JPH02165142A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02165142A
JPH02165142A JP32091388A JP32091388A JPH02165142A JP H02165142 A JPH02165142 A JP H02165142A JP 32091388 A JP32091388 A JP 32091388A JP 32091388 A JP32091388 A JP 32091388A JP H02165142 A JPH02165142 A JP H02165142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
silver halide
general formula
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32091388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Matsushima
松島 陽子
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32091388A priority Critical patent/JPH02165142A/ja
Publication of JPH02165142A publication Critical patent/JPH02165142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法番
二関し、更に詳しくは復色不良及び光退色性が改良され
、かつ迅速処理が可能なハロゲン化銀カラ・−写真感光
it料の処理方法に関する。 〔発明の背景〕 ハロゲン化銀カン−写真感光材料(以下、感光材料とい
うこともある)の処理は基本的には発色現像と脱銀の2
工稈からなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程
からなっている。この他に付加的な処理−■h程として
リンス処理、安定処理等が加えら1.る。 感光材料の脱銀■稈に用いらねる漂白能を有する処理液
には、画像銀を漂白するj−めの酸化剤として、赤血塩
、重クロム酸塩等の無機の酸化剤が広く用いられていた
。 12か17、こわらの無機の酸化剤を含有する漂白能を
有する処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されて
いる。例えば赤血塩、重り「1ム酸塩は画像銀の漂白刃
という点で1i比較的すぐれているが、光tこより分解
しで人体に有害なシアンイオンや六価のり[ゴムイオン
を生成する恐れがあり、公害防止上好ましくない性質を
有している。更にこれらの無機の酸化剤を含む処理液は
、処理後の廃液を捨てることなく再生使用することが困
難であるという欠点を有している。 これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化、及び廃液の再生便用可能等の要請I:かなうもの
として、アミノポリカルボン重金属M塩等の有機酸の金
属蹟塩を酸化剤とした処理液が使用されるようになって
きた。しかし、有機酸の金属堵塩を使用した処理液は、
酸化力が緩慢なために、現象工程で形成された画像銀(
金属銀)の漂白速度(酸化速度)が遅++’という欠点
を有している。 例えは、アミノポリカルボ゛/酸金属錯塩の中で漂白刃
か強いと考えらJlているエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)?j!塩は、一部で漂白液及び漂白定着液とし
て実用化され−Cいるが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を上体
とする高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハ
ロゲン化銀としてヨウ化銀を含hシ2、高銀量の撮影用
カラーペーパー及び撮影用のカラーネガティブフィルム
、カラーリバーサルフィルノ、では、漂白刃が不足し、
漂白工程に長時間を要するという欠点を有している。 又、多量のハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機等に
より連続処理する現像処理方法においては、成分濃度の
変化による漂白液の性能の悪化を避けるために、処理液
の成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である
。かかる手段として近年では経済上及び公害上の観点か
ら、これらの補充液を濃厚化し少量補充するいわゆる濃
厚低補充方式や、又別にはオーバーフロー液に再生剤を
加え再び補充液として用いる方法も提案されてさている
。 特に漂白液においては、現像銀を漂白することによって
生じた有機酸第1鉄錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸鉄(■)錯塩をエアレーンヨンによってエチレンジア
ミン四酢酸鉄(1)錯塩、即ち有機酸第2鉄錯塩に酸化
して戻し、更に不足成分を補うための再生剤を加えて再
び補充液として使用する方法が実用化されている。 しかしながら近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
短時間処理化、集配コストの低減のためにいわゆるコン
パクトラボ (別名、ミニラボ)が台頭してきており、
このようなラボにおいては、処理の簡易化及び現像機の
設置面積の減少化のニーズが高く、煩雑な手間と管理が
必要で、処理スペースも必要とする再生処理は好ましく
ない。 従って再生処理を行わず、低補充を行う濃厚低補充方式
が好ましいが、漂白液の補充量を極端に減少させると漂
白液中に持ち込まれる発色現像液成分の濃度が上昇し、
又蒸発による濃縮の影響も受は易くなり、ますます発色
現像液成分の蓄積が増加する。このように、漂白液中の
発色現像液成分の濃度が上昇すると、還元成分である発
色現像主薬や亜硫酸塩等の感光材料に付着して混入する
比率が高まり、漂白反応が抑制され、その結果、いわゆ
るシアン色素の復色不良が問題となる。 漂白刃がエチレンジアミン四酢酸鉄(I[l)錯塩より
強いものとしてプロパンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩等が知られており、特開昭63−65441号、同6
3−141056号、同63−139348号等に記載
がある。ところでプロパンジアミン四酢酸鉄(I[I)
錯塩を漂白剤として用いると、迅速処理が可能となるが
、この処理工程で処理したカラーネガフィルムは光退色
性が劣ることがわかってきた。 ところで、大ラボやコンパクトラボ(別名・ミニラボ)
ではプリンターの露光条件を出すのにプリンターコント
ロールセット(pcs)と呼ばれる露光・現象法のカラ
ーネガフィルムを用いていて、条件だしをするたびにP
O2に光をあてることになる。ところが、コンパクトラ
ボのような小さなラボでは、このPO2かなかなか交換
されないため、PO2の光退色性が劣る場合には、基準
となるべき値か変ってしまい、適切な条件だしをするこ
とが困難となる。 〔発明の目的〕 そこで本発明の第一の目的は、迅速な処理が可能で復色
不良や光退色性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法を提供することである。 さらに、第二の目的は、処理安定性に優れ、長期にわた
り連続処理及び少量処理のいずれもが可能なハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することである
。 〔発明の構成〕 上記本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を像様露光後、発色現像工程、漂白工程に引き続き定着
能を有する処理液で処理するハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー写
真感光材料が下記−武人〔C−A〕、〔C−B)又は〔
C−C〕−’C’示される少なくとも1つのカプラーを
含有し、かつ前記漂白工程に用いる処理液が下記−武人
〔A〕又は(B)で示される化合物の第2鉄塩の少なく
とも1つを含有し、かつ前記定着能を有する処理液がチ
オ硫酸塩を少なくとも1.0モル/12含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に゛よって達成される。 −武人〔C−A) I を 一般式〔C−A)及び〔C−B)において、Rはアルキ
ル基、アルケニル基、二・クロアルギル基、アリール基
又はへテロ環基を表し、YはC0NHCOR2または−
CON)ISOJ、で表される基であり(但し、R3は
アルギル基、アルケニル基、ンクロアルキル基、アリー
ル基又はヘテロ環基を表し、R1は水素ネTもしくはR
、で表される基を表す、、R3どR1は同じでも異なり
でいてもよく、互いに結合し、て5〜6員のへテロ環基
を形成してもよい。)、Zは水素原子又は芳香族第1級
アミン系発色現像主薬の醜化体とのカプリング反応によ
り離脱しうる基を表す。 一般式(c−c)i−おいて、r< 、は−CONR4
R,、NHCORい −NHCooR,、NH30zR
い 〜N11CONR41ン。 又は−NH3OtNRiRsを表し、R2は1価基を表
し7、R3置換基を表し、Xは水素1戸子又は芳香族第
1級アミン現像主薬酸化体との反応により離脱する基6
・表し、aはO又はl、mは0〜3を表し、R3及びR
、は各々水素原子、芳香族基、脂肪族基又はへ1口環基
を表し1、R,は芳香族基、脂肪族基又はヘテロ環基を
表し、mが2又は3のとき各R1は同一でも異なっても
よく、R4)いに結合17で環を形成してもよく、ヌR
、とR5、R1とR3、R1とXは結合して環を形成し
てもよい。但り、、、12が0のときmは0、R,は−
eoNHR,であり、R7は芳香族基を表す。 一般式〔A〕 一般式[A)において、A□〜A、はそれぞれ同一でも
異な−)てもよく、−CH!OR,−COOM又は−2
03M、M2 を表す、M、M、及びM、はそれぞt]
水素原子、ナトリワム原子、カリウム原子又はアノ・モ
ニタ14基を表す。Xは炭素数3〜・6の置換もしくは
未置換のアルキレン基を表す。 一般式〔B〕 一般式(B)におい℃、A、−A、lまそれぞれ同一で
も異なってもよく、−C11,OR,−COOM又は−
P03M、M2を表ず。M、M、及びM、はそれぞれ水
素原子、ナトリウム厚子、カリウム原子又はアンモニウ
ム基を表し、nは1〜8の整数を表す。 又B、及びB、はそれぞれ炭素数2〜5の置換もしくは
未置換のアルキレン基を表し、同一でも異なってもよい
。 以下、本発明について詳述する。 本発明方法に用いられる一般式〔C−A)〜〔C−C〕
で々されるカブラ−について詳細に説明する。 まづ、m1記−武人〔C−A)及び−武人〔CB〕につ
いて説明する。これらの式において、Yは、C0NHC
OR,または−C0NHCOR8で表される基である。 ここでR3及びR6は各々アルキル基、好ま(、。 くは炭素数1〜20のアルキル基(例えはメチル、エチ
ル、t−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基、
好まり、 <は炭素数2〜20のアルケニル基(アリル
基、ヘプタデセニル基等)、ンクI−7アルキル基、好
ましくは5〜7員環のもの(例えばシクロヘキンル等)
、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル
基等)、ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子も
しくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環基(例え
ばフリル基、ヂエニル基、ベンゾチアゾリル1&等)を
表す。R1は水素原子もし2くはR1で表される基を表
す。R8とR1と互い結合して5〜6員のへテロ環を形
成してもよい。なお、R1及びR7には任意の置換基を
導入することができ、例えば炭素数1〜10のアルキル
基(例えばメチル、イングロビル、イソブチル、t−ブ
チル、t−オクチル等)、アリール基(例、t If 
、フェニル、ナフチル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素等)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、I
)−トルエンスルホンアミド等)、スルファモイル基(
メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエン
スルホニル等)、フルオロスルホニル基、カルボモイル
基(例えばジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル等)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル、フェノジカルボニル等)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル等)、ヘテロ環(例えばピリジル基、ピ
ラゾリル基等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基等を挙げることができる。 一般式〔C−A)及び−数式〔C−B)において、R1
は一般式〔C−A)及び−数式CC−B)で表されるシ
アンカプラー及び該シアンカプラーから形成されるシア
ン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
す。好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール
基、アルケニル基、シクロアルキル基まt;はへテロ環
基である。例えば直鎖又は分岐のアルキル基(例えばt
−ブチル、n−オクチル、
【−オクチル、n−ドデシル
等)、5員もしくは6員環ヘテロ環基等が挙げられる。 −数式〔C−A)及び−数式CC−8)において、Zは
水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換p−フェニレ
ンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカプリング
反応時に離脱可能な基を表す。 例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、7・)素等
)、置換又は未置換のアルコキシ基、アリールオキシ基
、ペテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミド基等が挙げ
られ、更に具体的な例としては米国特許3,741,5
63号、特開昭47−37425号、特公昭48−36
894号、特開昭50−10135号、同501174
.22号、同50−130441号、同51−1088
41号、同50−120343号、同52−18315
号、同53−105226号、同54−48237号、
同55−32071号、同55−65957号、同56
1938号、同56−12643号、同56−2714
7号、同59−146050号、同59−166956
号、同60−24547号、同60−35731号、同
60−37557号等に記載されているものを挙げるこ
とができる。本発明においては一般式〔CD〕で表され
るシアンカプラーが好ましい。 一般式〔C−D)において、R1は置換もしくは未置換
のアリール基(特に好ましくはフェニル基)である。該
アリール基が置換基を有する場合の置換基としては、−
5O,R,、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、
−CFい−No、、−CN、 −COR,、が包含され
る。 ここで、R6はアルキル基、好ましくは炭素数l〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、【ブチル、ドデ
シルの各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2〜2
0のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基等)%
7クロアルキル基、好ましくは5〜7員環のもの(例え
ばシクロヘキシル等)又はアリール基(例えばフェニル
基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R,は水素原子
もしくはR5で表される基である。 一般式〔C−D)で表される本発明のシアンカプラーの
好適な化合物は、R1が置換ないし未置換のフェニル基
であり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ、
−So、R?(R7はアルキル基)、ハロゲン原子、ト
リフルオロメチルであるような化合物である。 一般式〔C−D)においてZ及びR1は各々−数式rc
−A)及び〔C−B)と同じ意味を有している。R,で
表されるバラスト基の好ましい例は、下記−殺人〔C−
E)で表される基である。1−殺人〔C−E)において
、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し、k
はO〜4の整数を表し、Qは0又はlを表し、kが2以
、トの場合2つ以上存在するR、は同一でも異なってい
てもよく、R8は炭素数1〜20の直鎖又は分岐、及び
アリール基等の#、換したアルヤレン基を表12、R,
は水素原子又は〜価の基を表し、好末しくは水素原子、
ハロゲン原子(例えば塩素、窒素)、アルキル基、好ま
し2くは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(
例えばメチル、【−ブチル、t−ペンチル、【−オクチ
ル、ドデシル、べ〕/タデシル、ベンジル、7エネチル
等の6基)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環
基(例えば含有チッ素複素環基)、アルコキシ基、好ま
しくは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルコヤシ基(
例えばメトキン、エトキシ、【−プチルオギシ、オクチ
ルオキン、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の6基)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ
基、アシルオキシ基、好ましくはrルキル力ルポニルオ
キシ基、アリールカルボニルオキシ基(例えばアセトオ
キシ基、ペンゾイルオキン基)、カルボギン基、アルキ
ルアミノカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の直
鎖又は分岐のアルキルカルボニル基、奸才しくはフェノ
キシカルボニル基、アルキルチオ基、好ましくは炭素数
1〜20のアノル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
又は分岐のアルキルカルボニル基、アンルアミノ基、好
ましくは炭素数l〜20の直鎖又は分岐のアルキルカル
ボアミド基、ベンゼンカフレボアミド基、スルホンアミ
ド基、好まり、 <は炭素数1〜20の直鎖又は分岐の
アルキルスルホンアミド基又はベンゼンスルホンアミド
基、カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
又は分岐のアルキルアミノカルボニル基又はフェニルア
ミノカルボニル基、スルファモイル基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルギルアミノスルホニル
基又はフェニルアミノスルホニル基等沓表す。 次に一
般式〔C−A)又は〔C−I3)で表される本発明の/
アンカブラーの具体的な化合物例を示すが、これら1こ
限定されない。 〔例示化a物〕 C−33 しdh しnl I;aN*≧01中 次に一般式〔C−C〕について説明する。 −数式〔C−C〕におけるR1!〜R17で表される多
基は置換基を有するものを含む。 R6とじては炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜3
0の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環基が好ましく
、RI4及びlt+sとしては水素原子及びR4とじて
好ましいものとして挙げられたものが好ましい。 R1!とじて直接又はNH,Coもしくはco2を介し
てNl(に結合する水素原子、炭素数1〜30の脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数l〜30のへテ
ロ環基、−OR,い−〇OR+* PO−f−ORza)x、−po(’−1za)s、−
co、i、。、−SO。 Ja、または−SO,OR,。(R11、R11及びR
laはそれぞれ前記のR1いLs及びR1,において定
義されたものと同じであり、R18とLsは結合してペ
テロ環を形成してもよい。)が好ましい。 R1,は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり
、R17の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、
シアノ基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基
、ウレイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキ
シ基、芳香族オキ7基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、
脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルフ7モ
イルアミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族
オキシカルボニル基等を挙げることができる。 複数の置換基で置換されている場合、複数の置換基が互
いに結合して環を形成してもよく、例としてジオキノメ
チレン基等を挙げることができる。 R13の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アミン基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアン基、
芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香
族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スル
ホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ
基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができ、このR
1に含まれる炭素数0〜30が好ま(7い。m−2のと
き環状のR3の例としては、ジオキシメチレン基等があ
る。 θが1のとき、R11は−CONR+ a Rl11が
特に好ましく、mは0が好ましく、R1ff1は直接N
旧ご結合−4るCOR1a、C00Rto、 5OJz
a、 C0NR+sR+c、−8JNR1sRrsが特
に好ましく、更に好ましいのは、直接N旧こ結合する一
COOR1、、−COR、い −5OJ!oであり、中
でも−COOR2oが最も好ましい。 又R1〜R11、Xを介して、2量体以上の多量体を形
成するものも本発明に含まれる。 −数式〔C−C〕の中でも、Q−0の場nが好ましい。 一数式CC−C〕で表されるカプラーの具体例は特開昭
60〜237448号、同61−153640号、同6
1−145557号、同[32−85242号、同48
−15529号、同50−117422号、同51−1
8315号、同52−52−9O号、同53−5242
3号、同54−48237号、同54−66129号、
同55−32071号、同55−65957号、同55
−1052269、同56−1938号、同56−12
643号、同56−27147号、同56−12683
2号、同5g−95346号及び米国特許3,448,
193号等に記載されており、これらに記載の方法によ
り合成できる。 力/ラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる氷中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラデソクス分散法、Wk、mな
固体としてIK接添加する固体分散法等、種々の方法を
用いることができる。 カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当り1.O
X 10−’モル−1,0モル、好ましくは5.OX 
10−’モル〜8.0XlO−’モルの範囲である。 次に一般式〔C−C〕で表されるカプラーの代表的具体
例を示すが、本発明がこれらにより限定されるものでは
ない。 [例示化合物] [(五)C,H,] 、NSO2Ni1CF.CONI
l   ulZ C,H,0CUNH m71 C1!1lIS r’−−−ニー\ バ QV−−一−,−,,,9−、、、、、、,10\−−
−、、、、/ υ CH,CH,5(J12C1(、CO□HcH,cH*
NH30tcHs C1l、CHISC〕Ic、 、H,。 CO!H 1.03 C1゜Hll OOH りしj12ut12)すxし+1lHzy0OII 0OII OOII C−116 (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) 上記/アンカプラーの添加量は、通常好ましくはハロゲ
ン化銀1モル当り1.OX 10−”モル−1,0モル
、より好ましくは5.OX 10−”モル〜8.OX 
10−’モルの範囲である。 次に、−数式〔A〕で示される化合物について詳述する
。 一般式〔A〕において、A1−A4はそれぞれ同一でも
異なっていてもよく、−CH,O)l、 −COOM又
は−POsMtMtを表し、MSM、及びM、はそれぞ
れ水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子又はアンモ
ニウム基を表す。Xは炭素数3〜6の置換もしくは未置
換のアルキレン基(例えばトリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン等)を表す。 置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
が挙げられる。 以下に、前記−数式〔A〕で示される化合物の好ましい
具体例を示す。 (A−1) (モル4rシリ (Δ (A−8) (A (A −10) (A −11) (A −12) こねら(A〜1)=(A−12)の化合物以外に、こね
、らの±トリウム塩、カリウム塩ヌはアンモニウム塩を
同様に好ましく用いることができる。 本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。 曲記化合物例の中で、本発明においで特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A −4)、(A〜7)
及び(A−9)であり、とりわけ特lこ好ましいものは
(A−1)及び(A−9)である。 次に一般式〔B〕で示される化合物について詳述する。 数式〔B〕において、A、〜A、は前記−数式〔A〕の
Al−A4と同義であり、nはl−8の整数を表す。B
1及びB、は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭
素数2〜5の#換もしくは禾菅換のアル午しン基(fl
IえばコニチL・ン、トリメチレン、アトランチ1−ン
、ペンタメチトン等)ヲ表す。 R換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基等)が挙げられる 以下に、前記−数式(B:lr示される化合物の好まし
い具体例を示す。 (B−1) (+1−2) 0某譲あ (B (B−7) これら()3−1 )〜(B−7)の化合物以外に、こ
れらのすl・リウム塩、カレリム塩又はアンモニウム塩
を同様l二好よし5く用いることができる。 本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄請塩のアンモニウム塩が好ま(−<用いらtする。 l1iI記化合物の中では、本発明にBいて特Iこ好ま
(、<用いられるもの1i、(B−J)、(B−4)及
びc 1i−7)であり、とりわ;J特に好ましいもの
は(B−1)である。 これら、−数式〔A〕及び(B)で示される化合物の第
2鉄路塩は、その銀漂白性の観点から漂白液1c当り少
なくとも01モルの使用が好J、;1、く、より好ま1
7<は0,15〜060モル、/ rlの範囲“Cあり
、最も好まし、くは0.2〜0,5そルア・′Qの範囲
で島り。 本発明の漂白液には、前記−数式〔A〕又は〔B〕で示
される化合物の第2鉄錯塩jこ、その他のアミノポリカ
ルボン酸第2鉄錯塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸
第2鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、
1.2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩等)を組合
わせて使用できる。 しかしながら、本発明の目的の効果をより良好に奏する
点からは、実質的に前記−数式〔A〕又はCB〕で示さ
れる化合物の第2鉄錆塩のみを使用した漂白液が好まし
い。ここで実質的とは全第2鉄錯塩の中で少なくとも7
0%(モル換算)以上を意味する。該比率は好ましくは
80%以上であり、より好ましくは90%以上、最も好
ましくは95%以上である。 本発明に係わる漂白液には、イミダゾール及びその誘導
体又は下記−数式CI)〜(Iりで示される化合物の少
なくとも一種を含有する際に、本発明の目的の効果をよ
り良好に奏し、さらに、漂白液中の銀に起因する沈澱も
改曹する別なる効果もあるため、本発明においては、よ
り好ましく用いられる。 一般式(1) 一般式(1)において、Qは含窒素へテロ環(5〜6員
の不飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要なぶ子群を表し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6
個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基(5〜6員の不飽和環が縮合している島のも含む
)又はアミノ基を表す。 一般式(If) 一般式(II)において、R1およびR3はそれぞれ水
素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル
基、アリール基まt;はアルケニル基を表す。 Aは を表し、R′は水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(5
〜6員の不飽和環が縮合しているものも含む)またはア
ミノ基を表し、nl〜n、およびm、〜m、はそれぞれ
1〜6の整数を表す。 Bは炭素原子数1〜6のアルキレン基を表し、入 又はn1価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を表し、Xは−S。 =0または−NR“を表す。ここでRおよびR′はそれ
ぞれR,8よびR3と同義、X′はXと同義、Zは水素
原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、
含窒素へテロ環残基、アルキル基、を表し、R4および
RsはそれぞれR8およびR3と同義である。但し、R
4およびR,はそれぞれ=B−SZを表してもよく、ま
たR1とR1、RとR2H,とR1はそれぞれ結合して
環を形成してもよい。 なお、該式で表される化合物はエノール化体およびその
塩も含む。 一般式(111) 一般式(III)において、RIおよびR7はそれぞれ
水素原子、炭素原子数l〜6のアルキル基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアン
ル基、アリール基、アルケニル基または B、−5−Z、を表す。但し、R,とR7は結合し\ て環を形成してもよい。Ylは N−または/ \ C1(−を表し、B1は炭素原子数1〜6のアルキ/ レン基を表し、Zlは水素原子、アルカリ金属原子、ア
ンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ環を表し、RI
Oはアルキル基または−〔CHI3)n、5O1eを表
す。(但し2、R1゜が−〔CHI)n、5O3eのと
き、QはOを表し、アルキル基のときlを表す。)Go
はアニオンを表す。n、は1〜6の整数を表す。 一般式(V) 口、は1〜6の整数全表す。 一般式(rV) 一般式(V)において、Q+は含窒素へテロ環(5〜6
員の不飽和環まj二は飽和環が縮合しているものも含む
)を形成するに必要な原子群を表し、R11は水素原子
、アルカリ金属原子、数式(IV)において、Raおよ
びR9は、それぞれ但し、Q′はQ、と同義である。〕 般数計■) Y、は 数式〔■〕に8いて、D、、D、、D、およびB4は、
それぞね単なる結合手、炭素原子数1〜8のアルキレン
基またはビニレン基を表し、QlIQ =、Q B8よ
びq、は、それぞれO2lまたは2を表ず。また、硫黄
原子と共に形成する環はさらに5〜6員飽和または不飽
和の環と縮合してもよい。 −数式〔■〕 または水素原子を表し、1.およびn、は、そ#1ぞれ
1−ioの整数を表す。 Rz、R+z、RIs+R1
1+Rls+R1+およびRlgは、それぞれ水素原子
、低級アルキル基、アンル基または k。 一般式〔■〕において、X、は−C00N’ 、 −0
11゜SO,M’、−CONI!、、−5O,NH,、
−NH□、−511,−CN、−C0J+a、 −5O
Jia−OR+a、   NR+sR+r、  −5R
+a、  −5OsRis、−NHCOR8,−NH3
OJ+a、 −0COR+sまたは一5O2R+*を表
し、 R1,は低級のアルキル基を表し、ti、、は−NR1
゜R1++−oR2!または−SR,,を表し、R,O
およびR21は、それぞれ水素原子または低級アルギル
基を表し、R22はRimと結合して環を形成するのに
必要な原子群を表す。R2oまt−はR11はR1,と
結ばし。 て環を・形成1.でもよい。M′は水素原子まl−はカ
チオンを表す。 −数式〔■〕 一般式〔■〕において、Arは2価のアリール基または
アリール基と酸素原子および/もしくはアルキレン基と
を組合わせた2価の有機基を表し、82およびB、は、
それぞれ低級アルキレン基を表し、R15、R1,、R
8,およびR8,は、それぞれヒドロキシ置換低級アル
キル基を表し、Xおよびyは、それぞれ0またはlを表
す。G′はアニオンを表し、2は0、lまたは2を表す
。 −数式CIり 1I 一般式〔■〕において、R1,およびR3゜は、それぞ
れ水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ環基
を表し、R31は水素原子またはアルキル基を表し、R
32は水素原子またはカルボキシ基を表す。 前記−数式CI)〜CII)で示される化合物及びイミ
ダゾールとその誘導体の代表的具体例としては特願昭6
3−32501号明細書の17ページ〜39ページ記載
の(I −1)〜(1−10)、(II−1)〜(■−
27)、(I[l−1)〜(I[[−15)、(IV−
1)−(IV−3)、(V−1)−(V−23)、(■
l)〜(Vl −17)、(■−1)〜(■−15)、
(■l)〜(■−7)、(ff−1)〜(■−5)、(
A−1)〜(A−8)が挙げられる。 これらの化合物は一般に漂白促進剤として用いられる化
合物であり、以下本発明の漂白促進剤という。 これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液lQ当り約0
,01〜100gの範囲で好結果が得られる。しかしな
がら、一般には添加量が過小の時には漂白促進効果が小
さく、また添加量が必要以上に過大の時には沈澱を生じ
て処理するノ\ロゲン化銀カラー写真感光材料を汚染し
たりすることがあるので、漂白液1a当り0.05〜5
0gが好ましく、更に好ましくは0.05〜15gであ
る。 漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。 本発明の漂白液はpH2から5.5で使用でき、好まし
くは3.0以上5,0以下で用いられる。処理の眞度は
20°C〜45°Cで使用されるが、望ましくは25℃
〜42℃である。 本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を通常添加して用いる。 なお本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩
衝剤を単独であるいは2種以上組合せて含有せしめるこ
とができる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤や防ばい剤を含有せしめることもでさ
る。 本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1I12当り20IlIQないし50
0+offであり、特に好ましくは30mI2ないし3
50m12であり、さらに特に好ましくは40−Qない
し300m12であり、最も好ましくは50IIlaな
いし250IIIQである。 本発明においては迅速処理の観点から、好ましくは漂白
液で処理された後引き続き定着液ないし漂白定着液で処
理される。 本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。 (1)発色現像−漂白一定看一水洗 (2)発色現像−漂白一定着−第1安定(3)発色現像
−原自一定着一安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−原自一漂白定着一水洗(6)発色現像−漂
自一漂自定着一水洗一安定(7)発色現像−原自一漂白
定着一安定(8)発色現像−原白一漂白定着一第1安定
−第2安定 これらの工程の中でもとりわけ(3)、(4)。 (5)、(7)、(8)が好ましく、とりわlう持に(
3)、(4)、(5)が好ましい。最も好ましくl−1
(3)である。 本発明に係る定着液及び漂白定着液には、いわゆる定着
剤が必須である。 定着剤としては、ノ・ロゲン化銀と反応して水溶液の錯
塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ、ニウムの如きチオ硫酸
塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、ある
いはチオ原素、チオエーテル等が挙げられる。 これら定着剤の他に更番ご定着液及び漂白定着液には、
亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸子トリウム、メタ
重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重
亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
すトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pi−1緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができ
る。 更にアルカリハライドまたはアンモニウム/\ライド、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム
、臭化アンモニウム等の再ノーロゲン化剤を多量に含有
させることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、
炭酸塩、燐酸塩等のI)H緩衝削、アルキルアミン類、
ポリエチレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着
液に添加することが知られているものを適宜添加するこ
とができる。 前記定着剤は処理液l12当り1.0モル以上で用いら
れ、本発明の目的の効果の点から好ましくは1.1〜4
モルの範囲、特に好ましくは1.2〜3.0モルの範囲
とりわけ特に好ましくは1.3〜2.0モルの範囲で用
いられる。 本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
あるいは過当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法
(仏閣特許2,299.667号明細書記載)、沈澱法
(特開昭52−73037号公報記載、独国特許2,3
31,220号明J11aS記載)、イオン交換法(特
開昭51−17114号公報記載、独国特許2,548
,237号明細書記載)及び金属#、換法(英国特許1
,353.805号明AfB書記載)等が有効6ユ利用
できる。 これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるt二め、特に好ま
1.いが、オーバーフIJ〜廃液から銀回収し、再生使
用してもよい。 本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量が感
光材料1 m2当り800mff以下の際に、本発明の
目的の効果をより良好41′:奏する。とりわけ感光材
t−+1m ”あt;す20+d−6501n0.、と
りわけ特に30so−400m+2の際に良好な結果を
得る。 また、本発明に係わる定着液及び漂白定着液中に、沃化
物(沃化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化リチウム等)を0.1= lOg /l金含有る
際には本発明の効果をより助長」る。 特に0.3〜5g/l、とりわけ特に0.5〜・3gI
Q、最も好ましくは0,8〜2gIQの際に良好な結果
を得る。 本発明に係わる定着液又は漂白定着液には十記一般式(
FA)で示される化合物又は下記化合物群(F B)の
化合物を添加して使用する際には本発明の目的の効果を
より良好に奏するばかりでなく、定着液又は漂白定着液
を用いて、少量悪才(を長期間にわたって処理する際に
発生するスラフジが極めて少ないという別なる効果も付
加されるため、本発明においては、より好ましく用いら
れる。 −数式CFA) 一般式(FA)におい−〔、R′及びR“は、それぞれ
水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基又は
含窒素複素環を示す。n′は2又は3を表す。 一般式(FA)で示される具体的例示化合物をこれら、
−武人(F A)で示される化合物は米国特許3,33
5,161号明細書及び米国特許3,260,718号
明細書に記載されであるが如き一般的な方法で合成でき
る。 化合物群(F B) FB−1チオ尿素 FB−2沃化アンモニウム FB−3沃化カリウム FB−4チオシアン酸アンモニウム FB−5チオシアン酸カリウム FB−6チオシアン酸ナトリウム FB−7チオンアノカテコール これら、前記−武人(F A)で示される化合物及び化
合物群(F B)の化合物は、それぞれ単独で用いても
よく、また2種以上組合せて用いてもよい。例えば、チ
オ尿素とチオシアン酸アンモニウムと沃化アンモニウム
、チオ尿素とチオシアン酸アンモニウム、(F A −
12)とチオ尿素、(FA−12)とチオシアン酸7ン
モニウム、(FAI2)と沃化アンモニウム、(F A
 −12)と(FA32)、(FA−12)と(F A
 −:Hl)等が好ましい例として挙げられる。これら
の中で、最も好ましいものは(FI3−1)、(FI3
−4)である。 また、これら−武人(F A)で示される化合物及び化
合物群(F B)の化合物の添加量は処理液Ha当り0
.1g〜200gの範囲に好結果が得られる。 とりわけ0.2〜100 gの範囲が好ましく 、0.
5〜50gの範囲が特に好まし、い。 本発明に係る定着液及び漂白定薯液には、本発明の目的
の効果の点から、亜硫酸付加物が好ましく用いられる。 前記亜硫酸イオンと安定な亜硫酸イづ加物を形成するよ
うな化合物としては例えば、アルデヒド基を有する化合
物、環状へミアセタールを含有するような化合物、α−
ジカルボニル基を有する化合物、ニトリル基を有する化
合物などが上げられるが、好:i l、 <は−武人〔
Ad・■〕〜(Ad−I+)で示される化合物が特に好
ましく用いられる。 以下に一般式(Ad−I)〜〔^d−1t)で示される
化合物以外の好ましい具体例な示す。 −武人(Ad ■ 〕 Aズ A、−C−OH So、M 一般式〔Ad −I! ) A 2 、A s 、A a 、A iは水素原子、炭
素数1〜6のアルギル基、ホルミル基、アシル基または
アルケニル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基と(、
cは、直鎖あるいは分岐のものを含み、例えばメチル基
、エチル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n
・ブチルM %  n・バレル基、1so−バレル基、
へ1サン基、イソヘキサン基等が挙げられ、又置換され
ていてもよく、具体的にはホルミル基(例えばホルミル
メチル、2−ホルミルメチル等の6基)、rミノ基(例
えばアミノメチル、アミノエチル等の6基)、ヒドロギ
シル基(例えばヒドロキンメチル、2−ヒドロキンエチ
ル、2−ヒドロキンプロピル等の各2&)、 フルコギ
ン基(例えばメト1−シ、エト午ン等の6基)、ハロゲ
ン原子(例えばクロロメチル、トリクロロメチル、ジブ
「コモメチル等の6基)等の1Fffi換基が挙げられ
る。 アルケニル基としCは、置換、未置換の基があり、未置
換の基としてはビニル、2−プロペニル等の6基があり
、置換されたものとしては例えばl。 2−、;クロry−2−カルボキシビニルニル等の基が
挙げられる。 以■;に上記亜硫酸イオンと安定な亜硫酸イ1加物を形
成する化合物の具体的な例を記載するが、本発明がこれ
イこよって限定されるわけではない。 (例示化合物) Ad−1 Ad Ad Cll。 Ctl+  N (LHzb−Ct10e Ad−11ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムAd−
127七トアルデヒド重亜硫酸ナトリウムAd−13プ
ロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム Ad−14ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウムAd−
21コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウム Ad−22グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム Ad−23β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜[酸
ナトリウム Ad−24マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリ
ウム これら、亜硫酸付加化合物は、処理液lI2あたり、Q
、1g〜80gの範囲で好ましく用いられ、より好まし
くは0.5g〜40gの範囲である。 本発明に係わる漂白液及び定着能を有する処理fR(定
着病又は漂白定着液)の処理時間は合計3分45秒以下
であることが好ましく、合計時間はより好ましくは20
秒〜3分20秒以下、特に好ましくは40秒〜3分、と
りわけ特に好ましくは60秒〜2分40秒の範囲である
際に本発明の目的の効果を良好に奏する。 まl;、漂白時間は上記合計時間の範囲で任意に選択で
きるが、本発明の目的の効果の点からとりわけ1分30
秒以下が好ましく、特に10秒〜70秒、とりわけ特に
20秒〜55秒が好ましい。定着能を有する処理液の処
理時間は、任意に選択できるが、本発明の目的の効果の
点から好ましくは3分lO秒以下であり、特に好ましく
は、10秒〜2分40秒の範囲であり、とりわけ特に好
ましくは20秒〜2分lO秒の範囲である。 本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂白
定着液に強制的液撹拌を付与することが好ましい、この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみなら
ず、迅速処理適性の観点からである。 ここに強制的液撹拌と1よ、通常の液の拡散移動ではな
く、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味す
る。 強制的撹拌手段としては、以下の方法が挙げられる。 16高圧スプレー処理法又は吹きつけ撹拌法2、エアー
バブリング処理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレーション処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.1kg/cmz
以上の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接処
理液中で感光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、
吹きつけ撹拌法とは、ノズルから吐出圧力0.1kg/
cm”以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中で、感
光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、圧力源とし
ては一般に圧力ポンプや送液ポンプが用いられる。圧力
ポンプには、プラントジャーポンプ、ギャーポング、マ
グネ・ソトポンプ、カスケードポンプがあり、例えば先
山製作所製の15−IPM型、l(1−BFM型、2O
−BF−型、25−BFI!型等がその一例として知ら
れている。 また送液ポンプとしては例えば、イッキ社製のMD−3
0W、MD−56y!l!、MDH−25型、婦りト3
2型がある。 一方ノズル及びスプレーノズルには、直進を、扇型、円
型、全面型、円環型等があって、衝撃力が強く、処理さ
れる感光材料に微振動を与えるほど効果がある。スプレ
ーの衝撃力は主として流量((1/a+in)とスプレ
ー圧力(Kg/cm”)によって決定される。従って、
効果を充分に発揮するようスプレーノズルの数に比例し
て圧力が調整できる加圧装置が必要とされる。最も好ま
しい圧力は0.3〜10kg/cm”で、これより小さ
いと効果が得られず、大き過ぎると感光材料に傷をつけ
たり破損したりすることがある。 次に、エアーバブリング処理法とは、処理液種の下部搬
送ローラの底部にスパージャ−を設置し、スパージャ−
に空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出された気
泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材料の表面
、裏面、サイド面に処理液な効果的に接触させる方法で
ある。 スパージャ−の材質としては、硬質塩ビ、ポリエチレン
でコートしたステンレス、焼結金属等の如き耐腐蝕性の
ものが適し、また穿孔直径は吐出された気泡が2ミリか
ら30ミリになるように穿孔し、これを5ミリから15
ミリになるようにすれば更によい効果が得られる。空気
を送る方法としてはエアーコンブレッザー、例えば日立
製作所社製ベビコン(0,4KW、BU7TL) ヤ、
−x、 7− ホ7 フ、4Mtばイワキ社製エアーポ
ンプ(Ap220型)等が挙げられる。空気量としては
、自動現像機の搬送lラック当り2ff/winから3
011/w+inが必要であり、5127m1nから2
0Q/l1linでは更に好ましい結果が得られる。 そして処理液種の大きさ、感光材料の量によって空気又
は不活性ガスの量を調秩しなければならないが、気泡に
よる感光材料の振動幅が0.215+!1から20Il
ll+1になるように空気又は不活性ガスの量を送るこ
とが好ましい。 次に超音波発振処理法とは、自動現像機の処理液槽内の
底部または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材
料に超音波を照射して現像促進効率を高める方法である
。超音波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪
型ニッケル振動子(ホン型)、磁歪型チタン醸バリウム
振動子(ホルダ型)等が用いられる。 超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
Hzのものが用いられるが、特にlO〜50KHzのも
のが、本発明の目的の効果及び自動現像機の機材の損傷
の点でも好ましい。超音波の感光材料への照射方法とし
ては、感光材料に直接照射させても反射板を設けて間接
的に照射させてもよいが、照射距離に比例して超音波が
減衰するので、直接照射させる方が好ましい。照射時間
は少なくとも1秒以上がよい。部分的に照射させる場合
は、処理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれで
もよい。 更にパイブレーシーン処理法とは、自動現像機処理液槽
中の」二部ローラと下部ローラの中間で、感光材料に振
動を生えて効果的に浸漬処理を行う方法である。振動源
のバイブレータ−としては、例えば神W4電機社製のV
−28,V−4B型等が一般に使用される。バイブ1−
一ターの設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の上部にバ
イブレータ−を固定119、振動子を増光材料の裏側か
らあてるように設置する。振動子の振動数は100〜1
0000回/winが好ましい。最も好ましい範囲は5
00〜6000回/winである。処理される感光材料
の振幅は02〜30障腸、好ましくは1〜20a+a’
t’ある。これ以上低いと効果がなく、また大き過ぎる
と感光材料に傷がついたりする。振動子の設置数は自動
現像機の大きさによって異なるが、処理槽が多槽からな
る場合には、最低処理槽の一槽毎に1ケ所以上設置すれ
ば好ま1゜い効果が得られる。 本発明においては、該発色現像液で上記ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を処理する時間は180秒以下が好ま
しく、更に好ましくは150秒以下、更に好ましくは2
0−150秒、更に好まし、くけ30〜120秒、更に
好まし、くは40〜100秒の範囲である。 本発明では、上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
上記の短時間で処理することにより、驚くべきことに、
本発明の効果を奏するばかりでなく得られる色素画像の
粒状性をも改良できる。 更に本発明のハ[1ゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法において、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発
色現像液主薬を該処理液Iff当たり好ましくは1.5
X 10−’モル以上含む発色現像液である。更に好ま
しくは2.OX 10−”モル/l以」二であり更に好
ましくは2.5X 10−”〜2X 10−’モル/l
の」―記現像液主薬を含有する発色現像液がよい。 最も好ましくは3XlO−”〜ix io−’モル/a
の範囲の含有である。 このような発色現像主薬を高濃度にしてト記写真感光材
料を活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭
性に優ね、粒状性の向上した画像を得ることができる。 rFl−マゼンタ色素画像において顕著である。 以下、本発明において好ましく用いることがでさる発色
現像液の発色現像主薬について説明する。 −F記好ましい発色現像液に用いられ5芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬は、種臀のカラー写真)1」セスに
おいて広範囲に使用されている公知のものが含有yれる
。これらの現像剤にアミノ71゜ノール弔むよびp・−
フェニレンジアミン系誘導体が含まJする。これらの化
合物は遊離休憩より安定のため一般的に塩の形、例えば
塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。 アミンフェノ
ール系現像剤としては例えば、0−アミンフェノール、
p−アミノフェノール、5−アミノ−2−オキシ−トル
エン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン、2−オキキ
シ−3−アミノ1.4−ジメチル−ベンゼン等が含まれ
る。 本発明においては、目的の効果をより良好に奏し、かつ
自動現像機の発色現像層内壁への結晶析出性が改良され
るため本発明において、特に有用な芳香族第1級アミン
発色現像剤は少なくとも1つの水溶性基を有するアミノ
基を有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特に
好ましくは下記−武人(E)で示される化合物である。 −武人(E) NH。 式中、R1は水素F干、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、醜アルキル基は直鎖また1ま分岐の炭素数1〜
5のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい。 R2およびR3は水素原子またはアルキル基またはアリ
ール基を表すが、これらの基は置換基を有していてもよ
い。そしてR雪およびR3の少なくとも1つは水酸基、
カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミ
ド基等の水溶性基が置換したアルキル基または −[−〔C[l□io iR’である。このアルキル基
は更に置換基を有していてもよい。 尚、R′は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル
基としては直鎖まt;は分岐の炭素数1〜5のアルキル
基を表し、pおよびqは1〜5の整数を表す。 次に上記−武人(E)で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。 ・     飄 以下余白 (例示化合物) (E−6) (E (E −16) NH。 これら−武人Un)で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有機酸および無機酸の塩としで用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩、iia塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。 本発明においては、上記−武人(E)で示されるp−フ
ェニレンジアミン誘導体の中でもR1および/まt;は
R1が −(−〔CH註io 3−tR’ (p、qお
よびR′は前記と同義)で示されるものである際に、と
りわけ本発明の効果を良好に奏1乙。 本発明に用いる発色現像液に使用して好ましい化合物と
しては亜硫酸塩、ヒドロキシルアミ〉・、現像抑制剤が
ある。上記亜硫酸塩としては!Il′i硫酸ナトリウム
、匪硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、連硫酸水車
カリウム等があり、0.1〜40g/θの範囲で使用す
ることが好ましく、更に好ましくは0.5〜LOg/(
lの範囲で使用することである。 上記ヒドロキシルアミンは塩酸塩、硫酸塩等に対温とI
〜て用いられ、O1〜409/ρの範囲で使用すること
が好ましく、更に好ましくは0.5〜10g/lの範囲
で使用する。更に上記発色現像液に好ましく用いられる
現像抑制剤としては臭化す]・リウム、臭化カリウム、
沃化ナトリウム、沃化カリウノ4等のハ17ゲン化物の
他、何機抑制剤かあり、それらの添加量は0005〜2
0g/lの範囲で使用することが好ましく、更に好まし
くは0.O1〜5i+/f2の範囲である。 本発明の実施の際に好ましく用いられる上記有機抑制剤
としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有す
る化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び置換基に
沃素原子を有する化合物等を挙げることができ、これら
を具体的に示したものが下記例示化合物である。 但し、使用でさる化合物は、下記化a物に限定(例示化
合物) (Z−1) (Z (Z (Z (Z されるもので1よない。 (Z−6) (Z−11) (Z−7) (Z−12) (Z−8) CH,CH,C00e (Z−13) (Z−9) (Z −14) (Z −10) (Z−15) 更に本発明を実施する際には、特願昭61−12781
号明細書第96頁〜第100頁に記載された一般式〔R
−I)〜(R−XIII)で表す有機抑制剤を用いるこ
とができ、該有機抑制剤を本発明における上記有機抑制
剤と併用することによって、本発明の効果が一層有効に
奏し得られる。 また、本発明における有機抑制剤は上記の如くであるが
、更に具体的なものとしては、上記特願昭61−127
81号明細書中第101頁〜第113頁の(Z−1)〜
(Z −3)、(Z −6)、(Z−8)〜(Z −1
3)、(Z−15)〜(Z −17)、(Z −19)
、(Z−22)〜CZ −25)、(Z −29)、(
Z −31) 〜cz −as)、(z −40)、(
Z −41)、(Z43) 〜(z −64)及び(Z
 −66) 〜(Z−73)が挙げられる。 本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤及び濃厚化剤及び現像促進剤等を任意に含有
させることもできる。 上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防止剤、ステン防止剤、保恒剤、重層効果促
進剤、キレート剤等がある。 本発明の発色現像液は、pH9以上、特にpH9〜13
で用いられることが好ましい。 また発色現像液の処理温度としては、本発明の目的にか
なった効果をより良好に奏するために、35°C以上が
好ましく、特に38°C〜60°Cの範囲が好ましく、
最も好ましいのは40°O〜50°Cの範囲である。 上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。 本発明に係わる感光材料はハロゲン化銀含有層の少なく
とも一層の沃化銀含有率は好ましくは0゜5モル%以上
であるが、より好ましくは1−15モル%の範囲であり
、更に好ましくは1.5〜lOモル%の範囲である。 本発明に係わる感光材料は、カプラーが感光材材中に含
まれている内式現像方式(米国特許2,376.679
号、同2,801,171号参照)のほか、カプラーが
現像液中に含まれている外式現像方式(米国特許2,2
52.718号、同2,592.243号、同2,59
0,970号参照)のものであってもよい。またカプラ
ーは当業界で一般に知られている任意のものが使用でき
る。例えばシアンカプラーとしては本発明外のものがO
(用されてもよく、該併用されるンアンカグラーはナフ
トール或はフェノール構造な基本とし、カンブリングに
よりインドアニリン色素を形成するものが挙げられ、マ
ゼンタカプラーとしては活性メチレン基を有する5−ピ
ラゾロン環を骨格構造として有するもの及びピラゾルア
ゾール系のもの、イエローカプラーとしては活性メチレ
ン環全有するべ〉ジイルアセトアニリド、ピバリルアセ
トアニリド、アシルアセドアニライド構造のものなどで
カップリング位置に置換基を有するもの、有しないもの
のいずれも使用できる。このようにカプラーとしては、
所謂2当量型カプラー及び4当量型カプラーのいずれを
も適用できる。 次に本発明において好ましく用いられて)マゼンタカプ
ラーとしては、特願昭63−32051壮明細ぎ197
〜207頁記載の一般式(M−1)で表されるマゼンタ
カプラーが挙げられ、これらマゼンタカプラーの具体的
例示化合物としては特願昭63−32501号明細書の
208〜227頁記載の(M−1)〜(M2O)、及び
特願昭61−9791号明細書、f36〜122頁記載
のNo、 1− No、223のマゼンタカプラーが挙
げられる。 本発明に用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料はハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に発色現像主薬の酸化
体と反応して漂白促進剤を放出する化合物(以下BAR
化合物と称−積る)を含有する際に本発明の目的の効果
をより良好;−奏する。 好ましく用いられるBAR化合物と[、では、特願昭6
3−32501号明細書、233〜2[52頁記載の一
般式(BAR−A)及び(BAR−B:lで表される化
合物が挙げられ、これらBAR化合物の具体的例示化合
物とL5ては特願昭63−32501号明細書252〜
・274頁記載の(1)〜(77)の化合物が挙げられ
る。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、用いられるハロゲン化銀乳剤として沃化銀含有
率の異なる2相以上の相から構成されているハロゲン化
銀粒子であって、該平均沃化銀含有率が該粒子の外縁相
の沃化銀含有率J:りも高いハロゲン化銀粒子を含有す
るハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて粒子の平均沃化銀含有率が粒子の外縁相の沃化銀
含有率よりも高いことは以下の方法によって測定できる
。 本発明のハロゲン化銀乳剤が、粒径/粒子の厚さの平均
値が5未満であるハロゲン化銀粒子を含む乳剤の場合、
蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含有率(Jl
)とX線光電子分光法で求めた粒子表面の沃化銀含有率
(J、)を比べたときJ。 > i tなる関係を満足するものである。 ここで言う粒径は粒子の投影面積が最大となる面の外接
円の直径である。 X線光電子分光法について説明する。 X線光電子分光法による測定に先立つて、乳剤を以下の
ように前処理する。まず、乳剤にプロナーゼ溶液?加え
、40°Cで1時間撹拌してゼラチン分解を行う。次に
遠心分離して乳剤粒子な沈降させ、」−澄み液を除去し
た後、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で再度ゼラ
チン分解を行う。この試料を再び遠心分離し、上澄み液
を除去した後、蒸留水を加え乳剤粒子を蒸留水中に再分
散させ、遠心分離し、上澄み液を除去する。、−の水洗
操作を3回繰返1−た後、乳剤粒子をエタノール中に再
分散させる。これを鏡面研磨したシリコンウェハ上に薄
く塗布し、て測定試料とする。 X線光電子分光法による測定には、装置としてPHHt
 11 ESCA/ SAM560型ヲ使用」7、励起
用X線にMg−Ka線、X線源電圧15KV、X線源電
流40IIIA 、バスエネルギー5Qe Vの条件で
行う。 表面ハライド組成を求めるt−めにAg5d。 11r3d、13d3/2電子を検出する。 組成比の算出は各ピークの積分強度を用いて、相対感度
係数法により行う。A93 d、 B r3 d。 13d3/2相対感度係数としてそれぞれ5.10゜0
.81.4.592を使用することにより、組成比を原
子パーセントを単位として与えられる。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒
子の厚さの平均値が5未満である粒子を含む場合には粒
子サイズ分布が単分散性であることが好ましい。単分散
性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径7を中心に±20%
の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲン
化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、好ましく
は70%以上、更に好ましくは80%以上である。 ここに、平均粒径γは、粒径γiを有する粒子の頻度旧
とγi3との積重×111が最大となるときの粒径γl
と定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人する
)。 ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。 粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した分布の広さが20%以下のものであり、更に好まし
くは15%以下のものである。 ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義の11から
求めるものとする。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒子の厚
さの平均値が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤の場
合、前述の蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含
有率(J、)とX線マイクロアナリシス法を用いハロゲ
ン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より80%以上離
れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀含有率の測定
値の平均値(J3)を比べたときj+>Isなる関係を
満足するものである。 X線マイクロアナリシス法について説明する。 エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装置した
電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分散し
、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るように倍
率を設定し、一定時間AyLσ。 ILcr線の強度を積算する。ILα/AgLaの強度
比とあらかじめ作成しておいて検量線を用いて沃化銀含
有率を算出することができる。 粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である平板状ハロゲ
ン化銀乳剤において粒径/粒子の厚さの平均値は6以上
100以下がより好ましく7以上50以下が特に好まし
い。 粒径/粒子の厚さの平均値が5未満である本発明のハロ
ゲン化銀乳剤におけるX線光電子分光法による粒子表面
の沃化銀含有率(J、)は6乃至0モルであることが好
ましく、より好ましくは5乃至0モル%であり、特に好
ましくは4乃至0.01モル%である。 粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である平板状ハロゲ
ン化銀乳剤におけるX線マイクロアナリシス法によるハ
ロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より80%以
上離れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀含有率の
測定値の平均値(J3)は6ないし0モル%であること
が好ましく、より好ましくは5乃至0モル%であり、特
に好ましくは4乃至0.01モル%である。平板状ハロ
ゲン化銀粒子の平均厚さは0.5〜0.0ip111が
好ましく、特に好ましくは0.3〜0.05μmである
。平板状ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
の平均粒径は0.5〜30μmが好ましく、より好まし
くは1.0〜20μmである。 本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚さの
平均値が5未満であるハロゲン化銀乳剤は単分散性であ
ることが好ましく、コア/シェル型であることが好まし
い。本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚
さの平均値が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤は沃
化銀が粒子中心部に局在したものであることが好ましい
。 粒径/粒子の厚さの平均値が5未満であるコア/シェル
型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の異なる2相以上
の相から構成されている粒子構造からなり、沃化銀の含
有率が最高である相(コアと称する)が最表面層(シェ
ルと称する)以外であるハロゲン化銀粒子から成るもの
である。 最高の沃化銀含有率を有する内部相(コア)沃化銀含有
率は6〜40モル%のものを好」、しく用い得るが、よ
り好ましくは8〜30モル%、特に好ましくは10−2
0モル%である。最表面層の沃化銀含有率は6モル%未
満が好ましく、さらに好ましくは0〜4.0モル%であ
る。 コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシj−ル部が占める
割合は体積で10〜80%が好ましく、より好ましくは
15〜70%、特に好ま11.<は20〜60%である
。 またコア部の占める割合は体積で粒子全体の10〜80
%とするのが好ましく、20〜50%が更に好ましい。 本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀金1“率の
高いコア部と含有率の代いシIル部との含丘率差は、シ
ャープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずし
も明白でない連続して変化するものであってもよい。ま
I−コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中
間相をコアとシェルの間にもつものも好ましく用いられ
る。 nM記記聞間層有するコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
からなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%更
には20〜55%がよい。シェルと中間層、中間層とコ
アの沃化銀含有率差はそれぞれ3モル%以上あることが
好ましく、シェルとコアの沃化銀含有率差は6モル%以
上であることが好ましい。 コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は沃臭化銀であること
が好まし2く、その平均沃化銀含有率は4〜20モル%
が好ましく、より好まL<は5〜15℃ル%である。ま
た本発明の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有しても
J、い。 コア/シェル型ハロゲ〉・化銀乳剤は特開昭59−17
7535、同60−138538、同59−52238
、同60−143331゜同60−35726及び同6
0458536号等に開示された公知の方法によって製
造することができる。 特開昭60−138538号実施例記載の方法のように
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発して
成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン
組成領域をもつことがありうる。 このような場合、種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成の
ものを用いうるが、沃化銀含有率が10モル%以下の沃
臭化銀又は臭化銀が好ましい。 また種粒子の全ハロゲン化銀に占める割合は体積で50
%以下が好ましく10%以下が特に好ましい。 1記コア/シ工ル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会、昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。 コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、■4面体
、8面体のような正常晶でもよく、双晶がら成っていて
もよく、またこれらの混合物であってもよいが正常晶で
あることが好まり、い。 粒径/粒子の厚さの平均値が5以上であって沃化銀が粒
子中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤におい
て、中心部の高沃度含有相は粒子の全体積の80%以下
が好ましく、特に60%〜N)!iiが好ましい。中心
部の沃化銀含有率は5〜40モル%が好ましく、特に1
0〜30モル%が好ましい。中心部の高沃度含有相をと
りまく低沃度含有相(周辺部)は沃化銀の含有率が0〜
lOモル%、より好ましくは0.1〜6.0モル%であ
る沃臭化銀から成ることが好ましい。 沃化銀が中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤
は特開昭59−99433号等に開示された公知の方法
によって得ることができる。 本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法において、ハロゲン化銀写
真感光祠材中の全ハロゲン化銀乳剤の平均の沃化銀含有
率は01乃至15モル%であることが好↓しく、より好
ましくは0.5乃至12干ル%であり特に好ましくはl
乃至6七ル%である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー感光材料中の全ハロゲン化
銀乳剤の平均粒径は2.0μI以下が好ましく、より好
ましくは0.1乃至1.0μm以下、特に好ましくは0
.2乃至0.6μIである。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親水性コ
ロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記す)
の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー、油剤
、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面の膜厚
は5〜18μ−であり、更に好ましくは10〜16μm
である。又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤
層の下端までは14μm以下が好ましく、該乳剤層と感
色性が異なり該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端
までは10μm以下が好ましい。 本発明のカラー感光材料の薄層化の方法としては、バイ
ンダーである親水性コロイドを減量する方法がある。ハ
ロゲン化銀や高沸点溶剤中に溶解されているカプラー微
小油滴等を保持し、また機械的なストレスによるカブリ
上昇を防ぐ、また層間の現像主薬酸化体の拡散による色
濁りを防ぐ等の目的で親水性コロイドが添加されている
ため、それらの目的を損なわない範囲で減量することが
できる。 薄層化の他の方法として、高発色性のかプラーを使用す
る方法がある。 薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減量する方法、
異なる感色性を有する眉間の中間層に現像主薬酸化体の
スカベンジャーを添加することにより中間層を薄層化す
る方法等が挙げられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全乳剤層中
に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲ
ン化銀の総和は6.59/m”以下が好ましく、より好
ましくは2.5〜6.0g/II+”、より好ましくは
3.0〜5.59/+w”、特に好ましくは3.5〜5
.09/Im”である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体上の
乳剤層側に塗設されt;全親水性保護コロイド層現像時
の膨潤膜厚が乾燥時の膜厚の180%乃至350%であ
ることが好ましく、特に好ましくは200%〜300%
である。 この膨潤膜厚を調節する技術は当業者ではよく知られて
おり、例えば硬膜剤の量、種類を適宜選択することによ
り、行うことができる。 硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート、19,921.米国特許2゜950,
197号、同2,964,404号、同2,983.3
11号、同3,271゜175号の各明細書、特公昭4
6−40898号、特開昭50−91315号の各公報
に記載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国特
許331,609号明細書に記載のもの)、エポキシ系
(例えば米国特許3,047,394号、西独特許1,
0135.663号、英国特許1,033.518号の
各明細書、特公昭48−35495号公報に記載のもの
)、ビニールスルホン系(例えば、PBレポート19,
920、西独特許1100.942号、同2,337,
412号、同2,545゜722号、同2,635.5
H1号、同2,742,308号、同2,749゜26
0号、英国特許1,351,091号、特[13i 4
5−5423f+t、同48・110996号、米国特
許3,539,644号、同3,490゜911号の各
明細書に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願
昭48−27949号、米国特許3,640.720号
の各明細書に記載のもの)、カルボジイミド系(例えば
、米国特許2,938,892号、同4,043,81
8号、同4,061.499号の各明細書、特公昭46
−38715号公報、特願昭49−15095号明細書
に記載のもの)、トリアジン系(例えば、西独特許2,
410,973号、同2553.915号、米国特許3
,325,287号の各明細書、特開昭52−1272
2号公報に記載のもの)、高分子型(例えば、英国特許
822,061号、米国特許3,623,878号、同
3.396,029号、同3,226,234号の各明
細書、特公昭47−18578号、同18579号、同
47−48896号の各公報に記載のもの)、その他マ
レイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル
系、(N−メチロール系;)の硬膜剤が単独または組合
せて使用できる。有用な組食せ技術として、例えば西独
特許2.447.587号、同2,505,746号、
同2,514.245号、米国特許4,047,957
号、同3,1332.la1号、同3,840゜370
号の各明細書、特開昭48・43319号、同50−6
3062号、同52・127329号、持分5B48−
32364号の各公報に記載の組合せが挙げられる。 本発明1:おいて現像時の膨潤膜厚とは、38’l’:
!に保温された下記の溶液中に3分間浸漬した後の厚さ
と定義される。 膨潤度測定、用溶液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.759 4.259 1/2硫酸塩  240g 37.59 1.39 無水亜硫酸ナトリウム ヒドロキシルアミン・ 無水炭酸カリウム 臭化ナトリウム ニ!・リロトリ酢酸・3す]・リウム塩(1水塩)  
            2.5 ii水酸化カリウム
          1.09水を加えてlQとする。 &r、潤映厚の測定は例えばエイ・グリーン・アンド・
ジー・アイ中ビー・レーベンソン、ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス(J。 Photogr、Sai、)、20.305 (197
2)記載の方法により測定できる。 本発明Jこおける乾燥膜厚とは%23℃、55%r〜湿
下で測定した膜厚を意味する。また、各膜厚4こついて
は、乾燥試料の断面を操作型電子顕微鏡で拡大撮影し、
各層の膜厚を測定する。 」二連の全親水性保護コロイド層としては、前記の少な
くとも1層ずつある青感性、緑感性及び赤感性のハロゲ
ン化銀乳剤層がおる他、必要に応じて塗設される保rJ
M1ハレーシdン防止層、イエローフィルター層、中間
層などが含まれる。 本発明による効果を特に発揮しうるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の層構成は支持体から順次コロイド銀ハレ
ーシ1ン防止層(中間層)赤感性層(中間層)緑感性層
(中間層)コロイド銀黄色フィルター層青感性層(中間
層)保護層を塗布したもの更には支持体から順次コロイ
ド銀ハレーシコン防止層(中間層)赤感性fi(中間層
)緑感性層(中間層)青感性N(中間層)赤感性層(中
間層)!l惑性層(コロイド銀黄色フィルター層)青に
5性層(中間層)保護層を塗布した層構成である。 なお、()中の層は省略しても良い。上記赤感性層、緑
感性層及び青感性層の各層は低感度と高感度の層に各々
分割されていることが好ましい。 また特公昭49−15495号公報に記載されている様
な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3
つの部分層の分けた層構成、特開昭5l−49(127
号公報に記載されている様な高感度乳剤層単位と低感度
乳剤層単位を分けた層構成並びに西狐公開公報2.62
2.922号、同2,622,923号、同2,022
,924号、同2.704,826号及び同2.704
,797号に記載されている様な層uIjfk、等が挙
げられる。 まt:本発明に8いては、特開昭57−177551号
、同59−177552号、同5L 180555号の
各公報記載の層構成を適用することも可能である。 こ1らのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感
剤、例丸ばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感」
、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオルリチオシア
ネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー
3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例
えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジ
ウム等の水溶性基の増感剤、具体的にはアン:f:ニウ
ムクロロバラデート、カリウムクロロオーレ−ト及びす
トリウムクロロパラデート(これらの成る種のものは量
の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作
用する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金
増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤と
の併用等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する面、熟成中、また
は熟成後、少なくとも1種のヒドロキンテトラザインデ
ン及びメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域1こ感光性を付与するために、適当な増感色素をハ
ロゲン化#I1モルに対して5X 10−”〜3Xxo
−3モル添加して光学増感させてもよい。 増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種または2種以上組合せて用いるこt
ができる。本発明において有利に使用される増感色素と
しては、例えば次の如きものを挙げることができる。 即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929,080号、米国特許2
,231,658号、同2,493,748号、同2,
503,776号、同2,519.0吋号、同2,91
2.329号、同3,656,959号、同3,672
.897号、同3,694,217号、同4,025゜
349号、同4,046,572号、英国特許1,24
2,588号、特公昭44−14030号、同52−2
4844号等に記載されたものを挙げることができる。 また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素とし
ては、例えば米国特許1,939,201号、同2,0
72,908号、同2,739゜149号、同2,94
5.763号、英国特許505,979号等に記載され
ている如きシアニン色素、メロシアニン色素まt;は複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。更に、赤感性710ゲン化銀乳剤に用いられる
増感色素としは、例えば米国特許2,269.234号
、同2,270,378号、同2,442゜710号、
同2,454.629号、同2,776.280号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。更にまた米国特許2,213゜995号
、同2,493.748号、同2,519,001号、
西独特許929.080号等に記載されている如きシア
ニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を
緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤
に有利に用いることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。 本発明に係わる感光材料は必要に応じてシアニン或いは
メロシアニン色素の単用または組合せによる分光増感法
にて所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。 特に好ましい分光増感法として代表的なものは例えば、
ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロカ
ルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936
号、同43−22884号、同45−18433号、同
47−37443号、同48−28293号、同49−
6209号、同53−12375号、特開昭52・23
931号、同52−51932号、同54−80118
号、同5g−153926号、同59−116646号
、同59−116647号等に記載の方法が挙げられる
。 また、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと
他のシアニン或いはメロシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭45−25831号、同47−
11114号、同47−25379号、同48−384
06号、同48−38407号、同54−34535号
、同55−1569号、特開昭50−33220号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820号、同51−135528号、同52−
104916号、同52−104917号等が挙げられ
る。 更にベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カルボ
シアニン)と餌のカルボシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭44−32753号、同46・
11627号、特開昭57−1483号、メロシアニン
に関するものとUては例えば持分1a 48−3840
8号、同48−41204号、同50−413662号
、特開昭56−25728号、同58−10753号、
同5a−91445号、同59−316645号、同5
0−33828号等が挙げられる。 また、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組
合せに関するものとしては例えば特公昭43−4932
号、同43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、更にゼロメチンまたはジメチ
ンメロシアニン、モノメチンまたはトリメチンシアニン
及びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に
記載の方法を有利に用いることができる。 これらの増感色素を本発明に係るI・ロゲン化銀乳剤に
添加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムア
ミド、或いは特公昭50−40659号記載のフッ素化
アルコール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。 添加の時期は・ハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟
成中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては
乳剤塗布直前の工程に添加してもよい。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構
成層嘉こは、水溶性または発色現像主薬で脱色Vる染料
(AI染料)を添加することができ、該AI染料として
は、オキソノール染料、ヘミオキンノール染料、メロシ
アニ゛・染料及びアゾ染着が包含される。中でもオキソ
ノール染料、ヘミAキソノール染料及びメロシアニン染
料等が有用である。用い得6AX染料の例とし、では、
英国特許584.609号、同1,277.429号、
特開昭48−85130号、同49−99620号、同
49〜114420号、同49−129537号、同5
2108115号、同59〜25845リー1同59−
111640号、同5L111641号、米国特許2,
274,782号、同2 、533 、472号、同2
゜956,079号、同3.125.448号・、同3
.148.187号、同3,177.078号、同3,
247.127号、同3,260゜611号、同3 、
540 、887号、同3,575,704号、同3 
、653 。 9059、同3,718゜472号、同4 、070 
、352りに記載されでいるものを挙げることができる
。 これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X 10−3〜5x 10−’モル用いることが好まし
い。 本発明番二二係る県光材料にi′!DIR化合物を含有
させることができる、 DIR化合物の代表的なものと【、では、活性点から離
脱したときi:現像抑制作用を有する化合物を形成し得
る基をカプラーの活性点に導入せし5め/−D I R
カプラー・−があり、例えば英国特許935,454す
=、米国特許3.227.554号、同4.095.9
84号、同4149886号等に記載されている。 上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。、また本発
明では米国特許3,652,345号、同3,923.
041号、同3,958,993号、同3,961.9
59号、同4,052,213号、特開昭53−110
529号、同54−13333号、同55−16123
7リー等に記載さ1t−TTいるような発色現像主薬の
酸化体とカンブリング反応1.たとき1二、現像抑制剤
を放出するが、1′!!、素は形成しない化合物も含i
:iる。 更Iこまた、特開昭54445135号、同56−11
4946号及び同57−154234号に記載のある如
き発色現像主薬の酸化体ど反応り、たとさに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、M1説しグこ
タイミング基が分1内求核置換反応あるいは脱離反応に
よっ丁現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミン
グDIR化合物も本発明に用いることができる。 また特開昭58−160954 J4−1同58−16
2949号に記載され℃いる発色現像主薬の酸化体と反
応1.たとさに、完全に拡散性の色素を生成するカプラ
ー母核に上記の如きタイミング基が結合しでいるタイミ
ングD I R化合物も用いることができる。 感光材#4に含有されるDIR化合物のSは、銀1モル
に対し5でl X 10−’モル〜1oxio−’モル
の範囲が好ましく用いられる。 更にDIR化食物以外に、現像にともな−)で現像抑制
剤を放1]4する化合物も本発明に用いることができ、
例えば木国特l11−3,297,445号、同3,3
79.52g号、西独特許中断(Q L S )2,4
17.914J4、特開昭52・152739−1同5
3−911吋1同59−123g38号、同5!1−1
27038号等に記載のものが挙げられる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光H料I
ニーは伸に各種の写真用添加剤を含f了せしめることが
できる。例えばり9−チ・ディスクロージャー誌176
43号1こ記載されているカブリ防止剤、安定剤、紫外
線吸収剤、色汚染防11−剤、蛍光増白剤、色画像褪色
防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿
潤剤等を用いることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用い(、れる親水性コロ
イドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の
高分イとのグラフトポリマアルブ;ン、カゼイ〉・等C
〕蛋白質、ヒドロキ;エチルセル「J−ス誘導体、カル
ボキンメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘
導体、ポリヒニルアルITI −/L、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重合
体の合成親木P1高分イ等の任意のものか包含される。  本発明に用いられ5ハロゲン化銀カッ−写真感光材料
の支持体、’:しては、例えばバライタ紙、ポリエチレ
ン被覆紙、ボリブl′Jピレン合成紙、反射層を併設置
−だ、まt−は反射体を併用する透明支持体、例えばガ
ラス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレー
トまたは、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、その他通
常の透明支持体であってもよい。 これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。 〔実施例〕 次に、本発明について、実施例をもって、更に具体的に
説明するが、本発明は、これに限定されるものではない
。 実施例1 全テの実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限りlI+12当りの9数を示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層感光材
料の試料を作成した。 感光材料試料 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・0.21紫外線
吸収剤(UV−1)      −0,20カラードカ
プラー〔CC−1)    ・・・0,05カラードカ
プラー〔CM−2)    ・・・0.06高沸点溶媒
(Oi l−1)      ・・・0.19ゼラチン
           ・・・1.6第2層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)      ・0.01高沸
点溶媒 (O4l−1)     ・・・0.Olゼラ
チン           ・・・1.3第3層:低感
度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・0.9t
t  (E m −2)      ・・・0.6増感
色素(S−1)・・・2.2XlO−’(モル/銀1モ
ル)tt  (S −2)・・・2.5X 10−’(
//   )tt  (S −3)・・・0.5X 1
0−’(//   )シアンカプラー(表1記載)  
・・伺、2カラードシアンカプラー〔CG−1)・・・
0,05DIR化合物(D−1)        ・・
・0.002高沸点溶媒(0■−1)       ・
・・0.5ゼラチン           −i・4第
4層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・2.0増
感色素(S−1)・・・2.2X10−’(モル/銀1
モル)tt  (S −2)・・・2 、 OX 10
− ’ (/l    ’)//  (S−3)−0,
1xlO−’(モル/銀1モル)シアンカプラー(表1
記載)  ・・・1.30カラードシアンカプラー〔C
C−1)・・・0.015DIR化合物(D−2)  
      ・・・0,06高沸点溶媒(O4l−1)
       ・・・0.5ゼラチン        
   ・・弓、4第5層:中間層 ゼラチン           ・・・0.5第6層:
低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.1増
感色素(S−4)・・・5XIO−’(モル/銀1モル
)tt   (S −5)・・弓Xl0−’(//  
  )マゼンタカプラー(M’−1)    ・・・0
.5カラードマゼンタカプラー(cv−1)・・・0.
05DIR化合物(D−3)        ・・・0
.015tt   (D −4)        ・・
・0.020高沸点溶媒(0ロー2)      ・・
・0.5ゼラチン           °゛°1・l
第7層:中間層 ゼラチン           ・・・0.8高沸点溶
媒(Oiil)       ・・・0.2第8層:高
感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・1.3増
感色素(S−6)・・・1.5XlO−’(モル/銀1
モル)tt  (S −7)・・・2.5XlO−’(
//    )〃(S −8)・・・0.7X10−’
(//    )マゼンタカプラー(M’−2)   
 ・・・0.09tt      (M ’ −3) 
   ・・・0.18カラー゛ドマゼンタカブラ−〔C
M−2)・・・0.05 DIR化合物(D−3)        ・・・0.1
高沸点溶媒(O4l−3)       ・・・0.5
ゼラチン           °−1,1第9層、イ
エローフィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防11−剤(SC−1) 高沸点溶媒 (Oil−3) ゼラチニ/ 第1.0M・低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E+m−1) /l(E m −2) 増q a 素(S−10) ・7XlOイJローカプラ
ー(Y−1) l〆    (Y−2) DIR化合物(D−2) 高沸点m媒(Oil−3) ゼラチン 第11層二高感度責感汁乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4) //   (Em−1) 増感色素(S−9)・・・1.3X10〃(S−10)
−3XlO イエローカプラー(Y−1) ・・・0.12 ・・ 0.1 ・・0.1 ・・・0.8 ・・・0.25 ・・・0,24 4(モル/銀1モル) ・・・0.6 ・・・0.12 ・・0.01 ・0,15 ・1.0 ・・・0,51 ・・・0.22 6(モル/銀1モル) i(//) ・・0.3フ ィ、ゴーローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒(Oi 1−3) ゼラチン 第12層:第1保護層 微粒子沃健化銀乳剤 (平均粒径O,OSμm 紫外線吸収剤(UV−1) 〃  (υv−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 〃 (O目−4) ホルマリンス力ペン ゼラチン 第13層・第2保護層 界面活性剤(Su−1) アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μリ シアン染料 (AIC−1) マゼンタ染料(AIM−1) スベリ剤  (WAX−1) ・・・0.44 Agl  2.5モル%) ・・・0.、IO ・・・0.06 ・・・0.】 ・・・0.1 ジャー()Is−1)・・・0.5 (Is−2)・・・0.3 ・・・1.0 ・・・0.09 ・・・0.07 ・・・1.0 ・・・0.005 ・・・0.11 ・・・0.005 ・・・0.01 ・・・0.04 ゼラチン          ・・0.6尚、各層には
上記組成物の他に、塗布助剤511−2、fit助剤5
u−3、防腐剤DI−1.安定剤5tab−1、カブリ
防止剤AF−1,AF−2を添加した。 Em−1平均粒径0.46μ讃、平均沃化銀含有率7.
8七ル% 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 E+s4  平均粒径0.31pII、平均沃化銀含有
率2.2モル% 単分散性で均一組成の1L剤 Eat−3平均粒径o、79μ句、平均沃化銀金り率6
.3モル% 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径11 、96μ麓、平均沃化銀含有率
8.1モル% 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 E+s−1,Em−3hJ:びEm−4+;1.特開1
3i 60−138538号、同(il−245151
号の各公報を参照にtA製し、た多層構造を有し、主と
して8自体から成る沃臭化銀乳剤である、、、またEm
−1〜7E*〜4はいずれも、粒径/′粒子の厚さの平
均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ14
%、10%、12%及び12%であった。 ■ M′ ■ M′ M′ Q CM ■ CM 1、J V −1 V Q NO。 Cs14* I〕 ■ 以・下金゛白 ■( [〔CI−1□−coso2cii2)、cco2so
2(co、)山N〔CH,)、So、Ku ■2 u CH2C0(X;111++ Su−3 AIM−1 AX−1 tab−1 F−1 c−1 H rG−1 υ■ F−2 >IJ3K I−1 il  1 H il  3 このようにして作製した感光材料試料を、白色光を用い
てウェッジ露光したのち、下記現像処理を行った。 く実験用処理〉 処理工程       処理時間 処理温度発色現像(
l槽)    3分15秒  38°C漂  白 (t
t)        35秒  38°O定  着 (
〃 )     1分30秒  38°C安定化(3槽
カスケード) 1分  38℃乾 燥(40℃〜80℃
)  1分 使用した発色現像液の組成は次の通りである。 炭酸カリウム            28g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           2.8g臭化ナトリウム   
        1.3g沃化カリウム       
     1.2mgヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.6g塩化ナトリウム           
0.5g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩           4.7gジエチ
レントリアミン五酢酸     2.8g水酸化カリウ
ム           1.3g水を加えて1aとし
、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてptllO
,05i:調整する。、使用した漂白液の組成は、次の
通りである。 有機酸第2鉄錯塩(表1に記載)  0.35千ルエチ
レンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム             10g臭化アン
モニウム          145g氷酢酸    
           38mf2前記発色現像液  
         200+mQ水を加えてIQとし、
アンモニ、ア水または氷酢酸を用いてpH,4,51:
:調整する。 使用した定を液の組成は、次の通りである。 チオ硫酸アンモニウム)(表1に記載)無水重亜硫酸ナ
トリウム       10gメタ重亜硫酸す(・リウ
ム       2.5gゴチレンジアミンテトラ酢酸
2 すトリウム             0.4g前記漂
白液             100mQ水を加えて
lβとし、酢酸とアンモニア水を用いてpH6,5に調
整す5゜ 使用した安定化液の組成は次の通りである。 ホルムアルデヒド(37%溶液)     1.2m+
25−クロロ−2メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン             0105gエマルゲン8
10            1 mQホルムアルデヒ
ド重亜硫酸付加物 ナトリウム 2.2g 水を加えてlρとし、アンモニア水及び50%硫酸にて
pH7,0に調整する。 作成l、た各処理済み試料を2つに分U1一部は光学濃
度計PDA−65(コニカ(株)製)の赤色光を用いて
最高濃度部のシアン色素濃度を測定17、次いで、エチ
レンジアミン四酢酸第2鉄アンモニIA(7)1.2Q
g、/12溶液(PH6,0)で6分間処理し、ロイコ
シア〉・色素を完全にシアン色素に酸化12、その差を
計算によって求め、復色性とした。 残りの一部は65°(:、60%RH(相対湿度)丁で
、キセノンアーク灯照射(1,5X lO’Lux ・
hourの光退色)を7日間行ない、カブリ+1.0付
近のシアン色素濃度の光退色率を計算した。以上の結果
をまとめて表1に示す。 Cl2 CR−2 H 表中、 EDTA−Feはエチレンジアミン四i[第2
鉄アンモニウム、NTAIFeはニトリロ三酢酸第2鉄
アンモニウム、CyDTA−Feは1.2−シクロヘキ
サンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、EDTMP・
Feはエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸第2
鉄アンモニウム、NTMP−Feはニトリロトリメチレ
ンホスホン酸第2鉄アンモニウム、(A−1)・Feは
(A −1)の第2鉄アンモニウム塩を意味する。 (A−4)・Fe、 (A−7)・Fe、 (A−9)
・Fe、 (B−1)・Fe、 (B−4)・Fe及び
(B−7)・Feも同様にそれぞれ(A −4)、(A
 −7)、(A−9)、(B−1)、(B−4)及び(
B−7)の第2鉄アンモニウム塩を意味する。 上記表1から、漂白液の有機酸第2鉄錯塩が本発明の前
記−武人〔A〕又は〔B〕で表される化合物の#r2鉄
#鉄塩酸塩り、定着液中のチオi酸塩濃度が1.0モル
/l以上である処理液を用いて、本発明の前記−武人〔
C−A)〜〔C−C〕で表されるシアンカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理すると、復
色性も良好で、光退色性も良好であることがわかる。 実施例 2 実施例1、実験No、 l −6の感光材料試料と定着
液を用い漂白液に表2に示す漂白促進剤を1.5g/(
1添加し、他は実施例1と同様にして実験を行つIこ。 結果をまとめて表2に示す。 ただし、使用した漂白促進剤は、特願昭63−3250
1号明細書17〜39頁記載のものを使用した。また、
表2中の漂白促進剤のNo、は特願昭63−325月号
明細書17〜39頁記載のものと同義である。 表  2 上記表2から、本発明に係る漂白液は漂白促進剤を組合
わせて用いても本発明の効果に変わりないことがわかる
。 実施例3 実施例11実験No、1−6の感光材料試料と漂白液を
用い、定着液中のチオ硫酸アンモニウムを表3に示す添
加量にし、定着処理工程時間を表3に示した以外は実施
例1と同様にして実験を行っに。 結果をまとめて表3に示す。 以3下゛余自 表3から、定着工程処理時間が迅速なほど本発明の効果
を良好にすることが判る。 実施例4 実施例11実験No、1−6で用いた定着液に(AI)
・Faを100g、’12添加し、pH6,5に調整し
て同様な実験を行った2・ころ、はぼ同様の結果を得た
。 実施例5 実施例1、実験No、1−6で用いた定f液に下記表4
に示す化合物を各々20g/l添加し、同様な実験を行
った。結果をまとめて表4に示す。 以下余白 上記結果から、本発明において、定着液lJ前記一般式
(FA)で示される化音物又は化合物群〔FB〕に示さ
れる化合物を添加しても本発明の効果を得られることが
わかる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、迅速な処理が可能で、復色不良及び光
過性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の地
理方法が提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後発色現像
    工程、漂白工程に引き続き定着能を有する処理液で処理
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法におい
    て、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式
    〔C−A〕、〔C−B〕又は〔C−C〕で示される少な
    くとも1つのカプラーを含有し、かつ前記漂白工程に用
    いる処理液が下記一般式〔A〕又は〔B〕で示される化
    合物の第2鉄塩の少なくとも1つを含有し、かつ前記定
    着能を有する処理液がチオ硫酸塩を少なくとも1.0モ
    ル/l含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式〔C−A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔C−B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、アルケニル基、シクロア
    ルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、Yは ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2R_2
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、−CONHCOR_2または−C
    ONHSO_2R_2で表される基であり(但し、R_
    2はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
    リール基またはヘテロ環基を表し、R_3は水素原子も
    しくはR_2で表される基を表す。R_2とR_3は同
    じでも異なっていてもよく、互いに結合して5〜6員の
    ヘテロ環基を形成してもよい。)、Zは水素原子又は芳
    香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカプリン
    グ反応により離脱しうる基を表す。〕 一般式〔C−C〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R_1は−CONR_4R_5、−NHCOR_4、
    −NHCOOR_6、−NHSO_2R_6、−NHC
    ONR_4R_5又は−NHSO_2NR_4R_5を
    表し、R_2は1価基を表し、R_3は置換基を表し、
    Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像主薬酸化体と
    の反応により離脱する基を表し、lは0又は1、mは0
    〜3を表し、R_4及びR_5は各々水素原子、芳香族
    基、脂肪族基又はヘテロ環基を表し、R_5は芳香族基
    、脂肪族基又はヘテロ環基を表し、mが2又は3のとき
    各R_3は同一でも異なってもよく、互いに結合して環
    を形成してもよく、又R_4とR_5、R_2とR_3
    、R_2とXは結合して環を形成してもよい。但し、l
    が0のときmは0、R_1は−CONHR_7であり、
    R_7は芳香族基を表す。〕 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なっても
    よく、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_
    1M_2を表す。 M、M_1及びM_2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
    原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表す。 Xは炭素数3〜6の置換もしくは未置換のアルキレン基
    を表す。〕 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なっても
    よく、−CH_2OH、−COOM又は−PO_2M_
    1M_2を表す。 M、M_1及びM_2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
    原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表し、nは1
    〜8の整数を表す。 又B_1及びB_2はそれぞれ炭素数2〜5の置換もし
    くは未置換のアルキレン基を表し、同一でも異なっても
    よい。〕
JP32091388A 1988-12-20 1988-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02165142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091388A JPH02165142A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091388A JPH02165142A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02165142A true JPH02165142A (ja) 1990-06-26

Family

ID=18126667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32091388A Pending JPH02165142A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02165142A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244949A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6289964A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62183462A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62203161A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPH023039A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244352A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02153348A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244949A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6289964A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62183462A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62203161A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPH023039A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244352A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02153348A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991008517A1 (en) Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
JPH01295258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0535853B2 (ja)
JPS62136651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04118650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02165142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2958565B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01183655A (ja) カラー写真感光材料
JPH06167789A (ja) カラー画像形成方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03243948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6111744A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6290656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61261740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6265040A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01292339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873452B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02173743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法