JPH02250052A - 感光材料の処理方法 - Google Patents

感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02250052A
JPH02250052A JP7150789A JP7150789A JPH02250052A JP H02250052 A JPH02250052 A JP H02250052A JP 7150789 A JP7150789 A JP 7150789A JP 7150789 A JP7150789 A JP 7150789A JP H02250052 A JPH02250052 A JP H02250052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
processing
amount
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7150789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Toshio Kurokawa
俊夫 黒川
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7150789A priority Critical patent/JPH02250052A/ja
Publication of JPH02250052A publication Critical patent/JPH02250052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀感光材料を湿式処理する感光材
料の処理方法に関する。
〈従来の技術〉 一般に、湿式処理において、露光後のハロゲン化銀感光
材料(以下、感光材料)は、その処理工程に従って、現
像、(漂白)定着、水洗等の処理が施される。
このなかで、漂白定着の工程は、漂白工程と定着工程と
を同時に施したり、別々に施したりするなど、感光材料
の種類等に応じて施されるが、脱銀を目的とするもので
ある。
このとき用いられる定着液や漂白定着液等の定着機能を
有する処理液においては、処理を続ける間に、銀錯塩、
臭化物イオンやヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン
が蓄積し、定着成分の活性度が低下して疲労するという
現象が生じる。
これを防止するために、処理の際に、定着機能を有する
処理液の補充液を補充し、使用済の処理液を処理槽から
オーバーフロー液として排出する方式が採られている。
このような感光材料の処理に際しても、近年、環境保全
、資源節減が要望されてきており、処理液の再利用や排
出量の軽減、水洗水の節減等が望まれている。
このような観点から、例えば定着機能を有する処理液に
ては、オーバーフロー液から銀を回収し、同時に再生す
ることが試みられている。
このような銀回収法としては、 1)銀よりもイオン化傾向の大きい金属と液とを接触さ
せる方法(金属置換法)、 2)不活性銀塩を形成する試薬を添加する方法(沈殿法
)や還元沈殿法、 3)イオン交換樹脂を用いる方法(イオン交換法)、 4)銀を電解機の陰極上に析出させる方法(電解法)、 などが挙げられる。 これらの方法についての詳細はM
、 L、 5chrelbo著rPresent 5t
atusof 5iver Recovery in 
Motion−PictureLaboratorie
s、 J、 SMPTE、 、 74.504〜514
頁、1965年)に記載されている。
上述のように、定着を阻害する銀イオンに対しては、銀
の回収等の技術がある程度確立しているものの、まだ十
分ではなく、このような観点から、本出願人は、先に、
特願昭63−25338号として、 「ハロゲン化銀感光材料を現像処理した後、定着処理を
行うにあたり、0.5v以下の電圧をかけて電流密度が
10μA〜1mA/cm”となるように定着液に通電し
つつ定着処理を行うことを特徴とするハロゲン化銀感光
材料の処理方法。」 を提案している。
このものでは、従来法に比べて、通電条件が温和である
ため、定着剤の分解等が抑制され、従って、補充量を低
減化することができるとされている。
一方、ハロゲン化物イオンに対しては、まだ、十分に対
処されているとはいえず、このようなことから、本出願
人は、先に、特願昭63−329613号として、 [支持体上に、少なくとも一層の沃臭化銀乳剤層を有し
たハロゲン化銀写真感光材料を定着能を有する処理液で
処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において
、該定着能を有する処理液(定着処理液)をアニオン交
換樹脂に接触させながら処理を行ない、かつ該アニオン
交換樹脂II2当りに該定着機能を有する処理液の使用
量を20ρ以上2000βまでとすることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。」 を提案している。
このものは、沃化銀を含有する写真感光材料を処理する
ことによって疲労した定着能を有する処理液(定着処理
液)においては、大量の銀イオンとわずかな沃化物イオ
ンとが含有されているという知見に基づき、銀イオンが
残存している状態でヨウ化物イオンを除去するものであ
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記のいずれの方法においても、処理液
量、特に補充量の低減化という点で十分ではない。 ま
た、定着機能を有する処理液中に銀イオンやハロゲン化
物イオンが多量に存在する状態で処理を行うと、スティ
ン、白地部の着色、コロイド銀の漂白不良、定着不良等
が生じやす(、従って水洗水量を多く必要とするという
問題がある。
本発明は、脱銀不良を生じることな(、定着機能を有す
る処理液およびその成分の使用量を低減することができ
、かつ水洗水量も節減することができ、しかも写真性が
良好である感光材料の処理方法を提供することを目的と
する。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は、下記(1)の構
成を有する。 そして、好ましい態様は下記(2)、(
3)の構成である。
(1)露光後のハロゲン化銀感光材料を湿式処理する感
光材料の処理方法であって、前記感光材料を現像後、定
着機能を有する処理液で処理するに際し、この処理液中
の銀元素およびハロゲン元素を除去しつつ処理すること
を特徴とする感光材料の処理方法。
(2)上記(1)において、定着機能を有する処理液に
、銀よりもイオン化傾向の大きい金属を接触させるか、
あるいは通電するかによって、銀元素を除去する感光材
料の処理方法。
(3)上記(1)または(2)において、定着機能を有
する処理液に、アニオン交換樹脂を接触させることによ
って、ハロゲン元素を除去する感光材料の処理方法。
〈作用〉 本発明によれば、ハロゲン化銀感光材料は、露光後、現
像座れ、定着機能を有する処理液で処理される。
この定着機能を有する処理液で処理するに際しては、銀
元素およびハロゲン元素が除去されつつ処理される。
銀元素の除去は、好ましくは、上記処理液に、銀よりも
イオン化傾向の大きい金属を接触させるか、あるいは通
電するかによって行う。
また、ハロゲン元素の除去は、好ましくは、上記処理液
に、アニオン交換樹脂を接触させることによって行う。
このようにすることによって、定着機能を有する処理液
およびその成分の使用量を低減することができ、かつ脱
銀も十分となる。
また、水洗水量が節減でき、写真性も良好である。
く具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の感光材料の処理方法において、露光後のハロゲ
ン化銀感光材料(以下、感光材料)は、現像処理が施さ
れ、その後定着機能を有する処理液で処理される。
この処理に際しては、定着機能を有する処理液中に蓄積
する銀元素およびハロゲン元素を除去しつつ処理する。
上記処理液による処理は、補充を行うことなく、一定量
の処理液である量の感光材料を処理するバッチ処理であ
っても、補充方式を採用した連続処理であってもよいが
、−船釣には、連続処理とするのがよい。
本発明において、銀元素を除去するとは、処理液中にお
ける溶存銀イオンの1/3以上、好ましくは172以上
を除去することを意味する。
通常、このような溶存銀イオンは、感光材料の種類によ
って異なるが、銀として2〜20get程度であり、除
去によって0.2〜4g/j程度となることをいう。
具体的に、撮影用感光材料を例として挙げれば、溶存銀
イオンが銀として8g/j以上となるが、除去によって
好ましくは、4 g/j以下となることである。 また
、プリント用感光材料では、溶存銀イオンが銀として2
g72以上となるが、除去によって好ましくは0.5g
/j以下となることである。
一方、ハロゲン元素を除去するとは、処理液中における
溶存ハロゲン化物イオンの1/3以上、好ましくは1/
2以上を除去することを意味する。
この溶存ハロゲン化物イオンは、感光材料の乳剤層を構
成するハロゲン化銀の組成によって異なり、また複数種
のハロゲン銀から構成される場合は、銀イオンとの溶解
度積の小さいハロゲン化物イオンが定着を最も阻害する
こととなり、そのハロゲン化物イオンの除去が課題とな
る。 このようなことから、上記における溶存ハロゲン
化物イオンとは、ハロゲン化銀組成によって以下のよう
になる。
a)ヨウ化銀が含有されるとき ・・・ヨウ化物イオン b)ヨウ化銀が含有されず、臭化銀が含有されるとき 
       ・・・臭化物イオンC)ヨウ化銀および
臭化銀が含有されず塩化銀が含有されるとき   ・・
・塩化物イオンこのような意味において、溶存ハロゲン
化物イオンの処理液中における濃度は、ヨウ化物イオン
の場合0.05〜2g/l(除去によって0.001〜
0.5g/意)、臭化物イオンの場合0.1〜10g#
(除去によって0.01〜0.5g#)  塩化物イオ
ンの場合0.2〜30g#(除去によって0.02〜I
g/j)となるようにする。
具体的に、撮影用感光材料を例として挙げれば、溶存ヨ
ウ化物イオンが0.4g/1以上であり、ヨウ化物イオ
ン化傾向の1/3以上(例えば0.6g/l存在すると
きは0.2g/j)除去されていることである。 また
、プリント用感光材料では、ハロゲン化銀の構成が塩臭
化銀か塩化銀かによって異なるが、銀イオンとの溶解度
積が小さい方のハロゲン化物イオンが溶存量の1/3以
上、好ましくは1/2以上除去されていることである。
本発明において、銀元素を除去する第1の方法としては
、上記処理液に銀よりもイオン化傾向の大きい金属を接
触させる方法が挙げられる。
この場合の銀よりもイオン化傾向の大きい金属としては
、鉄、アルミニウム等が挙げられ、その形状としては、
粉末状、糸状(ウール状) 布状(繊維状)等と、特に
制限はないが、スチールウールやアルミウール等の形で
用いるのが好ましい。
連続処理の場合、例えば、スチールウール等を入れた容
器中に、上記処理液のオーバーフロー液を注入し、空気
を遮断した状態でスチールウール等に接触させるように
する方法が挙げられる。
このとき用いるスチールウール等の量は、オーバーフロ
ー液1gに対し、1〜50g、好ましくは、5〜20g
程度とする。
また、連続処理にて、処理層の循環系の流路に組み込ん
でスチールウール等を使用することも、直接、処理槽に
入れて使用することもできるが、循環系に組み込むこと
は好ましい。 この循環系に組み込む場合スチールウー
ル等の形で用いるのは圧力損失等の点で有利である。
この場合用いるスチールウール等の量は、連続処理時に
補充される補充液量の累積量1℃に対し、上記範囲とす
ればよい。
バッチ処理の場合は、スチールウール等5〜20gを交
換するまでの使用液量を100〜10.000m1゜ 好ましくは500〜2,000m1とすればよい。
上記において、スチールウール等は、市販のものを用い
ればよい。
このように、スチールウール等を用いることによって、
上記処理液中の銀量を減少させることができ、スチール
ウール等を用いない場合に比べて、処理液中の銀量を減
少させることができ、前記の量とすることができる。
また、銀を除去する第2の方法として、定着機能を有す
る処理液に通電する方法が挙げられる。
この方法は、上記処理液が定着液である場合に有効であ
る。
この場合の通電は、0.5v以下、好ましくは、0.3
〜0.05Vの電圧をかけ、電流密度が10 μA〜1
 mA/cm″ 好ましくは0.01 μA〜0.5m
A/cm”となるように行えばよい。
定着液に電流を流すために、定着槽内に陰極と陽極とを
設置する。 ここで、陽極は長時間の使用に耐えつる電
気伝導体または半導体であればいずれでもよいが、特に
ステンレスが好ましい。 陽極は加えた電圧により溶融
しない材質でかつ電気伝導体であればよく、具体的には
炭素(黒鉛)、二酸化鉛、白金、金、チタン鋼が挙げら
れ、場合によってはステンレス鋼を用いてもよい。 両
極の形状は、定着槽に設置しやすい板状か網目入りの板
状または突起付きの板状が好ましい。
本発明において、定着液に通電するという方法を適用す
ることによって、定着液中の銀量な通電しない場合と比
較して減少させることができ、前記の量とすることがで
きる。
この通電する方法は、定着液のみならず、漂白定着液に
も用いることができる。 ただし、この場合は電着銀が
漂白定着液に再溶解するので、これを防止するためにカ
チオン透過膜、場合によってはアニオン透過膜とカチオ
ン透過膜の両方を用いるなどして半透膜を陰極側に設け
ることが好ましい。
本発明では、通電を行うにあたり、定着液を保持する定
着槽内に設けた陰極側にカチオン交換膜を設けるととも
に陽極とカチオン交換膜との間に感光材料を通過させて
もよく、通電中に陰極表面に銀が効率よく析出し、定着
液の疲労度合が一層低下する。 この際、陰極とカチオ
ン交換膜との間隔は任意とすることができるが、0.1
〜50mm、好ましくは1〜20mmとするのがよい。
また、本発明においては、陽極の表面をカチオン透過膜
で被覆してもよい。
この場合のカチオン交換膜としては、主としてスルホン
基、カルボキシル基、スルホン酸基などを有するものが
好ましい。 最もよく知られている強酸性カチオン交換
樹脂は、スルホン基(−So、H)を交換基として持つ
もので、その骨組はスチレンとジビニルベンゼン(DV
B)の共重合体から構成されるものである。
このカチオン交換膜の合成法については、特願昭63−
25338号等に記載されている。
このように通電する方法およびカチオン交換膜と接触さ
せる方法とを併用することによって、より効率的に銀量
な減少させることができ、前記の量とすることができる
さらに、定着機能を有する処理、液から銀元素を除去す
るには、この処理液にカチオン交換樹脂を接触させても
よい。
このカチオン交換樹脂の材質としては上記のカチオン交
換膜と同様とすればよい。
前記の銀元素を除去する方法は、通電する方法およびカ
チオン交換膜に接触させる方法の併用のみならず、可能
なかぎり、組合わせて適用することができる。
本発明において、上記の方法により除去した後の銀元素
は、公知の方法によって金属銀として回収することがで
きる。
一方、ハロゲン元素を除去する方法としては、定着機能
を有する処理液に、アニオン交換樹脂を接触させる方法
が挙げられる。
本発明で用いられるアニオン交換樹脂とじて好ましくは
、以下の一般式(I)で示されるものが挙げられる。
一般式(I) μ 古 式中Aは共重合可能なエチレン性不飽和基を少なくとも
2つ有し、その少な(とも1つを側鎖に含むような共重
合可能なモノマーを共重合したモノマー単位を表わす。
 Bは共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合
した七ツマー単位を表わすa  R13は水素原子また
は低級アルキル基または、アラルキル基を表わす。
Qは単結合またはアルキレン基、フェニレン基、アラル
キレン基、 −C−NR−L−で表わされる基を表わす。
ここでLはアルキレン基、アリーレン基またはアラルキ
レン基を表わし、Rはアルキル基を表わす。
甘 Rr4*  RIas  Rl1ls  R171RI
an  R19+  R2osR11は水素原子、アル
キル基、アリール基またはアラルキル基を表わし、これ
らは互いに同じであっても異なってもよく、また置換さ
れていてもよい。 X−は陰イオンを表わす、 またQ
、R14、R1いR11BまたはQ、R,?、R+a、
R38、R2゜+R*+の任意の2つ以上の基が相互に
結合して、窒素原子とともに環構造を形成してもよい。
x、yおよび2はモル百分率を表わし、Xは0ないし6
0まで、yは0ないし60.2は30ないし100まで
の値を表わす。
上記一般式(I)をさらに詳細に説明すると、Aにおけ
るモノマーの例は、ジビニルベンゼン、エチレングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、1.6−ヘキサンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
テトラメチレングリコールジメタクリレート等であり、
このうちジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタ
クリレートが特に好ましい。
Aは上記モノマー単位を二種以上含んでいてもよい。
Bにおけるエチレン性不飽和モノマーの例は、エチレン
、プロピレン、1−ブテン、イソブチン、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、脂肪族酸のモノエ
チレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリ
ル)、エチレン性不飽和モノカルボン酸もしくはジカル
ボン酸のエステル(例えばメチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−へ
キシルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート
、ベンジルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、
n−へキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート)モノエチレン性不飽和化合物(例えばアクリロ
ニトリル)またはジエン類(例えばブタジェン、イソプ
レン)等であり、このうちスチレン、n−ブチルメタク
リレート、シクロへキシルメタクリレートなどが特に好
ましい。
Bは上記のモノマー単位を二種以上含んでいてもよい。
R11は水素原子あるいは炭素数1〜6個の低級アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチ
ル、n−アミル、n−ヘキシル)、アラルキル基(例え
ばベンジル)が好ましく、このうち水素原子あるいはメ
チル基が特に好ましい。
Qは好ましくは、炭素数1〜12の2価の置換されてい
てもよいアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、ヘ
キサメチレン)、置換されていてもよいアリーレン基(
例えばフェニレン)または炭素数7〜12の置換されて
いてもよいアラルキレン基(例えばOCH,−またはQ
CH,CHz−で示される基)が好ましく、また、下記
の式で示される基も好ましい。
ここでLは炭素数1〜6の置換されていてもよいアルキ
レン基または置換されていてもよいアリーレン基または
炭素数7〜12の置換されていてもよいアラルキレン基
が好ましく、炭素数1〜6の置換されていてもよいアル
キレン基がより好ましい。 Rは炭素数1〜6のアルキ
ル基が好ましい。
R14、RIB、RIB、Rat、R+s、R+m、R
8゜、R21は水素原子または1〜20個の炭素原子を
有するアルキル基もしくは6〜20個の炭素原子を有す
るアリール基もしくは7〜20個の炭素原子を有するア
ラルキル基が好ましく、それぞれ同じであっても異なっ
ていてもよい。 このアルキル基、アリール基およびア
ラルキル基には、置換アルキル基、置換アリール基、お
よび置換アラルキル基が含有される。
アルキル基としては無置換アルキル基、例えばメチル基
、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、
イソアミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n
−へブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基
、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、など
;アルキル基の炭素原子は好ましくは1〜16個である
。 さらに好ましくは炭素原子が4〜10個である。
置換アルキル基としては、例えばアルコキシアルキル基
(例えばメトキシメチル、メトキシエチル、メトキシブ
チル、エトキシエチル、エトキシプロピル、エトキシブ
チル、ブトキシエチル、ブトキシプロピル、ブトキシブ
チル、ビニロキシエチル) シアノアルキル基(例えば
、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、4−シアノ
ブチル)、ハロゲン化アルキル基(例えば2−フルオロ
エチル、2−クロロエチル、3−フルオロプロピル)、
アルコキシカルボニルアルキル基(例えばエトキシカル
ボニルメチル)、アリル基、2−ブテニル基、プロパギ
ル基などが挙げられる。
アリール基としては無置換アリール基(例えばフェニル
、ナフチル)、置換アリール基としては例えばアルキル
アリール基(例えば2−メチルフェニル、3−メチルフ
ェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4
−イソプロピルフェニル、4− tert−ブチルフェ
ニル)、アルコキシアリール基(例えば4−メトキシフ
ェニル、3−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニ
ル) アリーロキシアリール基(例えば4−フェノキシ
フェニル)などがあげられる。 アリール基の炭素原子
は好ましくは6〜14個であり、さらに好ましくは6〜
10個である。 特に好ましくはフェニル基である。
アラルキル基としては、無置換アラルキル基(例えばベ
ンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、ナフチルメチ
ル);置換アラルキル基、例えばアルキルアラルキル基
(例えば4−メチルベンジル、2,5−ジメチルベンジ
ル、4−イソプロピルベンジル)、アルコキシアラルキ
ル基(例えば4−メトキシベンジル、4−エトキシベン
ジル) シアノアラルキル基、(例えば4−シアノベン
ジル)、パーフロロアルコキシアラルキル基(例えば4
−ペンタフルオロプロポキシベンジル、4−ウンデカフ
ルオロヘキシロキシベンジル)、ハロゲン化アラルキル
基(例えば、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル
、3−クロロベンジル)があげられる、 アラルキル基
の炭素数は好ましくは7〜15個であり、好ましくは7
〜11個である。 このうちベンジル基、フェネチル基
が特に好ましい。
RI4、R1!、RIBのうち好ましくはアルキル基、
アラルキル基であり、特に好ましくはRI4とRIBと
RIBの炭素数の合計が12〜30のアルキル基である
Rat、R1゜、RIB、R2゜、R21のうち好まし
くは水素原子、アルキル基である。
X−は陰イオンを表わし、例えば水酸イオン、ハロゲン
イオン(例えば塩素、臭素)、アルキルあるいはアリー
ルスルホン酸イオン(例えばメタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−1ルエンスルホ
ン酸)、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンなどがあ
り、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸イオンが特に好まし
い。
また、Q−R+4、R11、R+aの任意の2個以上の
基が相互に結合して、窒素原子とともに環状構造を形成
することも好ましい。 形成される環状構造としてはピ
ロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピリジン環
、イミダゾール環、キヌクリジン環等が好ましい、 特
に好ましいのは、ピロリジン環、モルホリン環、ピペリ
ジン環、イミダゾール環、ピリジン環である。
また Q、R,、、R18、R19、R2゜、Rz+の
任意の2個以上の基が相互に結合して窒素原子とともに
環状構造を形成してもよく、形成される環状構造として
は6員環あるいは5員環ものもが特に好ましい。
 ts 上記モノマー単位を二種以上含んでいてもよい。
XはOないし60モル%までであり、好ましくは0ない
し40モル%であり、さらに好ましくはOないし30モ
ル%である。 yは0ないし60モル%までであり、好
ましくは0ないし40モル%であり、さらに好ましくは
0ないし30モル%である。 Zは30ないし100モ
ル%であり、好ましくは、4oないし95モル%であり
、さらに好ましくは、5oないし85モル%である。
−M式(I)の中でも特に以下の一般式(II)が好ま
しい。
一般式(II) 式中A、B、x、y、z、R+z、RI4、R1fis
 RIll、X−は前記一般式(I)と同意義である。
一般式(I[)中より好ましくはR3とR8とR4がす
べてアルキル基でありその炭素数の合計が12〜30の
ものである。
以下、本発明の一般式(I)で示される塩基性アニオン
交換樹脂についての具体例を示すが、これによって本発
明の化合物が限定されるものではない。
x:z=10:90 x:z=25ニア5 しrI3 x:z=31:69 x:z=33:67 x: z=30 : 70 x:z=10:90 x : y : z =20 : 20 : 60x:
y:z=5:47:48 x:y:z=10:40:50 i+ し13 x:y:z=10:10:80 作。
x:y=20:80 rμ。
x:y:z=15:5:80 x : z=36 : 64 x:y:z=10:20ニア0 y: z=45 : 55 y : z=40 : 60 し+zths rl。
x:y:z=15: 10ニア5 rl。
X:3’:Z=10: 15ニア5 CaH+− y : z=25 : 75 :y2 :z=10:5:85 し8tl+7 x:z=lo:90 ド CaH+5 x:z=10:90 x:z=30ニア0 −(−CHCH,+ x:z=20:80 x:z=25ニア5 x:y:z=15: 15ニア0 x:y:z=11 :9:80 x:y:z=15:15:60 x : z=30 : 70 X:3’1 :y2 :z=20:5:25:50 x : z=30 : 70 x:z=25ニア5 CR−C1− X:Z+  :zx =15: 15ニア0x:z=3
0ニア0 x : z=30 : 70 I−CR− X:Z+  :zz=lO:15ニア5Cj −CL” X:Z+  :Z= =20:30:50本発明におい
て用いられる塩基性アニオン交換樹脂としては、市販の
多くの樹脂を使用することができる。 このような塩基
性アニオン°交換樹脂としては、アンバーライトI R
A−410、同I RA−411、同IRA−910、
同IRA−400、同IRA−401、同IRA−40
2、同I RA−430、同IRA−458、同I R
A−900、同IRA−904、同IRA−938(以
上ロームアンドハース社製)、DIA工0NSAIOA
、同5A12A、同5A20A、同5A21A、同PA
306、同PA3L6、同PA318、同PA406、
同PA412、同PA418(以上三菱化成社製)、エ
ボラスに−70(ミヨシ油脂社製)などを挙げることが
できる。
また以下に示す合成例によっても合成することができる
一般的合成方法 本発明のアニオン交換樹脂は、三級アミン、あるいは三
級ホスフィンと四級化反応し得る基を有する実質的に水
に不溶な樹脂(以下前駆体樹脂という)に、三級アミン
、あるいは三級ホスフィンを四級化反応させ、カチオン
を導入することで合成することができる。 前駆体樹脂
は、特開昭59−39347号、米国特許筒2.874
,132号、同第3,297,648号、同第3.54
9,562号、同第3.637.535号、同第3,8
17,878号、同第3,843,566号、同第2,
630゜427号、同第2,630,429号、西独国
特許第1,151,127号、特公昭32−4143号
、同46−19044号、同46−20054号、同5
3−5294号、同33−2796号、同33−739
7号に記載の各方法および、これに類似の方法により合
成することが可能である。
前記体樹脂の三級アミンあるいは三級ホスフィンとの四
級化反応によるカチオン性基の導入は、上記の前駆体樹
脂にご′三級アミンあるいは三級ホスフィンを用いて、
特開昭59−39347号、米国特許第2,874,1
32号、同第3,297,648号、同第3,549゜
562号、同第3,637,535号、同第3.817
,878号、同第3,843,566号、同第2,63
0,427号、同第2,630.429号、西独国特許
第1,151,127号、特公昭32−4143号、同
46−19044号、同46−20054号、同53−
5294号、同33−2796号、同33−7397号
に記載の各方法および、これに類似の方法により合成す
ることが可能である。
また、本発明のアニオン交換樹脂は、四級アンモニウム
基あるいは四級ホスホニウム基を有し、かつ、共重合可
能なエチレン性不飽和基を有する、実質的に水に不溶な
モノマーを用いて上記の前駆体樹脂の合成方法あるいは
これに類似の方法による樹脂化によっても合成可能であ
る。
また、本発明のアニオン交換樹脂は、四級アンモニウム
基あるいは四級ホスホニウム基を有し、エチレン性不飽
和基を有する、実質的に水不溶の共重合可能なモノマー
と、アミンあるいはホスフィンと四級化反応し得る基を
有し、かつエチレン性不飽和基を有する実質的に水不溶
の共重合可能なモノマーの混合モノマーを用いて、上記
の前駆体樹脂の合成方法に従って、あるいはこれに類似
の方法で樹脂化を行い、三級アミンあるいは三級ホスフ
ィンを用いて、上記の前駆体樹脂への四級化反応による
カチオン導入方法に従っであるいはこれに類似の方法で
カチオンを導入することによっても合成可能である。
合成例1 (ポリ(ジビニルベンゼンーコークロロメチルスチレン
)の合成) 撹拌装置、温度計、および冷却管を取り付けた3β三ツ
ロフラスコ中に室温下で水1500g、ポリビニルアル
コール(日本合成化学工業株式会社よりゴーセノールと
して市販のもの)2.5g、塩化ナトリウム80gを加
え、充分に撹拌、溶解させた。 この溶液に、クロロメ
チルスチレン(セイミケミカル株式会社よりCMS−A
Mとして市販のもの)206g、ジビニルベンゼン19
.5g、過酸化ベンゾイル4.0gをトルエン200g
に溶解した溶液を室温下で加え、1分間に110回転の
速度で、窒素気流下1時間撹拌した。 これを70℃ま
で昇温し、7時間反応させた後、得られた樹脂球を濾取
し、50℃の温水5℃に浸漬して、30分間超音波洗浄
した。 同様にメタノール2℃、アセトン22、酢酸エ
チル2j2で洗浄し、減圧下100℃で乾燥、粒子径1
01111以下の球状樹脂221.2gを得た。 樹脂
は元素分析により、塩素含量を求め、1g樹脂あたり、
5.89X10−”モルの塩素量を確認した。
(ポリ(ジビニルベンゼン−コートリブチルアンモニオ
メチルスチレン塩化物)(化合物3)の合成) 上記で合成したポリ(ジビニルベンゼンーコークロロメ
チルスチレン)球状粒子20gを撹拌装置、温度計、冷
却管を取り付けた500trr1三ツロフラスコに秤り
とり、イソプロピルアルコール40g、ジメチルアセト
アミド40g、トリブチルアミン40gを加え、室温下
で撹拌しながら7時間膨潤させた。 これを、85℃に
加熱し、溶媒を還流させながら8時間反応させた。 そ
の後、反応系を室温にまで冷却し、固形分(樹脂球)を
濾取した。 この樹脂球を50℃の温水に浸漬し、超音
波洗浄を30分間行った後、メタノール2℃、アセトン
2g、酢酸エチル2I2、アセトン2I2の順に溶媒を
用いて超音波洗浄を各20分間づつ行い、減圧下、12
0℃で乾燥し、球状樹脂38.6gを得た。 塩化物イ
オン含率は2.70x101(モル7g樹脂)であった
塩化物イオンは、粉砕した樹脂をIN硝酸ナトリウム中
で膨潤させ、0.IN硝酸銀を用いて滴定により算出し
た。
合成例2 (N−ビニルベンジル−N、N、N−1−9ヘキシルア
ンモニウムクロリドの合成) II2三ツロフラスコにクロロメチルスレチン54.9
g (0,36モル)トリーn−ヘキシルアミン80.
7g (0,30モル)、重合禁止剤としてニトロベン
ゼン0.5g、アセトニトリル400m1を入れ、撹拌
しながら7時間加熱還流した。
室温まで冷却の後、この溶液をn−ヘキサン500mA
で数回洗浄し、未反応のクロロメチルスチレンな除いた
。 濃縮して析出した結晶を酢酸エチル500mjで再
結晶して、目的物であるN−ビニルベンジル−N、N、
N−トリヘキシルアンモニウムクロリドの白色結晶10
3.89gを得た(収率82.1%)。
得られた化合物の構造は ’H−NMR1元素分析によ
り確認した。
(ポリ(ジビニルベンゼンーコートリヘキシルアンモニ
オメチルスチレン塩化物) (化合物4の合成) 撹拌装置、温度計および冷却管を取り付けた3β三ツロ
フラスコ中に室温下で水288g、N−ビニルベンジル
−N、N、N−トリヘキシルアンモニウムクロリド14
3.5g(0,34モル)を加え、充分に吸水させて油
状物質とした。 これに、ジビニルベンゼン7.8g 
(0,06モル)、アゾビスイソブチロニトリル(和光
純薬株式会社からV−60の商品名で市販されているも
の)3.0gを加え、攪拌、溶解させた。 さらに、塩
化カルシウム1080g、ポリビニルアルコール(上記
のものに同じ)2.3gを水1152gに溶解させたも
のを加え、1分間に135回転の速度で、窒素気流下、
室温で30分間撹拌した。 これを70℃に昇温し、6
時間撹拌を続けた。
室温まで冷却の後、固形分を濾取し、50℃の蒸留水2
℃で30分間超音波洗浄を行った。
次いで溶媒として、メタノール2I2、アセトン2β、
酢酸エチル2ρを用いて、それぞれ超音波洗浄を行い、
減圧下、100℃にて乾燥し、球状粒子122.6gを
得た。 塩化物イオン含量は1.8X10−”(モル7
g樹脂)であった。
合成例3 (ポリ(ジビニルベンゼンーコートリヘキシルアンモニ
オメチルスチレン塩化物−コークロロメチルスチレン)
の合成) 撹拌装置、温度計および冷却管を取り付けた5β三ツロ
フラスコ中にt2M下で水360g、N−ビニルベンジ
ル−N、N、N−トリヘキシルアンモニウムクロリド8
4.4g (0,2モル)を加え、充分に吸水させて油
状物質とした。 これに、ジビニルベンゼン10.4g
(0,08モル)、クロロメチルスチレン(上記のもの
に同じ)18.3g (0,12モル)、アゾビスイソ
ブチロニトリル(上記のものに同じ)2.9gに加え、
撹拌溶解させた。 さらに、塩化カルシウム864g、
ポリビニルアルコール(上記のものに同じ)2.0gを
水930gに溶解させたものを加え、1分間に120回
転の速度で、窒素気流下、室温で30分間撹拌した。 
これを80℃に昇温し、7時間撹拌を続けた。
室温まで冷却の後、固形分を濾取し、50℃の蒸留水2
βで30分間超音波洗浄を行った。
次いで溶媒として、メタノール2℃、アセトン2β、酢
酸エチル2βを用いて、それぞれ超音波洗浄を行い、減
圧下、100℃にて乾燥し、球状粒子95.2gを得た
。 樹脂は元素分析により総塩素含量を求め、2.78
X10弓(モル7g樹脂)の値を得た。
(ポリ(ジビニルベンゼン−コートリブチルアンモニオ
メチルスチレン塩化物−コートリブチルアンモニオメチ
ルスチレン塩化物)(化合物51の合成) 上記で得られたポリ(ジビニルベンゼンーコートリヘキ
シルアンモニオメチルスチレン塩化物−コークロロメチ
ルスチレン)球状粒子75gを撹拌装置、温度計および
冷却管を取り付けた1℃三ツロフラスコ中に入れ、イソ
プロピルアルコール100m1、アセトニトリル100
mff1、トリブチルアミン150gを加え、室温で撹
拌しながら7時間膨潤させた。 これを80℃に加熱し
、溶媒を還流させながら、9時間反応させた。 その後
、反応系を室温にまで冷却し、固形分(樹脂球)を濾取
した。 この樹脂球を50℃の温水に浸漬し、超音波洗
浄を30分間行なった後、メタノール2I2、アセトン
22、酢酸エチル2℃、アセトン2I2の順で溶媒を用
いて超音波洗浄した。
合成例5 (ポリ(ジビニルベンゼンーコークロロメチルスチレン
)の合成) 撹拌装置、温度計および冷却管を取り付けた5j2三ツ
ロフラスコ中に室温下で水3000g、ポリビニルアル
コール(日本合成化学工業株式会社よりゴーセノールと
して市販のもの、)5.0g、塩化ナトリウム160g
を加え、充分に撹拌し、溶解させた。 この溶液にクロ
ロメチルスチレン(セイミケミカル株式会社よりCMS
−AMとして市販のもの)412g、ジビニルベンゼン
43.4g、過酸化ベンゾイル8.0gをトルエン50
0gに溶解した溶液を室温下で加え、1分間に120回
転の速度で、窒素気流下、30分間撹拌を続けた後。
70℃まで昇温し、7時間反応させた。 反応後、得ら
れた樹脂球を濾取し、50℃の温水5℃に浸漬して30
分間超音波洗浄した後、同様にメタノール2j2.アセ
トン2I2.、酢酸エチル2βで洗浄し、減圧下100
℃にて乾燥し、粒子径1 mm以下の球状樹脂440g
を得た。 樹脂は元素分析により塩素含率を求め、樹脂
1g当り5.85XIO−”モルのクロル量を確認した
(ポリ(ジビニルベンゼンーコートリメチルアンモニオ
メチルスチレン塩化物−コートリブチルアンモニオメチ
ルスチレン塩化物)(化合物49の合成) ポリ(ジビニルベンゼンーコークロロメチルスチレン)
球状粒子20gを撹拌装置、温度計および冷却管を取り
付けた500m1三ツロフラスコ中に加え、イソプロピ
ルアルコール70g1ジメチルホルムアミド30g、ト
リブチルアミン40gを加え、室温下30分間撹拌しな
がら膨潤させた。 この反応系を80℃に加熱し、溶媒
の還流状態を保ちながら、6時間反応させた。 その後
、反応系を室温に冷却し、固形分を濾取し、新たに30
%トリメチルアミン水溶液40gを加え、室温下で2時
間反応させた後、80℃に昇温、1時間の加熱を行い、
系内の粒状樹脂を濾取した。 この樹脂球を50℃の温
水で充分に流水洗浄した後、メタノール2β、アセトン
2℃、酢酸エチル2I2、アセトン2I2の順で溶媒を
変え、超音波洗浄を30分間づつ行い、減圧下120℃
で乾燥し、球状樹脂30.0gを得た。 塩化物イオン
含率は3、lXl0−”(モル7g樹脂)であった。
塩化物イオンは、粉砕した樹脂を、IN硝酸ナトリウム
中で膨潤させO,lN硝酸銀を用いて滴定により算出し
た。
合成例6 (ポリ(ジビニルベンゼンーコートリヘキシルアンモニ
オメチルスチレン塩化物−コークロロメチルスチレン)
の合成) 撹拌装置、温度計および冷却管を取り付けた5I2三ツ
ロフラスコ中に室温下で水360g、N−ビニルベンジ
ル−N、N、N−トリヘキシルアンモニウムクロリド1
68.9g(0,40モル)を加え、充分に吸水させて
油状物質とした。 ここに、ジビニルベンゼン5.2g
 (0,04モル)、り四ロメチルスチレン9.2g 
(0,06モル)、過酸化ベンゾイル4.Ogを加え、
撹拌しながら、さらに塩化カルシウム1350gを水1
000gに溶解したもの、ポリビニルアルコール(上記
のものに同じ)、2.9gを水440gに溶解したもの
を加えた。  1分間に150回転の速度で窒素気流下
、室温で30分間撹拌した後、70℃に昇温し、6時間
撹拌を続けた。
室温まで冷却の後、固形分を濾取し、50℃の蒸留水2
℃で30分間超音波洗浄を行った。
次いで溶媒として、メタノール2β、アセトン22、酢
酸エチル2βを用いて、それぞれ超音波洗浄を行ない、
減圧下、100℃にて乾燥し、球状粒子176.8gを
得た(塩化物イオン含量2.lX10−”モル/g)。
(ポリ(ジビニルベンゼンーコートリメチルアンモニオ
メチルスチレン塩化物−コートリヘキシルアンモニオメ
チルスチレン)(化合物48の合成) 上記で得られたポリ(ジビニルベンゼンーコートリヘキ
シルアンモニオメチルクロリドーコークロロメチルスチ
レン)150g入れ、撹拌装置、温度計および冷却管を
取り付けた2J2三ツロフラスコ中に室温下で、ジクロ
ロエタン300n+ffiを加えて、30分間膨潤させ
た。 その後、30%トリメチルアミン水溶液500m
!を加えて、1時間静置膨潤させ、撹拌しながら、2時
間室温で反応させた。 その後、系を80℃まで昇温し
、共沸により、ジクロロエタンを系外に追い出した。 
この際、樹脂が乾燥しないように500m1の水を3回
に分けて添加した。 共沸でジクロロエタンが出て来な
くなるまで溶媒の除去を行った後、固形物を濾取し、流
水で充分に洗浄した。 この後50℃の温水3βで超音
波洗浄を30分間行い、次いで溶媒を変え、メタノール
2I2、アセトン22、酢酸エチル2I2、アセトン2
I2を用いて、超音波洗浄を30分間行い、減圧下、1
20℃にて乾燥し、球状粒子樹脂147.2gを得た。
 ここで得られた樹脂は、塩化物イオン含量3.0X1
0弓(モル/g)であった。
上記一般式(I)中特に、沃化物イオンを選ものが好ま
しく、さらにR14、R1,およびRo。の炭素数の総
和が12以上の官能基を有する場合が特に好ましい。 
具体的には、特に(3)、(4)、(5)、(12)、
(19)、(20)、(23)   (24)   (
28)(29)、(32)   (44)   (45
)(51)が好ましい。
連続処理する場合、カラムに充填して、処理槽の循環ポ
ンプ用配管中に組み込んだり、処理槽とは別のサブタン
ク内に充填し、処理槽からサブタンクへ処理液を循環さ
せたり、または微細な網でできた袋の中に入れて処理槽
中に浸漬したりすることにより処理液に接触させること
ができる。
これらのアニオン交換樹脂1gに接触させる処理液の液
量は2m1〜50β、好ましくは50mj〜1β程度と
すればよい。
ここでいうアニオン交換樹脂1gに対する処理液の液量
とは、上記1gに対して、感光材料の連続処理時に補充
される補充液量の累積量を意味するものである。
また、本発明においては、補充を行うことなく、一定量
の処理液で、ある量の感光材料を処理する、いわゆるバ
ッチ方式にも使用できる。
この場合も、前記のような方法で、アニオン交換樹脂と
処理液とを接触させることができ、その際樹脂1g当り
の処理液の使用量とは、樹脂を交換するまでに使用した
液量の累積量を示す。
さらに、連続処理におけるオーバーフロー液をアニオン
交換樹脂で再生して、補充液として使用する場合にも用
いることができる。 この場合、樹脂1g当りの処理液
使用量は、再生処理を行った処理液の累積量を示す。
このように、アニオン交換樹脂を用いることによって、
上記処理液中のハロゲン元素を除去することができ、ア
ニオン交換樹脂を用いない場合に比較して、上記処理液
中のハロゲン化物イオン濃度を減少させることができ、
前記の量とすることができる。
本発明において、銀元素およびハロゲン元素の除去は、
銀元素を除去した後にハロゲン元素を除去してもよ(、
またハロゲン元素を除去した後に銀元素を除去してもよ
い。
ただし、通電により銀元素を除去する場合は、銀元素を
除去した後にハロゲン元素を除去するようにするのがよ
い。
本発明において、銀元素およびハロゲン元素を除去しつ
つ定着機能を有する処理液で処理することによって、こ
の処理液は、バッチ処理において、使用量を20〜80
%程度減少させることができ、一方連続処理においては
補充量を20〜80%程度減少させることができる。
そして、このように処理液量を減少させても、脱銀不良
は生じない。
なお、補充等に際しては、定着機能を有する処理液に含
有される成分(定着剤等)を添加してもよく、特にスチ
ールウール等を用いる場合には有効である。
また、定着機能を有する処理液における成分の量を減少
させることができる。
具体的には、定着剤等の全成分を20〜80%程度減少
させることができる。
さらに、次工程における水洗処理での水洗水の補充量を
10〜60%程度減少させることができる。
本発明における定着機能を有する処理液は、定着作用を
有する化合物である定着剤を含有するもので、具体的に
は、定着液、漂白定着液を挙げることができる。
本発明における定着液または漂白定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわちチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。 本発
明においては、チオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニウム
塩の使用が好ましい。  1リットル当りの定着剤の量
は003〜2モルが好ましい。
本発明における定着液や漂白定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウムなど)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウムなど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウムなど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。
 これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して、約0.0
2〜0.50モル/リットル含有させることが好ましく
、さらに好ましくは、0.04〜0.25モル/リット
ルである。 保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸
付加物、あるいはカルボニル化合物等を添加してもよい
本発明に用いられる漂白定着液において用いられる漂白
剤としては、第2鉄イオン錯体または第2″1失イオン
とアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸あるい
はそれらの塩などのキレート剤との錯体である。 アミ
ノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸塩は
アミノポリカルボン酸あるいはアミノポリホスホン酸の
アルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩であ
る。 アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リ
チウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチルアミン
、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミンの
ようなアルキルアミン、シクロヘキシルアミンのような
権環式アミン、アニリン、m−トルイジンのようなアリ
ールアミン、およびピリジン、モルホリン、ピペラジン
のような複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例としては
、エチレンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテト
ラ酢酸ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジ
アンモニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩、エチレンジアミンテトラ
酢酸テトラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テ
トラナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸トリナ
トリウム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、エチレ
ンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N。
N’  N’−1り酢酸、エチレンジアミン−N(β−
オキシエチル)−N、N’ 、N’ −1−り酢酸トリ
ナトリウム塩、エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N、N’ 、N’トリ酢酸トリアンモニウム塩
、1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸、1.2−ジア
ミノプロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩、1.3−ジア
ミノプロパンテトラ酢酸、1,3−ジアミノプロパンテ
トラ酢酸ジアンモニウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸トリナトリウム塩、シクロヘキサンジアミン
テトラ酢酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナト
リウム塩、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン
、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエー
テルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロ
ピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸、1,3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、N、N’ 、N’ −テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’
N°−テトラメチレンホスホン酸、1,3−プロピレン
ジアミン−N、N、N’ 、N’ −テトラメチレンホ
スホン酸などを挙げることができるが、もちろんこれら
の例示化合物に限定されない。
鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、第二鉄塩
、例えば硫酸第二鉄塩、塩化銀第二鉄塩、硝酸第二鉄塩
、硫酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄
などとアミノポリカルボン酸、ホスホノカルボン酸など
のキレート剤とを用いて溶液中で第二鉄イオン錯塩を形
成させてもよい。 錯塩の形で使用する場合は、1種類
の錯塩を用いてもよいし、2種類以上の錯塩を用いても
よい。 一方、第二鉄塩とキレート剤を用いて溶液中で
錯塩を形成する場合は第二鉄塩を1種類または2種類以
上使用してもよい、 また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第二鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。 鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体
が好ましい。
その添加量は、通常、0.02〜1モル/リットル、好
ましくは0,06〜0.6モル/リットルである。
また、漂白定着液には、必要に応じて漂白促進剤を使用
することができる。 有用な漂白促進剤に具体例として
は、米国特許筒1,290.812号、西独特許筒1.
229,812号、同第2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−65732号、同53−726
23号、同53−95630号、同53−95631号
、同53−104232号、同53−124424号、
同53−141623号、同53−28426号、リサ
ーチ・ディスクロージャー17129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50−140129号に記載され
ているようなチアゾリジン誘導体;特公昭45−850
6号、特開昭52−20832号、同53−32735
号、米国特許筒3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体;西独特許筒1,127,715号、特開昭58
−16235号に記載の沃化物;西独特許筒966.4
10号、同2,748,430号に記載のポリエチレン
オキサイド類;特公昭45−8836号に記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42434号、同49
−59644号、同53−94927号、同54−35
727号、同55−26506号および同58−163
940号記載の化合物および沃素、臭素イオン等を挙げ
ることができる。 なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が、促進効果が大きい点で好ま
しく、特に米国特許筒3,893,858号、西独特許
第1.290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。
その他、漂白定着液は、臭化物(例えば、臭化カリウム
、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(
例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウ
ム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再ハロ
ゲン化剤を含むことができる。 必要に応じ、硼酸、硼
砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリ
ウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのp
u緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこ
れらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸
アンモニウム、グアニジンなどの腐食防止剤などを添加
することができる。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。
pHを調節するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有することができる。
さらには、緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤
等を必要に応じて添加してもよい。
本発明の感光材料の処理方法としては、黒白現像一定着
→水洗→乾燥 発色現像→漂白定着→水洗→乾燥 発色現像−漂白一定着一水洗一乾燥 発色現像→漂白→漂白定着→水洗−乾燥黒白現像→水洗
−反転処理(カブらせ露光またはカブらせ浴処理)−カ
ラー現像−漂白一定着→水洗→乾燥 黒白現像→水洗→カラー現像→漂白定着→水洗−乾燥 等が挙げられる。 さらには、各処理工程に中間水洗を
設けた処理方法であってもよい。
その他、必要に応じて前硬膜浴、中和塔、画像安定浴等
の諸工程が組合わされる。
さらには、水洗処理のかわりに実質的な水洗工程を設け
ず、いわゆる“安定化処理“だけを行なうなどの簡便な
処理方法を用いることもできる。
本発明において現像処理に用いる黒白現像液には、ジヒ
ドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン
) アミノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミ
ノフェノール)廠の公知の現像主薬を単独あるいは組合
わせて用いることができる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から構成される。
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)を用い
ることができる。
現像液はそのほかアルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のよりなpH緩衝剤、現像抑制剤ないしカ
ブリ防止剤等を含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤、アルカリ剤、溶解助剤、界面活性剤
、消泡剤等を含んでいてもよい。
本発明におけるカラー(発色)ないし黒白現像液の処理
温度は、30℃〜50℃が好ましく、さらに好ましくは
33℃〜42℃である。 また、本発明における現像処
理は現像液を補充する補充方式であっても、また無補充
方式であってもよい。
本発明における漂白液としては、前述の漂白定着液から
定着剤を除いたものなどを挙げることができる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。
例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等のキレート剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止す
る殺菌剤、防ばい剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩
等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止するための界面活性
剤などを用いることができる。 または、L、 E、 
West。
+Water Quality Cr1teria″P
hot、Sci、and Eng、。
vol、9 No、6 P344−359(1965)
等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
する処理液が用いられる。 例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。 安定液には、必
要に応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤
、硬膜剤、界面活性剤等を用いることができる。
本発明における感光材料は種々のカラーおよび黒白感光
材料のいずれであってもよい。 例えば、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポ
ジフィルム、カラー反転印画紙、製版用写真感光材料、
X線写真感光材料、黒白ネガフィルム、黒白印画紙、マ
イクロ用感光材料等が挙げられる。
本発明における感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および
塩化銀のいずれを用いてもよい。 好ましいハロゲン化
銀は3モル%以下の沃化銀を含む塩臭化銀、沃臭化銀、
または沃塩臭化銀である。
本発明において、定着機能を有する処理液で処理するに
際して、銀元素およびハロゲン元素を除去しつつ処理す
るため、上記のいかなるハロゲン化銀組成の感光材料を
も効率よく処理することができる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積に基づ(平均で
表わす)は粒子サイズ分布はせま(でも広くてもいずれ
でもよい。
粒子サイズとしては0.01〜5−程度のものが好まし
い。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものでもよい。 種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physlque Photo
graphique (PaulMontel  社刊
、1967年)  G、F、Duffin著Photo
graphic Emulsion Chemistr
y (The FocalPress  刊、1966
年) 、 V、L、Zerikman eta1著 h
laking and Coating Photog
raphicEmulsion(The Focal 
Press刊、1964年)などに記載された方法を用
いて調製することができる。 すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては片側混合
法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈殿形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行うターデル
水洗法を用いてもよ(、また無機塩類、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレンス
ルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシル
化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した
沈降法(フロキエレーション)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。 化学増
感のためには、例えばH,Frleser編Die G
rundlagen der Photographi
schenProzesse mit Silberh
alogeniden(AkademischeVer
lagsgesllschaft、 1968)675
〜734真に記載の方法を用いることができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。 このような
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャー(RD)vol。
176 Item No、 17’643 (1978
年12月)および同vo1.187. No、1871
6  (1979年11月)に記載されており、その該
当箇所を下記の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に記載箇所を示す。
RD 17643 1 化学増感剤   23頁 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、  23〜24頁 強色増感剤 4 増白剤     24頁 5 かぶり防止  24〜25頁 剤、安定剤 6 カプラー    25頁 7 有機溶媒    25頁 8 光吸収剤、   25〜26頁 フィルター染料、 紫外線吸収剤 RD  18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 界面活性剤 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 スタチック 27頁 同上 本発明におけるカラー感光材料には、種々のカラーカプ
ラーを使用することができる。 ここでカプラーとは、
芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング反
応して色素を生成しつる化合物をいう。 有用なカラー
カプラーの典型的な例には、ナフトールもしくはフェノ
ール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロンアゾール
系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合
物がある。 本発明で使用しつるこれらのシアン、マゼ
ンタおよびイエローカプラーの具体例は、リサーチ・デ
ィスクロージャー(RD) 17643 (1978年
12月)■−D項および同18717 (19799年
11月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するか、またはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。 カップリング活性位が水素原子
の回当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当
量カラーカプラーの方が塗布銀量を低減できる。 発色
色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カ
プラーまたはカップリング反応にともなって現像抑制剤
を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出す
るカプラーも使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。 その具体例は、米国特許第2,4
07,210号、同第2.875.057号、同第3.
265゜506号などに記載されている。 本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3,408,194号、同第3.447,928号、
同第3,933.501号および同第4,022,62
0号などに記載された酸素原子離脱型イエローカプラー
あるいは特公昭55−10739号、米国特許第4.4
01,752号、同第4.326,024号、RD18
053 (1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、西独特許出願公開第2,219,917号、
同第2,261.361号、同第2,329,587号
および同第2,433,812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。  α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色
濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型のインダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げられ
る。 5−ピラゾロン系カプラーは3位がアリールアミ
ノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、
発色色素の色相や発色濃度の観点から好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,3
43,703号、同第2,600,788号、同第2゜
908.573号、同第3,062,653号、同第3
,152,896号および同第3゜936.015号な
どに記載されている。 二当量の5−ピラゾロン系カプ
ラーの離脱基として、米国特許第4,310,619号
に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,35
1.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。
 また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369,879号記載のビラゾロンダイミダゾール類、
好ましくは米国特許第3゜725.067号に記載され
たピラゾロ[5゜1、−C]  [1,2,4] トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類が
挙げられる。 発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で欧州特許第119,741号に記載の
イミダゾ[1,2,−blピラゾール類は好ましく、欧
州特許第119,860号に記載のピラゾロ[1,5−
b]  [1,2,4] )リアゾールは特に好ましい
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルブ
ロチクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146.396号、同第4゜22
8.233号、および同第4.296,200号に記載
された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが
代表例として挙げられる。 湿度および温度に対し堅牢
なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その
典型例を挙げると、米国特許第3,772,002号に
記載されたフェノール核のメタ位にエチル基以上のアル
キル基を有するフェノール系シアンカプラー 米国特許
第2,772,162号、同第3,758,308号、
同第4,125.396号、同第4.334.011号
、同第4,327,173号、西独特許公開第3゜32
9.729号および特開昭59−166956号などに
記載された2、5−ジアシルアミノ置換フェノール性カ
プラーおよび米国特許第3.446,622号、同第4
,333,999号、同第4.451,559号および
同第4.427,767号などに記載された2位にフェ
ニルウレイド基を有しかつ5位にアシルアミノ基を有す
るフェノール系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。 このような色素拡散性
カプラーは、米国特許第4.366.237号および英
国特許第2,125.570号にマゼンタカプラーの具
体例が、また欧州特許第96,570号および西独特許
公開第3,234,533号にはイエロー マゼンタも
しくはシアンカプラーの具体例が記載されている。 色
素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体以
上の重合体を形成してもよい、 ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451.82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。 ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許
第2,102,173号および米国特許第4,367.
282号に記載されている。
本発明に使用する各種カプラーは、感光材料に必要とさ
れる特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以上
を併用することもできるし、また同一の化合物を異なっ
た二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知な分散方法に
より感光材料中に導入できる。 水中油滴分散法に用い
られる高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2,322,
027号などに記載されている。 また、ポリマー分散
法の一つとしてラテックス分散法の行程、効果、含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第4,199.36
3号、西独特許公開第2,541,274号および同2
,541,230号などに、有機溶媒可溶性ポリマーに
ついてはPCT出願番号JP87100492号明細書
に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いられる有機溶媒としては、
例えばフタール酸アルキルエステル(例えば、ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレート)、リン酸エステル
(例えばジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォ
スフェート、トリクレジルフォスフェート)、クエン酸
エステル(例えば、アセチルクエン酸トリブチル)、安
息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキル
アミド(例えば、ジエチルラウリルアミド)、脂肪族エ
ステル類(例えば、ジブトキシエチルサクシネート、ジ
エチルアセテート)、トリメシン酸エステル類(例えば
、トリメシン酸トリブチル)など、または沸点約30℃
〜150℃の有機溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ルのような低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート等を併用してもよい。 カラーカプラーの標準的
な使用量は、感光性ハロゲン化銀の1モル当り0.00
1ないし1モルの範囲であり、好ましくはイエローカプ
ラーでは、0.01ないし0.5モル、マゼンタカプラ
ーでは、0.003ないし0.3モル、またシアンカプ
ラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に用いられる支持体としてはプラスチックフィル
ム(硝酸セルロース、酢酸セルロース、ポリエチレンテ
レフタレートなど)、紙などの可どう性支持体またはガ
ラスなどの剛性の支持体が挙げられる。 支持体および
塗布方法については、詳しくはリサーチ・ディスクロー
ジャーVO1,176、Item  No。
17643、XV項(p、27)、X1項(p、28)
(1978年12月号)に記載されている。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記組成の各層を重層塗布して、多層カラー感光材料を
作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / m N単位で表した量を、またカプラー、添加
剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀 ゼラチン カプラーC−1 紫外線吸収剤UV−1 紫外線吸収剤UV−2 分散オイル0il−1 同上  0i1−2 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径O。
ゼラチン カプラーC−2 分散オイル0il−1 0,2 1,3 0,06 0,1 0,2 0,01 0,01 07μ) 0.15 1.0 0.02 0.1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.5
、平均粒径0.3μ、内部高AgI 型)      
       銀  0.4ゼラチン        
    0.6増感色素I         1.OX
 10−’増感色素II         3.OX 
10−’増感色素III          IX 1
O−1lカプラーC−30,06 カブラーC−40,06 カブラーC−80,04 カプラーC−20,03 分分散イル0il−10,03 同上  Oi 1−3      0.012第4層(
第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、直径/厚みの比4.O
1平均粒径0.7μ、内部高AgI 型)      
        銀  0.7増感色素I      
     LX 10”’増感色素H3X 10−’ 増感色素III           lXl0−’カ
プラーC−30,24 カプラーC−40,24 カプラーC−80,04 カプラーC−20,04 分散オイル0il−10,15 同上  0il−30,02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比1.
3、平均粒径0.8μ、内部高AgI 型)     
         銀  1.0ゼラチン      
      1.0増感色素1          1
X 10−’増感色素II          3X 
10”’増感色素m          lXl0”’
カプラーC−60,05 カプラーC−70,1 分散オイルOi 1−1      0.01同上  
0il−20,05 第6層(中間層) ゼラチン            1,0化合物Cp 
d −A         0.03分散オイルOi 
1−1      0.05第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、直径/厚みの比2.5
、平均粒径0.3μ、内部高AgI 型)      
       銀  0.3増感色素IV      
     5XIO−’増感色素Vl        
 3.0X10−’増感色素V           
2X 10−’ゼラチン            1.
0カプラーC−90,2 カプラーC−50,03 カプラーC−10,03 化合物Cp d −CO,012 分散オイルOi l −10,5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比4.0
、平均粒径0.6μ、内部高AgI 型)      
        銀  0.4増感色素IV     
     5X10−’増感色素V         
 2X 10−’増感色素VI         0.
3XlO−’カプラーC−90,25 カプラーC−10,03 カプラーC−100,015 カプラーC−50,01 化合物Cp d −CO,012 分散オイルOi 1−1      0.2第9層(第
3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、直径/厚みの比1.2
、平均粒径1.0μ、内部高AgI 型)      
       銀  0.85ゼラチン       
     1.0増感色素■        3.5X
10−’増感色素■         1.4X 10
−’カプラーC−130,01 カプラーC−120,03 カプラーC−90,20 カプラーC−10,02 カプラーC−150,02 分散オイル0il−10,20 同上  0il−20,05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 黄色コロイド銀 化合物Cpd−B 分散オイル0il−1 1,2 0,08 0,1 0,3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、直径/厚みの比
1.5、平均粒径0.5μ、内部高AgI型)    
  銀 0.4ゼラチン            1.
0増感色素rX           2X 10−’
カプラーC−140,9 カプラーC−50,07 分散オイル0il−10,2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比4.
5、平均粒径1.3μ、内部高AgI 型)     
         銀  0.4ゼラチン      
      0.6増感色素IX          
IX to−’カプラーC−140,25 分散オオイル i l −10,07 第13層(第1保護層) ゼラチン            1.8紫外線吸収剤
UV−10,1 同上   UV−20,2 分散オイルOi l −10,01 分散オイル0il−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)0.5ゼラチン 
           0.45ポリメチルメタクリレ
一ト粒子 (直径1.5μ)0.2 硬膜剤H−10,4 p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル 0.012 ホルムアルデヒドスカベンジャー5−10.5 ホルムアルデヒドスカベンジャー5−20.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
UV−1 UV−2 リン酸トリクレジル フタル酸ジブチル フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) mol.wt。
約 20、000 C−11 C−12 pd−A pd−B pd−C 開。
増感色素工 増感色素■ 増感色素■ 増感色素IV 増感色素V CJs 増感色素vr 増感色素■ 増感色素■ C,H。
増感色素■ ■ ■ 上記のカラー写真感光材料を露光したのち、それぞれ自
動現像機を用い以下に記載の方法で(漂白定着液の累積
補充量が24j2になるまで)処理した。
工程 発色現像 漂  白 漂白定着 水洗(1) 処理時間 3分15秒 1分00秒 3分15秒 40秒 処理温度  補充量 38℃    45m1 38℃    7mA 38℃    20m! 35℃   (2)から(1)への 向流配管方式。
水洗(2)1分00秒 安  定    40秒 乾  燥   1分15秒 35℃     30mj 38℃     20mff1 55℃ タンク容量 0e i e e 補充量は35mm巾1m長さ当たり。
次に処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン 五酢酸 1−ヒドロキシエチリ チン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−[N−エチル−N (β−ヒドロキシ エチル)アミノ] 2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて pH 母液(g) 補充液(g) 1.0 1.1 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5mg 3.2 4.4 37.0 0.7 2.4 2.8 4.5 5.5 1.0 j 1.0 10.05 10.10 (漂白液)母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム三水塩 エチレンジアミン四酢駿二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて pH (単位g) 120.0 ■0.0 100.0 10.0 0、005モル 15.0mj 1.0 j 6.3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二 鉄アンモニウム三水塩     20.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム       12.01チオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 (70%)           280 mjアンモ
ニア水(27%)      6.0mj水を加えて 
          1.0jp8         
      7.2(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトlR120B)とOH型アニオ
ン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填し
た麻床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウム
イオン濃度を3 mg/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20 mg/lと硫酸ナト
リウム1.5g/jを添加した。 このン1のpHは6
.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)       2.0 mjポリオキシエチレン
−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度l○)0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          0.05水を加えて 
          1ipH5,0〜8.0 これを処理IAという。
次に、漂白定着槽のオーバーフロー配管中に強塩基性ア
ニオン交換樹脂(三菱化成社製DIAION PA 4
18 )を120mN充填したカラムを組み込み、これ
を日本スチールウール■製サンライズグレードNo、 
1のスチールウールの入った容器中に空気を遮断して溜
め込む。 ある程度溜ったところで、この液11に対し
、エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム・2水塩を1
5g、亜硫酸ナトリウム12g、チオ硫酸アンモニウム
(70%)30mjを加え、補充液として用いた。 補
充量は、35mm巾1m長さ当たり6mlとした。
これを処理IBという。
処理IAに比較して、処理IBの方が漂白定着補充量の
30%、即ち60%減となる。
処理IBについては、アニオン交換樹脂1ピ当たりの漂
白定着液の累積補充液242までランニングした。
また、用いたスチールウールは、累積補充量10100
Oに対して5gである。
処理済みの感光材料の未露光部を蛍光X線分析により残
存銀量(μg/ca+”)を求めたところ、いずれも5
〜8μg/cm”でほぼ完全に定着されていた。
さらにセンシトメトリー露光し、感光材料の露光部につ
いても同様に残存銀量を調べたところ8〜10LLg/
cm”であり、はぼ完全に脱銀されていた。
処理IBにおいて、スチールウールのみを設置する構成
とするほかは同様に処理した。 これを処理ICとする
この場合の補充量は11m1とした。 そして、脱銀は
十分であった。
また、強塩基性アニオン交換樹脂のみを設置する構成と
するほかは同様に処理した。 これを処理IDとする。
この場合の補充量はL4mlとした。 そして、脱銀は
十分であった。
これらについて表1にまとめる。
処理 IA(比較) IB(本発明) IC(比較) ID(比較) 表   1 スチール  アニオン     漂白定着液     
補充量ウール 交換樹脂   Agl   I−量  
(35mm X 1m当り)なし    なし    
13.8g/I  O,88g/l     20mj
あり     あり     3.6g/l  015
2g/l       6mjあり    なし   
 3.4g/!  0.86g/j     llmj
なし    あり    13.3g/l  0.53
g/l     14mj実施例2 以下の方法により、ハロゲン化銀感光材料を作製した。
ハロゲン  感  ・ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成のカラー印画紙を作製した。 塗布液は
下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19. 1gおよび色
像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2
ccおよび高沸点溶媒(Solv−1)7.7cc(8
,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶液185ccに乳化分散させた。 この乳化分散物
と乳酸EM7およびEMSとを混合溶解し、以下の組成
になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調製し
た。 第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同
様の方法で調製した。 各層のゼラチン硬化剤としては
1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリ
ウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。 数字は塗布量(g/m”)
を表わす。 ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tiedと青味
染料を含む。] 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩化銀
乳剤(EM7)   ・・・0.15増感色素(ExS
−1)で分光増感 された単分散塩化乳剤(EMS)・・・0.15ゼラチ
ン            ・・・1.86イエローカ
ブラー(ExY−1)  ・・・0.82色像安定剤(
Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 第二層(混色防止N) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−3) 第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM9) 増感色素(ExS−2,3)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EMIO) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM−1) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−2) ・・・0.19 ・・・0.35 ・・・0.99 ・・・0.08 ・・・0.12 ・・・0.24 ・・・1.24 ・・・0.39 ・・・0.25 ・・・0.12 ・・・0.25 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・1.60紫外
線吸収剤 (Cpd−6/Cpd−7/Cpd−8=3/2/6 
:重量比)・・・0.70 混色防止剤(Cpd−9)     ・・・0.05溶
媒(So l v−3)       ・・−0,42
第五層(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EMII)          ・・・0.07増感
色素(ExS−4,5)で分光 増感された単分散塩化銀乳剤 (EM12)          ・・・0.16ゼラ
チン            ・・・0.92シアンカ
プラー(ExC−1)   ・・弓、46シアンカブラ
ー(ExC−2)   ・・・l、84色像安定剤 (Cpd−7/Cpd−8/Cpd−10=3/4/2
 :重量比)・・・0.17 分散用ポリマー(Cpd−11)  ・・・0.14溶
媒(So 1 v −1)       ・=0.20
第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・0.54紫外
線吸収剤 (Cpd−6/Cpd−8/Cpd−10=115/3
:重量比)・・・0.21 溶媒(S o 1 v−4)       −0,08
第七M(保護層) ゼラチン            ・・・1゜33ポリ
ビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) ・・・0.17流動パ
ラフイン         ・・・0.03また、この
時、イラジェーション防止用染料としては、(Cpd−
12、Cpd−13)を用いた。
さらに各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールX C(Dupont社)、アルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、コハク酸エステルおよびMage
facx F−120(大日本インキ社製)を用いた。
 ハロゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−14,1
5)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤 形 状 粒子径 (μ) Br含量 変動係数* (mo1%) M  7 M  8 M  9 EMIO EMII M12 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 1.1 0.8 0.45 0.34 0.45 0.34 1.0 1.0 1.5 1.5 1.5 1.6 0.10 0.10 0.09 0.09 0.09 0.10 使用した化合物の構造式を次に示す。
ExY−1 ExY−1 xC−1 xC−2 xS−5 pd−1 pd−2 pd−3 xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 し21′+8 しalls pd−4 pd−5 L しi3 pd−6 pd−7 n■ pd−8 しJeLjJ Cpd−9 Cpd−14 cpcl−10 Cpd−15 H Cpd−11 cpci−t2 olv−I olv−2 olv−3 olv−4 ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート トリノニルホスフェート トリクレジルホスフェート Cpd−13 sA 処理条件および処理液を次に示す。
カラー現像 漂     白 定     着 水     洗 35℃ 30〜36℃ 30〜36℃ 30〜36℃ 45秒 45秒 45秒 45秒 160ff11 0m1 60m1 60mj m−1 1,1! 1.1t 1.32 1.1j 左」ヨニ」コ1戒         又2二と放 1立
」水                     80
0m1  800mjエチレンジアミンーN、N、N、
N− テトラメチレンホスホン酸 1.5g   1.5gト
リエチレンジアミン(1,4− ジアザビシクロ[2,2,2] オクタン)          5.0g   5.0
g塩化ナトリウム        1.4g炭酸カリウ
ム        25g   25gN−エチル−N
−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩          5.0g   7.0gジ
エチルヒドロキシルアミン  4.2g   6.0g
蛍光増白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベン系)       、2.0g   2.5
g水を加えて pH(25℃) 000m1 10.05 000mA 10.45 1旦」(タンク液と補充液は同じ) 水 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 臭化アンモニウム 00m1 5g g 0g 水を加えて             10100O但
しpH(25℃)を      6.0に合わすLl!
(タンク液と補充液は同じ) 水                        
  800mjチオ硫酸アンモニウム(70%)   
   100m1亜硫酸ナトリウム         
 17gエチレンジアミン四酢酸ナトリウム  3g水
を加えて pH(25℃) 1000m12゜ 6.0に合わす ILIs(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 上記条件によりハロゲン化銀感光材料を、1日当り10
m2の割合で40日間ランニング処理した。
これを処理2Aという。
この状態ではカラー現像で約6.4ラウンド(1ラウン
ドは補充量の総量が処理槽の容量に等しくなるまで処理
を行うことをいう)漂白液では3.2ラウンド、定着液
では約3ラウンド、水洗では約14ラウンドであった。
処理した感光材料については処理の初めと終で写真性の
劣化が全(見られなかった。
残留銀テストとして処理済みの感光材料を硫化ナトリウ
ム0.2%液で3分処理し、ついで水洗を3分行ったが
、硫化銀の黒化は観測されず、十分脱銀されていること
が確認された。
次に、定着槽に、広面積の陰極(ステンレス5US31
6)と、カチオン透過膜(徳山曹達製CH−45T)で
表面を被覆した広面積の陽極(東洋紡製カーボン繊維布
)とを設置し、両極間を間隙10mmに保ち、0.2■
印加し、約80LLA/cm”となるように間欠通電し
、さらに、定着槽の循環フィルター系には、強塩基性イ
オン交換樹脂であるアンバーライトI RA−400(
ロームアンドハース社製)85gを1℃カートリッジに
詰めて循環フィルターと直列に配置して、処理2Aと同
様に処理した。
この場合定着液の補充量を処理2Aの172の80mg
とした。
このような処理を処理2Bとする。
また、このときの樹脂1g当りの累積補充量は250m
jとした。
処理2Bにおいて、定着液の補充量を50mgとしたも
のを処理2Cとする。
処理2B、2Gのいずれにおいても、処理2Aと同様の
方法によって、十分脱銀されていることが確認された。
処理2Bにおいて通電のみを行う構成としたものを処理
2Dとする。 この場合の補充量は160m1とした。
 脱銀は十分であった。
また、処理2Bにおいて、アニオン交換樹脂のみを設置
する構成のものを処理2Eとする。
この場合の補充量は140mjとした。 脱銀は十分で
あった。
これらの処理2A〜2Eについて表2にまとめて示す。
表    2 交換樹脂 2A(比 較) 2B(本発明) 2C(本発明) 2D(比 較) 2E(比 較) なし あり あり あり なし なし あり あり なし あり 11.6g71 1.2g/1 2.3g71 2.5g/! 11.4g/j 1.63g71 0.23g/2 0.27g/1 2.61g/j 0.21g/j 60m1 0mg 0m1 100mゑ 140+rl 実施例3 実施例2の処理2A、2B、2C,2D。
2Eにおいて、水洗水の補充量を1/4 (90mll
/m”)量にして同様に処理した。
これらの処理を順に処理2a、2b、2C12d、2e
とする。
また、上記の処理2a、2b、2c、2d。
2eにおいて、定着液の各成分の濃度を1/2とする他
は同様に処理した。
これらの処理を順に処理2e、2f、2g、2h、21
とする。
なお、これらの処理2f、2g、2h、212jにおい
ても、Ag量およびBr−量は処理2A、2B、2C1
2D、2Eとそれぞれ同じであった。
これらの処理2a〜2jについてまとめて表3に示す。
なお、得られたプリントについて白色部のスティンは、
x−riteの濃度計にて、B。
G、Rの濃度を測定することにより調べた。
また、脱銀不良は、太陽光の下で6時間曝光後のプリン
トアウトの有無により調べた。
また、上記処理2f〜2jにおいて、さらに、漂白液の
各成分の濃度を1/2として処理したが、処理2f〜2
jと同等の結果を得た。
実施例4 ゛  \ の= 1 水1℃中にゼラチン30g、臭化カリ6g加え60℃に
保った容器中に撹拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀とし
て5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水溶液を
1分間かけてダブルジェット法で添加した。 さらに硝
酸銀水溶液(硝酸銀としてt45g)と沃化カリ4.2
gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加した
。 この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加開
始時の5倍となるように流量加速を行った。 添加終了
後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去したのち
40℃に昇温しでゼラチン75gを連添し、pHを6.
7に調製した。 得られた乳剤は投影面積直径がQ、9
gp、平均厚み0.138戸の平板状粒子で、沃化銀含
量は3モル%であった。
この乳剤に、金、イオウ増感を併用して化学増感をほど
こした。
表面保護層tして、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリエチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0m) 、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤な
どを含有したゼラチン水溶液を用いた。 乳剤に下記の
割合で増感色素と沃化カリを添加した。 さらに安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7
−チトラザインデンと2゜6−ビス(ヒドロキシアミノ
)−4−ジエチルアミン−1,3,5−1−リアジンお
よびニトロン、乾燥カブリ防止剤としてトリメチロール
プロパン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗布液として、
ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に各々表面保
護層と同時に塗布乾燥して感光材料を作製した[塗布銀
量(片面あたり)2、Og/m”l 増感色素 アンヒドロ−5,5°−ジ−クロロ−9−エチル−3,
3°−ジ(3−スルフオブロビル)オキサカルボシアニ
ンハイドロオキサイドナトリウム塩 500mg/1モ
ルAg 沃化カリ 200mg/1モルAg 処理は以下のように行った。
〈現像液処方〉         38β用Part 
 A 水酸化カリウム         1107g亜硫酸カ
リウム         1680g炭酸水素ナトリウ
ム        285gホウ酸         
     38gジエチレングリコール       
456gエチレンジアミン四酢酸      63.5
g5−メチルベンゾトリアゾール   2.28gヒド
ロキノン          1140g水を加えて 
          9.50jPart  B 氷酢酸              416gジエチレ
ングリコール       644.5g5−ニトロイ
ンダゾール       9.5g1−フェニル−3−
ビラリドン   57gPart   C ゲルタールアルデヒド       187.3gメタ
重亜硫酸ナトリウム     478.8g水を加えて
          950+aj&久二l二 酢酸               270g臭化カリ
ウム           300g水を加えて   
         1.51〈現像液調製法〉 約5012の補充液ストックタンクに水20βを入れ、
次いで上記PartA、PartB、PartCを順次
撹拌しながら添加溶解して最後に水で3812とし、現
像液補充液とした(pH10,30)。
この現像液補充液lβに対して上記スターター20m1
の割合で添加した現像液を最初に自動現像機の現像処理
タンクに満たした(pH10,15)以後、感光材料処
理される毎に現像補充液を45mj/四切1枚(10i
nchX 12inch)補充した。
〈定着液処方>      (38j用の処方)Par
t   A チオ硫酸アンモニウム 70 wt/vo1%           7.6g
エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩水塩         0.76g亜硫酸
ナトリウム         570gホウ酸    
         380g水酸化ナトリウム    
     254.6g酢酸            
   570g水を加えて           9.
51Part  B 硫酸アルミニウム         380g硫酸(3
6N)           148.2g水を加えて
            1.9g〈定着液調製法〉 約50℃の補充液ストックタンクに水20℃を入れ、次
いで上記PartA、PartB、PartCを順次撹
拌しながら添加、溶解して最後に水で3812とし、定
着液補充液とした。
この定着液補充液と同じものを最初に自動現像機の定着
処理タンクに満たした(pH4,25)。
以後、感光材料が処理される毎に上記定着補充液を30
mj/四切1枚(1oinchX 12inch)補充
した。
これを処理3Aという。
なお、Dry to Dryの処理時間は96秒であっ
た。
次に定着浴の循環ポンプ系配管に実施例2と同様に、ア
ニオン交換樹脂を入れたカートリッジを設置し、かつ間
欠的に通電して処理した。
これを処理3Bという、 なお、樹脂1g当たりの累積
補充量は150m1とした。
また、アニオン交換樹脂としては、弱塩基性イオン交換
樹脂であるDIAION WAIO(三菱化成製)を用
いた。
また、陰極、陽極の材料は実施例2と同様とし、通電条
件は、20mm間隔で0.3v印加し、約100μA/
cm”となるようにした。
処理3Bにおいて、通電のみを行う構成としたものを処
理3Cとする。
また、アニオン交換樹脂のみを設置する構成としたもの
を処理3Dとする。
上記各処理にて、定着液の累積補充量がタンク容量の3
倍になるまで連続処理を行い、実施例2と同様に硫化ナ
トリウム処理を施した後、X−ライト濃度計にて青濃度
を測定した。
これらの結果についてまとめて表4に示す。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作製した。
く感光層の組成〉 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m”単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m”単位で表した量を、また
増感色素については同層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。 なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。 但し複数の効用を有する場合はその
うちの1つを代表して載せた。
U■:紫外線吸収剤、5olv:高沸点有機溶剤、Ex
F :染料、ExS :増感色素、ExCニジアンカブ
ラー、ExM:マゼンタカブラ−、ExY :イエロー
カブラー、cpct :添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.15ゼラチン
             2.9UV−10,03 U V −20,06 U V −30,07 Solv−20,08 E x F −10,01 E x F −20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A g I 4モル%、均−AgI型、
球相当径0.4−1 球相当径の変動係数37%、板状 粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量0.4 ゼラチン             0.8ExS−1
2,3X  10−’ ExS −11,4X  10−’ ExS−52,3X  10−’ ExS−78,OX  10−’ ExC−10,17 ExC−20,03 ExC−20,13 第3.l1l(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%:コ アシェル比2:1の内部高AgI 型、球相当径0.65)IJI、球相当径の変動係数2
5%、板状粒子、 直径/厚み比2.0)  塗布銀量0.65沃臭化銀乳
剤(AgI4モル%、均 −AgI型、球相当径0.4戸、 球相当径の変動係数37%、板状 粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量0.1 ゼラチン             1.0ExS−1
2X  10−’ ExS−21,2X  10−’ ExS−52X  10−’ ExS−77X  10−’ ExC−10,31 ExC−20,QI ExC−30,16 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%:コ アシェル比2:1の内部高AgI 型、球相当径0.7p、球相当径 の変動係数25%、板状粒子、直 径/厚み比2.5)   塗布銀量0.9ゼラチン  
           0.8ExS −11,6X 
 10−’ ExS−21,6X  10−’ ExS−51,6X  10−’ ExS−76X  10−’ E x C−10,07 E x C−40,05 S o l v −10,07 Solv−20,20 Cpd−74,6X  10−’ 第5層(中間層) ゼラチン             0.6UV−40
,03 UV−50,04 Cpd−40,1 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.08S o 
l v −10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均 −AgI型1球相当径0.4.m、 球相当径の変動係数37%、板状 粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量0,18 ゼラチン             0.4ExS−3
2x  10−’ ExS−47X  10−’ ExS−51X  10−’ ExM−50,11 ExM−70,03 E x Y −80,01 5olv−10,09 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%ココ アシェル比1:1の表面高AgI 型、球相当径0.5鱗、球相当径 の変動係数20%、板状粒子、直 径/厚み比4.0)   塗布銀量o、27ゼラチン 
            0.6ExS−32X  1
0−’ ExS−47X  10−’ ExS−51X  10−’ ExM−50,17 ExM−70,04 E x Y −80,02 Solv−10,14 Solv−40,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A g I 8.7モル%、銀量比3:
4:2の多層構造 粒子、Agl含有量内部から24 モル、0モル、3モル%、球相当 径の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比1.6)  塗布銀量0.7ゼラチン  
           0.8ExS−45,2X  
10−’ ExS−51X  10−’ ExS−80,3X  10−’ ExM−50,I ExM−60,03 E x Y −80,02 ExC−10,02 ExC−40,01 S o l v −10,25 Solv−20,06 Solv−40,01 Cpd−71X  10−’ 第9N(中間層) ゼラチン             0.6Cpd −
10,04 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.12S o 
l v −10,02 第10層(赤感1に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%:コ アシェル比2:1の内部高AgI 型、球相当径0.7−1球相当径 の変動係数25%、板状粒子、直 径/厚み比2.0)   塗布銀jlO,68沃臭化銀
乳剤(AgI4モル%、均 −AgI型、球相当径0.4鱗。
球相当径の変動係数37%、板状 粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量0,19 ゼラチン             1.0ExS−3
6X  10−’ ExM−100,19 S o  l  v −10,20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
             0・8Cpd−20,13 Solv−10,13 Cp d −10,07 Cp d −60,002 H−10,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル %、均−AgI型、球相当径 0.7−1球相当径の変動係数 15%、板状粒子、直径/厚み比 7.0)        塗布銀量0.3沃臭化銀乳剤
(AgI3モル%、均 −AgI型、球相当径0.3μ、 球相当径の変動係数30%、板状 粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量0.15 ゼラチン             1.8ExS−6
9x  10−’ E x C−10,06 E x C−40,03 ExY−90,14 ExY−110,89 S o 1 v −10,42 第13層(中間層) ゼラチン             0.7ExY−1
20,20 Solv−1,0,34 第14層(高感度青感乳剤贋) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、 内部高AgI型、球相当径1.0 戸、球相当径の変動係数25%、 多重双晶板状粒子、直径/厚み比 2.0)        塗布銀量0.5ゼラチン  
           0.5ExS−61X  10
−’ xY−9 xY−11 xC−1 olv−1 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(A %、均−AgI型、 0.07μ) ゼラチン V−4 V−5 olv−5 pd−5 ポリエチルアクリレート 0.01 0.02 0.10 gI2モル 球相当径 塗布銀量0.12 0.9 0.11 0.16 0.02 0.13 0、lO ラテックス 0.09 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI2モル %、均−AgI型、球相当径 0.07鱗)      塗布銀量0.36ゼラチン 
            0.55ポリメチルメタクリ
レ一ト粒子 (直径1.5戸)0.2 H−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cp d 
−3(0、07g/m”) 、界面活性剤Cp d −
4(0、03g/m”)を塗布助剤として添加した。
V−1 V−2 V−3 V−4 UV−5 GOlC,Hl。
/ olv−1 olv−2 リン駿トリクレジル フタル酸ジブチル olv−4 olv−5 リン酸トリヘキシル xF−1 xS−4 xS−5 xS−6 xS−7 xF−2 xS−1 xS−2 xS−3 xS−8 xC−1 xC−2 メ詣uj t 1.JI m ExC−3 ExC−4 E xM−5 xM−10 xY−8 xY−9 「 Hs xM−6 xM−7 xY−11 xY−12 pd−7 N+ cpct−1 cpct−a C−H+ s ■ pd−2 ll pd−4 (t)CaH1t0→烏CRt 2SOsNaCH,=
CH−3Q、−CH,−CONH−0(。
or、=co−so、−co、−co+−co。
pd−6 pd−5 L 以上の様にして作製したカラー写真感光材料を露光した
後、シネ式自動現像機を用いて以下の方法にて、定着液
の累積補充量が約1002となるまで処理した。
処理時間 3分15秒 30秒 工程 発色現像 漂  白 定  着   1分 水洗(1) 水洗(2) 安  定 乾  燥   1分 補充量は3 水洗は(2) 20秒 20秒 20秒 処理工程 処理温度  補充量 37.8℃  16m1 38.0℃   5m4 38.0℃  15m1 38.0℃ 38.0℃  20m1 38.0℃  20m2 55  ℃ 5mm巾1m当り から(1)への向流方式 以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) 母液(g) ジエチレントリアミン五 酢酸 1−ヒドロキシエチリデ シー1.1−ジホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸 塩 4−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて H 1,0 3,0 4,0 30,0 1,4 1,5mg 2.4 4.5 1.0j 10.05 補充液(g) 1.1 3.2 4.9 30.0 3.6 7.2 1.02 10.10 (漂白液) (定着液) 1.3−ジアミノプロパ ン四酢酸第二鉄アンモ ニウム−水塩 1.3−ジアミノプロパ ン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98%) 水を加えて H 母液(g)補充液(g) 144.0 2.8 84.0 10.0 51.1 1.0j 4.3 206.0 4.0 120.0 1.8 73.0 1.01 3.4 母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩       1.7 亜硫酸ナトリウム       1460重亜硫酸ナト
リウム     1O50チオ硫酸アンモニウム水 溶液(70%重量/容量)    320.0水を加え
て          1.02pH7,2 (水洗液)母液、補充液共通 実施例1と同じものを用いた。
(安定液) 母液、補充液共通(g) 界面活性剤 0.5 界面活性剤          0.4[C,。Hat
−0+CHxCHaO+ +。旧トリエタノールアミン
     2,01.2−ベンツイソチア    0.
01ゾリン−3−オン メタノール          0.3ホルマリン(3
7%)1.5 水を加えて          1g p)I               6.5このよう
に処理したものを処理5Aとする。
処理5Aにおいて、定着タンクの循環部にスチールウー
ル(実施例1と同じもの)を組み込み、循環中の定着液
が空気と接触しないようにして処理するほかは、同様に
処理した。 これを処理5Bとする。
この場合スチールウール10g当たりの累積補充量は2
.51とした。
また、処理5Bにおいて、さらに表5に示すアニオン交
換樹脂をそれぞれ1i用い、定着タンクの循環フィルタ
ーに組み込んで処理するほかは、同様に処理した。 こ
れを処理50〜5Hとする。
この場合アニオン交換樹脂3ピ当たりの累積補充量は1
1とした。
これらの処理5A〜5Hについて、A g 214度、
ニー濃度および未露光部の残留銀量を表5に示す。
表5よりわかる様に本発明の処理50〜5Hを用いると
、上記の様な低補充の定着処理を行った場合でも良好な
脱銀が行うことができる。 特に、本発明における好ま
しいアニオン交換樹脂を用いた場合には、定着液中のI
−濃度を低く保つことができ、脱銀性能も優れる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、定着機能を有する処理液の使用量、特
に補充量を低減することができ、かつ脱銀も十分なもの
とすることができる。
また、水洗水量を節減でき、さらには上記処理液の成分
も減少させることができる。
そして、このような場合においても、スティン等の発生
がなく写真性が良好である。
手続ネ甫正書(自発) 平成元年7月4日 1゜ 2゜ 3゜ 事件の表示 平成 1年特許願第71507号 発明の名称 感光材料の処理方法 補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称  富士写真フィルム株式会社4、代理人 住  所 〒113 東京都文京区湯島3丁目23番1号 天神弥栄興産ビル3階 「 6、補正の内容 (1)明細書第14頁第18行の「ここで、陽極は」を
「ここで、陰極は」と補正する。
(2)同第72頁第13行の「塩化銀」を「塩化」と補
正する。
(3)同第72頁第14行の「硫酸第二鉄塩、」を削除
する。
(4)同第110頁を別紙の通りさしがえる。
(5)同第142頁表2を下記の通り補正する。
表   2 2A(比 較) 2B(本発明) 2C(本発明) 2D(比 較) 2E(比 較) なし あり あり あり なし なし あり あり なし あり 11.6g/1 1.2g/j 2゜3g/1 2.5g/j 11.4g/1 0.33g/1 0.05g/j O,05g/j O,52g# 0.04g/思 60mj 0mj 501!1j 100+d 40mj

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光後のハロゲン化銀感光材料を湿式処理する感
    光材料の処理方法であって、前記感光材料を現像後、定
    着機能を有する処理液で処理するに際し、この処理液中
    の銀元素およびハロゲン元素を除去しつつ処理すること
    を特徴とする感光材料の処理方法。
JP7150789A 1989-03-23 1989-03-23 感光材料の処理方法 Pending JPH02250052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150789A JPH02250052A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150789A JPH02250052A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250052A true JPH02250052A (ja) 1990-10-05

Family

ID=13462677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150789A Pending JPH02250052A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6140098B2 (ja)
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
US5063141A (en) Method of processing silver halide photosensitive material
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0611805A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02250052A (ja) 感光材料の処理方法
JPH0473645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH04127145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH03132656A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP3028158B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2655345B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH01114843A (ja) 補充方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01186951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02280148A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH04365035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0282240A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法