JPS62249150A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62249150A
JPS62249150A JP9293386A JP9293386A JPS62249150A JP S62249150 A JPS62249150 A JP S62249150A JP 9293386 A JP9293386 A JP 9293386A JP 9293386 A JP9293386 A JP 9293386A JP S62249150 A JPS62249150 A JP S62249150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
formulas
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9293386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827516B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masao Ishikawa
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61092933A priority Critical patent/JPH0827516B2/ja
Publication of JPS62249150A publication Critical patent/JPS62249150A/ja
Publication of JPH0827516B2 publication Critical patent/JPH0827516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、更に詳しくは、色にごりおよび最大発色濃度の
写真特性に優れた実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀
粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法に関する。
[発明の背II] 通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して色素
画像を形成する方法では、像様露光を与えた後、酸化さ
れたp−フェニレンジアミン系発色現像主薬と色素画像
形成カプラーとを反応させて色素画像を形成させている
。この方法では、普通減色法による色再現法が適用され
、赤、緑、および青色に対応してシアン、マゼンタおよ
びイエローの各色素画像がそれぞれの感光性層に形成さ
れる。近年、こういった色素画像の形成に当っては、現
像処理時間の短縮化を図るため、高温現像処理及び処理
工程の省略化が一般に行なわれている。とりわけ現像時
間の短縮化を図るためには、発色現像における現像速度
の増大化がきわめて重要となる。発色現像における現像
速度は二方向から影響を受ける。一つはハロゲン化銀カ
ラー写真材料であり、他の一つは発色現像液である。前
者では、とりわけ、使用するハロゲン化銀乳剤の粒子の
組成が現像速度に大きく影響し、また後者では、発色現
像液の条件や組成が現像速度に大きく影響する。
感光性ハロゲン化銀乳剤が実質的に塩化銀から構成され
ているハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下塩化銀カ
ラー写真感光材料という。)は従来の塩臭化銀、塩沃臭
化銀、沃臭化銀乳剤等の臭化銀や沃化銀を含有するハロ
ゲン化乳剤よりなるカラー写真感光材料にくらべ、迅速
に現像され、しかも現像反応を抑制する臭化物イオンや
沃化物イオンが発色現像液中に蓄積されないため、迅速
処理用感光材料として極めて有用である。本発明者はこ
の迅速処理に適した塩化銀カラー写真感光材料を用いて
種々検討を行った結果、以下の欠点を有することがわか
った。
即ち、第1には、従来保恒剤の一つとして用いられるヒ
ドロキシルアミンが、塩化銀の現像剤として作用してし
まい銀現像が進行し、最終的に得られる色素画像の発色
濃度が低下した。
また、第2には、従来の他の保恒剤として用いられる亜
硫酸塩が塩化銀の溶解剤として作用して、発色現像主薬
による物理現像が急速に進行して、銀現像反応とカップ
リング反応のバランスが崩れる、即ち、銀現像が先行し
すぎカップリング反応が遅れることにより発色濃度が低
下した。
本発明者等は、上記第1および第2の問題を解決するた
めに種々検討を加えた結果、従来用いられるヒドロキシ
ルアミンに代わる特定の保恒剤を用い、かつ亜硫酸塩を
特定の濃度以下に抑えることにより上記それぞれの起因
する発色濃度の低下を良好に防止できることを見い出し
た。
すなわち本発明者等は、上記2つの技術を組み合わせる
ことによってはじめて、色素濃度の低下がなくかつ発色
現像液中の亜硫酸塩濃度が低くても良好な保存安定性を
有する、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀カラー写
真感光材料用の発色現像液を得ることができたが、更に
検討を重ねた結果、色にこりが発生することが明らかに
なった。
ここでいう色にこりとは、かぶりによって起る混色とは
異なり白色部分では全(発生しないが、感光材料の一層
又は二層のみが露光されており、その露光部での現像が
進行する際、その現像mに応じて未露光の層でもわずか
の色素形成が起ることよって、色の純度が低下する現像
を示しており、銀現像とカップリングのバランスが崩れ
ることにより、発色主薬の酸化物が他層へ拡散し、亜硫
酸イオン濃度が特に低いため、発色現像主薬の酸化物が
スルホン化され不活性化する反応がほとんど起らないこ
とが原因と考えられる。
[発明の目的] 従って本発明の目的は、保存安定性に優れた発色現像液
を用いて、色にごり及び最大発色濃度の写真特性に優れ
て、迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することにある。
ゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、少なく
とも発色現像工程を含む処理を施すハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀乳
剤層は、80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀
粒子を含むハロゲン化銀乳剤層であって、かつ該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層に、相対カップリング反
応速度が0.3以上の高速反応性イエローカプラーを有
し、前記発色現像工程に用いられる発色現像液は、下記
一般式[I]で示される化合物を含有し、さらに亜硫酸
塩濃度が発色現像液1/!、当たり4×10−3モル以
下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法によって達成される。
一般式[I] (式中、R1およびR2はそれぞれ炭素原子数1〜3の
アルキル基を表わす、、) [発明の具体的構成] 本発明に用いる発色現像液には、従来保恒剤として用い
られているヒドロキシルアミンに代えて、一般式[I]
で示される化合物(以下、本発明のイヒ令I物という。
)が用いられる。
一般式[11において、R1及びR2はそれぞれ炭素数
1〜3のアルキル基を表わすが、これらR1及びR2で
表わされる炭素数1〜3のアルキル基は同じでも異なっ
てもよく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基
、1so−プロピル基等が挙げられる。
R1及びR2は、好ましくは双方ともエチル基である。
以下に、一般式[I]で示される本発明の化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
以下、祭白 11+I ([−2) (I−3) (I−4) 以下余白 これら本発明の化合物は、通常塩酸塩、硫酸塩、o−1
−ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩
等の塩のかたちで用いられる。
発色現像液中の本発明の化合物のδ】度は、通常保恒剤
として用いられるヒドロキシルアミンと同程度の濃度、
例えば0.1(J/l〜50a/flが好ましく用いら
れ、さらに好ましくは0.5(J/l〜30a/lであ
る。
本発明の一般式[I]で表わされる化合物のうち、例え
ばN、N−ジエチルヒドロキシルアミンは、白黒現像主
薬を添加した発色現像液に於いて、白黒現像主薬の保恒
剤として使用することが知られている。
通常白黒現像主薬であるハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸、フェニドン、バラアミノフェノール
等は、白黒現像液中で白黒現像主薬として使用される場
合には比較的安定で、亜硫酸塩を保恒剤として使用する
ことによって充分に保恒されるが、発色現像液中に添加
されると、発色現像主薬とのクロス酸化反応が起り、そ
の保存安定性は極めて悪いことが知られている。こうし
た発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒には、
ヒドロキシルアミンはほとんど効果はない。
発色現像液に添加された白黒現像主薬の保恒剤としてN
、N−ジエチルヒドロキシルアミンを使用する例として
は、カプラーを含有する発色現像液を使用し反転法によ
ってカラー写真感光材料を現像する、いわゆる外式発色
法において、フェニドンと共に使用することが知られて
いる。この場合のフェニドンの役割は、現像性の悪い外
式の感光材料の現像速度を高め、色素画像の濃度を高め
ることである。
又こうしたフェニドンを含有しない、例えばマゼンタ発
色現像液では、N、N−ジエチルヒドロキシルアミンは
、カプラーを破壊するという、外式発色現像液の保存性
に対し、むしろ悪影響を及ぼすことが知られている(特
公昭45−22198号公報参照)。
発色現像液中に添加された白黒現像主薬の保恒剤として
N、N−ジエチルヒドロキシルアミン等の本発明の化合
物を使用する他の例としては、内式発色現像液において
、発色現像液中に添加されたフェニドン誘導体を保恒す
る技術(特開昭53−32035号公報参照)や同様に
フェニドン誘導体をハイドロキノン類と共に保恒する技
術(特開昭52−153437号公報参照)を挙げるこ
とができる。
上記したように、従来水元用の化合物は、発色現像液に
添加された白黒現像主薬の保恒剤として使用することが
知られているが、通常の発色現像液における発色現像主
薬の保恒剤としては知られていない。
本発明に用いられる発色現像液は、亜硫酸塩濃度が発色
現像液11当たり4X10’モル以下であり、好ましく
は2 X 10−4〜0モルである。
従来の発色現像液においては保恒剤の一つとして亜硫酸
塩を発色現像液12当たり通常8X10−3〜4 X 
10−2モル程度のmを用いていたが、従来の系を本発
明に適用すると塩化銀の溶解に起因りると肖えられる発
色31度の低下が生じた11本発明は上記問題を亜硫酸
温潤1隻を特定の範囲に下げることと、さらに前記した
本発明の化合物を保恒剤として用いる特定の組み合わせ
で解決し、さらにこの場合に起る色にこりの発生を特定
のカプラーを、組み合せることにより解決したものであ
る。
本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウ
ム、亜isカリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム等が挙げられる。
このように、本発明の化合物は、発色現像液に添加され
た白黒現像主薬の保恒剤としてすでに知られているもの
も一部あるが、本発明においては、以下に述べる亜硫酸
塩濃度が4 X 10−3モル/y以下で、通常の発色
現像液の保恒剤として有効に作用するばかりでなく、以
下に詳述する一般式[II]〜[■]で示されるキレー
ト剤と組み合わせて用いることにより、重金属イオンの
混入によるカブリの発生も良好に防止され、ざらにpH
の低下、タール発生等がなく発色現像液の安定性にも優
れたものが得られたことは予想もし得ない驚くべき効果
であった。
本発明に用いられる発色現像液中には、下記一般式[I
I]、[IV]、[II[]、[V]1.[VI]及び
[■]から選ばれるキレート剤を含有することが好まし
い。
一般式[11] 一般式[I[[] (一般式[II]および[I[I]中、Lはアルキレン
基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−La −0
−La −0−La−または−Ls  Z  Ls−を
表わす。ここで2は、L12− R11L12− Ra
t L1〜L13はそれぞれアルキレン基を表わす。
R3−R13はそれぞれ水素原子、水酸基、カルボンW
基(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩を含む
)を表わす。但し、R3−R6のうちの少なくとも2つ
はカルボン酸基(その塩を含む)またはホスホン酸基(
その塩を含む)であり、またR7−R9のうちの少なく
とも2つはカルボン酸基(その塩を含む)またはホスホ
ン酸基(その塩を含む)である。) 一般式[VI] (一般式[IV]中、R1は炭素数2〜5のドロキシア
ルキル基、R2はそれぞれ水素原子、炭素2はそれぞれ
水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数2
〜6のヒドロキシアルキル基を示す) 一般式[V] あ 以下余白 一般式[VI] Kり (上記一般式[V]及び[VI]式中、R1、R2、R
aおよびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、スル
ホン酸基、炭素原子数1〜7のアルキル基、−0Rs、 を表わす。また、Rs 、Rs 、R?およびR8はそ
れぞれ水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を
表わす。ただし、R2が一〇Hまたは水素原子を表わす
場合、R1はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素原子数
1〜7のアルキル基、又は、フェニル基を表わす。) 一般式[■] (上記一般式[VI]中、R1、R2、およびR3はそ
れぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を含む
)またはリン酸基(その塩を含む)を表わす。但しR1
、R2およびR3の少な(とも1つは水酸基であり、か
つR+ 、R2およびR3の少なくとも1つはカルボン
酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩を含む)
である。nl、R2およびR3はそれぞれ1〜3の整数
を表わす)一般式[I[]及び[III]においてLで
表わされるアルキレン基、シクロアルキレン基及びフェ
ニレン基、並びにL1〜L13で表わされるアルキレン
基は置換基を有するものも含む。
次に、これら一般式[II]及び[I[[]で表わされ
る化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [Ir−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[I[−2]
ジエヂレントリアミンベンタ酢酸[I−3]エチレンジ
アミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N、N’ 、
N’−トリ酢酸 [ll−4]プロピレンジアミンテトラ酢酸[n−5]
 トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸[ll−6]シク
ロヘキサンジアミンテトラ酢酸[n−7]1.2−ジア
ミノプロパンテトラ酢酸[ll−8] 1.3−ジアミ
ノプロパン−2−オール−テトラ酢酸 [n−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[If 
−10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 lll−11]エチレンジアミンテトラブロビオン酸[
IF −12]フエニレンジアミンテトラ酢酸[IF 
−13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [IF −14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩 [n−15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [I −161ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタ
ナトリウム塩 CI −17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキ
シエチル)−N、N’ 、N’−トリ酢酸ナトリウム塩 [II −181プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [:n−19]エチレンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸 [I[−20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナト
リウム塩 [I[−21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホ
スホン酸 [:I[−22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレ
ンホスホン酸 [II[−11ニトリOトリ酢酸 [I[[−21イミノジ酢酸 [I[[−3]ニトリロトリブOピオン酸[111−4
1ニトリロトリメチレンホスホン酸[II[−5]イミ
ノジメヂレンホスホン酸[1−6]ニトリロトリ酢酸ト
リナトリウム塩これら本発明のキレート剤の中で、本発
明の目的の効果の点から特に好ましく用いられる化合物
としては[I[−11、[ll−21、[I[−5]、
[I[−8]、[I[−19]、[II[−1]及び[
1−41が挙げられる。
これら一般式[I[]又は[■1で示されるキレート剤
の添加量は、発色現像液11当り、0.1〜20gの範
囲で好ましく使用され、とりわけ本発明の目的の点から
0.3〜5gの範囲が特に好ましく用いられる。
一般式[rV]において、R1は、炭素数2〜6のヒト
Oキシアルキル基、R2及びR3は、それぞれ水素原子
、炭素数1〜6のアルキル基、炭素は1〜6の整数、X
およびZは、それぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキ
ル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基を示
す。
前記一般式[rV]で示される化合物のうち、特に下記
一般式[IVa]で示される化合物が好ましく用いられ
る。
一般式[rVa ] (式中、R4は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を
、R5及びR6はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基も
しくは炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を示す。) 前記一般式[rV]で示される化合物の好ましい具体例
は次の通りである。
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジ−イソプロパツールアミン、2−メチルア
ミノエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−ジ
メチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノー
ル、1−ジエチルアミノ−2−プロパツール、3−ジエ
チルアミノ−1−プロパツール、3−ジメチルアミノ−
1−プロパツール、イソプロピルアミノエタノール、3
−アミノ−1−プロパツール、2−アミノ−2−メチル
−1,3−プロパンジオール、エヂレンジアミンテトラ
イソブロバノール、ベンジルジェタノールアミン、2−
アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパン
ジオール。
これら、前記一般式[IV]で示される化合物は、本発
明の目的の効果の点から発色瑛像液11当たり39〜1
00gの範囲で好ましく用いられ、より好ましくは6g
〜50gの範囲で用いられる。
前記一般式[Vl及び[Vllにおいて、R1、R2、
RaおよびR4が表わすアルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、1so−プロピル基、n−プロピル
基、t−ブチル基、n−ブチル基、ヒドロキシメチル基
、ヒドロキシエチル基、メチルカルボン酸基、ベンジル
基等が挙げられ、またR5 、Rs 、R7およびR8
が表わすアルキル基としては前記と同義であり、更にオ
クチル基等が挙げることができる。
またR1、R2、R3およびR4が表わすフェニル基と
してはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−ア
ミノフェニル基等が挙げられる。
前記一般式[Vlと又は[Vllで示される化合物の代
表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。
(V−1>  4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキ
シベンゼン (V−2)  1.2−ジヒドロキシベンゼン−3゜5
−ジスルホン酸 (V−3)  1.2.3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボン酸 (V−4)  1,2.3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボキシメチルエステル (V−5)  1,2.3−トリヒトo−tシベンゼン
ー5−カルボキシ−〇−ブチルエス テル (V−6)  5−t−ブチル−1,2,3トリヒドロ
キシベンゼン (Vl−1)  2.3−ジヒドロキシナフタレン−6
−スルホン酸 (Vl−2)  2.3.8−トリヒドロキシナフタレ
ン−6−スルホン酸 (V[−3)  2.3−ジヒドロキシナフタレン−6
−カルボン酸 (Vl−4)  2.3−ジヒドロキシ−8−イソプロ
ピル−ナフタレン (Vl−5)  2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−
ナフタレン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,
5−ジスルホン酸があげられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩などとしても使用出来る。
本発明において、前記化合物は現像液12当り5mo〜
20oの範囲で使用することができ、好ましくは101
111〜10g、さらに好ましくは20+11!II〜
3g加えることによって良好な結果が得られる。
前記本発明の化合物は単独で用いられても、また組合わ
されて用いても良い。さらにまた、アミノトリ(メチレ
ンホスホンM)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸
等のアミノポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン
酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−トリカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポ
リリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等の
その他のキレート剤を組合せて使用しても良い。
前記一般式[VI ]において、R+ 、R2およびR
3はそれぞれ水素原子、水lli!2基、カルボン酸基
(その塩を含む)またはリン酸基(その塩を含む)を表
わすが、カルボン酸基およびリン酸基の塩としては、例
えばアルカリ金属原子の塩、アルカリ土類金属原子の塩
等が挙げられ、好ましいくナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属原子の塩である。また、R1,R2およびR
3の少なくとも1つは、水酸基であり、かつR+ 、R
2およびR3の少なくとも1つは、カルボン酸基(その
塩を含む)またはリン酸基(その塩を含む)である。
R+ 、R2およびR3の好ましくはそれぞれ水酸基、
カルボン酸基(その塩を含む)またはリン酸基(その塩
を含む)から選ばれる場合である。
11.02およびR3はそれぞれ1〜3の整数を表わす
以下に、一般式[■コで表わされる化合物の代表的具体
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
以下余白 〉       ≧       ≧       2
上記[V]、[VI]及び[■]で示される化合物の添
加1■は発色現像液12当たり0.1〜100gの範囲
で用いることができ、好ましくは1〜50gのの範囲で
ある。
本発明に用いる発色現像液に用いられる発色現像主薬と
しては、水溶性基を右するp−フェニレンジアミン系化
合物が、かぶりを改善するため好ましい。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカブレ
にくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明に
於いて一般式[I]で表わされる化合物と組み合わせる
ことにより、本発明の目的を効率的に達成することがで
きる。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては −(CH2)n  −CH20H。
−(CH2)  m  −NH3O2−(CH2)  
n  −CHa、 −(CH2)III  O−(CH2)n  −CH3
、−(CH2CH20) n C1tl H2yn+t
  (m及びnはそれぞれ0以上の整数を表わす。)、
−COOH基、−8Oa HM等が好ましいものとして
挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示ず。
以下余白 例示発色現像主薬 (A−1) H2O2C2H,NHSO2CH。
HsC,C2H,OH Hs Ct  C* H−OH (Δ−4) HsCt  C2H40CHs (A−5) HsCz  C,H,SO,H (A−6) HsCC*HaOH (A−7) HOH4C2C21’l 40H (A−8) 1−1 、 C,C、HI S O3H(A−9) H9C<  C5HsSOxH NH。
(Δ−10) (A−11) H吠)CH2CH20廿CH3 (A−12) H6火 )CH2CH20す7CHコ HI (A−13) (A−14) H5大ノC1,CH2O汁C,H。
(A−15) HsC2CxH4NH302CH。
NH1 (A−16) HsCz  C2H,OH 上記例示した発色現像主薬の中でもかぶりの発生が少な
いため本発明に用いて好ましいのは例示No、(A−1
)(A−2)、(A−3)、(A−4)、(A−6)、
(A−7>および(A−15)で示した化合物であり、
特に好ましくはNo1A−1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−t−ル
エンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液12当たり1 X 10−2〜2X10
−1モルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理
の観点から発色現像液12当たり1.5X l Q−2
〜2X10”モルの範囲がより好ましい。
本発明においては、前記本発明に係わる発色現像液に下
記一般式[■]で示されるトリアジルスチルベン系蛍光
増白剤を用いる際に、かぶりの発生を改善する。
一般式[■] 式中、Xl、X2 、Yt及びY2は、それぞれ水酸基
、塩素又は臭素等のハロゲン原子、モルホリノ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ス
ルホフェノキシ等)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル等)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニ
ル等)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えばメチルア
ミノ、エチルアミノ、プロとルアミノ、ジメチルアミノ
、シクロへキシルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ
、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ、β−スルホエチ
ルアミノ、N−(β−スルホエチル)−N’−メチルア
ミノ、N−(β−ヒドロキシエチル−N′−メチルアミ
ノ等)、アリールアミノ基(例えばアニリノ、o+、l
+、p−スルホアニリノ、0−1m−1p−クロロアニ
リノ、0−1m−1p−トルイジノ、0−1m−1p−
カルボキシアニリノ、0−1m−1p−ヒドロキシアニ
リノ、スルホナフチルアミノ、0−1m−1p−アミノ
アニリノ、0−1■−1p−アニリノ等)を表わす。M
は水素原子、ナトリウム、カリウム、アンモニウム又は
リチウムを表わす。
具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。
以下余白 =    工 0:0 .+A:Iニ ド                       ω
くく 一般式[■]で示されるトリアジルスチルベン系増白剤
は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤J (昭和5
1年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成
することができる。
これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明に用い
る発色現像液1ft当り0.2〜6gの範囲で好ましく
使用され、特に好ましくは0.4〜3gの範囲である。
本発明の発色現像液には、上記成分の他に以下の現像液
成分を含有させることができる。
上記炭酸塩以外のアルカリ剤として、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリ
ウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン
酸3カリウム、ホウ砂等を単独でまたは組合せて、本発
明の上記効果、即ち沈殿の発生がなく、DH安定化効果
を維持する範囲で併用することができる。さらに調剤上
の必要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の
目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各
種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機および有機のカブリ防止剤を
添加することができる。
また、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては米国特許第2,648,604号、
同第3,671,247号、特公昭44−9503号公
報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他の
カチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオン
性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2,5
33,990号、同第2,531,832@、同第2.
950.970号、同第2,577.127号、および
特公昭44−9504@公報記載のポリエチレングリコ
ールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性
化合物等が含まれる。また米国特許第2.304.92
5号に記載されているベンジルアルコール、フェネチル
アルコール、およびこのほか、アセチレングリコール、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル
類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等を
挙げることができる。
上記において、特にベンジルアルコールで代表される貧
溶解性の有機溶媒については、発色現像液の長期間に亘
る使用によって、特に低補充方式におけるランニング処
理においてタールが発生し易く、かかるタールの発生は
、被処理ペーパー感材への付近によって、その商品価値
を著しく損なうという重大な故障を招くことすらある。
また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため
、発色現像液自身の調整に攪拌器具を要する等の面倒さ
があるばかりでなく、かかる攪拌P1具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求ff
1(800)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし
河川等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には
、多大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有する
ため、極力その使用伝を減じるかまたはなくすことが好
ましい。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他持分昭47−33378号、同44−9509
明細公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミンフェノールへキサルフェート(メトール)
、ノエニドン、N、N’ −ジエチル−〇−アミノフェ
ノール塩酸塩、N、N。
N’ 、N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩などが知られており、その添加量としては通常0
.01g〜1.0(J/ffiが好ましい。この他にも
、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカ
プラー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIR
カプラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加する
こともできる。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、攪
拌してm製することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有i溶剤
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め調製したものを水中
に添加、攪拌して調製し、本発明の発色現像液として得
ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH1+!
で使用できるが、迅速処理の観点からpH9,5〜13
.0であることが好ましく、より好ましくはf189.
8〜13.Oで用いられる。
本発明においては、発色現像の処理温度としては、30
℃以上、50℃以下であれば高い程、短時間の迅速処理
が可能となり好ましいが、画像保存安定性からはあまり
高くない方が良く、33℃以上45℃以下で処理するこ
とが好ましい。
発色現像時間は、従来一般には3分30程度度で行われ
ているが、本発明では2分以内とすることが好ましく、
さらに30秒〜1分30秒の範囲で行うことも可能とす
るものである。
本発明では前記一般式[I]で示される化合物を含有し
、亜硫W121度が4.OX 10−3モル/l以下で
ある発色現像液を用いる系であればいかなる系において
も適用でき、例えば−浴処理を始めとして他の各種の方
法、例えば処理液を噴霧状にするスプレ一式、又は処理
液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、ある
いは粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を用い
ることもできるが、処理工程は実質的に発色現像、漂白
定着、水洗もしくはそれに代わる安定化処理等の工程か
らなる。
漂白定着工程は、漂白工程と定着工程が別々に設けられ
ても、また漂白と定着を一浴で処理する漂白定着浴であ
ってもよい。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂白
剤は有磯酸の金属錯塩である。該錯塩は、アミノポリカ
ルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト
、銅等の金底イオンを配位したものである。このような
何機酸の金属酸塩を形成づるために用いられる最も好ま
しい有機酸としでは、ポリカルボン酸が挙げられる。こ
れらのポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸はアル
カリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩で
あっても良い。これらの具体例としては次の如ぎものを
挙げる事ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’  −トリ酢酸[4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [51ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [81ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸[12]
フエニレンジアミンテトラ酢酸[13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ベンタナトリ
1クム塩 [171エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’ −トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [191ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450 a/ fl 1より好ま
しくは20〜250Q/flで使用する。漂白定着液に
は前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を合有し
、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の
液が適用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(1
)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭化ア
ンモニウムの如きハロゲン化物を生伍添加した組成から
なる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウム如きハ
ロゲン化物を多口に添加した組成からなる漂白定着液、
さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(1)錯塩漂白剤と
多口の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み合
わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いることが
できる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウム
の他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g/2以上、溶解できる
範囲の量で使用するが、一般には70(J〜250Q/
lで使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種DH’aN剤を単独ある
いは2種以上組み合わせて含有uしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はDH5,0以上pi−19,5以下で使用され、望ま
しくはpH6,0以上pl−18,5以下で使用され、
更に述べれば最も好ましいpHは6.5に1.上8.5
以下で処理される。処理の温度は80℃以下で発色現像
槽の処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低
い温度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等
を抑えて使用する。
本発明においては、前記発色現像、漂白定着工程に続い
て、水洗もしくはそれに代わる水洗代替安定化処理が施
される。
以下、本発明に適用できる水洗に代替安定化地酒につい
て説明する。
本発明に適用できる水洗代替安定液のl)Hは、5.5
〜10.0の範囲である。本発明に適用できる水洗代替
安定液に含有することができるI)H調整剤は、一般に
知られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものも使
用できる。
安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理
の観点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜
10分間、最も好ましくは1分〜3分であり、複数槽安
定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段槽は
ど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20%〜
50%増しの処理時間で順次処理する事が望ましい。本
発明に適用できる安定化処理の後には水洗処理を全く必
要としないが、極く短時間内での少罎水洗によるリンス
、表面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはできる
本発明に適用できる安定化処理工程での水洗代替安定液
の供給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合
、後浴に供給して前浴からオーバーフローさせることが
好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上記
化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液とし
て添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替安定
液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗
代替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方法が
あるが、どのような添加方法によって添加してもよい。
このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは漂白定着能を有する処理液による処理後直ちに安定
化処理してしまい実質的に水洗処理を行わない安定化処
理のための処理を指し、該安定化処理に用いる処理液を
水洗代替安定液といい、処理層を安定浴又は安定槽とい
う。
本発明に適用できる安定化処理における安定槽は1〜5
槽であることが好ましく、特に好ましくは1〜3槽であ
り、多くても9槽以下であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法は
、前記本発明に用いられる発色現像液、即ち、保恒剤と
して一般式II]で示される化合物を含有し、かつ亜硫
酸塩濃度が4 X 10−3モル/を以下の発色現像液
を用いて、80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化
銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層に相対カップリング速度
が0.3以上の高速反応性イエローカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理するものである
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化銀粒子は、塩化銀を少なくとも8
0モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であって、好ま
しくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以
上含有するものである。
上記80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含むハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀
組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、
この場合、臭化銀は20モル%以下、好ましくは10モ
ル%以下、より好ましくは5モル%以下であり、又沃化
銀が存在するときは1モル%以下、好ましくは0.5モ
ル%以下である。このような本発明に係る実質的に塩化
銀からなるハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子
が含有されるハロゲン化銀乳剤層における全てのハロゲ
ン化銀粒子のうち重岱%で80%以上含有させているこ
とが好ましく、更には100%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、[100]面と[111
]面の比率は任意のものが使用できる。。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
113934号、特願昭59−170070号参照)を
用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調製法で得られたものでも
よい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内の1)Hll)Al1等をコントロール
し、例えば特開昭54−48521号に記載されている
ようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った届の銀イ
オンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが
好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤:セレン増感剤:還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルデニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性基の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
バラデート、カリウムクOロプラチネートおよびナトリ
ウムクロロバラデート(これらの成る種のものは聞の大
小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤のg1用、金増感剤とセレン増感剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10−3〜3X10−3モ
ル添加して光学増感させてもよい。増感色素としては種
々のものを用いることができ、また各々増感色素を1種
又は2種以上組合せて用いることができる。本発明にお
いて有利に使用される増感色素としては例えば次の如き
ものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許第929.080号、米国特許
第2,231,658号、同第2,493.748号、
同第2.503.776号、同第2,519,001号
、同第2,912゜329号、同第3.656.959
号、同第3,672,897号、同第3.694,21
7号、同第4,025,349号、同第4,046.5
72号、英国特許第1,242,588号、特公昭44
−14030号、同第52−24844号等に記載され
たものを挙げることができる。また緑感性ハロゲン化銀
乳剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特許第
1 、939.201号、同第2,072,908号、
同第2.739゜149号、同第2,945,763号
、英国特許第505.979号等に記載されている如き
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素をその代表的なものとして挙げることができる。さら
に、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素どし
ては、例えば米国特許第2.269.234号、同第2
,270゜378号、同第2,442,710号、同第
2,454,629号、同第2,776.280号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。
更にまた米国特許第2,213,995号、同第2,4
93,748号、同第2,519,001号、西独特許
第929.080号等に記載されている如きシアニン色
素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑感性
ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利
に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同4γ−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46
−11627号、特開昭51−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同5G−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同 59−116645号、同50
−33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同 43−4933号、同45−26470号、同4
6−18107号、同47−8741号、特開昭59−
114533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチ
ンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及
びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記
載の方法を右利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムアミ
ド、或は特公昭5G−40659号記載のフッ素化アル
コール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。
用い得るAI染料の例としては、英国特許第584゜6
09号、同第1,277.429号、特開昭48−85
130号、同第49−99620号、同第49−114
420号、同第49−129537号、同第52−10
8115号、同第59−25845号、同第59−11
1640号、同第59−111641号、米国特許第2
.274,782号、同第2,533,472N、同第
2,956,019号、同第3,125,448号、同
第3.148.187号、同第3,177゜078号、
同第3.247.127号、同第3.260.601号
、同第3.540.887号、同第3.575.704
号、同第3,653,905号、同第3.718.47
2号、同第4.071、312号、同第4,070,3
52号に記載されているものを挙げることができる。
これらのA1染籾は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
 X 10−3へ5 X 10 ’モル用いることが好
ましく、より好ましくは1X10−2〜1X10−1モ
ルを用いる。
本発明に係る青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる
高速反応性イエローカプラーは、相対カプリング反応速
度が0.3以上のイエローカプラーであり、好ましくは
相対カップリング反応速度が0.5以上のイエローカプ
ラーである。
カプラーのカプリング反応速度は相互に明瞭に分前し得
る異った色素を与える2種類のカプラーM及びNを混合
してハロゲン化銀乳剤に添加して発色現像することによ
って得られる色画中のそれぞれの色素司を測定すること
によって相対的な値として決定できる。
カプラーMの最高濃度(DM)max、中途段階では濃
度DMの発色を、またカプラーNについてのそれをそれ
ぞれ(D N ) wax%ONの発色を表わすとすれ
ば、両力プラーの反応活性の比RM/RNは次の式で表
わされる。
DM つまり、混合したカプラーを含むハロゲン化銀乳剤に、
種々の段階の露光を与え、発色現像して得られる数個の
DMとDNとの組を直交する2軸に としてプロットして得られる直線の勾配からカプリング
活性比RM/RNの値を求められる。
ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにしてRM/RNの値を求めれば、カプリ
ング反応速度の相対的な値、即ち相対カプリング反応速
度値が求められる。
本発明においては上記のカプラーNとして下記のカプラ
ーを用いた場合のRM/RN値をいう。
t 本発明の高速反応性イエローカプラーの添加量は限定的
ではないが、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀1モル当
り2X10−3〜5X10T1モルが好ましく、より好
ましくはlX10−2〜5×10−1モルである。
以下に、本発明の高速反応性イエローカプラーの具体例
を挙げるが、これに限定されるものではない。
以下′余白 +C 〔例示化合物〕 (Y−1) (Y−2) (Y−3) (’Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−9) (’Y−10) (Y−111 (Y−17)       Ct (Y−20)       。6 (RM/RN=0.88 ) CH2 (’Y−30) t O2 H (Y−35) 1′i (’Y−36) (RM/RN=0.80) (Y−37) す (Y−38) (RM/RN=0.6 ) (Y−39) 以下余白 本発明において用いられる前記写真用イエローカプラー
以外の写真用カプラーは、シアンカプラーとしてはフェ
ノール系化合物、ナフトール系化合物が好ましく、例え
ば米国特許第2.369.929号、同第2,434,
272号、同第2,474,293号、同第2,895
.826号、同第3.253.924号、同第3,03
4,892号、同第3,311,476号、同第3,3
86,301号、同第3,419.390号、同第 3
.458.315号、同第 3,476.563号、同
第3.531 、383号等に記載のものから選ぶこと
ができ、それらの化合物の合成法も同公報に記載されて
いる。
写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系などの化合物が用いられる。ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーとしては、米国特許第2.600
.788号、同第3,062,653号、同第3,12
1,269号、同第3,311.4γθ号、@第3.4
19,391号、同第3,519,429号、同第3.
558.318号、同3,684,514号、同第3,
888,680@、特開昭49−29639号、同 4
9−111631号、同49−129538号、同50
−13041号、特公昭53−47167号、同54−
10491号、同55−30615号に記載されている
化合物、耐拡散性のカラードマゼンタカプラーとしては
一般的に1まカラーレスマゼンタカプラーのカップリン
グ位にアリールアゾ置換した化合物が用いられ、例えば
米国特許第2,801,171号、同第2.983.6
08号、同第3,005.712号、同3,684,5
14号、英国特許第937、621号、特開昭49−1
23625号、同49−31448号に記載されている
化合物が挙げられる。
更に米国特許第3,419,391号に記載されている
ような現像主薬の酸化体の反応で色素が処理液中に流出
していくタイプのカラードマゼンタカプラーも用いるこ
とができる。
本発明のイエローカプラーと併用できるイエローカプラ
ーとしては、従来より用いられている開鎖ケトメチレン
化合物が、一般に広く用いられているベンゾイルアセテ
アニリド型イエローカプラー、ヒバロイルアセトアニリ
ド型イエローカプラーがある。更にカップリング位の炭
素原子がカップリング反応時に離脱することができる置
換基と置換されている2当量型イエローカプラーも有利
に用いられている。これらの例は米国特許第2,875
.057号、同第3,265,506号、同第3,66
4,841号、同3.408.194号、同3,211
,155号、同第3,447,928号、同第3,41
5.652号、特公昭49−13576号、特開昭48
−29432号、同48−68834号、同49−10
736号、同 49−122335号、同50−288
34号、同 50−132926号などに合成法ととも
に記載されている。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一般
に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当たり0.0
5〜2.0モルである。
本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。
さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
第3.297.445号、同第3.379.529号、
西独特許出願(OLS)  2,417,914号、特
開[52−15271号、同53−9116号、同59
−123838号、同59−127038号等、に記載
のものが挙げられる。
本発明において用いられるDIR化合物は発色現像主薬
の酸化体と反応して現像抑制剤を放出することができる
化合物である。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラー活性点に導入せしめたDIRカプ
ラーがあり、例えば英国特許第935.454号、米国
特許第3,227,554号、同第4 、095 、9
84号、同9に14,149,886号等に記載されて
いる。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許第3,652,345号、同第3,928
,041号、同第3,958,993号、同第3.96
1,959号、同第4,052,213号、特開昭53
−110529号、同54−13333号、同55−1
61237号等に記載されているような発色現像主薬の
酸化体とカップリング反応したときに、現像抑制剤を放
出するが、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
感光材料に含有されDIR化合物の同は、銀1モルに対
してI X 10−4モル−10X10−’モルの範囲
が好ましく用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643号
に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界部活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用い
ることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製1゛るために用いられる親水性コロ
イドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボ
ギシメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、
ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親
水性高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反
射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であっ
てもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等積々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許第2.76
1.791号、同第2,94L898号に記載の方法に
よる2層以上の同時塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中にカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーベーパー、カラーネガ
フィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転
フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反
転フィルム、反転カラーベーパー等任意のハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用することができる。
以下余白 [発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明の処理方法によれば発色現像
液の保存安定性にも優れ、得られる色素画像の色にこり
および最大発色濃度の写真特性に優れて、特に迅速処理
に適したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が
提供できた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] 以下の組成の発色現像液N091〜14を調整した。
(発色現像液) 上記発色現像液N011〜14に第2鉄イオン4ρpI
IIS銅イAン2 +)Ellll及びカルシウムイオ
ン1oOppm  (それぞれFeC23、CuSO4
・6H20及び(:、a C(12を溶解し添加)を添
加し、40℃にて開口比率30 Cm’/ffi (1
Nの発色現像液に対し、空気接触面積が30cf)のガ
ラス容器で2週間保存した。
1週間後の発色現像液の外観(着色度)を?I!察した
。ただし、液の外観は以下の4段階に分けた。
++十 多口のタール発生 +十 黒色化 + かっ白化(かなり変色) −はとんど変色せず 以下−余白 表(1) 表(1)の結果より明らかな様に保恒剤としてヒトOキ
シルアミンの硫酸塩を用いた場合、キレート剤の有無に
よって多少液外観は変るものの、変色又は黒色化してい
る。このことは発色現像液中の発色現像主薬が酸化され
てタール化が起こり始めていることを意味している。一
方、本発明の保恒剤を使用することにより保恒性は改良
されており、更にキレート剤との組み合せによって保恒
性が顕著に向上している。
[実施例21 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の8
府を支持体側より順次塗設して、ハロゲン化銀感光材料
を作成した。
層1・・・1.20(J/fのゼラチン、0.40<1
/m’ (銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳
剤(表(2)記載)及び0.55Q/ fのジオクチル
フタレートに溶解した1、0X10−3モルfJ/fの
イエローカプラー(Y−22)を含有する層。
層2・・・0. Too/ fのゼラチンから成る中間
層。
層3・・・1.20Q/fのゼラチン、0.22M f
の緑感性ハロゲン化銀乳剤(表(2)記載)及び0、3
0!II/ fのジオクチルフタレートに溶解した1、
0X10−3モルMl’のマゼンタカプラー(M−1)
を含有する届。
層4・・・0.70Q/ fのゼラチンからなる中間層
層5・・・1.20Q/1”のゼラチン、0.28Q/
m’の赤感性ハロゲン化銀乳剤(表(2)記載)及び0
.25(1/1’のジブチルフタレートに溶解した1、
75 Xl0−3モルg/fのシアンカプラー(C−1
)を含有する層。
層6−i、og /ltのゼラチン及ヒ0.25!II
/f(7)ジオクチルフタレートに溶解した0、32Q
/ fのチヌビン328(チバガイギー社製紫外線吸収
剤)を含有する層。
層7・・・0.48!It/ fのゼラチンを含有する
層。
なお、硬膜剤として、2.4−ジクロo−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジンナトリウムを層2,4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017(Jになるように
添加した。なお、各ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀
組成は、表(2)に示した。
C−1 以下余白 次に、これらの試料に常法によりウェッジ状露光をした
後、下記の処理工程に従い処理した。
処理工程  処理温度  処理時間 (1)発色現像  35℃    − (2)漂白定着  35℃   45秒(3)水  洗
  30℃   90秒(4)乾  燥 60〜80℃
 60秒発色現像液は、実施例1ONO06を使用した
また漂白定着液の組成は下記の通りである。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60.0gエチレ
ンジアミンテトラ酢?1     3.0!IIチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)  100.0コQ亜硫
酸アンモニウム(40%溶液)   27.51g水を
加えて全量を12とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でp
H7,1に調整する。
35℃にて10分間発色現像したときの黄色色素の最大
反射濃度を光学濃度計PDA−65(小西六写真工業K
K社製)を用いて測定し、このとぎの黄色色素の最大反
射濃度を100とし、黄色色素の最大反射濃度が80と
なるのに必要な現像時間(現像収斂時間)を表(2)に
記載した。この結果は、最も現像速度の遅い青感性乳剤
層の現像収斂時間なので使用した感光材料の現像完了時
間を示している。
表(2) 表(2)より明らかのように、塩化銀の含有率が80%
以上の試料N o、 3〜10では、収斂時間は短く迅
速処理が可能であることを示している。
特に、塩化銀の含有率が90%以上の試料N 0.5〜
10で、とりわ【プ塩化銀の含有率が95%以上の試料
N016〜10で特に迅速処理が可能であることがわか
る。
[¥前例3] 実施例2で作成したカラー感光材料を用い、(ハロゲン
化銀組成は表(3)に示した)、発色現像液として、N
092.4及び11(発色現像主薬なし)について、銀
現像性を下記の処理を施して評価した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]現  像   35℃    45秒[2]定 
 着   35℃    45秒[3]水洗処理   
30℃    90秒[4]乾  燥  60〜80℃
  60秒(定着液) Cオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   15G、[
現像処理後の試料をPDA−65(小西六写真工業■製
)を用いて試料の□ maxをオレンジ光にて分光反射
濃度を測定し、[) maxの分光反射濃度とD mi
nの分光反射濃度との差を銀濃度の代表特性とした。
結果は表(3)に示す。
表(3) 表(3)より明らかな様にヒドロキシルアミンを用いた
試料N0.18〜24は、いずれも銀濃度が高く銀現像
が進んでいることがわかる。特に、塩化銀含有率80%
以上の試料No、19〜24で銀現像が進んでいること
がわかる。
しかし、本発明の例示化合物I−1を使用した発色現像
液No、11では、塩化銀の含有率に関係なく銀現像は
ほとんど起っていない。
[実施例4] 実施例2で使用したカラーペーパー試料を使用し、干渉
フィルターKL−46を用いてウェッジ露光を与えた後
、実施例2の処理工程に従い、実施例1の発色現像液N
015及び実施例2の漂白定着液を用いて同様な処理を
繰り返した。ただし、カラーペーパー試料のハロゲン化
銀組成は、青感性乳剤層ではA!II Br : Ag
Cff1をo:ioo、緑感性乳剤層では、2:98、
赤感性乳剤層では5:95とし、イエローカプラーは表
(4)に記載されたものを用いた。また、発色現像処理
時間は45秒とし、発色現像液中の亜硫酸カリウムの濃
度は、表(4)に記vcされた通りとし、キレート剤は
表(4)に記載されたものを使用した。また、発色現像
液は、第2鉄イオン4ppm、銅イオン2 pEIIW
及びカルシウムイオン1100pp (それぞれ1”e
 C13、CLI SO4・6H20及びCaC1゜を
溶解し添加)添加し、実施例1と同じ条件で10日間保
存した後のものを使用した。処理後のイエa−色素の最
大発色濃度及び最低発色濃度及び、イエローの最大発色
濃度領域のシアン色素濃度を測定した。なお、シアン色
素濃度の大小は、色にごりの程度を示している。結果を
表(4)に示した。
比較カプラー 比較2 t 表(4)の結果より明らかな様に、本発明外のカプラー
である比較1及び2のカプラーを用いると、亜硫酸カリ
ウムの温度が4 X 10−3モル/に以下のとぎ色に
こりが認められる。一方、本発明のイエローカプラーを
用いると、亜硫酸カリウムの温度が低くても色にごりの
増加は著しく改良される。
また、亜硫vij:n ’lA度が高い場合に起る色素
濃度の低下は、本発明のイエローカプラーでは起りにく
いが、亜硫?1i32C度を10−今モル/l以下に抑
えることによってさらに改良され、亜硫酸塩濃度が10
−4モル/4以下の時に起る最低濃度の上昇は、キレー
ト剤を組み合わせることにより有効に抑えることができ
る。
なお、試料55において、イエローカプラーとしてY−
18及びY−38を用いても上記と同様の結果が得られ
た。
[実施例5] 実施例4で用いた発色現像液に、例示化合物(A’−2
>、(A’ −4>及び(A’ −9)(いずれもトリ
アジルスチルベン蛍光増白剤)をそれぞれ2g/ffi
添加し、他は実施例1と同様の実験を行なったところ、
イエロー最低濃度がいずれも0.01〜0.02改良さ
れた。   。
[実施例6] 実施例4で用いた発色現像液中の発色現像主薬(A−1
>を、下記の(B−1>又は(B−2)に変更して同様
の実験を行なったところ、未露光部のイエロー最低濃度
がいずれも0.02悪化した。
また、同様に、実施例4の発色現像主薬(A−1)を、
例示化合物(A−2)、(A−4)及び(A−15)に
それぞれ変更して、実施例4と同じ実験をしたところ、
はぼ同様の結果が得られた。
(B−1) (B−2> [実施例7] 実施例2で用いた試料1.3及び6(ただしイエローカ
プラーは表(5)に記載されたものを用いた)を使用し
、発色現像液として実施例1で使用した現像液NO,6
(ただし、亜硫酸カリウムは表(5)に示す)を用いて
ハロゲン化銀組成と亜硫酸塩によるイエロー濃度(最大
反射濃度)及び色にごりへの影響をみた、現像処理及び
評価方法は実施例4に従った。
[実施例7] 実施例2で用いた試料1.3及び6(ただしイエローカ
プラーは表(5)に記載されたものを用いた)を使用し
、発色現像液として実施例1で使用した現像液No、6
(ただし、亜硫酸カリウムは表(5)に示す)を用いて
ハロゲン化銀組成と亜硫酸塩によるイエロー濃度(最大
反射濃度)及び色にこりへの影響をみた、現像処理及び
評価方法は実施例4に従った。
以下余白 表(5)より明らかなように、ハロゲン化銀組成として
塩化銀が本発明外(試料No、59〜62)の場合、現
像時間が短いため、イエロー最大濃度は低いが、亜硫酸
カリウムの濃度やマゼンタカプラーの種類に対し、最大
濃度や色にこりは余り大きな影響を受けない。
一方、本発明の試料(N o、 63〜70)は塩化銀
が80モル%以上で現像速度が速いため時間が短くても
イエロー最大濃度は高いが、最大色素濃度は亜硫酸カリ
ウムの濃度に大きく依存し、亜硫酸カリウムが4.0X
1G−3モル/lを越えると、本発明のカプラーでは多
少改善されるものの濃度低下を示すが、4.0XIG−
3モル/IL以下では、極めて良好な最大濃度が得られ
る。しかし、一方色にごりは、本発明以外のカプラーを
使用すると、亜硫酸カリウムが4.0X10’モル/l
以下で特に高(なるが、本発明のカプラーを使用すると
極めて良好な結果が得られることがわかる。
手続補正書 (万態 昭和61年07月19日 昭和61年特許願 第92933号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127>  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ピル電話263−9524 (発送日) 昭和61年06月24日 6、補正の対象

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、少
    なくとも発色現像工程を含む処理を施すハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法に於いて、前記ハロゲン化
    銀乳剤層は、80モル%以上の塩化銀からなるハロゲン
    化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層であって、かつ該ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、相対カップリン
    グ反応速度が0.3以上の高速反応性イエローカプラー
    を有し、前記発色現像工程に用いられる発色現像液は、
    下記一般式[ I ]で示される化合物を含有し、さらに
    亜硫酸塩濃度が発色現像液1l当たり4×10^−^3
    モル以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2はそれぞれ炭素原子数1〜
    3のアルキル基を表わす。)
  2. (2)前記発色現像液中に、下記一般式[II]、[III
    ]、[IV]、[V]、[VI]及び[VII]から選ばれる
    すくなくとも1つの化合物を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式[II]および[III]中、Lはアルキレン基、
    シクロアルキレン基、フェニレン基、 −L_8−O−L_8−O−L_8−または−L_9−
    Z−L_9−を表わす。ここでZは>N−L_1_0−
    R_1_0、▲数式、化学式、表等があります▼、 >N−R_1_2または−N−L_1_3−N−を表わ
    す。 L_1−L_1_3はそれぞれアルキレン基を表わす。 R_3〜R_1_3はそれぞれ水素原子、水酸基、カル
    ボン酸基(その塩を含む)またはホスホン酸基(その塩
    を含む)を表わす。但しR_3〜R_6のうち少なくと
    も2つはカルボン酸基(その塩を含む)またはホスホン
    酸基(その塩を含む)であり、またR_7〜R_9のう
    ち少なくとも2つは、カルボン酸基(その塩を含む)ま
    たはホスホン酸基(その塩を含む)である。) 一般式[VI] ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式[IV]中、R_1は炭素数2〜5のドロキシア
    ルキル基、R_2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6の
    アルキル基、炭素数2〜5のヒドロキシアルキル基、ベ
    ンジル基又は式▲数式、化学式、表等があります▼ を示し、上記式の、nは1〜6の整数、XおよびZはそ
    れぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭
    素数2〜6のヒドロキシアルキル基を示す) 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[VI] ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式[V]及び[VI]式中、R_1、R_2、
    R_3およびR_4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、スルホン酸基、炭素原子数1〜7のアルキル基、−O
    R_5、 −COOR_6、▲数式、化学式、表等があります▼又
    は、フェニル基 を表わす。また、R_5、R_6、R_7およびR_8
    はそれぞれ水素原子又は炭素原子数1〜18のアルキル
    基を表わす。ただし、R_2が−OHまたは水素原子を
    表わす場合、R_1はハロゲン原子、スルホン酸基、炭
    素原子数1〜7のアルキル基、−O0R_5、−COO
    R_6、▲数式、化学式、表等があります▼ 又は、フェニル基を表わす。) 一般式[VII] ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式[VII]中、R_1、R_2、およびR_
    3はそれぞれ水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩
    を含む)またはリン酸基(その塩を含む)を表わす。但
    しR_1、R_2およびR_3の少なくとも1つは水酸
    基であり、かつR_1、R_2およびR_3の少なくと
    も1つはカルボン酸基(その塩を含む)またはリン酸基
    (その塩を含む)である。n_1、n_2およびn_3
    はそれぞれ1〜3の整数を表わす)(3)発色現像液中
    の亜硫酸塩濃度が発色現像液1l当たり4×10^−^
    3モル以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
JP61092933A 1986-04-22 1986-04-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0827516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092933A JPH0827516B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092933A JPH0827516B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249150A true JPS62249150A (ja) 1987-10-30
JPH0827516B2 JPH0827516B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=14068286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092933A Expired - Fee Related JPH0827516B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
EP0362604A2 (de) * 1988-10-01 1990-04-11 Agfa-Gevaert AG Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
JPH04284447A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502222A (ja) * 1986-01-24 1988-08-25 イ−ストマン コダック カンパニ− 発色現像組成物及び迅速アクセス処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502222A (ja) * 1986-01-24 1988-08-25 イ−ストマン コダック カンパニ− 発色現像組成物及び迅速アクセス処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
EP0362604A2 (de) * 1988-10-01 1990-04-11 Agfa-Gevaert AG Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
JPH04284447A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827516B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0491678A2 (en) Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62246049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2546644B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62246051A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62255944A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02176744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0830879B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62246048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62240964A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6265041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees