JPH0463344A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0463344A
JPH0463344A JP17665690A JP17665690A JPH0463344A JP H0463344 A JPH0463344 A JP H0463344A JP 17665690 A JP17665690 A JP 17665690A JP 17665690 A JP17665690 A JP 17665690A JP H0463344 A JPH0463344 A JP H0463344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
processing
mol
acid
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17665690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942963B2 (ja
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2176656A priority Critical patent/JP2942963B2/ja
Priority to EP19910306008 priority patent/EP0465228B1/en
Priority to DE1991630625 priority patent/DE69130625T2/de
Publication of JPH0463344A publication Critical patent/JPH0463344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942963B2 publication Critical patent/JP2942963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、詳しくは残色スティン、処理タンク、ローラーへ
の結晶析出を改善し、迅速処理及び低補充化が可能とな
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する
〔発明の背景〕
一般に像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、単に感光材料という)を処理してカラー画像を
得るには、発色現像工程の後に生成された金属銀を脱銀
し、その後水洗、安定ないし水洗代替安定等の処理工程
が設けられる。
従来、感光材料は、現像所へ集められ、受付から仕上げ
まで24〜48時間で処理されていたが、ユーザーに対
するサービス向上の1環として、受付から数時間で仕上
げることが要求され、最近ではミニラボと呼ばれる自家
処理機器の普及に伴い、自家処理では受付から1時間以
内で仕上げることさえ要求されるようになり、ますます
迅速処理技術の開発がいそがれている。
これに対応して近時、プロセスRA−4と呼ばれるカラ
ーペーパーの迅速処理(現像時間は3分、処理温度35
℃、処理時間の内訳は、発色現像45秒、漂白定着45
秒、安定90秒の3工程からなっている)もイーストマ
ン・コダソク社から提案されてきている。
これらの迅速処理について従来技術をみると、(1) 
感光材料の改良による技術、 (2) 現像処理時の物理的手段による技術、(3) 
現像処理に用いる処理液組成の改良による技術、 に大別され、前記(1)に関しては、 ■ハロゲン化銀組成の改良、例えば、特開昭51−77
223号記載のごときハロゲン化銀の微粒子化技術や特
開昭58−18142号、特公昭56−18939号に
記載のごときハロゲン化銀の低臭化銀技術が挙げられる
■添加剤の使用、例えば特開昭56−64339号記載
のごとき特定の構造を有するl−アリール−3−ピラゾ
リドンを感光材料に添加する技術や特開昭57−144
547号、同58−50534号、同58−50535
号、同58−50536号に記載のごときl−アリール
ピラゾリドン類を感光材料中に添加する技術が挙げられ
る。
■高速反応性カプラーによる技術、例えば特公昭51−
10783号、特開昭50−123342号、同51−
102636号に記載の高速イエローカプラーを用いる
技術が挙げられる。
■写真構成層の薄膜化技術に関しては、例えば特開昭6
2−65040号に記載の写真構成層の薄膜化技術が挙
げられる。
さらに前記(2)に関しては、処理液の撹拌技術、例え
ば特開昭62−180369号に記載の処理液の撹拌技
術が挙げられる。
前記(3)に関しては、 ■現像促進剤を用いる技術。
■発色現像主薬の濃厚化技術 ■ハロゲンイオン、特に臭化物イオンの濃度低下技術等
が知られている。
しかしながら、前記迅速処理技術を用いて処理を行って
も処理時間が短いと、感光材料中に存在する増感色素あ
るいはアンチイラジェーション染料(AI染料)の処理
液への溶出不良による残色スティンが問題となっている
。さらに水洗代替安定工程を用いる場合には白地の保存
性も問題となっていた。
従来、この問題を解決する技術として安定液中に蛍光増
白剤等を添加することにより増感色素の溶出を促進する
技術(例えば特開昭62−62359号等)、あるいは
AI染料として漂白型(消色型)の素材を用い、処理液
中に亜硫酸イオンを存在させることにより染料の色を消
すことが試みられている。
しかしながら、これらの方法を用いても処理のランニン
グを統けていくと感光材料から溶出した色素、染料が処
理液中に蓄積し、この蓄積した色素、染料が逆に感光材
料に染着してしまい、残色スティンを激しくし、さらに
処理液中に蓄積した色素、染料が処理タンクやローラー
に付着、析出してしまう。このような溶出色素、染料の
感光材料への再染着、処理タンク壁面、ローラーへの析
出問題は、特に最終浴の安定浴で起こり易い。さらに近
年の処理の迅速化、低補充化に伴い、これらの問題は一
段と大きな問題となっている。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対し、本発明の目的は、処理中に発
生するカラーペーパーの残色スティン処理タンク、ロー
ラーへの結晶析出を防止し、かつ迅速処理、低補充化を
可能にしたハロゲン化銀カラ写真感光材料の処理方法を
提供することにある。
その他の目的は以下の記述の中で明らかになろう。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に塗布されたハロゲン化
銀乳剤の平均塩化銀比率が80モル%以上のハロゲン化
銀カラー写真感光材料を像様露光後、発色現像処理し、
引き続き漂白処理、定着処理及び安定処理する処理方法
において、前記安定液の表面張力が15〜60dyne
/amとなるように水溶性界面活性剤を安定液中に含有
し、かつ前記安定浴において、イオン交換樹脂あるいは
吸着剤を接触させることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法により達成される。
尚、本発明の好ましい態様としては上記水溶性界面活性
剤が、下記−船蔵[1)あるいは−船蔵〔…〕であり、
また支持体上J:塗布されたハロゲン化銀乳剤の平均沃
化銀比率が2モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光
材料と、支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤の塩化
銀比率が80モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感光
材料を、発色現像浴を除く処理浴lこおいて、少なくと
も1つの同一の補充液を用いて混合処理する方法におい
て、前者のハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理する
安定浴にオーバーフロー液の1部又は全部を流し込むこ
とを特徴とする処理方法が好ましい実施態様である。
一般式[1) R−0−(Aトド(B斥り 式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の置は水素
原子を表す。(ただし、R1及びR3はそれぞれ水素原
子又は置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル
基を表し、aはO〜4の整数を表す。)n及びmはそれ
ぞれO又は1〜200の整数を表すが同時にOにはなら
ない。
A及びBはそれぞれ H を表し、同一でも異なったものでもよい。
(ただし、nl、m、及びLはそれぞれ0.l、2又は
3を表すがn、、ml、Qlは同時り二〇にはならない
、)Dは水素原子、−5O,H又は−PO,Hを表す。
ここでMは水素原子、アルカリ金属又はアンモニウムを
表す。
船蔵(n) 式中、R5は水素原子、ヒドロキシ基、低級アぞれ低級
アルキル基(好ましくは炭素原子数が1〜3のアルキル
基であり、メチル、エチル、プロピル等である。)を表
し、前記RいR6及びR6はそれぞれ同一でも異なって
いてもよい。
121〜Q、はそれぞれ0又は1〜4の整数を表し、p
l Q+、q2はそれぞれ1〜15の整数を表す。
以下、本発明について詳細に説明する。
前記のように、残色スティンの従来の対策方法ではラン
ニングにより、かえって蓄積した色素、染料が再染着し
てしまうので本発明においては特に染着が起こり易い安
定浴中に水溶性の界面活性剤を添加することにより親水
性の乏しい増感色素の溶出促進を図り、さらに安定浴中
でイオン交換樹脂又は吸着剤を安定液中に蓄積する色素
、染料を除去することにより色素、染料の感光材料への
再染着および処理タンク壁面、ローラーへの結晶析出を
防止することを試みた。
その結果、迅速処理、低補充系においても残色スティン
を太幅に防止することが可能となり、さらに安定浴中に
蓄積される色素、染料のローラータンク壁面への析出防
止も可能となった。
又、補充タンク、ポンプ等を共有しコンパクト化、コス
トダウン化を図ったカラーネガ、ペーパー共通処理用自
動現像機においても本発明の処理方法を適用することに
よりペーパー、残色スティン及び安定浴中のローラー 
タンク壁面の析出防止が確認された。
次に一般式〔I〕及び−船蔵(II)について具体的例
示化合物を挙げるが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
(例示化合物) ■ 】 C+2HzsO(C2H+O)+。H ■ CaH++O(C+HaO)+sH ■ CIH+ 5o(CJtO)+5OxNa■ C+2HzsO(CJtO)+1P()+Naz■ ■ rI。
■ ■ −13 ■ Ho千CHCH,0±−士鉗、CH,0ナーHCH。
(CHz)+S’ CH。
OSi  O5i(CHz)s c、Hf 0CJt +H (CHl)+5i CH。
0 + S i −0±5i(CHs)sCsHfv 
OCJ< ウn0−5+(CHs)+CHユ (CHz)ss+−0+ Si  O七5i(CL)x
C+HiOCJt)+−5i(CHi)+(CHz)+
5l CH。
0 + Sr−0+25+(CHx)+C,H斤0C2
J)1oSl(CJil)+(C)lx)+5i CO。
OSi  O5i(CJ)3 CsHtfOCJ+−九〇〇、H。
(例示化合物) t−1 CH5 (CH3)3Si−0−5i−0−5i(01,)。
C5Hk 0C2H4ホO1l t−2 CHl ■ CH。
(C)+1)IsI  O+ Sr−〇:hs 」(c
Hl ) yC,HreOC2H,−10cH1 ■ CH。
(CH,)+Si −0−5i −0−Si(CH,)
C)HfOC2Ht )1o  5l(CHz:h■ CH。
(CH,)、Si −0−5i−○−5i(CH5)+
C+Hf0CJ、−COCH。
■ CHs   CHh CH,−5i−0’−5i(CHz)+(OCR+CH
)+(OCH2C1h)、OCH+CH,CH,CH。
■ CH,CH。
CH。
■ ■ CH。
C)lユ CH。
CH。
lt−15 11I−1 (QC,HυTeoc、H,+0CHs本発明で用いら
れるイオン交換樹脂又は吸着剤は三菱化成工業社製ダイ
ヤイオン、オルガノ社製アンバーライト、住友化学工業
社製デュオライト、スミカイオン、スミキレート、ユニ
チカ社製ユニセレック等の名称で各種一般に市販されて
おり入手することができる。
本発明のイオン交換樹脂のなかで本発明の効果が特に好
ましいイオン交換樹脂は、陰イオン交換樹脂であり、具
体的に化学構造を例示すると次のH,CCH。
市販品工三菱ダイヤイオンSA−10A 、 SA−1
1A 。
PA=308 l−2 市販品・三菱ダイヤイオン5A 2OA 、  SA−21A 。
PA−408 [1−3 〔式中R;水素原子、N CR’)!又は低級アルキル
基(ここでR′は水素原子又は低級アルキル基であるが
共に水素原子である場合を除く)、n;O〜3の整数〕 市販品:三菱ダイヤイオンWA−10,WA−11(n
  ;  l  〜3) 市販品:三菱ダイヤイオンWA−30 これら塩基性イオン交換樹脂のアニオン置換体トシテハ
別ニ限定されないが、OH−、Cl2−、 SO,”−
Br−C00H−、CO3”−、So、’−が好まシイ
I[1−6 I[1−4 (n ; 0〜 l ) 市販品、三菱ダイヤイオンWA−20,WA−21x:
y−33:67 x:y−30ニア0 CI!H2& x:y−10:90 I[1−10 CHl CH。
H C=〇 一←C−CH2→− CH。
x : y )1cO、e 20 : 80 C=0 −(−CHCH、→− X : y : z=10:10:80I[1−15 WO −←CHCセ→ x : 3’+: 3’t: z=10:10: 7 
ニア3ll−16 C,。+(2゜ x : y : z−5:47:48 10 : 40・50 ]/2C032e y=40:60 I[+  −19 ■−20 ■ ■ −25 ■ −26 ■ CH。
C=O CQ0 y:z−10:90 CI2θ CI2°         CQo x : z、: z=−10:15ニア5CQ”   
       C11゜ x : z、 : z=−15:15=70a0 x:z=30ニア0 ■ ■ ■ ■ ■ ■ CQ0 x:z=30ニア0 CQ0 x:z=25ニア5 CQ” + 、、、、、、”in、71’1 Q0CQ0 x : Z+ : z2=IO:20ニア0CQθ  
        CQe x : Z、: z2=15:15ニア0CQθ   
      CQo x : z、: z2=5 :25ニア0本発明におい
ては下記のような吸着物質も用いることができる。
〔接触物質〕
(a)活性炭 (b)粘土物質 (c)ポリアミド系高分子化合物 (d)ポリウレタン系高分子化合物 (e)フェノール樹脂 (f)エポキシ樹脂 (g)ヒドラジド基を有する高分子化合物(h)ポリテ
トラフルオロエチレンを含有する高分子化合物 (1)1価又は多価アルコールメタクリル酸モノエステ
ル−多価アルコールメタクリル酸ポリエステル共重合体 本発明の物質における(a)の活性炭とは、吸着能力の
あるいかなる活性炭もよい。活性炭の原料には木材、ノ
コギリクズ、やし殻、リグニン、牛の骨、血液、亜炭、
カッ炭、泥炭、石炭などいずれのものが使用さていても
よい。形態上粉末活性ズと粒状活性炭があるが、本発明
はいずれであってもよい。粉末活性炭を製造するには、
原料を粉砕した後、高熱下で炭化させて活性化を行う。
場合により高熱下で水蒸気を通して活性化したり、塩化
亜鉛、リン酸、硫酸、アルカリなどの溶液に浸してから
焼成し、炭化して活性化を行うこともある。その地域圧
下で強熱したり、空気、二酸化炭素、塩素ガス中で加熱
し、木炭の一部を酸化し活性化する方法もある。活性化
を行ったものは通常灰分や薬品を除去するため洗浄し、
粉砕し、乾燥させて粉末活性炭を製造する。粉状活性炭
は粉砕した木炭粉をタール、ピッチなどを粘結剤として
一定粉度に成形し、乾燥し焼結し、活性化を行う。また
やし殻や石炭類を使用する時は粉砕し、篩分けを行って
から高熱下で炭化させ活性化し、粒状活性炭を得ること
ができる。本発明に3いては、原料及び活性化の方法の
如何を問わず、また粉末、粒状いずれの活性炭でも使用
でき、好ましくは粒状活性炭であり、特に好ましくはや
し殻活性炭と分子篩能を持つ活性炭とはスリット状の細
孔を持つものであり、その細孔の大きさは6Å以上、巾
は15Å以下が望ましい。かかる分子篩能を有する活性
炭については、本出願人による特開昭58−14831
号公報の記載内容を参考にすることができる。
本発明物質における(b)の粘土物質とは、シリカ及び
アルミナを必須成分とし、必要に応じて他の成分を含む
無機物質であり、例えばシリカゲル、ベントナイト、活
性白土、酸性白土、カオリン、ゼオライト等の7ノ石群
などを包含する。ベントナイトはモンモリロナイトを主
要鉱石とする含水ケイ酸アルミニウムを基本体とする粘
土酸である。活性白土はモンモリロナイト、ハロサイト
を主要鉱石とする粘土物質である。酸性白土も同様な粘
土物質である。カオリンは天然含水ケイ酸アルミニウム
からなる粘土物質である。ゼオライト等のフッ石群は天
然又は合成フッ石で均一細孔径をもちモレキュラ/−ブ
作用をする粘土物質である。ゼオライト以外のものとし
てはンーダフッ石、チャバサイトなどがある。
本発明物質における(c)のポリアミド系高分子化合物
は、6−ナイロン、6.6−ナイロン、6.10−ナイ
ロン等の酸アミド結合を有する重合体をG1う。
本発明物質における(a)のポリウレタン系高分子化合
物は、主鎖の繰返し単位の中にウレタン結合−NHCO
O−を持つ高分子化合物である。
本発明物質における(e)のフェノール樹脂とは、フェ
ノール、クレゾール、キ/レノール、レゾルシン等のフ
ェノール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フ
ルフラール等のアルデヒド類から得られる樹脂およびそ
れらの変性樹脂であり、好ましくはフェノールホルムア
ルデヒド樹脂であり、市販品として例えば住友化学工業
社製デュオライトS −761樹脂等がある。
本発明物質における(g)のヒドラジド基を有する高分
子化合物とは、例えばスルホヒドラジド基、カルボニル
ヒドラジド基、ヒドラジド基をアクリル酸メチル−ジビ
ニルベンゼン共重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共
重合体等に付与した高分子化合物である。
本発明物質における(h)のポリテトラフルオロエチレ
ンを含有する高分子化合物とは、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリビニルクロライド等とポリテトラフルオ
ロエチレンの混合物又は純粋のポリテトラフルオロエチ
レンであり、好ましくはポリテトラフルオロエチレンの
含有量は50%以上である。
本発明物質における(1)の1価又は多価アルコールメ
ククリル酸モノエステル−多価アルコールメタクリル酸
ポリエステル共重合体成分である1価又は多価アルコー
ルメタクリル酸モノエステルとしては、どのようなツタ
クリレート共重合体でもよいが、メチルメタクリレート
、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシ−エチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシ−プロピルメタクリレート等が
好ましい。架橋用モノマーの多価アルコールメタクリル
酸ポリエステルとしては、エチし−ングリコールジメタ
クリレ−1・が最も好ましく、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート等のポリエチレングリコール(n−1〜10)ジメ
タクリレートも好ましい。更にトリメチロールグロパン
トリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタ
クリレート等も用いることができる。好ましくは多孔性
であり、多孔性メタクリレート共重合体としては、1価
又は多価アルコールメタクリル酸モノエステル10〜9
41%の組成のものが用いられる。中でも多価アルコー
ルタメクリル酸ポリエステルが50%以下のものが好ま
しい。具体的にはロームアンドハース社製のアンバーラ
イトXDA−7,8及び9等が好ましい。
又、これら本発明物質は、大きな表面状態を持つ多孔性
のものが好ましく、比表面積が約1〜3000m”/g
の範凹が好ましく、更に好ましくは100〜1000m
 ”/gの比表面積を持つものである。また細孔半径は
4〜2000人のものが好ましい。
本発明において、発色現像工程に用いられる発色現像液
には、従来保恒剤として用いられているヒドロキシルア
ミンに代えて、特開昭63−146043号、同63−
146042号、同63−146041号、同63−1
46040号、同63−135938号、同63−11
8748号記載のヒドロキシルアミン誘導体及び特開昭
64−62639号記載のヒドロキサム酸類、ヒドラジ
ン類、ヒドラジド類、フェノール類、σ−ヒドロキシケ
トン類、σ−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジ
アミン類、4級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル
類、アルコール類、オキシム類、ジアジド化合物類、縮
環式アミン類などが有機保恒剤として好ましく用いられ
る。特に下記−船蔵(TV)で示される化合物を含有さ
せた場合に、本発明の効果を奏する上で好ましい。
一般式〔■〕 素原子ではないそれぞれアルキル基又は水素原子を表す
が、R1及びR7で表されるアルキル基は、同一でも異
なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好
ましい。R1及びR1てのアルキル基は置換基を有する
ものも含み、又R1及びR3は結合して環を構成しても
よく、例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環を構
成してもよい。
−船蔵CrV)で示されるヒドロキシルアミン系化合物
の具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同
3,293,034号及び同3,287.124号等に
記載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合
物を式中、R1及びR1はそれぞれアルキル基又は水素
原子を表す。但しR,及びR8の両方が同時に水素原子
であることはない。又、R3及びR,は環を形成しても
よい。
一般式(IV)において、R1及びR2は同時に水これ
らの化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、p
−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸
塩等の形で用いられる。
発色現像液中の一般式〔■〕で示される化合物の濃度は
、通’l; 0.2g/12−50gIQ、好ましくは
0.5g#1〜30g/12.更に好ましくは1g/1
5gI2である。
又、−船蔵〔■〕で示される化合物と、従来より用いら
れているヒドロキシルアミン及び有機保恒剤を組合せて
用いることもできるが、好ましくはヒドロキシルアミン
を用いない方が現像性の上から好ましい。
発色現像液には、下記−船蔵[’lで示される化合物を
含有する際に、発色現像液の空気酸化に対しても改良効
果を示し、しかも漂白定着液に混入してもほとんど悪影
響を与えないため好ましく用いられる。
式中、R1,は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
R22及びR23は各々水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数2〜6のヒドロキシル式を示し、炭素数
1〜6の整数、X′及びY′は各々水素原子、上記式の
炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒド
ロキシアルキル基を示す。
前記−船蔵(V)で示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
(V−1)エタノールアミン (V −2)ジェタノールアミン (V−3))エタノールアミン (V−4)ジ−イソプロパツールアミン(V−5)2−
メチルアミノエタノール(v−6)2−エチルアミノエ
タノール(V−7)2−ジメチルアミノエタノール(V
−8)2・ジエチルアミノエタノール(V−9)l−ジ
エチルアミノ−2−プロパツール(V−10)l−ジエ
チルアミン−1−プロパツール(V−11)3−ジメチ
ルアミノ−1−プロパツール(V −12)イソプロピ
ルアミノエタノール(V−13)3−アミノ−1−プロ
パツール(V−14)2−アミノ−2−メチル−1,3
−プロパジンオール (v −15)エチレンジアミンテトライソプロバノー
ル (V −16)ベンジルジェタノールアミン(V −1
7) 2−7ミ/−2−(ヒトo キシ) チル)−1
,3−プロパジンオール 前記−船蔵CV〕で示される化合物は、空気酸化防止の
点から、発色現像液1ff当りl g−100gの範囲
で好ましく用いられ、より好ましくは2g〜30gの範
囲で用いられる。
発色現像液に用いられる発色現像主薬は、水溶性基を有
するp−フ二二しンジアミン系化合物が好ましい。水溶
性基は、p−7工ニレンジアミン系化合物のアミノ基又
はベンザン核上に少なくとも1つ有するもので、具体的
な水溶性基としては、(CHs)n CHzOH。
(CHりI NH5I:h (C4)n CHs。
−(cHz)m−0−(CH=)n−CHs−(CH2
CH2O)ncmH*m++ (m及びnはそれぞれ0
以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO,H基等
が好ましいものとして挙げられる。
以下に、好ましく用いられる例示発色現像主薬を示す。
〔例示発色現像主薬〕
上記例示発色現像主薬の中でも好ましいのは、例示No
、(CD −1)、(CD−2)、(CD−3)、(C
D−4)、(CD−6)、(CD −7)及び(CD−
15)で示した化合物であり、特に好ましくはN。。
(CD−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩1.。
トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
好ましく用いられるp−フェニレンジアミン系化合物の
添加量は、発色現像液iff当り0.5X 10−”モ
ル以上であることが好ましく、より好ましくは1、OX
 10−”〜1.OX 10−’モルの範囲であり、最
も好ましくは1.5X 10−’〜7.OX 10−”
モルの範囲であることである。
発色現像液中の亜硫酸塩濃度は1.OX 10−”モル
以下、更には5.OX 10−’以下というような低濃
度域においても、スティン防止及び安定液中の析出防止
がはかれる。
発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成分を含有
させることができる。
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、ケイ酸塩、メタ硼酸ナトリウム、メタ硼酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、硼砂等を単独
で又は組合せて、沈澱の発生がなく、pH安定化効果を
維持する範囲で併用することができる。更に調剤上の必
要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の目的
で、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、
重炭酸ナトリウム、!炭酸カリウム、i酸塩等の各種の
塩類を使用することができる。
又、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添加
することができる。
更に又、必要1こ応じて、現像促進剤も用いることがで
きる。現像促進剤としては、米国特許2,648 、6
04号、同3,671,247号、特公昭44−950
3号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、そ
の他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカ
チオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2
,533,990号、同2,531.832号、同2.
950970号、同2.577127号及び特公昭44
−9504号公報記載のポリエチレングリコールやその
誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、又
米国特許2,304,925号に記載されている7エネ
チルアルコール及び、この他アセチレングリコール、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル類
、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等が挙
げられる。
ベンジルアルコールは本発明では使用が好ましくなく、
かつ上記フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の
有機溶媒についてはその使用を無くすることが好ましい
。その使用は発色現像液の長期間に亘る使用によって、
特に低補充方式におけるランニング処理においてタール
が発生し易く、かかるタール発生は、被処理ベーパー感
光材料への付着によって、その商品価値を著しく損なう
という重大な故障を招くことすらある。又、貧溶解性の
有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため、発色現像液自
身の調整に撹拌器具を要する等の面倒さがあるばかりで
なく、かかる撹拌器具の使用によっても、その溶解率の
悪さから、現像促進効果にも限界がある。更に、貧溶解
性の有機溶媒は生物化学的酸素要求量(BOD)等が高
く、そのままでは下水道ないし河川等に廃棄することが
できず廃液処理が必要となる。しかしその廃液処理には
多大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するた
め、ベンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有
機溶媒についても極力その使用量を減じるか又はなくす
ことが好ましい。
発色現像液には前述の一般式[2−1)で示される蛍光
増白剤を含有させることができる。
更に、発色現像液には、必要に応じてエチレングリコー
ル、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、β−シクロデキストリン、その他特公
昭47−33378号、同44−9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。
更に、現像主薬とともIこ補助現像剤を使用することも
できる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチ
ル−p−アミンフェノールサルフェート、(メトール)
、フェニドン、N、N−ジエチル−p−アミノフェノー
ル塩酸塩、N、N、N’ 、N’−テトラメチル−2=
7二二レンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加
量としては通常0.01g〜1.0g/(lが好ましい
更に又、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、重層
効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
又、発色現像液には、必要により前記−船蔵〔K−1)
〜−一般式K−XV)で示されるキレート剤が添加され
てもよい。
上記発色現像液の各成分は、−足の水に、順次添加、撹
拌して調整することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶媒
等と混合して添加することができる。又より一般的には
、それぞれ安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶液、
又は固体状態で小容器に予め調整したものを水中に添加
、撹拌してm!!l、発色現像液を得ることができる。
発色現像液は任意のpH*で使用できるが、迅速処理の
観点からpH9,5〜13.0であることが好ましく、
より好ましくはpH9,8〜12.0で用いられる。
発色現像液による処理温度は、一般に30℃以上、好ま
しくは33℃以上、特に好ましくは35°C〜65℃で
あり、処理時間は、90秒以内が好ましく、より好まし
くは3秒以上60秒以内であり、特に好ましくは3秒以
上45秒以内である。
本発明においては、低補充である場合に本発明の効果を
良好に奏することから、発色現像液の補充量は、好まし
くは20〜150+o(2/m”以下、より好ましくは
30〜120+++ff/■8である場合にスティンに
対して効果を発揮する。
発色現像処理においては、−浴処理を始めとして、他の
各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプレー式、
又は処理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方
式、あるいは粘性処理液による現像方法等各種の処理方
式を用いることもできる。
本発明において漂白液に用いられる漂白剤は下記−船蔵
(A−1)又はCB−I)で表される有機酸の第2鉄錯
塩及び後記A′−1〜八″−16等で示される例示化合
物の第2鉄錯塩が挙げられるが、好ましくは下記−船蔵
[A−I)又はCB−1〕で表される有機酸のvg2鉄
錯塩である。
−船蔵(A−I) 一般式[:A−I)において、A、〜A、はそれぞれ同
一でも異なっていてもよく、−CH,OH,−C00M
又は−POsM、M、を表し、M、M、及びM、はそれ
ぞれ水素深子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム、
カリウム)又はアンモニウム基を表す。
Xは炭素数3〜6の置換又は未置換のアルキレン基(例
えばプロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す
。置換基としては水素基、炭素数1〜3のアルキル基が
挙げられる。
以下に、前記−船蔵[:A−1)で示される化合ゞ(−
) (AI l ) (AI6) (A、−2) 0M (AI−7) (A、−3) (AI4) (A、−9) (AI C■。
(A、−10) (A、−11) これら(All)〜(A、〜12)の化合物の第2鉄錯
塩としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリ
ウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A、−1) 、(A、−3)、(A、
−4) 、(AI−5) 、(AI−9)であり、とり
わけ特に好ましいものは(All)である。
一般式(B−1) 同義であり、nは1〜8の整数を表す。B1及びB、は
同一でも異っていてもよく、それぞれ炭素数2〜5の置
換又は未置換のアルキレン基(例えばエチレン、プロピ
レン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す。置換基と
しては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基(メチル
基、エチル基、プロピル基)等が挙げられる。
以下に、前記一般式CB−1)で示される化合物の好ま
しい具体例を示す。
(B、−1) (B、−2) (B、−3) (B□−4) 一般蔵CB−I)において、A1〜A、は前記と(B1
6) (B+7) これら(B1−1)〜(B、〜7)の化合物の第2鉄鎖
塩は、これらの化合物の第2鉄錯塩のナトリウム塩、カ
リウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができ
る。
本発明においては前記−船蔵(A−I)又は〔B−1)
で示される有機酸の第2鉄錯塩の酸化力が十分高いこと
、及び低公害性の面からアンモニウム塩は50モル%以
下、好しくは20モル%以下、特に好ましくは10モル
%以下が本発明を実施する上で好しい態様である。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、特にCB+−1)、(B12)、(B、
−7)であり、とりわけ特に好ましいのは(B、−1)
である。
有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液112当り0.1〜
2.0モルの範囲で含有することが好ましく、より好ま
しくは0,15〜1.5モル/Qの範囲である。
上記−船蔵(A−I)又はCB−I)で示される化合物
以外の好ましい漂白剤としては、下記化合物の第2鉄錯
塩(例えばアンモニウム、ナトリウム、カリウム、トリ
エタノールアミン等の塩)が例示されるがこれらに限定
されない。
(A″−1)エチレンジアミン四酢酸 (A’−2)  トランス−1,2−シクロヘキサンジ
アミン四酢酸 (A’−3)  シトロキシエチルグリシン酸(A’−
4)  エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン
酸 (A’−5)  ニトリロトリスメチレンホスホン酸(
A’−6)  ジエチレントリアミンペンタキスメチレ
ンホスホン酸 (A’−7)  ジエチレントリアミン五酢酸(A’−
8)  エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸 (A’−9)  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸 (A’−10)  エチレンジアミンジプロピオン酸(
A″−11)  エチレンジアミンジ酢酸(A ’ −
12)  ヒドロキシュチルイミノジ酢酸(A  ’ 
−13)   ニ ト リ ロ ト リ 酢酸(A’−
14)  ニトリロ三プロピオン酸(A’−15)  
トリエチレンテトラミン六酢酸(A’−16)  エチ
レンジアミン四プロピオン酸漂白液には、前記−船蔵(
A−I)又はCB−■〕で示される化合物の第2鉄錯塩
に、前記A′1−A″−16の化合物の第2鉄錯塩の1
種又は2種以上を組合せて使用できる。
有機酸第2鉄錯塩を2種以上を組合せて使用する場合は
、本発明の効果をより良好に奏するという点から前記−
船蔵(A−1)又はCB−I)で示される化合物の第2
鉄錯塩が70%(モル換算)以上占めることが好ましく
、より好ましくは80%以上であり、特に好ましくは9
0%以上であり、最も好ましくは95%以上である。
又、迅速性の観点から漂白液中のカチオンとしてアンモ
ニウムが望ましいが、前述の様に前記−船蔵(A−I)
又はCB−1’lで示される有機酸の第2鉄錯塩は酸化
力が高い為、アンモニウム以外のカリウム、ナトリウム
、アルカノールアミンなどのアミン系の塩を用いること
が可能であり、好ましい実施態様である。その際アンモ
ニウム塩は全カチオンの50モル%以下、好ましくは2
0モル%、特に好ましくは10モル%以下が上記効果を
奏する上で好ましい。
有機酸鉄(I[I)錯塩は錯塩の形で使用してもよいし
、鉄(n[)塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、酢酸
第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとア
ミノポリカルボン酸またはその塩を用いて溶液中で鉄(
III)イオン錯塩を形成させてもよい。又、錯塩の形
で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよいし、又
2種類以上の錯塩を用いてもよい。更に第2鉄塩とアミ
ノポリカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合
は第2鉄塩を1種類または2種類以上使用してもよい。
更に又アミノポリカルボン酸を1種類または2種類以上
使用してもよい。又、いずれの場合にもアミノポリカル
ボン酸を鉄(I[I)イオン錯塩を形成する以上に過剰
に用いてもよい。
又、上記の鉄(I[I)イオン錯体を含む漂白定着液な
いし漂白液には鉄以外のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛
等の金属イオン錯塩が入っていてもよい。
漂白液には、特願昭63−48931号明細書に記載の
イミダゾール及びその誘導体又は同明細書記載の一般式
〔I〕〜〔■〕で示される化合物及びこれらの例示化合
物の少なくとも一種を含有することにより迅速性に対し
て効果を賽しうる。
上記の漂白促進剤の他、特願昭60−263568号明
細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び
特開昭63−17445号明細書の第22頁から第25
頁に記載の例示化合物、特開昭53−95630号、同
53−28426号公報記載の化合物等も同様に用いる
ことができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液1a当り約0
.01−100gの範囲が好ましく、より好ましくは0
.05〜50gであり、特に好ましくは0.05〜15
gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセント等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
漂白液の温度は20°C〜50°Cで使用されるのがよ
いが、望ましくは25°C〜45℃である。
漂白液のpHは6.0以下が好ましく、より好ましくは
1.0以上5.5以下にすることである。
なお、漂白液のpHはハロゲン化銀感光材料の処理の処
理槽のpHであり、いわゆる補充液のpHとは明確に区
別されうる。
漂白液には、臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナ
トリウムの如きハロゲン化物を通常添加して用いる。又
、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有
せしめることもできる。
漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カラー写真感光
材料1m!当り500m12以下であり、好ましくは2
0mffないし400rn(lであり、最も好ましくは
40mQないし350m12であり、低補充量になれば
なる程、本発明の効果がより顕著となる。
本発明においては漂白液の活性度を高める為に処理浴中
及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込
み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、或いは適当な酸
化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過′fIL酸塩等
を適宜添加してもよい。
次に漂白工程後に採用される定着工程における定着液に
用いられる定着剤としては、前述の如く少なくとも0.
2モル/aのチオ硫酸塩が用いられるが、チオシアン酸
塩を混合使用すると、本発明の課題であるたれ故障の問
題を改善できる。
チオシアン酸塩の添加量としては0.1〜3.0モル/
Qが好ましく、より好ましくは0.2〜2.5モル/Q
の範囲である。
定着液には、これら定着剤の他に更に硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
更にアルカリハライド又はアンモニウムハライド、例え
ば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭
化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させる
ことが望ましい。又硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、
燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレ
ンオキサイド類等の通常定着液に添加することが知られ
ている化合物を適宜添加することができる。
又、本発明の定着液においてはアンモニウムイオンが全
カチオンの50モル%以下、好ましくは20モル%以下
、特に好ましくは0〜10モル%が漂白液から直接定着
液処理される場合のスティンを防止でき、かつアンモニ
ウムイオンの減少などにより低公害化がはかられる上で
好しい実施態様であるが、アンモニウムイオンを減少さ
せると定着性に影響がでることもあり、好ましくはチオ
シアン酸塩を0.1〜3.0モル/ρ程度併用して使用
するか又は、チオ硫酸垣の濃度を0.5モル/12以上
、好ましくは1.0モル/Q以上、特に好ましくは1.
2〜2.5モル/Qすることが好ましい実施態様である
なお、定着液から公知の方法で銀回収してもよい。例え
ば電気分解法(仏国特許2,299.667号明細書記
載)、沈澱法(特開昭52−73037号公報記載、独
国特許2,331.220号明細書記載)、イオン交換
法(特開昭51−17114号公報記載、独国特許2,
548゜237号明細書記載)及び金属置換法(英国特
許1,353.805号明細書記載)等が有効に利用で
きる。
これら銀回収はタンク液中から電解法又はアニオン交換
樹脂を用いてインラインで銀回収すると、迅速処理適性
がさらに良好となるため、特に好ましいが、オーバーフ
ロー廃液から銀回収し、再生使用してもよい。
定着液の補充量は感光材料1m”当り1200mQ以下
が好ましく、より好ましくは感光材料1 m ”当り2
0〜1000mgであり、特に好ましくは50〜800
IIIQである。
定着液のpHは4〜8の範囲が好ましい。
定着液に、特願昭63−48931号明細書第56頁に
記載の一般式(F A)で示される化合物及びこの例示
化合物を添加してもよく、漂白定着液又は定着液を用い
て、少量感光材料を長期間にわたって処理する際に発生
するスラッジが極めて少ないという別なる効果が得られ
る。
同明細書記載の一般式(F A)で示される化合物は米
国特許3,335,161号明細書及び米国特許3.2
60,718号明細書に記載されている如き一般的な方
法で合成できる。これら、前記一般式(F A:]で示
される化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種
以上組合せて用いてもよい。
又、これら一般式(F A)で示される化合物の添加量
は処理液lQ当り0.1〜200gの範囲で好結果が得
られる。
定着液には亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物を用いてもよ
い。これらの具体的例示化合物としては、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水
素アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。更に特
願昭63−48931号明細書第60頁記載の一般式C
B−13又はCB−2)で示される化合物も包含される
これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液lQ
当り亜illEwiイオンとして少なくとも0.1モル
必要であるが、0.12〜0.65モル/Qの範囲が好
ましく、0.15〜0.50モル/Qの範囲が特に好ま
しい。とりわけ特に0120〜0.40モル/ρの範囲
が好ましい。
本発明に係る漂白液及び定着液による処理時間は任意で
あるが、各々4分30秒以下であることが好ましく、よ
り好ましくは20秒〜3分20秒、特に好ましくは40
秒〜3分、とりわけ特に好ましくは60秒〜2分40秒
の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液強制的液
撹拌を付与することが本発明の実施態様として好ましい
。この理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するの
みならず、迅速処理適性の観点からである。ここに強制
的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく、撹拌手段
を付加して強制的に撹拌することを意味する。強制的撹
拌手段としては、特願昭63−48930号及び特開平
1−206343号に記載の手段を採用することができ
る。
又、本発明においては発色現像槽から漂白槽など各種間
のクロスオーバー時間が10秒以内、好ましくは7秒以
内が本発明とは別なる効果である漂白刃ブリに対して効
果があり、更にはダックヒル弁等を設置して感光材料に
より持ち込まれる処理液を少なくする方法も本発明の効
果を奏する上で安定液には、亜硫酸塩を含有させること
が好ましい。該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するも
のであれば、有機物、無機物いかなるものでもよいが、
好ましくは無機塩である。好ましい具体的化合物として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロ
サルファイドが挙げられる。上記亜硫酸塩は安定液中I
こ少なくともl X 10−”モル/Qになるような量
が添加されることが好ましく、更に好ましくは5 X 
10−’モルzl−10−’モル/Qになるような量が
添加されることであり、本発明の効果、特にスティンに
対して防止効果があり、本発明の寅施態様において好ま
しく採用される。添加方法としては安定液に直接添加し
てもよいが、安定補充液に添加することが好ましい。
安定液に添加する特に望ましい化合物としては、アンモ
ニウム化合物が挙げられる。これらは各種の無機化合物
のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には水
酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、8Mアンモニウ
ム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、7ツ化アンモ
ニウム、酸性7ツ化アンモニウム、フルオロホウ酸アン
モニウム、ヒ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、
フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸
アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム
、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピン
酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニウム
、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、
クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸ア
ンモニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニ
ウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル酸アンモニウ
ム、酒石酸水素アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、
亜硫酸アンモニウム、エチレンジアミン四i[アンモニ
ウム、エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、乳
酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸ア
ンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニ
ウム、ヒフリン酸アンモニウム、ピクリジンジチオカル
バミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、コハ
ク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒石
酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、2,
4.6−ドリニトロフエノールアンモニウム等である。
これらは単用でも2以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は安定液IQ当り0.00
1モル〜LOモルの範囲が好ましく、より好ましくは0
.002〜2.0モルの範囲である。
安定液には鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以
上であるキレート剤を含有することが、本発明の目的の
ために特に好ましい。ここにキレート安定度定数とは、
L、G、Si l1en−A、E、Martell著、
”5tability Con5tants of M
e−tal−4on CompIexes  、 Th
e Chemical 5ociety、 Londo
n(1964)。
S、Chaberek 1A、E、MarLe]l著、
” Organic Sequestering Ag
ents″、 Wiley (1959)等により一般
に知られた定数を意味する。
鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。
なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe’つを意味
する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキンフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロビオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、二トリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、1.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,24−トリカルボン酸、1−ヒドロ
キシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−)リカルポ
ン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロリン酸
ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタ
リン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチレ
ントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメ
チレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸等であり、中でもl−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いられる
上記キレート剤の使用量は安定液IQ当り0.01〜5
0gが好ましく、より好ましくは0,05〜20gの範
囲で良好な結果が得られる。
この他に一般に知られている安定液に添加できる化合物
としては、ポリビニルピロリドン(PVPK−15,K
−30,K−90) 、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コ
バ月しシュウ酸、安息香酸等) 、pH調整剤(リン酸
塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(フェノール
誘導体、カラフール誘導体、イミダゾール誘導体、トリ
アゾール誘導体、サイアベンダゾール誘導体、有機ハロ
ゲン化合物、その他紙−パルブ工業のスライムコントロ
ール剤として知られている防カビ剤等)あるいは蛍光増
白剤、界面活性剤、防腐剤、B+、 Mg、Zns L
、i、 Sn、TI% Zr等の金属塩等があるが、こ
れらの化合物は安定浴のpHを維持するに必要でかつカ
ラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影
響を及ぼさない範囲で、どのような化合物を、どのよう
な組合せで使用してもさしつかえない。
安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜70°c1
好ましくは20℃〜55℃の範囲がよい。また処理時間
は120秒以下であることが好ましいが、より好ましく
は3秒〜90秒であり、最も好ましくは6秒〜50秒で
あることにより本発明の効果がより奏する。
安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極
〈短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必
要に応じて任意に行うことができる。安定液に可溶性鉄
塩が存在することが本発明の効果を奏する上で好ましく
、可溶性鉄塩としては、塩化第2鉄、塩化第1鉄、リン
酸第2鉄、臭化第2鉄、硝M1g2鉄、硝酸第1鉄等無
機鉄塩及びエチレンジアミン四酢酸第2鉄塩、■−ヒド
ロキシエチリデンー1.1−ジホスホン酸第2鉄、l−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸第1鉄、
エチレンジアミン四酢酸第1鉄、ジエチレントリアミン
五酢酸第2鉄、ジエチレントリアミン五酢酸第1鉄塩、
クエン酸第2鉄、クエン酸第1鉄、エチレンジアミンテ
トラメチレンホスホン酸第2鉄、エチレンジアミンテト
ラメチレンホスホン酸第1鉄、ニトリロトリメチレンホ
スホン酸第2鉄、ニトリロトリ酢酸第2鉄、ニトリロト
リ酢酸第1鉄等の有機酸鉄塩が挙げられる。これら、有
機酸鉄塩は、フリーアシッド型でも、ナトリウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩、す、チウム塩、アルキルア
ンモニウム塩(トリエタノールアンモニウム塩、トリメ
チルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等)
でもよい。これら可溶性鉄塩は、安定液に少なくとも5
 X 10−’モル/12の濃度で用いられることが好
ましく、より好ましくは8×10−3〜150X 10
−’モル/Qの範囲であり、さらに好ましくは12X 
10−”〜100X 10−”モル/Qの範囲である。
また、これら可溶性鉄塩は安定液補充液中に添加するこ
とで、安定液(タンク液)に添加してもよいし、感配材
料から安定液中で溶出させることで安定液(タンク液)
に添加してもよいし、さらに前浴から処理する感光材料
に付着させ持ち込むことで安定液(タンク液)に添加し
てもよい。
また、本発明においては、イオン交換樹脂処理を行ない
カルシウムイオン及びマグネシウムイオンを5 ppm
以下にした安定液を使用してもよいし、更にこれに前記
防パイ剤やハロゲンイオン放出化合物を含有させる方法
を用いてもよい。
安定液のpnは、5.5〜1O10の範囲が好ましい。
安定液に含有することができるpHi整剤は、一般に知
られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものでもよ
い。
安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像の保存在の点
から感光材料単位面積当り前浴(漂白定着液)の持込量
の0.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好
ましい。
安定処理における安定槽は1〜5槽であることが好まし
く、特に好ましくは1〜3槽であり、最も好ましくは脱
銀性及び迅速性の点から1槽である。
次に本発明を適用するのに好ましい感光材料について説
明する。
感光材料に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子として
は、塩化銀と塩臭化銀があり、特に塩化銀を少なくとも
80モル%以上含有する塩化銀主体のハロゲン化銀粒子
が好ましく用いられ、より好ましくは90モル%以上、
より特に好ましくは95モル%以上含有するもの、最も
好ましくは99モル%以上含有するものが用いられる。
かかる塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤を使用した感光材
料を処理することは、本発明の好ましい態様である。
上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハ
ロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこ
とができ、この場合、臭化銀は20モル%以下が好まし
く、より好ましくは10モル%以下、更に好ましくは3
モル以下であり、又沃化銀が存在するときは1モル以下
が好ましく、より好ましくは0.5モル%−以下、最も
好ましくはゼロである。このような塩化銀80モル%以
上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが、好
ましくは全てのハロゲン化銀乳剤!に適用されることで
ある。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもそ
の他でもよく、[1,Q、(l]面と[1,1,1層面
の比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロ
ゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なも
のであっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・ン
エル型)をしI;ものであってもよい。
又、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成
する型のものであってもよい。更に平板状ハロゲン化銀
粒子(特開昭58−113934号、特願昭59−17
0070号参照)を用いることもできる。又特開昭64
−26837号、同64−26838号、同64−77
047号等に記載のハロゲン化銀を使用できる。
更に前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法またはア
ンモニア法等のいずれの調整法により得られたものでも
よい。
又、例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH% p/1g等をコントロールし
、例えば特開昭54−48521号に記載されているよ
うなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオ
ンとハライドイオン遂次同時に注入混合することが好ま
しい。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを宵する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利に非拡散性形態で感光性層中
又はそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラ画像を生成
する非拡散カラーカプラー 一般にフェノール又はa−
ナトフール系カグラーを含有することができる。緑感光
性層は例えばマゼンダ部分カラー画像を生成する少なく
とも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピラゾロ
ン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾールを含む
ことができる。
青感光性層は例えば黄部分カラー画像を生成する少なく
とも一つの非拡散性カラーカプラー般に開鎖ケトメチレ
ン基を有するカラーカプラーを含むことができる。カラ
ーカプラーは例えば6.4又は2当量カプラーであるこ
とができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(MitteilungInaus
den Forschungslaboratorie
n clet Agfa) 、レー7エルクーゼン/ミ
ュンヘン(Leverkusen/ Munchen)
、Vol、 m 、 p 、 111(1961)中ダ
ブリューペルツ(WPelz)による「カラーカプラー
J  (Farbkuppler) ;ケイ・ベンタカ
タラマン(LVenkataraman)、「ザ・ケミ
ストリー・オブ・シンセティック・ダイブJ  (Th
eChemirsry of 5ynthetic D
yes) 、Vol、4.341−387、アカデミツ
ク・プレス(Academic Press)、「ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」
(The Theory of the Photog
raphicProcess) 、4版、353−36
2頁:及びリサーチ・ディスクロージュア(Rosea
rch Discclosure) No。
17643、セクション■。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号、26頁に記載されるが如き一般式CM−1)で示さ
れるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼンタカ
プラーとして鹿63−106655号、29〜34頁記
載のNo、 1−No、77が挙げられる。)同じ<3
4頁に記載されている一般式(C−1)又は(C−11
)で示されるシアンカプラー(具体的例示シアンカプラ
ーとしては、同明細書37頁〜42頁に記載の(c’−
1−(c′−82) 、(c#−t)−(c”−36)
が挙げられる)、同じ<20頁に記載されている高速イ
エローカプラー(具体的例示シアンカプラーとして、同
明細書21〜26頁に記載の(Y’−1)〜(Y’−3
9)が挙げられる)を用いることが本発明の目的の効果
の点から好ましい。
塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メル
カプト化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を良
好に奏するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液が
混入した際に生じる視野浸漬性能への影響を、極めて軽
微なもρにするという別なる効果を奏するため、本発明
においてはより好ましい態様として挙げることができる
これらの含窒素複素環メルカプト化合物の具体例として
は、特開昭63−106655.42〜45頁記載の(
1’−1)〜(工′−87)が挙げられる。
塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は常法(例えば材料の一
定又は加速早急による単一流入又は二重流入)によって
調整されうる。I)Agを調整しつつ二重流入法による
調整方法が特に好ましい;リサーチ・ディスクロジャー
No、 17643、セクションI及び■参照。
塩化銀主体の乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルイソチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい。還
元剤も又化学的増感剤として用いることができ、それら
は例えばベルイー特許493,464号及び同568,
687号記載の如き銀化合物、及び例えばベルギー特許
547.323号にょるジエチレントリアミンの如きポ
リアミン又はアミノメチルスルフィン酸誘導体である。
金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウム又ロジ
ウムの如き貴金属及び貴金属化合物も又適当な増感剤で
ある。
この化学的増感法はファイトシュリフト・フェア・ヒ゛
ツセンシャフトリ7へ・フォトグラフィ(Z、Wiss
、Photo、) 46.65−72(1951)のア
ール・コスロフスキー(R,Kos 1ovsky)の
論文に記載されている;又上記リサーチ・ディスクロジ
ャーNo。
17643、セクション■も参照。
塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュー
トロ/アニン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ロ
ーダシアニン、ヘキシアニンの如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキソノール及び類似物を用いて、
増感することができル:エフ・エム・ハマー(F、M、
Hamer)の「シアニン・ダイブ・アンド・リレーテ
ッド・ムコンパウンズ」(The Cyanine D
yes ancl related Cornpoun
ds)(1964)ウルマンズ・エルジルバブイー・デ
ル・チクニッシュ・ケミイ(lJllmanns En
zyklpadie dertechnischen 
Chemie) 4版、18巻、431頁及びその次、
及びリサーチ・ディスクロジャーNo、l7643、セ
クション■参照。
塩化銀主体の乳剤には、常用のかぶり防止剤及び安定剤
を用いることができる。アザインデンは特に適当な安定
剤であり、テトラ及びペンタアザインデンが好ましく、
特にヒドロキノル基又はアミノ基で置換されているもの
が好ましい。この種の化合物は例えばビア(Birr)
の論文、ファイトシュリフト・フェア・ビッセンンヤフ
トリッヘ・フォトグラフィ(Z、Wiss、Photo
) 47.1952、p、2−58、及び上記リサーチ
・ディスクロジャーNo、17643、セクション■に
示されている。
感光材料の成分は通常の公知の方法によって含有させる
ことができる;例えば米国特許2,322,027号、
同2,533,514号、同3,689,271号、同
3,764,336号及び同3,765,897号参照
感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤は又荷
電されたラテックス形で含有させることもできる:独国
特許出願公開2,541,274号及び欧州特許比li
t 14,924号参照。成分は又ポリマーとして感光
材料中に固定することができる;例えば独国特許出願公
開2,044,992号、米国特許3 、37Q 、 
952号及び同4,080,211号参照。
感光材料の支持体は通常の支持体を用いることができる
が、本発明においては紙の支持体の如き反射支持体が最
も適当であり、そしてこれらは例えばポリオレフィン、
特にポリエチレン又はポリプロピレンで被覆することが
できる;これに関して上記リサーチ・ディスクロジャー
No、 17643セクシヨンVVI参照。
感光材料はカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーペーパーラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フィ
ルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フ
ィルム、反転カラーペーパー等任意の感光材料に適用す
ることができるが、最も好ましくは塩化銀主体のカラー
ペーパーに適用することができる。
〔実施例〕
実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(1)を作成した。塗布液は下
記のごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカブラ−(Y −1) 26.7g、色素画像
安定化剤(ST−1) lo、Og、  (ST−2)
 6.67g添加剤(HQ −1) 0.67g及び高
沸点有機溶剤(DN P ) 6.67gに酢酸エチル
60+++Qを加え溶解し、この溶液を20%界面活性
剤(SU−1)7mffを含有する10%ゼラチン水溶
液220aII2に超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてイエローカプラ分散液を作製した。この分散
液を、下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(
銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同T OP (ジオクチル7タ ト) NP (ジノニルフタ ト) DP (ジイソデ/ルフタレート) VP (ポリビニルピロ リ ドン) BS Q  U 5T−3 A  I−2 T I T I H〜 1 [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法〕40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液10100O中に下記(A液)及
び(B液)をp/Ig−6,5、pH−3,0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(
D液)をpAg−7,3、pI(−5,5に制御しつつ
180分かけて同時添加した。
このとき、pAgの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウムの水溶液を用いて行った。
CA液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
テ200 m Q (B液) 硝酸銀                10g水を加
えて             200m12(C液) 塩化ナトリウム           102.7g臭
化カリウム             1.0g水を加
えて             600+n12塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP2を得
た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5n+g1モルAg
X塩化金酸          1.0mg/ モルA
gX安定剤  SB −55x 10−’+=4 / 
−E−ルAgX増感色素 D−24XlO−’モル1モ
ルAgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液
)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加
時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒
径0.50μm、変動係数(σ/r)= 0.08、塩
化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−
3を得た。
/ EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC) 
 を 得 プこ 。
チオ硫酸ナトリウム     1.8mg1モル1モル
A化金酸          2.0mg1モルAgX
(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて             600+nQ添加終了
後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マ
グネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼ
ラチン水溶液と混合して平均粒径0.85/J lll
5変動係数(e /r ) =0.07、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
mA)を得た。
チオWL酸ナトリウム     0.8mg1モル1モ
ルA化金rdi           0.5mg/ 
% ルAgX安定剤  SB  5   5x 10”
”モル/ モルAEX増感色素 D  l    5X
lO−’モ41モルAgX翫 [緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法1(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0,4
3μm1変動係数(σ/r )= 0.08、この試料
を常法に従って露光後、 と処理液を使用して処理を行った。
処理工程 ())発色現像     35.0±0.3℃(2)漂
    白          35.0± 0.5°
C(3)定    着            11(
4)安定 (3槽カスケード)     30〜34°
C(5)乾   燥          60〜80°
C(発色現像タンク液) トリエタノールアミン          10gエチ
レングリコール          1gN、N−ジエ
チルヒドロキシルアミン   3.6gヒドラジノジ酢
酸           5.0g臭化カリウム   
         20  加り塩化カリウム    
        2.5gジエチレントリアミン五酢酸
     5g亜硫酸カリウム       5.OX
 10−’モル発色現像生薬(3−メチル−4−アミン
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)−アニリン硫酸塩) 5.5g 45秒 20秒 20秒 90秒 30秒 次の処理工程 安定剤 SB−5 6X 10−’モル1モルAgX 増感色素 り、−3 1、OX 10−’モル1モルAg 炭酸カリウム 炭酸水素カリウム 水を加えて全量をlQとし、 は硫酸でpH10,10に調整する。
(発色現像補充液) ト  リ  エ タ  ノ  − ル ア ミ  ン 
                        1
4.0gエチレングリコール         8.0
gN、N・ジエチルヒドロキシルアミン   5gヒド
ラジノジ酢酸           7.5g臭化カリ
ウム            8  mg塩化カリウム
            0.3gジエチレントリアミ
ン五酢酸     7.5g亜硫酸カリウム     
  7.OX 10−’モル発色現像主薬(3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホン
アミドエチル)−アニリン硫酸塩)8g炭酸カリウム 
           30  g炭酸水素カリウム 
         1g水を加えて全量をlQとし、水
酸化カリウム又は硫酸pH10,40に調整する。
5   g 5g 水酸化カリウム又 しIi、L;(JIJfl (漂白タンク液) 1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム 0.32モル エチレンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム           10  g臭化アン
モニウム         100  g氷酢酸   
           40  g硝酸アンモニウム 
        40  g水を加えて14とし、アン
モニア水を用いてpHを4.5に調整する。
(漂白補充液) 1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム        0.35モルエチ
レンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて112とし、 g 120   g 68.9  g 80    g アンモニア水を用し゛て pHを3.5に調整する。
(定着タンク液及び定着補充液) チオ硫酸アンモニウム       180  g亜硫
酸アンモニウム         20  g尿素  
              1gイミダゾール   
          4gエチレンジアミン4酢酸2ナ
トリウム 1gチオシアン酸アンモニウム     1
50g水を加えて112とし、アンモニア水を用いてp
H7,5に調整する。
(安定タンク液及び補充液) オルトフェニルフェノール      O,1gユビテ
ックス(チバガイギー社製)   1.0gZnSO4
・7HJ              O,1g亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)    5.0m(11−
ヒドロキシエチリデン−1,130gジホスホン酸(6
0%溶液) エチレンジアミン四酢酸       1.5g水溶性
界面活性剤        表1に記載アンモニア水又
は硫酸でpH7,8とすると共に水でIQとする。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて、ランニン
グ処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満たすと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を
満し、前記カラーペーパー試料を処理しながら3分間隔
毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液と安定補
充液を定着ポンプを通じて補充しながら行った。
又、安定浴において、安定液とイオン交換樹脂又は吸着
剤を接着させるために、安定浴のフィルタ一部にイオン
交換樹脂又は吸着剤含有の小袋(ティーバックのような
形状)を設置した。
発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1m
2当り100mQ、漂白定着タンクへの補充量としては
In”当り漂白定着補充液220m4、安定槽への補充
量としては1m2当り安定補充液を250+nQ補充し
た。
ランニング処理は発色現像タンク液中に補充された発色
現像液の量が発色現像タンク液の容量の3倍になるまで
、1日当り帆05Rの連FC処理を行つた。なおlRと
いうのは発色現像タンク容量分の発色補充液が補充され
ることを意味する。
連続処理後、未露光部の640nrrlにおける分光反
射濃度を測定し、スティンの評価を行った。又、安定浴
内のローラー タンク壁面への結晶析出性について評価
を行った。
■ ローラー タンク壁面に析出物全くなし○ ローラ
ー タンク壁面に析出物がわずかに認められる 八 ローラー タンク壁面に析出物が少量ある。
X ローラー、タンク壁面に析出物が多量ある。
XX  ローラー タンク壁面に析出物が多量あり、タ
ンク底に沈澱。
以上の結果を表1に示す。
ぐ−↑・ヲ 表 表1から明らかなように、安定液の表面張力が15〜6
(Myne/cm以下となるように、本発明の水溶性界
面活性剤を適量安定液に添加し、更に吸着剤を安定液に
接触させることにより、未露光部のスティン安定浴内の
ローラー タンク表面への結晶析出性が大幅に改良され
ることがわかる。
尚、本発明の水溶性界面活性剤を、例示化合物I−6,
12,15,16,18,19、I[−9、■−10に
変更しても、同様の効果が確認された。又、本発明の水
溶性界面活性剤を安定液に多量に添加して、安定液の表
面張力を13dyne/cmとさせた場合、感材のエツ
ジ部分の破壊が生じてしまった。
実施例2 安定液に添加する水溶性界面活性剤として、例示化合物
■−17を用い、安定液の表面張力を20clyn/c
mとし、安定浴中で安定液と接触させるイオン交換樹脂
又は吸着剤の種類を表2に示す以外は実施例1と同様の
実験を行ない、未露光部のスティン、安定浴内のローラ
ー タンク壁面へ結晶析出性の評価を行った。結果を表
2に示す。
(水溶性界面活性剤の添加量については、安定液の表面
張力が表1に示す値となる。)表−2から明らかなよう
に、本発明の水溶性界面活性剤を用い、更にイオン交換
樹脂又は吸着剤を安定液に接触させることにより、未露
光部のスティン、安定浴内のローラー タンク壁面への
結晶析出が大幅に改良されることがわかる。
なお、水溶性界面活性剤として、I−5,6゜12 1
4 16、18.19. It−3,4,9,10,1
3゜14を用いて安定液の表面力を20dyne/cm
とした時においても同様の効果が確認された。
実施例3 安定液と接触される吸着剤、安定液に添加する水溶性界
面活性剤、安定液補充量を表−3に示す量に変更する以
外は実施例1と同様の実験を行なりl二 。
表3から明らかなように、本発明の水溶性界面活性剤を
添加し、且つ安定液に吸着剤を接触させることにより、
安定液補充量が少ない場合においても、未露光部のステ
ィン、安定液内のローラータンク壁面への結晶析出が大
幅に減少されることがわかる。
尚、水溶性界面活性剤として、I −6,12,14゜
16、18.19. II −4、9、10,13,1
4を用イテ安定液の表面張力が20dyne/cmとし
た時においても、同様の効果が確認された。
実施例4 第1図は本発明において用いられる自動現像機の1例を
示す断面図、第2図は自動現像機の平面図である。
第1図において符号】は現像機本体を示し、この現像機
本体1の前側に未現像のネガカラーフィルムのイガ感光
材料2又はカラーペーパーのポジ感光材料3を供給する
供給部4が備えられ、後側には処理された感光材料2,
3が取出される取出部5がそれぞれ設けられている。
この供給部4と取出部5との間、すなわち現像機本体1
の内部には供給部側から取出側に、順次隣合わされた現
像液槽6、漂白液槽7、定着液槽8、安定液槽9.10
.11及び乾燥部12が配設されている。
前記現像液槽6、漂白液槽7、定着液槽8、第1安定液
槽9,10、第2安定液槽11は第1図に示すように構
成されている。すなわち、現像液槽6はイガ現像液槽6
aとポジ現像液槽6bとから構成され、それぞれ専用の
現像液が充填されている。
ネガ感光材料2はネガ現像液槽6aで、又ポジ感光材料
3はポジ現像液槽6bでそれぞれ別々に処理され、写真
性能を最大に発揮できるようにしている。
そして、この現像液槽6の後段に位置する処理槽、すな
わち漂白液槽7a、 7b、定着液槽8a、 8bには
同一組成の漂白液、定着液がそれぞれ充填される。又、
安定液槽については、9a、 10a、 llaと9b
10bにそれぞれ異なる組成を安定液を充填することも
でき、又、9a、 ]Oa、 lla、 9b、 lO
bのすべて同一の組成の安定液を充填してもよい。この
ように感光材料の安定化処理は水洗水によらずに安定液
によっているため水が不要となり、しかも排水管を設け
る必要がなく設置場所が特定されない。
そして、第2図に示すように、第1安定液槽9a。
と10a、 10aとlla、 9bとlObの間には
カスケード配管14.15.16が設けられており、安
定液槽11aや10bに補充された補充液がオーバーフ
ローすると前段の第1安定液槽]Oa、9aや9bに流
入する。これにより、オーバーフローの安定液をさらに
使用できるため安定処理の効率を高めることができる。
補充液については、発色現像補充液の場合、ネガ現像用
とポジ現像用に別々の組成の補充液を用い、漂白補充液
、定着補充液、安定補充液については、ネガ用、ポジ用
共通の補充液を用いることトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に、下記に示すような組成の各層を順次支
持体側から形成して、カラーネガフィルム試料lを作成
した。
第1層;ハレーンヨン防止層(HC) 黒色コロイド銀           0.15UV吸
収剤(UV〜1 )         0.20カラー
ドシアンカプラー(CC−1)   0.02高沸点溶
媒(○i L −1)        0.20// 
   (Oi L−2) ”       0.20ゼ
ラチン              1.6第2層;中
間層(IL−1) ゼラチン              1.3第3層;
低感度赤感性乳剤層(R−L)ヨワ臭化銀乳剤(Em−
])       0.4tt    (Em−2) 
      0.3増感色素(S −1)3.2X 1
0−’(モル/銀1モル)”  (S  2 ):L2
X 10−’(tt    )’/  (S −3)0
.2x 10情(//    )ンアンカプラー(C−
1)        0.50//    (C−2)
        0.13カラードシアンカプラー(C
C−1) DIR化合物(D−1) tt   (D  2) 高沸点溶媒(OiL−1) 添加剤(5C−1) ゼラチン vg4層;高感度赤感性乳剤層(R−H)ヨウ臭化銀乳
剤(Em−3) 増感色素(s −1)1.7x lO−’(モル/銀/
/  (S−2)1.6X10−’(////  (S
−3)0.lXl0−’(//シアンカプラー(C−2
) カラードシアンカプラー(CC−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(○1L−1) 添加剤(SC−1) ゼラチン 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 第6層;低感度緑感性乳剤層((、−1)0.07 0.006 0.0I O155 0,003 1,0 0,9 1モル) 0.23 0.03 0.02 0.25 0.003 1.0 0゜8 ヨウ臭化銀乳剤(Em−1)       0.6tt
    (Em  2)       (12増感色素
(S −4)6.7X 10−’(モル/銀1モル)/
/  (S−5)0.8XIO−’(//    )マ
ゼンタカプラー(M−1)       0.17//
     (M−2)       0.43カラード
マゼンタカプラー(CM−1)  0.10DIR化合
物(D −3)         0.02高沸点溶媒
(Oi L −2)        0.70添加剤(
’S C−1)0.003 ゼラチン              l・0第7層;
高感度緑感性乳剤層(G−H)ヨウ臭化銀乳剤(E m
 −3)       0.9増感色素(S −6)1
.lX 10−’(モル/銀1モル)増感色素(S −
7)2.OX 10−’(//    )//  (S
−8)O13X10−’(tt    )マゼンタカプ
ラー(M−1)       0.03//     
(M−2)       0.13カラードマゼンタカ
プラー(CM−1)  0.04DIR化合物(D −
3)         0.004高沸点溶媒(OiL
−2) 添加剤(sc−1) ゼラチン 第8層;イエローフィルター層(yc)黄色コロイド銀 添加剤(H5−1) 添加剤(H5−2) 添加剤(SC−2) 高沸点溶媒(OiL−2) ゼラチン 第9層:低感度青感性乳剤層(B−L)ヨウ臭化銀乳剤
(Em−1) tt    (Em  2) 増感色素(S −9)5.8X 10−’(モル/銀イ
エローカプラー(Y−1) tt     (Y2) DIR化合物(D−1) tt(D−2) 高沸点溶媒(○1L−2) 添加剤(SC−1) 0.35 0.003 1.0 0.1 0.07 0.07 0.12 0.15 1.0 0.25 0.25 モル) 0.60 0.32 0.003 [1006 0,18 0,004 ゼラチン 第10111 、高感度青感性乳剤層(B−H)ヨウ臭
化銀(Em−4) 増感色素(S −10)3.OX 10−’(モル/銀
”  (S  11)1.2X 10−’(//イエロ
ーカプラー(Y−1) tt     (Y2) 高沸点溶媒(○1L−2) 添加剤(SC−1) ゼラチン $11層;第1保護層(PRO−1) ヨウ臭化銀(Em−5) 紫外線吸収剤(UV−1) tt   (UV−2) 添加剤(H5−1) 添加剤(H5−2) 高沸点溶媒(OiL−1) //   (○1L−3) ゼラチン 第12層:第2保¥J層(PRO−2)1.3 0.5 1モル) 0.18 0.10 0.05 0.002 1.0 0.3 0.07 0.1 0.2 0.1 0.07 0.07 0.8 アルカリ可溶性マット剤0.13 (平均粒径2μm) ポリメチルメタクリレート      0.02(平均
粒径3μm) スベリ剤(WAX−1)          0.04
帯電調節剤(S LJ −1)         0.
004//   (SO−2)         0.
02ゼラチン              0.5尚、
各層には、上記組成物の他に塗布助剤SU4、分散助剤
5U−3、硬膜剤H−1.H−2安定剤5T−1、防腐
剤DI−1、かぶり防止剤AF−1、AF−2、染料A
l−1、Al−2、を適宜添加した。
また、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも内部高沃座型の単分散性の乳剤である。
Em−1:平均Ag+含有率7.5モル% 8面体Em
−3:平均Ag Em 4:平均Ag Em 5:平均Ag ■含有率8.0モル% 8面体 粒径0.84μm 工含有率8.5モル% 8面体 粒径1.02μm l含有率2.0モル% 8面体 粒径0.55μm Em−2:平均Agr含有率25モル% 8面体 C M しり V−1 (IH V n)I [(CH。
CH5(hcHz)sccH2sO2(CHz)i]1
N(CH2)is○、K(アルカノールXC) NaO,S  CC00C,H,。
CH2C00CsH++ C2H。
(CH2)1503゜ (CH2)、50.H (CH2)lsO3゜ C,H。
(CHり4SO3e 混合物(2:3) A J1 ○ il −2 T il ■ AX MW : 30.000 F (カラーペーパー処理) MW : 9,000 以上のようにして作成したカラーフィルムと実施例1で
使用したカラーペーパー試料を常法により露光を施した
後、下記の処理を行った。
(補充量は感光材料1m2当りの値である。
〈カラーネガ用発色現像タンク液〉 炭酸カリウム 炭酸水素ナトリウム 亜硫酸カリウム 臭化ナトリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 塩化ナトリウム 4−アミノル3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキンルエチル) アニリン硫酸塩 0g 2.5g 3、Og i、2g 0.6mg 2.5g 0.6g 4.6g ジエチレントリアミン五酢D      3.0g水酸
化カリウム           1.2g水を加えて
lQとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH
10,01に調整する。
くカラーネガ用発色現像補充液〉 炭酸カリウム            40 g炭酸水
素ナトリウム         3.0g亜硫酸カリウ
ム           7.0g臭化ナトリウム  
         0.5 gヒドロキンルアミン硫酸
塩       3.1g塩化ナトリウム      
     0.6g4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N(β−ヒドロキンルエチル) アニリン硫酸塩           6.0gジエチ
レントリアミン五酢R3、Og 水酸化カリウム           2.0g水を加
えてlQとし、水酸化カリウム又は20%FAM ’c
 用イテpH10,121: vf4%する。
くカラーペーパー用発色現像タンク液〉ジエチレングリ
コール       10  g臭化カリウム    
        0.01 g塩化カリウム     
       2.3g亜硫酸カリウム(50%溶液)
      0.5 mQ発色現像主薬(3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン硫酸塩)    7.0 gジ
エチルヒドロキシルアミン(85%)5.0gトリエタ
ノールアミン        10.0 g炭酸カリウ
ム           30  gジエチレントリア
ミン 五酢酸ナトリウム塩        2.Og蛍光増白
斉バチバガイギー社製  ユビテフクスCK)    
2.0  g水を加えてiffに仕上げ、水酸化ナトリ
ウム又は硫酸でpH]0.15に調整した。
〈カラーペーパー用発色現像補充液〉 ジエチレングリコール        10  g塩化
カリウム            3.0g亜i酸カリ
ウム(50%溶液)      0.5mff発色現像
主薬(3−メチル−4−アミノN−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩)  
   8.0 gジエチルヒドロキノルアミン(85%
)   7.0gトリエタノールアミン       
 10.0g炭酸カリウム            3
0  gジエチレントリアミン 五酢酸ナトリウム塩        2,0g蛍光増白
剤(チバガイギー社製  ユピテフクス(J)    
 2.5g水を加えてIcに仕上げ、水酸化ナトリウム
又は硫酸でpH10゜40にw4整した。
〈漂白タンク液〉 1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム       0.32モルエチレ
ンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム            10  g臭化ア
ンモニウム         100  g氷酢酸  
             40  g硝酸アンモニウ
ム          40  g水を加えてIQとし
、アンモニア水を用いてpHを4.5に調整する。
く漂白補充液〉 1.3−プロピレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム       0.35モルエチレ
ンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム            2g臭化アンモニ
ウム         120g氷酢酸       
        68.9g硝酸アンモニウム    
      80  g水を加えてlQとし、アンモニ
ア水を用いてpHを3.5に調整する。
く定着タンク液及び定着補充液〉 チオ硫酸アンモニウム        180g亜硫酸
アンモニウム         20 g尿素    
            1gイミダゾール     
        4gエチレンジアミン4酢酸2ナトリ
ウム  1gチオシアン酸アンモニウム      1
50g水を加えて1(1とし、アンモニア水を用いてp
H7,5に調整する。
〈安定タンク液及び安定補充液〉 1.2−ペンフチアノリン−3−オン     0.2
g水溶性界面活性剤       表4に記載水を加え
てIQとし、水酸比カリウム及び50%硫酸を用いてp
Hを7.0に調整した。
上記の処理液を第1.2図に示す自動現像機に搭載し、
更に、ペーパー用安定浴(第1.2図9b、l0b)に
おいて、安定液とイオン交換樹脂又は吸収剤を接触させ
るために、安定浴のフィルター部にイオン交換樹脂又は
吸収剤含有の小袋(ティーパックのような形状)を設置
し、1日当り前記カラーネガフィルムを2.0m”、前
記カラーペーパーを12m2処理し、30日間にわたり
連続ランニングを行った。
また第2図に示すカスケード配管13により、ネガ用安
定液のオーバーフロー液をペーパー用安定液へ流しこむ
方法も試みた。
連続処理後、処理された前記カラーペーパーの未露光部
の640nmの分光反射濃度を測定し、残色スティンの
評価を行った。又、ペーパー用安定浴内のローラー、タ
ンク壁面への結晶析出性にって、以下の評価基準にもと
づき評価を行なった。
結果を表4に示す。
@ ローラー タンク壁面に析出物全くなしOローラー
 タンク壁面に析出物がわずかに認められる ローラー タンク壁面に析出物が少量ある。
× ローラー タンク壁面に析出物が多量ある。
×× ローラー タンク壁面に析出物が多量あり、タン
ク底に沈澱。
△ 安定液に添加する水溶性界面活性剤、ペーパー処理用の
安定液補充量を表−4に示すように変更する以外は、実
施例4と同様の実験を行ない、ペーパー未露光部のステ
ィン、安定浴内のローラータンク壁面への結晶析出性の
評価を行った。
表4から明らかなように、安定液の表面張力が60dy
ne/cm以下となるように、本発明の水溶性界面剤を
適量安定液に添加、イオン交換樹脂又は吸収剤をペーパ
ー用安定液に接触させ、更にネガ用安定浴からパーパー
用安定浴へオーバーフロー液を流し込むことにより、ペ
ーパー未露光部のスティン、安定浴内のローラー タン
ク壁面への結晶析出性が大幅に改良されることがわかる
尚、本発明の水溶性界面活性剤を例示化合物I−612
,14,15,16,18,19,n−4,910、1
3,14に変更しても、同様の効果が確認されプこ。
実施例5 ペーパー用安定液に接触させる実施例2記載イオン交換
樹脂又は吸着剤を用いた以外は実施例4と同様の実験を
行い、ペーパー未露光部のスティン、安定浴内のローラ
ー タンク壁面への結晶析出性について評価した結果、
実施例3と同様の良好な結果が得られた。
実施例6 表5から明らかなように、安定液中に本発明の水溶性界
面活性剤を添加、イオン交換樹脂をペパー用安定液に接
触させ、更にネガ用安定浴からペーパー用安定浴へオー
バーフロー液を流し込む込むことによって、ペーパー処
理用の安定液補充量が少ない場合においても、ペーパー
未露光部のスティン、安定浴内のローラー タンク壁面
への結晶析出の防止が大幅に改良されることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明により、カラー印画紙中に残留する色素、染料等
が原因で発生するスティン処理タンク、ローラーへの結
晶析出を防止し、かつ迅速処理、低補充化を実現できる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において用いられる自動現像機の1例を
示す断面図であり、第2図は同じく平面図である。 1、現像機本体    2:不ガ感光材料3:ポジ感光
材料   4:供給部 5:取出部      6:現像液槽 7:漂白液槽     8:定着液槽 9、10.11:安定液槽

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤の平均塩
    化銀比率が80モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を像様露光後、発色現像処理し、引き続き漂白処
    理、定着処理及び安定処理する処理方法において、前記
    安定液の表面張力が15〜60dyne/cmとなるよ
    うに水溶性界面活性剤を安定液中に含有し、かつ前記安
    定浴において、イオン交換樹脂あるいは吸着剤を接触さ
    せることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
  2. (2)請求項1記載の水溶性界面活性剤が、下記一般式
    〔 I 〕あるいは一般式〔II〕であることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 一般式〔 I 〕 R−O■A■_n■B■_mD 〔式中、Rは炭素数4〜25の直鎖又は分岐状の置換基
    を有してもよいアルキル基又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼又は水素原子を表す。(ただし、R_1及び
    R_2はそれぞれ水素原子又は置換基を有してもよい炭
    素数1〜20のアルキル基を表し、lは0〜4の整数を
    表す。)n及びmはそれぞれ0又は1〜200の整数を
    表すが同時に0にはならない。 A及びBはそれぞれ ▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、同一でも異なったものでもよい。 (ただし、n_1、m_1及びl_1はそれぞれ0、1
    、2又は3を表すがn_1、m_1、l_1は同時に0
    にはならない。) Dは水素原子、−SO_3H又は−PO_3Hを表す。 ここでMは水素原子、アルカリ金属又はアンモニウムを
    表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3は水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキ
    ル基、アルコキシ基、又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ は▲数式、化学式、表等があります▼を表す。R_4、
    R_5及びR_6はそれぞれ低級アルキル基(好ましく
    は炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、メチル、エ
    チル、プロピル等である。)を表し、前記R_4、R_
    5及びR_6はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。 l_1〜l_3はそれぞれ0又は1〜4の整数を表し、
    p、q_1、q_2はそれぞれ1〜15の整数を表す。 〕(3)支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤の平均
    沃化銀比率が2モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料と、支持体上に塗布されたハロゲン化銀乳剤の塩
    化銀比率が80モル%以上のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を、発色現像浴を除く処理浴において、少なくと
    も1つの同一の補充液を用いて混合処理する方法におい
    て、前者のハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理する
    安定浴にオーバーフロー液の1部又は全部を流し込むこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP2176656A 1990-07-03 1990-07-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2942963B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176656A JP2942963B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP19910306008 EP0465228B1 (en) 1990-07-03 1991-07-02 A silver halide color photographic light-sensitive material processing method
DE1991630625 DE69130625T2 (de) 1990-07-03 1991-07-02 Verarbeitungsverfahren für farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176656A JP2942963B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0463344A true JPH0463344A (ja) 1992-02-28
JP2942963B2 JP2942963B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16017397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176656A Expired - Fee Related JP2942963B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0465228B1 (ja)
JP (1) JP2942963B2 (ja)
DE (1) DE69130625T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152135A (ja) * 1993-08-11 1995-06-16 Eastman Kodak Co ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法
US5534396A (en) * 1994-11-09 1996-07-09 Eastman Kodak Company Rinse composition for photographic paper containing alkyl ether sulfate and biocide, and method of use
US7906577B2 (en) * 2008-01-18 2011-03-15 Rhodia Operations Latex binders, aqueous coatings and paints having freeze-thaw stability and methods for using same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1235325A (en) * 1983-12-16 1988-04-19 Shigeharu Koboshi Automatic processer
JPS60220345A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60263151A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275451A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3800681A1 (de) * 1987-10-17 1989-04-27 Agfa Gevaert Ag Waschwasserfreies fotografisches verarbeitungsverfahren und fuer dieses verfahren benutztes stabilisierbad
JP2835722B2 (ja) * 1987-12-11 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0297940A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465228A2 (en) 1992-01-08
EP0465228B1 (en) 1998-12-16
DE69130625T2 (de) 1999-05-27
DE69130625D1 (de) 1999-01-28
EP0465228A3 (en) 1992-04-08
JP2942963B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160379B2 (ja) カラー写真記録材料処理方法
JPS6397954A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3009432B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2648916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0463344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPH07117712B2 (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03132656A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法および処理装置
JPH0233142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
JP2863870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像装置及び処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2002062628A (ja) 漂白浴

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees