JPH0296143A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0296143A
JPH0296143A JP63249240A JP24924088A JPH0296143A JP H0296143 A JPH0296143 A JP H0296143A JP 63249240 A JP63249240 A JP 63249240A JP 24924088 A JP24924088 A JP 24924088A JP H0296143 A JPH0296143 A JP H0296143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
general formula
color
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820718B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63249240A priority Critical patent/JPH0820718B2/ja
Priority to US07/416,638 priority patent/US5093227A/en
Publication of JPH0296143A publication Critical patent/JPH0296143A/ja
Publication of JPH0820718B2 publication Critical patent/JPH0820718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処刑方法に
関するものであり、詳しくは、ピラゾロアゾール系カプ
ラーと色像安定剤を含有する塩化銀の含有率の高いハロ
ゲン化釦カラー写真感光材料(以下、高塩化銀カラー写
真感光材料とする)を使用し、功1像処理性、脱銀性及
び処理後の画像安定性にすぐねた現像処刑方法に関する
ものである。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の写真処理においては、仕上
り納期の短縮化やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が
知縮されることかハ■望されていた。
各処理工程の時間を短縮する方法としては、温度上昇や
補充薪増加か一般的な方法であるが、その他、攪拌を強
化する方法、あるいは各種促進剤を添加する方法か数多
く提案されてきた。
なかでも、カラー現像の迅速化及び/又は補充量の低減
を目的として、従来広(用いられてきた臭化銀糸乳剤も
しくは沃化銀乳剤に代えて塩化銀乳剤を含有するカラー
写真感光材料を処理する方法が知られている。例えば、
国際公開特杵築w。
−87−04534号には、高塩化銀カラー写真感光材
料を実質的に亜硫酸イオン及びベンジルアルコールを含
有しないカラー現像液で迅速処理する方法が記載されて
いる。
%開昭62−30250号、同62−246054号、
同62−249149号、同62−257156号、同
63−11939号及び同63−100545号にはピ
ラゾロアゾール系カプラーを含有する塩化銀もしくは塩
臭化銀からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処刑
方法が記載され、迅速処理が可能であって、マゼンタ発
色層の最大濃度が高(、カブリが低(、かつ、色再現性
にすぐれているという技術が開示されている。
しかしながら、べ−i+−用自動現像機を用いて、上記
方法に基づいて視像処理を行うと、筋状のカブリの発生
することが判明した。これは自動現像機の現像タンク内
で、感光材料が搬送ローラーなどに接触した際に傷がつ
き、圧力増感されたために筋状のカブリが発生する、い
わゆる液中圧力増感筋であると推足される。さらに、連
続処理時に、写真特性、特に最小濃度(カブリ、Dmi
n)、最大語度(Dmax)の変動が太き(、また、脱
銀不良が発生し、処理後白地部分が著しく汚染されると
いう事実か明らかになった。このように、高塩化銀カラ
ー写真感光材料を用いた迅速処理では、液中の圧力増感
カブリ、写真特性値の変動、脱銀不良の発生、処理後の
画像保存性不良等々、多(の重大な問題を有していて実
用に供し得るものではなかった。
一方、高塩化銀カラー写真感光材料を用いた迅速処理方
法において、連続処理゛に伴う写真特性値の変動(%に
、カブリ(Dmin))を減少させる方法として特開昭
58−95345号、同59−232342号に有機カ
ブリ防止剤を使用することが開示されている。しかし、
カブリ防止効果は不十分で、上記液中の圧力増感筋の発
生、連続処理に伴5Dmin  の上昇を防止するKは
到らず、しかも、迅速処理における脱銀不良をさらに増
大させることが判明した。
また、特開昭61−70552号には高地化銀カラー写
真感光材料を用い、現像中現像液浴へ溢流が起らない量
の補充量を行うという現像液の低補充化の方法の記載か
あり、特開昭63−106655号には処理の安定化を
目的として、ハロゲン化銀乳剤層が高地化銀であるカラ
ー写真感光材料を保恒剤にヒドロキシルアミン系化合物
とバI定濃度以上の塩化物を含む発色現像液で現像処理
する方法が開示されている。しかし、これらの方法では
前述の自動境像桧を用いた処理で発生する圧力増感筋、
連続処理時の写真特性値変動、脱銀不良の発生及び未露
光(未発色)部の処理後スティン発生が認められ実用に
は困難であることが判明した。
(発明が解決しようとイる課題) したがって、本発明の第1の目的は圧力増感による筋状
のカプリ発生を防止した、迅速現像処理方法を提供する
ことにある。本発明の第2の目的はDminが低(、D
maxの高いすぐれた写真特性を有し、さらに、連続処
理に伴う写真特性の変動を改良した現像処理方法を提供
することにある。
本発明の#30目的は処理後の残存銀量が少ない脱銀性
の向上した現像処理方法を提供することにある。本発明
の第4の目的は処理後の画像保存性、特に処理後のステ
ィン増加を改良した現像処理方法を提供することにある
(課題を解決するための手段) 種々の検討を重ねた結果、本発明者らは、上記目的は以
下に記載された方法により達成することができた。すな
わち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、少なくとも
1種の芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカ
ラー現像液で処理する方法において、該ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が、下記一般式[A)で表わされるピ
ラゾロアゾール系カプラーの少なくとも1種と、下記−
般式[1]、[Il)又は[l1l)で表わされる化合
物の少なくとも1種を含有し、80モモル以上の塩化銀
からなるハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有し、か
つ総塗布銀匍が0.759/rn″以下であり、該カラ
ー現像液が、塩素イオンを3.5×10−2〜1.5 
X 10””モル/lかつ臭素イオンを3.OX 10
−5〜1. OX 10−’−Eニル/1tzr−會ム
コとを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法により達成することかできた。
一般式〔A〕 素二重結合の場合はそれが芳香環の一部である場合を含
む。さらに、RまたはXで2量体以上の多量体を形成す
る場合も含む。また、Za、ZbあるいはZcが置換メ
チンであるときは、その置換メチンで2量体以上の多量
体を形成する場合も含む。) 一般式(1) %式% 一般式(It) (式中、Rは水素原子又は置換基を表わし、Xは水素原
子または芳香放卵、−級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zbお
よびZeはメチン、置換メチン、=N−または−NH−
を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方
は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zeが
炭素−炭式中、R1+ R2はそれぞれ脂肪族基、芳香
族基、又はへテロ環基を表わす。Xは芳香族アミン現像
薬と反応して離脱する基を表わし、Aは芳香族アミン現
像薬と反応し化学結合を形成する基を表わす。nは1又
は0を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘ
テロ環基、アシル基又はスルホニル基を表わし、Yは芳
香族アミン現像薬が一般式(II)の化合物に対して付
加するのを促進する基を表わす。
ここでRとX、YとR2又はBとが互いに結合して環状
構造となってもよ(・。
一般式Cm) 3−Z 式中、R3は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表
わす。2は求核性の基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。
一般式[A)で示される化合物について、詳細に費1明
する。
一般式[A)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式[A)で、I、られされる基を有しているものを
意味し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる
。ここでポリマーカグラ−は−般式(A)であられされ
る部分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するも
の、以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマ
ーでもよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物と
カップリングしない非発色性エチレン様単量体とともに
コポリマーを作ってもよい。
一般式[A)で表わされる化合物は5員環−5員環縮合
窒素初素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学槍造となっている。一般式(A)で表わ
されるカプラーのうち好ましい化合物は、IH−イミダ
ゾ[1,2−b〕ピラゾール類、IH−ピラゾロ[1,
5−b〕ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,1−e)
(1,2,4)トリアゾール類、IH−ピラゾロ(1,
5−b)(1,2,4))リアゾール類、IH−ピラゾ
ロ[1,5−b〕テテトゾール類及びIH−ピラゾロ(
1,5−a)ベンズイミダゾール類であり、それぞれ一
般式(A−1)[A−2][A−31[A−4)(A−
5)及び[A−6〕で表わされる。これらのうち、好ま
しい化合物は〔A−1)、[A−3)及び〔A−4〕で
ある。特に好ましい化合物は〔A−31及び[A−4〕
である。
一般式[A−1]〜[A−6:]までの置換基R2、R
3及びRは水素原子、ハロヶ゛ン原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミ
ド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルが
ニルアミノ基、スルホンアミド基、カルハモイル基、ア
シル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基を表わし、Xは水嵩原子、ハロゲン原子、カルボ
キシ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子
を介してカップリング位の炭素と結合する基でカップリ
ング離脱する基を表わす。
R、R%RまたはXか2価の基となり、ビス体を形成す
る場合も含まれる。また、一般式〔A−1〕〜[A−6
3で表わされる部分かビニル単量体の中にあるときは、
R、RまたはR4が単なる結合または連結基を表わし、
これを介して一般式[A−1]〜〔A−61で表わされ
る部分とビニル基が結合する。
さらに詳しくはR,RまたはRは水素原子、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例え
ば、メチル基、グロビル基、tブチル基、トリフルオロ
メチル基、トリデシル基、3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)グロビル基、2−ドデシルオキシエチル
基、3フエノキシプロビル基、2−へキシルスルホニル
エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基)、アリール
基(例えは、フェニル基、4−t−ブチル7ff::ル
ミ。2.4.−ジー t−アミルフェニル基、4−テト
ラデカンアミドフェニル基)、ヘテロ環基(例えは、2
−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2
−ベンゾチアゾリル基)、シアン基、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基
、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタンスルホニ
ルエトキシ基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノ
キシ基)、ヘテロ環オキシ基(例えは、2−ベンズイミ
ダゾリルオキシ基)、アシルオキシ基(例えは、アセト
キシ基、ヘキサデカノイルオキシ基)、カルバモイルオ
キシ基(例女ば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、
N−エチルカルバモイルオキシ基)、シリルオギシ基(
例エバ、トリメチルシリルオキシ基)、スルホニルオキ
シ基(例工は、ドデシルスルホニルオキシ基)、アシル
アミノ基(例えは、アセトアミド基、ベンズアミド基、
テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−(4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)
デカンアミド基)、アニリノ基(例えは、フェニルアミ
ノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオ
キシカルボニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、
2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基)、ウレ
イド基(例えは、フェニルウレイド基、メチルウレイド
基、N、Nのジブチルウレイド基)、イミド基(例えば
、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒンダントイニ
ル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミン)フタルイ
ミド基)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−
シクロビルスルファモイルアミノ基、N−メメチーN−
デシルスルファモづルアミノ基)、アルキルチオ基(例
えは、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチ
オ基、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプ
ロピルチオ基、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロ
ピルチオ基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ
基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、
3−ベンタテシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェ
ニルチオ基、4−テトラデカンアミドフェニルチオ基)
、ペテロ環チオ基(例えは、2−ベンゾチアゾリルチオ
基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えは、メトキ
シカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカルがニル
アミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジーte
rt−プチルフエノキシ力ルポニルアミノ基)、スルホ
ンアミド基(例えは、メタンスルホンアミド基、ヘキサ
デカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、
p−トルエンスルホンアミド基、オクタデカンスルホン
アミド基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼン
スルホンアミド基)、カルパモイル基(例えば、N−エ
チルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイルM
、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、
N−メチル−N−ドデシルカルバモイルM、N−(3−
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル
)カルバモイル基)、アシル基(例★ば、アセチル基、
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセチル
基、ベンゾイル基)、スルファモイル基(例えば、N−
エチルスルファモイル基、NlN−ヅプロビルスルファ
モイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファ
モイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基
、N、N−ジエチルスルファモイル基)、スルホニル基
(例エバ、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基)、ス
ルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、ドデ
シルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基)、アル
コキシカルボニル基(例工ば、メトキシカルボニル基、
ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボニル基、オ
クタデシルカルテニル基)、アリールオキシカルボニル
基(例えは、フェニルオキシカルボニル基、3−ペンタ
デシルオキシ−カルボニル基)を衣わし、Xは水素原子
、ハロゲン原子(例えは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子)、カルボキシル基、または酸素原子で連結する基
(例えば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、2゜4−ジクロロベンゾイルオキシ基
、エトキシオキザロイルオキシ基、ビルビニルオキシ基
、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノフ
ェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェノキシ基、
4−メタンスルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基
、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、
ベンジルオキシ基、2フエネチルオキシ基、2−フェノ
キシエトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、
2−ベンゾチアゾリルオキシ基)、窒素原子で連結する
基(例エバ、ベンゼンスルホンアミド基、N −エチル
トルエンスルホンアミド基、ヘフタフルオロブタンアミ
ド基、2.3.4,5.6−ペンタフルオロベンズアミ
ド基、オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェニル
ウレイド基、N、N−ノエチルスルファモイルアミノ基
、1−ピペリジル基、5.5−ジメチル−2,4−ジオ
キン−3−オキサゾリジニル基、1−ベンジル−エトキ
シ−3−ヒダントイニル基、2N−1,1−ジオキソ−
3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基
、2−オ棒ソー1.2−ジヒドロー1−ピリジニル基、
イミダゾリル基、ピラゾリル基、3゜5−ジエチル−1
,2,4−)リアゾール−1−イル、5−または6−プ
ロモーベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1
,2,3,4−)リアゾール−1−イル基、ベンズイミ
ダゾリル基、3−ベンジル−1−ヒダントイニル基、1
−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ−3−ヒタ゛ント
イニル基、5−メチル−1−テトラゾリル基、4メトキ
シフエニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニル7/
基、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)
、イオウ原子で連結する基(例エバ、フェニルチオ基、
2−カルがキシフェニルチオ基、2−メトキシ−5−t
−オクチルフェニルf−,ti、4−メタンスルホニル
フェニルチオ基、4−オクタンスルホンアミドフェニル
チオ基、2−ブトキシフェニルチオ基、2−(2−ヘキ
サンスルホニルエチル)−5−tart−オクチルフェ
ニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基
、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ基、5−フェ
ニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ基、2−ベン
ゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチオ−5−チオフェ
ニルチオ基、2−フェニル−3−ドデシル−1,2,4
−)リアゾリル−5−チオ基)を表わす。R2、R3、
R4またはXが2価の基となってビス体を杉綾する場合
、この2価の基をさらに詳しく述べれば、慟換または無
に換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基
、1.10−デシレン基、 −C)I2CH2−0−CH2CH2−1等)、置換ま
たは無置換のフェニレン19= (例大は、l、4−)
ユニしン基、1.3−フェニレン基、 アラルキレン基(例えは、 −NI(Co−R−CONH−基(Rは置換または無置
換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす。
一般式[A−1、)〜(A−6)で表わされるものがビ
ニル単量体の中にある場合のR2、R5またはRで表わ
される連結基は、アルキレン基(置換または無置換のア
ルキレン基で、例えは、メチレン基、エチレン基、1.
10−デシレン基、−CH2CH20CH2CH2−1
等)、フェニレン基(置換または無置換のフェニレン基
で、例身ば、1゜4−フェニレン基、1.3−フェニレ
ン基、−NHCO−−CONH−−0−−0CO−およ
び等)から選ばれたものを組合せてI5y立する基を含
む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式(: A
、 −1)〜[A−6:]で表わされているもの以外に
置換基を有する場合も含む。好ましい置換基は、水素原
子、塩素原子、または炭素数が1〜4個の低級アルキル
基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
、ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えは、
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしく23) くはアミド(例えば、アクリルアミド、n−ブチルアク
リルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミド、メタアクリルアミド、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、□−プロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、1
so−ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタク
リレート)、メチレンジビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル(例、tは、ビニルアセテート、ビニルプロピオ
ネートおよびビニルウラレート)、アクリロニトリル、
メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物(例えば、ス
チレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、ジビニルベ
ンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)
、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニIJ 
f ンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例工ば、
ビニルエチルエーテル)、マレインm、m水マレイン酸
、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニルピリ
ジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽
和単量体の2秒以上を一緒に使用する場合も含む。
上記CA−11)から[A−6:]までの一般式で表わ
されるカプラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文
献等に記載されている。
一般式[A−1:]の化合物は、特開昭59−1625
48等に、一般式CA−2)の化合物は、特開昭fi 
O−43659等に、一般式[A−3:]の化合物は、
特公昭47−27411等に、一般式〔A−4:]の化
合物は、特開昭59−171956および同60−17
2982等に、一般式〔A−5〕の化合物は、特開昭6
0−33552等に、また、一般式rA−6〕の化合物
は、米国特許3.061,432等にそれぞれ記載され
ている。
また、特開昭58−42045、[oj 59−214
854、rij 59−177553、]]T:+15
9−17755および同59−177557等に記載さ
れている高発色性バラスト基は、上記一般式〔A−1〕
〜[A−6]の化合物のいずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カンラーの具体例を
以下に示すか、これらに限定されるものではない。
[A−1]− 〔A−1 〔A−〕 〕−3 ポリマーカプラー例 [A−3]−12 X:Y=40:60 (モル比) [A−4:]−18 X:Y=50:50 (モル比〕 これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2 X 10−3モルt(いし5 X 10−’モル、
好ましくはlX10−2モルないし5 X 10−’モ
ル添加される。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために1列−層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも
、もちろん差支えない。
ここで、上記乳剤層は、高塩化銀乳剤からなる緑感性乳
剤層であることが好ましい。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ヅ
オクチルブチルフオスフエート)、クエン酸エステル(
例tはアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(例えは安息香酸オクテノ0、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例え
ばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)など、又は沸点約30℃ないし150°Cの有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アル
キルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解した
のち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光栃料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許部2,322,027
号などに記載されている。また、ポリマー’AM法の1
つとしてのラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラ
テックスの具体例は、米国特許側4.199,363号
、西独特許出#(OLS)第2,541,274号およ
び同第2,541.230号などに、有機溶媒可溶性ポ
リマーによる分散法についてはPCTJP871004
92号明II′+1書に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
はフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸
トリブチル)、安息香酸エステル(例えは安息香酸オク
チル)、アルキルアミド(例えはジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トjブチル)など、又は洟点
約30°C〜150℃の有機溶媒、例えは酢際エチル、
酢酸ブチル・の如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート等を併用してもよい。
次に、一般式[1)、[II’:l又は〔■1〕で示さ
れる化合物について詳しく説明する。
一般式(1) %式% 一般式(11) R2−C=Y 式中、R1+R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、又は
へテロ環基を表わす。Xは芳香族アミン現像薬と反応し
て離脱する基を表わし、Aは芳香族アミン現像薬と反応
し化学結合を形成する基を表わす。nは1又はOを表わ
す。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、
アシル基又はスルホニル基を表わし、Yは芳香族アミン
現像薬が一般式I’ll)の化合物に対して付加するの
を促進する基を表わす。
ここでR1とX、YとR2又はBとが互いに結合して環
状柚造となってもよい。
一般式(川) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテ・口環基を表
わす。2は求核性の基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。
以下一般式(1)、(n)又は(nl)で表わされる化
合物をさらに詐細に説明する。
一般式(1)又は(III)で表わされる化合物は特開
昭63−158545号記載の方法で測定したp−アニ
ンジンとの二次反応速度定数R2(800G )が1.
 OL / mol ・sec〜I X 10−5t 
/ mol・seeの範囲である化合物が好ましい。−
万、一般式(If)で表わされる化合物は2がPear
son の求核性ncH3工値(R,G、Pearso
n、et al、 、J。
Am、Chem、Soe、、 90 、319(196
8))が5以上の求核性官能基から誘導される基が好ま
しい。
前記一般式(1)〜(R1)の化合物の中では、式(1
)又は(II)の化合物と式(l[l)の化合物を併用
するのが好ましい。
一般式(1)、(n)又は(Ill )で表わされる化
合物の各基をさらに詳細に説明する。
R,、R2,B およびRでいう脂肪族基とは直鎖状、
分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニル基又は
アルキニル基を表わし1、さらに置換基で置換されてい
てもよい。R1+R2+ BおよびRでいう芳香族基と
は炭素環系芳香族基(例えはフェニル、ナフチル)およ
びヘテロ環系芳香族基NFIJ六&t:フリル、チエニ
ル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル)のいすねであ
ってもよ(、単環系でも縮環系(例えはベンゾフリル、
フエナントリジニル)でもよい。さらにこれらの芳香環
は置換基を有してもよい。
R1,R2,BおよびRでいうヘテロ環基とは炭素原子
、醇゛素原子、窒素原子、イオウ原子または水素原子か
らm成される3員環〜10員環の環状構造の基か好まし
く、ペテロ環自体か飽和環であっても不飽和環であって
もよ(、さらに置換基で置換されてもよい(例えはクロ
マニル、ピロリジル、ピロリニル、モルホリュル)。
一般式(1)のXは芳香族アミン系現像薬と反応し、て
離脱する基を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素原
子を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介し
てAと結合する基(例えば2−ビリノルオキシ、2−ピ
リミジルオキシ、4−ピリミジルオキシ、2−(1,2
,3−トリアジン)オキシ、2−ペンズイミダソリル、
2−イミダゾリル、2−チアゾリル、2−ベンズチアゾ
リル、2−フリルオキシ、2−チオフェニルオキシ、4
−ピリジルオキシ、3−インオキサシリルオキシ、3−
ピラゾリジニルオキシ、3−オキソ−2−ピラゾロニル
、2−オキソ−1−ピリジニル、4−オキソ−1−ピリ
ジニル、l−ペンズイミタゾリル、3−ピラゾリルオキ
シ、3H−1,2゜4−オキサジアゾリン−5−オキシ
、アリールオキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アリー
ルチオ、置換N−オキシ)筐たはハロダン原子が好まし
い。
一般式(1)のAは芳香族アミン系現(8)薬と反応し
、化学結合を形成する基を表わし、低電子密度の原子を
含む基、例えは R” る場合はnはOを表わす。ここでLは単結合、アルキレ
ン基、−0−、−8−、−N− R”’ を表わす(例えばカルボニル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、オキシカルボニル基、ホスホニル基、チオカ
ルボニル基、アミノカルボニル基、シリルオキシ基等)
Yは一般式(If)のYとli、’lじ意味であり、Y
′はYと同じ意味を表わす。
R′およびR%ま同一でも異なってもよ(、それぞれ−
L″′−R1を表わす。R″′は水素原子、脂肪族基(
例えはメチル、イソブチル、t−ブチル、ビニル、ベン
ジル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例
えばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例
えばピペリジニル、ピラニル、フラニル、クロマニル)
、アシル基(例エバアセチル、ベンゾイル)およびスル
ホニル基(例エバメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)’i;tab−r。
L’、L“およびL″′は一〇−−8−および−N−を
表わす。L″′はさらに単結合を表わす。
R″′ なかでもAは−0−C−、−8−C−や−アルキレン−
C−で表わされる二価基が好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物のうち、より好ましい
化合物は一般式(1−a)、(1−b)、(1−e)又
は(1−d)で表わされ、かつ、p−アニンジンとの二
次反応速度足数に2(80°C)がI X 10”−’
 t/ mot−see〜l X 10−5L/mot
−meeの範囲で反応する化合物である。
(1’−a ) R1−Link−C−0−Ar (1−b) ORaRb R1−Lt nk −C−0−C=C e (1−e) 式中、R1は一般式(1)のR4と同じ意味を表わす。
Linkは単結合および一〇−を表わす。
ArはR1、R2およびBで市原したのと同じ意味での
芳香族基を表わす。ただし芳香族アミン系現像薬と反応
した結果放出されたものがハイドロキノン誘導体、カテ
コール誘導体等、写真用還元剤として有用な基であるこ
とはない。Ra、RhおよびReは同一でも異なってい
てもよ(、それぞれ水素原子、R1、R2およびBで市
原したのと同じ意味での脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基を表わす。Ra、RhおよびReはさらにアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アシル基、アミド基、スルホンアミド
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基
、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、ウ
レイド基、ウレタン基、カルバモイル基、およびスルフ
ァモイル基を表わイ。ここでRaとRb又はRhとRe
が互いに結合して5〜7員環状のへテロ環を形成しても
よく、このペテロ環はさらに置換基で1換されたり、ス
ピロ環、ビシクロ環等を形成したり、芳香環で縮環され
てもよい。2 およびz2は5〜7員へテロ環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わし、このペテロ環はさ
らに置換基で置換されたり、スピロ環、ビシクロ環等を
形成したり、芳香環で縮環されてもよい。
一般式(T−a)〜(I−d)のうち特に一般式(1−
a)においてp−アニンジンとの二次反応速度重数に2
 (80°C)をl X 10−’ L / mot・
!lee〜I X 10  L / mot・secの
範囲に調節するにはArが炭素環系芳香族基の場合、置
換基で調節できる。この時、R1の基の種類にもよるが
、各置換基のHammett  のσ値の総和が0.2
以上が好ましく、0.4以上かより好ましく、06以上
だとさらに好ましい。
一般式(1−a)〜(1−d)で表わされる化合物を感
光材料製造時に添加する場合、化合物自体の総炭素数が
13以上が好ましい。本発明の化合物は、本発明の目的
を達成する意味からも、現像処理時に分解するものは好
ましくない。
一般式(If)のYは酸素原子、イオウ原子、ここでR
4,R5およびR6は水素原子、脂肪族基(例えはメチ
ル、イングロビル、t−ブチル、ビニル、ベンジル、オ
クタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例えはフェ
ニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ塩基(例えばピペ
リジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、アシル基
(例工ばアセチル、ベンゾイル)、スルホニル基(例t
ばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)ヲ表わし、
R5とR6が互いに結合して環状桐造となってもよい。
一般式(1)および(D)で表わされる化合物のうち特
に好ましい化合物は一般式(1)である。
その中でもさらに好ましい化合物は一般式(1−a)又
は一般式(1−e)で表わされる化合物であり、特に一
般式(1−a)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(m)の2は求核性の基または感光相料中で分解
して、求核性の基を放出する基を表わす。
例えば芳る族アミン現像薬の酸化体と直接化学結合する
原子が酸素原子、イオウ原子、窒素原子である求核性の
基(例えば、アミン化合物、アジド化合物、ヒドラジン
化合物、メルカプト化合物、スルフィド化合物、スルフ
ィン酸化合物、シアン化合物、チオシアノ化合物、チオ
硫酸化合物、セレノ化合物、ハライド化合物、カルボキ
シ化合物、ヒドロキサム酸化合物、活性メチレン化合物
、フェノール化合物、窒素へテロ環化合物、等)が知ら
れている。
一般式(Ill)の化合物の中でより好ましい化合物は
下記一般式(III −a )で表わすことができる。
一般式(IIla) 式中、Mは無機(例★ばLi、Na、に、Ca。
Mg等)又は有機(例えばトリエチルアミン、メチルア
ミン、アンモニア等)の塩を形成する原子または原子団
および 表わす。
ここでR15およびR16は同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ環
基を表わす。R15とR16が互いに結合して5〜7員
環を形成してもよい。R17、R48、R2oおよびR
21は同一でも異なってもよ(、それぞれ水素原子、脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、スルホニル基、ウレイド基およびウレタ
ン基を表わす。ただし、R17とR18のうちの少なく
とも一万、およびR2oとR21のうちの少なくとも一
方は水素原子である。R19およびR2□は水素原子、
脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わす。R19
はさらにアルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、オヨヒアリールオキシカルポニル基を表わす
。ここでR17、R18、R19のうちの少なくとも2
つの基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよく、
またR2o、R21、R2□のうちの少なくとも2つの
基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。R2
3は水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を
表わし、R24は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロ
ゲン原子、アシルオキシ基またはスルホニル基を表わす
。R25は水素原子または加水分解さねうる基を表わす
R4゜、R11、R12、R13およびR14は四−で
も異なってもよ(、それぞれ水素原子、脂肪族基(例エ
バメチル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベンジ
ル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例え
はフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例え
ばピペリジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、ハ
ロゲン原子(例エバクロル原子、ブロム原子)、−8R
、−0R26、−N−R26、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾR2フ イル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、シクロヘキシルカルボニ
ル、オクチルオキシカルボニル)、アリールオキシカル
ボニル基(例工ば、フェニルオキシカルブニル、ナフチ
ルオキシカルボニル)、スA/ ホ=ル基(Ill工は
、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、スルホン
アミド基(例tば、メタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド)、スルファモイル基、ウレイド基、ウレ
タン基、カルバモイル基、スルホ基、カルボキシル基、
ニトロ基、シアン基、アルコキシ基ル基(例えは、メト
キサリル、インブトキサリル、オクチルオキサリル、ベ
ンゾイルオキサリル)、アリールオキサリル基(例えば
、フエノキサリル、ナフトキサリル)、スルホニルオキ
シ基(例えは、メタンスルホニルオキシ、ベンゼンスル
ホニルオキシ)、よびホルミル基を表わす。ここでR2
6およびR27は(ロ)[−でも異なってもよく、それ
ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル基およびス
ルホニル基を表わす。R28およびR29は同一でも異
なってもよ(それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、
アルコキシ基およびアリールオキシ基を表わす。
このうち、−802M基に対し、ベンゼン置換基のHa
mm@t t  のσ値の総和が0.5以上が本発明の
効果の点で好ましい。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これによって
、本発明に使用される化合物が限定されるものではない
2H5 ■ (n)C18H37N (n)CIBH57Br 一9) 02H5 ■ ■ 2H5 t ■ ■ ■ −22 ■ =27 ■ −28 ■ −29 t ■ −31 C02C2H5 ■ ■ ■ ■ ■ N ■ −38 r r r ■ −44 ■ −47 ■ −48 ■ (JL;16M、(n〕 ■ t t−3 CH2==CH−8o2−C18H37(n )■ COCl5H31(n) (II −10) (DI −11 (Ill −5) (Ili −6) (川−7 o=p(oc8H1,(n))2 (In−13) (Ill−x4) (Ill −15) (Ill−1 (DI −20 (I[1−21) (lit−24) (III−25) (Ill −26) H (m−28) (nl−29) (III−30) N a N 5 こねらの化合物は特開昭62−143048号、同63
−115855号、同63−115866号、同63−
158545号、欧州公開特許第255722号に記載
の方法およびそれらに準じた方法で合成することができ
る。
本発明の好ましい化合物は上記特許および特開昭62−
283338号、同62−229145号の明#l沓に
具体的に例示されている化合物をも含む・ 一般式(1)、(It)又は(Ill >で表わされる
化合物のうち、低分子量のものもしくは水にとけやすい
ものは処理液に添加し、埃像処刑の工程で感光林料中に
取り込ませてもよい。好ましくは感光側斜を製造する段
階で感光材料中の取水性コロイド層中に添加する方法で
ある。
後者の方法は通常、大気圧中で沸点170℃以上の高沸
点溶媒(オイル)単独、あるいは低沸点溶媒単独、また
は前記オイルと低沸点溶媒との混合溶媒に溶解し、この
浴液をゼラチン等の親水性コロイド水溶液に乳化分散し
て調製される。
本ター明において、一般式[11,(n)又は〔III
 )で示される化合物は高沸点有機溶媒中に溶けるもの
が好ましい。この乳化分散物粒子の粒径に特に制限はな
いか、0.05μ〜05μが好ましく、特に01μ〜0
3μが好ましい。
本発明の一般式(:I)、[Il)又は〔m〕で示され
る化合物がカプラーを含有喋る層に使用される場合には
、カプラーと共存させて冷加するのが好ましい。この場
合オイル/カプラー比としては重量比で0.01〜3.
0であるのが好ましい。また、本発明において一般式1
)、[Il’:l又は[lu )で示される化合物の占
める割合は、カプラー1モル当り5 X 10−3〜5
モル、好ましくは] X ] 0−2〜2モルである。
本発明の一般式CI)、〔ll)又は[III)で示さ
れる化合物か上記以外の層で使用される場合には、該当
する鳩に使用されている他の化合物の目的に応じ、同一
乳化分散糸に共存さ七−て添加してもよいし、別途乳化
分散物として添加してもよい。
また、水溶液もしくは水と混和する有機溶媒の溶液とし
て添加してもよい。さらには、別の層として感材中に必
要に応じて上記方法で鳩を設けてもよい。この層に本究
明の一般式[1:]、[Il]及び〔…〕で示される化
合物が含有する量は、1つの層にI X 10−2〜l
Xl0’モル/ 、11、好穿し。
(は5×10−3〜5×10−6モル/mi′でル)る
◎上述の添加量で、少なすぎると′4発明の効果を奏し
、に((なる傾向があり、多才きると発色反応に阻害を
起したりする。
本発明の一般式1)、[n)及び〔川〕で示される化合
物は一般式〔1〕または[1)と一般式〔川〕で示され
る化合物の組合せが単独使用よりも好ましい。より好ま
しくは一般式〔I〕と〔川〕の組合せであ、る。
本発明の高地化銀カラー感光材料は、支持体上に青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および
赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも−層すつ塗設し
て構Rすることかできる。
一般のカラー印画紙では、支持体上に前出の順で塗設さ
れているのが普通であるが、これと異なる順序であって
も良い。こね等の感光性乳剤層には、そわぞれの波長域
に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色
の関係にある色累−すなわち青に対するイエロー、緑に
対づるマゼンタそして赤に対するシアン−を形成する所
鞘カラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を
行うことができる。ただし、感光層とカプラーの発色芭
相とは、上記のような対応な持たない框成としても良い
本発明のハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀含有率の高
い、所謂高壌化銀乳剤か用いらfする。これらの均化銀
含有率は80モモル以上であり、迅速性の観点から好ま
しくは、95モル%以上、更に好ましくは98モル%以
上である。
本幹、明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に
沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるもの
を好ダしく用いることかできる。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは02モモル以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいノ・ログン組成を有する乳剤を用いると、各粒子
の性質を均質にすることが容易である。また、ノ・ログ
ン化銀乳剤粒子内部のハロゲン絹ルy分布については、
ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しいル
f謂均−型給造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア
(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層または初数
層〕とでハロゲン組成の異なる′F9T謂積層型構造の
粒子あるいは、粒子内■4もしくは表面に非層状にハロ
ゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表向にある場
合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の音
1〕分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用い
ることかで六る。高感度を得るには、均一型構造の粒子
よりも後三者のいずれかを用いることが有利であり、耐
圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ノ・ロダン81成におい
て異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成
差により混晶を形成して不明確な境界であってもよ(、
また積極的に連続的f、7 構造変化を持たせたもので
あっても良い。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたようなi−状もしくは非層状に710グン化銀粒子
内部、および/または表面に有する構造のものが好まし
い。上記局在相の)・ログン組成は、臭化銀含有率r(
おいて少なくとも10モモルのものが好ましく、20モ
モルを越えるものがより好ましい。そして、こねらの局
在l#4は、粒子白和、粒子表向のエツジ、コーナーあ
るいは向上にあるることかできるが、一つの好ましい例
として、粒子のコーナ一部にエピタキシャル成長したも
σ′〕を挙げることができる。
一方、感光側斜か圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
−型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充電を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モモルであるような、はぼ純増化銀の乳剤も好ましく
用いらねる。
不発、811に用いるハロゲン化銀乳剤に含まわるノ・
ログン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等
価な円の的径を以て粒子サイズとし、その数平均をとっ
たもの)は、01μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変蛎係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下のh萌単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分
散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗
布することも好ましく行わねる。
与真乳剤に會まれるハロケ・ン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(reg
ular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular )結晶形を有するも
の、ある(・はこれらの抄合形を有するものを用いるこ
とかできる。また、種々の結晶形を有寸るものの混合し
たものからなっていても良い。本発明においてはこれら
の中でも上記却則的な結晶形を有する粒子を50チ以上
、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含
有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算IC径
/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投
影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ま
しく用いることかできる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、 Glafkide
s著Chimie et Phi@1que Phot
ographique(Paul Honte1社刊、
1967年) 、G、 F、 Duff in著Pho
tographic Emulsion Chemis
try(FocalPress社刊、1966年)、V
、 L、 Zelikman etal著Haking
 and Coating Photographic
Emulsion(Focal Press社刊、19
64年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いすねでも良(、また可溶性銀地と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては、片側混合法、同時渭合法、お
よびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用いても
良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成さ
せる方法(r9+I逆混合法)を用いることもできる。
1司時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の失敗す
る液相中のpAgを−Wに保つ方法、ずなわち5i謂コ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子世1ズが均一
に近いハロゲン化峠乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟Rの過程において押々の多価金属イオン
不純物を導入することかできる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、押釦、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいはν■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは鉛塊な挙けることができ
る。特に上記第糧族元累は好オしく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範5囲にわ
たるがハロゲン化銀に対して10−9〜】O−2モルか
好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に片いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報ゆ(糺書の騙18頁右下欄
〜第22頁右上欄に記載のものか好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光桐科における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい。このとき用いらゎる分光増感色素
としては例夕げ、F、 H,Ha rme r著Het
erocyclie comp。
undII−Cyanins dyes and re
lated compounds(John Wile
y i 5ons[Nsw York、London]
社刊、1964年)に記載されているものを挙げること
ができる。具体的な化合物の例は、前出の特開昭62−
215272号公報明細誉の第22頁右上酔〜枦、38
頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロヶ・ン化銀乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、
あるいは写真性能を安別化させる目的で村・々の化合物
あるいは士れ等の前躯体を添加することかできる。これ
らは一般Kl真安定化剤と呼ばわる。これらの化合物の
具体例は前出の特開昭62−2]5272号公報BA細
書の卯39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いら
れる。
不発明に用いる乳剤は、潜像が王として粒子表面にす路
成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が王として
粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタ
イプのものであっても良い。
本イr明のハロヶ゛ン化欽カラー写真感光材料の総塗布
銀tは0.759 /m”以下であることが必要である
。総塗布仙シが0.75,9/rn2より多い場合、迅
速性、脱調性、圧力増感筋防止および連続処理に伴う写
真特性が太き(本発明の目的を達するものでない。こね
は、銀量の減少の他に脱揮の低下による効果がネえられ
る。
不発明に使用できる乳剤製造時に使用される添加剤も含
と)だ公知の写真用添加剤はリサーチ・ディスクロージ
ャー417643及び部屋18716に記載されてふ・
す、関連する記載箇所を下記の表Vrまとめて示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料 紫外粉吸収剤 7  スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9  俣I]Il←剤 10  バインダー l】 可塑剤、油1滑剤 12 塗布助剤、表 面活性剤 13 スタチック防止 剤 RD17643 23頁 23〜24貞 24頁 24〜25貞 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD187]6 648頁右欄 同  上 648頁右檎〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右榊〜 650頁左欄 650頁左ト右徊 651頁左欄 同上 650頁右欄 同  上 同  上 カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカフ゛ラー及びシ
アンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
t、「かでも、イエローカプラーとしては次の一般式(
Y−1〕および(Y−2:)で表わされるものが好適で
ある。
〔Y 1〕 [Y−2] ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や−14,623616号明l
l11lりの絽14欄50行〜卯19欄41行に記載さ
tしている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3.408,194号、ft5.l
 3,933.501号、1台74.046.575号
、同4゜133.958号、同4,401,752号な
どに記載がある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622.287号明細書
の第379〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙ける事ができ、なかでも(Y−1)、(Y
−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)、(Y
−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y−26)
、(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)、(Y−
38)。
(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623.616号明細書の卯、
19夢〜24檎の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を
挙ける事ができ、なかでも(Y−2)。
(Y−7)、(Y−8)、(Y−12)、(Y−20)
、(Y−21)、(Y−23)、(Y−29)などが好
ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3,408.
194号明細書の艷6榊に記載の典型1的具体例(34
)・1m*3,933.501号明細書の第8徊に記載
の化合物例(16)や(19)、175.:4,046
.575号明IIII書の第7〜8欄に記載の化合物例
(9)、lI:Iil 4.133.9581明h1j
畳の聾・5〜6欄に記載の化に物例(1)、回4,40
1,752号明細誉の第5iaに記載の化合物例1、 および下記の 化合物a )〜h )を挙けることができる 上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーと併用
しうるその他のマゼンタカプラーとしては、オイルプロ
テクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル糸
、好ましくは5−ピロゾロン系のカプラーが挙げられる
。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ
基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例
は、米国特許部2,311,082号、1柘第2.34
3゜703号、同一2,600,788号、1irl第
2.908゜573号、同第3.062.653号、同
第3.152゜896号および−j第3.936,01
5号などに記載さねている。二幽量の5−ピラゾロン系
カプラーのll’lf脱基として、米国特許部4,31
0,619号に記載された窒素原子離脱基または米国特
許部4,351.897号に記載されたアリールチオ基
が好ましい。また欧州符杵築73.636号に記載のパ
これもの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
又は(M−2)で表わされる。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も出代人的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、−1,518,687号、lin 4
゜511.647号や同3.772,002号などに記
載の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、か
つ5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含
む)があり、その代表的具体例とし、では、カナダ特許
625,822号に記載の実施例2のカプラー、米国特
許3,772,0 (12号に記載の化合物(1)、1
m14,564,590号に記載の化合物(I−4)や
(1−5)、特開昭61−39045号に記載の化合物
(1)、(2)、(3)や(24)、同62−7084
6号に記載の化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、1′ti12,895,826号
、同4.334.(111号、同4.500.653号
や%開昭59−164555号に記載の2,5−ジアシ
ルアミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体
例としては、米国特許2.895,826号に記載の化
合物(V)、色14.557,999号に記載の化合物
(17)、同4,565,777号に記載の化合物(2
)や(12)、−14,124,396号に記載の化合
物(4)、1H14,613,564号に記載の化合物
(1−19)等を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372.173号、II:1g14,564,586
号、同4.430,423号、%開昭61−39044
1号や%JbI町61−100222号に記載の、含窒
素神素環がフェノール核に縮合したものがあり、その代
表的具体例としては、米国特許4,327,173号に
記載のカプラー(1)や(3)、同4,564.586
号に記載の化合物(3)と(15)、fii’rl 4
.430.423号に記載の化合物(1)や(3χ及び
下記化合物を挙げる事かできる。
L:H3 t 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0,249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとし、ては、その他米国特
許4,333.999号、1ii14,451.Fi 
59号、同4.444,872号、囲14,427,7
67号、l!f14゜579.8]3号、欧州特許(E
P)067.689B1号などに記載のウレイド系カプ
ラーがあり、その代表的具体例としては、米国特許4.
333.999号に記載のカフ“ラー(7)、同4,4
51.559号に記載のカプラー(1)、Il’TJ4
.444,872号に記載のカプラー(]4)、10!
4.427767号に記載のカプラー(3)、同4,6
09,619号に記載のカプラー(6)や(24)、同
4.579゜813号に8[8載のカプラー(1)や(
11)、欧州特許(EP)067.689B1号に記載
σ〕カプラー(45)や(50)、特開昭61−426
58号に記載のカプラー(3)等を挙ける事かできる。
ナフトール系シアンカプラーとし、では、そのナフトー
ル核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル
基をもつもの(例えは米国特許2.313.586号)
、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許2.474.293号、同4,282.312号
)、2缶にアリールカルバモイル基をもつもの(例えは
特公昭50−14523号)、5位にカルづ(ンアミド
又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−
237448号、1is−161−145557号、同
6]−153640号)、やアリールオキシ離脱基をも
つもの(例えは米国特許3.476.563号)、修換
アルコキシ離胆・基をもつもの(例えば米国%L¥F4
,296.199号)、グリコール酸離脱基をもつもの
(例えば特公昭60−39217号)などかある。
こ1+らのカプラーは高沸点有様溶媒の少tc (とも
1樺と共存させて分散した乳剤層に含有させることがで
きる。高決点有柩2溶媒としては、本発明のピラゾロア
ゾール系カプラーのところで記載したが、さらに計却に
は、本発明のピラゾロアゾール系カプラーも含めて、特
開昭62−215272号に記載された高沸点有機溶媒
を使用することができる。その他の昼洟点自枦溶媒とし
ては、N。
N−ジアルキルアニリン訪導体を挙げることができる。
trかでも該N、N−ジアルキルアミノ基のオルト位に
アルコキシ基の結合り、ているものが好ましい。特に、
前記[M−i 〕、CM−21の力1ラーに対して使用
するのが好ましい。使用量はカプラー1モル当り、01
〜5モルか一般的であり、好ましくは02〜3モルの範
囲である。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有様溶媒の存在
下唸たけ不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えは、米国特許部4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して麹、水性コロイド水溶液に乳化分散させることがで
きる。好ましくは国際公開相号WO38100723号
明細、曹の第12〜30頁に記載の単独1合体または共
重合体が用いられ、特に、アクリルアミド糸ポリマーの
使用か色像安定化等の上で好ましい。
本発明を片いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン窮導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、神々の退色防止剤を用いること
がで訝る。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクラマン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テル本しくはエステル誘導体が代入例として鹸げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、Nジアルキルジチオカルバマド)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許部2.360.290号、
同第2.418.613号、同勢4.2,700.45
3号、lo、l第2,701,397号、凹部2.72
8,659号、I81第2,732,300号、同第2
,735,765号、同第3.982,944号、同第
4.430,425号、英国特杵築1.363.921
号、米国特許部2゜710.801号、−1第2.81
6,028号などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−
ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米国特許部
3.432゜300号、同第3.573.050号、同
第3.574627号、同一、3.698,909号、
同第3.764゜337号、特開昭52−15222号
などに、スピロインダン類は米国製終部4,360,5
89号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許シ2
,735.765号、英国特許様2,066,975号
、特開昭59−10539号、特公昭57−19765
号?、Cどに、ヒンダードフェノール類は米国特終部3
.7 U O,455号、特開昭52−72224号、
米国特許灸1.4.228.235号、特公昭52−6
623号などに、没食子酸訴纒体、メチレンジオキシベ
ンゼン類、アミノフェノール類舎工それぞれ米国動杆し
’3.457(J79号、−」紀4,332.886号
、特公昭56−21144号などに、ヒンダードアミン
類は米国特終部3,336,135号、同第4.268
.593号、英国特許11.326.889号、−1第
1,354,313号、−111,410,846号、
特公昭51−1420号、剃開昭58−114036号
、−159−53846号、1b159−7 g 34
4号などに、フェノール性水酸基のエーテル、エステル
誘導体は米国特終部4,155,765号、庫1卯4.
174.220号、1bf4第4,254,216号、
同第4,264.72tJ号、特開昭54−14553
θ号、向55−6321号、1旬58−105147号
、Jiff 59−10539号、特公昭57−378
56号、米国特許f、4,279,990号、特公昭5
3−3263号などに、金栖錯体は米国特終部4.05
0,938号、1h−1卯4,241,155号、英国
特終部2,027,731(A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカブラ−に対し通常5ないし100重負チをカプラー
と共乳化して感光層に添加することにより、目的を達す
ることかできる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色)−に隣接する両
1tllO層に、紫外ゝ 線吸収剤を導入することがよ
り効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
不発、明を用いて作られる感光旧料には、親水性コロイ
ド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えは、アリール
基で世換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許3.533,794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許3.314,794号、
1ii3.352,681号に記載のもの)、ベンゾフ
ェノン化合物(例えは特開昭46−2784号に記載の
もの)、タイヒ酸エステル化合物(例えは米国特許3.
705,805号、1iJ3.707,375号に記載
のもの)、ブタツエン化合物(例えば米国特許4,04
5,229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジ
ドール化合物(例えば米国特許3,700,455号に
記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカ
プラー(例女ばα−ナフトール系のシアン色素彫欣カプ
ラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい
。これらの紫外線吸収剤は特別の層に媒染されていても
よい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他稗々の目的で水溶性榮科を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ンノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料か包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキンノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保昨コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるか、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の畦粁はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発0行)に記載かある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光#料に用
いられているセルロースナイトレースフィA、 A 9
ポリエチレンテレフタレートなどの透明フイAムや反射
型支持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射
型支持体の使用がより好まし、い。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性極脂を被櫟したも
のや光反射性物質を分散含有償る疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まわる。例えは、パラづ夕縄、ポリ
エチレン被傍紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。光反射
性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料を充分
に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜4価の
アルコールで処理したものを用いるのが好ましい。
白色顔料微粒子の91.足された単位面積当りの占有面
積比率(%)t″!、最も代表的には観察された面積を
、相接する6μmX6μmの単位面積に区分し、その単
位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri
)を測定して求めることか出来る。占有面積比率(%)
の変動係数は、R1の平均値(R)に対するRiの標準
備差Sの比8/Rによって求めることか出来る。対象と
する単位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って変
動係数s / Rは て求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、015以下と(に012以下か好ましい。
008以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一であ
る」ということができる。
本発明のカラー写真感光側斜は、発色現像、漂白定着、
水洗処理(呼たは安定化処刑)が施されるのが好ましい
。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行って
もよい。
以下に不発間圧使用されるカラー現像液について1明す
る。
本発明に使用されるカラー胡、y6!液中には、公知で
ある芳香族第一級アミンカラー現像生薬を含有する。好
ましい例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以
下に示すかこれらに駆足されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミンコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン マタ、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。
カラー現像王菓は、一般にカラー現像液1を当り約0.
1g〜約209の濃度、更に好ましくは約0.5g〜約
10gの濃度で使用する。
本発明において、カラー現像液中に壌累イオンを35×
10 〜1.5X]0  モル/を台Mすることが必要
である。好ましくは、4.0X10 〜1.0X10 
 モル/lである。塩素イオン* LMl’、が1.5
X10  モル/lより多いと現像を遅らせるという欠
点が増大し、迅速かつDmaxが高いという本発明の目
的を達成することができない。才た、35×10  モ
ル/を以下では筋状の圧力カプリを防止することはでき
す、さらに、連続処理に伴う写真特性変動(特に、Dm
ax、Dmin)が太き(、処理後の残存鍋音も多く本
発明の目的を達成するものではない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンt119
) を3.OX 10−5〜1.OX 10−’モル/を含
有することが必要である。好ましくは5.OX l O
−5〜5、UXlo  モル/lである。臭素イオン良
度が1、OX 10−3モル/lより多い場合、現像を
遅らせ、Dmax及び感度か低下し、3.OX 10−
5モル/を以下である場合筋状の圧力カブリを防止する
ことができす、さらには、連続処理に伴う与真特性の変
動(特に、Dmjn)及び脱銀不良を防止することがで
きす、本発明の目的な達成てるものではない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
してもよ(、また、感光側斜から現像液中に溶出するも
のであってもよい。
カラー現像液に泊接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、増化アンモ
ニウム、ゆ化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、れt化カルシウム、塩化カドミウムが挙げらねるが
、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウ
ムである。
また、現像液中に冷力1される螢光増白剤の対地の形態
で供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化
リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マ
ンガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭化セリウム
、臭化タリウムが挙けられるが、そのうち好ましいもの
は臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
現像液中の感光劃料から溶出する場合、塩素イオン臭素
イオン共に乳剤から給供されてもよく、乳剤以外から供
給されても良い。
次に、本発明のカラー現像液中のハロゲンイオンに関し
て詳述−′4−る。
地槃イオンはカブリ防止剤の1つとしてよく知らねてい
るが、その効果は小さ(、多量に用いても連続処理に伴
なうカブリの増大及び自動現像機で処理した際に発生す
る筋状のカブリを完全に防止するには至らす、逆に税f
#を遅らせ、最大濃度を低下させるという亜影智なもた
らした。
また、臭素イオンもカブリ防止剤の1つとしてよ(知ら
れているか、徐加蓋によっては、連続処理に伴なうカブ
リ及び筋状の圧力カプリを防止することはできるが、現
像を抑制し最大濃度及び感度を低下させ、実用に耐え得
るものではなかった。
しかし、本発明者らは種々の検討を1ねた結果、塩化銀
含有率80モル%以上、総塗布銀io、759/m2以
下の高塩化銀感光材料を片い、塩素イオン及び臭素イオ
ンをそれぞれ35×10 〜1.5×10 モル/l、
  3.OX 10 〜1.OX 10−3モル/を含
有するカラー現像液で処刑することにより、最大濃度が
低下すること77c <、自m現像機処理で発生する筋
状の圧力カプリ及び連続処理に伴なう写真特性の震動(
特に最小濃#)を防止し、艷には、残存銀量な著しく低
減できることを見出した。
塩素イオン及び臭素イオン単独では、このような効果は
みられず、更に本発明の濃度での組み合せにより、はじ
めてこのような効果が得られたことは、全く予期し難(
、正に驚くべきことであった。
このように、比較的多量の塩素イオンと極少量の臭素イ
オンの組み合せによる効果は、現在まで全(知らねてお
らずその効果の詳細は不明であるが、以下の様に推定さ
れる。
自wJ3ilt像機処理で発生する筋状の圧力カプリは
、露光後、カラー現像液中で感光材料に過度の圧力が加
わると、圧力を受けた部分が補力され、カプリ核を形成
し、カブリか発生するものと考えられる。
し、かじ、本発明において、現9j!液中に臭素イオン
と塩素イオンを適量含有することで、選択的にカプリ核
の現像を抑制し、現像部れや最大濃度及び感度低下なし
に、カブリを抑制するものと考えらねる。臭素イオンと
塩素イオンの特異的なき度の組み合せによる、このよう
な選択的現像抑制効果は、単にハロゲンの存在による鋏
イオンの還元i位の変化だけでは説明できすハロケ°ン
化銀粒子への臭素イオンと塩素イオンの吸着状態が大き
く影脅していると推定される。
また、連続処理に伴なう写真性変動の抑制効果は、都塩
化銀乳剤を用いることによる高い現像活性と、臭素イオ
ン及び塩素イオンの適量の存在による活性の低下のバラ
ンス、つまり高活性・高抑制型の現像が、写真性変動の
抑制に帰因することだけでは説明できない。臭素イオン
と塩素イオンの′:h、発明における濃度域での組み合
せの持つ意味は、今後の研究により解明されるであろう
また脱銀不良の著しい抑制効果は、以下のように推定さ
れる。高塩化録乳剤は、脱銀不良を起こしやすいことは
知られている。本発明者らは脱銀不良の原因が硫化銀の
形成によるものであることを見出した。現像液中の臭素
イオンと塩素イオンの適量の存在により、現像銀へのハ
ロケ゛ンのgb着状態が変化し、硫化鋏形WQを抑制し
ているものと推定される。
特開昭63−106655には、70モルチ以上の塩化
銀感光材料を2×】θ モル板上の塩化物を含有した現
像液な用いて処理する方法が記載されている。しかし、
現像液中の臭化物の濃度が本発明外の処胛であり、更に
は、本発明の臭素4オンと塩素イオンの適量の絹み合せ
による特異的効果は全く記載されておらす、本会明が解
決しようとする問題虞も記載がなく、本発明を類推する
ものではない。
本発明に使用されるカラー状像液は、好廿しくはp+1
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記−Iを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、戻酸ナトリウム、縦1カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息有酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
けることかできる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/を
以上であることが好まし、(、特に01モル/l〜0.
4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現yJ液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示イがこれらに駆足されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六耐酸、
N、N、N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N 、 N 、 N’N′−テトラメチレンホスホ
ン酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、ト
ランスシクロヘキサンジアミン四l!f′1−際・、ニ
トリロ三プロピオン酸、1.2−ジアミノ10パン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチレンノアミン三酢酸
、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニルffI酬
、ノブクン−1,2,4−)リカルポン酸、1−ヒドロ
キシエチリテ゛ンー1,1−ジホスホンp、N 、 N
’−ビス(2−ヒドロキシベンシル)エチレンジアミン
−N 、 N’−ジ酢酸、カテコール−3,4,6−1
リスルホン酔、カテコール−3゜5−ジスルホン酸、5
−スルホサリチル酸、4−スルホサリチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2棟以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量にカラー現像液中の金属イ
オンを封知てるのに十分な量であ牙1ばよい。例えば1
を当りo、B/ioy程度である。
カラー現像液にけ、必j#により任意の現像促進剤を添
加することかできる。
現18ノ促進剤としては、特公昭37−16088号、
伸137−5987号、1n・38−7826号、10
144−12380号、IY5.; 45−9019号
および米国特許3.813,247号等に表わされるチ
オエーテル系化合物、特開昭52−49829号および
1=oJ 50−15554号に表わさtl、、6p−
フユニレンジアミン糸化伸物、特開昭5(J−1377
(] 20 ) (12]) 26号、特公昭44−30074号、%開昭56−1F
16826号および同52−43429号等に表わさ第
1る4級アンモニウム塩類、米国特許部2.610.1
22号および同4.119,462号Hc載のp−アミ
ンフェノール類、米国特許部2.494゜903号、I
b:13.128.j82号、同4,230.796号
、同3,253.919号、特公昭41−11431号
、米国性W+υ・2,482,546号、I朔2,59
6.926号および1凸13.582,346号等に記
載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、−j
42−25201号、米国特許部3,128,183号
、特公昭4]−11431号、l’b142−2388
3号才・;よび米国特許部3.532.501号等に表
わびt(るポリアルギレンオキサイド、その他1−フェ
ニルー3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メンイオン
型化合物、イオン型化合物、イミダゾール類、等を必要
に応じて添加イることかできる。
カラー現像液はベンジルアルコールを冥質的に含有しな
いのか好ましい。実質的にとはカラー埃f捺沿1を尚り
2. Otni以下史に好ましくは全く含有しないこと
である。実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性
の変動か/J%さく、より好ましい結果か得られる。
本究明においては、必要に応じて、塩素イオン、臭素イ
オンに肌身て任意のカプリ防止剤を添加できる。カプリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ全域ハロ
ゲン化物および有機カプリ防止剤が(Q□用できる。有
極カプリ防止剤とし、ては、例★はベンゾトリアゾール
、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ1ン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンツトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
フ1メナルーペンズイミダゾール、インダゾール、ヒド
ロキシアザづンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ
環化合物を代表例としてあけることができる。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び圧力増感
筋防止から、カラー現像液には曲硫酸イオンを実質的に
含有しないことが好寸しいが、現像液の劣化の抑制のた
めには現像液を長時間用いない、空気際化の影響な抑女
るため浮ブタを用(・たり、現@檜の開口度を低減した
りifどの物理的手段を用いたり、陳像液温度を抑夕た
り、有機保恒剤を添加したりプ、Cどの化学的手段を用
いることができる。中でも、有機保恒剤を用いる方法は
、簡便性の点から有利である。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添力口くることで、芳香族な一級アミンカラー
現像玉系の劣化速度を減じる有機化合物類般を指す。す
なわち、カラー現像主薬の空りなとによる酸化を防止′
する松(曲を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒ
ドロキシルアミン訊導体(ヒドロキシルアミンを除(。
Ja下1*1様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、
ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシクトン類
、α−アミノケトン類、$@ 類、モノアミン類、ジア
ミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロ
キシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド
化合物類、縮環式アミン類ブ、rとが特に有効な有機保
恒剤である。これらは、vf願1186]−14782
3号、特願昭61−173595号、同61−1656
21号、l’o161−188619号、同61−19
7760号、同61−186561号、同6]−198
987号、同fil−201861号、1p16]−1
86559号、巨461−170756号、巨161−
188742%、同61188741号、米国特許部3
.615,503号、同2,494,903号、特開昭
52−143020号、特公昭48−30496号など
に開示されてX、する。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に炉げるか、本究明がこれら匠限定さf+る
ものではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.05
モル/l〜05モル/l、好ましくは、003モル/l
〜01モル/lの濃度となるように添加するのが望まし
い。
特にヒドロキシルアミン誘導体及び/又はヒドラジン誘
導体の添加か好ましい。
ヒドロキシルアミン誘導体は下記一般式(■)で示され
るものが好ましい。
一般式(N) R11−N −R12 H 式中、R、Rは、水素原子、無置換もしくは置換アルキ
ル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無拓俟もしく
は置換アリール基、またはへテロ芳香族基を表わす。R
11とR12は一1時に水素原子になることはfr <
、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成して
もよい。ヘテロ環の環棒造としては、5〜6員環であり
、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素
原子、硫黄原子等によって枯成され、飽和でも不飾和で
もよい。
R、Rがアルキル茶汁たはアルケニル基の場合が好まし
く、炭素原子は1〜10が好ましく、特に1〜5が好ヂ
しい。R11とR12か連結して形成される富窒素へテ
ロ環としてはビペリヅル基、ピロリシリル基、N−アル
キルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基、ベ
ンズトリアゾール基などが挙げられる。
R11とR12の好ましい黴換基は、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミ
ド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及
びアミン基である。
化合物例 V−1 C2H5−N−C2I(5 H V−2 R V−3 V−4 V−5 V−6 H ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
一般式(V) V−7 式中、R31、R32、R53は水素原子、置換又は無
置換の、アルキル基、アリール基、又はへテロ環基な表
わし、R34はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置
換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、ア
ミノ基を表わす。ヘテロ環基としては、5〜6員環であ
り、C,H,O1N、S及びハロゲン原子から構成され
、飽和、不飽和いずれのものでもよい。X31は一〇〇
−(化合物例) V−] NH 一5O2−1又は−C−から選ばれる2価基を表わし、
hは0又は1である。特にn = Oの時、R34はア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表
わし、R33とR34は共Nしてヘテロ環を形成してい
てもよい。
一般式(V)中、R31、R32、R33は水素原子又
はC1〜C4゜のアルキル基である場合が好ましく、特
にR31、R32は水素原子である場合が最も好ましい
一般式(V)中、R34はアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が好
ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好ま
しい。ここで好ましいアルキル基の置換基はカルがキシ
シル基、スルホ基、ニトロ基、アミン基、ホスホノ基等
である。X51は−co−又は−502− である場合
が好ましく、−〇〇−である場合が最も好ましい。
NH2NH+CH2)7so3H NH2NHモCH2カ0H NH NHCOCH。
NH2NT(So3H NH2NHC00C2H5 NH NH2NHCNH2 ■−14 NH2NI(COCONHNH2 NH2NHCH2CH2CH2SO3H■ − 1 O Nl(2NHCONH2 ■ − 1 7 NH2NHCHCOOH C4H,(n) ■ −18 NH2NHCH2CH2C00H ■ −19 ■ −20 ■ −21 ■ −22 (化合物例) N+CH2C)120H) 。
H2NCH2CH20H Vl−3 四旬H2CH20H)2 C7H,5N(CH2CHCH,OH) 2l−5 前記一般式(IV)又は(V)で示される化合物と下記
一般式(Vl)又は(■)で示されるアミン類を併用し
て使用することが、カラー現像沿の安定性の向上、しい
ては連続処理時の安定性向上のめでより好ましい。
一般式(M) R71−N−R75 式中、R、R、Rは水素原子、アルキ ル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基もしく
は検素環基を表わ偉。ここで、RとRR71とR733
,、るいはR72とR73は連結して含窒素複素環を形
成し、てもよい。
ここで、R、RおよびRはV換基を有してもよい。R7
1、R72、R73としては特に水素原子、アルキル基
が好ましい。また勧換基としてはヒドロキシル基、スル
ホ基、カルボキシル基、ハロケ゛ン原子、ニトロ基、ア
ミン基、等ケ挙げることができる。
Vl−7 i−8 ■−10 (HOCH2CH2+2NCH2CH2SO2CH5l
−1 HN(−CH2COOH) 2 ■−12 ■−18 HOOCCH2CH2CH2CH 一14 H2NCH2CH2S02NH2 一般式(■1)の中で、喘に好寸しいものは一般式(V
ll−a)、(V!I −b ) テ示すり、6化合物
テする。
■−15 M −16 H2N−CHCH20H)2 式中、Xl は 〉N又はうcHを表わす。
R,Rは一般式(■1)におけると同様に定義さh、R
3はR1R2と岬1様の基、またはl −CH2C−を表わす。
一般式(■−a)甲、 か好ましい。R’、R2 である場合か好ゴしく、 Xlは)Nである場合 R3の炭素数は6以下 3以下であ・る場合がさら に好ましく、2である場合が最も好ましい。
R1、R2、R3はアルキレン基、アリーレン基である
場合が好ましく、アルキレン基である場合か最も好まし
い Vll −2 ■−3 式中、R1R2は一般式(■1)におけると同様に定義
される。
一般式(Vll −b )中、R1R2の炭素数は6以
下である場合が好ましい。RI  R2はアルキレン基
、アリーレン基である場合が好ましく、アルキレン基で
ある場合が最も好ましい。
一般式(■−a)、(■−b)の化合物の中で、特に一
般式(Qll −a )で表わされる化合物が好ましい
■−1 ■−4 Vll −5 ■−6 ■−8 ■1−9 ■−14 ■司6 Vll −17 (142,) ■−10 ■1−1 H W −12 ■1−1 ■−18 上記有機保恒剤は市販品により入手することができるが
、その他%願昭62−124038号、同62−243
74号等に記載の方法により合成することもできる。
本発明に使用されるカラー税像沿には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はO〜109/l、好ましくは01〜6
9/lである。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤、色素形成カプラー競争カプラー、ナトリウ
ムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
性を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃、好訃
しくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分、
このましくは30秒〜2分である。
通常、カラー視像では現像液は補充される。補充量は、
処理する感光制料にもよるか一般に感光材料1平カメー
ル当り]、 80〜1ooo成程度行われる。補充は、
多量の感光材料を自動現像液などにより連続処丹する埃
像処理方法において成分濃度の変化による現像仕上り特
性の変化を避けるために桁色税像沿のルシ分を一定に保
つための手段であるが、補充は、必然的に多重のオーバ
ーフロー液が発生し経済上−F5(よび公害上補充量は
少ないことが好ましい。この好ましい補充量は、感光材
料1 、/あたり21J〜150TnJIでル)る。感
光林料によっても多少異なるか、感光材料1.2当り補
充量20rnlとは、処理液の感光材料による持ち出し
量と補充量とがほぼ等しくなる量でオーバフローが実質
的にな(なる童である。このような低補充での処トドに
おいても不悄明は効果を発揮する。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
欽工程は一般に漂白工程と重着工程からなるか、同時に
行われる場合か特に好ましい。
不発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えは、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または環化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えは、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、中燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などの一緩衝能を有する1種類以上の無機酸
、有機酸およびこれらのアルカリ今風またはアンモニウ
ム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕
防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白重着′l!i′fたは定着液に使用
される定着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどの
チオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,
6−シチアー1,8オクタンジオールなどのチオエーテ
ル化合物およびチオ尿素類などの水浴性のノ・ロケ゛ン
化@溶解剤であり、これらを11’iMあるいは2種以
上混合して使用づることかできる。、また、特開昭55
−155354号に記載さねた定着剤と多量の沃化カリ
ウムの如きハロケ゛ン化物などの組み合わせからなる特
殊な漂白定着液等も用いることができる。本発明におい
ては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用
が好ましい。1を当りの定着剤の紫は、083〜2モル
が好ましく、さらに好ましくは0.5〜1゜0モルの範
囲である。
本発明における漂白定着液または?滑液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。
ptlかこれまり但いと脱銀性は向上するが、液の劣化
及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆に声かこれ
より高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易(なる
声を調整1−るためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することか
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有e#媒を含有させることかできる。
本倫明における漂白定着液や定M液は、保恰剤として並
値酸塩(例えは、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えは、メタ重亜H
t1Mカリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を
含有する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0
.02〜050モル/を含有さすることが好ましく、さ
らに好ましくは0,04〜040モル/lである。
保恒剤としては、亜硫#地の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あるいはカルボニル化合物、スルフィ
ン酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光セ料は1着または
漂白定着等の脱銀処刑後、水洗及び/又は安定工程を経
るのか一般的で))る。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他神々の条件によって広範囲に設足し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水都の関保け、ジ
ャーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal  of  the 5ociety 
of MotionPicture and Tere
vtaton Engineers  )第64巻、p
、248〜253(1955年5月号)に記載の方法で
、もとめることかできる。
前記文献に記載の多段向流方式によれは、水洗水量を大
幅に減少し得るか、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアか繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
%&l”昭61−131632号に記載のカルシウム、
マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いる
ことかできる。また、特開昭57−8542号に記載の
インチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾ) l)アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術金線[微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
、日本防菌防黴学金線「防菌防音剤事典」、に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のP)1は4〜
9であり、好まし、くは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で檀々設足し得るが、
一般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲か選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処刑スることもできる。このような安定化
処刑においては、特開昭57−8543号、]酋158
−14834号、(勇59−184343号、1百16
0−220345号、1ii160−238832号、
lbj 60−239784号、1ff1602397
49号、同61−4054号、同61−118749号
等に記載の公知の方法は、すべて用いることができる。
特に1−ヒドロキシエチリデ゛ンー1.1−ジホスホン
酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等′?官
有する安定浴か、好ましく用いられる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安w化処刑する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安W浴をあけることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像沿に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるか、この処理1工程時間か
4分30秒以下、好ましくは4分以下であるような迅速
処理工程において、本発明の効果を顕著に発揮すること
ができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すか、本発明はこね
らに駆足されるものではない。
実施例1 示すエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層幅成の多層カラー印画紙を作製しまた。塗布液
ハ下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1.!i’および色
像安定剤(Cpd−1)4.4.9および色像安W剤(
cpa−7)0.7.!i’に酢酸エチル272ccお
よび溶媒(Solv−3)8.2gを力計え溶解し、こ
の溶液を10係Fデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
SCCを含む10%ゼラチン水溶液18.5ωに乳化分
散させた。一方墳臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ
0.88μ、粒子サイズ分布の変動係数OO8、粒子全
体の割合として臭化釦02モル係を粒子表向にも一胸)
に下記に示す青感付増感色素を銀1モル当たりそれぞれ
2.OX 10−4モル加女た後に硫黄増感を施したも
のを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶
解し、以下に示す組成となるように4・−層塗布液を調
製した。
第二層から第七層相の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル尚たり各2.OX I F’モル
) 緑感性乳剤層 (ハOrン(Il1モル当だ’) 4.OX 10−’
モル)および (ハロクン化釦1モル当り’l 7.OX 10−5モ
ル)赤感性乳剤層 (ハロケ゛ン(t[1モル当たり0.9 X 10−モ
ル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン
化銀1モル当たり2.6X10  モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレづドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそねそねハロヶ9ン化銀1モル当たり
8.5 X 10−5モル、7.7X1o −4モル、
2.5X10  モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
o3K 03K (層e+成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rn*)
を表す。ハロダン化鋏乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 「第一層側のポリエチレンに白色顔料(T102)と青
味染料(群青)を含む」第−m(青感NI) 前述の塩臭化銀乳剤      0.30ゼラチン  
         186イエローカプラー(ExY)
   0.82色像安W剤(Cpd−1)    0.
19溶媒(Solv−3)      0.35色像安
定剤(Cpd−7)    0.06第二#(混色防止
層) ゼラチン           0.99混色防止剤(
Cpd−5)    0.08溶媒(Solv−1) 
     0.16溶媒(Solv−4,)     
 0.08第三層(緑感#) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ 0.1205
5μのものと0.39μのものが1:3で混合(Agモ
ル比)、粒子サイズ分布の変動係数かそれぞれ0.10
と0.08、粒子全体の割合として各々、AgBr  
08モルチを粒子表面に局在して含有) ゼラチン            1.24マゼンタカ
プラー([A−41−12)  0.27色像安ず剤(
Cpd−3)      0.15色像安定剤(Ill
−1)        0.02色像安定剤(1−31
)       0.03溶媒(Solv−2)   
     0.54枦四F@(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外#l
吸収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(
Cpd−5)      0.05溶媒(So 1マー
5)        0.241五1−(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ 0.230.
58μのものと0.45μのものが1=4で混合(Ag
モル比)、粒子サイズ分布の変動係数がそれぞれ0.0
9と011、粒子全体の割合として谷々AgBr  O
,6モルチを粒子表面の一部に局在して含有)ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−10) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Soxv−6) 第六Nfi(紫外線吸収rfk ) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(So 1v−5) V土層(保瞳層) ゼラチン ホリビニルアルコールのアクリル変 性共重合体(変性度17%) 1.34 0.17 0.04 0.40 0.15 0】6 流動ノ臂ラフイン 0.03 (cpa )色像安定剤 (ExY )イエローカプラー (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−5 )混色防止剤 t R=C2H5,C4H。
H H (L の2: 4 : 4の混合物(重量比) (Cpd−6)色像安定剤 (Cpd−10) H H H (UV−4 )紫外線吸収剤 H の2− :4混合物(重量比) (cpa−’y )色像安定剤 一←CH2−CH→[ C0NHC4T(、(t ) 平均分子量60,000 の4: 2 : 4混合物01.比) (Solv−1)溶媒 (Solv−6)溶媒 (Solv−2)溶媒 の2:1混合物(容量比) (Solマー3)溶媒 o=p−G−0−C2H1c) (t s o ) )
 5(Solv−4)溶媒 以上のようにして作製した試料を試料拓号01とする。
次に、筐1,3及び5/!9のハロダン化銀乳剤のハロ
ゲン組成を表IV示すように変更したほかは試料01と
同様の方法で試料02〜o5を作製した。
表1 (SOIV−5)溶媒 C00C8H47 続いて、第3層のマゼンタカプラーを本発明のカプラー
に等モル童働き換え、使用乳剤のハロゲン絹或は表1と
四じにして、他は変えることな(試料を作製した。これ
らの試料を06〜20とする。使用したカプラーは表2
に示す。
さらに、比較カプラーとして、下記に示す構造のカプラ
ーを使用し、上と同じ(等モルkftfき換えて試料を
作製した。これらの試料を21〜25とする。
比較マゼンタカプラー にt これらの試料01〜25の写真特性を調べるために以下
のような実験を行った。
初めに、各々の試料に感光計(冨士写真フィルム株式会
社製FWH型、光源の色温度32000K)を使用し、
センシトメトリー用3色分解フィルターで階調篇光を与
えた。このときの露光はolの露光時間で250CMS
の露光量になるように行った。
露光の終了した試料は下記処刑工程及び処理液組成の液
を使用し、自動現像機を用いて処理1を行った。ただし
、カラー現像液の組成において、塩素及び臭素のハロゲ
ンイオン濃度を表2に示すように変更して処刑を実施し
た。
〈処理工程〉  〈温度〉 発色現体     38°C 洋白重着  30〜36°C 水 洗の  30〜37°C 水 洗■  30〜37°C 水 洗■  30〜37℃ 乾  燥   70〜80°C 発色現像液 水 〈処刑時間〉 45秒 45秒 30秒 30秒 30秒 60秒 800+++J エチレンジアミン−N 、 N 、 N’、 N’−テ
トラメチレンホスホン酸 有板保恒剤(VI −1) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル 4−アミノアニリン硫酸塩 有機保告剤(V−1) 螢光増白剤(WRITEX4B住友化 学製) 水を加えて p)I (25℃) 漂白1着剤 水 チオ硫酸アンモニウム済沿 (701/7) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸わり2鉄アンモニウム3.1 0  F 表2参照 表2参照 5  g 5、IJ9 0.03mot 2.0g 1000m/ 00m1 00rn1 7g 55.9 2水塩 エチレンヅアミン四酢酸2ナトリウム地5g臭化アンモ
ニウム          40.9氷酢酸     
          9I水を加えて        
    100(1/pH(25°G)       
       5・4水洗液 水道水をイオン交換a4’Bsによりカルシウム、マグ
ネシウムを各々300 ppm以下にまで処理して使用
。(25℃での導霜率は5μ8/儂であった。)処理し
て得られた色像の濃度測定を行い、その写真特性値を得
た。結果は表2に示す。
次に、上記試料01〜25を別途、先の感光計を使用し
、05のグレーの均一露光を与え、前記のセンシトメト
リーとI…じ処理を行い、圧力増感筋の評価を行った。
結果は合せて表2に示す。ただし、このときの評価基準
は下記の4段階を設定して評価を行った。
表2から、本発明のピラゾロアゾール系カプラーを使用
した試料01〜20は比較カプラーを使用した試料21
〜25と1b」じ処理工程の間で比べたとき、本発明の
カプラーを使用した試料かいづれも品いDmax  を
与え、しかもDminにおいても低いことが明らかであ
る。
また、境@沿中のハロケ゛ン濃度を変えた処刑・工Pl
!1〜11を比べた時、ハロゲンの塩素イオン及び/′
または臭素イオン濃度が低いと高いDmaxが得らf+
るが、Dminは増加することかわかる。
方、圧力増感筋も発生し易い。こねに対し、塩素イオン
及び/または臭素1オン濃度か尚くなると圧力増感筋の
発生は抑制されるか、Dmaxが低(なることがいづれ
のカプラーにおいても観、察される。しかし、写真性能
(Dmax * Dmin )の変動と圧力増感筋の発
生の程度の両方を考慮したとき、現像液中のハロゲンイ
オンの濃度は塩素イオン濃度か35×1(1〜1.5X
10  モルフt、臭素イオン龜度か3.OX]0 〜
1.0X10  モル/lKあることを衣から知ること
かできる。
実施例2 実施例1における試料01〜05の第3層、緑感層のマ
ゼンタカプラーを[A−3]−1、[A−3]−2,[
A−3]−8,[A−3)−11゜[−4]−t 、〔
A−41−2,[A−4)9、(A−4’:1−16に
等モル供き換え、他は変更することな(、それぞれ試料
を作製した。これらの試料に実施例1に記載した露光を
与え、1b−1じ(表2に記載したように、カラー現像
液中のハロゲンイオン濃度を変えて、処理工程1〜15
の処刑を実施した。
これらの試料から得られた結果の写真性能(GLのDm
ax r Dmin)及び圧力増感筋は表2の結果とI
DIじ傾向の結果であり、カラー現像液中のハロゲンイ
オン(塩素イオン、臭素イオン)f$度が低いとDma
xは高いがDminも高(、圧力増感筋の出易いこと、
ハロゲン濃度が高いとDminか低下し、圧力増感筋は
観聚されな(なるが、Dnlaxは低下することがわか
った。また、使用するハロゲン化銀乳削のhgct@量
が低(なるとDrnaxが低下し、Dminも減少する
傾向が同じように観、察され、実施例10表2の結果と
同じ傾向であることが確認さねた。
実施例2 実施例1の試料01を作製した感材構成の第三層緑感層
を下記のように変えて試料を作製した。
第三層(緑感層)       C3Im″〕塩臭化銀
乳剤(実施例1、第三層   0.12に使用の塩臭化
銀と 同じ) マセンタカプ:i−([A−4)−13)   0.2
0色像安定着(Cpd−3、実施例1に  0.15I
n+じ 溶媒(Solv−2、実施例1に[blじ)   04
0色像安定剤    (表3参照) 他の層の構成は試料01に目1じである。
この感材の抄成を基本に本発明の一般式〔I〕。
〔ll)及びCIll )で示される化合物を神々変え
て試料を作製した。これら一般式CI)、[Il)及び
〔■1〕で示される化合物の種類と輩については表3に
示した。
これらの試料に実施ψ]1に記載した露光を与え、下記
の処理工程及び処刑液組成、で、自動現像機を用いて処
理を実施した。
く処理工程〉   〈温度〉  〈処理時間〉発色現像
      38℃    45秒漂白足着   30
〜36°C,45秒水 洗■   30〜37°G  
  30秒水 洗■   30〜37℃   30秒水
 洗■   30〜37°G    30秒乾  濃 
   70〜80°G      60秒発色現像液 水 エチレンジアミン−N、N、N’、       3.
0.9N′−テトラメチレンホスホン酸 有機保恒剤(VI−1)       10 9塩化ナ
トリウム           5g臭化カリウム  
         0.05g炭酸カリウム     
      25 .9N−エチル−N−(β−メタン
ス     5.0g800rn/ ルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩 有機保仙剤(V−19) 螢光増白剤(W)IITEX4B住友 化学製) 0.03mot 2.0g 水を加えて pH(25℃) 洋白?着剤 水 チオ硫酸アンモニウム溶液 (700,!i’/l) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナト リウム塩 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えて pH(25°C) 100011/ 10.05 00mt 7g S 0p 9g 100 ON 5.4 水洗液 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々3 ppm以下にまで処理して使用。
(25℃での導電率は5μS/crfLであった。)上
記処理を行って得らねた色像の姉度測?を実施し、BL
、GL、RL各層の写真性能Dmaxを求めた。その結
果を表3に示す。
次に、これら処刑済みの試料を60℃、70%RHの条
件下に50日間保存し、た後の青色光の未発色部の濃度
な側足し、テスト開始前の未発色部の青色光の濃度との
差(ΔDB)を求めた。これらの結果についても表3に
併せて示す。
表3の本実験の結果から、本発明の色像安定剤を単独で
添加量を変えてGLに使用した場合、−般式〔I〕及び
(I[)の化合物ともに、添加量の増量とともに、処理
後の白地部分のスティンの増加が抑制されるのがわかる
。しかし、添加量がカプラー1モル当り2モル以上にな
ると一般式(1)で示される化合物(1−281も一般
式(If)で示される化合物CI[[−3)もともにス
ティンの抑制効果は限界に達してしまい、さらに添加量
を増してもその効果は増えない。一方、添加量の増量は
写真性能、Dnl。を低下することが明らかになった。
これらの事実から、スティンの抑制効果を示し、写真性
能を損ねることなく使用できる好ましい添加量の範囲は
カプラー1モル当り1×10〜2モルであることが試料
31〜45から知ることができる。
また、一般式(I)及び(Ill)で示される化合物は
カプラーに対する添加量が同一であるとき、それぞれを
単独に使用しても併用してもよいことが試料46〜52
から明らかであるが、スティンの抑制効果からは、驚く
べきことに併用することKより、好ましい結果の得られ
ることがわかった。
さらに、本発明の色像安定剤はBL及びRLの各層側々
に使用しても、スティンの抑制効果は認められるし、B
L、GL、RLの3層に使用しても当然その効果は認め
られることは試料53〜55から認めることができる。
次に、本発明の色像安定剤をカプラーを含有しない非感
光性層に使用した場合においても、スティンの抑制効果
は、カプラーを含有する層に添加し九ときよりも弱いが
、認めることができる(試料56〜59)。最上層の保
護層を除いた全層に添加した試料60も勿論スティンの
防止効果が大きく、優れていることは明白である。しか
し、非感光性層に使用したときは、写真性能(Dm&X
 )を変動させない利点を有している。
続いて本発明の色像安定剤CI)または〔■〕と(II
I)の組合せの感光層、非感光層及び最上層の保護層を
除いた全層に添加した試料61〜75において、いづれ
もスティンの抑制されているのを認めることかでき、本
発明の一般式CI)〜〔■〕で示される化合物の使用は
スティンの防止に有効であることが確認された。
なお、本実験に使用したカラー現像においては、試料3
1〜75のいづれの試料においても圧力増感筋は観察さ
れなかった。
実施例4 実施例1の試料Of、06,16.21を基本にし試料
21の比較カプラーを下記に示すもう1つの比較カプラ
ーに変え、第1,3及び5層の塗布銀量を表4に示すよ
うに変更して試料を作製した。
ただし、作製した試料の単位面積当りの塗布カプラー量
は同じモル数の塗布量であって、銀量のみが変えである
比較カゾラー α 上記試料に、実施例1に記載した露光方法で露光を与え
、次の処理工程、処理液組成にて自動現像機を使用して
処理を施した。
カラー現像 漂白定着 安定■ 安定■ 安定■ 安定■ 乾    燥 37℃ 37℃ 30〜37℃ 30〜37℃ 30〜37℃ 30〜37℃ 70〜85℃ 45秒 45秒 20秒 20秒 20秒 30秒 60秒 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現儂液 水                     800
mエチレンジアミン四酢酸        2.0g有
機保恒剤CVi−1>          8.og塩
化ナトナトリウム       5.0X10″″モル
臭化カリウム           1.0X10  
モル炭酸カリウム             259N
−エチル−N−(β−メタンスル  s、o9ホンアミ
Pエチル)−3−メチル −4−アミンアニリン硫酸塩 有機保恒剤(IV−1)         0.03モ
ル5.6−シヒドロキシベンゼンー1.  0.:12
.4−トリスルホン酸 螢光増白剤(wHxTEx −4、1,09住友化学社
製) 亜硫酸ナトリウム 0、IJ 水を加えて 000m pH(25℃) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 氷酢酸 水を加えて pH(25℃) 安定液 ホルマリン(371%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4−イ フチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−インチアゾリン −3−オン 硫酸銅 水を加えて 10.10 00d 100耐 8g 5g 0.1g O,7,!i’ 0.02.p 0、 O19 0,005g pH(25℃)4.0 上記の処理を行って得られた色像のマゼンタ色偉部につ
いて濃度測定を行い、Dma!及びDminの写真性能
について評価した。結果は表5に示す。
続いて、前記試料に、塗布銀量に対して90チの現像銀
量が得られるように均一露光を与えたのち、これらを処
理し、残存銀量を螢光X線分析にて定量した。結果は先
と同じく表5に示す。
さらに、前記試料に対し、反射濃度0.5のグレー濃度
が得られるように、実施例1に記載した感光針を使用し
、均一露光を与えて、処理を行い圧力増圧筋の評価を行
った。評価の基準は先の実施例1に記載の方法に準じて
実施した。結果は併せて表5に示した。
表5から、感材の総塗布銀量が多くなると、本発明の構
成要素であるカプラー及び比較カプラーともにDmin
の上昇がみられる。比較カプラーにおいては、特にI)
maxが銀量の増加に伴い大きく変動することが明らか
である。また、残存銀量も塗布銀量に応じて大きくなる
ことが明らかである。
さらに1圧力増感筋も塗布銀量の増加とともに発生する
ことが観察された。
これらの事実から、塗布銀量に対する写真特性の変動、
画像の色の彩度に影響を与える処理後の残存銀量、さら
には圧力増感筋においては塗布銀量の少ないほうが有利
であることが明白である。
本実験の結果から、本発明のカプラーについては総塗布
銀量として、0.751//lri以下であることが好
ましいととが明らかになった。
実施例5 実施例4で作製もしくは使用した試料01,85゜06
.92,16,99,109,114を用い、これらの
試料に像様露光を与え、ペー・ぐ−処理機を使用して、
下記処理工程にてカラー現像液のタンク容量の2倍量補
充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施した。
カラー現像  38℃  45秒 (第6表参照)漂白
定着  38℃  45秒  61ゴ水洗■30〜37
℃30秒 水洗■30〜37℃30秒 水洗030〜37℃30秒 乾  燥 70〜85℃ 60秒 *感光材料1m’あたりの補充量 3641/ 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 〔タンク液〕 水 エチレンノアミンーN 、 N 、 N’ 、 N’−
テトラメチレンホスホン酸 有機保恒剤(VI−1) 塩化ナトリウム 00d 3.0g 8.09 第6表参照 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミPエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩 有機保恒剤(V−19) 螢光増白剤(住人化学製 WRITEX−4B) 第6表参照 5.0I 0.03moA 1.0.lit 水を加えて pH(25℃) ioooゴ 10.05 漂白定着液 〔タンク液〕 水                     400
m1/チオ硫酸アンモニウム(70%)   100*
/亜硫酸アンモニウム         3811エチ
レンジアミン四酢酸鉄(In) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリ ラム                5g氷酢酸  
              9g水を加えて    
       100OR/pH(25℃)     
       5.40〔補充液〕 タンク液の2.5倍濃縮液 水洗液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム及びマグネシウムは各々3 
ppm以下) なお、カラー現像液、漂白定着液及び水洗液に対し、蒸
留水を蒸発水量添加し、蒸発濃縮補正をしながら連続処
理した。
連続処理開始前と終了後にセンシトメトリー用の階調露
光を実施例1に記載した方法に準じて行い、処理を行っ
た。得られた色像のマぜンタ色像について、濃度測定を
行い、連続処理開始前と終了後のDmax e Dmi
mの差1△Dm&X I△Dminを求めた。結果を表
6に示す。
また、連続処理終了後に、実施例4に記載した方法で残
存銀量を測定した。さらに、圧力増感筋についても同様
にして評価した。これらの結果を併せて表6に示す。
本実験の結果、カラー現像液中のハロダン濃度の範囲内
でも塩素イオン濃度が4.OX 10”−2〜1.。
X 10−’モル/l、かつ、臭素イオン濃度が5.0
×10−5〜5.OX 10−’モル/lの好ましい濃
度範囲にある処理工程(2)及び(3)においては写真
性能、Dm&X及びDminの連続処理に伴う変動が特
に小さいことが処理工程(1)及び(4)との比較で明
らかである。また、処理後の残存銀量においても同じよ
うに、ハロダンイオン濃度が好ましい濃度範囲にある処
理で残存銀量の少ないことも明らかである。しかし、圧
力増感筋においては、ハロダンイオン濃度が高い処理に
おいて発生しないことが観察された。
また、本実験の連続処理において、塗布銀量が少ない試
料(01,06,16,109)と塗布銀量の多い試料
(85,92,99,114)を比較したとき、やはり
、連続処理であっても塗布銀量の多い試料は圧力増感筋
が発生し易く、残存銀量の多いことが確認された。
この結果、カラー現像液中のハロダンイオン濃度を規定
濃度範囲内にし、本発明のカプラーを使用して、塗布銀
量を少なくした試料では連続処理を行っても、写真性能
の変動が小さく、圧力増感筋も発生することなく、残存
銀量の少ない良好な性能を示すことが明らかであった。
実施例6 実施例5で使用した試料、01,85,06,92゜1
6.99,109,114を用い、同じ〈実施例5で使
用したカラー現像液の処理工程(2)、補充液■を用い
、このカラー現像液の有機保恒剤を表7に示したように
変更して、同じように連続処理を実施した。
連続処理の開始前と終了後にセンシトメトリー用の露光
を与え、その色偉のマゼンタ色像の写真性能、△I)m
ax l△Dmi。を実施例5と同様の方法で評価した
。また、残存銀量、圧力増感筋についても先の実施例5
と同様の方法で評価を行った。
結果については表7に併せて示す。
表7の結果から、本発明の構成要素であるカラー現像液
の有機保恒剤の使用は比較の保恒剤のヒドロキシルアミ
ン硫酸塩を使用した試料と比べ、連続処理における写真
性能、I)ma工+Dmi。共に変動が大きく、また、
残存銀量も多く、さらに、圧力増感筋も発生し易いこと
が観察された。
本実験においても、塗布銀量が多いと残存銀量は多くな
り、圧力増感筋も発生し易いこと、写真性能の変動もや
や大きいことが確認された。
実施例7 先の実施例で作製した試料(表8参照)に、実施例1に
記載の方法で露光を与え、実施例5の処理工程(4)、
補充液■の処理をペーノ4−自動現像機を使用し、カラ
ー現像液のタンク容量の2倍量補充するまで連続処理を
別途像様露光を与えた試料を処理してのち、先の試料を
処理した。
得られ九色偉は、下記に示す条件下に保存し、色像の堅
牢性及び未発色部の白地のスティンの評価を行った。
1、光堅牢性  キセノン(10万ルツクス)10日照
射2、熱堅牢性  100℃、7日間保存3、湿熱堅牢
性 80℃、70チRH、15日間保存色像の堅牢性の
評価は、処理直後の濃度1.5のところの上記条件でテ
ストした後の濃度(D)との比の百分率、D/115X
100の色像残存率(チ)で示した。したがって数値が
大きい程堅牢である仁とを表わす。白地部分のスティン
の評価は、前記条件でテスト後の白地部分のB濃度(D
I)とテスト前の白地部分のB濃度(Dmo )との差
、△DB=D、−D−0で表わした。したがって数値の
大きい程スティンが増加したことを意味する。結果は併
せて表8に示す。
表8の結果から、本発明の構成要素である一般式(1)
、(If)、(II)で示される色像安定剤は感光性、
非感光性層のいづれの層に添加してもスティンの防止効
果を示すことが明らかである。しかし、感光性層に添加
する場合はGLに添加するのがスティンの防止効果には
最も有効であることもわかる。
色像の堅牢性においても、本発明の色像安定剤はスティ
ン防止の効果だけでなく有効に作用することが明らかで
ある。また、イエロー、マゼンタ、シアンのいづれの色
像に対しても効果を示すことがわかる。
このように、本発明の色像安定剤はイエロー、マゼンタ
、シアンの色像堅牢性を改良し、処理後の経時によるス
ティン発生を抑制することが明白である。しかもスティ
ン防止に関しては本発明の色像安定剤を非感光性層に添
加しても有効であることが明らかになった。
実施例8 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカゾラー(ExY)60.0.9および退色防
止剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150代お
よび溶媒(Solv−3)l、Qccと溶媒(5olv
−4)3.Oeeを加え溶解し、この溶液をPデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水溶
液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて
分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を含有
する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420gに混
合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層から第七層
相の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。各
層のゼラチン硬化剤トシては、1.2−ビス(ビニルス
ルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒPロー5−5′−ジクロロ−3,
3’−シスルホエチルチアシア ニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒPロー9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスルホ エチルオキサカル?シアニンヒド ロオキシr 赤感性乳剤層: 3 、3’−ジエチル−5−メトキシ
−9,9’−(2,2’−ジメチル− 1,3−プロノ臂))チアカルがシ アニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
メルカプトテトラゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルブキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルブキシ−5−オキソ−1−(2゜5−ジスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−一うソIJル〕ベンゼン−2、5−−
/スルホナートーシナトリウム塩 N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−ノスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミンメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒPロキシー4−(3−(3−シア
ノ−5−オキンー1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナトーナトリウ
ム塩(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(,9/l”)
を表す。ハロダン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体第一層(青
感層) 前述の塩臭化銀乳剤(Ag B r : 0.7モル 
0.29−立方体、平均粒子サイズ0.9μ) ゼラチン イエローカプラー(EXY) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(8o1マー3) 溶媒(Solv−4) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solマー1) 溶媒(Solv−2) 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr : 0.7モルチ立方
体、粒子サイズ0.45μ) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cpd−3) 退色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solマー1) 溶媒(Solv−2) 1.80 0.60 0.28 0.01 0.03 0.80 0.055 0.03 0.015 0.18 1.86 0.27 0.17 0.10 0.20 0.02 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solマー1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:4モルチ立方体、粒子
サイズ0.5μ) ゼラチン シアンカプラー(1,xC−1) シアンカプラー(ExC−2) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solマー1) 溶媒(Solv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 1.70 0.065 0.45 0.23 0.05 0.05 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 0.09 0.15 0.70 0.26 紫外線吸収剤(UV−2)        0.07溶
媒(Selv−1)           0.30溶
媒(Solv−2)           0.09第
七層(保護層) ゼラチy                 1.07
(ExY)イエローカプラー α−ピノ々リルーα−(3−ベンジル−1−ヒタントイ
ニル)−2−クロロ−5〔β−()′デシルスルホニル
)ブチルアミr)アセトアニリP(ExM)マぜンタカ
プラー((:A−3)−5)7−クロロ−6−イツプロ
ビルー3−(3−((2−ブトキシ−5−tartオク
チル)ベンゼンスルホニル〕プロピル)−1H−一うソ
ロ〔5゜1−e)−1,2,4−)リアゾール (ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−シーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール(ExC−2)シアンカ
プラー 2.4−シクロロー3−メチル−6−〔α−(2゜4−
 ?)−tert−アミルフェノキシ)ブチルアミP〕
フェノール (cpd−i)退色防止剤 2.5−ジーtart−アミルフェニル−3,5−シー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート(cpa −
2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)退色防止剤 7.7′−ゾヒrロキシー4 、4 、4’ 、 4’
−テトラメチル−2,2′−スピロクロマン (Cpd−4)退色防止剤 N−(4−)’デシルオキシフェニル)−モルホリン (cpa−s) p−(p−)ルエンスルホンアミr)フェニル−ドデカ
ン (8o1マー3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルデンアミr−メトキシ−2.4−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ノーtert−アミル
フェニル)ペンツトリアソール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ノーtert−ブチル
フェニル)ペンツトリアソール (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート 上記の試料を試料111とする。
次に、本発明の一般式CI)〜(III)で示される色
像安定剤を表9に示すように添加して試料を作製した。
これらの試料に、実施例1に記載した露光方法で露光を
与え、実施例4に記載の処理工程並びに処理液組成で処
理を実施した。
得られた色像のマゼンタ色像について濃度測定を行いそ
の写真性能、DmJL工を評価した。その結果を表9に
示す。
続いて、スティンの評価を同じ〈実施例1に記載の方法
に準じて実施した。得られた結果については表9に併せ
て示した。
表9から、本発明の一般式CI)〜(III)で示され
る化合物をCI)または〔■〕と(l[)との組合せて
使用することにより、本実験の添加量ではDmlLXを
それほど低下させることなく、スティン発生を大きく抑
制することが明らかである。
また、このスティンの抑制効果はGLの1層に添加する
よりもBL、GL、RLの3層に添加することにより、
より良化し、第二層から第六層の各層に添加することに
より、さらにスティンの抑制効果が大きくなることがわ
かる。
なお、本実験の処理液組成による処理において、圧力増
感筋は観察されなかったし、処理後の残存銀量も本実験
の総塗布銀量においてはいづれの試料も1.0層g/c
rn”以下であった。
手続補正書嬢枯 1、事件の表示 昭和63年特給願第2492/10号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光月利の処理方法3、補正を
】る者 事件との関係二特許出願人 住 所 神奈川県南足柄市中沼210番地5、補正の対
象: 明細内の浄書 6、補正の内容 特許出願人  富士写真フィルム株式会社4、補正の対
象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、少なくとも1種の
    芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
    像液で処理する方法において、該ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料が、下記一般式〔A〕で表わされるピラゾロ
    アゾール糸カプラーの少なくとも1種と、下記一般式〔
    I 〕、〔II〕又は〔III〕で表わされる化合物の少なく
    とも1種を含有し、80モル%以上の塩化銀からなるハ
    ロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有し、かつ総塗布銀
    量が0.75g/m^2以下であり、該カラー現像液が
    、塩素イオンを35×10^−^2〜1.5×10^−
    ^1モル/lかつ臭素イオンを3.0×10^−^5〜
    1.0×10^−^3モル/lを含むことを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子又は置換基を表わし、Xは水素原
    子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリ
    ング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zbおよ
    びZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH−を
    表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
    二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zcが炭
    素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部である場
    合を含む。さらに、RまたはXで2量体以上の多量体を
    形成する場合も含む。また、Za、ZbあるいはZcが
    置換メチンであるときは、その置換メチンで2量体以上
    の多量体を形成する場合も含む。) 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、
    又はヘテロ環基を表わす。Xは芳香族アミン現像薬と反
    応して離脱する基を表わし、Aは芳香族アミン現像薬と
    反応し化学結合を形成する基を表わす。nは1又は0を
    表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
    基、アシル基又はスルホニル基を表わし、Yは芳香族ア
    ミン現像薬が一般式(II)の化合物に対して付加するの
    を促進する基を表わす。 ここでR_1とX、YとR_2又はBとが互いに結合し
    て環状構造となつてもよい。 一般式(III) R_3−Z 式中、R_3は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を
    表わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求
    核性の基を放出する基を表わす。
JP63249240A 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0820718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249240A JPH0820718B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/416,638 US5093227A (en) 1988-10-03 1989-10-03 Method for processing silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249240A JPH0820718B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296143A true JPH0296143A (ja) 1990-04-06
JPH0820718B2 JPH0820718B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17190013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249240A Expired - Lifetime JPH0820718B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5093227A (ja)
JP (1) JPH0820718B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866947B2 (ja) * 1990-03-13 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0466417A1 (en) * 1990-07-09 1992-01-15 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material stored in roll and the photograhic unit therefor
US5310638A (en) * 1990-10-25 1994-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material comprising at least one DIR-hydroquinone compound, and having a total silver content of less than 1.0 g/m2
DE4224026A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
US5422232A (en) * 1992-11-30 1995-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming color images by using the same
US5698379A (en) * 1996-10-15 1997-12-16 Eastman Kodak Company Rapid image presentation method employing silver chloride tabular grain photographic elements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363044A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63158545A (ja) * 1986-08-05 1988-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH025048A (ja) * 1988-02-24 1990-01-09 Agfa Gevaert Ag カラー写真現像液及びカラー写真材料の現像方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
JPH0827506B2 (ja) * 1986-03-31 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2546645B2 (ja) * 1986-04-24 1996-10-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0258662B1 (en) * 1986-08-05 1992-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographs and method for preparation of the same
CA1338796C (en) * 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158545A (ja) * 1986-08-05 1988-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6363044A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPH025048A (ja) * 1988-02-24 1990-01-09 Agfa Gevaert Ag カラー写真現像液及びカラー写真材料の現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820718B2 (ja) 1996-03-04
US5093227A (en) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH03121449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2630410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH02217845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296143A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0202616B1 (en) Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
USH706H (en) Silver halide color photosensitive materials
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2540303B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH01177035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH0379698B2 (ja)
US5108886A (en) Silver halide color photographic material
JP2640153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2537088B2 (ja) カラ―写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13