JPS58132744A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS58132744A
JPS58132744A JP1438782A JP1438782A JPS58132744A JP S58132744 A JPS58132744 A JP S58132744A JP 1438782 A JP1438782 A JP 1438782A JP 1438782 A JP1438782 A JP 1438782A JP S58132744 A JPS58132744 A JP S58132744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
acid
color
copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1438782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1438782A priority Critical patent/JPS58132744A/ja
Publication of JPS58132744A publication Critical patent/JPS58132744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
事始l14Fiハρグン化鋼カラー写真感光材料の白地
性の改良に関し、更に詳しくはカラー写真部−紙の処理
方法において、漂白定着液に螢光増白剤を含有させた峙
に1処理日数や経時によるカラー印画紙の白地性の劣化
を防止する方法に関する。 一般にカラー印画紙はカラーネガフィルムから露光され
た後、バラ・フェニレンジアミン系現−生薬による発色
現像、脱銀、定着、水洗を生とする処理1鴨を経てカラ
ー印−が出来る。その際カラー印画の未露光部の白さ、
いわゆる白地性か優れていることは極めて重要なことで
ある。 しかし、カラー印画紙の乳剤中に比較的長短の発色剤を
含んでいる為、白地の着色な生じ易くなったり、また発
色色票の光に対する安定性It増加させる目的でカラー
印画紙に紫外線吸収層を設けると、有害な紫外光の11
.透過を防止するけれども、青色光に対する反射率な着
しく低下させ、白地性が劣化するという問題があった。 この為、白地の改良法として螢光増白剤を使用し、カラ
ー印th紙の白地部分の分光反射率を平用に増加させる
方法が行なわれている。 この螢光増白剤の使用法としては、バライタ層、乳剤層
、保■層に螢光増白剤な添加する方法、旭m敵中に螢光
増白剤を含有させる方法がよく知られている。このうち
、処理液中に螢光増白剤を含有させる方法としては、特
公昭33−8891号、同34−10737号各公報に
記載されているように、最終水洗処理後カラー印画紙を
螢光増白剤を含む水浴液に浸漬する方法、特公昭49−
20975号、同49−20976号各公報に記載され
ているよ5に、発色現俸液、漂白定着液又は安定浴に螢
光増白剤を含む方法が知られている。 本発明看等はカラー印画紙の白地の改良の為に発色現儂
液、漂白定着浴又は安定浴に螢光増白剤を含有させる技
術にりいて鋭意研究したところ、漂白定着浴に螢光増白
剤を含有させた場合に、前ml漂白定着液の処理日数に
よってカラー印画紙の白地性が劣化することを見出した
。すなわち、漂白定着浴に螢光増白剤を含有させた直後
に処理した時の白地性に比べて、数週間後に処理した時
の白地性が劣化する事がわかった。 この原因ははっきりと解明されていないが、漂白定着液
及びその補充液に含まれる鉄イオンの仔在により螢光増
白剤がある種の反応を起し、螢光増白機能を阻害してい
ると考えられる。この白地性が劣化する傾向は、特に濃
犀な鉄イオンを含む補充液に螢光増白剤を添加した場合
に顕著であることから、近年ますます淡厚液低補充化が
すすみ、タンク液及び補充液の東新期間が兼くなってき
ている今日、重大な問題となっている。 そこで、本発明の目的は、漂白定11c螢光増白剤を含
有させたときに、処理日数によってカラー印画紙の白地
性が劣化することを防止することであり、更に安定な白
地の改良が可能である・・ρグン化銀カラー写真感光材
料の処理方法な提供することである。 前記目的は、有機酸第2金属塩、螢光増白剤及び平均分
子量1,000以上である分子構造中にピロリドン核単
位を有する重合体もしくは共重合体を含有する漂白定着
液で処理することを特徴とするハpグン化銀カラー写真
感光材料の処理方法、並びに1有概駿第2金属塩、螢光
増白剤及び平均分子量1,000〜70,000である
分子構造中にピーリドン核単位を有する重合体もしくは
共重合体(以ド、本発明め重合物あるいは共重合物とい
う9を含む構成液剤と他の1以上の構成液剤から成る少
なくとも2種の構成液剤を別々K11lllll、使用
の直前に混合した後又は別々に泳白定着浴に@充し、処
理することを特徴とするハpゲン化銀カラー写真感光材
料の!A通方法によって達成される。 以下本発明について詳細に説明すると、本発明でいう有
機酸第2金属塩は、現像によって生成した金JI4銀を
酸化してハpゲン化銀Kかえると一時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を1するもので、その構造は、7ミ
ノポリカルボン酸またはg鹸、クエン酸等の有機酸で鉄
、コバルト、鋼勢の金属イオンを配位したものである。 このような有m#l12の金J4−塊を形成するために
用いられる好ましい有機酸としては、たとえば下記一般
式■又は圓で示されるアミノポリカルボン酸がある。 一般式■ Al−Z −A、 −000)1 oon 一般式圓 00H 〔前記各一般式中、A1、A8、A3、A4.A、およ
び^はそれぞれ置換もしくは無置換炭化水素基。 2は炭化水素基、酸素原子、硫黄原子もしくは〉N −
A、 (A、は炭化水素基−しくに低級脂肪族カルボン
酸)を表わす。〕 これらの7ミノポリカルボン酸は、アルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 前記一般式のまたは圓で示されるアミノポリカルボン酸
、その他の7ミノポリカルボン酸の代表的な例としては
次のものを挙けることができる。 〔例示化合愉〕 (1)  エチレンジ7ミンテトラ酢酸(2) ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸ψ) エチレンジ7ミンーN
−()−オキジエチル)−へ、N’、N’−) リ酢酸 (4) ブーピレンジアミンテトラ酢酸μ) ニトリ2
トリ酢酸 (6)  シクロヘキサンジアミンデトラ酢酸(7) 
 イミノジ酢酸 (8)  ジヒドロキシエチルグリシン倫) エチルエ
ーテルジアミンテトラ酢酸(2) クリコールニー1ル
ジ7ミンテトラ酢酸Qυ エチレンジアミンテトラブル
ピオン酸輯 フェニレンジアミンテトラ酢酸 峙1.3−シアミノ−2−プロパツールテトラ酢酸 α尋 トリエチレンテトラミン六酢酸 鱈 ヒト−キシエチルイミノジ酢酸 αS メチレンジアミン−へ−(β−オキシエチル)−
N、N’、N’−)り酢酸 171  N−ヒドロキシエチルエチルレンジアミント
リ酢酸 これらの7ミノポリカルポン酸の金属塩のうち、鉄錯塩
として特に有用なものはエチレンジ7ミンテトラ酢酸第
厘鉄ナトリウム、エチレンジアミンテトラ酢酸第厘鉄カ
リウム、エチレンジアミンテトラ酢酸華麗鉄アンモニウ
ム、ジエチレントリアミンペンタ酢酸第厘鉄ナトリウム
塩又はアン七ニウム塩である。またそれらの併用及び/
又は構造を異にする2種以上の7ミノポリカルポン#第
1鉄塩を併用し℃も良い。 本発明における有機WR第2金属塩の使用itは、本発
明に用いられる有機酸第2金属を含む一白定着液1を当
り005モル以上、好ましくは0.1モル以上1.5モ
ルである。 一般に7ミノポリカルポン酸第1鉄錯塩は、溶解度が低
い為単独で上記のような鏝厚Pl!液な作成する事は容
易にはできないので、通常適当なアルカリ剤例えばアン
モニア水、炭酸カリウム、訳酸ナトリウム、硼酸カリウ
ム、硼酸ナトリウム、メタ硼酸カリウム、メタ硼酸ナト
リウムを加えて−を上昇させると比較的容具に濃厚溶液
が得られる。 有機酸第2金属塩を含んでいる漂白定着液に添加される
螢光増白剤としては、下記に示される化金物が挙げられ
る。 人、スチルベン系化合物 下ml一般式般式間される化合物が包含される。 一般式間 1 れぞれ水酸基、塩素、臭素等の7・ρアン原子1モルホ
リノ基、置換又は未置換の1ルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、メトキシエトヤシの各基等)、置換又は
未置換の7リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ス
ルホフェノキシの各基等)%置換又は未置換のアルキル
基(例えばメチル、エチルの各基等ン、置換又は未置換
の7リール基(例えばフェニル、メトキシフェニルの各
基等)、7ミノ基、置換又は未置換のフルキル7ミノ基
(ガえばメチルアζ、エチル7ミノ、プρビル7ミノ、
ジメチルアミノ、ククρヘキシルy’ysl−ヒドロキ
シエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミハβ
−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエチル>−N
l−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル>−N
l−メチルアミノの各基等〕、置換又は未置換のアリー
ルアミノ基〔例えばアニリノ、o−、m−又はp−スル
ホアニリノ、〇−1m−又はp−クロロ7ニリノ、0−
lm−又はp−)ルイシノ、O−%m−又はp−カルボ
キシアニリノ、o−、lll−又はp−ヒドロキシアニ
リノ、スルホナフチルアミノ、Q−1m−又はp−アミ
ノアニリノ、0−1in−又はp−7ニシジノの各基等
〕を表わす。 具体的には、下記の化合物を挙げることかでき6°  
            以下余白〔例示化合物〕 (ム−1〕 〔ム−2〕 〔ム−3〕 LA−5) υh (A−6) elL)3Na   auza LA−7) (A−8) 〔^−9〕 (A−10) (A−1t ) (A−12) − (A−ta) (A−14) (A−15) υLJfl。 (A−16) (A−17) (A−18) (A−19) (A−20) (A−21) LA−22) (A−2a ) (A−24) B、クマリン系化合物、具体的には下記の化合−等を挙
げることができる。 C,ビフェニル系化合物、具体的には下記の化合物等を
挙げることができる。 (,0−13 D、アゾール系化合物、具体的には下記の化合物等を挙
けることができる。 CD−1) E、ナフタルインド系化合物、具体的には下記の化合物
等を挙けることができる。 jE−1) OH@ 0H1 F、ピラゾリン系化合物、具体的には下記の化合物等を
挙けることができる。 (F−1) 本発明の螢光増白剤は、構成液剤を当り05〜5011
好ましくはlIi〜20IIの範囲で使用される。 本発明の重合物あるいは共重合物は、1合体の主鎖ある
いは側鎖をピーリドン核で任意の位置に任意の数だけ置
換した重合性重合体のすべてが含まれ、その単独重合体
であってもよいし、2種類以上の共重合成分を重合した
共重合体であっても良い。後者の場合には分子構造中に
ピロリドン核単位を有する共重合体成分としてのポリマ
ーが、七の共重合成分としてのポリマーと共重合する分
子構造中にピロリドン核単位を有しない他のポリマーと
共重合せしめて得た共重合体中に20X以上含まれるこ
とが望ましく、特!’C30%以上含まれる事が好まし
い。なお1分子構造中にピルリドン核単位を有する共重
合成分としてのポリマーと共重合する分子構造中にピロ
リドン核単位を有しない他のポリマーとしては、親水性
の共重合体を得られるものであればいかなるものも用い
る事が出来る。 本発明の重合物あるいは共重合物は平均分子量1.00
0〜70,000のものであり、その代表的具体例を挙
けると下記のものが含まれる。 〔真水化合物〕 (1)  ポリ−N−ビニル−2−ピロリドン(*I1
1 ’)〔2〕 ポリ−N−(2−7クリpイルオキシ
)エチル−1−ピロリドン (3)  ポリ−N−グリシジル−2−ピーリドン〔4
〕 ポリ−N−アリル−2−ピロリドン(5〕 ポリー
N、N−ジメチル−N−(3(1−ピルリドニル)−2
−ヒトpキシ〕フロビルーアミン−N′−7クリロイル
イミン(6)  コポリ−N−ビニル−2−ピロリドン
/N−アクリロイルモルホリン (モル比42:58) (7)  コポリ−へ−ビニル−2−ピ戸すドン/h−
7クリρイルピペリジン (モル比35:65) 〔8〕 ポリ−N−ビニル−2−ピロリドン7N−メタ
クリロイル−2−メチルイミダゾール    (モル比
55:45)
〔9〕 コポリ−N−(2−7クリρイルオキシ)−エ
チル−2−ピロリドン/アクリル酸ジエチル7ミド  
(モル比60:40)(10)  コポリ−N−(2−
メタクリμイルオキシ)エチル−2−ピルリドン/アク
リル酸ナトリウム   (4ル比75:25)(11)
  コポリ−N−(3−7クリρイルオキシ)ブーピル
−2−ピーリドン/メタクリル酸メチル     (4
ル比65:35)〔12〕  コポリ−N、N−ジメチ
ル−N−(3−(l−ピロリドニル)−2−ヒドロキシ
〕−プρピルアミン−N′−1クリρイルイミン/アク
リル酸エチル (モル比70:3G) 113〕  コポリ−N−ビニル−2−ピロリドンl酢
酸ビニル   (モル比70:30)〔14〕 コポリ
−N−ビニル−2−ピロリドン/アクリル酸メチル (
モル比70:3G)〔15〕 コポリ−N−ビニル−2
−ピロリドン/スチレン    (モル比8.0:20
)〔16〕  コポリ−N−ビニル−2−ピーリドン/
アクリル蒙アミド/N−ビニル−2−メチルイミダゾー
ル (モル比50:30:20) 〔17〕 コポリ−N−ビニル−2−ピルリドン/N−
(1,1−ジメチル−3−オキソ)−グチル−アクリル
アミド (モル比70:30) 〔18〕  コポリ−N−アリル−2−ピロリドンl酢
酸ビニル   (モル比64:36)〔19〕  プー
リーN−ビニル−2−ピロリドン/4−ビニルピリジン (モル比60:40) 〔20〕  コポリ−N−ビニル−2−ピルリドン/ア
クリル酸エチルlアクリル酸モノエタノールアミン酸 (モル比50:45:5) 〔21〕  コポリ−N−ビニル−2−ピーリドン/ピ
ペリジノマレアミック駿ピペリジン酸(モル比53:4
7) (22)  コポリ−N−ビニルピーリドン/4−ビニ
ルピリジノ−N−メチルアイオダイド (モル比42258) (23)  コポリ−N−ビニルビρリド7/マレイン
酸チオ尿素ハーフアンモニウム塩 (モル比60:40) 水性18例水化合物〔1〕はゼネラル・アニリン・7ン
ド・フィルム・コーホ(Gener畠1am&111n
a mad film 0orp、 )からPVP K
−15、PVP K−30,PVP K−60。 PVP K−90の商品名で市販されている。 本発明の重合物あるいは共重合物は、前記した如くその
一部が市販されているので容易にλ手で自るし、ジ嘗ン
参ウィリー・7ンドーソムズ・イア″(John Wi
lery and 8ons 、 Inc、 )発行(
1961年)ダブリ:L−アール・ソレンンン、ティー
ダブリニーキャンプベル(W、R,8oranson 
IT、W−Oasnpball )著のプレパレイテイ
プ、メソッド、オプ、ポリマー、ケミストリー(Pre
palativs 1Jeth−ods of Pol
ymer Chemistry )に記載された方法に
従って容易に合成する事が出来る。 本発明の重合物あるいは共重合物は、単独で用いてもよ
いし、2種以上を併用しても嵐く、その使用量は漂白定
着液り轟り0.IJ以上50jl以下で好ましい効果を
発揮するが、最も望ましくは0.21以上1(l以下で
使用される。 本発明の漂白定着液に含まれるものとしては、上記のは
か、ハロゲン化銀と反応し工水襲性の錯塩を形成する化
合物、例えばチオ硫酸カリウム。 チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ
硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、
あるいはチオ尿素、チオエーテル等が挙けられる。 更に1本発明に用いられる漂白定着液は、亜硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム
、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、責酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重嶽酸ナトリウム、重屓酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩
から成る一緩債剤を単独あるいは2s以上含むことが出
来る。 禾発明において、漂白定着液(mlK漂白定着補充液剤
を分離補充する場合の本発明の構成液剤社、チオ硫酸塩
、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有しても東いが、
分離して補充されるのが好ましい。 本発明の漂白定着液はタンク浴の液及び補充液を意味し
ているが、本発明の漂白定着液を補充する場合にはタン
ク浴への直接補充又は補充液の貯蔵タンクから自動現g
I檄の漂白定着浴に到る1揚で補充液を混合してから補
充しても良い。その際補充液の構成液剤の構成は、有機
酸第2金属塩と螢光増白剤が共存している時は本発明の
重合物あるいは共重合物を含有させる必要があるが、有
機酸第2金属塩と螢光増白剤が分離して含有されている
ような2以上構成液剤の場合は、本発明の重合物あるい
は共重合物社どの構成液剤に入れられても良い。 すなわち、本発明を漂白定着補充液剤に適用する場合に
おいて、例えば有機酸第2金属塩を含む第1の構成液剤
と螢光増白剤を含む第2の構成液剤から成る少なくとも
2種の構成液剤を別々に調整し、その後これらσ液剤を
適正な−に調整して保存し、使用の直前KfIk合して
から又は別々のまま漂白定着浴に補充し、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を逃理する場合は、本発明の重合物
あるいは共重合物は、前記第1、第2のいずれの構成液
剤中に含有せしめられていてもよいし、また、第3の構
成液剤中に含有せしめられていてもよい。 本発明に用いられる漂白定着補充液は、その−を2.0
〜9.OK維持するように任意に設定すればよい。 本発明の漂白定着液を分離補充する場合は、次のように
し℃−調整する。即ち、有機酸第2金属塩を含む構成液
剤は−6,0以下にする事は溶解度の点から困難である
から、それ以上に保ち、七の他の構成液剤例えばチオ硫
酸塩及び亜硫酸塩を含む液剤は溶解性、安定性の藺から
pi−12,0前後まで低下させることができるのt1
本発明の構成液剤以外の一儀を調整して、かかる漂白定
着浴の田を所望の値に一持することが可能になる。これ
ら構成液剤のpH値は、補充量によりても変えなげれば
ならないことは勿論である。 本発−の構成液剤、漂白定着浴中には前記した如くの7
ミノポリ力ルボン酸第厘鉄錯塩及び適当なアルカリ剤の
@IIC硼酸塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、等
の一級鶴剤、上記華麗鉄塩以外の7ミノポリカルボン酸
の非キレート化剤、例えばエチレンジ7ミンテトラ酢酸
ジアンモニウム塩を含ませることができる。又、その他
構成液剤、漂白定着浴中に社前記したチオ硫酸塩、ti
i酸塩、氷酢酸の他にスルファミン酸、アミノポリカル
ボン酸の非キレート化剤、硼酸、燐酸、硫酸等の−緩衝
剤、チオシアン酸塩、アミン、メルカプトトリアゾール
等のハρゲン化銀溶剤、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンやホルム7ミノジスルフイン酸、パラフェニレンジア
ミン等の既知のスティン防止剤、ポリアルキルアミン化
合物(英国特許第1.192,481号明細書記載)、
ポリアミン化合物(41公昭45−8836号公報記載
)、エチレ7tA’l(ド@ (*1i4H#i166
.4 i o最明11A書記載)、含窒素へチー濃化合
物(独国特許第1゜290.812号明細書記載)の既
知の添加剤を含ませる事ができる。 本発明においては漂白定着浴の活性度を高める為K11
l白定着浴中及び漂白定511@充液貯蔵タンク内で所
望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行っ文
良く、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜株加しても良い。 なお、本発明の漂白定着浴への補充方法を実施する際K
Fili白定着浴又は水洗水中から公知の方法で鍋回収
しても嵐い。例えば電気分解法(仏国特許2,299,
667号明細書記載)、沈殿法(特開昭52−7303
7号公報記載、独国特1i’F2.331.220号明
細書記載)、イオン交換法(特開昭51−17114号
公報記載、独@特FF2.548.237号明細書記載
)及び金属置換法(英国特許1,353,805号明細
書記載)等が有効に利用できる。 本発1jlIK係る発色現儂液において使用する発色3
jLm主薬は芳香族第1級アミン化合物であり、特に好
ましくはp−フェニレンジアミン系の発色現俸生薬例え
ば4−7ミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−7ミノ
ー八−エチル−N−β−ヒトpキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−八−エチル−N−β−ヒトpキ
シエチル7二リす、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β〜メタンスルホン7ミドエチルアニリン、3
−メチル−4−1ミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチル
−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メトキ
シ−4−アミ/−N−エチル−N−β−ヒトρキシエチ
ル7ニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン、3−7セトアミドー
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N、N−ジメチルアニリン、N−工+ /L= −N−
β−〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル
ー3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−
β−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4
−7iノアニリンやこれらの塩例えばiI酸塩、塩酸塩
、亜硫酸塩、9−)ルエンスルホン酸塩などである。こ
れらは写真感光材料中に含有せしめられてもよい。 これら発色現像主薬は一般に発色IA儂欲1を当り約I
Ii〜約isyの濃度で使用する。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2植゛以上併
用して、また所望により白黒fA像主楽、例えばハイド
ロキノン等と併用して用いても艮い。 本発明における発色am液は前述の発色現像主薬の他に
、発色現俸液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタ
ホウ酸ナトリウム、硼砂等を含むことができ、更に種々
の添加剤1例えばベンジルアルコール、ハーゲン化アル
カリ金属例えば臭化カリウム尋、あるいは現曹調節剤と
して、例えばシトラジン酸等、保恒剤として亜硫酸等、
キレート剤としては、ポリリン酸塩埠のリン酸塩、ニト
リロ三酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツールテト
ラアセティツク7シツド等の7ミノポリカルボン酸類、
クエ/S!、グルコン酸等のオキシカルボン酸、l−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、アミノト
リメチレンホスホン酸等を含有しても嵐い。又この発意
現像液の一値は通常約9〜13である。 このような発色現像は反転カラー処理におけるような黒
白現侭と発色現像との組合せも包含する。 これらの発色jJ像、漂白定着の処jl!#′i必ずし
4連続し【行われる必要はなく各処理の前後に他の処理
、例えば硬膜、停止、中和、水洗、安定等を行う事もで
きる。 次に1本発明法を適用するハロゲン化銀カラー軍真感光
材料について説明する。該写真感光材料は、紙、合成樹
脂フィルム(セルロースアセテートフィルム、ポリエチ
ン/テレ7タレートフイルム等の通常のフィルム)、ガ
ラス板勢の支持体と、この支持体上にディップ法、エア
ナイフ法等によって塗設された少くとも1層のハロゲン
化銀乳剤層からなるものであれば、いずれの種類のもの
でもよい。七し℃、前記乳剤層は塩化銀、沃臭化銀の如
き感光性ハpゲン化銀なたん白質(ゼラチン、コルイド
状アルグミン、カゼイン等)、セルーース誘導体、ポリ
サッカライド、親水性合成コロイド等の一般に知られる
親水性コロイド(バインダー)K分散して製造される。 これらハロゲン化銀乳剤は通常の方法によって水溶性銀
塩と水浴性ノ・ログン化物とを水および親水性コロイド
の存在下で混合することKより製造され、熟成される。 これら乳剤中には、製造中または塗布11i1[前忙増
感色素安定剤、硬膜剤、塗布助剤等の通常の写真用添加
剤な加えることができる。又銀乳剤は通常は3層(青感
性乳剤層、縁感性乳剤層および赤感性乳剤層)から成る
もので夫々の感光乳剤層は必fiK応じて2層以上に分
けられることもあり、夫々の感光乳剤層中には時分t1
146−22514号、同53−7344号各公報等に
記載される通常のカプラーな添加することができる。 本発明の漂白定着浴の補充方法は、カラーネガフィルム
、カラーペーパー、カラーポジフィルム、スライド用カ
ラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用
カラー反転カラーフィルム、反転カラーペーパー等の一
般のハρゲン化縁カラ−写真感光材料のいずれの処理に
も適用できる。 また、本発明の要旨を逸脱しない限り、あらゆる実施1
様が採用できると共に、他の処理剤、漂白定着される感
光材料の種類、処理方法には何ら制約されない。 本発明の漂白定着浴の補充方法は従来のハロゲン化銀カ
ラー感光材料の処理方法、即ち写真処理工程において現
**、およびハロゲン化銀を感光材料より除去するIj
btIのあるハロゲン化鉄カラー写真感光材料の処理に
はすべて適用できる。 以下実施例によって、本発明の詳細な説明するが本発明
の実施態様はこれによって限定されるものではない。 実施例−1 構成液剤(1)および(2)を以下の様に調製した。 本発明〔構成液剤(1)〕 比較−1〔構成液剤(2)〕 構成液剤(1)および(2)を自然放置し、放置日数2
遍間、1ケ月の各満期時にサンプリングし、吸光光度法
(275nm )を用いて螢光増白剤の量を求めた。そ
の結果を第1表に示す。 第  1   表 第1表から明らかなよ5に、螢光増白剤をエチレンジ7
ミンテトラ酢酸第厘鉄アンモニウム2水塩を共存させた
比@−IK比べ5ylK本発明の重合物あるいは共重合
物を加えた本発明は経時による螢光増白剤の量変化が小
さく、本発明の重合体あるいは共重合体による効果か大
きいことがわかる。 実施例−2 サクラ力う−ペーパーを常法に従いウェッジ露光し、下
記の順序に従って処理した。 感層液組成は次の通りである。 〔発色@像タンク〕 本発明〔漂白定着タンク液(1)〕 比較−2〔漂白定着タンク液(2)〕 以上の処理液を使って、即日、1週間後、2遍間後の螢
光増白剤量及びカラーペーパーの白地性(分光反射率3
45nm )(なお白地性は分光反射率が高い1m11
Lい)を評価した。その結果を第2表に示す。 第   2   表 第2表から明らかな様に1本発明の漂白定着タンクi[
(1)を使用した場合、比較例に比べて明らかに経時に
よる白地性の劣化が小さくなり、かつ螢光増白剤量の変
化も小さいことがわかる。 実施例−3 サクラ力う−ペーパーを実施N−2と同様の処理を行っ
た。 処理液組成は次の通りである。 〔発色現像タンク液〕 実施例−2と同じ 〔発色現像補充剤〕 〔漂白定着タンク液〕 本発明の漂白定着タンク液(3) 比較−3の漂白タンク液(4) (−自足511葡充液(1)〕 本発明の構成液剤(3) 比較の構成液剤(4) 構成液剤(5) 〔漂白定着補充@(2)) 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着夕/り
液(本発明の漂白定着タンク液(3)と比較−3の漂白
定着タンク液(4) )を満たし、カラーペーパーを処
理しながら、3分間隔毎に上記した発色穏健補充液と構
成液剤(3) s (5)又紘漂白定着補充液(2)を
本発明の漂白定着タンク液(3)K補充しなか・ら、ま
た比較−3の漂白定着タンク液(4)Kは構成液剤(4
)、 (5)を定量カップを通じて補充しながら、手続
補正書(自発) 昭和67年3月1f1日 特許庁長官島田春樹 殿 l 事件の表示 昭和57年 特 許願第14387号 2° 発β“Q′′“7・ロゲン化銀カラー写DC!4
光材料の処理方法3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所 羨゛″K(名称)(127)小西六写V工業株式仲社4
、 代  理  人  〒106 明細書第36し第14行に、r (27fins) J
とあるのをr (346nm) JとMJ TE−rる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機酸第2金属塩、螢光増白剤及び平均分子量1
    ,000以上である分子構造中にピロリドン核単位を有
    する重合体もしくは共重合体を含有する漂白定着液で処
    理することを特徴とするハρグン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
  2. (2)  1穢al第2金属塩、螢光増白剤及び平均分
    子J11,000〜70,000である分子構造中にビ
    ajJトン核単位を有する重合体もしくは共重合体を含
    む構成液剤と他の1以上の構成液剤から成る少なくとも
    2s(0@成液剤を別々に調整し、使用の厘#に混合し
    た後又は別々に漂白定着浴に舗充し、処理することを特
    徴とするハロゲン化鈑カラー軍真感光材料の処理方法。
JP1438782A 1982-02-02 1982-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS58132744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1438782A JPS58132744A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1438782A JPS58132744A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58132744A true JPS58132744A (ja) 1983-08-08

Family

ID=11859642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1438782A Pending JPS58132744A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132744A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134238A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6128945A (ja) * 1984-05-15 1986-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61248040A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPH01154154A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01158443A (ja) * 1987-09-03 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134238A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0326377B2 (ja) * 1983-12-23 1991-04-10 Konishiroku Photo Ind
JPS6128945A (ja) * 1984-05-15 1986-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0377982B2 (ja) * 1984-05-15 1991-12-12 Konishiroku Photo Ind
JPS61248040A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPH0556492B2 (ja) * 1985-04-25 1993-08-19 Konishiroku Photo Ind
JPH01158443A (ja) * 1987-09-03 1989-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01154154A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
US5578427A (en) Container having photographic conditioning solution concentrate
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58132744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0640216B2 (ja) 発色現像補充液の補充方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58132742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5962204A (en) Photographic reversal process prebleach concentrate container
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670667B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPS58121036A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US6451519B1 (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
EP0772085B1 (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
JP2652499B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0453414B2 (ja)
JPS6299750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6151148A (ja) カラ−写真処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249156A (ja) 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0621507A1 (en) Colour development composition and processing method using composition
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0830867B2 (ja) 得られる色素画像の保存性が良好で液中の硫化が防止される写真用処理液
JPH0614182B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用水洗代替安定液
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6128945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法