JPS58132742A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS58132742A
JPS58132742A JP1438682A JP1438682A JPS58132742A JP S58132742 A JPS58132742 A JP S58132742A JP 1438682 A JP1438682 A JP 1438682A JP 1438682 A JP1438682 A JP 1438682A JP S58132742 A JPS58132742 A JP S58132742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
acid
constituent
color
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1438682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1438682A priority Critical patent/JPS58132742A/ja
Publication of JPS58132742A publication Critical patent/JPS58132742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の白地性の改
良に関し、更に詳しくはカラー写真印画紙の処理方法に
おいて、漂白定着液に螢光増白剤を含有させた峙に1処
理日数によるカラー01紙の白地性の劣化を防止する方
法に関する。
一般にカラー印画紙はカラーネガフィルムからm元され
た後、パラーフェニレンジアミン系現像主薬による発色
現像、脱調、定着、水洗を主とする処理工程を経てカラ
ー印画が出来る。七の鰺カラー印画の未露光部の白さ、
いわゆる白地性が優れていることは極めて重要なことで
ある。
しかし、カラー印j紙の乳剤中に比較的多量の発色剤を
含んでいる為、白地の着色を生じ易くなったり、また発
色色素の光に対する安定性を増加させる目的でカラー印
画紙に紫外線吸収層を設けると、有害な紫外光の吸収、
透過を防止するけれども、實色光に対する反射率を着し
く低下させ、白地性が劣化するという問題があった。
この為、白地の改良法として螢光増白剤を使用し、カラ
ー印画紙の白地部分の分光反射率を平也に増加させる方
法が行なわれている。
この螢光増白剤の使用法としては、バライタ層、乳剤層
、保験層に螢光増白剤を絵加する方法、処理液中に螢光
増白剤を含有させる方法がよく知られている。このうち
、処m液中に螢光増白剤を含有させる方法としては、特
公昭33−8891号。
同34−10737号q!r金報に1載されているよ5
に、最終水洗処理後カラー印画紙を螢光増白剤を含む水
溶液に浸漬する方法、特会ll849−20975号、
同49−20976号各会報に記載されているように1
発色現像液、漂白定着液又は安定浴に螢光増白剤を含む
方法が知られている。
本発明者等はカラー印画紙の白地の改良の為に発色現俸
液、漂白定着浴又は安定浴に螢光増白剤を含有させる技
術について鋭意研究したところ、漂白定着浴に螢光増白
剤を含有させた場合に、前記漂白定着液の処理日数によ
ってカラー印画紙の白地性が劣化することを見出した。
すなわち、漂白定着浴に螢光増白剤を含有させた直後に
処理した時の白地性に比べて、数週間後に処理した時の
白地性が劣化する事がわかった。
コノ原因ははっきりと解明されていないが、漂白定着液
及び七の補充液に含まれる鉄イオンの存在により螢光増
白剤が、ある種の反応を起し、螢光増白機能を阻害して
いると考えられる。この白地性が劣化する傾向は、’I
IK@厚な鉄イオンを含む補充液に螢光増白剤を添加し
た場合に顕著であることから、近都ますます濃厚液低補
充化がすすみ、タンク液及び補充液の更新期間が長くな
って龜ている今日、重大な問題となっている。
そこで、本発明の目的は、漂白定着WILK螢光増白剤
を含有させたときに、処理日数によってカラー印画紙の
白地性が劣化することを防止することであり、更に安定
な白地の改良が可能であるノ・ロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法を提供することである。
前記目的は、有機酸第2金属塩を含む第1の構成液剤と
螢光増白剤を含む第2の構成液剤から成る少なくとも2
種の構成液剤を別々に調整し、その後これらの液剤を使
用の直前に混合した後又は別々に漂白定着浴に補充し、
/%Pゲン化銀カラー写真感光材料を処理する事を特徴
とする/%Rゲン化釧カラー写真感光材料の処理方法に
よって連成される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明でいう第1の構成液剤に含まれる有機酸第2金属
塩は、現儂によって生成した金槁銀を酸化してハーゲン
化銅Kかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる作
用を有するもので、その構造は、7ミノポリカルボン酸
また社蓚酸、クエン酸等の有懺酸で鉄、コバルト、鋼等
の金属イオンを配位したものである。このような有機酸
の金属錯塩を形成するために用いられる好ましい有機酸
としては、たとえば下記一般式■又はlで示される7ミ
ノポリカルボン酸がある。
一般式0〕 AIZ−A2−000)1 00H 一般式圓 00H 墨 〔前記各一般式中、人1sk2、に1%A4、A、およ
びhはそれぞれ置換もしくは無置換炭化水素基、2は炭
化水素基、酸素原子、硫黄原子もしくは〉N−A、(A
、は炭化水素基もしくは低・級脂訪族カルボン酸)を識
わす。〕 これらの7ミノポリカルボン酸は、アルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
前記一般式■またはlで示されるアミノポリカルボン酸
、七の他の7ミノポリカルボン酸の代表的な例としては
次の−のを挙けることかで自る。
〔例示化合物〕
(1)  エチンンジアミンテトラ酢酸(2) ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸(2) エチレンジアミン−
N−(β−オキシエチル)−N 、N’、 N’−)す
酢酸 (荀 プロピレンジアミンテトラ酢酸 (2) ニトリ−トリ酢酸 (11シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸(至)イミノ
ジ酢酸 (11)  ジヒドロキシエチルグリシンψ) エチル
エーテルジアミンテトラ酢酸輪 グリコールエーテルジ
アミンテトラ酢酸αυ エチレンジアミンテトラブーピ
オン酸0 フェニレンジアミンテトラ酢酸 +13 1.3−ジアミノ−2−プルパノールテトラ酢
酸Q41  )リエチレンテトラミン六酢酸四 ヒト−
キシエチルイミノジ酢酸 Qli  メチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N 、N’、N’−)す酢酸 171N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸 これらのアミノポリカルボン酸の金属塩のうち、鉄錯塩
として%iC有用なものはエチレンジアミンテトラ酢酸
第輩鉄ナトリウム、エチレンジアミンテトラ酢酸第1鉄
カリウム、エチレンジアミンテトラ酢酸薬層鉄アンモニ
ウム、ジエチレントリアミンペンタ酢酸第厘鉄ナトリウ
ム塩又はアンモニウム塩である。またそれらの併用及び
/又は構造を異圧する2種以上の7ミノボリカルポン酸
第璽鉄塩を併用しても曳い。
本発明における有機酸第2金属塩の使用量線、本発明に
用いられる有機酸第2金属を含む第1の構成液剤1を当
90.05モル以上、好ましくは01モル以上1.5モ
ルまでである。
一般に7iノボリ力ルボン酸第薦鉄蝿塩は、溶解度が低
い為単独で上記のような濃厚溶液を作成する事は容易に
はできないので、通常適当なアルカリ剤例えばアンモニ
ア水、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、硼酸カリウム、
硼酸ナトリウム、メタ硼酸カリウム、メタ硼酸ナトリウ
ムを加えて−を上昇させると比較的容品に濃厚溶液が得
られる。
第2の構成液剤に含まれる螢光増白剤としては、下記に
示される化合物が挙げられる。
A、スチルベン系化合物 下記一般式圓で示される化合物が包含される。
一般式圓 R,−C−基を表わす。ここで几いR5及びR6はそ1 れぞれ水酸基、塩素、臭素等のハρゲン原子、モルホリ
ノ基、置換もしくは未置換のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、メトキシエトキシの各基等)、置換も
しくは未置換の7リールオキシ基(例えばフェノキシ、
p−スルホフェノキシの各基等)、置換もしくは未置換
のアルキル基(例えばメチル、エチルの各基等)、置換
もしくは未置換の7リール基(例えばフェニル、メトキ
シフェニルの各基等)、7ミノ基、置換もしくは未置換
のフルキルアミノ基〔例えばメチルアミノ、エチルアミ
ノ、プρピルアミノ、ジメチルアミノ、シクロヘキシル
7ミノ、β−ヒトρキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ、β−スルホエチル7ミノ、N−(
β−スルホエチル)−N/−メチル7!ノ、N−(β−
ヒドロキシエチル) −N/−メチルアミノの各基等〕
、置換もしくは未置換の7リールアミノ基〔例えばアニ
y)、o−lm−又はp−スルホアニリノ、o−、m−
又はp−クローアニリノ、o−lm−又はp−トルイジ
ノ、o−lm−又はp−カルボキシアニリノ、o−、m
−又はp−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミノ
、o−、m−又はp−アミノアニリノ、Q−1m−又t
fp−7ニシジノの各基等〕を表わす。
具体的には、下記の化合物を挙げることができる。
〔例示化合物〕
(A−1) 〔人−2〕 (A−3) (A−4、) (A−5) (A−6) SOi1畠   SO−〜8 (A−7) (A−8) NH,NH2 〔人−9〕 (A−10) [A−11) Nち (A−13) (A−14) (A−15,] LIL、1l−1゜ (A−16) (A−,18) (A−19) 〔人−20〕 (A−21) (A−22) N)iU−ち (A−23) (A−24) B、クマリン系化合物、具体的には下記の化合物等を挙
げることができる。
C,ビフェニル系化合物、具体的には下記の化合物勢な
挙げることができる。
(0−1) D、アゾール系化合物、具体的には下記の化合物等を挙
げることができる。
CD−1) E、ナフタルインド系化合愉、具体的にこは下記の化合
物等を挙けることができる。
(fi−1) OH。
00H。
F、ピラゾリン系化合物、具体的には下記の化合物等を
挙けることができる。
〔F−1〕 OH,N 本発明の螢光増白剤は、第2の構成液剤IL当り0.5
〜50g1好ましくは1.9〜2011の範囲で使用さ
れる。
本発明における螢光増白剤を含む第2の構成液剤は、螢
光増白剤以外に7・ロゲ/化銀と反応して水溶性の錯塩
を形成する化合物、例えば千オ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、千オ硫酸アンモニウムの知慮チオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、千オシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あるいは
千オ尿素、千オニーチル等を含むことが好ましいが、こ
れらの化合物は、第3の構成液剤として′tI411シ
、―白定着浴に添加しても良い。
本発明に用いられる漂白定着浴は、アンモニウム、亜硫
酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫
酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリhム
、重訳酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、水酸化アンモニウム等のも種の塩から成る一緩
衡剤を単独あるいは2種以上組み合せて含むことかで自
、これらの化合物は、前記第1、第2、第3のいずれか
く含有せしめておい(もよいが、特に亜硫酸塩は)・−
グン化錯と反応して水浴性の錯塩を形成するチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩等な含有する液剤と同一液剤に存在す
るのか好ましい。
本発明に用いられる少くとも第1および第2の構成液剤
から成る漂白定着補充液の声は特に1賛である。即ち漂
白定着浴の−を2.0〜9.0Kg持するように設定し
なくてはならない。
更に詳しく述べるならば、漂白定着浴の前浴が発色IA
gIIの場合は漂白定着浴に高アルカリ性の発色現像液
が処理される感光材料により搬入される為、前記した漂
白定着液の−を維持する為には漂白定着補充液の第1の
構成液剤、第2の構成液剤、七の他の構成液剤のどれか
又はすべてを漂白定着浴の−より低く設定しなくてはな
らない。
具体的に述べると、有機酸第2金属塩を含む第1の構成
液剤は実質的に声を6.0以下にする事は、溶解度の点
から困難であるからそれ以上に保ち、螢光増白剤を含む
第2の構成液剤又はその他の構成tk削伺えばチオ硫酸
塩及び亜硫酸塩を含む液剤扛溶解性、安定性の面から−
2,0前後まで低下させることができるので、第1の構
成液剤以外の2値を調整し℃、かかる漂白定着浴の−を
所望の値Km持することが可能になる。これら構成液剤
のpI(値は、補充量によっても変えなげればならない
ことは勿論である。
本発明の第1の構成液剤中には、#記した如く、アミノ
ポリカルボン酸第■鉄錯塩のような有機酸第2金属塩及
び適当なアルカリ剤の他にtat*塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、等の−m価剤、上記第1鉄塩以外の
7ミノボリカルボン酸の非キレート化剤、例えばエチレ
ンジ7ミンテトラ幹酸ジアンモニウム塩を含ませること
ができる。又、第2の構成液剤中には、前記したチオ硫
酸塩、亜硫酸塩、氷酢酸の他にスルファミノ酸、アミノ
ポリカルボン酸の非キレート化剤、硼酸、燐酸、硫酸等
の一級債剤、チオシアン酸塩、アミン、メルカプトトリ
アゾール等の)−ロゲン化銀溶剤、1−フェニル−3−
ピラゾリドンやホルムアミノジスルフィン酸、パラフェ
ニレンジアミン等の既知のスティン防止剤、ポリアルキ
ルアミン化合物(英国特許第1,192,481号明細
書記IE)ポリアミン化合物(特公昭45−8836号
公報紀載)1エチレンオキサイド類(独国特許第966
.410号明細書記載)含窒素へテロ壌化合物(独国特
許第1,290,812号明細書記1iりの既知の添加
剤を含ませる事ができる。
本発明においては漂白定着浴の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液貯蔵タンク内で所望により
空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行って良く、あ
るいは過当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過
硫酸塩等を適宜添加しても良い。
本!!明における第1の構成液剤、第2の構成液剤から
成る少なくとも2種の構成液剤の使用法は、使用直前に
少なくとも2種の構成液剤を混合して使用するか、又は
別々に補充するが、特に別々に補充することが好ましい
。この別々に補光するとは、少なくとも2種の構成液剤
を別々に直接補充すること、又は各構成液剤の貯蔵タン
クから自動現像機の漂白定着浴に到る工程で構成液剤を
混合してから補充することを意味する。
なお、本発明の漂白定着浴への補充方法を実施する際に
は、漂白定着浴又は水洗水中から公知の方法でah収し
ても長い。例えば電気分解法(仏国特許2,299,6
67号明細書記載)、沈殿法(%開昭52−73037
号会報記載、独国特許第2,331,220号明細書記
載)、イオン交換法(特開昭51−17114号公報記
載、独国特許2.548,237号明細書記載)及び金
属置換法(11!it特許1,353,805号Wj4
細書記tlt )等カ有効に利用できる。
本発明にお亀する発色現儂浴(液)において使用する発
色穏健主薬は芳香族第1級アミン化合物であり、特に好
ましくはp−フェニレンジアミン系の発色3jLgIl
主薬、例えば4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−7ミノーN。
トージエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
!−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル7ニリン、
3−メチル−4−7ミノーN−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチ!レアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、
3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリノ、3−7セトアミドー4−7ミノーN、
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメチル
アニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシ
エトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノ
7ニリン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトギ
シ)エチル−3−メチル−4−7ミノアニリンやこれら
の塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩。
p−)ルエンスルホン酸塩などである。これらは写真感
光材料中に含有せしめられてもよい。
これらの発色@*生薬は一般に発色現像液1を当り約l
Ii〜約15gのIl[で使用する。
また、上記発色iA儂主薬は単独であるいは2種以上併
用、して、また所望により白黒穏健主薬、例えばハイド
ロキノン等と併用して用いても良い。
本発明における発色現像液は前述の発色現俸主薬の他に
、発色現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、
炭鋏ナトリウム、炭畝カリウム、硫酸ナトリウム、メタ
ホウ酸ナトリウム、硼砂等を含むことができ、更に種々
の添加剤、例えハヘンジルアルコール、)\−ゲン化ア
ルカリ金属例えば臭化カリウム等、ある〜・は現菫gi
b剤として、例えばシトラジン酸等、保恒剤として亜硫
酸等、キレート剤としては、ポリリン酸塩等のリン酸塩
、ニトリロ三酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツー
ルテトラアセティツクアシノド等V)アミノポリカルボ
ン酸類、クエン酸、グルシコン咳等のオキシカルボン酸
、1−ヒドロキシエチルデ/−1,1−:)ホスホン酸
、アミノトリメチレンホスホン酸等を含有しても良い。
又この発色現像液の声優は通常約9〜13である。
このような発色8に儂は反転カラー処理Qこおζするよ
うな黒白ylLgIIと発色穏健との組合せも包含する
、これらの発色現儂、Ill白定着の処理は必ずしも連
続して行われる必要はなく各処理の前後に他の処理、?
!lえば硬膜、停止、中和、水洗、安定等を行う事もで
きる。
次に、本発明法を適用するハーゲン化銀カラー写真感光
材料について説明する。骸写真感光材料ti、g、 合
成mmフィルム(セルロースアセテートフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム等の通常のフィルム)
、ガラス板等の支持体と、この支持体上にディップ法、
エアナイフ等によって塗設された少くとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層からなるものであれば、いずれの種類のも
のでもよい。そして、前記乳剤層は塩化銀、沃臭化銀の
如き感光性ハロゲン化銀なたん白質(ゼラチン、コロイ
ド状アルブミン、カゼイン等)、セルロース−導体、ポ
リサッカライド、親木性合成コロイド等の一般に知られ
る親水性コロイド(バインダー)に分散して製造される
。これらハロゲン化銀乳剤は通常の方法によって水浴性
銀塩と水溶性ハロゲン化物とを水および親木性コルイド
の存在下で混合することKより製造され、熟成される。
これら乳剤中には、製造中または塗布直前に増感色素安
定剤、硬膜剤、塗布助剤等の通常の写真用添加剤を加え
ることができる。又該乳剤は通常は3層(青     
1感性乳剤層、縁感性乳剤層および赤感性乳剤層)から
成るもので夫々の感光乳剤層は必要に応じて2層以上に
分けられることもあり、夫々の感光乳剤層中には特公昭
46−22514号、同53−7344号各公報等に記
載される通常のカプラーを添加することができる。
本発明の漂白定着浴の補充方法は、カラーネガフィルム
、カラーペーパー、カラーポジフィルム、スライド用カ
ラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルA、TV用
カラー反転カラーフィルム、反にカラーペーパー等の一
般の71−ゲン化鋼カラー写真感光材料のいずれの地温
にも適用できる。
また、本発明の要旨を逸脱しない限り、あらゆる実施態
様が採用できると共に、他の処場剤、漂白定着される感
光材料の種類、処理方法には何ら制約されない。
本発明の漂白定着浴の補充方法は従来のノ・ρゲン化銀
カラー感光材料の#&通方法、即ち写真処理ニーにおい
て現儂銀、およびハpゲン化録を感光材料より除去する
必要のあるハーゲン化銀カラー写真感光材料の処理には
すべて適用できる。
以下実施例によって、本発明の詳細な説明するが本発明
の実施態様はこれKよって限定されるものではない。
実施例−1 構成液剤(1)〜(4)を以下の様に調製した。
(1)  本発明(本発明の構成液剤)〔構成液剤(1
)〕 し構成液剤(2)〕 (2)比*−1(比較の構成液剤) 〔構成液剤(3)〕 〔構成液剤(4)〕 上耐構成液剤(2)および(3)を各々自然放置し、放
置日数2遍間、1ケ月の各満期時にサンプリングし、下
Fに示すような分析法を用いて41元増白剤の量を吸光
光を法(275nm )で求めた。その結iLな第1表
に示す。
第1表から明らかなように1螢光増白剤をエチレンジア
ミンテトラ酢酸第塁鉄アンモニウム2水塩と分離した本
発明は、経時によっても全く螢光増白剤量が変わらない
のに対し、螢光増白剤とエチレンジ7ミンテトラ酢酸第
厘鉄アンモニウム2水塩を含有した比較−1では1ケ月
後に添加量に対し25%まで螢光増白剤が減少しており
、従って本QEIIIKよれば螢光増白剤量が経時で減
少せず、安定であることがわかる。
実施例−2 サクラカラーペーパーを常法に従いウェッジ露光を与え
、次いで下記の順序に従い処理した。
処理工程 処m*組成は次の通りである。
〔発色現像タンク液〕
〔発色穏健補充剤〕 1ベンジルアルコール         2〇−〔漂白
定着タンク液〕 (1)  本発明 〔本発明の構成液剤(5)〕 〔本発明の構成液剤(6)〕 (2)比較−2 前記比較−Iにおいて構成液剤(3)の螢光増白剤な例
示化合物(A−20)Kかえた以外は比較−1と同じ。
自動現*IIK上記の発色現像夕/り液、漂白定着タン
ク液を満たし、カラーペーパーを処理しながら3分間隔
毎に上記した発色穏健補充液と構成液剤(5)、 (6
)を定量カップを通じて補充しながら(以F1別添加と
記す)ランニングテストを行りた。
発色現會タンクへの補充量はカラーペーパー1−当り3
24m、漂白定着タンクへの補充量は構成液剤(5)、
(6)を各々25dずつ行った。
また、比較−2についても上記と同じ方法でランニング
テストを行った。なお漂白定着タンクへの補充量は各々
25dで行った。
更Kまた、構成液剤(5)及び(6)を補充直前に混合
しく以下、直前混合と記す)、上記の処理を行い、ラン
ニングテストを行った。
ランニング時間)においては50時間毎にタンク液の螢
光増白剤量、及びカラーペーパーの白地性の評価の為に
分光反射率(345nm )(白地性は分光反射率が^
い#1ど良い−を測定しながら200時間までランニン
グテストを行った。なお1日当りのランニング時間は8
時間である。その結果を第2表に示す。
第  2  表 第2表の結果から明らかな様に1本発明(別添加、直前
混合)はランニング処理の場合のM]M時間が長くなっ
ても白地性の劣化が小さく、比較例に比べて良好である
ことがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代通人弁通士 坂  口   信  昭(ほか1名) 手続補正書30.) 昭和57年3月15日 特許庁長官β円春樹 殿 1 事件の表示 昭和57年 特  許願第14386号3、 補正をす
る者 事件との関係  特許用11人 4 代  理  人 〒105 6 補正により増加する発明の数 あるのをr(345n■)」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有職酸第2金鵬塩を含む第1の構成液剤と螢光増白剤を
    含む第2の構成液剤から成る少くとも2種の構成液剤を
    別々に調整し、その後これらの液剤を使用の直前に混合
    した後又は別々K11l白定着浴に補充し、ハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を処理する事を特徴とするノ・p
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP1438682A 1982-02-02 1982-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS58132742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1438682A JPS58132742A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1438682A JPS58132742A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58132742A true JPS58132742A (ja) 1983-08-08

Family

ID=11859613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1438682A Pending JPS58132742A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0189191A2 (en) * 1985-01-24 1986-07-30 Konica Corporation Processing method of silver halide color photosensitive material
JPS62250447A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6462642A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for silver halide color photographic sensitive material
JPH01154154A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0189191A2 (en) * 1985-01-24 1986-07-30 Konica Corporation Processing method of silver halide color photosensitive material
US4895786A (en) * 1985-01-24 1990-01-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Process for stabilizing photosensitive materials to replace exhaustive washing
JPS62250447A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6462642A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd Processing method for silver halide color photographic sensitive material
JPH01154154A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62287250A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5949537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
US6232053B1 (en) Potographic processing compositions containing stain reducing agent
JP2001201831A (ja) 汚染低減剤を含有している組成物を使用する写真処理法
EP0269740B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material involving rapid development
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58132742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05303185A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6509143B2 (en) Concentrated photographic color developing composition containing stain reducing agent
JPH026952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6150148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58132744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01183655A (ja) カラー写真感光材料
US6451519B1 (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2652499B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6399288B2 (en) Rapid processing of high contrast aerial color negative film
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01252956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0351847A (ja) 感光材料処理装置および処理方法
JPH0468347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法