JPH01295258A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01295258A
JPH01295258A JP63048931A JP4893188A JPH01295258A JP H01295258 A JPH01295258 A JP H01295258A JP 63048931 A JP63048931 A JP 63048931A JP 4893188 A JP4893188 A JP 4893188A JP H01295258 A JPH01295258 A JP H01295258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
processing
solution
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63048931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709463B2 (ja
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63048931A priority Critical patent/JP2709463B2/ja
Priority to DE68925487A priority patent/DE68925487D1/de
Priority to EP89102526A priority patent/EP0329086B1/en
Priority to DE68925487T priority patent/DE68925487T4/de
Publication of JPH01295258A publication Critical patent/JPH01295258A/ja
Priority to US08/303,239 priority patent/US5453348A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2709463B2 publication Critical patent/JP2709463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは処理安定性に優れ、未露光部の経昨
保存時のスティンが改良され、かつ迅速処理が可能なハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料C以下、単に「感光材料
」ということもある)の処理方法に関するものである。
[発明の背景] 感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他に付加的な処理工程としてリンス処理
、安定処理等か加えられる。
感光材料の脱銀工程に用いられる漂白能を有する処理液
には、画像銀を漂白するための酸化剤として、赤血塩、
重クロム酩塩等の無機の酸化剤が広く用いられていた。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点か指摘されている
。例えば赤血塩、重クロム耐塩は画像銀の漂白刃という
点ては比較的優れているか、光により分解して人体に有
害なシアンイオンや6価のクロムイオンを発生する恐れ
があり、公害防止上好ましくない性質を有している。さ
らにこれらの無機の酸化剤を含む処理液は、処理後の廃
液を捨てることなく再生使用することが困難であるとい
う欠点を有している。
これに対し、公害」二の問題も少なく、処理の迅速化、
簡素化及び廃液の再生使用可能等の要請にかなうものと
して、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の金属
錯塩を酸化剤とした処理液か使用されるようになってき
た。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は、醇
化力が緩慢なために、現像工程で形成された画像銀(金
属銀)の漂白速度(酸化速度)か遅いという欠点を有し
ている。例えばアミノポリカルボン酸金属錯塩の中て漂
白刃か強いと考えられているエチレンシアミン四酢#鉄
(m)錯塩は、一部て漂白液及び漂白定着液として実用
化されているか、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とする高
感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハロゲン化
銀として沃化銀を含有し、高銀量の撮影用カラーベーパ
ー及び撮影用のカラーネガティツフィルム、カラーリバ
ーサルフィルムては、漂白刃か不足し、漂白工程に長時
間を要するという欠点を有している。
また、多量の感光材料を自動現像機等により連続処理す
る現像処理方法においては、成分濃度の変化による漂白
液の性能の悪化を避けるために、処理液の成分を一定儂
度の範囲に保つための手段か必要である。かかる手段と
して近年ては経済上および公害上の観点から、これらの
補充液を濃厚化し少量補充する所謂濃厚低補充方式や、
又別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充液と
して用いる方法も提案されてきている。
特に漂白液においては、現像銀を漂白することによって
生じた有機酸第一鉄錯塩、例えばエチレンシアミン四酢
廐M(II)錯塩をエアレーションによってエチレンシ
アミン四酢酸鉄(m)錯塩、即ち有機酸第二鉄錯塩に酸
化して戻し、さらに不足成分を補うための再生剤を加え
て再び補充液として使用する方法か実用化されている。
しかしながら近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
短時間処理化、集配コストの低減のために所謂コンパク
トラボ(別名、ミニラボ)か台頭してきており、このよ
うなラボにおいては、処理の簡易化及び現像機の設置面
積の減少化のニーズか高く、煩雑な手間と管理か必要て
、処理スペースも必要とする再生処理は好ましくない。
従って再生処理を行わず、低補充を行う濃厚低補充方式
か好ましいか、漂白液の補充量を極端に減少させると漂
白液中に持ち込まれる発色現像液成分の濃度が上昇し、
また蒸発による濃縮の影響も受は易くなり、ますます発
色現像液成分の蓄積か増加する。このように、漂白液中
の発色現像液成分の濃度か」二昇すると、還元成分であ
る発色現像主薬や亜硫酸塩等の混入比率か高まり、漂白
反応か抑制され、所謂脱銀不良という故障か生じ易くな
る。これら欠点を改善するために、リサーチ・ディスク
ローシャー (Research Disclosur
e)No、24023や、特開昭62−222252号
明細書に記載されている特定のアミノポリカルボン酸第
2鉄錯塩及びこの混合物を使用する技術が提案されてき
ている。しかしなから、これらの技術にしたところが、
種々の欠点を有していることが判ってきた。
例えば、前記文献又は特許公開公報に記載されているプ
ロピレンシアミン四酢酸第2鉄錯塩は、酸化力が極めて
強いものの、引き続いて処理される定着液又は漂白定着
液に感光材料に41着して持ち込まれた際には、定着剤
であるチオ硫酸塩を分解し、所謂硫化現象を生じてしま
う。とりわけ、定着液又は漂白定着液の補充量が低減し
た際にはこの欠点は益々大きくなる。
また、近年ミニラボにおいては特定の薬剤を用いて水洗
水量を大d1に減少させた所謂水洗処理を行うことのな
い無水洗処理(安定化処理)か行われる傾向にあり、こ
の際に経時保存時の未露光部スティンか悪化する傾向に
ある。この傾向は近年の迅速処理において益々強調され
る傾向にある。
[発明の目的] そこて本発明の第1の目的は、迅速でかつ経時保存時の
未露光部スティンが優れ、さらに沈殿の発生か改良され
た感光材料の処理方法を提供することにある。
さらに、本発明の第2の目的は、処理安定性に優れ長期
にわたり連続処理及び少量処理のいずれもか可能な感光
材料の処理方法の提供にある。
[発明の構成] 本発明者等は前記問題点を解決すべく鋭意研究をした結
果、発色現像後、直ちに漂白液て処理を行い、引き続き
定着能を有する処理液による処理を行う感光材料の処理
方法において、前記漂白液か下記一般式[A]て示され
る化合物の第2鉄錯塩を含有し、前記定着能を有する処
理液かチオシアン酸塩及び/又は沃化物を少なくとも0
.5モル/文含有する際に上記目的か達成されることを
見い出し、本発明をなすに至ったものである。
gn式[A] [式中、A1−A4はそれぞれ同一でも異ってもよく、
−CH2011、−(:OOM又は−P03MIM2を
表す。
M、M、、M2はそれぞれ水素原子、ナトリウム、カリ
ウム又はアンモニウムを表す。×は炭素数3〜6の置換
、未置換のアルキレン基を表す。][発明の具体的構成
] 本発明は、漂白処理に引き続き、定着液又は漂白定着液
て処理する際に、該漂白液か特定の有機酸第2鉄錯塩を
含有し、かつ引き続き処理される定着液又は漂白定着液
中にチオシアン酸塩及び/又は沃化物を特定の1度以上
含有する際に始めて本発明の目的の効果を奏するもので
あり、そのいずれの要件か欠けても本発明を構成し得な
い。
次に一般式[A]て示される化合物について詳述する。
A、〜A4はそれぞれ同一ても異っていてもよく、−C
H2011、−C00M又は−POJ+kLを表し、M
、M7、M、はそれぞれ水素原子、ナトリウム、カリウ
ム又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、
未訝換のアルキレン基(例えばプロピレン、メチレン、
ペンタメチレン等)を表す。置換基としては水酸基か挙
げられる。以下に、前記一般式[A]て示される化合物
の好ましい具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) これら(A−1)〜(A−8)の化合物は、前記以外に
、これらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム
塩を任意に用いることかてきる。
本発明の目的の効果の点からは、これらの第2鉄錯塩の
アンモニウム塩か好ましく用いられる。
前記化合物例の中て、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−2)、(A−4)、
(A−7)てあり、とりわけ特に好ましいものは(、A
−1)である。
前記一般式[A’]て示される化合物の第2鉄錯塩は漂
白液1立当90.002モル〜0.4モルの範囲が好ま
しく使用され、より好ましくは0.01モル〜0.3モ
ル、とりわけ特に好ましくは0,05モル〜0.25モ
ルの範囲である。
本発明の漂白液には、前記一般式[A’]で示される化
合物の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカルボン酸第
2鉄錯塩(例えば、エチレンシアミン四酢酸第2鉄錯塩
、ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、1.2−シ
クロヘキサンシアミン四酢酸第2鉄鎖塩、グリコールエ
ーテルシアミン四酢酸第2鉄錯塩等)と組合せて使用で
きる。とりわけエチレンシアミン四酢酸第2鉄錯塩と組
合せて使用することが経済的な観点及び漂白かぶりか少
ないという点から好ましい。
本発明に係わる漂白液及び/又は漂白定着液には、イミ
タゾール及びその誘導体又は下記一般式[I]〜[χ]
て示される化合物の少なくとも一種を含有する際に、本
発明の目的の効果をより良好に奏し、さらに、漂白液中
に銀に起因する沈εも改善する別なる効果もあるため、
本発明においては、より好ましく用いられる。
一般式[I] R8 [式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環か縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
し、R□は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜6
員の不飽和環か縮合しているものも含む)、またはアミ
ノ基を表す。]一般数式コ [式中、■)、およびR3はそれぞれ水素原子、炭素原
子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルホキノ基
、アミノ基、炭素原子数I〜3のアノル基、アリール基
、またはアルケニル基を表ず。
Aは −3−M−3−C−N:1、−5Z 11、R 又はI+、価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を表し、XLI:=S、=0又
は=NR″を表す。ここで、RおよびR′はそれぞれR
2およびR9と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、
アルカル金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素
へテロ環残基、アルキル基、を表し、R′(大水素原子
、炭素原子数1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)またはアミノ基を表し、1)、
〜n6およびm、〜m5はそれぞれ1〜6の整数を表す
はそれぞれR7およびR3と同義である。但しR4およ
びR5はそれぞれ−B−3Zを表してもよく、またR7
とR3、RとR’ 、R,とR5はそれぞれ結合して環
を形成してもよい。
なお、該式て表される化合物はエタノール化体およびそ
の塩も含む。コ 一般式[1] 1式中、R8およびR7はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルホキン基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアンル基、アリール基、
アルケニル基または−B、−表し、Zlは水素原子、ア
ルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘ
テロ環残基また/ は−S−B、−Y、  を表ず。R7はI〜6の整数全
\ 一般式[■コ [式中、+1゜及びR9はそれぞれ を表し、RIoはアルキル基又は−(OH7)n8S0
3oを表す。(但しRloが−(、CHt)nu S 
03eのとき、aは0を表し、アルキル基のとき1を表
す。)GOはアニオンを表す。R8は1〜6の整数を表
す。コ一般式[] Q81 1.  C−3R,。
N′ [式中、Qlは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環ま
たは飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R1,は水素原子、アルカリ金属原
子、 Q′ し、Q′はQ、と同義である。〕 一般式[VI] 「式中、Dl、H2、H3およびH4はそれぞれ単なる
結合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはヒニレ
ン基を表し、q3、q2、q3およびq4はそれぞれ0
.1または2を表す。また硫黄原子とともに形成する環
はさらに5〜6員の飽和または不飽和の環と縮合しても
よい。] 一般式[■] R11R14 R,、R,3R,。
[式中、×2は一〇〇〇M′ 、−H,−OH。
−303M′、−CONH2,−8O2NH2゜N H
2、S H、CN 、   CO2R+ e 。
−8O−R16,−0R−e、  NR18R17゜−
3R,Il、−6O8R,6,−N)TCOR,6゜−
NH8O3R,、、−0COR,6又は−8O2R+9
を表し、Y2は RIS  R+3R12 又は水素原子を表し、m8及びH9はそれぞれ1〜10
の整数を表す。Rll+ R12+ R,3,I’t 
14゜R,5,R,?及びRloはそれぞれ水素原子、
低級アルキル基、アンル基又は R1+ R” キル基を表し、R29は−N R20R2110R22
又は−8Rv tを表し、R7゜及びR7,はそれぞれ
水素原子又は低級アルキル基を表し、R22はRloと
結合して環を形成するのに必要な原子群を表す。
R3゜又はR71はR□8と結合して環を形成してもよ
い。M′は水素原子又はカチオンを表す。]一般数式■
] R23R2H R1,−N−B、−Ar−B、−N−R,−(H)x 
 (c・)z  (H)y 式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸素
原子および/もしくはアルキレン基とを組みあわせた2
価の有機基を表し、B、及びH3はそれぞれ低級アルキ
レン基を表し、R23、R34、R7,及びR2eはそ
れぞれヒドロキン置換低級アルキレン基を表し、X及び
Yはそれぞれ0又は1を表す。G′はアニオンを表し、
Zは0、l又は2を表す。] 一般式[IIコ に3+ [式中、R38およびR3oはそれぞれ水素原子、アル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表し、R3,は
水素原子又はアルキル基を表し、R32は水素原子又は
カルボキノ基を表す。コ 本発明に用いられる一般式[I]〜[IX]て示される
化合物又はイミダゾール及びその誘導体は、一般に漂白
促進剤として用いられる化合物てあり、以下、本発明の
漂白促進剤という。
前記一般式[I]〜[IX]て示される本発明の漂白促
進剤の代表的具体例としては、例えば次の如きものを挙
げることかてきるがこれに限定されるものではない。
例示化合物 (]−])              (1−2)(
1−3)             (I−4)U−5
)             (1−6)C)12 C
H、C00H (n−1) H,)l−C−C−Ill。
(II−2) (II−3) (II−4) (II−5) H3CNHCN)I  Nll  CNHCIl+S (II−6) H2N  C3NHNIIC3NH7 (Il−7) 82N−C3NH(CH2)JHC3−NH2(U−8
) (I[−9) (Il−40) (It−11) (n−12) (II−14) 1(2N−C−3−3−C−NH。
(II−15) (II−16) (II−17) (n−18) (II−19) (II−20) (II−21) (II−22) II (II−24) (II−25) I11 (II−27) (III−])            ’  (1’
1l−2)(III−3)          、  
  (Ill−4)(III−5)         
   (m−6)(I[1−7)          
  (I−8)(In−9)            
(III−10)(III−41) (III−12) (m−13) (Ill−14) (m−15) C1+、。
(V−1)               (V−2)
O (V−3)               (V−4)
CH33C82011 (V−6)             (V−7)(V
−8)              (V−9)(V−
10)              (V−11)H2 (V −12)              (V−1
3)(V−14) (V−15) (V−16) (V−18) (V−19)              (V −2
0)(V −21)             (V 
−22)(V −23) H (V−24) (V−25) (V−2(i) (V−27) (V−28) (V−29) +1 (V−30) (Vl−1)        (■−2)      
     (Vl−1)(Vl−4)       (
■−5)          (W−6)(W−7) 
          (■−8)         (
Vl−,9)(VI−10)           (
Vl−11)         (Vl−12)n■ (■−13)               (’tク
ー+ 4)             (■−+5)N
tJ)I (■−16)          (Vl−17)(■
−1) (■−2) (■−3) (■−4) (■−5) (■−6) (■−7) (■−8) (■−9) (■−10) (■−11) (■−12) (■−13) HSGH2CH2NCH2GH2cON)l 2^H3 (■−14) H3GH2CH2NHCHzC:H20H(■−15) )ISC:H2CToNCH2CHzOH2H5 (■−1) C11,ム(C1l、C1l、OH)。
(■−2) (X’1−3) CI2N(C112CI+2011)2(■−4)  
       。
C112NH(CHzCH20H)。
ω C112N(C1lzCllz011)2(IX−1)
(IX−2) (IX−3)            (LX−4)(
JX−5) 以下余白 イミダゾール及びその誘導体 Δ’−I         A’−2 A′−3A′−4 A′〜5         A′−6 A′−7A′−8 上記て例示した本発明の漂白促進剤の他、特願昭60−
263568号明細書の第51頁から第115頁に記載
の例示化合物No、 I −2、I−4〜7、I−9〜
13、■−16〜2]、l−23、■−24、l−26
,27、■−30〜36、l−38、II −2〜5、
ll−7〜10、ll−12〜20、ll−22〜25
、ll−27、H−29〜33、ll−35,36、I
I−:18〜41、ll−43、IT−45〜55、l
l−57〜60、II−[i2〜64、ll−67〜7
1、H−73=79、ll−81〜84、ll−86〜
99、TI−]01,102、ll−104〜 1]0
、ll−112〜1]9、IT−12]〜124、ll
−1,26、ll−128〜144、II刊46、H−
148〜155、ll−157、m−4、m−6〜8、
m−10,11,、m−13、■−15〜18、■−2
0、■−22、■−23、■−25、■−27、■−2
9〜32、m−35,36、IV−3、IV−4、V−
3〜6、V−8〜14、■−16〜38、■−40〜4
2、■−44〜46、■−48〜66、■−68〜70
、■−72〜74、V−75〜79、V−81,82,
V−84〜100、V −102〜108、V−11,
0、V−112,113、V−116〜119、V−1
21〜123、V−1,25〜130、V−132〜1
44、V−145〜 162、 V−164〜 174
、 V −1715〜184 .71−4 、 VT−
7、■−10、■−12、Vl −13、■−16、■
−19、■−21、■−22、■−25、Vl−27〜
34、 ■−36、■−3、■−6、■−13、■−1
9、■−20及び特開昭63−17445号明細書の第
22頁から第25頁に記載の例示化合物(m−2)〜(
m−3)、(m−5)〜(III−10)、(m−12
)〜(m −45)、(m−47)〜(m−50)、(
m−52)〜(m−54)、(m−56)〜(m−63
)、(m−65)等の化合物も同様に用いることかでき
る。
これらの漂白促進剤は単独て用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白定着液1又当り
約0.01〜100gの範囲て好結果が得られる。しか
しなから、一般に添加量か過小の時には漂白促進効果か
小さく、また添加量が必要以上に過大の時には沈殿か生
して処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料を汚染し
たりすることかあるので、漂白定着液1交当90.05
〜50gか好ましく、さらに好ましくは漂白定着液1文
当り0.05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま認加溶解して
もよいか、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのか一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもてきる。
本発明の漂白液の処理の温度は20°C〜45℃て使用
されるか、望ましくは25°C〜42°Cである。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を通常添加して用いる。
なお、本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH
緩衝剤を単独であるいは2種以上組合せて含有せしめる
こと力)てきる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるし1は界面活性剤を含有せしめることもてきる。
本発明に係わる定着源を有する処理液か漂白定着液の場
合、該漂白定着液に用いられる漂白剤としては、アミノ
カルボン酪又はアミノホスホン酸の第2鉄錯塩が好まし
い。該アミノカルボン酸及びアミノホスホン酸は、それ
ぞれ少なくとも2個以上のカルボン酸基を有するアミノ
化合物及び少なくとも2個以上のホスホン酸基を有する
アミノ化合物を表し、好ましくは、下記一般式[XI[
]及び[)OIl]て表わされる化合物である。
一般式[X[[] 一般式[にコ 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、 −R830R830R8,−、−R83ZR83−を表
し、Zは) N−R,3−A6、) N−A6を表し、
 R79〜R83は置換または未置換のアルキレン基を
表し、A2〜A6は水素原子、−OH1−C00M、−
PO3M2を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を
表す。
次に、これら一般式[■コ及び[>!I]で表される化
合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [■−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[X[[−2]
 ジエチレントリアミンペンタ酢酸[)GI−3]エチ
レンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N、N
′、N′−トリ酢酸 [X[[−4] 1.3−プロピレンジアミンテトラ酢
酸[■−5コ トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸[X
1ll−8] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[X
[[−7]1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸[Xl
−8]1.3−ジアミノプロパン−2−オール−テトラ
酢酸 [X[[−9]エチルエーテルシアミンテトラ酢酸[■
−10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [X[[−11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸
[X[−12] 7アニレンジアミンテトラ酢酪[X[
[−13]エチレンジアミンテトラ酢酸シナトリラム塩 [■−14コエチレンジアミンテトラ酢酸テトう(トリ
メチルアンモニウム)塩 [Xll−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナ
トリウム塩 [■−16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 [X[+−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−N、N′、N′−)り酢酸ナトリウム塩 [Xff−18] プロビレンンジアミンテトラ酢酸ナ
トリウム塩 [X[l−19]エチレンジアミンテトラメチレンホス
ホン酸 [X[[−20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酎ナ
トリウム塩 [XI[−21] ジエチレントリアミンペンタメチレ
ンホスホン酸 [■−22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 [X[1l−1]ニトリロトリ酢酸 [珊−2]メチルイミノジ酢酸 [X01−3]  ヒドロキエチルイミノジ酢酪[X[
ll−4]ニトリロトリプロピオン酸[XI[l−5]
ニトロトリメチレンホスホン酸[X[l−6] イミノ
ジメチレンホスホン酸[Xll1−7] ヒドロキシエ
チルイミノジメチレンホンホン酸 [X[1I−8]二l・リロトリ酢酸l・リナトリウム
塩これらアミノカルボン酸及び′アミノホスホン酷の中
で本発明の目的の効果の点から特に好ましく用いられる
化合物としては(■−1)、(X[1−2)、(■−4
]、(■−6)、(■−7)、(■−10)、(■−1
9)、(双−1)、(XIll−5)が挙げられる。
これらの中でも本発明の目的の効果の点からとりわけ特
に好ましいものは(XIl−4)である。
本発明に係わる前記有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの醇
(水素塩)、ナトリウム塩、カリウJ・塩、リチウム塩
等のアルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または
水溶性アミン塩例えばトリエタノールアミン塩等として
使われるか、好ましくはカリクム塩、ナトリウム塩及び
アンモニウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少な
くとも1種用いればよいか、2種以上を併用することも
てきる。その使用量は任意に選ぶことかでき、処理する
感光材料の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択す
る必要かあるか、例えば、漂白定着液1文当り0.01
モル以上て使用でき、好ましくは0.05〜1.0モル
て使用される。なお、補充液においては濃厚低補充化の
ために溶解度いっばいに濃厚化して使用することが望ま
しい。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1ゴ当920m1ないし500m文て
あり、特に好ましくは30nlないし350++lてあ
り、さらに特に好ましくは40m1ないし3DDm又で
あり、最も好ましくは50Illないし250m又であ
る。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には所謂定着剤が必
須である。
本発明に係わるチオシアン酸塩の具体例としては、チオ
シアン酸アンモニウム、チオシアン醇カリウム及びチオ
シアン酸ナトリウム等が挙げられる。又本発明に係わる
沃化物の具体例としては、沃化アンモニウム、沃化カリ
ウム及び沃化す)〜リウム等か挙げられる。
これら定着剤に、通常よく用いられるチオ硫酸アンモニ
ウムの如きチオ硫酸塩を混合使用してもよいし、また前
記本発明のチオシアン酸塩及び沃化物を混合使用しても
よい。
本発明においては、本発明に係わるチオシアン酸塩及び
沃化物の合計モル数か0.5モル/l以上であることか
必要である。0.5モル/すより少ない添加量ては、本
発明の目的の効果を得ることかてきず、本発明の目的の
効果をより良好に奏するのは0.7モル/交〜6モル/
すの範囲てあり、より好ましくは1モル/文〜5モル/
又てあり、最も好ましくは2モル/文〜4モル/文の範
囲である。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、W
i廐、硼砂、*醸化ナトリウム、*酸化B 3 カリウム、炭廐ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナト
リウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸
化アンモニウム等の各種の塩から成るpl(緩衝剤を単
独或いは2挿置」二含むことがてきる。− 更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、坩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることか望ましい。また蓚酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpHd衝剤、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に添
加することか知られているものを適宜添加することがで
きる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内て所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
或いは適当な酸化剤、例えは過酸化水素、臭素酸塩、過
硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法て銀回収してもよい。
例えば電気分解法(仏閣特許2,299,667号明細
書記載)、沈殿法(特開昭52−73037号公報記載
、独国特許2,331,220号明細書記載)、イオン
交換法(特開昭51−17114号公報記載、独国特許
2.548,237号明細書記載)及び金属置換法(英
国特許1..353,805号明細書記載)等か有効に
利用てきる。
これら銀回収はタンク液中からインラインて銀回収する
と、迅速処理適性かさらに良好となるため、特に好まし
いか、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用して
もよい。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量か感
光材料1rn’当り800m1以下の際に、本発明の目
的の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1rn
’当り 20m文〜550m文、とりわけ特に3011
文〜400m文の際に顕著な効果を得る。
本発明に係わる定着能を有する処理液(定着液又は漂白
定着液)に下記一般式[FA]て示される化合物を添加
して使用する際には本発明の目的の効果をより良好に奏
するばかりでなく、定着液又は漂白定着液を用いて、少
量感光材料を長期間にわたって処理する際に発生ずるス
ラッジか極めて少ないという効果か助長されるため、本
発明においては、より好ましく用いられる。
(式中、R′及びR′はそれぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基、アラルキル基又は含窒素複素環な示す。
R′は2又は3を表す。) 一般式[FA]て示される具体的例示化合物を以下に示
す。
これら、一般式[FA]て示される化合物は米国特許3
,335,161号明細書及び米国特許3.260,7
18号明細書に記載されている如き一般的な方法て合成
できる。
これら、前記一般式[FA]で示される化合物はそれぞ
れ単独て用いてもよく、また2種以上組合せて用いても
よい。
また、これら一般式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液1文当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。とりわけ0.2g〜100gの範囲が好まし
く、0.5g〜50gの範囲が特に好ましい。
本発明の漂白液のpl+は2〜8の範囲て用いられ、本
発明の効果の点から好ましくはpH3〜7の範囲てあり
、とりわけ好ましくはp++4〜6の範囲である。最も
好ましくはpH4,5〜5.8の範囲である。
木発明の定着液及び漂白定着液のpoは4〜8の範囲て
用いられる。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液に(ま亜硫酸塩及
び亜硫酸放出化合物が、好ましく用しλられる。これら
の具体的例示化合物としては、亜硫酸カリウム、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素アンモニ
ウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メ
タ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸アンモニウム等か挙げられる。さらに下記一般式
[B−1]又は[B−2]で示される化合物も包含され
る。
一般式[B−1コ !・・ R,、−C−OH ■ So、、M 一般式[B−2] OHOH M03S −C−(CH2)、、 −C−3OJR19
R20 式中R17は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基、
 Ranは置換されてもよい炭素数1〜5のアルキル基
、Mはアルカリ金属原子、RI9 、 R2゜は水素原
子又は置換されてもよい炭素数1〜5のアルキル基、n
は0〜4の整数を表す。
、 以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を
記載するが、本発明がこれによって限定されるわけては
ない。
以下、一般式[B−1]及び[B−2]て示される化合
物の好ましい具体例を示す。
B−1ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムB−2アセ
トアルデヒド重亜硫酸す1〜リウムB−3プロピオンア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウム B−4フチルアルデヒト重亜N、酩ナトリウムB−5コ
ハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウムB−6クルタルア
ルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム B−7β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナト
リウム B−8マレイン酩ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液又は
漂白定着液1文当り亜硫酸として少なくとも0.1モル
必要であるか、0.12モル/文〜0.65モル7文の
範囲か好ましく、0.15モル/又〜0.50モル/愛
の範囲か特に好ましい。とりわけ特に0.20モル/文
〜0.40モル/文の範囲か好ましい。
たたし、これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物のモル
数は亜硫酸に換算した値て示しである。
本発明に係わる漂白液及び定着能を有する処理液(定着
液又は漂白定着液)の処理時間は合計3分45秒以下で
あることか好ましく、合計時間はより好ましくは20秒
〜3分20秒、特に好ましくは40秒〜3分、とりわけ
特に好ましくは60秒〜2分40秒の範囲である際に木
発明の目的の効果を良好に奏する。
また、漂白時間は上記合計時間の範囲で任意に選択てき
るか、本発明の目的の効果の点からとりわけ1分30秒
以下か好ましく、特に10秒〜70秒、とりわけ特に2
0秒〜55秒か好ましい。定着能を有する処理液の処理
時間は、上記合計の範囲で任意に選択できるか、本発明
の目的の効果の点から好ましくは3分10秒以下であり
、特に好ましくは10秒〜2分40秒の範囲であり、と
りわけ特に好ましくは20秒〜2分10秒の範囲である
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂白
定着液に強制的液撹拌を付与することか好ましい。この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみなら
ず、迅速処理適性の観点からである。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動てはなく
、攪拌手段を付加して強制的に攪拌することを意味する
強制的攪拌手段としては、以下の方法か挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹き付は攪拌法2、エアー
ハフリンク処理法 3、超音波発振処理法 4、ハイフレージョン処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.]kg/cm′
以」二の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接
処理液中で感光材料に吹き付けて処理を行う方式を指し
、吹き付は攪拌法とは、ノズルから吐出圧力0.1kg
/crn’以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中て
、感光材料に吹き付けて処理を行う方式を指し、圧力源
としては一般に圧カボンブや送液ポンプか用いられる。
圧カボンブには、プランジャーポンプ、ギヤーポンプ、
マクネットポンプ、カスケードポンプかあり、例えば犬
山製作所製の15−LPM型、10−BFM型、20−
BFM型、25−BFM型等がその一例として知られて
いる。
また送液ポンプとしては例えば、イワキ社製のMD−8
型、MD−1,0型、MD−20R型、MD−30R型
、MD−55R型、MDK−25型、MDK−32型か
ある。
一方ノズル及びスプレーノズルには、直進型、扇型、円
型、全面型、円環型等かあって、衝撃力か強く、処理さ
れる感光材料に微振動を与えるほど効果かある。スプレ
ーの衝撃力は主として流量(1/m1n)とスプレー圧
力(kg/crn’)によって決定される。従って、効
果を十分に発揮するようスプレーノズルの数に比例して
圧力か調整てきる加圧装置か必要とされる。最も好まし
い圧力は0.3〜10kg/crn’て、これより小さ
いと効果が得られず、大き過ぎると感光材料に傷をつけ
たり破損したりすることかある。
次に、エアーハフリンク処理法とは、処理液槽の下部搬
送ローラーの底部にスパージャ−を設置し、スパーシャ
ーに空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出された
気泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材料の表
面、裏面、サイト面に処理液を効果的に接触させる方法
である。
スパーシャーの材質としては、硬質塩ビ、ポリエチレン
でコーl〜したステンレス、焼結金属等の如き耐腐蝕性
のものが適し、また穿孔直径は吐出された気泡が2mm
から30mmになるように穿孔し、これを5■から15
m+nになるようにすれば更によい結果か得られる。空
気を送る方法としてはエアーコンプレッサー、例えば日
立製作所社製ベビコン(0,4KW、 Bt17TL)
や、エアーポンプ、例えばイッキ社製エアーポンプ(A
l1220型)等か挙げられる。
空気量としては、自動現像機の搬送1ラック当り21 
/+iinから301 /minか必要てあり、51 
/minから20J1 /winては更に好ましい結果
か得られる。
そして処理液槽の大きさ、感光材料の量によって空気又
は不活性ガスの量を調整しなければならないか、気泡に
よる感光材料の振動幅か0.2■から20+nmになる
ように空気又は不活性ガスの量を送ることか好ましい。
次に超音波発振処理法とは、自動現像機の処理液槽中の
底部または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材
料に超音波を照射して現像促進効率を高める方法である
。超音波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪
型ニッケル振動子(ホーン型)、磁歪型チタン酸バリウ
ム振動子(ホルタ型)等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
)lzのものか用いられるか、特に10〜50KHzの
ものが、本発明の目的の効果及び自動現像機の機材の損
傷の点ても好ましい。超音波の感光材料への照射方法と
しては、感光材料に直接照射させても反射板を設けて間
接的に照射させてもよいか、照射距離に比例して超音波
か減衰するのて、直接照射させる方か好ましい。照射時
間は少なくとも1秒以上かよい。部分的に照射させる場
合は、処理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれ
てもよい。
さらにパイフレージョン処理法とは、自動現像機処理液
槽中の上部ローラーと下部ローラーの中間で、感光材料
に振動を与えて効果的に浸漬処理を行う方法である。振
動源のバイブレータ−としては、例えば伸銅電機社製の
V−28、V−48型等が一般に使用される。バイブレ
ータ−の設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の上部にハ
イフレーターを固定し、振動子を感光材料の裏側からあ
てるように設置する。振動子の振動数は100〜100
00回/minか好ましい。最も好ましい範囲は500
〜6000回/minである。処理される感光材料の振
幅は0.2mm 〜30mm、好ましくは1mm〜20
mmである。これ以上低いと効果かなく、また大き過ぎ
ると感光材料に傷かついたりする。振動子の設置数は自
動現像機の大きさによって異なるか、処理槽か多槽から
なる場合には、最低処理槽の一槽毎に1ケ所以上設置す
れば好ましい効果か得られる。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定(3)発色現
像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定(5
)発色現像→漂白→漂白定着→水洗(6)発色現像→漂
白→漂白定着→水洗→安定(7)発色現像→漂白→漂白
定着→安定(8)発色現像→漂白→漂白定着→第1安定
→第2安定 これらの工程中でもとりわけ(3)、(4)、(7)、
(8)か好ましく、とりわけ特に(3)、(4)か好ま
しい。
本発明の処理方法における別なる好ましい態様の一つと
して本発明に係わる発色現像液のオーバーフロー液の一
部又は全部を、つづく工程である漂白液に流入させる方
法か挙げられる。これは、漂白液に本発明に係わる発色
現像液を一定量流入させると、漂白液中のスラッジの発
生か改良されるためである。
本発明に係る発色現像液は、現像液に通常用いられるア
ルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂等を含
むことかでき、更に種々の添加剤、例えばベンジルアル
コール、ハロゲン化銀アルカリ金属、例えば臭化カリウ
ム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として例え
ばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミン又
は亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド ルスルフオキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめるこ
とかてきる。
また本発明に係る現像液のpHは通常7以上てあり、好
ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられるカラー現像液には必要に応じ
て酪化防止剤として、ヒドロキシルアミン、テトロン酸
、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、シヒl〜
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等か含有されてもよい。
また本発明に係わる発色現像液中には、金属イオン封鎖
剤として、種々なるキレート剤を併用することかできる
。例えば該キレート剤としてエチレンシアミン四酢酸、
ジエチレン1〜リアミン五酢酸等のアミノポリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
等の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸
)もしくはエチレンシアミンテトラリン酸等のアミノポ
リホスホン酸、クエン酸もしくはクルコン酸等のオキシ
カルボン酸、2−ホスホノフタン−1.2.4− トリ
カルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸も
しくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等か挙げられる
本発明においては、定着液又は漂白定着液に引き続いて
安定液て処理する際に本発明の目的の効果、とりわけ経
時保存時の未露光部スティンが改良される。
本発明に係わる安定液の補充量は処理する撮影用カラー
写真感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の1
〜80倍てあり、特に2〜60倍であることか好ましい
のであるか、本発明においては安定液中の前浴成分(漂
白定着液又は定着液)の濃度は安定液槽の最終槽てl/
 500以下かより好ましく、特に好ましくは1/l0
00以下である。
更には低公害及び液の保存性の面から1/ 500〜1
/ 100000が好ましく、より好ましくは1/ 2
000〜]150000になるように安定化槽の処理槽
を構成する。
安定化処理槽は複数の槽より構成されることか好ましく
、該複数の槽は、2槽以上6槽以下にすることが好まし
い。
安定化処理槽か2槽以上6槽以下の場合てあり、しかも
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることか本発明の効果、特
に低公害及び画像保存の向」二の上からも好ましい。特
に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽とすること
である。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、
搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
か、撮影用カラー感光材料の場合通常カラーフィルム(
ロールフィルム)の場合、通常持ち込み量は50nl 
/ m’ 〜150m1 / rn’てあり、この持ち
込み量に対する本発明の効果かより顕著である補充量は
50nl /rn’ 〜4.0Jlj /rn’の範囲
であり、特に効果か顕著な補充量は200m見/rrr
’〜1500mす/m’の範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60°C1好まし
くは20〜45°Cの範囲かよい。
また、本発明に係わる安定液中には、下記一般式[■′
]〜[■′]て示されるキレート剤を未露光部の白地改
良及び保存後の色素画像のイエロースティン防止のため
に含有させることが好ましい。
一般式[■′コ (式中、Eはアルキレン基、シクロアルキレン基、フェ
ニレン基、−R5−0−R5−1−R1−0−R5−0
−R5−R:lはそれぞれアルキレン基な表す。A1−
A3はそれぞれ−(:OOMまたは−PO:1M2を表
し、A4及びA5はそれぞれ水素原子、水酸基、−CO
OMまたは−PG、M、を表す。Mは水素原子またはア
ルカリ金属原子を表す。) 一般式[■′J (式中、R7はアルキル基、アリール基または含窒素6
員環基を表ず。Mは水素原子またはアルカリ金属原子を
表す。) 一般式[lX1 HR9RIO (式中、R8,R9及びR3゜はそれぞれ水素原子、水
酸基、−COOM、−POJ2またはアルキル基を表し
、B、、 B2及びB3はそれぞれ水素原子、水酸基、
原子、アルキル基、−C2HイOHまたは−PO:1M
2を表す。Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表し
、n及びmはそれぞれ0または1を表す。
以下に一般式[■′]、[■′]、 [IX iて表し
たキレート剤の具体例の一部を示す。本発明に用いられ
るキレート剤は下記具体例に限定されるものてはない。
[例示キレート剤] CI++ CIl 2COO)l N壬CH2PO3H2 ’ CH7POJt (]0) CH3 □ H2O5P  CPO3H− ■ 0Jt )10− C−C)I。
0OII po311゜ 0−CH 鳥 )100C−C)I 2 0sl12 +1O−C−11 1100C−C−11 □ PO,IL 03H2 □ +10− C−C0OH H−C,−C00)1 ■ PO3+12 HC−COOH 1(C−COOH 「 03H2 C1l 、 C0OH □ CH−COOH CH−C00II 「 PO3H。
Cl 2COOI+ CH3 □ )]00CC,H,−C−C00I+ 「 PO311゜ CH2 C1l 2 C00H −へへ            78 CH2COOH C)ICII、C0OH CHPO3)1t PO3)1゜ CH3COO)I OH2 「 CJ、 −C−PO,)I。
CL −Coo)l 「 cl(−C7+1゜ 「 +100C−C−C00)1 噸 CH2PO3H2 (Z5) C112COOII ■ CHCH。
■ CI(−C00II ― 03Hz CIl 2 C00I+ C)ICOOH C4H9−C−C0OH ζ 1’o311゜ 、、CH,Po・1・ N寸CH2POJ2 ’C)12PO3112 (Z9) CH2PO,111゜ H2O5P  C−PO3Hy OH CI(2011 H2O5P−C−PO311゜ 0)] 1(、、O,、P −C−PO3H。
C1l。
OH2 PO,l+□ CB、PO3H。
CH−COOIl C1l 、 C00I+ C112−COO)I 寡 OH2 1100C−C−PO3112 9H・ CH2C00l−1 oNH2゜ HO−P−C−P−OH 0HOH0H CH30 II I ll 80− P−C−P−OH ]]1 0HOH0H )10− P −C1l −P−0110HOll  
0H −1−記安定液に好ましく用いられるキレート剤は、安
定液1又当り、0.01〜100gで用いることが好ま
しく、より好ましくは0.05〜50gであり、特に好
ましくは0.1〜20gである。
また、本発明で好ましく用いられる安定液のpH値とし
ては、本発明の効果の他、画像保存性を向上させる目的
でpH4,0〜9.0の範囲が好ましく、より好ましく
はp)I C5〜9.0の範囲であり、特に好ましくは
pH5,0〜8.5の範囲である。
本発明で好ましく用いられる安定液に含有することがで
きるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤また
は酸剤のいかなるものも使用できる。
本発明で好ましく用いられる安定液には、有機酸塩(ク
エン酸、酢酸、コハク醇、シュウ酸、安息香酸等) 、
 pH調整剤(リン酸塩、ホウ耐塩、塩酸、硫酸塩等)
、界面活性剤、防腐剤、Bi、 Mg、Zn、 Ni、
 A1. Sn、 Ti、 Zr等の金属塩等を添加す
ることができる。これら化合物の添加量は本発明による
安定浴のpHを維持するに必要でかつカラー写真画像の
保存時の安定性と沈殿の発生に対し悪影響を及ぼさない
範囲のダニをどのような組み合わせて使用してもさしつ
かえない。
本発明の安定液に好ましく用いられる防ハイ剤は、ヒド
ロキシ安息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、
チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系
化合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、
四級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿
素系化合物、イソキサゾール系化合物、プロパーノール
アミン系化合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系化
合物、活性ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール
系化合物である。
前記ヒドロキシ安息香酸エステル化合物は、ヒドロキシ
安息香酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピル
エステル、メチルエステル等かあるか、好ましくはヒド
ロキシ安息香酸のn−メチルエステル、イソメチルエス
テル、プロピルエステルであり、より好ましくは前記ヒ
ドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。
本発明の防パイ剤として好ましく用いられるフェノール
系化合物は、アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、水
酸基、カルボン酸基、アミノ基、フェニル基等を置換基
として有してもよい化合物てあり、好ましくはオルトフ
ェニルフェノール及びオルトシクロヘキシフェノール、
フェノール、二1〜口フェノール、クロロフェノール、
クレゾール、グアヤコール、アミノフェノールである。
特に好ましくはオルトフェニルフェノールかアルデヒド
誘導体の重亜硫酸塩付加物との組合せにおいて顕著な防
ハイ性を示す。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ペンツイン
チアゾリン3−オン、2−メチル−4−インチアゾリン
3−オン、2−才クチル−4−イソチアゾリン3−オン
、5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン3−オ
ン、 2−クロロ−4−チアゾリルーベンツイミタゾー
ルである。
ピリジン系化合物は具体的には、2,6−シメチルピリ
ジン、2,4.6− )リメチルピリジン、ラジウム−
2−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好
ましくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサ
イドである。
グアニジン系化合物は具体的には、シクロヘキシジン、
ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはFデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(プ
チルカーバモイル)−2−ペンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には、4−(2−二l・ロ
ブチル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホ
リン等がある。
四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリーn−ブチル−テトラ
デシルホスホニウムクロライト、l・リーフェニル・ニ
トロフェニルホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、具体的にはFデ
シルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ドデシ
ルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジニ
ウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的には、N−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−N′−(4−クロロフェニル)尿素、N−(
3−)リフルオロメチル)−N′−(4−クロロフェニ
ル)尿素等がある。
インキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒトロキシ
ー5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパツールアミノ系化合物は、n−プロパツール類と
イソプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミン−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
トプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、N−ジメチル−イソプロパツールアミン等かある。
スルファミド系化合物としては、0−ニトロベンゼンス
ルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、4−ク
ロロ−3,5−ジニトロベンゼンスルファミド、α−ア
ミノ−p−トルエンスルファミド等がある。
アミノ酎系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンかある。
活性ハロゲン放出化合物としては、次亜塩素酸ナトリウ
ム、シクロロインシアヌール酸クロラミンT、クロラミ
ンB、シクロロシメチルヒタントイン及びクロロフロ干
シメチルヒタントインか挙げられるか、次亜塩耐ナトリ
ウム、シクロロイソシアヌール醇ナトリウム、1〜リク
ロロイソシアヌール酸か好ましい。
ペンツトリアゾール系化合物は具体的には下記のものか
挙げられる。
(a)  ペンツトリアゾール なお上記防ハイ剤の中て本発明において好ましく用いら
れる化合物はフェノール系化合物、チアソール系化合物
、とリジン系化合物、グアニジン系化合物、四級アンモ
ニウム系化合物、活性ハロゲン放出化合物、ペンツトリ
アゾール系化合物である。更に、特に好ましくは液保存
性の上からフェノール系化合物、チアゾール系化合物、
活性ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系化合
物である。
安定液への防ハイ剤の添加量は、安定液1す・ントル当
り0.001g以下では本発明の目的の効果を奏さず、
また50gを越える量ては、コスト的に好ましくなく、
更に色素画像の保存安定性か逆に劣化するため、 0.
001〜50gの範囲て用いられ、好ましくは0.00
5〜10gの範囲て使用される。
本発明の処理においては安定液はもちろん定着液及び漂
白定着液等の可溶性銀塩を含有する処理液から各種の方
法て銀回収してもよい。例えば、電気分解法(仏間特許
2,299,567号明細書記載)、沈殿法(特開昭5
2−73037号公報記載、西独特許2,331,22
0号明細書記載)、イオン交換法(特開昭51−171
14号公報記載、狭量特許2.548,237号明細書
記載)、及び金属置換法(英国特許1,353,805
号明細書記載)等が有効に利用できる。
更に銀回収に際し、前記可溶性銀塩を処理液のオーバー
フロー液を回収し前記方法で銀回収し、残液は廃液とし
て処分してもよいし、再生剤を添加し、補充液又は槽処
理液として使用してもよい。安定液を定着液又は漂白定
着液と混合してから銀回収することは特に好ましい。
また、本発明の安定液をイオン交換樹脂と接触させる処
理、電気透析処理(特願昭59−86352号参照)や
逆浸透処理(特願昭59−98532号参照)等を用い
ることもできる。
又、本発明の安定液に使用する水を予め脱イオン処理し
たものを使用すると安定液の防パイ性や安定液の安定性
及び画像保存性向上がはかれるので好ましく用いられる
。脱イオン処理の手段としては、処理後の水沈水の誘電
率を50 p−s/cm以下、又はCa、 Mgイオン
を5ppm以下にするものであればいかなるものでもよ
いが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜により処理を単
独或いは併用することが好ましい。イオン交換樹脂や逆
浸透膜については公開技報87−1984号に詳細に記
載されているが、好ましくは、強酸性H型カチオン交換
樹脂と強塩基性OH型アニオン交換樹脂を用いるのが好
ましい。
本発明において安定液中の塩濃度がloooppm以下
、好ましくは800ppm以下であることが水洗効果を
高め、白地の改良や防パイ性に良好である。
本発明における安定液の処理時間は本発明の効果、特に
処理安定液に対する効果を奏する上で2分以下、好まし
くは1分30秒以下、特に好ましくは1分以下である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀写真感光材料中の全ハロゲン化銀
乳剤の平均の沃化銀含有率は0.1乃至15モル%であ
ることが好ましく、より好ましくは0.5乃至12モル
%であり、特に好ましくは工乃至6モルである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー感光材料中の全ハロゲン化
銀乳剤の平均粒径は2.OpLm以下か好ましく、より
好ましくは0.1乃至1.OILm以下、特に好ましく
は0.2乃至0.6gmである。
木発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親木性コ
ロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記す)
の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー、油剤
、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面の膜厚
は5〜18JLmてあり、更に好ましくは10〜16g
mである。
又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層の下端
までは14JL+1以下が好ましく、該乳剤層と感色性
か異なり該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端まて
は10J1.m以下が好ましい。
木発明に係わる感光材料は、カプラーが感光材料中に含
まれている内式現像方式(米国特許2.376.579
号、同2,801,171号参照)のものてあり 3 す、カプラーは当業界で一般に知られている任意のもの
か使用できる。例えばシアンカプラーとしてはナフトー
ル或いはフェノール構造を基本とし、カプリングにより
インドアニリン色素を形成するものか挙げられ、マゼン
タカプラーとしては活性メチレン基を有する5−ピラゾ
ロン環を骨格構造として有するもの及びピラゾロアゾー
ル系のものが挙げられ、また例えばイエローカプラーと
しては活性メチレン環を有するベンゾイルアセトアニリ
ド、ビハリルアセトアニリト、アシルアセドアニライト
構造のものなどてカップリンク位置に置換基を有するも
の、有しないもののいずれも使用てきる。このようにカ
プラーとしては、所謂2当量型カプラー及び4当量型カ
プラーのいずれをも適用できる。
以下、本発明に好ましく用いられるカプラーについて詳
細に説明する。
シアンカプラーとしては下記一般式[C−A]、[C−
B]及び[C−C]が挙げられる。
一般式[C−A] 一般式[C−B] H (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表し、Yは て表される基てあり(但しR2はアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表し、 R3は水素原子もしくはR2て表される基を
表す。R2と R3は同しても異なっていてもよく、互
いに結合して5〜6員のへテロ環を形成してもよい。)
、Zは水素原子又は芳香族第1級アミン系発色現像主薬
の酸化体とのカブリンク反応により敲脱しつる基を表す
。)一般式[C−C] R1は−CONRJs、−NICOR4、−NICOR
6、−NICOR4、−N11CONR4R5又は〜N
H30zjlR−Rs、R2は1価基、R3は置換基、
Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像主薬醇化体と
の反応により離脱する基、文は0又は1、mは0〜3、
R4、R5は水素原子、芳香族基、脂肪族基又はヘテロ
環基、R6は芳香族基、脂肪族基又はヘテロ環基を各々
表し、mか2又は3のとき各R3は同一ても異なっても
よく、互いに結合して環を形成してもよく、又R4とR
5、R2とR3、R2とXは結合して環を形成してもよ
い。但し、文かOのときmは0、R1は−CONHR7
であり、R7は芳香族基を表す。
先ず、前記一般式[、C−A]及び一般式[(、−B]
について説明する。該式において、Yは、て表される基
である。ここでR1及びR2は各々アルキル基、好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、t−ブチル、1〜デシルの各基等)、アルケニル基
好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、
ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは
5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、
ヘテロ環基、好ましくは9素原子、酸素原子もしくはイ
オウ原子を1〜4個含む5員〜6員環基(例えばフリル
基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。R3
は水素原子もしくはR2て表される基を表す。R2とR
3と互いに結合して5〜6員のへテロ環を形成してもよ
い。なお、 Ro及びR2には任意の置換基を導入する
ことかてき、例えば炭素数1〜10のアルキル基(例え
ばメチル、l−プロピル、i−ブチル、t−ブチル、t
−オクチル等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、シア
ノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド、ブタンスルホンアミド、p−トルエンスルホン
アミド等)、スルファモイル基(メチルスルファモイル
、フェニルスルファ干イル等)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル、p−t−ルエンスルホニル等)、フ
ルオロスルホニル基、カルバモイル基(例えばジメチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オキシカル
ボニル基(例えばエトキシカルボニル、フェノキシカル
ボニル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等
)、ヘテロ環(例えばピリジル基、ピラゾリル基等)、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基等を
挙げることかできる。
一般式[C−A]及び一般式[C−B]において、 R
2は一般式[C−A]及び一般式[C。
B]て表されるシアンカプラー及び該シアンカプラーか
ら形成されるシアン色素に耐拡散性を4=J与するのに
必要なバラスト基を表す。好ましくは炭素数4〜30の
アルキル基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基またはへテロ環基である。例えば直鎖又は分岐のア
ルキル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オク
チル、n−ドデシル等)、5員もしくは6員環ヘテロ環
基等が挙げられる。
一般式[C−A]及び一般式[C−B]において、Zは
水素原子又はN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニ
レンシアミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカブリン
ク反応時に離脱可能な基を表す。例えば、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、スルホンアミド基等か挙げられ、更に具体的な例と
しては米国特許3,741,56:1号、特開昭47−
37425号、特公昭48−36894号、特開昭50
−10135号、同5(1−117422号、同50−
130441号、同51−108841号、同5012
0343号、同52−18315号、同53−1052
26号、同54−14736号、同54−48237号
、同55−32071号、同55−65957号、同5
6−1938号、同56−”12643号、同56−2
7147号、同5.9−146050号、同59−16
6956号、同60−24547号、同60−3573
1号、同60−37557号等に記載されているものを
挙げることかてきる。本発明においては一般式[C−D
]て表されるシアンカプラーか好ましい。
一般式[C−D] 1i 一般式[C−D]において、 R4は置換、未置換のア
リール基(特に好ましくはフェニル基)である。該アリ
ール基か置換基を有する場合の置換基としては、−3O
2R5、ハロゲン原子(フッ素、塩素臭素等) 、−〇
F3.−NO2、−CN、−C0R5、−100R5,
−3o20R5、 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここて、 R5はアルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のアルキル基(例えばメチル、エチル、1−ブチル、
ドデシルの各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2
〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基等
)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環のもの(
例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、 R6は水素
原子もしくはR5て表される基である。
一般式[C−D]て表される本発明のシアンカプラーの
好適な化合物は、 R4が置換ないし未置換のフェニル
基てあり、フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ
、 5OJ7(R7はアルキル基)ハロゲン原子、トリ
フルオロメチルであるような化合物である。
一般式[C−D]において2及びR3は各々一般式[C
−A]及び[C−B]と同様の意味を有している。R,
て表されるバラスト基の好ましい例は、下記一般式[C
−E]て表される基である。
一般式[C−E] 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Eは0〜4の整数を表し、文は0又は1を示し、Kか
2以上の場合2つ以」−存在するR9は同一ても異なっ
ていてもよく、 R8は炭素数1〜20の直鎖又は分岐
、及びアリール基等の置換したアルキレン基を表し、 
R9は一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハロゲン
原子(例えばクロム、クロム)、アルキル基、好ましく
は直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(例えば
メチル、t−メチル、t−ペンチル、t−オクチル、ド
デシル、ペンタデシル、ヘンシル、フェネチル等の各法
)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環基(例え
ば含有チッ素複素環基)アルコキシ基、好ましくは直鎖
又は分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、t−メチルオキシ、オクチルオキシ、
デシルオキシ、ドデシルオキシ等の各法)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ基、アシル
オキシ基、好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、ア
リールカルボニルオキシ基(例えばアセトオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオキシカル
ボニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐の
アルキルカルボニル基、好ましくはフェノキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜20のア
シル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のア
ルキルカルボニル基、アシルアミノ基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボアミ1〜基
、ベンゼンカルボアミド基、スルホンアミ1〜基、好ま
しくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルスルホ
ンアミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カルバモイ
ル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアル
キルアミノカルボニル基又はフェニルアミノカルボニル
基、スルファモイル基、好ましくは炭素数1〜20の直
鎖又は分岐のアルキルアミノスルホニル基又はフェニル
アミノスルホニル基等を表す。
次に一般式[:C−A]又は[C−B1て表される本発
明のシアンカプラーの具体的な化合物例を示すか、これ
らに限定されない。
〔例示化合物〕
0、H。
H 2H5 H H3 1”IT−r p H H C−19 0H H (t)OsH□□ H H H H3 t H H 0t ρI 6H13 4H9 L t 0M O,H,3 H H n目 C−44 C−45 H (t)04H3 H 次に一般式[C−C]について説明する。
一般式[C−C]におけるR2−R7て表される各法は
置換基を有するものを含む。
R6としては炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜3
0の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環基か好ましく
、R4、R5としては水素原子及びR6として好ましい
ものとして挙げられたものか好ましい。
R2としては直接又はNHlCOもしくはSO□を介し
て旧1に結合する水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基
、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ
環基、=OR,、−〇0R8 −PO+OR+a)2、−PO+n1o)2 、−CO
2RIO1−3O2R1゜または−3O20R1(1(
R8、R8及びRIOはそれぞれ前記のR4、R5及び
R6において定義されたものと同してあり、R8とR9
は結合してペテロ環を形成してもよい。)か好ましい。
R7は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基てあす、
R7の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シア
ノ基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基
、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪
族スルボニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイル
アミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オキ
シカルボニル基等を挙げることかてきる。複数の置換基
て置換されている場合、複数の置換基が互いに結合して
環を形成してもよく、例としてジオキシメチレン基等を
挙げることがてきる。
R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基、芳
香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基
、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族
オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホ
ニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ基
、ニトロ基、イミド基等を挙げることがてき、このR3
に含まれる炭素数は0〜30か好ましい。m=2のとき
環状のR3の例としては、ジオキシメチレン基等がある
文か1のとき、R1は−CONR,R5が特に好ましく
、mは0か好ましく、R2は直接NHに結合する− (
:OR,、−C00R+o、−3o2R,、、−CON
R,R9、−3O2NR,R9か特に好ましく、更に好
ましいのは、直接Nilに結合するー(:OOR,、、
−C0R8、−3O2RIOてあり、中ても−GOOR
,oか最も好ましい。
又R1〜R3、Xを介して、2量体以上の多量体を形成
するものも本発明に含まれる。
一般式[C−C]の中ても、文−〇の場合か好ましい。
一般式[C−C]て表されるカプラーの具体例は特開昭
60−237448号、同6]、−153640号、同
6]−145557号、同62−85242号、同48
−15529号、同 50−117422号、同52−
18315号、同52−90932号、同53−524
23号、同54−48237号、同54−66129号
、同55−32071号、同55−65957号、同5
5−105226号、同56−1938号、同55−1
2643号、同56−27147号、同56−1258
32号、同58−95346号及び米国特許3.118
8,193号等に記載されており、これらに記載の方法
により合成てきる。
カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる氷中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体
として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用いる
ことかてきる。
カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当り 1.
Ox 10−”モル−1,0モル、好ましくは5.(I
Xlo−3モル−8,OX 10−’モルの範囲である
次に一般式[C−C]で表されるカプラーの代表的具体
例を示すが、本発明かこれらにより限定されるものでは
ない。
[例示化合物] CII3CO!IIH C113SO2NB C3゜I+、、3SO2NH H H CH35O,NH0CR2CH2SOJaC〜62 C−63 C−64 C21150cONH C,oH,,0CON11 ■27 \鴫 ll H CI13SO2NH C41(。OCONIl C − 75        0H C+pHls CF3CONI  O(CH,)、SCIICo,+1
C,、I+25 C−79 (i)C41190CN11 0CH,CI、5CII
C,2+125II         1 0        C00II c2H5ocONII X ・ y−60・40(モル比) ω                        
      リQ                 
     0=               ; Q                     0□ Cl02CH2SCH,CH2Co2I+CO,I+ CH2Cl、Nll5O2C1+3 rθ 曝 CH,CIl、5CHC,2H2゜ Co、+1 OCR,C00I+ 0C112CH2302C1,。
Ce1l+3 □ 2H5 cs++++(t) CICH2C−CI+3 I C11,CH2 O(しH2)3しυ[Jtl C1,!(25 l0821 0C112CH23CIIC,、H2゜□ OOH OOH OOH OOH □ 0CHC,2H。
CO,H (モル比) 本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤は、平板状
ハロゲン化銀乳剤であることか好ましいか、この他に、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀を用いたも
のであってもよい。またこれらのハロゲン化銀の保護コ
ロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他1合成によっ
て得られる種々のものが使用てきる。ハロゲン化銀乳剤
には、安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤
等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。
本発明に使用される感光材料としては、カラーネガフィ
ルム、カラーペーパー、カラー反転フィルム、カラー反
転ベーパー等に用いることがてきる。
[発明の効果] 本発明によれば、発色現像に引続いて漂白及び定着処理
をする迅速処理において、銀漂白性か改良され、処理安
定性に優れ、かつ経時保存時の未露光部スティンか改良
される。
[実施例] 次に本発明について、実施例をもって、更に具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例 1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1rr+’当りのg数を示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料の試料lを作成した。
試料1 (比較) 第1層:ハレーション防止層(He−1)黒色コロイド
銀     ・・・0.22紫外線吸収剤(UV−1)
    ・0.20カラードカプラー(CO−1)  
・・・0.05カラードカプラー(CM−2)  ・・
・0.08高沸点溶媒(oil−1)    ・−0,
20セラチン        ・・・12 第2層:中間層(IL−1) 紫外線吸収剤(υV−1)    ・・・0.01高沸
点溶媒(oil−1)    ・−・0.01ゼラチン
        ・・・1.3第3M・低感度赤感性乳
剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Ell)    ・・弓、0沃臭化銀乳
剤(Ell−2)    ・・・0.5増感色素(S−
1)     ・・・2.5 x+o−a(モル/銀1
モル) 増感色素(S−2)     ・・・2.5 Xl0−
4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3)     ・・・0.5 Xl0−
A(モル/銀1モル) シアンカプラー(C’−4)  ・・弓、2シアンカプ
ラー(C’−2)  ・・・0.lQカラードシアンカ
プラー(CG−1) ・・・0.05 DIR化合物(D−1)     ・・・0.002高
房点溶媒(oil−1)    ・・・0,5ゼラチン
        ・・弓、4 第4層:高感度赤感性乳剤層(R)I)沃臭化銀乳剤(
Ell−3)    ・・・2.0増感色素(S−1)
     ・・・2.OX 10−’1(モル/銀1モ
ル) 増感色素(S−2)     ・・・2.OX]吐4(
モル/銀1モル) 増感色素(S〜3)    ・・・0.] Xl0−4
(モル/銀1モル) シアンカプラー(C:′−1)  ・・・0.15シア
ンカプラー(C;’−2)  ・・・0.03シアンカ
ブチー(C′−3)  ・・弓、15カラードシアンカ
プラー(CC−+) ・・・0.015 DIR化合物(D−2ン    ・・・0.05高癩点
溶媒(oil−1)    ・・・0.5ゼラチン  
      ・・弓4 第5層:中間層(IL−2) ゼラチン        ・・・0.4第6層:低感度
緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)    ・・・1.14B 増感色素(S−5)     ・・・1.0 Xl0−
4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(ト])・・・0,5カラードマセン
タカブラー(CM−1)・・・0,05 111R化合物(D−3)     ・・・0.015
DIR化合物(D−4)     ・・・0.020高
廓点溶媒(oil−2)    −0,5ゼラチン  
      ・・・1.1第7層:中間層(IL−3) セ゛ラチン        ・・・0.9高沸点溶媒(
oil−1)    ・−0,2第8層:高感度緑感性
乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)    ・・弓、2増感色素
(S−S)     ・・弓、5 X1O=(モル/銀
1モル) 増感色素(S−7)     ・・・2.5 Xl0−
1(モル/銀1モル) 増感色素(S−8)     ・・・0.5 XICI
=〔モル/銀1モル〕 マゼンタカプラー(M−2)  ・・・0.08マセン
タカプラー(ト3)・・・0.18カラートマセ゛ンタ
カプラー(fJ−2)・・・005 DIR化合物(D−3)     ・0.01高沸点溶
tJX(oi 1−3)    ・−0,5ゼラチン 
       ・・弓、0 第9層:イエローフィルター層(YC)黄色コロイド銀
     ・・・0.15色汚染防止剤(SC−1) 
   ・・・0.1高沸点溶媒(oil−3)    
=−0,1セラチン        ・・・0.8第1
0層:低感度青感性乳剤層(BL)沃臭化銀乳剤(El
l−1)    ・・・0.25沃臭化銀乳剤(Em−
2)    −0,25増感色素(S−10)    
 −7,OXl01(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)  ・・・0.6イエロー
カプラー(Y−2)  ・・・0.12DIR化合物(
D−2)     ・=Q、OI高沸点溶媒(oil−
3)    ・・・0.15セラチン        
・・弓、1 第11層:高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(
El−4)    ・・・0.48沃臭化銀乳剤(El
−1)    ・・・0.20増感色素(S−9)  
   ・・弓、OX10=(モル/銀1モル) 増感色素(S−10)     ・・・3.OXl0−
4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)  ・・べ36イエローカ
ブラー(Y−2)  ・・・0.08高沸点溶媒(oi
l−3)    −・−0,07ゼラチン      
  ・・弓、2 第12層:第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤   ・・・0.4(平均粒径0.
08 g m、 Agl 2モル%)紫外線吸収剤(U
V−1)    ・0.10紫外線吸収剤(tlV−2
)    ・0.05高沸点溶媒(oil−1)   
 ・・・0.1高沸点溶媒(oil−4)    ・・
・0.1ホルマリンスカベンジャ−(H5−])・・・
0.5 ホルマリンスカベンジャ−(H3−2)・・・0.2 セラチン        ・・・1.0第13層:第2
保護層(Pro−2) 界面活性剤(Su−1)     =−0,007アル
カリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2ルm)   ・・・0.10シアン染料(
ArG−1)    ・・・0.005マセンタ染料(
Alト1)  ・・・0.01スヘリ剤(WAX−1)
      ・0.04ゼラチン        ・・
・0.9尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤5u
−2、分散助剤5u−3、硬膜剤)1−]及びH−2、
防腐剤DI−1、安定剤5tab−1、かぶり防止剤A
F−1、AF−2を添加した。
Em−] 平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.5%単分
散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E+n−2 平均粒径0.32μm、平均沃化銀含有率2.0%単分
散性で均一組成の乳剤 Em−3 平均粒径0.78gm 、平均沃化銀含有率6.0%単
分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 m−4 平均粒径0.95牌m、平均沃化銀含有率80%単分散
性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−1、Em−3及びEm−4は特開昭60−138
538号、同61−245151号の各公報を参照に調
整した多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭化
銀乳剤である。
またEm−1〜Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ
、14.10.12及び12%であった。
S−5C2H3C,)l。
1       ] C′−1 H C′−2 C′−3 M−2 Q Q rθ C−1 M−1 C C D−] H ])−4 H C4H,(t) UV−2 (CCHy:CH30tCH2)3CCAItSO−(
CH=)−)pH□ (C112)2SO3に Su〜 I l Na03S  CC00C112(CF2CF2)31
1C−C00CH2(CF2CF2)、Hu−2 NaO3S−c−coocal、117CH2−C00
C61(,7 u−3 c−1 0i+ A T C−1 IM−1 tab−1 l1 AP−I            AF−2l−1 0i1−3              0]1−4こ
のようにして作製した試料を、白色光を用いてウニ・ソ
ジ露光したのち、下記現像処理を行った。
〈実験用処理〉 処理工程       処理時間  処理温度発色現像
(1槽)    3分15秒   38°C漂  白(
1槽)45秒   38°C定  着(1槽)    
1分30秒   38°C安定化(3槽カスケード)1
分   38°C乾  燥(40°C〜80°C)  
 45秒使用した処理液組成は下記の通りである。
[発色現像液コ 炭酸カリウム            3(1g炭酸水
素ナトリウム         2.5g亜硫酪カリウ
ム           4g臭化ナトリウム    
       1.3g沃化カリウム        
    1.2mgヒドロキシルアミン硫M 塩2 、
5 g塩化ナトリウム           0.8g
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシルエチル)アニリン 硫酸塩            4.8g水酸化カリウ
ム           1.2g水を加えて1グとし
、水酸化カリウムまたは50%硫酸を用いてpH10,
OGに調整する。
[漂白液コ 有機酸第2M錯塩        表1に記載エチレン
ジアミン酢酸2ナトリウム  10g臭化アンモニウム
         150g氷酢酸         
      10m文前記発色現像液        
  200m立fl酩アンモニウム         
 30g水を加えて1又とし、アンモニア水または氷酢
酸を用いてp)I 5.8に調整する。
[定着液] 定着剤             表1に記載亜硫酸ア
ンモニウム         5gエチレンジアミンテ
トラ酢酸2 ナトリウム            0.5g炭酸ナト
リウム          10g前記漂白液    
        100m文水を加えて1文とし、酢酸
とアンモニア水を用いてpH7,0に調整する。
[安定化液] ホルムアルデヒド(37%溶液)     2n15−
クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン      0.05gエマ
ルゲン810            1m交ホルムア
ルデヒド重亜硫酸付加物 すトリウム            2g水を加えてt
Uとし、アンモニア水及び50%硫酸にてpH7,0に
調整した。
下記表1に示す如く、漂白液及び定着液中の有機酸第2
鉄錯塩及び定着剤をそれぞれ変更して、実験を行った。
ただし、前記漂白液及び定着液を38°Cにて5日間保
存後に、前記処理工程に従い現像処理を行った。
処理後のフィルム試料の未露光部透過ブルー濃度を光電
濃度計PDA−85A(コニカ社製)で測定した。
さらに該処理済フィルム試料を相対湿度70%、温度8
0°Cにて12日間保存し、同様に同一部分の透過ブル
ー濃度を測定し、保存前後の透過ブルー濃度差(イエロ
ースティン濃度)を求めた。
さらに最高濃度部の残留銀量を蛍光X線法にて測定した
また、40°C22週間保存後の定着液外観を観察した
結果をまとめて下記表1に示す。
以下余白 表中、EDTAFeは、エチレンジアミン四酢酸第2鉄
アンモニウム塩、(A−1)・Fe、(A−2) ・F
e、(A−4) 4e、(A−7:lFe、はそれぞれ
(A−1)、(A−2)、(A−3)、(A−4)、(
A−7)の第2鉄アンモニウム塩を意味する。
また表中、NH41/(NH4) 2s203=3/I
は、NHalと(NHa) 2S 203が3=1のモ
ル比で混合添加されていることを意味する。他の分数で
の記載も、これと同様の混合添加及び添加モル比を表す
さらに、表中のO印は何ら異常が認められず良好なこと
、Δは若干濁りが認められること、×は浮遊物又は沈殿
が明らかに認められること、また×の数が多くなる程、
その程度が悪いことを意味している。
上記表1より明らかなように、漂白液に本発明に係わる
特定の有機酸第2鉄錯塩を用い、かつ定着液中に0.5
モル/交以上のジオシアン酸塩及び/又は沃化物を用い
る際に、経詩保存時のイエロースティンも良好であり、
定着液中に特に沈殿等の異常は認められず、ざらに脱銀
反応も完了しており、迅速処理適性があることが判る。
然るに、これらのいずれの条件が欠けても前記例れかの
効果か失われ、実用に供し得ないことが判る。
実施例 2 実施例1の実験No、1−13で用いた漂白液に表2に
示す漂白促進剤を2.0gi添加し、他は実施例1と同
様にして実験を行った。
処理後のフィルム試料の最高濃度部残留銀量及び経時保
存後の未露光部イエロースティンを測定した。
結果をまとめて表2に示す。
以下余白 表        2 」二記表2より、本発明の処理方法に特定の漂白促進剤
を組合せて用いることにより、迅速処理適性がさらに助
長され、同時にイエロースティンも改良されることが判
る。
実施例 3 実施例1の実験No、1−13の漂白処理槽及び定着処
理槽に直径0.5ミリに穿孔した塩化ビニル製ノズルを
設置し、感光材料乳剤面にイッキマグネットポンプMD
−15を用いた処理液を吹き付けながら、他は同様にし
て実験を行った。
その結果、イエロースティン及び残留銀量はほぼ局に減
少した。
実施例 4 実施例1の実験No、1−13で用いた定着液にEDT
A4eを loog/l添加し、p)Iを7.0に調整
して同様な実験を行ったところ、残留銀量は坏となり、
他はほぼ同じ結果を得た。
実施例 5 実施例1の実験No、l−13で用いた定着液に下記表
3に示す化合物をそれぞれ40g/l添加し、同様な実
験を行った。
結果をまとめて表3に示す。
表        3 上記表3より、本発明の処理方法に前記一般式[FA]
で示される化合物を組合せて使用する際に、本発明の目
的の効果をさらに助長することが判る。
実施例 6 実施例1の実験No、 1−4で使用のフィルム試料の
シアンカプラーC′−1及びC′−4に代え、C′−1
及びC′−4と同一モルの表4記載のシアンカプラーに
代えた以外は実施例1と同様の処理と評価を行ったとこ
ろ、残留銀量はほぼ同一の結果を得られた。
また、未露光部の漂白かぶり(シアンかぶり濃度)の測
定を行った。
結果は表4に示す。
以下余白 表        4 R−5 I2 表4より明らかなように、シアンカプラーを本発明に好
ましいシアンカプラーに変更することでシアンの漂白か
ふり及び経時保存待のイエロースティンが改良されてい
ることが判る。
実施例 7 実施例1の実験No−1−4で作成した力ラーネカフィ
ルム及び処理液を用い、かつ下記補充液を用いてランニ
ング処理を行った。
使用した処理液組成は下記の通りである。
[発色現像液コ 炭酸カリウム           40g炭酸水素ナ
トリウム         3g亜硫酸カリウム   
        7g臭化ナトリウム        
   0.5gヒドロキシルアミン硫m塩3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシルエチル)アニリン 硫酸塩            6.0g水酸化カリウ
ム           2g水を加えて1文とし、水
酸化カリウムまたは20%&、[を用いてpH10,1
2に調整する。
[漂白補充液] 有機酸第2鉄錯塩(表5記載)     0.5モルエ
チレンジアミンテトラ酢#、2 ナトリウム            2g臭化アンモニ
ウム         178g氷酢酸       
        21m旦硝酸アンモニウム     
     35g水を加えて1文とし、アンモニア水ま
たは氷酢酸を用いてpH5,6に調整する。
[定着補充液コ 定着剤(表5記載)2.5モル 無水重亜硫酸ナトリウム       5gエチレンジ
アミンテトラ酢酸2 す)・リウム            0.8g炭酸ナ
トリウム          14g水を加えて1文と
し、アンモニア水と酢酸を用いてp)I 8.5に調整
する。
安定化補充液は、実施例1の安定化液を用いた。
ランニング処理の処理工程、処理時間、処理温度及び補
充量は以下の如くにした。
(補充量は感光材料1rn’当りの値である。)ただし
、定着槽は2槽カウンターカレント(45秒、2槽)で
行った。
ランニング処理は、40日間で漂白タンク槽の容量の2
倍の量の漂白補充液が補充されるまで行われた。ランニ
ング処理終了後のフィルム試料を実施例1と同様に保存
し、保存後のイエロースティン及び最高濃度部の残留銀
量を測定した。
また、ランニング終了時の定着槽のタンク液外観を観察
した。
結果をまとめて表5に示す。
表中の記載は、実施例1の表1と同義であり、(A−1
)4e/EDTA−Fe=3/l〜]/lは(A−])
・FeとEDTA4eを3=1ないし1:1のモル比で
、トータル有機酸鉄錯塩の添加量が漂白補充液に0.5
モル/lとなるように混合して添加したことを意味する
上記表より、本発明の処理方法は経時保存時のイエロー
スティン、定着液の沈殿発生状況及び脱銀性か良好であ
ることか判る。
実施例 8 実施例6の実験No、5−3て用いた定着剤の添加量を
下記表6に示すように変えて同様な実験を行った。たた
し同時に未露光部の残留ハロゲン化銀量も求めた。
結果を表6にまとめて示す。
表        6 表中の記載は、実施例1の表1と同義である。
」二記表6より本発明に係わる定着剤(NIl、I)か
、 0.5モル/又以上て、本発明の効果を奏すること
か判る。また、とりわけ0.7〜6モル/旦か良好て、
1〜5モル/又かより好ましく、2〜4モル/文かとり
わけ特に好ましいことか判る。
特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 杜氏 理 人
  弁理士 坂口信昭

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発色現像後、直ちに漂白液で処理を行い、引き続き定着
    能を有する処理液による処理を行うハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法において、前記漂白液が下記一
    般式[A]で示される化合物の第2鉄錯塩を含有し、前
    記定着能を有する処理液がチオシアン酸塩及び/又は沃
    化物を少なくとも0.5モル/l含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異ってもよ
    く、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_1
    M_2を表す。 M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子、ナトリウム、
    カリウム又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜6の
    置換、未置換のアルキレン基を表す。]
JP63048931A 1988-02-15 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2709463B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048931A JP2709463B2 (ja) 1988-02-15 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE68925487A DE68925487D1 (de) 1988-02-15 1989-02-14 Verfahren zur Bildherstellung von lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien
EP89102526A EP0329086B1 (en) 1988-02-15 1989-02-14 Image forming method for silver halide light-sensitive materials
DE68925487T DE68925487T4 (de) 1988-02-15 1989-02-14 Verfahren zur Bildherstellung von lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien
US08/303,239 US5453348A (en) 1988-02-15 1994-09-08 Image forming method for silver . . . materials

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250188 1988-02-15
JP63-32501 1988-02-15
JP63048931A JP2709463B2 (ja) 1988-02-15 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295258A true JPH01295258A (ja) 1989-11-28
JP2709463B2 JP2709463B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=26371088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048931A Expired - Fee Related JP2709463B2 (ja) 1988-02-15 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5453348A (ja)
EP (1) EP0329086B1 (ja)
JP (1) JP2709463B2 (ja)
DE (2) DE68925487T4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278033A (en) * 1991-03-28 1994-01-11 Konica Corporation Stabilizing solution for light-sensitive silver halide color photographic material, and processing method making use of the stabilizing solution
US5366853A (en) * 1991-11-06 1994-11-22 Konica Corporation Tablet-shaped processing agent and method for processing silver halide photographic light sensitive materials
US5391466A (en) * 1992-11-25 1995-02-21 Konica Corporation Chemical compositions and a processing method using the same for processing silver halide photographic light-sensitive material
US5449593A (en) * 1991-02-22 1995-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solutions

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147765A (en) * 1989-11-07 1992-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process comprising bleaching, bleach-fix and fixing silver halide color photographic material
JP2873850B2 (ja) * 1990-02-21 1999-03-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2729545B2 (ja) * 1991-06-05 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JP3038418B2 (ja) * 1991-12-13 2000-05-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
DE69522167T2 (de) * 1994-11-11 2002-04-18 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur Verarbeitung eines photographischen, lichtempfindlichen Silberhalogenidmateriales
US5968715A (en) * 1994-11-11 1999-10-19 Konica Corporation Method for processing silver halide photographic light-sensitive material
DE19641687A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-16 Agfa Gevaert Ag Bleichfixierbad für farbfotografisches Material
AU5345298A (en) * 1996-12-16 1998-07-15 Jorge Luis Leija Cordero Toys with hook-and-loop fixing means
FR2764908B1 (fr) * 1997-06-19 1999-08-06 Gerard Gasser Procede de separation d'ions metalliques absorbes sur une resine et procede et installation de traitement et de recyclage d'effluents photographiques
US6077650A (en) * 1999-06-28 2000-06-20 Eastman Kodak Company Stabilized bleaching compositions and method of processing color elements
DE10038018A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-21 Agfa Gevaert Ag Bleichbad

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365732A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS6289964A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555337A (en) * 1978-10-19 1980-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS60140345A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60244950A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6120945A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6340154A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07113762B2 (ja) * 1987-03-19 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2622839B2 (ja) * 1987-05-25 1997-06-25 コニカ株式会社 漂白用パーツ組成物
EP0296854B1 (en) * 1987-06-24 1993-08-18 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
US4933266A (en) * 1988-03-01 1990-06-12 Eastman Kodak Company Photographic bleaching and bleach-fixing solutions
US4933666A (en) * 1989-07-27 1990-06-12 Maple H Glen Initial brake warning light assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365732A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS6289964A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123459A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449593A (en) * 1991-02-22 1995-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solutions
US5576151A (en) * 1991-02-22 1996-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing solution for silver halide color photographic materials and method for processing the materials with use of the processing solution
US5278033A (en) * 1991-03-28 1994-01-11 Konica Corporation Stabilizing solution for light-sensitive silver halide color photographic material, and processing method making use of the stabilizing solution
US5366853A (en) * 1991-11-06 1994-11-22 Konica Corporation Tablet-shaped processing agent and method for processing silver halide photographic light sensitive materials
US5391466A (en) * 1992-11-25 1995-02-21 Konica Corporation Chemical compositions and a processing method using the same for processing silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709463B2 (ja) 1998-02-04
DE68925487D1 (de) 1996-03-07
US5453348A (en) 1995-09-26
DE68925487T2 (de) 1996-06-13
DE68925487T4 (de) 2005-03-24
EP0329086A2 (en) 1989-08-23
EP0329086B1 (en) 1996-01-24
EP0329086A3 (en) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01295258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0329088A2 (en) Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2739322B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2736416B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2761884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873850B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JP2736415B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01267540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液及び処理方法
JP3049334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681161B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JP2873452B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867033B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2805011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2926486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2958565B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2811071B2 (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH026955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JPH02118572A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02110556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01232345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH02105149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees