JP2522690B2 - ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Info

Publication number
JP2522690B2
JP2522690B2 JP63148906A JP14890688A JP2522690B2 JP 2522690 B2 JP2522690 B2 JP 2522690B2 JP 63148906 A JP63148906 A JP 63148906A JP 14890688 A JP14890688 A JP 14890688A JP 2522690 B2 JP2522690 B2 JP 2522690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
diameter
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63148906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022552A (ja
Inventor
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63148906A priority Critical patent/JP2522690B2/ja
Priority to EP19890110883 priority patent/EP0346899B1/en
Priority to DE1989617802 priority patent/DE68917802T2/de
Publication of JPH022552A publication Critical patent/JPH022552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522690B2 publication Critical patent/JP2522690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー写真感光材料に関するものであり、
より詳しくは、鮮鋭度及び色再現性を向上したハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料では、従来より、現像主薬
酸化体と反応して写真的有用基を放出することができる
一群の化合物が知られている。写真的有用基とは現像抑
制剤、かぶらせ剤、漂白促進剤、色素、または蛍光増白
剤などであり、それぞれの目的で用いられる。例えば米
国特許第4,248,962号などに記載の方法によつて用いら
れる。
さて、実質的に色素を形成しない無呈色カプラー残基
より、現像抑制剤を放出するカプラーの例として例えば
米国特許第3,632,345号、第3,958,993号、第3,928,041
号、同4,187,110号、同4,259,437号または同4,226,934
号に記載のカプラーが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの特許に記載のカプラーは現像
主薬酸化体との反応速度が不十分であり、さらに改良が
望まれていた。
また、特開昭52−82423号に記載のカプラーは、カツ
プリング速度は十分であるが、生成色素の分子吸光係数
が高く、無呈色カプラーとして適切でなかつた。
写真的有用基を放出するカプラーは、一般的には現像
形成用のカプラーと併用して用いられる。したがつて写
真的有用基を放出することだけを目的に用いてもよく、
色素を形成する必要性は低い場合がある。すなわち、実
質的に無呈色であるか、色素を形成しても分子吸光係数
が低いか、あるいは生成した色素が不安定であり、すぐ
に分解するというカプラーがあれば、青、緑または赤感
光性層または中間層などを選ばず用いることができる。
したがつて、本発明の目的は、第1に、鮮鋭度にすぐ
れるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。本発明の目的は第2に、色再現性、脱銀性を損な
わず、かつ高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有する写真感光材料において、該感光材料が下
記一般式(II)で表わされる化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によつて達成
された。
一般式(II) 式中、X,YおよびZは、メチン基もしくは、窒素原子
を表わし、少なくともどれかひとつは、窒素原子を表わ
し、R1は複素環に置換可能な基を表わし、R2は有機残基
を表わし、Lは、一般式(II)で示される化合物が、現
像主薬酸化体と反応したとき より開裂する基であり、該メチン基より開裂後PUGを開
列する基を表わし、PUGは、写真的有用基を表わす。こ
こでmは0ないし2の整数をnは0ないし4の整数を表
わし、m、nが複数のとき複数個のR1およびLは各々、
同じもの、異なるものを表わす。
一般式(II)で示される化合物において現像主薬の酸
化体と反応して得られる色素は、短波に吸収をもち、ま
た分子吸光係数が低いため、実質上、無呈色カプラーと
して用いることができる。
次に上記一般式(II)で示される化合物について詳し
く説明する。
一般式(II)においてR1で表わされる基は、好ましく
は、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂
肪族基、芳香族基、シアノ基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば、フエノキシ、4−t−ブチルフエノ
キシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルバ
モイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド、プロピルアミド、(t)−ブチ
ルアミド)、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシ
ル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、スルホニル基、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
ブチルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基、等があげられる。R1においてnは0ないし4の整数
を表わし、nが複数のとき、各々同じもの異なるものを
表わし、nが2のとき相互に連結し、環状構造を形成し
てもよい。
一般式(II)においてR2で表わされる基は、好ましく
は芳香族基、複素環基、脂肪族基、−OR3基、 を表わす。ここでR3,R4は、芳香族基、複素環基、また
は脂肪族基を表わし、R5は、芳香族基、複素環基、脂肪
族基または水素原子を表わし、R4とR5は、互いに連結
し、環状構造を形成する場合もしくは、しない場合があ
る。
本発明において脂肪族基とは炭素数1〜40、好ましく
は1〜20の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基であ
る。代表的な例としてはメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、(t)−ブチル基、
(i)−ブチル基、(t)−アミル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、
1,1,3,3−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基またはオクタデシル基が挙げられ
る。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフエニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジン基、4−ピリジン基、2−チエニル
基、2−フリル基、2−イミダゾリル基、ピラジニル
基、2−ピリミジニル基、1−イミダゾリル基、1−イ
ンドリル基、フタルイミド基、1,3,4−チアジアゾール
−2−イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、2−
キノリン基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5
−イル基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3−
イル基、スクシンイミド基、フタルイミド基、1,2,4−
トリアゾール−2−イル基または1−ピラゾリル基が挙
げられる。
前記芳香族基、複素環基または脂肪族基が置換基を有
するとき、置換基の例としては、例えばハロゲン原子
(例えば、塩素、フツ素、臭素)、アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、t−オクチル、t−アミル、n−
ノニル、メトキシメチル)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ、n−オクチルオキシ、n−デシルオキシ、n−
ペンタデシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、フ
エノキシ、t−オクチルフェノキシ)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル、n−ドデシルキ
シカルボニル、n−ヘキサデシルオキシカルボニル)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フエノキシカル
ボニル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシカルボニ
ル)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、n−ブタンスルホンアミド、n−ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、スルフアモイ
ル基(N,N−ジ−n−オクチルスルフアモイル、N−n
−ヘキサデシルスルフアモイル)、アミノ基(例えば、
エチルアミノ、ジ−n−オクチルアミノ)、カルバモイ
ル基(例えば、ジ−n−オクチルカルバモイル、ジエチ
ルカルバモイル)、アシルアミノ(例えば、2,4−ジ−
t−アミルフエノキシアセトアミド、n−ペンタデシル
フエノキシアセトアミド)、スルホニル基(例えば、メ
チルスルホニル、n−ドデシルスルホニル)、シアノ
基、アリール基(例えば、フエニル)、アラルキル基
(例えば、ベンジル)、ニトロ基、ヒドロキシ基、カル
ボキシル基、アシル基(例えば、アセチル)、複素環基
(例えばn−オクタデシルサクシンイミド)など一価の
有機基が挙げられる。
一般式(II)においてLで表わされる基は、以下の
(1)〜(5)の公知の連結基などが挙げられる。
(1) ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−249148号
および同60−249149号に記載があり下記一般式で表わさ
れる基である。ここに*印は一般式(II)において上側
に結合する位置を表わし、**印は一般式(II)におい
て下側に結合する位置を表わす。
式中、Wは酸素原子、イオウ原子または を表わし、R65およびR66は水素原子または置換基を表わ
し、R67は置換基を表わし、tは1または2を表わす。
tが2のとき、2つの は同じものもしくは異なるものを表わす。R65およびR66
が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例は各々R69
基、R69CO−基、R69SO2−基、 が挙げられる。ここでR69は前に説明した脂肪族基、芳
香族基または複素環基と同じ意味の基でり、R70は水素
原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基と同じ意味の
基である。R65、R66およびR67の各々は2価を表わし、
連結し、環状構造を形成する場合も包含される。一般式
(T−1)で表わされる基の具体的例としては以下のよ
うな基が挙げられる。
(2) 分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こ
させる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタイミン
グ基が挙げられる。下記一般式で表わすことができる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印は一般式(II)において上側に結合する位
置を表わし、**印は一般式(II)において下側に結合
する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子また
はイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わ
し、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂でき
る基であり、LinkはNuとEとが分子内求核置換反応する
ことができるように立体的に関係づける連結基を表わ
す。
一般式(T−2)で表わされる基の具体例としては例
えば以下のものである。
(3) 共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反
応を起こさせる基 例えば米国特許第4,409,323号または同4,421,845号に
記載があり下記一般式で表わされる基である。
式中、*印、**印、W、R65、R66およびtは(T−
1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体的に
は以下のような基が挙げられる。
(4) エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のある連結
基であり以下の基が挙げられる。式中*印および**印
は一般式(T−1)について説明したのと同じ意味であ
る。
(5) イミノケタールの開裂反応を利用する基 例えば、米国特許第4,546,073号に記載のある連結基
であり、以下の一般式で表わされる基である。
式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)にお
いて説明したのと同じ意味であり、R66はR67と同じ意味
を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体的例
としては以下の基が挙げられる。
一般式(II)においてPUGは写真的有用な基を表わす
が、その例えば現像抑制剤、現像促進剤、漂白抑制剤、
漂白促進剤、現像剤、定着剤、ハロゲン化銀溶剤、銀−
錯形成剤、硬膜剤、タンニング剤、調色剤、カブリ剤、
カブリ防止剤、化学増感剤、減感剤、写真用の色素また
はそのプレカーサー、カプラー(例えば競合カプラー、
発色カプラー、現像抑制剤放出カプラーなど)などが挙
げられる。
一般式(II)において、PUGが現像促進剤を表わすと
きの例として、例えば、米国特許第4,390,618号、同第
4,724,199号、特開昭59−168444号、同60−128440号、
同60−191241号、同61−212842号、同62−166340号、同
62−168147号、同62−205344号または同63−73245号に
記載の離脱基が挙げられる。
またPUGが漂白促進剤を表わすときの例として例え
ば、特開昭61−201247号、同62−173467号、同63−7023
9号、同63−70854号、同63−70851号、同63−70852号、
同63−70853号または同63−73245号に記載の離脱基が挙
げられる。
一般式(II)においてPUGで表わされる基は好ましく
は現像抑制剤であり、例えば、フエニルテトラゾリルチ
オ基、1,3,4−チアジアゾリル−2−チオ基、1,3,4−オ
キサジアゾリル−2−チオ基、1,3,4−トリアゾリル−
2−チオ基、ベンゾイミダゾリル−2−チオ基、ベンゾ
オキサゾリル−2−チオ基、ベンゾチアゾリル−2−チ
オ基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾインダゾリル基ま
たはイミダゾリルチオ基が挙げられる。これらの基は置
換可能な位置において、前記R2が芳香族基の場合の置換
基として列挙された置換基などを有してもよい。
一般式(II)でより好ましいPUGは、PUGとして放出さ
れたときは現像抑制性を有する化合物であるが、それが
発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影響
を与えない化合物に分解される(もしくは変化する)性
質を有する現像抑制剤が特に好ましい。
例えば米国特許第4,477,563号、特開昭60−218644
号、同60−221750号、同60−233650号、または同61−11
1743号に記載のある現像抑制剤が挙げられ、好ましくは
下記一般式(D−1)、(D−2)、(D−3)、(D
−4)、(D−5)、(D−6)、(D−7)、(D−
8)、(D−9)、(D−10)、(D−11)及び(D−
12)で表わされるものである。
式中、*印は一般式(II)においてメチン基もしくは
連結基と結合する位置を表わし、R16は水素原子または
置換基を表わし、eは1または2を表わし、L3は現像液
中で切断される化学結合を含む基を表わし、Yiは現像抑
制作用を発現させる置換基であり脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わす。
上記現像抑制剤は開裂した後現像抑制作用を示しなが
ら写真層を拡散し、一部発色現像処理液に流出する。処
理液中に流出した現像抑制剤は、処理液に一般的に含ま
れるヒドロキシルイオンまたはヒドロキシルアミンなど
と反応してL3に含まれる化学結合部分において速やかに
分解(例えばエステル結合の加水分解)し、すなわちYi
で表わされる基が開裂し、水溶性の高い現像抑制性の小
さい化合物となり、結局現像抑制作用は実質的に消失す
る。
R16は水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わ
してもよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル、エ
チル)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、プロピ
オンアミド)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブロモ原
子)、ニトロ基、またはスルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド)などが代表的な例である。
L3で表わされる連結基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として、下表に挙
げる例などが包含される。これらはそれぞれ発色現像液
中の成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシア
ミンなどの求核試薬により開裂する。
前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成する
ヘテロ環もしくはベンゼン縮合環の場合はベンゼン環の
部分と直接もしくはアルキレン基または(および)フエ
ニレン基を介在して連結し、他方Yiと直接連結する。ア
ルキレン基またはフエニレン基を介在して連結する場
合、この介在する二価基の部分に、エーテル結合、アミ
ド結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホン
基、スルホンアミド結合および尿素結合を含んでもよ
い。
Yiが脂肪族基を表わすとき炭素数1〜20、好ましくは
1〜10の、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖状ま
たは環状、置換または無置換の炭化水素基であり、特に
好ましくは置換基を有する炭化水素基である。
Yiが芳香族基を表わすとき置換もしくは無置換のフエ
ニル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。
Yiが複素環基を表わすとき、ヘテロ原子としてイオウ
原子、酸素原子または窒素原子を含む4員ないし8員環
の複素環基である。
複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、
フリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル
基、チアゾアゾリル基、トリアゾリル基、ジアゾリジニ
ル基、またはジアゾニル基などが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が
置換基を有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニト
ロ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のア
リールオキシ基、炭素数1〜10のアルカンスルホニル
基、炭素数6〜10のアリールスルホニル基、炭素数1〜
10のアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミド基、
炭素数1〜10のアルキルカルバモイル基、カルバモイル
基、炭素数6〜10のアリールカルバモイル基、炭素数1
〜10のアルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリ
ールスルホンアミド基、炭素数1〜10のアルキルチオ
基、炭素数6〜10のアリールチオ基、フタルイミド基、
スクシンイミド基、イミダゾリル基、1,2,4−トリアゾ
リル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フリル
基、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜10のアルキルアミ
ノ基、炭素数1〜10のアルカノイル基、ベンゾイル基、
炭素数1〜10のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基、シアノ
基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ア
ミノ基、炭素数1〜10のスルフアモイル基、炭素数6〜
10のアリールスルフアモイル基、モルホリノ基、炭素数
6〜10のアリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウ
レタン基、炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基、炭
素数6〜10のアリールオキシカルボニル基、イミダゾリ
ジニル基または炭素数1〜10のアルキリデンアミノ基な
どが挙げられる。
本発明の一般式(II)で表わされる化合物は、支持体
上に少なくとも3つの異なる分光感度を有する多層多色
写真材料に、主として鮮鋭度向上、色再現性良化もしく
は粒状性改良の目的で適用できる。多層天然色写真材料
は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および
青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有するこれらの層の
順序は必要に応じて任意に選べる。本発明の化合物はこ
れらの任意の層に添加することができる。感光性乳剤層
だけでなくその隣接層、例えば中間層に用いることがで
きる。また、本発明の化合物は、高感度層、低感度層な
ど、任意の感度層に添加できる。
一般式(II)の化合物の添加量は化合物の構造により
異なるが好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モル当り1×10-6から0.5モル、特に好ましくは1×1
0-5から1×10-1モルである。
一般式(II)の化合物と色素画像形成用カプラーとを
混合して用いるときにはその使用モル比は0.01/99.99〜
50/50、好ましくは1/99〜30/70(本発明の化合物/色画
像形成カプラー)である。
(化合物例) 以下に本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。
段階 中間化物の合成 還元鉄56.0g、塩化アンモニウム3.6gをイソプロパノ
ール150ml、水20ml、酢酸3.6mlの溶液に添加し、20分間
加熱還流した後、15.0gを少量ずつ添加した。添加後
1時間還流した後、熱いうちにロ過し鉄を除いた。ロ液
にアセトニトリル50mlに溶解した、22.7gを滴下し
た。反応後酢酸エチル500ml添加し、水洗した。有機層
を乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残査を酢酸エチルと
ヘキサンの混合溶媒により再結晶し、中間化合物を2
4.2g得た。
段階 例示化合物(1)の合成 クロロホルム100mlに溶解したの20.0gの溶液にクロ
ロホルム20mlに溶解した臭素6.2gを10℃に保ち、滴下し
た。反応後水を添加し、水洗した。クロロホルム層を、
ジメチルホルムアミド50mlに溶解した9.3gのおよび1
0.7mlのトリエチルアミンの溶液にゆつくりと滴下し
た。反応後酢酸エチル200mlを加え、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で充分水洗した。中和後有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残査に酢酸エチ
ルとヘキサンの混合溶媒を加え再結晶することにより目
的の例示化合物(1)を17.6g得た。
段階 中間化合物の合成 20.0gのを用いて、合成例(1)の段階と同様に
して合成した。31.5gのを得た。
段階 例示化合物(5)の合成 30.0gのを用いて合成例(1)の段階と同様にし
て合成した。常法により後処理し得られた油状物をジク
ロロメタンとヘキサンの混合溶媒により再結晶し、目的
の例示化合物(5)を26.4g得た。
(参考実験) 例示化合物(25)および(26)から得られる色素10
よび11を合成し、その最大波長および最大波長における
分子吸光係数(ε)を求め、表1に示した。
表1の結果から、本発明の化合物と現像主薬酸化体と
から得られる色素は、短波に吸収を持ち、しかも分子吸
光係数の低い事が判る。
このことから該化合物は、実質的に無呈色カプラーと
して作用し青、緑または赤感光性層または中間層などを
選ばずに用いることができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン過銀は約30モル%以上のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶系形を有するもの、双晶面など
の結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でも
よい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまで大サイズ粒
子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al,Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
オトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年):米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシヤル接合によつて組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デイス
クロージヤーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号等に記載のものが好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
第2,369,929号、第2,801,171号、同第2,772,162号、同
第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,427,
767号、欧州特許第161,626A号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、米国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
ラテツクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ツクスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−
フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フエニルセミカルバジト類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フエニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
エニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキシ
ノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−3
−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール類
など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する方法でもよい。
漂白剤としてはエチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸等のアミノポリカルボン酸
の第二鉄錯塩が好ましく、特に迅速化の点では1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩が好ましい。
漂白液、漂白定着液のpHは3〜7が好ましく特に迅速
化の上からは4〜6が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the Society of Motion Picture and Televis
ion Engineers第64巻、P.248−253(1955年5月号)に
記載の方法で、求めることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性で、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃
で30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光
材料は、上記水洗に代り、直接安定液によつて処理する
こともできる。このような安定化処理においては、特開
昭57−8,543号、58−14,834号、60−220,345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてg/m2単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ・・・0.2 ゼラチン ・・・1.3 ExM−9 ・・・0.06 UV−1 ・・・0.03 UV−2 ・・・0.06 UV−3 ・・・0.06 Solv−1 ・・・0.15 Solv−2 ・・・0.15 Solv−3 ・・・0.15 第2層(中間層) ゼラチン ・・・1.0 UV−1 ・・・0.03 ExC−4 ・・・0.02 ExF−1 ・・・0.004 Solv−1 ・・・0.1 Solv−2 ・・・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.
5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み
比3.0) 塗布銀量・・・1.2 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.
3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直径/厚み
比1.0) 塗布銀量・・・0.6 ゼラチン ・・・1.0 ExS−1 ・・・4×10-4 ExS−2 ・・・5×10-5 ExC−1 ・・・0.05 ExC−2 ・・・0.50 ExC−3 ・・・0.03 ExC−4 ・・・0.12 ExC−5 ・・・0.01 ExC−8 ・・・0.03 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシエル比1:1の内部
高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板
状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・0.7 ゼラチン ・・・1.0 ExS−1 ・・・3×10-4 ExS−2 ・・・2.3×10-5 ExC−6 ・・・0.11 ExC−7 ・・・0.05 ExC−4 ・・・0.05 Solv−4 ・・・0.05 Solv−3 ・・・0.05 第5層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 Cpd−1 ・・・0.1 Solv−1 ・・・0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシエル比1:1の表面
高AgI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、板
状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.
3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/厚み
比1.0) 塗布銀量・・・0.20 ゼラチン ・・・1.0 ExS−3 ・・・5×10-4 ExS−4 ・・・3×10-4 ExS−5 ・・・1×10-4 ExM−8 ・・・0.4 ExM−9 ・・・0.07 ExM−10 ・・・0.02 ExN−1 ・・・0.03 Solv−1 ・・・0.3 Solv−4 ・・・0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシエル比1:3の内部
高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数20%、板
状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・0.8 ゼラチン ・・・0.5 ExS−3 ・・・5×10-4 ExS−4 ・・・3×10-4 ExS−5 ・・・1×10-4 ExM−8 ・・・0.1 ExM−9 ・・・0.02 ExY−11 ・・・0.03 ExC−2 ・・・0.03 ExM−14 ・・・0.04 Solv−1 ・・・0.2 Solv−4 ・・・0.01 第8層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 Cpd−1 ・・・0.05 Solv−1 ・・・0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシエル比2:1の内部
高AgI型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板
状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、コアシエル比1:1の内部
高AgI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数20%、板
状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・0.20 ゼラチン ・・・0.5 ExS−3 ・・・8×10-4 ExY−13 ・・・0.11 ExM−12 ・・・0.03 ExM−14 ・・・0.10 Solv−1 ・・・0.20 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 ・・・0.05 ゼラチン ・・・0.5 Cpd−2 ・・・0.13 Solv−1 ・・・0.13 Cpd−1 ・・・0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.
7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量・・・0.3 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.
3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量・・・0.15 ゼラチン ・・・1.6 ExS−6 ・・・2×10-4 ExC−16 ・・・0.05 ExC−2 ・・・0.10 ExC−3 ・・・0.02 ExY−13 ・・・0.07 ExY−15 ・・・1.0 Solv−1 ・・・0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、
直径/厚み2.0) 塗布銀量・・・0.5 ゼラチン ・・・0.5 ExS−6 ・・・1×10-4 ExY−15 ・・・0.20 ExY−13 ・・・0.01 Solv−1 ・・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8 UV−4 ・・・0.1 UV−5 ・・・0.15 Solv−1 ・・・0.01 Solv−2 ・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当
径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン ・・・0.45 ポリメチルメタクリレート粒子 直径1.5μ ・・・0.2 H−1 ・・・0.4 Cpd−5 ・・・0.5 Cpd−6 ・・・0.5 Cpd−8 ・・・0.2 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3
(0.04g/m2)、界面活性剤Cpd−4(0.02g/m2)を塗布
助剤として添加した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル 以上の如くして作製した試料を試料101とした。
試料102〜110の作製 試料101の低感度緑感性乳剤層(第6層)のカプラーE
xN−1を第1表のように変化させた以外試料101と同様
にして試料102〜110を作製した。
試料101〜110の試料を白光でウエツジ露光をし、後述
の処理をしたところほぼ同等の感度、階調のものが得ら
れた。これらの試料の緑感層の鮮鋭度を慣用のMTF値を
用いて評価した。試料101の作製のために用いたカプラ
ー以外に下記のカプラーを比較のため用いた。
前記得られた試料101〜110について以下に記載の方法
で処理した。
処理方法 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗 (1) 40秒 35℃ 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ ルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0 pH 6.3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0 pH 7.2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150mg/を添
加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニ ルエーテル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 5.0〜8.0 得られた試料について1mm当り25本の緑感層のMTF値を
測定した。結果を第1表に示す。
第1表の結果から本発明の化合物を用いたとき従来の
化合物を用いたときに比べ著しく鮮鋭度を改良すること
が明らかである。
さらに以上の如くカラー写真感光材料を前記と同様に
して露光したのち、以下に記載の方法で処理した。第1
表と同様の結果を得た。なお、本発明の試料は脱銀性も
良好であつた。
処理方法 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 2分30秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗 (1) 20秒 35℃ 水洗 (2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ ルアミノ]−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 10.0 (70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤 0.01モル 水を加えて 1.0 pH 6.0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム1.5g/を添加
した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニ ルフエニルエーテル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 5.0〜8.0 実施例2 下塗りを施した酸酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料111を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーに
ついては銀のg/m2単位で表した量を、また増感色素につ
いては同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で
示した。
第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.2 ゼラチン 2.2 UV−10 0.1 UV−20 0.2 Cpd−10 0.05 Solv−10 0.01 Solv−20 0.01 Solv−30 0.08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.0 Cpd−20 0.2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体粒子) 銀塗布量 0.26 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面体粒子) 銀塗布量 0.2 ゼラチン 1.0 ExS−10 4.5×10-4モル ExS−20 1.5×10-4モル ExS−30 0.4×10-4モル ExS−40 0.3×10-4モル ExC−10 0.33 ExC−20 0.009 ExC−30 0.023 ExC−60 0.14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化化銀乳剤(AgI 6モル%、内部高AgI型、球相当
径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/
厚み比4.0) 銀塗布量 0.55 ゼラチン 0.7 ExS−10 3×10-4 ExS−20 1×10-4 ExS−30 0.3×10-4 ExS−40 0.3×10-4 ExC−30 0.05 ExC−40 0.10 ExC−60 0.08 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径厚
み比6.0) 銀塗布量 0.9 ゼラチン 0.6 ExS−10 2×10-4 ExS−20 0.6×10-4 ExS−30 0.2×10-4 ExC−40 0.07 ExC−50 0.06 Solv−10 0.12 Solv−20 0.12 第6層:中間層 ゼラチン 1.0 Cpd−40 0.1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体粒子) 銀塗布量 0.2 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面体粒子) 銀塗布量 0.1 ゼラチン 1.2 ExS−50 5×10-4 ExS−60 2×10-4 ExS−70 1×10-4 ExM−10 0.41 ExN−1 0.10 ExM−50 0.03 Solv−10 0.2 Solv−50 0.03 第8層:第2緑感乳剤 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高ヨード型、球相当
径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/
厚み比3.0) 銀塗布量 0.4 ゼラチン 0.35 ExS−50 3.5×10-4 ExS−60 1.4×10-4 ExS−70 0.7×10-4 ExM−10 0.09 ExM−30 0.01 Solv−10 0.15 Solv−50 0.03 第9層:中間層 ゼラチン 0.5 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/
厚み比6.0) 銀塗布量 1.0 ゼラチン 0.8 ExS−50 2×10-4 ExS−60 0.8×10-4 ExS−70 0.8×10-4 ExM−30 0.01 ExM−40 0.04 ExC−40 0.005 Solv−10 0.2 第11層:イエローフイルター層 Cpd−30 0.05 ゼラチン 0.5 Solv−10 0.1 第12層:中間層 ゼラチン 0.5 Cpd−20 0.1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高ヨード型、球相当
径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体粒子) 銀塗布量 0.1 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高ヨード型、球相
当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面体粒子) 銀塗布量 0.05 ゼラチン 1.0 ExS−80 3×10-4 ExY−10 0.53 ExY−20 0.02 Solv−10 0.15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.0μ、球相当径の変動係数16%、14面体粒子) 銀塗布量 0.19 ゼラチン 0.3 ExS−80 2×10-4 ExY−10 0.22 Solv−10 0.07 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、均一型,球相当径0.1
3μ) 銀塗布量 0.2 ゼラチン 0.36 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.5μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/
厚み比5.0) 銀塗布量 1.0 ゼラチン 0.5 ExS−80 1.5×10-4 ExY−10 0.2 Solv−10 0.07 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.8 UV−10 0.1 UV−20 0.2 Solv−10 0.01 Solv−20 0.01 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.18 ゼラチン 0.7 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) 0.2 W−10 0.02 H−10 0.4 Cpd−50 1.0 上記で使用した化合物の構造式を以下に示す。
以上の如くして作製した試料を試料111とした。
試料112〜120の作製 試料111の第1緑感乳剤層(第7層)のカプラーExN−
1を第2表のように変化させた以外試料111と同様にし
て作製した。
試料111〜120の試料を白光でウエツジ露光をし、実施
例1と同様の処理をしたところほぼ同等の感度、階調の
ものが得られた。これらの試料の緑感層の鮮鋭度を慣用
のMTF値を用いて評価した。
試料111の作製のために用いたカプラー以外に実施例
1と同様Ex−B,Ex−C,Ex−Dを比較のために用いた。
処理は、実施例1に記載した方法で行った。
得られた試料について1mm当り25本の緑感層のMTF値を
測定した。結果を第2表に示す。
第2表の結果から、実施例1と同様従来の化合物を用
いたときに比べ著しく鮮鋭度を改良することが明らかで
ある。
(発明の効果) 本発明によれば、感度を損なうことなく、画像鮮鋭度
の著しく向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料の得
られることがわかる。また、上記感光材料は、感度、脱
銀製等も損なわず実用に適するものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料において、該感光材料が下
    記一般式(II)で示される化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 式中、X,YおよびZは、メチン基もしくは、窒素原子を
    表わし、少なくともどれかひとつは、窒素原子を表わ
    し、R1は複素環に置換可能な基を表わし、R2は有機残基
    を表わし、Lは、一般式(II)で示される化合物が、現
    像主薬酸化体と反応したとき より開裂する基であり、該メチレン基より開裂後PUGを
    開裂する基を表わし、PUGは、写真的有用基を表わす。
    ここでmは0ないし2の整数をnは0ないし4の整数を
    表わし、m、nが複数のとき複数個のR1およびLは各
    々、同じもの、異なるものを表わす。
JP63148906A 1988-06-16 1988-06-16 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 Expired - Fee Related JP2522690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148906A JP2522690B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
EP19890110883 EP0346899B1 (en) 1988-06-16 1989-06-15 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE1989617802 DE68917802T2 (de) 1988-06-16 1989-06-15 Lichtempfindliches farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148906A JP2522690B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022552A JPH022552A (ja) 1990-01-08
JP2522690B2 true JP2522690B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15463311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148906A Expired - Fee Related JP2522690B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0346899B1 (ja)
JP (1) JP2522690B2 (ja)
DE (1) DE68917802T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533361B2 (ja) 1999-05-05 2004-05-31 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規な置換ピリジン又はピペリジン化合物、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物
US6817657B2 (en) 2002-04-09 2004-11-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body structure

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580466A (ja) * 1990-03-12 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2794503B2 (ja) * 1990-10-24 1998-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
DE4329418A1 (de) * 1993-09-01 1995-03-02 Agfa Gevaert Ag Gelbkuppler
JPH08101477A (ja) 1994-08-01 1996-04-16 Eastman Kodak Co 水性写真用コーティング組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226934A (en) * 1977-08-12 1980-10-07 Ciba-Geigy Ag Light sensitive photographic material containing development inhibitor releasing compounds
GB2032914B (en) * 1977-08-12 1982-07-14 Ciba Geigy Ag Hetero-cyclyl-substituted phenacyl thioether derivatives for use as photographic development inhibitors
JPS5533102A (en) * 1978-04-11 1980-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS56116029A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
DE3711418A1 (de) * 1987-04-04 1988-10-20 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem kuppler, der eine fotografisch wirksame verbindung freisetzt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533361B2 (ja) 1999-05-05 2004-05-31 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規な置換ピリジン又はピペリジン化合物、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物
US6817657B2 (en) 2002-04-09 2004-11-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0346899A2 (en) 1989-12-20
JPH022552A (ja) 1990-01-08
EP0346899B1 (en) 1994-08-31
EP0346899A3 (en) 1990-05-09
DE68917802D1 (de) 1994-10-06
DE68917802T2 (de) 1995-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522690B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2549296B2 (ja) ハロゼン化銀写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH04212148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2964011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2559247B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0519428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271351A (ja) カラ−感光材料
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0440450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees