JPS62166335A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Info

Publication number
JPS62166335A
JPS62166335A JP976486A JP976486A JPS62166335A JP S62166335 A JPS62166335 A JP S62166335A JP 976486 A JP976486 A JP 976486A JP 976486 A JP976486 A JP 976486A JP S62166335 A JPS62166335 A JP S62166335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color developing
silver halide
acid
color
developing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP976486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675178B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP976486A priority Critical patent/JPH0675178B2/ja
Publication of JPS62166335A publication Critical patent/JPS62166335A/ja
Publication of JPH0675178B2 publication Critical patent/JPH0675178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分!?] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に使用
する発色現像液に関し、特に経時による沈殿物、タール
の発生を防止した迅速処理用の発色現像液に関する。 [発明の背景コ 感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定着工程又は漂白定着工程からな
っている。この他には付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理等が加えられる。 発色現像において、露光されたハロゲン化銀は一元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程て
、ハロゲン化銀の還元によって生したへロケンイオンか
現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写真
感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に
溶出し蓄積される。脱銀工程ては現像により生じた銀は
酸化剤により漂白され1次いて全ての銀塩は定着剤によ
り可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される。 なお、この漂白工程と定着工程をまとめて同時に処理す
る一浴17c白定着処理方法も知られている。 発色現像液では前記の如く写真感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質か蓄積するが、−万全色現像
主薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは写真感
光材料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低
下していく。従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等によりM続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上かり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段か必要である。かかる手段として通常は不足成
分を補い不要な増加成分を稀釈するための補充液を補充
する方法かとられている。 この補充液の補充により必然的に多量のオーバーフロー
か生し、廃棄されるために、この方法は経済上および公
害上大きな問題となっている。それ故に近年ては前記オ
ーバーフロー液を減少させるため、イオン交換樹脂法や
電気透析法による現像液の再生法や、濃厚低補充法や、
さらに別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び補充
液として用いる方法等が提案され実用化されている。 しかしながら現像液の再生は、不要蓄積成分である臭化
物を除去して不足成分を補うことによって行われるが、
この方法(イオン交換樹脂法と電気透析法)は化学分析
によって現像液成分を定量し一定ならしめないと感光材
料の現像処理特性が損なわれるという欠点があり、煩雑
な管理を必要とするために、特別なスキルを持たない小
規模な現像所やミニラボ等ては導入かほとんど不可能で
ある。さらにイニシャルコストが極めて高い欠点もある
。 さらにオーバーフロー液に再生剤を加え補充液として再
生使用する方法は特にスキルはいらないもののストック
タンク等のスペースか必要であり、さらに現像所にとっ
ては煩雑である欠点を有しており、この方法もミニラボ
等への導入は極めて難しい。しかるに、濃厚低補充法は
特に新たな装置を必要とせず処理管理も容易なことから
ミニラボ等の小規模ラボには極めて適した方法といえる
。しかしながら、この方法もいくつかの欠点を有してい
る0例えば低補充化に伴ない感光材料から現像液中への
溶出物か大巾に蓄積し、さらに発色現像液成分の空気酸
化等による分解物の蓄積も多量蓄積するようになる。こ
のような状況下で。 処理量の少ないミニラボ等の小規模ラボて長期に亘って
非連続的に現像処理が行われる際には自動現像機発色現
像処理槽内のラックやローラ一部に汚れが発生し、この
汚れか処理する感光材料を汚染する故障が発生する。 またl Hour Photo (ワン アワー フォ
ト)と称する短時間処理(1時間仕上げ)を売りものに
する写真店が広まってきており、近年のこの傾向は益々
強まってきている。 このために、発色現像を迅速化する検討かされている。 迅速化の手段としては一般にはベンジルアルコールの使
用又は増量、発色現像主薬の増量1発色現像主史1択、
p11のアップ、現像温度のアップ等が行われている。 特に現像促進効果の大きいベルシルアルコールを使用し
た発色現像液では、溶解度に難点かあり経時によって上
記技術はタールの発生を促す欠点があった。 更に検討を重ねたところ、上記迅速技術ではカラー印画
紙の発色現像て白地改良を目的とする蛍光増白剤を使用
した場合、形状の異なる灰色の結晶状の沈殿物が自現機
のラックやタンク底に発生するということか判明し、特
に現像迅速化の目的て、発色現像主薬を従来カラーネガ
処理て使用されていた、N−ヒドロキシアルキル置換−
p−フェニレンジアミン誘導体に変更した場合に問題か
大きいということか判った。 そこで、本発明の目的は迅速処理性をそこなうことなく
、経時によって江しる沈殿物、タールの発生を防止した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液を提供す
ることにある。 [問題を解決するための手段] 上述の目的を達成する本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料用発色現像液は、p−フェニレンアミン系発色
現像シ薬とベンジルアルコール及びトリアジニルスチル
ベン系蛍光増白剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料用発色現像液において、前記p−フェニレンジア
ミン系発色現像主フェニレンジアミン系発色現像主薬の
総量に対して重量比で5〜50%てあり、かつ、下記一
般式[I]て示されるマグネシウムイオンとの安定度定
a(uogKMA)か3以上である水溶性キレート剤を
含有することを特徴とする。 一般式[I]        [MA]KMA=□ [M] [A] [ここてMはマグネシウムイオンを示し、Aは水溶性キ
レート剤を示す。] 木発明者は前記目的を達成するために種々検討したとこ
ろ、p−フェニレンジアミン系発色現像主薬ベンジルア
ルコール、トリアジニルスチルベンビー 系蛍光増白剤を含有する系においヤツエニレンシアミン
系発色現像主薬の5〜50%のm Ix分についてN−
ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンシア定数か3
以上である水溶性キレート剤を含有することで沈殿物、
タールを防止てきることを見い出したものである。 即ち、本発明外の例えば、ベンジルアルコールを含有し
ない場合、又は蛍光増白剤を含有しない場合には、ある
程度の64時による沈殿物、タールの発生があっても実
用上問題のないレベルてあり、に対しての使用量を変え
ても効果が得られず、又、マグネシウムイオンとの安定
度定数が3以上である水溶性キレート剤かない場合にお
いても本発明の効果か得られないということである。 本発明は一般に一種類で使用する発色現像主薬について
限られた発色現像主薬の併用とその併用比率を限定する
ことで、限られた組成のなかで発色現像液中での経時に
よる沈殿物、タールの発生メカニズムがある種の平衡状
態となって防止てきたものと推定している。 本発明に係る発色現像液に使用することができる水溶性
キレート剤はマグネシウムイオンとのキレート安定度定
数(前記見ogK M A )が3以上であることであ
る。好ましくはuogKMAが5以上、特に望ましくは
6以上であるが、これら安定度定数は、記カえ1λ液の
使用条件下1例えば、水素イオン濃度、他成分の混入量
等により変化するものであり、一般に安定度定数のみで
は最適化合物を選択できない。従って、安定度定数か3
以上であれはいかなるものをも使用することがてき、又
錯体の水溶性が高くかつキレート安定度定数が高い程好
ましいものである。 これらの水溶性キレート剤としては例えば、ジエチレン
トリアミン五酢酸、ヒトロキシェチルイミノニ酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ジアミノ70パノール四酢酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸等のアミノポリカルボン
酸系キレート剤、エチレンジアミンテトラキスメチレン
ホスホン酸、ニトリロトリメチレン等のアミノホスホン
酸系キレート剤、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、 1.1−ジホスホンエタン−2−カル
ボン酸等の有機ホスホン酸系キレート剤、2−ホスホノ
ブタン−1,2,4−)−リヵルボン酸、■−ヒドロキ
シ−1−ホスホノゾロパン−1,2,:I−)−リヵル
ボン酸等のホスホノカルボン酸系キレート剤、カテコー
ル−3,5−ジスルホン酸等の有機スルホン酸系キレー
ト剤、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリ
ウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等の縮合リン酸等か
使用てきる0本発明において望ましいキレート剤として
はジエチレントリアミン五酢酸、ヒトロキシェチルイミ
ノニ酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホス
ホン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、l−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、縮合リン酸
塩やこれらの塩かあげられる。そして、特に望ましいキ
レート剤としてはニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ジ
エチレントリアミン五酢酩、l−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸及びこれらのアルカリ全屈塩、
アンモニウム塩、エタノールアミン塩等があげられる0
本発明に用いることのてきるキレート剤はこれらに限定
されるものてはない。キレート剤は2種以上のものを併
用することも特に望ましい使用方法である。 本発明に好まし用いられるトリアジニルスチルベン系蛍
光増白剤は下記一般式[11]で表される化合物てあり
、中でも下記一般式[mlで表される化合物が特に好ま
しい。 一般式[1] 式中、X 、、、x、、、Y 1.及ヒY 、2(lレ
−Fし水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子1モルホ
リノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メ
トキシエトキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ、p−スルホフェノキシ等)、アルキル基(例えば
メチル、エチル等)、アリール基(例えばフェニル1、
メトキシフェニル等)、アミノ基、アルキルアミノ基(
例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロとルアミノ、
ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、β−ヒドロキ
シエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ、
β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエチル)−
N”−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル−N
′−メチルアミノ等)、アリールアミノ基(例えばアニ
リノ、0−2m−、p−スルホアニリノ、0−1m−1
p−クロロアニリノ、0−1m−1p−トルイジノ、o
−、m−、p−カルボキシアニリノ、0−1m−1P−
ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミノ、o+、m
−1p−アミノアニリへ〇−1m−1p−アニジノ等)
を表す0Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、アンモ
ニウム又はリチウムを表す。 一般式[[II] 式中、Ro、R121RI2、R14、R,5及びR1
6は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。 またR12とR14及びR□5とR16は互いに連結し
て複素環を形成してもよい。Mは一般式[11]のMと
同じ意味を表す。 前記一般式[m]において、R,、、R,、、R,。 及びR16で表されるアルキル基及びアリール基はそれ
ぞれ置換基を有していてもよく、該アリール基は好まし
くはフェニル基であり、該置換基としてはヒドロキシ基
、スルホ基、スルホアミノ基、及びカルボキシアミノ基
か好ましい、R1:lとR14及びatSとR16が連
結して形成する複素環は好ましくは酸素原子を含む複素
環であり、例えばモルホリノ基が挙げられる。 一般式[II]て表される具体的化合物を以下に示すが
、これらに限定されない。 (A−I7) (λ−18) (A−19) (A−20) (A−21) (人−22) 本発明のトリアジルスチルベン系蛍光増白剤は1例えば
化成品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭和51年8月発
行)8頁に記載されている通常の方法で合成することが
できる。 トリアジルスチルベン系蛍光増白剤は、本発明の発色現
像液1文当り0.1g〜15gの範囲で好ましく使用さ
れ、特に好ましくは0.3g〜8gの範囲である。 以下頒白 本発明において有効な現像主薬はトヒドロキシアルキル
置換−p−フェニレンジアミン化合物の第4級アンモニ
ウム塩、特に下記一般式で表すことができるものである
。 式中、  R1は水素原子、1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル基、または1〜4個の炭素原子を有するアル
コキシ基であり、  R2は水素原子、または1〜4個
の炭素原子を有するアルキル基であり、R3は水素基を
有してもよい1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で
あり、 Aは少なくとも1つの水酸基を有し、かつ分岐
を有してもよいアルキル基であり、より好ましくは である、R4,R5、R6はそれぞれ水素原子、水酸基
又は水酸基を有してもよい1〜3個の炭素原子を有する
アルキル基を表し、 R4、R5、R6の少なくとも1
つは水酸基又は水酸基を有するアルキル基である。  
nl、  R2,n’Jはそれぞれ0.1.2又は3で
あり、モしてHXは塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン
酸、硝酸または燐酸を表す。 このようなp−フェニレンジアミン発色現像主薬はその
遊離のアミンでは不安定であり、一般には塩として使用
されている(最も普遍的には上記式で特定されたもので
ある)、典型的な例としては4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン
塩や4−アミノートエチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−アニリン塩が挙げられる。 好ましくは、本発明においては4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリ
ン硫酸塩−水和物[これはCD−4とい名称で重版され
ており、大部分のカラー写真方式において(例えばイー
ストマンコダック社041方式や、小西六写真工業社C
NK−4方式のようなカラーネガフィルムを現像するた
めに)使用されている]が特に有効であることが認めら
れた。 本発明に使用する好ましいN−ヒドロキシアルキルm換
−p−7エニレンジアミン誘導体は以下のものが挙げら
れるが、これら例示化合物に限定されるものではない。 以下余白 〔例示化合物〕 NH2 (3)    C2H502H40H H2 H2 H2 H2 以下余白 上記(1)〜(8)の化合物の塩醜、硫酸、p−トルエ
ンスルホン酸塩が特に好ましい。 これら例示化合物の中でもNo、(1)、 (2) 、
 (6)、(7)及び(8)が好ましく用いられ、特に
No、(1)、(2)及び(6)か好ましく用いられる
。さらに、とりわけ特にNo、(1)が1本発明におい
ては好ましく用いられる 本発明の発色現像主薬の水に対する溶解度は著しく高い
ためその使用量は処理液1文当り1g〜100gの範囲
で使用することか好ましく、より好ましくは2g〜30
gの範囲て使用される。 これら本発明のN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェ
ニレンジアミン誘導体はジャーナル オブアメリカン 
ケミカル ソサイアティー138.3100頁(195
1年)に記載の方法て容易に合成できる。 本発明に係る発色現像主薬にはN−ヒドロキシアルキル
置換−p−フ二二レンジアミン誘導体現像主薬の他に、
p−フェニレンジアミン系のものが用いられ1次のもの
か好ましい例として挙げられる。 4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3〜メトキシ−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、N−ジメチ
ルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキ
シエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミ
ノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエト
キシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニリンや、こ
れらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエ
ンスルホンm塩、リン酸塩等である。好ましくは、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリンが元祖色性の上から有用であ
る。 さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、:1100〜3125頁(1951年
)記載のものも代表的なものとして挙げられる。 本発明においては、N−ヒドロキシアルキル置換−p−
フェニレンジアミン誘導体は少なくとも発色現像液中の
p−フ二二レンジアミン発色現像主薬全量に対しS〜5
09≦ 、好ましくは 5〜.30%含有することが迅
速処理や処理安定性に対して有効に作用する。 以下オ;C 本発明の発色現像液は臭化物イオン濃度が5 X 10
−’モル以上であることが好ましが1本発明ては臭化物
は高い程補充量が下げられるため好ましい、従来の現像
方式では臭化物は現像反応を抑制し低い程好ましいとさ
れていたが1本発明のカラー写真感光材料と現像液の組
合せでは全く逆に臭化物は高い程好ましく、より本発明
の目的が達成される。換言すれば本発明では臭化物の影
響を受けにくいために補充量が下げられることができる
ようになった。 臭化物は好ましくはI X 10−2モル以上、特に好
ましくは1.5x to−2モル以上であり、臭化物イ
オン濃度かあまり高いと現像が抑制されるため臭化物イ
オン濃度の影響がてはじめる6 X 10−”モル以上
ては好ましくない、なお塩化物の濃度は彩りしない。 以下余白 本発明の写真感光材料の処理方式は、前記本発明に係わ
る発色現像主薬を含有する発色現像浴を用いることが可
能である。また、浴処理を始めとして他の各種の方法1
例えば処理液を噴霧状にするスプレ一方式、又は処理液
を含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、あるい
は粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を用いる
ことかできる。 上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる0例え
ば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定着
処理を行い必要ならさらに水洗および/または水洗代替
安定処理を行う方法1発色現像後、漂白と定着を分離し
て行い、必要に応じさらに水洗および/または安定処理
を行う方法:あるいは前硬膜、中和1発色現像、停止定
着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順て行う
方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定
着、水洗、安定の順て行う方法、発色現像によって生じ
た現像銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度
発色現像をして生成色素量を増加させる現像方法等、い
ずれの方法を用いて処理してもよい。 本発明において水洗代替安定液に好ましく用いられる化
合物としては鉄イオンに対するキレート安定度定数が6
以上であるキレート剤が挙げられ、これらは本発明の目
的を達成する上て好ましく用いられる。 ここにキレート安定度定数とは、L、G、5illen
・八、E、M3rte11  著、 ”  5tabi
lity  (:onstants  of  Met
al−ion Cos+plexes″、 The (
:hesical 5ociety、London(1
964)。S、Chaberek ・八、E、Mart
ell  著、 ”  OrganicSequest
ering Agents” 、 Wiley(195
9)等により一般に知られた定数を意味する。 本発明の水洗代替安定液に好ましく用いられる鉄イオン
に対するキレート安定度定数か6以上であるキレート剤
としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレ
ート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン
(Fe’ゝ)を意味する。 第2鉄イオンとのキレート安定度定数か6以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニブロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、 l、1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、l−ヒ
ドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,:l−トリ
カルボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロ
リン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウムか挙°げられ、特に好ましくは
ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、l−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等てあり、
中ても1−ヒトロキシエチソデンー1.1−ジホスホン
酸か最も好ましく用いられる。 上記キレート剤の使用量は水洗代替安定液11当り0.
01〜50gか好ましく、より好ましくは0.05〜2
0gの範囲である。 本発明の水洗代替安定液の補充量が、単位面粒当り前浴
からの持ち込み量の0.5倍より少ない場合は、本発明
の水洗代替安定液中に蓄積する前浴成分が多くなり、写
真色素画像の保存安定性か悪化し、一方、50倍より多
い場合は本発明の目的の効果か小さくなる。このために
、本発明においては、0.5〜50倍の範囲で用いるこ
とか好ましい。 特に2〜30倍の範囲で用いる際には、前記本発明の目
的の効果をとりわけ、良好に奏し得る。特に感光材料1
m″当り 200h1以下を添加するのか好ましい。 本発明の水洗代替安定液の槽は、l槽てもよいが、2〜
l口槽程度まては槽の数を増やすことかてき、かつ槽増
加によって本発明の目的の効果も大きくなるため、この
範囲内で槽数な増やしてもよい。また、前記水洗代替安
定液に補充する補充液は何ケ所かに分けて補充してもよ
いが、好ましくは、なるべく感光材料の処理の流れから
見て後の槽へ補充して、そのオーバーフロー(検量な液
面下に位置する管て連通させた場合、鎖管を浴液か通る
場合を含む。)を該槽の前の槽に流入させる型式にする
のか好ましい。更に好ましくは、2槽以上の水洗代替安
定液て、最後の該安定槽へ水洗代替安定補充液を補充し
て、オーバーフローを順次前の槽へ移入し、定着能を有
する液の次の水洗代替安定液からのオーバーフロー液の
一部又は全部は全て廃棄してもよいし、あるいは、該定
着能を有する液を流し込んてもよい。 本発明に用いられる水洗代替安定液に防パイ性を付与す
る手段としては、防パイ性を付与する化学的手段及び物
理的手段か挙げられる。 防パイ性を付与する化学的手段の具体例としては1本発
明の水洗代替安定液に防パイ剤を含有させることか挙げ
られる。好ましく用いられる防パイ剤は、ソルビン酸、
安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾール系
化合物、とリジン系化合物、グアニジン系化合物、カー
バメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホスホニ
ウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物、
イソキサゾール系化合物、プロパツールアミノ系化合物
、スルファミド系化合物、ピロノン系化合物及びアミノ
酸系化合物である。 前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくは、ヒドロキシ安息
香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステル及びサルチル酸であり、より好ましくは前
記ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。 フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基(特に、アル
キル基かC1〜6のアルキル基)又はフェニル基等を置
換基として持ってもよい化合物であり、好ましくはオル
トフェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフェノ
ール、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾー
ル、グアヤコール、アミノフェノール、フェノール等で
ある。 チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物てあり、好ましくは1.2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、 2−メチル−4−イソチアゾリ
ン3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアシリ3−ノ
ン、2−クロロ−チアゾリル−ベンツイミダゾールであ
る。 ピリジン系化合物は具体的には、2.6−シメチルピリ
シン、2,4.6−ドリメチルピリジン、ラジウム−2
−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ま
しくはソシウムー2−ピリジンチオール−■−オキサイ
ドである。 グアニジン系化合物は具体的には、シクロへキシジン、
ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニシン
及びその塩である。 カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(ブ
チルカーハモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等かある。 モルホリン系化合物は具体的には、 4−(:l−ニト
ロブチル)モルホリン、 4−(:l−ニトロブチル)
モルホリン等がある。 四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩てあり、更
に具体的な好ましい化合物はトリーnブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライト及びトリーフェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。 四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的には
ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライト、ド
デシルジメチルアンモニウムクロライト、ラウリルピリ
ジニウムクロライド等がある。 尿素系化合物は具体的には、N−(:1,4−ジクロロ
フェニル)−N′−(4−クロロフェニル)尿素、N−
(3−トリフルオロメチル)−N”−(4−クロロフェ
ニル)尿素等がある。 イソキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。 プロパツールアミノ系化合物は、n−プロパノール類と
イソプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ドプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、N−ジメチル−イソプロパツールアミン等がある。 スルファミド系化合物は具体的には、O−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベ
ンゼンスルファミド、α−アミノ−p−トルエンスルフ
ァミト、スルファニルアミド、アセトスルファグアニジ
ン、スルファチアゾール、スルファジアジン、スルファ
メタシン、スルファメタシン、スルファイソオキサゾー
ル、ホモスルファミン、スルファミジン、スルファグア
ニジン、スルファメチゾール、スルファピラジン、フタ
ルイソスルファチアゾール、スクシニルスルファチアゾ
ール等がある。 ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。 アミノ酸系化合物は具体的には、N−ラウリル−β−ア
ラニンかある。 なお上記防パイ剤のなかて本発明において好ましく用い
られる化合物はチアゾール系化合物、スルファミド系化
合物、ピロノン系化合物等である。 水洗代替安定液への防パイ剤の添加量は、水洗代替安定
液14当り0.001〜3[]gの範囲て用いられるこ
とが好ましく、より好ましくは0.003g〜5gの範
囲て使用される。 一方、物理的手段としては水洗代替安定液に紫外線照射
したり、磁場を通すことによる防パイ性付与か挙げられ
る。 本発明において水洗代替安定液に磁場を通すとは磁場の
正極と負極の間に発生する磁場に水洗代替安定液を通過
させることてあり、感光材料は磁場を通過しても、しな
くてもよい。 本発明に用いる磁場は、強磁性体の鉄、コバルト、ニッ
ケルからなる永久磁石等を使用することにより得られ、
又はコイル等に直流を流すことによっても得ることがて
きるが、特に限定されず。 磁場を形成しつる全ての手段を用いることができる。な
お、磁場は1個の磁石を用いて磁力線を形成するように
してもよいし、2個(正極と負極)の磁石を対向させて
対向磁石間に磁力線を形成するようにしてもよい。 本発明に用いる水洗代替安定液を磁場に通す方法として
は、磁場を形成する永久磁石等を使用して安定液中及び
/又は液外に設けた永久磁石を移動(回転を含む)させ
るが、又は水洗代替安定液を攪拌又は循環により水洗代
替安定液を移動する等の方法がある。特に望ましい方法
としては、循環系パイプの内部又は外部の一部又は全部
に永久磁石を固定し安定液を循環させる方法である。 個々にパイプ全部に永久磁石を固定するとはパイプ自体
か永久磁石であってもよいし、該永久磁石を該パイプ全
部に取付けてもよい。 自動現像機の場合には水洗代替安定浴に永久磁石等を設
置することて目的は達成せられるが、前述のように安定
浴の循環系(循環パイプに限らず、途中のタンクその他
の部材を含む。)に設置することか好ましい、また水洗
代替安定化処理工程が多段安定浴の場合、全水洗代替安
定浴の安定液を磁場に通すことが最も好ましいが、定着
俺な有する処理液に最も近い水洗代替安定浴以外の安定
浴の安定液を磁場に通すことも好ましいことである。な
お、水洗代替安定浴自体、好ましくは水洗代替安定浴内
面に、磁力線を発生可能な素材を含有せしめた樹脂ライ
ニングを施してもよく、このライニングは循環系に施す
こともできる。このようにして安定液を磁場に通すこと
かてきる。 本発明において水洗代替安定液に紫外線を照射する方法
は、一般に市収されている紫外線ランプ又は紫外線ラン
プこ等によって行なわれ、好ましくは紫外線ランプの出
力は5〜80ow (管出力)のものか好ましいが、こ
れに限定されるものてはない。 また1本発明の好ましい実施態様によれば紫外線の波長
か22(lnm〜ff5Qnmの範囲のものである。 更に、照射方法としては、水洗代替安定液中又は水洗代
替安定液外に設置し直接照射する方法かある。 本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、濃厚化剤および現像促
進剤等を任意に含有させることもできる。 前記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム等の臭化物、沃
化アルカリ、ニトロベンゾイミダソール、メルカプトベ
ンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール、
l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速処
理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッジ
防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある
。 漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または錫酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の全屈イオンを配位
したものか一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とかてきる。 エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 クリコールエーテルシアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpu緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
。 保恒剤、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含有
させてもよい。 なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩な形成する化合物を挙げるこ
とかできる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像以
外の処理、例えば漂白定着(又は漂白、定着)、更に必
要に応して行われる水洗、安定化等の各種処理工程の処
理温度についても迅速処理の見地から30°C以上で行
われるのか好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同5B−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中てもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。用い得るAI染料の例としては、英国特許58
4.609号、同1,277.429号、特開昭48−
85130号、同49−99620号、同49−114
420号、同49−129537号、同52−1081
15号、同59−25845号、同59−111640
号、同59−111641号、米国特許2,274,7
82号、同2,5:13,472号、同2,956,8
79号、同:l、125,448号、同:l、148,
187号、同3,177.078号、同3,247,1
27号、同:l、260,601号、同コ、540,8
87号、同 3,575,704号、同 ’1,653
,905号、l’ii13,718,472号、同4,
071.:112号、同4,070、352号に記載さ
れているものを挙げることができる。 これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
 x to−’〜5 X 10−’モル用いることが好
ましく、より好ましくはl x xo”〜l x 10
−’モルを用いる。 ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、[1,0,0]面と[1,1,13面の比率
は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化
銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであ
っても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル型
)をしたものであってもよい。また、これらのハロゲン
化銀は潜像を主として表面に形成する型のものても、粒
子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板状ハロ
ゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭5
9−170070号参照)を用いることもできる。 本発明に特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は、
実質的に単分散性のものであり、これは、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpl、 pAg等をコントロールし、
例えば特開昭54−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤:セレン増感剤:還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化mtモルに対して5 x 10−’〜3 X 1
0−’モル添加して光学増感させてもよい。 増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。本発明において有利に使用される増感色素とし
ては例えば次の如きものを挙げることができる。 即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929,080号、米国特許2
,231 、658号、同2,493,748号、同2
.50:1.776号、同2,519.0旧号、同2,
912.329号、同3.656,959号、同 3,
672,897号、同3,694,217号、同4,0
25,349号、同4,046,572号、英国特許!
、242.588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色
素としては、例えば米国特許1,939,201号、同
2,072,908号、同2,739,149号、同2
,945.763号、英国特許505.979号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる、さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いら
れる増感色素としては、例えば米国特許2.269,2
34号、同2,270,378号、同2,442,71
0号、同2,454,629号、同2,776.280
号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素をその代表的なものとして
挙げることができる。更にまた米国特許2,213,9
95号、同2,493.748号、同2,519,00
1号、西独特許929.080号等に記載されている如
きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン
色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化
銀乳剤に有利に用いることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。 本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。 特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。 又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同4B−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。 さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同5B−10753号、同5
8−91445号、同59−116645号、同50−
33828号等か挙げられる。 又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等かあり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。 これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。 添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラ
ー、即ち1発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成
し得る化合物を含有させることかてきる。 本発明において使用できる上記カプラーとしては各種イ
エローカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラ
ーを特別の制限なく用いることができる。これらのカプ
ラーはいわゆる2当量型であってもよいし4当量型カプ
ラーであってもよく、またこれらのカプラーに組合せて
、拡散性色素放出型カプラー等を用いることも可能であ
る。 前記イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合
物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−
〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク酸
イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー
、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−
スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラーと
して用いることができる。用い得るイエローカプラーの
具体例としては、米国特許2,875.057号、同3
,265,506号、同3,408,194号、同3.
551,155号、同3,582,322号、同3,7
25,072号、同3,891,445号、西独特許1
,547.81i8号、西独出願公開2,219,91
7号、同2,261,361号、同2,414.006
号、英国特許1,425,020号、特公昭51−10
783号、特開昭47−26133号、同48−731
47号、同51−102636号、同50−6341号
、同50−123342号、同50−130442号、
同51−21827号、同50−87650号、同52
−82424号、同52−115219号、同58−9
5346号等に記載されたものを挙げることができる。 また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることができる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カプラーであってもよい。マゼンタカプラーの具体例
としては米国特許2,600,788号、同2,983
,608号、同:I、062,65:1号、同3,12
7,269号、同:l、:Ill、476号、同3,4
19,391号、同3,519,429号、同3.55
8,319号、同3,582,322号、同 3,61
5,506号、同3,834,908号、同3,891
,445号、西独特許t、a10.464号、西独特許
出願(OL S )  2,408,565号、同2,
417,945号、同2,418,959号、同2,4
24.467号、特公昭40−6031号、特開昭51
−20826号、同52−58922号、同49−12
9538号、同49−74027号、同50=1593
36号、同52−42121号、同49−74028号
、同50−60233号、同51−26541号、同5
3−55122号、特願昭55−110943号等に記
載されたものを挙げることができる。 本発明において特に好ましく用いられるマゼンタカプラ
ーは2当量型カプラーであるが、最も好ましくは特願昭
60−169226号等に記載された下記一般式(IV
)又は(V)て示されるマゼンタカプラーが本発明の効
果を奏する上で有用である。 一般式(IV) [式中、Zは含窒素曳索環を形成するに必要な非金属原
子詳を表し、該Zにより形成される環は置換基を宵して
もよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換Wを表す。またRは水素原子
または置換基を表す一般式(V) r 式中、^rはフェニル基であり、置換されたフェニル基
を含む、YはN−ヒドロキシアルキルこ換−p−フェニ
レンジアミン誘導体発色主薬の酸化体とカブソングして
色素が形成されるときに離脱する基を表す、Rはアシル
アミノ基、アニリノ基、ウレイド基を表す。 さらに本発明において用いられるシアンカプラーとして
は、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー等を挙
げることかできる。そしてこれらのシアンカプラーは4
当量型カプラーたけてなく、2当量型カプラーてあって
もよい。 シアンカプラーの具体例としては米国特許2,369.
929号、同2.4:14,272号、同2,474,
29:1号。 コ同2,521.!108号、同2,895,826号
、同 3,034,892号、同3,311,476号
、同 3,458,315号、同 3,476.563
号、同 3,583,971号、同 3,591.:1
83号、同3,767.411号、同3,772,00
2号、同3,933.494号、同4,004,929
号、西独特許出願(OL S )  2,414,83
0号、同2,454,329号、特開昭48−5983
8号、同51−26034号、同4B−5055号、同
51−146827号、同52−69624号、同52
−90932号、同58−95346号、特公昭49−
11572号等に記載のものを挙げることができる。 本発明において特に好ましく用いられるシアンカプラー
は2当量型カプラーであるが、最も好ましくは本出願人
による昭和60年8月16日提出に係る特許願に記載さ
れた下記一般式(Vl)、(■)及び(Vl)で示され
るマゼンタカプラーが本発明の効果を奏する上で有用で
ある。 一般式(VT) 八 式中、12G及びLtは一方か水素原子であり、他方か
少なくとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基
てあり、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカ
プリング反応により離脱しつる基を表し、 R2□はバ
ラスト基を表す。 一般式〔■〕 H 一般式(■) ull 式中、Yは−COR24。 (但しR14はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表し、 l1t
sは水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表し、 R24
とR2Sとか互いに結合して5〜6員のへテロ環を形成
してもよい。)を表し、R23はバラスト基を表し、2
は水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカプリング反
応により離脱しつる基を表す。 本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は非拡散性DIR化合化合物シカラードマゼンタシアン
カプラー、ポリマーカプラー、拡散性DIR化合物等の
カプラーを併用してもよい、非拡散性DIR化合物、カ
ラードマゼンタ又はシアンカプラーについては本出願人
による特願昭59−193611号の記載を、またポリ
マーカプラーについては本出願人による特願昭59−1
72151号の記載を各々参照できる。 本発明に使用てきる上記カプラーを本発明の写真構成層
中に添加する方法は従前通りであり、また上記カプラー
の添加量は限定的てはないが、銀1モル当りI X 1
0−3〜5モルか好ましく、より好ましくはl x I
P2〜5 x 10−’である。 本発明の感光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せ
しめることかてきる1例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌17643号に記、成されているかぶり防止剤、
安定剤、紫外線吸収剤1色汚染防止剤、蛍光増白剤1色
画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可
塑剤、湿潤剤等を用いることができる。 ;勾前記一般式■〜Vで示されるマゼンタカプラーの具
体例としては14記の外に特願昭80−111[194
号及び同Go−131590号に記載のマゼンタカプラ
ーを挙げることができる。 また一般式■〜■で示されるシアンカプラーの具体例と
しては、竣記の外に特願昭80−118444号及び同
60−129198号に記載のシアンカプラーを挙げる
ことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親木性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、蓄粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親木性高分子等
の任意のものが包含される。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては1例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙1及射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
が挙げられ、その他通常の透明支持体であってもよい、
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。 本発明に3いて用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布。 ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いることができる。 また米国特許2,761,791号、同2,941,8
98号に記載の方法による2層以上の同時塗布法を用い
ることもできる。 本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる6例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層
の配列とすることか好ましい。これらの感光性ハロゲン
化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよい。そ
して、これら全ての感光性乳剤層が実質的に塩臭化銀乳
剤から成るときに本発明の効果が大である。 本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることかできる。 これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのてきる親水性コロイドを同様に用いること
かでき、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことがてきる。 [発明の効果] 本発明によれば迅速処理性をそこなうことなく、経時に
よって生じる沈殿物、タールの発生を防止したハロゲン
化銀カラー写真感光材料用発色現像液を提供することに
ある。 [実施例] 以下、実施例によて本発明の詳細な説明するが、これに
より本発明の実施態様か限定されるものてはない。 実施例1 下記の水溶液に表1に示した化合物を添加して発色現像
液に仕上げ、pHをt o、t oにKOHとH2S 
O4で調節し、tQ三角フラスコにti2入れ、室温で
保存し、10日、20日、30日、40日と経時での状
態を観察し表2に結果を示した。 水溶液 亜硫酸カリウム          3.0g炭酸カリ
ウム          30.0g臭化カリウム  
         1.8gヒドロキシルアミン硫酸塩
     4゜0g純水で900m12に仕上げ、塩化
マグネシウム6水塩0.6gを純水で100mgとし、
両者をl見合してIQとした。 表2 表2において O:沈殿又はタールが全く見られない。 l :沈殿又はタールが極くわずか認められる。 2 :沈殿又はタールがある程度認められる。 3 :沈殿又はタールがかなり認められる。 表2より明らかなように、比較のNot 、2とベンジ
ルアルコールと蛍光増白剤がない場合には沈殿タールは
発生しないが、No3〜No6とベンジルアルコールと
蛍光増白剤が存在する場合には、沈殿、タールが発生す
ることが判る。又発色現像主薬を併用しても本発明外の
No7.8および14では沈殿、タールが防止出来ない
ことが判る。然るに本発明のNo9〜No13およびN
o15,16では沈殿、タールの発生がなく、極めて好
ましいことが判る。 実施例 2 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作成した。 なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子、H1
00,000、密度0.95のポリエチレン20口重量
部と平均分子量2000、密度0.80のポリエチレン
20重量部を混合したものにアナターゼy!ii酸化チ
タンを5.8mm%添加し、押し出しコーティング法に
よって重量170g/m’の上質紙表面に厚み0.03
5mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみ
によって厚み口、040■の被覆層を設けたものを用い
た。この支持体の表面ポリエチレン被覆面上にコロナ放
電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布した
。 第1層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼ
ラチン328gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構
造の増感色素(イ)  2.3X 1(+−4モルを用
いて増感され(溶媒としてイソプロピルアルコールを使
用)、ジブチルフタレートに溶解して分散させた2、ト
ジーし一ブチルへイドロキノン及びイエローカプラーと
してα−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5
−ジオキソ−1,2,4−ドリアシリシル)】−α−ピ
バリジル2−クロロー5−
【γ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド】アセトアニリドをハロ
ゲン化銀1モルちり 2.2X IQ−1モル含み、銀
量345+++g/ゴになるように塗布されている。 tJrJ2層ニ ジブチルフタレートに溶解して分散されたシートオクチ
ルハイドロキノン290tsg/M、紫外線吸収剤とし
て2−(2′−ヒドロキシー3’、5”−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシー5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、 2−(2’−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール
、2−(2′−ヒドロキシー3’、5”−ジーt−ブチ
ルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合
物(1: 1 : 1 : l)  205mg/rr
+″を含有するゼラチン層でゼラチン2100mg/m
″になるように塗布されている。 第3層: 臭化銀80モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル尚すゼ
ラチン430gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構
造の増感色素(ロ)  2.5X 10−4モルを用い
て増感され、ジブチルフタレートとトリクレジルホスフ
ェート3:1よりなる溶剤に溶解し分散した2、5−ジ
ーーープチルハイドロキノン及びマゼンタカプラーとし
て1−(2,4,8−)ジクロロフェニル)−3−(2
−クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニリノ
)−5−ピラゾロンをハロゲン化銀1モル当り 1.8
X 10−1モル含有し、銀量31Qg/m’になるよ
うに塗布されている。なお、酸化防止剤として2,2.
4−トリメチル−6−ラウリルオキシ−7−t−オクチ
ルクロマンをカプラー1モル当り0.28モル使用した
。 第4層ニ ジブチルフタレートに溶解し分散されたジー1−オクチ
ルハイドロキノン33a+g/ln’及び紫外線吸収剤
として2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシー3′−t−ブチル−5
′−メチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混
合物(1,9: 1.5 : 1.5 : 2.1 )
 510mg /m”を含有するゼラチン層であり、ゼ
ラチン2100aIg/m’になるように塗布されてい
る。 第5層: 臭化銀78モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼ
ラチン49G、を含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構
造の増感色素(ハ)  2.4X 10−4モルを用い
て増感され、ジブチルフタレートに溶解し分散された2
、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン及びシアンカプラ
ーとして2,4−ジクロロ−3−メチル−8−[γ−(
2,4−シアミルフェノキシ)ブチルアミド1フエノー
ルをハロゲン化銀1モル当り 3.7×10−1モル含
有し、銀量290mg/rr1′になるように塗布され
ている。 第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを1100mg/rn’と
なるように塗布されている。 各感光性乳剤層(第1.3,5居)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法で31!l!し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水
和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ
−B−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン(
ハロゲン化銀1モル当り2.5g) 、硬膜剤としてビ
ス(ビニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン1g
当りlong)及び塗布助剤としてサポニンを含有せし
めた。 増感色素(イ) 増感色素(ロ) 増感色素(ハ) 前記方法にて作成したカラーペーパーを露光後、実施例
1の発色現像液No、l〜16について下記の処理工程
と処理液を使用して処理した。得られた試料の各色素の
最大濃度を光学濃度計PDA−65(小西六写真工業社
製)でB(青感性乳剤層)、G(緑感性乳剤層)、R(
赤感性乳剤層)で測定し表3に示した。更に白地を目視
で観察し、表3に示した。 処理工程 (1)発色現像  38℃     2分(2) ?、
W白定着  38℃     1分(3)安定化処理 
25℃〜35℃  1分(4)乾 燥 60℃〜80℃
 約1分−[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60.0gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     3.0gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)  100.hJL亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)    27.5m交アンモニ
ア水又は氷酢酸で9117.1に調整するとともに水を
加えて全量を1文とする。 [水洗代替安定液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン              0.02g2−メチル
−4−イソチアゾリン−3−オン 0゜02gエチレン
グリコール         1.0g2−才クチル−
4−イソチアゾリン −3−オン              0.01g1
−ヒドロキシエチリデン−1,l− ジホスホン酸(60%水溶液)      3.OgB
iC見、(45%水溶液)        0.65g
MgSO4・71120            0−
2gアンモニア水(水酸化アンモニウム 25%水溶液)             2.5gニ
トリロトリ酢酸・三ナトリムtiS1.5g水で11と
し、アンモニア水及び硫酸てpH7,0とする。 表3 * ○ :かなり白く見え問題なし。 × :薄黄色に見え白地として問題である。 表3より、実施例1の経時保存で問題のなかったNol
 、2は実用に供し得す、本発明のNo9〜N。 13は最大9度(迅速処理性)、未露光部白地共に好ま
しいことが判る。 実施例3 実施例1のNot 1の1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸をジエチレントリアミン五酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、ニトリ
ロトリメチレンホスホン酸、カテコール−3,5−ジス
ルホン酸・ニナトリウム塩に変えて同じ実験した所、同
様の結果であった。 また、同様に、ヒドロキシエヂルエチレンジアミン三酢
酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸につい
て同じ実験した所、経時40日で沈殿物がわずかに認め
られた。 実施例4 実施例1のN011の発色現像主薬を変えて実施例1と
実施例2と同じ実験を行った。 例示化合物(1)の硫酸塩に変えて例示化合物(2)硫
酸塩を使用した所、沈殿、タールは同林の効果であった
が、イエロー色素最大濃度が2.45であった。 次に3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩に変え
て3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メ
タンスルホンアミドブロピル)アニリン硫酸塩と3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト〈ン尖プ
ル         アニリン−p−トルエンスルホン
酸塩について、それぞれ使用した所、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−(β−メチルスルホンアミド
プロピル)アニリン硫酸塩はタールが経時40日でわず
かに認められ、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン−p−トルエンスルホ
ンh鰺Zkはタールと沈殿が経時30日でわずかに認め
られ、40日ではある程度発生していた。 実施例5 実施例1のNo、3、No、llのベンジルアルコール
の添加nをゼロ、3g/Q、5g/Q、10g/Q、1
5g/12. 19g/12. 22g/Q、 24g
/ffと変えて実施例1と同じ実験を行いその結果を表
4に示した。 表4 表4から明らかなように、本発明ではベンジンアルコー
ルがゼロの場合には効果がなく、特に5.0〜22g/
(!で本発明の効果が大きいことが判る。 実施例6 実施例2のカラーペーパーの作成方法で、シアンカプラ
ーに一般式(VI)〜〔■〕で示されるシアンカプラー
(1)〜(7)を使用し、マゼンタカプラーに一般式(
IV)又は〔■〕で示されるマゼンタカプラー(1)〜
(10)を使用して作成したカラーペーパーと実施例2
で作成したカラーペーパーについて、実施例1のNo、
11の40日経時後の処理液で現像処理した所、一般式
(V[)〜〔■〕のシアンカプラーと一般式(1’/)
又は(V)のマゼンタカプラーを使用したカラーペーパ
ーではスティン濃度が低く好ましい結果であった。 [シアンカプラー] しy (,4) l [マゼンタカプラー] C11゜ し12+121 t L Ot 特許出願人   小西六写真工業株式会社代 理 人 
  弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p−フェニレンアミン系発色現像主薬とベンジル
    アルコール及びトリアジニルスチルベン系蛍光増白剤を
    含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
    において、前記p−フェニレンジアミン系発色現像主薬
    中に含有されるN−ヒドロキシアルキル置換−p−フェ
    ニレンジアミン系発色現像主薬の含有量が、前記p−フ
    ェニレンジアミン系発色現像主薬の総量に対して重量比
    で5〜50%であり、かつ、下記一般式[ I ]で示さ
    れるマグネシウムイオンとの安定度定数(logKMA
    )が3以上である水溶性キレート剤を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
    。 一般式[ I ] KMA=[MA]/{[M][A]} [ここでMはマグネシウムイオンを示し、Aは水溶性キ
    レート剤を示す。]
  2. (2)p−フェニレンジアミン系発色現像主薬の含有量
    が1l当り、2.0g〜15gの範囲であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料用発色現像液。
  3. (3)ベンジルアルコールの含有量が1l当り5.0g
    〜22gの範囲であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料用発色現像液。
  4. (4)N−ヒドロキシアルキル置換−p−フェニレンジ
    アミン系発色現像主薬以外のp−フェニレンジアミン系
    発色現像主薬としてN−スルホンアミドアルキル置換−
    p−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
  5. (5)N−ヒドロキシン−p−フェニレンジアミン系発
    色現像主薬が3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
    −β−ヒドロキシエチルアニリン塩であり、N−スルホ
    ンアミドアルキル置換−p−フェニレンジアミン系発色
    現像主薬が3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
    (β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン塩であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。
  6. (6)トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤が下記一般
    式[II]で表されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜5項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料用発色現像液。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X_1_1、X_1_2、Y_1_1、及びY_
    1_2はそれぞれ水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原
    子、モルホリノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    アリール基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールア
    ミノ基を表す。Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、
    アンモニウム又はリチウムを表す。
  7. (7)マグネシウムイオンとの安定定数(logKMA
    )が3以上である水溶性キレート剤が、ジエチレントリ
    アミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルイミ
    ノニ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
    ホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、カテコール
    −3,5−ジスルホン酸、縮合リン酸又はこれらの塩か
    ら選ばれる少なくとも1つの化合物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。
  8. (8)N−ヒドロキシン−p−フェニレンジアミン系発
    色現像主薬がp−フェニレンジアミン系発色現像主薬の
    総量に対して重量比で5〜30%であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項〜第7項のいずれかに記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。
JP976486A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 Expired - Lifetime JPH0675178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP976486A JPH0675178B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP976486A JPH0675178B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166335A true JPS62166335A (ja) 1987-07-22
JPH0675178B2 JPH0675178B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=11729334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP976486A Expired - Lifetime JPH0675178B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675178B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
EP0346071A2 (en) * 1988-06-06 1989-12-13 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
EP0346071A2 (en) * 1988-06-06 1989-12-13 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic process
JPH0228649A (ja) * 1988-06-06 1990-01-30 Eastman Kodak Co 写真処理方法
EP0346071A3 (en) * 1988-06-06 1991-02-27 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675178B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61148448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPS6334460B2 (ja)
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166335A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62166336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2747918B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117712B2 (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6313039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61228445A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01292338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像液及び処理方法
JPS62255944A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6323151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法