JPS6352140A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6352140A
JPS6352140A JP61196918A JP19691886A JPS6352140A JP S6352140 A JPS6352140 A JP S6352140A JP 61196918 A JP61196918 A JP 61196918A JP 19691886 A JP19691886 A JP 19691886A JP S6352140 A JPS6352140 A JP S6352140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
water
color
calcium
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61196918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648913B2 (ja
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Toshio Koshimizu
小清水 敏雄
Kazuhiro Aikawa
和広 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61196918A priority Critical patent/JP2648913B2/ja
Priority to US07/086,790 priority patent/US5034308A/en
Publication of JPS6352140A publication Critical patent/JPS6352140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648913B2 publication Critical patent/JP2648913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に水洗水量を大幅に節減して連続
運転しても、水洗浴にバクテリアによる濁りやカビが発
生することもなく、かつ処理後の感光材料がすぐれた保
存性を有する処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化i艮写真感光材料の処理工程に含まれ
ている水洗工程等について、環境保全上、水資源上又は
コスト上の問題から、水量を低減する方向が示唆されて
きた9例えば、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オ
ブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレビジョン・
エンジニアズ(Journal of the 5oc
iety of Motion Pictureand
 Telewision Engineers)第64
巻、248〜253頁(1955年5月号)の1ウオー
ター・フロー・レイン・イン・イマージョン・ウオシン
グ・オブ・モーション・ピクチャー・フィルム(Wat
er Flow Rates in Immersio
n−Washing ofMotion Pictur
e Film ”ニス・アール・ゴールドワイザ−(S
、R,Goldwasser)著によれば、水洗タンク
を多段にし、水を向流させることにより水洗水量を削減
する方法が提案されている。又、米国特許第4,336
.324号明細書には、漂白定着処理後、実質的に水洗
工程を経ることなく安定化処理して節水を行うシステム
が提案されている。
これらの方法は、節水に有効な手段として各種自動現像
機に採用されている。
しかしながら、単に節水を行うと水洗槽内の水の滞留時
間が増大し、水洗槽内にバクテリアが繁殖して濁りや浮
遊物を生じる。更に種々のカビが著しく繁殖しやすくな
る。
このようなバクテリアやカビは水洗過程においてカラー
感光材料に付着し、処理後の品質を著しく損なう結果と
なる。以上のほかに、バクテリアやカビの繁殖は水洗槽
に備えられた槽内の循環用ポンプやフィルターを短期間
につまらせたり、水を腐敗させて悪臭を発生するなど解
決すべき種々の問題が生じる。
このような問題の解決策として、特開昭57−8542
号公報にはイソチアゾロン系抗菌剤(防ぽい剤)、ベン
ゾイソチアゾロン系抗菌剤(防ばい剤)を水洗浴に添加
する方法が開示されている。
このような抗菌剤は上記問題の解決に有効ではあるが水
洗工程に続(乾燥工程で加熱されるため、揮散して作業
環境の安全性を損なう可能性もあり、排気装置の設置等
余分な投資が必要となる。又、抗菌剤の使用は処理後の
カラー感光材料がべとついて、接着しやすくなるなどの
弊害もあり、前記間Jはまだ十分には解決されていない
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明の第1の目的は、水洗水量を大幅に節減し
ても水洗槽内にバクテリアやカビが発生して問題を起す
ことのない処理方法を提供することにある。又、第2の
目的は、抗菌剤や防カビ剤を使用しなくても水洗水量を
大幅に節減できる処理方法を提供することにある。以上
の目的に加え、第3の目的は節水処理を効果的に実施で
きる処理装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、水洗液の補充量を特定の量とし、かつ水洗
槽中のカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を
特定の量以下にするとともに特定のキレート剤を含有さ
せることによって解決できた。
すなわち、本発明は、露光済みのノーロゲン化銀カラー
写真感光材料を発色現像した後、定着能を有する処理工
程に続き、水洗処理工程により該感光材料を処理する方
法であって、水洗処理液が処理する感光材料の単位面積
当り前浴からの持込量の2〜50倍の量で補充され、か
つ水洗槽中のカルシウム及びマグネシウム化合物のいず
れもがカルシウム及びマグネシウムとして5mg/l以
下であるとともに、該水洗処理液にカルシウム及びマグ
ネシウムとのキレート安定度定数が6以上のキレート剤
を含有させることを特徴とするノAロゲン化銀カラー写
真感光材料を処理する方法を提供する。
本発明において水洗とは、カラー感光材料に付着又は吸
蔵された処理液成分、並びに処理の過程で不要となった
感光材料構成成分を洗い出すことによって、処理後の性
能を確保するための工程である。
そして、本発明では該水洗工程を2槽以上の多数槽で構
成するのが望ましく、好ましくは2〜6槽、より好まし
くは2〜4槽で構成し、かつ水洗補充液の量を処理する
感光材料の単位面積当り前浴からの持込み量の2〜50
容量倍、好ましくは、3〜30倍の量で、多段向流方式
で補充するのがよい。これに加えて、本発明では、該水
洗工程における少なくとも最終槽中の水洗液中に存在す
るカルシウム化合物及びマグネシウム化合物の量が、カ
ルシウム及びマグネシウムとしていずれも5mg/l以
下となるようにする。特に好ましくは、最前槽を除く水
洗槽中のカルシウム及びマグネシウム濃度が5mg/l
、より好ましくは3■/l以下とする。尚、各槽中のカ
ルシウム及びマグネシウム化合物の量を前記のようにす
るには、公知の種々の方法により行うことができるが、
例えばイオン交換樹脂又は逆浸透装置により、使用する
水洗処理液(補充液を含む)中のカルシウム及びマグネ
シウム化合物の含有量を低下させる。
上記イオン交換樹脂としては、各種カチオン交換樹脂が
使用可能であるが、Ca、 MgをNaと置換するNa
型のカチオン交換樹脂を用いるのが好ましい。
又、H型のカチオン交換樹脂も使用可能であるが、この
場合処理水のptiが酸性になるため、OH型アニオン
交換樹脂とともに用いるのが好ましい。
尚、前記イオン交換樹脂はスチレン−ジビニルベンゼン
共重合体を基体とし、イオン交換基としてスルホン基を
有する強酸性カチオン交換樹脂が好ましい。このような
イオン交換樹脂の例として、例えば三菱化成■製部品名
ダイヤイオン5K−IB或いはダイヤイオンPK−21
’6などを挙げることができる。これらのイオン交換樹
脂の基体は、製造時の全モノマー仕込量に対し、ジビニ
ルベンゼンの仕込量が4〜16%のものが好ましい。H
型のカチオン交換樹脂と組合せて用いることができるア
ニオン交換樹脂としてはスチレン−ジビニルベンゼン共
重合体を基体とし、交換基として3級アミン又は4級ア
ンモニウム基を有する強塩基性アニオン交換樹脂が好ま
しい。このようなアニオン交換樹脂の例としては例えば
同しく三菱化成側製の商品名ダイヤイオン5A−10A
或いはダイヤイオンPA−418などを挙げることがで
きる。
これらイオン交換樹脂によって、水中のカルシウム及び
マグネシウムを除去するには、公知の方法を全て用いる
ことができるが、好ましくは、イオン交換樹脂を充てん
したカラム内に通水することが好ましい。通水する際の
速度は、1時間当り、樹脂体積の1〜100倍であり、
好ましくは5〜50倍である。
本発明に用いる逆浸透処理装置としては、公知のものを
制限なく用いることができるが、逆’&M膜の面積が3
d以下、使用圧力が30kg/m以下、特に好ましくは
2.?以下、20kg/m以下の超小型の装置を用いる
のが望ましい。そして、このような小型の装置を用いる
と、作業性もよく、十分な節水効果が得られる。さらに
、活性炭や磁場などを通すこともできる。
尚、逆浸透処理装置の具備する逆浸透膜としては、酢酸
セルロース膜、エチルセルロース・ポリアクリル酸膜、
ポリアクリロニトリル摸、ポリビニレンカーボネート膜
、ポリエーテルサルホン膜等を用いることができる。
又、送液圧力は通常5〜60kg/cutが用いられる
が本発明の目的を達成するには、30kg/co1以下
で十分であり、10kg/an!以下の低圧逆浸透装置
と称せられるものでも十分用いることができる。
逆浸透膜の構造としては、スパイラル型、チューブラ−
型、ホローファイバー型、プリーツ型、ロフト型のいず
れも用いることができる。
本発明では、上記のようにカルシウムイオン及びマグネ
シウムイオンを低下させるが、さらにカルシウムイオン
及びマグネシウムイオンと錯体を形成したときに、その
安定剤定数が6以上、好ましくは8以上のキレート剤を
水洗処理水に含有させる。
ここで安定度定数(KXA)は、次式で表わされるもの
をいう。
ここで、〔MA〕は金属キレートのモル濃度、CMIは
金属イオンのモル濃度、〔A〕はキレート剤陰イオンの
モル濃度である。
このような安定度定数を有するキレート剤は、上野景平
著“金属キレ−)I”(南江堂発行)、同位化学研究所
発行の“ドータイト試薬総合カタログ第13版”、及び
シレン(L、G、 5illen etal、)ら、“
金R譜体の安定度定数(StabilityConst
ant of !、Ietal Complex) ”
 l 954ケミ力ルソサエテイー発行)などに記載さ
れたキレート化合物から容易に選ぶことができる。
これらのキレート剤のうち、具体的には、次のものが例
示される。
安定度定数 Ca    Mg エチレンジアミン四酢酸(EDTA)  10.85 
 8.69本発明のキレート剤及びそれらのアルカリ金
属塩、アンモニウム塩などの可溶性塩の1種又は2種以
上の混合物を使用するのが好ましい。尚、該キレート剤
の含有量は任意であるが、水洗処理液1)当り3X10
−’〜3×104モル、好ましくはI X 10−’〜
I X 10−”モルとするのがよい。
本発明ではさらに、水洗槽及びその補助タンクから選ば
れる少なくとも1つの槽内の液に紫外線を照射するのが
好ましく、このようにすると−層カビの繁殖を抑制する
ことができる。
本発明に用いる紫外線ランプとしては、波長253.7
nmO線スペクトルを発する低圧水銀露見放電管が用い
られる。本発明においては特に殺菌線出力Q、5 W〜
7.5Wのものが好ましく用いられる。
紫外線ランプは、液外に設置して照射する方法であって
もよいし、又、液中に設置して液中から照射する方法で
あってもよい。
本発明では上記のように特に抗菌剤、防ぽい剤の添加を
必要としないが、目的に応じて抗菌剤、防ばい剤を使用
することは任意である。
このような抗菌剤、防ぽい剤としては、例えば、5−ク
ロロ−2メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−
メチル−4−イソチアゾリン−3−オンのようなイソチ
アゾロン系抗菌剤、■、2−ベンゾイソチアゾリンー3
−オンに代表されるベンゾイソチアゾロン系抗菌剤、ベ
ンゾトリアゾールの如きトリアゾール誘導体、スルファ
ニルアミドの如きスルファミド系抗菌剤、10.10’
−オキシビスフェノキシアルシンの如き有機ヒ素系防ぽ
い剤その他堀口博著「防菌防黴剤の化学」衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」に記載の抗菌剤、防
ぽい剤を使用することができる。
又、本発明において、各水洗水槽のpHは5〜9であり
、これらの槽に供給される水洗水のpHは4〜9の範囲
のものが好ましく、より好ましくは6〜8である。
本発明の水洗工程は、上記に加えて、処理時間20秒〜
3分、好ましくは30秒〜2分で行うのが好ましく、処
理を20〜40℃、好ましくは30〜40℃で行うのが
よい。
本発明の処理方法は1.カラー写真感光材料の種々のプ
ロセスに通用され、例えば次のものがあげられる。
A0発色現像−漂白定着一水洗一乾燥 B、 〜  −水洗一漂白定着一水洗一乾燥C2〜  
−漂白一定着一水洗一乾燥 り、  〃  −一一漂白定着一定着一水洗一乾燥E、
  #   +#−漂白定着−水洗一乾燥F、   〃
  一定着一漂白定着一水洗一乾燥上記A−Fのほかに
、A−Fの水洗と乾燥の関に安定化工程を設けた処理に
も適用することもできる。
以下、上記処理浴について説明する。
l亘里圭 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩
、テトラフェニルホウ酸塩、p −(t−オクチル)ベ
ンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミ
ン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ま
しく使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−7ミノー3−メチルフェノール
、3−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年)  (’L、F、A、Mason。
@Photographic Processing 
Chemistry″+ FocalPress )の
226〜229頁、米国特許2.193.015号、同
2.592.364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の
発色現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
@(OLS)第2622950号に記載の化合物、亜硫
酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリ
コールのような有機溶剤:ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類、チ
オシアン酸塩、3.6−チアオクタン−1,8−ジオー
ルのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラ
ー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤;1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;粘
性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および
、特開昭58−195845号記載の化合物などに代表
されるアミノポリカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロー
ジャー18170(1979年5月)記載の有機ホスホ
ン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレン
ジアミン−N、 N、 N ’ 、 N ’−テトラメ
チレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭52
−102726号、同53−42730号、同54−1
21)27号、同55−4024号、同55−4025
号、同55−126241号、同55−65955号、
同55−6+)956号、およびリサーチ・ディスクロ
ージャー18170号(1979年5月)記載のホスホ
ノカルボン酸などのキレート剤を含有することができる
カラー現像主薬は、一般に発色現a液1)あたり約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1
βあたり約1g〜約15gの濃度で使用する。また、発
色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には、
約9〜約13で用いられる。また発色現像液はハロゲン
化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補充液を用い
て、補充量を低減することもできる。
尚、本発明においては現像促進剤として前記したベンジ
ルアルコールを実質的に含有しない方が好ましい。
ここでいう実質的に含有しないとは、カラー現像液1)
当り2 rail以下好ましくは0.5+*β以下更に
好ましくは全く含有しないことである。ベンジルアルコ
ールを含有しない場合、本発明はよりすぐれた効果を発
揮する。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃が好ま
しく、更に好ましくは30〜40℃である。処理時間は
20秒〜10分より好ましくは30秒〜5分である。
漂白2、漂白  ら、  ン 本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体は第2鉄イオ
ンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸ある
いはそれらの塩などのキレート剤との錯体である。アミ
ノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸塩は
アミノポリカルボン酸あるいはアミノポリホスホン酸の
アルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩であ
る。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リチ
ウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミンの如
きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き指環式
アミン、アニリン、m−トルイジンの如きアリールアミ
ン、及びピリジン、モルホリン、ピペリジンの如き複素
環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩エチレンジアミンテ
トラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)N、N’
、N’   )り酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N 、
  N ’ 、  N ’ −)り酢酸トリナトリウム
塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−トリ酢酸トリアンモニウム塩 1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩 1.3−ジアミノプロパンテトラ酢酸 1.3−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 1.3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、 N、 N ’ 、 N ’−
テトラメチレンホスホン酸 1.3−プロピレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更にキレート剤を1種類又は2種類
以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい、鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が
好ましくその添加量は、カラーネガフィルムの如き撮影
用カラー写真窓光材料の漂白液においては0.1〜1モ
ル/l、好ましくは0.2〜0.4モル/lであり、ま
たその漂白定着液においては0.05〜0.5モル/i
、好ましくは0.1〜0.3モル/lである。また、カ
ラーペーパーの如きプリント用カラー写真感光材料の漂
白液又は漂白定着液においては0.03〜0.3モル/
I!、好ましくは0.05〜0.2モル/lである。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第3.893.858号、西独特許
第1.290,812号、同2,059,988号、特
開昭53−32736号、同53−57831号、同3
7418号、同53−65732号、同53−7262
3号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同
53−141623号、同53−28426号、リサー
チ・ディスクロージャーIViCL17129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載されている如き千アプリジン誘導体;特公昭45−
8506号、特開昭52−20832号、同53−32
735号、米国特許第3,706.561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開
昭58−16235号に記載の沃化物;西独特許第96
6.410号、同2,748.430号に記載のポリエ
チレンオキサイド類;特公昭45−8836号に記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−42434号、
同49−59644号、同53−94927号、同54
−35727号、同55−26506号および同58−
163940号記載の化合物および沃素、臭素イオン等
を挙げることができる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3.893.858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要
に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、
有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム
塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防
止剤などを添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1,8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ
尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これ
らを1種あるいは2種以上混合して使用することができ
る。また、特開詔51−155354号に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。
1)当りの定着剤の景は0.3〜2モルが好ましく、特
に逼影用カラー写真感光材料の処理においては0.8〜
1.5モル、プリント用カラー写真感光材料の処理にお
いては、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜
10が好ましく、更には5〜9が特に好ましい。pHが
これより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシア
ン色素のロイコ化が促進される。
逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れかつスティンが発
生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
の化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.5
0モル/1含有させることが好ましく、更に好ましくは
0.04〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加の一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
本発明の対象となる感光材料としては、例えばカラーペ
ーパーやカラーネガフィルムが挙げられる。
まずカラーペーパーとしては、臭化銀含有率10モル%
以上の塩臭化銀が用いられる。又カブリを増加させずに
十分な感度を有する乳剤を得るには臭化銀含有率が20
モル%以上であることが好ましいが特に迅速性を要する
場合には10モル%以下あるいは5モル%以下を用いる
こともある。
特に、1モル%以下の純塩化銀に近い乳剤は迅速現像が
可能であるために好ましい。
また、本発明に用いられるカラーネガフィルムの写真乳
剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、
沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは
2モル%から25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀で
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの
比が5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以
上8以下のものがある。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカンプリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および閉鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643
 (1978年12月)■=D項および同18717 
(1979年1)月)に引用された特許に記載されてい
る。
怒光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カンプリング活性位が水素原子の口
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い、さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7,210号、同第2.875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408.194号、同3,447.928号、同
3,933.501号および同第4.022.620号
などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあ
るいは特公昭58−10739号、米国特許第4.40
1,752号、同第4,326,024号、RD180
53(1979年4月)、英国特許第L 425.02
0号、西独出願公開第2,219,917号、同第2.
261,361号、同第2.329,587号および同
第2.433,812号などに記載された窒素原子離脱
型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる。
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の
堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.31),082号、同第2.3
43,703号、同第2.600.788号、同第2,
908,573号、同第3.062,653号、同第3
.152.896号および同第3、936.015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351
.897号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい
。また欧州特許第73.636号に記載のバラス)5を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725,067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)  (1,2,4)トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)および特開昭60−33552号に
記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディス
クロージャー24230(1984年6月)および特開
昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4.500.630号に記載
のイミダゾ(1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、米
国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ(1,
5−b)(1,2,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
,212号、同第4,146,396号、同第4.22
8.233号および同第4.296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2.772.162号、同第2.
895.826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.772
.002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2,772.162号、同第3,75
8.308号、同第4,126,396号、同第4.3
34.01)号、同第4,327,173号、西独特許
公開筒3.329,729号および欧州特許第12L3
65号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3.446.62
2号、同第4,333,999号、同第4,451.5
59号および同第4.427,767号などに記載され
た2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
特願昭59−93605号、同59−264277およ
び同59−268135に記載されたナフトールの5−
位にスルホンアミド基、アミド基などが置換したシアン
カプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本発明
で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい、米国特許第4.163.670号および特公昭5
7−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第4 、004 、929号、同
第4.138.258号および英国特許1.146,3
68号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが
典型例として挙げられる。
さらに、酸化防止剤、発色増強剤、紫外線吸収剤、シア
ン、マゼンタ及び/又はイエロー色素画像の退色防止剤
、混色防止剤、スティン防止剤、カブリ防止剤、分光増
悪剤、染料、硬膜剤、界面活性剤、帯電防止剤、現像促
進剤や脱i艮促進剤などを添加することができる。
本発明では上記成分を用いて、公知の種々の層構成を有
する感光材料が処理対象とされる。好ましい層構成とし
ては、下記のものが例示され、支持体としては、写真感
光材料に通常用いられているプラスチックフィルム、紙
、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金属など
が例示され、なかでもバライタ紙やポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体のポリエチレン中に白色顔料(例え
ば酸化チタン)を含むものが好ましい。これらは例えば
リサーチ・ディスクロージャー(ResearchDi
sclozure)誌Nl 17643の23〜27頁
や魚18716の648〜650頁特に記載されている
が例示される。
(i)  支持体−BL−MC−GL−MC−RL−P
 C(2)−P C(1) (ii )  支持体−BL−MC−RL−MC−GL
−P C+2)−P C(1) (iii )  支持体−RL−MC−CAL−MC−
BL−P C+21− P C(1) (iv)  支持体−RL−MC−BL−MC−GL−
P C(2) −P C(1) (v)  支持体−B L f2) −B L f2)
 −M C−G L f2)−G L (1)−M C
−RL (2) −RL (1)−P C+21−PC
(1) 、:、ニー テP C(tJとPC(21は非感光性層
、MCは中間層、BLは青色乳剤層、GLは緑怒性乳剤
層及びRLは赤感性乳剤層を示す。
〔発明の効果〕
従来、より硬水を軟水化して炭酸カルシウム等の沈殿生
成を防止する方法は知られていた。しかしながら、本発
明の効果は単に硬水を軟水化したものではなく、更に補
充水量を規定するとともに特定のキレート剤を含有させ
たことにより得られた予測しがたいものである。
即ち、本発明によれば、複数水洗槽の最終水洗槽におけ
るカルシウム及びマグネシウム濃度は5mg/2以下に
抑えられ、これに伴って更に前前槽の水洗水中のカルシ
ウム、マグネシウム濃度も5rrg/Il付近に抑えら
れ、これらがキレート剤と錯体を形成することになる。
従って、このようなカルシウム、マグネシウム濃度と、
前浴の持ち込み量に対し2〜50倍の補充量との組み合
わせによって、水洗槽におけるバクテリア及びカビの発
生が抑止され、且つ処理後のカラー写真感光材料にもカ
ビが発生しにくくなるという特異な効果が得られるので
ある。
次に実施例により本発明を説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表1
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラーfa) 19.1 g及び色像安定剤
(b)4.4gに酢酸エチル27.2 m l及び溶媒
FC17,9mlを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8 m lを含む1
0%ゼラチン水溶液185mlに乳化分散させた。−方
塩臭化銀(臭化1i/mo1%、Ag70g/kg含有
)に下記に示す前窓性増感色素を塩臭化SR1neo 
1当り5.OX 10−’moj!加え青感性乳剤とし
たものを90g調製した。乳化分散物と乳剤とを混合溶
解し、表1の組成となる様にゼラチン濃度を調節し、第
1層塗布液を調製した。第2層〜第7層用塗布液も第1
層塗布液と同様の方法で1)製した。各層のゼラチン硬
化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)
リアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増悪剤としては次のものを用いた。
前窓性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化1! l lso 1当り4.0 X 1
0−’mol添加)赤悪性乳剤層 (ハロゲン化S1)+ao1当り1.0xlO−’mo
1添加)各乳剤層のトラジェーション防止染料としては
次の染料を用いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層: 303K             S Osにカプラ
ーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の通りで
ある。
[al  イエローカプラー CI (cl  溶媒 telマゼンタカプラー(M53) Il [fl  色像安定剤 2:1混合物(重量比) (hl  紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) fil  混色防止剤 H H 0)溶媒 (iso Cdl+sO+r−P=+0tkl  シア
ンカプラー C1 (k、) (j)色像安定剤 (ホ)溶媒 以上のように作成したカラー印画紙を82.5 m/m
巾に裁断したのち自動プリンターで露光し、自動現像機
により表−2に記載の処理工程に従った処理を行なった
用いた各処理液処方は以下の通りである。
く発色現像液〉 母液   補充液 水               800  ml  
  800  m1l−ヒドロキシエチリ  1.5 
m l   1.5 m 1デン−1,1−ジホス ホン酸(60%溶液) 塩化リチウム      1.0 g    1.0 
gジエチレントリアミン   Ig     Ig五酢
酸 4.5−ジヒドロキシ  1.0 g     1.5
 g−m−ベンゼンジス ルホン酸 亜硫酸ナトリウム    0.5 g    1.0 
g臭化カリウム      0.1 g     −塩
化ナトリウム     1.5 g     −アデニ
ン        30 mg    60 mg炭酸
カリウム      40g    40゜N−エチル
−N −4,5g    1).0 g(β−メタンス
ルホン アミドエチル)−3 −メチルー4−アミ ノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン・  3.0 g     4.0
 g硫酸塩 蛍光増白剤(住友化学  1.0 g    2.0 
gellWhitex 4) ポリ (エチレンイミン)  3.0g    3.0
g(50%水溶液) 水を加えて       1000 m l   10
00 m 1KOHにて      p)1)0.25
   pal 10.80く漂白定着液〉 母液   補充液 水              700 ml    
700 mj!チオ硫酸アンモニウム  150 ml
  200m1(70%) 亜硫酸ナトリウム     18 g     25 
gエチレンジアミン四   55 g     65 
g酢酸鉄(m)アンモ ニウム エチレンジアミン四    5 g     10 g
酢酸 アンモニア水又は酢酸にて pH6,756,50 水を加えて      1000 m l  1000
 rrr !!く水洗水〉 水洗水としては、下記A−Hを用いた。
A:表−3に記載の水質の井水。
B:水洗水AをH型強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成
n)製、ダイヤイオン5K−IB)とOH型強塩基性ア
ニオン交換樹脂(三菱化成■製、ダイヤイオン5A−1
0A)を充てんしたカラムに通水して脱塩処理すること
により表−3に記載の水質を得た。
C:水洗水AにI X 10−3モル/lのEDTAを
添加し、水酸化ナトリウムでpH1,0に調整した。
D−H:水洗水Bに表−4に記載のキレート剤をそれぞ
れlXl0−Sモル/l添加し、水酸化ナトリウムでp
)17.0に調整した。
表−3水洗水の水質 以上の各水洗水を用い、それぞれについて、1日に前記
カラー印画紙を180mずつ6日間毎日8時間ずつ処理
した0通常、自動現像機を停止すると最終水洗槽内の水
にカビが発生しやすく、これが再運転のときにプリント
に付着して斑点状の異物となる。6日間の稼動後約25
℃の室内に20日間停止して、最終水洗浴中の濁りとカ
ビの発生を下記の基準で調べた。
濁  ゛              カ  ビ(−)
   濁りなし      カビなしく+)   濁り
発生(程度小) カビ発生(程度小)(++)    
 〃(程度中)   〜  (程度中)(+++)  
   〃(程度大)#(程度大)尚、濁りの度合は目視
観察で評価し、さらに700nmの光に対する吸光度(
光路長10+n)を測定した。カビの発生も目視観察に
て評価し1こ。
使用したキレート剤と結果とをあわせて表−4に示す。
表中、イミノ酢酸及びニトリロトリ酢酸の安定度定数は
、次の通りである。
支足スZ歎 cA     」L イミノ酢酸       2.59     2.94
ニトリロトリ酢酸    6.41     5.46
表−4の結果から明らかに、カルシウム、マグネシウム
の両方を本発明の範囲である5 rrg / l以下に
し、かつ特定のキレート剤を存在させると、濁りとカビ
の発生を長期間抑制できることがわがる。
三菱化成■製、ダイヤイオン5K−IBの基本構造 実施例2 下記のカラー印画紙P1〜P4を作製した。
カラー印画紙P1:実施例−1.表−1に記載のカラー
印画紙 カラー印画紙P2:実施例−1、表−1において、第7
層を下記組成とし たカラー印画紙 ゼラチン           1.33g/耐ポリビ
ニルアルコールの    0.17./%アクリル酸変
性共重合体 (変性度17%) カラー印画紙P3:下記の表−5に記載カラー印画紙P
4:下記の表−5において、第7層を下記組成としたカ
ラ ー印画祇 ゼラチン           1.46g/mポリビ
ニルアルコールの    0.16g/ rriアクリ
ル酸変性共重合体 (変性度17%) 表−5 表−5 マゼンタカプラー(n) 以上のほかに、分光増悪剤は実施例−1と同様のものを
用いた。
カラー印画紙p、(巾82.5m/m)を自動プリンタ
ーで露光したのち自動現像機により表−6に記載の処理
(1)に供した。処理(1)において、本発明を含む5
つの水洗方法を実施し、その効果を比較した。
表−6処理(+)の工程 水洗方法A:下記水質の水道水をカラー印画紙1(比較
例) m当り30m1補充した。
pH7,3 カルシウムイオン  36■/1 マグネシウムイオン 14■/1 水洗方法B:水洗方法Aに記載の水道水に防カビ(比較
例) 剤、沈澱防止剤として特開昭57−8542号に
て公知の5−クロロ− 2−メチル−4−イソチアシリン− 3−オンを1)当り0.5g添加し、 これをカラー印画紙1m当り30 m1補充した。
水洗方法C:水洗方法Aに記載した水道水をNa形(本
発明) 強酸性カチオン交換樹脂(三菱化成■製、商品
名ダイヤイオンSK−I B)で処理し、下記の水質としたも のにEDTAをI X I CV”M/I!添加し、N
aOHにてpHを7.0に調整したものを、カラー印画
紙1m当り30 m1補充した。
pH7,4 カルシウムイオン   1.5+!1r/Nマグネシウ
ムイオン  0.6■/! 水洗方法D:水洗方法Cに記載した中のEDTA(本発
明) をメチル−EDTAに代えた。
水洗方法E:第1図に記載の如く、補充用の水洗水貯留
槽及び最終水洗槽に、段面線 出力0.5Wの紫外線ランプ(低圧水 銀蒸気放電管)を設置した。
水洗水としては、水洗方法Cに記 載のものを用い、補充は1、水洗水 貯留槽内にストックされた水洗水が 印画紙1m当り3 Q m l補充されるようにした。
このようにして、自動現像機の稼 動中、紫外線ランプを点灯し、処理 した。
図中、Llは発色現像槽、Lzは漂白定着槽、T、は第
1水洗槽、T2は第2水洗槽、T、は第3水洗槽、UV
+ 、UVtは紫外線照射装置、ICはイオン交換樹脂
、Aは補助タンク、Kはカスケード、Pはポンプである
水洗方法A−Eを含む処理においては、いずれも82.
5m/m巾の印画紙P+を毎日180m、7日間処理し
たのち7日停止させ、その後に各水洗槽内の液状(濁り
、カビ)と、最終水洗槽における水洗水中のカルシウム
、マグネシウム濃度を測定した。次に再度カラー印画紙
P、及びPtを処理し、印画紙の汚れ(スティン及びカ
ビ等の付着)と、印画紙を重ね合せた場合の接着性を評
価した。
尚、カルシウム、マグネシウムの測定−よ、原子吸光光
度法によって行なった。
次にカラー印画紙P3を用い表−7に記載した処理(n
)において水洗方法A−Eを比較した。
処理工程並びに発色現像液として、以下の組成のものを
用いた以外は全て処理(1)におけると同様である。
表−7処理(II)の工程 く発色現像液・処理(n)用〉 母液   補充液 水               800m l   
 800m 1)−ヒドロキシエチリデ 1.5m l
    1.5m 1ンー1.1−ジホスホン 酸(60%溶液) ジエチレントリアミン  1.0g    1.0g五
酢酸 ベンジルアルコール    16m l    20m
 j!ジエチレングリコール   Ioml    l
Om !!亜硫酸ナトリウム     2.0 g  
  2.5 g硫酸ヒドロキシルアミン  3.0 g
     3.5 g臭化カリウム       1.
0 g     −炭酸ナトリウム       30
 g     35 gN−エチル−N−(β−6,0
g    8.0 gメタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・ 硫酸塩 水を加えて        1000m 12 100
0m 1)pH10,2510,60 6日間の処理に続く4日停止後、再度カラー印画紙P、
と更にP4を処理し同様の評価を行なった。
以上の結果を全てまとめて表−8に掲載した。
表−8に示した如(、水道水をそのまま使用した水洗方
法Aでは水洗水の濁り、着色が著しく、且つ印画紙の汚
れも非常に多い、また5−クロロ−2−メチル−4−イ
ソチアゾリン−3−オンを用いた水洗方法Bでは、カビ
は抑制されるが、水洗水の著しい着色を生じ、印画紙に
しみ込んで著しい汚れを発生し且つ、接着性も悪化した
これに対して、本発明によれば、接着性を悪化させるこ
とな(、目的を達成できることがわかる。
又、印画紙の第7槽にポリビニルアルコールのアクリル
変性共重合体を添加したpg 、p、は本発明において
接着性が低下しないことがわかる。
実施例3 次に水洗水量と本発明の効果の関係を示す。
本実施例において使用したカラー印画紙は、実施例−2
に記載のカラー印画紙P2である。
処理工程は同じ〈実施例−2、表−6に記載の処理(1
)の工程であり、使用した処理液も処理(1)に関する
ものである。
水洗水としては、下記水質の水道水(A)並びにこれを
イオン交換処理し、これにEDTAを加えた水洗水(B
)を用いた。
水道水(A)  :  pH6,8 カルシウムイオン  36■/l マグネシウムイオン 14mg/j’ 水洗水(B): pH6,6 カルシウムイオン  1.3■/l マグネシウムイオン 0.5mg/ !EDTA ・2Na  400g/j!使用したイオ
ン交換樹脂は、三菱化成■製のポーラス形強酸性カチオ
ン交換樹脂PK−216である。
本実施例における処理の詳細は、表−10に示す如くで
ある。
以上の如(7日間処理した時点で、最終水洗槽(第3F
り中のカルシウム、マグネシウム濃度を、原子吸光光度
法で測定するとともに、各水洗槽内の水の濁りと処理さ
れたカラー印画紙への付着物の有無を調査した。
表−10の補足 *1 水洗浴に入る直前において試料1mを採取し、直
ちに蒸留水llに浸漬し、30℃に保温して10分間マ
グネチソクスクーラーで攪拌した0次にこの液を採取し
、液中のチオ硫酸イオン濃度C+  (g/l)を定量
、同時に前浴の定着液中のチオ硫酸イオン濃度Ct  
(g/l)を定量し、次式により持ち込み量A(mff
i)を算出した。
チオ硫酸イオンの定量はホルムアルデヒドを添加して亜
硫酸イオンをマスキングしたのち酸性ヨード滴定法によ
って行なつたや *2 試料1m当りの補充水量である。
以上の結果を表−1)に掲載した。
表−1)の結果から明らかなように、補充倍率が2〜5
0の範囲で水洗水の濁り、印画紙への付着物の発生防止
を有効に図ることができる。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
怒光材料N1を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rri単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし、増感色素とカプラーについては、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
(試料N 1 ) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・銀0.18ゼラ
チン           ・・・ 1.40第2層;
中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン       ・・・ 0.18C−1
・・・  0.07 C−3・・・  0.02 U−1・・・  0.08 U−2・・・  0,08 HBS−1・・・  0.10 HBS−2・・・  0.02 ゼラチン           ・・・ 1.04第3
層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)      ・・・恨0.50増感
色素■        ・・・ 6.9X10−’増感
色素■        ・・・ 1.8XIO−ゝ増感
色素■        ・・・ 3.1X10−’増感
色素■        ・・・ 4.0X10−’C−
2・・・ 0.146 HBS−1・・・ 0.005 C−10・・・0.0050 ゼラチン           ・・・ 1.20第4
N;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.85μ)     ・・・銀1.15増感
色素■        ・・・ 5.lX10−’増感
色素■        ・・・ 1.4X10−’増感
色素■        ・・・ 2.3X10−’増感
色素■        ・・・ 3.0X10−’C−
2・・・  0.060 C−3・・・  o、 o o s 本発明の化合物(35)     ・・・ O,OO4
HBS−1・・・  0.0 05 ゼラチン           ・・・ 1.50第5
1;第3赤悪乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)      ・・・恨1.50増怒
色素■        ・・・ 5.4X10−’増悪
色素■        ・・・ 1.4X10−’増感
色素■        ・・・ 2.4X10−’増感
色素■        ・・・ 3.lX1O−SC−
5・・・ 0.012 C−3・・・ 0. OO3 C−4・・・ 0.004 HBS−1・・・  0.32 ゼラチン           ・・・ 1.63第6
1:中間層 ゼラチン           ・・・ 1.06第7
層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)      ・・・銀0.35増悪
色素■        ・・・ 3.0X10−ゝ増感
色素■        ・・・ 1.0X10”’増感
色素■        ・・・ 3.8X10−’C−
6・・・ 0.120 C−1・・・ 0.021 C−7・・・ 0.030 C−8・・・ 0.025 HBS−1・・・ 0.20 ゼラチン          ・・・ 0.70第8層
;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.85μ)     ・・・銀0.75増怒
色素■        ・・・ 2.lX10−’増感
色素■        ・・・ 7.0X10−’増感
色素■        ・・・ 2.6X10−’C−
6・・・  0.0 2 1 C−8・・・  0.0 0 4 C−1・・・  0.002 C−7・・・  0.0 03 HBS−1・・・  0.15 ゼラチン           ・・・ 0.80第9
層;第3緑惑乳剤層 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)      ・・・銀1.80増怒
色素■        ・・・ 3.5X10−S増感
色素■        ・・・ 8.0X10−″′増
怒色素■        ・・・ 3.0X10−’C
−16・・・ 0.012 C−1・・・ 0.001 HBS−2・・・ 0.69 ゼラチン           ・・・ 1.74第1
0層;イエローフィルター層 黄色コロイド恨         ・・・恨0.052
.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン       ・・・ 0.03ゼラチ
ン           ・・・ 0.95第1)層;
第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.6μ)      ・・・銀0624増感
色素■        ・・・ 3.5X10−’C−
9・・・ 0.27 C−8・・・ o、oos HBS−1・・・ 0.28 ゼラチン          ・・・ 1.28第12
層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.0μ)      ・・・銀0.45増感
色素■        ・・・ 2.lX10−’C−
9・・・ 0.098 HBS−1・・・ 0.03 ゼラチン           ・・・ 0.46第1
3眉;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.8μ)      ・・・銀0.77増怒
色素■        ・・・ 2.2X10−’C−
9・・・  0.036 HBS−1・・・  0.07 ゼラチン           ・・・ 0.69第1
4層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)     ・・・銀0.5U−1
・・・ 0.1) tJ−2・・・ 0.17 p−ヒドロキシ安息香酸ブチル ・・・ 0.012H
BS−1・・・ 0,90 第15層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子 (直径約1.5μm)     ・・・ 0.543−
1             ・・・ 0.153−2
             ・・・ 0.10ゼラチン
          ・・・ 0.72各層には上記組
成物の他にゼラナン硬化剤H−1や界面活性剤を添加し
た。
(試料N2、N3) 試料N1の第3層および第4層に添加されてbするC−
10をC−1)およびC−124こ等モルで置き換えた
以外は試料N1と同様にして試料N2、およびN3をそ
れぞれ作製した。
0il C−4C−6 C1H+dt) I″      ○ U       ” C−9 C−10 H 0)I C−42(米国特許第3227554号に記載されてい
るカプラー)リ               −−H
BS−1)リクレジルフォスフエートHBS−2ジブチ
ルフタレート H−1(:I(2,CI(−Sot−CI12CONI
l−cH。
CHぴCHSow  CL  C0N)I  CL増悪
色素 C,H。
夏 zHs ■ C,H。
増感色素X C!HS ■ このように作製したカラーネガフィルム(Nl−N3)
を35m/m巾に裁断したのち、カラーネガフィルムN
1を用いて、屋外にて標準的な被写体の撮影を行なった
。これを、自動現像機を用いて表−12の処理工程及び
下記処理液にて処理した。
表−12処理工程 工程  処理時間 処理温度 タンク容it     
補充量*発色現像 2’30’   38℃   84
!        15mj!漂白定着 3′00″ 
 38℃   B1       25m1安定   
 3Q ’    35℃   4g        
5ml*:感光材料35m/m巾1m長さ当り上記処理
工程において水洗■、■、■は■から■への向流水洗方
式とした。次の各処理液の組成を示す。
(発色現像液) 母液(g)  ’4充液(g) ジエチレン        1.0   1.1トリア
ミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリ   2.0   2.2デンー
1.1−ジホス ホン酸 亜硫酸ナトリウム     4.0   4.9炭酸カ
リウム       30.0   42.0臭化カリ
ウム       1.6− 沃化カリウム       2.0■  −ヒドロキシ
アミン     2.4   3.64−(N−エチル
−5,07,3 N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩 水を加えて        1)  1)p H10,
0010,05 (漂白定着液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四   60.0   66.0酢酸
第2鉄アンモ ニウム塩 エチレンジアミン四 酢酸二ナトリウム 亜硫酸ナトリウム    12゜0   20.0チオ
硫酸アンモニウム  220mβ  250mf(70
χW/V水溶液) 石肖酸アンモニウム     10.0    12.
0下記の漂白促進剤     Q、5    0.7ア
ンモニア水      13.Om l   12.0
水を加えて        1)  1fpH6,76
,5 水洗方法その他の処理条件は表−13の如くである。
*3 実施例3に記載したと同様である。
*4351)/1)巾1m長さ当りである。
表−13における水洗水C及びDは次の0通りである。
水洗水C:水道水 pH7,4 カルシウムイオン  42■/2 マグネシウムイオン 10■/l 水洗水り二上記水道水を面積1.3n?のポリエーテル
サルホン膜をもつ逆浸透装置にて圧力13kg/cd 
 で処理した。この処理水にEDTA、2Naを添加し
た。
pH7,1 カルシウム  2.5mg/I2 マグネシウム 0.5mg/2 EDTA、2Na   200mg/j!表−13に示
した如く、それぞれ14日間処理した時点で最終水洗槽
(第3槽)中のカルシウム、マグネシウム濃度を原子吸
光光度法で測定するとともに、各水洗槽内の水の濁りを
調べた。
次にカラーネガフィルムN1〜N3を処理し、実施例−
3に記載したと同様の方法で、高湿度子に保存した場合
のカラーネガフィルム上でのカヒの発生を調べた。
表−14に示したように、補充倍率が40倍、4倍の本
発明の範囲においては、カルシウム、マグネシウム濃度
を本発明の範囲にし、かつEDTAを添加することによ
り、水洗水の濁り並びにカラーネガフィルム上でのカビ
の発生を著しく抑制することができる。
実施例5 実施例1または実施例4において、該実施例で用いたイ
エローカプラー、シアンカプラーおよびマゼンタカプラ
ーの一部又はすべてを、下記のカプラーに変更したカラ
ーペーパーもしくはカラーネガフィルムについて、実施
例1もしくは4と同様j二本発明に従ったキレート剤を
含有する脱塩水で水洗する以外は全く同様の現像処理を
行ったところ、いずれも同様の漫れた効果を得た。
イエローカプラー I C1llsCL”  ’\c6)Is マゼンタ−カブラ− ンアンカブラー zHs
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の処理方法を実施するための装置の概
略図である。 図中、L、は発色現像槽、Lxは漂白定着槽、Tは水洗
槽、UVは紫外線照射装置を示す。 第1図 特許庁長官  黒 1)明 胡  殿 1事件の表示   昭和61年特許願第196918号
3、補正をする者 事件との関惧  出願人 名 称   (520)富士写真フィルム株式会社4代
理人 5、補正命令の日付  自  発 p、?i’i正の対象    明細書の発明の詳細な説
明の欄1、 明細書を次のように訂正する。 2、明細書53頁の表−3の水洗水Bの塩素イオンの項
の”32mg/j!”をr 3.2mg/ I! Jと
、蒸発残留物の項の“160mg/β”をr 16. 
Omg/E」と訂正する。 3、明細書108頁の末尾に、下記を追加する。 7実施例6 下塗りを施した三酢酸セルロースフノルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなるカラーネガフィル
ムを作成した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/ゴ単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m″単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀     ・・・0.4ゼラチン   
     ・・・1.3カラードカプラーC−I   
・・・0.06紫外線吸収剤u−1・・・0.1 同上    U−3・・・0.2 分散オイル0il−1・・・0.01 同上   0i1−2   ・・・0.01第2層(中
間層) ゼラチン        ・・・1.0カラードカプラ
ー〇−■ ・・・0.02分散オイルOil〜1   
・・・0.1第3層(第1赤感乳剤層) ゼラチン       ・・・0.6 増感色素1      ・・・1.0X10−’増感色
:i2      ・・・3.0xlC1−’増感色素
3     ・・・・l X 10−5カプラーc−m
      ・・・0.06カプラーC−IV    
  ・・・0.06カブラーC−■     ・・・0
.04カプラーc−n      ・・・0.03分散
オイル○1l−1・・・0.03 同上   01)−3  ・・・0.012増誌色零1
      ・・・I X 10−’増感色素2   
   ・・・3 X 10−’増感色素3      
・・・I X 10−5カプラーc−m      ・
・・0.24カプラーC−1’V      ・・・0
.24カプラーC−■     ・・・0.04カプラ
ーC−■     ・・・0.04分散オイルOi1〜
1  ・・・0.15同上   0i1−3   ・・
・0.02第5層(第3赤感乳剤層) ゼラチン       ・・・1.0 増、惑色素1      ・・・I X 10−’増、
察色素2      ・・・3 X 10−’増感色素
3      ・・・I X l O−’カプラーC−
■      ・・・0.05カプラーC−■    
 ・・・0.1分散オイル01)−1  ・・・0.0
1同上   ○i l−2・・・0.05第6層(中間
層) ゼラチン        ・・・1.0化合物Cpd−
A      ・・・0.03分散オイル○1l−1・
・・0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 増感色素4       ・・・5 X 10−’増感
色素5     ・・・0.3X10−’増感色異■ 
     ・・・2 X 10−’ゼラチン     
   ・・・1.0カプラーC−IX      ・・
・0.2カプラーC−V      ・・・0.03カ
プラーC−1・・・0.03 化合物Cpd−C・・・0.012 分散オイル0il−1・・・0.5 第81層(第2緑感乳剤層) 増感色素4      ・・・5 X 1 o−4増感
色素5       ・・・2 X 10−’増感色素
6       ・・0.3X10−’カプラーC−I
X      ・・・0.25カプラーC−1・・・0
.03 カプラーC−X     ・・・0.015カプラーC
−V      ・・・0.01化合物Cpd−C・・
・0.012 分散オイル○1)−1   ・・・0.2第9層(第3
緑感乳剤層) ゼラチン       ・・・1.0 増感色素7     ・・・3.5X10−’増感色素
8     ・・・1.4X10−’カプラーC−XI
     ・・・0.01カプラーc−xn     
・・・0.03カプラーc−xm     ・・・0.
20カプラーC−I      ・・・0.02カプラ
ーC−XV     ・・・0.02分散オイル0il
−1・・・0.20 同上   0il−2・・・0,05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン        ・・・1.2黄色コロイド銀
     ・・・0.16化合物Cpd−B     
 ・・・0.1分散オイル○1l−1・・・0.3 第1)層(第1青感乳剤層) ゼラチン        ・・・1.0増感色素9  
     ・・2 X I Q−’カプラーC−)H’
V     ・・・0.9カプラーC−■     ・
・・0.07分散オイル0il−1・ ・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) ゼラチン        ・・・・0,6増感色素9 
      ・・・I X 10−’カプラーC−XI
V     ・・・0.25分散オイル0il−1・・
・0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン        ・・・0.8紫外線吸収剤U
−1・・・0.1 同上    U−1・・・0.2 分散オイル0il−1・・・0.01 分散オイル0il−2・・・0.01 第14層(第2保護層) ゼラチン        ・・・0.45硬膜剤H−1
・・・0.4 ホルムアルデヒド スカベンジャーS−1・・・0.5 〃   S−2・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。 次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示したニ 0i1−1  リン酸トリクレジル 0i1−2 7タル酸ジブチル ○i l−37タル酸ビス(2−エチルヘキシル) に Uニ C−■ C−■ C−■ H,C−C−C!13 C)12 C(口H3)+ C−■ H −IX C−x 口1 C−X+ −xn IV −Xffl −XrV 増感色素l 増感色素2 増感色素3 ([H2) 3SO,i(−\(C2)Is)増感色素
4 増感色素5 増感色素7 (CH,) 、5O3)1 増感色素9 IQ+ (CH2)、SO,(CH2)、SO,)I−N(CJ
S)3C)12=C)1−5O2−C)12−CONH
−CH2C)12=CH−3O2−CII2−CO\)
I−CLCpd−に のように作成したカラーネガフィルムを35m/m巾に
裁断したのち、屋外にて標準的な被写体の撮影を行い、
自動現像機により表−15記載の処理工程に従った処理
を行なった。 以上の処理温度は、発色現像、漂白、漂白定着において
は38℃、水洗においては35℃である。上記処理にお
いて、水洗■、■、■は多段向流方式にした。 また、漂白液のオーバーフローは漂白定着液に導入させ
た。 以下にこの処理に用いた処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレン      1.0   1.1亜硫酸ナト
リウム   4.0   4.4炭酸カリウム    
30.0  32.0臭化カリウム     1.4 
  0.7沃化カリウム     1.3mg   −
ヒドロキシアミン   2.4   2.6pH10,
0010,05 (漂白液) 母液、補充液共通軸) 臭化アンモニウム      100 硝酸アンモニウム       10.0下記の漂白促
進剤        2.0アンモニア水      
   17.0ml水を加えて           
 1)p8               6.5(漂
白定着液) 母液(g)補充液(g) 臭化アンモニウム   50.0  −亜硫酸ナトリウ
ム   12.0   20.0アンモニア水    
10.0ml 水を加えて      If     1fpH7,3
8,0 (水洗水) 水洗水E:実施例−4、水洗水Cと同じ水道水 水洗水F:上記水洗水Eを下記の単位構造を有するキレ
ート樹脂(三菱化 成Gl製、商品名ダイヤイオンC R−10)と接触させ、カルシ ラム及びマグネシウムを3mg/ l以下にしたのち、エチレンジ アミン四酢酸二ナトリウム塩を 100mg/A添加し、水洗水と して用いた。 以上の2つの水洗水を用いた処理において、それぞれ3
5m/m巾の感光材料を1日30mずつ1)間に5日、
計15日処理をしたのち10日間停止した。 10日後の水洗水槽内の状態を観察した。 表−16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光済みのハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
    色現像した後、定着能を有する処理工程に続き、水洗処
    理工程により該感光材料を処理する方法であって、水洗
    処理液が処理する感光材料の単位面積当り前浴からの持
    込量の2〜50倍の量で補充され、かつ水洗槽中のカル
    シウム及びマグネシウム化合物のいずれもがカルシウム
    及びマグネシウムとして5mg/l以下であるとともに
    、該水洗処理液にカルシウム及びマグネシウムとのキレ
    ート安定度定数が6以上のキレート剤を含有させること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  2. (2)水洗処理工程が2槽以上の多数槽からなり、かつ
    水洗液の補充が多段向流方式で行われる特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. (3)水洗処理液がイオン交換樹脂又は逆浸透装置によ
    り、カルシウム及びマグネシウム化合物の含有量のいず
    れもが、カルシウム及びマグネシウムに換算して5mg
    /l以下に低下されている特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  4. (4)水洗槽及びその補充タンクから選ばれる少なくと
    も1つの槽内の液に紫外線が照射される特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  5. (5)発色現像が、実質的にベンジルアルコールを含有
    しない発色現像液を用いて行なわれる特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP61196918A 1986-08-22 1986-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2648913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196918A JP2648913B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/086,790 US5034308A (en) 1986-08-22 1987-08-19 Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196918A JP2648913B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352140A true JPS6352140A (ja) 1988-03-05
JP2648913B2 JP2648913B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16365829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196918A Expired - Lifetime JP2648913B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5034308A (ja)
JP (1) JP2648913B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346652A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03101729A (ja) * 1989-09-15 1991-04-26 Konica Corp ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JPH03121448A (ja) * 1989-07-20 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0566540A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792597A (en) * 1991-02-28 1998-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US6180327B1 (en) * 1995-04-05 2001-01-30 Eastman Kodak Company Photographic conditioning solution containing polyaminocarboxylic acid as sole antimicrobial agent and method of use
JP3516284B2 (ja) * 1995-12-21 2004-04-05 富士写真フイルム株式会社 液体噴射装置
JPH1048793A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6660461B2 (en) 1999-11-10 2003-12-09 Eastman Kodak Company Stabilized amplified color developing composition, multi-part kits, and method of use
US6159670A (en) 1999-11-10 2000-12-12 Eastman Kodak Company Calcium ion stable photographic color developing concentrate and method of manufacture
US6416940B2 (en) 1999-11-10 2002-07-09 Eastman Kodak Company Calcium ion stable photographic color developing composition and method of use
US6645709B1 (en) * 2002-08-12 2003-11-11 Eastman Kodak Company Photographic color developing composition containing calcium ion sequestering agent combination and method of use

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS5797530A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS57157242A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS6026338A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6098435A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60108846A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60220345A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60241053A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60263939A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6143749A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2193015A (en) * 1939-05-24 1940-03-12 Eastman Kodak Co Developer containing sulphonamide groups
US2566271A (en) * 1947-05-23 1951-08-28 Eastman Kodak Co Photographic developer containing substituted sulfonamide groups
US3189454A (en) * 1961-10-16 1965-06-15 Eastman Kodak Co Method of photographic development and fixing
US3462269A (en) * 1966-08-01 1969-08-19 Minnesota Mining & Mfg Stabilized color developing solution containing diethylenetriamine pentaacetic acid
US3647462A (en) * 1969-02-19 1972-03-07 Eastman Kodak Co Methods and materials for replenishment of developers for color photographic films (b)
US3647461A (en) * 1969-02-19 1972-03-07 Eastman Kodak Co Methods and materials for replenishment of developers for color photographic films
US4264716A (en) * 1979-09-10 1981-04-28 Eastman Kodak Company Photographic color developer compositions
JPS60239750A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2514806B2 (ja) * 1986-10-02 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US4855218A (en) * 1987-02-13 1989-08-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photographic lightsensitive materials

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS5797530A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS57157242A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS6026338A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6098435A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60108846A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60220345A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60241053A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60263939A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6143749A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346652A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03121448A (ja) * 1989-07-20 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03101729A (ja) * 1989-09-15 1991-04-26 Konica Corp ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
JPH0566540A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料の処理方法
JP2756519B2 (ja) * 1991-09-09 1998-05-25 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648913B2 (ja) 1997-09-03
US5034308A (en) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648911B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び装置
EP0168263B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide photographic material
JPS6352140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
US6153364A (en) Photographic processing methods using compositions containing stain reducing agent
JPS6397953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2648916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61148448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6370856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6374059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH01150132A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS58132742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01302351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPS62166335A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH02129630A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法