JPH02306244A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02306244A
JPH02306244A JP1128388A JP12838889A JPH02306244A JP H02306244 A JPH02306244 A JP H02306244A JP 1128388 A JP1128388 A JP 1128388A JP 12838889 A JP12838889 A JP 12838889A JP H02306244 A JPH02306244 A JP H02306244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
bleach
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1128388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949193B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1128388A priority Critical patent/JP2949193B2/ja
Priority to US07/525,818 priority patent/US5063142A/en
Priority to DE69029601T priority patent/DE69029601T2/de
Priority to EP90109604A priority patent/EP0399434B1/en
Publication of JPH02306244A publication Critical patent/JPH02306244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949193B2 publication Critical patent/JP2949193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、特に、連続処理時に、使用済漂白定着液を再使用
し、廃液量を低減するとともに、ランニングコストを低
減した処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、
使用済の処理液は、−aにオーバーフロー液として、廃
却されるのが、通常である。しかしながらオーバーフロ
ーWcは、有効成分が残存しているために、再使用が可
能となるように再生処置として、不足成分を追加し、再
度補充液として利用する。いわゆる再生技術の研究が数
多くなされている。オーバーフロー液を利用し、補充液
として再使用することは、新たに補充液を作成する場合
に比べ、使用薬品量が少ないためコストが低減できるば
かりでなく、廃却するオーバーフロー液量が減少するた
めに、公害負荷値も大幅に減少し、環境保全上も好まし
い方法といえる。
しかしながら、オーバーフロー液を再生する技術の開発
は、容易でな(、特に、漂白定着液の再生は非常に困難
とされている。すなわち、漂白定着液には一般に、漂白
剤としてのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯体、定
着剤として、チオ硫酸塩、保恒剤として亜硫酸塩の少く
とも3つの機能を有する薬品が含有されている。又、漂
白定着液のオーバーフロー液は、更に銀イオン、前浴か
ら持ち込まれたカラー現像液成分が含有されている。同
時にアミノポリカルボン酸鉄(n)が含有される。
この液を再利用した場合にはハロゲンイオンや銀イオン
の蓄積、アミノポリカルボン酸鉄(It)の蓄積、更に
は、現像液成分の蓄積、あるいは亜硫酸イオンが酸化さ
れた結果生じる硫酸塩の蓄積により、脱銀遅れや、シア
ン色素のロイコ化(復色不良)あるいは不所望なスティ
ン(白地の汚染)が発生する。
上記問題点を解決するために、各種再生方式が提案され
ている。金属鉄(スチールウール)と接触、させる方法
はRadiography  29 、 256〜25
9(1963)、特開昭48−3624号等に開示され
ている0本方法では、金属鉄との接触により銀イオンは
金属銀として回収し銀イオン濃度を低減できるが、同時
に金属鉄は還元性の強い鉄(II)イオンとして溶出す
るため漂白定着液の酸化力が低下し、脱銀不良や復色不
良が発生し易い。
又、銀イオン濃度を低減しようとすればする程、上記問
題が発生し易くなる。
また、電気分解により、銀イオンを還元し回収する方法
が、特開昭50−98837号、同5l−195=35
号、同51−!!36136号、米国特許401476
4号等に記載されている。この場合にも、やはり、鉄(
III)錯体が同時鉄(I[)錯体に還元されたり、陽
極では亜硫酸イオンが硫酸イオンに酸化されたりし、脱
銀不良や復色不良が発生し易く、同時に、液の安定性が
低下することとなる。上記問題は電流量を上昇し、銀回
収率を上げ漂白定着液中の鉄イオン濃度を低減すればす
る程顕著となる。
又、イオン交換樹脂を用いて、銀錯体を吸着、除去する
技術が、J、^pp1.Photogr、Eng、  
6 : 14−18 (1980) 、SMPTf!J
、1主:aoo−s07(1984)等に記載されてい
る。しかしながら、本方法では、吸着した鉄錯体を樹脂
から遊離させ、樹脂を再生する必要があるため、操作が
複雑であり、又、廃液量も多く、ランニングコスト的に
も満足できるものではない。
又、特開昭48−49437号及び同50−14523
1号には、銀を積極的に除去することな(、希釈等で銀
イオンの平衡蓄積量を低減させることで、オーバーフロ
ー液を再生する技術が開示されている0本方法では、特
別な銀回収装置を有せず、再生使用が可能なため、前便
で安価な方法である。しかしながら、本方法においては
、感光材料から溶出したハロゲン化銀、特に多量に溶出
した臭化銀の蓄積と硫酸塩の蓄積により、脱銀遅れが生
じ、更には、現像液成分の蓄積により、不所望なスティ
ンが発生したり、復色不良が生じ易いために、ランニン
グ性能の安定性に問題があった。。
(本発明が解決しようとする課題) 本発明においては、前述したような、ハロゲン銀イオン
や硫酸根の蓄積による脱銀不良を解消し、同時に、ステ
ィンや復色不良の発生を防止した漂白定着液の再生方法
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するためには、下記方法にて達成される
ことを見い出した。すなわちハロゲン化銀カラー写真感
光材料をカラー現像の後に漂白定着処理し、その後、水
洗及び/又は安定化処理を行なう処理工程において、該
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が少くとも一層に塩素
銀が80モル%以上の高塩化銀乳剤からなる乳剤層を有
し、かつ使用済の漂白定着液、つまり、オーバーフロー
液が補充用漂白定着液として再使用され、該補修用漂白
定着液中の銀イオン濃度が0. 02aol /1以上
であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法によって達成することができた。
上記の課題はハロゲン化銀カラー写真感光材料が、下記
一般式(1)で示されるイエローカプラーの少くとも一
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法によってより好ましく達成しえる。
一般式(1) %式% 式中、Xはベンゼン環の置換基を表わし、Yは、゛−°
1\ 離脱基で−NZ基を表わす、Zは複素環を表わ\゛・、
−ノ″ノ す、Zは複素環を表わす。
本発明の補充用漂白定着液の鉄イオン濃度が0、 02
+mol / 1以上存在するとは、連続処理にともな
ってオーバーフロー液中へ溶出する銀イオン濃度が増加
していってもオーバーフロー液から銀イオン除去を行わ
ないか、あるいは銀イオン除去をQ、02aol/1未
満とならない程度に適度に行ない再使用することを意味
する。すなわち、銀イオン除去を従来から知られている
ように積極的に行ない濃度がO,Q 1aol /l程
度以下とできるだけ除去するようにして処理した場合に
は、例えば電気分解法においては鉄(ff)錯体の生成
や硫酸イオンの蓄積のために、脱銀不良やシアン色素の
ロイコ化が発生し易い、又、金属鉄を用いた場合には、
鉄(II)錯体の生成が著しく、漂白定着液の酸化力が
低下し、脱銀不良が発生し易い。
従って本発明においては、銀イオン濃度を極端に低減す
ることなく、漂白定着液を再生する技術を提示している
。単純に、銀イオン濃度の蓄積量を増加させると、特開
昭50−145231号に記載のように、脱銀速度が低
下する。しかしながら、本発明においてはハロゲン化銀
乳剤に高塩化銀乳剤を用いることにより、上記問題点を
解決できることを見い出した。すなわち、銀イオンの蓄
積は対イオンであるハロゲンイオンに大きく影響され、
ヨウ化銀や多量臭化銀が蓄積すると初期の脱銀速度が著
しく低下するのに対し、多量の塩化銀の蓄積は、塩化銀
乳剤の脱銀性能にほとんど影響しないという、新たな知
見に基づくものである。ここで、高塩化銀乳剤を用いて
いれば少量含有されている臭化銀がわずか溶出しても脱
銀性能にはほとんど影響を与えない。
このように、本発明は、溶存している銀イオンをできる
だけ除去することが必要であるという従来の知見とは逆
に、実質的に銀イオンを除去しな(ても脱銀性能などを
そこなうことなく連続処理しえたことは予想外のことで
ある。
本発明においては、銀イオンの蓄積量は0.02aol
/1以上、好ましくは0.02〜0.4mol/l、更
に好ましくは、0. 04〜0. 3aol /lであ
る0w&イオンの蓄積量が、多過ぎると、やはり脱銀不
良が発生し易いので好ましくない。
更に、カラー現像の後に直ちに漂白定着処理を行う場合
に、各乳剤層に高塩化銀乳剤を使用した感光材料を用い
ると、本感光材料は国際公開W087104534号記
載のように、カラー現像速度が著しく速いために、漂白
定着液にて現像が完全に停止せず、処理ムラが発生する
場合がある。
このようなムラは、カラー現像と漂白定着処理の間の空
中時間(感光材料の移動時間)が長い、ローラートラン
スポート型の自動現像機で処理した場合に発生し易い、
ところで本発明のような、銀イオン濃度が比較的高い漂
白定着液にて処理することで、上記処理ムラが解消され
ることは特筆に値する。
本発明の漂白定着液(オーバーフロー液)の再生方法に
′おいては、オーバーフロー液中銀イオンを除去しない
かあるいは、水による希釈により濃度を0.02mol
/lを下まわらない程度に低減させるのみで、不足成分
つまり再生剤(例えば、漂白剤、定着剤、保恒剤等)を
添加した後に補充液として再使用する方法が好ましいが
、その他各種銀回収方法と併用しても良い。例えば特開
昭51−19535号、同48−18191号、同51
−19535号、同51−36136号等に開示されて
いる。電気的に銀を回収する方法(電解銀回収法)、あ
るいは、特開昭48−3624号記載のような金属鉄と
接触させることにより、銀を回収する方法等に基づき弱
い条件にて適度に銀イオンを除去すると共に再生剤を添
加して補充液として再使用することもできる。
ここで、再生剤として添加する成分及びその添加量につ
いては予め満足がいく写真特性が行われるように選定し
ておくことよって容易に行なうことができる。
次に、本発明における漂白定着液について詳細を記載す
る。
本発明の漂白定着液の酸化剤としては、アミノポリカル
ボン61鉄(III)17体を用いる場合が好ましい、
アミノポリカルボン酸類としては、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレンジトリアミン五酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン
四酢酸、などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(III)
錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2′鉄などとア
ミノポリカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中
で第2鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。
鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好まし
く、その添加量は0.01〜1.0モル/l好ましくは
0.05〜0.50モル/itである。
又、本発明の漂白定着液には漂白促進剤として種々の化
合物を用いることができる。例えば、米国特許第3,8
93,858号明細書、ドイツ特許第1,290,81
2号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
ディスクロージャー第17129号(1978年7月号
)に記載のメルカプト基またはジスルフィド結合を有す
る化合物や、特公昭45−8506号、特開昭52〜2
0832号、同53−32735号、米国特許第3゜7
06.561号等に記載のチオ尿素系化合物が漂白刃が
優れる点で好ましい。
本発明に係わる漂白定着液に使用される定着剤は、公知
の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3,6−シチアー1.8−オク
タンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素
類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを
1種あるいは2種以上混合して使用することができる。
本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウ
ム塩の使用が好ましい。17!あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.50モル/i金含有せることが好ましく、更に
好ましくは0.04〜0.40モル/1である。
又、保恒剤として、亜硫酸イオンの実質的な濃度を低減
し、再生による硫酸イオンの増加を防止する目的でカル
ボニル重亜硫酸付加物を用いるのが好ましい。好ましい
カルボニル系化合物としては、アセトアルデヒド、アセ
トン、ニコチンアルデヒド、ベンズアルデヒド等をあげ
ることができる。これらの化合物は漂白定着液に、亜硫
酸塩と別々に添加しても良いし、付加物の形態で添加し
ても良い。
本発明の漂白定着液のp)(は、処理タンク内でpH4
〜7、好ましくはpH5〜6.75が好ましい。本pl
(より高いと、脱銀不良やスティンや処理ムラが発生す
る可能性があり、低いと復色不良や液の劣化による汚れ
が発生する可能性がある。
又、漂白定着時間は、本発明の効果が得られるという点
で好ましくは10秒〜60秒、更に好ましくは20秒〜
50秒である。時間が長いと脱銀性や復色性の点で本発
明の効果が不明確であり、短いと、脱銀不良が発生する
危険性がある。
本発明の漂白定着液の補充液を調合する場合には、再生
剤として、オーバーフロー液に不足薬品を添加する必要
がある。不足薬品としては、前述した漂白剤、定着剤、
保恒剤等をあげることができる。
これらの化合物は、アンモニウム塩の形で添加するのが
、脱銀低下を防止する目的で好ましい。
具体例としては、エチレンジアミン四酢酸鉄(I[t)
アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウム等をあげることができる。
又、p Hを低下させる目的で、各種有機/無機の酸を
添加することができる。好ましい酸としては、酢酸、硝
酸、クエン酸、塩酸、等である。
又、再生の過程において、必要に応じて、空気の噴射(
エアレーション)や酸化剤の添加(Hz o□、過硫酸
塩等)を行ない、漂白定着液の酸化力を向上させても良
い、     ′ 次に本発明におけるカラー現像液について、詳細を記載
する。
本発明のカラー現像液には、p−フェニレンジアミン系
カラー現像主薬を含有する。代表例を以下に示すが、こ
れらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ) トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフヱニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
屋は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、本発明のカラー現像液には、従来から保恒剤として
用いられている、亜硫酸やヒドロキシルアミン塩を実質
的に含有しない場合が好ましい。
なぜなら、これらの化合物は後浴である漂白定着液に持
ち込まれた場合に酸化剤であるアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯体を還元し、酸化力を低下させるが、再生
使用の場合には、その効果がより顕著に表わされるため
、脱銀性能や復色性能に、悪影響を及ぼす場合が生じる
ためである。実質的に含有しないとは、2.  OX 
10−’mol / j!以下の濃度を示す。
上記の問題を解決するためにはヒドロキシルアミン塩の
かわりに、下記一般式(II)及び(III)で示され
るヒドロキシルアミン誘導体や、ヒドラジン誘導体を用
いるのが好ましい。
一般式(II) R,及びR5は水素原子又はアルキル基を表わし、同じ
でも異なっても良い、R1とR5が同時に水素原子とな
ることはない。
アルキル基としては炭素数1〜6、好ましくは1〜3で
あり、置換基としては、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
カルボン酸素、スルホン酸素、ホスホン酸基等を、好ま
しい置換基として、あげることができる、好ましい具体
例を以下に示す。
これらの化合物は各種酸と塩を形成していても良い、又
、アルカリ金属類やアルカリ土類金属類と塩を形成して
いても良い、好ましい添加量はカラー現像液11当り0
.2g〜50g好ましくは1.0g〜10gである。
一般式(III) 式中、RISRlおよびR3はそれぞれ独立に水素原子
、アルキル基、アリール基またはへテロ環基を表わし、
R4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、了り一
ロキシ基、カルバモイル基またはアミノ基を表わしXl
は2価の基を表わし、nは0またはlを表わす。但し、
n=0の時、R4はアルキル基、アリール基またはへテ
ロ環基を表わす。R3とR4は共同してヘテロ環を形成
してもよい。
本発明に用いられる一般式(I[[)の化合物、つまり
ヒドラジン類、ヒドラジド類からなるヒドラジン類縁体
について以下詳しく説明する。
R’ 、R”およびR3はそれぞれ独立に水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
20、例えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、
カルボキシブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、フェネチル基など)、置換もしく
は無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例
えばフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基など
)または置換もしくは無置換のへテロ環基(好ましくは
炭素数1〜20.好ましくは5〜6員環であり、ヘテロ
原子として酸素、窒素、硫黄などのうち少なくとも1つ
を含むもの、例えばピリジン−4−イル基、N−アセチ
ルピペリジン−4−イル基など)を表わす。
R4は水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換の
ヒドラジノ基(例えばヒドラジノ基、メチルヒドラジノ
基、フェニルヒドラジノ基など)、置換もしくは無置換
のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20.例えばメチ
ル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシブチル
基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、1−ブチル基、n−オクチル基など)、置換もしく
は無置換の了り−ル基(好ましくは炭素数6〜20、例
えばフェニル基、2.5−ジメトキシフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基、4
−スルホフェニル基なト)、置換もしくは無置換のへテ
ロ環基(好ましくは炭素数1〜20、好ましくは5〜6
員環であり、ヘテロ原子として酸素、窒素、硫黄のうち
少なくとも1つを含むものである。例えばピリジン−4
−イル基、イミダゾリル基など)、置換もしくは無置換
のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、ベンジロ
キシ基、シクロへキシロキジ基、オクチルオキシ基など
)、置換もしくは無置換のアリーロキシ基(好ましくは
炭素数6〜20、例えばフェノキシ基、p−メトキシフ
ェノキシ基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホフ
ェノキシ基など)、置換もしくは無置換のカルバモイル
基(好ましくは炭素数1〜20、たとえば無置換カルバ
モイル基、N、N−ジエチルカルバモイル基、フェニル
カルボニル基など)または置換もしくは@置換のアミノ
基(好ましくは炭素数O〜20、例えばアミノ基、ヒド
ロキシアミノ基、メチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、
メトキシエチルアミノ基、カルボキシエチルアミノ基、
スルホエチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、p−ス
ルホフェニルアミノ基)を表わす。
R1、R2、R’及びR4の更なる置換基としては、ハ
ロゲン原子(塩素、臭素など)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アミド基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキル基、アリール基、了り−ルオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、ス
ルホニル基、スルフィニル基などが好ましく、それらは
更に置換されていてもよい。
XI ぼ、好ましくは2価の有機残基であり、具体的に
は、例えば−C0−1−3o、−1およびH −C−を表わす。nは0又は1である。ただし、n=Q
の時、R4は、置換もしくは無置換のアルキル基、アリ
ール基およびヘテロ環基、から選ばれる基を表わす。R
’ とR2及びR3とR4は共同してヘテロ環基を形成
しても良い。
nが0である場合、R1−R4のうち少なくとも1つが
置換もしくは無置換のアルキル基が好ましい。特に、R
1、R1、R3及びR4が水素原子、又は置換もしくは
無置換のアルキル基の場合が好ましい。(ただしR’、
R”SR’、R’が同時に水素原子であることはない。
)なかでも特に、R1、Rt及びR3が水素原子であり
、R4が置換または無置換のアルキル基である場合、R
1およびR3が水素原子であり、R2及びR4が置換も
しくは無置換のアルキル基である場合、またはR1及び
R2が水素原子であり、R3及びR4が置換もしくは無
置換のアルキル基である場合(このとき、R3とR4が
共同してペテロ環を形成しても良い)が好ましい。
n=1の場合、Xlとしては−CO−が好ましく、R4
としては置換もしくは無置換のアミノ基が好ましく、R
1−R3としては、置換もしくは無置換のアルキル基が
好ましい。
R1,R4で表わされるアルキル基としては好ましくは
炭素数1〜10のものであり、更に好ましくは炭素数1
〜7である。又、アルキル基の好ましい置換基としては
、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン基及びホス
ホン酸基をあげることができる。置換基が2個以上ある
ときはおなしでも異なっても良い。
一般式([[)の化合物は、R1、R2、R3、R4で
連結されたビス体、トリス体又はポリマーを形成してい
ても良い。
一般式(I[[)で表わされる化合物の具体例を以下に
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
m   3    HOOCCHzN HN HCHz
COOH[[1−4112NNHCH2CH1CH,S
O3Hm   5    HzN N HCHzCHt
S 03Hm   9             CH
sHtN N HCHCOOH 上記以外の具体例としては特願昭61−170756号
明細書11頁〜24頁、同61−171682号明細書
12頁〜22頁、同61−173468号明細書9頁〜
19頁などに記載の化合物例等を挙げることができる。
一般式(III)で表わされる化合物はその多くが市販
品として入手可能であるし、また「オーガニック・シン
セシスJ  (Organic 5yntheses)
、Co11゜Vol、2、pp 208〜213 ; 
Jour、Amer、Ct+em、Soc、。
■、1747 (1914);油化学、↓土、31  
(1975)  ; Jour、Org、Chem、、
  25.44(1960);薬品雑誌、主1.112
7(1971)、rオーガニック・シンセシスJ (O
rganicSyntheses)、Co11.Vol
、 1、p450ir新実験化学講座」、14巻、■、
p1621〜1628(丸善)  ; Be+1.+ 
2.559 ; Be11.、3.117; E、  
B、  Mohr et al、+Inorg、syn
、、  土、32(1953)  ; F、  J、 
 Wi!son、  E、  C,Pickering
J、 Chem、Soc、、±23.394  (19
23);N。
J、Leonard+J、11.Boyer、J、Or
g、Ches、 +土工、42(1950);rオーガ
ニック・シンセシス」(Organic 5ynthe
ses)、Co11.Vot、  5、p1055; 
P、 A、  S、 Sm1th、 rDerivat
ives of hydrazineand othe
r hydronitro−gens having 
N−N bondsJ 。
p120〜124、p130〜131、THE BEN
JAMIN/Ct1M旧NGS PUBLISIIIN
G Co門PANY。
(1983)  i 5taniey R,5andi
er 1ilaif Karo+rorganic F
unctional Group Preparati
onsJ、Vol、 I 、 5econd Ed4t
ion、  p 457などの一般的合成法に準じて合
成可能である。
一般式([[I)で表わされるヒドラジン類またはヒド
ラジド類はカラー現像液11当り好ましくは0.01〜
50g、より好ましくは0.1〜30g、特に好ましく
は0.5〜10g含有させて用いられる。
その他、本発明には各種保恒剤を併用しても良い。好ま
しい保恒剤としては、トリエタノールアミンやジェタノ
ールアミン、カテコール−3,5−ジスルホン酸塩、カ
テコール−3,4,5−トルスルホン酸塩をあげること
ができる。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリジン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、フロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン塩な
gを用いることができる。特に炭酸塩、すン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、熔解性、pH9,0
以上の高pHfiI域での緩衝能に優れ、カラー現像液
に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がな
く、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を
用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2=ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0. 1モル/1〜0
.4モル/βであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N′。
N′−テトラメチレンホスホン酸、1,3−ジアミノ−
2−プロパツール四酢酸、トランスシクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、1.2−ジアミ
ノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレン
ジアミン三酢酸、エチレジジアミンオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカ
ルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−’;*
スホン酸、N、N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)
エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、カテコール−3
,4,6−トリスルホン酸、カテコール−3,5−ジス
ルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−スルホサリチル
酸、 これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば11
当り0.1g〜lOg程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号および米国特許3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号および同50−15554号に表
わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−156826号および同52−43429号等に
表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,61
0,122号および同4,119゜462号記載のp−
アミノフェノール類、米国特許第2,494,903号
、同3. 128. 182号、同4,230,796
号、同3,253゜919号、特公昭41−11431
号、米国特許第2,482,546号、同2,596,
926号および同3,582,346号等に記載のアミ
ン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25
201号、米国特許第3,128,183号、特公昭4
1−11431号、同42−23883号および米国特
許第3,532,501号等に表わされるポリアルキレ
ンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン
類、ヒドラジン類、イソイオン型化合物、イオン型化合
物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
カラー現像液はベンジルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい。実質的にとはカラー現像液11当り2
.0−以下更に好ましくは全く含有しないことである。
実質的に含有しない方が連続処理時に漂白定着液への蓄
積が無く、復色不良や、スティンの発生、あるいは処理
ムラの発生が抑制され、より好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素イ
オン等のハロゲンイオンに加えて任意のカブリ防止剤を
添加できる。カブリ防止剤としては、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が
使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾ
トリアゾール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニ
トロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール
、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ヘンシ
トリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、
2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾ
ール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含
窒素へテロ環化合物を代表例としてあげることができる
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4゛−
ジアミノ−2,2゛−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい、添加量はO〜10g/(1,好ましくは0.1
〜6g/j!である。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、了り−ルホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理時間は10秒〜120秒、
好ましくは20秒〜60秒において、本発明の効果が顕
著である。又、処理温度は33〜45℃、好ましくは3
5〜40℃である。
連続処理時のカラー現像液の補充量は感光材料1M当り
20〜220−1特に40〜140−が、本発明の効果
を有効に発揮できる点で好ましい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明の漂白定着液は処理時間10秒〜120秒好まさ
くは20秒〜60秒である。又、補充量は感光材料IM
当り30−〜250−1好ましくは40d〜150−で
ある。補充量の低減に伴い、一般にはスティンの増加や
、脱銀不良が発生し易いが、本発明によれば、このよう
な問題を発生することなく、漂白定着液の補充量の低減
をおこなうことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は漂白定着の
脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的
である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal of the 5ociety of
 Motion Pictureand Te1evj
sion Engineers)第64巻、p、248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、もと
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を、極めてを効に用いること
ができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他べ゛
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学J、
衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本
防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45°Cで20秒〜2分、好ましくは25〜
40℃で30秒〜1分30秒の範囲が選択される。
このような短時間水洗においても、本発明によれば、ス
ティンの増加がなく、良好な写真特性を得ることができ
る。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同5B−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同60−2397
84号、同60−239749号、同61−4054号
、同61−118749号等に記載の公知の方法は、す
べて用いることができる。特にl−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−
4−インチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アン
モニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いら
れる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
ここで実質的にとは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量が80モル%以上、好まを率が高い程好ましい
、また本発明の高塩化銀には、少量の臭化銀や沃化銀を
含有してもよい、このことは感光性の点で光吸収量を増
したり、分光増感色素の吸着を強めたり、あるいは分光
増感色素による減感を弱めたり、有用な点が多く見られ
る場合がある。
本発明に用いられる写真窓光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であっても、ある
いは粒子全体が均一な相から成っていてもよい、またそ
れらが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、N117643
 (1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製
造(Emulsion preparation an
dtypes)”などに記載された方法を用いて鋼製す
ることができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、Photographic5cie
nce and [ingineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434゜226号、同4.414,310号、同4,4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により節単
に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー患17
643および同階18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明のハロゲン化銀の塗布量は1rrl当り銀として
Ig−0,4g、好ましくは0.8g−0゜4gである
。塗布銀量が少ない方が、脱銀性及び処理ムラを改善し
うる点で好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4 増   白   剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄lOバ
インダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄木
発明には種々のカラーカプラーを使用することができ、
その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)隘17643、■−C−Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022.620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1..425.020号
、同第1,476.760号等に記載のものが好ましい
本発明においては、脱銀速度を向上し、かつ、スティン
の発生が減少するという目的で、イエローカプラーとし
ては下記一般式(I)で示されるカプラーを用いるのが
、特に好ましい。
式中Xは、各種置換基を表わし、好ましいTl桑基とし
ては、ハロゲン原子、アルコキシ基、NHCOR+ 、
  NH30□−R+ 、 5OzNHR+ −COO
R+ 、−S OZ N −Rt T!示され、囃 R2 R1−Rzはアルキル基、置換アルキル基を表わす。X
は異なった置換基が複数個であっても良い。
nは1〜3の整数、好ましくは2である。
Yは−ン乞基を表わし、Zは複素環を表わす。
′−一、ノ 好ましいYとしては以下にI−A、T−B、1−C1と
して一般式を示した。
(1−A)            (1−B)R2い
R1は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸エステ
ル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、アルコ
キシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニル
基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしくは置換
の、フェニル基または複素環を表わし、これらの基は同
じでも異ってもよい。
NO 〜/\〆        (1−C) ”’=w ;・′ ■ 5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子
を表わす。
一般式(1−C)のなかで好ましくは(1−d)〜(1
−f)が挙げられる。
式中、R23、Rzaは各々水素原子、アルキル基、了
り−ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはヒド
ロキシ基を表わし、R25sRziおよびR2,は各々
水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ま
たはアシル基を表わし、W2は酸素またはイオウ原子を
表わす。
これらのカプラーの具体例を以下に示す。
H3 CHzCIIiOCJs ■−10 CL−’C−NH ■ CI+3 !−11 cH,−’c−NH CI+。
■ −12 ■ −13 ’c−c−CH。
Hs ■ −16 ■ −18 ■−19 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャー11h24220(1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャー42
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許第4,500,630号、同第4,540
.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2.162号、同第2,895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758,308号、同第
4,334.011号、同第4,327,173号、西
独特許公開筒3,329,729号、欧州特許第121
.365A号、米国特許第3,446,622号、同第
4.333,999号、同第4,451.559号、同
第4,427.767号、欧州特許第161,626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー磁17643の■
−G項、米国特許第4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許第1.146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許4゜248.962号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許第173.302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2.541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に適用する感光材料は、例えば、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、カラーオートポジペーパー、カラー反転ペ
ーパー、等のカラー写真感光材料のいずれでも良いが、
特にカラーペーパー、カラー反転ペーパー、カラーオー
トポジペーパーへの適■が好ましい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1’gおよび色像安
定剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(S
o 1v−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3 ccを含
む10%ゼラチン水溶液185 ccに乳化分散させた
。一方塩臭化恨乳剤(立方体平均粒子サイズ0.88μ
、粒子サイズ分布変動係数0.08.臭化銀0.2モル
%を粒子表面に含有)に下記に示す青感性増悪色素を銀
1モル当たりそれぞれ2. ’OX l O−’モル加
えた後に硫黄増悪を施したものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第一層塗布液を調製した。第二層から第七層用
の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、■−オキシー3,5−ジク
ロロー5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用い六−− 青感性乳剤層(rYa−33、rVa−34)SOs−
5OJ4(CJs) 3 SO:+−5ChH−N(Calls)i(ハロゲン化
銀1モル当たり各2.  Ox 10−’モル)緑感性
乳剤層(rVb−31) (ハロゲン化銀1モル当たり4.0X10”’モル)お
よび (IVa−26) SOz−SO,トN(Czlls) 3(ハロゲン化i
艮1モル当たり7.0XlO−’モル)赤感性乳剤層(
Via−42) CtHs    I−CsH+ + (ハロケン化i!1モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−’モル、7.7×101モル、2.5X1
0−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布ffi (g/r
+()を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチン 
           1.86イエローカブラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
    0.19溶媒(Solv−3)       
 0.35色像安定剤(Cpd−7)      0.
06第五層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)     0.08を容媒 (Solv
−1)              0.  16溶媒
(Solv−4)       0.08第五層(緑感
N) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.55μのもの
と、0.39μのものの1:3混合(Agモル)比)。
粒子サイズ分布の変動係数各0.10,0.08、Ag
Br0.8モル%を粒子表面に局在含有させた。
0.12 ゼラチン            1.24マゼンタカ
プラー(ExM)     0.27色像安定剤(Cp
d−3)      0.15色像安定剤(Cpd−8
>      0.02色像安定剤(Cpd−9)  
    0.032容媒 (Solv−2)     
        0. 54第四層(紫外線吸収N) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d−5)     0.05を容媒 (Solv−5)
              0.  24第五層(罪
悪N) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.58μのもの
と、0.45μのものの1:4混合(Agモル比)、粒
子サイズ分布の変動係数各0.09.0.11、AgB
r0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた。
0.23 ゼラチン            1.34シアンカプ
ラー(ExC)      0.32色像安定剤(Cp
d−6)     0.17色像安定剤(Cpd−10
)    0.04色像安定剤(Cpd−7)    
  0.40溶媒(So 1v−6)       0
. 15第六N(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)      0.16混色防止剤(Cp
d−5)      0.02溶媒(Solv−5) 
       0.08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%)             0.17流動パラ
フイン         0.03(E x Y)イエ
ローカプラー (ExM)マゼンタカプラー (E x C)シアンカプラー I R−C!H5、C,H。
C1 の各々重量で2:474の混合物 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 し■ゴ LHゴ (Cpd−5)混色防止剤 0■ H (Cpd−6)色像安定剤 N C4L(t) H C41量、(t) O1+ cJw(t) の2:4:4混合′#J(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 −(−CH2−CH+。
CON HC4H*(t) 平均分子160,000 (Cpd−8)色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 C〃 (Cpd−10)色像安定剤 (UV−1>紫外線吸収剤 Csll++(t) H CsL(t) lI C4Hq(L) の4:2:4混合物(重量比) (3o1v  1)溶媒 (SOIV−2)、溶媒 の2:1混合物(容量比) (Soiv−3)  ン容媒 0 = P +O−CqH1q(rso>)z(Sol
v−4)溶媒 (Solv−5)溶媒 COOCs HIフ (CH,)。
COOCs Hl ? (3o1v−6) 以上のようにして得られた試料をI−Aとした。
同様にして、ハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成を下表の
ように変更した試料をI−B−1−Eを作成した。
上記試料1−A−1−Eを各々像様露光後、下記の処理
工程にて、連続処理を行なった。
孤IJ匡  i皮  茸固 舗」」じ ム見1旦カラー
現像  35℃  45秒 161mff1  4nn
漂白前30〜36℃ 45秒 218m  41水洗■
30〜37℃30秒 −21 水洗■30〜37℃30秒 −21 水洗■30〜37℃30秒364d  2/乾   燥
 70〜85℃ 60秒 *感光材料1dあたりの補充量 (水洗■−■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左文二里盈盪 タンク液 補充液 水                80(ld   
800mff1エチレンジアミン−N。
N、N′、N’−テ トラメチレンホスホ ン酸            3.0g   3.0g
トリエタノールアミン    8.0 g  11.0
 g塩化カリウム        1.6g  −臭化
カリウム       0.010 g  −炭酸カリ
ウム         25g   25gN−エチル
−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩     5.0g  7.0gN、N
−ジエチルヒド ロキシルアミン      4.0g   7.0g蛍
光増白剤(住友化学 製WHITEX−4>   1.25g  1.8g水
を加えT         10001R11000d
pH(25℃)10.05 10.45盈亘定l囮 タンク液/補充液 水                     400
Wtチオ硫酸アンモニウム(70%)100−亜硫酸ア
ンモニウム        38gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (III)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二す トリウム              5g氷酢酸  
             9g水を加えて     
     1000mp100O℃>        
 5.40水洗丘(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、及びマグネシウムは各々3
ppm以下) 漂白定着液の再生は以下の方法により実施した。
すなわち、オーバーフロー液が41溜まった時点で特開
昭53−40491号の第1図及び第2図に示された電
解銀回収装置を用い、銀を一定量回収した後に、下記再
生剤を添加し、再生補充液として使用し、更にオーバー
フロー液を溜め再生をくり返す作業を行なった。
再生剤(オーバーフロー液11当りの添加量)チオ硫酸
アンモニウム(70%>    2(ld亜硫酸アンモ
ニウム        15gエチレンジアミン四酢酸
鉄 (IIりアンモニウム       10gエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム            1.0g氷酢酸  
            20gなお、補充液のp)(
が5.40になるように調整した。
銀回収の条件は各々のランニングについて下記3つの異
なった条件で行なった。
上記再生操作を20サイクル各々くり返した。
この時点で漂白定着補充液中の銀イオン濃度を原子吸光
法を用いて分析した。結果を第1表に示した。
更に、試料1−A〜l−Eをくさび形露光した後に処理
し、処理済サンプルの最大濃度部の残存銀量を螢光X線
にて分析し、結果を第1表に示した。
又、復色不良を評価するために、処理済試料を富士写真
フィルム■製カラーネガフィルム用漂白液CN  16
Nz液にて25℃、4分間処理し、シアン濃度の変化量
を求めた。すなわち再処理した濃度2.0の点を100
%とした時の再処理前の濃度を発色率(%)として示し
た。
更に、ランニング処理に伴うスタート時からのイエロー
濃度の最小濃度の増加量(ΔD、mjn)を求めた。
結果を第1表に示す。
本発明の高塩化銀乳剤を含有する試料1−A、1−B、
1−C,1−Dを銀10. 02mol /1以上の補
充液で処理した場合には(条件2.3)脱銀遅れが少な
く、かつシアンの復色不良やイエロースティンの増加が
小さく、良好なランニング結果が得られた。特に塩素9
5モル%以上の乳剤を含有する試料1−A及び1−Bに
おいて、その効果が顕著である。
(実施例2) 次に、実施例1、試料1−Aのイエローカプラーを下記
のように変更して試料2−A、2−B、2−Cl2−D
、2−Eを作成し、実施例1の試料1−Aのランニング
液にて処理し、同様に残存銀量と発色率を求めた。
試料2−A   l−16 試料2−B   r−17 試料2−Cl−19 試料2−D 試料2−E 結果を第2表に示した。
第2表において、本発明によれば特にシアンの発色率が
優れるが、イエローカプラーとして一般式(I)で示さ
れる好ましいイエローカプラーを用いた試料1−A、U
−A、II−B、■−Cは特に脱銀型、発色率が優れ、
好ましい。
(実施例3) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2eCおよび溶媒(So
lv−−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む1
0%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方
塊臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.85μ、粒子
サイズ分布変動係数0.07の立方体、臭化銀1.0モ
ル%を粒子表面の一部に局在して含有)に下記に示す2
種の青感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.0X
10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製し
た。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。第二
層から第七要用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で
調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3゜5−
ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増悪色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤1i (IV−a −33、rVa−34)
(上記2種をハロゲン化銀1モル当たり各々2. 0X
IO−’モル) 緑感性乳剤層(It/b−31) (ハロゲン化l艮1モル当たり4.0XIO−’モル)
および (Na−26) (ハロゲン化mLモル当たり7.0X10−’モル)赤
感性乳剤NCVIa−42) (ハロゲン化il1モル当たり0.9X10−’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化i11モル当たり
8.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2.5
X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。(各々4■/1) SOIK           5IJ2におよび(+
−36) (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布Wk (g/rr
r)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤       0.30ゼラチン 
           1.86イエロ、−カプラー(
ExY)     0.82色像安定剤(Cpd−1)
     0.19色像安定剤(Cpd−7)    
  0.03溶媒(Solv−3)       0.
35第二N(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv−
1)       0.16溶媒(Solv−4)  
      0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.40μ、変動係数0,0
9の立方体で臭化銀1モル%を粒子表面の一部に局在し
て含有)    0.25ゼラチン         
   1.24マゼンクカブラー(ExM)     
0.29色像安定剤(Cpd−3)      0.0
9色像安定剤(Cpd−4)     0.06溶媒(
Solv−2)        0.32溶媒(Sol
v−7)       0.16第四層(紫外線吸収層
) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d−5)      0.05溶媒(Solv−5) 
      0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36μ、変動係数0.1
1の立方体で臭化1iJ1.6モル%を粒子表面の一部
に局在して含有)0.21ゼラチン         
   1.34シアンカプラー(ExC)      
0.34色像安定剤(Cpd−6)      0.1
7色像安定剤(Cpd−7)     0.34色像安
定剤(Cpd−9)     0.04溶媒(Solv
−4)       0.37第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−L)      0.16混色防止剤(Cp
d−5)      0.02溶媒(Solv−5) 
      0.08第七N(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%)                  0.1
7流動パラフイン         0.03(ExY
)イエローカプラー (E x M)マゼンタカプラー l (E x C)シアンカプラー Cj! R−H,C□H5、c4n、のものの l:3:6混合物(重量比) (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 ((:pd−4)色、像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 H H ((:pd−6)色像安定剤 Ca1lv(t) H CdH*(t) の2:474混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 +CHz−CH−)。
C0NHC−Hv(L) 平均分子量 60.000 (UV−1)紫外線吸収剤 CaHqCL) Of( C411q(t) の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 の3ニア混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 0 = P+OC*H+w(iso))s(SOIV−
4)溶媒 (3olv  5)溶媒 COOCsH+y (CHz)s COOCsH+ 。
(Solv−6)溶媒 (Solv−7) 以上のようにして得られた試料を3−Aとした。
同様にして、乳剤のハロゲン組成を下表のように変更し
た試料3−B、3−Cを作成した。
以上のようにして得られた試料を各々、下記処理工程に
て連続処理(ランニングテスト)を行なった。
カラー現像  40℃  45秒  75d   10
1漂白定着30〜36℃ 45秒 218m  10 
m!水洗■30〜37℃30秒 −61 水洗■30〜37℃30秒 −6! 処理機は、ローラートランスポート型であるフジカラー
シートプロセンサーFPSR2030(富士写真フィル
ム■製)を上記工程に改造したものを使用した。
各処理液の組成は以下の通りである。
左旦二里ゑ丘 タンク液 補充液 水                 800d   
800dエチレンジアミン−N。
N、N’、N’−テ トラメチレンホスホ ン酸             3.0g   3.0
gトリエタノールアミン    8.0 g  11.
0 g塩化カリウム        3.0g  −臭
化カリウム       0.020g  −炭酸カリ
ウム        25g   25gN−エチル−
N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩      5.0g  7.0gヒド
ラジノ−N、N− ジ酢酸         5.0g  9.0g蛍光増
白剤(住友化学 水を加えて        1000ad  1000
dpH(25℃)      10.05 10.8O
f亘定豊丘 タンク液/補充液 水                     40〇
−チオ硫酸アンモニウム(70%)   100g亜硫
酸アンモニウム        38gエチレンジアミ
ン四酢酸鉄 (I[I)アンモニウム        55gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g水を加えて
          10001R1pH(25℃) 
        5.40水洗液(タンク液と補充液は
同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムイオン各々3
−ppm以下) 尚漂白定着液については、各々の試料について下記2つ
の方法にて、ランニングテストを行なった。
処理1 オーバーフロー液は再生せず、前記した新鮮な補充液を
補充し、タンク容量の10倍補充するまでランニングテ
ストを行なった。
処理2 オーバーフロー液は銀を除去することなく、101溜ま
った時点で下記した再生剤を加えるだけで、補充液とし
て再使用し、この操作を10回くり返した。この時点で
漂白定着補充液中の恨イオン濃度を原子吸光法を用いて
分析した。
再生剤(オーバーフロー液11当りの添加量)チオ硫酸
アンモニウム(70%)    20m1亜硫酸アンモ
ニウム        15gエチレンジアミン四酢酸
鉄 (I[[)アンモニウム       10gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム            1.0g米酢M  
              20 gなお、補充液が
pH5,40になるように調整した。
実施例1と同様にして、脱銀性能及び復色性能を評価し
た。又、濃度が0.6付近になるように均一露光を与え
た試料(グレーサンプル)を各々作成し、処理時の濃度
ムラを目視判断した。結果を第3表に示した。
高塩化銀乳剤を用いた試料3−A及び3−Bは、試料1
では処理ムラが発生したが、補充液に銀イオンを有する
処理2では処理ムラも発生せず、脱銀性、復色性も良好
な結果が得られた。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 λ 発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 性 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(
520)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒106東
京都港区西麻布2丁目26番30号富士写真7 (+L
 &株式会社 東京本社4、補正の対象  明細書の「
発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1) 第93頁10行目の 「色像安定剤(Cpd−9)  0.04Jを削除する
2) 第99頁の を削除する。
3) 第100真下から2行目の r処理液は」の前の行に 「Dry 60〜90° 50秒」 を挿入する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の
    後に漂白定着処理し、その後、水洗及び/又は安定化処
    理を行なう処理工程において、該ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料が、少くとも一層に塩素銀が80モル%以上
    の高塩化銀乳剤からなる乳剤層を有し、かつ、使用済の
    漂白定着液が、補充用漂白定着液として再使用され、該
    補充用漂白定着液中の銀イオン濃度が0.02mol/
    l以上であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
  2. (2)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、下記一
    般式( I )で示されるイエローカプラーの少くとも一
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xはベンゼン環の置換基を表わし、Yは離脱基で
    ▲数式、化学式、表等があります▼基を表わす。Zは複
    素環を表わす。
JP1128388A 1989-05-22 1989-05-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2949193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128388A JP2949193B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/525,818 US5063142A (en) 1989-05-22 1990-05-21 Process for processing silver halide color photographic materials
DE69029601T DE69029601T2 (de) 1989-05-22 1990-05-21 Verarbeitungsverfahren für farbphotographische Silberhalogenidmaterialien
EP90109604A EP0399434B1 (en) 1989-05-22 1990-05-21 Process for processing silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128388A JP2949193B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306244A true JPH02306244A (ja) 1990-12-19
JP2949193B2 JP2949193B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=14983581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128388A Expired - Lifetime JP2949193B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5063142A (ja)
EP (1) EP0399434B1 (ja)
JP (1) JP2949193B2 (ja)
DE (1) DE69029601T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455851A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0479262B1 (en) * 1990-10-02 1997-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
JPH0572686A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP3013124B2 (ja) * 1991-12-26 2000-02-28 コニカ株式会社 カラー画像形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145231A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5633697A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Nippon Electric Co Led drive circuit
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS61143755A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63239449A (ja) * 1986-06-06 1988-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700450A (en) * 1971-01-07 1972-10-24 Eastman Kodak Co Regeneration of bleach-fix solutions used in photographic processing
BE790374A (fr) * 1971-10-22 1973-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Procede de regeneration d'une solution de blanchiment -fixage pour le traitement photographique en couleur
GB1405948A (en) * 1972-10-23 1975-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Process for regenerating blixing solution in colour photographic processing
JPS5078328A (ja) * 1973-11-09 1975-06-26
JPS52102724A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd Regeneration of bleaching fixing liquor
EP0243096B1 (en) * 1986-04-18 1994-02-09 Konica Corporation Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JP2538268B2 (ja) * 1986-08-01 1996-09-25 コニカ株式会社 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6363044A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145231A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS5633697A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Nippon Electric Co Led drive circuit
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS61143755A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63239449A (ja) * 1986-06-06 1988-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949193B2 (ja) 1999-09-13
DE69029601T2 (de) 1997-04-24
US5063142A (en) 1991-11-05
EP0399434A3 (en) 1992-12-02
DE69029601D1 (de) 1997-02-20
EP0399434A2 (en) 1990-11-28
EP0399434B1 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294769A2 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
US4954426A (en) Methods for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02306244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0658521B2 (ja) カラ−現像液組成物
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0488217B1 (en) A method for processing a silver halide color photographic material
JPH05257246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2522996B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0573956B1 (en) Processing method using a color developer
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JPH0675350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0527394A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term