JPH03288850A - ハロゲン化銀多層カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀多層カラー感光材料

Info

Publication number
JPH03288850A
JPH03288850A JP9184690A JP9184690A JPH03288850A JP H03288850 A JPH03288850 A JP H03288850A JP 9184690 A JP9184690 A JP 9184690A JP 9184690 A JP9184690 A JP 9184690A JP H03288850 A JPH03288850 A JP H03288850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
acid
present
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9184690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Fumiyoshi Fukazawa
深沢 文栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9184690A priority Critical patent/JPH03288850A/ja
Publication of JPH03288850A publication Critical patent/JPH03288850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀多層カラー感光材料に関し、更に
篩しくは、塗膜物性が改良されたハロゲン化銀多層カラ
ー感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀多層カラー感光材料は、通常、露光され現
像処理されて色素画像を形成する。一般に色素画像は、
イエロー マゼンタ、シアンの色素形成性カプラー(以
下、カプラーと言う)と発色現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応によって形成される。イエロー マゼンタ
、シアンの各カプラーはハロゲン化銀多層カラー感光材
料中に添加されており、感光性ハロゲン化銀の現像反応
に対応してカップリング反応が進行し、色素画像が形成
される。
カプラーをハロゲン化銀カラー感光材料に添加する方法
としては、カプラーを高沸点溶媒に溶解して親水性コロ
イド溶液中に分散し、水中油滴型分散物とする、いわゆ
るオイルプロテクト分散法が広く用いられている。
しかしながら、この方法はカプラーを水中油滴型分散物
とするために多くの高沸点溶媒を必要とするため、塗膜
強度を低下させたり、現像処理時での化学反応副生成物
が油滴中に残留して、色素画像の経時保存でスティンを
発生させたり、更には水中油滴型分散物の経時保存で油
滴の凝集等が発生するという欠点を有している。
カプラーに対する高沸点溶媒の量を減らすことによって
上記の問題点は改良される方向にあるが、色素画像の濃
度が低下して好ましくない。
一方、カプラーに親水性基、特に酸性基を付与してアル
カリで溶解し、酸で中和することによってカプラー分散
物を得る方法があるが、該分散物は高粘度であって、支
持体上に塗布するうえでの困難度が高い。
又、カプラーを高分子重合体として形成させ、高沸点溶
媒を用いないで添加する方法があるが、この方法では、
同じ高分子物質であるゼラチンとの相互作用により凝集
を起こしたり、膜強度の低下を引き起こしたりして好ま
しくない。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、塗膜強度の優れたハロゲン化銀
多層カラー感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、 支持体上に、赤感性、緑感性及び青
感性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれを少なくとも1層有
し、かつイエロー マゼンタ及びシアンカプラーのそれ
ぞれを少なくとも1種以上含有するハロゲン化銀多層カ
ラー感光材料において、前記カプラーの少なくとも1種
が低分子量かつ疎水性であり、該感光材料の高沸点溶媒
の総塗布量が2.0g/m”以下であり、かつ総ゼラチ
ン塗布量が11.0g/m”以下であるハロゲン化銀多
層カラー感光材料によって達成された。
本発明において、高沸点溶媒の総塗布量は2.0g/m
”以下であり、0の場合を含み、好ましくは1.8g/
、f以下、特に好ましくは0.2g/m’以上1.6g
/m”以下である。
本発明において、ゼラチンの総塗布量は11.0g/l
以下、好ましくはlo、5g/m”以下、特に好ましく
は7.0g/m”以上10.5g/m”以下である。
本発明においてカプラーとは、発色現像主薬の酸化体と
カップリングしうるものであり、通常の色素画像形成カ
プラーの他lこ、カプラーの活性点に現像抑制剤、カブ
リ防止剤、染料、脱銀促進剤等の写真有用基あるいはそ
のプレカーサーを有するものであってもよい。
本発明に好ましく用いられるカプラーとしては、アルカ
リ条件下で開裂する結合基を有するものである。
本発明において低分子量のカプラーとは、分子量が2.
000以下、好ましくはl 、 000以下のものを示
す。
本発明において疎水性のカプラーとは、25℃の蒸留水
100gに対する溶解度が0.1g以下、好ましくは0
.01g以下、特に好ましくは0.001g以下である
。特に好ましいカプラーは、スルホン酸基、カルボン酸
基、リン酸基を有さむいものである。
本発明に好ましく用いられるカプラーでアルカリ条件下
で開裂する結合としては、エステル結合、スルホニルオ
キシ結合が挙げられる。
上記開裂性結合を分子中の末端部分に有するカプラーが
特に有用である。
以下に具体的化合物を示す。
−2 −3 −4 A−5 −6 0 −11 −8 −9 A  −14 5 6 ■ CH2C00CsHy(n) CH,CH2COOCH3 A −17 A −18 −20 本発明には上記以外に、 以下のカプラーを用い ることもできる。
−1 −2 前記の低分子量かつ疎水性のカプラーを感光材料に添加
する際の分散法としては、例えば水中油滴分散法、固体
分散法、ラテックス分散法の他、水混和性溶媒に溶解後
、水中に加えてコロイド分散物とする分散法等が挙げら
れる。
前述のコロイド分散物とする分散法としては、カプラー
を好ましくは界面活性剤の存在下に水混和性溶媒に必要
に応じて加熱して溶解し、骸溶液を過剰の水の中に、撹
拌下除々に加えてコロイド分散物とし、好ましくはカプ
ラーの微粒子分散物を分取する方法が好ましい。
前記水混和性溶媒としては、写真用試薬を分解すること
なく、溶解することができ、かつ水と混和しうるもので
あれば特に制限されるものではない。代表的なものとし
ては、アルコール類(例えばメチルアルコール、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、ジアセトンアセトン、エチレングリコールモ
ノブチルエーテルにど)、グリコールwL(例えばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、フロピレンゲ
リコールなと)、環状エーテル類(例えばジオキサン、
テトラヒドロフランなど)、ニトリル類(例えばアセト
ニトリルなど)、アミド類(例えばジメチルホルムアミ
ドなど)の他、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げら
れ、分散安定性の点からn−プロピルアルコールが好ま
しい。
本発明の感光材料はカプラーの少なくとも1種が低分子
量かつ疎水性であればよく、更に高分子量カプラー等の
他のカプラーを併用してもよい。
高分子量カプラーの添加法としては前述の各種の分散法
の他、カプラーをラテックス重合体として製造し、添加
する方法も用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料特に、
陰画用感光材料はハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
に発色現像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出す
る化合物(以下BAR化合物と称する)を含有する際に
本発明の目的の効果をより良好に奏する。
好ましく用いられるBAR化合物としては、下記−形式
(BAR−A)及び(B A R−B)で表される化合
物が挙げられる。
一般式(BAR−A) p 本 (TIME)−づ−Rbr   Rb2式中、cpは発
色現像主薬の酸化体とのカップリング反応し得るカプラ
ー残基を表し、*はカプラーのカップリング位を表し、
TIMEはタイミング基を表し、m及びQはそれぞれO
または1を表し、R1は結合基(好ましくは炭素数l〜
8のアルキレン基)を表し、R2は水**子、シアノ基
、ヘテロ1基(R3はアルキル基、アリール基を表し、
RいR1及びR6は水素原子、アルキル基、アリール基
を表す。)のいずれかを表す。
Rb、は炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基、まIこは 一 (式中、Lは炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基または
フェニレン基を表す)を表し、Rb、は水可溶性基また
はその前駆体を表す。
上記式において、Cpで表されるカプラー残基としては
、一般にイユロー マゼンタまたはシアン色素を生成す
る残基と、実質的に無色の生成物を生成する残基とがあ
る。
Cpで表されるカプラー残基においてイエローカプラー
残基として代表的なものとしては、例えば米国特許第2
,298.443号、同第2,407.210号、同第
2.875.057号、同第3.048.194号、同
第3.265,506号、同第3,447,928号及
び ファルブクブラーアイイ、リテラトウルヴエルジッ
ヒト アゲ7ア ミッタイルング(バンドn ) ” 
 (Farbkupp−1erernef、1tera
Luruversi−echL Agfa Mitte
ilung(Bandll ))112〜126頁(1
961年)等に記載されているものがある。これらのう
ちアシルアセトアニリド類、例えば、ベンゾイルアセト
アニリドやピバロイルアセトアニリド類が好ましい。
マゼンタカプラー残基として代表的なものとしては、例
えば米国特許* 2,369.489号、同第2,34
3゜703号、Pl第2,311.182号、同第2,
600,788号、同@ 2,908,573号、同第
3.062,653号、同第3,152.896号、同
第3,519.429号、同第3,725,067号、
同第4゜540.654号、特開昭59−162548
号及び上記Agfa旧tteilung (Band 
II )126−156買(1961年)等に記載され
たものがある。これらのうち、ピラゾロンあるいはピラ
ゾロアゾール(例えば、ピラゾロイミダゾール、ピラゾ
ロトリアゾールなど)l[が好ましい。
シアンカプラー残基として代表的なものとしては、例え
ば米国特許率2,367.531号、同第2.423,
730号、同第2.472,293号、同第2,772
.162号、同第2.395.826号、同第3.00
2,836号、同第3,034,892号、同第3.0
41.236号、同第4.666.999号及び前記の
 Agfa Mitteilung(Bandl[) 
156−175頁(1961年)等に記載されているも
のがある。これらのうちフェノール類あるいはす7トー
ル類が好ましい。
実質的に無色の生成物を形成するカプラー残基として代
表的なものとしては、例えば米国特許率861.138
号IJf書、米国特N@3.632,345号、同第3
.928.041号、同第3,958,993号及び同
第3,961,959号明細書などに記載されたものが
ある。これらのうち、環式カルボニル化合物が好ましい
TIMEで表されるタイミング基は、漂白促進剤基+O
+C1RI−?R2)または →s Rb、 Rh、)
を、Cpから時間msして放出することを可能にする基
であり、この基には、Cpと発色現像主薬、の酸化体と
の反応速度、Cpから放出された−TIME−0→C+
r−R+−5−R,またはTIME  S  Rb1R
b2の拡散速度、及び該漂白促進剤基の放出速度をコン
トロールし得る基を含んでいてもよい。代表的なタイミ
ング基としては、米国特許率4.248.962号、特
開昭57〜56837号明細書に開示されている分子内
求核1換反応によって漂白促進剤基を放出するものや、
特開昭56−114946号、特開昭57−15423
4号公報等に開示されている共役鎖にそった電子移動反
応によって漂白促進剤基を放出するもの等が挙げられる
。その他、特開昭57−188035号、同58−98
728号、同59−206834号、同60−7429
号、同60−214358号、同50−225844号
、同60−229030号、同60−233649号、
同60−237446号、同60−237447号公報
に開示されたタイミング基が挙げられる。
漂白促進剤基の1つである一3−Rb、−Rh、におい
て、Rh+は炭素原子数1〜8の2価脂肪族基、または ル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロピル基
、n−ブチル基、及びter−ブチル基などである。−
形式CBAR−A)j:gけるR2の好ましい基として
、上記Rb、の好ましい基として示した? − (式中、Lは炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基または
フェニレン基を表す)を表すが、より好ましくは次式で
表される。
R,/ Rb、として好ましいものを以下に記す。
−CH。
−CH2CH2−、−CH,CH2CH2式中、H、/
及びR4′は、それぞれ水素原子または炭素原子数l〜
4のアルキル基を表し、nbは1〜8を表す。nbが2
以上のときはそれぞれのR,/及びR,/は同一であっ
ても異なってもよい。
R、/及びR、/で表されるアルキル基は、直鎖であっ
ても分岐鎖であってもよく、例えば、メチRb、で表さ
れる水可溶化基、またはその前駆体として好ましいもの
を以下に挙げる。
−C00H1−COONa、   COOCH3、C0
0CzHs、−NH5O,CH,。
−、NHCOOCH3゜ −NHCOOC,H,,−503H。
−数式〔■〕 それぞれ水素原子、または炭素原子数1〜4のアルキル
基を表す。) S −Rh、−Rb、で表される漂白促進剤基として特
に好ましいものは、 S CHzCHzCOOH,S CH2CHzCH2C
OOH。
−数式(BAR−A)及び(BAR−B)においてCp
で示されるイエローカプラー残基としては、次の一般式
(n)及びCI[[)で表されるものが好ましい。
−数式(n) 上記−数式CIす及び(III)において、Ry。
R8はアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環
またはハロゲン原子を表し、上記アルキル、シクロアル
キル、アリール、ヘテロ環は、酸素原子、窒素原子、硫
黄原子を介して結合することがある。更に上記アルキル
、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環は以下に掲げる
結合基を介して結合することがある。即ち、アシルアミ
ノ、カルノ(モイル、スルホンアミド、スルファモイル
ファモイルカルボニル、カルボニルオキシ、オキシカル
ボニル、ウレイド、チオウレイド、チオアミド、スルホ
ン、スルホニルオキシ等を介して結合することがある。
また上記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ
環には更に以下に述べる置換基を有するものが含まれる
。即ち、核置換基としては、例えば)10ゲン原子、ニ
トロ、シアノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル
、アリール、アルコキン、アリールオキシ、アルコキン
カルボニル、アリールオキシカルボニル、カルホキ/、
スルホ、スルファモイル、カルバモイル、アノルアミノ
、ウレイド、ウレタン、スルホンアミド、ヘテロ環、ア
リールスルホニル、アルキルスルホニル、アリールチオ
、アルキルチオ、アルキルアミノ、アニリノ、ヒドロキ
シ、イミド、アンル等が挙げられる。R7及びR.がそ
れぞれ2つ以上ある場合、それらが同一のもの、異なっ
たもの双方を含む。
一般式( BAR−A )及び(BAR−B )におい
て、Cpで示されるマゼンタカプラー残基としては、次
の数式(■〕,[:V)、(VT〕,C■〕で表される
ものが好ましい。
一般式(IV) * 一般式〔v〕 * 数式(Vl) 一般式〔■〕 上記−数式(Vl)〜〔■〕においてRt,Rsは数式
(n)、(I[I)のRt.Raと同義である。
数式( BAR−A)、( BAR−B)においてCp
で示されるシアンカプラー残基としては、次の一般式〔
■)、CIr)、(X)で表されるのが好ましい。
−数式〔■〕 H −数式CIす 一般式〔x〕 上記〔■〕〜〔X〕においてRF、Raは一般式(I[
)、C1種)のRy、Raと同義である。
−数式(BAR−A)及び(BAR−B)において、C
pで表される実質的に無色の生成物を形成するカプラー
残基としては、−数式(XI)〜(XIV)で表される
ものが好ましい。
一般式(XI) 式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、またはへテ
ロ環基を、Xは酸素原子または−N−R1°を表す。R
8°はアルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基またはスルホニル基を表す。2は5〜7員の炭素
環(例えばインダノン、シクロペンタノン、シクロヘキ
サノンなど)またはへテロ環(例えばペピリドン、ピロ
リドン、ヒドロカルボスチリルなど)を形成するに必要
な非金属原子群を表す。
一般式(X II) X R。
R,、−C−CH− * 式中、R1並びにXは一般式(XI)におけるR1並び
にXと同義であり、R1、はアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミ7基またはアニリノ基を表す。
一般式(XI[r) R,!−CH−Rユ。
1* 式中、Ro及びRoは同じもの、異なったもの双方を含
み、アルコキシカルボニル基、カルlくモイル基、アシ
ル基、シアノ基、ホルミル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、スル77モイル基、アンモニウムミル基または
 −d ′A を表す。
Aは窒素原子とともに5〜7員のへテロ環(例えば7タ
ルイミド、トリアゾール、テトラゾール等)を形成する
に必要な非金属原子群を表す。
υ 式中、R11は、例えばアルキル基、アリール基、アニ
リノ基、アルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは
酸素原子、硫黄原子または窒素原子を表す。
本発明を実施する際に有用なTIMEとしては次の一般
式(X V) 、 (XVI) 、 (X■〕で示され
るものを包含するが、これらに限定されるものではない
一般式(XV) 式中、Xは置換基があってもよいベンゼン環またはナフ
タレン環を完膚するのに必要な原子群を(BAR−A)
及び〔BAR−B:lにおいてCpで表されるカプラー
残基のカップリング位に結合しており、RIS+RIl
及びR17は水素原子、アルキル基またI5 はアリール基を表す。また、 −〇−基はLI Yに対し、オルト位またはバラ位に置換されており、漂
白促進剤基の酸素原子に結合している。
−数式(XVT) 式中、Y 、RIS+ R+*は各々−数式(X V)
と同義である。Roは例えば水素原子、アルキル基、ア
リール基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、複素環残基であり、Roは水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、アミノ基
、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボキシ、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ等を示す。
また、このタイミング基は、−数式(X V)と同様に
Yでもって一般式(BAR−A)及び(BAR−B)に
おいてcpで表されるカプラー残基のカップリング位に
、0 h+@ する。
次に分子内求核置換反応により漂白促進剤基を放出する
タイミング基の例を一般式〔X■〕で示す。
−数式〔X■〕 A〕及び(BAR−B)においてCpで表されるカプラ
ー残基のカップリング位に結合している。Eは、電子の
不十分なカルボニル基、チオカルボニル基、ホスフィニ
ル基またはチオホスフィニル基を有している求電子基で
あり、漂白促進剤基への酸素原子と結合している。Xは
Nu及びEを立体的に関係づけていて、−数式(BAR
−A)及び(BAR−B)においてCpで表されるカプ
ラー残基からNuが放出せしめられた後、3員環ないし
7員環の形成を伴う分子内求核反応を被り、かつそれに
よって漂白促進剤を放出することのできる結合基である
タイミング基の代表的具体例としては、以下のものを挙
げることができる。
式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、−数式CBAR−以下本発明
に用いることができるBAR化合物の具体例を挙げるが
、これらの例示に限定されるものではない。
(5) (6) (7) (4) (15) (16) (18) し2115 (19) (20) CH。
(21) (22) x:y−50:50(重量比) b+、+121.、+121.lull(30) (31) (32) (24) (25) (26) (27) (28) (2つ) (33) (34) (35) (36) U2 (37) (38) (39) (40) (45) (46) (47) (48) (41) (42) (43) (44) (49) (50) (51) (58) (60) (52) (56) (57) (62) (63) (64) しl’+3 (65) (66) (67) (71) (72) (73) (68) (69) (70) (74) (75) (77) (76) 前記水中油滴型分散物は、油剤とカプラーを低沸点補助
溶剤とともに溶解し、界面活性剤の存在下親水性コロイ
ド溶液中に高エネルギー分散される。ここで油剤とは、
以下に述べる高沸点溶媒及び重合体を示す。
本発明に使用される高沸点溶媒とは、沸点130℃以上
、好ましくは200℃〜400°Cのものである。
本発明において使用される高沸点溶媒としては、例えば
下記に詳述するような無機酸エステル、有機酸エステル
、多価アルコールエステル、エポキシ化油類等を挙げる
ことができる。
無機酸エステル類としては例えばリン酸エステルを挙げ
ることができ、具体的にはトリエチルホスフェート、ト
リブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、ジ
フェニルオクチルホスフェート、ブチル−2−キシレニ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルへキシルジフェニルホス
フェート等がある。
有機酸エステルとしては、まず低級脂肪酸エステルを挙
げることができ、例えばクエン酸エステルがあり、具体
的にはトリブチルシトレート、アセチルトリブチルシト
レート、トリエチルシトレート、アセチルトリエチルシ
トレート、トリシクロヘキシルシトレート、アセチルト
リオクチルシトレート、アセチルオクチルデシルシトレ
ート等がある。
又有機酸エステルの高級脂肪酸エステルに属するものと
しては、例えばステアリン酸ブチル、オレイン酸メトキ
シエチル、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシ
ノール酸エチル、アセチルリシノール酸メトキシエチル
等を挙げることができる。更に本発明においては上記有
機酸エステルとしては脂肪族、芳香族の2価の有機エス
テルが含まれる。
脂肪族の2価の有機酸エステルとしては、例えばジブチ
ルアジペート、ジー2−エチル−ヘキシルアジペート、
ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート、ジブチ
ルセバケート、ジー2−エチル−ヘキシルアゼレート、
ジイソデシルアジベート等があり、又芳香族の2価の有
機酸エステルとしては、例えば7タール酸エステル類が
あり、ジメチルフタレート、ジインプロピル7タレート
、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジブチル
テレフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジブトキ
シエチルフタレート、ジエチルフタレート、ジシクロへ
キシルフタレート、ジエチルフタレート、ジオクチル7
タレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、ジー2
−エチルへキシルテレフタレート、’;−2−エチルヘ
キシルイソフタレート、ジノニル7タレート、ジノニル
イソフタレート、ブチルシクロへキシルフタレート、ジ
ブチルテトラクロルフタレート、ジブチルイソフタレー
ト、シカプリルフタレート、ジー2−メトキシエチルフ
タレート、ジイソブチルフタレート等を挙げることがで
きる。
更には多価アルコールエステルとしては、例えばグリコ
ールエステル類が主たるもので、具体的にはエチルフタ
リルエチルグリコレート、ブ、チルフタリルブチルグリ
コレート、メチルフタリルエチルグリコレート等を始め
として、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロ
ピルグリコールジベンゾエート、更にはショ糖ベンゾエ
ート等を挙げることができる。
又エポキシ化油類としては、例えばエポキン化大豆脂、
オレイン酸グリンジール、9.10−エポキシステアリ
ン酸アリール、9.10−エポキシステアリン酸−2−
エチルヘキシル、エポキシ化トール油脂肪a−2−エチ
ルヘキシル、エポキシ化トール油アルキル等を挙げるこ
とができる。
前記重合体としては、下記−数式〔3〕又は〔4って示
される単量体から成る重合体又は共重合体が好ましい。
該重合体は前記高沸点溶媒の一部あるいは全部を置換え
てもよいし、高沸点溶媒に更に本発明の重合体を添加し
てもよい。
一般式〔3〕 R。
CH,=C oORz −数式〔4〕 R1 式中、R+は水素原子、メチル基を示し、R1゜R、、
R、はそれぞれ水素原子、置換又は非置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、L−ブチル基
、L−アミル基、β−メトキシエチル基、β−クロルエ
チル基等)、置換又は非置換のアリール基(例えばフェ
ニル基、p−メチル7エ二ル基、p−クロルフェニル基
等)を示す。尚R3とR,が互いに結合して環を形威し
てもよい。
本発明においては、前記−数式〔3〕で示される単量体
からなる重合体、前記−数式〔4〕で示される単量体か
らなる重合体、前記−数式〔3〕の単量体と前記−数式
〔4〕の単量体とからなる重合体が好ましい。具体例を
以下に示す。
P−1ポリメチルメタクリレート P−2ポリブチルメタクリレート P−3ポリ−1−ブチルアクリレート P−4ポリ−t−ブチルメタクリレートP−5ポリ−N
−t−ブチルアクリルアミP−6ポリ−N−ブチルアク
リルアミドP−7ポリ−N−t−ブチルメタクリルアミ
ドP−8N−t−ブチルアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(モル比40:60)P−9N−t−
ブチルアクリルアミド−t−ブチルメタクリレート共重
合体 (モル比50 : 50) P−10N−t−ブチルアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(モル比60:40)本発明において
は、感光性層の少なくとも一層に、下記−数式〔1〕で
示される化合物を添加することによって優れた画質向上
効果および画像保存性向上効果が得られる。
ド −3 SOsRaを示し、ここでR1〜R,はそれぞれ水素原
子、置換又は非置換のアルキル基(例えば、メチル基、
プロピル基、ブチル基、ドデシル基、β−メトキシエチ
ル基等)、置換又は非置換のアリール基(例えばフェニ
ル基、0−メトキシフェニル基、p−クロルフェニルX
等) を示t。
尚、R2とR1が結合して含窒素複素環を形威しでもよ
い。
本発明において、前記−数式〔1〕で示される化合物の
具体例を以下に示す。
−4 −5 −6 G−8 本発明においては、感光性層の少なくとも一層に、下記
−数式〔2〕で示される化合物を添加することによって
、優れた画質向上効果および画像保存性向上効果が得ら
れる。
一般式〔2〕 前記−数式(1)で示される化合物については特公昭4
3−4133号、特開昭54−134621号、同58
−156933号、DT−1,572,059号等にそ
の合成方法が示されている。
一般式〔1〕で示される化合物はマゼンタカプラーを含
有する油滴中に添加されるのが好ましく、添加量は、マ
ゼンタカプラーに対して0.1〜loowt%、好まし
くは0.2〜50wt%である。
式中、R1はIt換又は非置換のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、L−ブチル基、t−アミル基、β−
メトキシエチル基、ドデシル基、ベンジル基等)、置換
又は非置換アリール(例えば7エ二ル基、p−メチルフ
ェニル基、O−メトキシフェニル基等)を示す。Rl、
R2,R4+Rsはそれぞれ水素原子、及びR1と同義
の置換基を示す。
尚、R1とR2はR1が結合して含酸素複素環を形成し
てもよい。
本発明において前記−数式〔2〕で示される化合物の具
体例を以下に示す。
−1 −2 −4 −5 −6 前記−数式・〔2〕で示される化合物については、特公
昭45−14034号、特開昭52−15224号、同
57−68833号等にその合成法が示されている。
本発明に係るカプラーの分散剤として好ましく用いられ
るアニオン性界面活性剤には、下記の一般式[N〜[V
71で表されるものが挙げられるが、これらのものは、
特に好ましく用いられるものである。
一般式[N −7 −10 C式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R1及びR
,はそれぞれ同じでも異ってもよい水素原子又は炭素原
子数1〜18のアルキル基を表し、Wは一COOM、 
SO3M,  OPO ( OM)zを表し、まりMは
水素原子またはカチオンを表す。m,は0〜5oの整数
またはnlはO〜4の整数を表す。j−数式[] [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R3は炭素
原子数6〜20のアルキル基またはアルケニル基を表し
、Wは−COOM、−5o、M、−0PO(OM) x
を表し、またMは水素原子またはカチオンを表す。
m2はO〜50の整数を表し、n、は0〜4の整数を、
またaは0またはlの整数を表す。] 一般数計I[I] [式中、R6およびR,はそれぞれ炭素原子数6〜18
のアルキル基を表し、またMは水素原子またはカチオン
を表す。] [式中、R6は炭素原子数6〜20のアルキル基を表し
、R7は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、Xは一
〇〇〇Mまたは一503Mを表し、またMは水素原子ま
t;はカチオンを表す。n、は1〜4の整数を表す。j 一般式[V] R,−0−C−CH。
Re  OCCH505M 1 [式中、R,およびR9はそれぞれ炭素原子数6〜20
のアルキル基を表し、またMは水素原子またはカチオン
を表す。] 一般式〔■コ 1式中、Rlo、R1およびR□、はそれぞれ炭素原子
数1−16のアルキル基を表し、またMは水素原子また
はカチオンを表す。] R3乃至RI!で表されるそれぞれのアルキル基は置換
基を有するものも含み、この場合、炭素原子数にはその
置換基を含めない。カチオンとしては、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、アンモニウムイオン等が挙げられ
る。
一般式[1]乃至−数式[■Jで表されるもののうち、
特に好ましいのは一般式[I〕、−数式[11]および
一般式[V] で表されるものである。
次に具体的化合物の例を挙げるがこれらに限定されるも
のではない。
−1 −7 C1xHzs  0(CHyCH2O% 5o3Na−
3 C0Ht−CO(CHzCHzOh SO,Na1 a 〜 9 −2 −10 −3 −4 C1xHzs  O→CH2CH,O丹□CHz−1T
SOsK−5 C+aH++  O(CJCH20□CH2+7−5O
3Na6− −13 C+ zHxsOsO3Na しl ol′It 1りしLJt,11。
a −14 a−15 しtI3 −16 1 C0H330P(ONa)2 本発明で用いられる2種類のノニオン性界面活性剤とし
ては、グリフインによるHLB値がl〜7で、実質的に
水に溶解しないもの、即ち疎水性のものとHLB値が8
〜20で、実質的に水溶性のもの乃至親水性のものとを
組合せたノニオン性界面活性剤であって、特にグリフイ
ンIこよるHLB値がそれぞれl〜7および8〜20の
範囲のものが好ましく、これらの範囲にあれば、特にそ
の式構造は問わない。また、該界面活性剤は、25°C
で液体状態のものが特に好ましいが、25℃で固体であ
っても分散状態で液体になるものであれば、本発明の範
囲のものとして使用することができる。更に、これら2
種類のノニオン性界面活性剤のHLB値の差が2以上で
あるのが好ましい。
HLB値が20を越えるものでは、良好な分散性を得る
ことができないばかりではなく経済的にも好ましくない
本発明で用いられるノニオン性界面活性剤について、具
体的化合物を挙げるが、ここに挙げたものは、最も好ま
しいものの一例であって、本発明をこれに限定するもの
ではない。
まず、HLBが1〜7のノニオン性界面活性剤の具体例
を挙げる。
N−1ソルビタンモノラウレート N−2ソルビタンモノオレエート N−3ソルビタンドール油脂肪酸エステルN−4ソルビ
タンヒマシ油脂肪酸エステルN−5ポリオキシエチレン
オレエート N−6ポリオキシエチレンオリーブ油脂肪酸エステルの
うちエチレンオキサイド鎖 (以下nと略す)が5以下のもの N−7グリセリルモノカブリレート N−8グリセリルモノオレエート N−9グリセリルモノインステアレートN −10ジグ
リセリルモノオレエートN−11ポリオキシエチレング
リセリルモノオレエー)(n−1〜6) N−12ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 
(n−2〜6) N −13ポリオキシエチレンオレイルエーテル(n−
2〜6) N−14ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステ
ル(n−2〜6) N −15グリセリルモノアルキルエーテル(アルキル
基の炭素原子が8〜18個)N−16ポリプロピレンオ
キシド N−16オキシエチレン・オキシプロピレンブロックポ
リマー(エチレンオキシド 重量% 5%) 次ぎに、HLBが8〜2oのノニオン性界面活性剤の具
体例を挙げる。
−1 −2 −3 −4 −5 7− −9  −10 C+ 、H$to(CHzCHzO′h−  HC+a
H.、o−ll−CHiCHzO%o  HC+sH3
xO(CH2CHzOhs  HCIxHxsO (C
HxCHxOh,HCxHzsCOO%CH2CJO)
x。HC+rHs*COO+CHzCHtOis。Hn
 −11ポリオキシエチレン・ソルビタンモノラウレー
)(n=20) n     12    C1tHx 5CONC−(
CHxCHz03zo   Hコ 。
n−13オキシエチレン・オキシプロピレンブロックポ
リマー(エチレンオキシド 重量% 40%) 本発明のに係わるカプラーの分散剤として用いられる界
面活性剤は、カプラーに対して0.1〜15重量パーセ
ントの範囲で用いられる。
特に好ましい活性剤としては3個以上のエチレンオキシ
基及び炭素数6〜24の炭化水素部分を有するものが挙
げられ、特にアニオン活性剤が好ましい。
最も好ましい界面活性剤としては、スルホコハク酸とア
ルコキシアルコール又はアリーロキシアルコールとの半
エステルの2アルカリ金属塩が挙げられ、特にスルホコ
ハク酸とアルコキシ(好ましくは炭素数10−12のア
ルコキシ)アルコールとの半エステルの2ナトリウム塩
が好ましい。
以下に特に好ましい界面活性剤を例示する。
Q  :  10−12.  m  : 3〜5アエロ
ゾルA 102 (シアナミド社製)m : 5〜10 アエロゾルA 103 (シアナミド社製)C+J2s
O(CH*CHzO)Tz SO3NaポリステップB
23(ステパンケミカル社製)本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、陰画用感光材料に用いられ
るハロゲン化銀乳剤として沃化銀含有率の異なる2相以
上の相から槽底されているハロゲン化銀粒子であって、
該平均沃化銀含有率が該粒子の外縁箱の沃化銀含有率よ
りも高いハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
であることが好ましい。
粒子の平均沃化銀含有率が粒子の外縁箱の沃化銀含有率
よりも高いことは以下の方法によって測定できる。
ハロゲン化銀乳剤が、粒径/粒子の厚さの平均値が5未
満であるハロゲン化銀粒子を含む乳剤の場合、蛍光X線
分析法によって求めた平均沃化銀含有率(Jl)とX線
光電子分光法で求めた粒子表面の沃化銀含有率(Jl)
を比べたときJl>Jlなる関係を満足するものである
ここで言う粒径は粒子の投影面積が最大となる面の外接
円の直径である。
X線光電子分光法について説明する。
X線光電子分光法による測定に先立って、乳剤を以下の
ように前処理する。まず、乳剤にプロナーゼ溶液を加え
、40℃で1時間攪拌してゼラチン分解を行う。次に遠
心分離して乳剤粒子を沈降させ、上澄み液を除去した後
、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で再度ゼラチン
分解を行う。この試料を再び遠心分離し、上澄み液を除
去した後、蒸留水を加え乳剤粒子を蒸留水中に再分散さ
せ、遠心分離し、上澄み液を除去する。この水洗操作を
3回繰返した後、乳剤粒子をエタノール中に再分散させ
る。これを鏡面研磨したシリコンウェハ上に薄く塗布し
て測定試料とする。
X線光電子分光法による測定には、装置としてP旧社製
ESCA/ SAM560型を使用し、励起用X線にM
9−Ka線、X線源電圧15KVSX線源電流40mA
 、バスエネルギー50e Vの条件で行つ。
表面ハライド組成を求めるために Ag5d。
Br5d、I 3d3/2電子を検出する。
組成比の算出は各ピークの積分強度を用いて、相#感度
係数法により行う。Ag5d、 Br5d。
+3d3/2相対感度係数としてそれぞれ5.10゜0
°81.4.592を使用することにより、組成比を原
子パーセントを単位として与えられる。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒
子の厚さの平均値が5未満である粒子を含む場合には粒
子サイズ分布が単分散性であることが好ましい。単分散
性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rを中心に±20%
の粒径範囲六に含まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲン
化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、好ましく
は70%以上、更Iこ好ましくは80%以上である。
ここに、平均粒径Tは、粒径riを有する粒子の頻度n
i とri3との積ni X rixが最大となるとき
の粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4
捨5人する)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は平均粒径 によって定義しt;分布の広さが20%以下のものであ
り、更に好ましくは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のriから
求めるものとする。
ハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚さの平均値か5以上
である平板状ハロゲン化銀乳剤の場合、前述の蛍光X線
分析法によって求めた平均沃化銀含有率(Jl)とX線
マイクロアナリシス法を用いハロゲン化銀粒子の粒径方
向に対して中心部より80%以上離れたハロゲン化銀結
晶上で測定した沃化銀含有率の測定値の平均値(J、)
を比べたときJl>Jlなる関係を満足するものである
X線マイクロアナリシス法について説明する。
エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装置した
電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分散し
、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るように倍
率を設定し、一定時間AgLa。
ILa線の強度を積算する。rLσ/AgLaの強度比
とあらかじめ作成しておいて検量線を用いて沃化銀含有
率を算出することができる。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である平板状ハロゲ
ン化銀乳剤において粒径/粒子の厚さの平均値は6以上
100以下がより好ましく7以上20以下が特に好まし
い。
a径/粒子の厚さの平均値が5未満である本発明のハロ
ゲン化銀乳剤におけるX線光電子分光法による粒子表面
の沃化銀含有率(J、)は6〜0モルであることが好ま
しく、より好ましくは5〜Oモル%であり、特に好まし
くは4〜0.01モル%である。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である本発明の平板
状ハロゲン化銀乳剤におけるX線マイクロアナリンス法
によるハロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より
80%以上離れたノ・ロゲン化銀結晶上で測定した沃化
銀含有率の測定値の平均1ift(Jl)は5ないし0
モル%であることが好ましく、より好ましくは5〜Oモ
ル%であり、特に好t L < ハ4〜0,01モル%
である。平板状ノ10ゲン化銀粒子の平均厚さは0.5
〜0.0177 mが好ましく、特に好ましくは0.3
〜0.05μmである。平板状ノ10ゲン化銀疵剤に含
まれる/・ロゲン化銀粒子の平均粒径は0,5〜30μ
mが好ましく、より好ましくは1.0〜20μmである
前述の粒径/粒子の厚さの平均値が5未満であるハロゲ
ン化銀乳剤は単分散性であることが好ましく、コア/フ
ェル型であることが好ましい。前述の粒径/粒子の厚さ
の平均値が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤は沃化
銀が粒子中心部に局在したものであることが好ましい。
粒径/粒子の厚さの平均値が5未満であるコア/フェル
型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の異なる2相以上
の相から構成されている粒子構造からなり、沃化銀の含
有率が最高である相(コアと称する)が最表面層(シェ
ルと称する)以外であるハロゲン化銀粒子から成るもの
である。
最高の沃化銀含有率を有する内部相(コア)沃化銀含有
率は6〜40モル%のものを好ましく用い得るが、より
好ましくは8〜38モル%、特に好ましくは10〜25
モル%である。最表面層の沃化銀含有率は6モル%未満
が好ましく、さらに好ましくは0〜4.0モル%である
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は体積で10〜80%が好ましく、より好ましくは1
5〜70%、特に好ましくは20〜60%である。
またコア部の占める割合は体積で粒子全体の10〜80
%とするのが好ましく、20〜50%が更に好ましい。
ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高いコア部と含有率
の低いシェル部との含有率差は、シャープな境界を有す
るものでもよく、また境界の必ずしも明白でない連続し
て変化するものであってもよい。またコア部とシェル部
の中間の沃化銀含有率を有する中間相をコアとシェルの
間にもつものも好ましく用いられる。
前記中間層を有するコア/シェル型ノ\ロゲン化銀粒子
からなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%更
i: ハ20〜55%がよい。シェルと中間層、中間層
とコアの沃化銀含有率差はそれぞれ3モル%以上あるこ
とが好ましく、シェルとコアの沃化銀含有率差は6モル
%以上であることが好ましし1゜コア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤は沃臭化銀であることが好ましく、その平均
沃化銀含有率は4〜20モル%が好ましく、より好まし
くは5〜15モル%である。また本発明の効果を損なわ
ない範囲で塩化銀を含有してもよい。
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は特開昭59−177
535、同60−138538、同59−52238、
同60−143331、同60−35726及び同60
−258536号等に開示された公知の方法によって製
造することができる。
特開昭60−138538号実施例記載の方法のように
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発して
成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン
組成領域をもつことがありうる。
このような場合種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成のも
のを用いうるが、沃化銀含有率が15モル%以下の沃臭
化銀又は臭化銀が好ましい。
また種粒子の全ハロゲン化銀に占める割合は体積で50
%以下が好ましく10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会、昭和56羊度年次大会講
演要旨集に記載されてい゛るような、低温でのルミネッ
センスの測定やX線回折法によって調べることができる
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、14面体
、8面体のような正常晶でもよく、双晶から戒っていて
もよく、またこれらの混合物であってもよいが正常晶で
あることが好ましい。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上であって沃化銀が粒
子中心部jこ局在している平板状/\ロゲン化銀乳剤に
おいて、中心部の高沃度含有相は粒子の全体積の80%
以下が好ましく、特に60%〜lO%が好ましい。中心
部の沃化銀含有率は5〜40モル%が好ましく、特に1
0〜35モル%が好ましい。中心部の高沃度含有相をと
りまく低沃度含有相(周辺部)は沃化銀の含有率が0〜
10モル%、より好ましくはO11〜6.0モル%であ
る沃臭化銀から成ることが好ましい。
沃化銀が中心部に局在している平板状/%ロゲン化銀乳
剤は特開昭59−99433号等に開示された公知の方
法によって得ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、陰
画用ハロゲン化銀写真感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤
の平均の沃化銀含有率は0.1−15モル%であること
が好ましく、より好ましくは0.5〜12モル%であり
特に好ましくは4〜lOモル%である。
陰画用ハロゲン化銀カラー感光材料中の全ハロゲン化銀
乳剤の平均粒径は2.0μm以下が好ましく、より好ま
しくは0.1〜1.0μm以下、特に好ましくは0.2
〜0.6μmである。
陰画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親水性コロ
イド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記す)の
下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー、油剤、
添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面の膜厚は
5μm〜25μmであり、更に好ましくはlOμIT1
〜20pmである。又、乳剤面の最表面から支持体に最
も近い乳剤層の下端までは14μm以下が好ましく、該
乳剤層と感色性が異なり該乳剤層の次に支持体に近い乳
剤層の下端までは10μm以下が好ましい。
陰画用カラー感光材料の薄層化の方法としては、バイン
ダーである親水性コロイドを減量する方法がある。ハロ
ゲン化銀や高沸点溶剤中に溶解されているカプラー微小
油滴等を保持し、また機械的なストレスによるカブリ上
昇を防ぐ、また層間の現像主薬酸化体の拡散による色濁
りを防ぐ等の目的で親水性コロイドが添加されているた
め、それらの目的を損なわない範囲で減量する事が出来
る。
薄層化の他の方法として、高発色性のカプラーを使用す
る方法がある。
薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減量する方法、
異なる感色性を有する眉間の中間層に現像主薬酸化体の
スカベンジャーを添加する事により中間層を薄層化する
方法等が挙げられる。
陰画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全乳剤層中に
含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲン
化銀の総和はIO,og/n+”以下が好ましく、より
好ましくは2.5〜9.0g/II+”、より好ましく
は3.0〜8.0g/m”、特に好ましくは3.5〜6
.5g/m’である。
陰画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体上の乳
剤層側に塗設された全親水性保護コロイド層現像時の膨
潤膜厚が乾燥時の膜厚の180%〜350%であること
が好ましく、特に好ましくは200%〜300%である
この膨潤膜厚を調節する技術は当業者ではよく知られて
おり、例えば硬膜剤の量、種類を適宜選択することによ
り、行うことができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート、19.92L米国特許2,950,1
97号、同2,964,404号、同2,983,31
1号、同3,271゜175号の各明細書、特公昭46
−40898号、特開昭50−91315号の各公報に
記載のもの)、インオキサゾール系(例えば、米国特許
331,609号明細書に記載のもの)、エポキシ系(
例えば米国特許3,047,394号、西独特許1,0
85,663号、英国特許1,033,518号の各明
細書、特公昭48−35495号公報に記載のもの)、
ビニールスルホン系(例えば、PBレポート19,92
0、西独特許1,100.942号、同2,337,4
12号、同2,545゜722号、同2,635,51
8号、同2,742,308号、同2,749゜260
号、英国特許1,251,091号、特願昭45−54
236号、同48−110996号、米国特許3,53
9,644号、同3,490゜911号の各明細書に記
載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願昭48−2
7949号、米国特許3,640,720号の各明細書
に記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、米国特許
2,938,892号、同4,043,818号、同4
,061,499号の各明細書、特公昭46−3871
5号公報、特願昭49・15095号明細書に記載のも
の)、トリアジン系(例えば、西独特許2,410,9
73号、同2゜553.915号、米国特許3,325
,287号の各明細書、特開昭・52−12722号公
報に記載のもの)、高分子型(例えば、英国特許822
.061号、米国特許3,623.878号、同3,3
96,029号、同3,226,234号の各明細書、
特公昭47−18578号、同18579号、同47−
48896号の各公報に記載のもの)、その他マレイミ
ド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、(
N−メチロール系:)の硬膜剤が単独または組合せて使
用できる。有用な組合せ技術として、例えば西独特許2
.447.587号、同2,505,746号、同2,
514.245号、米国特許4,047,957号、同
3,832,181号、同3,840゜370号の各明
細書、特開昭48−43319号、同50−63062
号、同52−127329号、特公昭48−32364
号の各公報に記載の組合せが挙げられる。
本発明において現像時の膨潤膜厚とは、38°Cに保温
された下記の溶液中に3分間浸漬した後の厚さと定義さ
れる。
膨潤度測定用溶液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム       4、25gヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カ
リウム         37.5 g臭化ナトリウム
          1.3 gニトリロトリ酢酸・3
ナトリウム塩 (l水塩)              2.59水酸
化カリウム          1.0 g水を加えて
112とする。
膨潤膜厚の測定は例えばエイ・グリーン・アンド・ジー
・アイ・ビー・レーベンソン、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス(J。
Photogr、Sci、)、20.205 (197
2)記載の方法により測定できる。
乾燥膜厚とは、23°C155%調湿下で測定した膜厚
を意味する。また、各膜厚については、乾燥試料の断面
を操作型電子a微鏡で拡大撮影し、各層の膜厚を測定す
る。
上述の全親水性保護コロイド層としては、前記の少なく
とも1層ずつある青感性、緑感性及び赤感性のハロゲン
化銀乳剤層がある他、必要に応じて塗設される保護層、
ハレーション防止層、イエローフィルター層、中間層な
どが含まれる。
本発明による効果を特に発揮しうる陰画用ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の層構成は支持体から順次コロイド
銀ハレーション防止層(中間層)赤感性層(中間層)緑
感性層(中間層)コロイド銀黄色フィルター層青感性層
(中間層)保護層を塗布したもの更には支持体から順次
コロイド銀ハレーシaン防止層(中間層)赤感性層(中
間層)緑感性層(中間層)青感性層(中間層)赤感性層
(中間層)緑感性層(コロイド銀黄色フィルター層)青
感性層(中間層)保護層を塗布した層構成である。
なお、()中の層は省略しても良い。上記赤感性層、緑
感性層及び青感性層の各層は、低感度と高感度の層に各
々分割されていることが好ましい。
また特公昭49−15495号公報に記載されている様
な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3
つの部分層の分けた層構成、特開昭51−49027号
公報に記載されている様な高感度乳剤層単位と低感度乳
剤層単位を分けた層構成並びに西独公開公報2,622
,922号、同2,622,923号、同2,622.
924号、同2,704,826号及び同2,704,
797号に記載されている様な層構成等が挙げられる。
また本発明においては、特開昭57−’177551号
、同59−177552号、同59−180555号の
各公報記載の層構成を適用することも可能である。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤
、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシア
ネート、カリウムクロロオーレート、2・オーロチオー
3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例
えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジ
ウム等の水溶性基の増感剤、具体的にはアンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロオーレ−ト及びナトリ
ウムクロCパラデート(これらの成る種のものは量の大
小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、または熟成後、少な
くとも1種のヒドロキシテトラザインデン及びメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、適当な増感色素をノ\ロゲン化銀1モルに
対して5X 10−@〜3X 10−3モル添加して光
学増感させてもよい。増感色素としては種々のものを用
いることができ、また各々増感色素を1種または2種以
上組合せて用いることができる。
本発明において有利に使用される増感色素としては、例
えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929,080号、米国特許2
,231.658号、同2,493,748号、同2,
503,776号、同2.519,001号、同2,9
12.329号、同3,656,959号、同3,67
2,897号、同3,694.217号、同4、025
349号、同4,046,572号、英国特許1,24
2,588号、特公昭44−14030号、同52−2
4844号等に記載されたものを挙げることができる。
また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素とし
ては、例えば米国特許1,939,201号、同2,0
72,908号、同2,739゜149号、同2,94
5,763号、英国特許505,979号等に記載され
ている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合
シアニン色素をその代表的なものとして挙げることがで
きる。更に、赤感性ノhロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としは、例えば米国特許2,269,234号、
同2,270.378号、同2,442゜710号、同
2.454,629号、同2,776.280号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素まl
;は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。更にまた米国特許2,213゜995号
、同2,493.748号、同2,519.001号、
西独特許929,080号等に記載されている如きシア
ニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を
緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤
に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
必要に応じてシアニン或いはメロシアニン色素の単用ま
たは組合せによる分光増感法にて所望の波長域に光学増
感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法として代表的なものは例えば、
ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロカ
ルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936
号、同43−22884号、同45−18433号、同
47−37443号、同48−28293号、同49−
6209号、同53−12375号、特開昭52−23
931号、同52−51932号、同54−80118
号、同58−153926号、同59−116646号
、同59−116647号等に記載の方法が挙げられる
また、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと
他のシアニン或いはメロシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭45・25831号、同47−
1種14号、同47−25379号、同48・3840
6号、同48−38407号、同54−34535号、
同55−1569号、特開昭50−33220号、同5
0−38526号、同51−107127号、同51−
115820号、同51−135528号、同52−1
04916号、同52−104917号等が挙げられる
更にベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カルボ
シアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭44−32753号、同46−
11627号、特開昭57−1483号、メロシアニン
に関するものとしては例えば特公昭48−38408号
、同48−41204号、同50−40662号、特開
昭56−25728号、同58−10753号、同58
−91445号、同59・116645号、同50−3
3828号等が挙げられる。
また、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組
合せに関するものとしては例えば特公昭43−4932
号、同43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
[4533号等があり、更にゼロメチンまたはジメチン
メロンアニン、モノメチンまたはトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を添加するには予め色素溶液として例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、
ジメチルフォルムアミド、或いは特公昭50−4065
9号記載のフッ素化アルコール等の親水性有機溶媒に溶
解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層には、水
溶性または発色現像液で脱色する染料(A I染料)を
添加することができ、該AI染料としては、オキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料及び
アゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及び70シアニン染料等が有用である
。用い得るAI染料の例としては、英国特許584.6
09号、同1,277.429号、特開昭48−851
30号、同49−99620号、同49−114420
号、同49−129537号、同52−108115号
、同59−25845号、同59−1種640号、同5
9−1種641号、米国特許2,274,782号、同
2,533.472号、同2゜956.079号、同3
;125.448号、同3,148,187号、同3゜
177.078’!、同3,247.J27号、同3,
260,601号、同3゜540.887号、同3,5
75.704号、同3,653,905号、同3゜71
8.472号、同4,070,352号に記載されてい
るものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X 10−3〜5X 10−’モル用いることが好まし
い DIR化合物は発色現像主薬の酸化体と反応して現像抑
制剤を放出することができる化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
威し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許935.454号、米国
特許3,227,554号、同4,095゜984号、
同4,149.886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許3,652,345号、同3,928.0
41号、同3,958,993号、同3,961.95
9号、同4,052.213号、特開昭53−1105
29号、同54−13333号、同55−163237
号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、
色素は形成しない化合物も含まれる。
更にまた、特開昭54−145135号、同56−11
4946号及び同57−154234号に記載のある如
き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色素
あるいは無色の化合物を形威し、一方、離脱したタイミ
ング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によって
現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングDI
R化合物も本発明に用いることができる。
まI;特開昭58−160954号、同58−1629
49号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応し
たときに、完全に拡散性の色素を生皮するカプラー母核
に上記の如きタイミング基が結合しているタイミングD
IR化合物を用いることができる。
更にDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤
を放出する化合物も本発明に用いることができ、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出1[(OLS) 2,417,914号
、特開昭52−15271号、同53−9116号、同
59−123838号、同59−127038号等に記
載のものが挙げられる。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対してl X 10−’モル〜IOX 10−’モルの
範囲が好ましく用いられる。
カラー感光材料が陽画用(例えばカラーネガペーパー)
の場合に用いるハロゲン化銀粒子としては90モル%以
上の塩化銀含有率を有しており、臭化銀含有率は10モ
ル%以下、沃化銀含有率は0.5モル%以下であること
が好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜
2モル%の塩臭化銀である。
該ハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成の
異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。
又、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン化銀粒子
と混合して用いてもよい。
又、90モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化
銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層においては、該
乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占める塩化銀
含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は60
重量%以上、好ましくは80重量%以上である。
上記のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に
至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外部
の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の組成が
異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続
であってもよい。
上記のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、
迅速処理性及び感度等、他の写真性能等を考慮すると、
好ましくは0.2〜1.6μm、更に好ましくは0,2
5〜1.2μmの範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法によって測定することができる。代表
的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法J  
(A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイ
クロスコピー 1955年、94〜122頁)又はF写
真プロセスの理論J (ミース及びジェームズ共著、第
3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章)に記
載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
上記のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であ
ってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、
粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義さ
れる。
平均粒径(、)= Zn1ri Σni ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を周面積の円像に換算した時の直径を表す
上記の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、中
性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。
該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくった
後、成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであっても、異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては4、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの
組合せなどいずれもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54
−48521号等に記載されていい6 pAg−コント
ロールド−ダーyルジェット法ヲ用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカグト基含有化合物、含窒素へ
テロ環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化
銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用い
てもよい。
上記のハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いるこ
とができる。好ましい1つの例は、(100)面を結晶
表面として有する立方体である。又、米国特許4,18
3,756号、同4,225.666号、特開昭55−
26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャ
ーナル・オブ・7オトグラフインク・サンエンス(J、
Photgr、 Sci、) 、 21.39 (19
73)等の文献に記載された方法ノこより、8面体、1
4面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、これ
を用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用
いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
上記のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/
又は威長さ仕る過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯
塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面に包含させることができ、又、
適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/
又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
上記のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、/ヘロゲン
化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去して
もよいし、あるいは含有させt;ままでもよい。該塩類
を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー1
7643号記載の方法に基づいて行うことができる。
上記のハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成
される粒子であってもよく、又、主として粒子内部に形
成される粒子でもよい。好ましくは潜像が主として表面
に形成される粒子である。
本発明においては、表面または内部をかぶらせたハロゲ
ン化銀乳剤を用いることによって、より良い効果を得る
ことができる。表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤とは
、粒子表面に現像可能液を有するハロゲン化銀乳剤であ
って、通常、露光によってかぶらせたり、還元剤(例え
ば、塩化第一スズ、ヒドラジン化合物、二酸化チオ尿素
、t−ブチルアミンポラン等)などのカブリ剤を添加し
Iこり、いわゆる化学増感の条件を適当な範囲に設定し
たりすることによって得られる。内部をかぶらせたハロ
ゲン化銀乳剤とは、前記表面をかぶらせたハロゲン化銀
乳剤を核として、表面をさらにハロゲン化銀で被覆し、
いわゆるコア/シェル! ハロゲン化銀とすることによ
って得られる。
表面または内部をかぶらせたハロゲン化銀乳剤の添加位
置は、感光材料中の感光性層でも非感光柱層でもよいが
、非感光性層が好ましい。
表面または内部をかぶらせたハロゲン化銀乳剤の平均粒
径は0.01μm−1,0am、好ましくは0.02μ
m〜0.5μm1特に好ましくは0.05μs〜0.3
μmであり、表面または内部をかぶらせたハロゲン化銀
乳剤の感光材料中における塗布量は0.O1g/l〜0
.1g/+”、好ましくは0.021/m’〜0.5g
/+”、特に好ましくは0.05g/偏雪〜0−3g/
m”である。
本発明においては、コロイド銀を用いることによって、
より良い効果を得ることができる。コロイド銀としては
、写真用で公知のものをすべて利用することができ、黄
色コロイド銀、赤色コロイド銀、黒色コロイド銀等があ
る。
コロイド銀の添加位置は、感光材料中の感光性層でも非
感光性層でもよいが、非感光性層が好ましい。コロイド
銀の感光材料中tこおける塗布量は0.001g/+m
’〜1.og/+i’、好ましくは0.005g/m”
〜0,5g/l、特に好ましくは0.01g/+”〜0
.3g/−である。
上記の乳剤は、常法により化学増感される。
陽画用カラー写真感光材料の各ノ・ロゲン化銀乳剤層の
配置としては、支持体側から順にイエローカプラーを含
む青感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含
む緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアンカプラーを含む
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層であることが好ましく、感
光材料全体としては支持体上に必須層として該支持体側
から順にイエローカプラーを含む青感光性/・ロゲン化
銀乳剤層、マゼンタカプラーを含む緑感光性ノ・ロゲン
化銀乳剤層、紫外線吸収剤を含む非感光性中間層、シア
ンカプラーを含む赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、紫外線
吸収剤を含む非感光性層、保護層を配置したものが好ま
しい。
紫外線吸収剤としては下記−数式(U−]、)で示され
るものが好ましい。
2 (上記−数式(U)において、R1、R2及びR1はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基。
アリール基、アルコキン基、アリールオキシ基、アルケ
ニル基、ニトロ基又は水酸基を表す。)R3−R3で表
される各基は置換基を有するものを含む。
R3及びRtで表される基のうち、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基及びアリール基が好ましく、特に水素
原子、アルキル基及びアルコキシ基が好ましい。
R1で表される基のうち、特に水素原子、メ・0ゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
R1−R1のうち、少なくとも1つはアルキル基である
ことが好ましく、更に少lくとも2つがアルキル基であ
ることが好ましい。又、R1−R1の少なくとも1つは
分岐アルキル基であることが好ましい。
代表的具体例を示す。
一般式(U)で示される化合物の添加量は、該化合物を
添加する層のバインダーに対して0.1〜300重量%
が好ましく、更に1〜200重量%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加\剤を含有せしめることができ
る。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643
号に記載されているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマーアルブミン、カゼイン等の蛋
白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシ
メチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリ
アクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性
高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、または
反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレートまたは、ポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリス
チレンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体
であってもよい。
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
本発明に係わる漂白液及び漂白定着液には、イミダゾー
ル及びその誘導体又は下記−数式(1)〜CII)で示
される化合物の少なくとも一種を含有する際に、本発明
の目的の効果をより良好に奏する。さらに、漂白液中の
銀に起因する沈澱も改善する別なる効果もあるため、本
発明においては、より好ましく用いられる。
一般式(1) %式% [式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
し、R3は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜6
員の不飽和環が縮合しているものも含む)またはアミノ
基を表す。J−数式(If) 又はn、価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を表し、Xは−5゜−0または−
NR“を表す。ここでRおよびR′はそれぞれR7およ
びR1と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカ
リ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ
環残基、アルキル基、[式中、R,およびR3はそれぞ
れ水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキ
シ基、カルホキシ基、アミノ基、炭素原子数1〜3のア
シル基、アリール基またはアルケニル基を表す。
Aは を表し、R#は水素原子、炭素原子数l〜6のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(5
〜6員の不飽和環が縮合しているものも含む)またはア
ミノ基を表し、n、−n、およびm1〜m、はそれぞれ
1〜6の整数を表す。
Bは炭素原子数l〜6のアルキレン基を表し、を表し、
R4およびR1はそれぞれR,8よびR8と同義である
。但し%R4およびR,はそれぞれ−B−SZを表して
もよく、またR2とR1、RとR′R4とR,はそれぞ
れ結合して環を形成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエノール化体およびその
塩も含む。1 一般式CI[[) 一般式(TV) [式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
アルケニル基または−B、−5−Z、を表す。但シ、R
s!:Ryは結合シ\ て環を形威し1もよ0゛・Y・let /N−また″レ
ン基を表し、2.は水素原子、アルカリ金属原子、アン
モニウム基、アミノ基、含窒素へテロ環〔式中、R8お
よびR9は、それぞれ −Q二R3°(OC を表し、R10はアルキル基または−(CH*)nas
Oseを表す。(但し、RIOが−(CH,)n、so
、eのとき、Qは0を表し、アルキル基のときlを表す
。)GQはアニオンを表す。n、は1〜6の整数を表す
。〕 一般式(V) n、は1〜6の整数を表す。
〔式中、Qlは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環ま
たは飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R11は水素原子、ル基を表す。但
し、Q′はQlと同義である。〕一般式(Vl) 〔式中、D、、D、、D、およびD4は、それぞれ単な
る結合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビニ
レン基を表し、Q ++Q z+Q sオよU Q a
は、それぞれ0.1または2を表す。また、硫黄原子と
共に形成する環はさらに5〜6員飽和または不飽和の環
と縮合してもよい。〕 一般式〔■〕 R12R13R+s 〔式中、X2は一〇〇〇M ’ −OH,−505M ’  、−CONHz−−SOt
NHz、  −NH3,−51(、−CN−COzR+
i、  −5OzR+a。
OR,a、  −NR+sR+y、  〜SR+*、 
 −5o、RIM、  −Nl(COR,□−NH5O
J+a、 −0COR+aまたは一5o−R+sを表し
、Y、は RlS  RI3   RI2 または水素原子を表し、m、8よびn、は、それぞれ1
〜10の整数を表す。Rz、R+z+R+s+R141
Rls+R17およびR+sff、それぞれ水素原子、
低級アルキル基、アシル基または 12 R4は低級のアルキル基を表し、R4は−Nl?、。
R,、、−OR,、または−5Roを表し、R1種およ
びR1゜は、それぞれ水素原子または低級アルキル基を
表し、R12はR4と結合して環を形成するのに必要な
原子群を表す。RloまたはR1,はR3,と結合して
環を形成してもよい。M′は水素原子またはカチオンを
表す。〕 一般式〔■〕 〔式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸
素原子および/もしくはアルキレン基とを組合わせた2
価の有機基を表し、BZおよびB。
は、それぞれ低級アルキレン基を表し、R33、R8い
RoおよびR1,は、それぞれヒドロキシ置換低級アル
キル基を表し、Xおよびyは、それぞれOまたは1を表
す。G′はアニオンを表し、2は0、lまたは2を表す
。〕 一般式(II) 本発明に好ましく用いられる一般式 (I)〜(II)
で示される化合物は、一般に漂白促進剤として用いられ
る化合物であり、以下、本発明の漂白促進剤という。
前記一般式CI)ないし〔江〕で示される本発明の漂白
促進剤の代表的具体例としては、例えば次の如きのもの
を挙げることができるが、これに限定されるものではな
い。
例示化合物 (r−1)        (r−2)CHzCIbS
OsK             C)lzcOOH(
I−3)            (1−4)〔式中、
R□およびRloは、それぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基またはへテロ環基を表し、Rs+は水素原子
またはアルキル基を表し、Rszは水素原子またはカル
ボキシ基を表す。〕(I−5) (1 6) (11−4) (n−5) (■ 7) (1−8) ・(■ 9) (I  −10) (II−6) H2N  C3NHNHC5NH2 (n  −7) H,N−C3NH(C)12)2NHCS−NH。
(■ 8) (II 9) (It−1) (II−2) (■ 10) (n  −3) \−71 II   \−−ノ (It  −11) (n −12) (II −13) (ff −14) (II −15) (II −16) (II −17) (n −27) (m− ) 82N  CH2Cl’h H (II−2) (III−3) (I[l−4) HOOCCHtCHt  5H (I[+−5) (III−6) (It −19) (n −20) (n −21) (n −22) (■ −23) H < n −25) H (n −26) (■ 9) (III −10) (1−11) (III −12) (■ 13) (I[l −14) (I[[−15) (IV−1) CH。
Hs (IV−2) &H。
(IV−3) CH。
(V− 1) (V−2)  −N (V 10) (V −11) (V −12) (■ 13) 2H5 (■ 14) (V −15) (V−3) (V 5) (V −6’) (V −8) (V 16) (V −17) (V 18) (V −19) (V−4) (V−7) (V−9) (V −20) (V −21) (v−22) (vr −7) (Vl−8) (■ 9) (V−23) (Vl −10) (■ 11) (VI −12) H (■− ) (Vl−2) (Vl−3) (VT −13) (Vl −14) (Vl −15) (VT−4) (Vl−5) (Vl−6) (Vl −16) (Vl −17) (■− ) (■−7) しり。
(■−2) (■ 8) し目3 (■−3) (■ 9 ) (■−4) (■ 10) (■−5) (■ +1) (■−12) (■−13) HSCH,CH!NCH,CH,CONH2C1(。
(■−14) HSCToCH2N)ICHzCHxOH(■−15) H5CHxCHxNCHxCHxOH Js (■−2) CHzN(CHxCHzOH)z (II− ) (II −2) (IN−3) (II −4) ([ 5) □。。CH/、112 \N (■−3) (■ 4) (■−5) CH,NH(CH,CH,O)lノ。
〔イミ ダゾール及びその誘導体〕
 − −4 八 − −6 −8 上記で例示した本発明の漂白促進剤の他、特願昭60−
263568号明細書の第51)[から第115頁に記
載の例示化合物No、I−2、l−4−7、l−9−1
3,1−16〜21、■−23、■−24、I −26
,27,1−30〜36、■−38,1l−2〜5、I
[−7〜10.1l−12〜20、■−22〜25.1
l−27、■−29〜33、I[−35,36、■−3
8〜41種−43、■−45〜55、■−57〜60、
■−62〜64、■−67〜71、■−73〜79、I
t−81〜84.1l−86〜99、If −101,
102、II −104〜110、1t−112〜11
9、n−121〜124、II −126,1l−12
8〜144.11−146、■〜148〜155.1l
−157、m−4、m−a〜8、DI−10,11゜■
−13、![1−15−18、m−2o、m−22、■
−23゜1[[−25、■−27、■−29〜32、I
[[−35,36、■−3、mV−4、V−3−6、V
−8−14、V−16−38、■−40〜42、■−4
4〜46、■−48〜66、■=68〜70、■−72
〜74、■−76〜79、V−81,82、V−84〜
100、V −102−108、V−110、V −1
12゜113、V−116−119、V −121−1
23、V−125−130%V −132−144、V
−146−162、V−164−174、V −176
〜184、Vl−4、Vl−7、VI −10゜Vl 
−12、Vl −13、Vl −16、■−19、Vl
−21VI−22、■−25、■−27〜34、 ■−
36、■−3、■−〇、■−13、■=19、■−20
等の化合物も同様に用いることができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液または漂白定
着液lQ当り約0.01−100 gの範囲で好結果が
得られる。しかしながら、一般には添加量が過小の時に
は漂白促進効果が小さく、また添加量が必要以上に過大
の時には沈澱を生じて処理するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を汚染したりすることがあるので、漂白液又は
漂白定着液IQ当り0.05〜50gが好ましく、更に
好ましくは0.05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明の漂白液はpH0,2から8.0で使用でき、好
ましくは1.0以上7.0以下、より好ましくは2.0
以上6,5以下で用いられる。処理の温度は20’C〜
45°Cで使用されるが、望ましくは25℃〜42°C
である。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を通常添加して用いる。
なお本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩
衝剤を単独であるいは2種以上組合せて含有せしめるこ
とができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤や防ばい剤を含有せしめることもできる。
本発明に係わる漂白液及び漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノカルボン酸又はアミノホスホン酸の
第2鉄錯塩が好ましい。該アミノカルボン酸及びアミノ
ホスホン酸は、それぞれ少なくとも2個以上のカルボン
酸基を有するアミノ化合物及び少なくとも2個以上のホ
スホン酸基を有するアミノ化合物を表し、好ましくは下
記−数式〔X■〕及び(X I[l)で表される化合物
である。
−数式(X11〕 数式[X1種] 式中、Eは置換または、未置換のアルキレン基、ンクロ
アルキレン基、フェニレン基、 −RssORasORss−1−Ra3ZRas−を表
し、2は>N−R,、−A、 。
>N−A、を表し、R+I+ Ra3 は置換または未置換のアルキレン基を表し、A、〜A、
は水素原子、−OH,−COOIII、 −POsMz
を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す。
次に、これらの−数式[X n ]及び[XII[]で
表される化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙
げる。
[例示化合物] [X1l−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[Xll−
2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[Xn−3]エチ
レンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N 、
N ’、N ’−1−り酢酸[X I[一4]111.
3−プロピレンジアミンテトラ酢酸Xn−511−リエ
チレンテトラミンヘキサ酢酸[X n −6]シクロヘ
キサンジアミンテトラ酢酸[X II −7]11.2
−ジアミノプロパンテトラ酢酸X n −8〕〕1.3
−ジアミノプロパン−2−オールテトラ酢酸 [X1l−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[X
 It−10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [X 1t−1種エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [X n 12]フエニレンジアミンテトラ酢酸(x 
n−13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [X 1l−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ
(トリメチルアンモニウム)塩 [X 1l−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テ、ト
ラナトリウム塩 [X 1l−16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペ
ンタナトリウム塩 [X It−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−N 、N ’、N ’−トリ酢酸ナト
リウム塩 [X If−18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナト
リウム塩 [X n−19]エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸 [XI[・201シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナ
トリウム塩 [X n−21]ジエチレントリアミンペンタメチレン
ホスホン酸 [X 1l−221シクロヘキサンジアミンテトラメチ
レンホスホン酸 [XI[I−1]ニトリロトリ酢酸 [X1ll−2]メチルイミノジ酢酸 (xm−31ヒドロキンエチルイミノジ酢酸[X1ll
−4]ニトリロトリプロピオン酸[XI[I−5]ニト
リロトリメチレンホスホン酸[Xl−6]イミノジメチ
レンホスホン酸[XI[l−7]ヒドロキンエチルイミ
ノジメチレンホスホン酸 [X1ll−8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩こ
れらのアミノカルボン酸及びアミノホスホン酸の中で本
発明の目的の効果の点から特に好ましく用いられる化合
物としては(Xll−1)、(XII−2)、(X l
l−4)、(X It−6)、(X n−7)、(X 
n −10)、(X n −19)、(X I[[−1
)、(X II[−5)が挙げられる。これらの中でも
本発明の目的の効果の点からとりわけ特にこのましいも
のは(XI−4)である。
本発明に係わる前記有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸
(水素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等
のアルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または水
溶性アミン塩、例えばトリエタノールアミン塩等として
使われるが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及び
アンモニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少な
くとも1種用いればよいが、2種以上を併用することも
できる。その使用量は任意に選ぶことができ、処理する
感光材料の銀量及びハロゲン化a組fF、等によって選
択する必要があるが、例えば、漂白液又は漂白定着液I
Q当り0.01モル以上で使用でき、好ましくは0.0
5〜1.0モルで使用される。なお、補充液においては
濃厚低補充化のために溶解度いっばいに濃厚化して使用
することが望ましい。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料IIT+!当り20m(lないし50
0n+12であり、特に好ましくは350m12であり
、さらに特に好ましくは40mQないし300m+2で
あり、最も好ましくは50m12ないし250mQであ
る。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には、いわゆる定着
剤が必須である。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン厳アンモニウムの如きチオシアン1Eあるいはチ
オ尿素、チオエーテル等が挙げられる。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、亜
硫酸アンモニウム、亜isカリウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜WtrII&カリウム、重亜硫酸ナトリウム
、メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩やII酸、硼砂、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩
から成るpH緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことが
できる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に添
加することが知られているものを適宜添加することがで
きる。
前記定着剤は処理液14当り0.1モル以上で用いられ
、本発明の目的の効果の点から好ましくはL6モル〜4
モルの範囲、特に好ましくは0.9モル〜3.0モルの
範囲とりわけ特に好ましくは1.1モル〜2.0モルの
範囲で用いられる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法
(仏画特許2,299,667号明細書記載)、沈澱法
(N開明52−73037号公IN 記+1、alli
特許2.331,220号明細書記載)、イオン交換法
(特開昭51−17114号公報記載、独国特許2,5
48,237号明細書記載)及び金属置換法(英国特許
1,353,805号明細書記載)等が有効に利用でき
る。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用して
もよい。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量が感
光材料1 m 2当り800mR以下の際に、本発明の
目的の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1 
mlあたり20mQ〜650m(+、 とりわけ特許3
0I1種2〜400m(lの際に良好な結果を得る。
また、本発明に係わる定着液及び漂白定着液中に、沃化
物(沃化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリ°ウ
ム、沃化リチウム等)を0.1g/Q〜10g/+2含
有する際には本発明の効果をより助長する。
特に0.3g/Q〜5g/I2、とりわけ特に0.5g
#〜3g/(1、最も好ましくは0.8g/Q〜2g/
(lの際に良好な結果を得る。
本発明に係わる定着能を有する処理液(定着液又は漂白
定着液)には下記−数式[:FA)で示される化合物又
は下記化合物群(F B)の化合物を添加して使用する
際には本発明の目的の効果をより良好に奏するばかりで
なく、定着液又は漂白定着液を用いて、少量感材を長期
間にわたって処理する際に発生するスラッジが極めて少
ないという別なる効果も付加されるため、本発明におい
ては、より好ましく用いられる。
一般式(FA) 〔式中、R′及びR″は、それぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基又は含窒素複素環を示す
。R′は2又は3を表t0〕一般式CFA)で示される
具体的例示化合物を以下に示す。
これら、−数式(F A)で示される化合物は米国特許
3.335,161号明細書及び米国特許3,260,
718号明細書に記載されであるが如き一般的な方法で
台底できる。
化合物群(F B) FB−1チオ尿素 FB−2沃化アンモニウム FB−3沃化カリウム FB−4チオンアン酸アンモニウム FB−5チオンアン酸カリウム FB−6チオノ、アン酸ナトリウム FB−7チオシアノカテコール これら、前記−数式(F A)で示される化合物及び化
合物群(F B)の化合物は、それぞれ単独で用いても
よく、また2種以上組合せて用いてもよい。例えば、チ
オ尿素とチオシアン酸アンモニウムと沃化アンモニウム
、チオ尿素とチオシアン酸アンモニウム、  (F A
 −12)とチオ尿1  (FA −12)とチオシア
ン酸アンモニウム、(FA−12)と沃化アンモニウム
、(FA−12)と(FA−32)、(p A−12)
と(FA−38)等が好ましい例として挙げられる。
また、これら−数式CFA)で示される化合物及び化合
物群(FB:lの化合物の添加量は処理液1Q当り0.
1g〜200gの範囲に好結果が得られる。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には、本発明の目的
の効果の点から、亜硫酸付加物が好ましく用いられる。
前記亜硫酸イオンと安定か亜硫酸付加物を形成するよう
な化合物としては例えば、アルデヒド基を有する化合物
、環状ヘミアセタールを含有するような化合物、σ−ジ
カルボニル基を有する化合物、ニトリル基を有する化合
物などが上げられるが、好ましくは一般式(A−I)〜
(A−It)で示される化合物が特に好ましく用いられ
る。
以下に一般式(A−1)〜(A−11)で示される化合
物以外の好ましい具体例を示す。
一般式(A−1) 2 lJ3M −数式(A−11) A z、A s、A +、A sは水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基、ホルミル基、アシル基またはアルケ
ニル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基としては、直
鎖あるいは分岐のものを含み、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、1sO−プロピル基、n−メチル
基、n−バレル基% 1so−バレル基、ヘキ・サン基
、イソヘキサン基等が挙げられ、又置換されていてもよ
く、具体的にはホルミル基(例えばホルミルメチル、2
−ホルミルエチル等の6基)、アミノ基(例えばアミノ
メチル、アミノエチル等の6基)、ヒドロキシル基(例
えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒ
ドロキシプロピル等の6基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ等の6基)、ハロゲン原子(例えばク
ロロメデル、トリクロロメチル、ジブロモメチル等の6
基)等の置換基が挙げられる。
アルケニル基としては、置換、未置換の基があり、未置
換の基としてはビニル、2−プロペニル等の6基があり
、置換されたものとしては例えば1゜2−ジクロロ−2
−カルボキシビニル、2−フェニルビニル等の基が挙げ
られる。
以下に上記−数式で示される化合物の具体的な例を記載
するが、本発明がこれによって限定されるわけではない
[例示化合物] CH。
A ○ −11 A O−12 A O−13 A  O−14 0−21 ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム プOピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリ ウム ブチルアルデヒド重亜WL酸ナトリウムコハク酸アルデ
ヒド重亜硫酸ナトリウ ム A O−22グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム AO−23β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜rf
L酸ナトリウム A O−24マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナト
リウム これら、亜硫酸付加化合物は、処理液lQあたり、0.
1g〜80gの範囲で好ましく用いられ、より好ましく
は0.5g〜40gの範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂白
定着液に強制的液撹拌を付与することが好ましい。この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみ々ら
ず、迅速処理適性の観点からである。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する
強制的撹拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹きつけ撹拌法2、エアー
バブリング処理法 3.超音波発振処理法 4、バイブレージ5ン処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.1kg/cm”
以上の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接処
理液中で感光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、
吹きつけ撹拌法とは、ノズルから吐出圧力01kg/c
m″以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中で、感光
材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、圧力源として
は一般に圧カボンプや送液ポンプが用いられる。圧力ポ
ンプには、プラントジャーポンプ、ギヤーポンプ、マグ
ネットポンプ、カスケードポンプがあり、例えば丸い製
作新製の15−LPM型、lQ−BFM型、20−BF
M型、25−BFM型等がその一例として知られている
また送液ポンプとしては例えば、イッキ社製のMD−3
0型、MO−56型、MDH−25型、MDK−32型
がある。
一方ノズル及びスプレーノズルには、直進型、扇型、円
型、全面型、円環型等があって、衝撃力が強く、処理さ
れる感光材料に微振動を与えるほど効果がある。スプレ
ーの衝撃力は主として流量(+2/m1n)sスプレー
圧力(Kg/cm”)によって決定される。従って、効
果を充分に発揮するようスプレーノズルの数に比例して
圧力が調整できる加圧装置が必要とされる。最も好まし
い圧力は0.3〜10kg/c−で、これより小さいと
効果が得られず、大き過ぎると感光材料に傷をつけたり
破損しt;りすることがある。
次に、エアーバブリング処理法とは、処理液槽の下部搬
送ローラの底部にスパージャ−を設置し、スパージャ−
に空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出された気
泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材料の表面
、裏面、サイド面に処理液を効果的に接触させる方法で
ある。
スハーシャーの材質としては、硬質塩ビ、ポリエチレン
でコートしたステンレス、焼結金属等の如き耐腐蝕性の
ものが適し、まt;穿孔直径は吐出された気泡が2ミリ
から30ミリになるように穿孔し、これを5ミリから1
5ミリになるようにすれば更によい効果が得られる。空
気を送る方法としてはエアーコンプレッサー、例えば日
立製作所社製ベビ” ンC0,4KW、BU7丁L)や
、エアーポンプ、例えばイッキ社製エアーポンプ(Ap
220型)等が挙げられる。
空気量としては、自動現像機の搬送】ラック当り2+2
/minから30+2/minが必要であり、5Q/m
inから20Q/minでは更に好ましい結果が得られ
る。そして処理液槽の大きさ、感光材料の量によって空
気又は不活性ガスの量を調整しなければならないが、気
泡による感光材料の振動幅が0.2mmから20mmに
なるように空気又は不活性ガスの量を送ることが好まし
い。
次に超音波発振処理法とは、自動現像機の処理液槽内の
底部または側壁の空間l二層音波発振機を設置して感光
材料に超音波を照射して現像促進効率を高める方法であ
る。超音波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁
歪型ニッケル振動子(ホーン型)、磁歪型チタン酸バリ
ウム振動子(ホルダ型)等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
Hzのものが用いられるが、特にlO〜50KHzのも
のが、本発明の目的の効果及び自動現像機の機材の損傷
の点でも好ましい。超音波の感光材料への照射方法とし
ては、感光材料に直接照射させても反射板を設けて間接
的に照射させてもよいが、照射距離に比例して超音波が
減衰するので、直接照射させる方が好ましい。照射時間
は少なくとも1秒以上がよい。部分的に照射させる場合
は、処理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれで
もよい。
さらにバイブレーション処理法とは、自動現像機処理液
槽中の上部ローラと下部ローラの中間で、感光材料に振
動を与えて効果的に浸漬処理を行う方法である。振動源
のバイブレータ−としては、例えば伸銅を機社製のV−
28,V−4B型等が一般に使用される。パイブレーク
−の設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の上部にパイブ
レーク−を固定し、振動子を感光材料の裏側からあてる
ように設置する。振動子の振動数は100−10000
回/minが好ましい。最も好ましい範囲は500〜6
000回/minである。処理される感光材料の振幅は
0.2mm〜30mm。
好ましくは1mm〜20mmである。これ以上低いと効
果がなく、また大き過ぎると感光材料に傷がついたりす
る。振動子の設置数は自動現像機の大きさによって異な
るが、処理槽が多槽からなる場合には、最低処理槽の一
槽毎に1ケ所以上設置すれば好ましい効果が得られる。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像−漂白一定着一水洗 (2)発色現像−漂白一定着−第1安定(3)発色現像
−漂白一定着一安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−漂白一漂白定着一水洗(6)発色現像−漂
白−漂白定着−第1安定(7)  N色現像−漂白一漂
白定着一安定(8)発色現像−漂白−漂白定着−第1安
定−第2安定これらの工程の中でもとりわけ(3)、 
(4)、 (7)。
(8)が好ましく、とりわけ特に(3)、(4)が好ま
しい。
本発明の処理方法における別なる好ましい態様の一つと
して本発明に係わる発色現像液のオーバーフロー液の一
部または全部を、つづく工程である漂白液に流入させる
方法が挙げられる。これは、漂白液に本発明に係わる発
色現像液を一定量流入させると、漂白液中のスラッジの
発生が改良されるためである。
さらに、上記方式に加えて後工程の安定液のオーバーフ
ロー液の一部又は全部を漂白定着液ないし定着液に流し
込む際に、銀回収効率が改良される効果を良好に奏する
本発明においては、該発色現像液で上記ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を処理する時間は240秒以下が好ま
しく、更に好ましくは220秒以下、更に好ましくは2
0−150秒である。
本発明では、上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
短時間で処理することにより、驚くべきことに、本発明
の効果を奏するばかりでなく得られる色素画像の粒状性
をも改良できる。
更に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色
現像液主薬を該処理液1g当たり好ましくは5.OX 
10−3モル以上含む発色現像液である。更に好ましく
は1.OX 10−’モル以上であり更に好ましくは1
.5X 10−2〜2X 10−’モルの上記現像液主
薬を含有する発色現像液がよい。
このような発色現像主薬を高濃度にして上記写真感光材
料を活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭
性に優れ、粒状性の向上した画像を得ることができる。
特にマゼンタ色素画像において顕著である。
以下、本発明において好ましく用いることができる発色
現像液の発色現像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが含有される。こ
れらの現像剤にアミノフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般的に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。
アミノ7エ/−ル系現像剤としては例えば、o−アミン
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキキン−3−アミ/−1,4−ジメチル−ベン
ゼン等が含まれる。
本発明においては、目的の効果をより良好に奏し、かつ
自vJ現像機の発色現像層内壁への結晶析出性が改良さ
れるため本発明において、特に有用な芳香族第1級アミ
ン発色現像剤は少なくとも1つの水溶性基を有するアミ
ノ基を有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特
に好ましくは下記−数式(E)で示される化合物である
−数式(E) H2 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、該アルキル基は直鎖または分岐の炭素数1〜5
のアルキル基を表し、R換基を有していてもよい。
R2およびR3は水素原子またはアルキル基またはアリ
ール基を表すが、これらの基は置換基を有していてもよ
い。そしてR2およびR3の少なくとも1つは水酸基、
カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミ
ド基等の水溶性基が置換したアルキル基または +(CHx+TO斤R’である。このアルキル基は更に
置換基を有していてもよい。
尚、R4は水素原子まt;はアルキル基を表し、アルキ
ル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル
基を表し、pおよびqは1〜5の整数を表す。
次に上記−数式〔E〕で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
く例示化合物〉 (E 6) 11) 12) 13) (E  −14) Nl(。
(E  −10) (E  −15) (E −16) NH。
これら−数式(It)で示されるp−フェニレンジアミ
ン誘導体は有機酸および無機酸の塩として用いることが
でき、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸a[、p−)ルエン
スルホン酸塩、亜f!I[、シュウ酸塩、ベンゼンジス
ルホン酸塩等を用いるこ、とができる。
本発明に用いる発色現像液に使用して好ましい化合物と
しては亜[9塩、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤があ
る。
上記亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム等があり
、0.1〜40yIQの範囲で使用することが好ましく
、更に好ましくは0.5〜l0g#の範囲で使用するこ
とである。
上記ヒドロキシルアミンは塩酸塩、硫酸塩等に対塩とし
て用いられ、0.1〜40yIQの範囲で使用すること
が好ましく、更に好ましくは0.5〜l0gIQの範囲
で使用する。
更に上記発色現像液に好ましく用いられる現像抑制剤と
しては塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム等のハ
ロゲン化物の他、有機抑制剤があり、それらの添加量は
0.005〜30g/uの範囲で使用することが好まし
く、更に好ましくは0.O1〜20y/Qの範囲である
本発明の実施の際に好ましく用いられる上記有機抑制剤
としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有す
る化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び置換基に
沃素原子を有する化合物等を挙げることができ、これら
を具体的に示したものが下記例示化合物である。
但し、使用できる化合物は、下記化合物に限定(例示化
合物) (Z−1) (z−6) (Z−2) (Z−7) (Z−3) OH (Z−8) CHs  CH2COOH (Z−4) (Z−9) (z−5) (Z−10) (Z−11) H (Z−12) (Z−13) (Z −14) H (Z−15) 更に本発明を実施する際には、特願昭61−12781
号明細書第96頁〜第100頁に記載された一般式〔R
I〕〜CR−XII[]で表す有機抑制剤を用いること
ができ、該有機抑制剤を本発明における上記有機抑制剤
と併用することによって、本発明の効果が一層有効に奏
し得られる。
また、本発明における有機抑制剤は上記の如くであるが
、更に具体的・なものとしては、上記特願昭61−12
781号明細書中第101頁〜第113頁(7)(Z−
1)−(Z −3)、(Z −6)、(Z −8) −
(Z −13)、(Z−15)−(Z −17)、(Z
 −19)、(Z −22)−(Z −25)、(Z 
−29)、(Z−31)−(Z −38)、(Z −4
0)、(Z −41)、(Z−43)−(Z −64)
及び(z −66)−(z−73)が挙げられる。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属チオンアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤及び濃厚化剤及び現像促進剤等を任意に含有
させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果
促進剤、キレート剤等がある。
本発明の発色現像液は、pH9以上、特にpH9〜13
で用いられることが好ましい。
また発色現像液の処理温度としては、本発明の目的にか
なった効果をより良好に奏するために、388C以上が
好ましく、特に40°C〜70°Cの範囲が好ましく、
最も好ましいのは43℃〜60℃の範囲である。
上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。
本発明において発色現像液中に、下記−数式〔I“〕〜
〔■“〕で示されるキレート剤を用いる際Jこは本発明
の目的の効果をより良好に奏する。
−数式〔I#〕 PO,)I。
−C−OH ■ PO,H。
(式中Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す。)−数式
〔■“〕 一般式〔■“〕 (−数式 キレン基、 −L、−〇 −を表す。
CII ″)および〔■″〕中、Lはアルンクロアルキ
レン基、フェニレン基、 L、−〇−L、まl二は=Lm  Z   L−ここで
Zは L1〜L、はそれぞれアルキレン基を表ス。R1〜R0
はそれぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を
含む)またはホスボン酸基(その塩を含む)を表す。但
し、R1−R1のうちの少なくとも2つはカルボン酸基
(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を含む)
であり、またR7−R9のうち少なくとも2つはカルボ
ン酸基(その塩を含む)まt;はホスホン酸基(その塩
を含む)である。)−数式(V“〕 3 (上記−数式(IV)及び(V)中、R、、R、、R。
およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホ
ン酸基、炭素原子数1〜7のアルキル基、−0Rs−C
OOR,、−Co<二又は、フェニル基を表す。
また、Ra、R、、R、およびR8は、それぞれ水素原
子又は炭素原子数1−18のアルキル基を表す。
ただし、R2が一〇Hまた水素原子を表す場合、R、l
et ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7
のアルキル基、 ORs COORa 、 Co<、r又は、フェニル基
を表す。
ただしnは1〜3の整数である。
上記−数式〔I“〕で示される化合物としては、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ニホスホン酸、1−ヒド
ロキシプロピリデン−1,1−ニホスホン酸、I−ヒド
ロキシ−1,1−ジホスホノメタン等が挙げられ、特に
好ましくはl−ヒドロキシエチリデン−1,1−二ホス
ホン酸が挙げられ、該化合物はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩などとしても使用できる。
上記化合物の添加量は、好ましくは発色現像液Ia当り
I X 10−’モルー0,5モルの範囲であり、特に
好ましくは4 X 10−’モルー0,1モルの範囲で
ある。
一般式〔■“〕及び〔■“〕において、Lで表されるア
ルキレン基、シクロアルキレン基及びフェニレン基、並
びにL +”−L +sで表されるアルキレン基は置換
基を有するものも含む。
次に、これら−数式〔■“〕及び〔■“〕で表される化
合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [■″−11−11エチレンジアミンテトラ酢酸21ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸[1″−3]エチレンジ
アミン−N−(β−ヒドロキ/エチル)−N、N’ 、
N’−)り酢酸[■“−41プロピレンジアミンテトラ
酢酸[■“−5]トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸[
■“−6]ンクOヘキサンシアミンチトウ酢酸[11″
−711.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸[■ “ 
−811,3−ジ ア ミ ) ブ ロ ノく ン −
2−オ −ル−テトラ酢酸 [■“−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[t[
”−10]グリフールエーテルジアミンテトラ酢酸 [U″−Illエチレンジアミンテトラブロビオン酸「
■“−121フエニレンジアミンテトラ酢酸[11”−
131エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [■”−14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(ト
リメチルアンモニウム)塩 [■“−151エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナト
リウム塩 [11″−16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペン
タナトリウム塩 [11″−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロ
キンエチル)−N、N ’、N ’−トリ酢酸ナトリウ
ム塩 [11”−18)プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [11”−19]エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸 [1″−20]ンクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナト
リウム塩 [■”−21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホ
スホン酸 (II”−22]/クロヘキサンジアミンテトラメチレ
ンホスホン酸 [■ ″ 11ニトリロトリ酢酸 [m 2 ]  イ  ミ  ノ ジ 酢 酸[1種−31ニ
トリロトリプロピオン酸[In−4] ニトリロトリメ
チレンホスホン酸[I[1−5] イミノジメチレンホ
スホン酸[I[1−6] ニトリロトリ酢酸トリナトリ
ウム塩これら本発明のキレート剤の中で、本発明の目的
の効果の点から特に好ましく用いられる化合物としては
〔■“−1〕、〔■“−2]、CI[#−5]、〔I[
”−8)、CII“−19)、〔III″−1)、(I
[[“−4〕が挙げられる。特に(II−2)が経時に
よる沈澱物の発生が少なく好ましく用いられる。
これらの本発明のキレート剤の添加量は、発色現像液I
Q当り、0.1〜2hの範囲で好ましく使用され、とり
わけ本発明の目的の点から0.3〜5gの範囲が特に好
ましく用いられる。
上記−数式[■″]および[■“]式中、R1,R7゜
R3およびR6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
スルホン酸基、炭素原子数1〜7のアルキル基1、RT
   又は、フェニル基を表す。
−OR,、−COOR,、−CON \R。
また、Rs、 R@+ RrおよびR8は、それぞれ水
素原子又は、炭素原子数1−18のアルキル基を表す。
ただし、R1が−OHまたは水素原子を表す場合、R1
ハハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数1〜7のア
ルキル基 /R7又は、フェニル基を表す。
−OR・−COOR・−〇〇N\R8 前記Rl+ Rt、 RsおよびR,が表すアルキル基
としては、例えばメチル基、エチル基、1so−プロピ
ル基、n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブチル基、
ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メチルカル
ボン酸基、ベンジル基等が挙げられ、またR s、R@
+RyおよびR8が表すアルキル基としては前記と同義
であり、更にオクチル基等が挙げることができる。
またR IIR1+R3およびR1が表すフェニル基と
してはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−ア
ミノフェニル基等が挙げられる。
前記−数式[■″]又は[v″]で示される化合物の代
表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。
(IV#−1)4・インプロピル−1,2−ジヒドロキ
シベンゼン (■″−2)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−
ジスルホン酸 (IV ” −3)1,2.3− )リヒドロキシベン
ゼンー5−カルボン酸 (■″−4) 1,2.3− )ジヒドロキンベンゼン
−5−カルボキンメチルエステル (■“−5’) 1.2.3− )ジヒドロキシベンゼ
ン−5−カルボキシ−n−ブチルエステル (■“−5)5−t−ブチル−1,2,3−トリヒドロ
キシベンゼン (■“ 7)12−ジヒドロキシベンゼン−3,5,6−トリス
ルホン酸 (TV”−8)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,4
,6−トリスルホン酸 (V”−1)2.3−ジヒドロキシナ7タレンー6−ス
ルホン酸 (V″−2) 2,3.8−トリヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸 CV”−3)2.3−ジヒドロキシナ7タレンー6−カ
ルボン酸 (V″−4)2.3−ジヒドロキン−8−イソプロピル
ナフタレン (v ” −5) 2.3−ジヒドロキン−8−クロロ
−ナフタレン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用し゛られ
る化合物としては、1.2−ジヒドロキ/ベンゼン−3
,5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩などとしても使用出来る。
本発明において、前記化合物は現像液IQ当り5mg〜
20gの範囲で使用することができ、好ましくは10m
g〜log、さらに好ましくは20mg〜3g加えるこ
とによって良好な結果が得られる。
前記本発明の化合物は単独で用いられても、また組合わ
されて用いても良い。例えばアミノポリカルボン酸、有
機ホスホン酸等の組合せが良い。
本発明の発色現像液中には下記−数式〔2′〕で示され
る化合物を含有する際に本発明の目的の効果をより良好
に奏することができるため、本発明の発色現像液に用い
ることが好ましい。
式中、R1及びR8はそれぞれアルキル基、アルケニル
基、アリール基又は水素原子を表す。
但しR1及びR1の両方が同時に水素原子であることは
ない。またR1及びR5は環を形成してもよい。
一般式〔2′〕において、R1及びR1は同時に水素原
子ではないそれぞれ置換、無置換のアルキル基、アリー
ル基または水素原子を表すが、R1及びR2で表される
アルキル基、アルケニル基は、同一でも異なっていても
よい。R1及びR1のアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基は置換基を有するものも含み、また、R1および
R2が結合して構成する環としては、例えばビペリジン
ホリルの蛇腹素環が挙げられる。
一般式〔2′〕で示されるヒドロキシルアミン系化合物
の具体的化合物は、米国特許3.287,125号、同
第3,293.034号、同第3,287.124号等
に記載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化
合物を示す。
R+、Rxの置換基としてはヒドロキシ基、アルコキシ
基、アルキル基又はアリールスルホン基、アミド基、カ
ルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及びアミノ
基である。
(36) これらのヒドロキシアミン系化合物は、通常、塩酸塩、
硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン
酸塩、酢酸塩及び塩がつかないもの等のかたちで用いら
れる。
発色現像液中の本発明の一般式〔2′〕で示される化合
物の濃度は、通常0.2〜50gIQである。
また、これら−数式〔2′〕で示される化合物は単独で
用いても、また2種以上組合せて用いてもよい。
本発明に使用される安定化液(以下安定液ともいう。)
には、アルデヒド誘導体が好ましく用いられる。
該アルデヒド誘導体は、下記−数式〔■′〕〜〔■′〕
で表わされる化合物である。
−数式[■′] R+a  CHO 一般式[V′] R1゜ 一般式[■′] 式中、Roは水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ホ
ルミル基、アセチル基、アセトニル基およびヒドロキン
基またはアルコキシ基、ホルミル基、rミノ基、ヒドロ
キシイミノ基、ハロゲン原子等で置換されてもよい炭素
数1〜5のアルキル基を表す、R1は水素原子または炭
素数1〜5のアルキル基、R1&は置換されていても良
い炭素数1〜5のアルキル基、Mはアルカリ金属、R1
,。
R7°は水素原子または置換されても良い炭素数1〜5
のアルキル基、nはO〜4の整数を表す。
以下に上記−数式で示される化合物の具体的な例を記載
するが、本発明がこれによって限定され〔例示化合物j ■−1ホルムアルデヒド ■−2アセトアルデヒド IV−3プロピオンアルデヒド rV−4イソブチルアルデヒド ■−50−ブチルアルデヒド rV−6n−バレルアルデヒド IV−7インバレルアルデヒド TV−8メチルエチルアセトアルデヒドIV−9)リメ
チルアセトアルデヒド rV−10n−へキサアルデヒド rV−11メチル−〇−グロピルアセトアルデヒドTV
−12インへキサアルデヒド ■−13グリオキザール ■−14マロンアルデヒド rV−15コハク酸アルデヒド TV−16グルタルアルデヒド IV−17アセトアルデヒド ■−18メチルグリオキザール ■−19アセト酢酸アルデヒド ■−20 rv−21 ■−22 ■−23 ■−24 ■−25 ■−26 ■−27 ■−28 ■−29 ■−30 V−31 ■−32 −I −2 −3 −4 グリコールアルデヒド エトキンアセトアルデヒド アミノアセトアルデヒド ベタインアルデヒド クロラール クロルアセトアルデヒド ジクロルアセトアルデヒド プロマール ジブロムアセトアルデヒド ヨードアセトアルデヒド σ−クロルプロピオンアセトアルデヒ ド a−ブロムプロピオンアセトアルデヒ ド ムコクロール酸 ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリ ウム ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム Vl−1コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウム Vl−2グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム Vl−3β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナ
トリウム Vl−4マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム 上記アルデヒド誘導体は安定化液IQ当り一般式(■′
)で示される化合物は2.OX 10−’〜2.0×l
O−!モルの範囲で使用するのが好ましく、−数式(V
 )、(VI )−’C’示される化合物は2.OX 
10−’−8,0X10−2モルである。又上記アルデ
ヒド誘導体の中でも一般式[v′1で表される化合物が
低公害化及び硫化の防止という点で有利に用いられる。
次に本発明においても色素画像の安定性、特にイエロー
スティン防止の為に安定化液中にヘキサメチレンテトラ
ミン系、N−メチロール系化合物が好ましく用いられる
本発明におけるヘキサメチレンテトラミン系化合物とは
へキサメチレンテトラミンおよびその誘導体である。ヘ
キサメチレンテトラミン誘導体としては、例えばヘキサ
メチレンテトラミンのハロゲン付加物、無機酸付加物、
金属塩付加物、フェノール誘導体付加物、アルキルスル
ホン酸付加物、アリールスルホン酸付加物、アルキル硫
酸エステル付加物、アルキルカルボン酸付加物、アリー
ルカルボン酸付加物、アルキルハライド付加物などが挙
げられる。
本発明のへキサメチレンテトラミンおよびその誘導体は
、具体的には、パイルシュタインズ・)・ンドブッヒ・
デア・オルガニッシェン・ヘミ−(BeilsLein
s  Handbuch  der  Organis
chen  Chemie)の第■増補編の26巻、p
200〜p 212に記載の化合物を挙げることができ
る。それらのうち、本発明では、水に可溶なものが好ま
しい。
以下に本発明のへキサメチレンテトラミン系化合物(以
下、本発明の化合物と称する。)の代表例を挙げるが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
(16) (18) (19) (12) (13) (20) (24) CH。
(25) 本発明の化合物は市販品として容易に入手できるか、も
しくは上記文献に記載の方法を用いて容易に合成を行な
うことができる。
本発明の化合物は単独で用いても2種以上併用してもよ
い。その添加量は、本発明の化合物を含有する安定化液
lQ当り0.05g以上であることが好ましく、より好
ましくは0.3〜20gである。
N−メチロール化合物として1マ、米国特許路4.85
9.574号明細書に示されており、ジメチロールグア
ニジン、トリメチロール尿素、ジメチロール尿素、トリ
メチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン等が挙
げられる。添加量は、安定液lQ当り0.05〜20g
1好ましくは、0.1g−10g/4であり、この範囲
であれば本発明の効果を有効に奏する。
本発明の安定液は表面張力が8〜60dyne/ am
(20℃)を与えることによって色素画像の安定化が向
上する。とりわけ下記−数式〔■′〕、−数式〔■′〕
および水溶性有機シロキサン系化合物から選ばれる少な
くとも1種の化合物が本発明の目的に対する効果の点か
ら特に好ましく用いられる。
本発明の処理に用いられる安定液の表面張力は、「界面
活性剤の分析と試験法」(北原文雄、早野茂雄、原一部
共著、1982午3月1日発行、(株)Il談社発行)
等に記載されである一般的な測定方法で測定され、本発
明では20℃における通常の一般的な測定方法による表
面張力の値である。
次に本発明に用いられる一般式[■′]、−数式[11
’]および水溶性有機シロキサン系化合物Iこついて説
明すると、 一数式El’) R,−0−e R,−0→1ii−X。
C式中、R1は一価の有機基、例えば炭素原子数が6〜
20.好ましくは6〜12のアルキル基であり、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル
又はドデシル等を表す。又は炭素原子数が3〜20のア
ルキル基で置換されたアリール基であり、置換基として
好ましくは炭素原子数が3〜↓2のアルキル基であり、
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等を
表す。アリール基としてはフェニル、トリル、キシニル
、ビフェニル又はナフチル等であり、好ましくはフェニ
ル又はトリルである。アリール基にアルキル基が結合す
る位置としては、オルト、メタ、パラ位いずれでも良い
。R3はエチレン基またはプロピレン基を表し、mは4
〜50の整数を表す。
xlは水素原子、−3O,M又バーPOsM2ヲ示L、
Mは水素原子、アルカリ金属(Na、K又はLi等)又
は−NH,を表す。
数式[■′1 に5 式中、R、、R、、R、及びR6はそれぞれ水素原子、
アルキル基又はフェニル基を示すが、R3,R、、R。
及びR6の炭素原子数の合計が3〜50である。
X、はハロゲ、ン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸
基、酢酸基またはp−トルエンスルホン9基7ニオンを
示す。
次に本発明の一般式[1’ ]、[11’ ]で表わさ
れる化合物及び水溶性有機シロキサン系化合物の具体的
代表例を挙げるが本発明に係る化合物はこれらに限定さ
れるものではない。
(−数式〔1′〕で示される化合物例)1 ’  l 
 C+5H5O(CzH*O)+oHI ’  2  
 Cs1LrO(C+5HsO)+sHエ′−3 CsH+ to(C*H40)<5OsNa(−数式C
I+)で示される化合物例)■′−4 C+ J! +0(CJIO) + 5POINa2こ
れら、前記−数式[1’ ]、[n ’ ]で表される
化合物及び水溶性有機シロキサン系化合物は、単独で用
いられても、また組合されて用いられてもよい。更に、
その添加量は、安定液Iff当り0.01〜20gの範
囲で使用する際に良好な効果を奏する。
0.01g以下では感材表面の汚れが目立ち、20g以
上では有機シロキサン系化合物が感材表面に大量に付着
し、汚れとなる。
又、前記−数式[1’ ]、[II ’ ]で表される
化合物及び水溶性有機シロキサン系化合物の中で本発明
に好ましく用いられる化合物は前記−数式[I′1で表
される化合物であり、硫化銀発生防止に対しても効果が
大きい。
本発明の水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば、特
開昭47−18333号、特公昭55−51172号、
特公昭51−37538号、特開昭49−62128号
明細書及び米国特許3,545,970号等に記載され
であるが如き一般的な水溶性の有機シロキサン系化合物
を意味する。
前記水溶性有機シロキサン系化合物の中でもとりわけ下
記−数式[m′]で示される化合物が好ましく用いられ
る。
一般式[m′] (式中、R6は水素原子、ヒドロキシ基、低級Rs、R
Io及びR1はそれぞれ低級アルキル基(好ましくは炭
素原子数が1〜3のアルキル基でありメチル、エチル、
プロピル等である。)を表し、前記R*、R+。及びR
oはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。Qは1〜4
の整数を表し、p及びqは1〜15の整数を表す。
以下に一般式[■′]で示される化合物の具体例を示す
(水溶性有機シロキサン系化合物) ■′−5 (CHx)sSi−化S1−心5i(CHs)sC3H
s−+OC,H,÷30CH。
■′−6 ♀H・ (CHx)xsi  OSi−卜5i(CHs)xCz
H+(−oc、H4÷7H ■′−7 ?H・ (CHx)xsi−()+5i−0→tsi(CHs)
sCsHs+oc、o、÷+205i(CHi)s■′
−8 ?1・ (CH,)sSi−o+5i−o→2Si(CHx)s
C3H@ +0CtH+÷、−5i(C)Is)s■′
−9 ?H・ (CHs)xSi  O−+Si  O→251(CH
i)sC,H,+Oc、H,÷1°5i(C2Hs)h
I[[’ −10 ♀1・ (CH,)3Si−←Si  0−5i(CHs:hC
8ki +OCJ’L÷5OcJs C,H,+部xH4)+。−5j(CHs)s本発明に
係わる安定液の補充量は処理する撮影用カラー写真材料
の単位面積当り前浴からの持ち込み量の1〜80倍であ
り、2〜60倍であることが必要であるが、本発明にお
いては安定液中の前浴成分(漂白定着液又は定着液)の
濃度が安定液槽の最終槽で11500以下、好ましくは
l/1000以下であるが低公害及び液の保存性の面か
ら11500〜l / 100000、好ましくはl/
2000〜l 150000になるように安定化槽の処
理槽を構成することが必要である。
安定化処理槽は複数の槽より構成され、該複数の櫂は、
2槽以上6槽以下にすることが好ましい。
安定化処理槽を2槽以上6槽以下の場合であり、しかも
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることが本発明の効果、特
に低公害及び画像保存の向上の上からも好ましい。特に
好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽が好ましい。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬走速度、
搬走力式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、撮影用カラー感材の場合通常カラーフィルム(ロー
ルフィルム)の場合、 a常sも込み量は50 m Q
 / m 2〜150m12/m”であり、この持ち込
み量に対する本発明の効果がより顕著である補充量は5
0 m 12 / m x〜4.OQ/m’の範囲にあ
り、特に効果が顕著な補充量は200m(1/ m”−
1500mff/ m”の範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃、好ましく
は20〜45°Cの範囲が良い。
また、本発明に係わる安定液中には、下記−数式[■′
]〜[II’lで示されるキレート剤を未露光部の白地
改良及び保存後の色素画像のイエロースティン防止のた
めに含有させることが好ましい。
−数式[■′] または−PO,M、を表す。Mは水素原子またはアルカ
リ金属原子を表す。) 一般式[■′1 (式中、R7はアルキル基、アリール基まI;は含窒素
6員環基を表す。Mは水素原子またはアルカリ金属原子
を表す。) 一般式[■′] (式中、Eはアルキレン基、シクロアルキレン基、フェ
ニレン基、 Rs  ORs    R5O−R,−0
−R1−又は−Rs  Z  Rs  を表t−\ (式中、R* 、 R*およびRloはそれぞれ水素原
子、水酸基、−〇〇〇I4.−PO,M、またはアルキ
ル基を表し、B 、、B 、およびB、はそれぞれ水素
原子、R1−R6はそれぞれアルキレン基を表す。
A、〜A、はそれぞれ−COOMまたは−PO,M2を
表し、A、及びA、はそれぞれ水素原子、水酸基、−C
OOMJは水素原子、アルキル基、−C!H,OHまた
はPo5esを表す。Mは水素原子またはアルカリ金属
原子を表し、nおよびmはそれぞれ0または1を表す。
以下に一般式[■′]、[■’ ]、[II ’ ]で
表したキレート剤の具体例の一部を示す。本発明に用い
られるキレート剤は下記具体例に限定されるものではな
い。
〔例示キレート剤〕
(1) (7) (11) (12) (5) (6) (]4) (15) rすjr+2 ?0・ PO,)!。
CH,C0OH 上記安定液に好ましく用いられるキレート剤は、安定液
IC当たり、0.01〜100gで用いることが好まし
く、より好ましくは0.05〜50gであり、特に好ま
しくは0.1〜20gである。
また、本発明で好ましく用いられる安定液のpH値とし
ては、本発明の効果の他、画像保存性を向上させる目的
でpH4,0〜9.0の範囲が好ましく、より好ましく
は4.5〜9.0の範囲であり、特に好ましくは5.0
〜8.5の範囲である。
本発明で好ましく用いられる安定液に含有することがで
きるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤また
は酸剤のいかなるものも使用できる。
本発明で好ましく用いられる安定液には、有機酸塩(ク
エン酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、p
HIM整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、
界面活性剤、防腐剤、Bi、Mg、Z n、N isA
 I、S n、T i、Z r等の金属塩などを添加す
ることができる。これら化合物の添加量は本発明による
安定浴のpt+を維持するに必要でかつカラ−写真画像
の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさな
い範囲の量をどのようA組合せで使用してもさしつかえ
ない。
本発明の各安定液に好ましく用いられる防黴剤は、ヒド
ロキン安息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、
チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系
化合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、
四級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿
素系化合物、インキサゾール系化合物、プロパーノール
アミン系化合物、テルファミド系化合物、アミノ酸系化
合物、活性ハロゲン放出化合物及びベンツトリアゾール
系化合物である。
前記ヒドロキシ安息香酸エステル化合物は、ヒドロキシ
安息香酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピル
エステル、ブチルエステル等があるが、好ましくはヒド
ロキシ安息香酸のn−ブチルエステル、インブチルエス
テル、プロピルエステルであり、より好ましくは前記ヒ
ドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。
本発明の防黴剤として好ましく用いられるフェノール系
化合物はアルキル基、ハロゲン基、ニトロ基、水厳基、
カルボン11アミノ基、7エ二ル基等を置換基として有
してもよい化合物であり、好ましくはオルトフェニルフ
ェノール、オルトシクロヘキシ7二/−ル、フェノール
、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾール、
グアヤコール、アミノフェノールである。
特に好ましくはオルトフェニルフェノールが本発明のア
ルデヒド誘導体の重亜硫酸塩付加物との組合せにおいて
顕著な防パイ性を示す。
チアゾール系化合物は、5Jj環に窒素原子及びイオウ
原子を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ベンツイ
ンチアゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリ
ン3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3−
オン、2−クロロ−4−チアゾリル−ベンツイミダゾー
ルである。
ピリジン系化合物は具体的には2.6−シメチルピリジ
ン、2.4.6− )リンチルピリジン、ラジウム−2
−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ま
しくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイ
ドである。
グアニジン系化合物は具体的にはンクロヘキンジン、ポ
リへキサメチレン、ビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩があり、好ましくは、ドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1−(プチ
ルカーバモイル)−2−ベンズイミダソールカーバメイ
ト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には4−(2−ニトロブチ
ル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリン
等がある。
四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルコキンホスホニウム塩等があるが、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリー〇−ブチルーテトラデシ
ルホスホニウムクロライド、トリーフェニル・ニトロフ
ェニルホスホニウムクロライドがある。
四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩
、アルキルピリジニウム塩があり、具体的にはドデシル
ジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジデシルジ
メチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジニウム
クロライド等がある。
尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N ’−(4−クロロフェニル)尿素、N−(
3−)リフルオロメチル−4−クロロフェニル’) −
N’−(4−クロロフェニル)尿素等がある。
インキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メチル−インキサゾール等がある。
j o /< / −/L、アミン系化合物は、n・ク
ロパノール類とインプロパツール類があり、具体的には
D L−2−ベンジルアミノ−1−プロパツール、3−
ジエチルアミノ−1−クロパノール、2−ジメチルアミ
ノ・2−メチル−1−クロパノール、3−アミノ−1−
クロパノール、インクロバノールアミン、ジインプロパ
ノールアミン、 N、N−ジメチル−イソプロパツール
アミン等がある。
スルファミド系化合物としては。−二トロベンゼンスル
ファミド、p−アミンベンゼンスル7アミト、4−クロ
ロ−3,5−ジニトロベンゼンスルファミド、σ−アミ
ノ・p−トルエン文ルファミド等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。
活性ハロゲン放出化合物としては次亜塩素酸ナトリウム
、ジクロロイソシアヌール酸ナトリウム、トリクロロイ
ソシアヌール酸、クロラミンT1クロラミンB1ジクロ
ロジメチルヒダントイン及びクロロブロモジメチルヒダ
ントインが挙げられるが、次亜塩酸ナトリウム、ジクロ
ロイソシアヌール際ナトリウム、トリクロロインシアヌ
ール酸が好ましい。
ペンツトリアゾール系化合物は具体的には下記のものが
挙げられる。
(a)  ペンツトリアゾール なお上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用いら
れる化合物はフェノール系化合物、チアゾール系化合物
、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、四級アンモ
ニウム系化合物、活性/\ロゲン放出化合物、ペンツト
リアゾール系化合物である。更に、特に好ましくは液保
存性の上からフェノール系化合物、チアゾール系化合物
活性/)ロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系化
合物である。
安定液への防黴剤の添加量は、水洗代替安定液1リツト
ル当たり0.001g以下では本発明の目的の効果を奏
さず、また509以上では、コスト的に好ましくなく、
更に色素画像の保存安定性が逆に劣化するため、0.0
019〜509の範囲で用いられ、好ましくは、o、o
os〜109の範囲で使用される。
本発明のあ理においては安定液はもちろん定着液および
漂白定着液等の可溶性銀塩を含有する処理液から各種の
方法で銀回収してもよい。例えば、電気分解法(仏画特
許2,299,667号明細書記載)、沈澱法(特開昭
52−73037号公報記載、西独国特許2.331,
220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭51−1
7114号公報記載、独国特許2,548.237号明
細書記載)、および金属置換法(英国特許1,353,
805号明細書記載)等が有効に利用できる。
更に銀回収に際し、前記可溶性銀塩を処理液のオーバー
フロー液を回収し前記方法で銀回収し、残液は廃液とし
て処分してもよいし、再生剤を添加し、補充液又は種処
理液として使用してもよい。
安定液を定着液又は漂白定着液と混合してから銀回収す
ることは特に好ましい。
また、本発明の安定液をイオン交換樹脂と接触させる処
理、電気透析処理(特願昭59−96352号参照)や
逆浸透処理(特願昭59−96352号参照)等を用い
ることもできる。
又本発明の安定液に使用する水を予め脱イオン処理した
ものを使用すると安定液の防パイ性や安定液の安定性及
び画像保存性向上がはがれるので好ましく用いられる。
脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水の導電率
を50μs/cm以下又はCa、Mgイオンを5 pp
m以下にするものであればいかなるものでもよいが、例
えばイオン交換樹脂や逆浸透膜により処理を単独或いは
併用することが好ましい。イオン交換樹脂や逆浸透膜に
ついては公開技報87−1984号に詳細に記載されて
いるが、好ましくは、強酸性H型カチオン交換樹脂と強
塩基性OH型アニオン交換樹脂を用いるのが好ましい。
本発明において安定液中の塩濃度がI000ppm以下
好ましくは800ppm以下であることが水洗効果を高
め、白地の改良や防パイ性に良好である。
本発明における安定液の処理時間は本発明の効果、特に
処理安定液に対する効果を奏する上で2分以下好ましく
は1分30秒以下、特に好ましくは1分以下である。
〔実施例〕
次に、本発明について、1!!施例をもって、更に具体
的に説明するが、本発明は、これに限定されるものでは
ない。
実施例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り11当りの9数を示す。ま
た、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真要素の試料Iを作製した。
試料−■ 第1層:ハレーション防止層()IC−1)黒色コロイ
ド銀        ・・・0.20紫外線吸収剤(U
V−1)      −0,20カラードカグラ−(C
C−1)    ・・・0.05カラードカプラー(C
M−2)    ・・・0.06高沸点溶* (Oil
−1)      ・・・0.20ゼラチン     
     ・・・1.5第2層:中間層(LL−1) 紫外線吸収剤([JV−1)      ・0.01高
沸点溶媒 (Oil−1)     ・・・0.01ゼ
ラチン          ・・・1,31tg3層:
低感度赤感性乳剤層(RL)沃臭化銀乳剤(Emi) 
     ・・・1.01t  (Em−2)    
      −0,7増感色素(s−1)・・・2.2
XlO−’(モル/銀1モル)tt    (S −2
)・・・2.5XlO−’(tt     )tt  
  (S −3)・・・0.5XIO−’(//   
  )シアンカプラー(A−5)      ・・・1
.45カラードシアンカプラー(CC−1)・・005
DIR化合物(A−7)        ・・・0.0
015高沸点溶媒(Oil−1)       ・・・
0.5ゼラチン           ・・・1.3g
41:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・2.2増
感色素(S−1)=−2,2XlO−’(モル/銀1モ
ル)//  (S−2)−2,0X10−’(//  
 )tt  (S −3)・・・0.1X10憤(11
)シアンカプラー(A−5)      ・・・1.3
68カラードシアンカプラー(CG−1)・・・0.0
15DIR化合物(A−7)        ・・・0
.04高沸点溶媒(Oil−1)       ・・・
0.5ゼラチン          ・・・1.3第5
層:中間層(LL−2) ゼラチン           ・・・0.5第6層:
低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・0.9増
感色素(S−4)・5XlO−’(モル/銀1モJL、
)//  (S−5)−1XIO−’(//    )
マゼンタカプラー(A−16)    ・・・0.5カ
ラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・0.05D
IR化合物(A11)       ・・・0.035
高沸点溶媒(Oil−2)       ・・・0.5
ゼラチン           ・・・1.2第7層:
中間層(IL−3) ゼラチン           ・・・0.7高沸点溶
媒(Oil−1)       ・・・0.2第8層:
高感度緑感性乳剤層(C;H)沃臭化銀乳剤(Em−3
)      ・・・1.2増感色素(S−6)= 1
.5X10−’(モル/銀1モル)//  (S −7
)・・・2、5 X I O−’ (//    ’)
tt  (s−8)・0.7xlO−’(tt    
>マゼンタカプラー(A−16)    ・・・0.2
6カラードマゼンタカプラー(CM−2)DIR化合物
(^−13) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 第9層:イエローフィルター層(yc)黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒 (Oil−3) ゼラチン 低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) tt   (Ewl−2) 増感色素(S−10)・・・7×IO イエローカプラー(^−2) DIR化合物(A−9) 高沸点溶媒(Oi +−3) ゼラチン 第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4) tt   (E m −1) ・・・0,23 ・・・0.27 4(モル/銀1モル) ・・・0,72 ・・・0.Ol ・・・0.15 ・・・1.0 (BL) (BH) 第1O層: ・・・0,05 ・・・0.01 ・・・0.5 ・・・1.15 ・・・0.lO ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.9 ・・・0645 ・・・0.22 増感色素(S−9)・・・1.3X10−’(モル/銀
1モル)tt    (S−10)  ・・・3xlO
−’(tt     )イエローカプラー(A−2) 
    ・・・0.45高沸点溶媒(Oil−3)  
     ・・・0.07ゼラチン         
  ・・・1.1第12層:第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤     ・・・0.25(平均粒
径0.0677 m  Ag!  2.0モル%)紫外
線吸収剤(UV−1)      ・・・0.1Ott
   (UV−2)      −(LO5高沸点溶媒
(Oil−1)       ・・・0.1tt  (
Oil−4)       ・・・0.1ホルマリンス
カベンジャ−(H3−1)・・・0.5tt     
    (tis−2)・・0.2ゼラチン     
      ・・・1.O第13層:t1g2保護層(
PRO−2)界面活性剤(Su−1)       −
0,005アルカリで可溶性のマット化剤・・・0.1
0(平均粒径2μm) シアン染料 (AIG−1)      ・・・o、o
osマゼンタ染料(AIM−1)      ・・・0
,01スベリ剤  (WAX−1)      −0,
04ゼラチン           ・・・0.6尚、
各層には上記組成物の他に、塗布助剤Su2、分散助剤
5u−3、防腐剤Dil、安定剤5tab−1゜カブリ
防止剤へF−ISAF−2を添加した。
Em−1平均粒径0.45μ賃、平均沃化銀含有率7.
5モル% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.30μ貫、平均沃化銀含有率2.
1モル% 単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0.81μ篇、平均沃化銀含有率6.
1モル% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E11−4  平均粒径0.98μ禦、平均沃化銀含有
率8.0モル% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Emu、 Em−38よびE+++−4は特開昭60−
138538号、同61−245151号の各公報を参
照に調整した多層構造を有し、主として8面体から成る
沃臭化銀乳剤である。またEmu−Em−4はいずれも
、粒径/粒子の厚さの平均値は1.0であり、粒子の分
布の広さはそれぞれ12,8.12および10%であっ
た。
c−i M−1 l −2 − 0 Q  − − 2HS [(CH2−CH30zC)12 ) 1ccHzsO
z (CHf ) x] tN(CHz ) xsOs
KC−COOCR2(CF、CFす、H 2 AX l tab−1 すH IC−1 il  1 IM 11−3 乳剤層で用いるカプラーの分散は、以下のように行った
。各乳剤層で用いるカプラー量(重量)の4倍量のn−
プロパツールと、1.5倍の33%3%ニ アゾル水溶液、さらに高沸点溶媒を適宜衣1のように加
え、55℃で溶解し、これを20mff/winで、カ
プラーの30倍量の水の入った分散機に供給し、激しく
撹拌した。このとき分散機は、室温になるように保った
。分散物からの溶媒の除去は、半透膜を用いて連続的に
行って、分散物を得た。
さらに、第1表のように、ゼラチン量、高沸点溶媒量を
かえて、試料2,3を作成した。
さらに、試料2と同じゼラチン量、高沸点溶媒量及び、
カラードカプラーを用いて、他のカプラーをかえて、第
2表のように試料4〜lOを作成した。
以下余白 il  2 il  4 以上のようにして作製した試料1−10を白色光を用い
てウェッジ露光した後露光済の各試料を下記の処理工程
に従って処理を施した。
処理工程〔I)(38°C) 発色現像          3分15秒漂    白
                  6分30秒水 
   洗                  3分 
15秒定   着                 
6分30秒水    洗              
    3分 15秒安定化       1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜W
t#ナトリウム        4.25gヒドロキ°
ジルアミン・1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カ
リウム         37.5g臭化ナトリウム 
          1.3gニトリロ酢酸・3ナトリ
ウム塩(l水塩)  2.5g水酸化カリウム    
       1.0g水を加えてIQとする。(p)
I−10,)(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム塩          100gエチレン
ジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10g臭化アンモ
ニウム         150g氷酢酸      
        10m12水を加えてIQとし、アン
モニア水を用いてpH=6.0に調整する。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて112
とし、酢酸を用いてpH−6,0に調整する。
(安定液) ホルマリン(37%水溶液)       1.5mQ
コニダックス(フニカ(株)製)7.51種I2水を加
えてlQとする。
さらに、発色現像時間を、2分15秒、3分45秒と変
えて上記処理を行い、センシトメトリー特性を得た。
また、以下の方法でm膜強度を評価した。
く塗膜強度の測定〉 1!!瞑強度については、試料を巾3.501種長さ1
4cmの大きさに裁断し、38°Cの前記発色現像液中
に3分15秒間浸漬したのち、直径0.5mmのステン
レススチールボールを先端に装着した針で膜面に圧着し
、5IllIIl/secの速さで移動しながら針への
荷重を連続的に変化させ、膜が破壊する(引掻傷が発生
)時の荷重(g)で表す。結果を第3表にまとめた。
第3表からも明らかなように、本発明においては、いず
れも塗膜強度が優れている。また、本発明においては、
発色現像時間変化に対してセンシトメトリー特性の変化
、例えば、最小・最大発色濃度やガンマの変化が70%
程度に減少した。
実施例2 実施例Iで作成した試料1〜10を白色光を用いてウェ
ッジ露光した後各試料を以下に示すランニング処理にて
現像処理し、センシトメトリー特性を得た。あ理は安定
化タンク槽の容量の3倍の補充液が入るまでランニング
処理った。
塗膜強度については実施例1と同一の方法で発色現像液
のみを以下に示す現像液にかえて測定した。この結果本
実施例における本発明試料の膜強度の改良度は実施例1
における改良度に比べ、さらに10%の改良度の向上が
認められた。
又、ランニング処理を行う前のセンシトメトリー特性と
の比較で本発明の試料は比較試料に比べかぶり及びガン
マの変動が約172に改良されていることも確認された
ただし、安定化処理は3槽カウンタカレントで行い、安
定化液の最終槽に補充され、七〇前槽にオーバ7o−が
流入する方式で行った。
更に°、定着槽に続く安定化槽のオーバ70−の一部(
275+++2/m’)を安定槽に流し込んだ。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.7g亜硫酸カリウム
           2.8g臭化ナトリウム   
        1.3gヒドロキシルアミン硫酸塩 
     3.2g塩化す、トリウム        
   0.684−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.
6gジエチレントリアミン五酢M      3 、 
0g水酸化カリウム           1.3g水
を加えて1(とし、水酸化カリウム又1よ2o%硫酸を
用いてpH−10,01に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナトリウム          3g亜WL酸カリウム
            7g臭化ナトリウム    
       0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    3.2g4−アミン−3−メチル−N−エチル
−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニリンTi1を酸
塩6.0gジエチレントリアミン五酢酸     3.
0g水酸化カリウム            2g水を
加えてlI2とし、水酸化カリウム又は20%WLra
ヲ用イテpH−10,12f:調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2畝アンモニウム        0.35モルエチ
レンジアモンテトラ酢酸2 ナトリウム              2g臭化アン
モニウム          150g氷酢酸    
           40m12硝酸アンモニウム 
         40g水を加えて112とし、アン
モニア水又は氷酢酸を用いてpH4,5に調整する。
使用しI;漂白補充用液の組成は、次の通りである。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム        0.40モルエチ
レンジアモンテトラ酢酸2 ナトリウム              2g臭化アン
モニウム          170g硝酸アンモニウ
ム          50g氷酢酸        
       61mA水を加えて112とし、アンモ
ニア水又は氷酢酸を用いてpH3,5にし、漂白タンク
液のpHが保てるように適宜調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は、次の通りであ
る。
チオ硫酸アンモニウム        100gチオシ
アン酸アンモニウム      150g無水重亜硫酸
ナトリウム       20gメタ重亜硫酸ナトリウ
ム       4.0gエチレンジアミンテトラ酢酸
2 ナトリウム             1.0g水を加
えて700mQとし、氷酢酸とアンモニア水を用いてp
H= 6.5に調整する。
使用した安定化液及び安定補充液の組成は、次の通りで
ある。
■、2−ペンツインチアゾリン−3−t 7 0.1g
ヘキサメチレンテトラミン      0.2gへキサ
ヒドロ−1,3,5−トリフル (2−ヒドロキシエチル)−5−トリアジン 0.3g
水を加えてIQとし、水酸化カリウム及び50%硫酸を
用いてpH7,0に調整した。
(実施例3) 実施例1の試料1〜lOにおいて各ハロゲン化銀乳剤層
の全ハロゲン化銀乳剤量を各乳剤層中の量の比を保ちな
がら9.5.5.8及び3.9g/m”となるように変
化させ試料11〜40を作成した。
次に試料11〜40のセンシトメトリー特性と膜強度測
定を実施例2の方法と同一な方法で求め、試料1〜10
(ハロゲン化銀乳剤量7.1g/m”)の結果と比較し
た。
この結果本発明の効果は、本発明の試料においてそれぞ
れ認められたが、効果の大きさは5.8g/m”及び3
.9g/m2のときより約10%大きいことが分かっl
二 。
(実施例4) 実施例1の試料1−10において硬膜剤量を変化させ現
像時の膨潤膜厚が乾燥時の膜厚の170%250%及び
310%となるようにフントロールした試料41〜70
を作成した。これらの試料のセンシトメトリー特性と膜
強度測定を実施例2の方法と同一な方法で行い、試料1
〜10(膨潤膜厚230%)と比較した。
この結果、本発明の効果は膨潤膜厚/乾燥膜厚比が23
0%及び250%のとき最も顕著な改良が認められた。
(実施例5) 実施例1の試料1〜lOにおいて乳剤層を入れかえ層構
成2に示す試料71〜80を作成した。
層構成 層構成 次に試料71〜80のセンシトメトリー特性と膜強度測
定を実施例2の方法と同一の方法で求め試料1〜10(
層構成1)の結果と比べた。
この結果、本発明試料における本発明の効果は試料2〜
10で得られた効果と同様であった。
(実施例6) 実施例Iの試料1〜lOにおけるハロゲン化銀乳剤Em
−3及びEm−4を表−4のように変化させ試料81〜
100を作成した。
表−4 試料81−100のセンシトメトリー特性と膜強度測定
を実施例2と同一の方法で行ない、試料1〜10の結果
と比較した。この結果、本発明の試料においてそれぞれ
認められたが、効果の大きさは試料1−10に比べ、試
料82〜90において10%、試料92〜lOOにおい
て15%それぞれ大きいことが確認された。
(実施例7) 実施例1で作成した試料No、1=10の第3層と第4
層に、0i121を用いて、下記カプラーを分散した分
散物を加え、試料101〜+20を作成した。
試料101〜110で用いたカプラー H 試料Ill〜120で用いたカプラー H 試料101−120について、実施例2と同様の処理を
行い、センシトメトリー特性と塗膜強度について評価し
た。
本発明の試料No−102−110及び試料No、11
2−120についても、実施f12の試料No、2〜l
Oより効果がlO%程度顕著に表れた。
平成 2年

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、赤感性、緑感性及び青感性ハロゲン化銀乳
    剤層のそれぞれを少なくとも1層有し、かつイエロー、
    マゼンタ及びシアンカプラーのそれぞれを少なくとも1
    種以上含有するハロゲン化銀多層カラー感光材料におい
    て、前記カプラーの少なくとも1種が低分子量かつ疎水
    性であり、該感光材料の高沸点溶媒の総塗布量が2.0
    g/m^2以下であり、かつ総ゼラチン塗布量が11.
    0g/m^2以下であることを特徴とするハロゲン化銀
    多層カラー感光材料。
JP9184690A 1990-04-05 1990-04-05 ハロゲン化銀多層カラー感光材料 Pending JPH03288850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184690A JPH03288850A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ハロゲン化銀多層カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184690A JPH03288850A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ハロゲン化銀多層カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288850A true JPH03288850A (ja) 1991-12-19

Family

ID=14037939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184690A Pending JPH03288850A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ハロゲン化銀多層カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204940A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2522690B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2873850B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03288850A (ja) ハロゲン化銀多層カラー感光材料
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0473645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2681173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867033B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2958565B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03130758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175250A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー感光材料
JPH021847A (ja) 反転カラー画像形成方法
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH02118573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04356040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03194550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料