JPS60249149A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60249149A
JPS60249149A JP59106224A JP10622484A JPS60249149A JP S60249149 A JPS60249149 A JP S60249149A JP 59106224 A JP59106224 A JP 59106224A JP 10622484 A JP10622484 A JP 10622484A JP S60249149 A JPS60249149 A JP S60249149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silver
general formula
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59106224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518095B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Shingo Sato
慎吾 佐藤
Mitsunori Ono
光則 小野
Noboru Sasaki
登 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59106224A priority Critical patent/JPS60249149A/ja
Priority to US06/737,636 priority patent/US4652516A/en
Priority to DE19853518797 priority patent/DE3518797A1/de
Publication of JPS60249149A publication Critical patent/JPS60249149A/ja
Publication of JPH0518095B2 publication Critical patent/JPH0518095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真性有用基を現像処理中に利用可能にする
ことができる新規な化合物を含有するカラー写真感光材
料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族−級アミン系カラー現像主薬とカゾ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミ/、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
およびそれに類する色素ができ、色画像が形成されるこ
とは知られている。この方式においては通常色再現には
減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光する
ハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、
マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤トが使用される
。イエロー色画像を形成するためには、例えばアシャア
セトアニリド、またけジベンジイルメタン系カプラーが
使われ、マゼンタ色画像を形成するためには主としてピ
ラゾロン、ビラゾロヘンツイミダゾーシ、シアノアセト
フェノンまたはインダシロン系カプラーが使われ、シア
ン色画像を形成するためには主としてフエノーシ系類が
使われる。
さて、従来より、カプラーは色素像を形成するために用
いられるだけでなく、写真性有用基を放出する目的で用
いられることが知られている。例えば米国特許第3.コ
λ7.jju号、同3./ul、0/、2号およびJo
urnal of the’American Che
mical 5ociety第72巻(lり30年)/
133貞などに1力ツプリング位よシ現像抑制剤または
色素を放出するカプラーが記載されている。
また、米国特許第J 、701.10/号は、現像主薬
酸化体とカプラーとの反応後にカップリング位置から漂
白抑制剤を放出することのできるカプラーを開示してい
る。さらに最近では日本国公開特許!7−1601≠j
号は、現像主薬酸化体とカプラーとの反応後にカップリ
ング位置からカブラセ剤を放出するカプラーを開示して
いる。
また、従来より、色素を生成しないが現像主薬酸化体と
反応することにより写真性有用基を放出する化合物も知
られている。たとえば米国特許第3.230.143号
は現像抑制剤を放出するハイドロキノンを開示している
上記の明細書などより周知の如く、写真性有用基を放出
する化合物はそれぞれ色再現性の向上、粒状性の改良、
鮮鋭度の向上、もしくは感度の増加などの目的のために
用いられる。
写真性有用基を放出する化合物ではその写真性有用基の
写真作用を調整する以上に、それを放出する速度および
乳剤中に拡散する程度を調整する技術が重要であること
は当業界において常識である。また現像抑制剤が放出さ
れるときはそれの拡散性が大きい程鮮鋭度が大きいこと
も特開昭!ターJ424’り号で開示されている。この
ような技術の一つとして、米国特許第q、λ4Ar、り
42号、同a、goり、3コ3号などにタイミング基を
有するカプラーの例が提案されている。これらの公知の
カプラーは写真性有用基がカプラーに直接結合している
カプラー(例えば米国特許第3゜227 、!1111
号に例示されているカプラー)にくらべてカップリング
速度の増加が見られある程度の性能を有している。しか
しながら写真性有用基を乳剤中に拡散する程度が少なく
写真性能はまだ改良の必要があった。さらに、タイミン
グ基を有する公知のカプラーはフィルムに塗布した後の
フィルム保存時の安定性に問題があり分解により機能を
低下するかもしくは減感させたりカブリを増大させるな
どの欠点があった。
本発明の化合物は以上の欠点を改良しさらに優れた写真
性を有するものである。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち本発明の目的は、上記の問題点を解決すること
にある。すなわち化学台に安定であり望ましい速度で写
真性有用基を放出することができ、放出された写真性有
用基の拡散性が大きくその作用範囲を効果的にコントロ
ールできる新規な化合物を用いることにより、貯蔵安定
性に優れ、鮮鋭度、粒状性および色再現性などの画質に
優れ、も1〜くけ高感度なカラー写真感光材料を提供す
ることである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、次の一般式(1)によって表
わされる基を現像主薬酸化体との反応により放出できる
化合物を含有することを特徴とするカラー写真感光材料
によって達成された。
一般式CI) ■ −W−C−PUG 式中、Wは酸素原子、イオウ原子もしくはN −R基(
几は水素原子もしくは有機残基を表わす)を表わし、X
は電子吸引性置換基を表わし、Yは水素原子もしくは置
換基を表わし、PUGは写真性M用基またはその前駆体
を表わすうただしXとYとがそれぞれコ価基となって連
結し環状構造を形成してもよく、またWがN−R基であ
り、かつ几が有機残基であるときRとXlもしくはRと
Yとがそれぞれコ価基となって連結し環状構造を形成し
てもよい。
一般式(1)で表わされる基はカプラー残基もしくはハ
イドロキノン残基に結合する。カプラー残基に結合する
場合、カップリング位に結合するのが一般的であるが、
カップリング位に直接結合していなくてもカップリング
反応の結果、一般式CI)の基が開裂すれば本発明の効
果は同じである。例えば特開昭31r−,20り7参θ
号に記載の化合物においてPuO2代りに本発明の一般
式(1)の基を用いる場合である。さらに、カプラー残
基はビス型カゾラーもしくはポリマーカシラーであって
もよい。
一般式(I)で表わされる基を有する化合物は現像主薬
酸化体との反応により下記のアニオン(a)を開裂する
。(a)は乳剤中を拡散するとともに下記の反応を経て
PUGを放出する。
(a) XおよびYで表わされる基は一般式CI)で表わされる
基を開裂する速度を調節するものであり、かつ化合物(
a)のアニオン種の安定性を調節するものである。特に
Xで表わされる電子吸引性基はアニオンの安定性を向上
し、それにより化合物(a)の拡散性を効果的にコント
ローシするためのものである。
Xで表わされる電子吸引性置換基は水素原子より電子吸
引的であるものならばすべて用いることができる。好ま
しくは、以下に挙げるものである:アシシ基(例えばア
セチャ基、ベンゾイル基など)、ア少コキシカ/L/6
ニセ基(例えばエトキシカシボニル基、メタンスルホニ
ル基など)、アリーヤオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカヤボニル基、μmクロロフェノキシカルボニル
基)、カルバモイル基(例えばカルパモイを基、N−エ
テシカルパモイシ基)、スルホニル基(例えばメタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基)、スルファモイル
基(例えばスルファモイル基、N−メチルスルファモイ
υ基、N−フエニIレスヤファモイv基)、スルフィニ
ル基〔例えばメチシスヤフイニシ基、ベンゼンスルホニ
ル基)、シアン基、ニトロ基、ニトロソ基、力I+/ポ
キン基、スシホ基、トリフルオロメチャ基あるいは以上
に列挙した置換基をメチレンまたはエチレンを介して有
する脂肪族基である。
一般式CI)においてYが置換基を表わすとき好ましく
は前記Xで列挙した置換基もしくは脂肪族基、芳香族基
、複素環基である。Yが脂肪族基を表わすとき炭素数/
−/!、好ましくは/ −3の置換または無置換、飽和
または不飽和、直鎖または分岐、鎖状または環状のいず
れであってもよく、例えばメチャ基、エチル基、インゾ
ロビル基、メトキシエチ髪基、コークロロエチυ基、シ
クロヘキシャ基または/、/−ジメチルエチル基、アリ
ル基などが挙げられる。Yが芳香族基を表わすとき好ま
しくは置換または無置換のフエニV基でアリ、例えばフ
エニセ基、コークロロフェニル基、グーメトキ7フェニ
ル基、クーカQ/ポキンフエニシ基、≠−ニトロフエニ
髪基、グーメタンスセホニルフエニ髪基、≠−クロロフ
エニ’L’基ナトカ挙げられる。Yが複素環基を表わす
とき、ヘテロ原子としては窒素原子、イオウ原子または
酸素原子から選ばれる3員環ないし7員現の複素環基で
あり、例えば1−ピリジル基、コーフリル基、≠−イミ
ダゾリル基、≠−ピラゾリル基、テトラヒドロチオフェ
ン−1,/−ジオキシド−λ−イシ基などが挙げられる
一般式CI)においてWがN−R基でありRが有機残基
を表わすとき有機残基は好ましくは以下に挙げるもので
ある:アシシ基(例えばアセチャ基、ベンゾイヤ基など
)、アルフキシカシボ2二々基(例えばエトキシカシボ
ニル基、メトキシカシボニセ基など)、アリーセオキシ
カセボニv基1!l、tばフェノキシカルボニル基、j
−クロロフエノキシカルボニセ基)、カルバモイυ基(
例工ばカルバモイυ基、N−エチルカルバモイル基)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニυ基、ベンゼンス
ルホニル基)、スルファモイル基(例tばスルファモイ
ル基、N−メチルスルファモイル基、N−フェニルスル
ファモイル基)、スレフイニセ基IJttfメタンスシ
フイニシ基、ベンゼンスルフィニレ基)、シアン基、ト
リフルオロメチル基、アリール基(例えばフエニシ基、
≠−クロロフェニル基)、脂肪族基(例えばメチャ基、
イソゾロビセ基)、複素環基(例えばλ−ピリジル基、
’+!、グートリアゾーセー3−イシ基)捷たけヒドロ
キシ基である。以上に列挙した置換基がアシキル基の部
分を含むときアヤキV基は置換または無置換、飽和また
は不飽和、鎖状捷たけ環状、直釦筐たは分岐のいずれで
もよく炭素数は/−/!I;。
好ましくは/〜jである。
一般式CI)においてPUGで表わされる基は詳しくは
現像抑制剤、現像促進剤、カブラセ剤、色素、現像薬、
カゾラー、脱銀促進剤、ノ・ロゲン化銀溶剤、競争化合
物もしくは脱銀抑制剤などが挙げられる。
これらの化合物はそれぞれの目的に応じて選択できる。
また、それぞれの目的に応じて望ましい速度に調節して
写真作用を現わすことができる。
写真作用を現わす速度の調節は一般式(I)においてX
およびYで表わ、される基の選択によって行なえる。ま
た目的に応じてPUGの写真作用を望ましい性質に調節
することができる。それはPUGの1に換基の調節、た
とえば電子吸引的であるか電子供与的であるかの調節、
もしくは親水的であるか疎水的であるかの調節によって
行なうことができる。
PUGの好ましい例としては以下の例を挙げることがで
きる。
CG、 ) f 一般式CP−2) 一般式CP−3) 2 一般式(P−≠) 1 一般式(P−3) L′j3 一般式(P−/;) (G2)f 一般式(P−7) 4 一般式(p−、r) 式中、G1は水素原子、ハロゲン原子、アシキル基(例
えばメチル基、エチル基など)、アシシアミン基(例え
ばベンズアミド基、ヘキサンアミド基)、アルコキシ基
(例えばフトキシ基、ベンジルオキシ基)、スジホンア
ミド基(例えばオクタンスルホ/アミド基、パラトルエ
ンスジホンアミド基)、アリール基(例えばフェニル基
、≠−クロロフェニル基)、アシキルチオ基(例えばメ
チセチオ基、ブチジチオ基)、アルキシアミノ基(シク
ロヘキシルアミノ基など)、アニリノ基(アニリノ基、
≠−メトキシカルボニヤアニリノ基など)、アミノ基、
アルコキシカセボニυ基(メトギシカルボニQ基、ブト
キンカn、−6ニセ基など)、アシルオキシ基(アセチ
υ基、ブタメイル基、インゾイヤ基など)、ニトロ基、
シアノ基、スルホニLM(7’タンスヤホニル基、ベン
ゼンスルホニA4i、!’)、アシルオキシ基(フェノ
キシ基、ナフチルオキシ基など)、ヒドロキシ基、チオ
アミド基(ブタンチオアミド基、ベンゼンチオカルボン
アミド基など)、カルバモイル基(カルバモイル基、N
−アリーヤカ少パモイヤ基ナト)、スヤファモイA4(
スυファモイv基、N−アリーヤス少ファモイル基など
)、力/L−ボキシル基、ウレイド基(ウレイド基、N
−エチυウレイド基など)もしくはアリールオキシカル
ボ’二&基(フェノキシカルボニル基、≠−メトキシフ
エノキシカヤボニセ基など)を表わす。
式中、G2は水素原子、アシキル基(例えばメチル基、
エチυ基)もしくはアリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基)を表わす。・式中、G3はヒドロキシ基、ス
ジホンアミド基(例えばブタンスルホンアミド基、ベン
ゼンスジホンアミド基)、アミノ基、アルキシアミノ基
(例えばエチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基)、
アニリノ基(例えばアニリノ基、弘−メチャアニリノ基
)もしくは水素原子を表わし、一般式(P−j)の2つ
の03は同じでも異なっていてもよいが但し2つとも水
素原子であることはない。
一般式(P−4)および(P−7)においてG4はアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基)を表わす。
さらにG5は水素原子、ヘテロ環チオ基(例えは一般式
(P−3)もしくは(P−弘)で表わされる基)、もし
くはベンゼン環に縮合した含窒素ヘテロ環基(例えば一
般式(P−/)もしくは(P−,2)で表わされる基)
を表わす。
fはlもしくはコを表わす。fが2の場合、互いに異な
っていてもよい。
l はすでに説明した意味と同じ意味を表わし分子中に存在
する他のG□とは同じでも異なっていてもよい)を表わ
す。
式中、v2は酸素原子、イオウ原子もしくは−N−基(
G2はすでに説明した意味と同じ意味2 を表わす。)を表わす。 ・ 一般式(P−≠)において■□が−C=基を表1 わすとき2つの01基は連結してベンゼン縮合環(例え
ばv2が−N’H−基であるときベンズイミダゾリルチ
オ基となシ、V2が酸素原子であるときはベンズオキサ
ジノヤチオ基となる)を形成してもよい。
一般式CP−/)、(P−2)、(P−3)、(P−グ
)、(P−s)、(P−4)、CP−7)、CP−4)
および(P−タ)にオイてG□、G2、G3、G4もし
くはG5がアルキに基の部分を含むときアルキル基は炭
素数l−コλ、好ましくは/−10の置換もしくは無置
換、直鎖もしくは分岐、鎖状もしくは環状、飽和もしく
は不飽和いずれであってもよい。さらにG□、G2、G
3、G4もしくはG5がアリール基の部分を含むときア
リール基は炭素数に〜10であり好ましくは置換もしく
は無置換のフェニル基である。
(作用) 一般式CP−/)、CP−2)、CP−J )および(
P−弘)は現像抑制剤である。これらの基を放出する化
合物は一般にはDIR化合物と呼ばれるものである。
公知のDIR化合物より本発明によるDIR化合物は抑
制剤の作用範囲を効果的に調節することができ、しかも
安定性も充分であった。その結果、粒状性、重層効果に
よる色再現性、および特に鮮鋭度において良好なカラー
写真画像が得られた。
一般式CP−j)、(P−J)および(P−7)は現像
薬であり還元作用を有するものである。これらの基が写
真性におよばず結果としては種々知られている。現像主
薬酸化体を還元するときには競争化合物といわれるもの
で粒状性もしくは鮮鋭度の改良に良好であり、ハロゲン
化銀を還元するとき、もしくは補助現像薬として作用す
るときは感度を向上させる。
一般式CP−t>および(P−タ)はカプラーの例であ
る。これらの化合物では競争カプラーとして機能するの
で特に粒状改良に優れていた。
一般式(P−、t)、(P−1r)および(P−タ)に
おいて、G5がヘテロ環チオ基などの現像抑制剤である
ときにはさらに抑制作用が加わるのでDIR化合物とし
ての機能を効果的に付は加えることができた。
本発明に用いられる化合物のなかで好ましいものは下記
一般式C7a)で表わされるものである。
一般式(la) A−W−C−PUG 式中、Aはカプラー残基を表わし、W、、X、Yおよび
PUGは一般式(・1)で定義したのと同じ意味を表わ
す。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、一般式(I
a)においてAが下記一般式(n)、(III)、(I
V)、(V)、(Vl)、(Vll)、(Vlll )
、(IX)、(X)、(XI)tたa(Xll)で表わ
されるカプラー残基であるときである。これらのカプラ
ーはカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(In) 一般式(■) 5 一般式(V) 一般式(■) 一般式(■) 一般式(JX) 一般式(X) 一般式(XI) 〇 一般式(Xll) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、一般式(I)で表わされる基の結合位置を表わす
。上式において、FLl、几2、R3〜R41几51几
6翫几7、几8・几9・Ro。または几□、が耐拡散基
を含む場合、それは炭素数の総数がt〜3コ、好ましく
はio−ココになるように選択され、それ以外の場合、
炭素数の総数はII以下が好ましい。
次に前記一般式(If)〜(XI)のR0〜几00.1
1、mおよびpについて説明する。
式中、几、は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基金、FL2およびR3は各々芳香族基または
複素環基を表わす。
式中、Roで表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
−22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリ−ジオキシ基、アミン基、アシジア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換基
をもっていてもよい。R1として有用な脂肪族基の具体
的な例は、次のようなものである:イソゾロビル基、イ
ノブチル基、tert−ブチャ基、イソアミャ基、te
rt−アミル基、’/、/−ジメチルブチル基、/、/
−ジメチシヘキシシ基、1ll−ジェチ髪ヘキシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロ
ヘキシル基、コーメトキシイソプロピル基、コーフェノ
キシインゾロピャ基、コーp−tert−プチャフエノ
キシイノゾロピャ基、α−アミノイソゾロビヤ基、α−
(ジェチνアミン)イソゾロビル基、α−(サクシンイ
ミド)イソプロピルM、(1−(フタ髪イミド)イソプ
ロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)インプロピ
V基などである。
几いR2または几、が芳香族基(特にフェニル基)をあ
られす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェニ
ル基などの芳香族基は炭素数3−以下のアルキル基、ア
ルケニャ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アル
キルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基など
で置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフェニ
レンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基ハまた
アリ−ジオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリ
ールカヤ・9モイル基、アリールアミド基、アリールス
シファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換基の
アリール基の部分はさらに炭素数の合計がl−ココの一
つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
RRまたはR3であられされるフェニャ1% 94 基はさらに、炭素数/−4の低級アルキル基で置換され
たものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハ
ロゲン原子で置換されてよい。
またR工、R2または几、は、フェニル基が他の環を縮
合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、インキ
ノリヤ基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロ
ナフチυ基等を表わしてもよい。これらの置換基はそれ
自体さらに置換基を有してもよい。
R1がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数lから32、好ましくは1〜−コの直鎖ない
し分岐鎖のアルキル基、アルケニ“ル基、環状アルキシ
基もしくは環状アヤケニル基を表わし、これらはハロゲ
ン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されてい
てもよい。
几□、R2またはfL3が複素環基をあられす場合、複
素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介し
てアルファアシ髪アセトアミドにおけるアシル基のカル
ボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する
。この上うな複素環としてはチオフェン、フラン、ビラ
ン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリタジン、インドリジン、イミダゾーセ、チ
アゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、
オキサジンなどがその例である。これらはさらに環上に
置換基を有してもよい。
一般式(IV)においてR5は、炭素数lから3コ好ま
しくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例
えばメチル、イソプロピル、tert−メチル、ヘキシ
ル、ドブシャ基など)、アルケニル基(例えばアIJ 
%基など)、環状アルキル基C例えばシクロペンチル基
、シクロヘキシル基、ノルボレニャ基など)、アラルキ
ル基(例えばベンジル、β−フエニャエチル基など)、
環状アルケニル基(例エバシクロペンテニル、シクロヘ
キセニヤ基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニ
トロ基、シアン基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニジ基
、アリーシチオカQ/ボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニヤ基、スルホ基、スυファ
モイル基、カルバモイル基、アシジアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、
スジホンアミド基、複素環基、アリーυスルホニ9基、
アクキシスルホニル基、アリー髪チオ基、アルキシチオ
基、アシキルアミノ基、ジアジキシアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アシキルアミノ基、
N−アシジアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基な
どで置換されていてもよい。
更にR5は、了り−/l/基(例えばフェニル基、α−
ないしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリ
ール基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基とし
てたとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニヤ基、スルホ基、スシファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複
素環基、アリーシスヤホニル基、アシキルスルホニル基
、アリールチオ基、アルキルチオ基、アシキルアミノ基
、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アシキルアニ
リノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい。几
、とじてよシ好ましいのは、オv)位の少くとも1個が
アシキル基、アルコキシ基、ノ・ロゲン原子などによっ
て置換されているフエニャで、これはフィルム膜中に残
存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用であ
る。
更に几、は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含むj員または6貝壌の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリヤ基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリ1基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された複素環基
、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニv基
、7!j−ルス〜ホニル基、アシキシカルバモイル基、
アリーヤカ% ハモイヤ基、アルキャチオカルパモイル
基またはアリーヤチオカシ、Fモイル基を表わしてもよ
い。
式中R4は水素原子、炭素数lから31、好ましくは1
からココの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アヤケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記几、について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記几、に
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニヤ基、ステアリシオキシカルボニシ基など)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカVボニ
髪基、ナフトキシカヤボニ9基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
ヘゾタデフルオキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ばフエノキシ基、トリルオキシ基など)、アレキルチオ
基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチオ
基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基、J−((j、<4−ジー t e r 
t−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミド基な
ど)、ジアジジアミノ基、N−アルキシアシャアミノ基
(例えばN−メチジゾロピオンアミド基など)、N−ア
リ−ルアシャアミノ基(例えばN−フェニャアセタミド
基など)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリーシ
ヴレイド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基
、チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニル
アミノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、
N−アセチルアニリノ基、コークロロー!−テトッデカ
/アミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えば
n−ブチジアミノ基、メチルアミノ基、シクロヘキフル
アミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基
、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えばグーピ
リジルアミノ基、2−ベンゾオキサシリルアミノ基など
)、アルキルカルボニル基(例エバメチルカルボニル基
など)、アリーヤカ少ボニル基(例えばフェニルカルボ
ニヤ基なト)、スルホンアミド基(例えばアセキルスル
ホンアミド基、了り−ルスルホンアミド基など)、カル
バモイル基(例えばエチルカFL//Zモイシ基、ジメ
チルカルバモイル基、N−メfルーフエニ9カルバモイ
ル、N−フェニルカνパモイルなト)、スルファモイヤ
基(例えばN−ア少キルスヤファモイ%、N、N−シア
髪キυスルファモイV基、N−アリールス午ファモイr
v基、N−アルキル−N−アリールスルファモイヤ基、
N、N−ジアリーVスシファモイル基など)、シアノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、および
スルホ基のいずれかを表わす。
式中R6は水素原子または炭素数lから32、好ましく
は/から2.2の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、ア
ヤケニャ基、環状アシキル基、アラルキル某−11,〈
は環状子ルヶニシ基金衣わし、これらは前記R5につい
て列挙した置換基を有してもよい。
またR6はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記R5について列挙した置換基を有して
もよい。
またR6は、シアノ基、アシコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アヤコキシカルボニ
9基、アシジオキシ基をボニャ基、アシジオキシ基、ス
ルホ基、ス髪ファモイル基、カルバモイル基、アシルア
ミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、
スルホンアミド基、アリールスヤホニル基、アルキルス
ヤホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−ア
リールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アシ
髪アニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を表わし
てもよい。
几7’ ”8および几、は各々通常の参当量型フェノー
ルもしくはα−ナフト−をカゾラーにおいて用いられる
基を表わし、具体的にはR7としては水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水
素残基、N−アルキルウレイド基、アシルアミノ基、−
0−R1□ または−B −R(但し几、□は脂肪族炭
化水素 z 残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR7が存在
する場合には一個以上のR7は異なる基であってもよく
、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含む
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R5について列挙した置換基を有してもよい。
R8およびRoとしては脂肪族炭化水素残基、アリール
基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることがで
き、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく、
またこれらの基に置換基を有しているものを含む。また
R8と几、は共同して含窒素へテロ環核を形成してもよ
い。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
?基(例えばメチジ、エチセ、プロピル、イソプロピル
、ブチ/l/、i−ブチル、イソブチル、ドデシル、オ
クタデシル、シクロブチル、シクロヘキシ9等の各基)
、アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)
である。
アリーV基としてはフエニャ基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チェ
ニル、ピペリジル、イミダゾリヤ等の各基が代表的であ
る。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテ
ロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニ
トロ、ヒドロキシ、カシホキシル、アミノ、置換アミノ
、スヤホ、アルキシ、アルケニル、アリール、ヘテロ環
、アνコキシ、アリーヤオキシ、アリ−ジチオ、アリー
ルアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシ
ル、アシャオキシ、スジホンアミド、スルファモイル、
スルホニル、モヤホリノ等の各基が挙けられる。
lは/−44の整数、mは1〜3の整数、pは1〜jの
整数を表わす。
R□。はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好マシ
くは2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数、2〜32好ましくは1〜ココのアセカンカ
ヤバモイ9基、炭素数l〜32好ましくは1−22のア
ルコキシカルボニル基もしくは、アリーシオキシカ々ボ
ニυ基を表わし、これらは置換基を有してもよく置換基
としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アリールカルバモイル基、アシキルスルホ
ンアミド基、アヤキルサクシンイミド基、ハロゲン原子
、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アセキャ基
もしくはアリ=θ基などである。
”11はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好まし
くは1〜コλのアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数λ〜3コ好ましくは2〜2コのアルカンカル
ノZモイル基、炭素数l〜32好ましくは/〜22のア
リールカルボニル基もしくはアリーセオキ7カルボニ9
基、炭素数l〜32好’!、しくfd/〜+22のアヤ
カンスセホニル基、アリールカルボニル基、アリール基
、’@もしくはt員のへテロ環基(ヘテロ原子としては
窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例えばトリ
アゾリル基、イミダゾリル基、フタ少イミド基、サク7
ンイミド基、フリル基、ビリシャ基もしくはベンゾトリ
アゾリル基である)を表わし、これらは前記”10のと
ころで述べた置換基を有してもよい。
本発明のカプラーは他の通常カプラーと併用して用いる
のが好ましく、主カプラーに対してO11mo1%〜l
OOmolチ、好ましくは1〜30m o 1 %で用
いられる。
本発明に使用される化合物としては次のような化合物を
例に挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
化合物例 ct−ico□Et CHCO□C3f(、(i) へ===へ ■ C2H3 (4) CH−CONH2 α H (10) 0 (t)05 量 N”=N Nl(COC13)i2□ (15) C)IcON (C4H,(D) 2 匹 H3 (17) (18) (19) (20) sO□CH3 (21) (22) (23) (24) (25) (26) H (27) OH 2H5 合成例(1)例示化合物(1)の合成 下記の合成経路で合成した。
(i) (iii ) (1■) ハ≠N [F] タjf(0,33モル)のl−フエニυ−j−
メルカプトテトラゾーヤに酢酸エチルJ 00 、lと
アセトニトリルJ 00.1を加え、これにブロモ酢酸
り1y(o、に5モル)を加えて、室温上攪拌しながら
、トリエチルアミン7≠vsl (0、j 3モル)を
13分で滴下した。λ時間後生成した白色結晶をF別、
酢酸エチル(jOrxl)で洗浄し、F液を減圧下濃縮
した。残渣にエーテrv/5Otxlを加え一晩放置し
た。析出した結晶を戸数し、//21の白色結晶中を得
た。
■ タj、コ2(O9弘モル)の上記結晶を、200m
1のチオニルクロリドに溶解し、おだやかに1時間還流
した。室温まで冷却し、次にスルフlJvクロリド32
tslCO−≠モfL/)を3o分間で加え、−1時間
後、5o−to’に加熱し、更に2時間反応した。次に
過剰の試薬を減圧上留去した。残渣に室温不乾燥エタノ
ールioo渭lを30分で滴下し、滴下完了後≠o−<
zj’(:で2時間反応した。
反応液をエバポレーターにてa縮径、酢酸エチルJt0
0屑iにとかし、水洗し200.l”yC,2)後、無
水硫酸す) IJウムで乾燥した。この溶液に活性炭λ
3fを加え、室温下30分間攪拌後枦別し、ろ液を減圧
上濃縮し、淡黄色の油状の(11)を得た(NMRスペ
クトルより!!:1i度約ざ7φ)。
■ 4Ao、tryco、2モル)のコーカルボキシー
/、4Z−ナフトハイドロキノンをDMF(N。
N−ジメチ髪ホIレムアミド)ijOmlに溶かし、窒
素ガス雰囲気ド3j〜弘θ0Cにて攪拌。これにコざチ
ナトリウムメトキシドのメタノール溶液7jf(2,3
当量)を滴下した。30分後、段階■でiた油状物7j
f(1,,2当量)のDMF溶液(lθ(711t)を
UO分で加えた。2時間後、反応混合物を氷−水uoO
trlに注ぎ、攪拌しながら濃塩酸にてp H−6に調
節したつ1.j時間後析出した結晶をF敗し、水/アセ
トニトリQ/(容積比λ:l)で洗浄後エタノ−/l/
 / (1−ヘキサンより晶析し、淡褐色の結晶si、
tyの(iii)を得た。
■ ≠3.7y(O0/モヤ)の上記結晶とp−ニトロ
フェノ−rl/20f(0,13モル)をトヤエン3s
omlに溶かし、60〜6≠0Cで攪拌しながら、これ
にチオニルクロリドλIL?(0,2モル)を20分で
加えた。約700Cで3時間反応後、ゆっくりと室温ま
で冷却し、−晩装置した。
析出した結晶をr取し、アセトニトリルで洗浄後、減圧
上乾燥し3り、7fの淡黄色結晶(iV)を得た。
■ 上記結晶Jsy(0,063モル)とドデシルアミ
ンtt3fcO,θt3モル)にアセトニトリルコθO
−を加え、33分間還流後、室温までゆっくり冷却した
。析出した結晶を濾過・洗浄後(冷アセトニドリヤ)、
得られた粗結晶を170、lのアセトニトリルに入れ、
lOyの活性炭で処理した後、濾過し、F液を室温下ゆ
つくシ攪拌しながら晶析した。析出した結晶を戸数し乾
燥することにより、Jlr、3fの淡灰色結晶(1)を
得た。(1)はIR,NMR,マススペクトルによりそ
の構造を確認した。
合成例(2)例示化合物(6)の合成 下記の経路で合成した。
(V+) 0 CHCO2C3H7(I) (Vii) (i)C3H70H C1(CO□C3H7(i) (t)C5H□1 H3CN (6) 合成例(2) 例示化合物(6)の合成■ It、21
(0,6モル)のt、4−ジメチルベンゾトリアゾーシ
訃よびブロモ酢酸1O12(0,72モル)をアセトニ
トリ% j 00 mlに混合し、室温上攪拌しながら
トリエチルアミン16711(1,2モル)を2j分間
で加え3時間反応した。反応液を冷水/−1に注ぎ、濃
塩酸にて約pH4に調整し、酢酸エチル、21を用いて
抽出、乾燥(Na2So4)後、減圧上濃縮した。残渣
をニーチャ/アセトニトリルより晶析し、りt。
t2の結晶(V)を得た。
■ 上記結晶12.If(0,グモn/)をチオニルク
ロリド2001R1に溶かし、1時間還流した。
室温まで冷却し、スジフリルクロリドJ J WIl 
(0−ダモ髪)を3j分で加え、1時間後jO〜Jjt
0Cに加熱し、さらに1時間反応した。減圧下、過剰の
試薬を留去し、残渣に(i)C3H70H/ o ol
Izを10分で加え、60°で3時間反応した。反応液
を減圧上濃縮し、残渣に酢酸エチル700 g/を加え
、水洗(2oozlx2)、乾燥後、活性炭λoyを加
え30分攪拌後、活性炭をF別し、F液を減圧上濃縮し
た。残渣を真空ポンプで5時間乾燥し、アモνファス(
amorphous )のf4゜32の(vl)を得た
(NMRスはクトルより純度的り2%)。
■ 71.弘y(o、、2モル)のj−二トローコ(s
、a−ジpロロフェニルウレ()”)−1)−ハイドロ
キノンにDMFlsoHzを加え、N2雰囲気下≠O−
≠s ’Cにて攪拌しながら、t−BuOKλ≠、tf
CO022モル)を加えた。30分後■で調製した(v
り&/f(0,2モ+)のDMF溶液C70xl)を2
0分で加え、2時間反応した。反応液を冷水a o o
 II/に注ぎ、濃塩酸を用いてp H−5に調整した
。λ時間後析出した結晶を戸数し、アセトニトリルより
晶析する事により、t2.2fの結晶(Vii )を得
た。
■ 鉄粉j61、塩化アンモニウム3.52を水弘Om
lと(t) Ca H70HJ oθmlに入れ、これ
に酢酸3.3g11を加え20分間還流後、これに段階
■で得た結晶(Vii ) g o y (θ、/−E
ニル)全30分で加えた。is分後後セライト通して濾
過し、熱い(i)C3H70Hi o owlで洗浄後
、F液を減圧下コ/3に濃縮した。残渣を室温で静置し
、3時間後生成した結晶を濾過し、(i)C3H70H
で洗浄後、減圧上乾燥し113.79の結晶(viii
 )を得た。
■ 上記結晶ψOグ(0,07モル)をアセトニトリル
3θOmt、DMFjOvtlに加え、還流しながら攪
拌し、これにコー(コ、弘−ジーtert−ベンチシフ
エノキシ)オクタノイルクロリド17.6?(0,07
モル)/アセトニトリル(jOwl)を30分で滴下し
た。3時間後、減圧上濃縮し、残渣に酢酸エチルj00
耐、水λOOゴを加え抽出し、上層をj−N a HC
O3水溶液でp H−、t K調節後有機層を分離し、
乾燥後(N a 2 S 04 )エバポレーターにて
濃縮した。
残液を酢酸エチル/n−ヘキサンより晶析し、3/、I
fの例示化合物(6)を得た。構造はI几、NMR,マ
ススペクトルにより確認した。
その他の例示化合物も化合物(1)または(6)の合成
法に準じて合成する事ができる。
本発明において本願の化合物および併用できるカプラー
をハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例え
ば米国特許2,322,027号に記載の方法などが用
いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(シブチ
ルツクレート、ジオクチルツクレートなど)、リン酸エ
ステル (ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチ
ルブチルフオスフェ−1−)、クエン酸エステル(例え
ばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(
例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、
トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)など、又は沸点約30℃ないし150℃の有機溶媒
、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルア
セテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール
、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、
親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と
低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、 (アカ
デミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
用いることができる前記の親水性コロイドとしては、た
とえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマ〜、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコニル、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリーN−ビニルピロリi′ン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、゛沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい写真乳剤
中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のような規則
的な結晶体を有するものでもよく、また球状、板状など
のような変則的な結晶体を持フもの、或いはこれらの結
晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の混合から
成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく1粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著 Chimie et physique Phot
ographique(Paul Monte1社刊、
1967年)、G、 F、 Duf f in著Pho
tographic Emulsion Chemis
try (The Focal Press刊、196
6年) 、V、 L、 Ze 1 ikman et 
al著M a k i n g a n d Co a
ting Photographic Emulsio
n (The Focal Press刊、1964年
)などに記載された方法を用いて調整することができる
。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ぢ、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、クリラム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段と臀では古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Fr1eser −I
II”Die Grundlagender Pho 
t o g r a p h i s c h e n
 P r o z e sse mit 5ilber
 −halogeniden″ (Akademisc
heVerlagsgesellschaft、 19
68)675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩。
アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィ
ン酸、シラン化合物)を還元増感法;貴金属化合物(例
えば、金相場のはかpt、Ir、Pdなどの周期律表■
族の金属の錯塩)を用いる責金属増感法などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばヘン
ジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾ−。
ル類、クロロヘンズイミタゾール類、プロモヘンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカブトヘン
ゾチアゾール類、メルカプトヘンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン類;
メルカプトトリアジン類;たとえばオキサドリンチオン
のようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a。
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸
、ヘンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた、多くの化合物を加えるこ
とができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキザイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ号イ
1゛付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ヘンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルクラリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルカルボン酸、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウノ、塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で、たと
えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エス
テル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオ
モルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン
誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾ
リI・ン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改鼻などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレ−1、(メタ)アクリルアミド°、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合−1、又はこれら
とアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボ
ン酸、ヒト1コキシアルキル(メタ)アクリレ−)・、
スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホ
ン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いるこ
とができる。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には2例えばリサーチディスクロージャ−176号第2
8〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、18℃から50°Cの間に選ばれるが、18°
Cより低い温度または50℃をこえる温度としてもよい
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
Miのほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photo−grap
hic ProcessingChemistry (
Focal Press刊、1966年)のP226〜
229、米国特許2,193.015号、同2,592
,364号、特開昭413−64933号などに記載の
ものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ヘンシルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライド如きかぶらせ剤
、■ーフェニルー3ービラプリトンの如き補助現像薬、
粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止剤
などを含んでもよい発色現像後の写真乳剤層は通當漂白
処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行われても
よいし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、例え
ば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(Vl)、銅(「
)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ
ソ化合物等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)またはコパル) (III)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、■、3−ジア
ミノ−2〜プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノ
ールなどを用いることができる。これらのうちフェリシ
アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナト
リウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(Ill)アンモ
ニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(
Ill)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着
液においても有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわら、ビロリン核、オキサジノン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾ、−ル核、テトラゾール核
、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ヘンジチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ヘンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上装置1灸
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。 本発明は、支持体上に少なくとも2つの
異なる分光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有する。
これらの層の順序は必要に応して任怠に選べる。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合−〇をとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同一もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の本願の化合物
と共に、他の色素形成カプラー、即ち、発色現像処理に
おいて芳香族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との酸
化カップリングによって発色しうる化合物を用いてもよ
い。例えばマゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロ−・ンツイミダゾールカプラー、ピラ
ゾロイミダゾールカプラー、ピラゾロピラゾールカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテトラゾ
ールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばヘン
ジイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類
)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプ
ラー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカプ
ラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非
拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望ましい
。カプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい。又、色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー以
外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を感
光材料中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料にめ
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできるし、同一の化合物を異なった2層以上
に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキザール
、グルクールアルデヒドな ど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,’3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−へキザヒトローs−l・リアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に 染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−デアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314,794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3゜705
.805号、同3: 707.375号に記載のもの)
、ブタジェン化合物(例えば米国特許4.045,22
9号に記載のもの)〜あるいは、ベンゾオキジドール化
合物(例えば米国特許3.7.00,455号に記載の
もの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の屑に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィル2ター染料として、あるいはイラジェーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニンLH4及びアゾ染料が包含される。なかでもオキ
ソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン
染料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用するこ、ともでき、また本発明に用いる色像安定剤
は単独または2種以上併用することもできる。公知の退
色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノ
ール誘導体及びビスフェノール類等がある。
(実施例) 以下に、実施例をもって本発明の詳細な説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンテレフタレートフイシム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 1、j−ジーt−オクチνハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;jモルチ)・・・・銀塗布量 
/、Af//m2 増感色素I・・・・銀lモジに対して ≠、jX10 モジ 増感色素I・・・・銀/モVに対して /、3X10 モル カプラーEX−/・銀1モルに対して 0.03モル カプラーEX−J・銀7モルに対して 0.003モル 第、≠層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・・・銀塗布量
 /、≠2/m2 増感色素I・・・・銀1モルに対して 3×I Oモヤ 増感色素■・・・・@1モルに対して /X/(7’モル カプラーEK−/−銀1モルに対して 0.002モル カプラーEX−1・銀1モルに対して O0O+2モル カブ7−EX−3・銀1モルに対して o、ooitモセ 第j層;中間層 第2層と同じ 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀病tモル%)・・・・銀塗布量 
/、177m2 増感色素III・・・・銀1モルに対してjXlo モ
ル 増感色素■・・・・銀1モルに対して コ×7θ モル カプラーEK−1−銀1モルに対して 0.05モル カプラーEK−s・銀1モルに対して θ、oorモジ カシ2−EX−タ・銀/−fl−rしに対して0800
13モル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;rモル%)・・・・銀塗布量 
1,3f/m2 増感色素■・・・・銀/モVに対して 3×IOモジ 増感色素■・・・・銀1モルに対して /、2X10 モジ カプラーEX−7・銀lモヤに対して 0.0/7モセ カプラーEX−A・銀1モルに対して 0.003モジ 第1層:イエローフイ髪タ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀とλ、j−ジーt−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
1− 第り層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%)・・・・銀塗布量 
θ、7f/m2 カプラーE X−4・銀lモジに対してO,15モル カプラーEX−タ・銀1モルに対して 0.016モル 第io層;第1青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6モジ%)・・・・銀金布f# o
、ty7m2 カプラーE X−4・銀1モルに対して0.01ycA
/ 第1/層;筑7保W!に層 沃臭化銀(沃化銀lモνチ、平均粒径θ、07μ) ・
・・・銀塗布(@−0、、t 97m2紫外線吸収剤U
V−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第λ保瞳層 ポリメチジメタノアクリレート粒子(直径約へjμ)を
含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
料10/とした。
試料10.2〜10りの作製 試料ioiの低感緑感性乳剤層のカゾラーEX−タを表
−7のように変化きせた以外試料10/と同様にして作
製した。
試料ioi〜lOりの試料を自覚でウェッジ露光をし、
後述の処理をしたところほぼ同等の感度、階調のものが
得られた。これらの試料の緑感層の鮮鋭度を慣用のMT
F値を用いて評価した。
使用した化合物の構造式は以下の通りである。
EX−t α EX−7 を表わす。
EX−タ EX−10 CH3 EK−// H−/ ) CH2=CH−80□−Cfl、、−CONH−C
H2C1−1,、=C)(−802−CH2−coNH
−CH□V−i X/y=7/J (i量比) 増感色素I 増感色素■ (CH2) a 80a )(’ N(C2L(5) 
a増感色素■ 増感色素■ Na5O(CH)(OCH2CH2)23 2 3 ここで用いる現像処理は下記の通りに3r 0cで行っ
た。
1 カラー現像・・・・・3分/j秒 2 徐 白・・・・・6分30秒 3 水 洗・・1−3分13秒 4 定 着・・・・・を分30秒 5 水 洗・・・・・3分/j秒 6 安 定・・・・・3分/−1秒 各工程に用いた処理液組成はF記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム / 、09亜硫酸ナトリウ
ム p、oy 炭酸ナトリウム 30.09 臭化カリ / 、llf ヒドロキシャアミン硫酸塩 λ、≠2 グー(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチνアミン)−2 一メチャアニリンam塩 II 、sy水を加えて /
1 漂白液 臭化アンモニウム /lO,09 アンモニア水(1g%) 23.0ccエチレンジアミ
ン−四酢酸ナト リウム鉄塩 /30.Of 氷酢酸 l弘、Occ 水を加えて Il 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム λ、Of亜硫酸ナトリウ
ム ≠、02 チオ硫酸アンモニウム(70%) /73.0cc重亜
硫酸ナトリウム μ、Af 水を加えて ll 安定液 ホルマリン r、Occ 水を加えて /1 得られた試料について1mm当りグ本およびto本の緑
感層のMTF値を測定した。結果を表−7に示す。
表−7より、MTF値が通常のDIRカプラーを使用し
たものより、本願のカプラーを使用したものの方が著し
く高いことがわかる。
実施例−2 ポリエチレンテレフタレートフイυム支持体上に1下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止ノ( 黒色コロイド銀に含むゼラチン層 第−2層;中間1?f コ、j−ジーt−オクチ少ハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;7モシチ)・・・・銀塗布量 
2.09/m2 増感色素I・・・・銀lモジに対して ≠、jx10 ’モジ 増感色素上・・・・銀lモジに対して /、jXlo モル カブt−EX−t・銀/モジに対して o、opモル カプラー1−3・銀lモレに対して O,003モル カプラーEX−タ・銀lモジに対して o、oouモル トリフレジャフォスフェート θ、sy7m”ジブチル
フタレー) 0..2f/m”第弘層;第1保護層 沃臭化銀(沃化′41モヤチ、平均粒経0.07μ) 
・・・・銀塗布量 0.317m2紫外線吸収剤UV−
/の乳化分散物を含むゼラチン層 第j)−;第コ保護層 ポリメチャメタノアクリレート粒子(it!径約八jへ
)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
料///とした。
試料//J〜7/りの作製 試料l/lで用いたEX−タの代りに用いるカブ2−を
表−2のように変化させた以外試料1./ノと同様にし
て作製した。
試料を作るのに用いた化合物 BK−/2 EX−/λおよび本発明のカプラーを除く他の化合物は
実施例−7と同じものを使用した。
試料///〜l/ヂを白色光でウェッジ露光をし、実施
例−7と同じ処理をしたところほぼ同等の感度階調が得
られた。これらの試料について1mm当りf本およびグ
0本のMTF値を測定した。
それらの結果を表−2に示す。
表−コより、MTF値が通常のDIRカプラーを使用し
たものより本願のカプラーを使用したものの方が著しく
高いことがわかる。
実施例−3 実施例−1で用いたフイ/l/ 、Aの保任性を試験す
るため試料//3〜litを、2j 0C160チ、3
日あるいはtas 0c、go%、3日保存ののち白色
光でウェッジ露光をし、F記処理を行った。
得られたセノシトメ) IJ−の結果を表−3に示す。
ここて用いた処理は以下のとおりにコO0Cで行った。
1 現 像・・・・・io分 2 停 止・・・・・ 1分 3 定 着・・・・・ j分 4 水 洗・・・・・10分 各工程に用いた処理液組成は下記の迫りである。
表−3より、本発明のカゾラーは保存時に加水分解など
により現像抑制剤を放出することがなく感度の低下は見
られない。
(発明の効果) 本発明の化合物を用いた感光材料は、全重層系(実施例
−7)および学府系(実施例−2)のいずれの場合にお
いても、低周波部ならびに高周波部のMFT値が高く、
従来のDIRカゾラーを使用した感光材料よりもはるか
に鮮鋭度がすぐれている。
また、本発明の化合物は、従来のDIRカプラーと異な
り、経時による加水分解ケ受けても現像抑制剤を放出す
ることがないので、感度低下が見られず(実施例−3〕
、感光材料の経時安定性を損なうことがない。
したがって、本発明によるハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、鮮鋭度等の写真性にすぐれ、かつ経時安定性も
極めて良好である。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和jり年2月f E+ 1 事件の表示 昭和jり年 特願第1θ6224弓3
2、発明ノ名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3 
補正をする♂1 11件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒1
06東京都港区西麻布2丁1]26番30号4、補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載紮下記の通り
補正する。
l)第at頁の 化合物例(コl)の後に 以下の化合物例(コタ)〜(33) 勿挿入する。
(31) (、:H3UH3 (33) 手続補正書 1、事件の表示 昭和jり年特願第70622参号2、
発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西 “ゴ 
乙−ゝΣ 、1 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載を以下のよう
に補正する。
(1)第20貞1行目とり行目の間に別紙−lの記載を
挿入する。
(2)第sir頁/If行目と/り行目の間に別紙−コ
の記載を挿入する。
(3) 第りj頁lり行目の 「試料//2〜//りの作製」を [試料112〜lココの作製] と補正する。
(4)第り6頁ざ行目の 「試料///〜l/り」を 「試料///〜12λ」 と補正する。
(5) 第27頁を別紙−3と差し替える。
別紙−1 [さらに本発明のなかで特に好ましいものは下記一般式
(Ib)および()clで表わされるものである。 − 一般式(Ib) A−0−CH−PUG 夏 1 一般式(Ic) 式中、Aはカプラー残基全表わしPUGは写真性有用基
を表わす。
Xlはアシル基、アルコキシヵルホ゛ニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基(N−位は置換ま
だは無置換を含む)、スルファモイル基(N−位は置換
または無置換を含むλまたはスルホニル基を表ワス。
X2は −C−または −SO3−を表わ1 し、Zは NCHX2 とともにj員環ないしtP[J
G 員環を形成するための有機残基を表わす。Zの好ましい
例は以下のものである。
YI OYI Y2Y3 式中、Ylは水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル基
もしくはスルホニル基を表わし、Y2およびY3はおの
おの水素原子、脂肪族基、芳香族基もしくは)・ロゲン
原子を表わす。」−一ア 別紙−2 「合成例(3)例示化合物G311の合成 −化合物c
111ハ以下のスキームで合成した。
(a)(C) α E t ’s N / D M A e■ (C)の調
製 (a)の3−エチルヒタントイン≠7.7y(0゜37
q=ル)k酢酸、220mgVC溶解し、りO〜りjo
Cに加熱した。これに臭素7i、sy(/、2当量)と
酢酸、2omtの溶液を30分で加えた。1時間後反応
混合物をアスピレータ−にて減圧上濃縮した。残置をテ
トラヒドロフラン(THF)730ml17+:溶解し
た。この溶液ij 、 &−ジメチルベンゾトリアゾー
ル(b)//&y(z、/当量)とTHFjoomlの
溶液に4tt 〜to ’CTM下した。2.j時間数
、析出した結晶を戸取し、F液を濃縮した。残置を酢酸
エチル/lに溶解し、pn弘の水で2回洗浄後、NaS
O4にて乾燥し、濃縮した8残査を酢酸エチルより晶析
し、結晶を戸数した。F液はさらに濃縮と晶析を2回く
シ返した。その結果3tyの(c) ; mp 、Z 
/ A j 0(dec、l、を得た。(c)it、 
、質量分析スはクトル、およびNMRスペクトルによシ
その構造を確認した。
■ 例示化合物+311の合成 母核カゾラーのクロライド(d)2Jf(0,0+モル
)と、(clo、It(0,011モルン會N。
N−ジメチルアセトアミド100rrtlに溶解し、j
o、jzocで攪拌した。この溶液ニトリエチルアミン
/、2./m1(0,7モル)を加え、3時間反応した
。反応混合物を酢酸エチル600m1に注ぎ、0.1M
−I−Iα水溶液で洗浄後、Na2SO4で乾燥した。
酢酸エチル層を濃縮し、残置會シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーによシ分離した(CH(?A3/E t 
oA (−,20//で溶離)。目的物は、ジイソプロ
ピルエーテルより晶析することにより、結晶として/!
、4tf/を得た(mp、/3a〜/3j0C)。この
結晶は質量分析スペクトル、NMRスはクトルおよび元
素分析によシ、例示化合物c111であることを確認し
た。」別紙−3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 現像主薬酸化体との反応により下記一般式で表わされる
    基を放出できる化合物を含有することを特徴とする・・
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式 %式% 式中、WFi酸素原子、イオウ原子もしくはN−R基(
    Rは水素原子もしくは有機残基を表わす)を表わし、X
    は電子吸引性置換基を表わし、Yは水素原子もしくは置
    換基を表わし、PtJGは写真性有用基またはその前駆
    体を表わす。ただしXとYとがそれぞれコ価基となって
    連結し環状構造を形成してもよく、またWがN−R基で
    あり、かつ几が有機残基であるときRとxX もしくは
    几とYとがそれぞれ1価基となって連結し環状構造を形
    成してもよい。
JP59106224A 1984-05-25 1984-05-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS60249149A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106224A JPS60249149A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/737,636 US4652516A (en) 1984-05-25 1985-05-24 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE19853518797 DE3518797A1 (de) 1984-05-25 1985-05-24 Farbphotographisches, lichtempfindliches silberhalogenidaufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106224A JPS60249149A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249149A true JPS60249149A (ja) 1985-12-09
JPH0518095B2 JPH0518095B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=14428165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106224A Granted JPS60249149A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4652516A (ja)
JP (1) JPS60249149A (ja)
DE (1) DE3518797A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255342A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62272248A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63121845A (ja) * 1986-11-12 1988-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07119983B2 (ja) * 1987-02-18 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
DE3889963T2 (de) * 1987-04-02 1994-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
US4782012A (en) * 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
JPH0553264A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0536889A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-14 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
US5925658A (en) * 1995-03-02 1999-07-20 Sankyo Company, Limited Optically active thiazolidinone derivative
US6498004B1 (en) 2000-12-28 2002-12-24 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP2343280A1 (en) 2009-12-10 2011-07-13 Bayer CropScience AG Fungicide quinoline derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943736B2 (ja) * 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
JPS58116537A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS5993442A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4652516A (en) 1987-03-24
DE3518797A1 (de) 1985-11-28
JPH0518095B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60185950A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0690486B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6327702B2 (ja)
JPS6323533B2 (ja)
US4652515A (en) Silver halide color photographic materials having improved development characteristics
JPH051930B2 (ja)
JPS60249148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473771B2 (ja)
JPH0420173B2 (ja)
US4818668A (en) Silver halide color photographic materials
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPH04147133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0311458B2 (ja)
JPS641781B2 (ja)
JPS60221750A (ja) 画像形成方法
EP0492442B1 (en) Photographic elements containing removable filter dye
JPS60128446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61249052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60237447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6111743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60233649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0513299B2 (ja)
JPS60214358A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料