JPH04118649A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04118649A
JPH04118649A JP2240400A JP24040090A JPH04118649A JP H04118649 A JPH04118649 A JP H04118649A JP 2240400 A JP2240400 A JP 2240400A JP 24040090 A JP24040090 A JP 24040090A JP H04118649 A JPH04118649 A JP H04118649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
processing
general formula
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2240400A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH04118649A publication Critical patent/JPH04118649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/134Brightener containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは迅速処理及び低補充化が可能で脱銀
性にすぐれ、かつスティンの発生が少ないハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法に関する。
[発明の背景] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像を
得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を脱
銀し、その後水洗または安定等の処理工程が設けられる
近年、感光材料は現像所に設けられた自動現像機によっ
てランニング処理されているが、かかる感光材料の処理
においてはユーザーに対するサービス向上の一環として
、現像の依頼を受は付けたその日の内に感光材料を現像
処理してユーザーに返還することが要求され、迅速処理
技術の開発が求められている。近時では、現像依頼の受
付から数時間で感光材料を返還することさえも要求され
るようになり、ますます迅速処理技術の開発が求められ
るようになってきた。
このような状況下で、プロセスRA−4と呼ばれるカラ
ーペーパーの迅速処理が、イーストマン・コダック社か
ら提案されている。即ち、この迅速処理では発色現像処
理が45秒、漂白定着処理が45秒、安定化処理が90
秒の3工程からなり、現像時間3分、処理温度35℃で
処理される。
これら感光材料の迅速処理について従来技術は、(1)
感光材料の改良による技術、 (2)現像処理時の物理的手段による技術、及び(3)
現像処理に用いる処理液組成の改良による技術、 に大別される。
前記(1)に関しては、■ハロゲン化銀組成の改良(例
えば、特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン
化銀の微粒子化技術や特開昭58−18142号、特公
昭56−18939号に記載の如きハロゲン化銀の低臭
化銀技術)、■添加剤の使用(例えば、特開昭56−6
4339号に記載の如き特定の構造を有する1−アリー
ル−3−ピラゾリドンを感光材料に添加する技術や特開
昭57−144547号、同58−50534号、同5
8−50535号、同58−50536号に記載の如き
1−アリールピラゾリドン類を感光材料中に添加する技
術)、■高速反応性カプラーの使用(例えば、特公昭5
1−10783号、特開昭50−123342号、同5
1−102636号に記載の高速反応性イエローカプラ
ーを用いる技術)、■写真構成層の薄膜化(例えば、特
願昭60−204992号に記載の写真構成層の薄膜化
技術)等がある。
前記(2)に関しては、処理液の攪拌技術(例えば、特
願昭61−23334号に記載の処理液の攪拌技術)等
がある。
そして、前記(3)に関しては、■現像促進剤の使用、
■発色現像主薬の濃厚化、■ノ10ゲンイオン、特に臭
化物イオンの濃度低下技術等が知られている。
上記各種迅速処理技術においても、前記(1)の技術に
関する高濃度の塩化銀を用いた感光材料を使用する技術
(例えば、特開昭58−95345号、同60−191
40号、同58−95736号等明細書に記載)は特に
優れた迅速化性能を与えるものであり、近時、例えばイ
ーストマン・コダック社からエクタカラー2001ペー
パーとして、コニカ■からコニカカラーQAペーパーと
してそれぞれ実用化されている。
また、近年の動向として、経済的観点ならびに公害防止
的観点から、脱銀工程の処理として漂白液と定着液を別
々に用いる処理方式が行なわれつつあり、特にこの傾向
は、コストニーズ並びに公害規制の厳しい大規模現像所
(大ラボ)で強い。
しかしながら、この様な漂白液で処理する際には、様々
な問題が生じてくる。
[発明が解決しようとする課題] 最近、発色現像処理においても、環境問題ならびに経済
的観点から処理液が低補充化される傾向にあり、この様
な処理液の低補充化を行なう際に、感光材料から溶出し
た抑制剤や界面活性剤等が発色現像液中に多量に蓄積し
、現像銀の表面に付着して脱銀不良の原因となりやすい
欠点があることが判った。とりわけ、ハロゲン化銀乳剤
層のハロゲン化銀粒子に塩化銀を用いる際には、乳剤の
安定剤として銀に対して吸着力の高い抑制剤を使用する
傾向にあり、この様な抑制剤が発色現像液中に多量に蓄
積する際には、特に、脱銀不良が発生しやすい傾向にあ
る。通常、カラーネガティブフィルムの処理の際、漂白
液中でよく用いられているエチレンジアミン四酢酸第2
鉄アンモニウム(EDTA−Fe−NH4)は前記問題
を解決し得ない。さらに別の問題として感光材料の未露
光部に、増感色素やアンチイラジェーション色素に起因
するスティンが発生し易いことが判った。この傾向は漂
白液の補充量が少ない際に著しく、無視し得ない問題と
なる。
さらにまた別の問題として、低補充量の発色現像液で処
理した後、直ちに漂白処理する際には、漂白液中に現像
主薬の酸化物に起因すると思われるスラッジの発生が認
められ、これが感光材料表面に付着し、商品的価値を失
なわせるという問題も生じることが判った。
[発明の目的コ 従って、本発明の目的は、第1に、低補充化が可能で、
かつ脱銀性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法の提供にあり、第2に、感光材料の未露光部
にスティンの発生が少ない)10ゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法の提供にある。さらに本発明の第3の
目的は、迅速処理が可能でありながら、漂白液中にスラ
ッジの発生がなく、安定した低補充処理を可能ならしめ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の提供に
ある。
この他の目的は、以下の説明の中で明らかとなろう。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明に係るハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法は、総塗布銀量が1g/rrl以
下であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を、像様に露
光後、発色現像液で処理し、その後漂白液で処理する方
法において、前記発色現像液の補充量が感光材料1m2
あたり160mQ以下であって、漂白液が少なくとも下
記一般式[A]で示される有機酸の第2鉄錯塩を含有す
ることを特徴とする。
一般式[A] [式中、A1〜A、はそれぞれ同一でも異ってもよく、
−CH!OH,−COOM又は−PO,M。
M、を表す。M 、 M 1、M、はそれぞれ水素原子
、アルカリ金属又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3
〜6の置換、未置換のアルキレン基を表す。]さらに前
記本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
は、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロ、ゲン
化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の少なくとも5
0モル%が塩化銀であることを特徴とする。
また、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
は、発色現像液で処理した後、直ちに漂白液で処理する
ことを特徴とする。
さらにまた、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法は、前記漂白液のpHが2.0〜5.5であ
ること、及び、発色現像液がさらに下記一般式[A′]
又は[B]で示される化合物を含有することをそれぞれ
特徴の1つとする。
一般式[A’コ [式中、R1及びR3はそれぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基又はR’−C−を表す。R′はアルコキシ
基、アルキル基又はアリール基を表す。但し、R工及び
R7の両方が同時に水素原子であることはない。またR
L及びR2は環を形成してもよい。] 一般式[B] [式中、R工s、 R−z、 R工3は水素原子、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、荻たはへテロ
環基を表し、R工、はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ
基、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイ
ル基、アミノ基を表す。]また、本発明は発色現像液が
下記一般式[E]で表されるトリアジニルスチルベン系
蛍光増白剤を含有することを特徴の1つとするものであ
る。
一般式[E] [式中、Xi、 Xs、 Yl及びY、は各々水酸基、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ここでit及
びR■は各々水素原子、置換基を有していてもよいアル
キル基、又は置換基を有してもよいアリール基を表し、
R1,及びR8,は各々置換基を有してもよいアルキレ
ン基を表し、R□は水素原子、置換基を有してもよいア
ルキル基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、
Mはカチオンを表す。] [発明の具体的構成] 次に一般式[A]で示される化合物について詳述する。
A1−A4はそれぞれ同一でも異っていてもよく、−C
H!OH,−COOM又は PO3MxM2を表し、M
、Ml、M、はそれぞれ水素原子、アルカリ金属(例え
ばナトリウム、カリウム)又はアンモニウムを表す。X
は好ましくは炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン
基(例えばプロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)
を表す。置換基としては、水酸基、炭素数1〜3の低級
アルキル基が挙げられる。
以下に、前記一般式[A]で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
以−ド−余、白 (A−1) <A−2) (A −3) (A−4) (A−5) (A−6) (A−7) (A−10> (A−11) (A−12) 以下余白 これら(A−1)〜(A−12)の化合物の第2鉄錯塩
としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができるが
、アンモニウム塩が多いと漂白刃ブリが生じ易い為に好
ましくは第2鉄錯塩のアンモニウム塩は50モル%以下
、好ましくは20モル%以下、より好ましくは0〜10
モル%にすることが漂白カブリを防止する上で好ましい
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−4)、(A−7)、
(A−8)であり、とりわけ特に好ましいものは(A−
1)である。
前記一般式[A]で示される化合物の第2鉄錯塩は好ま
しくは漂白液12当り少なくとも0,10モル使用され
るが、より好ましくは015モル〜06モルの範囲であ
り、より特に好ましくは0.18モル〜0.5モルの範
囲である。
本発明の漂白液には、前記一般式[A]で示される化合
物の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカルボン酸第2
鉄帷塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、
ジエチレントリアミン五組酸第2鉄錯塩、1,2−シク
ロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、グリコールエー
テルジアミン四酢酸第2鉄錯塩等)を組合わせて使用で
きる。
しかしながら、本発明の目的の効果をより良好に奏する
点からは、実質的に前記一般式[A]で示される化合物
の第2鉄錯塩のみを使用した漂白液が好ましい。ここで
実質的とは全第2鉄錯塩の中で少なくとも70%(モル
換算)以上を意味する該比率は好ましくは80%以上で
あり、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95
%以上である。
本発明に係わる漂白液には、さらにイミダゾール及びそ
の誘導体又は下記一般式[I]〜[]X]で示される化
合物の少なくとも一種を含有することが好ましい。
R5 1式中、 Qは含窒素へテロ環 (5〜6員の不飽 和環が縮合しているものも含む)を形成するに必要な原
子群を表し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基
(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含む)また
はアミノ基を表す。コ一般式[■コ [式中、R2及びR3はそれぞれ水素原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ア
ミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基また
はアルケニル基を表す。
Aは またはn□価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む〕を表し、Xは=S、=Oまた[
==NR’を表す。ここでR及びR′はそれぞれR2及
びR3と同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカ
リ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ
環残基、アルキの金属原子群を表し、R′は水素原子、
炭素原子数1〜6のアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合し
ているものも含む)またはアミノ基を表し、n1〜n=
及びm1〜m、はそれぞれ1〜6の整数を表す。Bは炭
素原子数1〜6のアルキレン基を表R4及びRIlはそ
れぞれR2及びR3と同義である。
但し、R4及びR6はそれぞれ−B−5Zを表してもよ
く、又R2とR3、RとR’ 、R4とR5はそれぞれ
結合して環を形成してもよい。
なお、線式で表される化合物はエノール化体およびその
塩も含む。] 一般式[m] R+ [式中、R6およびR1はそれぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
アルケニル基または−B、−8−Z□を表す。但し、R
6とR7は結合して環を表し、B、は炭素原子数1〜6
のアルキレン基を表し、ZLは水素原子、アルカリ金属
原子、アニモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ環残基
ま数を表す。] 一般式[rV] [式中、 R1及びR,は各々 Rtaバフルキル基* タハ−(CH2)IIIS O
5O−1す(但し、RIOが−(CHa)naso3’
9のとき、」はOを表し、アルキル基のとき1を表す)
。Geはアニオンを表す。n、は1〜6の整数を表す。
一般式 [ [式中、Qlは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環ま
たは飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R,工は水素源はアルキル基を表す
。但し、Q′はQ工と同義である。] 一般式[VI] [式中、Dt、Dx、Ds及びD4はそれぞれ単なる結
合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビニレン
基を表し、Qt+  qi+  qg及びq、はそれぞ
れ0.1または2を表す。また、硫黄原子と共に形成す
る環はさらに5〜6員飽和または不飽和の環と縮合して
もよい。] 一般式[■コ [式中、X、は水素原子、R,、、−COOM’−OH
,−305M’  、−CONH,−sowNHs+ 
 −NHz+  −CN、  −CO,R□s、   
5O2R□a、+ ORLll、   NRisRユt
、−3R,、。
SOmRta、   NHCORta、   NH8O
xR1mまたは一〇〇OR,,を表し、 Y、は、 を表し、m9及びnsはそれぞれ1〜10の整数を表す
Rtl、  Rt*+  R11l R141Rts、
  Rzt及びR1はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アシル基またRll1 表し、RLIは−NR2゜R!L、   OR22また
は5Raaを表し、R2゜及びR21はそれぞれ水素原
子またはアルキル基を表し、RigはRtmと結合して
環を形成するのに必要な原子群を表す。RhoまたはR
llはRL、と結合して環を形成してもよい。
M′は水素原子またはカチオンを表す。]一般式[■] [式中、Arはアリーレン基またはアリーレン基と酸素
原子および/もしくはアルキレン基と組合わせた2価の
有機基を表し、B、及びBsはそれぞれ低級アルキレン
基を表し、R**+ R□、R2゜及びRzgはそれぞ
れヒドロキシ置換アルキル基を表し、X及びyはそれぞ
れOまたは1を表す。
G′はアニオンを表し、2は0.1または2を表す。] 一般式[■コ [式中、R21及びRoはそれぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基またはへテロ環基を表し、R29は水素
原子またはアルキル基を表し、R8゜は水素原子または
カルボキシ基を表す。コ前記一般式[I]〜[IX]で
示される化合物及びイミダゾールとその誘導体の代表的
具体例としては特願昭63−32501号明細書の17
ページ〜39ベージ記載の(r−1)〜(I−10)、
(II−1)〜(n−27)、(DI−1)、(m−1
5)、(IV−1)〜(TV−3)、(V−1)〜(V
 −23)、(VI−1)〜(VI−17)、(■−1
)〜(■−15)、(■−1)〜(■−7)、(IX−
1)〜(IX−5)、(A−1)〜(A−−8)が挙げ
られる。
これらの化合物は一般に漂白促進剤として用いられる化
合物であり、以下、本発明の漂白促進剤という。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよ0シ、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液12当り約0
.01〜100gの範囲で好結果が得られる。しかしな
がら、一般に添加量が過小の時には漂白促進効果が小さ
く、また添加量が必要以上に過大の時には沈澱を生じて
処理するノ10ゲン化銀カラー写真感光材料を汚染した
りすることがあるので、漂白液12当り0.05〜50
gが好ましく、更に好ましくは0.15〜15gである
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明の漂白液は好ましくはpH2,0から5.5で使
用でき、より好ましくは3.0以上5,0以下で用いら
れる。漂白液のpHが5.5を越えるときは充分な脱銀
性能を与えることが難しく、pH2未満だと脱銀性能は
充分なものの、リューコ色素(1euc。
dye)を発生することもある。処理の温度は好ましく
は20’C〜45℃で使用できるが、より望ましくは2
5℃〜42℃である。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を通常添加して用いる。
なお、本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH
緩衝剤を単独あるいは2種以上組合せて含有せしめるこ
とができる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤や防ばい剤を含有せしめることもでき
る。
本発明の漂白液においてアンモニウムイオンは全カチオ
ンの50モル%以下、好ましくは20モル%以下、特に
好ましくは10モル%以下である場合に本発明の効果を
より良好に奏する。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はノ\ロゲン化銀
カラー写真感光材料IM当り10叡ないし200vQで
あり、特に好ましくは20dないし100.gであり、
さらに特に好ましくは251gないし80dであり、最
も好ましくは301Qないし60−である。
以上述べた漂白液は処理工程中、発色現像後、直ちに用
いられることが好ましい。
本発明においては迅速処理の観点から、好ましくは漂白
液で処理された後引き続き定着液ないし漂白定着液で処
理される。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像−漂白一定着一水洗 (2)発色現像−漂白一定着−第1安定(3)発色現像
−漂白一定着一安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−漂白一漂白定着一水洗(6)発色現像−漂
白−漂白定着−第1安定(7)発色現像−漂白一漂白定
着一安定(8)発色現像−漂白−漂白定着−第1安定−
第2安定 これらの工程の中でもとりわけ(3)、  (4)、 
 (6)。
(7)、  (8)が好ましく、とりわけ特に(3)、
  (4)、  (7)が好ましい。最も好ましくは(
3)である。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には、いわゆる定着
剤が必須である。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あるいは
チオ尿素、チオエーテル等が挙げられるが好ましくはチ
オ硫酸塩とチオシアン酸塩である。又、本発明を実施す
る上で定着液又は漂白定着液のアンモニウムイオンが漂
白液と同様全カチオンの50%以下、好ましくは20%
以下にすることが好ましい実施態様であり、若干ではあ
るがスティン防止に効果がある。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るp
H緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロケン化剤を多量に含有させ
ることかできる。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩
、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチ
レンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に添加
することが知られているものを適宜添加することかでき
る。
前記定着剤は定着剤として処理液12当り01モル以上
で用いられ、好ましくは02モル〜3モルの範囲、特に
好ましくは0.25〜2モルの範囲、とりわけ特に好ま
しくは03〜1.0モルの範囲で用いられる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法
(仏国特許2,299,667号明細書記載)、沈澱法
(特開昭52−73037号公報記載、独国特許2,3
31,220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭5
1−17114号公報記載、独国特許2,548,23
7号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,353
,805号明細書記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生利用して
もよい。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量が感
光材料1耐当り300iJ2以下の際に、本発明の目的
の効果をより良好に奏する。好ましくは感光材料1耐当
り20叡〜200,12、特に好ましくは30、J2〜
1001J2のときに良好な結果が得られる。
また、漂白時間は任意に選択できるか、本発明の目的の
効果の点から1分30秒以下が好ましく、特に10秒〜
70秒、さらに好ましくは15秒〜55秒である。
定着能を有する処理液の処理時間は、任意に選択できる
が、本発明の目的の効果の点から好ましくは2分以下で
あり、さらに好ましくは5秒〜90秒の範囲であり、特
に好ましくは10秒〜60秒の範囲である。
又、本発明の目的の効果の点から発色現像液槽と漂白液
槽間のクロスオーバー時間は好ましくは10秒以内、特
に好ましくは7秒以内であることが本発明を実施する上
で好ましい態様である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液又は漂白
定着液に強制的液撹拌を付与することが好ましい。この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみなら
ず、迅速処理適性の観点からである。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する
強制的撹拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹きつけ撹拌法2、エアー
バブリング処理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレーション処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0.1kg/ci以
上の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接処理
液中で感光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、吹
きつけ撹拌法とは、ノズルから吐出出力0.1kg/e
rr?以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中で、感
光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、圧力源とし
ては一般に圧力ポンプや送液ポンプが用いられる。圧力
ポンプには、プランジャーポンプ、ギヤーポンプ、マグ
ネットポンプ、カスケードポンプがあり、例えば丸山製
作所製の15−LPM型、10−BFM型、20−BF
M型、25−BFM型等がその一例として知られている
また送液ポンプとしては例えばイッキ社製のMD−30
型、MD−56型、MDI−25型、MDK−32型等
がある。
一方、ノズル及びスプレーノズルには、直進型、扇型、
円型、全面型、円環型等があって、衝撃力が強く、処理
される感光材料に微振動を与えるほど効果がある。スプ
レーの衝撃力は主として流量(ffi 7m1n)とス
プレー圧力(kg/err?)によって決定される。従
って、撹拌の効果を充分に発揮するようスプレーノズル
の数に比例して圧力が調整できる加圧装置が必要とされ
る。最も好ましい圧力は0.3〜LQkg/crt?で
、これより小さいと効果が得られず、大き過ぎると感光
材料に傷をつけたり破損したりすることがある。
次に、エアーバブリング処理法とは、処理液槽の下部搬
送ローラーの底部にスパージャ−を設置し、スパージャ
−に空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出された
気泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材料の表
面、裏面、サイド面に処理液を効果的に接触させる方法
である。
スパージャ−の材質としては、硬質塩化ビニル、ポリエ
チレンでコートしたステンレス、焼結金属等の如き耐腐
蝕性のものが適し、また穿孔直径は吐出された気泡が2
ミリから30ミリになるように穿孔し、これを5ミリか
ら15ミリになるようにすれば更によい結果か得られる
。空気又は不活性ガスを送る方法としてはエアーコンプ
レッサー、例えば日立製作新製のベビコン(0,4KW
、 BU7TL)や、エアーポンプ、例えばイワキ社製
エアーポンプ(Ap220型)等が挙げられる。ガス量
としては、自動現像機の搬送1ラック当り2.+2/m
i口から30、g/minが好ましく、5ffi/mi
nから20ffi/minでは更に好ましい結果が得ら
れる。そして処理液槽の大きさ、感光材料の量によって
ガス量を調整しなければならないが、気泡による感光材
料の振動幅が0.2mmから20mmになるようにガス
(不活性ガス又は空気)を送ることが好ましい。
次に超音波発振法とは、自動現像機の処理液槽内の底部
または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材料に
超音波を照射して撹拌の効果を高める方法である。超音
波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪型ニッ
ケル振動子(ホーン型)、磁歪型フェライト振動子(振
動板)及び磁歪型チタン酸バリウム振動子(ホルダ型)
等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
Hzのものが用いられるが、特に10〜50KHzのも
のが、撹拌効率及び自動現像機の機材の損傷防止の点で
も好ましい。超音波の感光材料への照射方法としては、
感光材料に直接照射させても反射板を設けて間接的に照
射させてもよいが、照射距離に比例して超音波が減衰す
るので、直接照射させる方が好ましい。照射時間は少な
くとも1秒以上がよい。部分的に照射させる場合は、処
理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれでもよい
さらにバイブレーション処理法とは、自動現像機処理液
槽中の上部ローラーと下部ローラーの中間で、感光材料
に振動を与えて効果的に撹拌を行う方法である。振動源
のバイブレータ−としては、例えば伸銅電機社製のV−
2B、V−4B型等が一般に使用される。バイブレータ
−の設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の上部にパイブ
レーク−を固定し、振動子を感光材料の裏側からあてる
ように設置する。振動子の振動数は100〜10000
回/minが好ましい。最も好ましい範囲は500〜6
000回/minである。処理される感光材料の振幅は
0.2mm〜30mmが好ましく、好ましくは1mm〜
20mmである。
これ以上低いと効果がなく、また大き過ぎると感光材料
に傷がついたりする。振動子の設置数は自動現像機の大
きさによって異なるが、処理槽が多槽からなる場合には
、最低処理槽の一槽毎に1ケ所以上設置すれば好ましい
効果が得られる。
本発明においては、発色現像液でハロゲン化銀カラー写
真感光材料を処理する時間は210秒以下10秒以上が
好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像
主薬を該処理液12当り好ましくは5.OX 10−3
モル以上含む発色現像液である。更に好ましくは1.O
X 10””モル以上であり、更に好ましくは1.2x
 10−2〜2X 10−”モルの現像主薬を含有する
発色現像液がよい。
以下、本発明において好ましく用いることができる発色
現像液の発色現像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが含有される。こ
れらの現像剤にアミノフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般的に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。アミノフェノール系現像剤
としては例えば、0−アミンフェノール、p−アミノフ
ェノール、5−アミノ−2−オキシ−トルエン、2−ア
ミノ−3−オキシ−トルエン、2−オキシ−3−アミノ
−1,4−ジメチル−ベンゼン等が含まれる。
本発明においては、目的の効果をより良好に奏し、かつ
自動現像機の漂白槽内壁への結晶析出性が改良されるた
め本発明において、特に有用な芳香族第1級アミン発色
現像剤は少なくとも1つの水溶性基を有するアミノ基を
有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特に好ま
しくは下記−般式[D]で示される化合物である。
一般式[D] NH2 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、該アルキル基は直鎖または分岐の炭素数1〜5
のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい。
R2およびR3はそれぞれ水素原子、アルキル基または
アリール基を表すが、これらの基は置換基を有していて
もよい。そしてR2およびR3の少なくとも1つは水酸
基、カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホン
アミド基等の水溶性基が置換したアルキル基または−E
 (CH2h OhR’ テある。このアルキル基は更
に置換基を有していてもよい。
尚、R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル
基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル基
を表し、pおよびqは1〜5の整数を表す。
次に上記一般式[D]で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。  −−−−一以下余
、白−二 ′−一二二 (例が化合物) <D−1) (D−2) (D−3) (D−4) NH2 (D−5) (D−6) (D−7) (D−8) NH。
(D−9) (D−10) (D−11> (D−12) NH2 (D−193 (D−14) (D−15) (D−16) NH。
これら一般式[D]で示されるp−フ二二レンジアミン
誘導体は有機酸および無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。
本発明においては上記一般式[D]で示されるp−フ二
二レンジアミン誘導体の中でもD−1が最も好ましく用
いられ本発明の効果が顕著に表われる。
本発明に用いる発色現像液に使用する保恒剤として亜硫
酸塩があり、亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウ
ム等があり、この亜硫酸塩は1.0X10−’モル/り
以下、好ましくは5.OX 10−”モル/に以下、特
に好ましくは0である。
更に亜硫酸塩以外の保恒剤としては、ヒドロキシルアミ
ン及び特開昭63−146043号、同63−1460
42号、同63−146041号、同63−14604
0号、同63−135938号、同63−118748
号記載のヒドロキシルアミン誘導体及び特開昭64−6
2639号記載のヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒ
ドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、
α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類
、4級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アル
コール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミ
ン類などが有機保恒剤として好ましく用いられる。
これらの中でも、本発明において特に下記一般式[A’
 ]又は[B]で示される化合物を発色現像液に用いる
際に本発明の目的の効果をより良好に奏する。
一般式[A’コ 式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基又はR’−C−を表す。R′はアルコキシ基
、アルキル基又はアリール基を表す。
但し、R工及びR1の両方が同時に水素原子であること
はない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
一般式[A′]において、R工及びR2は同時に水素原
子ではないそれぞれアルキル基、アリール基、R’−C
−1または水素原子を表すが、R1及びR2で表される
アルキル基は、同一でも異なってもよく、それぞれ炭素
数1〜3のアルキル基が好ましい。R′はアルコキシ基
、アルキル基又はアリール基を表す。R工、Ra及びR
′のアルキル基及びアリール基は置換基を有するものも
含み、また、R1及びR3は結合して環を構成してもよ
く、例えばピペリジン、ピリジン、トリアジンやモルホ
リンの如き複素環を構成してもよい。
一般式[B] 式中、R11+ R121Rtsは水素原子、置換又は
無置換の、アルキル基、アリール基、またはへテロ環基
を表し、R14はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、
置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル基
、アミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員環て
あり、CXH,01NSS及びハロゲン原子から構成さ
れ飽和でも不飽和でもよい。R4は−co−−5o2−
またH は−C−から選ばれる2価の基を表し、nはOまたは1
である。特にn=oの時、R工、はアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基から選ばれる基を表し、R03とR工
、は共同してヘテロ環基を形成してもよい。
以下、本発明の詳細な説明する。
先ず、本発明で用いられる一般式[A′]及び[B]で
示される化合物について説明する。
前記一般式[A′〕で示されるヒドロキシルアミン系化
合物の具体例は、米国特許3,287,125号、同3
,293,034号及び同3,287,124号等に記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合物
を示す。
C,H。
\ NHOH A’−36 CH,Co−NHOH A’−37 c、H,O−c −NHO)1 A’−39 H,N−C−NHOH 前記一般式[B]中R0□、R12及びRL3は水素原
子又は炭素数1〜10のアルキル基であることが好まし
く、特にRIL及びR工2は水素原子であることが最も
好ましい。
一般式[B]中、R84はアルキル基、アリール基、カ
ルバモイル基、アミノ基であることが好ましく、特にア
ルキル基及び置換アルキル基が好ましい。ここで好まし
いアルキル基の置換基は、カルボキシル基、スルホ基、
ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基等である。
以下に、一般式[B]で示される化合物の具体B−2 NH2NH−+CH2←SO,H N H2N )(−+CH2←○H NH,NHCOCH。
NH,NHCOOC2H。
−1O NH2NHCONH。
NH2NH8○、H NH NH,NHCNH。
NH,NHCOCONHNH。
NH2NHCH,CH,CH,So、HNH,NHCH
,CH,C0OH HooCCH,NHNHCH2COOHCsH+、<n
) H,NNHCHCOOH C,H=(n) H,NN−eCHC○○H)2 H2N NHCH2CHt S Oy H) 2B−3
2 B−33 C2H5 H3NN→CHCO○H)。
NH。
以下余白 一二 これら一般式[A′]又は一般式[B]で示される化合
物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の形
で用いられる。
発色現像液中の前記一般式[A′]又は一般式[B]で
示される化合物の濃度は、通常04〜100g/l、好
ましくは10〜60g/り、さらに好ましくは2〜30
g/lである。
これら一般式[A′]又は[B]で示される化合物の具
体例の中で、本発明において特に好ましく用いられるも
のは、A’−1,A’−2,A’−10,A’ −13
,A’ −18,A’ −21,B−5B−19,B−
20である。
また、一般式[A′]又は一般式[B]で示される化合
物と、従来より用いられているヒドロキシルアミン及び
各種有機保恒剤を組み合わせて用いることもできるが、
好ましくはヒドロキシルアミンを用いない方が現像性の
上から好ましい。
また、これら一般式[A′]又は一般式[B]で示され
る化合物は単独で用いても、また2種以上組合せて用い
てもよい。
更に上記発色現像液に好ましく用いられる現像抑制剤と
しては塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム等のハ
ロゲン化物の他、有機抑制剤があり、それらの添加量は
o、oos〜30g/ lの範囲で使用することが好ま
しく、更に好ましくは0.01〜20g/りの範囲であ
る。
本発明の発色現像液にはトリアジニルスチルベン系蛍光
増白剤を含有させることが本発明の目的の効果の点から
好ましい。
トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤としては下記一般
式[E]で表されるものが好ましい。
一般式口E] 一般式 [] Y工及びY。
は各々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキ
ル基(例えばメチル、エチル等)、アリール基(例えば
フェニル、メトキシフェニル等)、ここでR21及びR
oは各々水素原子、置換基を有していてもよいアルキル
基、又は置換基を有してもよいアリール基を表し、R2
M及びR24は各々置換基を有してもよいアルキレン基
を表し、R26は水素原子、置換基を有してもよいアル
キル基又は置換基を有してもよいアリール基を表し、M
はカチオン(例えばナトリウム、カリウム、リチウム、
アンモニウム等)を表す。R、L、  R,、及びRx
、で表されるアルキル基は好ましくは炭素数1〜6であ
り、上記R0及びR14で表されるアルキレン基は好ま
しくは炭素数1〜2である。
上記R3□、R22及びR2aで表されるアルキル基及
びアリール基並びに上記R28及びR24で表されるア
ルキレン基の置換基としてはヒドロキシ基、スルホ基、
スルホアミノ基及びカルボキシアミノ基が好ましい。
ルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ、ジメチルアミノ、シクロへキシルアミノ、
β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スル
ホエチル)−N−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシ
エチル−N−メチルアミノ等)、又はアリールアミノ基
(例えばアニリノ、o −、m +、  p−スルホア
ニリノ、〇−m +、  p−クロロアニリノ、o+、
m+、p−トルイジノ、o−、m−、p−カルボキシア
ニリノ、o+、m−、p−ヒドロキシアニリノ、スルホ
ナフチルアミノ、o+、m−、p−アミノアニリノ、o
−、m−、p−アニリノ等)が挙げられ、挙げられ、−
0R2,の具体例としてはアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、メトキシエトキシ等) アリールオキシ基 (例えばフェノキシ、 p−スルホフェノキシ等) が挙げられる。
前記一般式で示される蛍光増白剤のなかで好ましい化合
物はX 1 。
X2゜ Y工及びY2が全て る化合物であり、 最も好ましい化合物はX2及び Y工の一方が一0Rts、 他方カベ x2及びY2の一方が一0R25のとき他方がである。
具体的には、 下記の化合物を挙げることができ るが、 これらに限定されるものではない。
本発明に好ましく用いるトリアジニルスチルベン系増白
剤は、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」 (昭和
51年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合
成することができる。
例示化合物の中で特に好ましく用いられるのはE−4,
E−24,E−34,E−35,E−36,E−37、
E−41である。
これらトリアジニルスチルベン系増白剤は発色現像液1
2当り0.2〜10gの範囲であることが好ましく、更
に好ましくは0.4〜5gの範囲である。
更に、本発明に用いられる発色現像液には、必要に応じ
て、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド、β−シクロデキストリン、その他特公
昭47−33378号、同44−9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフエート(メトール)
、フェニドン、N、N−ジエチル−p−アミノフェノー
ル塩酸塩、N、N。
N’ 、N’ −テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩等が知られており、その添加量としては通常0
.01〜1.0g/4が好ましい。
更に又、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、重層
効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
又、本発明の発色現像液には、下記一般式[K]で示さ
れるキレート剤が添加されることが本発明の目的を効果
的に達成する歓点から好ましい。
一般式[K] 一般式[K]において、Eは置換又は未置換のアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−R,10
R5−、−RsORaORs−又はRs Z Rs−を
表し、Zは>N−R1−AS又は>N−A、を表し、R
□〜Rsは各々置換又は未置換のアルキレン基を表し、
A、〜A、は各々水素原子、−OH,−COOM又ハP
 Os(M)xヲ表L、Mは水素原子又はアルカリ金属
原子を表す。
以下余白 、::、−@ (例示キレート剤) に−3 に−4 に−5 に−6 に−7 に−8 に−9 に−10 に−11 に−12 に−15 に−16 に−17 に−18 に−19 に−22 これらキレート剤の中でも、とりわけ、K−2に−9,
K−12,K−13,K−17,K−19が好ましく用
いられ、とりわけ特に、K−2及びに−9を発色現像液
に添加する際に本発明の目的の効果を良好に奏する。
これらキレート剤の添加量は発色現像液1にあたり0.
1〜20gの範囲であり、好ましくは0.2〜8gの範
囲である。
本発明の発色現像液には、塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化水素等)を少
なくとも2゜5X 10−2モル/2含有せしめる際に
、スティンも減少し、本発明の効果をより良好に奏する
。より好ましくは、3.0×10−2〜20X 10−
”モル/りの範囲であり、特に好ましくは3.5X 1
0−”〜15X10−sモル/2の範囲である。
更にまた本発明の発色現像液にはアニオン、カチオン、
両性、ノニオンの各界面活性剤を含有させることができ
る。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、撹
拌して調製することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶媒
等と混合して添加することができる。
又、より一般的には、それぞれ安定に共存し得る複数の
成分を濃厚水溶液、又は固体状態で小容器に予め調製し
たものを水中に添加、撹拌して調製し、本発明の発色現
像液として使用することができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9,5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9,8〜1
2.0で用いられる。処理温度は、38.0℃以上であ
るが、好ましくは38.3〜43.0℃、特に好ましく
は39〜41℃であり、処理時間は、90秒以内が好ま
しく、より好ましくは3秒以上60秒以内であり、特に
好ましくは5秒以上45秒以内である。
本発明の実施の際に好ましく用いられる上記有機抑制剤
としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有す
る化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び置換基に
沃素原子を有する化合物等を挙げることができる。
本発明に係わる発色現像液の補充量は感光材料1rrr
あたり160d以下であるが、好ましくは201Q〜1
20dの範囲であり、より好ましくは301β〜100
1gの範囲であり、最も好ましくは401g〜801g
の範囲である。
本発明の処理方法における別の好ましい態様の一つとし
て本発明に係わる発色現像液のオーバーフロー液の一部
または全部を、次の漂白工程の漂白液に流入させる方法
が挙げられる。これは、漂白液に本発明に係わる発色現
像液を一定量流入させると、漂白液中の銀に起因するス
ラッジの発生が抑えられるためである。
さらに、上記方式に加えて後工程の安定液のオーバーフ
ロー液の一部又は全部を漂白定着液ないし定着液に流し
込む際に、銀回収効率が向上する効果を奏する。
本発明の処理方法に用いられる感光材料のハロゲン化銀
乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子は、塩化銀が50
モル%以上であることが好ましく、より好ましくは80
モル%以上、より特に好ましくは90モル%以上、とり
わけ特に好ましくは95モル%以上であり、最も好まし
くは98モル%以上である。
また、本発明の総塗布銀量はIg/rf以下が必須で、
好ましくはO,Bg/d以下、より好ましくは0.1〜
0.8g/dの範囲、より特に好ましくは0.3〜0.
7g/mの範囲である。
塩化銀以外の構成要素は臭化銀又は沃化銀が好ましく、
ハロゲン化銀乳剤としては、塩臭化銀、塩化銀及び塩沃
臭化銀を包含する。
本発明のハロゲン化銀乳剤が塩臭化銀もしくは塩沃臭化
銀の如き固溶体結晶からなる場合、臭化銀又は沃化銀が
ハロゲン化銀粒子結晶の特定部位に局在しているものが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子が塩臭化銀である場合、臭化
銀がハロゲン化銀結晶の頂点又はその近傍に局在するこ
とが好ましい。このようなハロゲン化銀粒子は塩化銀又
は塩臭化銀粒子結晶上に増感色素又は抑制剤を吸着させ
た後、臭化銀微粒子を添加して熟成するか、水溶性の臭
化物の溶液を添加してハロゲン置換することによって得
ることができる。
さらにハロゲン化銀粒子が塩沃臭化銀である場合、沃化
銀は粒子内部に局在したものであることが好ましい。
粒子内部に沃化銀を局在させたハロゲン化銀乳剤は沃化
銀を含有したコア上に塩化銀もしくは塩臭化銀を沈着さ
せることにより得ることができる。
塩化銀もしくは塩臭化銀の沈着に際しては、ダブルジェ
ット法やオストワルド熟成法などの公知のハロゲン化銀
結晶の成長方法が用い得る。
コアは沃化銀含有率が10モル%以上であることが好ま
しく、より好ましくは15乃至40モル%である。
コアとしては沃臭化銀であることが好ましい。
上記のハロゲン化銀乳剤は、特開昭64−6941号、
同64−26839号及び特開平1−121848号、
同1−138550号公報に記載の方法などで作ること
ができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子が沃化銀を含有する場
合、粒子全体に対する含有率は20モル%以下が好まし
く、12モル%以下がより好ましく、O乃至5モル%が
特に好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は立方体、14面体、
8面体のような正常晶でもよく、平板状のような双晶で
もよい。結晶の形状は混合時のpAg、pHなどを適宜
選択することによりコントロールできる。又、8面体や
平板状の粒子は例えば特開昭58−11935号、同5
8−11936号、同5B−11937号、同58−1
08528号、同62−163046号、同63−41
845号及び同63−212932号公報等に見られる
ようにハロゲン化銀粒子に吸着性の増感色素又は抑制剤
などの存在下で結晶成長させることによって得ることが
できる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は平均粒径が0.05
乃至10μmであることが好ましく、より好ましくは0
.1乃至5μm1特に好ましくは02乃至3μmである
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は本発明の効果を損な
わない範囲で他のハロゲン化銀粒子を混合して用いるこ
とができる。このとき本発明に係わるハロゲン化銀粒子
が重量で30%以上であることが好ましく、より好まし
くは50%以上、特に80%以上であることが好ましい
ハロゲン化銀粒子内のハロゲンの局在はX線回折法や、
樹脂中に分散させたハロゲン化銀粒子の切片をX線マイ
クロアナリシス法によって調べることによって確認でき
る。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は単分散性であること
が好ましい。
本発明において、単分散性とは、平均粒径■を中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハ
ロゲン化銀重量の70%以上であるものを言い、好まし
くは80%以上、更に好ましくは90%以上である。
ここに平均粒径iは、粒径d4を有する粒子の頻度n、
と6%との積nt X d!″が最大になるときの粒径
d4と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5
人する。) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
粒径は、例えば該粒子を平らな試料台上に重ならないよ
う分散させ、電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮
影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時の面積を実
測することによって得ることができる。(測定粒子個数
は無差別に1000個以上あることとする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は、によって定
義した分布の広さが20%以下のものであり、更に好ま
しくは15%以下のものである。
ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は算術平均とする。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー 一般にフェノールまた
はα−ナフトール系カプラーを含有することができる。
緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する
少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピ
ラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾール
を含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カラー
画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラ
ー 一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプラー
を含むことができる。カラーカプラーは例えば6.4ま
たは2当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(Mitteilunglnaus
den Forschungslaboratorie
n der Agfa) 、レーフエルクーゼン/ミュ
ンヘン(Leverkusen/ Munchen) 
、Vol、nl、 p、111 (1961)中ダブり
ニー・ベルブ(W、Pe1z)による「カラーカプラー
J  (Farbkuppler)  ;ケイ・ベンタ
カタラマン(K、Venkataraman) 、rザ
・ケミストリー・オン・シンセティック・ダイズJ  
(The Chemistry of 5ynthet
icDyes) 、Vol、4.341〜387、アカ
デミツク・プレス(Academic Press)、
「ザ・セオリー・オン・ザ・フォトグラフィック・プロ
セスJ  (The The。
ry of the Photographic Pr
ocess) 、4版、353〜362頁;及びリサー
チ・ディスクロージュア(Research Disc
losure) No、17643、セクション■。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655
号明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−1]
で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書、29〜34頁記載のNo、 1〜No、77が挙げ
られる。)、同じ<34頁に記載されている一般式[C
−1]又は[C−II]で示されるシアンカプラー(具
体的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜4
2頁に記載の(C’−1)〜(C′82)、(C’−1
)〜(C’−36)が挙げられる)、同じ<20頁に記
載されている高速イエローカプラー(具体的例示シアン
カプラーとして、同明細書21〜26頁に記載の(Y’
−1)〜(Y′39)が挙げられる)を用いることが本
発明の目的の効果の点から好ましい。
本発明においては、とりわけ特に下記一般式[M−I]
で示されるマゼンタカプラーを用いる際には本発明の目
的の効果をより良好に奏する。
以下徐白 一般式(M−I) で表されるマゼンタカプラーにおいて、2は含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該2により
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の6基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミン、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スル7アモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物S基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミノ基等が挙、げ
られる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32ノ
モの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等:スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基部; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基部;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基部;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミノ基、アリールスル7アモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、^体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基部:複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラソール−5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等ニ スピロ化合物−基としてはスピロ [3,3]へブタン
−1−イル等: 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
1〕 ヘプタン−1−イル、トリシクロ [3,3,1
,l”・7Jデカン−1−イル、7.7−シメチルービ
シクロ [2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げら
れる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素7子、臭素X
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキジチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N!子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 N−N’・−゛ (R1’は前記Rと同義であり、2′は前記2と同義で
あり、R1′及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の多基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
また2又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式(M−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記−数式CM−4)〜〔M−■〕により表される。
一般式 %式%) 一般式 (M−I[1) 一般式 %式%) 一般式(M−V) 一般式 %式%) 前記−数式(M−U)〜〔M−■〕においてR8−R1
及びXは前記R及びXと同義である。
又、−数式(M−1)の中でも好ましいのは、下記−数
式〔M−■〕で表されるものである。
−数式〔M−■〕 式中、Rt、X及びZlは一般式[:M−I)における
R、X及び2と同義である。
前記−数式(M−11)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一数式CM−n)
で表されるマゼンタカプラーである。
−数式(M−I)におけるZにより形成される環及び−
数式〔M−■〕におけるZ−こより形成される環が有し
ていてもよい置換基、並びに−数式(M−I[)〜CM
−Vl)におけるR2−R1とじては下記−数式(M−
II)で表されるものが好ましい。
−数式(M−II) −R’−S O、−R” 式中、R′はアルキレン基を、R1はアルキル基シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
2分岐を問わない。
R1で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記−数式CM−X
)により表されるものである。
−数式(M−X) RIo −C− II 式中、Rs、Rle及びR11はそれぞれ前記Rと同義
である。
又、前記R* 、 Rt。及びR11の中の2つ例えば
R1とR3゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成しても
よく、更に線環にR11が結合して有橋炭化水素化金物
残基を構成してもよい。
−数式(M−X)の中でも好ましいのは、(i)R,〜
R1,の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(1
1)R1−R11の中の1つ例えばR11が水素原子で
あって、他の2つR9とR1゜が結合して根元法素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に (i)の中でも好ましいのは、R,〜R口の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、陰画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記−数式CM’−
n)により表されるものである。
−数式CM−n) R、、−CH。
式、中R1□は前記Rと同義である。
R1,とじて好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
C,US7 N−N−N x : y=50 : 50 x : y−50: 50 x : y−50: 50 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号明細書の(18)頁〜(32)頁lこ記載されて
いる化合物の中で、No、1〜4.6.8〜1719〜
24.26〜43.45〜59.61〜104.106
〜121.123〜162.164〜223で示される
化合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オン・ザ・ケミカル拳
ソサイアティ(Journal of the Che
micalSociety) 、パーキンCPerki
n)I (1977)、 2047−2052、米国特
許3,725,067号、特開昭59−99437号、
同5g−42045号、同59−162548号、同5
9−171956号、同60−33552号、同60−
43659号、同60−172982号、同一60・1
90779号、62−209457号及び同63−30
7453号等を参考にして合皮することができる。
零発−明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル轟たりl
Xl0−’モル−1モル、好ましくはI X 10m”
モル〜8X10−’モル範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他のI![類のマゼンタカプラ
ーと併用することもできる。
塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メル
カプト化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を良
好に奏するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液が
混入した際に生じる写真性能への影響を、極めて軽微な
ものにするという別なる効果を奏するため、本発明にお
いてはより好ましい態様として挙げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106655号明細書、42〜45頁記
載の(I’−1)〜(I’−87>が挙げられる。
塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は常法(例えば材料の一
定または加速早急による単一流入または二重流入)によ
って調整されうる。pAaを調整しつつ二重流入法によ
る調整方法が特に好ましい:リサーチやディスクローシ
ュアNo、17643 、セクションエ及び■参照。
塩化銀主体の乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルイソチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい。還
元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、それ
らは例えばベルキー特許493,464号及び同568
,687号記載の如き銀化合物、及び例えばベルキー特
許547,323号によるジエチレントリアミンの如き
ポリアミンまたはアミノメチルスルフィンW誘導体であ
る。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムま
たはロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当
な増感剤である。この化学的増感法はツァイトシュリフ
ト・フェア・ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフィ
(ZJiss、Photo、  )赳、65〜72 (
1951)のアール・コスロフスキ−(R,にosio
vsky )の論文に記載されている二また上記リサー
チ・ディスクローシュアNo、17643 、セクショ
ン■も参照。
塩化銀主体の乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュー
トロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、0
−ダシアニン、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキソノール及び類似物を用いて、
増感することができる:エフ・エム・ハマー(F、 H
,lamer )の「シアニン・ダイス・アンド・リレ
ーテッド・フンパウンズJ  (The Cyanin
e Dyes and related Compou
nds)  (1964)ウルマンズ・エルジルバブイ
ー・デルφテクニツシエン・ケミイ(Ullianns
 Enzyklpadie der technisc
hen Chemie ) 4版、18巻、43】頁及
びその次、及び上記リサーチ・ディスクロージュアN0
.17643 、セクション■参照。
塩化銀主体の乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を
用いることができる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ及びペンタアザインデンが好ましく、特
にヒドロキシル基またはアミノ基で置換されているもの
が好ましい。この種の化合物は例えばビア(Birr)
の論文、ツアイトシュリフト・フェア・ビッセンシャフ
トリツヘ・フォトグラフィ(1,賛iss、Photo
、  ) 4γ、1952、p、2〜58、及び上記リ
サーチ・ディスクロージュアN0.17643 、セク
ション■に示されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる;例えば米国特許2,322,027号、同
2,533,514号、同3.689.271号、同3
.764.336号及び同3.765.897@参照。
感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤はまた
荷電されたラテックスの形で含有させることもできる;
独国特許出願公開2,541,274号及び欧州特許出
願14.921号参照。成分はまたポリマーとじて感光
材料中に固定することができる;例えば独国特許出願公
開2.044.992号、米国特許3.370.952
号及び同4.080,211号参照。
感光材料の支持体は通常の支持体を用いることができる
。例えばカラーペーパーの場合は紙の支持体の如き反射
支持体が用いられ、そしてこれらは例えばポリオレフィ
ン、特にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆する
ことができる;これに関して上記リサーチ・ディスクロ
ージュアN017643セクシヨンVVI参照。
しかしながら、本発明においては、その効果をより明瞭
に示す点から、反射支持体を有する感光材料に好適であ
る。
感光材料はカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーペーパーカラーネガフ
ィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転フ
ィルム、映画用カラー反転フィルム、ダイレクトポジペ
ーパー、TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパ
ー等任意の感光材料に適用することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を挙げて本発明に更に詳説するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(1)を作成した。塗布液は下
記のごとくm製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1) 26.7G 、色素画像
安定化剤(ST−1) 10.0g、(ST−2)6.
67g、添加剤(HQ−1)O6679を高沸点有機溶
剤(DNP)6.50に酢酸エチル601Qを加え溶解
し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)71J2
を含有する10%ゼラチン水溶液220mK’に超音波
ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラ
ー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて作製し
た青感性ハロゲン化銀乳剤(銀109含有)と混合し第
1層塗布液を調製した。
第2層〜第71塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
また、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張
力を調整した。
−て二 以下余白2 M−1 I t Q−1 B5−1 Q−2 Al−1 AI−2 I−3 T−1 T−3 T−5 T−4 V−1 V−2 V−3 CH。
U−1 U−2 C*H* Na0sS  CHCOOCHxCHC4HsCHsC
OOCHsCHC*Hs C*H* U−3 N a O3S  CHCOOCHx (CF ! C
F −) 2 HCH2COOCH2(CF、CF、)
!HNm 以下余白 [青感性ハロゲン化銀乳剤のWA@1方沫]40℃に保
温した2%ゼラチン水溶液1000i12中に下記(A
液)及び(B液)を1)i=6.5゜pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をl)A!It = 7.3゜pH−5,5
に制御しつつ 180分かけて同時添加した。
このとき、l)Agの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
て             200戴(B液) 硝酸銀               10 Q水を加
え゛て             20oII2(C液
) 塩化ナトリウム          102.70臭化
カリウム            1.0 g水を加え
て             600iJ2(D液) 硝酸銀              300g水を加え
て             600顧添加終了後、花
王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシ
ウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン
水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動係数(σ
/r)=0.07 、塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(E
l−8)を得た。
チオ硫酸ナトリウム  0.8+eo1モルAoX塩化
金酸       O,S膳g1モルAc+X安定剤 
5TAB−1 6×10−斗モル1モルAoX 増感色素 B5−1 4x10−4モル/−EルAIJ X 増感色素 B5−2 1XIO−4モル1干ルAoX [緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)とくD液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.4
3μ11変動係数(σ/r ) = 0.08 、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2
を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム   1.51g1モルAoX塩化
金m        1.0園g1モルAgX安定剤 
5TAB−1 6×10−今モル1モルAoX 増感色素 G5−1 4X10−4モル1干ルAoX [赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.5
0μ腸、変動係数(σ/r ) −0,08、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を得
た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム   1.8ag1モルAoX塩化
金II        2.Oa+o1モルAoX安定
剤 5TAB−1 6×10−斗モル1モルAc+X 増感色素 R8−1 1XIG−4モル1七ルAIJX 丁=7) B5−1 BS−2 TAB−1 この様にして作成したカラーペーパー試料の総塗布銀量
は0.640/m’であった。この総塗布銀量を下記表
1に示す様に変化させ、実験用カラーペーパー試料を作
成し、用いた。
この試料を常法に従ってウェッジ露光後、下記の処理工
程(1)に従ってランニング処理を行った。
方式になっており、補充液は2槽目に補充した。
(発色現像タンク液) ジエチレングリコール        1s g臭化カ
リウム            o、o3g塩化カリウ
ム           2.3g亜硫酸カリウム(5
0%溶液)      0.5−ml発色現像主薬(3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタン
スルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩)(D−1)
g ジエチルヒトOキシルアミン      5gトリエタ
ノールアミン        10 g炭酸カリウム 
           30 Qジエチレントリアミン
五酢酸     2g蛍光増白剤(例示化合物E−34
)     20水を加えて全量を11とし、水酸化カ
リウム又は硫酸でpi−110,15に調整した。
(発色澗像補充液) ジエチレングリコール        170亜硫酸カ
リウム(50%溶液)      1.01/発色現像
主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチルーN−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩) 
   8.8に1ジエチルヒドロキシルアミン    
  7gトリエタノールアミン        10g
炭酸カリウム            40 Qジエチ
レントリアミン五酢酸2g 蛍光増白剤(例示化合物E−34)    2.5゜水
を加えて全量を11とし、水酸化カリウムまたは硫酸で
p)l 11.0に調整した。
(漂白タンク液) 有機酸第2鉄塩(表1に記載)  0.35モルエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     2g臭化アンモニウム
          125g氷酢酸        
       501gアンモニア水(25%)   
      3hffi水を加えて11とし、アンモニ
ア水または氷酢酸を用いてpHが4.5になるように適
宜調整する。
(漂白補充液) 有機酸第2鉄塩 (表1に記載、添加量はタンク液の20%増ンエチレン
ジアミンテトラ酢11f       2g臭化アンモ
ニウム          178g氷酢1     
          501gアンモニア水(25%)
         23m水を加えて1j!とじ、アン
モニア水または氷酢酸を用いてEIHが32になるよう
に適宜調整する3(定着タンク液及び定着補充液) チオ硫酸アンモニウム        180gチオシ
アン酸アンモニウム     120gメタ重亜硫酸ナ
トリウム       3gエチレンジアミンテトラ酢
@     o、ag水を加えて1ffiとし、酢酸と
アンモニア水を用いてDH6,5に調整する。
(安定タンク液及び安定補充液) オルトフェニルフェノール     o、 15gZn
 804 ・7H200,2Il+塩化ビスマス   
         o、sg亜硫酸アンモニウム(40
%溶液)    5.0m121−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1− ジホスホン酸(60%溶液>       3.80エ
チレンジアミン四酢酸2.0(1 蛍光増白剤 (チノバールSFP  チバガイギー社>2.ogアン
モニア水または50%硫酸でpH7,8とすると共に水
で11とする。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満すと共に、漂白タンク液、定着タンク液及び安定タ
ンク液を満し、前記カラーペーパー試料を処理しながら
上記した発色現像補充液と漂白補充液、定着補充液及び
安定補充液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。
ランニング処理は漂白補充量が漂白タンク液の2倍にな
るまで行った。ランニング処理終了時の処理済カラーペ
ーパー試料の未露光部の620no+の分光反射濃度及
びマゼンタ濃度を光電濃度計を用いて測定した。さらに
、lllll光露光部アン色素濃度(反射濃度)及び残
留銀量(蛍光X線法)を測定した。さらに、ランニング
処理を終了した漂白タンク液を室温にて10日間放置し
、漂白タンク槽内のスラッジの発生状況を観察した。
以上の結果を、 まとめて表1に示す。
以下余;゛白 表中、EDTA −Feはエチレンジアミン四酢酸第2
鉄アンモニウム塩、NTA−Feはニトリロ三酢酸第2
鉄アンモニウム塩、CyDTA・Feは1.2−シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩、EDT
MP−Feはエチレンジアミンテトラメチレンホスホン
酸第2鉄アンモニウム塩、NTMP −Feはニトリロ
トリメチレンホスホン酸第2鉄アンモニウム塩、(A−
1)・Feは(A−1)の第2鉄アンモニウム塩を意味
する。(A−4)−Fe 、<A−7) ・l”e及び
(A−9)・Feも同義である。さらに−(A−1) 
−Fe /EDTA −Fe−3/1は(A−1)の第
2鉄アンモニウム塩とエチレンジアミン四酢酸第2鉄ア
ンモニウム塩を3=1のモル比で混合したものであるこ
とを意味し、(A−1)・Fe/ (A−5) ・Fe
 =1/1は、(A−1)Feと(A−5)−Feを1
=1のモル比で混合したものであることを意味する。
さらに表中、Oはスラッジの発生がないこと、△は若干
の発生があること、×は故障となる程発生があることを
意味する。また、△〜×は、Δと×の中間程度であるこ
と、○〜△はOとΔの中間程度であることを意味する。
上記表1より、総塗布銀凹が1.0(1/n’以下であ
って、発色現像液の補充量が1601g/ v’以下で
あり、かつ漂白液中に特定の有機MM2鉄塩を使う際に
のみ、漂白タンク槽中にスラッジの発生もなく、スティ
ンも少なく、残留銀も少なく、全ての性能が良好である
ことが判る。
しかるに、いづれかの条件が欠ける際には、全ての性能
を満足することができず、実用に供し得ない。
[実施例2コ 実施例1の実験No、1−6で使用したカラーペーパー
試料の乳剤層の塩化銀含有率を下記表2に記載する如く
変化させ、他は実施例1と同じにして、実験を行なった
結果をまとめて表2に示す。
表 上記表2より、本発明の処理方法において感光材料の乳
剤層のハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が50モル%以
上の際に、本発明の目的の効果をより好適に奏し、さら
に好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル
%以上、より特に好ましくは95モル%以上、最も好ま
しくは98モル%以上であることが判る。
[実施例3] 実施例1の実験No、1−6で用いたランニング処理終
了侵の漂白タンク液のpHを下記表3に示す如く変化さ
せ、他は実施例1と同じにして実験を行なった。
結果をまとめて表3に示す。
表3 上記表3より、本発明の処理方法において、漂白液のp
Hが2,0〜5.5の際に、本発明の効果がより良好で
あることが判る。さらに、l)Hが3.0〜5.0の範
囲が特に良好であることが判る。
[実施例4] 実施例1の実験NO,1−6で用いた発色現像タンク液
及び発色現像補充液中のジエチルヒドロキシルアミン(
保恒剤)を、下記表4に示すものに変更し、他は実施例
1と同じにして実験を行なった。ただし、添加酊は同一
モル数添加した。
結果を、下記表4にまとめて示す。
表4 下記表4より、本発明の処理方法において、本発明の発
色現像液中に、前記−数式[A′]又は[B]で示され
る化合物を用いる際には、本発明の効果がより良好にな
ることが判る。
[実施例5] 実施例1の実験No、1−6で用いた発色現像タンク液
及び発色現像補充液中の蛍光増白剤を下記表5に示す様
に変化させ、他は実施例1、実験No、1−6と同じに
して、実験を行なった。
結果を表5にまとめて示す。
表 下記表5より、本発明の処理方法において用いられる発
色現像液中に、前記−数式[E]で示される化合物(蛍
光増白剤)を組合せて用いる際には、本発明の目的の効
果をより良好に奏することが判る。
[実施例6] 実施例1で作成したカラーベーパー試料中のマゼンタカ
プラー(M−2)を、前記−数式(M−■)で示される
マゼンタカプラー、具体的には例示マゼンタカプラー1
.4 、20.21.23.31.32゜39、40.
46.63..64.74.76及び78にそれぞれ変
更して、他は実施例1と同じ実験を行った。
その結果、未露光部マゼンタカブリ濃度がそれぞれ、2
0〜30%低減し、残留銀量もそれぞれ30〜35%改
良された。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)総塗布銀量が1g/m^2以下であるハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を、像様に露光後、発色現像液で
    処理し、その後漂白液で処理する方法において、前記発
    色現像液の補充量が感光材料1m^2あたり160ml
    以下であって、漂白液が少なくとも下記一般式[A]で
    示される有機酸の第2鉄錯塩を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異ってもよ
    く、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_1
    M_2を表す。M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子
    、アルカリ金属又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3
    〜6の置換、未置換のアルキレン基を表す。]
  2. (2)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン
    化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の少なくとも5
    0モル%が塩化銀であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
    が、発色現像液で処理した後、直ちに漂白液で処理する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  4. (4)前記漂白液のpHが2.0〜5.5であることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
  5. (5)発色現像液が下記一般式[A′]又は[B]で示
    される化合物を含有することを特徴とする請求項1、2
    、3又は4項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。一般式[A′] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1及びR_2はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル基、アリール基又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表す。R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリー
    ル基を表Xす。但し、R_1及びR_2の両方が同時に
    水素原子であることはない。またR_1及びR_2は環
    を形成してもよい。] 一般式[B] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_1、R_1_2、R_1_3は水素原
    子、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、また
    はヘテロ環基を表し、R_1_4はヒドロキシ基、ヒド
    ロキシアミノ基、置換又は無置換の、アルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、カルバモイル基、アミノ基を表す。]
  6. (6)発色現像液が下記一般式[E]で表されるトリア
    ジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有することを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれか1項に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[E] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X_1、X_2、Y_1及びY_2は各々水酸
    基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は−OR_2_5
    を表す。 ここでR_2_1及びR_2_2は各々水素原子、置換
    基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有して
    もよいアリール基を表し、R_2_3及びR_2_4は
    各々置換基を有してもよいアルキレン基を表し、R_2
    _5は水素原子、置換基を有してもよいアルキル基又は
    置換基を有してもよいアリール基を表し、Mはカチオン
    を表す。]
JP2240400A 1990-06-29 1990-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04118649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17237490 1990-06-29
JP2-172374 1990-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118649A true JPH04118649A (ja) 1992-04-20

Family

ID=15940725

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240400A Pending JPH04118649A (ja) 1990-06-29 1990-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2240401A Expired - Fee Related JP2907395B2 (ja) 1990-06-29 1990-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240401A Expired - Fee Related JP2907395B2 (ja) 1990-06-29 1990-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5204228A (ja)
EP (1) EP0466372B1 (ja)
JP (2) JPH04118649A (ja)
DE (1) DE69130091T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687950A1 (en) 1994-05-27 1995-12-20 Konica Corporation Granular and tablet-shape processing composition for processing a silver halide photographic light-sensitive material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2922276B2 (ja) * 1990-09-12 1999-07-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04243254A (ja) * 1991-01-18 1992-08-31 Konica Corp 色素画像形成方法
JP3005831B2 (ja) * 1992-01-28 2000-02-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3086979B2 (ja) * 1992-02-17 2000-09-11 コニカ株式会社 漂白液または漂白定着液およびこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3084119B2 (ja) * 1992-02-25 2000-09-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0611986A1 (en) * 1993-02-15 1994-08-24 Konica Corporation Solid photographic processing composition for silver halide color photographic light-sensitive material
US7351522B2 (en) 2004-08-20 2008-04-01 Fujifilm Corporation Concentrated processing composition for silver halide color paper and method of processing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1235325A (en) * 1983-12-16 1988-04-19 Shigeharu Koboshi Automatic processer
JPH0711696B2 (ja) * 1987-02-20 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2604157B2 (ja) * 1987-05-28 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835722B2 (ja) * 1987-12-11 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01196052A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp 色素画像の形成方法
DE68927983T2 (de) * 1988-02-15 1997-10-09 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur Verarbeitung und Bleichlösung für farbphotographische lichtempfindliche Silberhalogenidmaterialien
DE68926357T2 (de) * 1988-02-15 1997-01-09 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur Herstellung von farbphotographischen Bildern
JP2655277B2 (ja) * 1988-08-06 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2799576B2 (ja) * 1988-10-14 1998-09-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5001506A (en) * 1988-12-22 1991-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing system
JP2893095B2 (ja) * 1989-11-13 1999-05-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700705B2 (ja) * 1990-01-19 1998-01-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687950A1 (en) 1994-05-27 1995-12-20 Konica Corporation Granular and tablet-shape processing composition for processing a silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130091T2 (de) 1999-02-25
EP0466372A1 (en) 1992-01-15
US5204228A (en) 1993-04-20
EP0466372B1 (en) 1998-09-02
JPH04118650A (ja) 1992-04-20
DE69130091D1 (de) 1998-10-08
JP2907395B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006456A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials using sulphinc acids and salts or their precursors
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5028517A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH04118649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117721B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2922276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS63237059A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2873850B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2869747B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814139B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2717863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH07104578B2 (ja) 画像形成方法