JPH02118573A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02118573A
JPH02118573A JP27404388A JP27404388A JPH02118573A JP H02118573 A JPH02118573 A JP H02118573A JP 27404388 A JP27404388 A JP 27404388A JP 27404388 A JP27404388 A JP 27404388A JP H02118573 A JPH02118573 A JP H02118573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
processing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27404388A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Emoto
江本 真由美
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27404388A priority Critical patent/JPH02118573A/ja
Publication of JPH02118573A publication Critical patent/JPH02118573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料ということもある)の処理方法に関し、更に詳しく
は少量及び連続処理で長期にわたってランニング処理し
た際の処理性が安定でかつ残留銀量が少なく、更に迅速
処理が可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法に関するものである。
〔発明の背景〕
感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他に付加的な処理工程としてリンス処理
、安定処理等が加えられる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の脱銀工程に用いられ
る漂白能を有する処理液には、画像銀を漂白するだめの
酸化剤として、赤血塩、重クロム酸塩等の無機の酸化剤
が広く用いられていた。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されている
。例えば赤血塩及び重クロム酸塩は画像銀の漂白刃とい
う点では比較的すぐれているが、光により分解して人体
に有害なシアンイオンや六価のクロムイオンを生成する
恐れがあり、公害防止上好ましくない性質を有している
。更にこれらの無機の酸化剤を含む処理液は、処理後の
廃液を捨てることなく再生使用することが困難であると
いう欠点を有している。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化、及び廃液の再生使用可能等の要請にかなうものと
して、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の金属
錯塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになってき
た。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は、酸
化力が緩慢なために、現像工程で形成された画像銀(金
属銀)の漂白速度(酸化速度)が遅いという欠点を有し
ている。例えば、アミノポリカルボン酸金属錯塩の中で
漂白刃が強いと考えられているエチレンジアミン四酢酸
鉄(DI)錯塩は、一部で漂白液及び漂白定着液として
実用化されているが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とす
る高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハロゲ
ン化銀としてヨウ化銀を含有し、高銀量の撮影用カラー
ペーパー及び撮影用のカラーネガティブフィルム、カラ
ーリバーサルフィルムでは、漂白刃が不足し、漂白工程
に長時間を要するという欠点を有している。
又近年、漂白刃も強く、漂白工程を迅速化することもで
きる新規な漂白剤として、プロピレンジアミン四酢酸第
2鉄錯塩を用いる技術が特開昭63−65441号、同
61−141056号、同63−139348号明細書
等で知られてきている。
ところで、前記に述べた処理工程の迅速化が望まれる一
方で、より色群やかなプリントが求められている。この
ため、近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料のマゼンタ
カプラーの改良が検討され、例えば米国特許4,540
,654号、同3,725,067号、特開昭63−3
8939号明細書等の記載にみられるように、ピラゾロ
アゾール型マゼンタカプラーは色再現性の改良技術とし
て知られている。
ところが、前記のごとき酸化力の強い漂白工程を含む迅
速処理工程では、上記のマゼンタカプラーを含むハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において最高濃度部でのマゼ
ンタ色素濃度が低下するという欠点を有していることが
判った。
このため、本発明者らは種々検討を行った結果、強い酸
化力を有する漂白工程の後、チオ硫酸塩を少なくとも1
.0モル/Q以上含有する定着能を有する処理液の使用
により、この問題を解決できることを見い出し本発明に
至ったものである。
〔発明の目的〕
そこで本発明の第一の目的は、最大濃度部でのマゼンタ
色素濃度が安定しており、かつ残留銀量が少なく、迅速
処理が可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法の提供にある。
更に、第二の目的は、色再現に優れ、かつ長期にわたり
大量処理及び少量処理のいずれもが安定に地理可能なハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の提供にある
〔発明の構成〕
本発明者らは種々検討した結果、上記本発明の目的は、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、発色現
像工程、漂白工程に引き続き定着能を有する地理液で処
理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法にお
いて、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記−I
〕で示される少なくとも1つのマゼンタカプラーを含有
し、かつ前記漂白工程に用いられる漂白液が下記−紋穴
(A)又は〔B〕で示される化合物の第2鉄錯塩の少な
くとも1つを含有し、更に前記定着能を有する処理液が
チオ硫酸塩を少なくとも1.0モル/Q含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によっ
て達成される一般式〔M−I) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基を表す。
Rは水素原子又は置換基を表す。
一般式(A) 式中、Al〜A、はそれぞれ同一でも異なってもよく、
 CHzOH,−COO’M又は−POsMrMzを表
す。MlMl及びM2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表す。Xは炭
素数3〜6の置換もしくは未置換のアルキレン基を表す
一般式CB) 式中、A、〜A、はそれぞれ同一でも異なってもよく、
−CHzOH,−COOM又バー POJ+M2を表す
。MlMl及びM2はそれぞれ水素原子、ナトリウム原
子、カリウム原子又はアンモニウム基を表し、nハ1〜
8の整数を表す。B、及びB、はそれぞれ炭素数2〜5
の置換もしくは未置換のアルキレン基を表し、同一でも
異ってもよい。
〔発明の具体的構成〕
先ず、−紋穴(A)で示される化合物について詳述する
A1−A4はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、−
CH,On、−C00M又は−P Os M r M 
zを表し、MlMl及びM、はそれぞれ水素原子、ナト
リウム原子、カリウム原子又はアンモニウム基をit。
Xは炭素数3〜6の置換もしくは未置換のアルキレン基
(例えばトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン等)を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
が挙げられる。
以下に、前記−紋穴(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−1) (A−3) (A−4) (A−5) (A −10) (A−6) (A −11) (A−7) (A −12) (A−8) (A−9) これら(A−1)〜(A −12)の化合物以外に、こ
れらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を
同様に好ましく用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A、−1)、(A−4)、(A−7)
及び(A−9)であり、とりわけ特に好ましいものは(
A−1)及び(A−9)である。
次に一般式CB)で示される化合物について詳述する。
A1〜A、は前記−紋穴(A)のA I”’ A 4と
同義であり、nは1〜8の整数を表す。BI及びB、は
同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2〜5の
置換もしくは未置換のアルキレン基(例えばエチレン、
トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン等)を
表す。置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基等)が挙げら
れる。
以下に、前記−紋穴(B)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(B−1) (B−3) (B−4) (B−5) (B−6) (B−7) CB−2) これら(B−1)〜(B−7)の化合物以外に、これら
のナトリウム塩、カリリム塩又はアンモニウム塩を同様
に好ましく用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物の中では、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(B−1)、(B−4)及び(B−7)
であり、とりわけ特に好ましいものは(B−1)である
これら、−紋穴(A)及びCB)で示される化合物の第
2鉄錯塩は、その銀漂白性の観点から漂白液lQ当り少
なくとも0.1モルの使用が好ましく、より好ましくは
0.15〜0.60モル/flの範囲であり、最も好ま
しくは0.2〜0.5モル/Qの範囲である。
本発明の漂白液には、前記一般式〔A〕又は〔B〕で示
される化合物の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカル
ボン酸第2鉄錯塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸第
2鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、l
、2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩等)を
組合せて使用できる。
しかしながら、本発明の目的の効果をより良好に奏する
点からは、実質的に前記一般式〔A〕又は〔B〕で示さ
れる化合物の第2鉄錯塩のみを使用した漂白液が好まし
い、ここで実質的とは全有機酸第2鉄錯塩の中で少なく
とも70%(モル換算)以上を意味する。該比率は好ま
しくは80%以上であり、より好ましくは90%以上、
最も好ましくは95%以上である。
本発明に係わる漂白液には、イミダゾール及びその誘導
体又は下記−紋穴CI)〜(Iりで示される化合物の少
なくとも1種を含有する際に、本発明の目的の効果をよ
り良好に奏し、更に漂白液中の銀に起因する沈澱も改善
する別なる効果もあるため、本発明においてはより好ま
しく用いられる。
R8 一般式CI)において、Qは含窒素へテロ環(5〜6員
の不飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6
個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含む
)又はアミノ基を表す。
一般式(I[)において、R2及びR8はそれぞれ水素
原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基
、アリール基又はアルケニル基を表す。
Aは 八 又はn、価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を表し、Xは−51−0ま13は
−NR“を表す。ここでR及びR′はそれぞれR3及び
R1と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカリ
金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ環
残基、アルキル基、を表し、R“は水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合しているも
のも含む)又はアミノ基を表し、nl〜n、及びm1〜
msはそれぞれ1〜6の整数を表す。
Bは炭素原子数1〜6のアルキレン基を表し、を表し、
R6及びR6はそれぞれR3及びR8と同義である。但
し、R4及びR6はそれぞれ−B−SZを表してもよく
、またR7とR1、RとR’  R。
とR3はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
尚、該式で表される化合物はエノール化体及びその塩も
含む。
一般式CI[[) 一般式(IV) 一般式(IV)において、Ra及びR9は、それぞれ一
般式(DI)において、R6及びR2はそれぞれ水素原
子、炭素原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、アミン基、炭素原子数1〜3のアシル基、
アリール基、アルケニル基または−B、−5−Zlを表
す。但し、R,とR1は結合しレン基を表し、zlは水
素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基
、含窒素へテロ環n、は1〜6の整数を表す。
を表し、RIGはアルキル基まt;は−(CHz)na
sOs。
を表す。(但し、R+oが−(CHz)nssO3eの
とき、αは0を表し、アルキル基のときlを表す。)G
oはアニオンを表す。n、は1〜6の整数を表す。
一般式(V) 一般式〔v〕において、Q+は含窒素へテロ環(5〜6
員の不飽和環または飽和環が縮合して17”るものも含
む)を形成するに必要な原子群を表し、またはアルキル
基を表す。但し Q lはQ、と同義である。
一般式(Vl) −COJ+s、−5OzR+s、−OR+s、  −N
R+sR+y、  −SR+a。
−5OsR+s、 −NHCOR+s、 −NH5OJ
+□−〇〇OR,,又は−5OxR+sを表し、 一般式(VI)において、D + 、 D ! 、 D
 s及びり、は、それぞれ単なる結合手、炭素原子数1
〜8のアルキレン基またはビニレン基を表し、Q++Q
*+Qs及びq4は、それぞれ0.lまたは2を表す。
又、硫黄原子と共に形成する環は更に5〜6員飽和また
は不飽和の環と縮合してもよい。
一般式〔■〕 RIG  RIG   RIG 一般式〔■〕において、X、は−COOM ’−OH1 一503M ’ −CONH!、−SOzMHz、  −NH!、  −
SH,−CN。
又は水素原子を表し、m、及びn、は、それぞれl〜1
0の整数を表す。RIl+R12+R131R141R
l1lRI7及びR1,は、それぞれ水素原子、低級ア
ルキル基、アシル基または R1! R1,は低級のアルキル基を表し、DI9は−NR2゜
R11+−0R2l又は−3R12を表し、R20及び
Rz+は、それぞれ水素原子または低級アルキル基を表
し、R1!はR18と結合して環を形成するのに必要な
原子群を表す。R2゜またはR1□はR1,と結合して
環を形成してもよい。M′は水素原子またはカチオンを
表す。
−紋穴〔■〕 一般式〔■〕において、A「は2価のアリール基または
アリール基と酸素原子および/もしくはアルキレン基と
を組合わせた2価の有機基を表し、B、およびB、は、
それぞれ低級アルキレン基を表し、Rff)x R24
% R2BおよびRoは、それぞれヒドロキシ置換低級
アルキル基を表し、Xおよびyは、それぞれ0またはl
を表す。
G′はアニオンを表し、2は0、■または2を表す。
一般式(ff)において、RSS及びRsoは、それぞ
れ水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
表し、R31は水素原子またはアルキル基を表し、R3
ffは水素原子またはカルボキシ基を表す。
前記−紋穴CI)〜(ff)で示される化合物及びイミ
ダゾールとその誘導体の代表的具体例としては特願昭6
3−32501号の17ページ〜39ページ記載の(I
−1)〜(t−IQ)、(II−1)〜B−27)、(
m −1) 〜Cm −15)、(rV−1) 〜(I
V−3)、(V−1)〜(V−23)、(Vl−1)〜
(Vl −17)、(■−1)〜(■−15)、(■−
1)〜(■−7)、(II−1)〜(II −5’)、
(A−1)〜(A −8)が挙げられる。
これらの化合物は一般に漂白促進剤として用いられる化
合物である。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液IQ当り約0
.01〜100gの範囲で好結果が得られる。しかしな
がら、一般には添加量が過小の時には漂白促進効果が小
さく、また添加量が必要以上に過大の時には沈澱を生じ
て処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料を汚染した
りすることがあるので、漂白液IQ当り0.05〜50
gが好ましく、更に好ましくは0.05〜15gである
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明の漂白液はpH2から5.5で使用でき、好まし
くは3.0以上5.0以下で用いられる。処理の温度は
20 ’O〜45℃で使用されるが、望ましくは25℃
〜42°Cである。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を通常添加して用いる。
尚本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝
剤を単独であるいは2種以上組合せて含有せしめること
ができる。更に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤や防ばい剤を含有せしめることもできる。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1 m2当り20m12ないし500
mgであり、特に好ましくは30mQないし350m1
2であり、更に特に好ましくは4QmQないし300I
であり、最も好ましくは50+aQないし250+a(
2である。
本発明においては迅速処理の観点から、漂白液で処理さ
れた後引き続き定着能を有する処理液で処理される。
本発明に係ねる。処理方法の好ましい具体的処理工程を
以下に示す。
(1)発色現像−漂白一定着一水洗 (2)発色現像−漂白一定着−第1安定(3)発色現像
−漂白一定着一安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−漂自一漂白定着一水洗(6)発色現像−漂
白−漂白定着−第1安定(7)発色現像−漂白一漂白定
着一安定(8)発色現像−漂白−漂白定着−第1安定−
第2安定 これらの工程の中でもとりわけ(3)、(4)、(5)
、(7)、(8)が好ましく、とりわけ特に(3)、(
4)及び(5)が好ましい。最も好ましくは(3)であ
る。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には、いわゆる定着
剤が必須である。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あるいは
チオ尿素、チオエーテル等が挙げられる。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るp
H緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい。
又、硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常定着液及び漂白定着液に添加することが知られ
ているものを適宜添加するζ2ができる。
前記定着剤は少なくとも処理液IQ当り1.0モル以上
で用いられ、本発明の目的の効果の点から好ましくは1
.1モル〜4モルの範囲、特に好ましくは1.2モル〜
3.0モルの範囲、とりわけ特に好ましくは1.3モル
〜2.0モルの範囲で用いられる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法
(仏間特許2,299.667号明細書記載)、沈澱法
(特開昭52・73037号公報記載、狭量特許2,3
31.220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭5
1−17114号公報記載、独国特許2,548,23
7号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,353
.805号明細書記IE)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と迅速処理適性がさらに良好となるため特に好ましいが
、オーバーフロー廃液から銀回収し再生使用してもよい
本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量が感
光材料1m!当り800mα以下の際に、本発明の目的
の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1m’あ
たり20〜650a+ff、とりわけ特に30〜400
m4の際に良好な結果を得る。
また、本発明に係わる定着液及び漂白定着液中に、沃化
物(沃化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化リチウム等)を0.1〜10g/12含存する際
には本発明の効果をより助長する。
特i: 0.3〜5g/ Q、とりわけ特1m 0.5
〜3g/ Q、最も好ましくは0.8〜2g/ Qの際
に良好な結果を得る。
本発明に係わる定着液又は漂白定着液には下記−紋穴(
FA)で示される化合物又は下記化合物群(F B)の
化合物を添加して使用する際には本発明の目的の効果を
より良好に奏するばかりでなく、定着液又は漂白定着液
を用いて、少量感材を長期間にわたって処理する際に発
生するスラッジが極めて少ないという別なる効果も付加
されるため、本発明においては、より好ましく用いられ
る。
−紋穴(FA) 一般式CFA)において、R′及びR“は、それぞれ水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基又は含
窒素複素環を示す。n′は2又は3を表す。
一般式(FA)で示される具体的例示化合物を以下に示
す。
これら、−紋穴(FA)で示される化合物は米国特許3
,335.161号明細書及び米国特許3,260,7
18号明細書に記載されであるが如き一般的な方法で合
成できる。
化合物群(F B) FB−1チオ尿素 FB−2沃化アンモニウム FB−3沃化カリウム FB−4チオシアン酸アンモニウム FB−5チオシアン酸カリウム FB−6チオシアン酸ナトリウム FB−7チオシアノカテコール これら、前記−紋穴(FA)で示される化合物及び化合
物群(F B)の化合物は、それぞれ単独で用いてもよ
く、又2種以上組合せて用いてもよい。例えば、チオ尿
素とチオシアン酸アンモニウムと沃化アンモニウム、チ
オ尿素とチオシアン酸アンモニウム、(F A −12
)とチオ尿素、(FA−12)とチオシアン酸アンモニ
ウム、(FA−12)と沃化アンモニウム、(FA−1
2)と(F A −32)、(F A −12)と(F
 A −38)等が好ましい例として挙げられる。これ
らの中で、最も好ましいものは(FB−1)、(F B
 −4)である。
また、これら−紋穴(FA)で示される化合物及び化合
物群(FB)の化合物の添加量は処理液1α当り0.1
〜200 gの範囲に好結果が得られる。
とりわけ0.2〜100gの範囲が好ましく、0.5〜
50gの範囲が特に好ましい。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には、本発明の目的
の効果の点から、亜硫酸付加物が好ましく用いられる。
前記亜硫酸イオンと安定な亜硫酸付加物を形成するよう
な化合物としては例えば、アルデヒド基を有する化合物
、環状へミアセタールを含有するような化合物、α−ジ
カルボニル基を有する化合物、ニトリル基を有する化合
物などが挙げられるが、好ましくは一般式(Ad−I)
〜(Ad−II)で示−紋穴(Ad−1) A2 一般式(Ad−I[) 上記式中、A8、A3、A4及びA、は水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基、ホルミル基、アシル基またはア
ルケニル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基としては
、直鎖あるいは分岐のものを含み、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブ
チル基、n−バレル基、1so−バレル基、ヘキサン基
、イソヘキサン基等が挙げられ、又置換されていてもよ
く、具体的にはホルミル基(例えばホルミルメチル、2
−ホルミルエチル等の6基)、アミ7基(例えばアミノ
メチル、アミノエチル等の6基)、ヒドロキシル基(例
えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒ
ドロキシプロピル等の6基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ等の6基)、ハロゲン原子(例えばク
ロロメチル、トリクロロメチル、ジブロモメチル等の6
基)等の置換基が挙げられる。
アルケニル基としては、置換、未置換の基があり、未置
換の基としてはビニル、2−プロペニル等の6基があり
、置換されたものとしては例えばl。
2−シクロロー2−カルボキシビニル、2−フェニルビ
ニル等の基が挙げられる。
以下に上記亜硫酸イオンと安定な亜硫酸付加物を形成す
る化合物の具体的な例を記載する。
(例示化合物) H3 Ad−11ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムAd−
12アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウムAd−13プ
ロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム Ad−14ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウムAd−
21コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウム Ad−22グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム Ad−23β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸
ナトリウム Ad−24マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリ
ウム これら亜硫酸付加化合物は、処理液IQあたり、0.1
〜80gの範囲で好ましく用いられ、より好ましくは0
.5〜40gの範囲である。
本発明に係わる漂白液及び定着能を有する処理液(定着
液又は漂白定着液)の処理時間は合計3分45秒以下で
あることが好ましく、合計時間はより好ましくは20秒
〜3分20秒以下、特に好ましくは40秒〜3分、とり
わけ特に好ましくは60秒〜2分40秒の範囲である際
に本発明の目的の効果を良好に奏する。
また、漂白時間は上記合計時間の範囲で任意に選択でき
るが、本発明の目的の効果の点からとりわけ1分30秒
以下が好ましく、特に10秒〜70秒、とりわけ特に2
0秒〜55秒が好ましい。定着能を有する処理液の処理
時間は、任意に選択できるが、本発明の目的の効果の点
から好ましくは3分lo秒以下であり、特に好ましくは
、10秒〜2分40秒の範囲であり、とりわけ特に好ま
しくは20秒〜2分10秒の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂白
定着液に強制的液撹拌を付与することが好ましい。この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみなら
ず、迅速処理適性の観点からである。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する
強制的撹拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹きつけ撹拌法2、エアー
バブリング処理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレージaン処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.1kg/cm”
以上の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接処
理液中で感光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、
吹きつけ撹拌法とは、ノズルから吐出圧力0.1kg/
cm”以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中で、感
光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、圧力源とし
ては一般に圧カポンブや送液ポンプが用いられる。圧力
ポンプには、プラントジャーポンプ、ギヤーポンプ、マ
グネットポンプ、カスケードポンプがあり、例えば犬山
製作所製の15−LPM型、10−BFM型、20−B
FM型、25−BFM型等がその一例として知られてい
る。
また送液ポンプとしては例えば、イワキ社製のMD−3
0型、uo−56型、MDI−25型、MDK−32型
がある。
一方ノズル及びスプレーノズルには、直進型、扇型、円
型、全面型、円環型等があって、衝撃力が強く、処理さ
れる感光材料に微振動を与えるほど効果がある。スプレ
ーの衝撃力は主として流量(Q/分)とスプレー圧力(
Kg/cm’)によって決定される。従って、効果を充
分に発揮するようスプレーノズルの数に比例して圧力が
調整できる加圧装置が必要とされる。最も好ましい圧力
は0.3〜10kg/clT+2で、これより小さいと
効果が得られず、大き過ぎると感光材料に傷をっけたり
破損したりすることがある。
次に、エアーバブリング処理法とは、処理液槽の下部搬
送ローラの底部にスパージャ−を設置し、スパージャ−
に空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出された気
泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材料の表面
、裏面、サイド面に処理液を効果的に接触させる方法で
ある。
スパージャ−の材質としては、硬質塩ビ、ポリエチレン
でコートしたステンレス、焼結金属等の如き耐腐蝕性の
ものが適し、また穿孔直径は吐出された気泡が2ミリか
ら30ミリになるように穿孔し、これを5ミリから15
ミリになるようにすれば更によい効果が得られる。空気
を送る方法としてはエアーコンプレッサー、例えば日立
製作所社製ベビコン(0,4KW、BU7TL)や、エ
アーポンプ、例えばイッキ社製エアーポンプ(Ap22
0型)等が挙げられる。空気量としては、自動現像機の
搬送lラック当り24/分から30Q/分が必要であり
、5Q/分から20Q/分では更に好ましい結果が得ら
れる。そして処理液槽の大きさ、感光材料の量によって
空気又は不活性ガスの量を調整しなければならないが、
気泡による感光材料の振動幅が0..2mmから20m
mになるように空気又は不活性ガスの量を送ることが好
ましい。
次に超音波発振処理法とは、自動現像機の処理液槽内の
底部または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材
料に超音波を照射して現像促進効率を高める方法である
。超音波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪
型ニッケル振動子(ホーン型)、磁歪型チタン酸バリウ
ム振動子(ホルダ型)等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
Hzのものが用いられるが、特にlO〜50KHzのも
のが、本発明の目的の効果及び自動現像機の機材の損傷
の点でも好ましい。超音波の感光材料への照射方法とし
ては、感光材料に直接照射させても反射板を設けて間接
的に照射させてもよいが、照射距離に比例して超音波が
減衰するので、直接照射させる方が好ましい。照射時間
は少なくとも1秒以上がよい。部分的に照射させる場合
は、処理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれで
もよい。
さらにバイブレーション処理法とは、自動現像機処理液
槽中の上部ローラと下部ローラの中間で、感光材料に振
動を与えて効果的に浸漬処理を行う方法である。振動源
のバイブレータ−としては、例えば神鋼電機社製のV−
2B、 V−48W等が一般に使用される。バイブレー
タ−の設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の上部にバイ
ブレータ−を固定し、振動子を感光材料の裏側からあて
るように設置する。振動子の振動数は100〜1000
0回/分が好ましい。最も好ましい範囲は500〜60
00回/分である。
処理される感光材料の振幅は0.2〜30rnm、好ま
しくは1〜20mmである。これ以上低いと効果がなく
、また大き過ぎると感光材料に傷がついたりする。
振動子の設置数は自動現像機の大きさによって異なるが
、処理槽が多槽からなる場合には、最低処理槽の一槽毎
に1ケ所以上設置すれば好ましい効果が得られる。
本発明においては、発色現像液で上記ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を処理する時間は180秒以下が好まし
く、更に好ましくは150秒以下、更に好ましくは20
〜150秒、更に好ましくは30〜120秒、更に好ま
しくは40〜100秒の範囲である。
本発明では、上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
上記の短時間で処理することにより、驚くべきことに、
本発明の効果を奏するばかりでなく得られる色素画像の
粒状性をも改良できる。
更に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色
現像液主薬を該処理液112当たり好ましくは1.5X
 10−”モル以上含む発色現像液である。更に好まし
くは2.OX 10−”モル以上であり更に好ましくは
2.58 to−”〜2X 10−’モルの上記現像液
主薬を含有する発色現像液がよい。
最も好ましくは3X 10−”〜IX 10−’モルの
範囲の含有である。
このような発色現像主薬を高濃度にして上記写真感光材
料を活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭
性に優れ、粒状性の向上した画像を得ることができる。
特にマゼンタ色素画像において顕著である。
以下、本発明において好ましく用いることができる発色
現像液の発色現像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが含有される。こ
れらの現像剤にアミノフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般的に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。
アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−アミン
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベン
ゼン等が含まれる。
本発明においては、目的の効果をより良好に奏し、かつ
自動現像機の発色現像槽内壁への結晶析出性が改良され
るため、本発明において特に有用な芳香族第1級アミン
発色現像剤は少なくとも1つの水溶性基を有するアミノ
基を有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特に
好ましくは下記−紋穴(E)で示される化合物である。
NH。
一般式(E)において、R1は水素原子、ハロゲン原子
またはアルキル基を表し、該アルキル基は直鎖または分
岐の炭素数1〜5のアルキル基を表し、置換基を有して
いてもよい。
R2およびR3は水素原子またはアルキル基またはアリ
ール基を表すが、これらの基は置換基を有していてもよ
い。モしてR2むよびR3の少なくとも1つは水酸基、
カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミ
ド基等の水溶性基が置換したアルキル基または +(CHs+rO)TR4である。このアルキル基は更
に置換基を有していてもよい。
尚 R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル
基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル基
を表し、pおよびqは1〜5の整数を表す。
次に上記−紋穴〔E〕で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
(例示化合物) (E−3) (E−4) (E−5) (E −6) (E−11) NH。
(E−7) (E −12) NH2 (E (E −13) NH2 (E −9) (E −14) NH。
(E −10) (E −15) NH。
(E −16) NH2 これら−紋穴CE)で示されるp−フエコレンジアミン
誘導体は有機酸および無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−1ルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。
本発明においては、上記−紋穴(E)で示されるp〜フ
ェニレンジアミン誘導体の中でもR2および/まタハR
”が −E−(CHzhO)7R’ (p、 qオよび
R4は前記と同義)で示されるものである際に、とりわ
け本発明の効果を良好に奏する。
本発明に用いる発色現像液に使用して好ましい化合物と
しては亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤があ
る。上記亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水
素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム等
があり、0.l〜40g/Qの範囲で使用することが好
ましく、更に好ましくは0.5〜LOg/Qの範囲で使
用することである。
上記ヒドロキシルアミンは塩酸塩、硫酸塩等に対塩とし
て用いられ、0.1〜40gIQの範囲で使用すること
が好ましく、更に好ましくは0.5〜lOg/12の範
囲で使用する。
更に上記発色現像液に好ましく用いられる現像抑制剤と
しては臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化カリウム等のハロゲン化物の他、有機抑制剤があ
り、それらの添加量はo、oos〜20g/Qの範囲で
使用することが好ましく、更に好ましくは0.01〜5
g/αの範囲である。
本発明の実施の際に好ましく用いられる上記有機抑制剤
としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有す
る化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及・び置換基
に沃素原子を有する化合物等を挙げることができ、これ
らを具体的に示したものが下記例示化合物である。
但し、使用できる化合物は、下記化合物に限定されるも
のではない。
(例示化合物) (Z−1)           (Z−2)(Z−8
) (z−9) (Z−3) (Z−4) (Z −10) (Z−11) (Z−5) (Z −12) (Z−13) (Z−6) (Z−7) (Z −14) (z −15) αんC*Ht(t) 更に本発明を実施する際には、特願昭61−12781
号明細書第96頁〜第100頁に記載された一般式〔R
−I)〜(R−XII[)で表す有機抑制剤を用いるこ
とができ、該有機抑制剤を本発明における上記有機抑制
剤と併用することによって、本発明の効果が一層有効に
奏し得られる。
また、本発明における有機抑制剤は上記の如くであるが
、更に具体的なものとしては、上記特願昭61−127
81号明細書中第101頁〜第113頁(7)(Z−1
)〜(Z −3)、(Z −6)、(Z−8)〜(Z 
−1,3)、(Z−15)〜(Z −17)、(Z −
!9)、(Z −22)〜(Z −25)、(Z −2
9)、(Z −31)〜(Z −38)、(Z −40
)、(Z −41)、(Z−43) 〜(Z −64)
及び(z −66) 〜(z −73)が挙げられる。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤及び濃厚化剤及び現像促進剤等を任意に含有
させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果
促進剤、キレート剤等がある。
本発明の発色現像液は、pH9以上、特にpH9〜13
で用いられることが好ましい。
また発色現像液の処理温度としては、本発明の目的にか
なった効果をより良好に奏するために、35℃以上が好
ましく、特に38℃〜60℃の範囲が好ましく、最も好
ましいのは40°C〜50℃の範囲である。
上記の他、本発明の感光材料の処理方法については特に
制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。
本発明に係わる感光材料はハロゲン化銀含有層の少なく
とも一層の沃化銀含有率は0.5モル%以上であるが、
好ましくは1−15モル%の範囲であり、より好ましく
は1.5〜10モル%の範囲である。
本発明に係わる感光材料は、カプラーが感光材料中に含
まれている内式現像方式(米国特許2,376.679
号、同2,801.171号参照)のほか、カプラーが
現像液中に含まれている外式現像方式(米国特許2,2
52,718号、同2,592,243号、同2,59
0,970号参照)のものであってもよい。
次に一般式〔M−I)で表されるカプラーについて詳述
する。
前記−紋穴(M−1)において、Rの表す置換基として
は特に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール
、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキル
チオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の
6基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロ
アルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフ
ィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファ
モイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スル7
アモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリー
ルオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、複素環チオの6基、ならびに
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げら
れる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基部;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基トしてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミノ基、アリールスル7アモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基部;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、■
−フェニルテトラゾールー5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−へブタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]へ7’タ
ン−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]へブタン−1−イル、トリシクロ [3,3,1,1
3’]デカン〜l−イル、7.7−シメチルービシクロ
[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド
、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カル
ボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R、/及びR3’は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の6基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
又Z又はZ′により形成される含窒素複素環としては、
ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又はテ
トラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換
基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式1:M−I)で表されるものは更に具体的には例
えば下記−紋穴〔M−I+)〜−一般式M−■〕−紋穴
 (M−11) 一般式 (M−I[1) 前記−紋穴(M −If )〜−一般式M−■〕におし
1てR1−R,及びXは前記Rと同義である。
又、−紋穴〔M−I)の中でも好ましいのは、下記−紋
穴〔M−■〕で表されるものである。
−紋穴 〔M−IV) 一般式 〔M−V) 一般式 〔M−Vl) 一般式 〔M−■〕 −N−N 式中R1,X及びzlは一般式(M−I)i:おけるR
、X及び2と同義である。
前記−紋穴〔M−II)〜−一般式M−■〕で表される
マゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式〔M
−1t)で表されるマゼンタカプラーである。
−紋穴(M−I)におけるZにより形成される環及び−
紋穴〔M−■〕におけるZlにより形成される環が有し
ていてもよい置換基、並びに−紋穴〔M−n)〜−一般
式M−Vl)におけるR2〜R,とじては下記−紋穴(
M−II)で表されるものが好ましl、%。
−紋穴〔M −II ) −R’−5o!−R” 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
1分岐を問わない。
R2で示されるアルキル基としては5〜6員のものが好
ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR,とじて最も好ましいのは、下記−紋穴〔M−X
)により表されるものである。
−紋穴 (M−X) R@ R1゜−〇− 式中R,,R,。及びRoはそれぞれ前記Rと同義であ
る。
又、前記R、、R、、及びRIIの中の2つ、例えばR
3とR8゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよ
く、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
−紋穴〔M−X)の中でも好ましいのは、(t)R1−
R11の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(■
)Rs〜R1,の中の少なくとも1つ例えばR11が水
素原子であって、他の2つR9とR1゜が結合して根元
炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、である
更に(i)の中でも好ましいのは、R1〜R□、の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、陰画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR8とじて最も好ましいのは、下記−紋穴〔M−n
)により表されるものである。
−紋穴(M−II) R,!−CH,− 式中R1!は前記Rと同義である。
RI!とじて好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以下に一般式〔M−1)で表されるマゼンタカプラーの
代表的具体例を示す。
(M−1) (M−11) (M−13) CH。
CH。
CH。
(M−6) (M−7) (M−8) (M−16) (M−17) 16H3y (M−20) (M−21) (M (M−30) (M−31) CH3 CH3 CaH+i CH。
’CsH++(t) (M−41) 〔M−42) (M−49) (M−51) しM S N M S Q x C+ a Hs sし
畠1j+y(t) (M−45) (M−46) (M−47) (M−57) Hs (M−59) (M−60) (M−62) (M−69) (M−63) (M−64) (M−66) (M−67) 以上の代表的具体例の他に、一般式〔M−I)で表され
る化合物の具体例としては、特願昭61−9791号明
細書の第66頁〜 122頁に記載されている化合物の
中で、No、1〜4.8〜17.14〜24.26〜4
3゜45〜59.61〜104.106〜121.12
3〜162,164〜223で示される化合物を挙げる
ことができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Che
micalSociety)、パーキン(Perkin
) I (1977)、  2047〜2052、米国
特許3,725,067号、特開昭59−99437号
、同58−42045号、同59−162548号、同
59−171956号、同60−33552号、同60
−43659号、同60−172982号及び同60−
190779号等を参考にして合成することができる。
一般式〔M−E)で表されるマゼンタカプラーは、通常
ハロゲン化銀1モル当たすl X 10−”〜1モル、
好ましくはIX 10−”〜8X 10−’モルの範囲
で用いることができる。
又、一般式〔M−I)で表されるカプラーは、他の種類
のマゼンタ色素形成カプラーと併用することができる。
本発明においては、マゼンタカプラーとして一般式〔M
−1)で表される以外のマゼンタカプラーを併用するこ
とができ、カプラーとして、併用するマゼンタカプラー
を含めて当業界で一般に知られている任意のものを使用
できる。
例えばシアンカプラーとしてはナフトール或はフェノー
ル構造を基本とし、カップリングによりインドアニリン
色素を形成するものを使用でき、マゼンタカプラーとし
ては活性メチレン基を有する5−ピラゾロン環を骨格構
造として有するもの及びピラゾルアゾール系のもの、イ
エローカプラーとしては活性メチレン環を有するベンゾ
イルアセトアニリド、ピバリルアセトアニリド、アシル
アセドアニライド構造のものなどでカップリング位置に
置換基を有するもの、有しないもののいずれも使用でき
る。このようにカプラーとしては、いわゆる2当量型カ
プラー及び4当量型カプラーのいずれをも適用できる。
本発明においては本発明の目的の効果をより良好に奏す
ることから、特願昭63−32501号明細書148ペ
ージ〜196ページ記載の一般式(C−A)〜(C−C
)で示されるシアンカプラーが好ましく用いられ、これ
らシアンカプラーの具体的例示化合物としては特願昭6
3−32501号明細書159ページ〜173ページ記
載の(C−1)〜(C−46)及び、同明細書178ペ
ージ〜196ページ記載の(C−51)〜(C−118
)が挙げられる。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料はハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に発色現像主薬の酸化
体と反応して漂白促進剤を放出する化合物(以下BAR
化合物と称する)を含有する際に本発明の目的の効果を
より良好に奏する。
好ましく用いられるBAR化合物としては、特願昭63
−32501号明細書、233ページ〜252ページ記
載の一般式(BAR−A)及び(BAR−B)で表され
る化合物が挙げられ、これらBAR化合物の具体的例示
化合物としては特願昭63−32501号明細書252
ページ274ページ記載の(1)〜(77)の化合物が
挙げられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、用いられるハロゲン化銀乳剤として沃化銀含有
率の異なる2桁以上の相から構成されているハロゲン化
銀粒子であって、該平均沃化銀含有率が該粒子の外縁相
の沃化銀含有率よりも高いハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて粒子の平均沃化銀含有率が粒子の外縁相の沃化銀
含有率よりも高いことは以下の方法によって測定できる
本発明のハロゲン化銀乳剤が、粒径/粒子の厚さの平均
値が5未満であるハロゲン化銀粒子を含む乳剤の場合、
蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含有率(Jl
)とX線光電子分光法で求めた粒子表面の沃化銀含有率
(J、)を比べたときJl> J 2なる関係を満足す
るものである。
ここで言う粒径は粒子の投影面積が最大となる面の外接
円の直径である。
X線光電子分光法について説明する。
X線光電子分光法による測定に先立って、乳剤を以下の
ように前処理する。まず、乳剤にプロナーゼ溶液を加え
、40℃で1時間攪拌してゼラチン分解を行う。次に遠
心分離して乳剤粒子を沈降させ、上澄み液を除去した後
、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で再度ゼラチン
分解を行う。この試料を再び遠心分離し、上澄み液を除
去した後、蒸留水を加え乳剤粒子を蒸留水中に再分散さ
せ、遠心分離し、上澄み液を除去する。この水洗操作を
3回繰返した後、乳剤粒子をエタノール中に再分散させ
る。これを鏡面研磨したシリコンウェハ上に薄(塗布し
て測定試料とする。
X線光電子分光法による測定には、装置としてP旧社製
ESCA/ SAM560型を使用し、励起用X線にM
g−Ka線、X線源電圧15KV、X線源電流40mA
 。
パスエネルギー50e Vの条件で行う。
表面ハライド組成を求めるために八93d、 Br5d
+3d3/2電子を検出する。
組成比の算出は各ピークの積分強度を用いて、相対感度
係数法により行う。
Ag5d、 Br5d、 +3d3/2相対感度係数と
してそれぞれ5.10.0.81.4.592を使用す
ることにより、組成比を原子パーセントを単位として与
えられる。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒
子の厚さの平均値が5未満である粒子を含む場合には粒
子サイズ分布が単分散性であることが好ましい。単分散
性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径γを中心に±20%
の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲン
化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、好ましく
は70%以上、更に好ましくは80%以上である。
ここに、平均粒径γは、粒径γiを有する粒子の頻度n
iとγi3との積fiiXγi3が最大となるときの粒
径γiと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5
人する)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は標準偏差 平均粒径X  100−分布の広さ(%)によって定義
した分布の広さが20%以下のものであり、更に好まし
くは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のγiから
求めるものとする。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚
さの平均値か5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤の場
合、前述の蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含
有率(Jo)とX線マイクロアナリシス法を用いハロゲ
ン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より80%以上離
れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀含有率の測定
値の平均値(Jl)を比べたときJL>Jlなる関係を
満足するものである。
X線マイクロアナリシス法について説明する。
エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装置した
電子顕微鏡観察用グリッドに7)ロゲン化銀粒子を分散
し、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るように
倍率を設定し、一定時間A9Lσ。
ILa 線の強度を積算する。ILα/ A9Lσの強
度比とあらかじめ作成しておいて検量線を用いて沃化銀
含有率を算出することができる。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である平板状ハロゲ
ン化銀乳剤に村いて粒径/粒子の厚さの平均値は6以上
100以下がより好ましく7以上50以下が特に好まし
い。
粒径/粒子の厚さの平均値が5未満である本発明に係る
ハロゲン化銀乳剤におけるX線光電子分光法による粒子
表面の沃化銀含有率(J2)は6乃至0モル・であるこ
とが好ましく、より好ましくは5乃至0モル%であり、
特に好ましくは4乃至0.01モル%である。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である本発明に係る
平板状ハロゲン化銀乳剤におけるX線マイクロアナリシ
ス法によるハロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部
より80%以上離れた/)ロゲン化銀結晶上で測定した
沃化銀含有率の測定値の平均値(J、)は6ないし0モ
ル%であることが好ましく、より好ましくは5乃至0モ
ル%であり、特に好ましくは4乃至0.01モル%であ
る。平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚さは0.5〜0.
01μmが好ましく、特に好ましくは0.3〜0.05
μmである。平板状ハロゲン化銀乳剤に含まれるノλロ
ゲン化銀粒子の平均粒径は0.5〜30μmが好ましく
、より好ましくは1.0〜20μmである。
本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚さの
平均値が5未満であるハロゲン化銀乳剤は単分散性であ
ることが好ましく、コア/シェル型であることが好まし
い。本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚
さの平均値が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤は沃
化銀が粒子中心部に局在しj;ものであることが好まし
い。
粒径/粒子の厚さの平均値が5未満であるコア/シェル
型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の異なる2相以上
の相から構成されている粒子構造からなり、沃化銀の含
有率が最高である相(コアと称する)が最表面層(シェ
ルと称する)以外であるハロゲン化銀粒子から成るもの
である。
最高の沃化銀含有率を有する内部相(コア)沃化銀含有
率は6〜40モル%のものを好ましく用い得るが、より
好ましくは8〜30モル%、特に好ましくは10〜20
モル%である。最表面層の沃化銀含有率は6モル%未満
が好ましく、さらに好ましくは0〜4.0モル%である
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は体積で10〜80%が好ましく、より好ましくは1
5〜70%、特に好ましくは20〜60%である。
またコア部の占める割合は体積で粒子全体の10〜80
%とするのが好ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも
明白でない連続して変化するものであってもよい。また
コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層
をコアとシェルの間にもつものも好ましく用いられる。
前記中間層を有するコア/シェル型ノ\ロゲン化銀粒子
からなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%更
には20〜55%がよい。シェルと中間層、中間層とコ
アの沃化銀含有率差はそれぞれ3モル%以上あることが
好ましく、シェルとコアの沃化銀含有率差は6モル%以
上であることが好ましい。
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は沃臭化銀であること
が好ましく、その平均沃化銀含有率は4〜20モル%が
好ましく、より好ましくは5〜15モル%である。また
本発明の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有してもよ
い。
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は特開昭59−177
535、同60−138538、同59−52238、
同60−143331、同60−35726及び同60
−258536号等に開示された公知の方法によって製
造することができる。
特開昭60−138538号実施例記載の方法のように
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発して
成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン
組成領域をもつことがありうる。
このような場合種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成のも
のを用いうるが、沃化銀含有率が10モル%以下の沃臭
化銀又は臭化銀が好ましい。
また種粒子の全ハロゲン化銀に占める割合は体積で50
%以下が好ましく10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会、昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は、立方体、14面体
、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成っていて
もよく、またこれらの混合物であってもよいが正常晶で
あることが好ましい。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上であって沃化銀が粒
子中心部に局在している平板状ノ\ロゲン化銀乳剤にお
いて、中心部の高沃度含有相は粒子の全体積の80%以
下が好ましく、特に60〜lO%が好ましい。中心部の
沃化銀含有率は5〜40モル%が好ましく、特に10〜
30モル%が好ましい。中心部の高沃度含有相をとりま
く低沃度含有相(周辺部)は沃化銀の含有率がo−io
モル%、より好ましくは0.1〜6.0モル%である沃
臭化銀から成ることが好ましい。
沃化銀が中心部に局在している平板状ノ\ロゲン化銀乳
剤は特開昭59−99433号等に開示された公知の方
法によって得ることができる。 本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法において、ハロゲン化銀
写真感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均の沃化銀含
有率は0.1乃至15モル%であることが好ましく、よ
り好ましくは0.5乃至12モル%であり特に好ましく
はl乃至6モル%である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー感光材料中の全ハロゲン化
銀乳剤の平均粒径は2.0μm以下が好ましく、より好
ましくは0.1pm乃至1.0μm以下、特に好ましく
は0.2μm乃至0.6μmである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親水性コ
ロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記す)
の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー 油剤
、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面の膜厚
は5〜18μmであり、更に好ましくは10〜162m
である。又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤
層の下端までは14μm以下が好ましく、該乳剤層と感
色性が異なり該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端
まではiopm以下が好ましい。
本発明の感光材料の薄層化の方法として、バインダーで
ある親水性コロイドを減量する方法を用いることができ
る。ハロゲン化銀や高沸点溶剤中に溶解されているカプ
ラー微小油滴等を保持し、また機械的なストレスによる
カプリ上昇を防ぐ、また層間の現像主薬酸化体の拡散に
よる色濁りを防ぐ等の目的で親水性コロイドが添加され
ているため、それらの目的を損なわない範囲で減量する
ことができる。
薄層化の池の方法として、高発色性のカプラーを使用す
る方法を用いることができる。
薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減量する方法、
異なる感色性を有する層間の中間層に現像主薬酸化体の
スカベンジャーを添加することにより中間層を薄層化す
る方法等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全乳剤層中
に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲ
ン化銀の総和は6.5g/m”以下が好ましく、より好
ましくは2.5〜6.0g/m”、より好ましくは3.
0〜5.5g/m”、特に好ましくは3.5〜5.0g
/m2である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体上の
乳剤層側に塗設された全親水性保護コロイド層現像時の
膨潤膜厚が乾燥時の膜厚の180%乃至350%である
ことが好ましく、特に好ましくは200〜300%であ
る。
この膨潤膜厚を調節する技術は当業者ではよく知られて
おり、例えば硬膜剤の量、種類を適宜選択することによ
り、行うことができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート19,921、米国特許2,950.1
97号、同2,964,404号、同2,983,31
1号、同3,271.175号の各明細書、特公昭46
・40898号、特開昭50・91315号の各公報に
記載のもの)、インオキサゾール系(例えば、米国特許
331,609号明細書に記載のもの)、エポキシ系(
例えば米国特許3,047.394号、西独特許1,0
85,663号、英国特許1,033,518号の各明
細書、特公昭48−35495号公報に記載のもの)、
ビニールスルホン系(例えば、PBレポート19,92
0、西独特許1.−100,942号、同2,337.
412号、同2,545゜722号、同2,635.5
18号、同2,742.308号、同2,749゜26
0号、英国特許1,251,091号、特願昭45−5
4236号、同48−110996号、米国特許3,5
39,644号、同3,490゜911号の各明細書に
記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願昭48・
27949号、米国特許3,640,720号の各明細
書に記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、米国特
許2,938.892号、同4,043,818号、同
4,061.499号の各明細書、特公昭46−387
15号公報、特願昭49−15095号明細書に記載の
もの)、トリアジン系(例えば、西独特許2,410.
973号、同2゜553.915号、米国特許3,32
5.287号の各明細書、特開昭52−12722号公
報に記載のもの)、高分子型(例えば、英国特許822
,061号、米国特許3,623.878号、同3,3
96,029号、同3,226,234号の各明細書、
特公昭47−18578号、同18579号、同47−
48896号の各公報に記載のもの)、その他マレイミ
ド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、(
N−メチロール系)の硬膜剤が単独または組合せて使用
できる。有用な組合せ技術として、例えば西独特許2.
447.587号、同2,505,746号、同2,5
14,245号、米国特許4,047.957号、同3
,832.181号、同3,840゜370号の各明細
書、特開昭48−43319号、同50−63062号
、同52−127329号、特公昭48−32364号
の各公報に記載の組合せが挙げられる。
本発明において現像時の膨潤膜厚とは、38℃に保温さ
れた下記の溶液中に3分間浸漬した後の厚さと定義され
る。
膨潤度測定用溶液 4−アミノ−3−メチル・N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム       4 、25gヒド
ロキシルアミン・l/2硫酸塩   2.0g無水炭酸
カリウム         37.5 g臭化ナトリウ
ム          1.3 gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (l水塩)              2.5 g水
酸化カリウム          1.0g水を加えて
lQとする。
膨潤膜厚゛の測定は例えばエイ・グリーン・アンド・ジ
ー・アイ・ビー・レーベンソン、ジャーナル・オブ・フ
ォトグラフィック・サイエンス(JJhotogr、S
ci、)、20,205 (1972)記載の方法によ
り測定できる。
本発明における乾燥膜厚とは、23°0155%調湿下
で測定した膜厚を意味する。また、各膜厚については、
乾燥試料の断面を走査型電子顕微鏡で拡大撮影し、各層
の膜厚を測定する。
上述の全親水性保護コロイド層としては、前記の少なく
とも1層ずつある青感性、緑感性及び赤感性のハロゲン
化銀乳剤層がある他、必要に応じて塗設される保護層、
ハレーション防止層、イエローフィルター層、中間層な
どが含まれる。
本発明による効果を特に発揮しうるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の層構成は支持体から順次コロイド銀ハレ
ーション防止層(中間層)赤感性層(中間層)緑感性層
(中間層)コロイド銀黄色フィルター層青感性層(中間
層)保護層を塗布したもの更には支持体から順次コロイ
ド銀ハレーション防止層(中間層)赤感性層(中間層)
緑感性層(中間層)青感性層(中間層)赤感性層(中間
層)緑感性層(コロイド銀黄色フィルター層)青感性層
(中間層)保護層を塗布した層構成である。
なお、()中の層は省略してもよい。上記赤感性層、緑
感性層及び青感性層の各層は低感度と高感度の層に各々
分割されていることが好ましい。
また特公昭49−15495号公報に記載されている様
な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3
つの部分層に分けた層構成、特開昭51−49027号
公報に記載されている様な高感度乳剤層単位と低感度乳
剤層単位を分けた層構成並びに西独公開公報2,622
,922号、同2,622.923号、同2,622.
924号、同2,704.826号及び同2,704,
797号に記載されている様な層構成等が挙げられる。
また本発明においては、特開昭57−177551号、
同59−177552号、同59−180555号の各
公報記載の層構成を適用することも可能である。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シス・チ
ン等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第
1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感
剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ
ー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは
例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性基の増感剤、具体的にはアンモニウム
クロロパラデート、カリウムクロロオーレ−ト及びナト
リウムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用
する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増
感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、また
は熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデ
ン及びメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5X 10−’〜3X to−
”モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
1種または2種以上組合せて用いることができる。本発
明において有利に使用される増感色素としては、例えば
次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929.080号、米国特許2
,231,658号、同2,493.748号、同2,
503.776号、同2,519.001号、同2,9
12.329号、同3,656,959号、同3,67
2.897号、同3,694,217号、同4,025
゜349号、同4,046,572号、英国特許1,2
42.588号、特公昭44−14030号、同52・
24844号等に記載されたものを挙げることができる
。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば米国特許1,939.201号、同2,
072.908号、同2,739゜149号、同2,9
45.763号、英国特許505.979号等に記載さ
れている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。更に、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としは、例えば米国特許2,269,234号、
同2,270,378号、同2.442710号、同2
,454,629号、同2,776.280号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げること
ができる。更にまた米国特許2,213゜995号、同
2,493,748号、同2,519.001号、西独
特許929.080号等に記載されている如きシアニン
色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感
性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有
利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明に係わる写真感光材料は必要に応じてシアニン或
いはメロシアニン色素の単用または組合せによる分光増
感法にて所望の波長域に光学増感がなされていてもよい
特に好ましい分光増感法として代表的なものは例えば、
ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロカ
ルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936
号、同43−22884号、同45−18433号、同
47−37443号、同48−28293号、同49−
6209号、同53−12375号、特開昭52−23
931号、同52−51932号、同54−80118
号、同58−153926号、同59−116646号
、同59−116647号等に記載の方法が挙げられる
また、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンド
他のシアニン或いはメロシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭45−25831号、同47−
11114号、同47・25379号、同48−384
06号、同48−38407号、同54−34535号
、・同55−1569号、特開昭50−33220号、
同50−38526号、同51−107127号、同5
1・115820号、同51−135528号、同52
−104916号、同52−104917号等が挙げら
れる。
更にベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カルボ
シアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭44−32753号、同46−
11627号、特開昭57−1483号、メロシアニン
に関するものとしては例えば特公昭48−38408号
、同48−41204号、同50−40662号、特開
昭56−25728号、同58−10753号、同58
−91445号、同59−116645号、同50−3
3828号等が挙げられる。
また、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組
合せに関するものとしては例えば特公昭43−4932
号、同43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、更にゼロメチンまたはジメチ
ンメロシアニン、モノメチンまたはトリメチンシアニン
及びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に
記載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係る/10ゲン化銀乳剤に
添加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチル7オルムア
ミド、或いは特公昭50−40659号記載のフッ素化
アルコール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構
成層には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(A
I染料)を添加することができ、該AI染料としては、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニ
ン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール
染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が
有用である。用い得るAI染料の例としては、英国特許
584.609号、同1,277.429号、特開昭4
8・85130号、同49−99620号、同49−1
14420号、同49−129537号、同52−10
8115号、同59−25845号、同59−1116
40号、同59−111641号、米国特許2,274
.782号、同2,533.472号、同2,956,
079号、同3,125.448号、同3,148.1
87号、同3.17.7,078号3、同3,247.
127号、同3,260゜601号、同3,540,8
87号、同3,575,704号、同3,653゜90
5号、同3,718,472号、同4,070,352
号に記載されているものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
 X 10−3〜5 X 10−’モル用いることが好
ましい。
本発明における感光材料にはDIR化合物を使用するこ
とができる。DIR化合物の代表的なものとしては、活
性点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を
形成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIR
カプラーがあり、例えば英国特許935.454号、米
国特許3,227.554号、同4,095,984号
、同4.149.886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許3,652.345号、同3,928,0
41号、同3,958.993号、同3,961.95
9号、同4,052,213号、特開昭53−1105
29号、同54−13333号、同55−161237
号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、
色素は形成しない化合物も含まれる。
更にまた、特開昭54−145135号、同56−11
4946号及び同57−154234号に記載のある如
き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色素
あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイミ
ング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によって
現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングDI
R化合物も本発明に用いることができる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物も用いることができる。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対してI X to−’モル〜IOX 10−’モルの
範囲が好ましく用いられる。
更にDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤
を放出する化合物も本発明に用いることができ、例えば
米国特許3,297.445号、同3,379.529
号、西独特許出願(OL S )2,417,914号
、特開昭52−15271号、同53−9116号、同
59−123838号、同59−127038号等に記
載のものが挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌、17643
号に記載されているカブリ防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマーアルブミン、カゼイン等の蛋
白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシ
メチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリ
アクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性
高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、または
反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレートまたは、ポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリス
チレンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体
であってもよい。
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
〔実施例〕
次に、本発明について実施例をもって更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1Ilffi当りの9数を
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して感光材料試料
を作製した。
感光材料試料 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・0.21紫外線
吸収剤(UV−1)      ・・・0.20カラー
ドカプラー(CC−1)    ・・・0.06カラー
ドカプラー(〔M−2)    ・・・0.05高沸点
溶媒(Oil−1)      ・・・0.21ゼラチ
ン           ・・・1.6第2層:中間層 紫外線吸収剤(IIV−1)      ・0.01高
沸点溶媒 (Oil−1)     ・・・0.01ゼ
ラチン           ・・・1.5第3層:低
感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・0.9/
/  (E m −2)      ・・・0.6増感
色素(s−1)・・・2.1XIO−仄モル/銀1モル
)tt  (S −2)・・・2−5XIO−’(tt
   )tt  (S −3)・・・0.5XlO−’
(//   )シアンカプラー(c ′−4)    
 ・・・1.2tt     (C’−2)     
・・・0.1カラードシアンカプラー(CC−1)・・
・0.05DIR化合物(D−1)        ・
・・0.002高沸点溶媒(Oil−1)      
 ・・・0.5ゼラチン          ・・・1
.5第4層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・2.0増
感色素(S−1)・・・2.2X10−’(モル/銀1
モル)”  (S−2)・・2−OXIO−’(// 
  )増感色素(S−3)・・・O,1XlO−’Cモ
ル/銀1モル)シアンカプラーCC’−1)     
・・・0.15//    (C’−2)     ・
・・0.02//    (C’−3)     ・・
・1.13カラードシアンカプラー(CG−1)・・・
0.015DIR化合物(o−2)        ・
・・0.05高沸点溶媒(Oil−1)       
・・・0.5ゼラチン           ・・・1
.5第5層:中間層 ゼラチン           ・・・0.5第6層:
低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.0増
感色素(S−4)−5X10−’(% ル/銀1モル)
//    (S −5)・・・1xio伺(〃)マゼ
ンタカプラー(表1に記載)・・・0.5カラードマゼ
ンタカプラー(〔M−1)・・・0,05DIR化合物
(n−3)        ・・・0.015//  
 (D −4)        ・・・0.021高沸
点溶媒(Oi 1−2)       ・・・0.5ゼ
ラチン           ・・・1.0第7層:中
間層 ゼラチン           ・・・0.8高沸点溶
媒(Of 1−1)       ・・・0.2第8層
:高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・1.3増
感色素(S−6)−1,5XlO−’(T−ル/銀1モ
ル)tt  (s−7)−2,5xto−’(tt  
 )”  (S−8)・・0.7XlO−’(//  
 )マゼンタカプラー(表1記IR)  ・・・0.2
5カラードマゼンタカプラー(〔M−2)・・・0.0
4 DIR化合物(D−3)        ・・・0.0
1高沸点溶媒(Oil−3)       −0,5ゼ
ラチン           ・・・1.0第9層:イ
エローフィルター層 黄色コロイド銀        ・・・0.12色汚染
防止剤(SC−1)     ・・・0.1高沸点溶媒
 (Oil−3)      ・= 0.1ゼラチン 
          ・・・0.7第10層:低感度青
感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      −0,257/
   (Em−2)      −0,25増感色素(
s−10) −=・7xlO−’(モル/銀1モル)イ
エローカプラー(Y−1)     ・・・0.6tt
     (Y −2)     ・・・0.1ODI
R化合物(D−2)        ・0.01高沸点
溶媒(Oil−3)       = 0.15ゼラチ
ン           ・・・i、。
第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4)      −0,50//
    (Em−1)      ・・・0.20増感
色素(S−9)・・1.3X10−’(モル/銀1モル
)tt    (S−10)  ・・・3XlO−’(
イエローカプラー(Y−1) tt     (Y −2) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 第12層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μm  Agl 紫外線吸収剤(UV−1) tt   (U V −2) 高沸点溶媒(Oil−1) //  (Oil−4) ホルマリンスカベン 〃 ゼラチン 第13層:第2保護層 界面活性剤(Su−1) アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm) シアン染料 (AIC−1) ・・・0.43 2.5モル%) ・・・0.10 ・・・0.06 ・・・0.1 ・・・0.1 ジャー(H5−1)・・・0.5 (H5−2)・・・0.2 ・・・1.0 〃    ) ・・・0.34 ・・・0.09 ・・・0.07 ・・・1.2 ・・・0.005 ・・・0゜12 ・・・0.005 マゼンタ染料(AIM−1)      ・・・0.O
lスベリ剤  (WAX−1)      −0,04
ゼラチン           ・・・0.7尚、各層
には上記組成物の他に、塗布助剤5u−2、分散助剤5
u−3、硬膜剤H−1及びH−2、防腐剤DI−1.安
定剤5tab −1、カブリ防止剤AF−1及びAF−
2を添加した。
Em −1平均粒径0.45μm1平均沃化銀含有率7
.6モル%、 単分散性の表面低沃化銀含宵型乳剤 Em−2平均粒径0.32μm1平均沃化銀含有率2.
2モル%、 同61−245151号の各公報を参照に調製した多層
構造を有し、主として8面体から成る沃臭化銀乳剤であ
る。
またEll−1”EII+  4はいずれも、粒径/粒
子の厚さの平均値は1.0であり、粒子の分布の広さ(
よEm−3 Em − Em − 単分散性で均一組成の乳剤 平均粒径0.76μm1平均沃化銀含有率6.2モル%
、 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 平均粒径0,94μm1平均沃化銀含有率7.9モル%
、 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 1、Ea−3及びEm−4は特開昭60−138538
号、= 2 S−9 S−1゜ M−1 C′−3 C′−4 A I C−1 A、IM−1 tab−1 C,I(・ F−1 [(CH2−CH30zCHJ 5ccH2sO2(C
Ox ) ! 15NccHz )zsOsKCC00
CHs(CF*CFz)J H! AX−1 I−1 H i1−4 このようにして作製した試料を、白色光を用いてウェッ
ジ露光したのち、下記現像処理を行った。
〈実験用処理〉 処理工程        処理時間 処理温度発色現像
(1槽)    3分15秒  38℃漂  白 (t
t)        45秒  38℃定  着 (〃
 )     1分30秒  38°C安定化(3槽カ
スケード) 1分  38℃乾   燥       
        1分  40℃〜80℃使用した発色
現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.3g亜硫酸カリウム
           3.0g臭化ナトリウム   
        1.2g沃化カリウム       
     1.2+*gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    2.4g塩化ナトリウム          
 0.5g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩           4.65ジエチ
レントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウ
ム           1.0g水を加えて112と
し、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10
,06に調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
有機酸第2鉄錯塩(表1に記載)0.3モルエチレンジ
アモンテトラ酢酸2 ナトリウム             10g臭化アン
モニウム          150g氷酢酸    
           38mQ前記発色現像    
        200t12水を加えて1uとし、ア
ンモニア水または氷酢酸を用いてpH4,5に調整する
使用した定着液の組成は、次の通りである。
チオ硫酸アンモニウム     (iElに記IIc)
無水重亜硫酸ナトリウム       10g17重亜
硫酸ナトリウム       2.7gエチレンジアミ
ンテトラ酢酸2 ナトリウム             0.5g前記漂
白液             100頂g水を加えて
lQとし、酢酸とアンモニア水を用いてpH6,5に調
整する。
使用した安定化液の組成は次の通りである。
ホルムアルデヒド (37%溶液)     2.1+
mQ5−クロロー2−メチルー4−イソチアゾリン−3
−オン               0.05gエマ
ルゲン810           1.1mI2ホル
ムアルデヒド重亜硫酸付加物 ナトリウム 1.8g 水を加えてIQとし、アンモニア水及び50%硫酸にて
pH6,9に調整した。
表1に示す、感光材料試料の第6層及び第8層マゼタカ
ブラーの種類、漂白液組成における有機酸第2鉄錯塩の
種類、及び定着液組成におけるチオ硫酸アンモニウム濃
度の組み合わせについて実験を行い、処理済試料の曝射
露光部の残留銀量を蛍光X線法で測定した。次いで残留
銀をフィルム試料中から完全に取除くために下記処理液
を用い再処理を行い、曝射露光部のマゼンタ透過濃度を
測定しI;。この再処理は、残留銀によるマゼンタ透過
濃度の誤差を除去するためのものである。
再処理用漂白液の組成は次の通りである。
エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム       100g臭化アンモ
ニウム          150g水を加えて1aと
し、アンモニア水又は酢酸を用いてpH6,0に調整す
る。
再処理用定着液の組成は次の通りである。
チオ硫酸アンモニウム        120g無水重
亜硫酸ナトリウム        10g水を加えてI
Qとし、アンモニア水又は酢酸を用いてpH6,5に調
整する。
再処理は上記漂白液で38℃(6分30秒)ついで定着
液で38℃(6分30秒)で行った。
MR−4 Cff MR−5 Q 表中、EDTA−Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄
アンモニウム、NTA−Feはニトリロ三酢酸第2鉄ア
ンモニウム、CyDTA−Feは1.2−シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、EDTMP・F
eはエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸第2鉄
アンモニウム、NTMP−Feはニトリロトリメチレン
ホスホン酸第2鉄アンモニウム、(A−1)・Feは(
A−1)の第2鉄アンモニウム塩を意味する。(A−4
)・Fe、 (A−7)・Fe及び(A−9)・Feも
同様にそれぞれ(A −4>、(A −7)及び(A 
−9)の第2鉄アンモニウム塩を意味する。
上記表1より、マゼンタカプラーが本発明の前記−紋穴
〔M−1)で表される化合物であり、有機酸第2鉄錯塩
が本発明の前記−紋穴(A)又は〔B〕で表される化合
物の第2鉄錆塩であり、かつチオ硫酸アンモニウムの添
加量が少なくとも1.0モル/C以上である際にのみ、
曝射露光部のマゼンタ色素濃度の低下がなく残留銀量も
微少であって、いづれの性能も良好であることが判る。
実施例2 実施例11実験No、1−3の漂白液に表2に示す漂白
促進剤をそれぞれ2−0g/(l添加し、漂白工程の処
理時間を35秒とした他は実施例1の実験No。
1−3と同様にして実験を行った。結果をまとめて表2
に示す。
ただし、使用した漂白促進剤は、特願昭63−3250
1号明細書17頁〜39頁記載のものを使用した。
又表2中の漂白促進剤のNo、は特願昭63−3250
1号明細書17頁〜39頁記載のものと同義である。
上記表2より、 上記特定の漂白促進剤を組合せ て用いることにより、本発明の効果がより助長されるこ
とが判る。
実施例3 実施例11実験No、1−3使用の感光材料試料のシア
ンカプラーC′−2及びC′−3を、C′−2及びC’
−3と同一モルの表3記載のシアンカプラーにかえ、漂
白処理工程時間を35秒とした以外は、実施例15実験
No、1−3と同様の処理を行い、処理後のフィルム試
料の未露光部シアン濃度を測定しt;。
更に、処理済フィルム試料の最高濃度部シアン濃度を測
定し、次いでエチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウ
ムの120g/+2溶液(pH6,0)で6分間処理し
、ロイコシアン色素(Qauco−cyan dye)
を完全にシアン色素に酸化し、再度最高濃度部シアン色
素濃度を・測定し、その差を計算によって求めた。
但し、使用したシアンカプラーは特願昭63−3250
1号明細書159頁〜196頁に記載のものを用いた。
表3中のシアンカプラー(c−1)〜(、C−96)は
特願昭63−32501号明細書、159頁〜196頁
記載のシアンカプラーの番号と同義である。
結果をまとめて表3に示す。
表3 (注)特願昭63−32501号、159頁〜196頁
に記載のシアンカプラー 上記表3より明らかなように、シアンカプラーに前記−
紋穴(C−A)〜(C−C)で示されるシアンカプラー
を使用する際には、シアン色素の漂白刃ブリも少なく、
かつ、ロイコシアン色素の発生も少なく、別なる効果も
奏することが判る。
又、ここにデータを示さなかつI;が、マゼンタ色素濃
度及び残留銀量も実施例1と同様に良好であった。
実施例4 実施例IS!l!験No、1−3の感光材料試料と漂白
液を用い、定着液中のチオ硫酸アンモニウムを表4に示
す添加量にし、定着処理工程時間を表4に示す通りにす
る以外は実施例1と同様にして実験を行った。
表4 実施例6 実施例11実験No、1−3で用いた定着液に、下記表
5に示す前記−紋穴(F A)の化合物及び/又は化合
物群(F B)の化合物を20gIQ添加し、定着処理
工程時間を1分lO秒にし、同様な実験を行った。 結
果をまとめて表5に示す。
表  5 上記表4より、定着時間が迅速なほどチオ硫酸アンモニ
ウムの添加量が1.0モル/Q以上で本発明の目的の効
果を良好に奏することが判る。
実施例5 実施例11実験No、1−3で用いた定着液に(A  
I )4eを100g10.添加し、pH6,5に調整
して同様な実験を行ったところ、はぼ同じ結果を得Iこ
 。
上記表5より、本発明の処理方法に、前記−紋穴(FA
)で示される化合物又は化合物群(F B)の化合物を
組合せて使用する際に、本発明の目的の効果を更に助長
することが判る。
実施例7 実施例1、実験No、1−3で用いた定着液組成中の無
水重亜硫酸ナトリウム及びメタ重亜硫酸ナトリウムを除
き、代わりに前記例示化合物(Ad−1)、(Aa−7
)、(Aa−11)、(Aa−22)又は(Aa−12
)をそれぞれ10g/(2添加した定着液を開口比率3
0cm”/f2で38°Cにて4週間保存した後、実験
No、l −3と同様な実験を行った。その結果、保存
後の処理液の外観を観察すると、前記例示化合物(Ad
−1)、(Aa−7)、(Ad−11)、(Aa−22
)、(Ad−12)を添加したものは、何ら変化はなか
ったが、未添加のものは定着液表面に浮遊物の発生が見
られ、また未露光部イエロースティンも、未添加のもの
は、添加したものにくらべ約0.03高かった。
又、曝射露光部のマゼンタ濃度及び残留銀量は、前記例
示化合物添加したものは実施例1、実験No。
1−3とほぼ同様であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、最大濃度部でのマゼンタ色素濃度が安
定しており、かつ残留銀量が少なく、迅速処理が可能な
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が提供され
る。
更に、本発明によれば、色再現に優れかつ長期にわたり
大量処理及び少量処理のいずれもが安定に処理可能なハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が提供される

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、発色現
    像工程、漂白工程に引き続き定着能を有する処理液で処
    理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法にお
    いて、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般
    式〔M− I 〕で示される少なくとも1つのマゼンタカ
    プラーを含有し、かつ前記漂白工程に用いられる漂白液
    が下記一般式〔A〕又は〔B〕で示される化合物の第2
    鉄錯塩の少なくとも1つを含有し、更に前記定着能を有
    する処理液がチオ硫酸塩を少なくとも1.0モル/l含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱しうる基を表す。Rは水素原子又は置換基
    を表す。〕 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なっても
    よく、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_
    1M_2を表す。 M、M_1及びM_2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
    原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表す。 Xは炭素数3〜6の置換もしくは未置換のアルキレン基
    を表す。〕 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なっても
    よく、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_
    1M_2を表す。 M、M_1及びM_3はそれぞれ水素原子、ナトリウム
    原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表し、nは1
    〜8の整数を表す。B_1及びB_2はそれぞれ炭素数
    2〜5の置換もしくは未置換のアルキレン基を表し、同
    一でも異ってもよい。〕
JP27404388A 1988-10-27 1988-10-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02118573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404388A JPH02118573A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404388A JPH02118573A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118573A true JPH02118573A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17536169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27404388A Pending JPH02118573A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525179A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Mitsui Toatsu Chem Inc フタロシアニンのハロゲン化方法及びハロゲン化アルコキシフタロシアニン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289964A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62183462A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62203161A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPH023039A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244352A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289964A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62183462A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62203161A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPH023039A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244352A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525179A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Mitsui Toatsu Chem Inc フタロシアニンのハロゲン化方法及びハロゲン化アルコキシフタロシアニン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294769B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS6140098B2 (ja)
JPS5993442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH04118649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2873850B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JP2681173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5232822A (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2867033B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6111744A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JP2926486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0483250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0493836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法