JPS59111147A - 色素画像の形成方法 - Google Patents

色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS59111147A
JPS59111147A JP21986682A JP21986682A JPS59111147A JP S59111147 A JPS59111147 A JP S59111147A JP 21986682 A JP21986682 A JP 21986682A JP 21986682 A JP21986682 A JP 21986682A JP S59111147 A JPS59111147 A JP S59111147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
bleaching
silver halide
color
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21986682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526183B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Shinichi Nakamura
新一 中村
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21986682A priority Critical patent/JPS59111147A/ja
Publication of JPS59111147A publication Critical patent/JPS59111147A/ja
Publication of JPH0526183B2 publication Critical patent/JPH0526183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は色素画像の形成方法に関し、更に詳しくは像様
露光されたノ・ロダン化銀写真感光材料に、発色現像処
理、漂白処理および定着処理をそれぞれ別個に行ない色
素画像を形成する方法に関する。
先行技術とその問題点 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上に
イエローカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、マゼンタカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層、およびシアンカプラーを含有する赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有しており、像様露光された後、p−
フェニレンジアミン誘導体を発色現像主薬とする発色現
像液で処理されることにより色素画像および銀画像が形
成され、次いで漂白、定着の各処理により銀画像が除去
されて、色素画像を有するに至る。この場合、浴数の減
少や迅速処理の観点から、漂白および定着の処理を漂白
定着処理として一浴で行なうことが肖業界でよく知られ
ている。漂白処理においては、酸化剤により銀画像が酸
化され1通常ハロゲンイオンと会合体を成し、ハロゲン
化銀としてハロゲン化銀カラー写真感光材料中に残存し
続く定着処理において、このハロゲン化銀がチオ硫酸塩
等のハロゲン化銀用溶剤によって可溶性の銀錯塩となっ
てハロゲン化銀カラー写真感光材料から溶出除去される
が、漂白定着処理においては−浴の処理液中に可溶性銀
錯地が溶出し蓄積される。
漂白処理に用いられる酸化剤としては、赤面塩、重クロ
ム酸塩、および鉄(■)EDTA錯塩に代表される鉄(
TIT)ポリカルボン酸錯塩などが挙げられる。赤面塩
および重クロム酸塩は鉄EDTA錯塩に比べて漂白速度
が高く、発色過程で形成されるロイコ体を最終の色素に
まで酸化する能力も高い。しかしながら、近年は環境保
全の点から。
これらの赤面塩や重クロム酸塩は漂白液およびこれに続
く水洗液の廃液処理時に回収する必−要があるため、こ
の処置が相当大変なものとなり、実用的ではなくなって
いる。そこで、近年は環境汚染の少ない鉄(■)ポリカ
ルボン酸錯塩が多用されているが、この鉄(III )
ポリカルボン酸錯塩は酸化力が比較的弱いために、漂白
処理に要する時間が長くなる欠点があった。
ところで、前記の如く、脱銀処理には漂白処理と定着処
理とに分かれている場合と、1つの処理液による漂白定
着処理を行なう場合がある。一般には沃化銀含量の高い
(例えば3モル係以上)ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を、鉄(l[) BDT 、A錯塩類を酸化剤とする
漂白定着液によって処理した場合、しばしば脱銀不良を
生じるために。
漂白液と定着液とに分けて処理されている。また。
酸化反応により還元された鉄(■)EDTA錯塩類をも
との鉄(]’[) E D T A錯塩類に酸化し、疲
労標白液または疲労漂白定着液を再生して使用すること
も一部で試みられている。この場合、漂白定着液を用い
るときには再生使用することにより液中の銀濃度がます
ます増大してくること、および仙骨源の節約の点から疲
労漂白定着液中に蓄積された銀の可成の部分の除去回収
が行なわれる。
かかる漂白定着液からの銀回収の方法としては、(])
難難溶性塩を形成する薬品を添加する方法、(2)鉄等
の釦よりもイオン化傾向の大きな金属と接触させて置換
する方法、(3)電解法、(4)イオン交換樹脂を用い
る方法等が提案されている。しかしながら、これらの方
法は銀回収を行なった後は、全く漂白定着液として再生
し得ない状態となったり、鉄(11’))BDTA錯塩
類の大部分が鉄(■)EDTA錯塩類に還元されてしま
ったり、また有用なチオ硫酸塩や鉄錯塩までも相当鼠除
去したりする欠点がある。特に好ましい電解法において
さえも効率の良い銀回収と漂白定着液の再生を同時に行
なうことは工業的に充分であるとは言い難い。かかる点
から、一部において、処理プロセスとして漂白定着を用
いることかできる場合であっても処理液の再生使用や鉄
資源の節減の観点から敢えて漂白液と定着液とに分けて
処理される場合が多々ある。
ところで前述の如く、比較的高い沃化銀組成を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を鉄(in)BDTA錯
塩を酸化剤とする漂白定着液で処理した場合には、漂白
液と定着液とに分けて処理した場合に比べ、脱銀不良を
起こし易いが、一方で沃化銀比率が比較的低いか、ある
いは全く含有していないハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、逆に、鉄(H)BDTA錯塩類を酸化剤
とする漂白定着液で処理した場合に比べて、漂白液と定
着液とに分けて処理した方がより脱銀不良を起こし易い
ことが判っている。何故こうした現象が生じるかは不明
であるが、沃素イオンとチオ硫酸イオンの漂白速度に及
ぼす効果の差と考えられる。
そこで従来から漂白速度を促進する方法は種々知られて
おり1例えば、ティー・エイチ・ジェイムズ(T、H,
James )著[ザ・セオリー・オノ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセスJ(”Thetheory of
 the Photographic Process
”)。
第4版、マクミラン出版社(Macmillan Pu
b。
Co、、 Inc、 )発行、p447〜453、日本
写真学会糾1写真工学の基礎、9356〜357、アー
ル・ジエー・コックス(R,J、 COX )著[フォ
トグラフィック・プロセシングJ (” Photog
raphicProcessing” ) 、アカデミ
ツク・プレス社(Academic Press )発
行、9223〜238等に記載されている化合物等を漂
白液あるいは漂白定着液に添加することが知られている
。しかしながら、これらの従来知られている漂白促進剤
はその効果が充分でなかったり、漂白液での安定性かな
かつヲこり、長期間ランニング処理した場合、f1速に
漂白液中の譲度が低下したり、あるいは全処理後にまで
・・ロダン化銀写真感光力1料中に残存し、該感光材料
の保存性等の写真性能fJQなったりといった欠点を有
しており、実用上において効果を充分に発揮していると
は右い難い。
11  発明の目的 本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光制料の写真性能
を損なうことなく、安定的に脱銀の促進が行なわれ、(
票白速度を促進することにより良好な色素画像を形成す
ることのできる方法を提供することにある。
上記本発明の目的は、像様3W光された)・ロダン化銀
写真感光材料に、発色現像処理→漂白処理→定着処理の
各処理をこの順で行ない色素画像を形成する方法におい
て、前記発色現像処理な4,4′、>アミノスチルベン
系水溶性螢光増白剤の存在下で行ない、前記徐白処理を
鉄(m )dr IJカルボン酸錯塩の存在下でしかも
定着剤の実質的な非存在下で行なうことを特徴とする色
素画像の形成方法により達成することができる。
本発明に用いられる4、4’−)アミノスチルイン系水
溶性螢光増白剤としては、従来公知のものを用いること
ができる。好適な例としては、下記一般式CI)で表わ
される化合物を挙げることができる。
一般式(I) )t2 または、It3−Co−基を表わす。ここで、RいR2
およびR3は、それぞれ、ヒドロキシル基、ハロゲン原
子(塩素、臭素等)、モルホリノ基、アルコキシル基(
例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−スル
ホフェノキシ、S等)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基等)、アリール基(例エバ、フェニル基、メト
キシフェニル(r−s〕 (r−6) 〔r−7) CI−s) 1”l−9) NfI、                NT→2(
T−10) 1’: T−11) 〔l−12〕 (I−13) (I−14) (I−45) (I−16) ri−i7) (I−18) (T−19) (I−20) C,e                   (J!
(I−21) CI−22) 1”l−23) (■−24) 00H5OOH3 (T−25) (I−26) (1−27) OHOH F’l−28) NHCH2(!H,,OH’NH(5120H20H場
合には本発明の効果を全く得ることができない。
本発明に係る螢光増白剤は予め本発明に関するハロゲン
化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層中に添加してお
いても良いが、好ましくは発色現像処理に用いる液(以
下発色現像液という)中に加えておく。あるいは、本発
明に係る・・ロダン化銀写真感光利料中に添加し、かつ
発色現像液中に加えておいても良い。この・・ロダン化
銀写真感光材月中に添加する場合には、該感光材料1r
r?当り001〜0,57、更には0.02〜03りの
範囲が好まI〜い。添加位置はハロゲン化欽乳剤層、非
乳剤層および下引層などの何れであっても良いが、好ま
しくは非乳剤層である。発色現像液に加える場合には、
発色現像液1t!当り01〜102、更には0.3〜5
?の範囲が好ましい。
本発明に係る漂白処理において存在する鉄(IT)ポリ
カルボン酸錯塩は、通常は漂白液に加えられる。本発明
に係る鉄(m > =e 1.1カルボン酸錯塩として
は従来公知のものを使用することができる。
とりわけ鉄(m)アミノポリカルボン酸錯塩が本発明に
おいては有用である。
鉄(■)アミノポリカルボン酸錯塩は、鉄(m)イオン
とアミノポリカルボン酸イオンから成る錯化合物で、こ
れらの錯化合物は、通常ばす) IJウムI盆、カリウ
ム塩またはアンモニウノ、塩として使用される。アミノ
ンIソリカルボン酸としては伝えばエチレンジアミンテ
トラ酢酸(EDTA )、ジエチレントリアミンにンタ
酢酸、メチルイミノジ酢酸、N−メチル−N−ヒトゝロ
キシェチルイミノジ酢酸、丁チルイミノジ酢酸、エチレ
ンえアミン−N−(β−オキシエチル)−N 、 N’
、 N’−)り酢酸、ゾロ上0レンジアミンテトラ酢酸
、ニトリロトリ酢酸、ンクロヘキサンジアミンテトラ酢
酸、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエ
ーテルジーγミンチ)・う酢酸、エチレンジアミンテト
ラプロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を代
表例として挙げろことができる。
本発明に係る発色現像液に含有される発色現像主薬と1
〜でばp−フェニレンジアミン誘導体が好it〜い。例
エバN 、 N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、
N−メチル−p−フェニレンジアミン、N、N−)メチ
ル−p−フェニレンジアミン。
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ト9デシル)アミ
ントルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドゝエチル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシルエチルアミ゛ノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N。
N−)エチルアニリン、4−アミノ−N−(β−メトキ
シエチル)−N=エチル−3−メチルアニリン、N、N
−1エチル−3−(β−メタンスルボンアミド)エチル
−4−アミン−アニリン等を挙げることができろ。
以下余白 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中に、これらの発色現像主薬を、発色現像主薬そ
のものどして、あるいは、そのプレカーサーとして含有
していてもよい。発色現像主薬ブレカーサは、アルカリ
性条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、芳
香族アルデヒド誘導体との7ツフペース型プレカーサー
、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イコSド
誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカーサー
、/ニガーアミノ反応物プレカーサー、ウレタン型ブレ
カーザーが挙げられる。これら芳香族m1級アミン発色
現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3.34
2.599号、同第2,507,114号、同第2.6
95.234号、同第3.719,492号、英国特許
第803,783号明細書、特開昭53−135,62
8号、同54−79,035号の各公報、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌15,159号、同12,146号
、同13,924号に記載されている。この場合、発色
現像主薬あるいはそのプレカーサーを含有するハロゲン
化銀写真感光材料を発色現像処理するために用いろ発色
現窃液としては、従来公知のアルカ1月生処理液(所描
、活性化浴つるいはアクティベーター液と呼ばれるもの
。)を用いる。
これらの芳香族第り級アミン兄色現住主薬又はそのプレ
カーサーは、発色現像処理する際に十分な発色が得られ
るilkを添加しでおく必−レがめるっこの量はハロゲ
ン化伝写真感光材料の梱幀等によって大分異なるが、お
おむね感光性ノ・ロダン化銀1モル当り0.1モルから
5モルの同、好址しくは、0.5モルから3モルの範囲
で用いらlする。これらの兄色現飲主梁またはそのブレ
h−サーは、単独で筐/こは1.f、l1合わぜて用い
ることもできる。UIJ記化金化合物真感光材料中に内
蔵するには、水、メタノール、エタノール、アセトン尋
の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジルフ
ォスフェート等の篩沸点有械溶媒を用いた乳化分散液と
して加えることもでき、リサーチ・ナイスクロージヤー
誌14850号にd山:3!、、されているようにラテ
ックスポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明に用いられる発色現像液中には上記p−フ二二レ
しジアミン系発色現像主薬の他に、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸カリウム、リン酸三す) +Jウ
ム等のアルカリ剤、硼酸、酢酸等の叶暖衝剤、チオエー
テル類、1−アリール−3−ピラゾリドン類、N−メチ
ル−p−アミンフェノール類、ポリアルキレングリコー
ル等の公知ノ現像促進剤、ベンジルアルコール、エタノ
ール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、アセトン、N、N−ジメチルホルムアミド等
各種の有機溶剤、臭化カリウム、ニトロペンツイミダゾ
ール等の現像抑制剤、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、
グルコース、アルカノール、アミン類等の保恒剤、ポリ
リン酸化合物、ニトリロトリ酢酸等の硬水軟化剤が必要
に応じて含まれる。本発明に用いられる発色現像液のp
FIは、9乃至12、好ましくは9.5乃至11である
本発明に用いられる漂白液には前記の酸化剤と共に、硼
酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、リン酸塩吟のpH緩衝
剤、ポリアミノカルボン酸もしくはその塩、アルキルア
ミン類、ポリエチレンオギザ1ド類等の通常の漂白液に
添加することが知られているものを適宜添加することが
できる。
本発明に用いられる漂白液には、水溶性ハロゲン化物を
添加しておくことが好′目−く、特に臭化カリウム、臭
化アンモニウム等の水溶性臭化物が好捷しい。
本発明に用いられる漂白液に使用される前記法(jD、
ポリカルボン酸錯塩は漂白液1で当り、201乃至12
0 y−、好廿しくは409−乃至1007であβ。父
、水溶性ハロゲン化物の使用量は、水溶性臭化物と1−
でl−e当りl])−乃至15oz、好ましくは30g
−乃至10oy−のg!、凹である。又、本発明に用い
られる漂白液には公知の漂白促進剤を本発明の効果を損
なわない範囲で適宜使用することもできる。
本発明に係る漂白処理工程に続く定着処理工程で使用さ
れる定着液としては、従来より知られている通常の定着
液のいずれもが使用できる。定着剤としては、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリウム
等のチオ硫酸塩が最も一般的であり、他に、亜硫酸塩、
異性重亜硫酸塩等の安定化剤、pH緩衝剤等を含むこと
ができる。
好ましい漂白液のpHは5乃至7である。
本発明の色素画像を形成する方法においては、発色現像
処理、−漂白処理、および定着処理の3つの処理工程が
必須であるが必要に応じて、水洗、安定化、停止等の各
処理工程を上記3つの処理工程の前、中間および後の何
れかに行うことができる。!#に漂白処理工程と定着処
理工程の間に水洗工程を設けることが好ましい。
本発明において好ましい処理工程としては以下の例を挙
げることができる。
(1)発色現像処理→水洗→漂白処理→水洗→定着処理
→水洗 (2)発色現像処理→水洗→漂白処理→水洗→定着処理
→予備水洗→水洗 (3)発色現像処理→水洗→漂白処理→水洗→定着処理
→水洗→安定 (4)発色現像処理→水洗→甚白処理→水洸→定着処理
→水洗→安定→水洗 (5)発色現像処理→漂白処理→水洗→定溜処理→水洗 更に上記各処理以外に、表面沿鯨型乳剤を用いて反転現
イぢ(を行うために、発色現1)処理に先だって、第1
白黒現像処理、水洗、光カブリ等の処理を行うこともで
きる、一方、内部沿像乳沖]を用いる場合には、発色現
像処理はカブリ現像を行う兇色現像をも包含するもので
ある。
不発明に関する・・ロゲ/化釧カラー写真感光材料を処
理する(品度は通常]O〜60Cのヰ氾囲でめり、好−
ましくは25〜45 C(D+1112囲である。
不発明に用いられるjJLi白液は特に1く期に亘って
ランニンダ処理する場合の再生使用V′C特に適(〜て
いる。疲労d1゛(白液は酸化力を同役させる/Cめに
空気の吹き込みや電解1吟生等により鉄(11)ポリカ
ルボン酸錯塩を鉄(IIポリカルボン酸錯塩に充分に酸
化し、水溶性美化物、その他必要な杓生剤を添加して杓
′生使用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられる感
光性ハロゲン化銀乳剤には、通常のネガ型表面潜像型乳
剤および内部潜像型乳剤のいずれも使用できる。感光性
ハロゲン化乳剤としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀のうちいずれかが用いられるが、
本発明の効果を最大限に発揮させるためには沃化銀含量
は少ない方が好ましい。特に好1しくけ、沃化銀を全く
含有しない、塩化銀、塩臭化銀あるいは臭化銀を含有す
る乳剤である。
これらのハロゲン化銀は中性法、アンモニア法、酸性法
のいずれで製造されたものであってもよく、又、同時混
合法、順混合法、逆混合法、コンバージョン法等いずれ
の方法により製造されたハロゲン化銀銀粒子も本発明に
適用できる。更に、本発明に係るハロゲン化銀粒子の晶
癖は(100)面、゛(111)[]fiおよびこれら
の混合されたいずれであってもよく、ハロゲン化銀粒子
内部にハロゲン組成の異なる相界面を有しているもので
あってもよい。ハロゲン化銀粒子の粒径に関しては、平
均粒径が06μIn以上であるとき、ぼた、支持体に近
い感光性ハロゲン化銀乳剤層根粒径が比較的大きなハロ
ケン化似粒子を含有するノ・ロダン比釧写真感光材料で
あるときに本発明の効果が鉤に艮好に発揮される。更に
、単一の感光性ノ・ロダン化録乳剤層に含有される銀景
が0.5グ・以下であるときη1 不発明の効果が十分に発揮される。
ここで、これらのハロゲン化銀乳剤を表面性像型乳剤と
して用いる場合、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、
金、白金等の貴金属塩(たとえばアン:しニウムクロロ
バラデート、カリウムクロロプラテ不−1、カリウムク
ロロバラダイトおよびカリウムクロロオーレーrト:6
;)による員・金’+・−g増感、活性ゼラチン、不安
定硫黄化合物(例えばチオロf酸ナトリウム等)による
偏C黄増感、セレン化合物によるセレン増感、笠たけ第
一?d塩、ポリアミン類および低pAg−条件下での貸
元J曽感等の化学増感を施すことができる。一方ハロゲ
ン化銀乳剤を内部潜像型乳剤として用いる場合には、コ
ンバージョン乳剤、内部化学増感(佃仁黄」)、’4 
AR1貴金属J・d感)乳剤、多価金属イオンをハロゲ
ン化銀粒子内部にドーピングした乳剤、更にはハロゲン
化銀粒子内部にハロゲン組成の異なる相界面を有する積
層型乳剤等、公知の内部潜像型乳剤を用いることができ
る。
上記種々の乳剤は、所望のスペクトル領域に感光性を付
与するために各種の光学増感剤を用いて光学増感するこ
とができる。このとき用いることのできる光学増感剤゛
としては、例えば米国特許第1.939,201号、同
第2,072’、9o s号、同第2.739.149
号、同第2,213,995号、同第2,493,74
8号、同第2,519,001号、西ドイツ特許第92
9,080号および英国特許第505,979号の各明
細書に記載されているシアニン色素、メロシアニン色素
あるいは複合シアニン色素を単独または、2つ以上併用
して用いることができる。この様な各種の増感剤は、そ
の本来の目的では別の目的で、例えばカブリ防止、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の保存による写真性能の劣
化防止、現像調節(例えば階調コントロール′4)の目
的のために使用することも司能である。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成層
には、必要に応じて、チオエーテル化合物、第4級アン
モニウム塩化合物またはポリアルキレンオキシド化合物
等の公知の増感剤、トリアゾール類、イミダゾール類、
アサインデノ緬、ベンゾチアゾリウム類、核酸分解物(
例えばアテニン、クアニン等)、亜鉛化合物、カドミウ
ム化合物、メルカプタン類の如き安定剤類を本発明の効
果を損なわない範囲で使用することができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構ノ戊
層に用いられるバインダーとしては、アルカリ処理ゼラ
チン、または酸処理セラチン等のゼラチンが最も一般的
であるが、このセラチンの一部をフタル化ゼラチン、フ
ェニルカルバモイルゼラチンの如き誘尋体ゼラチン、ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水
分解セルロース訪導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルヒロリドンおヨヒこれらの
ビニル化合物の共重合体、米国特許第3゜904.41
3号明細書記載の少なくとも1つの水溶性基と活性メチ
レン基を繰り返し単位内に有する非拡散性ポリマーを併
用して用いることができる。
本発明に係るノ・ロダン化銀カラー写真感光材料には発
色現像時に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化物とカッ
プリングし1.イエロー、マゼンタおよびシアンの各染
料を形成するカフ゛ラーを各/g光性乳剤層中に含有さ
せておくことが普通であり、その様なノ1ブラーとして
は、開鎖β−ケトメチレン系化合物、ピラゾロン系化合
物、インタ゛ン゛ロン系化合物、ピラゾロトリアゾール
系化合物、ピラゾリンベンツイミダゾール系化合物、フ
ェノール系化合物およびα−ナフトール系化合物等公知
の写真用カプラーを用いることができる。これらのカプ
ラーは、2当量、4当量およびリサーチ争ディスクロー
ジャーに記載された6乃至8当量カフ゛ラーであること
ができるが、徐白速度の迅速化だけの点からみるならば
、現像銀量のより少ない2当量カプラーを用いた方が好
ましい。然しなめ;ら種々の理由から4当量あるいは6
当社乃至8当量カプラーを用いた場合であっても勿論本
発明の効果を得ることができる。
更に本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の構
成層中には櫨々の写真用添加剤、例えは、紫外線吸収剤
(例えばベンゾフェノン系化合物およびベンゾトリアゾ
ール系化合物等)、色素画像安定化剤(例えばフェノー
ル系化合物、ビスフェノール系化合物、ヒドロキシクロ
マン系化合物、ビススピロクロマン系化合物、ヒダント
イン系化合物、ジアルコキ7ベンゼン系化合物、ヒドロ
ギシ安息香酸エステル系化合物婚)、色濁りおよびスデ
イン防止剤(例えばハイドロキノン誘等体婚)界面活性
剤(例えば沸素系界面活性剤、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩、アルキルベンゼンスルボン酸塩、コハク叡エ
ステル類、およびポリアルキレン系化合物等)、水溶性
イラジェーシフン防止染料(例えばアゾ系化合物、スチ
リル系化合物、オキソノール系化合物、トリフェニル)
Lタン系化合物、およびアンスラキノン系化合物等)、
硬膜剤(例えば)・ロダン置換8.−トリアジン系化合
物、活性ビニル系化合物、エチレンイミノ系化合物、エ
ポキシ系化合物、および水溶性アルミニウム塩等)、膜
物性改良剤(例えばグリセリン、ポリアルキレングリコ
ール類、重合物水性分散物(ラテックス等)を添加する
ことができる。
本発明に係るノ・ロダン化銀カラー写真感光材料に用い
られる支持体としては、紙、ガラス、セルロース、アセ
テート、セルロースナイトレート、ポリニスデル類、ポ
リアミド類、ポリスチレン類等の支持体、あるいは、例
えば紙とポリオレフィン(例えばポリエチレンおよびポ
リプロピレン号)と紙とのラミネート体等の2つ以上の
基質の貼り合せ体樹脂被頃紙等目的に応じて適宜使用す
ることができる。
■ 発明の具体的効果 従来から4,4′−ジアミノスチルベン系水済性螢光増
白剤を発色現像液またはノ・ロダン化銀カラー写真感光
材料中に添加することは良く知られているが、その目的
は、主として反射型のプリント用写真感光材料の白地部
分の白色度を増すこと、紫外線吸収剤として写真感光材
料にとって好捷しくない紫外線を吸収させること、およ
びリサーチやディスクロージャー第20733号にd己
載されている様に、ベンゾオキサゾール系緑色櫨感色素
のハロゲン化銀カラー写真感光材料中への処理後Ω残存
を低減することにあり、題目速度の促進を1ぽ的として
4.4′−ジアミノスチルベン系水溶性螢光増白剤を用
いることは知られていない。
本完明者等は前述の如く、洋白処理と定着処理を別個に
行なう色素画像の形成方法において、漂白速。度を篩め
るために鋭意研究を行なった結果、先ず前述4,4′−
ジアミノスチルベン系水溶性螢光増白剤に脱銀促進作用
があることを見出した。
次にこの脱銀促進作用は;前記螢光増白剤が発色現像処
理時に存在してはじめて発揮されるものであることを見
出した。このことは、従来の脱銀促進剤が主として漂白
液または標目定着液に加えられたのとは異なっている。
更に前記螢光増白剤の脱銀促進作用は脱銀処理が漂白定
着液を用いて行なわれる場合、および漂白液と定着液を
別個に用いて行なわれる場でおっても、鉄(1fl)ポ
リカルボン酸錯塩以外の、酸化力の強い、例えば赤血塩
、重クロム酸塩を酸化剤として用いた場合にはその効果
を見出すことができず、従って、4.4′−ジアミノス
チルベン系水溶性螢光増白剤と鉄(Ill)ポリカルボ
ン酸錯塩との組合せにおいてのみその効果のあることが
判った。
本発明の色素画像を形成する方法の特徴はこの様に、像
様露光されたハロゲン化銀写真感光材料を、4.47−
ジア江ノスチルベン系水溶性螢光増白剤の存在下で発色
現像処理し、かつ、脱銀処理を洋白処理と定着処理とに
別け、漂白処理を定着剤の実質的な非存在下で酸化剤と
して比較的酸化力の弱い鉄(lII)ポリカルボン酸錯
塩の存在下で行うことにより、漂白速度を高め、脱銀速
度を高めた点にある。
以下余白 ■発明の具体的実施例 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されるものではない9゜ 実施例1 ポリエチレン樹脂コート紙上に、下記の層構成から成る
ノ・ロダン化銀写真感光材料を作成した。
層1:平均粒径約0.65μmの青感光性塩臭化銀乳剤
(臭化銀85モル%)、下記イエローカプラー(Y71
)およびノ飄イドロキノン誘導体(HQ−1)を含有す
る青感光性・・ロダン化銀乳剤層(銀量440”f/1
.oocd、  ゼラチン量20”/ 1o or、r
A )。
層2:HQ−1を含有、する第1ゼラチン中間層(ゼラ
チン量20”?/ 1 oo*! ) 6層3:平均粒
径約0.42μmの緑感光性塩臭化銀乳剤(臭化銀90
.5モル%)、下記マゼンタカンフ−(M−1)および
ノ・イドロキノン誘導体(HQ−1)f:官有する緑感
光性ノ・ロダン化銀乳剤層(銀量3,8”/ 100 
ctl 、ゼラチン量12 ”j/ 100cr! )
@ 4 : HQ −1および下記紫外線吸収剤として
UV−1およびUV−2を含有する第2ゼラチン中間層
(セラf 7 i 18.5 gnVl 00aA )
層5:平均粒径約0.35μmの赤感光性塩臭化銀乳剤
(臭化銀92.5モル饅)、下記シアンカプラー(C−
1)および(HQ−1)を含有する赤感光性・・ロゲ/
化銀乳剤層(銀量?、8″I/100C1d、ゼラチン
址15、sW/xooa7 )。
層6:ポリビニルビロリドンをゼラチンに対して0.8
重量多含有するゼラチン保龜層(ゼラチン量10mV1
00cnf )。
上記各感光性ノ・ロダン化銀乳剤は、それぞれ下記の光
学増感剤により所望のスペクトル領域に光学増感を施し
た。
青感光性乳剤 赤感光性乳剤 Y−1 −1 Cノ Q−1 (’114 υn ry−i V−2 又本発明に関る試料として層2及び層4中に第1表に示
した、水溶性螢光増白剤を添加したものも合せて作成し
た。
又前記各層の疎水性物質を添加するに当っては、いずれ
も、高沸点有機溶媒としてジ−オクチルフタレートにド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダを活性剤として酢酸エ
チルの存在下に乳化分散して添加した。
一方それぞれのゼラチン膜の硬膜には、硬膜剤トシてビ
ス(ビニルスルホニルメチル)エーテルを層1.2.3
.6中にゼラチン1y当シ14.5W19を加えて硬膜
した。
得られた試料を4501相対湿度80%の条件で24時
間保存し、試料を青、緑、赤の各重色光にて露光を施し
た。(露光は下記の条件で現像処理した場合に反射濃度
が2.0付近になる条件で行った)この露光済の試料を
下記の処理工程に従って処理した。
処理工程 発色現像  330  3分30秒 水洗    30〜34’0 30秒 繊白    33°0  0秒、30秒、45秒。
60秒、75秒 水洗    30〜34°030秒 定着    20〜30°C1分 水洗    30〜3402分 乾燥    70〜80°C2分 発色現像液処方 純水               800mJ襟白液
人処方 純水にて1℃とし、28%アンモニア水又は硫酸にてP
H=6.OK副調整る。
定着液処方 得られた試料の一定面積を0.08NのKCN溶液に浸
漬し、残存銀量を完全溶解させた後、原子吸元元度計で
測定し仏門を求めた。結果を第1表に示した。
第一1表の結果から、本発明に関る試料2〜6は螢光増
白剤を用いない試料、1に比べて、1緑。
赤の各露光のいずれに対しても著しい脱銀促進効果が認
められることがわかる。
以下余r1 (実施例−2) 実施例1の実験を掠白液の組成を以下に示すものに変え
て行った。
得られた試料を実施列−IQて記載した力を人により残
存銀Mを求めた。結果を第2表vコ示す。第2表VCン
)=した結果から、謔白液に用いろ咳化剤として本発明
に係る鉄(lit)ポリカルボン酸錯塩以外の塩化第2
鉄を使用した場合Krよ、ハロケン化銀カフ−写真1函
光材料中に、本発明に係る螢光増白剤を用いた砺曾でり
っても本発明の脱銀促M性を見い出すことは出来ないこ
とがわかる。
J′J、下企自 (実施例5) 透明なセルロース・トリアセ7−トフイルム支持体上に
、次の各層を支持体側より順次設けて、・・ロダン化銭
カラー写A感光材料を作成した。
層1゛:黒色コロイドe、 (Hk 3”%’/ 1o
”’ )とゼシf ンsiy/10(37ヲ含有するハ
レーション防止層。
層2:ゼラテノ7wI/ 100r、1!を宮准“する
第1中間層。
層3:臭化銀乳剤(平均粒径06μm)と臭化銀乳剤(
平均粒径0.8μm)を2=1の比率で混合し金ジIC
黄増感を施した候、ハロゲン化銀1モル当9 I uSD−2J 3 Q ’175 。
(比較例) 実力視測1に記載の実験を以下の処理工程に従う処理k
h’h(、た以外は実画例1に記載の方法で行った。
処九]工程 発色現像 33’0 3分30秒徐日定着
 33C0秒、36秒45秒、 60秒水洗   30
〜3403分 乾燥   70〜8002分 原白定有液 得られた試料を、実施例1の記載の方法で残存銀量を求
めたが螢光増白剤を含むものでも含まないものでも実質
的な有意差は認められなかった。
(実施例4) 実施例1に記載の試料6(螢光増白剤非含有)を用いて
、実施例1に記載した方法に従って脱銀性を評価した。
但し、ここでは、漂白液及び定着液は実施例1に記載し
たものを用い、発色現像液に第3表に記載の螢光増白剤
を添加した。
脱銀性試験の結果を第3表に示した。第3表の結果から
不発明の効朱は発色現像液中に螢光増白剤を添加した揚
台であっても充分発揮されることがわかる。
、L=I−ト ;1ン1ゴ (実施例5) 透明ナセルロース・トリアセアートフィルム支持体上に
、次の各層を支持体側より順次設けて、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を作成した。
層1:黒色コロイド銀(銀量3刀f/100o1)とゼ
ジテンBrt5/1ooctlを含有するハレーション
防止層。
層2:ゼラチン7q7100ctiを含有する第l中間
層。
J凶3:臭化銀乳剤(平均粒径06μm)と臭化銀乳剤
(平均粒径0.8μm)を2:1の比率で混合し金−硫
黄増感を施した体、・・ロゲノ化tRi9D−2) 3 Q 719 。
120キ、および 20キを組み合せて、色増感した低感度赤感光性臭化銀
乳剤、シアンカプラーC−2カラードシアンカプラー 
CC−1 以下余白 DIR化合物 DI−1 1 を含有する低感度赤感光性臭化銀乳剤層(銀量189/
100i、ゼラチン181%AO龜d)。
層4:臭化銀乳剤(平均粒径1.3μIn )を金−硫
黄増感しハロゲン化銀1モル当ff、R8D−2100
9、R8D−350〜、  R8D −42077’p
で色増感した高感度赤感光性臭化銀乳剤、シアンカブラ
−C−1,カラードシアンカグラーcc−iおよびD 
I R化合物DI−1を含有する高感度臭化銀乳剤層(
銀f7.11 rtrg/100crl 、ゼラチン賃
1371V/1oo、、1 )。
層5;層2に同じ 層6:臭化銀乳剤(平均粒径06μm)と臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm)を2=1の比率で混合し、金−硫
黄増感を施した後、/・ロダン化銀1モル当9、GSD
−1401q130■、および 207Qを組み合せて、色増感した筒感度縁感光性臭化
銀乳剤、マゼンタカプラ−M−2及びM−3 カラードマゼンタカプラー CM−I DIR化物(DI−1)i含有する低感度赤感光性臭化
銀乳剤層(銀量161Jv/100−、ゼラチン童1q
tq/1oodt )。
層7:臭化銀乳剤(平均粒径1.2μm)を金−硫黄増
感し、ノ・ロダン化銀1モル当5GSD−15(F9.
 GSD −230219、及びGSD−3709にて
緑色NJ感された高感度緑感光性美化銀乳剤、マゼンタ
カプラー(M−1)及び(M −2)、カラードマゼン
タカプラー(CM−1)およびDIR化合物(DI−1
)i含有する高感度緑感光性臭化銀乳剤層(銀量9Mk
’l OOiゼラチン蓋10q/100i)。
層8:層2に同じ。
層9:黄色コロイド銀、HQ−1お・よびポリピニルピ
ロリドン(平均分子1約20万)を含有するイエローフ
ィルタ一層(銀量2■/loo、、(。
ゼラチン量14tq/100d )。
層10:臭化銀乳剤、(平均粒径0.6μm)を金−硫
黄増感し、ハロゲン化銀1モル当ジ 80■、 で青色増感した低感度背感光性臭化銀乳剤、イエローカ
プラーY−2 を貧弔する低感麓育感元性臭化銀乳剤層(銀1ntny
/1ood、ゼラチンili IBay/ 100ca
l )。
1脅11:臭化銀乳剤(平均粒径l、3μm)を金−硫
黄権感し、次いで、BSD−:2全ハロゲン化銀1モル
当シ80キ加えて青色増感した高感度青感光性臭化銀乳
剤、イエローカプラーY−2を含有する高感度青感光性
臭化銀乳剤層(銀量12ql/100i、ゼラチン量]
、8q/100i )。
層12:HQ−1を含有する中間層(ゼラチン量8り/
100c+J)。
層13:ゼラナンxoq/xooi含有する保護層。
なお層2.5.8.12中には硬膜剤として下記の硬膜
剤を添加した。
得られた試料と実施例−4に記載した方法で脱銀性を評
価した。
但し処理工程及び処理液処方に以下の通シである。
処理工程 発色現像 38°C3分15秒 原白   38’0   3分30秒 4分30秒 5分30秒 6分30秒 水洗   30〜35°C2分io秒 定M   38゛C6分30秒 水洗   30〜35’0   6分30秒安定   
38°0   2分10秒 し発色現像液〕 、−純水                800 m
l炭酸カリウム            30ノ)炭酸
水素カリウム          2.57亜硫酸カリ
ウム           5y只化カリウム    
         1.4ノ沃化カリウム      
       1.5キ1−酸を用いてPH=10.0
6に調整する。
〔漂白液〕
〔定着液〕   − [チオ硫酸アンモニワム       1901L*ケ
えい、、□=6.otK、’v14*す、。
〔安定′0.〕 得られた試料を実施例−4に記載の如く残存銀量を測定
した。結果を第4表に示す。
第4表に示した結果から沃化銀を含有する・・ロダン化
銀乳剤を用いた場合であっても本発明の効果を得ること
ができることがわかる。
以下余白 昭和 年 月 日 特許庁長官若杉和夫  殿 1、事件の表示 昭和 57年 特 許 願第219866号2 発明の
名称  色累l!tl像の形成方法3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 、i%′鋪   東京@新宿区西新宿1丁目26企2号
氏 名銘称)(127)小西六写真工業株式会4、代理
人 名 6、 補正により増加する発明の数  ナシ−ゝ\ 専h グ :破゛− 27 (1)明細6m3:ノ頁下かも5〜4行目の[・・・リ
サーチ・ティスフロージャー・・・」す「−・・例えば
リサーチ偕テイスクロージャー第20714号および2
0919号elI費」とする。
(2)明細書第33頁下から5〜4行目の「・・・ポリ
アルキレン系・・・」す[・・・ポリアルキレンオキシ
ド系−拳・」とjろ。
(3)明細書第55頁下から6行目の とする。
(4)明細書第55頁1行目の「・・・沃化銀を含有す
るハロゲン化銀・・・丁を「・・・堪化欽を含有してい
ない純臭化銀・・・」とする。
手続補正書(自発) 牛゛j許庁長官 若杉和夫殿 ] 小作の表示 昭和57年 特 許 願第219866月3 補正をす
る者 事例との[y贋 特許出願人 住 所   東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏 
名(名称)(127)小西六写真工業株式会社6 補正
により増加する発明の数 なし145、φ ′ 8補1E(Dビ′1g□12.5・・−・。
(1)明細書第39頁第1行目の 」 とあるのを、 」 と補正する。
(2)明細書第 40頁第1行目の とあるを (3)  明却1書第43頁第12〜13行目の「本発
明に関る試料2〜6は螢光増白剤を用いない試料1に比
べて、・・・・・・」とあるのを[本発明に関する試料
1〜5は、螢光増白剤を用いない試料、乙に比べて・・
・・・・」と補市する。
(4)叫細書第44頁第1表中の第2欄の螢光増白剤の
間中に記載されているrA−4J、rA−4」、rA−
14」、rA−19J、および[A−25Jとあるのを
それぞれrl −4J、ll−4J、rl−i(J、r
x−i9」、およびll−25Jと訂正する。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像様露光されたノ・ロダン化銀写真感光材料に、発色現
    像処理→漂白処理→定着処理の各処理をこの順で行ない
    色素画像を形成する方法において、前記発色現像処理を
    4,4′−ジアミノスチル−シン系水溶性螢光増白剤の
    存在下で行ない、前記漂白処理を鉄(m ) z IJ
    カルボン酸酸塩塩存在下でしかも定着剤の実質的な非存
    在下で行なうことを特徴とする色素画像の形成方法。
JP21986682A 1982-12-15 1982-12-15 色素画像の形成方法 Granted JPS59111147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21986682A JPS59111147A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21986682A JPS59111147A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 色素画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111147A true JPS59111147A (ja) 1984-06-27
JPH0526183B2 JPH0526183B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=16742278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21986682A Granted JPS59111147A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111147A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0255292A2 (en) * 1986-07-26 1988-02-03 Konica Corporation Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
JPS63264750A (ja) * 1987-02-04 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01222259A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105149A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495630A (ja) * 1972-05-04 1974-01-18
JPS57150847A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing for silver halide color photographic material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495630A (ja) * 1972-05-04 1974-01-18
JPS57150847A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing for silver halide color photographic material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0255292A2 (en) * 1986-07-26 1988-02-03 Konica Corporation Processing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of the same
JPS63264750A (ja) * 1987-02-04 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01222259A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105149A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526183B2 (ja) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153111A (en) Composition for color-development and method for processing using same
JPS6363044A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0668620B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS59111147A (ja) 色素画像の形成方法
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6321647A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5478712A (en) Photographic elements protected against color contamination and dye stain
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0746217B2 (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02207250A (ja) カラー画像形成方法
JPH0273346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01150132A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61120150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5943739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH02176744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法