JPH0277743A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0277743A
JPH0277743A JP23058688A JP23058688A JPH0277743A JP H0277743 A JPH0277743 A JP H0277743A JP 23058688 A JP23058688 A JP 23058688A JP 23058688 A JP23058688 A JP 23058688A JP H0277743 A JPH0277743 A JP H0277743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
solution
present
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23058688A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23058688A priority Critical patent/JPH0277743A/ja
Publication of JPH0277743A publication Critical patent/JPH0277743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハ「lケン化銀カラー写真感光材料用発色現
像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真
感光祠ネ4の処理方法に関し、更に詳しくは、補充量を
極端に減少させた際にも安定なカラー写真画像を長期に
わたり得ることかできるハロゲン化銀カラー写真感光材
料用発色現像液及び処理方法に関する。
〔発明の背景〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下写真材料
という)を処理する場合、発色現像液の組成を一定にし
、写真性能を維持させるために写真材料の単位面積当り
一定量の現像補充液か補給される。
現像液は写真処理によって組成か変化し写真性能も変化
する。
例えはカラー現像主薬の濃度は反応によって消費され減
少し、抑制作用を有するハロゲン化物の濃度は反応によ
って写真材料中から溶出し増大する。それ故に現像液の
活性は何もしなけれは変化し不活性となる。このような
不活性化を防〈方法としては、例えばドイツ特許出願公
開第2,007,459号、第2.007,457号及
び第2,717,674号、米国特許第3,647,4
61号、第3,647,462号及び第4,186.0
07号及び欧州特許出願公開第00029722号に述
べられている。
これらの方法は補充方式と呼はれ、補充液を補充するこ
とにより行われる。
現像過程で消費される物質は、そのような補充液の添加
によって所望の濃度に維持され、それと同時に現像液中
における望ましくないハロゲン化物の蓄積を防止するた
めには、現像浴から失われる液量よりも大きい液量の補
充液が添加される。
この場合、補充液中のハロゲン化物の濃度は低く、最近
では全くハロゲン化物を含まない補充液によって補充量
を低減させることに成功しているかそれでもまだ比較的
多量のオーバーフロー液を生しさせる結果をもたらして
いる。別にはハロゲン化物の濃度を現像液から特定の手
段によって除去することにより補充量を減少させたり、
ある場合にはオーバーフロー液中のハロゲン化物を除去
し不足成分をこれに補い再び補充液として使用すること
により結果的にオーバーフロー液を減少させる方法か盛
んに用いられている。
前者はハロゲン化物濃度か高くなり現像か抑制されるI
:め、高活性化処理を施して抑制作用を411除する必
要があり更には比較的廃液量か多い欠点がある。
後者は装置がイオン交換塔や電気透析装置音用いる方法
であり、一般には高額である。又現像組成を常に一定に
管理するためには分析操作を必要とするなどの処理管理
に関する作業か極めて煩雑となる欠点かある。
従って特にミニラボ等においては、簡易に低補充化がで
きる低補充ンステム(LRンステム)か一般に採用され
ている。しかしなからこの方式の欠点は臭化物が相当高
い濃度に蓄積することであり、その結果、前述した通り
その抑制作用に打ち勝つI;めに高温処理が行われる。
この場合、蒸発の影響が無視できなくなり有害成分は濃
縮され増加し、さらに発色現像液自体も酸化され易くな
る欠点も現われてくる。
これらの方法の欠点を解決する方法として特開昭臼−7
0552号明細書では、ハロゲン化銀か極めて高い塩化
銀含有率からなる写真材料を、補充してもオーバー70
−しない程度の低い補充量で処理し臭化物イオンか高濃
度とならないことにより高温処理を不要とした処理方法
が知られてきている。
この方法は従来から良く知られたことであり、現像抑制
作用は塩化物より臭化物の方かはるかに大きいため、抑
制作用の大きい臭化物イオンが現像液中により溶出し難
くしたものであり、ことさら新しいことではないが、高
温処理を施さなくても低補充処理を達成することはでき
る。
しかしながら本発明者らの研究によれば写真材料の塩化
銀の比率が高まれば高まる程、従来の現像液の性能が維
持できず、発色濃度か低くなってしまうことや発色現像
液を保存した際に保存した時間によって階調か著しく変
化してしまうこと、更には保恒剤である亜硫酸塩の濃度
が空気酸化によって分解減少する程度のことでさへ写真
性能が変化してしまう欠点か表れてくることが判明し、
このままではとても実用には供しえないことが分つl二
本発明者らは、さらに上記種々の利点を有する塩化銀含
有率の高い写真材料を用いて検討したところ、従来の発
色現像液で処理すると最大濃度か上昇せず結果的にはあ
まり短時間の処理か達成できないことが分った。
更に塩化銀か70モル%を越えると最大濃度のみならず
中間濃度も上昇せず、充分な安定現像か得られないこと
が分った。
本発明者らはこの原因を数多くの研究を重ね解析したと
ころ、従来の発色現像液で例外なく使用していたヒドロ
キシルアミン硫酸塩の存在か主因であることか分った。
ヒドロキシルアミン硫酸塩が存在すると写真材料中の塩
化銀の比率か高まる程大巾な現像抑制か起こることか判
明したが、更に処理液が経時される連続処理ではヒドロ
キンルアミンの分解によって生しるアンモニウムイオン
により、やはり塩化銀の比率か高くなる程、物理現像さ
れ易くなり、写真性能が著しく変ってしまうことか分っ
た。
従って塩化銀により現像反応で生しる臭化物の溶出を押
えられたとしても、現像液中にヒトロギノルアミンか存
在してしまうと写真性能を安定化させることばてきす、
特に長期にわたる連続処理てはハ【コゲンイオンの濃度
以外の要因て性能か変化してしまう。また、低補充処理
てはミニラボ等で不規則で低処理量の処理により現像液
中の亜硫酸イA>濃度か変化し易くなるか、やはり塩化
銀主体の写真材料では亜硫酸塩濃度により敏感に写真性
能か変化してしまうはかりでなく、未露光部白地性も著
しく悪化−4ることか分った。
又、上記のように長期に渡り低処理量の処理を行なうと
自動現像機発色現像器壁の空気接触部に結晶か析出しや
すい欠点かあることか判った。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、発色現像液中にポ
リスチレンスルホン厳誘導体と特定濃度以−にの塩化物
をM1合七て含有することにより、前記の欠点か解決さ
れ充分な高い写真濃度の長期にわたる連続処理かでき、
かつ未露光部白地性も良好で安定な写真特性か得られる
ことを見いたした。
又、写真]イ料iニア0モル%以上の塩化銀を含むハロ
ゲン化銀粒子を含有した/・ロケン化銀カラー写真感光
材料を用いることにより、前記効果かさらに助長される
ことを見い出し、本発明を為すに至ったものである。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、補充量を極端lこ減少さ
せても連続して安定した高濃度のカラー画像か得られる
/Sロケン化銀カラー写真感光イイ料用発色現像液を提
供することである。
本発明の第2の目的は、未露光部の白地性を改良したハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液を提供する
ことである。
本発明の第3の目的は、塩化銀含有率の高(A)\ロジ
ン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びその処理方
法を提供することである。
その他の目的は以下の明細にて明らかとなる。
〔発明の構成〕
本発明の」1記の目的は、少なくとも1つのポリスチレ
ンスルホン酸誘導体と、IC当り3.3XIO−2モル
の塩化物を含有することを特徴とするノ・ロケレ化銀カ
ラー写真感光材料用発色現像液で達成され/こ。
更に、本発明の[目的を達成する別なる態様としては、
ハロゲン化銀乳剤層が少なくとも70モル%の塩化銀を
含むハロゲン化銀粒子を含有する写真材料を、少なくと
もj−つのポリスチレンスルホン酸誘導体と、少なくと
も3.3X 10−2モル/Qの塩化物を含有する発色
現像液で処理する写真材料の処理方法か挙けられる。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明に於いて用いられるポリスチレンスルホン酸誘導
体とは、スチレン重合体、スチレン共重a体ないしはス
チレンブロックコポリマーにスルポン酸基を導入したも
のを指し、これらの中で本発明の目的の効果の点からよ
り好ましく用いられるポリスチレンスルホン酸誘導体は
、下記−数式一般式(A) (式中、Bは一503M’又は−0S03M 2基を表
す。nは5〜4000の整数を表し、mは0.3〜4.
5を表す。但しmか整数以外のものは、分子中に規則的
ないし不規則に酸基があることを意味し、全分子中の算
術平均的なスルホン酸基数を表す。
M l 、 M 2は水素原子、アルカリ金属原子例え
ばすトリウム、カリウム、リチウム又はアンモニウムイ
オン或は有機基を表す。) 上記−数式中、nは好ましくは10〜3000の範囲で
あり、より好ましくは50〜l000の範囲である。
またmは好ましくは0.5〜4の範囲てあり、より好ま
しくは0.8〜3の範囲である。またMを表わすものの
うち、有機基としては、より具体的にはモノエタノール
アミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、
ピリジニウム、ピコリニウム、ギノリニウム等か挙げら
れる。
更に上記ポリスチレンスルホン酸誘導体は発色現像液I
Q当り0.03〜50gの範囲で好ましく用いられ、よ
り好ましくは0.1〜20gの範囲、最も好ましくは0
.2〜7gの範囲である。
これらポリスチレンスルホン酸誘導体は市販のものを用
いることができ、例えばライオン(株)製、キャノンI
 000 、三洋化成工業(株)製ケミスタット612
0及びケミスタット5A−9などが挙げられ、その他東
洋曹達(株)などからも容易に入手することができる。
ポリスチレンスルホン酸誘導体の具体的例示化合物とし
ては、上記以外に例えば以下のものを拳法に、本発明で
いう塩化物とは、発色現像液中で塩化物イオンを放出す
る化合物であれば何でもよく、具体的な化合物としては
塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化マ
グネシウム等が挙けられる。
又、本発明においては前記塩化物を発色現像液IQ当り
少なくとも3.3X 10−2モル含有する際に本発明
の目的の効果を得ることができるが、特に発色現像液1
71当り3.5X 10−”〜20X10弓モルの際に
、とりわけ特に発色現像液lQ当り4.OX 10−2
〜12X 10−2モルの際に良好な結果を得ることか
できる。
本発明の発色現像液中には下記一般式CI)で示される
化合物を含有する際に本発明の目的の効果をより良好に
奏するばかりでなく、写真材料の未露光部のカブリ濃度
も低く抑えることができるため、本発明の発色現像液に
組合せて用い、ることか好ましい。
一般式CI) 式中R3及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子を
表す。但しR1及びR2の両方か同時に水素原子である
ことはない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
一般式CI)において、R3及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、
R1及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異なっ
てもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好まし
い。R1及びR2のアルキル基は置換基を有するものも
含み、また、R1およびR2か結合して構成する環とし
ては、例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環が挙
げられる。
一般式〔I〕で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、米国特許第3.287,125号、同
第3.293,034号、同第3,287,124号等
に記載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化
合物を示す。
これらのヒトロキンルアミン系化合物は、通常、塩酸塩
、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、/コラ酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩及び塩かつかなし1もの等のかたちで用
いられる。
発色現像液中の本発明の一般式〔I〕で示される化合物
の濃度は、通常110.2〜50g/Q、好ましくは0
5〜30g/Q、さらに好ましくはl−159/Cてあ
る。
また、これら−数式〔■〕で示される化合物は彬独で用
いても、また2種以上組合ゼで用いてもよい。
通常、発色現像液中には保恒剤として亜硫酸塩を用いる
か、本発明に係わる発色現像液中に、亜硫酸塩濃度か、
発色現像液IQ当たり1.6X 10−2モル以下で用
いる際には、高塩化銀含有感光材料の溶解物理現像に起
因すると考えられる発色濃度の低下を抑えることかでき
、かつ保恒能力の低下も極めて軽微であるため、高塩化
銀含有感光材料を使って迅速処理を可能ならしめる発色
現像液又は該液を使用したハロゲン化銀カラー写真の処
理方法を提供できるため、本発明においては発色現像液
中の亜硫酸塩濃度か1.6X 10−2モル/Q以下か
好ましく用いられる。さらに、この効果をより良好に発
揮するのは、IXl、O−2モル/Q以下であり、より
好ましくは4XH1−’モル/Q以下である。
前記亜硫酸塩としては、亜硫酸すトリウム、亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸すトリウム、重亜硫酸力1i− リウム等が挙けられる。
本発明における発色現像液に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を有Jるp−7工−レンジアミン系化
合物か本発明の目的の効果を良好に奏し、かつかぶりの
発生か少ないため好ましく用いられる。
水溶性基を有するp−フJ、ニレンソアミン系化合物は
、N、N−ジエチル−p−フJニレン・7アミン等の水
溶性基を有しないパラフェニレン・/アミン系化合物に
比へ、感光材料の汚染かなくかつ皮膚についても皮膚か
カブレにくいという長所を有するはかりでなく、特に本
発明の発色現像液に組み合わセることにより、本発明の
目的をより効率的に達成することかできる。
前記水溶性基は、p−フエニレンンアミン系化合物のア
ミノ基またはヘンセン核上に少なくとも1つ有するもの
か挙けらi、具体的な水溶性基としては、−(Ct(2
)n’ −CI。p++、−(CH2)m’−NH5O
□−(Cll 。)n ’−C1(3、(C112)m
’o  (C1l、、)n’  cl+、、−(CH2
CH□0)−n’Cm’H2m’*、l (m’及びn
′はそれぞれ0以上の整数を表す。) 、−COOH基
、−5o3n基等が好ましいもの稈して挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
例示発色現像主薬 (C−1) C2H5\/C2H,NH30□C113NH3 (C−2) C2115\/C2H,OH (C,−3) C2H5\、/C2H,OH NH2 (C−4) C2H5\/C3H0SO3H NH2 (C−6) CH3\IV、/C2H,OH (c−7) Hot(−C2\/C2)1.OH ・  N N+12 (c−8) C,H3N2 C4Ha So 3 HNH3 (C−9) H,C,\/C3HaSO3H tI2 (C−10) 11\/C1l□COOI4 (C−11) C2H,\/(CH2CH20)2CH3N+12 (C−12) C2H5\/ CH2CH2O’)3CHsNH2 (c −13) C2H5\/(CH2CH20)3C21(。
(C−14) C2H,\/(CH2CH2O)zCzH+y(C−1
,5) C2115\/C2H*NHSO2CH3〜112 (C−16) C2115\/(、H,OH 団1゜ 」二記例示した発色現像主薬の中でも、かぶりの発生か
少ないため本発明に用いて好ましいのは例示No、(C
−1)、(C−2)、(C−3)、(C−4)、(C−
6)、(C−7)および(C−15)て示した化合物で
あり、特に好ましくは(c−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通割発色現像液la当たり] X 10−2〜22:(
− X 10−’モルの範囲て使用することか好ましいか、
迅速処理の観点から発色現像液1(l当り15X 10
−”2 X 10−’モルの範囲かより好ましい。
また、前記発色現像主薬は単独であるいは二種以上併用
して、また所望により白黒現像主薬例えはフェニドン、
4−ヒドロキンメチル−4−メチル−1−フェニル−3
−ビラソリトンやメト−ル等と併用して用いてもよい。
また、上記発色現像主薬を発色現像液に用いるかわりに
写真材料中に発色主薬を添加することかでき、その場合
に用いられる発色現像主薬としては色素プレカーサーか
挙けられる。代表的な色素プレカーサーは特開昭58〜
65429号、同58−24137虫等に記載のものか
用いられ、具体的には例えは、2’、4’−ヒスメタン
スルホンアミド−4−ンエチルアミノンフェニルアミン
、2′−メタンスルポンアミド−4’−(2,4,6−
ドリイソプロビル)ペンセンスルホンアミF −2−メ
チル−4−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)エ
チルアミノジフェニルアミン、2′−メタンスルホンア
ミト−4’−(2,4,6−1−リイソプロビル)ヘン
センスルホンアミF−4−(ヒトロキントリスエ[・キ
ン)ソフェニルアミン、4−N−(2−メタンスルホン
アミドエチル)エチルアミノ−2−メチル−2’、4′
−ヒス(2,4,6−ドリイソプロビル)ヘンセンスル
ポンアミトンフェニルアミン、214′−ヒスメタンス
ルホンアミド−4−N、N−7エヂルアミノ・/フェニ
ルアミン、4−n−ヘギシルオキ、7−2′−メタンス
ルホンアミド−4’−(2,4,6−ドリイソプロビル
)ヘンセンスルホンアミトンフェニルアミン、4−7ト
キ/−2′−メタンスルホンアミド−4′−(2,4,
6−1−リイソプロピル)ヘンセンスルホンアミトンフ
ェニルアミン、4−ジフェニルアミン−4’−(2,4
,6−1−リイソフプロビルヘンセンスルポンアミド)
ジフェニルアミン、4−n−へキ/ルオキンー3′−メ
チル−4’−(2゜4.6−ドリイソプロピロヘンセン
スルポンアミト)ソフェニルアミン、4−N、N−ンエ
チルアミノ−4’−(2,4,6−ドリイソプロビルヘ
ンセンスルホンアミド)ジフェニルアミン、4−N、N
−’;メチルアミノー2−7エニルスルホニルー4”−
(2,4,6−1−リイソブロビルヘンゼンスルホンア
ミド)ンフェニルアミン等か挙けられる。
前記色素プレカーサーの写真+A料への添加量は、写真
材料100cm2あたり、0.5−22mgか好ましく
、更に好ましくは4〜12mgである。
本発明に係わる発色現像液には、下記−一般式[D] 
で示される化合物を含有する際に、前記本発明の効果を
より良好に奏するのみならず、発色現像液の空気酸化に
対しても改良効果を示すため、より好ましく用いられる
一般式[D] (式中、R2,は炭素数2〜6のヒドロキノアルキル基
、R2□及びR23はそれぞれ水素原子、炭素ンアルキ
ル基、ベンンル基又は式 6の整数X′およびZ′はそれぞれ水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキンア
ルキル基を示す。) 前記一般式[D]で示される化合物の好ましい具体例は
次の通りである。
(D−1)エタノールアミン、 (D−2)ジェタノールアミン、 (D−3)  トリエタノールアミン、(D−4)’;
−イソプロパツールアミン、(D−5)2−メチルアミ
ンエタノール、(n−6)2−エチルアミノエタノール
、(D−7)2−ジメチルアミノエタノール、(D−8
)2−’;エチルアミノエタノール、(D−9)l−ジ
エチルアミノ−2−プロパツール、 (D−10)3−ンエチルアミノーI−プロパツール、 (D−11)3−ジメチルアミノ−1−プロパノ−ル、 (D −12)イソプロピルアミノエタノール、(D−
13)3−アミノ−I−プロパツール、(D−14)2
−アミノ−2−メヂルーI、3−プロパンジオール、 (D −15)エチレンジアミンテトラインプロパノー
ル、 (D −16)ベンジルジェタノールアミン、(D−1
7)2−アミノ−2−(ヒドロキノメチル)■、3−プ
ロパンジオール。
これら、前記一般式[D]で示される化合物は、本発明
の目的の効果の点が発色現像液IQ当たり1g〜100
gの範囲で好ましく用いられ、より好ましくは3g〜5
0gの範囲で用し1られる。
本発明においては、前バ己本発明に係わる発色現像液に
下記一般式[2]で示されるトリアジルスチルベン系蛍
光増白剤を用いるとかぶりの発生か一般式L2] 一般式[21において、X r、 X 2. Y +及
びY2はそれぞれ水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原
子、モルホリノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ等)、アリールアミノ基(例
えばフェノキシ、p−スルホフェノキシ等)、アルキル
基(例えばメチル、エチル等)、アリール基(例えばフ
ェニル、メトキシフェニル等)、アミノ基アルキルアミ
ノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
ミノ、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、β−ヒ
ドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)ア
ミン、β−スルポエチルアミノ、N−(β−スルホエチ
ル)’−N’−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキンエ
チル−N′−メチルアミノ等)、アリールアミノ基(例
えばアニリノ、ロー、m−1p−スルホアニリノ、o 
−1m−1r)−クロロアニリノ、0−1m−1p−1
−リイジノ、0−1m−1p−カルボキシアニリノ、0
−1nl−1p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチル
アミノ、OSm−1p−アミノアニリノ、0−1m−1
p−アニリノ等)を表す。Mは水素原子、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム又はリチウムを表す。
具体的には、下記の化合物を挙げることができるト  
              の−ふ)− と 一般式〔2〕で示されるトリアジルスチルベン系増白剤
は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭和5
1年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成
することができる。
これらトリアジルアミノスチルベン系増白剤は、本発明
に用いる発色現像液lQ当り0.2〜6gの範囲で好ま
しく使用され、特に好ましくは0.4〜3gの範囲であ
る。
又本発明に係わる発色現像液中には、通常よく用いられ
るキレート剤が添加されるが、下記−数式〔3〕で示さ
れるキレート剤を用いる際は保恒性がさらに良好となり
、又現像促進効果も生じることかぜ、とりわけ本発明と
組合せて好ましく用いられる。
一般式〔3〕 式中、AIないしA5は同一でも異なってもよ<−C0
0M1又は−PO2八(2M3を表ず。Ml、M2及び
M3は同一ても異なってもよく、水素原子、アルカリ金
属原子又はアンモニウムイオンを表わし、nは1又は2
を表わす。
OiI記−数式〔3〕で示さJする具体的化合物はンエ
ヂレン]−1jアミン五酢酸及び1−リエチレンテトラ
ミン六酢酸、ンエチレントリアミン五メチレンポスホン
酸及びトリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸と
して知られており、又その塩(カリウム、ナトリウム、
リヂウムの如きアルカリ金属塩、アンモニウム塩)も知
られており、市販品おして入手することかできる。
これら−数式〔3〕で示される化合物は、発色現像液1
a当り好ましくは0.1〜20gの範囲、特に好ましく
は05〜l[1gの範囲、とりわけ特に好ましくは1〜
51にの範囲か用いられる。
−数式〔3〕で示される化合物の中でもとりわけフェナ
レンi・リアミン五酢酸及びその塩か本発明の目的の効
果の点から好ましく用いられる。
本発明において、発色現像工程の処理時間はい−、’1
(1− がなる時間でもよいか、通常3秒〜4分の間か用いられ
る。通常本発明の如き高塩化銀感光材料は、5秒〜60
秒の発色現像時間か用いられる。
補充量は写真材料1m”当り10+11(!〜300 
m Qの範囲で処理されるか本発明の効果を最も大きく
するためには30mQから]、50mCの範囲で処理す
ることである。特に好ましくは40mQからI 207
nρの範囲てあり、最も好ましくは55mQから100
mQの範囲て処理される。
本発明の発色現像液では、ヘンシルアルコールを実質的
に含まないことが好ましい。ここて実質的に含まないと
はヘンシルアルコールか2 m(1/Q、以下を指し、
本発明では全く含まないことか最も好ましい。それはペ
ンシルアルコールは極めて溶解度が低く、補充量か極端
に少ない本発明のような処理においては液か濃縮され易
いため、オイルの析出による写真材料への471着故障
や発色現像主薬の酸化によるタールの生成等極めてやっ
かいな問題を生成しるためである。
本発明においては、発色現像処理した後、漂白−4fl
 − 能を有する処理液て処理する。
該漂白能を有する処理液として用いる漂白液もしくは漂
白定着液において使用される漂白剤どしては有機酸の金
属錯塩か用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成し
た金属塩を酸化して/・ロケン化銀に変える作用を有す
るものて、その構成はアミ、yポリカルボン酸または蓚
酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イ
オンと錯形成したものである。このような有機酸の金属
錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸と
してli、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸
か挙(〕られる。これらのポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もし
くは水溶性アミン塩であってもよQ\ 。
これらの有機酸の具体的代表例としては次のようなもの
を挙げることかできる。
(1)エチレンシアミンチI・う酢酸 (2) フェナレン1−リアミンペンタ酢酸(3)上チ
レンンアミン−N−(β−オキシエチー旧− ル)−N、N’、N” l−り酢酸 (4)l、3−プロピレンンアミンテトう酢酸(5)ニ
トリロトリ酢酸 (6)ンクロヘキザンジアミンデトう酢酸(7)  イ
  ミ  ノ  ジ 酢 酸(8)ンヒロキシエヂルグ
リンンクエン酸(9)エチルエーテルジアミンテトう酢
酸(10)グリコールエーテルンアミンテ]・う酢酸(
11)エチレンジアミンテトラプロピオン酸(12)フ
ェニレンジアミンテトラ酢酸使用される漂白液は、前記
の如き有機酸の金属錯塩を漂白剤として含有すると共に
、種々の添加剤を含むことかできる。添加剤としては、
どくにアルリブノリハライドまlこ(まアンモニウムl
、ハライド、例えは臭化カリウム、臭化すトリウム、塩
化すトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、
金属塩、キレ−1・剤、硝酸塩及び通常知られる漂白促
進剤を含有させることか望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩
、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のp H緩衝剤、アルキル
アミン類、ポリエチレンオキザイド類等の通常漂白液に
添加することが知られているものを適宜添加することが
できる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニアム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸すトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸すl−IJ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩
衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に漂白浴又は漂白定着浴中及び漂白補充液又は漂白
定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸素の吹込みをおこなってもよく、あるいは適当
な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を
適宜添加してもよい。
本発明においては、迅速処理の観点から、漂白定着液が
好ましく用いられ、本発明の如く高塩化−1:I− 銀感光材料を用い、発色現像後直ちに漂白定着処理する
際には、漂白刃ブリと呼ばれるスティンか生しやすい。
このため種々検討の結果漂白定着液のpHは4.5〜6
.8の範囲で用いることにより、この欠点を解決できる
ばかりでなく、銀漂白速度もはやめる効果もあることが
判った。
とりわけ、この効果は漂白定着液のp I−1か5〜6
.3の際に良好であり、pH5,2〜59の際にとりわ
け特に良好である。
本発明の処理方法においては、水洗又は水洗代替安定液
はもちろん定着病及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含
有する処理液からの公知の方法で銀回収してもよい。例
えは電気分解法(仏画特許2.299,667号)、沈
澱法(特開昭52−73037号、独国特許2,331
,220号)、イオン交換法(特開昭51−17114
号、独国特許2,548,237号)及び金属置換法(
英国特許1,353,805号)なとか有効に利用でき
る。
本発明の処理方法においては発色現像処理後漂白及び定
着(又は漂白定着)処理した後は水洗を行わず安定処理
することもできるし、水洗処理し、その後安定処理して
もよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、反転
、少量水洗工程等、必要に応して既知の補助工程が付加
えられてもよい。
好ましい処理方法の代表的具体例を挙げると、下記の諸
工程か含まれる。
(1)発色現像−漂白定着−水洗 (2)発色現像→漂白定着−少量水洗→水洗(3)発色
現像−漂白定着一水洗一安定(4)発色現像−漂白定着
−安定 (5)発色現像−漂白定着液中1安定−第2安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又は安
定) (7)発色現像−停止一漂白定着一水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定(9)
発色現像→漂白→定着→水洗→安定(10)発色現像→
漂白−少量水洗一定着→第1安定→第2安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗一定着→
少量水洗−水洗−安定 (13)発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着−少量
水洗→水洗→安定 これら工程の中でもとりわけ(4)ないし、(5)の工
程か、好ましくは用いられる。
本発明の処理方法における別なる好ましい態様の一つと
して本発明に係わる発色現像液のオー/\−70−液の
一部または全部を、つづく工程である漂白液ないし漂白
定着病に流入させる方法か挙げられる。これは、漂白病
ないし漂白定着液に本発明に係わる発色現像液を一定量
流入させると、漂白液ないし漂白定着液中のスラッジの
発生か抑えられ、さらに驚くべきこと漂白定着液中から
の銀の回収効率も改良されるためである。
さらに、上記方式に加えて後工程の安定液のオーバー7
0−液の一部又は全部を漂白定着液ないし定着病に流し
込む際に、とりわけ前記効果を良好に奏する。
本発明の処理力法に用いられる写真材料の7・ロゲン化
銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子は、塩化銀か7
0モル%以」二であることか必要であり、1()0%に
近いことか好ましいか塩化銀か90モル%以上の場合に
本発明の効果をより良好に奏し、特に塩化銀か95モル
%以上の際に本発明の目的の効果をとりわけ良好に奏す
る。
本発明に用いられる前記塩化銀か少なくとも70モル%
からなるハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
カラー現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成
する。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性
層中またはそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えば/アン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー、一般にフLノールまた
(:lα−ナフ[・−ル系のカプラーを含有することか
できる。緑感光性層は例えはマゼンタカプラー画像を生
成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常
5−ビラソロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリア
ゾールを含むことができる。青感光性層は例えは黄部分
カラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラー
カプラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカ
プラーを含むことかできる。カラーカプラーは例えば6
−14−または2−当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーか好ましい
適当なカプラーは例えは次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(MiLLeilungln ai
lsden ForschungslaboraLor
ien der Agfa)、レーフエルクーゼン/ミ
ュンヘン(Leverkusen/Munchen)、
Vol、III 、p、111(1961)中ダブリロ
ー・ベルツ(W、PeIz)による「カラーカプラーJ
 (Farbkuppler) ;ケイ・ベンタカタラ
マン(K、VenkaLaraman)、「ザ・ケミス
トリー・オブ・シンセティソク・タイス」(The C
hemirsry of 5ynthetic Dye
s)、Vol、4.341−387、アカデミツク・プ
レス(AcademicPress)、「ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ  (T
he Tbeory of the Photogra
pbic Process)、4版、353〜362頁
;及びリサーチ0デイスクロージヤ(Researcb
 Disclosure)No。
17643、セクション■に記載のものが好ましい。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書、26頁に記載されるか如き一般式[M−1]
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書、29− 34頁記載のNo. 1 −No.77が
挙げられる。)同じ<34頁に記載されている一般式[
C−I]又は[C−II]で示されるシアンカプラー(
具体的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜
42頁に記載の(C’−1)〜(C’−82)、(C”
−])〜(C ”−36)が挙げられる)、同じく20
頁に記載されている高速イエローカプラー(具体的例示
イエローカプラーとして、同明細書21〜26頁にお載
の(Y’−1)〜(Y’−39)が挙げられる)を本発
明の感光材料に組合せて用いることか本発明の目的の効
果の点から好ましい。
本発明においては、本発明の高塩化銀感光材料に含窒素
複素環メルカプト化合物を組合せて用いる際には、本発
明の目的の効果を良好に奏するはかりでなく、発色現像
液中に漂白定着液が混入した際に生しる写真性能への影
響を、極めて軽微なものにするという別なる効果を奏す
るため、本発明においてはより好ましい態様として挙げ
ることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106655号明細書、42〜45頁記
載の(I’−1)〜(I’−87)か挙けられる。
本発明における塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン
化銀乳剤は常法(例えは材料の一定または加速早急によ
る単一流入または二重流入)によって調整されうる。p
Agを調整しつつ二重流入法よる調整方法が特に好まし
い:リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、
セクションI及び■参照。
乳剤は化学的に増感することかできる。アリルイソチオ
シア不−1・、アリルチオ尿素もしくはチオサルフェー
トの如き硫黄含有化合物か特に好ましい。還元剤もまた
化学的増感剤として用いることかでき、それらは例えば
ベルギー特許第493,464号及び同568,687
号記載の如き銀化合物、及び例えばベルボー特許5’4
7,323号によるジエチルレントリアミンの如きポリ
アミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体である。
金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムまたロ
ジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当な増感
剤である。この化学的増感法はツアイトシュリフト・フ
ェア・ヒッセンンヤフトリツヘ・フオ]・グラフィ(2
、Wiss、Ph oto、)46.65−72(19
51)のアール・コスロフスキー(R,’Kos’lo
v’5ky)の論文に記載されている;また上記リサー
チ・ディスクロージャーN0917643、セクション
ITIも参照。
乳剤は公知の方法で分光増感できる。例えはシアニン、
メロシアニン、複合シアニン、複合メロシアニン、ホロ
ポーラ−シアニン、ヘミシアニンなどを用いて単用又は
併用して、分光増感することができる;エフ・エム・ノ
λマー(F、M、Hamer)の[シアニン・ダズ・ア
ンド・リレーテッド・コンバウンスJ (The Cy
anine Dyes and related Co
mp5l− ounds) (1964)ウルマンズ・ヘミイ(Ul
lmanns Enzyklpadie der te
chnischen Chemie) 4版、18巻、
431頁及びその次、及び上記リサーチ・ディスクロー
ジャーNO,17643、セクション■参照。
乳剤には常用のかふり防止剤及び安定剤を用いることが
できる。アザインデンは特に適当な安定剤であり、テi
・う及びペンタ−アザインデンか好ましく、特にヒドロ
キシル基又はアミノ基で置換されているものが好ましい
。この種の化合物は、例えばビア(Birr)の論文、
ツァイトシュリフト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ
・フォトグラフィ(Z、Wiss、Photo)47.
1952、p、2−58、及び上記リサーチ・ディスク
ロージャNoy17643、セクション■に示されてい
る。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる;例えば米国特許2,322.027号、同
2.’533,514号、同3,689,271号、同
3,764.336号及び同3.76’5,897号参
照。感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤は
また荷電されたラテックスの形で含有させることもでき
る:独国特許出願公開2:541.274号及び欧州特
許出願14.92]号参照。成分はまたポリマーとして
感光材料中に固定することができる:例えば独国特許出
願公開2.044”、992号□、米国特許3,370
,952号及び同4’、080゜211号参照。
感光材料の支持体として通常の支持体を用いることがで
き、それは例えばセルロースエステル例えばセルロース
アセテートの゛支持体及びポリエステルの支持体である
。紙の支持体もまた適当であり、そしてこれらは例えば
ポリオレフィン、特にポリエチレンまたはポリプロピレ
ンで被覆することができる;これに関して上記リサーチ
・ディスクロージャーNo、17643、セクションV
、VI参照。
本発明においては、感光材料として、感光材料中にカプ
ラーを含有するいわゆる内式現像方式で処理される感光
材料であれば、カラーペーパー、カラー不カフィルム、
カラーポジフィルム、スライド用カレー反転フィルム、
映画用カラー反転フィラー反転フィルム、反転カラーペ ーパー等任意の感光i料に適用することができる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明においては、発色現像液の再
生処理等の付加的手段が不要で経済的にも安価にでき写
真性能の劣化を伴うことなく、現像液の補充量を著しく
低下させても、得られる画像の写真性能が常に安定して
供給できるノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法を提供できた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設して写真材料を作成した。
層1・= 1.10g/+n”のゼラチン、0.35g
/m2(銀換算、以下同じ)の青感性7%ロゲン化銀乳
剤及び0.55g / m 2のジオクチノーフタレー
トに溶解した1、0×10−3モルg7y(2の下記イ
エローカプラーを含有する層。
層2・・・0.65g/m”のセラチンから成る中間層
層3−1.lOg/m2のセラチン、0.22g/m2
の緑感性ハロゲン化銀乳剤及び0.28g/m2のジオ
クチルフタレ−1・に溶解した1、、0X10−3モル
g / m 2の下記マゼンタカプラーを含有する層。
層4・0.70g/m2のセラチンからなる中間層。
層5−1.20g/m2のゼラチン、0.25g/m2
の赤感性ハロゲン化銀乳剤および0.25g/m2のジ
ブチルフタレートに溶解した1、75X 10−’モル
g / m 2の下記シアンカプラーを含有する層。
層6・・1.0g/m2のセラチンおよび0.25g/
m”のジオクチルフタレートに溶解した0、30g/m
2のチヌヒン328(ヂハJjイギー社製紫外線吸収剤
)含有する層。
層7・・・0.48g/m2のセラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−〇−ヒトロキ
/−8−トリアジンナ1−リウムを層2゜4および7中
に、それぞれセラチン1υ当り0.016になるように
添加した。
なお、ハロゲン化銀乳剤中の平均ハロゲン化銀組成は全
て、AgBr/ Agci2  (モル比) 0.5/
99.5のものを用いた。
イエローカプラー:α−r4−(1−ベンジル−2−フ
ェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−1−リアゾリ
ジニル)]−]σヒバリルー2−クロロー5−γ−(2
,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド
]アセトアニリドマゼンタカプラー: 1−(2,4,
6−hリクロロフェニル) −3−(2−クロロ−5−
オクタデンルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロ
ン シアンカプラー=2,4−ジクロロ−3−メチル−6−
[σ−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド1フエノール こうして作成したカラーペーパー試料を下記の処理工程
に従い自動現像機により処理した。
処理工程 (1)発色現像    35°C45秒(2)漂白定着
    35°O45秒(3)水洗代替安定(2槽)3
0°0     90秒(4)乾  燥     60
〜80°C1分30秒使用した処理液の組成は、以下の
通りである。
[発色現像タンク液] 臭化カリウム            20mg塩化カ
リウム          表1記載量亜硫酸カリウム
(50%溶液)      1.Qm123−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル) −アニリン硫酸塩           5.5gジエ
チルヒドロキシルアミン(85%)  5.0gトリエ
タノールアミン        10.0g炭酸カリウ
ム            30gポリスチレンスルホ
ン酸ナトリウム 表1記載(ケミスタット・6120・
・・三洋化成(株))水でIQに仕上げ水酸化カリウム
または50%硫酸でp H10,05に調整した。
[発色現像補充液] 塩化カリウム          表1記載量亜硫酸カ
リウム(50%溶液)      2.OmQ3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル) −アニリン硫酸塩           8.0gジエ
チルヒドロキシルアミン(85%)   7.0gl・
リエタノールアミン         IO,0g炭酸
カリウム            30gポリスチレン
スルホン酸ナトリウム 表1に記載 水でlI2に仕上げ水酸化カリウムまたは50%硫酸で
p H10,40に調整した。
[漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム塩           60.0gエチ
レンシアミンチ1〜う酢酸      3.0gチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)  100.0m4亜硫
酸アンモニウム(40%溶液)    27.5mN+
mN上ニア水または氷酢酸でpif5.7に調整するき
ともに水を加えて全量をIQとする。
[漂白定着補充液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム塩           70.0gエチ
レンジアミンテトラ酢酸      3.0gチオ硫酸
アンモニウム(70%溶液)   120.0m(1亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)    35m12ア
ンモニア水または氷酢酸でpH5,40に調整して全量
を112とする。
[水洗代替安定タンク液及び補充液コ ラ−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                  0.02g2
−メチル−4−インチアゾリン−3−オン  0.02
gエチレングリコール         1.0g2−
オクチル−4−インチアゾリン−3−オン 0.01g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸(60%水溶液)       3.Og
BiCL(45%水溶液)          0.6
5gMgSO4・7820            0
.2gアンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液)   2.5gニ
トリロトリ酢酸・三ナトリウム塩  1.5g水で11
2とし、アンモニア水および硫酸でpH7,0とする。
上記処理液を自動現像機に入れ、35℃の室温、相対湿
度30%で2週間保存した。ただし、自動現像機発色現
像槽の開口比率は25cm2/ 12(I Qの発色現
像液に対し空気接触面積が25cm2の比であることを
意味する)であった。保存後の発色現像槽の液面部結晶
析出状況を観察した。
又保存後の処理液を用いて処理したカラーペーパーの未
露部のイエロー反射濃度を濃度計を用い表中、○印は結
晶の析出がなく良好であること、△は若干の発生か認め
られること、×は明らかに認められ故障となるレヘルで
あることを意味し、ざらに×の数か多い程、析出の程度
か悪いことを意味する。
」二記表1より発色現像液中にポリスチレンスルホン酸
すトリウムを用い、かつ特定濃度の塩化物を組合せて用
いる際に、タンク槽における結晶の析出もなく、かつイ
エロースティンの発生も少ないことか分かる。
実施例2 実施例1で用いたカラーペーパー中のハロゲン化銀組成
を下記衣2の如く変化させてカラーペーパー試料を作成
した。
さらに実施例1で用いた発色現像液及び補充液中のポリ
スチレンスルホン酸す1〜リウムと塩化カリウムの添加
量を表2に記載の如く変化させてランニングテスl−ヲ
行った。
ランニング処理は自動現像機に前記の発色現像タンク液
、漂白定着タンク液及び安定タンク液を一62= 満し、前記カラーペーパー試料を処理しながら2分間隔
毎に前記した発色現像補充液と漂白定着補充液と水洗代
替安定補充液を定量ポンプを通して補充しなから行った
発色現像タンクへの補充量はカラーペーパー1m2当り
70 m Q、漂白タンクへの補充量としてカラーペー
パー1 m2当り漂白定着補充液100m(1、安定化
槽への補充量として水洗代替安定補充液を200m0補
充した。
なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第2槽となる安定化槽とし、最終槽から
補充を行い、最終槽からオーバーフロー液をまたその前
段の槽に流入させる、さらにこのオーバーフロー液をま
たその前段の樽に流入させ多槽向流方式とした。
又、発色現像タンク槽の開口比率は30cm2/Cで実
験を行った。
発色現像タンク液中に補充された発色現像補充液の量か
、発色現像タンクの容量の2倍となった時点てつJ−ノ
ン露光したヂエソタ試料を通し、黄−b:+− 色色素の最大発色濃度を測定して、スター1・時の最大
発色濃度を100とした相対値を求めて現像液の活性度
を評価した。又、ランニング処理終了時の未露光部イエ
ローカブリ濃度を測定した。
上記表2より本発明のポリスチレンスルホン酸ナトリウ
ム及び特定濃度の塩化カリウムを用いた発色現像液を用
い、かつハロゲン化銀組成の塩化銀含有率か70モル%
以上の際に安定したランニング処理特性を与えることが
分る。
実施例3 実施例2の実験No、 2−1、No、2−9およびN
o、2−11について、発色現像液の補充量を下記表3
の如く変化させ、他は実施例2と同様の実験を行っl二
−(i7− 上記表3より、本発明の処理では低補充処理でも十分な
る写真濃度を得ることかできるこきが判る。
実施例4 実施例2の実験で用いたジエチルヒドロキンルアミンを
、同モル数の前記−数式[1] で示されるヒドロキシ
ルアミン誘導体及びヒドロキシルアミン誘導体に変更し
、他は実施例1と同様な実験を行った。保存前の発色現
像液を用い、他は実施例2と同様の処理工程及び処理液
を使い、かつ、実験No、2−4で用いたカラーペーパ
ー(塩化銀含有率が70モル%)を用いて現像処理を行
った。
処理後のカラーペーパー試料の最高濃度部のイエ0−反
射濃度をコニカデンントメーターPDA−65(mll
シカ株)製)を用いて測定した。
表4 表4より、前記−数式[1]で示されるヒドロキシルア
ミン誘導体を本発明の発色現像液に組合せて用いること
により、本発明の目的の効果がより助長されることが判
る。
実施例5 実施例2の実験No、2−8で用いた発色現像液中に蛍
光増白剤(前記−数式(2)で示されるもの)を各々3
g10.、下記表5に示す様に変化させ添加し、他は実
施例2に従って現像処理を行った。
処理後の木露光部のイエロースティンをデンシトメータ
ーを用いて測定した。
結果をまとめて表5に示す。
表  5 (F−1)(蛍光増白剤) (F−2)(蛍光増白剤)。H。
表5より、前記一般弐[2]で示されるスチルベン系蛍
光増白剤を本発明に組合せて用いることにより、イエロ
ースティンがより改良されることが判る。
実施例6 実施例1の実験で用いたカラーペーパー試料中のマゼン
タカプラーを、特開昭63−106655号明細書第2
9〜34頁に記載のピラソロトリアゾール型マゼンタカ
プラー(M’−1)、(M’−2)、(M’i)、(M
 ’−21)、(M ’−37)、(M /〜61)、
(M ’−63)にそれぞれ変更して、同様の実験を行
ったところ、イエロースティンは実施例1とほぼ同一で
あったが、未露光部マゼンタかふり濃度はいずれも約2
0%低減し、極めて良好であった。
実施例7 実施例1の実験で用いたカラーペーパー試料の各乳剤層
に、特開昭63−106655号公報記載の複素環メル
カプト化合物の例示化合物(r ’ −24)、(I’
−41)、(■’−60)、(I’−66)、(I’−
79)、(r’−84)をそれぞれ0.12mg/m2
添加した他は実施例1−71= と同様にして実験を行ったところ、未露光部のイエロー
スティン濃度か何れも20〜30%さらに改良された。
実施例8 実施例1実験No、 1−17で用いた発色現像液中に
下記表6に示す様なキレ−1・剤を各々3 g/Q添加
し、他は実施例1実験No、 1−9と同様にして実験
を行なった。結果を表6に示す。
表  6 表中の○、△の意味は表1と同義である。又表中、DT
PAは、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩、N
TAは二1−リロ三酢酸ナトリウム塩、EDTAはエチ
レンジアミン四酢酸すトリウム塩、TPPSはテトラポ
リリン酸すトリウム塩をそれぞれ意味する。
一ト記表6より、キレート剤としてDTPAを使用する
際には、本発明の効果がより顕著に表われることが分か
る。
実施例9 実施例Jの発色現像液で用いたポリスチレンスルホン酸
すトリウム(三洋化成工業(株)、ケミスタット612
0)を、三洋化成工業(株)製ケミスタッ1.5A−9
、及びライオン(株)製ギヤロン1000に代えて同様
な実験を行なったところ、実施例1とほぼ同一の結果が
得られた。
実施例10 実施例9と同様にポリスヂレンスルホン酸ナトリウムを
例示化合物(A−1)、(A−3)、(八−5)、(A
−6)及び(A −12)にそれぞれ代えて同様の実験
を行なったところ実施例1とほぼ同一の結果が得られた
〔発明の効果〕
本発明によれは、発色現像液への補充量を極端に減少し
た場合でも、画像濃度を落とすことなく、かつ、白地性
のすくれたカラー写真画像を得ることができる。
さらに、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀カラー写真感
光材料を用いることによって、本発明の効果は顕著で安
定したランニング特性を有する発色現像液ないし発色現
像処理方性が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つのポリスチレンスルホン酸誘導体
    と、少なくとも3.3×10^−^2モル/lの塩化物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料用発色現像液。
  2. (2)ハロゲン化銀乳剤層が少なくとも70モル%の塩
    化銀を含むハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料を、請求項1記載の発色現像液で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
JP23058688A 1988-09-13 1988-09-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0277743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23058688A JPH0277743A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23058688A JPH0277743A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277743A true JPH0277743A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16910064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23058688A Pending JPH0277743A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411253A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0467037A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
AT511177A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines lichtbogenprozesses

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411253A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0504407A1 (en) * 1990-04-27 1992-09-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
EP0504407A4 (en) * 1990-04-27 1992-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
US6096488A (en) * 1990-04-27 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US6376162B1 (en) 1990-04-27 2002-04-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH0467037A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
AT511177A1 (de) * 2011-03-10 2012-09-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines lichtbogenprozesses
AT511177B1 (de) * 2011-03-10 2015-12-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines lichtbogenprozesses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0668620B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61148448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976110B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5652087A (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02103538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0468781A1 (en) Method of processing light sensitive silver halide color photographic material
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02184850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02173636A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0690481B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法