JPS63239449A - カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63239449A
JPS63239449A JP30603086A JP30603086A JPS63239449A JP S63239449 A JPS63239449 A JP S63239449A JP 30603086 A JP30603086 A JP 30603086A JP 30603086 A JP30603086 A JP 30603086A JP S63239449 A JPS63239449 A JP S63239449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30603086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750327B2 (ja
Inventor
Tadashi Ikeda
正 池田
Tadashi Ogawa
正 小川
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to US07/059,665 priority Critical patent/US4822726A/en
Publication of JPS63239449A publication Critical patent/JPS63239449A/ja
Publication of JPH0750327B2 publication Critical patent/JPH0750327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野・) 本発明はカラー画像形成方法に関し、更に詳しくは高感
度で且つカブリと脱銀性が改善され、迅速処理が可能な
カラー画像形成方法例関す名。ま九本発明はこの画像形
成方法に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。 (従来の技術) 近年の写真市場においては、処理の迅速化が益々必要と
されてきており、この要請に答えることは非常に重要と
なってきている。 従来上として用いられてきた臭化銀が主体のノ・ロゲン
化銀では、自分自身が現像された時に放出する臭素イオ
ンが現像抑制性であるために、原理的に迅速化には不利
な状況にあり、迅速処理化の観点からは塩化銀が主体の
ノ〜ロゲン化銀を使用することが好ましい。 塩化銀?高含有率で含むいわゆる「高塩化銀乳剤」は、
迅速処理に有利である。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、高塩化銀乳剤を用いる゛ことは処理の迅
速化2図る上において以下のような不利を招くことを見
出した。即ち、高塩化銀乳剤は、脱佳工程において定着
は速いものの、現像されて生成した現像銀は低塩化銀乳
剤から生成され°た現像銀に比1咬して著しく漂白され
にくい。このことは脱銀工程も含めて処理工程の迅速短
縮化を図ろうとしたときに不利になるだけでなく、漂白
されにくさを脱銀時間の延長で対処した場合には、その
延長時間が現像工程の短縮時間を相殺して余りある場合
すらあることも明らかに在った。そしてまた脱銀工程に
は漂白浴と定着浴全組み合わせて用いる場合と漂白定着
浴を用いる場合とがあるが、一般に漂白定着浴に用いら
れる漂白剤はノ・ロゲン化銀溶剤である定着剤と共存さ
せる上で適度な酸化力を有するアミノポリカルボン酸鉄
塩などの有機鉄キレート剤であることが多い。このよう
な強力な酸化力に持たない漂白定着浴は、!寺に多量の
ハロゲン化銀感光材料を処理して液が疲労したり、ある
いは前工程の液の持ち込み量が増加したりすると、益々
酸化力が低下して現像銀の漂゛白が遅れ、甚だしい場合
は高塩化銀乳剤の現像銀に対しては、一部分の現像銀が
いくら漂白時間を延長してもほとんど脱銀されずに残る
ことすら見出され′た。 更にまた、露光時間の短縮化もラボ等に磨ける生産性向
上全図る全処理工程の短縮化には重要であり、使用する
乳剤は高感度である必要がある。 しかしながら高塩化銀乳剤は現像が速い反面、hブリ易
く感度が低いという欠点金有していることが知られてい
る。 またハロゲン化銀の固有吸収域は短波長域であり、より
長波長の可視光および/または赤外光にも吸収し感光さ
せるために一般に分光増感がほどこされている。 しかしながら、塩化銀の含有量がgOモルチ以上の高塩
化銀乳剤においては、通常臭化銀主体の乳剤に適用され
ている化合物で分光増感をほどこしても著しく分光増感
性が劣る場合が多く、特に塩化銀の含有量が7j%以上
ではなおさらである。 更にまた、特開昭j♂−10t 、631号、同6!−
107,!’3/号、同j’l−I O’7 、 jJ
1号、同!r−、’07..!3.3号、同jt−4。 /グ≠号や同j′1−Y!、33り号明細書に記載され
た分光増感剤や通常臭化銀主体のハロゲン化銀乳剤に用
いられてきた分光増感剤の多く゛のものが、高塩化銀乳
剤から形成された現像銀のび白金著しく阻害することを
も見出された。 現像銀の漂白に関しては、漂白液の酸化力だけでなく、
現像銀の形状や形態ちるいは現像銀の量にも左右される
。高塩化銀乳剤の現像銀が低塩化銀乳剤の現像銀より漂
白されにぐいのけ、これらの現像銀の電子顕微鏡による
観察から、現像銀の形状の違いによるものではないかと
推察された。 そして更に重要なことは、現像銀の漂白は現像銀の表面
に吸着してしまった化合物等の種類によって漂白が遅ら
されたり、阻害されたりすることがあることである。感
光から現像・発色に到る様々な段階で各種の機能を果た
すように設計されているハロゲン化頌カラー写真感光材
料においては、その機能を果たすだめの多様な化合物が
組み込まれており、その要求を満たしながら且つ前述の
脱銀阻害を惹き起こさないようにすることは、解決すべ
き重要な問題である。 高塩化銀乳剤から形成される現像銀の脱銀阻害は、また
発色現像液に通常、現像の均−性棟持のために添加され
る臭素イオンによっても、もたらされる事が観察された
。この臭素イオンが現像銀の形状や形態を変化させるも
のと考えられる。 本発明者はこれらの問題を解決すべく種々検討を加えた
結果、後述の一般式(1)、(II)または(1)で既
わされる色素が高塩化銀乳剤に対して高い分光増感性を
示す事を見い出した。 これらの化合物のうち、特にシアニン色素は、り、よモ
ルチ以上の高塩化銀乳剤に於ても、いわゆるJ−バンド
型分光増感性を示すなど、J−会合体形成能が優れてい
るばかりか、高塩化銀粒子への吸着性に優れ、且つ高い
分光増感性を示した。 しかしながら、これらの色素は高塩化銀乳剤から形成さ
れた現像銀への吸着も強く、通常の漂白処理に於て脱銀
阻害が観察された。 従って、本発明の目的は分光感度の高論高塩化銀乳剤を
含有するカラー感光材料を提供する事であり、更にこの
感材全発色現像して形成された現像銀を迅速に漂白する
カラ・−画像形成方法を提供する事にある。 (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応により色素を形成するカプラ
ーキ少なくとも一種と、実質的に沃化銀を含まず、塩化
銀を!θモルチ以上、好ましくは塩化銀をりOモルチ以
上、更により好ましくは2jモルチ以上含有するハロゲ
ン化銀とを含む感光層を少なくとも一層支持体上に有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該高塩化
銀を含む感光層の少なくとも一層に下記一般式(1)、
(11)または(1)で表わされる化合物のうちの少な
くとも一種を含有せしめたことを特徴としたハロゲン化
銀力、ラー写真感光材料を像様露光の後、発色現像処理
し、且つpH4,J′以下の漂白能を有する液(漂白定
着液または漂白液)にて7!秒以下の時間で処理するこ
とを′特徴とするカラー画像形成方法によって達成され
た。 一般式(1) 式中、Z1□はベンズオキサゾール、ナツトオキサゾー
ル、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ジヒドロナ
フトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾ
ール、ジヒドロナフトセレナゾール形成原子群を賢わす
。Z工2はベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ジヒ
ドロナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセ
レナゾール ジヒドロナフトセレナゾール形成原子群を
表わす。zllおよびz1□が辰わす前記の含窒素へテ
ロ環核は置換基i/個以上有していてもよい。好ましい
置換基の例としては、低級アルキル基(より好ましくは
炭素数6以下のアルキル基)、低級アルコキシ基(より
好ましくは炭素数を以下のアルコキク基、)、塩素原子
、低級アルコ与7カルボニル基(−より好ましくは炭素
数!以下のアルコキシカtb6ニル基)、置換されてい
てもよいフェニル基(例えば、フェニル基、トリル基、
フェニル基、クロロフェニル基など)またはヒドロキ7
基等があげられる。 4 z  およびZ1□が表わす含窒素へテロ環核の具
体的な例としては、例えば!−ヒドロキシにンズオキサ
ゾール、j−メトキシベンズオキサゾール、ターエトキ
シベンズオキサゾール、!−フェニルベンズオキサゾー
ル、j、6−シメチルベンズオ゛キサゾール、!−メチ
ルーt−メトキシベンズオキサゾール、を−エトキシ−
!−ヒドロベンズオキサゾール、ナフト(/、2−d)
オキサゾール、ナフト〔λ、、?−d)オキサゾール、
ナツト(,2,/−d)オキサゾール、!−メチルベン
ゾチアゾール、!−メトキシベンゾチ7ゾール、!−エ
チルベンゾチアゾール、!−15−)!フルベンゾチア
ゾール、6−メチルベンゾチアゾール、を−エチルベン
ゾチアゾール、A−メチルベンゾチアゾール、t−メト
キシベンゾチアゾール、t−ブトキシベンゾチアゾール
、!、6−シメチルベンゾチアゾール、j、J−ジメト
キシベンゾチアゾール、!−ヒドロギシー!−メチルベ
ンゾチアゾール、!−二二手キクカルボニルベンゾチア
ゾールj−り’ aベンゾチアゾール、j−りoa−1
−メチルベンゾチアゾール、ナフ)(/、、2−d)チ
アゾール、ナツト〔コ、t−d)チアゾール、j−メチ
ルナフト(,2,/−d)チアゾール、r、タージヒド
ロナフト(/、、2−d)チアゾール、l−メトキシナ
フト(/、2−d)テア。 ゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、よ−
メトキシベンゾセレナゾール、+−メチルベンゾセレナ
ゾール、j−メトキシベンゾセレナゾール、t−メトキ
シベンゾセレナゾール、jlt−ジメチル、ベンゾセレ
ナゾール、j−エトキシ−乙−メチルベンゾセレナゾー
ル、よ−ヒ2ドロキシーJ−メチルベンゾセレナゾール
、ナフト〔/。 コーd〕セレナゾール、ナフト〔λ、/−d)セレナゾ
ールなどがある。 1t1□オ円びR1□は同一でも異っていてもよ−−ア
ルキル基およびア ルケニル基の置換基としては前述スルホ基をはじめとし
て、炭素数6以下のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒド
ロキク基、炭素数r以下の置換されていてもよいアリー
ル基(例えばフェニル基、71人ル基、チェニル基、ト
リル基、p−iテルフェニルS、+ 7’Jル基、アニ
シル基、スルホフェニル基、ヒドロキシフェニル基、カ
ルボキシフェニル基、クロロフェニル基などが挙げられ
る)、炭素数を以下の置換されていてもよいフェノキシ
基(置換基としては例えば、フッ素原子、塩素原子、ス
ルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アルキル基、アルコキシ基などが挙げられる
)、炭素数を以下のアシル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、トシル基、メチルスルホニル基、ベンゾイル基、
アセチル基、プロピオニル基などが挙げられる)、炭素
数6以十〇アルコキシカルボニル基、カルボキシ基など
が挙げられる。 IL 13およびP−16は水素原子1表わす。またi
t 13 と几、5が滓結して!またはt員環を形成し
てもよい。几□4は、R13とR15が連結して!〜2
員環を形成するとき水素原子を表わす。 またI(14は几、3と1t16 とが水素原子を辰ゎ
す場合は炭素数l以下のアルキル基、炭素数10以下の
フェニルアルキル基1jtiわす。 より好ましくは1t14が水素原子を茨わし、ル、3と
l七15とが連結して!またはt員環を形ある。 IL 16は水素原子またはR1□と連結して!。 2員炭素環を形成できることを表わす。′Z11 が表
わす含窒素へテロ壌核形成原子群に於て、より好ましい
ヘテロ環核は、ナフトオキサゾール類、ハメットのσp
値が負でちる電子供与性基を少くとも一つ有しているベ
ンゾチアゾニル類、ジヒドロナフトチアゾール類、ナフ
トチアゾール類、ベンゾセレナゾール類でちる。 X e は酸アニオン残基を表わす。 m1□はo−4たは/i表わし、分子内塩の場合はOで
ある。 一般式(1) %式%) 式中、Z2□は硫黄原子またはセレン原子を表わす。 It、   およびIm2□は一般式lの凡、fまたは
2! ■モ、□と同意義であり、少なくともいずれか一方はス
ルホ基またはカルボキシ基全含有した置換基であること
を辰わす。 几。3は水素原子または炭素数グ以下の低級アルキル基
を表わす。 v2□は水素原子、炭素数を以下のアルキル基、仝アル
コキシ基、フッ素原子、塩素原子または゛ヒドロキシ基
を表わす。 ■2□綺よび”25は水素原子を表わす。 V23け水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素数
を以下のアルキル基)、低級アルコキシ基(好ましくは
炭東数を以下のアルキル基)、辷ドロキシ基を表わす。 ■24は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素数
を以下のアルキル基、低級アルコキシ基(好ましくは炭
素数6以下のアルコキシ基)、塩素原子、低級アルコキ
ンカルボニル基、置換すれていてもよいフェニル基(例
えば、フェニル基、トリル基、フェニル基など)または
ヒドロキシ基?:表わす。 マfc” 22 (!:”23 % V23 (!:V
 24 オヨDV24とV25は連結し縮合ベンゼン項
ヲも形成できることをも表わし、これらの縮合ベンゼン
環は置換されていてもよい。置換基としては蝋素原子、
低級アルキル基(好ましくは炭素数7以下)および低級
アルコキシ基(好ましくは炭素aグ以下である)などが
挙げられる。 z2□を含有した含窒素へテロ環核において、もつとも
好ましいヘテロ環はナフト〔112−d〕チアゾール、
ナフト(,2,/−d)チアゾール、ナフト(/、、2
−d)セレナゾール、ナツト〔λ。 /−d〕セレナゾールまたはハメットのσρ値が負であ
る電子供与性基を少なくとも一つ含有したベンゾセレナ
ゾール類である。 X2、eは酸アニオン残基を衣わす。 m2□はOまたは/を表わし、分子内塩の場合V!、o
である。 一般式(111) 式中、z3、は一般式(ト)のZ12と同意義を表わす
ほかナフトオキサゾールも茨わす。z31が表わす含窒
素へテロ環核は置換基を1個以上有していてもよく、置
換基の例としては、一般式(1)のz1□またはz1□
が衣わす含窒素へテロ環核の置換基の例として挙げた置
換基が挙げられる。 z3□は硫黄原子、セレン原子または>−R3゜全表わ
す。 几、6は水素原子、ピリジル基、フェニル基、置換フェ
ニル基(例えばトリル基、フェニル基、ヒドロキシフェ
ニル基など)″または、炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子
または窒累原子を含んでいてモヨく、ヒドロキシ基、ノ
・ロゲン原子、アルキルアミノカルlニル基、アルコキ
シカルlニル基、フェニル基などの置換基を有していて
も′よい総炭素数r以下の脂肪族炭化水素基を茨わし、
より好ましくは水素原子、フェニル基、ピリジル基また
は、炭素鎖中に酸素原子を含んでいてもよく、ヒトミキ
シ基を含有していてもよいアルキルiを表わす。 It3□は一般式(1)のR1□またはR1□と同意義
を表わす。 ■も、□は一般式、(、■)のI(,1、またはR工2
と同一は義を表わすほか、水素原子、フルフリル基、ま
たは置換されていてもよい単環アリール基(例えばフェ
ニル基、トリル基、フェニル基、カルボキンフェニル基
、ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基、スルホフ
ェニル基、ピリジル基、j−メチル−2−ピリジル基、
タークロo−、2−ピリジル基、フリル基またはチェニ
ル基などが挙げられる)を表わす。 1L33およびl(+ 35は水素原子を表わすほかI
七、3と凡、5 とが連結して、夕、を員環を形成でき
ること全表わす。 ル  は一般式(I)の几14と同意義である。 更にまた、几  および凡3□のうち少なくとも一方は
スルホ、i’を含有しない基であり、他方はスルホ基ま
たはカルボキシ基を含有する基であることを表わす。 本発明者等は、これらの一般式(I)、(II)または
(1■)で災わされる分光増感色素を用いる事によって
、pHA、j以下、より好ましくはpH1,、o以下の
漂白定着液にて7!秒以下の時間で、さらに云えば60
秒以下の時間ズさえも処理可能で、ベンジルアルコール
を実質的に含まず且つo 、oo、:zモル/g以下の
臭素イオンを含む発色現像液にて2分30秒以下の短い
現像時間でカラー画1#を形成しうる分光増感がほどこ
された高塩化銀乳剤を含有したハロゲン化銀カラー写真
感光材料全提供できる技術を達成した。 次に一般式(1)、(II)または(Ill)で表わさ
れる化合物の具体例を本発明の内容をより具体的に説明
するために列挙するが、これらの化合物に限定されるも
のではない。 1−.2 −J 1−グ −j ]−4 一2 1−t。 1−/ コ 1−/J −tIA 1−/ j 一16 (OH2)2QC2H5((、’H2)3S(J3−C
21−1゜ α(CH□)3su3− ■−弘 1−、r Ill −/ すh 111−コ 1l−J Ill−グ −j ■−? 1−7λ 1−/J III−/ ダ Ill −/ s 一般式(1)、(I[)または(I)で表わされる色素
で分光増感する際には、以下の一般式flV)で表わさ
れる化合物の共存させる事によって分光感度を飛曜的に
高める事ができる。 一般式ζ■) 式中、Y41、Y42、Y43およびY44は同一でも
異っていてもよ< =CH−または=N−を表わし、Y
、1とY43のうち少なくともいずれか一方、及びY4
2とY44のうち少なくとも一方は=N−を表わす。 R41、R42、R43およびR44は同一でも異って
いてもよく、それぞれ水素原子、ヒドロキ7基、低級ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数IO以下)、アリールオ
キシ基
【例えばフェノキシ基、トリルオキシ基、スルホ
フェノキシ基、β−ナフトキシ基、α−ナフトキシ基、
λ、グージメチルフェノキシ基などが挙げられる)゛、
ハロゲン原子(例えば塩素原子・臭素原子等)、異部環
(例えばモルホリニル基、ビイリジン基等)、アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基)、ヘテ
ロシクリルチオ基(例えばベンゾチアジルチオ基)、ク
リールチオ基(例えば、フェニルチオ基、トリルチオ基
)、アミノ基、アルキル1ミノ基あるいは置換アルキル
アミン基(例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、
プロピルアミン基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ドデシルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、β−
ヒドロキシエチルアミノ基、ジ−β−ヒドロキシエチル
アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、了り−ルアミ
ノ基または置換アリールアミノ基(例えばアニリノ基、
0−スルホアニリノ基、m−スルホアニリノf&、p’
−スルホアニリノ基、〇−アニシルアミノ基、m−アミ
ルアニノ基、p−アニシルアミノ基、0−メチルアニリ
ノ基、0−メチルアニリノi、゛ p−t−アミルアニ
リノ基、〇−カルメキシアニリノ基、m−カルボキシア
ニリノ基、p−カルボキシアニリノ基、ヒトaキ7アニ
リノ基、ナフチルアミノ基、スルホナレチルアミン基)
、ヘテロシクリルアミノ基(例えば−一ペンゾチアゾー
ルアミノ基、コーピリジルアミノ基)、アリール基(例
えばフェニル基)、メルカプトik表わす。 A41 は少なくとも一個のアリーレン基からなる基を
表わし、次のような基群があげられる。 S(J M   SO3M S(J3M   S(J3M 80 M   503M ここでM゛は水素原子または水溶性を与えるカチオンを
表わす。 更に一般式(IV)により表わされる化合物において1
1   S  几   几  、I(,44およびA4
□41     42%    43 のうち少なくとも一つはスルホ基を有している基である
ことを戎わす。 また一般式(fV)により表わされる化合物において、
もつとも好ましい化合物はス≠ルベン誘導体である。 以下に一般式(IV)で茂わされる化合物の具体例を列
挙するが、これらのみに限定されるものではない。 一般式(IV)で表わされる化合物は、併用する一般式
(+)、(11)または(lit )で辰わされる色素
の07.2〜−00倍(モル比)で使用するのが適当で
あり、好1しくは1〜30倍(モル比)である。 本発明に用いられる一般式(I)、一般式(II )ま
たは一般式(Ill ’)で表される化合物は公知の化
合物であり、例えば、特開昭タコ−104L、り/7、
特公昭9J−22、roll、特公昭+、r−ユj、1
.5′j、il“q公昭67−2.2.3tr等の明細
曲や、F 、M 、Hamer  、The  Che
mistryor  Heterocyclic  C
ompounds 、Vol。 /r 、Tbe  Cyanine  Dyes  a
nd  RelatedCompounds 、A、W
eissberger  ed、。 Interseience 、  New York 
、  /り64!。 D、M、SLurmer、The  Chemis′t
ry ofIlc!erocylic  Con】po
unds 、Vol、30〜A、Weissberge
r  and  E、C,Taylor。 eds、、 John Willy、  New Yo
rk、  /り77、p、グク/、1等を参照すれば合
成層きる。 また本発明に用いられる一般式(IL(n)または(I
II)で表わされる化合物を高塩化銀乳剤に添加する場
合、吸着をより強めるなどの目的のために、特公昭≠?
−弘乙、75.2号明細書に教示されているように臭化
カリウム等の水溶性臭化物塩と組合せて添加してもよい
。添加する臭化物塩は好ましくはハロゲン化銀1モル当
りノモルチ以下、より好ましくは0.jモルチ以下であ
る。 前記一般式(1)、(II)または(ill)で示され
る化合物を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめる
には、それら全直接乳剤中に分散してもよいし、あるい
は水、メタノール、エタノール、プロパツール、メチル
セロソルブ1.2..2.j。 3−テトラフルオロプロ、eノール等の溶媒の単独もし
くは混合溶媒に溶解して乳剤へ添加してもよい。また、
特公昭弘弘−コ3.3j9、イ瞳公昭μg−,27,!
!j、特公昭j7−22.0#!P等の記載のように酸
又は塩基全共存させて水溶液としたり、米国特許3.?
2コ、 / J j 、米国特許弘、00t 、02!
等記載のように界面活桂剤を共存させて水溶液ある・い
はコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよい。 また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和性の
溶媒に溶解した後、水または親水性コロイドに分散した
ものを乳剤に添加してもよい。特開昭j3−102゜7
53、特開昭5r−ioz、i≠l記載のように親水性
コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添加し
てもよい。乳剤中に添加する時期は、これまで有用であ
ると知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよ
い。もつとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3,6コr、りtり号
、お、よび同第≠、223.ttt号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭J−♂−1i3゜り、2
.r号に記載されているように化学増′感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第弘、コ23−、Att号に教示されているよ
うにこれらの前記1ヒ合物を分けて添加す名、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部全
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
グ。 l♂j 、7jt号に教示されている方法を始めとして
ハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。 一般式(1)、(tl)または(III)で表わされる
化合物の添加量は、該高塩化銀乳剤を含有した層のハロ
ゲン化銀乳剤のハロゲン化銀1モル当り約弘×10  
’〜rxi o−3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子のサイズであるO6λ〜/、
2μ?nの場合は約!×10−5〜JX10  モルが
より有効である。 本発明に於る好ましい実施態様では、穣境保獲の見地か
ら、発色現像液中にインジルアルコールを実質的に含ま
ないのが好ましい。実質′的にベンジルアルコールを含
まないとは、発色現像液中のベンジルアルコール濃度が
o 、 s me/ (!以下のことであり、好ましく
は全く含有しないことである。 本発明の好ましい実施態様において、発、桓現像葭に含
まれる臭素イオンは0.002モル/l以下であり、よ
り好ましくは0.0007モル/l以下であり、特に好
ましくは全く含有しないことである。ハロゲン化銀乳剤
中の臭化銀含有量とも関係するが臭素イオンが上記より
多くなると現像が抑制され十分な濃度が得られにくくな
る。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、実質的に沃化
銀を含まず、塩化銀2roモルチ以上含有するハロゲン
化銀から成る。塩化銀含有量は好櫨しくはりOモルチ以
上であり、さらに好ましくはりjモルチ以上であシ、純
塩化銀であることが好ましい。 実質的に沃化銀を含まないことは、一般式(1)および
(n)で示される化合物をはじめとした・ジアニン色素
での分光増感に於てそのハロゲン化銀・に対する吸着や
J−会合形成を強めより′高い分光増感性を得るために
沃化カリづムをはじめとするハロゲン化銀1モル当りO
0!モルチ以下の微量の水溶性沃化物塩を用いることが
よ、くあるが、その際添加した沃化物塩によりハロゲン
化銀i面近傍に沃化銀部分を生成することが知られてお
り、これらの沃化銀を含め沃化銀の含有量が1モル係以
下のことであり、好ましくはo、rモル係以下のことで
あり、もつとも好ましくはまったく含有しないことであ
る。 支持体上に塗布されたハロゲン化銀の銀換算塗布量は0
.71 f/ln2以下が好ましい。ハロゲン化銀の塗
布量ヲ多くしすぎると、現像進行が遅く、なり十分な濃
度が得られにくくなる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイ
ズが、投影での等価な円の直径による表示で0./pm
%−μmが好ましく、さらに好ましくは0.λμm〜/
、3μ?nでちる。また好ましくは単分散乳剤であり、
単分散の程度を表す粒子サイズ分布は、統計学上の標準
偏差(s)と平均粒子サイズ(d)との比(s/d )
で′o、2以下が好ましく、さらに好ましくはo、it
以下である。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と異層が異
なる相をもっていても、接合構造誉有するような多相構
造でちってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。 本発明に使用す、るハロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体金有するものでもよく、また球状などのよ
うな変則的(irregular)な結晶形をもつもの
でもよく、またはこれらの結晶形の複合形全もつもので
もよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比
の値が!以上とくにg以上の平板粒子が、粒子の全投影
面積のよ0チ以上全占める乳剤音用いてもよい。これら
イ】々の結晶形の混合から成る乳剤でおってもよい。こ
れら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜
像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでも
よい。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学とイ吻理J (P、GIarkides 。 ehimie  et  Physique  Pho
tographique(1’aul  Mon1e 
I社刊、/Yt7年)〕:ダフイン著[写真乳剤化学J
 (G 、 F 、 Duffin MPhotogr
aphic  Emulsion  Chemistr
y(FoCal  Press刊、1ytt年)・〕、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布J(V、L。 Zelikman et al著Making and
Coating  Photographic  Em
ulsion(Focal  Press刊、/ FG
4’年)〕などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀
イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混
合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAg ’t−一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法ヲ用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶WF度績の
小さなハロゲン化銀に変換する過程全含む測るコンバー
ジョン法によって!、I4製した乳i’+l+や、ハロ
ゲン化銀粒子形成過程の終了後に同様のハロゲン変換を
施した乳剤もまた用いることができる。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またけ鉄錯塩など
に共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行なってから塗布に使用する。 公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3 、27/’、 / J−7号
、特開昭j/−/23IQ号、特開昭タj−frt、t
or号、特開昭z3−i4Lt、t3iey号、特開昭
よ≠−1007/7号もしくは特開昭!弘−/zrr2
r号等に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)f
t沈澱、物理熟成、化学熟成で用いることができる。物
理熟成後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには、ヌ
ーデル水洗、フロキュレーンコン沈降法または限外漏過
法などに従う。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、PL、Ir、Pd、RhX Fe
などの周期律表■族の全域の錯塩)を用いる貴金属増感
法などを単独でまたは組み合わせて用いることができる
。 本発明に用いる感光材料には、例えば゛米国特許第3,
7!弘、グア弘号、同3.りrコ、7≠7号、特公昭j
u−,2J’l乙0号、几D/7乙弘3(/り7g年1
2月)■A、l、4Mおよびバール著[ハロゲン化銀写
真乳剤の安定化(g、J’、Birr著”5tabil
ization of PhotographicSi
lver  Halide  Emulsions” 
(FocalPres、s 、 lり7弘年刊)〕など
に記載されているカプリ防止剤を用いることが出来るが
、グーヒドロキシ−6−メチル−/、3.3a、7−テ
トラザインデンtはじめとするヒドロキシテトラザイン
デンfi、/−(J−(j−メチルウレイド)フェニル
〕−!−メルカプトテトラゾール、/ −(3−アセチ
ルアミノフェニル)−!−メルカプトテトラゾール、/
−フェニル−よ−メルカプトテトラゾール、λ−アミノ
ーよ一メルカプトチアジアゾール、3−ヘキサノイルア
ミノ−グーメチル−よ−メルカプト−/ 、、2.グー
トリアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールなどの
メルカプト置換へテロ項化合物がとくに好貰しい。 本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために(実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なるj8以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが好
ましい)t−同二層に混合または別層に重層塗布するこ
とができる。さらにJ ff1l類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わ
せを混合あるいは重層して使用することもできる。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることによ。 り耐拡散性であることが好ましい。カップリング活性位
が水素原子の四当量カラーカプラーよりも離脱基で置換
された二当量カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減で
きる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するL)I凡カプラーもしくは現像促進剤
を放出するカプラーもまた使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミ′ド系カゾラーが代表
例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,1
AO7,210号、同第2,17j、017号および同
第3.コロj、!106号などに記載されている。本発
明には、二当!イ二一一カプラーの使用が好ましく、米
国特許第3,4!or、iり≠号、同第3.≠≠7.り
2j号、同第3.り33,101号お゛よび同第≠、o
コ2°。 420号など′に記載された酸素源子離脱型のイエロー
カプラーあるいは特公昭J−1−107Jり号、米国特
許第≠、!−0/ 、712号、同第≠、326、oコ
グ号、1LI)/1033(/り7り年μ月)、英国特
許第1.1t2j 、020号、西独出願公開第、2.
2/り、り17号、同第2.21,1,31゜1号、同
第2,3コタ、 j17号および同第コ、・4c3J 
、111号などに記載された窒素原子離脱型のイエロー
カプラーがその代表例として挙げられる。α−ピパロイ
ルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に
光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニ
リド系カプラーは。 高い発色濃度が得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびビラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。j−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色゛濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,3//、012号、同第2゜
34AJ、703号、同第2,600.71rr号、同
第2,901,175号、同第j 、 O42、J!3
号、同第s、izx、rりを号および同第31り31.
.0/r号などに記載されている。二当量の!−ピラゾ
ロン系カプラーの離脱基として、米国特許第≠、310
.t/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第1I、31/、rり7号に記載されたアリールチオ基
が好ましい。また欧州特許第7J、4JJ号に記載のパ
ラスト基を有スるよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色
濃度。 が得られる。 ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
342.r7り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,71J、OA7号に記載さ
れたピラゾロ(r 、 ’i −c )(/、、2.&
))リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー、2
≠、2.20(/りgグ年2月)に記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー、2弘
コ3θ(/ytrt年6月)に記載のピラゾロピラゾー
ル類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさ
および光堅牢性の点で欧州特許第11り、7グ/号に記
載のイミダゾ〔/、λ−b〕ピラゾール類は好ましく、
欧州特許第ii’y、rto号に記載のピラノa〔/。 r−b)(l、x、4t)l−リアゾールは特に好まし
い。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.弘7弘。 275号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第V、(#2,2/2号、′同第グ。 /弘6.376号、同第弘、2.21 、2jJ号およ
び同第弘1.2り2,200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カゾラーが代表例として挙げ
られる。またフェノール系カプラーの)−(体側は、米
国特許第、2.J、4?、’i’−27号、同第j 、
10/ 、/ 7/号、同第2.77.2,112号、
同第u 、 r9’よ、に26号などに記載されている
。湿間および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発
明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3.7I2.002号に記載されたフェノール核の
メター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノー
ル系シアンカプラー、米国特許第j、77.2./jλ
号、同第J 、7!I 、301号、同第#、/IJ、
JFI。 号、同第≠:3J4L、017号、同第弘、j27゜7
75号、西独特許公開第3,3コ!i’ 、729号お
よび特願昭!?−≠2t7/号などに記載されたλ、J
′−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米
国特許第j 、 1.t4LJ 、乙、22号、同第グ
、333 、り27号、同第グ、≠夕′/、夕!り号お
よび同第弘、!、27.7J7号などに記載された2−
位にフェニルウレイド基を有しかつター位にアシルアミ
ノ基を有するフェノール系カプラーなどである。 発色色素が適度に拡散性全有するカプラーを併用して粒
状性全改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第V、366゜237号および英1
0特許第2./2!、j70号にマゼンタカブラーの具
体例が、また欧州特許第7乙、570号および西独出願
公開第3,23≠。 533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー比重れた色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第J 、 /、tr
i 、rxo号および同第tt、oto。 、211号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプ
ラーの具体例は、英国特許第2.ioコ、175号およ
び米国特許第弘、JA7.j、ru号に記載されている
。 本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一13に二種類
以上全併用することもできるし、また同一の化合物2異
なった二層以上に導入子ることもできる。 本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
−yt、月料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸
点が/7J−’C以上の高沸点有機溶媒および低沸点の
いわゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混
合液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラ
チン水溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機
溶媒の例は米国特許第u 、322.027号などに記
載されている。分散には転相を伴ってもよく、また必要
に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過
去などによって除去または減少させてから塗布に使用し
てもよい。 高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、シンクロヘキシルフタレート、
ジーコーエチルヘキクル′フタレート、デシルフタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル[()リ
フェニルホスフエート、トリクレジルホスフェート、ロ
ーエチルヘキシルジフェニルホスフエート、トリシクロ
へキシルホスフZ−ト、)’J−−2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフエート、トリクロロゾロビルホスフェー
ト、ジー1−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど
)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、コーエチルへキシル−p
−ヒドロキ7ペンゾエートなど)、アミド類(ジエチル
ドデカンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、
アルコール類またはフェノール類(インステアリルアル
コール、21グージーtert−アミルフェノールなト
)、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレー
ト、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラク
テート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導
体(N、N−ジブチル−λ−ブトキシー!−tert−
オクチルア、ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドブクルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ7など)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約3o
’C以上、好ましくはto’C以上約l乙O0°C以下
の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル
、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、λ−エトキシエチルアセテート
、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第≠、 /??。 343号、西独特許出願(OLS)第2.り弘/。 47≠号および同第2,3μ/:、230号などに記載
されている。 カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ノ・ロゲン
化銀の1モルあたりQ、00/ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーではo、oiないしθ
、j′モル、マゼンタカプラーでは0.00!ないし0
.3モル、またシアンカプラーでは0.00コないし0
.3そル・である。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノ71N導体、ア
ミンフェノール誘導体、アミ−44、没食子酸誘導体、
カテコール誘導体、アス゛コルビンl!12訪導体、無
呈色カプラー、スルホンアミドフェノール誘導体などを
含有してもよい。 本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。゛有機退色防止剤としてはI・イドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン!LJ’−ヒドロキシクマ
ラン頌、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミンフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代宍例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッ
ケル錯体および(ビス−N 、 N−ジアルキルジチオ
カルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども
使用できる。 イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第1I、2t♂、!り3号に記載されたような
、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの両部分構
造全同−分子中に有す1化合物は良い結果を与える。ま
たマゼンタ色素像℃劣化、特に光による劣化を防止する
ためには、特開昭jJ−/jり6弘μ号に記載のスピロ
インダン類、および特開昭jj−1713j号に記載の
ノ・イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置
換したクロマン類が好ましい結果を与える。 シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。 紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多電用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/×10 モ、T
I//7F!  −J×l0−3モル/m2、特にj 
X / 0− ’ −eル/ m−2〜/ 。 jxlo−3モル/m2の範囲に設定される。 通常のカラーベー/e−の感材層構成では、シアンカプ
ラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、
好ましくは両側の層に、紫外腺吸収削を含有せしめる。 緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加する
ときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤
が保WiiJMに添加嘔れるときは、最外層としてもう
一層別の保護層が塗設さ些てもよい。この保護層には、
任意の粒径のマット剤などを含有せしめることができる
。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。 本発明の感光材料は、フィルター染料として、マタハイ
ラジエーションもしaldハレーション防止その他種々
の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有
してもよい。 本発明の感5′!、材料の写真乳剤層またはその他の親
水性コロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキ
サゾール系もしくはクマリン系などの増白剤金倉んでも
よい。水溶性のもの全使用してもよく、また水不溶性増
白剤を分散物の形で用いてもよい。 本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の池に、
保護層、中間層、フィルタ一層、゛ハレーション防止層
、パック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい
。 本発明の感光拐料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチン音用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。 たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイ7’4L7)M
白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロ
ース銹導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体:ポリビニルアルコール、ホリヒニルアルコール部
分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ボリ
ビ・ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや[日本写真科学会誌J(B’all。 Sac、  Sci、  Phot、  Japan、
)AI乙、30貞(/り乙6)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分
解物や酵素分解物も用いることができる。 本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、aるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代茨例はリサーチ・ディスクロージャー17A<
t、3(/917r年72月)および同/r7/乙(1
5’79’年/1月)に記載されている。 本発明に使用する支持体は反射支持体が好ましく、「反
射支持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に
形成された色素画像を鮮′明にするものをいう。このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分肢含有する疎水性樹脂全支持体として用いたものが含
まれる。例えば、パライク紙、ポリエチレン被覆紙、ポ
リプロピレン系合成紙、反射層を併設した、或は反射性
物質を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエチ
レンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セ
ルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム等があり、これらの支持体は使用目的によって適宜選
択できる。 次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。 本発明における発色現像時間は、2分30秒以下で行う
事ができる。好ましい現像時間は10秒〜2分である。 ここにおける現像時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料が発色現1!!”Iに接触してから、次浴に接触
するまでの時間であり、俗間の移動時間全含有するもの
である。 本発明においてカラー現像液で使用される第1芳香族ア
ミノ系発色現像剤はfJ]lI々のガラーオ真グロセス
において広範に使用されている公知のものが包含される
。これらの現像剤はアミンフェノール系およびp−フェ
ニレンジアミン系誘導体が含まれる。好ましい例はp−
フェニレンジアミン誘導体でちり代表例を以下に示すが
、これらに限定されるものではない。 D −/  N 、、 N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン D−2,2−アミノ−!−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−よ−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−≠ 弘−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノコアニリン D−42−メチル−≠−〔N−モチルーN−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノア ニリン D−乙 N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチルーダ−ア ミノアニリン D−7N−(2−アミノ−!−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミ ド D−IN、N−ジメチル−p−フェニレンジア、ミン D−タ ≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−7o  グーアミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−エトキシエチルアニリン D−tt  lA−アミノ−3−メチル−N−エチル−
・    N−β−ブトキシエチルアニリンまた、これ
らのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩、塩酸塩、
亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。上記化合物は、米国特許2./りJ、0/j号
、同コ、!!コ。 2グ一号、同2.rtt、27/号、1町コ、!タコ、
36μ号、同3・、tjt、りjO号、同3゜6りr、
rλを号等に記載されている。該芳香族−級アミン現像
主薬の使用量は現像溶液ll当り約0./f/〜約10
2、更に好ましくは約°O0!2〜約10グの濃度であ
る。 本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のように
ヒドロキシルアミン類を含むことができる。 ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの水溶性
の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。こ
のような塩類の一般的な例は、硫酸塩、蓚綽塩、塩化物
、燐酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキシル
アミン類は置換又は無置換のいずれであってもよく、ヒ
ドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によってモ
ノまたはジ置換されていてもよい。 ヒドロキシルアミンの添加量はカラー現像液/l当90
2〜109が好ましく、更に好ましくは。 O−よ2である。カラー現像液の安定ヶが保たれるのな
らば、添加量は少ない方が好ましい。 又保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナ
トリウム、メタ亜硫酸カリウ°ム等の亜硫酸塩や、カル
6ニル亜硫酸付加物を含有してもよい。これらの添加値
は02〜20 f / lが好ましく更に好ましくは0
2〜!2/βであり、カラー現像液の安定性が保たれる
ならば、少ない方が好ましい。 その他保恒剤としては、特開昭!コーμり1r2r号、
同jt−4−7031号、同74−321IIO号、同
!ター1toi4L2号及び米国特許3゜7、弘4.j
lAψ号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物;米国特許
J、t/!t、103号及び英国特許/、JO,l、、
/7を号記載のヒドロ中ジアセトン類;特開開jコー/
f−30−0号及び同jj−j9弘コ!号記載のα−ア
ミノカルボニル化合物;特開昭17−4!4</4j号
及び同57−j3714り号等に記載の各種金属類;特
開昭!λ−10コアコア号記載の各種糖類二記載1−2
7・631号記載のヒドロキサム酸類;同!ター1to
i≠1号記載のα−αl−ジカルボニル化合物;同!タ
ー1rorrr号起載のサリチル酸類;同よμ−3タ3
2号記載のアルカノールアミン類; i=1 r t−
タ1.t34L7号記載のポリ(アルキレ、ンイミン)
類;同jA−7j&4t7号記載のグルコン酸誘導体等
金あげることができる。これらの保恒剤は必要に応じて
2拙以上、併用しても良い。特に≠、\よ−ジヒドロキ
シーm−ベンゼンジスルホン酸、ポリ(エチレンイミン
)、及びトリエタノールアミン等の使用が好ましい。 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp 1
−12〜/j、より好ましくは7〜//、Oであり、そ
のカラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合
物を含ませることができる。 上記p Hi保持するためには、各↑■緩衝剤を用いる
のが好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホ
ウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリ7ン
塩、N、Nジメチルグリシン塩、ロインン塩、ノルロイ
シン塩、グアニア1、J 。 グージヒドロキシフエ二ルアラニン塩、アラニン塩、ア
ミノ酪酸塩、J−アミノ−λ−メチルー/。 3−プロパンジオール塩、パリ/塩、プロリン塩、トリ
スヒドロキシアミノメタ゛ン塩、リシン塩などを用いる
ことができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒ
ドロキシ安息@酸塩は、溶解性やp l−12,0以上
の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加し
ても写真性能面への悪影響(カプリなど)がなく、安価
でおるといった利点を、有し、これらの緩衝剤を用いる
ことが特に好ましい。 これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸す
l、lラム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、よ−
スルホーコーヒドロキ7安息香酸ナトリウ′ム(J′−
スルホサリチル酸ナトリウム)、!−スルホー2−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(j−スルホサリチル酸カリウ
ム)などを挙げることができる。しかしながら本発明は
、これらの化合物知限翅されるものではない。 該緩衝剤のカラー現像液への添加情け、o、iモル/e
以上であることが好ましく、特に0.7モル/e〜0.
qモル/4であることが特に好ましい。  。 その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、心るいはカラー現像液の安定性向
上のために、各穆キレート剤を用いることができる。 キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4tf−030μ?を号、及び同lI−弘−j O
、! j 、2号記載のアミノポリカルメン酸燻特開昭
!6−タ75弘7号、特公昭J′4−375jり号及び
西独特許2,221.ぶ32号記載の有機ホスホン酸類
、特開昭12−102721.号、同j3−≠、27J
O号、同j−IA−7.2ノ′ノ27号、同!j−/2
tコ4t1号及び同夕j−6!?!l。 号等に記載のホスホ人カルボン酸類、その他特開開」g
−/り!1]号、同J−1−、203414tO号及び
特公昭!!−410700号等に記載あ化合物をあげる
ことができる。以下に具体例を示すがこれらに限定され
るものではない。 ・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレンアミノ五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 #N、N、N−トリメチレンポスポン酸ジエチレンジア
ミン−N、N、N’、N/−テトラメチレンホスホン酸 ・/、3−ジアミノ−2−グロ/eノール−tt 酢酸
・トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三
プロピオン酸 ・/、コージアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキ7エチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・コーホスホノブタンー/12.μ−トリカルボン酸 ・l−ヒドロキシエタン−1,l−ジホスホン酸・N 
、 N’−ヒス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン−N 、 N /−ジ酢酸これらのキレート剤は
必要に応じて2種以上併用しても良い。これらのキレー
ト剤の添加量はカラー現像液中の金属イオンを封鎖する
のに充分な量であれば良い。例えば/l当りO1/2〜
102程度である。 、カラー現像液には必要により任意の現像促進剤全添加
できる。 現像促進剤としては、特公昭37−16011号、同3
7−1917号、同31−7126号、同’/−’I−
/2310号、同1tj−90/9号及び米国特許3.
1’/J、2≠7号等に記載のチオエーテル系化合物;
特開昭j、2−弘2g27号、及び同!0−ir、r、
rta号に記載のp−7′工ニレンジアミン系化合物、
特開昭jO−/J772j号、特公昭≠グー3007弘
号、特開昭1t−/lje、2を号及び同jコーグ3弘
コタ号等に記載のμ級アンモニウム塩類:米国特許2.
t10’、/、2−号及びログ、//り、弘12号に記
載のp−アミンフェノール類;米国特許−111,20
3号、同j 、 /21’ 、 /lr2号、同41,
230,726号、同31コ)3.りlり号、特公昭グ
l−//IAJ/号、米1刊特許λ、弘ざ2.jlAt
号、同λ、jり6.タコを号及び同3.!♂λ、3弘を
号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−7torl
r号、同1t2−2J−20/号、米国特許3゜/21
.113号、特公昭44/−111431号、同IIt
2−2!1♂3号及び米国特許J 、 !32 。 zoi号等に記載のポリアルキレンオキサイド、その他
、l−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、
イソイオン型化合物、チオン型化合物、イミダゾール類
、等を必要に応じて添加することができる。特にチオエ
ーテル系の化合物やl−フェニル−3−ピラゾリドン類
が好°ましい。 本発明の発色現像液には、現像の均一性保持のため微慧
の臭化物を加えてもよいが前述したように臭素イオンと
して0.002モ化//!以下であり、好ましくはo、
’ooo7モル/4以下゛にした方がよい。 本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属I・ロゲン化物及び他の有機カブリ防止剤を使用し
てもよい。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、6−ニドロペンズイミダゾール、!−二ト
ロイソインダゾール、!−メチルベンゾトリアゾール、
!−二トロペンゾトリアゾール、よ−クロローベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−(ンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及びλ−
メルカプトベンズイミダゾール、/−(J−(J−メチ
ルウレイド)フェニル)−j−メルカプトテトラゾール
、7−(3−アセチルアミノフェニル)−よ−メルカプ
トテトラゾール、2−アミノ−!−ノルカプトチアジア
ゾール、3−ヘキサノイルアミノ−弘−メチル−よ−メ
ルカプト−/ 、、2.グートリアゾニル、2−メルカ
プトベンゾチアゾール他のメルカプト置換へテロ環化合
物、アデニン更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換
の芳香族化合物全便用°することができる。これらのカ
ブリ防止剤は、処理中にカラ〒感光材料中から溶出し、
カラー現像液中に蓄積してもよいが、排出量低減の点で
、これらの蓄lAtは少ない方が好ましい。 本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有 。 するのが好ましい。螢光増白剤としては、弘、lI。 −ジアミノーコ、2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量はO〜・r f / (1%好ましく
は0 、/ f−,22/lである。 又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。 本発明におけるカラー現像液の処理温゛度は、3o’c
−to’cが好ましく、更に好ましくは336C−グ2
”Cである。補充量は感光材料1m2当りJ one−
x o o orrte、好ましくは3ome〜/10
0m1である。廃液量低減の観点で、これらの補充量は
少ない方が好ましい。 本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液においては用
いられる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体は第2鉄イ
オンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸ち
る伝はそれらの塩などのキレ−1・削との錯体である。 アミノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸
塩はアミノポリカルボンd6るいはアミノポリホスホン
酸のアルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩
である。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、
リチウムなどでちり、水溶性アミンとしてはメチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン
の如きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き指
環式アミン、アニリン、m −) /I/イジンの如き
アリールアミン、及びピリジン、モルホリン、ピペリジ
ンの如き複素環アミンである。 これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸するいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩エチレンジアミンテ
トラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチレ
ントリアミンにンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’  、N’−)り酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
/  、N’−1り酢酸トリナ′トリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
/  、N/−)り酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ニトリロ
トリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 りIJココ−リエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジ
アミンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラi酸 /I3−ジアミノプaパノール−N、N、N/。 N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N’、N−/−テトラメチ
レンホスホン酸 /、3−プロピレンジアミン−N、N、N’。 N′−テトラメチレンホスホンば など2挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。 第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第コ
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
全形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、/孤
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい、一方、第λ鉄塩とキレート剤全用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第コ鉄塩を7種類又は2種類以
上使用してもよい。更にキレート剤。 を7種類又は−2a類以上使用してもよい。また、いず
れの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成す
る以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノ
ポリカルボン酸鉄錯蒙が好ましく、その添加量はo、0
 / 〜/ 、omo 1/!l。 好ましくは0.0r−0,3−OmQ I/(Icある
。 又、鑵白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤全使用することができる。育用逓漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第J、Iり3゜!!r号、西独特許
第1,2りo、xiλ号、同2、OjY、91#号、特
開昭j3−3275z号、同r3−syrJi号、同3
7弘1g号、同!3−zよ、752号、同よJ−m23
号、同!3−タjt30号、同!3−2j43/号、同
r3−iolA23λ号、同!3−/2弘4tコ弘号、
同r、 ! −/ 弘/ J u J号、同jJ−21
4!2を号、リサーチ・ディスクロージャIa17/コ
タ号(lり7g年7月)などに記載のメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物;特開昭に0−/IA
O/2り号に記載されている如きチアゾリジン・誘導体
;特公昭pt−trot号、特開昭j2−コOI!λ号
、同jJ−Jコア31号、米国特許第J 、 70A 
、 161号に記載のチオ尿素綽導体;西独特許第1.
/27,7.11号、特開昭jl−/乙23!号に記載
の沃化物;西独特許第り44゜弘10号、同コ、7弘r
、弘30号に記載のポリエチレンオキサイド類;特公昭
ps−rrJt号に記載のポリアミン化合物;その他特
開開柾ターグコlI3弘号、同ゲターryt≠μ号、同
!3−タグ227号、同j≠−3j727号、同夕よ一
−tJ′O6号および同jr−/4Jりao号記載の化
合物および沃素、臭素イオン等を挙げることができる。 なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米l:4
11%許第3.♂り3.try号、西独特許第1,29
0,112号、特開昭!3−タjt、jO号に記載の化
合物が好ましい。 その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化ア
ンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必
要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
′ナトリウム、炭酸ナトリウム、・炭酸カリウム、亜燐
酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する/種類以上の無
機酸、有機酸およびこれらのアルカ°り金属またはアン
モニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなど
の腐蝕防止剤などを添加することができる。 本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3,6−シチアー/、!−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ
尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これ
らを7種あるいは2 ′Kg1以上混合して使用するこ
とができる。また、特開昭!j−/J’よ3!μ号に記
載された定着剤と多士の沃化カリウムの如きハロゲン化
物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用い
ることかで@骨。本発明においては、チオ硫酸塩特にチ
オ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。 7gあたりの定着剤の量は、0.3〜.2モルが好まし
く、更に好ましくは0.!〜/、0−eルの範囲である
。 本発明の特徴の一つは漂白・定着が迅速で7!秒以下で
あることであり、好ましくはto抄以下という迅速処理
時開を提供したことである。 本発明に於る漂白定着液又は定着液のp H領域は、6
.!以下が好、ましく、更にはt、o以下が特に好まし
く、pl−1が低い程漂白゛または漂白定着が迅速化で
きる。 p I−1が高いと脱銀が遅れかつスティンが発生し易
くなる。 pH’i調整するためには、必要°に応じて塩酸、硫酸
、硝酸、酢酸(氷酢I!12)、重炭酸塩、アンモニア
、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸すトリウム、炭酸カリウ
ム等を添加する事ができる。 又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニ’/I/ピロリドン、メ
タノール等の有機溶媒を含有させることができる。 本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫蔽カリラム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、■亜硫酸ナトリウム、■亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
p化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜o、r
oモル/e含有させることが好ましく、更に好1しくは
o、oグルo、t、toモル/gである。 保恒剤としては、並値酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。 更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。 次に本発明の水洗工程について説明す・る。本発明では
通常の゛水洗処理”°のかわりに実質的な水洗工程金膜
けず、いわゆる゛°安定化処理″だけを行なうなどの簡
便な処理方法を用いることもできる。このように本発明
でいう「水洗処理」″とは上記のような広い意味で用い
られている。 本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光月料の
前浴成分を持込み量によって異なるだめに、その規定は
困難であるが、本発明においては最終水洗浴における漂
白定着液成分が/×/θ−4以下であれば良い。例えば
3タンク向流水洗の場合には感つを材料/?71  当
り約1ooo罰以上用いるのが好ましく、より好ましく
は、夕o o o m6以上である。又、節水処理の場
合ては感光材料/m2当り!00〜iooomi用いる
のがよい。 水洗温度は/j ’C=4t、j′’C,より好咬しく
はコo ’C〜3よ6Cである。 水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルバぞン酸、有機ホスホン酸等のキレ
ート剤、各種の・2り゛テリアや藻やカビの発生全防止
する殺菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャニナル・オブ・
アンチバクチリアル・アンド・アンチフユンガル・エー
ジエンツJ(J。 Antibaet、  Antifung、  Age
nt、5)Vol。 //、&!;、p、207〜2)、3 (/ 913 
)に記11!!の化合物および堀口博著「防菌防黴の化
学」に記載の化合物、マグネシウム塩やアルミニウム塩
に代表される金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤等を必要に応じて添加することができる。あるいはウ
ェスト著[フォトグラフィック・ナイエンス・アンド・
エンジニアリンク誌(Phot、  Sei、  En
g、 )、第6巻、3≠グ〜3、.5′フイージ(/り
2夕)等に記載の化合物を添加しても良い。 更にキレート剤や殺菌剤、防パイ剤を水洗水に添加し、
コ槽以上の多段向流水洗により水洗水食を大幅に節減す
る場合において、本発明は特に有効である。又、通常の
水洗工程のかわりに、特開昭、f7−1!;1.13号
記載のような多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化
処理)全実施する場合にも、特に有効である。これらの
場合、最終浴の間口定着成分は!×70  以下、好ま
しくは/×10  以下でちれば良い。 本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えば膜p l−1を調整する(例えばp
 H3〜g)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メ
タホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、
水酸化プ用・リウム、アンモニア水、モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカル4ぞン酸などを組み合わせて使
用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げ
ることができる。その他、キレート剤(無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリポス
ホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(チアゾー
ル系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノール、スル
ファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性
剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用しても
よく、同一もしく゛は異種の目的の化合物を二種以上併
用し・でも良い。 また、処理機の膜p Hm を剤として塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
等の各独アンモニウム塩?添加するのが画像保存性を良
化するために好ましい。 以上のような水洗水11i′ヲ大幅に節減した場合には
、水洗水のオーバーフロー液の一部又は全部を前浴であ
る漂白定着浴や定着浴に流入させる場合が排に+減少の
目的から好ましい。 本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充i’を用いて、液組成の変動を防止することによって
一定の仕上がりが得られる。補充量は1、コスト低減な
どのため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げるこ
ともできる。 各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒累攪拌、エアー攪拌等を設け
ても良い。 本発明の方法は、漂白液を使用する処理ならば、いかな
る処理工程にも適用できる。例えばカラーベー・?−、
カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用すること
ができる。 以下、本発明を実施例に従って詳細に説明する。 (実施例1) 本発明の実施例に用いたノ・ロゲン化銀乳剤(1)を以
下のようにして調製した。 (1M、) (λ液) 硫酸(/N)           2弘cc(3液) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%)   J ccH3 (グ液) (!液) (2液) (77代) (/液)f:、!ぶ0Cに加熱し、(,2液)と(3液
)を添加した。その後、(弘液)と(5液)を30分分
間中して同時添加した。さらに10分後、1yffl)
と(7液)fxo分間費やして同時添加した。添加5分
後、温度を下げ、脱塩し・た。水と分散ゼラチンを加え
<  pH2a、xに合わせて、平均粒子サイズo、t
、trμm1変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割
った値: s /d )o、 Ol、臭化銀70モルチ
の単分散立方体塩臭托銀乳剤を得た。この乳剤にi、o
xlo  ’モル1モルAgの塩化金酸と更にチオ硫酸
ナトリウムを添加し、最適化学増感を施した= 次に塩化銀含有率の異なるハロゲン化銀乳剤(2)、(
3)、(4)、(5)および(6)ヲ、上記0<2液、
6液のKBr。 Naα量およびj液と!液の添加時間を表1に示す様に
変えることで同様に調製した。 ハロゲン化銀乳剤(1)から(6)の平均粒子サイズ、
変動係数およびハロゲン組成を異コに示した。 表  2 次に、シアンカプラー<a>io、o7及び色像安定剤
(0)夕、t7に酢酸エチル//、Jrnl!’及び溶
媒(c) 7 、7 mek加えて溶解し、この溶液を
70%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム/θml
! f 含む10%ゼラチン水溶g/!Oml!に乳化
分散させた。 先に調製した乳剤(1)〜(6)に表3に中に示した化
合物を加えたものと上記の乳化分散物を組合せて表3に
示した試料全作成した。更に先に調製した乳剤に表弘中
に示した化合物を加えたものと前記の乳化分散物とを組
合せてggに示した試料?作成した。 支持体としては、ポリエチレンで両面ラミネートした紙
支持体を用いた。塗布液量は銀の量が0゜36y/m2
、カプラーの量が0.It!?/m2そしてゼラチン量
が/、rot/m  になるように設定し、筆層にはゼ
ラチンi 、 z o r / m  の保護層を設け
た。またゼラチン硬化剤として、l−オキシ−3,よ−
ジクロロ−g−) リアジンナトリウム塩を各層に用い
た。 (a)  シアンカプラー。 (b)  色像安定剤 C4H9(t) c4H8(t) の/:J:3混合物(モル比) (C)  溶媒 (d)  カブリ防止剤 (e)  カブリ防止剤 (「)  カブリ防止剤 ゛比軸化合物(A) (1,、;l−12)33+J31ゝ     C1(
2CH2S(J3に前記の試料/−7−/−j&及び5
−z(a。 b)〜λ−/j(a 、b)に感光計(富士写真フィル
ム株式会社製FWI−1型、光源の色温度!200■(
)′1を用いて、富士写真フィルム株式会社製シャープ
カットフィルター/y、 it Of通してセンシトメ
トリー用の階調露光を与えた。この時の露光はO,S秒
の露光時間で2rocMsの露光量になるように行った
。 、この後、以下に示すような発色現像&(A)及び(B
)を用いて処理人及びBの実験を行った。 処理は、発色現像、漂白定着、リンスの各工程からなり
、処理Aにおいては現像時間を3分30秒とし、本発明
の効果を確認するだめの基準にした。処理Bにおいては
現像時間を30秒、to秒と変えて写真性の評価を行っ
た。処理人及びBの内容は後に示した通りである。 写真性の評価は、被り濃度(Dmin)、相対感度及び
発色性と脱銀性について行ない、l<j、’および衣7
にその結果を示した。相対感度は、被り濃度にOljを
加えた濃度を与えるのに必要な鱈光量の逆数をもって感
度とし、表夕については試料1−7の処理Aの3分30
秒現像の結果を基準としてそれとの相対値で辰わし、聚
tについては一般式■で尺わされる化合物が添加されて
ない各試料の処理Aの3分30秒現像の結果を基準とし
て、それとの相対値で表わした。 発色性は、現像の迅速性を評価するために、やはり処理
人の3分30秒処理を基準とした。すなわち、各感材の
処理人の3分30秒処理における発色濃度/、!Oを与
える露光if:求め、この露光4thにおける各処理で
の発色濃度をもって発色性の尺度とした。 脱銀性は以下のようにして評価した。即ち後述する処理
Bに於ける漂白定着B(温度3!0C1時間グよ秒)に
て処理したものとこの漂白定着液で温度3r0c、漂白
定着時間2j秒間処理したもの及びこの漂白定着液に水
酸化ナトリウムを加えpH7,0とした液にて3よQC
,≠よ秒間処理したものとの3通りの漂白定着したもの
について目視により弘段階評価全行なった。 判定基準は次のようにした。 ないレベル(塗布銀量の20%以上が残存していること
に相当) コ・・・現像銀の残存が凝視すると認められ、色濁りも
僅かに認められ実用上好ましくないレベル3・・・凝視
しても現像銀の残存は確認できず、まったく問題ないレ
ベルの発色試料と対比して凝視して、色濁りが僅かに認
められる程度で実用上問題のないレベル μ・・・色濁り等もなく、まったく問題のないレベル(
処理工程)   (温度)   (時間)リ 7ス21
〜Jj’C/分30秒 (現像液処方) 発色現像液(A) ジエチレントリアミン五酢酸・ jNa                     コ
 、02ベンジルアルコール         13m
lジエチレングリコール        IO’m1N
a2SO3,2,02 KBr               /、0?ヒドロ
キシルアミン硫酸塩     3.02弘−アミノ−3
−メチル−N− エチル−N−(β−(メタン スルホンアミド)エチル〕− p−フェニレンジアミン−硫 酸塩              !、02Na C0
3(l水塩)      3o、oy螢うt増白剤(ス
チルベン系)     /、0?水を加えて全量で  
      100’0:rtl(pH10,λ) 発色現像液(B) 水                     roo
ccジエチレントリアミン五酢e     /、oy亜
硫酸ナトリウム         0122N、N−ジ
エチルヒドロキシル アミン           グ、コ2臭化カリウム 
          o、o’it塩化ナトリウム  
         /、J′S’トリエタノールアミン
        ?、02炭酸カリウム       
      JOfN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー弘−アミノアニリ ン硫酸塩             弘、!?り、り′
−ジアミノスチルベン 系螢光増白剤(住友化学物 Whitex 弘)          x、of水を
加えて           1000ccK OHに
て       pH/ o 、コ!(漂白定着液処方
) チオ硫酸アンモニウム(r<<wt%)   ’/ j
 OmgN a  S 03・/ j f N H4(F e (tIl ) (E D ’r A
 ) )     よ−t S’EDTA−,2Na 
           弘2氷酢酸         
    t、’/、/f水を加えて全量で      
  1ooorttt(pHt 、μ) (リンス液処方) E D ’L A−−2N a−−2H200、’! 
?水を加えて全量で        iooomtt(
pH7,0) iJ−とtに示された結果から明らかなように、本発明
に従えば高塩化銀乳剤を用いても高い分光感度が得られ
、かつベンジルアルコールヲ除去した発色現像液を用い
て迅速処理を行なっても同様高い分光感度が得られ高い
発色濃度が得られる。 比較化合物は従来高塩化銀乳剤に於ても有効な化合物と
されているものでちるが、本発明のような高塩化銀乳剤
では分光感度が臭化銀主体の乳剤以上に低〈従来臭化銀
主体の乳剤に用いられてきた有効な化合物が必ずしも適
用できず、本発明が示したごく限られた構造の化合物の
みが有効であることも判ろう。 また、微貴の臭化カリウム畢、前述したメルカプト基を
もつ含へテロ環化合物を組合せて用いても、分光感度お
よび迅速処理性に何ら悪影響を及ぼさず、被りを減少さ
す効果を示すことt判ろう(感度については増感する場
合も散見された)。 一般式(It/)で茨わされる化合物は臭化銀主体の乳
剤に於て強色増感をもたらす化合物として矧られている
ものであるが、表tに示した結果から解るように、高塩
化銀主体の乳剤に於て本発明の発色現像液にて迅速処理
を行なっても大きな強色増感効果と高い発色性をもたら
し、また、表7の結果かられかるように本発明の漂白定
着条件での脱銀性も良好であった。脱銀性は前述したよ
うに塩化銀含有率が増加し、本発明のような短時間での
発色現像が可能となる程の高塩化銀含有率のハロゲン化
銀乳剤になる程脱銀性が劣る傾向を示す。 しかし本発明のように特定の化学構造をもった化合物と
組合せて、本発明の漂白定着液で処理すれば短時間処理
で良い脱銀性が得られた。比較化合物の如き本発明外の
臭化銀主体の乳剤では優れた分光増感性をもたらすもの
として知られている°ものを用いても、高r感度が得ら
れないばかりか、本発明のような漂白定着液を用いても
良好な脱銀性までも得られないという結果を示した=こ
のことは、かかる多くの化合物が現像銀の漂白を阻害し
ている結果であると考えられる。 従って、特定の化学構造を有した化合物のみが高塩化銀
乳剤でも高感度をもたらし、特定ゐ条件下で迅速漂白が
可能であったことが理解できよう。 本発明のもたらす価値は、高感度で迅速処理が可能なハ
ロゲン化銀カラー惑つTh材料を提供できるようにする
ためには極めて高いものである。 (実施例2.) 本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(7)k以下
のようにして調製した。 (g液) (り液) 硫酸(/N)             2occ(1
0液) 下記のハロゲン化銀溶剤(7%)     3ccH3 (//液) (/2液) (/3液) (/弘液) (を液)を7よ’Cに加熱し、(7液・)と(10液)
全添加した。その後、(//液)と(/2液)?:り分
間費やして同時添加した。さらに70分後、(/3液)
と(lグ液)をグ!分間費やして同時添加した。添加5
分後、温度2下げJ脱塩した。水と分散ゼラチン2加え
、pH1g、xに合わせて、平均粒子サイズ7.0/μ
m、変動係数(標準偏差全平均粒子サイズで割った値:
S/d)0.θ!、臭化銀70モルチの単分散立方体塩
臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸すl−IJウム
を添加し、最適化学増感を施した。 次に塩化銀含有率の異なる/%CIゲン化銀乳剤(8)
、(9)全上記のr液の液温全A、2  °Cに変え、
さらにハ/液から/弘液の組成および//液とlコ液、
/3液と/グ液の添加時間を表?及び表7に示す様に変
えることで同様に調製した。 ハロゲン化銀乳剤(7功1ら(9)の平均粒子サイズ、
変動係数、およびハロゲン組成を茨lOに示した9災 
10 実施例/と同様に、ハロゲン化銀乳剤(1)、(3)、
(5)、(7)、(8)及び(9)と、以下に示すカラ
ーカプラーの乳化分散物及び本発明に関わる化合物を組
合せて茨//及び衣/λに示す試料3−/〜3−乙を作
成した。 この時、青感性層用乳剤には増感色素’(1) ’eハ
ロゲン化銀/ m o 4当り7.0×10   mo
l加え、また緑感性層用乳剤には増感色素(t) ’に
ハロゲン化銀/ m o I当り弘、(7X10   
mol加えた。 また、各層のイラジェーション防止用染料としては以下
の化合物を用いた。各層のゼラチン硬化剤は実施例/と
同じものを用いた。 (g)  緑感性乳剤層 (h)゛ 赤感性乳剤層 (i)  イエローカプラー rノ (j)色像安定剤 (k)溶媒 (へ) (JH (n)  マゼンタカプラー   パ C8H17(t) (0)  色像安定剤 (p)溶媒 のコニ/混合物(重量比) ((1)  紫外線吸収剤 C4馬(1)        e4i−i9(t)c 
ti□Ct12(、’U(JC8H17の/:j:3混
合物(モル比) QI( (9)溶媒 (i s o C9H1s Q f3P=’Jまた、試
料3−jとは1i81層および第1層の塗布量のみft
変更した試料3−6と各感光性乳剤の塗布量全変更した
試料3−7とを作成した。この2種の試料の感光性乳剤
層中のハロゲン化銀乳剤の塗布量は表/3に示した通り
である。 これらの試料に感光層(富士写真フィルム株式会社製F
’Wfl型、光源の色温度3.λoo K)を用いて、
背、緑、赤の各フィルターを通してセンシトメトリー用
の階調露光2与えた。この時の露光は、O,S秒の露光
時間で、2roCMSの露光量になるように行ない実施
例/の場合と同様に処理A及びBの実験を行った。その
写真性あ結果を表/≠に示したが、表中の相対感度は、
夫々の感材の夫々の感光層の処理Aにおける発色現像時
間3分°30秒の時の感度f/DOとした相対値であり
、発色性は同様に実施例1でもちいた評価方法により夫
々の感材の夫々の感光層について求めた。 更に脱銀性を評価するため、実施例1の場合と同様にし
て、処理Bで行なった実験に加えて処理B、にて30秒
間に漂白定着時間全短縮した実験も行なった。 得られた脱銀性の結果については試料J−J−。 j−Jおよび3−7のみについて9/jに示した。 表 l夕 辰l弘に示された結果から明らかなように、多層構成の
カラー感光材料に於ても本発明によりベンジルアル・コ
ー ルを含有しない発色現像液による迅速処理で被りが
少なく侵れた発色性と分光感度3−7との脱銀性の比較
からより明らかなように、本発明の効果は感光材料の塗
布銀量がO′、71r?/m2以下の場合に特に顕著で
あった。 (発明の効果) 本゛発明の一般式(I)1.(■)または(HE)で表
わされる分光増感色素を高塩化銀乳剤にi用する憂によ
って、ベンジルアルコールを実質的に添加しないカラー
現像液で2分30秒以内という迅速処理全行っても、高
い発色性と分光感度が得られしかも、カブ’) (])
mi n )が低いという優れた写真性能が得られる。 また、高塩化銀乳剤とそれに適した分光増感色素に特有
な脱銀阻害QpHG、j以下の漂白能を有する処理液を
使用する事によって迅速に処理する事ができる。 また、カラー現像液からベンジルアルコールを実質的に
なくすことで、公害負荷を顕著に低減でき、調液作業が
軽減され、またシアン色素がロイコ体でとどまることに
よる濃度低下をなくすことができる。またカラー現像液
を長期間保存しても  。 タールの発生がなく保存安定性に優れている。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカ
    ップリング反応により色素を形成するカプラーを少なく
    とも一種と、下記の一般式( I )、(II)または(II
    I)で表わされる色素で分光増感された、実質的に沃化
    銀を含まず塩化銀を80モル%以上含有するハロゲン化
    銀乳剤とを含む感光層を少なくとも一層支持体上に有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料を、像様露光の後に
    発色現像液で処理し、次にpH6.5以下の漂白能を有
    する液で75秒以内に処理する事を特徴とするカラー画
    像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1_1はベンズオキサゾール、ナフトオキサ
    ゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ジヒド
    ロナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレ
    ナゾール、ジヒドロナフトセレナゾール形成原子群を表
    わす。Z_1_2はベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
    ル、ジヒドロナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、
    ナフトセレナゾール、ジヒドロナフトセレナゾール形成
    原子群を表わす。Z_1_1およびZ_1_2が表わす
    前記の含窒素ヘテロ環核は置換基を1個以上有していて
    もよい。 R_1_1およびR_1_2は同一でも異つていてもよ
    く、炭素数10以下の置換されていてもよいアルキル基
    またはアルケニル基を表わす。 R_1_3およびR_1_6は水素原子を表わす。また
    R_1_3とR_1_5が連結して5または6員環を形
    成してもよい。R_1_4は、R_1_3とR_1_5
    が連結して5〜6員環を形成するときは、水素原子を表
    わす。またR_1_4はR_1_3とR_1_5とが水
    素原子を表わす場合は炭素数4以下のアルキル基、炭素
    数10以下のフェニルアルキル基を表わす。 R_1_6は水素原子またはR_1_2と連結して5、
    6員炭素環を形成できることを表わす。 X_1_1^■は酸アニオン残基を表わす。 m_1_1は0または1を表わし、分子内塩の場合は0
    である。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_2_1は硫黄原子またはセレン原子を表わす
    。 R_2_1およびR_2_2は一般式 I のR_1_1
    またはR_1_2と同意義である。但しその少なくとも
    いずれか一方はスルホ基またはカルボキシ基を含有した
    置換基であることを表わす。 R_2_3は水素原子または炭素数4以下の低級アルキ
    ル基を表わす。 V_2_1は水素原子、炭素数6以下の、アルキル基も
    しくはアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子またはヒド
    ロキシ基を表わす。 V_2_2およびV_2_5は水素原子を表わす。 V_2_3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、ヒドロキシ基を表わす。 V_2_4は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、塩素原子、低級アルコキシカルボニル基、置換さ
    れていてもよいフェニル基、またはヒドロキシ基を表わ
    す。 またV_2_2とV_2_3、V_2_3とV_2_4
    およびV_2_4とV_2_5は連結し縮合ベンゼン環
    をも形成できることをも表わし、これらの縮合ベンゼン
    環は置換されていてもよい。 X_2_1^■は酸アニオン残基を表わす。 m_2_1は0または1を表わし、分子内塩の場合は0
    である。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_3_1は一般式 I のZ_1_2と同意義を
    表わすほかナフトオキサゾールも表わす。Z_3_1が
    表わす含窒素ヘテロ環核は置換基を1個以上有してもよ
    い。 Z_3_2は硫黄原子、セレン原子または▲数式、化学
    式、表等があります▼を表わす。 R_3_6は水素原子、ピリジル基、フェニル基、置換
    フェニル基または、炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子また
    は窒素原子を含んでいてもよく、且つ置換基を有してい
    てもよい総炭素8以下の脂肪族炭化水素基を表わす。 R_3_1は一般式 I のR_1_1またはR_1_2
    と同意義を表わす。 R_3_2は一般式 I のR_1_1またはR_1_2
    と同意義を表わすほか、水素原子、フルフリル基、また
    は置換されていてもよい単環アリール基を表わす。 R_3_3およびR_3_5は水素原子を表わすほかR
    _3_3とR_3_5とが連結して5、6員環を形成で
    きることを表わす。 R_3_4は一般式 I のR_1_4と同意義である。 更にまた、R_3_1およびR_3_2のうち少なくと
    も一方はスルホ基を含有しない基であり、他方はスルホ
    基またはカルボキシ基を含有する基であることを表わす
  2. (2)前記支持体上に塗布されたハロゲン化銀の銀換算
    量が0.78g/m^2以下である、特許請求の範囲第
    (1)項記載のカラー画像形成方法。
  3. (3)発色現像液が0.002モル/l以下の臭素イオ
    ンを含む、特許請求の範囲第(1)項又は(2)項記載
    のカラー画像形成方法。
  4. (4)発色現像処理を実質的にベンジルアルコールを含
    まない現像液で2分30秒以内に行う、特許請求の範囲
    第(1)、(2)又は(3)項記載のカラー画像形成方
    法。
  5. (5)前記の漂白能を有する液が漂白定着液である特許
    請求の範囲第(1)項記載のカラー画像形成方法。
  6. (6)ハロゲン化銀が実質的に沃化銀を含まず塩化銀を
    90モル%以上含有するものである、特許請求の範囲第
    (1)項記載のカラー画像形成方法。
  7. (7)前記一般式( I )、(II)または(III)で表わ
    される色素で分光増感されたハロゲン化銀乳剤が更に一
    般式(IV)で表わされる化合物の少なくとも一種を含む
    事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のカラー
    画像形成方法。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Y_4_1、Y_4_2、Y_4_3およびY_
    4_4は同一でも異つていてもよく=CH−または=N
    −を表わし、Y_4_1とY_4_3のうち少なくとも
    いずれか一方、及びY_4_2とY_4_4のうち少な
    くともいずれか一方は=N−を表わす。 R_4_1、R_4_2、R_4_3およびR_4_4
    は同一でも異つていてもよく、それぞれ水素原子、ヒド
    ロキシ基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロ
    ゲン原子、異節環核、ヘテロシクリルチオ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、メルカプト基、アミノ基、ア
    ルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロシクリルア
    ミノ基、またはアリール基を表わし、これらの基は更に
    置換されていてもよい。 A_4_1は少なくとも一個のフエニレン基からなる基
    を表わし、該フエニレン基は置換されていてもよい。
  8. (8)一般式(I)、(II)または(III)で表わされ
    る色素で分光増感された乳剤がハロゲン化銀1モル当り
    1モル%以下の水溶性臭化物塩の共存下で分光増感され
    た特許請求の範囲第(1)項又は(7)項記載のカラー
    画像形成方法。
  9. (9)芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカ
    ップリング反応により色素を形成するカプラーを少なく
    とも一種と、特許請求の範囲第(1)項に記載された一
    般式( I )、(II)または(III)で表わされる色素で
    分光増感された、実質的に沃化銀を含まず塩化銀を80
    モル%以上含有するハロゲン化銀乳剤とを含む感光層を
    少なくとも一層反射支持体上に有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  10. (10)前記一般式( I )、(II)または(III)で表
    わされる色素で分光増感されたハロゲン化銀乳剤が更に
    一般式(IV)で表わされる化合物の少なくとも一種を含
    む事を特徴とする特許請求の範囲第(9)項記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Y_4_1、Y_4_2、Y_4_3およびY_
    4_4は同一でも異つていてもよく=CH−または=N
    −を表わし、Y_4_1とY_4_3のうち少なくとも
    いずれか一方、及びY_4_2とY_4_4のうち少な
    くともいずれか一方は=N−を表わす。 R_4_1、R_4_2、R_4_3およびR_4_4
    は同一でも異つていてもよく、それぞれ水素原子、ヒド
    ロキシ基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基(ハロ
    ゲン原子、異節環核、ヘテロシクリルチオ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、メルカプト基、アミノ基、ア
    ルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロシクリルア
    ミノ基、またはアリール基を表わし、これらの基は更に
    置換されていてもよい。 A_4_1は少なくとも一個のアリーレン基からな4基
    を表わし、該アリーレン基は置換されていてもよい。
  11. (11)一般式( I )、(II)または(III)で表わさ
    れる色素で分光増感された乳剤がハロゲン化銀1モル当
    り1モル%以下の水溶性臭化物塩の共存下で分光増感さ
    れた特許請求の範囲第(9)項又は(10)項記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP61306030A 1986-06-06 1986-12-22 カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0750327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/059,665 US4822726A (en) 1986-06-06 1987-06-08 Method for formation of color images and high silver chloride color photographic materials having improved spectral sensitivity and desilvering property for use therewith

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13120986 1986-06-06
JP27491686 1986-11-18
JP61-131209 1986-11-18
JP61-274916 1986-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239449A true JPS63239449A (ja) 1988-10-05
JPH0750327B2 JPH0750327B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=26466110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306030A Expired - Lifetime JPH0750327B2 (ja) 1986-06-06 1986-12-22 カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750327B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153533A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Konica Corp 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
EP0367227A2 (en) * 1988-11-01 1990-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH02248945A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー高塩化銀写真感光材料およびこれを用いたカラー画像形成法
JPH02306244A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209243A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04443A (ja) * 1989-07-28 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5244779A (en) * 1988-11-01 1993-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH05333491A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818632A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818632A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153533A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Konica Corp 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
EP0367227A2 (en) * 1988-11-01 1990-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0367227A3 (en) * 1988-11-01 1991-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5244779A (en) * 1988-11-01 1993-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH02248945A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー高塩化銀写真感光材料およびこれを用いたカラー画像形成法
JPH02306244A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) * 1989-07-28 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209243A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333491A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750327B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62269957A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0261244A1 (en) Color image forming process
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03132647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS63239449A (ja) カラ−画像形成方法及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0296149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62172347A (ja) カラ−画像形成法
JPS62275259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01150132A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03188435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液およびハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281684A (ja) 漂白液又は漂白定着液及びこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法