JPH02118572A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02118572A
JPH02118572A JP27404288A JP27404288A JPH02118572A JP H02118572 A JPH02118572 A JP H02118572A JP 27404288 A JP27404288 A JP 27404288A JP 27404288 A JP27404288 A JP 27404288A JP H02118572 A JPH02118572 A JP H02118572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
formula
bleaching
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27404288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Koyama
小山 亜夫
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27404288A priority Critical patent/JPH02118572A/ja
Publication of JPH02118572A publication Critical patent/JPH02118572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感
光材料ということもある)の処理方法に関し、更に詳し
くは脱銀性能が良好で、ロイコシアン色素の生成が少な
く、かつ、迅速処理が可能であり、更に、硫化の発生し
ない安定な定着液を有し、長期にわたる少量ランニング
に耐え得るようなハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法に関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は基本的には発
色現像と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程
又は漂白定着工程からなっている。
この他に付加的な処理工程としてリンス処理、安定処理
等が加えられる。
感光材料の脱銀工程に用いられる漂白能を有する処理液
には、画像銀を漂白するための酸化剤として、赤血塩、
重クロム酸塩等の無機の酸化剤が広く用いられていた。
しかし、これらの無機の酸化剤を含有する漂白能を有す
る処理液には、いくつかの重大な欠点が指摘されている
。例えば赤血塩及び重クロム酸塩は画像銀の漂白刃とい
う点では比較的すぐれているが、光により分解して人体
に有害なシアンイオンや六価のクロムイオンを生成する
恐れがあり、公害防止上好ましくない性質を有している
。さらにこれらの無機の酸化剤を含む処理液は、処理後
の廃液を捨てることなく再生使用することが困難である
という欠点を有している。
これに対し、公害上の問題も少なく、処理の迅速化、簡
素化、および廃液の再生使用可能等の要請にかなうもの
として、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の金
属錯塩を酸化剤として処理液が使用されるようになって
きI;。しかし、有機酸の金属錯塩を使用した処理液は
、酸化力が緩慢なために、現像工程で形成された画像銀
(金属銀)の漂白速度(酸化速度)が遅いという欠点を
有している。
例えば、アミノポリカルボン酸金属錯塩の中で漂白刃が
強いと考えられているエチレンジアミン四酢酸鉄(DI
)錯塩は、一部で漂白液および漂白定着液として実用化
されているが、臭化銀、沃臭化銀乳剤を主体とする高感
度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にハロゲン化銀
としてヨウ化銀を含有し、高銀量の撮影用カラーベーパ
ー及び撮影用のカラーネガティブフィルム、カラーリバ
ーサルフイルムでは、漂白刃が不足し、漂白工程に長時
間を要するという欠点を有している。
まt;、多量のハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
等により連続処理する現像処理方法においては、成分濃
度の変化による漂白液の性能の悪化を避けるために、処
理液の成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要で
ある。
かかる手段として近年では経済上および公害上の観点か
ら、これらの補充液を濃厚化し少量補充する所謂濃厚低
補充方式や、又別にはオーバーフロー液に再生剤を加え
再び補充液として用いる方法も提案されてきている。
特に漂白液においては、現像銀を漂白することによって
生じた有機酸第一鉄錯塩、たとえばエチレンジアミン四
酢酸鉄(II)錯塩をエアレーションによってエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、すなわち有機酸第二
鉄錆塩に酸化して戻し、さらに不足成分を補うための再
生剤を加えて再び補充液として使用する方法が実用化さ
れている。
しかしながら近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
短時間処理化、集配コストの低減のためにいわゆるコン
パクトラボ(別名、ミニラボ)が台頭して来ており、こ
のようなラボにおいては、処理の簡易化及び現像機の設
置面積の減少化の二ズが高く、煩雑な手間と管理が必要
で、処理スペースも必要とする再生処理は好ましくない
従って再生処理を行わず、低補充を行う濃厚低補充方式
が好ましいが、漂白液の補充量を極端に減少させると漂
白液中に持ち込まれる発色現像液成分の濃度が上昇し、
また蒸発による濃縮の影響も受は易くなり、ますます発
色現像液成分の蓄積が増加する。このように、漂白液中
の発色現像液成分の濃度が上昇すると、還元成分である
発色現像主薬や亜硫酸塩等の混入比率が高まり、漂白反
応が抑制され、いわゆる脱銀不良という故障が生じ易く
なる。これら欠点を改善するために、リサーチ嘩ディス
クロージャー (Research Disclosu
reNo、24023や、特開昭62−222252号
に記載されている特定のアミノポリカルボン酸第2鉄錯
塩及びこの混合物を使用する技術が提案されている。
しかしながら、これらの技術にしたところが種々の欠点
を有していることが判ってきた。例えば、前記文献又は
特許公開公報に記載されている1、3−ジアミノグロパ
ン四酢酸第2鉄錯塩は、銀量の多い高感度感光材料を長
期間に亘って漂白処理する際に、漂白刃ブリを生じてし
まう。即ち、これらを漂白剤として用いたものは、塩臭
化銀乳剤を主体とした。低感度の感光材料を漂白もしく
は漂白定着処理する場合には、一応所望の目的を達成す
ることができるが、塩沃化銀、或いは沃臭化銀乳剤を主
体とし、かつ色増感された高感度の感光材料、特に高銀
量乳剤を用いている超高感度撮影用カラーネガ感光材料
(例えばASA感度400〜3200)を処理する場合
には、漂白刃ブリを生じるという問題がある。とりわけ
、漂白液の補充量が低減した際にはこの欠点は益々大き
くなる。かつ、この傾向は、漂白処理の前工程である発
色現像処理に用いられる発色現像主薬の濃度が1.5X
 10−”モル以上のとき益々強調されることが判明し
た。
本発明者らは、この漂白刃ブリは、漂白処理時間に応じ
て増大するため、90秒以下の漂白処理時間が望ましい
ことを見い出したが、漂白処理時間を90秒以下にする
とシアン色素の復色が十分に起こらず、復色不良が発生
する問題があることも見い出した。
さらに、漂白剤として1.3−ジアミノプロパン四酢酸
第2鉄錯塩を用いた場合の別の問題として、漂白液が次
の処理工程の定着能を有する処理液へ持ち込まれたとき
に、その処理液の保存性を劣化させる程度が大きいとい
う問題がある。
その故、高感度、高銀量の感光材料を、漂白刃ブリ及び
復色不良を起こさず、かつ漂白液が定着液に混入したと
きの定着液の保存性を劣化させずに処理できる技術開発
が求められている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の脱
銀不良及び復色不良が改良され、迅速処理が可能となり
、更に、定着能を有する処理液中に、漂白液の混入等に
より発生する硫化のおそれのないすぐれた安定性を有し
、かつ、長期にわたる少量ランニング処理に耐え得るよ
うなハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供
することである。
〔発明の構成〕
上記目標を達成する本発明の処理方法は、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を像様露光した後、発色現像工程中
、漂白工程に引きつづき、定着能を有する処理液で処理
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法におい
て、前記ハロゲン化銀カラー視野真感光材料が下記−A
〕、〔C−A)、(C−C〕で示されるシアンカプラー
の少なくとも1つを含有し、かつ前記漂白液が下記−紋
穴(A)又はCB)で示される化合物の第2鉄錯塩の少
なくとも1つを含有し、pH2゜0〜5.5であり、更
に前記定着能を有する処理液のp Hが、6.7〜8.
5であることを特徴とする。
−紋穴(A) 式中、AH〜A4はそれぞれ同一でも異なってもよく、
−CH,OH,−COOM又は−PO3M、M、を表す
。M。
M□及びM、はそれぞれ水素原子、ナトリウム原子、カ
リウム原子又はアンモニウム基を表す。Xは炭素数3〜
6の置換もしくは未置換のアルキレン基を表す。
一般式CB) 式中、A1〜A、はそれぞれ同一でも異なってもよく、
 CHzOH,−COOM又は−P03MIM2を表す
。MlMl及びM、はそれぞれ水素原子、ナトリウム原
子、カリウム原子又はアンモニウム基を表し、nは1〜
8の整数を表す。B1及びB2はそれぞれ炭素数2〜5
の置換もしくは未置換のアルキレン基を表し、同一でも
異ってもよい。
式中、R1はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基またはへテロ環基を表し、Yは −C0NHCOR,または−CONHSOzRxで表さ
れる基であり(但し、R1はアルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基、アリール基またはへテロ環基を表
し、R1は水素原子もしくはR8で表される基を表す。
R3とR8は同じでも異なっていてもよく、互いに結合
して5〜6員のへテロ環基を形成してもよい。)、zは
水素原子又は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化
体とのカプリング反応により離脱しうる基を表す。
式中、R,は−CONRa Rs、−Nl(CORイー
NHCOORイー NHSO,L、−NHCONR,R
,又は−N[(SOJRaRsを表し、R8は1価基を
表し、R1置換基を表し、Xは水素原子又は芳香族第1
級アミン現像主薬酸化体との反応により離脱する基を表
し、QはO又は111はO〜3の整数を表し、R1及び
R,は各々水素原子、芳香族基、脂肪族基またはへテロ
環基を表し、R6は芳香族基、脂肪族基またはへテロ環
基を表し、mが2又は3のとき各R1は同一でも異なっ
てもよく、互いに結合して環を形成してもよく、又R2
とR1、R1とR1、R3とXは結合して環を形成して
もよい。但し、aが0のときmはO,R,は−CONH
Rアであり、Rアは芳香族基を表す。
〔発明の具体的構成〕
先ず、−紋穴(A)で示される化合物について詳述する
A、〜A4はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、−
CH,OH,−COOM又は−PO!M、M、を表し、
MlM、及びM2はそれぞれ水素原子、ナトリウム原子
、カリウム原子又はアンモニウム基を表す。Xは炭(R
,NHI  X 素数3〜6の置換もしくは未置換のアルキレン基(例え
ばトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン等)
を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
が挙げられる。
以下に、前記−紋穴(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−4) (A−5) (A−1) (A−6) (A−2) (A−7) (A−3) (A−8) (A−9) (A −10> (A −11) (A −12) これら(A−1)〜(A−12)の化合物以外に、これ
らのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を同
様に好ましく用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−4)、(A−7)及
び(A−9)であり、とりわけ特に好ましいものは(A
−1)及び(A−9)である。
次に一般式(B)で示される化合物について詳述する。
一般式CB)において、A、〜A、は前記−紋穴(A)
のA I= A iと同義であり、nは1〜8の整数を
表す。B、及びB、は同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ炭素数2〜5の置換もしくは未置換のアルキレン
基(例えばエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、
ペンタメチレン等)を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基等)が挙げられる 以下に、前記−紋穴(B)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
+i6入 (B−1) (B−6) (B−2) (B−7) (B−3) (B−4) (B−5) これら(B−1)〜(B −7)の化合物以外に、これ
らのナトリウム塩、カレリム塩又はアンモニウム塩を同
様に好ましく用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄鎖塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物の中では、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(B−1)、(B−4)及び(B−7)
であり、とりわけ特に好ましいものは(B−1)である
これら、−紋穴(A)及びCB)で示される化合物の第
2鉄錯塩は、その銀漂白性の観点から漂白液la当り少
なくとも0.1モルの使用が好ましく、より好ましくは
0.15〜0.60モル/Qの範囲であり、最も好まし
くは0.2〜0.5モル/Qの範囲である。
本発明の漂白液には、前記一般式〔A〕又は〔B〕で示
される化合物の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカル
ボン酸第2鉄錯塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸第
2鉄錆塩、ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、l
、2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄塩等)を組
合せて使用できる。
本発明においては、本発明の漂白液中の有機酸第2鉄錯
塩の50%(モル換算)以上が前記−紋穴(A)又はC
B)で示される化合物の第2鉄錯塩であることが必須で
あるが、本発明の目的の効果をより良好に奏するという
点から70%以上が好ましく、より好ましくは80%以
上であり、特に好ましくは90%以上であり、最も好ま
しくは95%以上である。
本発明の漂白液はpH2,0から5.5で使用でき、好
ましくは3.0以上5.0以下で用いられる。処理の温
度は20℃〜45℃で使用されるが、望ましくは25℃
〜42℃である。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を通常添加して用いる。
なお本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩
衝剤を単独であるいは211以上組合せて含有せしめる
ことができる。
本発明においては、漂白かぶりを低下させ、かつコスト
的にも安い酢酸をpH緩衝剤として用いることが好まし
い。好ましい酢酸量としては0.5〜3モル/Q、特に
好ましくは1〜2モル/Qである。酢酸量が低いと漂白
かぶりは上昇し、逆に酢酸量が高い場合には脱銀性が低
下する。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤や防ばい剤を含有せしめることもできる。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1 m2当り20m12ないし500
mQであり、特に好ましくは30a+αないし350m
Qであり、さらに特に好ましくは4QraQないし30
0mαであり、最も好ましくは50+affないし25
0mffである。
本発明においては迅速処理の観点から、好ましくは漂白
液で処理された後引き続き定着能を有する処理液で処理
される。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像−漂白一定着一水洗 (2)発色現像−漂白一定着−第1安定(3)発色現像
−漂白一定着一安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−漂白一漂白定着一水洗(6)発色現像−漂
白−漂白定着−第1安定(7)発色現像−漂白一漂白定
着一安定(8)発色現・像−漂白−漂白定着−第1安定
−第2安定 これらの工程の中でもとりわけ(3)、(4)(5)、
(7)、(8)が好ましく、とりわけ特に(3)、(4
)、(5)が好ましい。最も好ましくは(3)である。
本発明に係る定着能を有する処理液には、いわゆる定着
剤が必須である。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あるいは
チオ尿素、チオエーテル等が挙げられる。
本発明に係わる定着能を有する処理液はI)Hが6.7
から8.5で使用でき、好ましくは7.0以上8.3以
下で用いられる。処理の温度は20℃〜45℃で使用さ
れるが望ましくは25℃〜42℃である。
本発明に係わる定着能を有する九理剤には、更にアルカ
リハライド又はアンモニウムハライド、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが望ま
しい。又硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酢塩等の
pH1i衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常定着液及び漂白定着液に添加することが
知られているものを適宜添加することができる。
本発明の定着能を有する処理液中の定着剤は旭理液lQ
当たり1モル以上必要である。迅速処理に対しては定着
剤を増量することで定着性が促進されることは知られて
いるが、本発明の漂白剤を漂白液を用いた場合に少量の
ランニングや保存で硫化が著しく促進されることは、全
く予期せざることであった。
本発明の定着能を有する処理液中の定着剤は、好ましく
は1.2モル/Q以上、特に好ましくは1.5〜3モル
/Q以下である。定着剤の濃度が高すぎると、逆に定着
不良が発生しやすくなる。
本発明に係わる定着能を有する処理液はその補充量が感
光゛材料1m2当り800+a12以下の際に、本発明
の目的の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1
m”あたり20〜650tQ、とりわけ特ニ30〜40
0+mQの際に良好な結果を得る。
また、本発明に係わる定着液能を有する処理液中に、沃
化物(沃化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウ
ム、沃化リチウム等)を0.1− LOgIQ含有する
際には本発明の効果をより助長する。
特に0.3〜5g#l、とりわけ特に0.5〜3g/α
、最も好ましくは0.8〜2gIQの際に良好な結果を
得る。
本発明に係わる定着液又は漂白定着液には下記−紋穴(
F A)で示される化合物又は下記化合物群(F B)
の化合物を添加して使用する際には本発明の目的の効果
をより良好に奏するばかりでなく、定着液又は漂白定着
液を用いて、少量の感光材料を長期間にわたって処理す
る際に発生するスラッジが極めて少ないという別なる効
果も付加されるため、本発明においては、より好ましく
用いられる。
一般式(FA) 一般式(FA)において、R′及びR“は、それぞれ水
素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基又は含
窒素複素環を示す。n′は2又は3を表す。
一般式(FA) で示される具体的例示化合物を これら、−紋穴(FA)で示される化合物は米国特許3
,335.161号明細書及び米国特許3,260,7
18号明細書に記載されであるが如き一般的な方法で合
成できる。
化合物群(F B) FB−1チオ尿素 FB−2沃化アンモニウム FB−3沃化カリウム FB−4チオシアン酸アンモニウム FB−5チオシアン酸カリウム FB−6チオシアン酸ナトリウム FB−7チオシアノカテコール これら、前記−紋穴(F A)で示される化合物及び化
合物群(F B)の化合物は、それぞれ単独で用いても
よく、また2種以上組合せて用いてもよい。例えば、チ
オ尿素とチオシアン酸アンモニウムと沃化アンモニウム
、チオ尿素とチオシアン酸アンモニウム、(F A −
12)とチオ尿素、(FA −12)とチオシアン酸ア
ンモニウム、(FA−12)と沃化アンモニウム、(F
 A −12)と(FA−32)、(F A −12)
と(F A −38)等が好ましい例として挙げられる
。これらの中で、最も好ましいものは(FB−1)、(
FB−4)である。
また、これら−紋穴(FA)で示される化合物及び化合
物群(F B)の化合物の添加量は処理液lQ当り0.
1g〜200 gの範囲に好結果が得られる。
とりわけ0.2〜100gの範囲が好ましく 、0.5
〜50gの範囲が特に好ましい。
本発明に係わる漂白液及び定着能を有する処理液(定着
液又は漂白定着液)の処理時間は合計3分45秒以下で
あることが好ましく、合計時間はより好ましくは20秒
〜3分20秒、特に好ましくは40秒〜3分、とりわけ
特に好ましくは60秒〜2分40秒の範囲である際に本
発明の目的の効果を良好に奏する。
また、漂白時間は上記合計時間の範囲で任意に選択でき
るが、本発明の目的の効果の点からとりわけ1分30秒
以下が好ましく、特に10秒〜70秒、とりわけ特に2
0秒〜55秒が好ましい。定着能を有する処理液の処理
時間は、任意に選択できるが、本発明の目的の効果の点
から好ましくは3分lO秒以下であり、特に好ましくは
、10秒〜2分40秒の範囲であり、きりわけ特に好ま
しくは20秒〜2分10秒の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂白
定着液に強制的液撹拌を付与することが好ましい。この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみなら
ず、迅速処理適性の観点からである。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する
強制的撹拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹きつけ撹拌法2、エアー
バブリング処理法 3、超音波発握鬼理法 4、バイブレーション処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.1kg/cm”
以上の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接処
理液中で感光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、
吹きつけ撹拌法とは、ノズルから吐出圧力0.1kg/
cm”以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中で、感
光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、圧力・源と
しては一般に圧カボンプや送液ポンプが用いられる。圧
力ポンプには、プラントジャーポンプ、ギヤーポンプ、
マグネットポンプ、カスケードポンプがあり、例えば丸
山製作所製の15−LPM型、10−BFM型、20−
BFM型、25−BFM型等がその一例として知られて
いる。
また送液ポンプとしては例えば、イッキ社製のMD−3
0型、MO−56型、MDI−25聾、MDK−32型
がある。
一方ノズル及びスプレーノズルには、直進型、扇を、円
型、全面型、円環型等があって、衝撃力が強く、処理さ
れる感光材料に微振動を与えるほど効果がある。スプレ
ーの衝撃力は主として流量(127分)とスプレー圧力
(Kg/cmりによって決定される。従って、効果を充
分に発揮するようスプレーノズルの数に比例して圧力が
調整できる加圧装置が必要とされる。最も好ましい圧力
は0.3〜10kg/cI11!で、これより小さいと
効果が得られず、大き過ぎると感光材料に傷をつけたり
破損したりすることがある。
次に、エアーバブリング処理法とは、処理液槽の下部搬
送ローラの底部にスパージャ−を設置し、スパージャ−
に空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出された気
泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材料の表面
、裏面、サイド面に処理液を効果的に接触させる方法で
ある。
スパージャ−の材質としては、硬質塩ビ、ポリエチレン
でコートしたステンレス、焼結金属等の如き耐腐蝕性の
ものが適し、また穿孔直径は吐出された気泡が211I
II+から30mmになるように穿孔し、これを5mm
から15mmになるようにすれば更によい効果が得られ
る。空気を送る方法としてはエアーコンプレッサー、例
えば日立製作所社製ベビコン(0,4KW、BU7TL
)や、エアーポンプ、例えばイッキ社製エアーポンプ(
Ap220型)等が挙げられる。空気量としては、自動
現像機の搬送1ラック当り2I2/分から30Q/分が
必要であり、5Q7分から20g/分では更に好ましい
結果が得られる。そして処理液槽の大きさ、感光材料の
量によって空気又は不活性ガスの量を調整しなければな
らないが、気泡による感光材料の振動幅が0.2mmか
ら20mmになるように空気又は不活性ガスの量を送る
ことが好ましい。
次に超音波発振処理法とは、自動現像機の処理液槽内の
底部または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材
料に超音波を照射して現像促進効率を高める方法である
。超音波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪
型ニッケル振動子(ホーン型)、磁歪をチタン酸バリウ
ム振動子(ホルダ型)等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
Hzのものが用いられるが、特に10〜50KHzのも
のが、本発明の目的の効果及び自動現像機の機材の損傷
の点でも好ましい。超音波の感光材料への照射方法とし
ては、感光材料に直接照射させても反射板を設けて間接
的に照射させてもよいが、照射距離に比例して超音波が
減衰するので、直接照射させる方が好ましい。照射時間
は少なくとも1秒以上がよい。部分的に照射させる場合
は、処理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれで
もよい。
さらにバイブレーション処理法とは、自動現像機処理液
槽中の上部ローラと下部ローラの中間で、感光材料に振
動を与えて効果的に浸漬処理を行う方法である。振動源
のバイブレータ−としては、例えば神鋼電機社製のV−
28,V−4B型等が一般に使用される。バイブレータ
−の設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の上部にバイブ
レータ−を固定し、振動子を感光材料の裏側からあてる
ように設置する。振動子の振動数は100〜10000
回/分が好ましい。最も好ましい範囲は500〜600
0回/分である。
処理される感光材料の振幅は0.2〜30mm、好まし
くは1〜20mmである。これ以上低いと効果がなく、
また大き過ぎると感光材料に傷がついたりする。
振動子の設置数は自動現像機の大きさによって異なるが
、処理槽が多槽からなる場合には、最低処理槽の一槽毎
にlケ所以上設置すれば好ましい効果が得られる。
本発明における感光材料に用いる前記−紋穴〔C−A)
〜(C−C)で表されるカプラーについて詳細に説明す
る。
先ず、前記−A〕、〔C−A)及び−A〕、〔C−B〕
について説明する。これらの式において、Yは、−C0
NHCORxまたは一〇〇NI(SOzRtで表される
基である。ここでR,及びR2は各々アルキル基、好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、t−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基
、好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基
、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましく
は5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)
、ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしくは
イオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環基(例えばフリ
ル基、チエニル基、ベンゾチアゾリル基等)を表す。R
1は水素原子もしくはR1で表される基を表す。R3と
R5と互い結合して5〜6員のへテロ環を形成してもよ
い。なお、R1及びR1には任意の置換基を導入するこ
とができ、例えば炭素数1−10のアルキル基(例えば
メチル、イングロビル、イソブチル、t−ブチル、t−
オクチル等)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル等)、ハロゲンflit’子(フッ素、塩素、臭素等
)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−トルエン
スルホンアミド等)、スルファモイル基(メチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル等)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル等
)、フルオロスルホニル基、カルバモイル基(例えばジ
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、フェノジ
カルボニル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル等)、ヘテロ環(例えばピリジル基、ピラゾリル基等
)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
等を挙げることができる。
−A〕、〔C−A)及び−A〕、〔C−B)において、
R8は一般式(C−A)及び−A〕、〔C−B)で表さ
れるシアンカプラー及び該シアンカプラーから形成され
るシアン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト
基であり、好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、ア
リール基、アルケニル基、シクロアルキル基またはへテ
ロ環基である。例えば直鎖又は分岐のアルキル基(例え
ばドブチル、n−オクチル、t−オクチル、n−ドデシ
ル等)、5員もしくは6員環ヘテロ環基等が挙げられる
−紋穴CC−A)及び−A〕、〔C−B)において、Z
は水素原子、又はN−ヒドロキシアルキル置換ルーフエ
コレンジアミン誘導体発色現像主薬の酸化体とのカプリ
ング反応時に離脱可能な基を表す。
例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素等)
、置換又は未置換のアルコキシ基、アIJ−ルオキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンアミド基等が挙げ
られ、更に具体的な例としでは米国特許3,741.5
63号、特開昭47−37425号、特公昭48−36
894号、特開昭50−10135号、同50−117
422号、同50−130441号、同51−1088
41号、同50−120343号、同52−18315
号、同53−105226号、同54−48237号、
同55−32071号、同55−65957号、同56
−1938号、同56−12643号、同56−271
47号、同59−146050号、同59−16695
6号、同60−24547号、同60−35731号、
同60−37557号等に記載されているものを挙げる
ことができる。本発明においては一般式〔C−D)で表
されるシアンカプラーが好ましい。
一般式(C−D)において、R4は置換もしくは未置換
のアリール基(特に好ましくはフェニル基)である。該
アリール基が置換基を有する場合の置換基としては、−
5O2Rs、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、
−CF、、−N02、−CN、 −COR,、が包含さ
れる。
ここで、Rsはアルキル基、好ましくは炭素数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、エチル、1−ブチル、ド
デシルの各基等)、アルケニル基好ましくは炭素数2〜
20のア・ルケニル基(アリル基、ヘプタデセニル基等
)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7員環のもの(
例えばシクロヘキシル等)又はアリール基(例えばフェ
ニル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、R1は水素
原子もしくはR6で表される基である。
一般式(C−D)で表されるシアンカプラーの好適な化
合物は、R4が置換ないし未置換のフェニル基であり、
フェニル基への置換基としてシアノ、ニトロ、 −So
、Ry(Rtはアルキル基)、ハロゲン原子、トリフル
オロメチルであるような化合物である。
一般式[C−D)においてZ及びR1は各々−A〕、〔
C−A)及び(:C−B:]と同じ意味を有している。
R,で表されるバラスト基の好ましい例は、下記−紋穴
[:C−E)で表される基である。
−A〕、〔C−E)において、Jは酸素原子、硫黄原子
又はスルホニル基を表し、kは0〜4の整数を表し、a
は0又はlを表し、kが2以上の場合2つ以上存在する
R9は同一でも異なっていてもよく、R,は炭素数1〜
2oの直鎖又は分岐、及びアリール基等の置換したアル
キレン基を表し、R9は水素原子又は−価の基を表し、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、窒素
)、アルキル基、好ましくは直鎖又は分岐の炭素数1〜
2゜のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル、t−ペ
ンチル、t−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ベン
ジル、フェネチル等の各基)、アリール基(例えばフェ
ニル基)、複素環基(例えば含有チッ素複素環基)、ア
ルコキシ基、好ましくは直鎖又は分岐の炭素数1〜20
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、t−ブチ
ルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオ
キシ等の6基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基)、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、好ましくはアル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
(例えばアセトオキシ基、ベンゾイルオキシ基)、カル
ボキシ基、アルキルオキシカルボニル基、好ましくは炭
素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル基、
好ましくはフェノキシカルボニル基、アルキルチオ基、
好ましくは炭素数1〜20のアシル基、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルカルボニル基、ア
シルアミノ基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分
岐のアルキルカルボアミド基、ベンゼンカルボアミド基
、スルホンアミド基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖
又は分岐のアルキルスルホンアミド基又はベンゼンスル
ホンアミド基、カルバモイル基、好ましくは炭素数1〜
20の直鎖又は分岐のアルキルアミノカルボニル基又は
フェニルアミノカルボニル基、スルファモイル基、好ま
しくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルアミノ
スルホニル基又はフェニルアミノスルホニル基等を表す
次に一般式−(C−A)又は(C−B)で表されるシア
ンカプラーの具体的な化合物例を示すが、これらに限定
されない。
〔例示化合物〕
C−19 C−20 し4H嘗 しdh 次に一般式(C−C)について説明する。
−紋穴〔C−C)におけるR8−R7で表される6基は
置換基を有するものを含む。
R1とじては炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜3
0の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環基が好ましく
、R1及びR5としては水素原子及びR。
とじて好ましいものとして挙げられたものが好ましい。
R1として直接又は−NH−−Co−もしくは−S島−
を介して−NH−に結合する水素原子、炭素数1〜30
の志望族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数1〜3
0のへテロ環基、−ORい−CORIυしり、t、、h
mりし13 −PO(−OR1゜)3、−PO−(7R1゜)2、−
Co、R,。、 −SO□RIG、または−5OxOR
+o (RいR9及びRIOはそれぞれ前記のRいR6
及びR6において定義されたものと同じであり、Raと
R9は結合してヘテロ環を形成してもよい。)が好まし
い。
R7は、好ましくは炭素数6〜30の芳香族基であり、
R2の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミン基、カルボキシル基、スルホン酸基、シア
ノ基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルフィモイル基、ウ
レイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基
、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪
族スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイル
アミノ基、ニトロ基、イミド残基、脂肪族基、脂肪族オ
キシカルボニル基等を挙げることができる。
複数の置換基で置換されている場合、複数の置換基が互
いに結合して環を形成してもよく、例としてジオキシメ
チレン基等を挙げることができる。
R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基、芳
香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基
、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族
オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホ
ニル基、芳香族スルホニル基、スル7アモイルアミノ基
、ニトロ基、イミド残基等を挙げることができ、このR
3に含まれる炭素数O〜30が好ましい。m=2のとき
環状のR1の例としては、ジオキシメチレン基等がある
Qがlのとき、R3は−CONR,R,が特に好ましく
、mは0が好ましく、R2は直接−NH−に結合する一
〇ORイー COR+ o、 SOJ+o、 C0NR
sR*、−5O2NR,R9が特に好ましく、更に好ま
しいのは、直接−NH−に結合する一〇〇OR、、、−
COR,、−SO□RIOであり、中でも一〇〇OR、
。が最も好ましい。
又R0〜R1、Xを介して、2量体以上の多量体を形成
するものも本発明に含まれる。
−A〕、〔C−C)の中でも、a−0の場合が好ましい
次に一般式(C−C)で表されるカプラーの代表的具体
例を示すが、本発明がこれらにより限定[例示化合物] C−51 IN C−67 C−68 しnI cmg。
c、ti、tx刀NH x:y−60:40(モル比) CI(tcH*5cHtcLcOJ CH,CHIN)ISO,C)II C)1.cH,5CHC,□Hゎ CO!H C−93 C−94 C−102 +03 CflCHzC−Ctb CH,C8゜ C−100 llFhl C−116 C−118 OOH υしli、LiF2.)υ!’j121!S(モル比) 一般式〔C−C)で表されるカプラーの具体例は他に特
開昭60−237448号、同61−153640号、
同61−145557号、同62−85242号、同4
8−15529号、同60−117422号、同52−
18315号、同52−90932号、同53−524
23号、同54−48237号、同54−66129号
、同55−32071号、同55−65957号、同5
5−105226号、同56−1938号、同56−1
2643号、同56−27147号、同56−1268
32号、同58−95346号及び米国特許3,448
.193号等に記載されており、またこれらに記載の方
法により合成できる。
前記本発明のシアンカプラーを感光材料中に添加するに
は、カプラーの物性(例えば溶解性)に応じて、水不溶
性高沸点有機溶媒を用いる氷中油滴型乳化分散法、アル
カリ性溶液として添加するアルカリ分散法、ラテックス
分散法、微細な固体として直接添加する固体分散法等、
種々の方法を用いることができる。
前記本発明のシアンカプラーの添加量は通常ハロゲン化
銀1モル当り1.OX 10−”〜1.0モル、好まし
くは5.Ox 10−3〜8.0XIO−’モルの範囲
である。
本発明において好ましく用いられるマゼンタカプラーと
しては、特願昭63−32051号明細書197〜20
7頁記載の一般式(M−I)で表されるマゼンタカプラ
ーが挙げられ、これらマゼンタカプラーの具体的例示化
合物としては特願昭63−32501号明細書の208
〜227頁記載のCM−1)〜(M −76)、及び特
願昭61−9791号明細書、66〜122頁記載のN
o。
1 uNo、223のマゼンタカプラーが挙げられる。
本発明に係る発色現像液は、現像液に通常用いられるア
ルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂等を含
むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジルアル
コール、ノ)ロゲン化銀アルカリ金属、例えば臭化カリ
ウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として例
えばトリラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミン
又は亜硫酸塩等を含有してもよい。
更に又、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、
ジメチル7オルムアミド又はジメチルスルフオキシド等
の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
又本発明に係る現像液のpHは通常7以上であり、より
好ましくは約9〜13である。
又、本発明に用いられるカラー現像液には必要に応じて
酸化防止剤として、ヒドロキシルアミン、テトロン酸、
テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒドロキ
シアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム酸、
ペントースまたはヘキソース、ヒドロキサム酸、ペント
ースまたはヘキソース、ビロガーロールー1.3−ジメ
チルエーテル等が含有されてもよい。
又本発明に係る発色現像液には、金属イオン封鎖剤とし
て、種々なるキレート剤を併用することができる。例え
ば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レンフリアミン五酢酸等のアミノポリカルボン酸、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機
ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしく
はエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホ
ン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸
等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキ
サメタリン酸等のポリリン酸等が挙げられる。
本発明においては、該発色現像液で上記ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を処理する時間は180秒以下が好ま
しく、更に好ましくは150秒以下、更に好ましくは2
0〜150秒、更に好ましくは30〜120秒、更に好
ましくは40〜100秒の範囲である。
本発明では、上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
上記の短時間で処理することにより、驚くべきことに、
本発明の効果を奏するばかりでなく得られる色素画像の
粒状性をも改良できる。
更に本発明のハロゲン化銀カラ写真感光材料の処理方法
において、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現
像液主薬を該処理液IQ当たり好ましくは1.5X 1
0−”モル以上含む発色現像液である。更に好ましくは
2.OX 10−’モル以上であり更に好ましくは2.
5X 10−”〜2 X 10−’モルの上記現像液主
薬を含有する発色現像液がよい。
最も好ましくは3 X 10−”〜lXl0−’モルの
範囲の含有である。
このような発色現像主薬を高濃度にして上記写真感光材
料を活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭
性に優れ、粒状性の向上した画像を得ることができる。
特にマゼンタ色素画像において顕著である。
本発明においては、定着能を有する処理液に引き続いて
安定液で処理する際に本発明の目的の効果がとりわけて
改良される。
本発明方法が安定液による処理を含む場合、安定液の補
充量は処理する感光材料の単位面積当たり前浴から持ち
込み量の1〜80倍であり、特に2〜60@であること
が好ましいのであるが、安定液中の前浴成分(漂白定着
液又は定着液)の濃度は安定液槽の最終槽で11500
以下がより好ましく、特に好ましくは1/1000以下
である。更には低公害及び液の保存性の面から1150
0〜1/100000が好ましく、より好ましくは1/
2000−1150000になるように安定化槽の処理
槽を構成する。
安定化処理槽は複数の槽より構成されることが好ましく
、該複数の槽は2槽以上6層以下にすることが好ましい
安定化処理槽が2槽以上6槽以下の場合であり、しかも
カウンターカレント方式(vk浴に供給して前浴からも
オーバーフローさせる方式)にすることが本発明の効果
、特に低公害の上から好ましいるとくに好ましくは2〜
3槽、更に好ましくは2槽とすることである。
前浴からの処理液の持ち込み量は感光材料の種類、自動
現像機の搬送速度、搬送方式、感光材料表面のスクイズ
方式等により異なるが、撮影用カラー感光材料で通常の
カラーフィルム(ロールフィルム)の場合、持ち込み量
は50〜150m12/m”であり、この持ち込み量に
対する本発明の効果がより顕著である補充量は50〜4
.0m12/m”の範囲であり、特に効果が顕著な補充
量は200〜1500mff/+++”の範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃、好ましく
は20〜45°Cの範囲が好ましい。
安定液中には、各種のキレート剤を含有させてもよい。
該キレート剤についての詳細は、本出願人による特願昭
61−92652号明細書、45頁〜54頁に記載しで
ある。
安定液のpH値としては、本発明の効果の他、画像保存
性を向上させる目的でpH4,0〜9.0の範囲が好ま
しく、より好ましくはpH4,5〜9.0の範囲であり
、特に好ましくはpH5,0〜8.5の範囲である。
安定液に含有することができるp)l調整剤は、一般に
知られているアルカリ剤又は酸剤のいかなるものも使用
できる。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(リン酸塩、ホウ酸
塩、塩酸、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤、Bi%M
g、Zn、Ni1Al、Sn、Ti、Zr等の金属塩等
を添加することができる。これら化合物の添加量は本発
明による安定浴のpHを維持するに必要でかつカラー写
真画像の保存時の安定性と沈澱発生に対し悪影響を及ぼ
さない範囲の量をどのような組合せで使用してもさしつ
かえない。
安定液に好ましく用いられる防パイ剤は、ヒドロキシ安
息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホス
ホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合
物、イソキサゾール系化合物、プロパーノールアミン系
化合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系化合物、活
性ハロゲン放出化合物及びベンゾトリアゾール系化合物
である。
これらの防パイ剤についての詳細は、本出願人による特
願昭61−92652号明細書、37頁〜45頁に記載
しである。
安定液に使用する水を予め脱イオン処理したものを使用
すると安定液の防パイ性や安定液の安定性及び画像保存
性の向上がはかれるので好ましい。
脱イオン処理の手段としては、処理後の水洗水の誘電率
を50μs/arm以下、又はCa、Mgイオンを5 
ppm以下にするものであればいかなるものでもよいが
、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜による処理を単独或
いは併用することが好ましい。イオン交換樹脂や逆浸透
膜については公開枝振87−1984号に詳細に記載さ
れているが、好ましくは強酸性H型カチオン交換樹脂と
強塩基性0Hffiアニオン交換樹脂を用いるのが好ま
しい。
本発明において安定液中の塩濃度が11000pp以下
、好ましくは800ppm以下であることが水洗効果を
高め、白地の改良や防パイ性に良好である。
本発明における安定液の処理時間は本発明の効果を奏す
る上で2分以下、好ましくは1分30秒以下、特に好ま
しくは1分以下である。
〔実施例〕
次に、本発明について実施例をもって更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限りl、2当りの9数を示す。
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、感光材料試
料lを作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・0.22紫外線
吸収剤(UV−1)      −0,20カラードカ
プラー(CC−1)    ・・・0.05カラードカ
プラー(CM−2)    ・・・0.06高漣点溶媒
(O4l−1)      ・・・0.20ゼラチン 
          ・・・1.6中間層 紫外線吸収剤(UV−1)      −0,01高沸
点溶媒 (Oil−1)     ・・・0.Olゼラ
チン           ・・・1.4低感度赤感性
乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ear−1)      −0,10t
t  (E m −2)      ・・・0.6増感
色素(S−1)・・・2.2X10−’(モル/銀1モ
ル)第2層: 第3層: //    (S−2)・ 2.5X 10−’(//
    )tt    (S −3)・・・0.5X1
0−’(//    )シアンカプラー(C’−4) 
    ・・・1.3tt       (C’−2)
        ・・・0.15カラードシアンカプラ
ー(CC−1)・・・0.05DIR化合物(D−1)
        ・・・0.002高沸点溶媒(Oil
−1)       ・・・0.5ゼラチン     
      ・・・1.4第4層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・2.0増
感色素(S−1)・・2.2X10−’((−ル/銀1
モル)//  (S −2)・・・2.0XlO−’(
//   )増感色素(S−3)・・・0.lX10−
’(モル/銀1モル)シアンカプラー(C’−1)  
   ・・・0,40tt    (C’−2)   
  ・・・0.018tt    (C′−3)   
  ・・・0.90カラードシアンカグラー(CC−1
)・・・0.015DIR化合物(D−2)     
   −0,06高沸点溶媒(Oil−1)     
  ・・・0.5ゼラチン          ・・・
1.4第5層:中間層 ゼラチン           ・・・0.5第6層:
低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.0増
感色素(S−4)・・・5X10−’(モル/銀1モル
)tt  (S −5)・・・2×l〇一番(〃)マゼ
ンタカプラー(M’−1)    ・・・0.5カラー
ドマゼンタカズラー(CM−1)・・・0.05DIR
化合物(D−3)        ・・・0.0i5t
t   (D −4)        ・・・0.02
0高沸点溶媒(Oil−2)       ・・・0.
5ゼラチン           ・・・1.1第7層
:中間層 ゼラチン          ・・・0.8高沸点溶媒
(Oil−1)       ・・・0.2第8層:高
、感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E+++−3)      ・・・1.
3増感色素(S−6)・・・1.5X10−’(モル/
銀1モル)//  (S−7)・2.5XlO−’(/
/   ’)N  (S−8)・0.7XIO−’(/
/    )マゼンタカプラー(M ’−2)    
・・・0.08tt          (M’−3)
       ・・・0.18カラードマゼンタカプラ
ー(CM−2)・・・0.05 ・・・0.01 ・・・0.5 ・・・1.1 DIR化合物(D−3) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒 (Oil−3) ゼラチン 第10層:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) tt   (E m −2) 増感色素(S−10)−7xlO”(モイエローカプラ
ー(Y−1) tt     (Y −2) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−3) ・・・0.12 ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.8 ・・・0.25 ・・・0.25 ル/銀1モル) ・・・0.6 ・・・0.12 ・・・0.01 ・・・0.15 第11層: 第12層: ゼラチン           ・・・1.0高感度青
感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4)      −0−50tt
   (EI++−1)      ・・・0.22増
感色素(s−9)・・・1.3xlO−’(モル/銀1
モル)//  (5−10)・・・3 X 10− ’
 (//   ’)イエローカプラー(Y−1)   
  ・・・0.36tt     (Y −2)   
  ・・・0,09高沸点溶媒(Ofl−3)    
   ・・・0.07ゼラチン           
・・・1.1第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤     ・・・0.43(平均粒
径0.08μm  Ag1 2.5モル%)紫外線吸収
剤(UV−1)      −0,10//   (U
V−2)      ・・・0−05高沸点溶媒(Oi
l−1)       ・・・0.1tt  (Oil
−4)       ・・・0.1ホルマリンスカベン
ジャ−(HS−1)・・・0.5tt        
 (HS −2)・・・0.2ゼラチン       
    ・・・1.0第13層:第2保護層 界面活性剤(Su−1)       −0,005ア
ルカリで可溶性のマット化剤・・・0.10(平均粒径
2μ肩) シアン染料 (AIG−1)      ・・・0.0
05マゼンタ染料(AIM−1)      ・・・0
.Olスベリ剤  (WAX−1)      ・0.
04ゼラチン           ・・・0.6尚、
各層には上記組成物の他に、塗布助剤5u−2、分散助
剤Su −3、硬膜剤H−1及びH−2、防腐剤DI−
1、安定剤5tab−I Nカブリ防止剤AF−1及び
AF−2を添加した。
Em−1平均粒径0.46μm1平均沃化銀含有率7.
7モル%、 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.32μm1平均沃化銀含有率2.
2モル%、 単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0.78μm1平均沃化銀含有率6.
2モル%、 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径0.95μm1平均沃化銀含有率8.
0モル%、 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−1,Em−3およびEm −4は特開昭60−1
38538号、同61−245151号の各公報を参照
に調製した多層構造を有し、主として8面体から成る沃
臭化銀乳剤である。
またEm −1〜Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚
さの平均値は1.Oであり、粒子の分布の広さ(変動係
数)はそれぞれ14%、10%、12%および12%で
(CHthSO− (Cttz)、so3’  ・(C,H,)3NFl’
″′C′−3 C’−4 M′−1 M ’− 3 CM ■ C,H。
AX−1 [(CHi −CHSOzCIIz ) 1ccHts
Ot (CHJ 2 ) +N(CHx ) 2so 
5KCH2C00CsH+y ATC−1 DI−1 IM−1 il  2 H tab−1 F−1 il  3 このようにして作製した試料を、白色光を用いてウェッ
ジ露光したのち、下記現像処理を行った。
く実験用処理〉 処理工程        処理時間 処理温度発色現像
(l槽)    3分15秒  38℃漂  白 (t
t)        45秒  38℃定  着 (l
/)1分30秒  38℃安定化(3槽カスケード) 
1分  38℃乾   燥             
  1分  40−80°C使用した発色現像液の組成
は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
          3.0g臭化ナトリウム    
       1.3g沃化カリウム        
    1.21gヒドロキシルアミン硫酸塩    
  2.5g塩化ナトリウム           0
.6g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.5gジエチレ
ントリアミン五酢酸    3.0g水酸化カリウム 
          1.2g水を加えてIQとし、水
酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1O,06
に調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
有機酸第2鉄錯塩(表1に記載)    0.28モル
エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム             l1g臭化アン
モニウム          160g硝酸アンモニウ
ム          40g氷酢酸        
      45mg前記発色現像液        
   300m72水を加えて112とし、アンモニア
水または氷酢酸を用いてpHを表1の如く適宜調整する
使用した定着液の組成は、次の通りである。
チオ硫酸アンモニウム        260g無水重
亜硫酸ナトリウム       15gメタ重亜硫酸ナ
トリウム       2.8gエチレンジアミンテト
ラ酢酸2 ナトリウム             0.5g前記漂
白液             150tQ水を加えて
112とし、酢厳とアンモニア水を用いてpHを表1の
如く適宜調整する。
使用した安定化液の組成は次の通りである。
ホルムアルデヒド(37%溶液)     2rtrQ
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン              0.05gエマルゲン
810           1 mQホルムアルデヒ
ド重亜硫酸付加物 ナトリウム 2g 水を加えて1gとし、アンモニア水及び50%硫酸にて
pFI7.0に調整した。
下記表1に示す如く、漂白液及び定着液のpHを変化さ
せて現像処理を行い、処理後のフィルム試料について、
未露光部のマゼンタ透過濃度、最大濃度部のシアン透過
濃度を光学濃度計PDA−65A(コニカ(株)製)で
測定し、更に脱銀性能を確認するため、最大露光部の残
留銀量を蛍光X線法にて測定した。更にロイコシアン色
素の発生状況を確認するため、フィルム試料をエチレン
ジアミン四酢酸第2鉄アンモニウムの120g/12溶
液(pH6,0)で6分間処理し、ロイコシアン色素(
leuco−cyan dye)を完全にシアン色素に
酸化し、再度最表中、EDTA−Feはエチレンジアミ
ン四酢酸第2鉄アンモニウム、NTA−Feはニトリロ
三酢酸第2鉄アンモニウム、cyDTA−Feは1.2
−シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、
EDTMP・Feはエチレンジアミンテトラメチレンポ
スホン酸第2鉄アンモニウム、NTMP−Feはニトリ
ロトリメチレンホスホン酸第2鉄アンモニウム、(A−
1)・Feは(A−1)の第2鉄アンモニウム塩を意味
する。(A−9) ・Fe、(B−1)  ・Feも同
様にそれぞれ(A−9)、(B−1)の第2鉄アンモニ
ウム塩を意味する。
上記表1により、有機酸第2鉄錯塩が、本発明の前記−
紋穴(A)または(B)で表される化合物の第2鉄錯塩
であり、p)lが2.0〜5.5である漂白液を用い、
かつ定着液のpHが6.5〜7.5の際に、未露光部マ
ゼンタ濃度が0.57前後、酸化前後のシアン濃度差も
微少であり、かつ残留銀量も微少であることがわかる。
実施例2 実施例1で作成した感光材料試料lを用い、漂白液に含
有させる有機酸第2鉄錯塩並びに漂白駅及び定着液のp
Hを下記表2の通りとし、下記補充液を用いてランニン
グ処理を行ったほかは実施例1と同様の実験を行った。
発色現像補充液 炭酸カリウム             35g炭酸水
素ナトリウム          3g亜硫酸カリウム
            5g臭化ナトリウム    
       0.4gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    3.1g4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩           5.8gジエチ
レントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウ
ム            2g水を加えてlQとし、
水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,1
2に調整する。
漂白補充液 有機酸第2鉄錯塩(表2記載)    0.32モルエ
チレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム               2g臭化ア
ンモニウム           178g硝酸アンモ
ニウム 氷酢酸               1.0モル水を
加えてIQとし、ランニング収れん時のpHが下記表2
に示す値となるようにアンモニア水、または氷酢酸を用
いて調整した。
定着補充液 チオ硫酸アンモニウム         260g無水
重亜硫酸ナトリウム        15gメタ重亜硫
酸ナトリウム         3gエチレンジアミン
テトラ酢酸2 ナトリウム              0.8g炭酸
ナトリウム            14g水を加えて
lQとし、ランニング収れん時のpHが下記表2に示す
値とするように、アンモニア水、または氷酢酸を用いて
調整した。
安定化補充液は、実施例1の安定化液を用いI;。
ランニング処理の処理工程、処理時間、処理温度及び補
充量は以下の如くにした。
ランニング処理は漂白タンク槽の容量の2倍の量の漂白
補充液が補充されるまで行った。ランニング処理終了後
の最高濃度部の残留銀量及びシアン濃度を求め、定瀦液
の硫化発生を確認するため、ランニング液をガラスビー
カーにとり、50℃ドライサーモで3日間間口保存した
上記表中の有機酸第2鉄錯塩の略号は実施例1における
と同義である。まl;、表2記載の硫化側の記号は、硫
化物が発生したものを×、発生しなかったものを01硫
化物が若干発生したものをΔとした。
上記表2より本発明の有機酸第2鉄錯塩を使い、ランニ
ング収れん時の漂白タンク液のpHを2.0〜5.5、
及び定着タンク液のpHを6.7〜8.5となるように
設定すると、漂白処理工程が35秒、定着地理工程が1
分10秒という極めて迅速処理の条件下においても、復
色不良、漂白カプリ及び脱銀不良の発生が見られず、定
着液中での硫化初沈でんも発生しないことがわかる。
実施例3 感光材料試料lのシアンカプラーC’ −28よびCo
−3を、c′−2およびc′−3の合計量と同モルの表
3記載のシアンカプラーに代えたほかは該試料lと同様
にして感光材料試料3−1〜3−11を作成した。
感光材料試料として、これらの試料を使用したほかは実
施例1.実験No、 l −8と同様の実験を行い、処
理済試料の最大濃度部の残留銀量と赤色光濃度(シアン
濃度)を測定した。さらに、処理済試料の最高濃度部シ
アン濃度を測定し、次いでエチレンジアミン四酢酸第2
鉄アンモニウムの120gIQ溶液(p H6,0)で
6分間処理し、ロイコシアン色素(1euco−cya
n dye)を完全にシアン色素に酸化し、再度最高濃
度部シアン色素濃度を測定し、その差を計算によって求
めた。ただし、使用したシアンカプラーは本文明細書中
に記載の例示化合物を用いた。結果をまとめて、表3に
示す。
表3 表4 R−6 け H 上記表3より明らかな様に、シアンカプラーに前記−A
〕、〔C−A)〜(C−C)で示されるシアンカプラー
を使用する際には迅速処理にもかかわらすロイコシアン
色素の発生も少なくまた若干脱銀性・も良好である。
実施例4 実施例3で作成した感光材料試料及び処理液を用い、か
つ、実施例2の実験No、 2〜6で用いた補充液を用
いてランニング処理を行った。結果を上記表4中のシア
ンカプラーは実施例3におけるものと同一である。
上記表4より明らかな様に、シアンカプラーとして前記
−A〕、〔C−A)〜(C−C)で示されるシアンカプ
ラーを使用し、ランニング実験を行うと、迅速処理にも
かかわらす脱銀不良は若干良くなっており、かつ、ロイ
コシアン色素の発生も少なく良好である。
実施例5 実施例2、実験No、2−6及び2−7における漂白補
充液中の氷酢酸量を下記表5の様に変化させ、(A−1
)・Fe及び(B−1)・Feをついて、実施例2と同
様の実験及び評価を行った。
脱銀性については、酢酸量により若干の差はあったが顕
著な差は見られなかったので、未露光部のマゼンタ濃度
と酸化前後のシアン濃度を表5に示す。
表5 マゼンタ濃度を低くさおえ、また復色不良を低くおさえ
ていることがわかる。
実施例6 実施例2実験No、2−1及び2−6の定着補充液中の
定着剤の濃度を下記表6の様に設定し、実施例2と同様
のランニング実験を行つl;。ランニング処理終了後の
最大濃度部の残留銀量、及び定着液の硫化物発生状況を
確認した。結果を表6にまとめて示す。
表6 表5より明らかな様に、漂白補充液中の氷酢酸量を0.
5〜3.0モル/aとすることで、未露光部の表6より
明らかなように、EDTA−Feと本発明の(A−1)
・Feとでは、脱銀性能については(A−,1)  ・
Feがすぐれていることが明らかであるが、定着剤濃度
が増加すると硫化が防止できる傾向にあることが判った
実施例7 実施例2、実験NO,2−5で用いた定着液及び定着補
充液L: EDTA−Feヲ100g/+2添加し、I
IIHをそれぞれ7.2に調整して同様な実験を行った
ところほぼ同じ結果を得た。
実施例8 実施例2、実験NO,2−5の漂白処理槽及び定着処理
槽に直径0.7ミリに穿孔した塩化ビニル製ノズルを設
置し感光材料乳剤面にイヮキマグネットポンプM D 
−15を用いて処理液を吹きつけながら、他は実験NO
,2−5と同様にして実験を行った。その結果、シアン
色素の酸化前後の濃度差はOとなり、残量銀量はほとん
ど0に減少した。
実施例9 実施例2、実験NO,2−5で用いた定着液及び定着補
充液に、下記表7に示す添加物(−紋穴〔FA〕及び化
合物群CFB)の化合物)を15g/Q添加し、実験N
o、2−6と同様な実験を行った。結果を表7に示す。
表7 下記表7より、本発明の処理方法に、前記−紋穴(FA
)で示される化合物又は化合物群(F B)の化合物を
組合せて使用する際に、本発明の目的の効果をさらに助
長することが判かる。
実施例10 感光材料試料lに使用のマゼンタカプラーM′2及びM
’−3を、同一モルの表7記載のマゼンタカプラーにか
えた以外は実施例1.実験No。
1−6と同様の実験(ただし、漂白処理時間は45秒)
及び評価を行った。
結果をまとめて表8に示す。
ただし、使用した表8記載のマゼンタカプラーは特願昭
63−32501号明細書、208頁〜227頁記載の
R−4 R−5 Q 上記表8より、特願昭63−32501号明細書208
頁〜227頁記載のピラゾロアゾールをマゼンタカプラ
ーを使用することで本発明の目的の効果をより良好に奏
することが判る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、脱銀不良及び復色不良が改良され、迅
速処理が可能となり、更にすぐれた処理液の安定をもち
、かつ長期にわたる少量ランニングに耐え得るようなハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が提供される

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、発
    色現像工程、漂白工程に引きつづき、定着能を有する処
    理液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法において、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が
    下記一般式〔C−A〕、〔C−B〕又は〔C−C〕で示
    されるシアンカプラーの少なくとも1つを含有し、かつ
    前記漂白液が下記一般式〔A〕又は〔B〕で示される化
    合物の第2鉄錯塩の少なくとも1つを含有し、pHが2
    .0〜5.5であり、更に前記定着能を有する処理液の
    pHが6.7〜8.5であることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なっても
    よく、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_
    1M_2を表す。 M、M_1及びM_2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
    原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表す。 Xは炭素数3〜6の置換もしくは未置換のアルキレン基
    を表す。〕 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なっても
    よく、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_
    1M_2を表す。 M、M_1及びM_2はそれぞれ水素原子、ナトリウム
    原子、カリウム原子又はアンモニウム基を表し、nは1
    〜8の整数を表す。B_1及びB_2はそれぞれ炭素数
    2〜5の置換もしくは未置換のアルキレン基を表し、同
    一でも異ってもよい。〕 一般式〔C−A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔C−B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、アルケニル基、シクロア
    ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Yは ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2R_2
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、−CONHCOR_2または−C
    ONHSO_2R_2で表される基であり(但し、R_
    2はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
    リール基またはヘテロ環基を表し、R_3は水素原子も
    しくはR_2で表される基を表す。R_2とR_3は同
    じでも異なっていてもよく、互いに結合して5〜6員の
    ヘテロ環基を形成してもよい。)、Zは水素原子又は芳
    香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカプリン
    グ反応により離脱しうる基を表す。〕 一般式〔C−C〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は−CONR_4R_5、−NHCOR
    _4、−NHCOOR_6、−NHSO_2R_6、−
    NHCONR_4R_5又は−NHSO_2NR_4R
    _6を表し、R_2は1価基を表し、R_3は置換基を
    表し、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像主薬酸
    化体との反応により離脱する基を表し、lは0又は1、
    mは0〜3を表し、R_4及びR_5は各々水素原子、
    芳香族基、脂肪族基またはヘテロ環基を表し、R_6は
    芳香族基、脂肪族基またはヘテロ環基を表し、mが2又
    は3のとき各R_3は同一でも異なってもよく、互いに
    結合して環を形成してもよく、又R_4とR_5、R_
    2とR_3、R_2とXは結合して環を形成してもよい
    。但し、lが0のときmは0、R_1は−CONHR_
    7であり、R_7は芳香族基を表す。〕
JP27404288A 1988-10-27 1988-10-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02118572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404288A JPH02118572A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404288A JPH02118572A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118572A true JPH02118572A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17536155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27404288A Pending JPH02118572A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118572A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458315A (en) * 1965-10-24 1969-07-29 Eastman Kodak Co Cyan couplers for color photography
US3476563A (en) * 1965-08-30 1969-11-04 Eastman Kodak Co Photographic silver halide elements containing two equivalent cyan couplers
JPS62166346A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62297849A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6365441A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6397953A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63250651A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01102559A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206340A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476563A (en) * 1965-08-30 1969-11-04 Eastman Kodak Co Photographic silver halide elements containing two equivalent cyan couplers
US3458315A (en) * 1965-10-24 1969-07-29 Eastman Kodak Co Cyan couplers for color photography
JPS62166346A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62297849A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6365441A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6397953A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63250651A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01102559A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206340A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709463B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0569008B1 (en) Acceleration of silver removal by thioether compounds
JPH0473647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
US4138257A (en) Process for the treatment of photographic materials
JP2739322B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670862B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02118572A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2736416B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2761884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03121448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2873452B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JP3049334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01267540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液及び処理方法
JP2736415B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS614047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2811071B2 (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH026954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09160196A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の漂白能を有する処理剤、漂白定着剤及びそれらを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2958565B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0570143B2 (ja)
JPS61112146A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法