JPS62203161A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS62203161A
JPS62203161A JP4559786A JP4559786A JPS62203161A JP S62203161 A JPS62203161 A JP S62203161A JP 4559786 A JP4559786 A JP 4559786A JP 4559786 A JP4559786 A JP 4559786A JP S62203161 A JPS62203161 A JP S62203161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
bleach
acid
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4559786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Tamoto
田本 公璽
Mitsunori Ono
光則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4559786A priority Critical patent/JPS62203161A/ja
Publication of JPS62203161A publication Critical patent/JPS62203161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像形成法に関する。更に詳しくは本発
明はハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白定着液を用
いて十分な脱銀が行々われかつ処   。
理時間の短縮化されたカラー画像形成方法に関するもの
である。
(従来の技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたノ・ロゲン化銀が還元されて銀を生ずると
ともに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)
と反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては
、酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像
工程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称
される銀イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀
工程を経ることによって、カラー感光材料には色素画像
のみができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴によりl浴で行なわれる場合
とがある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
A的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の程々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停正浴、画像安定浴、水洗浴などである。
一般に漂白剤として、赤血塩、重クロム酸塩、塩化第2
鉄、アミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩、過硫酸塩などが
知られている。
しかし々がら、赤血塩、重クロム酸塩には、シアン化合
物、を価クロムに関する公害上の問題があり、その使用
には特別な処理設備を要する。また塩化第2秩には、そ
の後の水洗工程での水銀化鉄の生成やステイ/発生の問
題があシ実用上種々の障害がある。過硫酸塩については
、その漂白作用が非常に弱く、著しく長い漂白時間を要
する欠点がちる。これについては、漂白促進剤の併用に
より、漂白作用を高める方法も提案されているが、過硫
酸塩自体に消防法上危険物の規制があり貯蔵上偵々の措
置を要するなど一般には実用しにくい欠点がある。
アミノポリカルボン酸第λ鉄錯塩(%にエチレンジアミ
ンテトラ酢酸筒コ鉄錯塩)は公害上の問題も少なく、ま
た過硫酸塩の如く貯蔵上の問題もない点から、現在量も
広く実用されている漂白剤である。しかしながら、アミ
ノポリカルボン酸第コ鉄錯塩の漂白刃は必ずしも十分と
は言い難く、これを漂白剤として用いたものは、塩臭化
銀乳剤を主体とした低感度のハロゲン化銀カラー感光材
料を漂白もしくは漂白定着処理する場合には、一応所望
の目的を達することができるが、塩臭沃化銀、あるいは
沃臭化銀乳剤を主体とし且つ色増感された高感度のカラ
ー感光材料、特に高銀量乳剤を用いている撮影用カラー
反転感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場
合には、脱銀不良を生じたシ、漂白するのに長時間を要
するという欠点を有する。
例えば、撮影用カラーネガ感光材料をアミノポリカルボ
ン酸第λ鉄錯塩の漂白液を用いて漂白処理する場合にお
いては、少くともμ分以上の漂白時間を要しており、し
かも漂白刃を維持させるためには漂白液のpHコントロ
ールやエアレーションの実施など繁雑な管理を要してい
る。このような管理を実施しても、なお往々にして漂白
不良の発生する場合があるのが実情である。
更に脱銀のためには漂白処理に続いて少くとも3分以上
定着液による処理が必要であり、このような長時間を要
する脱銀処理に対して、所要時間の短縮が強く望まれて
いる。
一方、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
rtt、top号明細書に記載の如くのアミノポリカル
ボン酸第コ鉄錯塩とチオ硫酸塩をl液中に含有せしめた
漂白定着液が知られているが、もともと酸化力(漂白刃
)の弱いアミノポリカルボン#第一鉄塩を、還元力を有
するチオ硫酸塩と共存させた場合、その漂白刃は弱まり
、高感度、高銀量の撮影用カラー感光材料を十分に脱銀
せしめるのは困難であって実用に供し得ない状況である
。勿論、このような漂白定着液の欠点を改良するため、
従来から種々の試みがなされており、例えば英国特許填
り24.jtり号明細書、特公昭J−3−// 、11
144号公報に記載されている如くのヨウ化物や臭化物
を添加する方法、%開昭弘r−タよ、r3μ号公報に記
載の如くのトリエタノールアミン用いて高濃度のアミノ
ポリカルfン酸第2鉄錯塩を含有せしめる方法等があげ
られるが、これらの効果はいずれも不十分であシ、実用
的目的を達し得ない。
アミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩の漂白刃を高める別の
方法として、種々の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴或
いはこれらの前浴に添加する方法が提案されている。
例えば米国特許第J、rり3.?!を号明細書、英国特
許第13rr4tコ号明細書、特開昭13−7≠/12
3号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物
、特開昭!3−タjt30号公報に記載されている如き
ジスルフィド結合を有する化合物、特公昭!・J−91
j弘号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、
特公昭!3−タμタコ7号公報に記載されている如きイ
ソチオ尿素誘導体、特公昭μt−rto+号公報、特公
昭≠ター2trrt号公報に記載されている如きチオ尿
素誘導体、特開昭≠ター≠23’l!i+号公報に記載
されている如きチオアミド化合物、特開昭1l−2tj
01.号公報に記載されている如きジチオカルバミン酸
塩類等があげられる。
これらの漂白促進剤の中には確かに漂白促進効果を示す
ものがあるが、その効果は必ずしも十分でなく、処理時
間の短縮化の要求を満たすに到っていな込。
新規な色素画像形成カプラーとして特願昭jター/77
470号、同!ター271140号、同to−乙0/I
μ号に芳香族第1級アミン系カラー現像主薬の酸化体と
のカップリング反応により直接もしくはタイミング基を
介して開裂する結合によって、吸収極大波長が短波長側
にシフトした色素部分金有し、かつ該反応の結果、シフ
ト前の体大吸収波長を有する色素部分をもつ化合物を生
成することを特徴とするカプラーが記載されているが、
該カプラーはいわゆる2当量カプラーの現像1寺に放出
される離脱基を新たに色素として利用することにより高
発色性を有するものである。これによりカプラー使用1
1の低減が可能であり鮮鋭度の改良されたカラー画像が
碍られる。又高発色であることよりハロゲン化銀の使用
量全低減することができ、脱銀不良を伴わずに迅速処理
を行うことができるが、粒状性が悪化するため低減でき
る銀量も微景であシ、漂白浴と定着浴とを用いたカラー
現像処理においては処理時間の短縮は困難であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、ハロゲン化銀多層カラー感光材料を迅
速処理により十分脱銀されたカラー画像を形成する方法
を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、芳香族g/級アミン系現像主薬の酸化
体とのカップリング反応によシ直接もしくはタイミング
基を介して開裂する結合によって、吸収極大波長が短波
長側にシフトした色素部分を有し、かつ該反応の結果、
シフト前の極大吸収波長を有する色素部分をもつ化合物
もしくはその前駆体全生成することを特徴とするカプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、アミ
ノポリカルメン酸第コ鉄錯塩とチオ硫酸塩を含む漂白定
着液を用いて処理をするかもしくはアミノポリカルゼン
酸第λ鉄錯塩を含有する漂白液とそれ忙続くアミノポリ
カル「ン酸第λ鉄錯塩を含有する漂白定着液を用いて処
理することを特徴とする。
カラー画像形成方法によって達成された。
通常の漂白浴と定着浴とよりなる脱銀工程を伴う処理に
よっては、当業界で通常使用される弘当量または2当清
カプラーを含有するカラー感材では処理時間の短縮化は
困難であり、本発明の現像時に放出される離脱基を色素
として利用し高発色性を有する新規なカプラーは少量の
省銀をはかれるがそれでも処理時間の短縮は困難であっ
た。一方、−浴漂白定着処理でも、通常の弘当量または
2当量カゾラーを用いる場合に十分に脱銀された゛処理
で短縮できる時間はわずかであった。
本発明者らは、本発明の現像時放出される離脱基を色素
として利用する新規なカプラーを用いて一浴漂白定着処
理を行うことにより、十分に脱銀されてしかも処理時間
が短縮されるという予想外の効果を見出した。
本発明に用いられる「現像主薬の酸化体とのカッ2リン
グ反応により直接もしくはタイミング基を介して開裂す
る結合によって、極大吸収波長が短波長側にシフトした
色素部分を有し、かつ該反応の結果、シフト前の極大吸
収波長を有する色素部分をもつ化合物もしくはその前駆
体を生成するカプラー」は、次の一般式(1)で表わす
ものが含まれる。
Cp−(TIME)  −X−1)ye   (I)式
中、Opは、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体との
カップリング反応により −(TIME)n−X−Dye  ’に放出することの
できるカプラー残基を衆わす。TIMEは、タイミング
基を表わし、nはOまたは正の整数を表わす。
Dyeは色素残基であり、Xは該色素の助色団残基全表
わす。
ここで、Cpで表わされるカプラー残基は、芳香埃第−
級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応により
色素を形成するものである場合と、無色の物質を形成す
るものである場合(所謂無呈色カプラー残基)がある。
cpは、耐拡散性基を有するJli、e 、耐拡散性基
を有しない場合、およびアルカリ可溶化基を有する場合
がある。
n≧lのと@TIMEで懺わされるタイミング基は、C
pのカップリング部と、−X−L)yel結合する二価
または三価の有機基を表わす。n=Oのときは、−X−
1)yeがCpのカップリング部と直接結合することに
なる。
TlMg1有する場合の−X−Dyef放出する機構と
しては、たとえば、写真性M用fs<以下、PUGと略
す)放出タイミング型カプラーとして開示されているも
のを挙げることができる。
米国特許第μ、λ4cJ’、り42号に記載の、離脱後
の分子内求核置換反応によrrPUG2放出する方法、
特開昭74−//≠り≠t1同!同一7−7j!Jj4
L、び同j7−/1rr03jに記載の、離脱後の共役
系に沿った電子移動によりPUGを放出する方法、特開
昭17−16137、および同!r−20974AOに
記載の、離脱後、共役系に沿った電子移動によって新た
に生起した求核基により分子内求核置換反応を起こして
PUGを放出する方法、特願昭jターフよ昼7j、同!
ター197/りに記載の、離脱後、ヘミアセタールの開
裂によってPUGを放出する方法、等が挙げられる。
本発明のカプラーは、一般式(1)で表わされるタイミ
ング基t−Vする場合のほかに1次のよりな三価のタイ
ミング基を有する場合も含まれる。
例えば、特開昭!l−2027440号に記載されてい
るように、OpとT I M gとがCpの非カップリ
ング部位にも結合を有し、現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応および後続反応のあとでも、Opとユ゛IM
Eとが結合を有する場合があげられる。また、特願昭!
ターtり7/り号、同!タータOμ37号、同!タータ
コ!jt号、および同!タータコ!!7号に記載されて
いるように、TIMEとDyeとが、現像主薬の酸化体
とのカップリング反応および後続反応のあとでも開裂し
ない結合をさらに有する場合も含まれる。以上の各場合
において、現像主薬の酸化体とのカップリング反応およ
び後続反応のあとでも開裂しない結合をcpとDyeと
の間にさらに有していてもよい。あるいは、一般式(1
)の構造において、そのような開裂しない結合を、Cp
とTIMEおよびT I M EとDyeとの間にさら
に有していてもよい。
Xで表わされる助色団残基は、酸素原子、窒素原子1.
あるいは硫黄原子、等のへテロ原子が挙げられる。
1)yeで弄わされる色素残基は、助色団基がCpまた
はTIMEによりブロックされることにより、その極大
吸収波長が短波長側にシフトしているものである。
これらの色素類は、例えば、ジエイ・ファビア7 、 
エラf 、 ハルトマン(J 、 Fabian 、 
H。
Hartmann)著、“ライト・アブソープション・
オブ・オーガニック・カララ/ツ(Ligh、を人bs
orption  of  (Jrganic  Co
1orants)″。
(シエプリ/ガー、7エA/ラーク(Springer
−Verlag  )刊)に記載されているもののうち
から選ぶことができるが、これらに限定されるものでは
ない。
好ましい色素類は、助色団が解離し念状態で適切な色相
を有するものである。
よシ好ましい色素類として、次の一般式(If)で表わ
されるヒドロキシ基置換芳香族アゾ色素もしくは、ヒド
ロキシ基置換へテロ環芳香族アゾ色素があげられる。
一般式(If) −X−Y−N、N−Z 式中、Xは一般式(1)で定義したのと同じ意味を表わ
し、Yは、アゾ基と共役関係にある不飽和結合を少なく
とも一つ含みその不飽和結合全構成する原子においてX
と連結する原子団を表わし、2はアゾ基と共役できる不
飽和結合を少なくとも一つ含む原子団を表わし、Yおよ
びZに含まれる炭素数は合計して10以上である。
一般式(It)においてXは好ましくは酸素原子もしく
はイオウ原子である。
一般式(It)においてYおよびZは好ましくは芳香族
基または不飽和複素環基である。芳香族基としてf″i
置換置換上無置換のフェニル基もしくはナフチル基が好
“ましい。不飽和複素環基としては、窒素原子、イオウ
原子または酸素原子より選ばれるヘテロ原子を有するμ
員ないし7員環の複素環基が好ましくベンゼン縮合環で
あってもよい。複素環基は、たとえば、ビロール、チオ
フェン、フラン、イミダゾール、/、2.≠−トリアゾ
ール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、イン
ドール、べ/ジチオフェン、ベンゾイミダゾール、もし
くはベンゾイミダゾールなどの環構造をもつ基である。
Yは、Xおよびナシ基の他に置換基を有してもよく、置
換基としては脂肪族基、芳香族基、アシル苓、アルフキ
/カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環基
、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ基
、シアノ基、カルゼキシル基、ヒドロキシル基、スルホ
ンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基でちり、さらにカルバモイル基、アミン基、ウ
レイド基、スルファモイル基、カルバモイルスルホニル
基もしくはヒドラジニル基である。これらの基はさらに
置換されていてもよい。
2が置換された芳香族基もしくは置換された不飽和複素
環基を表わすとき、置換基として前記Yについて列挙し
たものが挙げられる。
Yおよび2が置換基として脂肪族基の部分を含むとき、
炭素数l〜3−1好ましくは/−20の置換または無置
換、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖状または環
状のいずれであってもよい。
YおよびZが置換基として芳香族基の部分を含むとき、
炭素数a−ioであり、好ましくは置換または無置換の
フェニル基である。
一般式(II)で表わされる基のなかで好ましい例は以
下のものである。
(D−/)   B2 (D−3) (D−a) 式中、X′は酸素原子もしくはイオウ原子を表わし、W
は一般式(II)においてYおよびZの置換基として列
挙したものの中から選ばれる1置換基を表わし、nは0
./またはλを表わし、qはO1/、−または3を表わ
し、rはOlまたは1〜グの整数を表わす。B1、B2
、B3およびB4はそれぞれ水素原子もしくはWについ
て説明した置換基を表わすか、もしくはB□とB2、B
3とB4とが連結してベンゼン縮合環e[わしでもよい
ベンゼン縮合環を畏わすとき、その部分はWで表わされ
る置換基によって置換されていてもよい。
式中、1% qもしくはrが2以上の数を表わすとき、
Wは同じものであっても異なるものであってもよい。
■□は、酸素原子、硫黄原子、または置換基を有しても
よいイミノ基を表わす。
v2は脂肪族炭化水素残基、アリール基、及びヘテロ環
残基を表わし、前記一般式(n)のYの置換基として列
挙したものがあげられる。
v3は、炭素原子/〜3コ、好ましくは/ −22の直
鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、環状アルキ
ル、アラルキル、環状アルケニル基、アリール基および
複素環基、アルコキシカルボニル基(たとえばメトキン
カルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(たとえ
ばフェノキシカルボニル基)、アラルキルオキシカルボ
ニル基(りとえばベンジルオキシカルボニル基など)、
アルコキシ基(たとえばメトキシ基)、アリールオキシ
基(たとえばフェノキシ基)、アシルアミノ基(たとえ
ばアセチルアミノ基)、ジアシルアミノ基、ヘーアルキ
ルアシルアミノ基(たとえばN−メチルプロピオンアミ
ド基)、N−アリールアミルアミノ基(たとえばN−フ
ェニルアセタミド基)、ウレイド基、アルキルアミノ基
(たとえばn−ブチルアミノ基)、シクロアミノ基(た
とえばピペリジノ基、ピリジノ基など)、スルホンアシ
ド基(たとえばアルキルスルホンアンド基、アリールス
ルホンアシド基など)のいずれかを表わす。これらの基
には一般式(II)のYについて列挙した置換基を有し
ていてもよい。
V3は、また、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素
原子など)、シアノ基を表わす。
7、a、zb、およびZcは、メチン、置換メチン、=
j’J−1または−NH−2表わし、Za−Zb結合と
Zb−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は一
単結合である。ただし、Za、Zb、Zcが同時にNで
あることはない。Zb−Zcが炭素−炭素二重給仕の場
合は、それが芳香環の一部を構成してもよく、この芳香
環は、前記Yについて列挙した置換基を有していてもよ
い。
また、Za、Zb、およびZcのいずれかは、X′と結
合し、−X/ −C=の形をとる。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、一般式(1
)においてCpが下記一般式(III)、(fV)、(
V)、l)、(■)、(Vli[)、(IX)、(X)
、CXl>、(X[)または(Xl[[)で表わされる
カプラー残基であるときである。これらのカプラーはカ
ップリング速度が大きく好ましい。
一般式(III) 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(■) kL6 一般式(■) 一般式(IX) 一般式(X) 一般式(Xi) 一般式(XI[) 〇 一般式(Xll[) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。上式に
おいて、几1、几2.1t3、R4、R5,R,、R,
R8,l(Ig、Rloまたは几、1が耐拡散基を含む
場合、それは炭素数の総数がr〜3コ、好ましくは10
−22になるように選択され、それ以外の場合、炭素数
の総数は/!以下が好ましい。
次に前記一般式(III) 〜(X[I)ノR0〜kL
11.1%mおよびpについて説明する。
式中、凡、は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、凡2および几3は各々芳香族基または複
素環基を表わす。
式中、几□で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数l
−コλで、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキ7基、アミン基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっていてもよい。R□として有用な脂肪族基の具体
的な例は、次のようなものである:インブチル基、te
rl−ブチル基、tert−アミル基、l。
/−ジメチルブチル−&、/ 、 /−ジエチルヘキシ
ル基、λ−フェノキシイソプロピル基、2−p−ter
t−プチルフェノキフイソプロピル基、などである。
几0、RI2またけR3が芳香族基(%にフェニル基)
をあられす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フ
ェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルコ
キシカルゼニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂
肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルス
ルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サ
クシンイミド基、アリールオキシ基、アリールオキシカ
ルミニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールウレイド基、炭素数/〜乙の低級アルキ
ル基で置換されたアミノ基、ヒドロキシ基、カルiキシ
ル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基ま
たはハロゲン原子で置換されてよい。
また凡0、R2またid比、は、フェニル基が他の環を
縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イゾ
キノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒド
ロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそ
れ自体さらに置換基を有してもよい。
R□、R2−!たtie3が複素環基をあられす場合、
複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介
してアルファアフルアセトアミドにおけるアシル基のカ
ルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合す
る。このような複素環としてはチオフェン、7ラン、ピ
ラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピ
リミジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、
チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン
、オキサジンなどがその例である。これらはさらに環上
に置換基を有してもよい。
一般式(V)においてR5は、炭素数lから32、好ま
しくは/から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例
えばtert−ブチル、ヘキシル上アルケニル基(例え
ばアリル基など)、環状アルキル基(例えばシクロヘキ
シル基)、アラルキル基(例えばベンジル)、環状アル
ケニル基(例えばンクロヘキセニル基など)を表わし、
これらはハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボ
ニル基、了り−ルヵルボニル基、カルボキシル基、アル
キルチオカルボニル基、アルキルチオカルボニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、チオウレタン基、スルホンアミド基、複素環基、アリ
ールスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチ
オ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アニリノ基、N−7リー
ルアニリノ基、N−アルキルチオIJ /基、N−アシ
ルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などで置換
されていてもよい。
更にル、は、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−す7チル基など)を表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としては
前述のR・5が脂肪族基であるときに置換される基と同
様の基が挙げられる。
几、としてより好ましいのは、オルト位の少くとも7個
がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによっ
て置換されているフェニルで、これはフィルム膜中に残
存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用であ
る。
更に凡、は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含む!負またはt員環の複
素環、縮合複素環基)、前記のアリール基について列挙
した置換基によって置換された複素環基、脂肪族または
芳香族アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモ
イル基、アルキルチオカルバモイル基またはアリールチ
オカルバモイル基ヲ表わしてもよい。
式中R4は水素原子またはR,が脂肪族基であるときに
置換基される基と同様の基が挙げられる。
式中1(,6は、kL4について挙げられた基のいずれ
かであり、R4と同一でも異なっていてもよい。
R7、R8およびRoは各々通常の≠当量型フェノール
、もしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる
基β−表わし、具体的にはR7としては水素原子、)・
ロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭
化水素残基、ヘーアIJ −ルウレイド基、アシルアミ
ノ基、−(J−8□2または−8−R,□2 (但しR
1□は脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に
2個以上のR7が存在する場合には2個以上の几7は異
なる基であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を
有しているものを含む。
またこれらの置換基がアリール基金含む場合、アリール
基は前記比、について列挙した置換t&ヲ有してもよい
RJ8および九、としては脂肪族炭化水素残基、アリー
ル基及びヘテロ環残基から選択される基金挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基金有しているものを含む。ま
たル、とR8は共同して含窒素へテロ環核を形成しても
よい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、t−ブチル、オクタデシル、7ク
ロヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、
オクテニル等の各基)である。アリール基としてはフェ
ニル基、ナフチル基等があり、またへテロ環残基として
はピリジニル、キノリル、チェニル、ピペリジル、イミ
ダゾリル等の各基が代表的である。これら脂肪族炭化水
素残基、アリール基およびヘテロ環残基に導入される置
換基としてはR5について列挙した置換基が挙げられる
lはl−≠の整数、mは/〜3の整数、pは1〜!の整
数を表わす。
’10はアリールカルlニル基、炭素数2〜3λ好まし
くは2〜λコのアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数2〜3λ好ましくはλ〜−λのアルカンカル
バモイル基、炭素数l〜32好ましくは/ −22のア
ルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキシカルボ
ニル基taわし、これらは置換基含有してもよく置換基
としてはR5について列挙した置換基が挙げられる。
R1□はアリールカルボニル基、炭素数λ〜3コ好まし
くはコ〜λコのアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数t〜3λ好ましくは1〜λ2のアルカンカル
バモイル基、炭素数7〜3コ好ましくは/〜λコのアル
コキシカルボニル基もしくはアリールオキシカルボニル
基、炭素数/〜3コ好ましくは/〜2コのアルカ/スル
ホニル基、アリールスルホニル基、了り−ル基、j員も
しくは6員のへテロ環基(ヘテロ原子としては窒素原子
、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例えばトリアゾリル
基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サクシンイミド
基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾトリアゾリル
基である)ヲ表わし、これらは前記比、。のところで述
べた置換基含有してもよい。
これまで述べてきたように、一般式(1)において、c
pが耐拡散性基を有する場合は、芳香族第1級アミン現
像主薬の酸化体とカップリング反応の後、耐拡散性の有
色または無色の化合#lt−形成し、cpが非耐拡散性
基を有する場合、カップリング反応により形成された化
合物は、Cpの有する非耐拡散性基に応じた拡散性を有
する。またさらに、Opがアルカリ可溶化基を有する場
合はカップリング反、応により形成される化合物はフィ
ルム中から溶出することになる。
本発明の一般式(1)で表わされるカプラーは、ポリマ
ーである場合も含まれる。即ち、下記一般式(X[t/
)で表わされる単量体力ゾラーより誘導され、一般式(
XV)で衣わされる繰り返し単位を有する重合体、ある
いは、芳香族第1級アミン現像生薬の酸化体とカップリ
ングする能力をもたない少なくとも7個のエチレン基を
含有する非発色性単量体の1種以上との共重合体である
。ここで、単量体力ゾラーは、コ稲以上が同時に重合さ
れていてもよい。
一般式(XIV) 凡 開2−’C+A2+r(A3iA1iQ一般式(XV) 几 ÷ci+2−Y+ (A2±−A3+T−+A「1Q 式中Rは水素原子、炭素数/〜μ個の低級アルキル基、
または塩素原子を表わし、A1は−CUN)l−1−i
’J l−10U N )1−5−へt+ e v o
−5−C(JU−1−8(J 2−5−eu−1−Ni
teu−2−8(J2NH−1−NH8(J2−1−u
eu−1−(JC(JNH−1−Nf−1−又は−0−
を聚わし、A2は−C(JN)l−又は−〇(J(J−
を表わし、A3は炭素数7〜70個の無置換もしく(ケ
置換アルキレン基、アラルキレy基または無置換もしく
は置換アリーレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも
分岐鎖でもよい。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、へキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)Qは、一般式(1)で炙わされる化合物残基全
表わし、Cp、 、T I ME、 ”、、sヨびDy
eのいずaの部位で結合していてもよい。
is  J%およびkは、0または/を表わすが、1%
  J%およびkが同時KOであることはない。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキン基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
7基(例えばフェノキシ基)、アルキレ基(例えばアセ
トキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基
)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、
カルボニル基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモ
イル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基なト)、スルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル基)が挙げられる。この置換基が2つ以上あるとき
は同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアク+)k(1N、α−アルキルアク
リル酸およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエス
テルもしくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビ
ニルエステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物
、マレイン酸誘導体、ビニルピリジ/類等がある。ここ
で使用する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以
上を同時に使用することもできる。
本発明の上記カプラーの添加層は、感光性ハロゲン化銀
含有層またはその隣接層である。
本発明において、一般式(1)で表わされるカプラーの
うち、好ましい具体例を下記ρげが、これらに限定され
るものではない。
一般式(I)において、TIME(n≧/ノドき)もし
くはCp(n=0のとき)とXとの間の結合が開裂して
、イエロー色素を復元するカプラーの例。
α Y−λ Y−J α Y−≠ H3 ■ −r −t CU2C12R25 NU        α −f 〜0□ NO□ Y−11 α Y−t コ Y−/J −1t Y−/A −t7 −7 r C1(tβ5H11 Y−/り Br 一般式CI)において、TIME(n≧lのとき)もし
くはUp(n==Oのとき)とXとの間の結合が開裂し
て、マゼンタ色素を復元するカプラーの例 M−/ H3 α       5U2Uki3 −J 一般式(I)において、TIME(n≧7のとき)もし
くはCp(n=Oのとき)とXとの間の結合が開裂して
、シアン色素を復元するカプラーの例 C−/ O2NH2 3(J  NHCH3C0Nt−1C1□H25C−弘 本発明において漂白剤として漂白浴及び漂白定着浴に用
いられるアミノポリカルボン酸第λ鉄錯塩は、第2鉄イ
オンとアミノポリカルボン酸又はその塩との錯体である
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−/  エチレンジアミンテトラ酢酸A−2エチレン
ジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−j  エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム
塩 A−a  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 A−t  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナリウム
塩 A−4エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 A−7エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 h−r  ジエチレントリアミンはンタ酢酸A−タ ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 A−10エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−へ、N/、Nツートリ酢酸 A−//エチレンジアミンーN−(β−オキシエチル)
−N、N/ 、N/−)り酢酸トリナトリウム塩 A−/2エチレンジアミンーN−(β−オキシエチル)
−N、N/ 、N/−)、り酢酸トリアンモニウム塩 A−/Jプロピレンジアミンテトラ酢酸A−/#プロピ
レンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−tzニトリロトリ酢酸 A−/4二)リロトリ酢酸トリナトリウム塩A−/7シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸A−/rシクロヘキサ
ンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−tタイミノジ酢酸 A−20ジヒドロキシエチルグリシン A−u/エチルエーテルジアミンテトラ酢酸A−2sグ
リコールエーテルジアミ/テトラ酢酸A−23エチレン
ジアミンテトラグロピオン酸などを挙げることができる
が、もちろんこれらの例示化合物に限定されない。
これらの化合物の中では特にA−/〜A−J、A−r、
A−t7〜A−lりが好ましい。
アミノポリカルボン酸第コ鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第コ鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄など
とアミノポリカルボ/酸ヲ用いて溶液中で第2鉄イオン
錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、
7種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を
用いてもよい。一方、第コ鉄塩とアミノポリカルダン酸
ヲ用いて溶液中で錯塩を形成する場付は第2鉄塩をlS
類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリカル
ボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。また、
いずれの場合にも、アミノポリカルメン酸を第2鉄イオ
ン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、
硼酸、硼砂、メタfl酸す) IJウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸す) IJウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する7種以上の無機酸
、有機酸及びこれらの塩など通常漂白液に用いることが
公知の添加剤を添加することができる。
本発明において、漂白液/l当りの漂白剤の葉は0.1
モル〜1モルであり、好ましくはO02モル〜O1よモ
ルである。また漂白液のpHは、使用に際してグ、O〜
r 、 o、特に1.0−6゜jになることが好ましい
本発明において、漂白定着液/l当りの漂白剤の量は0
.02モル〜O1jモルであり、好ましくはo、iモル
〜0.3モルである。
本発明において、漂白浴中に漂白促進剤を含有せしめる
ことが好ましい。
漂白浴中に含有せしめる漂白促進剤はメルカプト基又は
ジスルフィド結合を有する化合物、チアゾリジン誘4体
、イソチオ尿素誘導体の中から選択されたものであって
、漂白促進効果を有するものであれば良いが、好ましく
は下記一般式(XVl)から(XXII)で表わされる
ものもしくは米国特許第1I、j1コ、t3弘号に記載
の化合物である。
一般式(XVI) 式中、R几 は同一でも異なってもよく、21%   
 22 水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ま
しくは炭素数/ −j 、特にメチル基、エチル基、プ
ロピル基が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数
l〜3、例えばアセチル基、プロピオニル基など〕を示
し、nは/〜3の唖数である。
b  とル、□は互いに連結して環を形成してもよい。
R、几2□としては、特にB換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでル  、ル2□が有する置換基としてはヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミン基などを挙
げることができる。
一般式(X■) 式中、l(、Rは一般式(XVI)のル2□、23、 
24 R2□と同義である。nは/〜Jの整数である。
Rと”24は互いに連結して環を形成してもよい。
几  、几24としては、特に置換もしくは無置換の低
級アルキル基が好ましい。
ここでR、R+24が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げ
ることができる。
一般式(XIIll) 一般式(XDO 一般式0α) へ□へ H 式中、R25は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子など)、アミン基、置換もしくは無置換
の低級アルキル基(好ましくは炭素数7−3、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基
を有したアミン基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミン基など)を表わす。
ここで)tI25が有する置換基としてはヒドロキシル
基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げる
ことができる。
式中、’26、■t27は、同一でも異なってもよく、
各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ま
しくは低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は
置換基を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素
原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも
7個以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフェ
ン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾ
トリアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環など)
を表わし、 R2Bは、水素原子又は置換基を有してもよい低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数l〜3゜)t−表わす。
ここで、R、R28が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基などがある。
ル2.は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一般式(XXll) 式中、)1.   、R、凡、□は同一でも異なつても
よく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基など。好ましくは炭素数l〜3゜)を表
わす。
几、。と几、□又i−を几、□は互いに連結して環を形
成してもよい。
Zは置換丞(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基など)
を有してもよ贋アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル
基を表わす。
几、。−PL3□としては、特に、水素原子、メチル基
またはエチル基が好ましく、Zとしては、アミノ基また
はジアルキルアミノ基が好ましい。
本発明において、漂白促進剤としては、一般式(XVI
)及び(X■)で表わされる漂白促進剤が好ましい。
また漂白定着液中には定着剤としてチオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリ
ウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン
酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等を用いることができる。これら定着剤の量は漂白
定着液/l当り0.3モル〜3モル、好ましくはo、r
モルへ2モルである。
以上の漂白剤、定着剤のほか本発明に係る漂白定着液に
は必要に応じて種々の添加剤を含有せしめることができ
る。
たとえば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム等のpH調整剤を単独あるい
はコ徨以上組合せて含有せしめることができる。また各
種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含有せしめることも
できるし、沃化カリウム、臭化カリウム、臭化アンモニ
ウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、ハロゲン化アンモ
ニウム、更にヒトミキシルアミン、ヒドラジン、アルデ
ヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有せしめることもでき
る。
本発明に係る漂白定着液のp)ill″t!〜♂であり
、好ましくは6〜7.J′である。
本発明において、漂白時間は、20秒〜弘分が好ましく
、より好ましくは20秒〜2分である。
また漂白定着時間は好ましくは/分〜!分であり、より
好ましくは7分30秒〜3分30秒である。
本発明において、漂白浴及び定着浴のオーバーフロー液
を漂白定着浴に導入してもよい。ここで、オーバーフロ
ー液とは、漂白浴に漂白補充液を添加した結果、漂白浴
から流出する使用済の漂白液、および、定着浴に定着補
充液を添加した結果、定着浴から流出する使用済の定着
液をいう。
これらのオーバーフロー液を漂白定着浴に導入する際、
通常は漂白浴のオーバーフロー液と定着浴のオーバーフ
ロー液の全量を漂白定着浴に入れるが、感材の種類およ
び目的に応じてそれぞれを適当な比率で導入することも
できる。
ま九本発明において莞白浴と漂白定着浴の1川には水洗
工程を設けてもよい。また水洗工程が極めて給水+Ii
:を減少させた少量水洗浴であっても本発明の効果は少
しも損われない。
本発明の新たに色素を放出するカプラー金ハロダン化銀
写真感光材料中で使用する場合、支持体上の感光性層群
もしくは非感光性層群に含有させることができる。通常
は本発明のカプラーのカプラー母核と現像主薬酸化体と
のカップリング反応により形成される色素もしくは該反
応時に放出される新たな色素のいずれかがイエロー色素
である場合には青感性乳剤層に、マゼンタ色素である場
合には緑感性乳剤層に、シアン色素である場合には赤感
性乳剤層に含有させることができるが、これに限定され
ず他の組み合わせをとることもできる。
本発明の色素を放出するカプラーの使用量は0゜001
−2f/m、好ましくは、o、07〜117m  の範
囲である。
本発明の感光材料中には、本発明の色素を放出するカプ
ラー全含有する同一1Δ又は隣接1→に特願昭!ター2
’yrrtoに記載された1級アミン、3級アミン化合
物又は弘級アンモニウム塩及びこれらを繰り返し単位と
して含有するようなポリマー媒染剤を含有することもで
きる。
本発明を用いるハロゲン化銀写真感光材料は支持体上に
一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する単色カラー写
真感光材料でもよく、家持体上に少なくともλつの異な
る分光感度を有する多層カラー写真感光材料にも適用で
きる。
また、本発明のカプラーから生成する色素に加えて、現
像銀をも画儂として利用するタイプの写真感光材料にも
適用することができる。
多層カラー写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。こnらの層の順序は必要に応じて任意に選べ
る。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カゾラーをそれぞれ含むのが通常でおるが、場合に
より異なる組合せをとることもできる。
本発明全中いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層にシよ前記の一般式(1
)で表されるカプラーと共に、他のカプラー、即ち、発
色現像処理において芳香族7級アミン現像薬(例えば、
フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘導体
など)との酸化カップリングによって発色しうる化合物
を用いてもよい。
また、本発明のカプラーと、これらのカプラーを同一感
色層または層群中に併用する場合、本発明のカプラー7
モルに対し、該カプラーの添加量はo、oiモル〜2θ
モル、好ましくは0.07〜10モルの範囲である。
本発F!Aを用いるハロゲ/化銀多層カラー写真感光材
料には、通常イエロー、マゼンタ、およびシアン色形成
性カプラーを用いるが、三色すべてにわたって本発明の
カプラーを用いることもできるし、必要に応じて、本発
明のカプラーの一部を、従来知られているカプラーに置
き換えることもできる。
有用なカプラーはシアン、マゼンタおよびイエロー発色
のカプラーであり、これらの典型例には、ナフトールも
しくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾ
ロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメ
チレン化合物がある。
本発明で使用しつるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャ
(Research Disclosure )/76
μJ(/27を年12月)Vll−D項および同/17
/7(/り7り年/1月)に引用された特許に記載され
ている。
感光材料に内蔵するカプラーは、パラストi’i有する
かまたはポリマー化されていることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カプラーよりも離脱基で置換された二当情カプラー
の方が、塗布銀量が低減でき高感度が得られる。発色色
素が適変の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプ
ラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出
する1)IRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカ
プラーもまた使用できる。
本発明に1更用できるイエローカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表
例として挙げられる。その具体u1は、米国特許第2.
≠07.コ10号、同第2.r7j 、017号および
同第3,2&J、joA号などに記載されている。二車
量イエローカプラーとしては、米国特許@J、4L01
./914号、同第J、uu7,921号、同第j 、
933.10/号および同第a、OλJ、J20号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるい
は特公昭J−1−107Jり号、米国特許第U、aO/
、7!λ号、同第4L、Jug 、021/−号、RI
D/rOj!(/り7り年μ月)、英国特許第1゜4c
2j、02“0号、西独出願公開筒2.!/り。
り77号、同第2.λtl、JtI号、同第2゜12F
 、117号および同第2.uJJ、112号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表
例上して挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙けら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第λ、31i、or2号、同第−13
413,703号、同第J 、400.711号、同第
u 、901.173号、同第J、062.tjJ号、
同第3,112.194号および同第3゜りJt、0/
J−号などに記載されている。二車量の!−ピラゾロン
系カプラーの離脱基として、米国特許第弘、3io、t
i2号に記載された望素原子離脱基または米国特許第t
i、、3ri、rり7号に記載されたアリールチオ基が
特に好ましい。
また欧州特許第73.6&J号に記載のバラスト基金肩
するよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
34り、、r7り号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許第3.7コj、Ot7号に記載
されたピラゾロ(j、/−C)(/、コ、≠〕トリアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャ−2弘コλ0CI
9ru年を月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャーコ弘λ30(19r4A
年を月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で欧州特許第1/り、7≠1号に記載のイミダゾ(/、
2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1/り、
rto号に記載のピラゾロ(/。
z−b)(l、コ、μ〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあシ、米国特許第2,4L7≠。
λり3号に記載のナフトール系カプラー、好筐シくは米
国特許第V、0!F2.272号、同第μ。
lμ6.32を号、同第≠、λit 、233号および
同第≠、コタt、aoo号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カゾラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
2,362.タコタ号、同第2,10/、171号、同
第2,77J、/lλ号、同第2.rtt、rst号な
どに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3,772,002号に記載さ
れたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル
基金有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第コ
、772./6−号、同第3.7!r、30!r号、同
第44./24,396号、同第μ、!!4A、0//
号、同第≠、3コア。
173号、西独特許公開筒3,3コタ、722号および
特願昭1l−44JJ77号などに記載されたλ、!−
ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーなどかあシ、
より好ましくは米国特許第3.4!4A4.A22号、
同第弘、JJ、?、タタタ号、同第弘、弘si 、is
り号および同第弘、弘27゜7A7号などに記載された
コー位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシル
アミノ基を有するフェノール系カプラー、および特願昭
!タータ340!、同タターλを弘277、同jターコ
ロri3rに記載された!−アミドナフトール系カゾラ
ーである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
。米国特許第μ、/43,670号および特公昭!7−
32μ73号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラ
ーまたは米国特許第44.004A、929号、同第1
I、/31.2sr号および英国特許第1./≠t、J
ty号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが
典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第μ、364,237号および英国特許第2.
lコj 、370号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た欧州特許第り6.j70号および西独出願公開第3,
23≠、533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第J 、 4A7/
 、120号および同第a、oro。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,10コ、773号および
米国特許第≠、≠09.320号に記載されていゐμ当
量性カプラーより好ましくは米国特許第44,347,
212号に記載されている2当量性カプラーが挙げられ
る。
これらのカプラーは、銀イオンに対し昼当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい。又、色補正の効果音もつカ
ラードカプラーであってもよい。
あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラ
ー(いわゆるDLl(+カプラー)であってもよい。
又、DI[’tカプラー以外にも、カップリング反応性
の生成物が無色であって、現像抑制剤全放出する無呈色
DIRカップリング化合物に含んでもよい。DIRカプ
ラー以外に現像にともなって現像抑制剤全放出する化合
物を感光材料中に含んでもよい。
上記の各種のカプラーは、感光材料に必要とされる特性
全溝たすために、感光層の同一層に二種類以上全併用す
ることもできるし、また同一の化合物金具なった二層以
上に導入することもできる。
本発明のカプラーおよび併用できるカプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許
コ、322,027号に記載の方法などが用いられる。
例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸
オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリル
アミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチル
サクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は
沸点約3o ’Cないしl!O0Cの有機溶媒、例えば
酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート
、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
インブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メ
チルセロンルブアセテート等に溶解したのち、親水性コ
ロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有
機溶媒とに混合して用いても工い。
又、特公昭kl−3YIsJ号、特開昭J−/−jタタ
弘3号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を肩す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのがM利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいにゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理さnたものでも、酸
を便用して処理さnたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス(Arthur 
Veis)著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー
・オブ・ゼラチン(TheMolecular Che
mistry of Ge1atin)、(アカデミツ
ク・プレス(Academic  Press)、/り
6μ年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀ハ/!モルチ以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのは2モル係から/コモモル係での沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のノ・ロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとず〈平
均で表わす。)V:L特に問わないが3μ以下が好筐し
い。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロクン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体、を持つもの、或いは
これらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるよう乳剤
を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子に内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成さnるような粒
子であっても工い。
本発明に用いらnる写真乳剤は、ビー・グラクキテ(P
、Glafkides )著”シミー−エーフイジーク
・フォトグラフィック(Chimie  etPhys
ique  Photographique)″(ポー
ルーモンテル(Paul  Montel)社刊、1y
tt年)、ヴイー・エル・ツエリクマン(V、L。
ZeLikman )、他著、”メーキング・アンド・
コーティング・フォトグラフィック・エマルジョ:y 
(Making and Coating Photo
graphicEmulsion)” (ザ・フォーカ
ル・プレス(The Focal  Press)社刊
、lり6≠年)などに記載された方法を用いて調整する
ことができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子ヲ銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のノ・ログン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又に物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に、通常は化学増感される。
化学増感のため[は、例えば、エッチ・フイーザ−(H
,Fieser)編、6デイー・グルントラーグンダー
・フォトグラフイツクエン・プロツエツセ・ミツト・シ
ルバー・ハログニーテン(DieGrundlagen
der  PhotographischenProz
esse mit  5ilber Halogeni
den)”(アカデミツクエ・フエルラークスゲゼルシ
ャフト (Akademische  Verlags
gesellschaft )刊、lりAr)、第67
5頁〜73≠頁に記載の方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第−丁ず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、 
 Ir、 Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独またに組み合わせて用いる
ことができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
に写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニ
ル−j−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物:アザインテン類
、たとえばトリアザインテン類、テトラアザインテン類
(特に≠−ヒドロキシ置換(t、3.3a、7’)テト
ラアザインデン類)、ペンタアザインテン類なト;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知らnた、多くの化合物を加えることができ
る。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等神々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、ll”を現像促進の目的で、たとえばポ
リアルキレンオキシド筐たはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
ォリン類、四級アンモニウム塩化合物、つ・ンタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ビラゾリド
ン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写X感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(ツタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこnらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体取分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤に、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニス色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含さnる。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用゛、′nる核のいずれをも
適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など:これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
/核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素vcri
ケトメチレン構造ヲ有する核として、ピラゾリン−!−
オン核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジン
ー2.≠−ジオン核、チアゾリジンーー、≠−ジオン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸根なとの!−6員
異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せに特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許コ、り33.3り0号、同J、tJ!、7
コ1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,7≠J、310号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダノドイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、!、!−トリア
クリロイル−へキサヒドロ−S −)リアジ/、/、J
−ビニルスルホニルーーーフロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(コ、≠−ジクロル−6−ヒドロキシ−5
−トリアジンナト)、ムコノ10ゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
不発明を用いて作らnた感光材料において、親水性コロ
イド層に、染料や紫外線吸収剤などが含有さルる場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染さn
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、アミノフェノール誘導体、アスコルビン酸誘導体
などを含有してもよい。
本発明を用いて作ら几る感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3.!33,72弘号に記載のもの)、μmチアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3.31μ、72μ号、同
3.3よコ。
61/号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭!A−271弘号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許3.7or 、rot号
、同j 、707.371号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(例えば米国特許弘。
O≠よ、222号に記載のもの)、あるいは、ベンズオ
キサゾール化合物(例えば米国特許3,7oo 、 I
/Lir号に記載のもの)tl−用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシ
アン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーな
どを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に
媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいにイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料[fl、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用するこ・ともでき、また本発明に用いる色像安定剤
は単独筐たにコ種以上併用することもできる。公知の退
色防止剤としては、p−アルコキシフェノール類、p−
オキシフェノール誘導体及びビスフェノール類等がある
本発明を用いて作らnる写真乳剤から成る層の写真処理
i’lt、例えばリサーチディスクロージャー/76号
笛−t〜30頁に記載さnているような公知の方法及び
公知の処理液のいずれをも適用することができる。処理
温度は通常、/r0Cからro 0cの間に選ばれるが
、/Ir0Cより低い温度またはso 0cをこえる温
度としてもよい。
カラー現像液に、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN−
二fk−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−≠−アミ/−N−エチルーN−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、μmアミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリyなど)を用いることができる。
この他、エフ・ニー・メイソン(F、A。
Mason)著、6フオトグラフイツク・プロセシング
、ケミストリー(PhotograpHicProce
ssingChemistry)” (7オーカル・プ
vス(Focal  Press)刊、/り66手)、
第224頁〜コλり頁、米国特許コ、/り3,01j号
、同λ、192.36弘号、特開昭μg−を弘233号
などに記載のものを用いてもよい。
カラー現像液にその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保m剤、
ベンシルアルコール、ジエチレングリコールの如き有+
A i 剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のy口き現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如き
かぶらせ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補
助現鐵薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、
酸化防止剤などを含んでもよい。
本発明の処理工程でi−t、カラー現像工程の後漂白定
着工程、またに洋白工程と漂白定着工程を通る。
ここで、漂白定着工程の後には、水洗、安定化などの処
理工程を行なうことが一般的に行なわnているが、水洗
工程だけを行なつ7’(り逆に実質的な水洗工程を設け
ず安定化処理工程だけを行なう(%開昭!7−rj≠3
号公報)などの簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボ゛ン酸、有機リン酸等のキレート剤
、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい
剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥
負荷、ムラを防止するための界面活性剤などを用いるこ
とができる。または、エル・イー・ウェス)(L−E・
West)、6ウオーター・クォリティ・クライテリア
(Water  Quality  Cr1teria
)”フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Phot、Sci、and  Eng、)
、Vol、タ At  page  j lfi !〜
j rり(lりAt)等に記載の化合物を用いることも
できる。
また、水洗工程に、必要に工り2槽以上の槽を用いて行
なってもよく、多段向流水洗(例えばλ〜り段)として
水洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液とじては、色素画像を安定化
される処理液が用いらnる。例えば、pH3〜乙の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えばホルマリン)を含有
した液などを用いることができる。安定液には、必要に
応じて螢光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬
膜剤、界面活性剤など金円いることができる。
また、安定化工程に、必要により2檀以上の槽を用いて
汀なっても工く、多段向流安定化(例えばλ〜り段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
実施例 以下に実施例をもって、本発明の内容を具体的に説明す
るが、本発明にこれらに限定されることにない。
実施例1 本発明の化合物の有効性を評価するために下記に示す組
成の感光層を下塗り層を設けたセルローストリアセテー
トフィルム上に重層構成で塗設した試料を作成し試料i
oiとした。
(試料10/の作成) 塗布tはハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrL2単位で表し次を金、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてIfig/m2単位で表したt
を、ま次増感色素については同一層内のハロゲン化銀7
モルあたりのモル数で示した。
第1励(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀      ・・・O,コゼラチン  
       ・・・/、J紫外線吸収剤UV−/  
  ・・・o、i同上    UV−2・・・O0λ 分散オイル0il−/    ・・・o、oi同上  
 0il−2・・lo、oi 第λ層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)  ・−−o、irゼラチン 
        ・・・/、0カラードカプラーCp−
/  ・・・o、i同上       Cp−コ ・・
・0.0/分散オイル0il−/    ・・・0./
第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀弘モルチ、 平均粒径O1μμ)・・銀1.タ ゼラチン         ・・・7.4増感色素1 
      ・・−/、/X10’増感色素■    
  ・・・コ、z×1o−5増感色素m       
・−−s、5xlo−5増色色素■      ・・・
2.2×IO’カプラーCp −3・・・o、t。
カプラーCp−弘     ・・・0.02カプラーC
p−2・・・0.003 分散オイルQil−/    ・・・0.0!同上  
 0i1−j     ・ ・・o、oiミコμ層(第
2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀7モルチ、 平均粒径o、tμ)・・銀/、! ゼラチン         ・・・/、O増感色素■ 
    ・・・t、!×10  ’増感色素■    
 ・・・λ、0X10−5増感色素■     ・・・
コ、Z×10  ’増感色素■     ・・・λ、z
xio−5カプラーCp−z      ・・・O,O
rカプラーCp−4・・・o、oib カプラーCp−r      ・・・o、oi分散オイ
ル0il−/    ・・・0.01同上   0i1
−2     ・・・o、or第j層(中間層) ゼラチン         ・・・i、。
化合物Cpd−A      ・・・o、o3分散オイ
ル0il−/    ・・・o、or同上   0il
−2・・・o、oタ 第6層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀弘モルチ、 平均粒径O1≠μ)・・/、2 増感色素■     ・・・λ、/X10  ’増感色
素■      ・・・≠、J×10  ’ゼラチン 
        ・・・/、0カプラーCp−7・・・
O,弘 カプラーCp−≠     ・・・o、otカプラーc
p−/      ・・・o、is分散オイルQil−
/    ・・・o、s第7層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モルチ、 平均粒径0.7μ)・・銀i、。
ゼラチン         ・・・/、0増感色素V 
    ・・・/、O×10.4増感色素■     
・・・2.0’X、10  ’カプラーCルータ   
   ・ ・・o、o弘カプラーcp−10・・・o、
or カプラーcp−/      ・・・0.02カプラー
Cp−r      ・・・0.02分散オイル0il
−/    ・・・0.10同上   0il−2・・
・o、or 第を層(イエローフィルタ一層) ゼラチン         ・・・/、2黄色コロイド
銀       ・・・o、or化合物 H−j   
     ・・・0./分散オイル0il−/    
・・・0.3第りN(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀≠モルチ、平均粒径O0≠
μ)・・銀1.4/− ゼラチン         ・・・/、0増感色素■ 
      ・・・よ×10  ’カプラーCp−//
    ・・・・0.7カプラーCp−≠    ・・
・・0.07分散オイル0il−/   ・・・・θ、
21第21第io 沃臭化銀(沃化銀ioモルチ、 平均粒径1.θμ)・・銀1.λ ゼラチン         ・・・o.A増感色素■ 
    ・・・λ.!x10  ’カプラーcp−//
     ・・・O3λ!分散オイル0il−/   
 ・・・0.07第1/層(第1保護層) ゼラチン         ・・・o.r紫外線吸収剤
UV−/    ・・・Q,/同上    tJV−2
     ・ ・・0.2分散オイルQil−/   
 ・・・Q.0/分散オイルQil−λ   ・・・0
.0/第12層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・ ・ ・ O 、 ! ゼラチン         ・・・O1弘!ポリメチル
メタアクリレート粒子 (直径i.rμ)・・・0.2 硬膜剤に一/         ・・・O0≠ホルムア
ルデヒドスカベンジャーS−/・ ・ ・ /,0 各層には上記の成分の他に、界面活性剤1ケ堕布助剤と
して添加した。
上記実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名を
以下に示す。
UV,2 Qil−/  リン酸トリクレジル 0il−コ フタル酸ジブチル 0i1−J  フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(
t)C4H9 p−6 p−7 分子量 約−0、000 α Cp−タ Cp−i。
α Cp−// −J H 増感色素I (CH2)+5OaNa 増感色素■ 増感色素■ (CH2)3SO3Na 増感色素■ 2H5 ぜ 2H5 増感色素■ 増感色素■ に−/ CH2=CH−802CH2−C0NH−CH2CH2
=CH−5o2−CH2−CONH−CH2(試料lO
λ、103の作成) 試料lO7の第り層および第10層のカプラーCp−/
/の替わりに、本発明のカプラーY−j。
Y−/、2に等モル置き換えた試料について試料10i
と同時に白色露光全行い青色フィルターを介したイエロ
ー@度の測定全行ったところ高発色性を示した。そこで
、本発明のカプラーの第り層および第1O層での使用量
をY−J−によOチ減じ、Y−/コは弘Oチ減じ、それ
に伴い高沸点有機溶媒を各々よOチ、≠θ%減じ、ゼラ
チン塗布tを各々0.75f71B2.0.197m2
に変えた以外は試料10/と同様にして試料103,1
0グを作成した。
ここでゼラチン膜物性(特に膜強度)を一定に保つため
、カプラーと高沸点有機溶剤の油溶性成分−31に対す
るゼラチン量を一定にしである。
さらに本発明のカプラーに、コ当量カプラーの離脱基が
色素として作用するため、通常のλ当量カプラーに対し
同一量の色素を得るために必要な現像主薬酸化体のtl
d半分で済み、塗布銀量も低減できる。
そこで第り層および第10層の塗布銀量をカラー現像液
を用い7’Cfi;i合各々0.7?/rrL”、Oo
A P/m 2に低減し、カプラーY−lコを用いた場
合各々0 、 r ? / m 2.0.7’//7F
L2に低減して試料10/と写真性が一致した試料を作
成し試料10コ、/θ3とした。
試料10/−10Jf白色光でウェッジ露光した後裔々
について下記に示す処理法のと処理法0および◎処方の
処理を行った。
白色露光後の最高濃度部における残留銀量を螢光エック
ス線法で測定して、脱銀性の評価とした。
以上の結果全第1表に示す。
処理法■:通常処理(比較処理) / カラー現像・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3分/!秒2 漂   白・・・・・・・
・・・・・表−/に記載の時間3 水  洗・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分l!秒≠
 定   着・・・・・・・・・・・・表−lに記載の
時間! 水  洗・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・3分/よ秒6 安  定・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・3分is秒処理液
組成 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム   /、0?亜硫酸ナトリ
ウム       弘、oy炭酸ナトリウム     
  Jo、Of臭化刀り           /、l
AS’ヒトロギシルアミン硫e塩a 、≠1 弘−(N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチルアミノ) 一λ−メチルアニリン硫酸塩 ≠、!2水を加えて  
        /1 漂白液 臭化アンモニウム     ItO,Ofアンモニア水
(コlチ)   λj 、 0mlエチレンジアミン− 四酢酸ナトリウム鉄塩  /30.0?氷酢酸    
       l弘、0TILl水を加えて     
     /  l定着液 テトラポリリン酸ナトリウム  2.Of重亜硫酸ナト
リウム      ≠、oyチオ硫酸アンモニウム(7
0%) /7!、Om1 重亜硫酸ナトリウム      弘、乙?水を加えて 
         /  j安定液 ホA/? II 7          J’ 、 O
ml水を加えて          /  l処理法0
:漂白定着処理(本発明の処理)/ カラー現像・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分/!
秒−漂白定着・・・・・・・・・・・・表−/に記載の
時間3 水  洗・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・3分/!秒≠ 安  足・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・3分lj秒処理液
組成 カラー現像液 処理法■のカラー現像液と同一組成 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩  ioo、oyエチレンジアミ
ン四酢酸 第二ナトリウム塩      グ、oyチオ硫酸アンモ
ニウム水 溶液〔70%)      /yr、omi亜硫酸すト
リウム        ≠、!?アンモニア水    
    11ml水を加えて          /、
0lCpH=A、♂〕 安定液 処理法■の安定液と同一組成。
処理法■; 実施例−lの処理法のと同じ処理法■; 
実施例−7の処理法■と同じ処理法◎; (本発明の処
理) 現像処理工程(3,r’c) / カラー現像・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3分l!秒コ 漂 白 液・・・・・・・
・・・・・表−/に記載の時間3 漂白定着液・・・・
・・・・・・・・表−/に記載の時間弘 水  洗・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分i
s秒! 安  定・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・3分l!秒カラー現像液 処理法■のカラー現像液と同一組成。
漂白液 処理法■の漂白液と同一組成。
漂白定着液 処理法■の漂白定着液と同一組成。
第1表の結果より、本発明の脱銀工程上用いない実験A
/〜3、および本発明の脱銀工程を用いても本発明のカ
プラーを用いていない実験屋φ〜乙の場合には残留銀量
が極めて大きく、漂白および漂白定着工程の合計時間を
延長しても実用域の残留銀i−(約!μ?/i2)に達
しないことがわかる。
これらに対し、本発明のカプラーを用いた試料および脱
銀処理を併用した場合には、漂白および漂白定着工程の
合計時間’2a分に短縮しても十分実用上差しつかえな
い残留銀量まで到達することがわかる。
(発明の効果) 本発明のカラー画像形成方法により、漂白定着液音用い
た簡易迅速処理を用いて、十分脱銀されたカラー画像を
得ることが可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族第1級アミン系現像主薬の酸化体とのカップリン
    グ反応により直接もしくはタイミング基を介して開裂す
    る結合によって、吸収極大波長が短波長側にシフトした
    色素部分を有し、かつ該反応の結果、シフト前の極大吸
    収波長を有する色素部分をもつ化合物もしくはその前駆
    体を生成することを特徴とするカプラーを含有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を、アミノポリカルボン酸
    第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を含む漂白定着液を用いて処理
    をするかもしくはアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を含
    有する漂白液とそれに続くアミノポリカルボン酸第2鉄
    錯塩を含有する漂白定着液を用いて処理することを特徴
    とするカラー画像形成方法。
JP4559786A 1986-03-03 1986-03-03 カラ−画像形成方法 Pending JPS62203161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559786A JPS62203161A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559786A JPS62203161A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 カラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62203161A true JPS62203161A (ja) 1987-09-07

Family

ID=12723756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4559786A Pending JPS62203161A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118573A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02165142A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118573A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02165142A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420174B2 (ja)
JPH0417411B2 (ja)
JPH0517540B2 (ja)
JPS60159850A (ja) カラ−写真感光材料
JPH034892B2 (ja)
JPS61255342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6156347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6122342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS62203161A (ja) カラ−画像形成方法
JPS619653A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPS62118345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59210440A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60221751A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61212842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0543921B1 (en) Photographic material
JPH0481785B2 (ja)
JPS61267047A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61249052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料