JPH0481785B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481785B2
JPH0481785B2 JP18720084A JP18720084A JPH0481785B2 JP H0481785 B2 JPH0481785 B2 JP H0481785B2 JP 18720084 A JP18720084 A JP 18720084A JP 18720084 A JP18720084 A JP 18720084A JP H0481785 B2 JPH0481785 B2 JP H0481785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
coupler
silver
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18720084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6165240A (ja
Inventor
Keiji Obayashi
Hidetoshi Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18720084A priority Critical patent/JPS6165240A/ja
Publication of JPS6165240A publication Critical patent/JPS6165240A/ja
Publication of JPH0481785B2 publication Critical patent/JPH0481785B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、高感度であり、色再現性の改良され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。 (従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化
された芳香族1級アミン系カラー現像主薬とカプ
ラーが反応して、インドフエノール、インドアニ
リン、インダミン、アゾメチン、フエノキサジ
ン、フエナジン及びそれに類する色素ができ、色
画像が形成されることは良く知られている。 これらのうち、マゼンタ色画像を形成するため
には5−ピラゾロン、シアノアセトフエノン、イ
ンダゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラ
ゾロトリアゾール系カプラーが使われる。 従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く
実用に供され、研究が進められていたのはほとん
ど5−ピラゾロン類であつた。5−ピラゾロンカ
プラーは、色素を形成する速度および効率に優
れ、かつ形成されたアゾメチン色素は、光熱に対
する堅牢性に優れているが、マゼンタ色素として
は好ましくない430nm付近に黄色成分の吸収を
有しているために、それが色濁りの原因になつて
いることが知られていた。 この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成
骨核として、英国特許第1047612号に記載されて
いるピラゾロベンズイミダゾール骨核、米国特許
第3725067号に記載されているピラゾロトリアゾ
ール骨核、特願昭58−23434号に記載のピラゾロ
イミダゾール骨核、同58−151354号に記載のピラ
ゾロピラゾール骨核、同59−27745号に記載のピ
ラゾロトリアゾール骨核が知られている。 これらによつて形成される色素は、いずれも確
かに不要の黄色成分の吸収という点では、今まで
の5−ピラゾロン類によつて形成されるものに比
べ好ましいものであつた。しかしながら、これら
のカプラーは、いずれもカプラーの酸解離定数が
著しく小さいため、カプラーが芳香族第1級アミ
ン現像主薬の酸化体とカツプリングするために必
要なカプラーの解離体(カプラーアニオン)の生
成率が低く、その結果、色素形成の速度が遅く、
効率が悪いという問題点のあることが明らかにな
つてきた(カプラーアニオンと色素形成速度との
関係は、T.H.James編“The Theory of the
Photographic Process”4thed.、第340〜341頁
(MacMillan Publishing Co.、Inc.、1977)に述
べられている)。 (発明の目的) 本発明の目的は、色再現性に優れ、かつ高感度
のハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とである。 (発明の構成) 本発明の目的は、 下記一般式〔〕または〔〕で表わされるピ
ラゾロアゾール系カプラーの少なくとも1種と芳
香族第1級アミン現像主薬を用いてハロゲン化銀
を現像する際、現像銀量に対応してカブラセ剤も
しくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出す
る下記一般式〔〕で表わされる化合物の少なく
とも1種とを同一感色性層に含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【式】
【式】 R2、R3は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わす。 Xは、水素原子または芳香族第一級アミン現像
薬酸化体とのカツプリング反応により離脱しうる
基を表わす。 Cp−(TIME)o−FA 〔〕 式中、Cpは芳香族第1級アミン現像主薬の酸
化生成物とカツプリングしうるカプラー残基を表
わし、TIMEはタイミング基を表わし、nは0ま
たは1を表わし、FAはnが0の時はカツプリン
グ反応によりCpから離脱されうる基であり、n
が1の時はTIMEから放出される基であつて、ハ
ロゲン化銀粒子に対して実質的にかぶらせ作用を
有する基または現像促進作用を有する基を表わ
す。 によつて達成された。 前記一般式〔〕および〔〕までの置換基
R2、R3について詳細に説明する。R2、R3は脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。 これらの基はさらに置換基(例えばハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、複
素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシル基、ス
ルホニル基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロ
キシル基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、ウレイド基、スルフイニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、シアノ基等)を有
するものも含まれる。R2、R3及びR4は更に水素
原子または上記( )内のハロゲン原子以下の置
換基を表わすが、これらのうち、好ましくはアル
キル基、アリール基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、ウレイド基である。 Xは、水素原子または芳香族第一級アミン現像
薬酸化体とのカツプリング反応により離脱しうる
基(以下、離脱基と呼ぶ)を表わす。Xが離脱基
を表わすとき、Xは酸素原子、窒素原子、イオウ
原子もしくは炭素原子を介して、カツプリング活
性炭素と脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪
族、芳香族、もしくは複素環スルホニル基、脂肪
族、芳香族、もしくは複素環カルボニル基とを結
合するような基、ハロゲン原子、および芳香族ア
ゾ基などであり、これらの離脱基に含まれる脂肪
族、芳香族、もしくは複素環基は、前記R2、R3
およびR4で許容される置換基で置換されている
場合を含む。これらの置換基が2以上のとき、そ
れらは互いに同じである場合も、異なる場合もあ
る。 離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(フ
ツ素原子、塩素原子、臭素原子、等)、アルコキ
シ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メ
トキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキ
シプロピルオキシ基、メタンスルホニルエトキシ
基、等)、アリールオキシ基(例えば、4−クロ
ロフエノキシ基、4−メトキシフエノキシ基、4
−カルボキシフエノキシ基、等)、アシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基、テトラデカノイルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、脂肪族もし
くは芳香族スルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ
基、等)、アシルアミノ基(例えば、ジクロロア
セチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ
基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、等)、脂
肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド基、p−トルエンスルホン
アミド基、等)、アルコキシカルボニルオキシ基
(例えば、エトキシカルボニルオキシ基、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ基、等)、アリールオ
キシカルボニルオキシ基(例えば、フエノキシカ
ルボニルオキシ基、等)、脂肪族、芳香族もしく
は複素環チオ基(例えば、エチルチオ基、フエニ
ルチオ基、等)、カルバモイルアミノ基(例えば、
N−メチルカルバモイルアミノ基、−フエニルカ
ルバモイルアミノ基、等)、5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル基、ピ
ラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル
基、等)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、
ヒダントイニル基、等)、芳香族アゾ基(例えば
フエニルアゾ基、等)などがあり、これらの基
は、さらに、R2、R3およびR4の置換基として許
容された置換基を有するものである。 上記のうち、より好ましい離脱基は、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、アシルアミノ基である。 また、炭素原子を介して結合した離脱基とし
て、アルデヒド類またはケトン類で4当量カプラ
ー2分子を縮合して得られるビス型カプラーがあ
る。 R2、R3またはXのいずれかが、2価あるいは
それ以上の多価の基となり、2量体あるいは多量
体を形成する場合や、高分子主鎖と連結し、高分
子状カプラーを形成する場合も含まれる。 一般式〔〕の化合物は、特公昭47−27411等
に、一般式〔〕の化合物は特願昭58−45512お
よび同59−27745等にそれぞれ記載されている。 また、特開昭58−42045、特願昭58−88940、同
58−52923、同58−52924および同58−52927等に
記載されている高発色性バラスト基は、上記一般
式〔〕および〔〕の化合物のいずれかにも適
用される。 本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの
具体例を以下に示すが、これらに限定されるもの
ではない。 本発明において、芳香族第1級アミン現像主薬
を用いてハロゲン化銀を現像する際、現像銀量に
対応してカブラセ剤もしくは現像促進剤(以下、
「FA」という)、またそれらの前駆体を放出する
化合物(以下、「FR化合物」という)は、前記ピ
ラゾロアゾール系カプラーと同一層に添加する限
り、写真層のいずれの層に添加してもよい。 以下、一般式〔〕について説明する。 FAとして好ましい基はハロゲン化銀粒子に対
して吸着性を有する基を含む基であり、以下のよ
うに表わすことができる。 AD−(L)n−X ADはハロゲン化銀に対して吸着性を有する基
を表わし、Lは2価の基を表わし、mは0または
1を表わす。Xは還元性の基またはハロゲン化銀
に作用して硫化銀を生成することが可能な基を表
わす。ただしXが後者の場合、ADの機能をあわ
せもつ場合もあるので、この場合には必ずしも
AD−(L)m−は必要ではない。 FAがAD−(L)m−Xで表わされる基である場
合、TIME、Cpと結合する位置はAD−(L)n−X
の任意の位置でよい。 一般式〔〕において、−(TIME)n−FAは
Cpのカツプリング位に結合し、カツプリング反
応時その結合が開裂する。 一方、TIMEで表わされる基は、三価の基であ
る場合もある。即ち、三価の結合のうちの一個は
FAと結合し、残りの二個のうちの一個が、Cpの
カツプリング位に結合し、他の一個はCpの非カ
ツプリング位に結合する場合である。このような
構造を有する化合物の特徴は、芳香族第一級アミ
ン現像薬とのカツプリング反応時、カツプリング
部位に結合しているTIMEとの結合は切れるが、
非カツプリング位に結合しているTIMEとの結合
は開裂せず、開裂したTIMEの結合手部分(アニ
オン)が、TIMEの分子内での電子移動及び/ま
たは分子内求核置換反応によりFAとの結合が開
裂してFAを放出することができることである。
したがつてこのような化合物の場合には、単に三
価の基であるばかりでなく、分子内電子移動及
び/または分子内求核置換反応によりFAを放出
できる構造を有することが必要である。 一般式〔〕において、Cpが表わされるカプ
ラー残基は次に挙げるイエロー、マゼンタ、シア
ンカプラーの他、無呈色カプラー及び黒発色カプ
ラーの部分構造を有する。 ここで、カプラーのうちイエローカプラーの代
表的な例は、米国特許2875057号、同2407210号、
同3265506号、同2298443号、同3048194号、同
3447928号等に記載されている。それらのイエロ
ーカプラーのうち、ベンゾイルアセトアニリドや
ピバロイルアセトアリド等のアシルアセトアミド
誘導体が好ましい。 したがつて、イエローカプラー残基(Cp)と
しては次の一般式〔a〕および〔a〕で表わ
されるものが好適である。 尚、*はFA基またはTIME基の結合する位置
を表わす(以下一般式〔a〕まで同じ)。 ここで、R1は総炭素数8〜32の耐拡散性基を
表わし、R2は水素原子、1またはそれ以上のハ
ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
または総炭素数8〜32の耐拡散性基を表わす。
R2が2以上ある場合、それらは同一でも異なつ
ていてもよい。 マゼンタカプラーの代表的な例は、米国特許
2600788号、同2369489号、同2343703号、同
2311082号、同3152896号、同3519429号、同
3062653号、同2908573号、特公昭47−27411号、
特願昭58−45512号、同58−23434号、同58−
142801号、同58−151354号および同59−27745号
等に記載されている。それらのマゼンタカプラー
のうち、ピラゾロンあるいはピラゾロアゾール類
(ピラゾロピラゾール、ピラゾロイミダゾール、
ピラゾロトリアゾール、ピラゾロテトラゾール
等)が好ましい。 したがつて、マゼンタカプラー残基(Cp)と
しては、次の一般式〔a〕、〔a〕および〔
a〕で表わされるものが好適である。 ここで、R1は総炭素数が8〜32の耐拡散性基
を表わし、R2は、1またはそれ以上のハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フエ
ニル基、または置換フエニル基を表わす。Zは、
窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成
するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾー
ル環は置換基(縮合環を含む)を有していてもよ
い。 シアンカプラーの代表的な例は、米国特許
2772162号、同2895826号、同3002836号、同
3034892号、同2474293号、同2423730号、同
2367531号、および同3041236号、特開昭56−
99341号、同57−155538号、同57−204545号、同
58−189154号および同59−31953号、同58−
118643号、同58−187928号、同58−213748号、米
国特許4333999号等に記載されている。それらの
シアンカプラーのうち、フエノール類またはナフ
トール類が好ましい。 したがつて、シアンカプラー残基(Cp)とし
ては、次の一般式〔a〕、〔a〕、〔a〕およ
び〔a〕で表わされるものが好適である。 ここで、R1は総炭素数が8〜32の耐拡散性基
を表わし、R2は、1またはそれ以上のハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基を表わ
すが、R2が2以上の場合、それらは同一でも異
なつていてもよい。 また、Cpは、所謂無呈色カプラーであつても
よい。 無呈色カプラーの代表的な例は、米国特許
3912513号、同4204867号、特開昭52−152721号等
に記載されている。 これらの無呈色カプラー残基の代表例は、次に
挙げる一般式〔a〕、〔XIa〕および〔XIIa〕で
表わされる骨格を有する。 ここで、R1は総炭素数が8〜32の耐拡散性基
を表わし、R2は水素原子、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基を表わす。 ここで、R1は総炭素数が8〜32の耐拡散性基
を表わし、Vは、酸素原子、イオウ原子または窒
素原子を表わす。 ここで、R1およびR2はそれぞれ独立に、アル
コキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アシ
ル基、以上に対応するスルホン酸またはスルフイ
ン酸誘導体、シアノ基、アンモニウムミル基、N
−位で結合する含窒素ヘテロ環等を表わす。R1
とR2が結合して5〜6員環を形成してもよい。 Cpとしては、以上の他の現像主薬の酸化体と
反応して黒色に発色するカプラー残基であつても
よい。それらのカプラーの例としては、米国特許
1939231号、同2181944号、同2333106号、同
4126461号、西独特許(公開)2644194号および同
2650764号等に記載がある。具体的には、それら
のカプラー残基は、以下の一般式〔a〕、〔
a〕および〔a〕で表わされる。 ここに、R1は炭素数3〜20のアルキヲ基、ま
たはフエニル基(水酸基、ハロゲン原子、アミノ
基、炭素数1〜20のアルキル基やアルコキシ基で
置換されていてもよい)を表わす。R2は、それ
ぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
〜20のアルキル基やアルケニル基、または炭素数
6〜20のアリール基を表わす。R3はハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基やアルコキシ基ま
たは他の一価の有機基を表わし、R3が2個以上
あるときは互いに異なつていてもよい。 以上の一般式〔a〕〜〔a〕で表わされ
るCpは、カツプリング部位以外の部分で、二量
体以上の多量体を形成してもよいし、その部分で
ポリマーに結合していてもよい。 TIMEで表わされるタイミング基としては米国
特許4248962号、特願昭57−56837号等に記載のよ
うにカツプリング反応または酸化還元反応により
CpまたはREDより離脱して後分子内置換反応に
よりFAを離脱するもの、英国特許2072363A号、
特開昭57−154234号、同57−188035号、同56−
114946号、同57−56837号、同58−209736号、同
58−209737号、同58−209738号、同58−209740
号、同58−98728号等のように、共役系を介して
電子移動によりFAを離脱するもの、特開昭57−
111536号のように芳香族第一級アミン現像薬の酸
化体とのカツプリング反応によりFAを離脱し得
るカツプリング成分であるもの等を挙げることが
できる。これらの反応は1段階でもよく多段階で
起るものでもよい。 また、前に述べたように、カツプリング部位お
よび非カツプリング部位そしてFAに結合する三
価のTIMEも好ましい(イエローカプラーに組み
込んだ例が、特開昭58−209740に記載されてい
る)。 FAがAD−(L)n−Xを含む基である場合、カツ
プリング位の炭素原子にADが直接結合していて
もよいし、LでもXでもそれがカツプリング反応
によつて離脱されうるものならこれらがカツプリ
ング炭素に結合していてもよい。またカツプリン
グ炭素とADの間にいわゆる2当量離脱基として
知られているものが介在していてもよい。これら
の基としては、アルコキシ基(例えばメトキシ
基)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ基)、
アルキルチオ基(例えばエチルチオ基)、アリー
ルチオ基(例えばフエニルチオ基)、ヘテロ環オ
キシ基(例えばテトラゾリルオキシ)、ヘテロ環
チオ基(例えばピリジルチオ)、ヘテロ環基(例
えばヒダントイニル基、ピラゾリル基、トリアゾ
リル基、ベンゾトリアゾリル基など)がある。そ
の他、英国特許公開2011391に記載のものをFAと
して用いることができる。 ADで表わされるハロゲン化銀に対して吸着可
能な基としては、解離可能な水素原子を持つ窒素
ヘテロ環(ピロール、イミダゾール、ピラゾー
ル、トリアゾール、テトラゾール、ベンツイミダ
ゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾトリアゾー
ル、ウラシル、テトラアザインデン、イミダゾテ
トラゾール、ピラゾロトリアゾール、ペンタアザ
インデン等)、環内に少なくとも1個の窒素原子
と他のヘテロ原子(酸素原子、イオウ原子、セレ
ン原子等)をもつヘテロ環(オキサゾール、チア
ゾール、チアゾリン、チアゾリジン、チアジアゾ
ール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、
ベンズセレナゾール等)、メルカプト基をもつヘ
テロ環(2−メルカプトベンズチアゾール、2−
メルカプトピリミジン、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、1−フエニル−5−メルカプトテロ
ラゾール等)、4級塩(3級アミン、ピリジン、
キノリン、ベンズチアゾール、ベンズイミダゾー
ル、ベンズオキサゾール等の4級塩)、チオフエ
ノール類、アルキルチオール類(システイン等)、
【式】の部分構造を持つ化合物(例えば、 チオウレア、ジチオカルバメート、チオアミド、
ローダニン、チアゾリジンチオン、チオヒダント
イン、チオバルビツール酸等)等からなるものを
挙げることが出来る。 FA中のLで表わされる2価の連結基としては
アルキレン、アルケニレン、フエニレン、ナフチ
レン、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−N=N
−、カルボニル、アミド、チオアミド、スルホン
アミド、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の
中から選ばれたものより構成される。 Lを構成する2価の連結基の一つに現像液中の
成分(例えば、水酸化物イオン、ヒドロキシルア
ミン、亜硫酸イオン等)の作用により開裂可能な
基を適宜選択すれば、カブラセ作用を調節した
り、失活させたりすることも可能である。 Xで表わされる基としては還元性の化合物(ヒ
ドラジン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフエノール、p−
フエニレンジアミン、1−フエニル−3−ピラゾ
リジノン、エナミン、アルデヒド、ポリアミン、
アセチレン、アミノボラン、テトラゾリウム塩、
エチレンビスピリジニウム塩の如き4級塩カルバ
ジン酸等)または現像時に硫化銀を形成し得る化
合物(たとえば、チオ尿素、チオアミド、ジチオ
カルバメート、ローダニン、チオヒダントイン、
チアゾリジンチオンの如く
【式】の部分構 造を有する化合物等)などを挙げることが出来
る。Xで表わされる基のうち、現像時に硫化銀を
形成しうる基の内のあるものは、それ自体がハロ
ゲン化銀粒子に対する吸着性を持つており、吸着
性の基ADを兼ねることが出来る。 さらにFAのうち特に好ましいものは次の一般
式〔XIIa〕及び〔a〕で表わされる。 一般式〔XIIa〕 一般式〔a〕 式中、R1はアシル基、カルバモイル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基またはスルフアモイル基を表わし、R2は水素
原子、アシル基、アルコキシカルボニル基または
アリールオキシカルボニル基を表わし、R3はハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、カルボンアミド基ま
たはスルホンアミド基を表わす。mは0〜4の整
数を表わし、mが2以上の場合、R3は同じであ
つても異なつていてもよく、また2つ以上が結合
して縮合環を形成してもよい。Lは前に述べたの
と同じ意味、すなわち2価の連結基を表わし、n
は0または1を表わす。Z1は単環もしくは縮合環
のヘテロ環を表わし、Z2
【式】とともに形成 する単環もしくは縮合環のヘテロ環を表わす。 置換基の例を以下にさらに詳しく述べる。R1
としては、アシル基(ホルミル基、アセチル基、
プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、ピル
ボイル基等)、カルバモイル基(ジメチルカルバ
モイル基等)、アルキルスルホニル基(メタンス
ルホニル基等)、アリールスルホニル基(ベンゼ
ンスルホニル基等)、アルコキシカルボニル基
(メトキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(フエノキシカルボニル基等)またはス
ルフアモイル基(メチルスルフアモイル基等)
を、R2としては、水素原子、アシル基(トリフ
ルオロアセチル基等)、アルコキシカルボニル基
(メトキシカルボニル基等)またはアリールオキ
シカルボニル基(フエノキシカルボニル基等)
を、R3としてはハロゲン原子(フツ素原子、塩
素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、メトキ
シエトキシ基等)、アルキル基(メチル基、ヒド
ロキシメチル基等)、アルケニル基(アリル基
等)、アリール基(フエニル基等)、アリールオキ
シ基(フエノキシ基等)、アルキルチオ基(メチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(フエニルチオ基
等)、カルボンアミド基(アセトアミド基等)ま
たはスルホンアミド基(メタンスルホンアミド基
等)を等げることができる。
【式】及び
【式】の例は、後に挙げるADの例中に示 す。 本発明に用いられるFR化合物の例は特開昭57
−150845号、同59−50439号、特願昭58−31610
号、同58−31611号、同58−146097号、同58−
214808号、同58−237101号等に記載されている。 ADの例を以下に示す。自由結合手は、−(L)m
−Xおよび−(TIME)o−に結合する。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 以下にLの例を示す。 −CH2−、−CH2CH2−、−OCH2−、−
OCH2CH2−、−SCH2−、−COO−
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
以下にXの例を示す。 −NHNHCHO、−NHNHCOCH3、 −NHNHSO2CH3、−NHNHCOCF3 −CONHNHCH3、−CONHNH2
【式】−C≡C−H、−CHO、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 さらに一般式〔1〕〜〔3〕におけるFAの好
ましい具体例を以下に示す。 本発明で用いられる化合物の具体例は以下のと
おりである。 本発明に用いられるピラゾロアゾール系カプラ
ーは、該カプラーを含有する層もしくはその隣接
する層に含有されるハロゲン化銀の銀1モルあた
り2×10-3〜5×10-1モル、好ましくは1×10-2
〜2×10-1モル使用する。 また本発明に用いられるFR化合物の添加量は、
FR化合物を含有する層、もしくはその隣接層に
含有されるハロゲン化銀の銀1モルあたり10-9
10-1モル、好ましくは10-8〜10-2モルである。 本発明のピラゾロアゾール系カプラーとFR化
合物は同一の感色性層に用いられるが、目的に応
じて、感光層以外すなわち非感光層に用いてもよ
い。 本発明においてカプラー及びFR化合物をハロ
ゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例え
ば米国特許2322027号に記載の方法などが用いら
れる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフエニルフオスフエート、ト
リフエニルフオスフエート、トリクレジルフオス
フエート、ジオクチルブチルフオスフエート、)、
クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリ
ブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オ
クチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウ
リルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブト
キシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、
トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸ト
リブチル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の
有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き
低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、
2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロ
イドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸
点有機溶媒とは混合して用いてもよい。 又、特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。 カプラー及びFR化合物がカルボン酸、スルフ
オン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性
水溶液として親水性コロイド中に導入される。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも単独あるいはゼラチンと共に用
いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたもの
でも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・ヴア
イス著、ザ・マクロモレキユラー・ケミストリ
ー・オブ・ゼラチン、(アカデミツク・プレス、
1964年発行)に記載がある。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いても
よい。好ましいハロゲン化銀は15モル%以下の沃
化銀を含む沃臭化銀である。特に好ましいのは2
モル%から12モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀
である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとずく平均で表わす。)は特に問わ
ないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよ
い。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
方体のような規則的な結晶体を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的な結晶体
を持ちもの、或いはこれの結晶形の複合形でもよ
い。種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよ
い。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板
のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占
めるような乳剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていてもよい。また潜像が主として表面に形
成されるような粒子でもよく、粒子内部に主とし
て形成されるような粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides
著Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulision Chemistry(The
Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al
著Making and Coating Photographic
Emulsion(The Focal Press刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調整するとができる。即
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては、片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、
いわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用
いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感される。化
学増感のためには、例えばH.Frieser編“Die
Grundlagender Photographischen Prozesse
mit Silberhologeniden”(Akademische
Verlagsgesellschaft、1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を還元増感法;
貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、Ir、
Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などの単独または組み合わせて用い
ることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特に1−フエニル−5−メルカプトテ
トラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メ
ルカプトトリアジン類;たとえばオキサドリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン
類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンス
ルフイン酸、ベンゼンスルン酸アミド等のような
カブリ防止剤または安定剤として知られた、多く
の化合物を加えることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層
または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写
真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)
等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよ
い。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはエー
テル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエー
テル化合物、チオモルフオリン類、四級アンモニ
ウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イ
ミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含ん
でもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分
散物を含むことができる。例えばアルキル(メ
タ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)
アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
イン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又は
これらとアクリル酸、メタクリル酸、α,β−不
飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレ
ート、スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成
分とするポリマーを用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感せれもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの化に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチル化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。 本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる
分光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び青感性剤層を
各々少なくも一つ有する。これらの層の順序は必
要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン
形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カ
プラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異
なる組合せをとることもできる。 本発明をを用いて作られた写真感光材料の同一
もしくは多の写真乳剤層または非感光性層には前
記の一般式〔〕で表されるカプラーと共に、他
の色素形成カプラー、即ち、発色現像処理におい
て芳香族1級アミン現像薬(例えば、フエニレン
ジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導体な
ど)との酸化カツプリングによつて発色しうる化
合物を用いてもよい。例えばマゼンタカプラーと
して、5−ピラゾロンカプラー、シアノアセチル
クマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエローカプラーとして、アシ
ルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセ
トアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、
等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカ
プラー、及びフエノールカプラー等がある。これ
らのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎
水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化
されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに
対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよ
い。又、色補正の効果をもつカラードカプラー、
あるいは現像にともなつて現像抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるDIRカプラー)であつてもよ
い。 又、DIRカプラー以外にも、カツプリング反応
の生成物が無色であつて、現像抑制剤を放出する
無呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像にともなつて現像抑制剤
を放出する化合物を感光材料中に含んでもよい。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光
材料に求められる特性を満足するために同一層に
二種類以上を併用することもできるし、同一の化
合物を異なつた2層以上に添加することも、もち
ろん差支えない。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバ
ン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムア
ルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘヒサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシ
クロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。 本発明を用いて作られた感光材料において、親
水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含有
される場合に、それらは、カチオン性ポリマーな
どによつて媒染されてもよい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよい。 本発明を用いて作られる感光材料には、親水性
コロイド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例え
ば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール
化合物(例えば米国特許3533794号に記載のも
の)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許
3314794号、同3352681号に記載のもの)、ベンゾ
フエノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国
特許3705805号、同3707375号に記載のもの)、ブ
タジエン化合物(例えば米国特許4045229号に記
載のもの)、あるいは、ベンゾオキシドール化合
物(例えば米国特許3700455号に記載のもの)を
用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール形のシアン色素形成カプ
ラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染
されていてもよい。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性
コロイド層にフイルター染料として、あるいはイ
ラジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することもでき、また本発明に用い
る色像安定剤は単独または2種以上併用すること
もできる。公知の退色防止剤としては、ハイドロ
キノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フエノール類、p−オキシフエノール誘導体及び
ビスフエノール類等がある。 本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の
写真処理には、例えばリサーチデイスクロージヤ
ー176号第28〜30頁に記載されているような公知
の方法及び公知の処理液のいずれをも適用するこ
とができる。処理温度は通常、18℃から50℃の間
に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃をこ
える温度としてもよい。 カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含む
アルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知
の一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジ
アミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリ
ン、4−アミノ−3メチル−N−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリンなど)を用いることが
できる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
のP226〜229、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てもよい。 カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きPH緩
衝剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の
如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含む
ことができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒ
ドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコ
ール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドン
の如き補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸
系キレート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。 例えば、フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄
()またはコバルト()の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、
過マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用い
ることができる。これらのうちフエリシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム
及びエチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウ
ムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄
()錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白
定着液においても有用である。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
使用することができる。定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果
の知られている有機硫黄化合物を使用することが
できる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミニ
ウム塩を含んでもよい。 (実施例) 以下に、実施例をもつて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 実施例 透明なトリアセチルセルロースフイルム支持体
上に下記に示すような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料(101)を作成した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀……0.15g/m2 紫外線吸収剤U−1……0.08g/m2 紫外線吸収剤U−2……0.12g/m2 を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロドキノ
ン……0.18g/m2 カプラーC−1……0.11g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃化銀(沃化銀4モル% 平均粒子サイズ
0.4μ)……1.2g/m2 増感色素……銀1モルに対して1.4×10-4
ル 増感色素……銀1モルに対し0.4×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して5.6×10-4
ル 増感色素……銀1モルに対して4.0×10-4
ル カプラーC−2……0.45g/m2 カプラーC−3……0.035g/m2 カプラーC−4……0.025g/m2 を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀9モル% 平均粒子サイ
ズ0.8μ)……1.0g/m2 増感色素……銀1モルに対して5.2×10-5
ル 増感色素……銀1モルに対して1.5×10-5
ル 増感色素……銀1モルに対して2.1×10-4
ル 増感色素……銀1モルに対して1.5×10-5
ル カプラーC−2……0.050g/m2 カプラーC−5……0.070g/m2 カプラーC−3……0.035g/m2 を含むゼラチン層 第5層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.08g/m2 を含むゼラチン層 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀5モル% 平均粒子サイズ
0.4μ)……0.80g/m2 増感色素……銀1モルに対して4.0×10-4
ル 増感色素……銀1モルに対して3.0×10-5
ル 増感色素……銀1モルに対して1.0×10-4
ル カプラーC−4……0.45g/m2 カプラーC−7……0.13g/m2 カプラーC−8……0.02g/m2 カプラーC−4……0.04g/m2 を含むゼラチン層 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀8モル% 平均粒子サイズ
0.9μ)……0.85g/m2 増感色素……銀1モルに対して2.7×10-4
ル 増感色素……銀1モルに対して1.8×10-5
ル 増感色素……銀1モルに対して7.5×10-5
ル カプラーC−6……0.095g/m2 カプラーC−7……0.015g/m2 を含むゼラチン層 第8層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀……0.08g/m2 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.090g/m2 を含むゼラチン層 第9層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル% 平均粒子サイ
ズ0.3μ)……0.37g/m2 増感色素……銀1モルに対して4.4×10-4
ル カプラーC−9……0.071g/m2 カプラーC−4……0.07g/m2 第10層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀9モル% 平均粒子サイ
ズ0.9μ)……0.55g/m2 増感色素……銀1モルに対して3.0×10-4
ル カプラーC−9……0.23g/m2 を含むゼラチン層 第11層;第1保護層 紫外線吸収剤U−1……0.14g/m2 紫外線吸収剤U−2……0.22g/m2 を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル% 平均粒子サイ
ズ0.07μ)……0.25g/m2 ポリメタクリレート粒子(直径1.5μ)……0.10
g/m2 を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−
1や界面活性剤を塗布した。 (試料102) 試料101の第6層のカプアーC−6を本発明の
ピラゾロアゾールカプラーM−14に等モル置き換
えた以外は試料101と同様にして試料102を作成し
た。 (試料103、104) 試料102の第7層に本罰名のFR化合物〔1−
2〕および〔1−8〕を0.001g/m2添加した以
外は試料102と同様にしてそれぞれ試料103および
104を作成した。 (試料105〜117) 試料103の第7層に添加された(−2)の代
わりに第2表に示したFR化合物を等重量で用い
て試料105〜109を作製した。また、試料104の第
6層のM−14を第2表に示したマゼンタカプラー
に等モルで置き換えて試料110〜115を作成した。
さらに試料103、104の第7層のC−6をM−2に
等モルで置き換えて試料116、117を作製した。 これらの試料にセンシトメトリー用の像様露光
を与え、次のカラー現像処理を行なつたところ第
1表に示すような結果を得た。 ここで用いる現像処理は下記の通りに38℃で行
つた。 1 カラー現像……3分15秒 2 漂白……6分30秒 3 水洗……3分15秒 4 定着……6分30秒 5 水洗……3分15秒 6 安定……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルア リン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0c.c. エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
130.0g 氷酢酸 14.0c.c. 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0c.c. 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0c.c. 水を加えて 1 同様に均一な青色露光を与え、さらに緑色光で
ウエツジ露光した場合についての結果を併せて第
1図および第1表に示した。 第1表の結果は、本発明の感光材料(試料103
〜117)が従来の試料101に比べ感度も高くかつ色
汚りが少なく、あるいは色汚りの先ない従来の試
料102に比べて著しく感度が高いことを示してい
る。 ここで第1図において曲線1は緑感光性層のマ
ゼンタ色像に関する特性曲線を表わし、曲線2は
均一な青色露光による青感光性層のイエロー色像
濃度を表わす。 露光量Aでのイエロー濃度(a)と同Bにおけるイ
エロー濃度(b)との差(a−b)を色濁りの尺度
(重層効果)とした。ここで、露光量Aにおける
マゼンタの濃度(D)はカブリ濃度を表わし、露光量
Bにおけるマゼンタ濃度は2.0を表わしている。
【表】 *1:試料101の青感層(B)、緑感層(G)、および赤
感層(R)の感度をそれぞれ1.00としたときの
相対値 *2:数値が大きいほど重層効果大で色濁りが少
ない。 H−1 CH2=CH−SO2−CH2CONH−(CH22NHCOCH2
−SO2−CH=CH2
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の感光材料の色濁り(重層効
果)を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕または〔〕で表わされる
    ピラゾロアゾール系カプラーの少なくとも1種の
    芳香族第1級アミン現像主薬を用いてハロゲン化
    銀を現像する際、現像銀量に対応してカブラセ剤
    もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出
    する下記一般式〔〕で表わされる化合物の少な
    くとも1種とを同一感色性層に含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【式】【式】 R2、R3は脂肪族基、芳香族基または複素環基
    を表わす。 Xは、水素原子または芳香族第一級アミン現像
    薬酸化体とのカツプリング反応により離脱しうる
    基を表わす。 Cp−(TIME)o−FA 〔〕 式中、Cpは芳香族第1級アミン現像主薬の酸
    化生成物とカツプリングしうるカプラー残基を表
    わし、TIMEはタイミング基を表わし、nは0ま
    たは1を表わし、FAはnが0の時はカツプリン
    グ反応によりCpから離脱されうる基であり、n
    が1の時はTIMEから放出される基であつて、ハ
    ロゲン化銀粒子に対して実質的にかぶらせ作用を
    有する基または現像促進作用を有する基を表わ
    す。
JP18720084A 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6165240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18720084A JPS6165240A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18720084A JPS6165240A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6165240A JPS6165240A (ja) 1986-04-03
JPH0481785B2 true JPH0481785B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=16201843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18720084A Granted JPS6165240A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165240A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621947B2 (ja) * 1985-02-06 1994-03-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0644138B2 (ja) * 1985-04-20 1994-06-08 コニカ株式会社 プリント用カラ−写真感光材料
JPS62166340A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6165240A (ja) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420174B2 (ja)
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6323533B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
US4652515A (en) Silver halide color photographic materials having improved development characteristics
JPH0359413B2 (ja)
JPH0413699B2 (ja)
JPH051930B2 (ja)
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
JPH0469890B2 (ja)
JPH0473771B2 (ja)
US4746601A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4656123A (en) Silver halide light-sensitive material comprising a foggant-releasing coupler and a non-developable silver halide layer between color-sensitive emulsion layers
JPH0469891B2 (ja)
JPH0420173B2 (ja)
JPH0314330B2 (ja)
US4818668A (en) Silver halide color photographic materials
JPH053575B2 (ja)
JPS6156347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4892810A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing cyan dye forming coupler
JPH0550731B2 (ja)
JPH0481785B2 (ja)
JPH0566572B2 (ja)
JPH0576023B2 (ja)
JPH0413700B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees