JPS5993442A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS5993442A
JPS5993442A JP57203446A JP20344682A JPS5993442A JP S5993442 A JPS5993442 A JP S5993442A JP 57203446 A JP57203446 A JP 57203446A JP 20344682 A JP20344682 A JP 20344682A JP S5993442 A JPS5993442 A JP S5993442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
same
photographic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57203446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365131B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Keiji Obayashi
慶司 御林
Isamu Ito
勇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57203446A priority Critical patent/JPS5993442A/ja
Priority to US06/553,262 priority patent/US4522917A/en
Publication of JPS5993442A publication Critical patent/JPS5993442A/ja
Publication of JPS6365131B2 publication Critical patent/JPS6365131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D231/08Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with oxygen or sulfur atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/16Blocked developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/161Blocked restrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真感光材料に関する。特に、写真性有用基の
前駆体(プレカーサー)を含有するハロゲン化銀感光材
料に関する。
一般的にハロゲン化銀感光材料は露光された後、現像処
理を経て画像が形成されるものである。その際、画質を
向上させる目的で、カブリ防止剤、現像抑制剤など、ま
た感度を上昇させる目的で現像促進剤、増感剤などを現
像主薬とともに処理液に添加して用いることがある。こ
れらの写真性有用化合物をフィルム膜中に内蔵した場合
、フィルム保存時にハロゲン化銀と共存するので著しく
減感させたり、カプリを増大させたりする問題がある。
もしも現像時に初めて活性を発現させることができれば
上記の問題は解決できることになる。
そこで1、フィルム保存時および露光時のハロゲン化銀
との反応をおさえ現像処理時にタイミング良く写真性有
用基を放出させる目的でアルカリによシ分解される前駆
体(プレカーサー)が考えられた。このような化合物の
特徴は、処理以前に作用しないという他に、必要な化合
物の現像時での放出タイミングを調節できることもあげ
られる。
一般に、現像処理液はアルカリ性の液が用いられるので
、生フイルム保存時と現像処理時の水酸イオン濃度の差
を利用して、写真性有用基の現像処理時に要求される放
出スピードおよび生フイルム保存時の安定性を両立させ
ることが考えられた。
フィルム保存時と処理時との水酸イオノ濃度の差は普通
に用いられる現像処理液(+)Hr〜/3)の場合それ
ほど大きくない為、特に増感剤など現像処理開始直後に
放出されるのが望ましいような場合には放出スピードと
保存時の安定性を両立させることは困雌な問題であった
この問題に対して公知化合物、例えば米国特許μ、20
り、Sey号、3.コai、yぶ7号またはμ、310
.ぶl−号に記載されている化合物は不満足でありさら
に改良する必要があった。
これらの公知化合物では処理液のpHがl参以上のかな
シ高pHで処理が行なわれる感材においては一応の写真
性能を示すがそれでも保存安定性を保障するために処理
時の写真性有用基の放出スピードを犠牲にする必要があ
った。
本発明の4真感光材料に用いられる写真性有用基の前駆
体は、フィルムの生保存に際して安定であるばかりでな
く、・現像処理時にはコントロールされた速度で写真性
有用基を放出することができる0本発明による写真性有
用基の前駆体は次のような一般式(IJにより表わすこ
とができる。
一般式〔IJ A−OCH2−Z 一般式〔IJにおいてAはアルカリ加水分解により解裂
できる基を表わし、Zは窒素原子を有しその窒素原子を
介してA−OCH2−に結合する写真性有用基を表わす
一般式〔IJで表わされるプレカーサー化合物では写真
性有用基Zを放出する反応は以下の反応式によって表わ
される。
第一段階 第二段階 に3 上記反応式においてに□、k2およびに8はそれぞれの
反応速度定数を表わす。
第二段階の平衡反応では一般的にメチロール体生成速度
(k3)の方がメチロール体分解速度(k2)より大き
いことが知られている(例えばBull、Soc、Ch
im、li”rance、、  /31(lりjj)に
メチロールベンズアミドの生成および分解反応について
詳細な報告がなされている。)。
さらに第二段階の平衡反応ではメチロール体分解反応は
一次反応であるのに対しメチロール体の生成反応は二次
反応である。−次反応では生成物の生成率は原料の濃度
に依存しないが二次反応では生成物の生成率は原料の濃
度に依存する。すなわち二次反応において、画濃度では
低濃度にくらべである綿量での反応率は高くなる。
したがって第二段階の平衡反応において、ある一定のに
2およびに3が与えられているとき、濃度の条件の変化
によってメチロール体のzeに対する濃度比が変化する
ことになる。このような議論は反応速度論において常識
である。
さて、本発明のプレカーサー化合物は通常フィルム中に
は高沸点オイルに溶かされゼラチン等に一!− 分散される。この手法は一般的にカラー写真感光材料に
おいてカゾラーをフィルムに塗布する方法と同一である
。したがって生フイルム保存時にはプレカーサー化合物
はオイルドロプレット中に高濃度で存在し、自然経時に
おいてプレカーサー化合物がわずかに分解しても第二段
階の平衡反応においてメチロール体の濃度が高く保たれ
写真性有用基となるzoの放出量は極めて微量であると
考えられる。本発明のプレカーサー化合物が生フィルム
の保存時の安定性に優れ、減感、カプリなど愚作用を示
さないという実験事実は以上に説明した理由にもとづく
ものと信じられる。
一方、現像時には現像液がフィルム塗布物に拡。
散しフィルムが膨潤したり、プレカーサー化合物がオイ
ル外に拡散したりするので、その結果プレカーサー化合
物の濃度が低丁し、プレカーサー化合物が加水分解しく
第一段階の反応)、次にメチロール体の分解反応が起り
充分な量の写真性有用基が放出されると理解されるので
あろう。
本発明のプレカーサー化合物がフィルム中に内4− 蔵されたとき現像時に充分な写真性作用を示し、しかも
生フィルムの保存時の安定性がよいという実験事実は、
以上に述べた理由にもとづくものと信じられる。
写真性有用基が放出される速度は、一般式CI)におい
てAで表わされる原子団の性質によって当然ながら変化
する。したがって種々の感材において、また種々の写真
性有用基において、現像時の写真性有用基の放出速度を
必要とされる速度に調節することができる一群の化合物
を本発明は提供するものである。
本発明に用いられる写真性有用基としては従来より用い
られていた写真試薬を従来の手法に従って、そしている
いろな目的で、写真材料に使用することができる。たと
えばその試薬が現像抑制剤であるならばハロゲン化銀の
現像を抑制する目的でそれを使用することができる。さ
らに写真試薬が補助現像薬であるならばハロゲン化銀の
現像を促進する目的でそれを使用することができる。さ
らに写真試薬がハロゲン化銀溶剤であるならばハロゲン
化銀の溶解を促進する目的で用いられる。
種々の目的により写真性有用基の最適な放出速度は異な
るが一般的には例えばpHl0の緩衝液中擬−次加水分
解速度定数がコs  ’Cで/x10/秒よF)/X1
0   /秒の範囲が有用である。
一般式〔I〕においてAで表わされる加水分解可能な基
としては次の例を挙げることができる。
これらの中で特に好ましい例は り ただし几、は炭素数lから22の脂肪族基、炭素数tか
ら10の芳香族基または複素環基を表わし、R2および
几、は水素原子、炭素数lからコλの脂肪族基、炭素数
tから10の芳香族基または複素環基を表わす。−分子
中に82およびR3を同時に有する場合R2およびkL
3は同じでも異なっていてもよく、またPL2と几、が
結合し環を形成してもよい。
几1、R2およびR3で表わされる脂肪族基は置換もし
くは無置換、鎖状もしくは環状、胞和もしくは不飽和い
ずれであってもよい。脂肪族基への好ましい置換基はア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、ノーロゲン原子、スルホ/アミド基、スル
ファモイル基、カルメキシ基、アルカノイルオキシ基、
インジイルオキシ基、シアン基、水酸基、ウレイド基、
カルボニル基、アリール基、アルキルスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アルキルウレイド基、イミダゾ
リル基、フリル基、ニトロ基、フタルイミド基、チアゾ
リル基、アルカ/スルホ/アミド基、アルカンスルファ
モイル基、アリールカルボニル基、イミド基またはアル
コキシカルボニルアミノ基などである。
f′1Il(+  およびR3が各々芳香族基(特に〕
11   2 エニル基)をあられす場合、芳香族基は置換されていて
もよい。フェニル基などの芳香族基はI・ロゲン原子、
ニトロ基、水酸基、シアン基、カルゼキシ基、炭素数3
−以下のアルキル基、アルケエio − ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルカ
ノイルオキ7基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪
族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスル
ホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキルスルホニ
ル基、アルキル置換サクシンイミド基などで置換されて
よく、この場合アルキル基は鎖中にフェニレンなど芳香
族基が介在してもよい。フェニル基はまたアリールオキ
シ基、了り−ルオキノカルボニル基、アリールカルバモ
イル基、アリールアミド基、アリールスルホニル基、ル
基、アリールスルホ/アミド基、アリールウレイド基な
どで(U換されてもよく、これらの置換基のアリール基
の部分はさらに炭素数の合計が/〜2.2の一つ以上の
アルキル基で置換されてもよい。
几1、R2および几、が複素環基をあられす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
写真性有用基の結付した連結基と結合する。このような
複素環としてはチオフェン、フラン、ビラン、ピロール
、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリ
ダジン、インドリジン、イミダゾール、チアゾール、オ
キサゾール、トリアジン、チア7アジン、オキサジンな
どがその例である。これらはさらに壇上に置換基を有し
てもよい。
一般式(1)においてZで表わされる写真性有用基のな
かで下記一般式(IT)、〔■〕、(IV)、(V)で
表わされるものが特に好ましい。
一般式CII[) 一般式(IV) 一般式(VJ 式中、)t、、R,および几。はそれぞれ独立に、水素
原子、脂肪族基または芳香族基を表わし、R7はアミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基、アルキ
ル基、アリール基、ハロゲン原子、カルゼンアミド基、
スルホンアミド基、アルカノイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基、ウレイド基、カルバメート基、力シバモイル
オキシ基、カーボネート基、カルボキシ基等を表わし、
几、は、R7で示された基および、アルコキシカルボニ
ル基、l 3− アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルカノイル基、ベンゾイル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、シアノ基、スル
ホ基、ニトロ基等を表わす。
1(l−11,Oまたは/〜jの整数を表わし、mはO
または/−44の整数を表わす。R8は脂肪族基または
芳香族基を表わす。
ル  )Ll(、几 およびR8で示される41  5
\   61  7 上記置換基はさらに置換基を有していてもよい。
本発明に使用されるプレカーサー化合物としては次のよ
うな具体例を挙げることができるがこれらに限定される
ものではない。
−7≠− NHCOC7H15 (4) 一/!− (8) (10) l) α l 7− 1l− (11) (13) ir− 0=し 0 〒 qつ ヱ ; ニ −7ター α 一コO− (20) 27 − (21)            。
H3 22− (24) () 本発明のプレカーサー類は、一般に次に示す反応式に従
って合成することができる。
第一段階 H−Z+CH20−一÷HOCH2−Z第二段階 式中、AおよびZはすでに定義した基と同様な意味を表
わし、Lはハロゲン原子もしくは水酸基を表わす。
第二段階の反応ではLが水酸基を表わす場合、脱水縮倉
剤としてカルボジイミドなどが用いられるっLがハロゲ
ン原子を表わす場合脱酸剤として塩基を用いてもよいし
用いなくてもよい。
次に本発明のプレカーサー化合物の代表的な合成例を以
下に示す。
合成例(1)例示化合物(1)の合成 段階0 μ、弘−ジメチルーl−フェニルー3−ヒラゾリドンの
/329を酢酸AOOmlに溶かした。
この溶液にホルムアルデヒドを37チ含む水溶液27g
を室温で攪拌下に滴下した。2時間攪拌した後減圧で溶
媒を留去した。残渣にトルエ//θ0tttlを加え減
圧で水を共沸によりトルエンとともに留去した。残渣に
ヘキサ/り00 g/および酢酸エチル700m1を加
え加熱溶解後室温にまで放冷し析出した結晶を口取し、
lλOfの≠、弘−ジメチルーλ−ヒドロキンメチル−
/−フェニル−3−ピラゾリドンを得た。
段階■ 得られたび、≠−ジメチルーコーヒドロキシメチルーl
−フェニル−3−ピラゾリドンを44gと弘−クロロ安
息香酸をJ?fとをN、N−ジメチルホルムアミド20
0 g/に溶解した。この溶液に室温で攪拌下にN−エ
チル−N/ −(j−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩≠r(1f:徐々に加えた。経時間室温
で反応させた後反応混合物を水に注加し酢酸エチルI(
lで抽出した。有機相を水洗した後無水硫酸ナトリウム
で乾25− 燥し溶媒を減圧留去した。残渣をヘキサンと酢酸エチル
により再結晶し目的物(1)を55g得た。融点はr♂
〜tタ 0Cであった。
合成例(2)例示化合物(2)の合成 合成例(1)の段階ので得た≠、≠−ジメチルーーーヒ
ドロキシメチルー/−フェニル−3−ピラゾリドンt、
6yと≠−クロロー3−メタンスルホンアミド安息香R
7,2fをN、N−ジメチルホルムアミトコ01R1に
溶解した。この溶液にN、N/−ジイソプロビル力ルポ
ジイミドλ、tyを滴下した。1時間室温で反応させた
後析出した固体(N、N/−ジイソプロピル尿素)を口
側し1液を水に注加した。酢酸エチル200宥lにより
抽出し有機相を分離後水洗した。酢酸エチルを減圧で留
去した後、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒から
再結晶し目的の化合物(2)を6.7f得た。
融点は/ J lr−/ 440 ″CCテラタ。
合成例(3)例示化合物(3)の合成 合成例(1)の段階■と同様な方法により得たl−ヒド
ロキシメチル−!(またはt)−オクタンア26− ミドベンゾトリアゾールλOfIおよびグーオキンーベ
ンタン醒ざgをアセトン100ゴに懸濁させた。さらに
この溶液に≠−ジメチルアミノピリジンを012g加え
た。室温で攪拌下にN 、N/ −ジシクロへキシルカ
ルriジイミド/≠、2fをアセト710w1に溶かし
た液を滴下した。室温で2時間さらにjθ 0Cで2時
間反応させた。反応混合物を室温にまで放冷し析出した
固体(N、N’−ジシクロヘキシル尿素)を四則した。
1液を濃縮し残渣をトルエンとへキサンの混合溶媒より
結晶化させワックス状の目的物(3)を/7f得た。
合成例(4) 合成例(1)の段階■で得た弘、参′−ジメチルーコー
ヒドロキシメチルー/−フェニル−3−ピラゾリドン2
コダおよび弘−メタンスルホンアミド安息香酸22C/
とをジメチルスルホキシドJt0.1とN、N−ジメチ
ルホルムアミド≠0vtlとからなる混合溶媒に溶解さ
せた。弘−ジメチルアミノピリジン0.31を加え室温
にてN、N/−ジイソプロピルカルボジイミド13fを
滴下した。≠時間攪拌した後酢酸エチル! 00 @l
を加え水洗した。
油層に析出した結晶を四則した後口液を減圧で濃縮した
。残渣を酢酸エチルより再結晶し目的の化合物をλ21
得た。融点はlj3〜/j≠0Cであった。
合成例(5)例示化合物(5)の合成 合成例(1)の段階■で得た≠ p/−ジメチルーコー
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン/3゜ifおよび
λ−クロロフェニルイノシアナートタ。
2fをジメチルスルホキシド#0@lに溶解させた。
室温で3時間反応させた後、酢酸エチル100,1を加
え、水で洗浄した。油層を分離し減圧で濃縮した。残渣
を酢酸エチルとへキサンの混合溶媒より再結晶し目的物
(5)をry得た。融点は//り〜12θ 0Cであっ
た。
合成例(6)例示化合物(9)の合成 合成例(1)の段階■で得た弘、≠l−ジメチルーλ−
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン3gを酢酸エチル
10,1に懸濁させた。フェノキシカルボニルクロリド
をIOCで滴下した。さらにピリジン/、/IH1をi
o  0cで滴ドしこの温度で3時間攪拌した。分液ロ
ートに移した後水洗浄した。
油f−を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減
圧で留去した。残液をヘキサンと酢酸エチルをλ対lで
混合した溶離液を用い、シリカゲルλjoyを充てんし
たカラムによりクロマトグラフィーを行なった。生成物
を含むフラクションを濃縮し目的の化合物をj #f/
得た。融点はりj〜10/’Cであった。
本発明の化合物は例えばカプラ一方式のカラー写真感光
材料に用いることができる。
カラー写真感光材料からカラー画像を形成する一般的な
方法は1.現像主薬の酸化体と反応して色素を形成する
能力を有するカラーカプラーの存在下でハロゲン化銀感
光材料を芳香族第一級アミン現像主薬を用いて現像する
ことにより、アゾメチン又はインドアニリン色素を得る
方法である。この発色現像方式は基本的にはlり3f年
り、DMannes  & L 、Qodowsky 
 によって発明されたものであり、その後桟々の改良が
加えられ、−コタ− 今日世界的に当業界で使用されているものである。
この方式においては通常色再現には減色法が使われ、青
、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤と
それぞれ余色関係にあるイエロー、マゼンタ、およびシ
アンの色画像形成剤とが使用される。イエロー色画像を
形成するためには、例えばアシルアセトアニリド、また
はジベンゾイルメタン系カプラーが使われ、マゼンタ色
画像を形成するためには主としてピラゾロン、ピラゾロ
ベンツイミダゾール、シアノアセトフェノンまたはイン
ダシロン系カプラーが使われ、シアン色画像を形成する
ためには主としてフェノール系カプラー、例工ばフェノ
ール類およびナフトール類が使われる。
通常、カラー写真感光材料は、カプラーを現像液に入れ
て用いる外型方式と、カプラーを感光材料の各感光層に
独立的機能を保つように含有せしめて入れて用いる内型
方式に大別される。後者においては、色素像を形成する
カプラーは、ハロゲン化銀乳剤中に添加されている。乳
剤中に添加さ30− れるカプラーは、乳剤結合剤マトリックス中で非拡故化
゛されて(耐拡散化されて)いる必要がある。
内7J11.方式ではカラー写真感光材料の処理工程は
基本的には次の3工程からなっている。
(1)発色現1少工程 (2)  漂白工程 (3)定着工程 漂白工程及び定着工程は同時に行うこともできろう即ち
、縁由定着工程(いわゆるブリックス)であり、この工
程により、現像銀及び未現像のハロゲン化銀を脱銀させ
る。実際の現像処理は、上記の発色現像および脱銀とい
う二つの基礎工程のほかに、画像の写真的、物理的品質
を保つため、あるいは画像の保存性を良くするため等の
補助的な工程を伴っている。たとえば、処理中の感光膜
の過度の軟化を防ぐための硬膜浴や、現像反応を効果的
に停止させる停市浴、画像を安定化させる画像安定浴あ
るいは支持体のバッキング層を除くための脱膜浴などの
工程が挙げられる。
以上に述べたカラー写真感光材料において本発明の化合
物は一般的には内型方式のカラーカプラーとともに乳剤
中に添加されて用いられる。
従来しられている、カプラーの乳剤への添加法または分
散法及び、そのゼラチン・ハロゲン化銀乳剤又は親水性
コロイドへの添加法が適用される。
例えば、高沸点有機溶剤−ジブチルフタレート、トリク
レジルホスフェート、ワックス、高A&脂肪酸とそのエ
ステルなどとカプラーと混合して分散する方法、例えば
米国特許第λ、30グ、り3り号、第コ、3−22.0
.27号、などに記載されている方法。また低沸点有機
溶剤か水溶性有機溶剤とカプラーを混和して分散する方
法。それに高沸点有機溶剤と併用してカプラーを分散す
る方法。
例えば米国特許第2.jrol、170号、第2゜jr
ol、171号、第−z、r+2,360号などに記載
されている方法。カプラー自体が充分に、低沸点(例え
ば7!@C以下)の場合に、それ単独または他の併用す
べきカプラー例えばカラード・カプラーかアンカラード
・カプラーなどと併用して分散する方法。例えばドイツ
特許g/、/≠3゜707号などの記載が適用される。
分散助剤としては、通常用いられるアニオン性界面活性
剤(例えばアルキルベンゼン・スルホ/酸ナトリウム、
ソジウム・ジ・オクチルスルホサクシネート、ドデシル
硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、フイツクヤー型カプラ二など)両イオン性界面活
性剤(例えばN−テトラデシル−N−Nジポリエチレン
αベタインなど)やノニオン界面活性剤(例えばソルビ
タン、モノラウレートなど)が用いられる。
本発明の化合物と併用して用いられるカプラーは例えば
以下に挙げる公知のカプラーである。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米1:iil特許λ
too、yrr号、同コ、りr3.toy号、同J 、
042.613号、同3./λ7,2tり号、同J 、
J// 、弘7を号、同3.II/?、!5P1号、同
3.!Iり、弘2?号、11ff13.!!r、3/9
号、同3,112,322号、同3.t/!。
jrol、号、同3.t3≠、りor号、同i、rり1
μm5号、西独特許/ 、110.116参号、33− 西独特許出願(OL81.2.4cOf、44j号、同
2.II/7.り≠j号、同2.lfi/I、りjり号
、同コ、弘2弘、44A7号、特公昭弘0−ぶ03/号
、特開昭j/−20126号、同!2−61922号、
同4M−/29131号、同≠ターフμOλ7号、同!
0−1!9334号、同jコー4I−コlコ/号、同≠
2−7ダQコを号、同jO−、g023J号、同j/−
λtall1号、同よ3−11122号などに記載のも
のである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許λ、r7j 、0
17号、同31λA!、j04号、同3゜4Aot、t
ya号、同J、!!/、/j!号、同3,112,32
2号、同j、7コj、072号、同3.19/、4#j
号、西独特許/、ju7゜rtt号、西独出願公開2,
2/デ、デフ7号、同λ、コ41.It/号、同コ、1
7117.004号、英国特許/、4cλ!、θコ0号
、特公昭!l−107113号、特開昭≠7−2tIJ
J号、同at−’yJiay号、同!/−1021.J
A号、同!0−63係1号、同jθ−1233μλ号、
−3弘 − 同jO−/3017II2号、同j/−λ/rコア号、
同60−171.jO号、同j2−1244211−号
、同s2−//j2/り号などに記載されたものである
シアンカプラーの具体例は米国特許2.34Y。
2.29号、同コ、4A3≠、コ7コ号、同2.≠7弘
、223号、同一、jコ/、りof号、同λ。
?りs、124号、同J、03弘、192号、同3.3
//、≠7を号、同3.≠j♂、3/j号、同3.弘7
A、363号、同3.jlrJ、り71号、同J、jり
/、313号、同J、747.≠l1号、同び、00弘
、りλり号、西独特許出願(□L8)、z、弘/!、f
jO号、同2 、4Lj4C。
322号、特開昭at−sり131号、同!/−2t0
3≠号、同≠f−jtOjj号、同j/−/ptr、2
r号、同!2−Aりt2u号、同5−−タθ232号に
記載のものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜’17
1s、jtO号、同2.jコl、りOざ号、同J、03
≠、tタコ号、特公昭参弘−Joit号、同31−22
33!号、同u2−//301A号、同≠≠−32≠6
1号、特開昭J:/−2403弘号明細書、同j、2−
4I2/2/号明細書、西独特許出願(OLS ) J
 、≠it、りjり号に記載のものを使用できる。
DI几カプラーとしては、たとえば米国特許3゜127
、jj≠−号、同j 、617.2り1号、同J 、7
0/ 、713号、同3,790.3117号、同3.
t3コ、3≠j号、西独特許出願(OLS )λ、4t
/4t、θot号、同一、4tj≠、301号、同2.
4!j≠、322号、英国特許り13.≠j≠号、特開
昭32−A26.2≠号、同≠2−/λ233j号、特
公昭xi−iti弘1号に記載されたものが使用できる
DII(カプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤
を放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例え
ば米国特許3.コタ7.参≠j号、同3.37り、12
2号、西独特許出願(OLD)λ、弘/7.りl≠号、
特開昭jλ−/ 627/号、特開昭53−2114号
に記載のものが使用できる。
高沸点何機溶媒は、例えば米国特許コ、322゜027
号、同2.!33.!lII号、同λ、ざJj 、j7
ター号、特公昭≠J−23233号、米国%許3 、J
j7 、 /34’号、英国特許ysr 、+t1号、
特開昭弘7−103/、英国特許1.λココ・763号
、米国特許3.り3t、303号、特開昭j/−26,
1737号、特開昭j O−r 2071号、米国特許
コ、333,262号、同λ。
rsx、3t3号、同3 、 !jtll 、7.11
号、同3.476.137号、同3.t7t、/≠2号
、IWIJ 、 700 、 u! u号、同J、7’
ll、1III号、同J 、r37.11,3号、0L
8a 、s3r。
rrり号、特開昭!/−、27FJ/号、同jl−コア
222号、同31−2233!、同J/−コt03A号
、同JO−42tJ2号、特公昭≠ターコ2≠t1号、
米国特許3.りJ4.303号、同3,7≠I、/u/
号、特開昭13−1!J/号などに記載されている。
本発明の化合物は種々の方式のインスタント写37− 真においても用いることができる。例えば米国特許3.
/3≠、7J≠号、同3./73.りλり号、同J 、
PJり、rpr号、同3,704.jj7号などに開示
されている色素現像薬を用いる方式、例えば米国特許グ
、θ74.12Y号、同≠、/31.りλり号、同p、
oi3.t、is号などに開示されている拡散性色素を
放出する方式%式% 本発明の化合物は例えば ’l’he  Theory
of  the Photographic proc
ess  。
Chapter  12 、principles  
and(’hernistry of Co1or  
Photography■、5ilver 1)ye 
 Bleach process  。
4! th  ed、、T 、HoJames  ed
、。
Macmillan  、  New  York  
、  /り77 。
ppJ/1J−JAAに記載されているような銀色素漂
白法による方式にも用いることができる。
本発明の化合物はさらに白黒感材においても使用するこ
とができる。
本発明の化合物の添加場所はハ四ゲン化銀乳剤3 t 
− 層又はその隣接層が好ましく、添加量としては銀1モル
当りl×lON1xlθ  モルである事が好捷しい。
添り口時期及び添加方法に関しては、カラーカプラーと
同様な方法で乳化分散して塗布液に添加するのが好まし
い。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドを用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白II:
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重曾体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやHull、Soc、8ci、phot。
Japan、A/ A 、30頁(lりAAIに記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼ
ラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド
、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ/
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物
類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。
本発明に用いられる写真乳剤にはハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子、立方体、八面体などの規則的(
regularlな粒子、平板状の粒子などいずれの場
合も球相当の体積平均による粒子サイズはjμ以下が好
ましいが、特に好ましいのは3μ以丁である。
粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶形をもつもの、あるいは
これらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結
晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
不発明に用いられる写真乳剤はP、G1 af kid
es−4Chimie  eL  physique 
 PhoLographique(paul Mont
e1社刊、1967年)、G、F。
Duffin著photographic Emuls
ionChemislry  (The Focal 
 Press  刊、1946年)、V、1.Zeli
kman  et  al−μ l − 著Making  and Coating Phot
ographicEmulsion (’l”he  
pocal  press  刊、lりA4(年)など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ/塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の丁において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム−1,2− 塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
の錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なうターデ
ル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレン
スルホ/酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシ
ル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈降法(フロキュレーション)ヲ用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには例えばl(、Fr1eser  編
Die  Qrundlagen  der  pho
Lographischenprozesse m1t
S目berhalogenjden(Akademl 
5che Ver lagsgese l 1sctl
afl 。
/91.r)t7J〜73≠貞に記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ原票類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジ/誘導体
、ホルムアミジノスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかP
t、Jr。
Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独または組合せて用いることができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
,57≠、ハリ号、同第2.≠10゜ぶlり号、同第コ
、271.2弘7号、同第λ。
7xr、ttr号、同第J 、tj& 、?!!を号等
、還元増感法については米国特許第λ、り13,602
号、同第21≠lり、り74を号、同第≠、0j4A、
≠sr号等、貴金属増感法については米国特許第コ、3
タタ、or3号、同第2,1す。
010号、英国特許第tie 、o6i号等の各明細書
に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、べ/シトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン(は換体)Iペテロ環メル
カゾト化付物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特にl−フェニル−j−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化付物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特に弘−ヒドロキシ置換(/ 、3 、Ja 、7)
テトラアザインデン類);イ/ゼンチオスルホン酸類;
ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。
一4A!f一 本発明を用いて作られた感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スハリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえ
ば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界
面活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ/オキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レンクリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール鍔導体(たとえば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価フルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活稚
剤;アルキルカル4A4− ボンe/ 9f 、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォンrvi/4、アルキルナフタレンス
ルフォン醒馬、アルキル4tL1111エステル類、ア
ルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−フルキルタ
ウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチV/アルキルリン酸エステル類などのよう力
、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
;アミノ酸傾、アミノアルキルスルホン酸類、アミノア
ルキル硫酸またはf!f4酸エステル類、アルキルベタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第j級アンモニ
ウム項類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素項
第V級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を
含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類力どのカチオ
ン界面活性剤を用いることができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で
、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモル7オリ/類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類等を含んでもよい。例えば米国特許λ、参
〇〇、SSλ号、同2.弘、23.j弘り号、同217
/l 、062号、同3.t/7.λlO号、同317
7λ、0λ1号、同3.rot 、ooJ号、英国特許
l、ダti’r、タタ/号等に記載されたものを用いる
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research 
、[)isclosure ) / 74号第λlr〜
30頁(几D−17t4tJ)に記載されているような
、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用するこ
とができる。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を
形成する写真処理(黒白写真処理]、あるいは色素像を
形成する写真処理(カラー写真処理)のいずれであって
もよい。処理温度は普通/r’CからjOo(:の間に
選ばれるが、/r’Cより低い温度または!0 0Cを
越える温度としてもよい。
黒白写真処理する楊曾に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキ7ベンゼン類(たとエバハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえばl−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミノフェノール)などを、単独もしくは組合せて用
いることができる。現像液には一般にこの他公知の保恒
剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み
、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界
面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤な
どを含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」のgt像処
理を適用することができる。「リス型」現像処理とは線
画像の写真的再現、あるいはハーフトーン画像の網点に
よる写真的再現のために、通−lター 常ジヒドロキシベンゼン類を現像主薬とし、低い亜硫酸
イオン濃度の下で、現像過程を伝染的に行なわせる現像
処理のことをいう(詳細はメースン著「フォトグラフィ
ック・プロセッシング・ケミストリーj(15’AA年
)/13〜itsベージに記述されている)。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現像
主薬のうち疎水性のものはリサーチディスクロージャ1
6り号(RD−/jり、2J’)、米国特許第J 、7
35’ 、190号、英国特許第1r/J、2jJ号又
は西独国特許第1゜!u7,743号などに記載の種々
の方法で乳剤層中に含ませることができる。このような
現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組
合せてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知j O− られている有機硫黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色累像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえばネガポジ法(例えば“Journal  of
the  5ociety  of Motron p
jctureand ’pelevision  En
gineers ″ 、47巻(lり33年)、J47
〜70/頁に記載されている);黒白現像主薬を含む現
像液で現像してネガ鋏像をつくり、ついで少なくとも一
回の一様な露光または他の適当なカブリ処理を行ない、
引き続いて発色現像を行なうことにより色素陽画像を得
るカラー反転法;色素を含む写真乳剤層を露光後現像し
て銀画像をつくり、これを漂白触媒として色素を漂白す
る銀色素漂白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばダーア
ミノーN、N−ジエチルア−j/  − ニリン、3−メチル−≠−アミノーN、N−ジエチルア
ニリン、≠−アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−ぴ
−アミノーN−エチルーN−β−メタンスルホアミドエ
チルアニリン、≠−アミノー3−メチルーN−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンなど)を用いることが
できる。
この他り、F、A、Mason著photograph
icProcessing Chemistry  (
Focal Press刊、1ytt、年)の224 
N22り頁、米国特許2.15’J 、013号、同A
、!92.3414号、特開昭≠r−1弘233号など
に記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないし
カプリ防止剤などを含むことができる。
ま九必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリ−j コー カルボ/酸系キレート剤、酸化防止剤などを含んでもよ
い。
これら添加剤の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
()Ll)−/74≠3)の他、米国特許第弘、013
.723号、西独公開(OL8)J。
A22.り50号などに記載されている。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(m + 、コバル
ト(■)、クロム(VI)、銅(mlなどの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類〜ニトロソ化合物などが用い
られる。
たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)またはコバル)(nilの有機錯塩、たとえばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3−ジアミ
ノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の錯塩;過硫酸塩;過マンガン酸塩;ニトロンフェノー
ルなどを用いることができる。これらのうちフェリシア
ン化力53− リ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウムお
よびエチレンジアミン四酢酸鉄(■)アンモニウムは特
に有用である。エチレンジアミン西酢酸鉄(III)錯
塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液において
も有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.0≠2.12
0号、同3.2ダl、26を号、特公昭弘j−rso1
号、特公昭as−trim号などに記載の漂白促進剤、
特開昭jJ−6!732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明を用いて作られた感光材料は特開昭!l−tμ4
34号、特開昭、tコー/lりP3≠号、特開昭53−
グt732号、特開昭!ダーク421号、特開昭!μm
/り74t7号、特開昭5≠−77777号、特願昭!
ダーツ6111号、特願昭!≠−7611り号、特願昭
j≠−10コタt2号に記載された方法で補充又は維持
管理されている現像液で処理されてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料に用いられる−5 弘
 − 漂白定着液は、特開昭ダt−71/号、同μ♂−μり≠
37号、同μ♂−/I/り1号、同SO−711623
1号、同!r/−/1j弘1号、同5i−7り63j号
、同j/ −/ 64620号、特公昭j/−コ3/7
r号に記載の方法で再生処理したもでもよい。
本発明を用いて作られた写真感光材料には写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的
で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むこ
とができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、
アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニ
ルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル
、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、ま
たはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α。
β−不飽和ジカルボ゛ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ
)アクリレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレー
ト、ステンンスルフオ/酸などとの組合せを単量体成分
とするポリマーを用いることができる。たとえば、米国
特許2 、J7J 、00!号、同2,735P、/3
7号、同2.l’j3.IIj7号、同3.Oぶ2.t
7≠号、同3.≠//。
り71号、同J、1111.708’号、同3.j2j
、tコO号、同j、jθ7.2PO号、同3゜436.
7/j号、同J、Aグj、7≠θ号、英国特許/ 、/
It 、1s99号、同/、J07.J73号に記載の
ものを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。
有用な増感色素は例えばドイツ特許り2り、Oto号、
米国特許λ、IIりJ 、7111号、同コ。
603.774号、同コ、siり、ooi号、同2、デ
/2,32り号、同3 、 AjA 、りjり号、同J
 、A7J 、jP7号、同4’ 、 02.f 、 
j4(P号、英国特許/ 、2!J 、111号、特公
昭≠≠−7グー7参号に記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許λ
、try、zas号、同λ。
り77..22り号、同3,3り7,040号、同j 
、522.052号、同3,327.A弘/号、同3.
t/7.λデ3号、同3.42g、り6≠号、同3.1
lrt、’l−10号、同3,1,72.rりを号、同
3.t72,172g号、同3.riμ。
6oり号、同≠、θ21.,707号、英国特許l。
34444.211号、特公昭113−II’/36号
、同!J−/237に号、特開昭j、z−iiotir
号、同32−10タタ2j号に記載されている。
本発明を用いて作られた写真感光材料において写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可
撓性支持体として有用なものハ、硝酸セルロース、酢酸
セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーゼ
ネート等の半合成または合成高分子から成るフィルム、
バライタ#またはα−オレフィンポリマー57− (例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブ
テン共重合体)等を塗布またはラミネートした5紙等で
ある。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。
これらの支持体の表面は一般に1写真乳剤層等との接着
をよくするためにド塗処理される。支持体表面は下塗処
理の前または後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理
等を施してもよい。
本発明を用いて作られた写真感光材料において、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層は公知の種々の塗布法に
より支持体上または他の層の上に塗布できる。塗布には
、ディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押出し塗布法などを用いることができる。米国特許λ、
At/、λタダ号、同2,76/ 、7’?/号、同3
.!f、2t、!2r号に記載の方法は有利な方法であ
る。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感変を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々−! t− 少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応じ
て任意にえらべる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラー
を、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳
剤層にイエロー形成カゾラーをそれぞれ含むのが通常で
あるが、場合により異なる組合せをとることもできる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。霧
光時間は通常カメラで−用いられる171000秒から
7秒の露光時間はもちろん、/// 000秒より短い
露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いたl/
io’〜l/10 秒の露光を用いるとともできるし、
l抄より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子L XPJ。
r線、α線などによって励起された螢光体から放出する
光によって露光されてもよい。
本発明を用いてつくられる感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでもよく、
また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明を用いて作られた写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロー
ル化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ
ントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(’ * 3
r j −トリアクリロイル−へキサヒドロ−8−IJ
7ジン、/、3−ビニルスルホニル−2−プロパノール
など)、活性ハロゲン化合物(2,≠−ジクロルー4−
ヒドロキシー8−)リアジンなト)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、など
を単独または組合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらはカチオン性ポリマーなどによって媒染されても
よい。例えば英国特許trj、4c71号、米国特許コ
、1.7j、3/を号、同一、13り、μ0/号、同コ
、I1.2./j1号、同3,0171.’7117号
、同3./ru、30り号、同J、17111.コ31
号、西独特許出願(OLS)/、?/l 、JAコ号、
特開昭so−≠7t、2≠号、同!0−7/JJ2号等
に記載されているポリマーを用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
てハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没
食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有しても
よい。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コ−j/− ロイド層に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリー
ル基で置換されたベンゾトリアゾール化合物、μmチア
ゾリド/化合物、ぺ/シフエノン化合物、桂皮酸エステ
ル化合物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合
物、さらに紫外線吸収性のポリマーなどを用いることが
できる。これらの紫外線吸収剤は、上記親水性コロイド
層中に固定されてもよい。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、P−アルコキシフェノール類、P−オキシフェノール
誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジエーンヨン防
止その他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。こ
のような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スチリル染料、t 2− メロシアニン染料、7アニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる。中でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。
次に本発明の実施例を具体的に例示する。しかしこれに
限るものではない。これによって本発明による技術の適
用方法が理解されよう。
実施例1 下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィルム支持体
上に、第1表に示した補助現像薬およびそれらの前駆体
と伴に高沸点有機溶媒に溶解、乳化して添加した乳剤層
を塗布することにより、試料l〜IOを調製した。各物
質の塗布量はy/m2またはmol/m2としてカッコ
内に数値として表示した。
(1)乳剤層 ネガ/、jμ ヨウ臭化銀乳剤 (銀/、4X10 ”mol/m2) マゼンタカプラー1J (/、33×10−3mol/m2) 補助現像薬またはその前駆体 (/、33X10  ”mol/7722)ゼラチン 
    (2,10f/WIJ(2)保護層 ゼラチン     (/、30f/m2)これらのフィ
ルムにセンシトメトリー用の像様露光を与え、次のカラ
ー現像処理を行なった。
カラー現像処理工程   時 間  温 度1 カラー
現像   3/lt’/  3r 0c2  漂   
  白     A’JO〃    tt3  水  
  洗      λ′       〃4 定   
 着     弘l      〃5  水    洗
      ダ′       〃6 安   定  
   / ’       //ここでカラー現像処理
工程の各処理液組成は以下の如くである。
カラー現像液 水                       r
 00 ml≠−(N−エチル−N−ヒドロ キシエチル)アミノーコーメ チルアニリン・硫酸塩        jf亜硫酸ナト
リウム           jgヒドロキシルアミン
硫酸塩2g 炭酸カリウム            30f/炭酸水
素カリウム         /、コf臭化カリウム 
           7.21塩化ナトリウム   
       0.2fニトリロトリ酢酸三ナトリウム
   / 、if水を加え             
  /1(pH10,/) 漂白液 水                        
roomzエナレ/ジアミ/四酢酸の第二 鉄アンモニウムA益         1009エチレ
ンジアミン四酢酸二ナト リウム               10f臭化カリ
ウム           /jOf酢酸      
          ioy水を加えて       
      /1(pHx、O) 6 j 一 定着液 水                        
r o o Hzチオ硫酸アンモニウム       
/jOf亜硫酸ナトリウム           io
y亜硫酸水素ナトリウム       2.!f水を加
えて             /1(pHJ、0) 安定液 水                        
rooHzホルマリン(37%)         !
肩tドライウェル              3胃l
水を加え             /lに得られた写
真性を示すと第1表のようになった。
AA− 第1表 試   料     試験化合物      カプリ/
                         
         0./3λ       比教化酋
・吻(I)−/)     00.203      
 比較化合物(])−210,23グ       比
較仕付′吻(D−j)     θ、itj     
  比較化合・吻(L)−μ)     o、iり2(
本発明)  本発明の化合物(コ/)     0./
弘7(本発明)     同   (7)     0
.13g(本発明)      同   (り)   
 0.7≠り(本発明)     同   (4′10
−/4′/θ(本発明ン      同    (λ、
2)     0 、 / J葺相対感厩: カブリ4
−0.2の発色濃度を与える露光1敗ぐ場合の数値 ガンマ   相対感度1 最大発色濃度0 .1 ≠ 
     100      /、≠0O0167タ 
   1.jコ 0、rJ      12     /、690.7タ
     タ2     /、!!θ、10     
   タ4t/、ぶOO,71i      /27.
      /、1.≦OO,7λ      /2/
       /  、!70.77       /
311       /、j、lrO,71,/λJ 
     /、!r70.70       //7 
     /、Jjr)逆数で無添加の試料lをioo
とした47− 第1表から、本発明にかかわる補助現像薬前駆体を含有
する試料ではカブリの増大がほとんど伴なわずに、ガン
マ、感度、発色濃度とも増大していることが明らかであ
る。
ここで用いたマゼンタカプラーおよび補助現像系は以下
のものである。
1jマゼ/タカシラー α 比較化合w< D−iノ −t ター tr− 比較化合物(D−2) 比較化合q!1lJ(D −3ン 比較化合物(D−≠) 70− 実施例2 本発明におけるカブリ防止剤前駆体の有効性について、
本発明の化合物およびそれらの対照化合物を評価するた
めに、下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の第2表に示したカブリ防止剤および
その前駆体をカプラーと伴にカプラー溶媒に溶解、乳化
して添加した乳剤層を冷血することにより試料//−7
7を調製した。各物質の塗布量は、7 mjlまたm 
o 1 /m2でカッコ内に示した。
(1)乳剤層 ネガi、jμヨウ臭化銀乳剤 (銀/、AOx10−”mo1/m2)マゼンタカプラ
ー(実施例1と同じ / 、JJ×10−3mo l/m2)カブリ防止剤ま
たは前駆体 (第2表に表示) ゼラチン  (コ、j OX/ 01//1N2)(2
)保護層 ゼラチy      (/、3097m”)これらのフ
ィルムセフシトメトリー用の像様露光を与え、実施例1
と同じカラー現像処理を行なった。
得られた写真性を示すと、第4表のようになった。
第 試  料    カブリ防止剤    トフ値ml/m
2       カl I             
                         
 O。
/2           A−/     1.0X
IO’     0゜73(本発明)    (/−2
)    ♂、OX/θ−40゜7≠        
  A−23,3X10   ’     0゜/j(
本発明)   (ざJ    j、3X10−6  0
゜/A           A−j     /、/
X10   ’     0゜/7(本発明)    
(u(11111,1X10  ’    0゜73− 27フー ブリ    ガンマ   相対感度” 最大発色濃度1
3     θ 、Gj       100    
  /  、≠/It      O,27!に   
   0,7!Oざ     o、tt       
iot      /  、3rO≠     0./
l        弘J      0071707 
    θ 、tλ      100      /
  、310μ   O0λ3     ≠タ    
0.rλor    o、tz      タタ   
/ 、3071− 第2表から、カブリ防止剤をそのまま添加した場dには
カブリは切nるものの感度、発色濃度とも低下してしま
りのに対し、本発明のカブリ防止剤前駆体は感度、発色
濃度がほとんど損なわれずにカブリが減少していること
がわかる。
ここで用いたカブリ防止剤はF記のものである。
A−/A−2 −J H 5 実施例3 本発明における補助現像薬プレカーサーの有効性につい
て、本発明の化合物およびそれらの対照化合物を評価す
るために、ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持
体上に、実施例/と同様に表3に示した補助現像薬およ
びその前駆体を塗布し、試料1t−2≠を調整した。
(1)  乳剤層 ネガ0.7μ塩臭化銀乳剤 (銀!、/2×10  ”mol/ff12)イエロー
カプラー2) (♂、zJX10−’mo 1/m2)補助現像薬また
は前駆体 (j、/2X10  ’mol/2n2)ゼラチン  
   (/ 、31117m21(2)保護層 ゼラチy      (i、3oy7m2)これらのフ
ィルムにセンシトメトリー用の像様露光を与え次のカラ
ー現像処理を行なった。
75− カラー現像処理  時 間    温 度1 発色現像
  、2’      JJ OC2漂白定着  //
3θ〃  33°C3水   洗   2/3θ〃  
λj〜30’にこでカラー現像処理工程の各処理液組成
は以下のようである。
発色現像液 ベンジルアルコール         /!ellジエ
チレングリコール         Ir telエチ
レンジアミング酢酸        !f亜硫酸ナトリ
ウム            21無水炭酸カリウム 
         30fヒドロキシルアミン硫酸塩 
      Jf臭化カリウム           
 θ、tyグーアミノーN−エチルーN= (β−メタンスルフォンアミ ドエチル) −m−トルイジ/!f 3/コ硫tvR増・l水塩 水を加えて             1lpH10,
コ0Kadjust 77− =76− 漂白定着液 エチレンジアミン≠酢酸        2fエチレン
ジアミン≠酢酸第2鉄 垣                 !Of唾硫酸ナ
トリウム           jfチオ硫酸アンモニ
ウム        70f水を加えて       
      /1得られた写真性の結果を第3表に示す
7 t − 第3表から補助現像薬を添加した場合には、増感はする
もののカブリの発生を伴なったシ、カブリは増加しない
ものの減感したりするが一本発明のプレカーサー化合物
では、カブリが増加することなしに増感することがわか
る。
ここで用いたイエローカプラーと補助現像薬は以下のも
のである。
2)イエローカプラー α −s 実施例4 次の感光シートと受像シートを作成した。
感光シート ポリエチレンラミネート紙支持体上に下記の乳剤層と保
護層を塗布し、感光シートを作製した。
本発明の化合物および比較化合物はメチルアルコールに
#1解し、乳剤に添加した。
(1)乳剤層 4c%のヨウ化銀を含むヨウ臭化銀乳剤(@  9,2
×10−”mok/m”)本発明の化合物および比較化
合物 (/、Ox10−6mol/m”1 ゼラチ7      (/、1097m2)ri− (2)保護層 ゼラチン      (t、oy7m2)受像シート 6μmのセルローストリアセテート鳴を有するポリエチ
レンラミネート紙を銀沈着核を含むアルカリ性加水分解
液に7分間浸漬し、共通の拡散転写用受像シートを作成
した。
アルカリ性加水分解液は以下のように調製した。
硝酸ニッケル0./fを水2肩lに溶解し、グリセリン
100.lの中に加え、激しく攪拌しながら、コvtl
の水に溶解した硫化ナトリウム/gをさらに加え、硫化
ニッケルの銀沈着核分散物を作った。
水酸化ナトリウムIOfを溶解した1000M1の水−
メチルアルコール(///)溶液にこの分散物201H
1を加えて、銀沈着核を含むアルカリ加水分解液を調製
した。
前記感光シートl〜7の強制劣化条件(6θoC13日
間に保ったものと、保たないものをそれぞれセンシトメ
トリー用の像様露光した。これらの感光シートと前記受
像シートとの間に次のような処−t2= 理液をθ、immのノIさで展開することにより、拡散
転写現像をした。
処理液 水酸化カリウム(弘0%水溶液1  323m1二酸化
チタン             3gヒドロキシエチ
ルセルロース     799酸化1iffl鉛   
         タ、7!9N、N〜ビスメトキノエ
チルヒ ドロキシルアミン          7jyトリエタ
ノールアミンti−jチ水 溶液           /7./≠gテトラヒドロ
ピリミジンチオン   O0≠gコ、≠−ジメルカゾト
ビリばジ ン                        
0 .3jf/ウラシル              
タoy水                     
 ll タ3解を得られた転厚銀画像の光学濃度を測定
し、光学濃度0.7を得る露光量の逆数を感度とした。
熱温υ口試料(感光シートAI)の強制劣化条件ドにお
かれなかった試料の感度を/θθとして相対値で感度を
第≠表に示した。
第  4′− 試料          強 感光シート    試験化合物        感 度
、                       1
0θλ       比較用化合物(1)−Jl   
   /≠53       比較用化合物(1)−/
)     /30′       比較用化合物(D
−A)    1ssj(本発明)      (/G
l         /2!t(本発明)      
(/j)         /Jj7(本発明)   
    (//l         12゜280− 制劣化前     強制劣化後 最大発色濃度  感 度  最大発色濃度/、60  
    タ0    /、+!/ 、tO/20   
0,10 /、j≠    ioo    o、tコ/、3j  
  /10   0,70/、l、2     /コo
    i、4!t/、!r     /Jθ   /
、4c!/、60     /20    /−弓t 
6− 第≠表に示したように、試料2〜7はいずれも未添加の
ノf6. /に対して高感になった。しかし、比較用試
料2〜≠ではいずれも強制劣化条件で最大発色濃度が著
しく低下した。これに対して本発明のプレカーサー化合
物全添加した試料では高感度を維持したまま、発色濃度
の低下はわずかであった。
ここで用いた比較用化合物は、D−/、D−Jは実施例
/と同じもの、D−,4は以下のものである。
−A 実施例 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作
製した。
第1(−:ハレーション防止層(AHL 1黒色コロイ
ド銀をぎむゼラチン層 第、2層:中間層(Ml、1 コ・j−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチンノー 第3層:第1赤感乳剤層(■も1ノ、)沃臭化銀乳剤(
沃化銀:jモル係)・・・・・・銀塗布量      
      /、7yy/m2増感色素I・・・・・・
銀1モルに対してjX/(1)   モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/ 、jXl
o   モル カプラー人・・・・・・銀1モルに対してO,Oaモル
カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ル カプラーP・・・・・・銀1モルに対してo 、ooo
tモル 第1層:第1赤感乳剤層(f(L21 沃臭化銀乳剤(沃化銀;≠モル%)・・・・・・銀塗布
量                /、μy / m
 2増感色素I・・・・・・銀1モルに対して3×10
  モル 増感色素[1・・・・・・銀1モルに対して/、コ×7
0  モル カプラーA・・・・・・銀1モルに対してo、oojモ
ル カプラーC・・・・・・銀1モルに対してθ、001乙
モル 本全モル化合物(5)・・・・・・銀1モルに対して0
.000rモル 第j層:中間層(ML ) 第2層と同じ 第6層:第1緑感乳剤層(GLl) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:≠モル係)・・・・・・塗布銀
量             1.Jf/m2増感色素
■・・・・・・銀1モルに対して3×10  モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/×10  
モル 一!デー カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.0ノモル
カプラーM・・・・・・銀1モルに対してO+QO!r
モル カプラーQ・・・・・・銀1モルに対して0.00/J
モル 第7層:第2緑感乳剤層(GL2) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:jモル係)・・・・・・塗布銀
量             /、Aft/m2増感色
素■・・・・・・銀1モルに対してλ、j×10   
モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して(1)、J’
X10   モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対してO0θコモル
カプラーM・・・・・・銀ノモルに対して0.003モ
ル 本発明の化合物(2)・・・・・・銀1モルに対して0
.000+2モル 第j1曲:イエローフィルターノー(YF’llゼラチ
ン水溶液中に黄色コロイド銀とλ・j−ジー【−オクチ
ルハイドロキノンの乳化分散物−タ O− とを含むゼラチン層。
第2層:第7青感乳剤層(BL、) 沃臭化銀乳剤(沃化銀:tモルチ)・・・・・・塗布銀
量                 /、697m2
カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.2/モル
第10層:第λ宵感乳剤層(BL2) 沃臭化銀(沃化銀=2モモル)・・・・・・塗布銀量/
、1g/m2 カプラーY・・・・・・銀1モルに対してo、otモル
第11層:保護層(PL) ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約l。
jμ)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドローs−s’−ジクロロ−3・3
1−ジー(r−スルホプロピル)−ターエチル−チアカ
ルボシアニンヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドロー?−エチル−303′−ジー
(r−スルホプロピル)−≠・s@4L’5/−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミ
ン塩 増g色素ni:アンヒドローターエチルー、r −s 
’−ジクロロー3−31−ジー(rスルホプロピル)オ
キサカルボシアニン・ナトリウム堪増感色素■:アンヒ
ドローj−A・3/−1,/−テトラクロロー/・l′
−ジエチル−3・3/−ジー〔β−〔β−(γ−スルホ
プロポキシ)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボシアニ
ンヒドロキサイドナトリウム塩 カプラーA カプラーB α カプラーC 23− 1御 −タ弘− カプラーP 0 cit□ カプラーQ 得られた試料を3jmmサイズのフィルムに加工して、
像様露光をした。F記に示す現像処理を2gの現像液タ
ンクでおこなった。
t カラー現像・・・・・・・・・3分/j秒2 漂 
 白・・・・・・・・・を分30秒3、 水   洗・
・・・・・・・・3分is秒久 定  着・・・・・・
・・・を分30秒よ 水  洗・・・・・・・・・3分
lj秒6 安  定・・・・・・・・・3分/j秒各工
程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     /、Of亜硫酸ナ
トリウム          y−、oy炭酸ナトリウ
ム         30.07臭化カリ      
         / 、4Apヒドロキシルアミン硫
酸塩     2.≠1グー(N−エチル−N−βヒド
ロ キシエチルアミノ1−2−メチ ルーアニリン硫酸塩       ≠、jy水を加えて
              /l漂白液 臭化アンモニウム       /lO,0f7yモ=
7水(−2r % )      −21、0tttt
エチレンジアミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩             /30f氷酢酸 
              lグd水を加えて   
           /1定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    λ、Of亜硫酸ナ
トリウム         t、t、opチオ硫酸アン
モニウム(70%)173.0m1重亜硫酸ナトリウム
        ≠、tノ水を加えて        
       /l安定液 ホルマリ7             1.0y1を水
を加えて              71以上の結果
、鮮明なカラーネガ画像亦得られた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社27− =283

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上の写真構成1−中に、下記一般式で示される化
    曾物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀感光性写真材料っ一般式 %式% 上式においてAはアルカリ加水分解により解裂できる基
    を表わし、Zは窒素原子を有しその窒素原子を介してA
     −QCH2−に結合する写真性有用基を表わす。
JP57203446A 1982-11-19 1982-11-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS5993442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203446A JPS5993442A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/553,262 US4522917A (en) 1982-11-19 1983-11-18 Photographic silver halide light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203446A JPS5993442A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993442A true JPS5993442A (ja) 1984-05-29
JPS6365131B2 JPS6365131B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=16474244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203446A Granted JPS5993442A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4522917A (ja)
JP (1) JPS5993442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271341A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128430A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60249149A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6195346A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4740453A (en) * 1984-12-27 1988-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material containing a compound capable of releasing a photographically useful group
CA1338796C (en) * 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JPH07119985B2 (ja) * 1987-04-30 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0231525A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Hitachi Ltd 情報送受信装置
US5190853A (en) * 1988-11-22 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
JPH04276342A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Sharp Corp ビデオテープレコーダ遠隔制御システム
US5258278A (en) * 1991-07-15 1993-11-02 Eastman Kodak Company Color photographic material containing a coupler composition comprising a pyrazoldtriazole magenta coupler and a carbonamide compound
JPH0589557A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd リモートコントロール装置
US5478721A (en) * 1995-01-31 1995-12-26 Eastman Kodak Company Photographic elements containing emulsion stabilizers
GB9623709D0 (en) * 1996-11-14 1997-01-08 Kodak Ltd Novel auxiliary developing agents,photographic materials incorporating them and the use thereof
US6087084A (en) * 1997-11-14 2000-07-11 Eastman Kodak Company Auxiliary developing agents, photographic materials incorporating them and the use thereof
US6429257B1 (en) 1999-06-24 2002-08-06 Weyerhaeuser Company Polyurethane casting system and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3396127A (en) * 1964-05-22 1968-08-06 Eastman Kodak Co Photographic hardeners
JPS51146828A (en) * 1975-06-11 1976-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic colour coupler
US4254217A (en) * 1978-06-19 1981-03-03 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Hardener-incorporated gelatin composition
US4363865A (en) * 1981-03-04 1982-12-14 Eastman Kodak Company Imido methyl blocked photographic dyes and dye releasing compounds
JPS57179842A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271341A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365131B2 (ja) 1988-12-14
US4522917A (en) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5993442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6323533B2 (ja)
EP0161626A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4411987A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS59174836A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0469890B2 (ja)
USH156H (en) Silver halide color light-sensitive material
JPS63194254A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60125842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6365139B2 (ja)
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59129849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0238940B2 (ja)
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0326374B2 (ja)
JPS5895728A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5968732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0223337A (ja) 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS60221751A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0469772B2 (ja)
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法