JPS6363044A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS6363044A
JPS6363044A JP61208534A JP20853486A JPS6363044A JP S6363044 A JPS6363044 A JP S6363044A JP 61208534 A JP61208534 A JP 61208534A JP 20853486 A JP20853486 A JP 20853486A JP S6363044 A JPS6363044 A JP S6363044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion layer
sensitive
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61208534A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61208534A priority Critical patent/JPS6363044A/ja
Priority to US07/093,342 priority patent/US4766057A/en
Publication of JPS6363044A publication Critical patent/JPS6363044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画像形成方法に間し、更に詳しくは高感
度でかつカブリの改善された迅速処理が可能で色再現性
の優れたカラー画像形成方法に関する。
(背景技術) 現在市販されているハロゲン化銀カラー写真感光材料お
よび画像形成方法は、多種多様にわたり、その用途に応
じて様々な改良工夫がなされて夫々の使用に供されてい
る。これらの感光材料に使用されているハロゲン化銀乳
剤は一般に高感度であることが必要とされることから主
として臭化銀を主体とした沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭
化銀などが用いられているのが現状である。又、これら
の感光材料を処理する発色現像において発色性を高め、
処理時間を短縮するために各種の現像促進剤が検討され
ており、特にベンジルアルコールが現在広く使われてい
る。
しかし、最近は、高感度であることに加えてさらに現像
処理時間の短縮化、処理システム、操作の簡易化、低公
害化にたいする要望が非常に高まってきている。これは
仕上がり納期の短縮、ラボ内作業の軽減化、生産性の向
上、あるいは、いわゆるミニラボと称される小規模ラボ
向けの処理システムの小型化、a易操作化などの必要性
によるものである。このような迅速処理化および処理シ
ステムの簡易化、低公害化といった要望にたいしては、
発色現像液に用いているベンジルアルコールが最も大き
な問題となっている。ベンジルアルコールは、水溶性が
低く溶解しやすくするためにジエチレングリコール等の
溶剤を必要とする。ベンジルアルコールを含めてこれら
の化合物は、環境汚染負荷を示すBOr)(生物学的酸
素要求量)、C0D(化学的酸素要求量)が大きく、環
境保護の見地からこれらの化合物を除去することが好ま
しい、更に、ベンジルアルコールを使用した場合上記溶
剤を使用しても溶解に時間を要するために、調液作業の
軽減の目的からもベンジルアルコールを除去することが
望まれている。しかし、これを単に除去することでは著
しい発色現像の遅れを招き、迅速化という市場の要望に
反するため代替となる手段の開発が待たれていた。
従来上として用いられてきた臭化銀が主体のハロゲン化
銀では、自分自身が現像された時に放出する臭素イオン
が現像抑制性であるために、原理的に迅速化には不利な
状況にあり、迅速処理化の観点からは塩化銀が主体のハ
ロゲン化銀を使用することが好ましい、しかし、塩化銀
が主体のハロゲン化銀乳剤は、現像が速い反面カブリ易
い性質を有しており、特にマゼンタ色素形成カプラーを
含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層においてマゼンタ
色素の視感度が高いこともあって、実用上大きな欠点と
なっている。
(発明が解決しようとする問題点) 上に示したような欠点を有しているために塩化銀を主体
としたハロゲン化銀は、その優れた現像性を比較的高感
度な画像形成法に於いて具現することが困難であったが
、これらの欠点を克服しようとする試みが過去に多くな
されてきた。
感度を高める試みとして粒子が層状構造を持つ高塩化銀
含有塩臭化銀乳剤が知られている。これらは、特開昭5
8−95736号、同5B−108533号、同60−
222844号、同60−222845号等に詳しく記
載されている。又、金属イオンを粒子内部にドープする
事によって感度を高める方法が特開昭55−13583
2号に記載されている。形成された粒子を増感する際に
もカブリは、発生する。この点については特開昭58−
125612号、同61−47940号に改良する方法
が示されている。
以上示したように塩化銀主体のハロゲン化銀の優れた現
像性を生かして且つ感度を高め、カブリの発生を抑えろ
方法が種々提案されているが、いずれも充分なものとは
言えず、更なる改良が望まれている。
(発明の目的) 本発明の第一の目的は、高感度で且つカブリの改善され
た迅速処理が可能で色再現性に優れたカラー画像形成方
法を提供しようとするものである。第二の目的は、高感
度でカブリが低く迅速処理が可能で色再現性に優れ、し
かも低公害負荷且つ調液が容易なカラー画像形成方法を
提供することによって、ラボ内作業の軽減化、生産性の
向上及び処理システムの小型化、簡易操作化、低公害化
などを達成しようとするものである。
(問題を解決するための手段) 本発明の第一の目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、青感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀が実質的に沃化銀
を含まず塩化銀を80モル%以上含有し、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀が臭化銀を50モル%以
上含有し、かつ緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般
式(I)で表されるマゼンタ色素形成カプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、0.
0025モル/i以下の臭素イオンを含む発色現像液に
て処理することを特徴とするカラー画像形成方法によっ
て達成された。
また第二の目的は、上記のカラー写真感光材料を像様露
光後、実質的にベンジルアルコールを含まず、且つ0.
0025モル/L以下の臭素イオンを含む発色現像液を
用いて現像処理する事によって、2分30秒以下の迅速
処理を行っても効果的に達成された。
一般式(1) %式% (式中、Rは水素原子または置換基を表わし、Xは水素
原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しろる基を表す。Za、Zbおよ
びZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH−を
表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である。ZbZcのとこ
ろで芳香環が縮合していてもよい、RまたはXで2量体
以上の多量体を形成する場合も含む、また、Za、Zb
あるいはZcが置換メチンであるときは、その置換メチ
ンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。) 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
一般式(1)で示されるマゼンタ色素形成カプラーにお
いて、多量体とは1分子中に2つ以上の一般式(1)で
表される基を有しているものを意味し、ビス体やポリマ
ーカプラーもこの中に含まれる。ここでポリマーカプラ
ーは一般式(1)で表される部分を有する単量体(好ま
しくはビニル基を有するもの、以下ビニル単量体と呼ぶ
)のみから成るホモポリマーでもよいし、芳香族第一級
アミン現像薬酸化体とカップリング1ノない非発色性エ
チレン様単量体と共重合体ポリマーをつくってもよい。
一般式(1)で表されるマゼンタ色素形成カプラーのう
ち、好ましいものは、下記一般式(■)、(■)、(m
V)、(V)、(■)、(■)および(■)で表される
ものである。
(II)、          (III)(■v) 
          (V)(■)(■) 一般式(II )〜(■)で表わされるカプラーのうち
、末完IJIの目的に好ましいものは一般式(Iり 、
  (V)’tJJ:び(■)でオノリ、さらニに丁ま
しいものは一般式(Vl)で表わされるものである。
一般式(lり〜l)において nll、n1213よび
R13は互いに同じでも異なっていてもよくそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルア
ミツバ、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファ
モイルアミツバ、カルバモイルアミノ甚、アルギルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ ニルアミノ基,スルホンアミド基,カルバモイル基,ア
シル基、スルフアモイル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基,アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基を表わし,又は水素原子、ハロゲン原子,カルボ
キシ基または151原子,窒素原子もしくはイ才つ原子
を介してカップリング位のlに宋と結合する基で力,プ
リングル1災する基を表わす.R11、R12. R1
3またはXは2価の基となりビス体を形成してもよい。
また一般式(11)〜(■)で表わされるカプラー11
基がポリマーの主鎖または側鎖に存在する目?リマーカ
プラーの形でもよく,特に一般式で表わされる部分を有
するビニル単量体から導かれるホIJ マー ハkT 
t L <、、Z(7)IJ.1合n”、 112. 
 R”またはXがビニル基を表わずか、連結基を表わす
+1   12 さらに訂しくはR 、R 及びR13はそれぞれ水′A
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子,臭素原子等)
、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、【−ブ
チル基、トリフルオロメチル基,)・リゾシル基、3−
(2.4−ジー【−アミルフェノキシ)プロピル基,ア
リル基、2−ドデシルオキシエチル基,3−フェノキシ
プロピル基,2−へキシルスルホニル−エチル基,シク
ロペンチル基、ベンジル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基,4−L−ブチルフェニル基。
2、4−ジーEー7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基等)、ヘテロ環基(例′えば、2−フ
リル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基、2−ベ
ンゾチアゾリル基等)、シアノ基、、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基,エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基等)、アリールオキシ2!i!i(例え
ば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−
ブチルフェノキシ基等)、ヘテロ環オキシ基(例えば。
2−ベンズイミダゾリルオキシ基等)、アシルオキシ基
(例えば、アルコキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基等
)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−゛フェニルカ
ルバモイルオキシ3.N−エチルカルバモイルオキシ基
等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキ
シ基等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスル
ホニルオキシ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセト
アミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミ゛ド基、
α−(2,4−ジー1−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド基、γ−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブチルアミド基、α−(′4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド基等)、
アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、2−クロロア
ニリノ基。
2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−
10ロー5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ ロ−5−(α−(3−L−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基等)、ウレイド基
(例えば、フェニルウレイド基,メチルウレイド、i.
N,N−ジブチルウレイド基等)、イミド基(例えば、
N−スクシンイミド基,3−ペンジルヒダントイニルL
 4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド
基等)、スルファモイルアミノ基(例えば、 N,N−
ジプロピルスルファモイルアミノ基,N−メチル−デシ
ルスルファモイルアミノ、l)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基,オクチルチオ基,テトラデシルチオ
基,2−フェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプロ
ピルチオ)人,3−(4−、t−ブチルフェノキシ)プ
ロピルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ基、2−ブトキシ−5−1−オクチルフェニルチオ
虜、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボキシ
フェニルチオハ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ
基等)、ペテロ環チオ基(例えば、2−ヘンジチアゾリ
ルチオ基尋)、アルコキシカルボニルアミノ ルアミノ ミノ基等)、アリールオギシカルボニルアミノ基(例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ基、2。
スルホンアミド基,ヘキサデカンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基.p−)ルエンスルポンアミド
基,オクタデカンスルホンアミド基、2−メチルオキシ
−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基等)、カル
バモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル3.N,
N−ジブチルカルバモイル チル)カルバモイル1.N−メチル−凡−ドデシルカル
バモイル terLーアミルフェノキシ)プロピル1カルバモイル
基等)、アシル基(例えば、アセチル基。
(2.4−ジーLerLーアミルフェノキシ)アセチル
2人,ベンゾイル基等) 、スルファモイル基(例えば
、N=エチルスルフγモイル基, N,N−ジプロピル
スルファモイル1.N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル基,N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N,N−ジエチルスルファモイル基等)、スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル基,オクタンスル
ホニル基,ベンゼンスルホニル基,トルエンスルホニル
基等)、スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニ
ル基,ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル
基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル基,ブチルオキシカルボニル シルカルボニル 3−ペンタデシルオキシ−カルボニル わし、Xは水素原子,ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素11子,ヨウ素原子等)、カルボキシ基,または
酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシλ層プロバ
ノイルオキシハ,ベンゾイルオキシバ、2.4−ジクロ
ロベンゾイルオキシ基、エトキシオギザロイルオキシハ
、ビルビニルオキシ基,シンナモイルオキシ基、フェノ
キシへ,4ーシアノフェノキシルハ,4−メタンスルホ
ンアミ1′フエノキシ基,4−メタンスルホニルフェノ
キシ基,αーナフトキシハ、3−ペンタデシルフェノキ
シハ,ベンジルオキシカルボニルオキシ基,エトキシ基
、2−シアノエトキシ基,ベンジルオキシ基、2−7エ
ネチルオキシ基,2−フェノキシエトキシ基,5−フェ
ニルテトラゾリルオキシ基,2−ベンゾチアゾリルオキ
シ基等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンス
ルホンアミF、l、%、N−エチルトルエンスルホンア
ミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基、2,3゜4.
5.6−ベンタフルオロベンズアミド基、オクタンスル
ポンアミド基、p−シアノフェニルウレイドJ%、N、
N−ジエチルスルファモイルアミツバ21−ピペリジル
&、5.5−ジメチル−21,4−ジオキソ−3−オキ
ザゾリジニル基、l−ペンジルーエ1キシー3−ヒダン
トイニルハ、2N−1,1−ジオキソ−3(211)−
オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル
基、ピラゾリル:II、Ii、3.5−ジ庄チル−1゜
2 、4− )リアゾール−1−イル、5−または6−
プロモーベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−
1,2,3,4−トリアゾール−1−イル基、ベンズイ
ミダゾリル基、3−ベンジル−1−ヒダントイニル基、
l−ベンジル−5−ヘキサ−デシルオキシ−3−ヒタン
ト・イニル基、5−メチル−1−テトラゾリルin)、
アリ−ルアソバ(例えば、4−メトキシフェそル7ツ基
、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2−ナフチル
アゾ基、3−メチル−4−ヒドロキシフェニルアゾ基等
)、イオウ原、子で2II結する基(例えば、フェニル
チオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−メトキシ
−5−t−オクチルフェニルチオ21!i%4−メタン
スルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホンアミ
ドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、2−
(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−jerk−オ
クチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエ
チルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ基
5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ基、
2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチオ−5−
チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデシル−1
,2,4−トリアゾリル−5−千オ基等)を表わす。
一般式(II)および(m)のカプラーにおいては、■
!2とR13が結合して5バないし7ハの環を形成して
もよい。
R11,n12. R13*りはXが2価の基、!: 
ナッーcビス体を形成する」;1合1.好まし゛くはR
Il、 R12゜Rは置換または無置換のフルキレン基
(例えば、メチレン基、エチレンx、t、to−デシレ
ン、1g、−C,1I2C112−0−C112CI+
2−等)、置換または無置換のフェニレン基(例えば、
1.4−フェニレン1M。1.3−フェニL/7− N
 II CO−rt  −CON II−基(Rは置換
または無を換のアルキレン基またはフェニレン基を表わ
し、(クイえば一旧fcOc112C,ll2CONl
[−。
引■3 −5−n  −5−基(RIt!!ltたliQ!21
Aのフルキレン基を表わし、例えば、 −5−C1(2C112−3、 C1,(a Xは上記1価の基を適当なところで2価の基にしたもの
を表わす、・ 一般式(11)、(m)、(IV)、(V)。
(”/I)’、(■)および(1)であられされるもの
がビニル単量体に含まれる場合のR11,R12、■+
3またはXであられされる連結基は、アルキレン基(2
1換または無置換のフルキレン基で、例えば、メチレン
基、エチレン基、1.10−デシレン基、−co2c■
t2ocn2cf+’2−等)。
フェニレン基(置換または無21換のフェニレン基で、
例えば、1.4−フェニレン基、1.3−フェニレン基
−NIICO−、C0NII−、−〇−1−OCO−お
よびアラルキレン基(例えば、 しL 組合せて1&立する基を含む。
DTましい連結基としては以下のものがある。
−NIIGO−、−C1r2C112−1−CI+ 2
°C112−0−C−・ −co旧トC夏12CI2NIIGO−。
−CH2C1120−CH2C112−NIICO−。
なおビニル基は一般式(11)、(III)、  (■
)、(V)、(VD、(V[I) tたは(VW) テ
表わされるもの以外に置換基をとってもよ〈、好ましい
置換基は水!4厚子、川素原子またはjに素数1〜4個
の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基)を表わ
す。
一般式(11)、(III)、  (1’V)、  (
V)、(’71)、(■)および(■)であられされる
ものを含む単量イ(・は芳香族−級アミン現像薬の醸化
生成物とカップリングしない非発色性エチレン111V
量体と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酵化生戊物とカップリングし
ない)1:発色性エチレン様単星体としてはアクリル耐
、α−クロロアクリル酵、α−アル午シルアクリル酸例
えばメタクリルMなど)およびこれらの°アクリル酸類
から訪導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリ
ル7ミド、n−ブチルアクリルアミド、し−ブチルアク
リルアミド。
ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド。
メチルアクリレート、エチルアクリレート、  n −
プロピルアクリレート、n゛−ブチルアクリレート、1
−ブチルアクリレート、l5O−ブチルアクリレート、
2−エチルへキシルアクリレート、n−オ、クチルアク
リレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート
およびβ−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド、ビニルエステル(Nえばビニルアセ
テート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート
)、アクリロニトリル、メタクリレートリル。
芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体
、ビニルトルエン、ジビニル゛ベンゼン、ビニルアセト
フェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酵、シトラ
コン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルア
ルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレ
インL 無水−rレイン酸、マレイン酸エステル、N−
ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2
−および4−ビニルピリジン等がわる。ここで使用する
非発色性エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使
用することもできる01例えばn−ブチルアクリレート
とメチルアクリレート、スチレンとメタクリル耐、メタ
クリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジア
セトンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体本不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可+A性
、熱安定性等が好影響を受けるように選択することがで
きる。
木発す1に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のも
のでも、水不溶性のものでもよいが、その(13でも特
にポリマーカプラーラテックスが好ましい。
本発明に用いられる一般式(1)で表されるピラゾロア
ゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等は、
特開昭59−162548、同60−43659、同5
9−171956、同60−172982、同60−3
3552および米国特許3,081,432等に記載さ
れている。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単量体の具体例を示すが、これらによって限定
されるものではない。
(八1−2) し111LJI3 CM−15) (M−7) (M−8) (M−9) (M−11) /Ill (Nイー14) し411g         リ113(ム(−17) (ム1−1−1 8)(+9) (M−21) (M−23) し12i12S (M−25) (M−26) (ra−27) (Δト29) Y′” C112CII3 (八(−33) (M−35) (ht−38) (M−39) (へト41) (M−42) (M−45) (M−46) (M−47) (M−48) ・ LM   l’1 (M−49) (M−51) (ht−52) (M−53) (M−54) ω−55) (M〜56) 一般式(1)で表される本発明のマゼンタ色素形成カプ
ラーは、同一層に存在するハロゲン化錫1モル当たりl
×10 モル−1モル、好ましくゴ は5×10〜5×10 モルの割合で乳剤層に添加され
る。また、2種以上の本発明のマゼンタ色素形成カプラ
ーを同一乳剤層に添加することもできる。
本発明において実質的にベンジルアルコールを含まない
とは、発色現像液中のベンジルアルコール濃度が0.5
mfl/fL以下のことであり、好ましくは全く含有し
ないことである。
本発明において、発色現像液に含まれる臭素イオンは0
.0025モル/l1以下であり、好ましくは0.00
2  モル/l1以下であり、より好ましくは全く含有
しないことである。
本発明において青感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
実質的に沃化銀を含まず塩化銀を80モル%以上含有す
るハロゲン化銀から成る。
塩化銀含有量は好ましくは90モル%以上であり、さら
に好ましくは95モル%以上である。純塩化銀であって
もよい、塩化銀含有量が少なくな、ると現像進行が遅く
なり十分な濃度が得られない。
実質的に沃化錫を含まないとは沃化録の含有量が1モル
%以下のことであり、更に好ましくは0.5モル%以下
のことであり、最も好ましくは全く含有しないことであ
る。沃化録を含ませることは現像速度を遅くしたり、場
合によってはカブリを増大させたりして好ましくない。
本発明において緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ
るハロゲン化銀乳剤は、粟化銀を50モル%以上含有す
るハロゲン化銀乳剤から成る。臭化銀含有量は好ましく
は60モル%〜90モ゛ル%であり、より好ましくは6
5モル%〜80モル%である。
本発明に用いられるハロゲン化錫乳剤は、平均粒子サイ
ズが、投影での等価な円の直径による表示で0.1μm
〜2μmが好ましく、更に好ましくは0.2μm〜1.
3μmである。また好ましくは単分薮乳剤であり、単分
散の程度を表す粒子サイズ分布は、統計学上の標準偏差
(s)と平均粒子サイズ(d)との比(s/d)で0.
2以下が好ましく、更に好ましくは0.15以下である
また、本発明に使用するハロゲン化銀カラー写真感光材
料の緑感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀の銀換算
塗布量が0.26g/m2以下、より好ましくは支持体
上に塗布された全ハロゲン化銀の銀換算塗布量が0.7
8g/シ以下であると、本発明の目的をよりいっそう効
果的に達成する本発明に用いられる・・ロゲン化銀粒子
(ま内部と表層が異なる相をもっていても、接合構造を
有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が均
一な相から成っていてもよい。またそれらが混在してい
てもよい。
本発明に使用する・・ロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものでもよ(、また球状などのよ
うな変則的(irregular)な結晶形をもつもの
でもよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつもので
もよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比
の僅が!以上とくにry上の子板粒子が、粒子の全投影
面積のよQ−以上を占める乳剤を用いてもよい。これら
l々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これ
ら各種の乳剤は潜慮を主として表面に形成する表面潜像
型ても、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよ
い。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラ7キデ著[寒真の
化学と物理J (P 、Glafkldes。
Ch1m!e  et’Physique  Phot
ographique(Paul  Mor+te1社
刊、lり67年ンJ、/m2フイ:/著「、写真乳剤化
学J (G、F、Dufrin著Photograhi
c Emulsion  Chemistry(Foc
al  Press刊、lりA6年)ノ、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布J (Y、L・ZelLkm
an  et  at著Making  andCoa
ting Po(ographic  Emulsin
(Focal  Press刊、iyt弘年)〕などに
記載された方法を用いて調製することかできる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可m注メーロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)¥
用いることもできる0同時混合法の一つの形式として・
ヘロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方
法、すなわちいわゆるコンドロールド・り゛グルジェッ
ト法を用tすることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近い・・ロダン化銀乳
剤が得られる。
さらに /%ロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの
間に既に形成されている・ヘロゲン化銀をより溶解度状
の小さな・・ロダン化銀に変換する過程? 含tr i
YIるコンバージョン法によって調製した乳剤や、・−
ロダン化銀粒子形成過程の終了後に同様のハロゲン変換
を施した乳剤も°′また用いることができる。
・・ロダン化銀粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛頃、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成。
脱塩および化学熟成を行なってから塗布に使用する。
公知の・・ログン化銀C剤(例えば、アンモニア、ロダ
ンカリまたは米国特許第J、27/、/よ7号、′特開
昭!/m2/2360号、特開昭!3−t、zaor号
、特開昭JJ−/1AIAJ!2号、特開昭3μm10
0717号もしくは特開昭よ弘−7zsrwr号等に記
載のチオエーテル9およびチオン化合物)を沈殿、物理
熟成、化学熟成で用いることができる。物理熟成後の乳
剤から可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、
フロキュレーション沈降法または限外漏過去などに従う
本発明に使用する・・ロダン化銀乳剤は、活性ゼラチン
や銀と反応し得るは黄を含む化合物(例えばチオ訊酸塩
、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローターエン類]
を用いる硫黄増感法;還元性物質<9’l、tば第一す
す頃、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンス
ルフィン酸、シラン化合物Jを用いる還元増感法:金属
化合物(例えば、金躇塩のほか、Pt、Ir、Pdt 
Rh、Feなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独でまたは組み合わせて用いるこ
とができる。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる一種以上の単分散7・ロダン化
銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったものが
好ましい)を同一層に混合または別層vcTL層塗布す
ることができる。さらにコ種類以上の多分散ノ・ロダン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色:AKは、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素。
およびヘミオ午ンノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
ンアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基t!!r、異節還核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる
。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾシル核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核
;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
すなわち、インドレニン核、ペンスインドレニン核、イ
ンドール核、ペンズオΦサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン俵
などが適用できる。こ11らの核は炭素原子上VC置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、−一チオオキ丈ゾリジンーー
、≠−ジオン核、チアゾリジンーコ、弘−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根などのj−4員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いて、もよく、増感色素の組合せは特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
コ、try、rμ!号、同二。
777、.2コ2号、同3,3り7,01,0号、同J
、jユコ、Oj−号、同J、jコア、4≠1号、同J、
t/7.コタJ号、同3.ぶλl、りtμ号、同3.t
tt、aro号、同J、672.Iyr号、同j、j7
F、4’Jr号、同!、70.J。
377号、同!、71,7,301号、同J、r/4c
、6oり号、同J、IJ7,142号、同弘。
o−21,,707号、英国特許i、JutLL、ar
i号、同i、ro7.ro3号、特公昭4cJ−415
’Jt号、同jJ−/=37!号、特開昭!−−110
/、11号、同74−10タタλ!号に記載されている
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視)Lを実質的に吸収しない物質であって
、強色増感を示す物質を乳剤中に、含んでもよい。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡牧性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現慮抑制剤を放出す
るDIRカゾラージーくは現II促進剤を゛放出するカ
プラーもまた使用できる。
本発FJAVc使用てぎるイエローカプラーとしては、
オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが
代表例として挙げられる。その具体例は。
米国特許第一21弘07、.2/ 0号、同第−917
j 、0!7号および同第3.1+t 、rot号など
に記載されている。本発明には、二当量イエローカプラ
ーの使用が好ましく、米国特許第3・弘or、iya号
、同第J 、 弘1.L7.121号、同、@J 、 
5’JJ 、 、tOI号および同第μ、Q−2−2゜
420号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭!l−107Jり号、米国特R′
F第弘、弘0/、7!コ号、同第≠、Jjt、oλμ号
、几D/1OsJ(/17y年μ月)、英国特FF第1
.IAコ!、QJO号、西独出願公開@コ、−1lり、
り17号、同第19.コ1/、!11号、同第−9Jコ
F、、117号お工び同第コ。
弘J3.vi、2号などVC記載された窒素原子雌脱型
のイエローカプラーがその代表例として挙げられる。α
−ピバロイルアセドア°′ニリド系カプラーは発色色素
の堅牢性、特に光堅牢性が浸れており、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーtよ高い発色濃度が得ら
れる。
一ψ一 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のす7トール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国時i’!′FJ−2−,μ7μ。
−23号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第μ、0!2.二lλ号、同第弘。
lV&、3P4号、同零≠、コλJ’ 、233号およ
び同第μ、λりt、200号に記載された酸素原子離脱
型の二当量ナフトール系カプラーが代fi例として挙げ
られる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国持
rF第コ、J1.?、ター22号。
同第、2.roi、i’yi号、同第4,77λ、16
コ号、同第−、ryz、roi号などに記載されている
。湿度および温度に対し堅牢なシアンカブ:y−1−1
、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、
米国特許第3.77コ、OO,2号に記載されたフェノ
ール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有する
フェノール系シアンカプラー、米国特許第コ、7’;/
Z、/Aλ号、同第J 、7!I 、301号、同第μ
、/J+ 、316号、同WX弘、JJμ、0//号、
同第弘、Jコア。
173号、西独特許公開阿J、J2り、7コタ号および
特願昭!l−4C,2J77号などVC記載されたコ、
!−シアフルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米
国特許嘉j、4cIA4.J、2λ号、同第4L、JJ
J、Fり2号、同第μ、弘j7.j12号および同第弘
、4tJ7,747号などに記載された一一位VCフェ
ニルウレイド基を有しかつj−位にアシルアミノ基を有
するフェノール系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーな併用して粒
状性を改良することができる。このよつな色素拡散性カ
プラーは、米国特許第μ、JA&。
137号および英国特軒第コ、lコj 、170号に4
ゼンタカプラーの具体的が、また欧州特許第2t、z7
o4および西独出願公開第3.13μ。
133号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体的が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特、殊カプラーは。
二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化され
た色素形成カプラーの典型例は、米国特許第J、1Az
i、rxo号および同yy、tt、arc。
、2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプ
ラーの風体例は、英国特許第2.ioa、iZJ号およ
び米国特許第μ、JA7.λl−号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光1ηの同一層に二種類
以上を併用することもできるし、また同一の化合物を異
なった二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油I高分散法により
感光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が
/7!oC以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆ
る補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に
俗解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水
f8液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒
の例は米国特FF第コ、J−2−2,027号などンC
記載されている。分散には転相な伴ってもよく、また必
要に応じて補助n媒を蒸留、ヌードル水洗または限外−
過去などによって除去または減少させてから塗布に使用
してもよい。
高沸点有機溶剤の具体的としては、フタル酸エステル類
(ジブチルツクレート、シンクロへ牛シルフタレート、
ジ−l−エチルへ中シルフタレート、デシル7タレート
など)、リン酸またはホスホン酸ノエステルU()リフ
ェニルホス7エート、トリクレジルホス7エー1−1+
2−エチルへ中シルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホ、’C7エー1−.  トリー2−エチル
へキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ト
リプトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホ
スフェート、ジー、2−エチルへ中シルフェニルホスホ
ネートなど)、安息香酸エステル類(λ−エチルへキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート。
コーエチルへ中シル−p−ヒドロキシベンゾエート超と
)、アミド類(ジエチルドデカンアミド、〜−テトラデ
シルピロリドンなどλ、アルコール類またはフェノール
g4(インステアリルアルコール、−1≠−ジーter
t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類(ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ゛ブチ
レート、イノステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなどり、アニリン誘導体(N、N−ジグチルーコ
−7’ ) ”?シー! −t e r t−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデンルベ
ン七ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れるeまた補助溶剤としては、沸点が約300C以上、
好ましくはto’c以上約ito’c以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としてVi酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
へ會すノン、コーエト命ジエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミ゛ドなどが単げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの風体例は、米国特許第μ、lり2゜jtJ号、西独
特許出願(OLS)第2.!μl。
17μ号および同第1.j4t1.130号などに記載
され℃いる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたりo 、ooiないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーではo、oiないし0
,1モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
3モル、また7アンカプラーで1−10.QO−ないし
0.3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロ中ノンd導体、アば
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール酵導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤とし℃は・〜イドフキノン類
、6−ヒドロキシクロマンU、−t−ヒドロdP7りi
ラン類、スピロクロマ7KR,p −アルコヤシフェノ
ール類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェ
ノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキンベンゼン
省1.アミノフェノール類、ヒンダードアミン類および
これら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アル
キル化したエーテルもしくはエステル訪導体が代表例と
して挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキ7マト
)ニッケル錯体および(ビスーIN、N−シアル中ルジ
チオ力ルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体な
とも使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第弘、コロr、!23号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダ−ドフェノール類中部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼ/り色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
め1Cは、特開昭!A−/J’26μμ号VC記載のス
ピロインダン類、および特開昭j!−42rJJ号1c
記載のハイド°ロキノンジエーテルもしくはモノエーテ
ルの置換したクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特1c耐光堅牢性を改良するため
に、ベンゾ) +7アゾール系紫外綻吸収剤を併用する
ことが好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと
共乳化し【もよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)K黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/X10”−’モ
ル/m2〜JX/(7−3モ/l// m 2.特VC
r X / 0− ’ モル/ns2〜/ 。
j X / 0  −E:に7m  の範囲(設定され
る。
通常のカラーは−パーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層にlA接する両側のいずれか−IL
好ましくは゛両側の/iK:%紫外線吸収剤を含有せし
める。緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤をm
Eするときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線
吸収剤が保wL層に添加されるときは、最外層としても
う一層別の保FARが塗設されてもよい。この保護層i
ct’i 、任意の粒径のマット剤などを含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター、染料として、または
イラジェーションもしくはハレーション防止その他種々
の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有
してもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキ丈ゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に青感光性ハロゲン化
錫乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料に適用できる。該ハロダン化銀カラー写真感光材
料は、通常支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層の順に塗設されるが、これらの層の順序は必要に応じ
て任章に選ぶことができる。また前記の各乳剤層は感度
の異なる二つ以上の乳剤層から構成されていてもよく、
また同一感光性をもつ二つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バック層なとどの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラ・フトポリマー、アルブミン、カゼイン等のi白x
;ヒドロ中7エチルセルロース、カルボ中シメデルセル
ロース、セルローズニ酸エステル類等の如ぎセルロース
g導体、アルギン酸ノータ゛、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部分
アセタール、ポ+7−〜−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸。
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミタ゛ゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き冬瓜の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては打入処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Pbot。
Japan、16/ A、JOfi(/りA A ) 
Kg己4mされたようなひ素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解物や面素分解物も用いる
ことができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現鷹薬へしくはその前駆体、
現職促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可酊剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加AUが添加されてもよい。これらの
倣加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー/’7
GμJ(/り7を年/、2月)idLcjfFiJ/r
7/A(/F7F’rp/1月) tC記載され【いる
本発明に使用する支持体としては、反射支持体が好まし
い、「反射支持体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀
乳剤層に゛形成された色素画像を鮮明にするものをいい
、このような反射支持体には、支持体上に酸化チタン、
酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射
物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや、光反
射性物質を分散含有する光硬化性樹脂を被覆したものや
光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体として
用いたものがふくまれる0例えば、バライタ紙、ポリエ
チレン被覆紙、電子線硬化樹脂被覆紙、ポリプロピレン
系合成紙、反射層を併設した、或は反射性物質を併用す
る透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタ
レート、三j[セルロースあるいは硝酸セルロースなど
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、
これらの支持体は使用目的によ)て適宜選択で゛きる。
次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。
本発明に適用される好ましい発色現像時間は、2分30
秒以下である。更に好ましい現像時間は10秒〜2分で
ある。ここにおける現像時間とは、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料が発色現像液に接触してから、次浴に接触
するまでの時間であり、重量の移動時間を含むものであ
る。
本発明においてカラー現像液で使用される第1万香族ア
ミノ系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範に使用されている公知のものが包含される。これら
の現像剤はアミノフェノール系およびp−フェニレンジ
アミン系誘導体が含まれる、好ましい例はp−フェニレ
ンジアミン誘導体であり代表例を以下に示すが、これら
に限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−6N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン・ D−7N−(2−アミノ−5−ジエチIVアミンフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミ ド D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−が−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−H−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、上記化合物は、米国特許2,193
.015号、同2,552.241号、同2.566.
271号、同2.592.364号、同3.656.9
50号、同3.698°、525号等に記載されている
。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶液11
当り約0.1gf−約20g、更に好ましくは約0.5
g〜約logの濃度である。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のように
ヒドロキシルアミン頚を含むことができる。
ヒドロキシルアミン順は、カラー現像2rX中において
遊離アミンの形で使用することができ石というものの水
溶性の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である
。このような塩類の一般的な利は、硫酸塩、蓚酸塩、塩
化物、燐酸塩、炭酸塩、″酢酸塩その1東である。ヒド
ロキシルアミン頚は置換又は装置1負のいずれであって
もよ(、ヒドロキシアセトン類の窒素原子がアルキル基
によつて置換されていてもよい。
ヒドロキシルアミンの添加量はカラー現像液lE当り0
g−10gが好ましく、更に好ましくは0〜5gである
。カラー現像液の安定性が保たれるのならば、添加量は
少ない方が好ましい。
又保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナ
トリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カルボ
ニル亜硫酸付加物を含有することが好ましい、これらの
添加量はOg〜20g/lが好ましく更に好ましくはO
g〜5g/2であり、カラー現像液の安定性が保たれる
ならば、少ない方が好ましい。
その他保恒剤としては、特開昭52−49828号、同
56−4T038号、同56−32140号、同59−
160142号及び米国特許3746544号記載の芳
香族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3、615.50
3号及び英国特許1,306.176号記載のヒドロキ
シアセトン類:特開昭52−143020号及び同53
−89425号記載のα−アミノカルボニル化合物;特
開昭57−44148号及び同57−53749号等に
記載の各種金属類;特開昭52−102727号記載の
、灸種糖類;同52−27638号記載のヒドロキサム
rJi類:同59−160141号記載のα−α′−ジ
カルボニル化合物:同59−180588号記載のサリ
チル酸類纂同54−3532号記載のアルカノールアミ
ン類;同56−94349号記載のポリ(アルキレンイ
ミン)w4°;同56−75647号記載のグルコン酸
誘導体等をあげることができる。
これらの保恒剤は必要に応じて2種以上、併用しても良
い、特に4.5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホ
ン酸、ポリ (エチレンイミン)、及びトリエタノール
アミン等の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはρ11
9〜12、゛より好ましくは9〜11.0であり、その
カラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物
を、含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種41.Ui剤を用い
るのが好ましい、緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、
ホウrll塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グ
リシン塩、N、Nジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノ
ルロイシン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロ代Vフェ
ニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミ
ノ−2−メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン
塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リ
シン塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性やp
H9,0以上の高pH8Jt城での緩衝能に優れ、カラ
ー現像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリな
ど)がなく、安価であるといった利点を有し、これらの
111i剤を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリセム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(°5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/It〜0
.4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4B−030496号、及び同44−30232号
記載のアミノポリカルボンM類、特開昭56−9734
7号、特公昭56−39359号及び西独特許2,22
7.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−1
02726号、同53−42730号、同54−121
127号、同55−126241号及び同55−659
56号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同5B−20j440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下・に具体例を示すがこれらに限定される
ものではない。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレンアミノ五酢酸 ゛X−ナリシン′アスン11凸千南1、・トリエチレン
テトラミン六酢酸 ・N、N、N−1−リンチレンホスホン酸・エチレンジ
アミン−’N、N、N’、N’−テトラメチレンホスホ
ン酸 ・1.3−ジアミノ−2−プロパノ−ルー4酢酸・トラ
ンスシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロピ
オン酸 ・1,2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸 ・ニーヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸・N、
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンシア迅
ンーN、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い、これらのキレート剤の添加量はカラ・−現像液中
の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例
えば11当り0.1g〜10゛g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
現像促進ルLとしては、特公昭37−160FJ8号、
同37−5987号、同3 B−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許381
3247号等に記載のチオエーテル系化合物:特開昭5
2−49829号、及び同5〇−15554号に記載の
p−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137
726号、特公昭44−30074号、特開昭56−1
56826号及び同52−43429号等に記載の4級
アンモニウム塩順;米国特許2,610,122号及び
同4.119,462号に記載のp−アミノフェノール
類;米国特許2,494,903号、同3.128.1
82号、同4.230.796号、同3,253.91
9号、特公昭41−11431号、米国特許2.482
.546号、同2.596.926号及び同3,582
,346号等に記載のアミン系化合物:特公昭37−1
6088号、同42−25201号、米国特許3.12
8.183号、特公昭41−11431号、同42−2
3883号及び米国特許3,532.501号等に記載
のポリアルキレンオキサイド、その他、l−フェニル−
3−ピラゾ1Jトン類、ヒ、ドラジン類、メソイオン型
化合物、チオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に
応じて添加することができる。特にチオエーテル系の化
合物や1−フェニル−3−ピラゾリドン頚が好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤h(′使用でき
る。 有機カブリ防止剤ととては、例えばベンゾトリア
ゾール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾールの如きメルカプト−ZIAへテロ厚化合物、ア
デニン更にチオサリチル蛍の如きメルカプト置換の芳香
族化合物を使用することができる。これらのカブリ防止
剤は、処理中にカラー怒光材料中から溶出し、カラー現
(&液中に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これ
らの蓄積量は少ない方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含存するのが
好ましい、螢光増白剤としては、4.4−ジアミノ−2
,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい、′F
r5加旦は0〜5g/l好ましくは0.1g〜2g/l
である。
又、必要に応じて、アルキルボスホン酸、了り−ルホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各J
逼界面活性剤を添加しても良い。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30℃〜5
0℃が好ましく、更に好ましくは33℃〜42℃である
。補充量は感光材料ITrr当たり30m 〜2000
m  好ましくは30m  〜1500m  である、
廃液量低減の観点で、これらの補充量は少ない方が好ま
しい。
本発明に於いて適用されうる漂白工程、定着工程、或い
は漂白定着工程並びに水洗および/または安定化工程は
、従来公知の処方及、び方法を適用できる。尚、漂白定
着液または定着液のpi(領域は、3〜lOが好ましく
、更には4〜9が好ましい、pHがこれより低いと脱銀
性は向上するが、液の劣化及びシアン色素のロイコ化が
促進される、逆に、pHがこれより高いと脱銀が遅れス
ティンが発生し易くなる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる0例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラー
ポジフィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用する
ことができる。
以下、本発明を実施例に従って詳細に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
(実施例1) 本発明の 実施例に用いたハロゲン化銀乳剤(1)を以
下のようにして調製した。
(l液) ゼラチン            32g(2)夜) 硫ti (I N)           20cc(
3液) 下記の化合物(1%)        3ccH3 (4液) KBr                  5.26
gNaCf1                6.0
2gKBr                  21
.02gNaC124,08g (l液)を62℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)とく5液)を60分間費やして
同時添加した。さらに10分後、(6を夜)とく7液)
を25分間費やして同時添加した。添加5分後、温度を
下げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHを6.
2に合わせて、平均粒子サイズ1.018m、変動係数
(標準偏差を平均粒子サイズで割った値:s/d)0.
08、塩化銀70モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を
得た。この乳剤にチオff1lナトリウムを添加し、最
適化学増感を施した。
次に、塩化銀含有率の異なるハロゲン化銀乳剤(2)、
(3)を上記の(4液)から(7液)の組成を表1およ
び表2に示す様に変えることで同様に調製した。
表1 乳剤(2)  乳剤(3) 4  KBr      2.63g   0.18g
tU  NaC17,31g   8.51gHOを加
えて  130cc    130cc液  (50%
) HOを加えて  130cc    130cc表2 乳剤(2)  乳剤(3) KBr     10.51g   0.70g6  
NaCf    29.24g  34.06gI  
Oを加えて  286cc    28δcc)1 0
を加えて  285 cc    285 ccハロゲ
ン化銀乳剤(1)から(3)の平均粒子サイズ、変動係
数およびハロゲン組成を表3に示した。
表3 平均粒子  変動  ハロゲン組成(%)乳  サイズ
    係、数 剤    (um)    (s/d)     Br
     C1゜1   1.01   0.0B  
  30   702   1.01   0.07 
  15   853   1.02   0.08 
   1   99また、本発明の実施例に用いたハロ
ゲン化銀乳剤(4)を以下のようにして調製した。
(8液) ゼラチン            32g(9i夜) fft酸(IN)           24cc(1
0液) 下記の化合物(1%)        3ccKBr 
          15.66gNaC43,30g H2Oを加えテ200 cc (12液) KBr                62.72g
Na(413,22g (8液)を56℃に加熱し、(9液)と(10液)を添
加した。その後、(11液)と(12液)を30分間費
やして同時添加した。さらに10分後、(13液)と(
14液)を20分間費やして同時添加した。添加5分後
、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、p
l(を6.2に合わせて、平均粒子サイズ0.45μm
、変動係数0.08.臭化銀70モル%の単分散立方体
塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にチオ硫酸ナトリウムを
添加し、最適化学増感を施した。
次に、塩化銀含有率の異なるハロゲン化銀乳剤(5)、
(6)、(7)、(8)を上δ己の(11液)+(、l
a液)のKBr、Na(4量および(ll液)と(12
液)の添加時間を表4および表5に示すように変えるこ
とで、同様に調製した。
表4 乳剤(5)   乳剤(6) 11  KBr     8.95g    6.71
g液 NaC16,60g    7.70g23 、
KBr    35.84g   26.88g液Na
C426,44g  30.84g(11液)、(12
液) の添加時間     17分     12分表5 乳剤(7)   乳剤(8) 液 NaCf1  9.35g   10.89g液 
NaCj!   37.44g   43.61 g(
11液)、(12液) の添加時間     10分      8分ハロゲン
化銀乳剤(4)から(8)の平均粒子サイズ、変動係数
およびハロゲン組成を表6に示した。
表6 平均粒子  変動  ハロゲン組成(%)乳  サイズ
   係数 剤   (μm)    (s/d)     Br 
   CfL4  0.45  0.08  70  
305  0.45  0.07  40  606 
0.45 0.08  30  707  0.45 
 0.07  15  858  0.45  0.0
8   1  99次に、マゼンタカプラー(M−11
)10.0g及び色像安定剤(a)4.1gに酢酸エチ
ル13.6ml及び溶媒(b)10.0mlを加えて溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム7.5mlを含むlO%ゼラチン溶液150m
、lに乳化分散させた。
先にtl!Illした乳剤(4)〜(6)に下記水した
緑感光性増感色素(c)をハロゲン化銀1モル当−牛 たり4.0X10  モル加え緑感光性乳剤としたもの
と、上記の乳化分散物を組合わせて緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層用塗布液をWiI製した。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液および赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層用塗布液も、先にru!した乳剤(1
)〜(3)および(6)〜(8)と、以下に示す増感色
素、カラーカプラーの分散物を組合わせて同様に調製し
た。この時、青感光性ハロゲン化銀乳剤層用乳剤には増
感色素(d)を−十 ハロゲン化i11モル当たり?、0X10  モル加え
、また赤感光性ハロゲン化銀乳剤層用乳剤には増感色素
(e)をハロゲン化銀1モル当たり1゜0XIO−十モ
ル加えた。
このようにして調製した塗布液を用いて、ポリエチレン
をラミネートした紙支持体上に第1層から第7Nまでを
順次塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料N
o、1〜NO37を作成した。またこの時、各層のイラ
ジェーション防止用染料としては以下の化合物を用いた
。また、各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−
3゜6−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用い
た。
緑感性乳剤1−: 赤感婢乳剤屓; rc)  緑感光性増感色素 5O3H−N(C2H5>3 (dl  青感光性増感色素 5O3H−N(C2H5)3 (el  赤感光性増感色素 ■ 、。4□)aso3eI 2H5 (f)紫外線吸収剤 のl:!:3混合物Cモル比) rh)溶媒 (iso CgH1gO+3−P=0(i
)シアンカプラー α (j)  色像安定剤 の/:3:3混合物Cモル比) (k)溶媒 (t)混色防止剤 (m)  イエローカプラー (n)色像安定剤 (0)比較マゼンタカプラー 表を 上記の試料No、1−No、7  に感光針(富士写真
フィルム株式会社1JFWH型、光源の色温度3200
  K)を用いて、三色分解フィルターを通してセンシ
トメトリー用の階調露光を与えた、この時の露光は0.
5秒の露光時間で2500M5の露光量になるように行
った。
この後、以下に示すような発色現像液(A)、(B)及
び(C)を用いて処理A、B及びCの実験を行った。
処理は、発色Ii像、漂白定着、リンスの各工程からな
り、処理Aにおいては現像時間を3分30砂とし、本発
明の効果を確認するための基準にした、処理B及びCに
おいては現像時間を30秒、45秒、60秒と変えて写
真性の評価を行った。処理A、B及びCの内容は後に示
した通りである。
写真性の評価は、ン良り濃度(Dmin)、相対感度及
び発色性の3項目について行った。相対感度は処理への
3分30秒現像の結果を基準とした、すなわち、穢り濃
度に0.5を加えた濃度を与えるのに必要な露光量の逆
数をもって感度とし、各惑4Aの処理Aにおけ゛る感度
を100とし、他の処理での結果をこれに対する相対値
で表した。またmmの迅速性を評価するために、やはり
処理Aの3分30秒処理を基準とした。すなわち、各感
材の処理への3分30秒処理における発色濃度1.50
を与える露光量を求め、この露光量における各処理での
発色′f!4度をもって光色性の尺度とした。この結果
を表9に示す。
(処理工程) (温度)   (時間) A;33℃  3分30秒 現像     B:35℃  30秒〜60秒C;35
℃  30秒〜60秒 A;33℃  1分30秒 漂白定@    B;35℃  45秒C;35℃  
45秒 リンス    28〜35℃ 1分30秒(ill液液
処方 発色現像液(A) ジエチレントリアミン五酢酸・5 N a2.0g ベンジルアルコール      15mj!ジエチレン
グリコール     lomINa  ’So    
        2.Og1(Br         
     1.0gヒドロキシルアミン硫酸塩    
3.0gN−エチル−N−(β−メタンスルボンアミド
エチル)−3−メチル−4− アミノアニリン会硫酸塩 5.0g 水を加えて全量で       1000mf(100
O,2) 発色現像液(B) 水                       s
 o o mlジエチレントリアミン五酢酸   1.
0g!lI硫酸ナトリウム        0.2gN
、N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム          0.6g塩化ナトリ
ウム         1.5gトリエタノールアミン
      8.0g炭酸カリウム         
30.0gN−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン舎硫酸塩     4.5g4.4−ジ
アミノスチルベン系蛍光 増白剤 (住友化学(株)Wh l tex4)  2.0g水
を加え”Cl000m、J KOHにて pH10,25 発色現像液(C) 水                      oo
omJ!ジエチレントリアミン五酢M    1.Og
亜Wt′Mナトリウム        0.2gN、N
−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム         0.01g塩化ナトリ
ウム         1.5gトリエタノールアミン
       8.0gN−エチル−N−(β−メタン
スルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン・ff1M塩     4.6g4.4
−ジアミノスチルベン系蛍光 増白剤 (住友化学【株+WhlLex4)  2.0g水を加
えて          1000 mlK OHにて
  pH10,25 (漂白定着液処方) チオMFiQアンモニウム(54wt%)somf EDTAφ2Na           4g氷酢酸 
           8.−61g水を加えて全量で
       1ooomi(+)115.4) (リンス液処方) (pH7,0) 結果から明らかなように、本発明に従えば、ベンジルア
ルコールを除去した発色現像)αを用いて迅速処理を行
っても、減りを増加することなく高い発色濃度が得られ
る。
試料1,2.3を比較すると、ハロゲン化銀乳剤の塩化
銀含有率を高くするほど、発色性が顕著に良化すること
が明らかであるが、それと同時に1東りの増加も顕著で
あることがわかる。但し、緑感光性乳剤層については、
本発明のマゼンタカプラーを用いることによフて塩化銀
含有率が低くても良好な発色性を有することがわかる。
これに対して、試料4,5,6.7に示されるように、
本発明のマゼンタカプラーと臭化銀゛を50モル%以上
含有するハロゲン化銀乳剤を含有する緑感光性乳剤層と
、塩化銀を80モル%以上含有するハロゲン化銀乳剤を
含有する青感光性乳剤層及び赤感光性乳剤層との組み合
わせによって初めて¥友りを増加することなく高い発色
濃度を得ることができる。
これはそれぞれ単独の感光性乳剤層の知見からは全く予
想もされなかった新規な発見である。
(実施例2) 実施例1と同様にして、ポリエチレンをラミネートシた
紙支持体上に第1層から第7層までを順次塗設して、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料試料No、8〜No、1
3を作成した。
感光性乳剤層に用いたハロゲン化銀乳剤の組み合わせ、
錫換算塗布量およびマゼンタカプラーの組み合わせは表
−10に示したとおりである。
上記の試料No、8〜No、13を実施例1と同様に階
調露光を与え発色現像液(C)を用いた処理Cの実験を
行った。
写真性の評価は実施例1と同様に、被り濃度(Dmin
)、相対感度および発色性の項目について行った。結果
を表−11に示す。
表/l−/ 表1/m2コ (太0凹の?に婆) 結果から明らかなように、試料Bに対して試料9.10
.11を比較すると、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含
有されるハロゲン化銀の銀換算塗布量が0.26g/l
rrを越えると、他層および白層の発色性が低下し、全
ハロゲン化銀乳剤の銀換算塗布量が0.78g/rrr
を越えると、被りの増加が顕著であることがわかる。
また、試料8に対して試料12.13を比較すると、本
発明のマゼンタカプラーを用いて、尚かつ緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤の銀換算塗布量が0
.26g/m2以下であり、全ハロゲン化銀乳剤の銀換
算塗布量が0.78g/イ以下であるときに、高感度で
且つ被りの発生が少ないカラー画像の形成を短時間で達
成できるルコールが無い発色現像液で処理した際に高感
度で且つ被りの発生が少なく、画質の優れた、更には処
理変動の少ない安定で且つ迅速なカラー画像の形成を行
うことができる。
そしてまた光色現像液中のベンジルアルコールを無くす
ことで、公害負荷を顕著に低減でき、調液作業も軽減さ
れる。また迅速な処理を行うことによりカラープリント
の生産性と即時性を飛躍的に向上させることができる。
1、事件の表示    昭和乙/年待願第2012;E
4を号2、発明の名称   カラー画像形成方法3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地・:(′  〆: 4、補正の対象  明細嘗の「発明の詳細な説明」の欄 5、 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記e、をTeの通
り補正する。
1)第60頁り行目の 「ヒンダードアミ/」を 「ヒンダードアミン」 と補正する。
2)第jj頁≠行目の 「2分30秒以下で」を 「2分30秒以下で」 と補正する。
3)第6を頁り〜10行目の 「第1芳香族アミノ」を 「芳香族−級アミン」 と補正する。
4)第7ざ頁μ行目の 「(7tTLJを 「Oゴ」 と補正する。
5)第7r頁弘行目の 「コooomjを rJ2000扉t」 と補正する。
6)第7?頁μ行目の [30rnJを 「30rnlJ と補正する。
7)第71頁!行目の 「oomjを (−oomj」 と補正する。
8)第23頁(b)の /:2混合物(容量比)」 と補正するっ 9)第り5頁(c)の構造式中 「 」を 「 」 と補正する。
10)第り5頁(d)の構造式中 [ 」を 1  」 と補正する。
11)第26頁(e)の構造式中 「 と補正する。
12)第りを頁(Jl)の構造式中 と補正する。
13)第100頁3行目の 「3λooKJを [3soo  0KJ と補正する。
以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
    性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    青感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳
    剤層のハロゲン化銀が実質的に沃化銀を含まず塩化銀を
    80モル%以上含有し、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    ハロゲン化銀が臭化銀を50モル%以上含有し、かつ緑
    感光性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式( I )で表さ
    れるマゼンタ色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を像様露光後、0.0025モル/
    l以下の臭素イオンを含む発色現像液にて処理すること
    を特徴とするカラー画像形成方法。
  2. (2)緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲ
    ン化銀の銀換算塗布量が0.26g/m^2以下である
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いる事を特徴とす
    る特許請求の範囲第一項記載のカラー画像形成方法。
  3. (3)支持体上に塗布された全ハロゲン化銀の銀換算塗
    布量が0.78g/m^2以下であるハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料を用いる事を特徴とする特許請求の範囲
    第一項記載のカラー画像形成方法。
  4. (4)前記の発色現像液が実質的にベンジルアルコール
    を含まないものである事を特徴とする特許請求の範囲第
    一項記載のカラー画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子または置換基を表わし、Xは
    水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカ
    ップリング反応により離脱しうる基を表す、Za、Zb
    およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH
    −を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一
    方は二重結合であり、他方は単結合である、Zb−Zc
    のところで芳香環が縮合していてもよい。R^1または
    Xで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。また、
    Za、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは、そ
    の置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も含
    む。)
JP61208534A 1986-09-04 1986-09-04 カラ−画像形成方法 Pending JPS6363044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208534A JPS6363044A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 カラ−画像形成方法
US07/093,342 US4766057A (en) 1986-09-04 1987-09-04 Method of forming a color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208534A JPS6363044A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 カラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363044A true JPS6363044A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16557779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208534A Pending JPS6363044A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 カラ−画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4766057A (ja)
JP (1) JPS6363044A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103245A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Konica Corp 迅速処理に適し、かつ色素画像の耐光性および発色性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0296147A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296156A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296143A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296137A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296142A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296140A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02100049A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH02191950A (ja) * 1988-10-03 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02203339A (ja) * 1988-11-10 1990-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02234157A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02285347A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333846A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0387825A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
WO1991017481A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965176A (en) * 1987-09-02 1990-10-23 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0690446B2 (ja) * 1987-12-09 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5246819A (en) * 1987-12-28 1993-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JP2855163B2 (ja) * 1989-01-31 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB8904004D0 (en) * 1989-02-22 1989-04-05 Kodak Ltd The use of pyrazolo-triazole photographic colour couplers
JP2949193B2 (ja) * 1989-05-22 1999-09-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1120765A (en) * 1979-04-05 1982-03-30 Eastman Kodak Company High chloride silver halide emulsion internally doped with cadmium, lead, copper, zinc or mixtures thereof
US4399215A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 Eastman Kodak Company Double-jet precipitation processes and products thereof
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58125612A (ja) * 1982-01-14 1983-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS58190943A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
US4621046A (en) * 1983-03-18 1986-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrazolo(1,5-B)-1,2,4-triazole derivatives
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
DE3409442A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
DE3409445A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
JPS6139043A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103245A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Konica Corp 迅速処理に適し、かつ色素画像の耐光性および発色性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2671042B2 (ja) * 1988-10-03 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296147A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296156A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296143A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296137A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296142A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296140A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) * 1988-10-03 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02100049A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH02203339A (ja) * 1988-11-10 1990-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02234157A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02285347A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333846A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0387825A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
WO1991017481A1 (en) * 1990-04-27 1991-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US6376162B1 (en) 1990-04-27 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4766057A (en) 1988-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363044A (ja) カラ−画像形成方法
JPS635341A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
JPH0690445B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JPH0560581B2 (ja)
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
US5273864A (en) Processing method for silver halide color photographic material
AU596149B2 (en) Color-image forming process
JPS59111147A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62121455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119998B2 (ja) カラー写真感光材料
JPS59198454A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04212152A (ja) カラー画像形成方法