JPH03132656A - ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JPH03132656A
JPH03132656A JP27122389A JP27122389A JPH03132656A JP H03132656 A JPH03132656 A JP H03132656A JP 27122389 A JP27122389 A JP 27122389A JP 27122389 A JP27122389 A JP 27122389A JP H03132656 A JPH03132656 A JP H03132656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
processing
solution
fixing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27122389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Hirohisa Ogawa
小川 裕久
Kiyotaka Hori
堀 清高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27122389A priority Critical patent/JPH03132656A/ja
Publication of JPH03132656A publication Critical patent/JPH03132656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理
装置に関する。
〈従来の技術〉 ハロゲン化銀感光材料(以下、感光材料という。)は、
露光後、現像、脱銀、水洗、安定化等の工程により処理
される。 現像には現像液、脱銀処理には漂白液、漂白
定着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交換水、
安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。 各処理
液は通常30〜40℃に温度調節され、感光材料はこれ
らの処理液中に浸漬され処理される。
このような処理には、通常、自動現像機等の処理装置が
用いられており、感光材料は上記処理液を満たした処理
槽間を順次搬送されて処理される。
このような処理のうち、漂白定着液や定着液等の定着能
を有する処理液を用いた脱銀処理では、処理中にて、処
理液中に銀錯塩、あるいは臭化物イオンやヨウ化物イオ
ン等のハロゲン化物イオンが蓄積し、定着成分の活性度
が低下し疲労するという現象が生じる。
これを防止するために、処理の際に、定着能を有する処
理液の補充液を補充し、使用済の処理液を処理槽からオ
ーバーフロー液として排出する方式が採用されている。
このような感光材料の処理に際しても、近年、ミニラボ
等の台頭により、装置の小型化や省スペース化等が望ま
れてきており、このようなことから処理液の使用量や補
充量を低減することが要望されている。
また、このことは、近年、環境保全、資源節減が望まれ
てきていることからも、要望されることである。
なかでも、オーバーフロー液から銀を回収し、同時に再
生することは、このような観点から特に望まれることで
ある。
実際、このような銀回収法は種々試みられており、 1)銀よりもイオン化傾向の大きい金属と液とを接触さ
せる方法(金属置換法) 2)不活性銀塩な形成する試薬を添加する方法(沈殿法
)や還元沈殿法、 3)イオン交換樹脂を用いる方法(イオン交換法) 4)銀を電解機の陰極上に析出させる方法(電解法) などが挙げられる。
これらの方法についての詳細はM、 L、5cherl
b。
著rPresent 5tatus of 5iver
 Recovery inMotion−Pictur
e Laboratories、 J、 SMPTE、
74.504〜514頁、1965年)に記載されてい
る。
より具体的には、1)の方法では例えばスチールウール
やアルミウールな用いて、鉄やアルミニウムと銀とを置
換する方法が知られている。
2)の方法としては、例えば硫化ソーダを加えて硫化銀
を沈殿させて銀を回収する方法が知られている。
また、還元沈殿法ではハイドロサルファイド等を用いる
方法が知られている。
4)の電解法それ自体は極めて古(から知られた方法で
あり、たとえばエム−エル、シュライバーの解説(J、
 of the SMPTE 74.505頁1965
)にこれらの先行技術の例を多くみることができる。 
また、この方法において、電流効率を向上させたり、電
解時の電流密度等をコントロールする上で、種々の改良
がなされており、このような改良法については、特願昭
63−25338号に挙げた文献中に記載されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記1)の方法では、排出された定着液から銀
を回収できるが、鉄イオンやアルミニウムイオンが多く
含まれる定着液ができてしまい、水酸化物などの沈殿が
発生するので再利用する上で難点があった。
また、上記2)の方法では、硫化ソーダの悪臭が強く、
再利用できないこと、一方還元沈殿法では、銀粒子が細
かく濾過して回収するときに長時間を要し、回収に手間
どったり、処理液の特性が変化したりすること、などの
点で実用上問題があった。
また、上記3)の方法は、処理液の再生や再利用の点で
は何ら問題はないが、樹脂の銀錯塩吸着容量が極めて小
さく実用的でない。 さらに、イオン交換樹脂は高コス
トであることから再生して再使用することが試みられて
いるが、その再生作業が煩雑であった。
さらに、上記4)の方法では、銀を効率良く回収できる
ものの、定着液成分であるチオ硫酸ナトリウムおよび保
恒剤がかなりの程度酸化分解し、再利用に際しては、上
記の薬剤を補充する必要があり、操作が煩雑であった。
 また、装置が大きくなり、ミニラボ等に設置するもの
としては不向きであった。
本発明は、第一に、定着能を有する処理液に蓄積する銀
元素を効率よ(、かつ簡便に除去することができ、この
結果、定着能を有する処理液の使用量を減少させること
ができ、銀回収が容易であるハロゲン化銀感光材料の処
理方法を提供することを目的としている。
また、第二に、上記目的に加えて、装置の小型化を図る
ことができるハロゲン化銀感光材料の処理装置を提供す
ることを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は下記の構成(1)
   (2)を有する。
(1)露光後のハロゲン化銀感光材料を現像し、定着能
を有する処理液で処理するに際し、前記処理液と錯化剤
とを接触させて水に不溶な高分子銀錯体を生成させ、前
記処理液から銀元素を除去することを特徴とするハロゲ
ン化銀感光材料の処理方法。
(2)現像後のハロゲン化銀感光材料に定着能を荷する
処理を施すハロゲン化銀感光材料の処理装置であって、 定着能を有する処理液を満たした処理槽と、この処理槽
に接続した循環路とを有し、この循環路中に高分子銀錯
体を生成する錯化剤を収納した銀元素除去手段を配設し
たことを特徴とするハロゲン化銀感光材料の処理装置。
〈作用〉 本発明によれば、ハロゲン化銀感光材料(以下、感光材
料)を現像後、定着能を有する処理液で処理するに際し
、錯化剤、好ましくは高分子配位子と前記処理液とを接
触させ、前記処理液に含有される銀元素と前記錯化剤と
により高分子銀錯体を生成させ沈殿物として除去してい
るので、前記処理液中の銀元素を効率よく、かつ簡便に
除去することができる。 この除去効率の良化は、錯化
剤が水溶性であるため銀補足率が高(なることに起因す
ると考えられ、かっこのような錯化剤はコスト的にも安
価である。
このため、前記処理液の補充量を減少でき、銀回収が容
易となる。
また、定着能を有する処理液と水溶性の錯化剤とが接触
するように構成された銀元素除去手段を処理槽の循環路
に設置しているので、処理装置の小型化を図ることがで
きる。
〈具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀感光材料の処理方法は、現像後の
ハロゲン化銀感光材料(以下、感光材料という。)を定
着能を有する処理液で処理するに際し、前記処理液と錯
化剤とを接触させて水に不溶な高分子銀錯体を生成させ
、これにより前記処理液から銀元素を除去しつつ処理す
るものである。
本発明において用いられる錯化剤は、通常、高分子配位
子である。 この高分子配位子は、いわゆるキレート樹
脂と呼ばれるものであり、高分子中の配位子との間で錯
体を形成し、処理液中の銀イオンを選択的に捕集する機
能を有する。
この場合、形成される高分子銀錯体は、水に不溶なもの
である。 また、このものは、高分子中ないし高分子間
に銀キレートが形成されたキレート高分子であることが
多いが、キレート環を形成せずに単に銀が配位して付加
した高分子であってもよい。
上記の高分子配位子において、銀と錯体を形成する場合
の配位原子は、N、Sであることが好ましく、このよう
な配位原子を有する高分子配位子の具体例については、
北条舒正編「キレート樹脂・イオン交換樹脂」講談社す
イエンティフィク(1976) P 8〜20の記載と
、そこに引用された文献を参照することができる。
このようななかでも、本発明においては、配位原子とし
てSを含む高分子配位子が好ましい。
具体的には、配位基としてジチオカルバミン基およびそ
の誘導基(−NH−CS2M)  チオール基およびそ
の誘導基(−SM)を有するものが特に好ましい。
この場合、配位基は、水溶性基であることが好ましく、
上記においてMはHの他、Na等のアルカリ金属、Ca
等のアルカリ土類金属、Aβなどの金属カチオンや、場
合によっては。
オニウムイオン等であることが好ましい。
このような水溶性の配位基を有することにより、処理液
中の銀元素と反応が進行しやす(銀元素の除去効率が向
上する。
このような高分子配位子は、水溶液ないし分散液として
用いるのが好ましい。 水溶液における濃度は2〜10
0%程度とすればよい。
本発明のように、処理後の液を再利用する場合には濃厚
液の方が希釈されずに済むため、その濃度をより好まし
くは40〜80%程度とする方が使い易い。
また、高分子配位子の数平均分子量は、10.000以
上、好ましくは30,000以上、特には30,000
〜300,000であることが好ましい。
また、分子当りの配位基数は1モル以上、より好ましく
は10〜250モルであるのがよしAo さらに、高分子配位子の水に対する溶解度は水100g
に対し1g以上、より好ましくは40〜900gである
のがよい。
このようなものを用いることによって、生成される高分
子銀錯体が沈殿しやす(なり、再使用に供される処理液
との分離が容易となる。
本発明において、好ましく用いられる高分子配位子の具
体例を以下に示すが、これら番こび長足されるものでは
ない(なお、Mは前記と同義であり、で、m、nは正の
整数を表わす)釧 3M 銀 (9) −CH,−CH(NO(,32M+CI(2−
CI (NHC32M−)−CH2〜(10) −CH
2−CH(N)IC:S2M−)−CH2−CH(S1
18+0(2−(11) 1 G−0−CH,CH(NHC32M) CH2本発明に
おいて、高分子配位子は処理液に蓄積する銀元素の当量
より少なめに添加してもよく、銀1モルに対して高分子
配位子を0.6〜1.3モル、好ましくは0.8〜1.
0モル程度とするのがよい。
このように添加しても、処理液中の銀元素は十分に除去
することができ、再使用に供される処理液に高分子配位
子が残存しても上記範囲の添加では写真性能に影響する
ことはない。
なお、本発明における錯化剤は、低分子の多座配位子で
あって銀イオンで配位しながら重合体を生成して高分子
銀錯体を生成するものであってよい。
これらにおいて、生成する高分子銀錯体の分子量は1.
000以上、好ましくは5,000〜20,000であ
るのがよい。 そして、沈殿生成した高分子銀錯体1g
中には銀が0. 1〜0.7g程度捕集される。
本発明において、上記のように、錯化剤を用いることに
よって、定着能を有する処理液中におけろ溶存銀イオン
の1/3以上、好ましくは1/2以上が除去される。
通常、このような溶存銀イオンは、感光材料の種類およ
び感光材料に対する処理液の補充量によって異なるが、
銀として2〜20g/j程度であり、除去によって0.
01〜4g72程度となる。
具体的に、撮影用感光材料を例として挙げれば、溶存銀
イオンが銀として5g72以上となるが、除去によって
好ましくは、2 g/j以下となる。 また、プリント
用感光材料では、溶存銀イオンが銀として2g/を以上
となるが、除去によって好ましくは0.5g/j以下と
なる。
本発明における定着能を有する処理液による処理は、補
充を行うことな(、一定量の処理液である量の感光材料
を処理するバッチ処理であっても、補充方式を採用した
連続処理であってもよいが、−殻内には、連続処理とす
るのがよい。
バッチ処理にては、適宜、処理液の全部あるいは一部を
取り出して、この処理液に高分子配位子を添加し、銀元
素を除去してもよい。
また、連続処理にては、オーバーフロー液に高分子配位
子を添加し、銀元素を除去し、その後、補充液の一部と
して再使用してもよい。
ただし、銀元素の除去効率や装置の小型化の点からする
と、処理槽に循環路を設け、この循環路内で、高分子配
位子と接触させて、銀元素を除去することが好ましい。
本発明においては、銀元素を除去しつつ処理するが、銀
元素を除去するのは、処理中であっても、処理の開始時
であっても、休止時であってもよく、特に制限はないが
、処理中に行うことが好ましい。
本発明において、銀元素を除去しつつ定着能を有する処
理液で処理することによって、この処理1夜は、バッチ
処理において、その使用量を20〜80%程度減少させ
ることができ、一方連続処理においては補充量を20〜
80%程度減少させることができる。
そして、このように処理affiを減少させても、脱銀
不良は生じない。 また、場合によってはその処理時間
を短縮することができる。
さらには、定着能を有する処理液における成分の量を減
少させることができる。
具体的には、定着剤等の全成分を20〜80%程度減少
させることができる。
本発明においては、さらに、イオン交換樹脂等によりハ
ロゲン元素を除去する方法を併用することができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料の処理方法を実施する際
に適用される本発明の処理装置として、第1図には定着
槽1の構成例が示されている。
定着槽1の槽11内には、感光材料Sを定着処理する定
着液10が満たされており、定着槽1には定着液10を
槽11内から取り出して戻す循環路を形成する循環部1
2が設置されている。
循環部12には、定着液10を上記のように循環させる
循環ポンプ13と循環バイブ16とが設置されており、
循環バイブ16内で定着液10の流路161が形成され
る。
循環バイブ16には、容器31内に収納された高分子配
位子(キレート樹脂)の水溶液(ないし水分散液)30
をポンプ14によって汲み上げ、循環されてきた定着液
10に接触させるためのバイブ17に接続されている。
この場合、上記の水溶液30の濃度は、前記のように、
2〜100%、好ましくは40〜80%とすればよい。
このような濃度とすることによって、銀元素が効率よく
除去される。
また、流路161には、高分子配位子の水溶液30と接
触・混合した定着液を流入し、この定着液から水に不溶
な高分子銀錯体を沈澱させて銀元素を除去する銀元素除
去手段20が配設されている。
銀元素除去手段20は、その底部に貯溜する高分子銀錯
体の沈澱物の上昇を阻止するメツシュ状の板21、およ
び沈澱物を分離した後の定着液をf過するフィルタ一部
22を有する。
このとき、メツシュ状の板21は、その材質をステンレ
ス、合成樹脂等とすればよく、フィルタ一部22のフィ
ルター材料は、ガラスウール、合成樹脂ウール、不織布
等とすればよい。
従って、上記構成では、定着槽lに感光材料Sが搬入さ
れて、定着液lOにより定着処理が施される。
この定着処理中にて、定着液10は循環部12を通じて
循環される。
この場合、循環される定着液IOは、流路161内にて
、図示矢印A方向に流れ、銀元素除去手段20内のフィ
ルタ一部22を通過することによってか過されて、定着
液10中の浮遊物が除去された後、図示矢印C方向に流
れて、槽11内に戻される。
この循環中、必要に応じて、容器31内に収納された高
分子配位子の水溶液30がポンプ14によって汲み上げ
られ、管17内に吐出されてA方向から流入された定着
液10と接触・混合される。
その後、銀元素除去手段20に流入され、この際、銀イ
オンが高分子配位子と瞬時に反応して捕集され、水に不
溶な高分子銀錯体が形成される。 そして、その沈澱物
がその底部に貯溜される。
一方、その上澄み液は、フィルタ一部22を通過して流
路161内に戻されて、再び槽11内に流入される。
この場合、高分子配位子の水溶液30に接触させる割合
は、定着液10に蓄積される銀景との関係を求めて予め
設定しておけばよい。
通常は、定着液10の総循環量の10〜100%程度と
すればよい。
定着液10と接触させる高分子配位子は、前記のように
、添加して用いればよい。
このようにしても、銀元素の除去は十分てあリ、未反応
の高分子配位子が槽11内に流入するのを防止すること
ができる。
銀元素除去手段は、第1図に示されるものに限定される
わけではなく、第2図に示されるものであってもよい。
第2図に示される銀元素除去手段は、その構成において
第1図に示されるものと基本的に変わるところはないが
、その底部26が勾配を有し、沈澱物の取り出し口25
およびフィルター部22の上部にさらに多孔性(孔径2
5〜50μ)の焼結型ポリエチレン製等のフィルター2
3が設置されている点で主に異なる。
従って、上記構成では、六方向から導入された定着液と
B方向から導入された高分子配位子の水溶液とが接触・
混合されて、流入されるが、高分子銀錯体の沈澱物は底
部26をその勾配にそって移動し、その取り出し口25
から取り出される。
一方、上澄み液はフィルタ一部22およびフィルター2
3を介して槽ll内に戻される。
本発明において、定着液と高分子配位子の水溶液とは、
強く撹拌しながら混合することが好ましい。 また、沈
澱を生成させる時は、静置の状態とすることが好ましい
このようなことから、第3a図に示されるように、図示
六方向から導入される定着液の導入バイブ41および混
合後、銀元素除去手段に導入するためのバイブ45の管
径を、図示B方向から導入される高分子配位子の水溶液
と混合される付近の混合部のバイブ42および高分子配
位子の水溶液を導入するバイブ43の管径より3〜30
倍程度大きくする構成とすることが好ましい。 このと
き、高分子配位子の水溶液は、バイブ43から減圧状態
で供給され、この水溶液の導入は、導入バイブ43に設
置された電磁弁44を開とすることによって行われる。
また、第3b図に示されるように、バイブ45内の液中
にじゃま柱46を設置して、混合液をより強烈に撹拌す
ることも好ましい。
さらに、例えば第1図に示されるような銀元素除去手段
20を複数個設けてもよい。 また、第4図に示される
ように銀元素除去手段20を、6個、交換可能に設置し
、順次交換して使用する構成とすることも好ましい。
このときは、1個の銀元素除去手段20にて、沈澱物が
メツシュ板21下部近くまで貯溜したときに、交換する
ようにすることができ、場合によっては、使い捨てとす
ることもでき操作が簡便となる。
本発明における定着能を有する処理液は、定着作用を有
する化合物である定着剤を含有するもので、具体的には
、前記の定着液、漂白定着液を挙げることができる。
本発明における定着液または漂白定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。 本発
明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニウム
塩の使用が好ましい。  1リットル当りの定着剤の量
は0.3〜2モルが好ましい。
本発明における定着液や漂白定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウムなど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウムなど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。
 これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して、約0.0
2〜0.50モル/リットル含有させることが好ましく
、さらに好ましくは、0 、 04〜0 、 25 モ
ル/ ’) ットルである。 保恒剤としては、亜硫酸
塩の添加が一般的であるが、その他アスコルビン酸やカ
ルボニル重亜硫酸付加物、あるいはカルボニル化合物等
を添加してもよい。
本発明に用いられる漂白定着液において用いられる漂白
剤としては、第2鉄イオン錯体または第2鉄イオンとア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸あるいはそ
れらの塩などのキレート剤との錯体である。 アミノポ
リカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸塩はアミ
ノポリカルボン酸あるいはアミノポリホスホン酸のアル
カリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩である。
 アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リチウ
ムなどであり、水溶性アミンとしてはメチルアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミンのよう
なアルキルアミン、シクロヘキシルアミンのような指環
式アミン、アニリン、m−1−ルイジンのようなアリー
ルアミン、およびピリジン、モルホリン、ピペラジンの
ような複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例としては
、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテト
ラ酢酸ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジ
アンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩、エチレンジアミンテトラ
酢酸テトラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テ
トラナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸トリナ
トリウム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、エチレ
ンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N。
N’  N’−)−り酢酸、エチレンジアミン−N−(
β−オキシエチル)−N、N’ 、N’トリ酢酸トリナ
トリウム塩、エチレンジアミン−N=(β−オキシエチ
ル)−N、N’ 、N’−トリ酢酸トリアンモニウム塩
、1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸、1,2〜ジア
ミノプロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩、1.3−ジア
ミノプロパンテトラ酢酸、1.3−ジアミノプロパンテ
トラ酢酸ジアンモニウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸トリナトリウム塩、シクロヘキサンジアミン
テトラ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナト
リウム塩、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン
、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエー
テルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロ
ピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸、1.3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、N、N’ 、N’ −テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’
N°−テトラメチレンホスホン酸、1.3−プロピレン
ジアミン−N、N、N’ 、N’ −テトラメチレンホ
スホン酸などを挙げることができるが、もちろんこれら
の例示化合物に限定されない。
鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、第二鉄塩
、例えば硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩1.硝酸第二鉄塩
、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄などとアミノポ
リカルボン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート剤と
を用し1て溶液中で第二鉄イオン錯塩を形成させてもよ
い。 錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用い
てもよいし、2種類以上の錯塩を用いてもよい。 一方
、第二鉄塩とキレート剤を用いて溶液中で錯塩を形成す
る場合は第二鉄塩を1種類または2種類以上使用しても
よい。 また、いずれの場合にも、キレート剤を第二鉄
イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。 鉄
錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましい。
その添加量は、通常、0.02〜1モル/リットル、好
ましくは0.06〜0.6モル/リットルである。
また、漂白定着液には、必要に応じて漂白促進剤を使用
することができる。 有用な漂白促進剤に具体例として
は、米国特許筒1,290.812号、西独特許筒1,
229,812号、同第2.059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−65732号、同53−726
23号、同53−95630号、同53−95631号
、同53−104232号、同53−124424号、
同53−141623号、同53−28426号、リサ
ーチ・ディスクロージャー17129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140129号に記載され
ているようなチアゾリジン誘導体;特公昭45−850
6号、特開昭52−20832号、同53−32735
号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体;西独特許筒1,127,715号、特開昭58
−16235号に記載の沃化物;西独特許筒966.4
10号、同2,748,430号に記載のポリエチレン
オキサイド類;特公昭45−8836号に記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42434号、同49
−59644号、同53−94927号、同54−35
727号、同55−26506号および同58−163
940号記載の化合物および沃素、臭素イオン等を挙げ
ることができる。 なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が、促進効果が大きい点で好ま
しく、特に米国特許第3,893.858号、西独特許
筒1.290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。
その他、漂白定着液は、臭化物(例えば、臭化カリウム
、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(
例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウ
ム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再ハロ
ゲン化剤を含むことができる。 必要に応じ、硼酸、硼
砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリ
ウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのD
H緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこ
れらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸
アンモニウム、グアニジンなどの腐食防止剤などを添加
することができる。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。
pl(を調節するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、
硝酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソ
ーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カノウム等を添加すること
ができる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有することができる。
さらには、緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤
等を必要に応じて添加してもよい。
本発明を適用できる感光材料の処理方法としては、 黒白現像一定着一水洸一乾燥 発色現像一漂白定着→水洗→乾燥 発色現像−漂白一定着→水洗→乾燥 発色現像→漂白→漂白定着→水洗→乾燥黒白現像−水洗
−反転処理(カブらせ露光またはカブらせ浴処理)−カ
ラー現像→漂白→定着→水洗→乾燥 黒白現像−水洗→カラー現像−漂白定着−水洗一乾燥 等が挙げられる。 さらには、各処理工程に中間水洗を
設けた処理方法であってもよい。
その他、必要に応じて前硬膜浴、中和塔等の諸工程が組
合わされる。
さらには、水洗処理のかわりに実質的な水洗工程を設け
ず、いわゆる°゛安定化処理°゛だけを行なうなどの簡
便な処理方法を用いることもできる。
本発明において現像処理に用いる黒白現像液には、ジヒ
ドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)  3−
ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン) アミンフェノール類(例えばN−メチル−p−ア
ミノフエノール)等の公知の現像主薬を単独あるいは組
合わせて用いることができる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から構成される。
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)を用い
ることができる。
現像液はそのほかアルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、現像抑制剤ないしカ
ブリ防止剤等を含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、何機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー 競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤、アルカリ剤、溶解助剤、界面活性剤
、消泡剤等を含んでいてもよい。
本発明におけるカラー(発色)ないし黒白現像液の処理
温度は、30℃〜50℃が好ましく、さらに好ましくは
33℃〜42℃である。 また、本発明における現像処
理は現像液を補充する補充方式であっても、また無補充
方式であってもよい。
本発明における漂白液としては、前述の漂白定着液から
定着剤を除いたものなどを挙げることができる。
水洗工程に用いられる水洗水には、水道水、イオン交換
水等を用いることができ、必要に応じて公知の添加剤を
含有させることができる。
例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等のキレート剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止す
る殺菌剤、防ばい剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩
等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止するための界面活性
剤などを用いることができる。 または、L、 E、 
West。
”Water Quality Cr1teria″P
hot、Sci、and Eng、。
vol、9 No、6 P344−359(1965)
等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
する処理液が用いられる。 例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。 安定液には、必
要に応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤
、硬膜剤、界面活性剤等を用いることができる。
本発明における感光材料は種々のカラーおよび黒白感光
材料のいずれであってもよい。 例えば、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポ
ジフィルム、カラー反転印画紙、製版用写真感光材料、
X線写真感光材料、黒白ネガフィルム、黒白印画紙、マ
イクロ用感光材料等が挙げられる。
本発明における感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および
塩化銀のいずれを用いてもよい。 好ましいハロゲン化
銀は3モル%以下の沃化銀を含む塩臭化銀、沃臭化銀、
または沃塩臭化銀である。
本発明において、定着機能を有する処理液で処理するに
際して、銀元素を除去しつつ処理するため、上記のいか
なるハロゲン化銀組成の感光材料をも効率よく処理する
ことができる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は橋長を粒子サイズとし、投影面積に基づ(平均で
表わす)は粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれ
でもよい。
粒子サイズとしては0.01〜5μm程度のものが好ま
しい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものでもよい。 種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
(、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、G1afkides
著Chimie et Physique Photo
graphique (PaulMontel  社刊
、1967年) 、 G、F、Duffin著Phot
ographic Emulsion Chemist
ry (The FocalPress  刊、196
6年)  V、L、Zelikman etal著 M
aking and Coating Photogr
aphicEmulsion(The Focal P
ress刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調製することができる。 すなわち、酸性法、中性法
、アンモニア法等のいずれでもよ(、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては片側混合法
、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈殿形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル
水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレンス
ルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシル
化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した
沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。 化学増
感のためには、例えばH,Fr1eser1)3 Di
e Grundlagen der Photogra
phischenProzesse mit Silb
erhalogeniden(Akademische
Verlagsgesllschaft、  1968
 ) 675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメヂルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。 このような
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャー(RD) vat。
176 Item No、 17643 (1978年
12月)および同vo1.187. No、18716
  (1979年11月)に記載されており、その該当
箇所を下記の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載箇所を示す。
RD  17643 1 化学増感剤   23頁 2 感度上昇剤 3 分光増感剤  23〜24頁 強色増感剤 4 増白剤     24頁 5 カブリ防止  24〜25頁 剤、安定剤 6 カプラー    25頁 7 有機溶媒    25頁 8 光吸収剤、   25〜26頁 フィルター染料、 紫外線吸収剤 RD  18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 界面活性剤 15  スタチック 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 27頁 同上 本発明に使用されるハロゲン化銀カラー感光材料には種
々のカラーカプラーを使用することかできる。 例えば
リサーチ・ディスクロージャー 1978年12月、1
7643 Vll −D項および同、1979年11月
、18717に引用された特許に記載されたシアン、マ
ゼンタおよびイエロー色素形成カプラーが代表例として
挙げられる。 これらのカプラーは、バラスト基の導入
により、もしくは2量体以上の多量体化により耐拡散性
としたものであることが好ましく、また4当量カプラー
でも2当量カプラーでもよい。 生成色素が拡散して粒
状性を改良するようなカプラー カップリング反応に伴
って現像抑制剤などを放出し、エツジ効果あるいは重層
効果をもたらすDIRカプラーも使用できる。
さらに、高感度化のためにカップリング反応に伴って現
像促進作用を有する基、もしくはハロゲン化銀をかぶら
せる作用を有する基を放出する、例えば特開昭57−1
50845号、同59−50439号、同59−157
638号、同59−170840号、および特願昭58
−146097号などに記載の化合物も使用できる。
また、カラーカプラーとしては、4当量カプラーの使用
比率が低い程本発明の化合物の効果が得られやすい。 
感光材料中に含まれるすべてのカプラーのうち4当量カ
プラーの占める割合が具体的には、50モル%以下であ
ることが好ましく、40モル%以下がより好ましく、特
に30モル%以下が好ましい。
イエローカプラーとしては、酸素原子もしくは窒素原子
で離脱する、α−ピバロイルまたはα−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーが好ましい。 これら2当量カプ
ラーの特に好ましい具体例としては、米国特許筒3,4
08,194号、同第3,447.928号、同第39
33.501号および同第4,022,620号などに
記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー あるい
は米国特許筒3.973.968号、同第4,314,
023号、特公昭58−10739号、特開昭50−1
32926号、西独出願公開筒2,219,917号、
同第2,261,361号、同第2.329.587号
および同第2,433,812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーが挙げられる。 マゼン
タカプラーとしては、5−ピラゾロン系カプラー、米国
特許筒3,725,067号に記載されたピラゾロ[5
,1−c]  [1,2,4]  トリアゾール類、ま
たは欧州特許筒119,860号に記載のピラゾロ[5
,1−bl  [1,2,4]  トリアゾールなどが
使用できる。 カップリング活性位に窒素原子またはイ
オウ原子で結合する離脱基により2当量化したマゼンタ
カプラーも好ましい。 シアンカプラーとしては、湿度
および温度に対して堅牢なカプラーが好ましく使用され
、その代表例としては米国特許筒3,772.002号
などに記載されたフェノール系カプラー;特開昭59−
31953号、特願昭58−42671号および特開昭
58−133293号公報などに記載された2、5−ジ
アシルアミノフェノール系カプラー;米国特許筒4.3
33,999号などに記載された2−位にフェニルウレ
イド基を有し5−位にアシルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラー;および特願昭59−93605号明細書
などに記載されたナフトール系カプラーなどが挙げられ
る。
発色色素の主吸収の短波長側に存在する不要の複吸収を
補正するために、イエローまたはマゼンタ着色のカラー
ドカプラーを併用してもよい。 これらのカプラーは、
通常炭素数16〜32のフタル酸エステル類またはリン
酸エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸
エチルなどの有機溶媒を併用して、水性媒体中に乳剤分
散させ使用する。 カラーカプラーの標準的な使用量は
、感光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエ
ローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタ
カプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カプラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に使用できる支持体は、前述のRD17643の
28頁および同18716の647頁右欄から648頁
左欄に記載されている。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記組成の各層を重層塗布して、多層カラー感光材料を
作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m”単位で表した量を、またカプラー 添加剤およ
びゼラチンについてはg / m 2単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ゼラチン カプラーC−1 紫外線吸収剤UV−1 紫外線吸収剤UV−2 分散オイル0il−1 同上  0i1−2 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径O。
ゼラチン カプラーC−2 分散オイル0il−1 0,2 1,3 0,06 0,1 0,2 0,01 0、Ol 07 μ) 0.15 1.0 0.02 0.1 第3層(第1赤感乳削層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.5
、平均粒径0.3μ、内部高AgI 型)      
        銀  0.4ゼラチン       
     0・6増感色素I          1.
OX 10−’増感色素II         3.0
X10−’増感色素III          lXl
0−5カプラーC−30,06 カブラーC−40,06 カブラーC−80,04 カプラーC−20,03 分子aオイルOi 1−1      0.03同上 
 Oi l −30,012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、直径/厚みの比4.O
1平均粒径0.7μ、内部高AgI 型)      
        銀  0.7増感色素工LX 10−
’ 増感色素II           3xlO−’増感
色素11T          1xlO−’カプラー
C−30,24 カプラーC−40,24 カプラーC−80,04 カプラーC−20,04 分散オイル0il−10,15 同上  0il−30,02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比1.
3、平均粒径0.8μ、内部高AgI 型)     
         銀  i、。
ゼラチン            1.0増感色素I 
         IX 10−’増感色素II   
       3XlO−’増感色素III     
     lXl0−’カプラーC−60,05 カプラーC−70,1 分散オイルOi 1−1      0.01同上  
0il−20,05 第6層(中間N) ゼラチン            l・0化合物Cp 
d −A         0.03分散オイルoil
−10,05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.5
、平均粒径0.3μ、内部高AgI 型)      
        銀  0.3増感色素IV     
     5X10−’増感色素VI        
 3.0X10−5増感色素y           
2X 10−’ゼラチン            1.
0カプラーC−90,2 カプラーC−50,03 カプラーC−10,03 化合物Cp d −CO,012 分散オイルOi 1−1      0.5第8層(第
2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比4.0
、平均粒径0.6μ、内部高AgI 型)      
        銀  0.4増感色素IV     
     5X10−’増感色素V         
 2X 10〜4増感色素Vl         O,
3X10−’カプラーC−90,25 カプラーC−10,03 カプラーC−100,015 カプラーC−50,01 化合物Cp d −CO,012 分散オイル0il−10,2 第9層(第3緑感乳剤M) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 の比1.2、平均粒径1.O AgI型)        銀 ゼラチン 増感色素W 増感色素■ カプラーC−13 カプラーC−12 カプラーC−9 カプラーC−1 カプラーC−15 分散オイル0il−1 同上  0i1−2 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 黄色コロイド銀 化合物Cp d −、B 分散オイル011− 直径/厚み μ、内部高 0.85 1.0 3.5X  10−’ 1.4X  10−’ 0.01 0.03 0.20 0.02 0.02 0.20 0.05 1.2 0.08 0.1 0.3 第11M(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比
1.5、平均粒径0.5μ、内部高AgI型)    
   銀 0.4ゼラチン            1
.0増感色素IX           2XIO−’
カプラーC−140,9 カプラーC−50,07 分散オオイル i l −10,2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比4.
5、平均粒径1.3μ、内部高Agl 型)     
         銀  0.4ゼラチン      
      0.6増感色素IX          
lXl0−’カプラーC−140,25 分散オオイル i l −10,07 第13層(第1保護層) ゼラチン            1.8紫外線吸収剤
UV−10,1 同上   UV−20,2 分散オイルOi 1−1      0.01分散オイ
ル0il−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0,07μ)0.5ゼラチン 
           0.45ポリメチルメタクリレ
一ト粒子 (直径1.5μ)0.2 硬膜剤H−10,4 p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル 0.012 ホルムアルデヒドスカベンジャー5−10.5 ホルムアルデヒドスカベンジャー5−20.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
UV’−1 UV−2 11−1 11−2 11−3 −1 リン酸トリクレジル フタル酸ジブチル フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) −2 C−3 −4 −8 −9 m = 0 m = 25 mol、wt。
約 20.000 −5 −6− 7 n口 ー10 −11 しy C−12 C−13 pd−B pa−c 増感色素■ 増感色素II lJ し葛 −14 −15 pd−A 増感色素I11 増感色素IV 増感色素■ 2H5 l 増感色素VI 増感色素rx 増感色素■ −1 −1 C112=CH−SO2−CH□−CON)I−CH2
CI+□=CH−3Q□−C1(□−CONH−CH2
CH1 増感色素■ C2H。
−2 上記のカラー写真感光材料を露光したのち、それぞれ自
動現像機を用い以下に記載の方法で(漂白定着液の累積
補充量が24ρになるまで)処理した。
工程 発色現像 漂  白 定  着 水洗(1) 処理時間 3分15秒 2分lO秒 3分15秒 40秒 処理温度 38℃ 38℃ 38℃ 35℃ 補充量 5m1 m9 20m1! (2)から(1)への向 流配管方式。
タンク容量 101! e e e 水洗(2)1分00秒 安  定    40秒 乾  燥   1分15秒 35°C 38℃ 55℃ 30m1! 0m2 2 e 補充量は35mm巾1m長さ当たり。
次に処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン 五酢酸 1−ヒドロキシエチリ チン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−[N−エチル−N (β−ヒドロキシ エチル)アミノ] 2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて H 母液(gl 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5mg 2.4 4.5 1、OIt 10.05 補充液(g) 1.1 3.2 4.4 37.0 0.7 2.8 5.5 ■、Oe 】0.10 (漂白液)母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて pH (単位g) 120.0 10.0 100.0 1O10 0、005モル 15.0mff1 1.02 6.3 (定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジアミ
ン四酢酸二ナ トリウム塩           5.0亜硫酸ナトリ
ウム        12.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%)           280 mNアンモ
ニア水(27%)      6.0ml水を加えて 
          1.0でpH6,7 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトlR120B)とOH型アニオ
ン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填し
た麻床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/j以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20mg/iと硫酸ナトリ
ウム0.15g/jを添加した。 この液のpHは6.
5〜7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)        2.Orntポリオキシエチレ
ン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)      0.3エチレンジアミ
ン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
           1ipl          
     5.0〜8.0これを処理IAという。
次に、処理IAにおいて、第1図に示される漂白定着槽
を適用して同様に処理した。
この場合、高分子配位子としては前述の例示化合物(9
)を用い、濃度は80%とした。
また、高分子配位子の水溶液と接触させる割合は、漂白
定着液の総循環量の50%程度とした。
これを処理IBとする。
処理IBにおける補充量は、35mm巾1m長さ当たり
9mjとした。
また、処理IAにおいて、循環部番こ陰イオン交換樹脂
(三菱化成■製ダイヤイオン5A10A)を充填したカ
ラムを設置してAロゲン元素を除去して処理した。 な
お、このときの樹脂1g当たりの累積補充量番よ、20
mQとした・ これを処理ICとする。
処理ICにおける補充量Cよ、35mm巾1m当たり1
7m2とした。
処理IA、IB、ICにおし1て、処理?斉みの感光材
料の未露光部を蛍光X線分析番こより残存銀量(l1g
/c+n”)を求めたところ、5tずれも5〜8 ug
/cm2でほぼ完全に定着(脱銀)されていた。
さらにセンシトメトリー露光し、感光材料の露光部につ
いても同様に残存銀量を調べたところ8〜10μg/c
m”であり、はぼ完全Iこ脱銀されていた。
これらについて、表1にまとめる。
表 1 除去手段 Ag量 (35mmXIm当たり) IA(比 較)           6.3g/f!
      20+n1!IB(本発明) 高分子配位
子   0.7g/l       9mjIc(比 
較) 陰イオン交換樹脂 6.3g/l      1
7mj表1に示されるように、本発明の処理IBでは銀
元素を効率よく除去することができるため、補充量を大
巾に減少させることができる。
また、ハロゲン元素のみを除去する処理1cとの比較に
よっては銀元素を除去する方がより効果的であることが
わかる。
また、処理IA〜1cにおける定着液部分を取り出し、
定着終了時間を求めた。 結果を以下に示す。
処  理     定着終了時間 LA(比較)     2分45秒 IB(本発明)    2分13秒 Ic(比較)     2分40秒 上記結果より、本発明の処理IBでは、定着時間も短縮
できることがわかる。
実施例2 以下の方法により、ハロゲン化銀感光材料を作製した。
ハロゲン 、感ゝ ゛・ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成のカラー印画紙を作製した。 塗布液は
下記のようにして調製した。
(第−M塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2c
cおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc(8,
0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水
溶液185ccに乳化分散させた。 この乳化分散物と
乳剤EM7およびEM8とを混合溶解し、以下の組成に
なるようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調製した
。 第二層から第七暦月の塗布液も第−層塗布液と同様
の方法で調製した。 各層のゼラチン硬化剤としては1
−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。 数字は塗布量(g/m2)
を表わす。 ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料を含む。] 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩化銀
乳剤(EM7)   、0.15増感色素(ExS−1
)で分光増感 された単分散塩化乳剤(EM8)・・・o、15ゼラチ
ン            ・・・1.86イエローカ
ブラー(ExY−1)  ・・・0.82色像安定剤(
Cp d −2)     −0,19溶媒(So 1
 v−1)       −0,35第二層(混色防止
層) ゼラチン            ・・・0.99混色
防止剤(Cp d −3)     ・=0.08第三
層(緑感M) 増感色素(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM9)           ・0.12増感色素
(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM 10)          ・・・0.24ゼ
ラチン            ・・・1.24マゼン
タカプラー(ExM−1)  ・・0.39色像安定剤
(Cp d −4)     ・0.25色像安定剤(
Cp d −5)     ・−・0.12溶媒(So
 1 v−2)       −0,25第四層(紫外
線吸収層) ゼラチン            ・・弓、60紫外線
吸収剤 (Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8=3/2/6 
:重量比)・・・0.70 混色防止剤(Cp d −9)     ・0.05溶
媒(S o l v−3)       −・−0,4
2第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EMII)           ・・・0.07増
感色素(ExS−4,5)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM12)           ・・・0.16ゼ
ラチン            ・・・0.92シアン
カプラー(ExC−1)   −・−1,46シアンカ
ブラー(ExC−2)   ・・弓、84色像安定剤 (Cpd−7/Cpd−8/Cpd−10=3/4/2
 :重量比)・・・0.17 分散用ポリ?−(Cpd−11)  −=−0,14溶
媒(S o 1 v −1)       ・・・0.
20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・0.54紫外
線吸収剤 (Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10= 115/
3 :重量比)・・・0.21 溶媒(Solv−4)       ・・・0.08第
七層(保護層) ゼラチン            ・・・1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・・0.17流動パ
ラフイン         ・・・0.03また、この
時、イラジェーション防止用染料としては、(Cpd−
12、cpd−13)を用いた。
さらに各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールX C(Dup□nj社)、アルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、コへり酸エステルおよびMage
facx F−120(大日本インキ社製)を用いた。
 ハロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14,1
5)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤 形 状 粒子径 (μ) Br含量 変動係数水 (mo1%) EM  7 EM  8 EM  9 MIO EMII EM12 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 1.1 0.8 0.45 0.34 0.45 0.34 1.0 1.0 1.5 1.5 1.5 1.6 0.10 0.10 0.09 0.09 0.09 0.10 使用した化合物の構造式を次に示す。
ExY−1 l xM−1 xC−1 xC−2 xS−5 cpa−2 cpa−:3 xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 cpa−4 cpa−5 pcl−7 rI4+ 11 cpct−9 Cpd−14 Cpd−10 Cpd−15 H Cpd−11 ゐ■ Cpd 2 olv−I olv−2 olv−3 olv−4 ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート トリノニルホスフェート トリクレジルホスフェート Cpd−13 処理条件および処理液を次に示す。
カラー現像 漂     白 定     着 水     洗 35℃ 30〜36℃ 30〜36℃ 30〜36℃ 45秒 45秒 45秒 45秒 60mj 0m2 60mj 60mg 1.1Q 1.12 1、3ffi 1、1ffi h5二」【l羞         lユニと液 胤り遣
水                    800m
1  800+r+1エチレンジアミン−N、N、N、
N− テトラメチレンホスホン酸 1.5g   1.5gト
リエチレンジアミン(1,4− ジアザビシクロ[2,2,21 オクタン)          5.0g   5.0
g塩化ナトリウム       1.4g炭酸カリウム
        25g   25gN−エチル−N−
(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩          5.0g   7.0gジ
エチルヒドロキシルアミン  4.2g   6.0g
蛍光増白剤(4,4′ −ジアミノ スチルベン系)        2.0g   2.5
g水を加えて 000mj 1000ml! pH(25℃) 10.05 10.45 1亘羞(タンク液と補充液は同じ) 水 エチレンジアミン四酢酸鉄(Ill )アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 臭化アンモニウム 00mj 5g g 0g 水を加えて             1000100
O但しpH(25℃)を      6.0に合わす1
iJ(タンク液と補充液は同じ) 水                        
 800mjチオ硫酸アンモニウム(70%)    
 loOmj亜硫酸ナトリウム          1
7gエチレンジアミン四酢酸ナトリウム  3g水を加
えて 1[100m℃ pH(25℃) 6.0に合わす 股止迷(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 上記条件によりハロゲン化銀感光材料を、1日当り10
m2の割合で40日間ランニング処理した。
これを処理2Aという。
この状態ではカラー現像で約6.4ラウンド(1ラウン
ドは補充量の総量が処理槽の容量に等しくなるまで処理
を行うことをいう)漂白液では3.2ラウンド、定着液
では約3ラウンド、水洗では約14ラウンドであった。
処理した感光材料については処理の初めと終で写真性の
劣化が全(見られなかった。
残留銀テストとして処理済みの感光材料を硫化ナトリウ
ム0.2%液で3分処理し、ついで水洗を3分行ったが
、硫化銀の黒化は観測されず、十分脱銀されていること
が確認された。
次に、処理2Aにおいて、第1図に示される定着槽を適
用して同様に処理した。
この場合、高分子配位子としては前述の例示化合物(1
0)を用い、濃度は100%とした。
また、高分子配位子の水溶液と接触させる割合は、定着
液の総循環量の100%程度とした。
これを処理2Bとする。
処理2Bにおける補充量は、80 mj/m”とした。
この処理2Bにおいても、脱銀は十分であった。
処理IAにおいて、オーバーフロー液にスチールウール
を接触させる従来方法(コダック出版物J−9A、J−
10に記載の方法に準じた方法)を適用するほかは同様
に処理を行った。 これを処理2Cとする。
この場合、スチールウール1gあたりのオーバーフロー
液の液量なloO+++j程度とし、液を一時的に10
12程度貯溜したとき、上澄み液を取り出し、補充液に
混合して用いた。
処理2Cにおける補充量は、120 mj/m2とした
この処理2Cにおいても、脱銀は十分であった。
これらについて表2にまとめる。
表    2 2A(比 較) 2B(本発明) 高分子配位子 2C(比 較) スチールウール 5.2g/ゑ 0.2g/j 1.3g/g 160mε 0m2 120m1! 表2に示されるように、本発明の処理2Bでは補充量を
大幅に減少させることができる。
実施例3 実施例2における漂白液と定着液とを用いて1:1の割
合で混合して漂白定着液とし、処理工程を以下の様にし
て実施例2の処理2Aと同様に処理した。
工  程  処理温度  処理時間  補充量  タン
ク容量(1m”当り) 発色現像   35℃    45秒   160mj
!     1.11漂白定着  30−36℃   
55秒   160n+j     1.31水  洗
   30−36℃   45秒    360m1 
    1.11上記処理2Aにおいて、実施例2の処
理2Bと同様に例示化合物(10)を用いて処理した。
 これを処理3Bとする。
この時、漂白定着液の補充量は80 me/m”であっ
たが、脱銀は十分であった。
また、上記の処理2Aにおいて、実施例2の処理2Cと
同様にスチールウール処理をした。
これを処理3Cとする。
この処理3Cでは、補充量を100 mg/m”まで下
げると脱銀不良が発生し、補充量120me/m2でよ
うやく脱銀されていた。
以上を表3にまとめる。
表       3 3A (比 較)   5.3g/Q     160
m13B(本発明)   0.9g/l     80
mff13C(比 較)   1.1g/j     
130mj表3に示されるように、本発明の処理3Bで
は補充量を大巾に減少させることができる。
実施例4 (感光性乳剤の調製) 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4X10
−’モルの6塩化イリジウム(tn )カリおよびアン
モニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化
カリウムの水溶液を同時に60分間で加えその間pAg
を7.8に保つことにより、平均粒子サイズ0.28μ
で、平均ヨウ化銀含有10.3モル%の立方体単分散乳
剤を調製した。 この乳剤をフロキュレーション法によ
り脱塩を行ない、その後、銀1モル当り40gの不活性
ゼラチンを加え、て50℃に保ち、増感色素として5,
5°−ジクロロ−9−エチル−3,3°−ビス(3−ス
ルフォブロビル)オキサカルボシアニンと、銀1モル当
り10−3モルのKI温溶液を加え、15分分間時させ
た後降温した。
(感光乳剤層の塗布) この乳剤を再溶解し、40℃にて、次のヒドラジン誘導
体を7.lX1O−’モル/Ag添加し、 H−C−CH3 下記No、 8化合物を添加し、さらに5−メチルベン
ズトリアゾール、4−ヒドロキシ−1゜3.3a、7−
チトラザインデン、下記化合物(イ)  (ロ)および
ゼラチンに対して30wt%のポリエチルアクリレート
およびゼラチン硬化剤として下記化合物(ハ)を添加し
、塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0,5μ) No、 8 U2 を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(150
μ)上に銀量3.4g/m2となるように塗布した。
(イ) (ロ) (ハ) l−1 3、5mg/m” 15、0mg/m2 ゼラチンに対して2.0wt% (保護層の塗布) この上に保護層として、ゼラチン1.5g/m2、ポリ
メチルメタクリレート粒子(平均粒径2,5μ) 0.
3g/m2.下記の方法で作製したAgCff微粒子(
0,08μ)をAg量で0.3g/m2になるように、
次の界面活性剤を用いて塗布した。
毘■孟ユj C+zHz8+5OJa 37mg/m2CH,C00
C,Hl 3 CaF、tSO□NCHaCOOK CJy             2  、  5  
mg/m2上記の試料を、3200″にタングステン光
で光学クサビおよび150線コンタクトスクリーンを通
して露光後、皿現像法にて次の現像液で38℃20秒、
定着液で38℃20秒、水洗水で38℃20秒処理後乾
燥した。
この時、大金サイズ(50,8cmx61.Oam)を
50%黒化で1枚当り100mgの現像液および定着液
を補充し1000枚処理した。
このような処理を処理4Aとする。
(現像液) ハイドロキノン            50.0gN
−メチル−p−アミノフェノール   0.3g水酸化
ナトリウム           18.0gホウ酸 
              20.0g亜硫酸カリウ
ム           110.0gエチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム  i、 0g臭化カリウム  
           lO,0g5−メチルベンゾト
リアゾール     0.4g2−メルカプトベンツイ
ミダゾール− 5−スルホン酸           0.3g3−(
5−メルカプトテトラゾール) ベンゼンスルホン酸ナトリウム    0.2g6−シ
メチルアミノー1−ヘキサ ノール                4. Ogp
−トルエンスルホン酸ナトILウム   15.0g5
−スルホサリチル酸        30.0g(0,
14モルん0 水を加えて1℃(水酸化カリウムでpH11,7に合わ
せる。) (定着液) チオ硫酸アンモニウム        160.0gチ
オ硫酸ナトリウム          30.0g亜硫
酸ナトリウム           22.0gエチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム  o、 Ig酒石酸 
               3.0gアンモニア水
(27%)         10.0g酢酸(90%
)             30.0g硫酸アルミニ
ウム(27%)       35.0g水を加えて1
℃(水酸化ナトリウムでpH4,8に合わせる。) 写真性は上記の現像液および定着液で処理した時に黒化
濃度1,5を得るに必要な露光量の逆数を100として
相対値で示した。 網階調は次式で表わした。
網階調=95%の網点面積率を与える露光量の対数−5
%の網点面積率を与える露光量の対数 網点品質は、視覚的に5段階評価した。 5段階評価は
、「5」が最も良く、「l」が最も悪い品質を示す。 
製版用網点原版としては、「5」、「4」が実用可能で
、「3」が実用可能な限界レベルであり、「2」、「1
」は実用不可能な品質である。
脱銀性は未露光フィルムを素現した後、定着、水洗、乾
燥した感材を硫化ナトリウム0.2%水溶液で室温3分
、水洗3分、乾燥処理し、黄褐色の発生の有無で評価し
た。 脱銀性が良好なものを○、良好でないものを×と
する。
次に、処理4Aにおいて、同じ感材、同じ処理液で定着
時間のみ38℃、10秒として処理した後全く同様にし
て補充ランニングした。
これを処理4Bとする。
この時、実施例1と同様に定着液の皿現像槽の一部に循
環部を設け、キレート樹脂処理するほかは、上記処理4
Bと同様な処理を行なった。 これを処理4Cとする。
この処理4Cにおいて、大全1枚当りの補充量を50+
++jとした処理を処理4Dとする。
以上の処理で写真性および脱銀性を処理4Aと同様に調
べた。
これらの結果を表4にまとめる。
表    4 4A(比 較) 4B(比 較) 4G(本発明) 4D(本発明) 20秒(38℃) 10秒(38°C) 10秒(38℃) 10秒(38℃) 00mj 00mj 00mj 0mQ 表4に示されるように、本発明の方法では定着時間の短
縮と同時に定着液の補充量を低減できた。
しかもキレート樹脂処理しても何ら網点品質の劣化はな
かった。
〈発明の効果〉 本発明によれば、定着能を有する処理液に蓄積する銀元
素を効率よく、かつ簡便に除去することができ、処理液
の使用量を減少させることができる。
また、処理装置を小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のハロゲン化銀感光材料の処理装置を
示す概略構成図である。 第2図は、本発明における銀元素除去手段の他の態様を
示す概略構成図である。 第3a図および第3b図は、それぞれ、本発明における
銀元素除去手段を説明するための概略構成図である。 第4図は、本発明における銀元素除去手段を説明するた
めの斜視図である。 符号の説明 1・・・処理装置 12・・・循環部 20・・・銀元素除去手段 出 願 人 冨士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   石  井  隔置     弁理士 
  増  1) 達  哉FIG、1 13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光後のハロゲン化銀感光材料を現像し、定着能
    を有する処理液で処理するに際し、前記処理液と錯化剤
    とを接触させて水に不溶な高分子銀錯体を生成させ、前
    記処理液から銀元素を除去することを特徴とするハロゲ
    ン化銀感光材料の処理方法。
  2. (2)現像後のハロゲン化銀感光材料に定着能を有する
    処理を施すハロゲン化銀感光材料の処理装置であって、 定着能を有する処理液を満たした処理槽と、この処理槽
    に接続した循環路とを有し、この循環路中に高分子銀錯
    体を生成する錯化剤を収納した銀元素除去手段を配設し
    たことを特徴とするハロゲン化銀感光材料の処理装置。
JP27122389A 1989-10-18 1989-10-18 ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置 Pending JPH03132656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27122389A JPH03132656A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27122389A JPH03132656A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132656A true JPH03132656A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17497068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27122389A Pending JPH03132656A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575915A (en) * 1994-06-10 1996-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods of removing silver
US5605633A (en) * 1993-11-29 1997-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for treating photographic waste water
US5795485A (en) * 1994-03-09 1998-08-18 Fuji Photo Film Co.,Ltd. Process for treating photographic processing waste solution

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605633A (en) * 1993-11-29 1997-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for treating photographic waste water
US5795485A (en) * 1994-03-09 1998-08-18 Fuji Photo Film Co.,Ltd. Process for treating photographic processing waste solution
US5575915A (en) * 1994-06-10 1996-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods of removing silver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05303186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH03185442A (ja) カラー画像形成方法
JPH0473647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JPS6352140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03132656A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
JP2670862B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0533383B2 (ja)
JPH0545939B2 (ja)
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2530228B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04127145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH01231051A (ja) 漂白定着用処理剤
JPH0463344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05165176A (ja) カラー写真用処理組成物及び処理方法
JP2610005B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0468348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
JP2971755B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02280148A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH02250052A (ja) 感光材料の処理方法
JPH0282240A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH04365035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法