JPH0223337A - 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0223337A
JPH0223337A JP17343388A JP17343388A JPH0223337A JP H0223337 A JPH0223337 A JP H0223337A JP 17343388 A JP17343388 A JP 17343388A JP 17343388 A JP17343388 A JP 17343388A JP H0223337 A JPH0223337 A JP H0223337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
silver
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17343388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Satoru Shinba
悟 榛葉
Noboru Mizukura
水倉 登
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17343388A priority Critical patent/JPH0223337A/ja
Publication of JPH0223337A publication Critical patent/JPH0223337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/342Combination of phenolic or naphtholic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、更に詳しくは粒状性が改良されたハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
[従来技術] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光材
料という)は、支持体上にシアンカプラーを含む赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑
感光性ハーロゲン化銀乳剤層及び黄色発色カプラーを含
む青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その他必要に応
じてハレーション防止層、中間層、フィルター層、保護
層等を有する。
最近の感光材料においては、一方ではユーザーの画質に
対する要求が高まり、他方ではスモールフォーマット化
の進展が見られる。このため、従来にも増して高画質な
画像が望まれるわけであり、そのためにこれまで多くの
努力がなされている。
粒状性の向上のためには、例えばドイツ特許筒1.12
1,470号ならびに英国特許筒923.045号各明
細書には、実質的に同じ色相に発色する色素画像形成カ
プラーを含む高感度ハロゲン化銀乳剤層と低感度ハロゲ
ン化銀乳剤層とに分離して重層塗設し、更に上記高感度
ハロゲン化銀乳剤層の最大発色濃度を低く調節すること
によって粒状性を劣化することなく感度を上昇せしめ得
ることが述べられている。
しかしながら、上記による方法では露光された高感度ハ
ロゲン化銀乳剤層における粗大なハロゲン化銀粒子の現
像によって生成したバラフェニレンジアミン系カラー現
像主薬の酸化物が、上記高感度ハロゲン化銀乳剤層内に
留まらず隣接しているカプラー密度のより高い低感度ハ
ロゲン化銀乳剤層にまで拡散移行し、そこで粒状の目立
つ色素塊を形成するので結果的に粒状性の改良効果が減
少するという欠点を生ずる。
また、特公昭49−15495号公報及び特開昭53−
7230号公報には、高感度ハロゲン化銀乳剤層と低感
度ハロゲン化銀乳剤層の間に発色濃度の低い中感度ハロ
ゲン化銀乳剤層、及びD I’R化合物を含有する中感
度ハロゲン化銀乳剤層を塗設する方法が記載されている
しかしながら、この方法は膜厚が厚くなりA+1良も必
然的に増えてしまう結果、鮮鋭性が劣化しまた脱銀性も
悪くなり、更にはコストも高くなるという欠点がある。
さらに特開昭57−155536号公報には実質的に同
一スペクトル領域に感光性を有する高感度ハロゲン化銀
乳剤層と低感度ハロゲン化銀乳剤層との間に色素画像形
成カプラーを含む非感光性中間層を設けることにより、
高感度かつ粒状性にも優れた感光材料が得られることが
述べられている。
しかしながら、この方法も膜厚が厚くなるために鮮鋭性
の劣化は避けられない。
以上のように粒状性向上のために様々な努力がなされて
いるが、まだまだ不十分なのが現状である。
[発明の目的] 本発明の目的は粒状性が改良されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
[発明の構成〕 本発明の上記目的は、支持体上の感光性ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層が、2位にb ル系シアンカプラー及び2位に 系シアンカプラーの少なくとも1方の少なくとも1種、
及び下記一般式[I[]で表わされる無色シアンカプラ
ーの少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにより達成された。
(上述の基中、Ra及びRbは水素原子、アルキル基、
アリール基またはシクロアルキル基を、Rcは水素原子
または置換基を、Rd、Rf及びRgは置換基を、Re
は水素原子またはアルキル基を、kは0〜4を、曙は1
〜5を、2及びnは0〜5を、Yは4〜7員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を、Jは酸素原子または硫黄
原子を表し、k、i、l及びnが2以上のとき、各Rc
Rd 、Rf及びRgは同一でも異なっていてもよく、
1個のRcのうち少なくとも1つのRcは、アリールス
ルホニルアミノ基またはアリールアミノスルホニル基で
あり、lまたはnが1〜5であって、上記ウレイド基に
対してp−位にRdまたはR9が存在するときは、咳R
dまたはRaはハロゲン原子、アルキルスルホニル基ま
たはトリフルオロメチル基である。) 一般式[II] [式中、R4はアルキル又はアリール基を表し、R5は
水素原子又はアルキル基を表す。R4とR5の炭素原子
数の総和は10以上である。
2はフェニル基を表す。] 本発明は特定のシアンカプラーの組合せでシアンの粒状
性を改良するものであるが、これはそれぞれ単独のカプ
ラーの性能からは予測し得ないものである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
Ra、Rb及びReで表されるアルキル基としては例え
ばメチル、プロピル、t−アミル、オクチル、ドデシル
、ヘキサデシル、オクタデシル、1−メチル−ヘプタデ
シル等の直鎖又は分岐のものが挙げられ、好ましくは炭
素数1〜20のものである。Ra 、Rb及びRI3で
表されるアルキル基は、置換基を有するものを含み、置
換基としては例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、
シクロアルキル基(例えばトリル基等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばヘキサデシルオキシカルボニル基等
)、アリールオキシカルボニル基(例えばトリルオキシ
カルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基)、アルキ
ルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基等
)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基等)、アル
コキシ1(例えばメトキシ基、ベンジルオキシ基等)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、スルホニ
ル基(メタンスルホニル基等)等が挙げられる。
Ra及びRbで表されるアリール基は、例えばフェニル
基、ナフチル基等であり、好ましくはフェニル基である
。Ra及びRbで表されるアリール基は、置換基を有す
るものを含み、置換基としては、例えばハロゲン原子(
例えば塩素、臭素等)、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ
、カルボキシル、アルキル基(例えば、メチル、エチル
、t−ブチル、t−アミル、ドデシル、オクタデシル等
の直鎖又は分岐のアルキル基)、アリール基、シクロア
ルキル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、
ドデシルオキシ等の各基)、アルキルカルボニルアミノ
基(例えばウンデシルカルボニルアミノ基等)、アリー
ルカルボニルアミノ1(例えばベンゾイルアミノ基等)
、アルキルスルホンアミド基(例えばドデシルスルホン
アミド基等)、アリールスルホンアミド基(例えばベン
ゼンスルホンアミド基等)、アルキルアミノスルホンア
ミドM(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等)、
アリールアミノスルホンアミド基(例えばアニリノスル
ホンアミド基等)、アルキルカルバモイル基(例えばヘ
キサデシルカルバモイル基等)、アリールカルバモイル
基(例えばフェニルカルバモイル基等)、スルホニル基
(例えばメチルスルホニル基等)、アリールアミノスル
ホニル基(例えば5−とドロキシベンゼンスルホンアミ
ド基、4−ヒトOキシベンゼンスルホンアミド基等)、
アリールアミノスルホニル基(例えばブチルアミノスル
ホニル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばドデシ
ルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフェノキシカルボニル基等)、ヘテロ環オキ
シカルボニル基、カルバモイルオキシ基(例えばオクチ
ルカルバモイルオキシ基)等が挙げられる。
Ra及びRbで表されるシクロアルキル基としては、炭
素数3〜8個のシクロアルキルJ!!(例えばシクロプ
ロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)が
好ましく、該シクロアルキル基は置換基を有するものを
含む。
Ra及びRbで表される置換基としては、アルキル基が
好ましい。
RCで表される置換基としては、前記Ra及びRbで表
されるアリール基の置換基として例示したものが挙げら
れ、好ましくはハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、
アルキルオキシカルボニル基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホニルアミノ基、アリールアミノスル
ホニル基である。
該アリールスルホニルアミノ基及びアリールアミノスル
ホニル基としては、置換基を有す・るものが好ましく、
特にヒトOキシル基及び/又はカルボキシル基を置換基
として有するものが好ましい。
ミノ基及びアリールアミノスルホニル基の少なくとも1
つ、特にアリールスルホニルアミノ基並びにハロゲン原
子、アルキル基、シアノ基、アルキルオキシカルボニル
基及びアルキルスルホンアミド基の少なくとも1つを置
換基として有するフェニル基が好ましい。
Rd及びROとして表される置換基としては、前記Ra
及びRbで表されるアリール基の置換基として例示した
ものが挙げられ、好ましくはハロゲン原子、アルキルス
ルホニル基、シアノ基、トリフルオロメチル基が挙げら
れる。
Rfとして表される置換基としては前記Ra及びRbで
表されるアリールの置換基として例示したものが挙げら
れる。
Yで表される4〜7員環を形成するのに必要な非金属原
子群としては、炭素原子、酸素原子、窒素原子および硫
黄原子が好ましいものとして挙げられ、形成される炭素
環または複素環は単環または2〜3環の縮環を形成して
いてもよい。
炭素環としてはシクロアルカン、シクロアルケン、有橋
炭化水素(例えばシクロブタン環、シクロペンタン環、
シクロヘキサン環、シクロへブタン環、シクロヘキセン
環、ビシクロ[2,2,11ヘプト−2−エン環等)等
が挙げられ、複素環としてはく例えばラクトン環、ピロ
リドン環、ピロリジン環、1.4−エポキシシクロヘキ
セン環等)が挙げられる。好ましくはシクロヘキサン環
またはブチロラクトン環である。
本発明において、好ましいシアンカプラーは下記一般式
[l−11または[I−2]で示される一般式[1−1
1 一般式[I−2] 式中、Ra 、 Rb 、 Rc 、 Rd 、 Re
 、 Rr 。
Rg及びYは前述のものと同義であり、同種のものが例
示される。、21及びnlはO〜2、klは1〜3であ
り、2つのRc 、l+ が2のときの2つのRg、n
lが2のときの2つのRd及びに1が2〜3のときの各
Rrは同一でも異なっていてもよく、少なくとも1つの
RCは、アリールスルホニルアミノ基またはアリールア
ミノスルホニル基であり、RdまたはRgがウレイド基
に対してp−位に存在するときは、ハロゲン原子、アル
キルスルホニル基またはトリフロオロメチル基である。
2は、水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応により離脱しろる基を表す。
Zの具体例としては、水素原子、ハロゲン原子(例えば
弗素、塩素、臭素原子等)、アミノ基(例えばアミノ、
アシルアミノ、ジアシルアミノ、アルキルアミノ、アリ
ールアミノ基等)、アゾ基、アリールオキシ基(例えば
p−メトキシフェノキシ、p−ブタンスルホンアミドフ
ェノキシ、p−カルボキシフェノキシ基等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、2−メトキシエトキシ基等)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ、p−カルボキシ
フェニルチオ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、2−ヒドロキシエチルチオ基等)、複素環チオ基(
例えば1−エチルテトラゾール−5−チオイル、2−ピ
リジルチオ基等)、複素環基(例えばピラゾリル、1−
イミダゾリル、2゜5−ピラゾリンジオン−1−イル基
等)、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。
次に前記のシアンカプラーの具体例を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
これらのフェノール系シアンカプラーは、例えば昭和6
3年7月4日提出の本出願人による特許願(3)「発明
の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料1発明者 水
禽 登(他2名)」及び昭和63年7月11日提出の本
出願人による特許願[発明の名称、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
発明者 水禽 登(他2名)」に添付した明細書の記載
に基づいて合成することができる。
前記一般式[I[]で表わされる無色シアンカプラーと
はカプラー自体が無色であるものをいう。
前記一般式[I[]において、R+はアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル
基、オクチル基、ドデシル基等)、又はアリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基等)を表わし、上記R+で
表わされる基は置換基を有するものを含み、好ましい置
換基としては下記の基を挙げることができる。
即ち、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の原
子)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル
!I(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、 1s
o−プロピル基、ブチル基、is。
−ブチル基、5ec−ブチル基、tert−ブチル基、
ペンチル基、1so−ペンチル基、5ec−ペンチル基
、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、SO−ド
デシル基、セチル基等)、シアノアルキル基(例えばシ
アノメチル基等)、フッ化アルキル基(例えばトリフル
オロメチル基、オクタフルオロブチル基等)、アリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アルコキシM
(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、
 1so−プロピルオキシ基、ブトキシ基、1so−ブ
トキシ基、5ec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基
、ペンチルオキシ基、1so−ペンチルオキシ基、te
rt−ペンチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基等
)、カルボキシル基、アルキルオキシカルボニル基(例
えばエトキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル
基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基等)、アルキルアシルオキシ基(例えば
アセチルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基
等)、アリールアシルオキシ基(例えばベンゾイルオキ
シ基等)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジェタノールアミノ基、ドデシルア
ミノ基、ヘキサデシルアミノ基等)、アリールアミノ基
(例えばアニリノ基、ナフチルアミノ基等)、アルキル
カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル基、カルボ
キシエチルカルバモイル基、ドデシルカルバモイル基等
)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバモ
イル基等)、アシルアミノN(例えばメタンアミド基、
ドデカンアミド基、ヘキサデカンアミド基、ベンツアミ
ド基等)、アシル基(例えばベンゾイル基、ペンタフル
オロベンゾイル基、エチルカルボニル基、プロピルカル
ボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、
プロピルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)
、アルキルスルボニル基(例えばメチルスルホニル基、
エチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、デシルス
ルボニル基、ドデシルスルホニル基等)、アルキルスル
ファモイル基(例えばエチルスルファモイル基、ペンチ
ルスルファモイル基、ドデシルスルファモイル基、N−
メチルスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモ
イル基等)、アルキルスルホンアミドM(例えばメチル
スルホンアミド基、エチルスルホンアミド基、ドデシル
スルホンアミド基、p−ドデシルフェニルスルホンアミ
ド基等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスル
ホニル基等)等を挙げることができる。
R4の好ましくはアルキル基であり、更に好ましくはフ
ェノキシ基で置換されたアルキル基である。R5は水素
原子又はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、ドデシル基
等)を表わし%R5で表わされるアルキル基は置換基を
有するものを含み、好ましい置換基としては前記したR
今の置換基が挙げられる。R5の好ましくは水素原子で
ある。但し、上記R4とR5の置換基を含めた炭素原子
数の総和は10以上である。
2はフェニル基を表わし、2で表されるフェニル基は下
記に示すような置換基を有するものを含む。
即ち、ハロゲン原子(例えば塩素原子等)、ニトロ基、
アシルアミノ基(例えばメタンアミド基、エタンアミド
基、プロパンアミド基、ブタンアミド基、ヘキサンアミ
ド基、オクタンアミド基、ドデカンアミド基、ベンツア
ミド基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、プロパン
スルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミド基、オクタ
ンスルホンアミド基、ドデカンスルホンアミド基等)、
アリールスルホンアミドM(例えばベンゼンスルホンア
ミド基、ナフタレンスルホンアミド基等)、カルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイ
ル基、プロピルカルバモイル基、ドデシルカルバモイル
基、フェニルカルバモイル基等)、スルファモイル基(
例えばN−メチルスルファモイル基、N−エチルスルフ
ァモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−オクチ
ルスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基等)、アルキルウレイド
基(例えばメチルウレイド基、エチルウレイド基等)、
アリールウレイド基(例えばフェニルウレイド基、ナフ
チルウレイド基等)、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、オクチル基、ドデシル基等)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピル
オキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシ
ルオキシ基等)、アミノ基(例えばメチルアミノ基、エ
チルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、オ
クチルアミノ基、ドデシルアミノ基、ジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、アニリノ基、アセチルアミノ基等
)、アルコキシカルボニルM(例えばメトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、
オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニ
ル基等)、又はアリールオキシカルボニル!l(例えば
フェノキシカルボニル基等)、アリールスルホニル基(
例えばフェニルスルホニル基等)、ホルミル基である。
本発明においては2で表されるフェニル基が少なくとも
1個のアシルアミムLアルキルスルホンアミド基、もし
くはアリールスルホンアミド基で置換されている場合が
好ましく、更に上記に挙げた8基が少なくとも1個のカ
ルボキシル基で置換されている場合が特に好ましい。
本発明の一般式[II]で表されるナフトール系シアン
カプラーの好ましい態様は下記一般式%式% 一般式[IIa ] 式中、R4は置換(好ましくはフェノキシ基で置換され
ている)、未置換の炭素原子数10以上のアルキル基を
表わし、Rbはアシルアミノ基、アルキルスルホンアミ
ド基又はアリールスルホンアミド基を表わし、R’ b
はRbと藺じ基又は下記に示す基を表わす。
即ち、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子等)、ヒトOキシル基、ニトロ基、シアノ基、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、1
so−プロピル基、ブチル基、1so−ブチル基、5e
c−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、1s
o−ペンチル基、5ec−ペンチル基、tert−ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ドデシル基、1so−ドデシル基、セチ
ル基等)、シアノアルキル基(例えばシアノメチル基等
)、フッ化アルキル基(例えばトリフルオロメチル基、
オクタフルオロブチル基等)、アリール基(例えば)工
二ル基、ナフチル基等)、アルコキシM(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、tso−プロピ
ルオキシ基、ブトキシ基、 1so−ブトキシ基、5e
c−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキ
シ基、1so−ペンチルオキシ基、tert−ペンチル
オキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、トリルオキシ基等)、カルボキシ
ル基、アルキルオキシカルボニル基(例えばエトキシカ
ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基
等)、アルキルアシルオキシJl(例えばアセチルオキ
シ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基等)、アリー
ルアシルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基等)、ア
ルキルアミノ基(例えばエチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、ジェタノールアミ/I、ドデシルアミ/l、ヘキ
サデシルアミノ基等)、アリールアミノN(例えばアニ
リノ基、ナフチルアミノ基等)、アルキルカルバモイル
基(例えばエチルカルバモイル基、カルボキシエチルカ
ルバモイル基、ドデシルカルバモイル基等)、アリール
カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル基等)、
アシルアミノ基(例えばメタンアミド基、ドデカンアミ
ド基、ヘキサデカンアミド基、ベンツアミド基等)、ア
シル基(例えばベンゾイル基、ペンタフルオロベンゾイ
ル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基等)
、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、プロピルチオ
基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、アルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホ
ニル基、オクチルスルホニル基、デシルスルホニル基、
ドデシルスルホニル基等)、アルキルスルファモイル基
(例えばエチルスルファモイル基、ペンチルスルファモ
イル基、ドデシルスルファモイル基、N−メチルスルフ
ァモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基等)、
アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミ
ド基、エチルスルホンアミド基、ドデシルスルホンアミ
ド基、ロードデシルフェニルスルホンアミド基等)、ア
リールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基等)
等を挙げることができる。
nは0〜4の整数を表し、nが2〜4の整数のとき、R
’bは同じでも異なっていてもよい。
R4、Rb−、R’ bのうち少なくとも1個の基が少
なくとも1個のカルボキシル基を含有していることが好
ましく、更に好ましくはRbが少なくとも1個のカルボ
キシル基を含有している場合である。
一般式[I[]で示されるシアンカプラーは特開昭62
−5239号等に記載されている方法で合成することが
出来る。
以下に前記一般式[II]で表されるシ・アンカブラー
の具体的化合物を例示するが、本発明はこれに限定され
るものではない。
([−13) NH(、、’W)j、L:(JUH NH(、’H,C0OH O1 NL(COCH,C00H NHCOCH。
NH:6U2しHs NO。
(II−38) 〔ロー43〕 (II−41) OCR,CH,C00H (n−42) NHC)(、C00H NHCOCCH,C0OH II CH。
([−55) C1゜Hl。
NHCOCH,CH,G(JOH 以下余白。
本発明において、前記本発明に係るフェノール系シアン
カプラー及び一般式[I[]で表わされるナフトール系
シアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめる
ためには、従来公知の方法、例えば公知のジブチルフタ
レート、トリクレジルホスフェート、ジノニルフェノー
ル等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸等の
如き低沸点溶媒との混合液に本発明に係るカプラーをそ
れぞれ単独で、あるいは併用して溶解せしめた後、界面
活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回
転ミキサーまたはコロイドミルもしくは超音波分散機を
用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接添加するか、ま
たは上記乳化分散液をセットした後、細断し、水洗した
後、これを乳剤に添加してもよい。
前記本発明に係るフェノール系シアンカプラーの含有量
は通常ハロゲン化銀1モル当り 1.0×10−3モル
〜1.0モル、好ましくは5.OX 10−3モル−8
,OX 10 ’モルの範囲であり、上記フェノール系
シアンカプラーは単独で使用しても、2種以上を併用し
てもかまわない。
前記一般式[nlで表わされるシアンカプラーの含有層
は通常ハロゲン化銀1モル当り 1.0×10−5モル
〜1.0モル、好ましくは1.OX 1Q −4モル−
8,0X1Q−1モルの範囲である。一般式[II]で
表わされるシアンカプラーは単独で使用しても、2種以
上を併用してもかまわない。
前記本発明に係るフェノール系シアンカプラーと一般式
[II]で表わされるシアンカプラーの比率は、5/9
5乃至99.5/ 0.5が好ましく、更に好ましくは
15/、85乃至99/1で使用される。
本発明においては、前記本発明に係るフェノール系シア
ンカプラーと一般式[I]で表わされるシアンカプラー
は、通常赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させるが、
必要に応じて他の感色性層、および/または非感光性親
水性コロイド層に含有させても良い。又、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層が2層以上から成る場合、その少なくと
も一層に含有させれば、本発明の効果は得られる。
本発明のフェノール系及びナフトール系のシアンカプラ
ーは他のシアンカプラーと併用してもよい。即ち本発明
のシアンカプラーが含有されている赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層には本発明以外のシアンカプラー及び/又はカ
ラードシアンカプラーを含有させても良い。本発明外の
シアンカプラー及び/又はカラードシアンカプラーの含
有量は該乳剤層の全シアンカプラー量の90モル%未満
であることが好ましく、更に好ましくは70モル%未満
である。
本発明に係るシアンカプラーは下記一般式[A]で表さ
れる化合物とともに用いることができる。
一般式[A] coup (J−)−N=N−R 式中、coupはシアンカプラー残基を表わし、*はシ
アンカプラーのカップリング部位を表わし、Jは2価の
連結基を表わし、mはOまたは1を表わし、R1はアリ
ール基を表わす。
coupで表わされるシアンカプラー残基としては、フ
ェノール型カプラーならびにナフトール型カプラー残基
であり、特に好ましくはナフトール型カプラー残塁であ
る。
Jで表わされる2価の連結基として好ましいものは次の
一般式[8]で表わすことができる。
一般式[B] −0−C−O−を表わす。R2は炭素原子数1〜4のア
ルキレン基、またはアリーレン基を表わし、R3は炭素
原子数1〜4のアルキレン基を表わし、R2およびR3
のそれぞれで表わされるアルキレン基は、アルキル基、
カルボキシ基、ヒドロキシ基又はスルホ基により置換さ
れていてもJ:い。
Zは、−c−、−o−、−s−、−5o−−802−、
−802NH+、−CONH−−COO+、−NHCO
−、−NH8O2−又は−〇〇〇−を表わし、R5及び
R6はそれぞれアルキル基又はアリール基を表わす。
R4は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、ヒドロキシ基、シアムLニトロ基、スルホニル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基またはス
ルファモイル基を表わす。
pはOまたは正の整数を表わし、qはOまたは1を表わ
し、rは1から4の整数を表わす。pが2以上の時、R
2およびZは同じであっても異なっていてもよい。rが
2以上の時、R4は同じであっても異なっていてもよい
R1で表わされるアリール基として、l=Oの時は、フ
ェニル基又はナフチル基が好ましい。該フェニル基およ
びナフチル基は置換基を有することができ、この置換基
としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カル
ボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル ルチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルボニル
基、アシル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイルどが挙げられる。
m=1の時、R1で表わされるアリール基としては、下
記一般式[C]で表わざ机るナフトール基が好ましい。
一般式[C] トリウム原子やカリウム原子などのアルカリ金属のカチ
オン、アンモニウム、メチルアンモニウム、エチルアン
モニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニ
ウム、エタノールアンモニウム、ジェタノールアンモニ
ウム、ピリジニウム、ピペリジウム、アンモニウム、ト
ルイジニウム、p−二トロアニリニウム、アニシジウム
などを表わす。
次に前記一般式[A]で表わされる代表的カラードカプ
ラーの具体例を示すが、これに限定されるものではない
以下余1 式中、R7は炭素原子数が1〜4個の直鎖または分岐の
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、S−ブチル基、t−ブチ
ル基等)を表わし、Mは写真的に不活性なカチオンで、
例えば水素原子、ナC− 4 S O 2 N a C−3 CC−9 CC−13 CC−12 以下余白 上記化合物は、特開昭50−123341号、同55−
65957号、同56−94347号、特公昭42−1
1304号、同44−32461号、同48−1789
9号、同53−34733号、米国特許3、034.8
92号、英国特許1,084,480号等に記載の方法
で合成できる。
本発明に係るシアンカプラーの分散に用いられる高沸点
有機溶剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェノ
ール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エス
テル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸
点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明においては、米国特許箱2.322.027号、
同2.533.514号、同2,835,579号、同
3.287.134号、同2,353,262号、同2
,852,383号、同3.554755号、同 3.
676、137号、同 3,676、142号、同3、
700.454号、同 3.748.141号、同 3
.779.765号、同3.837.863号、英国特
許958.441号、同1 、222753号、Q L
3 2,538,889号、特開昭 47−1031号
、同49−90523号、同50−23823号、同5
1−26037号、同51−27921号、同51−2
7922号、同51−26035号、同51−2603
6号、同50−62832号、同 53−1520号、
同 53−1521号、同53−15127号、同54
−119921号、同54−119922号、同55−
25057号、同55−36869号、同56−190
49号、同56−81836号、特公昭48−2906
0号などに記載されている高沸点有機溶媒も用いること
ができる。
上記高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低
沸点又は水溶性有機溶媒としては米国特許筒2,801
,171号、同2.949.360号等に記載されたも
のを挙げることができる。低沸点の実質的に水に不溶の
有様溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
あり、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド
、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、フェノ
キシエタノール等が例として挙げられる。
カプラーの分散助剤として用いられる界面活性剤として
は、例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、スルホ
コハク酸エステル類、およびスルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテルなどのようなアニオ
ン系界面活性剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオ
キサイド誘導体およびグリシドール誘導体などのような
ノニオン系界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルス
ルホン酸類、およびアルキルベタイン類などのような両
性界面活性剤、および第4級アンモニウム塩類などのよ
うなカチオン系界面活性剤が好ましい。これらの界面活
性剤の具体例は「界面活性剤便覧」 (産業図書、19
66年)や、「乳化剤、乳化装置研究4技術データ集」
 (科学汎論社、1918年)に記載されている。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において用い
られるハロゲン化銀乳剤としては、沃化銀含有率の異な
る2相以上の相から構成されているハロゲン化銀粒子で
あって、該平均沃化銀含有率が該粒子の外縁相の沃化銀
含有率よりも高いハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン
化銀乳剤であることが好ましい。
上記ハロゲン化銀乳剤において粒子の平均沃化銀含有率
が粒子の外縁相の沃化銀含有率よりも高いことは以下の
方法によって測定できる。
すなわち、ハロゲン化銀乳剤が、粒径/粒子の厚さの平
均値が5未満であるハロゲン化銀粒子を含む乳剤の場合
、 蛍光X線分析法によって求めた平均沃化銀含有率(Jl
 )とX線光電子分光法で求めた粒子表面の沃化銀含有
率(J2)を比べたときJl >J2なる関係を満足す
るものである。
ここで言う粒径は粒子の投影面積が最大となる面の外接
円の直径である。
上記X線光電子分光法は以下のように行なった。
X線光電子分光法による測定に先立って、乳剤を以下の
ように前処理する。まず、乳剤にプロナーゼ溶液を加え
、40℃で1時間撹拌してゼラチン分解を行う。次に遠
心分離して乳剤粒子を沈降させ、上澄み液を除去した後
、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で再度ゼラチン
分解を行う。
この試料を再び遠心分離し、上澄み液を除去した後、蒸
留水を加えて乳剤粒子を蒸留水中に再分散させ、遠心分
離し、上澄み液を除去する。この水洗操作を3回繰返し
た後、乳剤粒子をエタノール中に再分散させる。これを
鏡面研磨したシリコンウェハ上に薄く塗布して測定試料
とする。
X線光電子分光法による測定には、装置としてPHI社
製ESCA/SAM 560型を使用し、励起用X線1
.:Mfll−にα線、X線源電圧15KV、X線源電
流40mA、パルスエネルギー50eVの条件で行う。
表面ハライド組成を求めるためにA(J 3d 。
Sr 3d 、13d 3/2電子を検出する。組成比
の算出は各ピークの積分強度を用いて、相対感度係数法
ニヨり行う。A(+ 3d 、3r 3d 、13d3
/2相対感度係数としてそれぞれ5.10 。
0.81 、 4.592を使用することにより、組成
比は原子パーセントを単位として与えられる。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒
子の厚さの平均値が5未満である粒子を含む場合には粒
子サイズ分布が単分散性であることが好ましい。単分散
性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径γを中心に±20%
の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重患が全ハロゲン
化銀粒子ff1ffiの60%以上であるものを言い、
好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上であ
る。
ここに、平均粒径γは、粒径7iを有する粒子の頬度n
iとγ13との積nixγ;3が最大となるときの粒径
γiと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人
する)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して搬影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする)。
本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は標準偏差 平均粒径 X  100=分布の広さ(%)によって定
義した分布の広さが20%以下のものであり、更に好ま
しくは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は前記定義のγlから
求めるものとする。
一方、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒
子の厚さの平均値が5以上である平板状ハロゲン化銀乳
剤の場合、前述の蛍光X線分析法によって求めた平均沃
化銀含有率(Jl )とX線マイクロアナリシス法を用
いハロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より80
%以上離れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀含有
率の測定値の平均値(J3)を比べたときJl >J3
なる関係を満足するものである。
X線マイクロアナリシス法は以下のように行なった。
エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装置した
電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分散し
、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るように倍
率を設定し、一定時間AgLα、ILα線の強度を積算
する。ILα/A(l Lαの強度比とあらかじめ作成
しておいて検量線を用いて沃化銀含有率を算出すること
ができる。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である平板状ハロゲ
ン化銀乳剤において粒径/粒子の厚さの平均値は6以上
100以下がより好ましく7以上50以下が特に好まし
い。
粒径/粒子の厚さの平均値が5未満であるハロゲン化銀
乳剤におけるX線光電子分光法による粒子表面の沃化銀
含有率(J2)は6乃至0モル%であることが好ましく
、より好ましくは5乃至0モル%であり、特に好ましく
は4乃至0,01モル%である。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上である平板状ハロゲ
ン化銀乳剤におけるX線マイクロアナリシス法によるハ
ロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より80%以
上離れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀含有率の
測定値の平均値(J3)は6ないし0モル%であること
が好ましく、より好ましくは5乃至0モル%であり、特
に好ましくは4乃至0.01モル%である。平板状ハロ
ゲン化銀粒子の平均厚さは0.5〜0.01μmが好ま
しく、特に好ましくは0.3〜O,OSμmである。平
板状ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平
均粒径は0.5〜3(ln+が好ましく、より好ましく
は1.0〜20μmである。
本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚さの
平均値が5未満であるハロゲン化銀乳剤は単分散性であ
ることが好ましく、コア/シェル型であることが好まし
い。本発明に好ましく用いられる前述の粒径/粒子の厚
さの平均値が5以上である平板状ハロゲン化銀乳剤は沃
化銀が粒子中合部に局在したものであることが好ましい
粒径/粒子の厚さの平均値が5未満であるコア/シェル
型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の異なる2相以上
の層から構成されている粒子構造からなり、沃化銀の含
有率が最高である相(コアと称する)が最表面層(シェ
ルと称する)以外であるハロゲン化銀粒子から成るもの
である。
最高の沃化銀含有率を有する内部相(コア)沃化銀含有
率は6〜40モル%のものを好ましく用い得るが、より
好ましくは8〜30モル%、特に好ましくは10〜20
モル%である。最表面層の沃化銀含有率は6モル%未満
が好ましく、さらに好ましくはO〜4.0モル%である
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める割
合は体積で10〜80%が好ましく、より好ましくは1
5〜70%、特に好ましくは20〜60%である。
またコア部の占める割合は体積で粒子全体の10〜80
%とするのが好ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも
明白でない連続して変化するものであってもよい。また
コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層
をコアとシェルの間にもつものも好ましく用いられる。
前記中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%、更
には20〜55%がよい。シェルと中間層とコアの沃化
銀含有率差はそれぞれ3モル%以上あることが好ましく
、シェルとコアの沃化銀含有率差は6モル%以上あるこ
とが好ましい。
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は沃臭化銀であること
が好ましく、その平均沃化銀含有率は4〜20モル%が
好ましく、より好ましくは5〜15モル%である。また
本発明の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有してもよ
い。
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は特開昭59−177
535、同60−138538、同59−52238、
同60−143331、同60−35726及び同60
−258536号等に開示された公知の方法によって製
造することができる。
特開昭60−138538号実施例記載の方法のように
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種粒子から出発して
成長させる場合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン
組成領域をもつことがありうる。
このような場合種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成のも
のを用いうるが、沃化銀含有率が10モル%以下の沃臭
化銀又は臭化銀が好ましい。
また種粒子の全ハロゲン化銀に占める割合は体積で50
%以下が好ましく、10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会、昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、14面体
、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成っていて
もよく、またこれらの混合物であってもよいが正常晶で
あることが好ましい。
粒径/粒子の厚さの平均値が5以上であって沃化銀が粒
子中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤におい
て、中心部の高沃度含有相は粒子の全体積の80%以下
が好ましく、特に60%〜10%が好ましい。中心部の
沃化銀含有率は5〜40モル%が好ましく、特に10〜
30モル%が好ましい。中心部の高沃度含有相をとりま
く低沃度含有相(周辺部)は沃化銀の含有率が0〜10
モル%、より好ましくは0.1〜6.0モル%である沃
臭化銀から成ることが好ましい。
沃化銀が中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳剤
は特開昭59−99433号等に開示された公知の方法
によって得ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、ハ
ロゲン化銀写真感光材料中の全ハロゲン化銀乳剤の平均
の沃化銀含有率は0.1乃至15モル%であることが好
ましく、より好ましくは0.5乃至12モル%であり、
特に好ましくは1乃至6モル%である。
本発明において、ハロゲン化銀カラー感光材料中の全ハ
ロゲン化銀乳剤の平均粒径は2.0μm以下が好ましく
、より好ましくは0.1乃至1,0μm以下、特に好ま
しくは0.2乃至0.6μIである。
本発明のハロゲン化銀写真感光vi料に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、および塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH11)A(lをコントロールしつつ逐次同
時に添加することにより生成させてもよい。この方法に
より、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀粒子が得られる。八g×の形成の任意の工程でコ
ンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化さ
せてもよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(11
塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research  D 1
sclosure以下RDと略す)17643号■項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
本発明においてハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親
水性コロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と
記す)の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー
、油剤、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面
の膜厚は5μm〜18μmであり、更に好ましくは10
μm1〜16μmである。又、乳剤面の最表面から支持
体に最も近い乳剤層の下端までは14μm以下が好まし
く、該乳剤層と感色性が異なり該乳剤層の次に支持体に
近い乳剤層の下端までは10μm以下が好ましい。
感光材料の薄層化の方法としては、バインダーである親
水性コロイドを減量する方法がある。ハロゲン化°銀や
高沸点溶剤中に溶解されているカプラー微小油滴等を保
持し、また機械的なストレスによるカブリ上昇を防ぐ、
また層間の現像主薬酸化体の拡散による色濁りを防ぐ等
の目的で親水性コロイドが添加されているため、それら
の目的を損なわない範囲で減量する事が出来る。
薄層化の他の方法として、高発色性のカプラーを使用す
る方法がある。
本発明に有利に用いられる高発色性カプラーとして、2
当量カプラーが挙げられる。例えば特開昭52−115
219号、同54−12338号に記載された2当量イ
エローカプラー、特開昭53〜123129号、同55
−118034号に記載されている2当世マゼンタカプ
ラー、特開昭53−105226号、同54−1473
6号に記載されている2当量シアンカプラー等が使用さ
れる。また本発明に有利に用いられる高発色性のカプラ
ーとして、ポリマーカプラーが挙げられる。
例えば、特公昭46−22513号、米国特許3.76
7、412号、米国特許3.926.436号、特開昭
58−28745号等に記載されているポリマーカプラ
ーが使用される。
薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減量する方法、
異なる感色性を有する層間の中間層に現像主薬酸化体の
スカベンジャーを添加する事により中間層を薄層化する
方法等が挙げられる。
本発明において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全
乳剤層中に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有され
るハロゲン化銀の総和は15 g/12以下が好ましく
、より好ましくは2.5〜12.0 Cl/12、より
好ましくは3.0〜10. OQ/ v2、特に好まし
くは3.5〜B、OQ/fである。
尚、ハロゲン化銀の量は蛍光エックス線法によって求め
ることができ、上記ハロゲン化銀mは銀に換算した値で
示したものである。
本発明において、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は相
対湿度55%以下で保存されたものであることが好まし
い。
本発明において相対湿度55%以下の状態で保存する方
法としては密封包装することが好ましい。
本発明でいう密封包装とは、通常包装の分野でよく知ら
れている防湿性の包装を行うことである。
包装材料としては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔など
の金属および金属箔、ガラスあるいはポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミドなどの高
分子、各種ポリマーとセロハン、紙、アルミ箔等の素材
による複合積層材(包装用語でいうラミネート材料)な
どが用いられる。
密封の封緘方法としては各種接着剤を用いた接着剤法、
ヒートシールなとの熱融着法、その他当写真業界では一
般的なパトローネケースを用いた方法などを用いること
ができる。これら封緘方法の詳細は「食料包装技術便覧
」日本包装技術協会(編) p 573〜D609など
に記載されている。
前記相対湿度55%以下に保存されたハロゲン化銀写真
感光材料とは25℃相対湿度55%でハロゲン化銀写真
感光材料を開封し30秒以内に測定したI量W1ssと
同一条件下に3日間保存した後測定した重但W255と
の差ΔW55’W255−W155がゼロ以上であるこ
とと定義される。
本発明の好ましい条件は25℃相対湿度30%での亀山
変化ΔW 30が負になることであり、さらに好ましい
条件は25℃相対湿度35%で型温変化ΔW35が負に
なることである。
本発明では、ロール型の投影感光材料ではポリエチレン
、ポリプロピレンなどの高分子材料でできたパトローネ
ケースが好ましく、シート型の固形感光材料ではポリエ
チレンなどをヒートシールしたものなどが好ましい。
これらの密封包装は二重に行なわれてもよい。
相対湿度を上記のように下げて包装する方法としては、
ハロゲン化銀写真感光材料を低湿の部屋で包装してもよ
いし、該感光材料の乾燥時に通常より乾燥してa3 <
方法でもよく、また密封される中にたとえばシリカゲル
などの乾燥剤を入れることにより低湿化してもよい。
本発明においては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体上の乳剤層側に塗設された全親水性保護コロイド
層現像時の膨潤膜厚が乾燥時の乾燥膜厚の180%乃至
350%であることが好ましく、特に好ましくは200
%〜300%である。
この膨潤膜厚を調節する技術は当業者ではよく知られて
おり、例えば硬膜剤の量、種類を適宜選択することによ
り、行なうことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる硬膜剤
としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば、PB
レポート、19,921、米国特許用2950.197
号、同第2,964,404号、同第2.983.61
1号、同第3.271.175号、の各明細書、特公昭
46−40898号、特開昭50−91315号の各公
報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国
特許用331.609号明細書に記載のもの)、エポキ
シ系(例えば、米国特許用3,047,394号、西独
特許用1.085,663号、英国特許用1,033,
518号の各明細書、特公昭48−35495号公報に
記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、P8レポ
ート19,920゜西独特許用1,100,942号、
同2,337,412号、同2、545.722号、同
 2,635,518号、同 2,742,308号、
同2,749,260号、英国特許用1,251,09
1号、特願昭45−54236号、同48−11099
6号、米国特許用3□539、644号、同第3,49
0,911号の各明細書に記載のもの)、アクリロイル
系(例えば、特願昭48−27949号、米国特許用3
.640.720号の各明細書に記載のもの)、カルボ
ジイミド系(例えば、米国特許用2,938,892号
、同4,043,818号、同4,061,499号の
各明細書、特公昭46−38715号公報、特願昭49
−15095号明細書に記載のもの)、トリアジン系(
例えば、西独特許用2,410.973号、同2.55
3.915号、米国特許用3,325,287号の各明
細書、特開昭52−12722号公報に記載のもの)、
高分子型(例えば、英国特許用822.061号、米国
特許用3.623818号、同3□396029号、同
3.226.234号の各明細書、特公昭47−185
78号、同18579号、同47−48896号の各公
報に記載のもの)、その他マレイミド系、アセチレン系
、メタンスルホン酸エステル系、(N−メチロール系;
)の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用できる。有用な
組み合わせ技術として、例えば西独特許用2.447.
587号、同2,505.746号、同2.514.2
45号、米国特許用4,047,957号、同3.83
2.781号、同3840370号の各明細書、特開昭
48−43319号、同50−63062号、同52−
127329号、特公昭48−32364号の各公報に
記載の組み合わせが挙げられる。
本発明において現像時の膨潤膜厚とは、38℃に保温さ
れた下記の溶液中に3分間浸漬した後の厚さと定義され
る。
[膨潤度測定用溶液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          475g無水亜
硫酸ナトリウム        4.25(1ヒドロキ
シルアミン・ 1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリ
ウム         37.5 C1臭化ナトリウム
          1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム          1.09水を加えて
1りとする。
膨設膜厚の測定は例えばエイ・グリーン・アンド・ジー
・アイ・ビー・レーベンソン、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンスLJ、  Photo(l
r、  Sci、  ) 、  20. 205(19
72)記載の方法により測定できる。
前記乾燥膜厚とは、23℃、55%調湿下で測定した膜
厚を意味する。また、各膜厚については、乾燥試料の断
面を操作型電子顕微鏡で拡大撮影し、各層の膜厚を測定
する。
上述の全親水性保護コロイド層としては、前記の少なく
とも1層ずつある青感性、緑感性及び赤感性のハロゲン
化銀乳剤層がある他、必要に応じて塗設される保護層、
ハレーション防止層、イエローフィルター層、中間層な
どが含まれる。
本発明による効果を特に発揮しうるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の層構成は支持体から順次コロイド銀ハレ
ーション防止層(中間層)赤感性層(中間層)緑感性H
(中間層)コロイド銀黄色フィルター層青感性層(中間
層)保護層を塗布したもの、更には支持体から順次コロ
イド銀ハレーション防止層(中間層)赤感性層(中間層
)緑感性層(中間層)青感性層(中間層)赤感性層(中
間層)緑感性ti<コロイド銀黄色フィルター@)青感
性層(中間層)保護層を塗布した層構成である。
なお、く )中の層は省略しても良い。上記赤感性層、
緑感性層及び青感性層の各層は低感度と高感度の層に各
々分割されていることが好ましい。
また特公昭49−15495号公報に記載されている様
な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3
つの部分層に分けた層構成、特開昭5l−49(127
号公報に記載されている様な高感度乳剤層単位と低感度
乳剤層単位を分けた層構成並びに西独公開公報第2.6
22.922号、同第2.822.923号、同第2.
622,924号、同第2,704,826号及び同第
2.704797号に記載されている様な層構成等が挙
げられる。
また本発明においては、特開昭57−1oss1号、同
59−177552号、同59−180555号の各公
報記載の層構成を適用することも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前記本発明に
係るシアンカプラーの外に、本発明外のシアンカプラー
、マゼンタカプラー、イエローカプラー等を含有させる
ことができる。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等慢性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現象抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したちのくタイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いるこ
ともできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3.265,506号、同第3.4
08.194号、同第3,551,155号、同第3.
582.322号、同第3,725,072号、同第3
.891 、445号、西独特許1,547.8H号、
西独出願公開2,219,917号、同2.261.3
61号、同2.414゜006号、英国特許筒1,42
5,020号、特公昭51−10783号、特開昭47
−26133号、同48−73147号、同5〇−63
41号、同50−87650号、同 50−12334
2号、同 5〇−130442号、同51−21827
号、同 51−102636号、同52−82424号
、同52−115219号、同58−95346号等に
記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許第2.600.788号、同第2.983.608
号、同第3,062,653号、同第3,127,26
9号、同第3,311.476号、同第3,419,3
91号、同第3,519,429号、同第3.558.
319号、同第3,582,322号、同第3.615
506号、同第3.834.908号、同第3.891
.445号、西独特許1,810,464号、西独特許
出願(OLS)2408.665号、同 2,417,
945号、同 2.418.959号、同2,424,
467号、特公昭40−6031号、特開昭49−74
027号、同49−74028号、同 49−1295
38号、同50−60233号、同 50−15933
6号、同51−20826号、同51−26541号、
同52−42121号、同52−58922号、同53
−55122号、特願昭55−110943号等に記載
のものが挙げられる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を1種又は
2種以上用いることにより硬膜することができる。硬膜
剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感光
材料を硬膜てきる塩添加することができるが、処理液中
に硬膜剤を加えることも可能である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD 17643号のX■項のA
に記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間図を隣接乳剤層間に設けて、咳中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画゛像安定剤
を用いることができる。好ましく用いることのできる化
合物はRD 17643号の■項Jに記載のものである
感光材料の保ii1層、中間層等の親水性コロイド層は
感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電による
カブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることが、できる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、RD 1
7643号のXXI項Bへ0項記載の化合物であり、現
像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物
である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び
/又はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素ff14体、イミダゾール誘
導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとトモニ白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤ヲ用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD  17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体およびその共重合体などがあ
げられる。マット剤の粒径は0,05μ〜10μのもの
が好ましい。添加する値は1〜300m(1/l’が好
ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号X■に記載されている化合物で
ある。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマーく例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増結
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如り、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加しても、よい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定・着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともでき
るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができ
る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を
行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色用像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前便膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定看処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程−定着処理工程−水洗処理工程−後硬
ll!J処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定看処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩機酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1Qについて約01
〜30[1の濃度、更に好ましくは、発色現像液1yに
ついて約1〜15(]の濃度で使用する。0.1gより
も少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
上記アミンフェノール系現像剤としては例えば、O−ア
ミンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ3−オキシ−トルエ
ン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベン
ゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
 −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用
な化合物例としてはN−N’ −ジメチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N、N’ −ジメチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニ
リン@酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノアニリン、4−アミノ−3−メチルーN、N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルアニリン−o−トルエンス
ルホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アル・カリ液処理の後、直ちに漂
白定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜i酸塩等を含有してもよい。さらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適
宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することかできる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくは
ヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化
合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有I!l酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオン
を配位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としては
エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペ
ンタ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル
)−N、N’ 、N’−トリ酢酸、プロピレンジアミン
テトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミ
ンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシ
ンクエンM(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテ
トラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エ
チレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミ
ンテトラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの
漂白剤は5〜450(1/ffi、より好ましくは20
〜250Ω/2で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢@鉄([[)Ia塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多階に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウム塩ムに塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
0〜9.5で使用され、望ましくは45〜8.0で使用
され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
9/り以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜250g#2で使用する。尚、定着剤はその一
部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白剤の
一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、ば砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリ1クム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種DH緩衝剤
を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめるこ
とができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤ある
いは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒド
ロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜
硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機
キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安
定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール
、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは30以上で用いられるが、−、役には4
,5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(If)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添
加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アン
モニウムの如きハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物としては
、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭
化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナト
リウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用する
ことができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤、その他の添加剤については上
記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4o以上で用いられるが、一般には
5,0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5
で使用され、最も好ましくは6,5〜8,5である。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写実感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1v当りのグラム数
を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算し
て示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀          0,20Uv吸収剤(IJV−
1)       0.20カラードカプラー(CC−
1)    0.05カラードカプラー(CM−2) 
   0.05高沸点有機溶媒(Oif −1)   
  0.20ゼラチン             1.
5第2層:中間層(1,L、−1) UV吸収剤(UV−1)       0.01高沸点
有機溶媒(Oif −1)     0.01ゼラチン
             15第3層:低感度赤感性
乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(En−1) 沃臭化銀乳剤(Em −2) 増感色素(S−1) 1、O 0,5 2,5x 10→ (モル/銀1モル) 増感色素(S−2)       2.5x10−4(
モル/銀1モル) 増感色素(S−3)       0.5x10−4(
モル/銀1モル) シアンカプラー(A−1)      0.8シアンカ
プラー(A−2>      0.2カラードシアンカ
プラー(CC−1) 0.05 DIR化合物CD−1) 高沸点溶媒(Oil−1> ゼラチン 第4層;高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E+−3) 増感色素(S−1) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) 0.002 0.5 (RH) 2.0 2.0X10−4 (モル/銀1モル) 20X10−4 (モル/銀1モル) 01X10−+ (モル/銀1モル) 0.25 シアンカプラー(A−3> カラードシアンカプラー(CG−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第5層;中間層(1,L、−2) ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL> 0.015 0.05 0.5 1.5 沃臭化銀乳剤(El−1)      1.0増感色素
(S −4)        5X10−今(モル/銀
1モル) 増感色素(S−5)        txto−4(モ
ル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1>     0.4カラード
マゼンタカプラー(CM−1)0.05 DIR化合物(D −3>       0.015D
IR化合物(D−4)       0.020高沸点
溶媒(Oil −2)       0.5ゼラチン 
            1.0第7層;中間層(1,
L、−3) ゼラチン 高沸点溶媒(Oil−1) 第8層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(En+ −3) 増感色素(S−6) 0.2 1.3 1.5X10→ (モル/銀1モル) 2.5X  10−今 増感色素(S−7) (モル/銀1モル) 増感色素(S−8)       0.5x10−4(
モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−2)     0.05マゼン
タカプラー(M−3)     0.15カラードマゼ
ンタカプラー(CM−2)0.05 DIR化合物(D−3)       o、o1高沸点
溶媒(Oif −3)       0.5ゼラチン 
            1,0第9層;イエローフィ
ルター層(YC)黄色コロイド銀         0
.1色汚染防止剤(SC−1)      0.1高沸
点有機溶媒(Oil −3)     0.1ゼラチン
            08第10層;低感度青感性
乳剤層(BL)沃臭化銀乳剤(Effl−1)    
  0.25沃臭化銀乳剤(Em−2)      0
.25増感色素(S −10)        7X 
10−今(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(○1l−3) ゼラチン 第11層;高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Elll−4) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 増感色素(S−9) 増感色素(S−10> (BH) 0.1 0.01 1.0 0.50 0.20 x10−4 (モル/銀1モル) X1O−4 (モル/銀1モル) 0.30 0.07 1.1 イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒(○1t−3) ゼラチン 第12層;第1保護層(PRO 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μ、1t UV吸収剤(UV−1) 2モル%) UV吸収剤(tJV−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 高沸点1!@(Oil−4> ホルマリンスカベンジャ−(H8−1)0.05 0.5 ホルマリンスカベンジャ−(H8−2>0.2 ゼラチン             1.0第13層:
第2保護層(PRO−2> 界面活性剤(Stl −1)       0.005
アルカリ可溶性のマット化剤    0.10(平均粒
径2μm) シアン染料<A I(、−1>      0.005
マゼンタ染料(A IM−1)     0.01スベ
リ剤<WAX−1)       0.04ゼラチン 
            06尚各層には上記組成物の
他に塗布助剤5u−2、分散助剤5u−3、硬膜剤H−
1およびH−2、防腐剤DI−1、安定剤3tab−1
、カブリ防止剤At−1、AF−2を添加した。
El −1 平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.5%、単
分散性の沃臭化銀乳剤 m−2 平均粒径0.32μm、平均沃化銀含有率2.0%、単
分散性の沃臭化銀乳剤 n−3 平均粒径0,78μm、平均沃化銀含有率6.0%、単
分散性の沃臭化銀乳剤 平均粒径0.95μm、平均沃化銀含有率8.0%、単
分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 以下余白 2H5 Cr H5 比較カプラーA−1 比較カプラーA−2 比較カプラーA−3 M−1 M−2 II Cり I i c’−a D−4 il  1 i13 il  4 JV−1 V−2 C2)(s 以下余白 ((CH,=CH6O,CH2)、CCH,5O2CH
,CH,] 2NC)(、CH,5o3KF−1 F−2 AX−1 5u−1 AIC−1 +12 u−2 Na0yS  CC00C*H1t CH2−C00C,H,。
IM−1 u−3 試料N。
1において第3層と第4層の比較用カ プラーA−1 A−2及びA−3を表−1のよう に変更して試料N。
2〜2Sを作成した。
以下余白 このようにして作成した各試料N 0.1〜25のそれ
ぞれを、白色光を用いてウェッジ露光したのち、下記現
像処理を行った。
処理工程(38°C) 発色現像       3分15秒 漂 白       6分3o秒 水  洗             3分15秒定  
着             6分30秒水  洗  
           3分15秒安定化      
  1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液コ 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−くβ−ヒドロキシエチル)− アニリン・5A酸塩         4.75g無水
亜硫酸ナトリウム       4.25gヒドロキシ
ルアミン・ 1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリウ
ム         37.5g臭化ナトリウム   
        1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリ
ウム塩 (1水塩)              2.5 Q水
酸化カリウム           1.0g水を加え
て12とする。
[漂白液1 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 (1
エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          io、o g臭化
アンモニウム         150.0 (1氷酢
酸              10.0叡水を加えて
1にとし、アンモニア水を用いてp)−1−6,0に調
整する。
[定着液コ チオ硫酸アンモニウム       175.OQ無水
亜硫酸ナトリウム       8.5Qメタ亜硫酸ナ
トリウム       2.3g水を加えて12とし、
酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
[安定液1 ホルマリン(37%水溶液)      1.5tf2
コニダンクス(二二カ@製)      7.5d水を
加えて1にとする。
得られた各試料についてそれぞれ、赤色光(W>を用い
て、RMSを測定した。その結果を表−2に示す。
RMS値は最小濃度+ 0.3及び+0.6のS度を開
口走査面積250μmI2のマイクロデンシトメーター
で走査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差を試料1
を100とする相対値で表わした。
以下;−奈一白 、 ′ζ 表−2 表−2の結果より、本発明によりシアン画像の粒状性が
改良されているのは明らかである。
又、試料4の化合物I−6の代わりにI−1゜l−10
,l−15,l−20,l−26,l−31、l−32
,l−37を用いて試料26〜33を作製し、評価した
ところ、本発明の効果が認められた。
[実施例2] 実施例1の試料4において、第3層及び第4層に用いた
高沸点有機溶媒Qil−1をQil−2゜Oit −3
、0ft−4にそれぞれかえた以外は同様にして試料3
4〜36を作成し、実施例1と同様な評価を行なったと
ころ、本発明の効果が得られた。
[実施例3] 実施例1の試料4において、乳剤Em−1゜Em−2,
Em −3を下記の乳剤Em−5,Em−5,Elll
 −7にそれぞれかえた以外は試料4と同様にして試料
37を作成し、実施例1と同様な評価を行なったところ
、本発明の効果がさらに高められ、試料4に比べ更に5
%の改良が認められた。
6m−5 平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.5モル%
2分布の広さ14%、コア25モル%、シェル0.5モ
ル%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤 ll−6 平均粒径0.32μm、平均沃化銀含有率4.0モル%
1分布の広さ13%、コア30モル%、シェル0モル%
のコア/シェル型沃臭化銀乳剤 6m−7 平均粒径0,80μm、平均沃化銀含有率6.0モル%
3分布の広さ14%、コア20モル%、シェル2モル%
のコア/シェル型沃臭化銀乳剤 [実施例4] 実施例1の試料4において、乳剤En −3を下記の乳
剤Ei−8に変えた以外は試料4と同様にして試料No
、38を作成した。
6m −8 平均粒径1.48μm、平均沃化銀含有率6−10%9
粒径/粒子の厚さの平均fa10.(1であり外縁相の
沃化銀含有率が0.5%である、平板状ハロゲン化銀粒
子から成る。
試料No、38に実施例1と同様の評価を行ったところ
、本発明の改良効果が認められた。
[実施例5] 実施PA1の試料4において、ハロゲン化銀乳剤Ell
l−1〜Elll −3すべての平均沃化銀含有率を5
.0又は3.0にかえた以外は試料4と同様にして試料
No、39及び40を作成した。
この試料NO,39及び40のそれぞれに実施例1と同
様の評価を行ったところ、本発明の改良効果が認められ
た。
[実施例6〕 実施例1の試料N O,4において、ハロゲン化銀乳剤
Em −1〜Em −4の平均粒径をそれぞれ0.5.
 0.8. 1.8、2.0μmとした以外は試料N0
14と同様にして試料N0.41を作成した。
この試料N0.41に実施例1と同様の評価を行ったと
ころ、本発明の改良効果が認められた。
[実施例71 実施例1の試料N014において、各層のゼラチン量を
変化させることにより、乾燥膜厚をそれぞれ15又は1
3μ糟に低減した以外は試料N014と同様にして試料
No、42及び43を作成した。
この試料No、42及び43のそれぞれに実施例1と同
様の評価を行ったところ、本発明の改良効果が認められ
た。
[実施例日] 実施例1の試料N0.1及び4において、各層の。
ハロゲン化銀乳剤の置を変化させ、全乳剤層中の感光性
ハロゲン化銀乳剤の量を3.5 Q/fに低減した以外
はそれぞれ試料N011及び4と同様にして試料No、
44及び45を作成した。
この試料NO,44及び45のそれぞれを実施例1と同
様の評価を行ったところ、本発明の試料45は比較試料
44に比べ明らかな粒状改良が認められた。
[実施例91 実施例1の試料N094において、包装時の相対湿度を
それぞれ50および40%とし3ケ月保存した試料N0
146及び47を作成した。
この試料NO,46及び47のそれぞれに実施例1と同
様の評価を行ったところ、本発明の効果が得られた。
[実施例10〕 実施例1の試料N0.4において、使用する硬膜剤の量
を変化させ現像膜厚の膨潤度をそれぞれ220および2
50%とした試料No、48及び49を作成した。
この試料N0.48及び49のそれぞれに実施例1と同
様の評価を行ったところ、本発明の効果が認められた。
[実施例11] 支持体より順次以下の層を塗設し、試料No。
50及び51を作成した。
第111  ハレーション防止層 第2層 中間層 第3層 低感度赤感乳剤層 第4層 中間層 第5層 低感度緑感乳剤層 第6層 中間層 第7層 低感度青感乳剤層 第8層 中間層 第9層 高感度赤感乳剤層 第10層 中間層 第11層 高感度緑感乳剤層 第12層 中間層 第13層 高感度青感乳剤層 第14層 第1保護層 第15層 第2保護層 なお、試料N0.50及び51の各試料の各層にはそれ
ぞれ試料N011及び4で用いたものと同一組成の層を
用いた。
すなわち試料No、50及び51の第3111第5層、
第7層、第9層、第1111.第13層はそれぞれ試料
N011及び4の第3!i、第6層、第10層、第4層
、第8層、第11層と同じ構成成分からなるものである
また、試料50及び51のハレーション防止層、第1保
護層、第2保護層は試料N0.1及び4とそれぞれ同一
の構成成分からなる。
この試料No、50及び51のそれぞれに実施例1と同
様な露光現像処理を行ない同様に評価したところ、本発
明の試料51は比較試料50に比べ、本発明の粒状改良
効果が認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1基
    が、2位に▲数式、化学式、表等があります▼基を有し
    かつ5位に▲数式、化学式、表等があります▼基を有す
    るフェノール系シアンカプラー及び2位に▲数式、化学
    式、表等があります▼基を有しかつ5位に▲数式、化学
    式、表等があります▼基を有するフェノール系シアンカ
    プラーの少なくとも1方の少なくとも1種、及び下記一
    般式[II]で表わされる無色シアンカプラーの少なくと
    も1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 (上述の基中、Ra及びRbは水素原子、アルキル基、
    アリール基またはシクロアルキル基を、Rcは水素原子
    または置換基を、Rd、Rf及びRgは置換基を、Re
    は水素原子またはアルキル基を、kは0〜4を、mは1
    〜5を、l及びnは0〜5を、Yは4〜7員環を形成す
    るのに必要な非金属原子群を、Jは酸素原子または硫黄
    原子を表し、k、l、m及びnが2以上のとき、各Rc
    、Rd、Rf及びRgは同一でも異なつていてもよく、
    m個のRcのうち少なくとも1つのRcは、アリールス
    ルホニルアミノ基またはアリールアミノスルホニル基で
    あり、lまたはnが1〜5であつて、上記ウレイド基に
    対してp−位にRdまたはRgが存在するときは、該R
    dまたはRgはハロゲン原子、アルキルスルホニル基ま
    たはトリフルオロメチル基である。) 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_4はアルキル又はアリール基を表し、R_
    5は水素原子又はアルキル基を表す。R_4とR_5の
    炭素原子数の総和は10以上である。 Zはフェニル基を表す。]
JP17343388A 1988-07-12 1988-07-12 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0223337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17343388A JPH0223337A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17343388A JPH0223337A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223337A true JPH0223337A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15960370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17343388A Pending JPH0223337A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223337A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1140840A4 (en) * 1999-01-13 2002-09-18 Bayer Ag DIPHENYLUREA WITH SUBSTITUENTS -G (V) -CARBOXYARYLES, INHIBITORS OF RAF KINASE
EP1690853A1 (en) * 1999-01-13 2006-08-16 Bayer Pharmaceuticals Corporation W-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7897623B2 (en) 1999-01-13 2011-03-01 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyl aryl substituted diphenyl ureas as p38 kinase inhibitors
US8841330B2 (en) 1999-01-13 2014-09-23 Bayer Healthcare Llc Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1140840A4 (en) * 1999-01-13 2002-09-18 Bayer Ag DIPHENYLUREA WITH SUBSTITUENTS -G (V) -CARBOXYARYLES, INHIBITORS OF RAF KINASE
EP1690853A1 (en) * 1999-01-13 2006-08-16 Bayer Pharmaceuticals Corporation W-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7897623B2 (en) 1999-01-13 2011-03-01 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyl aryl substituted diphenyl ureas as p38 kinase inhibitors
US8841330B2 (en) 1999-01-13 2014-09-23 Bayer Healthcare Llc Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58217932A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPH0223337A (ja) 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62262852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0220864A (ja) 新規なカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS638642A (ja) 帯電防止能および耐接着性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62129854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0560578B2 (ja)
JPS62279339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02113242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0213941A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476096B2 (ja)
JPH0361947A (ja) 色再現性の改良されたカラー写真感光材料
JPH0469774B2 (ja)
JPS62172354A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料