JPH03121448A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03121448A
JPH03121448A JP19074490A JP19074490A JPH03121448A JP H03121448 A JPH03121448 A JP H03121448A JP 19074490 A JP19074490 A JP 19074490A JP 19074490 A JP19074490 A JP 19074490A JP H03121448 A JPH03121448 A JP H03121448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
reverse osmosis
water
osmosis membrane
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19074490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715333B2 (ja
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH03121448A publication Critical patent/JPH03121448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715333B2 publication Critical patent/JP2715333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3956Microseparation techniques using membranes, e.g. reverse osmosis, ion exchange, resins, active charcoal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し
、特に水洗及び/又は安定化処理において水洗水及び/
又は安定化液を逆浸透膜処理によって再生するようにし
たハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光を受けた
後、発色現像、漂白定着、水洗などの処理をされる。
ハロゲン化銀反転カラー写真感光材料は、発色現像の前
に黒白現像などの処理がされる。又ハロゲン化銀黒白写
真感光材料は、像様露光後、黒白現像、定着、水洗など
の処理がされる1近年、環境保全、資源節減の観点から
、廃水中の有害成分の減少及び廃水量の減少ないし無排
出化、並びに水洗水の減少が要求され、己れらの要求に
答えられるよう種々の研究が行われてきた。
水洗水の再利用については、イオン変換樹脂法(J、 
Appl、 Phot、 Eng、、 6.120(1
980) 、同一5−3141 (1979)参照)や
逆浸透圧装量(ソ連特許第701963号参照)が知ら
れている。
この中で、水洗水を逆浸透処理する技術について改良が
進められ、その一つであるカラー写真処゛理装置は、逆
浸透圧装置を設けて、該逆浸透圧装置の汲取入口、濃縮
側出口および希釈側出口をそれぞれ前記水洗槽、漂白定
着槽および水洗槽に接続し、前記水洗槽からの水洗排水
を前記逆浸透圧装置によって処理して生じた濃縮液を前
記漂白定着槽に、また希釈液を前記水洗槽にそれぞれ戻
すように構成したものである(特開昭58−10515
0号公報)。
また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像し、
定着能を有する処理液で処理した後、実質的に水洗する
ことなく安定化液で安定化処理するさいに、該安定化液
を逆浸透膜処理する処理方法が提案され、(特開昭60
−241053号公報)、この処理方法によると、長期
保存でのイエロースティン及び処理直後のスティンの発
生が防止されるという。
さらに、逆浸透膜処理装置から排出される濃縮液を減ら
し、水洗水の補充を少なくするように、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を定着能を有する浴で処理した後、多
段向流方式で水洗及び/又は安定化するさい、水洗槽及
び/又は安定化槽からのオーバーフロー液を貯留槽に導
入せしめ、貯留槽内の液を逆浸透膜理し、逆浸透膜処理
における透過液を水洗槽及び/又は安定化槽に、濃縮液
を貯留槽へ戻しながら処理する、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法が提案された(特開昭62−25
4151号公報)、この方法によると、水洗及び/又は
安定化処理工程の水量を大幅に削減できるとともに、節
水したにもかかわらずイエロースティンの増加のない処
理が可能であるという。
これらの水洗水や安定化液の逆浸透膜処理方法は、水洗
や安定化処理工程の水量を大幅に節減する上で極めて有
用な方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
水洗水あるいは安定化液を節減する上で問題となるのは
、特にカラー処理においてアミノポリカルボン酸第2鉄
錯塩を含有した定着能を有する浴からの持ち込みにより
、水洗槽あるいは安定化槽内で水あるいは液中のアミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩、例えばEDTA−Feの濃
度が増加し、特に最終浴の濃度が増加することである。
特に最終浴の濃度が0.0003モル/lを越えると、
処理後の感光材料のイエロースティンの増大が問題とな
る。また、最終浴の銀濃度が上昇するため、硫化銀など
の生成による感光材料の銀汚れも発生してくる。
上記した処理方法はいずれも水洗排水あるいは安定化排
液を逆浸透膜処理により再生して汚染されていない水洗
水あるいは安定化液を得ようとするものであるから、そ
の逆浸透膜処理では純度の高い水洗水あるいは安定化液
が得られるように高度に処理が行われる逆浸透膜が使用
されてきた。
特に、特開昭58−105150号の処理装置では、水
洗水中の有価成分を回収し、これを漂白定着槽に戻せる
ようにしているため、溶質をほとんど通さないような逆
浸透膜を使用している。このような逆浸透膜は微細孔を
有するものであって、そのために操作圧力は高くなる。
事実、前記特開昭58−105150号の処理装置での
操作圧力は40〜50kg/iであり、また安定液を逆
浸透膜処理している特開昭60−241053号の処理
方法での操作圧力は55kg/dである。
そして、本発明者が逆浸透膜処理を組合せたハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法について研究した結果
、逆浸透膜処理でEDTA−Feを完全に除去すると、
イエロースティンの発生が極めて少なくなることがわか
った。
このことは、特開昭60−241053号の処理方法で
イエロースティンの発生が抑えられるのは、前記したよ
うな操作圧力の高い逆浸透膜を使用しているために、溶
質、すなわちEDTA−Feが完全に除去されているた
めであると説明することができる。
特開昭62−254151号の処理方法においてイエロ
ースティンが抑えられるのも同様とみられる。これらの
処理方法では上記したようにほとんどすべての溶質が除
去されるような、微細孔を有する逆浸透膜を使用してい
る。
このような微細孔を有する逆浸透膜を使用すると、水洗
排水あるいは安定化液が高度に再生されるようであるが
、しかしながら、このようにして高度に再生して、すべ
ての塩などを除いた水あるいは液でハロゲン化銀カラー
写真感光材料を水洗などすると、処理後保存中に湿度変
化によりレチキュレーシ目ンを起すという問題が生ずる
。これは乳剤膜表面に細かいちりめん状のしわが発生し
たり、光沢に濁りを生じるものである。この結果、画像
の品質を著しく損ねる。さらに、そのさい、マイナス効
果としてシアン色素の退色が増大する。
この原因と対策を検討したところ、水洗水中の塩類含有
量が極端に少なくなる結果、乳剤層が湿度に対し著しく
膨潤しやすくなるなどによるもので、レチキエレーシゴ
ンが起きないようにして、画像の安定性を増すには逆浸
透膜処理における透過水中にNf(、イオン、Kイオン
、Naイオンが少し残った方がよいことがわかった。こ
のNlI4 イオン、Kイオン、Naイオンは漂白又は
漂白定着を行う浴中のチオ硫酸アンモニウムなどが持ち
込まれるものである。
本発明は、逆浸透膜処理において、イエロースティンの
発生の原因となるEDTA−Feが完全に除去される一
方、透過水中にNHa塩が少し残るようにし、かつそれ
でいて透過水量を十分大きく維持できる、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法を得ることを目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、種々の逆浸透膜を用いて逆浸透膜処理の条
件を種々検討した結果、NaCl 11000pp溶液
を25°C1圧カフ kg/cmで送液したときのNa
CJ!排除率が30〜90%の逆浸透膜を用いて逆浸透
膜処理すると、上記の目的を達成することを見い出し、
本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を定着
能を有する浴で処理した後、水洗浴及び又は安定化浴で
処理する工程を含むハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法において、水洗浴及び/又は安定化浴からの水洗水及
び/又は安定化液を、NaCl1000ppH溶液を2
5℃、圧カフkg/cdで送液したときのNaCl排除
率が30〜90%の逆浸透膜を用いて逆浸透膜処理する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
である。
この処理方法は、特に発色現像工程、漂白工程を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理において有効で
ある。
逆浸透膜としては、従来から種々の大きさの微細孔を有
するものが存在し、それらはその微細孔に基づく透過特
性を有するとされていた。しかし、膜の多孔度などの微
細構造を正確に測定することは困難であるし、何を透過
しうるかも測るにしてもその物質が違っては比較ができ
ないという難点があった。最近、逆浸透膜の特性をNa
Cl溶液を透過させたときのNaCl排除率の大きさに
よって表わすことが標準的に使われるようになった。
NaCi!排除率と膜の微細孔の状態との間にか【りの
相関性があるとされている。
本発明は、前記したような条件下でのNaCl排除率が
30〜90%の逆浸透膜を用いるものであり、その中で
も40〜85%のものが好ましく、特に50〜80%の
ものが好ましい、これらの中、1!DTA−Fa(II
I )の除去率(排除率)が90%以上の性能を持った
ものが好ましい。
このような逆浸透膜の具体例としては、例えばダイセル
化学株式会社製の口RA−40、DRA−80、DRA
−89があり、特にDRA−80が好ましい、これらは
、ポリスルホンの多孔質膜を支持体とし、その上にアニ
オン性荷電を有している芳香族ポリアミドを分離膜とし
て厚さ約0.2JImで密着させている。このように分
離膜と支持体とを密着させた膜を複合膜と呼ぶ、DRA
−40は11000ppのNaCl溶液を7 kg/d
で圧送した時の排除率が約45%であり、DRA−80
は約80%、DMA−89は約85%である。この膜は
従来用いられて来た酢酸セルロース膜がバクテリアに侵
され易かったのに対し、合成高分子である故にバクテリ
アに強く、この点が写真排水への利用に対し大きな有意
性を持っている。また、東し株式会社製5O−200も
用いることができる。 5O−200もDRAを同様の
芳香族ポリアミド分離膜とボリスルホン支持体との合成
複合膜である。5O−200のNa(J排除率は約60
%である。
これらの逆浸透膜の素材からいうと、酢酸セルロース膜
、エチルセルロース・ポリアクリル酸膜、ポリアクリロ
ニトリル膜、ポリビニレンカーボネート膜、ポリエーテ
ル系複合膜、架橋アラミド系複合膜、架橋ポリアミド複
合膜等を用いることができる。
逆浸透膜の構造としては、スパイラル型、チューブラ−
型、ホローファイバー型、プリーツ型、ロンド型のいず
れも用いることができる。また、膜は単層膜でも複合膜
でもよいが、EDTA−Feに対する耐久性の点から合
成樹脂からなる複合膜(合成複合膜)が好ましい。
これらの逆浸透膜には、透過水量、排除率等、膜性能を
支配するスキン層とこれを支える支持層からなり、両者
が同一素材からなる非対称膜と異なる素材からなる複合
膜がある。非対称膜の例としては酢酸セルロース膜があ
り、複合膜としてはポリスルホンの支持層にポリエチレ
ンイミンとトリレンジイソシアネートを塗布してスキン
層を形成させたもの、又フルフリルアルコールを重合さ
せてスキン層を形成させたもの等合成素材を用いた合成
複合膜がありその詳細は化学工業社発行の別冊化学工業
29−7 r高度分離技術の開発、実用化」155ペー
ジ〜172ページに記載され、本発明にはこれらの合成
複合膜が排除率、透過水量、EDTA−Feへの耐久性
の上で好ましく使用される0合成複合膜とは合成高分子
多孔質支持体上に溶質分離作用を果す合成高分子の薄膜
を密着させて作製したものを指す。
本発明において好ましい合成複合膜はポリエステル不織
布で補強されたポリスルホン多孔質膜を支持体としたも
ので、この支持体上にプラズマ重合、もしくは界面重合
によりポリマーの薄膜を形成させたものが好ましく、同
時に架橋反応も行なわせたものが好ましい。薄膜素材と
しては、芳香族ポリアミド又は芳香族ポリイミドを用い
たものが好ましく薄膜の厚さは0.1μ〜0.4−が好
ましく、特に0.15−〜0.25i!mのものが好ま
しい。
なお、従来から行われてきた逆浸透膜処理で用いられて
いる逆浸透膜は、NaCl排除率が95%以上のもので
ある。これは、前述したように溶質をなるべく完全に除
こうとしていることによるものである。Nac lの排
除率が95%以上を示す膜は、実用的な透過水量を得る
のにいずれも高い操作圧力を要する。本発明のNaCl
排除率が30〜90%である逆浸透膜では2〜10kg
/ajで十分大きな透過水量が得られる。具体的にはN
aCl排除率が45%及び80%である前記の逆浸透膜
DRA−40、DRA−80では5〜10kg/c+i
で十分な大きさの透過水量が得られるのに対し、NaC
l排除率98%の逆浸透膜DR^−98では15kg/
cd以上でないと同程度の透過水量が得られないとされ
ている。本発明では、好ましくは3〜7 kg / c
d、より好ましくは3〜5kg/ cdで送液すること
がコスト、消費電力、騒音、発熱の低減から好ましい。
上記の逆浸透膜処理は、水洗水あるいは安定化液を節減
するために水洗浴あるいは安定化浴が多段向流方式で行
われる場合に特に有効である。
逆浸透膜処理をするため水洗水あるいは安定化液を水洗
工程あるいは安定化処理工程から取り出す位置は、水洗
槽あるいは安定化槽が例えば4段設けられている場合に
は、3段目から取り出し、・逆浸透膜処理し、再生され
た透過水を、新しい水又は液が供給される4段目に供給
するようにするのが好ましい、水洗槽あるいは安定化槽
の各々から、あるいはそれらの中の2つ以上の槽から水
洗水あるいは安定化液を取り出すこともできる。本発明
において水洗あるいは安定化浴が多段であるこが好まし
く、好ましくは3〜5段、更に好ましくは3〜4段であ
る。また多段であるときには向流補充方式が好ましい。
本発明では、この逆浸透膜処理をすることにより、水洗
浴あるいは安定化浴における最終浴におけるEDTA−
Fe (IIF )の濃度をイエロースティンの発生が
問題となる0、0003モル/lより下に抑えることが
できる。この最終浴におけるEDTA−Fe (I[[
)の濃度は、漂白定着液の濃度、逆浸透膜処理における
浸透水量、水洗水あるいは安定化液の補充量などによっ
て変るが、イエロースティンの発生防止から低い方が望
ましく、好ましくは0.0002モルフ1以下で、特に
好ましくは0.0001モル/l以下である。
一方、この逆浸透膜処理において透過水中にNH4塩が
少し残るようにすることができ、感光材料のレチキエレ
ーション発生を防ぐ上で効果がある。
前記の効果を十分に奏するためには透過水沖のNH4塩
濃度が6.7X10−’〜3.4X10−’モル/1の
範囲とするのが好ましい。このようにするときには、後
述する安定化液へ添加される画像安定化のためのアンモ
ニウム塩などの添加量を減らすことができ、また水洗水
を用いる場合にも水洗にさいして透過水による上記の効
果を奏するものである。透過水のN11a塩濃度は、主
として逆浸透膜処理へ導かれる水洗水及び/又は安定化
液の種類(N114塩濃度)によって決まる外、逆浸透
膜の種類などによって決まるので、水洗浴及び/又は安
定化浴のどの段階から水洗浴及び/又は安定化液を取り
出すかを選択することによって、透過水のNlI4塩濃
度が上記した範囲にあるように設定することができる0
例えば、前述したように、水洗槽あるいは安定化槽が4
段設けられている場合に、3段目から取り出し、逆浸透
膜処理したときには透過水のNH4塩濃度が上記した範
囲には達しないさいには、前段の方はどNH4塩濃度が
高いことから、2段目から取り出してもよいし、また2
段目及び3段目からそれぞれ取り出すようにしてもよい
本発明においては、水洗水又は安定化液中には各種化合
物を添加しても良い。例えばマグネシウム塩やアルミニ
ウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾燥負荷やムラを
防止するための界面活性剤、白色度を向上させるための
蛍光増白剤、保恒剤としての亜硫酸塩、等である。ある
いはり、 I!、ウェスト(West)、′ウォーター
・クォリティ・クリテリア(Water Qualit
y Cr1teria)″フォトグラフィク・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Phot。
Sci、 and Eng、)、第9巻、Na 6 (
1965)等に記載の化合物を添加しても良い。
本発明において、安定化液とは水洗では得ることができ
ない画像の安定化機能を付与された液であり、そのため
に前記水洗水に加えられる成分の他に画像安定化を果す
成分が添加されたものである。
これらの成分の例として、例えばホルマリン、ビスマス
塩、アンモニア水、アンモニウム塩等を添加した液があ
げられる。
本発明における水洗水又は安定化液のpHは通常7付近
であるが、前浴からのもちこみによってp113〜9と
なることもある。また、水洗又は安定化の温度は5〜4
0℃、好ましくは10℃〜35℃である。必要に応じて
、水洗槽又は安定化槽内にヒーター、温度コントローラ
ー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ、スクイジー等
を設けても良い。
本発明の処理方法は、水洗水又は安定化液の補充量が2
00d/if以下であるような、その補充量が少ないた
めに、−水洗槽又は安定化槽の最終浴におけるアミノポ
リカルボン酸第2鉄錯塩の濃度が増加する場合に適用す
ると有効である。特に、水洗槽では安定化槽が3段の場
合には、50〜19〇−/ポ、4段の場合には50〜1
20ml1/rrrのとき有効である。
本発明の写真感光材料の現像処理には銀画像を形成する
処理(黒白現像処理)、あるいは色画像を形成する現像
処理(カラー現像処理)のいずれであっても良い、もし
反転法で作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行な
い、次いで白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含
有する浴で処理しカラー現像処理を行なう。
黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。現像処理工程後、停止処理工
程を行ったり定着処理工程後、安定化処理工程を施す場
合は、水洗処理工程が省略される場合がある。現像液と
してリス現像液を用いた現像処理工程を行ってもよい。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は通常知られてい
る黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、一
般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せしめ
ることができる。
代表的な添加剤としてはl−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカ
プト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げることが
できる。
カラー現像処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、
定着処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処
理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用
いた処理−[程の代わりに、■浴漂白定着液を用いて、
漂白定着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂
白、定着を1浴中で行うことができるl浴現像漂白定着
処理液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。
本発明における代表的なカラー処理工程を以下に示すが
、これらに限定されるものではない。
A0発色現像−漂白定着一水洗一乾燥 B0発色現像−漂白定着一水洗一安定化一乾燥C8発色
現像−水洗一漂白定着一水洗一乾燥り0発色現像−漂白
一定着一水洗一安定化一乾燥E0発色現像−漂白一定着
一水洗一乾燥F0発色現像−水洗一漂白一定着一水洗一
乾燥G8発色現像−漂白一漂白定着一水洗一安定化一乾
燥 H,発色現像−漂白一漂白定着一水洗一乾燥!0発色現
像−漂白一漂白定着一定着一水洗一安定化一乾燥 J6発色現像−漂白一漂白定着一定着一水洗一乾燥 以上の工程において、安定化工程の前工程が水洗工程で
ある場合、その水洗工程は削除して直接安定化工程とす
ることができる。
本発明で使用される発色現像液中には、発色現像主薬が
含まれる。好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体
であり代表例を以下に示すが、これらに限定されるもの
ではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミンコアニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−アミノアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジエチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3〜メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのP−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、上記化合物は、米国特許2.193
.015号、同2,552,241号、同2,566.
271号、同2.592.364号、同3,656.9
50号、同3.698.525号等に記載されている。
該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶液11!
、当り約0.1 g〜約20g、更に好ましくは約0.
5g〜約Logの濃度である。
本発明で使用される発色現像液中には、周知のようなヒ
ドロキシルアミン類を含むことができる。
ヒドロキシルアミン類は、発色現像液中において遊離ア
ミンの形で使用することができるというものの水溶性の
酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。この
ような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚酸塩、塩化物、
燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシルア
ミン類は置換又無置換のいずれであってもよく、ヒドロ
キシルアミン類の窒素原子がアルキル基によって置換さ
れていてもよい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
例えばアルカリ剤、phii衝剤としては苛性ソーダ、
苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ、
第3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホウ砂などが単独又
は組み合わせで用いられる。また、緩衝能を与えたり、
調合上の都合のため、あるいはイオン強度を高くするた
め等の目的で、さらにリン酸水素2ナトリウム又はカリ
、リン酸2水素カリ又はナトリウム、重炭酸ソーダ又は
カリホウ酸、硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど、種々の
塩類が使用される。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止として、各種牛レート剤を用いることができる
0例えばポリリン酸塩、アミノポリカルボン酸類、ホス
ホノカルボン酸類、アミノポリスルホン酸類、1−ヒド
ロキシアルキリデン−1,1−ジホスホン酸類等がある
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加で
きる0例えば米国特許2,648.604号、特公昭4
4−9503号、米国特許3.171,247号で代表
される各種のピリミジラム化合物やその他のカルボニル
化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素は、
硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44
−9304号、米国特許2,533.990号同2,5
31.832号、同2.950.970号、同2,57
7、127号記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオールエーテル類などのノニオン性化合物、
米国特許第3.201.242号記載のチオエーテル系
化合物を使用してもよい。
また、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜硫
酸カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを加えること
ができる。
本発明において発色現像液には必要により、任意のカブ
リ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金
属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有
機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、
6・−ニトロベンズイミダゾール、5−二・トロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイント
リジ、ンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズ
イミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの如き
メルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の
如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することがで
きる。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物である。
これらのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中か
ら溶出し、発色現像液中に蓄積してもよい。
本発明に使用される漂白液又は漂白定着液中には、漂白
剤として鉄錯体を含有する。鉄錯体のなかでもアミノポ
リカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は0.01
〜1.0■01/l好ましくは0.05〜0.50s+
o l / lである。また、定着液又は漂白定着液中
の定着剤としてはチオ硫酸塩が含まれる。
特にチオ硫酸アンモニウム塩の場合が好ましく、その添
加量は0.1〜5.0+*of/j!、好ましくは0.
5〜λ0鴫o1/lである。保恒剤としては、亜硫酸塩
の添加が一般的であが、その他、アスコルビン酸や、カ
ルボニル重亜硫酸付加物、あるいは、カルボニル化合物
を添加しても良い、更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレー
ト剤、防カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許第3,893.858号明細書、ドイツ
特許第1.290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスフィルド基を有する化合物、特開昭50−1401
29号公報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3
,706,561号明細書に記載のチオ尿素誘導体、特
開昭58−16235号公報に記載の沃化物、ドイツ特
許第2.748.430号明細書に記載のポリエチレン
オキサイド類、特公昭45−8836号公報に記載のポ
リアミン化合物なとを用いることができる。
本発明に係る写真感光材料としては、通常の白黒ハロゲ
ン化銀写真感光材料(例えば、盪影用白黒感材、X−r
ay用白黒怒材、印刷用白黒j:!4村など)、通常の
多層カラー感光材料(例えば、カラーネガティブフィル
ム、カラーリバーサルフィルム、カラーポジティブフィ
ルム、映画用カラーネガティブフィルムなど)、レーザ
ースキャナー用赤外光用感材などを挙げることができる
が、特に、カラーペーパー゛及びカラーネガフィルムの
場合が好ましい。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、表面保護
層などに用いられるハロゲン化銀の種類、製法、化学増
感法、カブリ防止剤、安定剤、硬膜剤、帯電防止剤、カ
プラー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、マット剤、増白剤
、分光増感剤、染料、紫外線吸収剤、支持体等について
は特に制限はなく、例えばプロダクトライセンシング誌
(ProductLicensing)92m! 10
7〜110頁(1971年12月)及びリサーチ・ディ
スクロージャー誌(ResearchDisclosu
re) Na 17643 (1978年12月)、同
誌、Na18716 (1979年11月)、同誌、階
23815 (1984年2月)の記載を参考にするこ
とが出来る。
本発明の処理としては発色現像工程を有するカラー現像
処理が本発明の効果を有効に奏するので好ましい。
本発明のカラー感光材料に好ましく用いられるカプラー
について以下に説明する。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401,752号、同第4,
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第L476.760号、
米国特許第3.973,968号、同第4.314,0
23号、同第4,511,649号、欧州特許第249
.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5〜ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4.351897号、欧州特許第7
3.636号、米国特許第3,061,432号、同第
3.725,064号、リサーチ・ディスクロージャー
Nα24220(1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2423
0 (1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
〜118034号、同60−185951号、米国特許
第4 、500 、630号、同第4.540,654
号、同第4,556,630号、WO(PCT) 88
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4.296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.801.171号、同第2,772.
162号、同第2.895,826号、同第3,772
.002号、同第3.758,308号、同第4.33
4,011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3,329.729号、欧州特許第121.365
4号、同第249、453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4.333,999号、同第4,75
3.871号、同第4,451,559号、同第4,4
27.767号、同第4,690,889号、同第4.
254,212号、同第4.296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4.004,929号、同
第4.138.258号、英国特許第1.146.36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーを
用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号同第4.080.211号、
同第4.367.282号、同第4,409.320号
、同第4,576.910号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
.4〜1項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許第4.248.9
62号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー米国特許第4.283.472号、同第
4.338.393号、同第4.310.618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173.30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
R,D、Na11449 、同24241 、特開昭6
1−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー
、米国特許第4.553.477号等に記載のリガンド
放出カプラー特開昭63−75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー、米国特許第4.774.18
1号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。
〔作用〕
本発明では、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、水洗水及び/又は安定化液を逆浸透膜処理
するさいにNaCl 1000pp−溶液を25℃、圧
カフkgで送液したときのNaCj!排除率が30〜9
0%の逆浸透膜を用いると、問題となるアミノポリカル
ボン酸やチオ硫酸II錯塩は95%以上除去され、レチ
キュレーションやシアン色素の退色も増加しないことが
見い出された。
この理由は、技術的には正確に解明されたわけではない
が、この膜を用いる逆浸透膜処理で、透過水中にアンモ
ニウム、カリウム、ナトリウムなどの1価のイオンが適
度に残留し、感光材料の膜膨潤による乾燥時の膜質変化
や、処理後の膜pt+を抑止するためと推測される。
また、本発明にわける逆浸透膜処理では使用する逆浸透
膜がNaCIl排除率が従来使用されてきたものよりも
低いものを使用しているため、操作圧力が低くてすみ、
このためポンプが発熱することがなく、液温か上昇する
という問題も生じない。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。
実施例1 以下に説明するカラー印画紙を82.5m巾に裁断した
ものを、自動プリンターで露光し、第1図にその模式図
を示す、逆浸透膜モジュールを附属させた水洗槽を有す
る処理装置において、第1表に示す処理工程に基づいて
、下記の処理条件で処理した。そして、3日間の処理終
了時に処理したカラー印画紙試料について、■保存中に
発生するレチキュレーション、■シアン色素の退色、■
印画紙間の接着性を評価した。
処理装置 第1図において、1は発色現像槽(D) 、2は漂白定
着槽(BF) 、3.4及び5はそれぞれ第1水洗槽W
1、第2水洗槽wg 、第3水洗槽W、であり、新しい
水洗水6は最終の第3水洗槽(6)5へ供給し、同種の
水洗水を前段の第2水洗槽(6)4へ経路7により送り
、順次経路8を経て第1水洗槽(−1)3へ送り、オー
バーフロー9させるという多段向流方式を取っている。
第2水洗槽(Wt) 4から経路lOにより水洗水を取
り出し、ポンプ(P)11により逆浸透膜モジュール(
RO) 12へ送る。同種で得られた透過水は経路13
により第3水洗槽(W3)5に供給し、濃縮水は経路1
4により第2水洗槽(Wz) 4に戻した。
逆浸透膜モジュール12における逆浸透膜としては、ダ
イセル化学工業株式会社製合成複合膜DRA シリーズ
、酢酸セルロース膜DRCシリーズ、東し株式会社製合
成複合膜5ll−200シリーズの中から下記方法で規
定される種々のNaCff1排除率を示すものを選択し
た。
NaCi排除率; 1000%/ffiのNaCl水溶
液を25゛Cにおいて圧カフ kg / c+iで供給
したときの下記の値 力は3〜12kg/dの範囲であった。自動現像機の温
調循環は1日10時間で、逆浸透膜装置もこの間連続稼
働させた。
この処理装置の発色現像槽(D)1、漂白定着槽(BF
) 2及び第1〜3水洗槽(−1〜W、)3〜5には、
後記記載の組成の発色現像液、漂白定着液及び水洗水を
供給した。
この処理装置における処理工程は、第1表に示すとおり
である。
処理工■ 第1表 運転条件としては、水洗槽(Wz) 4から逆浸透膜(
RO) 12への水洗水の供給量が3f/鴎in、、逆
浸透膜槽12における透過水量が150〜200 d/
win。
を維持するようにポンプ(P)11による逆浪圧力及び
バルブA、B、Cの開閉度を調節した。実際の圧発l1
uL康 母液 補充液 エチレンジアミン−N、N、N ’、N ’−テトラメ
チレンホスホン酸      3.0g  4.0gト
リエタノールアミン      4.0g  8.0g
塩化ナトリウム         3.5g臭化カリウ
ム          0.01gN、N−ビス(カル
ボキシメチル)ヒドラジン5.0g  10.0g 蛍光漂白剤 (4,4’−ジアミノスチルベン系)1.
0g  1.5g 炭酸カリウム          6.5g  28.
ON−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩     
         5.5. 10.0g水酸化カリウ
ムを加えて   pH10,05pH10,20水を加
えて           If  II!。
1n主■直 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/ j2 )10
0adl  200Id 亜硫酸アンモニウム        lOg   25
gエチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 
             55g  110gエチレ
ンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩3g   6g 臭化アンモニウム         35g20g氷酢
酸を加えて       pH5,5pH4,3水を加
えて           111!水洗水  母液、
補充液共通 カルシウム21txg/l  マグネシウム4.2■/
2、pH7,3、導電率183μs/aiの水道水に塩
素化イソシアヌール酸ナトリウム10■/2を添加した
圧負方抜 保存中に発生するレチキエレーション:処理後の試料を
25℃相対湿度55%の環境下に2日間放置したのち、
この試料を25°C相対湿度90%の環境下に移し、乳
剤膜面のレチキエレーシッンの発生有無及び程度を観察
した。
シアン色素の退色二色温度2854K 、250CMS
のつエツジ露光を与えて処理した試料を80℃、相対湿
度70%の環境下に3週間保存し、シアン色素の最大濃
度部の変化を百分率で示した。
接着性:全曙光後処理した印画紙(3,5c+aX3.
5as)25℃、相対湿度80%の環境下に2日間放置
し、乳剤面を重ね合わせた後、500gの荷重を負荷し
更に35℃相対湿度80%の環境下に3日間放置した。
しかるのち、重ね合を引き離し、表面を観察した。
以上の評価方法に基づいて得た結果を第2表に示す。尚
、Nα2.3,5,6.7における透過水中のチオ硫酸
アンモニウムはそれぞれ0.2g/ffi。
0.04g/j!、0.23g/l、0.29g/f、
0.34g/2であった。
多mなづ廷i紙 ポリエチレンで画面をラミネートした紙支持体上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
、乳剤、各種薬品、カプラーの乳化分散物を混合溶解し
て調製するが、以下にそれぞれ調製方法を示す。
カプラーの乳剤物の調製:イエローカプラー(ExY)
 19.1gおよび色像安定剤(Cpd−1)4.4g
に酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−1)
7.7 ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラ
チン水溶液185 ccに乳化分散させた。
以下同様にしてマゼンダ、シアン、中間層用の各乳化物
を調製した。それぞれの乳化物に用いた化合物を以下に
示す。
(ExY) イエローカプラー (1!x?I 1)マゼンタカプラー Cm)l+t(LJ (ExC 1)シアンカプラー (ExC2)シアンカプラー (t!xC3)シアンカプラー 11 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤: Cpd−2に同じ、 但し、 R=Call + q (t) (Cpd−6)色像安定剤 6a : 6b : 6C= 5 : 8 : 9の混
合物(重量比)a (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 混色防止剤 0■ (Cpd−3)色像安定剤 CH3CH。
b C (Cpd−7) ポリマー −C−CHR−CHす「 C0NHC4■q(t) 数平均分子量80.000 (UV−1)紫外線吸収剤 赤感層:口ye−R Cpd−6a:6b:6C= 2: 9: 8の混合物
(重量比)(Solv−2)溶媒 0=P+0−Ce1l+t(i!1o))s(Solv
−3)溶媒 0=P+ 0−CvH+w(iso))3(Solv−
4)溶媒 ここでn=2 緑感層: Dye−Rと同じ、但し、N=1゜赤感性乳
剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当
たり2.6X10−3モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
次いで、本実施例で使用する乳剤を示す。
青感性乳剤:常法により平均粒子サイズ1.1μm変動
係数(標準偏差を平−均粒子サイズで割った値=s/d
)0.10の単分散立方体塩化銀乳剤(にt IrCj
! 6.1 + 3−ジメチルイミダシリン−2−チオ
ンを含有)を調製し、この乳剤1.0眩に青色用分光増
感色素(S−1)の0.6%溶液を26cc添加し更に
0.05μmの臭化銀微粒子乳剤をホスト塩化銀乳剤に
対して0.5モル%の比率で添加し熟成後、チオ硫酸ナ
トリウムを添加し最適に化学増感をほどこし安定剤(S
tb−1)をto−’モル1モルAgを添加して調製し
た。
緑感性乳剤:常法によりKdrCI!、、および、1,
3−ジメチルイミダシリン−2−チオンを含有した塩化
銀粒子を調製後4X10−’モル1モル八gの増感色素
(S−2)およびKBrを添加し熟成後チオ硫酸ナトリ
ウムを添加し最適に化学増感を施し、安定剤(Stb−
1)を5X10−’モル1モル八gを添加して平均粒子
サイズ0.48μ霧、変動係数0.10の単分散立方体
塩化銀乳剤を調製した。
[ 赤感性乳剤:緑感性乳剤と同様に調製した。但し、S−
2の代りに増感色素(S−3)を1.5 Xl0−’モ
ル1モルAgを用いた。
次に使用した化合物を示す。
(S−1)増感色素 (S−2)増感色素 (S−3)増感色素 (Stb−1)安定剤 (層構成) 以下に試料における各層の組成を示す。数字は塗布量(
g/rrr)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量
を表す。
支持体:ポリエチレンラミネート紙(第一層側のポリエ
チレンに白色顔料(TiOl)と青味染料(群青)を含
む) 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン イエローカプラー(ExY) 色像安定剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン マゼンタカプラー(ExMl) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(IJV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−3) 0.30 1.86 0.82 0.19 0.35 0.99 0.08 0.36 1.24 0.31 0.25 0.12 0.42 1.58 0.62 0.05 0.24 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン シアンカプラー(ExCl、C2,C3、のブレンド) 色像安定剤(Cpd−6) ポリマー(Cpd−7) 溶媒(Solv−4) 第六層(紫外線吸収N) ゼラチン 紫外線吸収剤(Uシー1) ?8媒 (Solv−3) 第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 
        0.17流動パラフイン      
   0.03各層の硬膜剤としては、1−オキシ−3
,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリム塩を用いた。
以上のように作製したカラー印画紙を82.5 mm0
.21 0.53 0.08 0.23 1.34 11:2 0.34 0.17 0.40 0.23 巾に裁断した。
実施例2 以下に説明するカラーネガフィルムを35mar巾に裁
断した後、カメラ内で露光し、第2図にその模式図を示
す処理装置において第3表に示す処理工程に基づいて下
記の処理条件により処理した。
そして、2日間の処理終了時に処理したフィルム試料に
ついて■保存中に発生するレチキュレーション、■シア
ン色素の退色を評価した。
処理装置 第2図において、21は発色現像槽(D) 、22は漂
白槽(B) 、23及び24はそれぞれ第1定着槽(F
l)、第2定着槽(F2)、25.26及び27はそれ
ぞれ第1水洗槽(1、第2水洗槽(l及び第3水洗槽(
6)、28は安定化槽(S)であり、新しい水洗水29
は最終の第3水洗槽(W3) 27へ供給し、同種の水
洗水は経路30により前段の第3水洗槽26へ送り、順
次経路31を経て第1水洗槽01.)25へ送り、そこ
から水洗廃水32をオーバーフローとして第2定着槽(
h)24へ送るという多段向流方式になっている。定着
槽においても第2定着槽(h )24から第1定着槽(
Ft)23へ定着液を送っており(38)、定着槽23
からオーバーフロー39させている。
第2水洗槽(11g) 2 sから経路33により水洗
水を取り出し、ポンプ(P)11により逆浸透膜モジュ
ール(RO)35へ送る。同種で得られた透過水は経路
36により第3水洗槽(Ws) 27に供給し、濃縮水
は経路37により第2水洗槽(126に戻した。
逆浸透膜モジュール(RO)35における逆浸透膜とし
ては実施例!で用いたものと同じものを使用した。尚、
逆浸透膜への水洗水供給量は2ffi/111n s透
過水量は100−180Ii/+win、 @縮水量は
1.8〜1.9j! /+win 、送液圧力は4 、
0〜14 kg / cdであった。
この処理装置における処理工程は、第3表に示すとおり
である。
処1LL保 第3表 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム ジエチレントリア 母液(g/ 1. ) 4.0 1.4 39.0 ミン五酢酸 1.0 補充液(g/ fl ) 5.5 0.2 40.5 1.2 母液(g/ 1 )  補充液(g/jりl−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸3.3     
3.7 ヒドロキシルアミン   2.74・04−(トエチル
ーN−β−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニ
リン硫酸塩 4.5        6.5 水酸化カリウムで pH10,0510,181n撒 母液(g/ l )  補充液(g/ j! )1.3
−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム・2水塩
      140      210酢酸(90%)
    35    50ヒドロキシ酢酸(70%) 
 97      140硫酸アンモニウム    4
060 アンモニア水を加えてpo3.6      2.5定
春撒 母液(g/ l )  補充液(g/ 1 )チオ硫酸
アンモニウム 200      350亜硫酸アンモ
ニウム   2035 母液QノN)  補充液軸/l) イミダゾール     2240 エチレンジアミン四酢酸 1018 酢酸を加えて pH7,27,4 水洗水 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、011型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した温床式カラムに通水して下記水質とした。
母液、補充液共通(単位g) ホルマリン (37%>      2.011ポリオ
キシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル(平均
重合度10)    0.3エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム塩0.05 水を加えて(水道水)       1.0 ff1p
 H5,0〜8.0 評−伍立法 シアン色素の退色二色温度4800K 、20CMSの
ウェッジ露光を与えて処理した試料を70°C1相対湿
度70%の環境下に4週間保持し、シアン色素の最大濃
度部の変化を百分率で示した。
以上の評価方法に基づいて得た結果を第4表に示す。
(以下余白) 第4表 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N塗布して多層カラー
感光材料を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。、ただし、増悪色素については、同一層のハロ
ゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位に示す。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ゼラチン 第2層;中間層 2.5−ジーL−ペンタデシルハイ 銀0.18 0.40 ドロキノン 0.18 0.07 0.02 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 X−1 X−3 X−12 −1 −2 −3 BS BS ゼラチン 第3層(第1赤怒乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、粒径に関する変動係数0.15)銀0.55 増悪色素1           6.9 Xl0−’
増感色素II            1.8 Xl0
−’増感色素III            3.I 
Xl0−’増感色素TV            4.
OXl0−’E X −20,350 HB S −10,00S EX−100,020 ゼラチン              1.20第47
1(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
)        銀1.0増感色素!       
      5.1xlO−’増感色素II     
        1.4X10−’増感色素III  
          2.3X10−’増感色素IV 
           3.0X10−’E X −2
0,400 E X −30,050 EX−100,015 ゼラチン              1.30第5層
(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)      銀1.60 増怒色素IX             5.4X10
−’増感色素If            1.4 X
 10−’増感色素Ill             
2.4 X 10−’増感色素IV         
   3.lX1O−SE X −30,240 E X −40,120 HB S −10,22 HB S −21,10 ゼラチン              1.63第6N
(中間層) E X −50,040 8B S −10,020 ゼラチン              0.80第7層
(第1緑惑乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15μ
)             m  O,40増惑色素
V            3.OXl0−’増感色素
Vl            1.OXl0−’増感色
素■           3.8 Xl0−’E X
 −60,260 E X −10,021 E X −70,030 E X −80,025 14BS−10,100 HB S −40,010 ゼラチン              0.75第8M
C第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0.18)iI  O,
80 2、I Xl0−’ ?、OXl0−’ 2.6 Xl0−’ 0.180 0.010 o、oos 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−1 E X −70,012 8BS−10,160 HB S −40,008 ゼラチン              1.10第9層
(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0
μ)              11 1.2増感色
素V            3.5 Xl0−’増悪
色素Vl            8.OXl0−’増
感色素■           3.OXl0−’E 
X −60,065 EX−110,030 E X −10,025 HB S −10,25 HBS−20,10 ゼラチン              1.74第10
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         銀 0.05E X
 −50,08 HB S −30,03 ゼラチン              0.95第11
層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15μ
)      iI O,24増感色素■      
     3.5 XIG−’E X −90,85 EX−80,12 8B S −10,28 ゼラチン              1.28第12
層(第2青惑乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)銀0.45 2、I Xl0−’ 0.20 o、ots O803 0,46 増感色素■ X−9 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化lN14モル%、平均粒径1.
3 μ)                     
      i艮  0.77増感色素■      
     2.2 Xl0−’E X −90,20 8BS−10,07 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)      銀0.5 U −40,11 U−50,17 HBS−10,90 ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径的1.5μ麟)0.
54 3−1               0.153−2
               0.05ゼラチン  
            0.72各層には上記の成分
の他に、ゼラチン硬化剤H1や界面活性剤を添加した。
X−2 −+ CHt−C+r−+CHz−C→1X− X−4 Eχ−5 0H X−6 X X−10 sol、  @t。
約30.000 H ToSCIICOOCHs CI。
X−7 i X−8 [!X−11。
X− に同じ 但しR=H X−12 Has−1i トリクレジルフォスフェート 111s−2; ジブチルフタレート Has−3i ビス(2−エチルエキシル) フタレート HBS−4 旧1 C111CH−5Ox−CHz−CONH−CHzC1
l!・CB−S(h−CHz−CONH−CHz増惑増
悪 tHs 〔発明の効果〕 本発明では、逆浸透膜としてNaCl排除率が30〜9
0%のものを用いるため、水洗水や安定化液を削減して
も水洗水や安定化液中のアミノポリカルボン酸第2鉄錯
塩濃度が増加せず、イエロースティンが増大することが
ない。このため、水洗水や安定化液を大幅に節減できる
また、レチキュレーションの発生もなく、シアン色素の
退色も増加しない。さらに、逆浸透処理における操作圧
力が従来よりも低く、このため所要動力も小さくてすみ
、ポンプの発熱による液温の上昇もない。そして、透過
水量も大きく維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で用いる処理装置の模式図を示し、
第2図は、実施例2で用いる処理装置の模式図を示す。 1.21−−発色現像槽(D) 2.22−漂白定着槽(BF) 3.25−第1水洗槽(帽) 4.26−第2水洗槽(讐2) 5.27−−−第3水洗槽(W3) 6.29・−水洗水 o −引出した水洗水 1.34−−−ポンプ(P) 2.35−・−逆浸透膜モジュール 3.14−・−経路 3・・−第1定着槽(F、) 4・・・第2定着槽(Fり 0.31,33,36.37.38−・・経路2−・・
水洗廃水 9−・−オーバーフロー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀写真感光材料を定着能を有する浴で
    処理した後、水洗浴及び/又は安定化浴で処理する工程
    を含むハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、
    水洗浴及び/又は安定化浴からの水洗水及び/又は安定
    化液を、NaCl1000ppm溶液を25℃、圧力7
    kg/cm^2で送液したときのNaCl排除率が30
    〜90%の逆浸透膜を用いて逆浸透膜処理することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. (2)前記水洗浴及び/又は安定化浴への水洗水及び/
    又は安定化液の補充量が200ml/m^2以下である
    ことを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
  3. (3)前記の逆浸透膜が合成複合膜であることを特徴と
    する請求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
JP2190744A 1989-07-20 1990-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2715333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-186135 1989-07-20
JP18613589 1989-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121448A true JPH03121448A (ja) 1991-05-23
JP2715333B2 JP2715333B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16182987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190744A Expired - Lifetime JP2715333B2 (ja) 1989-07-20 1990-07-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0409065B1 (ja)
JP (1) JP2715333B2 (ja)
DE (1) DE69016118T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
JP2003071252A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Nitto Denko Corp 多段式逆浸透処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676638B2 (ja) * 1989-12-28 1997-11-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
FR2721227B1 (fr) * 1994-06-17 1996-08-14 Kodak Pathe Procédé et dispositif pour la séparation de substance dissoutes dans les eaux de rinçage utilisées en aval d'un bain de traitement d'un film photographique.
FR2812218B1 (fr) 2000-07-28 2003-01-10 Eastman Kodak Co Procede pour ameliorer le fonctionnement d'une membrane d'un dispositif de nanofiltration
CN115814605B (zh) * 2022-12-06 2024-04-12 浙江大学 一种废弃反渗透膜修复剂及修复方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288838A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び装置
JPS6352140A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251624A (en) * 1979-02-23 1981-02-17 England Evelyn F Stabilizing colored photographic print against fading and staining
JPS58105150A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288838A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び装置
JPS6352140A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
JP2003071252A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Nitto Denko Corp 多段式逆浸透処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69016118D1 (de) 1995-03-02
EP0409065B1 (en) 1995-01-18
EP0409065A1 (en) 1991-01-23
JP2715333B2 (ja) 1998-02-18
DE69016118T2 (de) 1995-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01105948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0569008B1 (en) Acceleration of silver removal by thioether compounds
JPH03121448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2670862B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS5816172B2 (ja) 写真処理液中のカブリ成分の除去方法
US5262285A (en) Methods and compositions for retouching film images
JPS6024463B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JPH02306244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640143B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPH03126030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
Ives et al. Fundamental factors in rapid processing
JPH03132656A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
JPH0570143B2 (ja)
EP1041439A1 (en) Method of processing color reversal films with reduced iron retention
JPH06118589A (ja) 写真処理方法および処理装置
JPS63138348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2657268B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0723955B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS614051A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01302351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13