JP2949199B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2949199B2
JP2949199B2 JP3235344A JP23534491A JP2949199B2 JP 2949199 B2 JP2949199 B2 JP 2949199B2 JP 3235344 A JP3235344 A JP 3235344A JP 23534491 A JP23534491 A JP 23534491A JP 2949199 B2 JP2949199 B2 JP 2949199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
embedded image
silver
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3235344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593992A (ja
Inventor
三千夫 小野
幸一 花木
茂夫 平野
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2112890A external-priority patent/JPH03226745A/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3235344A priority Critical patent/JP2949199B2/ja
Publication of JPH0593992A publication Critical patent/JPH0593992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949199B2 publication Critical patent/JP2949199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インターイメージ効果
が向上し、鮮鋭度が改良されかつ生保存時のカブリが改
良されたハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像
することにより、酸化された芳香族一級アミン系カラー
現像主薬とカプラーとが反応してインドフエノール、イ
ンドアニリン、インダミン、アゾメチン、フエノキサジ
ン、フエナジンおよびそれに類する色素ができ、色画像
が形成されることは知られている。この方式においては
通常色再現には減色法が使われ、青、緑、および赤に選
択的に感光するハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係に
あるイエロー、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤
とが使用される。イエロー色画像を形成するためには、
例えばアシルアセトアニリド、またはジベンゾイルメタ
ン系カプラーが使われ、マゼンタ色画像を形成するため
には主としてピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾー
ル、ピラゾロピラゾール、ピラゾロトリアゾール、シア
ノアセトフエノンまたはインダゾロン系カプラーが使わ
れ、シアン色画像を形成するためには主としてフエノー
ル系あるいはナフトール系類が使われる。ところで、こ
れらのカプラーから生成する各色素は、理想的な分光吸
収スペクトルではなく、特にマゼンタおよびシアン色素
は、吸収スペクトルがブロードであつたり、短波長領域
に副吸収をもつており、カラー写真感材の色再現上好ま
しくない。特に、短波長領域の副吸収は、彩度の低下を
招く傾向がある。これを改良する一手段として、インタ
ーイメージ効果を発現させることにより、ある程度は改
良することができる。このインターイメージ効果を向上
させる手段の一つとして、米国特許第3,379,52
9号、同3,620,746号、同4,377,634
号、同4,332,878号、特開昭49−129,5
36等に開示されているDIRハイドロキノンがあげら
れる。これらのDIRハイドロキノンは、現像処理中に
酸化されることによつて、現像抑制剤を放出させる物で
あるが、これまで、DIRハイドロキノンによつてイン
ターイメージ効果が向上する程現像処理中に酸化される
速度を速くすると生フイルムの経時中に、カブリが増加
したり、現像時にカブリが増加するという写真性能上非
常に大きな問題を伴なつていた。逆に、DIRハイドロ
キノンの還元性をこれらのカブリの増加を生じさせない
程度に低下させると、現像処理中の還元力が不足し、現
像抑制剤の放出が少なく、インターイメージ効果をほと
んど向上させる事ができなかつた。又、従来から知られ
ている米国特許第認2131038号、同269471
6号、同2444605号、同2232707号に開示
されている様なカブリ抑制剤をこのDIRハイドロキノ
ンと併用するとカブリはある程度抑えられるが、DIR
ハイドロキノンの現像活性が低下する事でインターイメ
ージ効果も低下する。以上の様に、これまでDIRハイ
ドロキノンによるカブリの増加を伴なわないで、大きな
インターイメージ効果を発現させる事が非常に困難であ
つた。このDIRハイドロキノンによるカブリの増加を
抑制しつつ、インターイメージ効果を発現させる技術が
強く望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の第一
は、生保存時のカブリの増加を伴なわないで大きなイン
ターイメージ効果を有する多層カラー写真感光材料を提
供する事である。本発明の目的の第二は、粒状性を悪化
させる事なく大きなインターイメージ効果を有し、高鮮
鋭度の多層カラー写真感光材料を提供する事である。本
発明の目的の第三は、カブリの増加を伴なわないで、高
鮮鋭度でかつ粒状性の良い黒白ハロゲン化銀感光材料を
提供する事である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少くとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、下記式〔II〕又
は式〔III〕で示される化合物を少なくとも一種含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料で達成
された。
【0005】
【0006】なわち、本発明者らは、従来のDIRハ
イドロキノンの欠点を克服すべく、鋭意検討を重ねた結
果、式〔II〕又は式〔III〕で示されるアミド基を
有することを特徴とするDIRハイドロキノンを使用す
ることによって、生サーモでのカブリを増加させること
なく、インターイメージ効果を大きく向上させることを
見出した。 一般式〔II〕
【0007】
【化5】
【0008】式〔II)において、Rは置換基を表わ
し、Bはハイドロキノン母核酸化体より脱離後、PUG
を放出する基を表わし、PUGは現像抑制剤を表わし、
1は整数を表わし、AおよびA′は、水素原子またはア
ルカリで除去されうる基を表わし、nは2以上の整数を
表わす。 一般式〔III〕
【0009】
【化6】
【0010】式〔III〕において、Rは置換基を表
わし、Bはハイドロキノン母核酸化体より脱離後、PU
Gを放出する基を表わし、PUGは現像抑制剤を表わ
し、1は整数を表わし、AおよびA′は、水素原子また
はアルカリで除去されうる基を表わし、mは1から5の
整数を表わし、mが2以上の時、Rは、それぞれ同じ
であっても異なっていてもよい。DIRハイドロキノン
によるカブリ増加を抑制し、かつインターイメージ効果
を向上させる技術として、特開昭63−17445に開
示されている化合物との併用が知られている。本発明で
は、式〔II〕又は式〔III〕の化合物を用いること
によってこれらのカブリ抑制剤を用いることなく、また
従来のDIRハイドロキノンよりも少ない使用量によ
り、カブリ増加を伴なわないで、大きなインターイメー
ジ効果を達成できた。
【0011】本発明をさらに詳細に説明する。
【0012】
【0013】式〔II〕および〔III〕においてR
及びRとして好ましい置換基はアルキル基(n−ヘプ
チル、n−ノニル、n−トリデシルなど)、アリール基
(フエニル、ナフチルなど)、アルコキシ基(n−ヘキ
シルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、n−デシルオ
キシ、n−ドデシルオキシ、n−ヘキサデシルオキシな
ど)、アリールオキシ基(フエノキシ、2,4−ジ−t
ert−アミルフエノキシ、2−クロロ−4−tert
−アミルフエノキシ、3−ペンタデシルフエノキシな
ど)、アルキルチオ基(n−ヘキシルチオ、n−デシル
チオ、n−ヘキサデシルチオなど)、アリールチオ基
(フエニルチオ、2−n−ブチルオキシ−5−tert
−オクチルフエニルチオ、4−ドデシルオキシフエニル
チオなど)、カルボン酸アミド基(n−デカン酸アミ
ド、2−(2′,4′−ジ−tert−アミルフエノキ
シ)−ブタン酸アミド、n−ヘキサデカン酸アミド、2
−エチルヘキサン酸アミド、3−デカン酸アミド安息香
酸アミなど)、スルホン酸アミド基(n−ドデシルスル
ホン酸アミド、n−ヘキサデシルスルホン酸アミド、4
−n−ドデシルオキシベンゼンスルホン酸アミドな
ど)、アルコキシカルボニルアミノ基(n−ドデシルオ
キシカルボニルアミノ、n−ヘキシルオキシカルボニル
アミノなど)、スルフアモイル基(n−デシルスルフア
モイル、n−ヘキサデシルスルフアモイルなど)、スル
ホニル基(n−オクタンスルホニル、n−ドデカンスル
ホニル、ベンゼンスルホニルなど)、ウレイド基(N−
n−ドテシルカルバモイルアミノ、N−n−ヘキサデシ
ルカルバモイルアミノなど)、カルバモイル基(N−n
−ドデシルカルバモイル、N−n−ヘキサデジルカルバ
モイルなど)、アルコキシカルボニル基(2−エチルヘ
キシルオキシカルボニル、n−ヘキサデシルカルボニル
など)、シアノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基な
どが挙げられる。またこれらの置換基には、さらに、上
述の基が置換していてもよい。
【0014】式〔II〕において、好ましいRは炭素
数5から30の置換基であり、好ましいnは2から5で
ある。式〔III〕において、Rに含まれる炭素数の
合計が、5から30であることが好ましい。〔II〕
および〔III〕において、AおよびA′がアルカリに
より除去されうる基(以下、プレカーサー基という)を
表わすとき、好ましくはアシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
イミドイル基、オキサゾリル基、スルホニル基などの加
水分解されうる基、米国特許第4,009,029号に
記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー基、
米国特許第4,310,612号に記載の環開裂反応の
後発生したアニオンを分子内求核基として利用する型の
プレカーサー基、米国特許第3,674,478号、同
3,932,480号もしくは同3,993,661号
に記載のアニオンが共役系を介して電子移動しそれによ
り開裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許第
4,335,200号に記載の環開裂後反応したアニオ
ンの電子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー
基または米国特許第4,363,865号、同4,41
0,618号に記載のイミドメチル基を利用したプレカ
ーサー基が挙げられる。〔II〕および〔III〕に
おいてBで表わされる基は、ハイドロキノン母核が現像
時に現像主薬酸化体により酸化されキノン体となった
後、 −(B) −PUGを放出し、さらにその後PU
Gを放出しうる2価の基を表わし、タイミング調節機能
を有していてもよく、また、もう一分子の現像主薬酸化
体と反応してPUGを放出するカプラーとなる基、ある
いは酸化還元基であってもよい。ここで、1が0の場合
は、PUGが直接、ハイドロキノン母核に結合している
場合を意味し、1が2以上の場合には、同じあるいは異
なるBの2つ以上の組合せを表わす。
【0015】Bがタイミング調節機能を有する二価の連
結基である場合、それらの例としては、以下のものが挙
げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−
249148号および同60−249149号に記載が
あり下記一般式で表わされる基である。ここに*印は
〔II〕および〔III〕において左側に結合する位置
を表わし、**印は〔II〕および〔III〕におい
て右側に結合する位置を表わす。一般式(T−1)
【0016】
【化7】
【0017】式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−
NR67−基を表わし、R65およびR66は水素原子
または置換基を表わし、R67は置換基を表わし、tは
1または2を表わす。tが2のとき2つの−W−C(R
65)(R66)−は同じものもしくは異なるものを表
わす。R65およびR66が置換基を表わすときおよび
67の代表的な例は各々R69基、R69CO−基、
69SO−基、R69N(R70)CO−基または
69N(R70)SO−基などが挙げられる。ここ
でR69は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
し、R70は脂肪族基芳香族基、複素環基または水素原
子を表わす。R65、R66およびR67の各々は2価
基を表わし、連結し、環状構造を形成する場合も包含さ
れる。式(T−1)で表わされる基の具体的例としては
以下のような基が挙げられる。
【0018】
【化8】
【0019】(2) 分子内求核置換反応を利用して開
裂反応を起こさせる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。 一般式(T−2)
【0020】
【化9】
【0021】式中、*印は〔II〕および〔III〕
において左側に結合する位置を表わし、**印は〔I
I〕および〔III〕において右側に結合する位置を表
わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原
子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuよ
り求核攻撃を受けて**印との結合を開裂できる基であ
りLinkはNuとEとが分子内求核置換反応すること
ができるように立体的に関係づける連結基を表わす。一
般式(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば
以下のものである。
【0022】
【化10】
【0023】(3) 共役系に沿つた電子移動反応を利
用して開裂反応を起こさせる基。 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。 一般式(I−3)
【0024】
【化11】
【0025】式中、*印、**印,W、R65、R66
およびtは(T−1)について説明したのと同じ意味を
表わす。具体的には以下のような基が挙げられる。
【0026】
【化12】
【0027】(4) エステルの加水分解による開裂反
応を利用する基。 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。式中*印および
**印は一般式(T−1)について説明したのと同じ意
味である。 一般式(T−4)
【0028】
【化13】
【0029】一般式(T−5)
【0030】
【化14】
【0031】(5) イミノケタールの開裂反応を利用
する基。 例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。 −般式(T−6)
【0032】
【化15】
【0033】式中、*印、**印およびWは一般式(T
−1)において説明したのと同じ意味であり、R
68は、R67と同じ意味を表わす。一般式(T−6)
で表わされる基の具体例としては以下の基が挙げられ
る。
【0034】
【化16】
【0035】Bで表わされる基が、カプラーとなる基、
あるいは酸化還元基となる基の例としては以下のものが
あげられる。カプラーとなる基としては例えばフェノー
ル型カプラーの場合では水酸基の水素原子を除いた酸素
原子においてハイドロキノン母核と結合しているもので
ある。また5−ピラゾロン型カプラーの場合には5−ヒ
ドロキシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシ基よ
り水素原子を除いた酸素原子においてハイドロキノン母
核と結合しているものである。これらの例ではそれぞれ
ハイドロキノン母核より離脱して初めてフェノール型カ
プラーまたは5−ピラゾロン型カプラーとなる。またそ
れらのカップリング位にはPUGが結合するBがハイ
ドロキノン母核の酸化体より開裂してカプラーとなる基
を表わすとき、好ましくは下記式(C−1)、(C−
2)、(C−3)、または(C−4)で表わされる基で
ある。 一般式(C−1)
【0036】
【化17】
【0037】一般式(C−2)
【0038】
【化18】
【0039】一般式(C−3)
【0040】
【化19】
【0041】一般式(C−4)
【0042】
【化20】
【化21】
【0043】式中、VおよびVは置換基を表わし、
、V、VおよびVは窒素原子または置換もし
くは無置換のメチン基を表わし、Vは置換基を表わ
し、xは0ないし4の整数を表わし、xが複数のときV
は同じものまたは異なるものを表わし、2つのV
連結して環状構造を形成してもよい。Vは−CO−
基、−SO−基、酸素原子または置換イミノ基を表わ
し、Vは−V−N(−*)−C(V10)=C(−
**)−とともに5員ないし8員環を構成するための非
金属原子郡を表わし、V10は水素原子または置換基を
表わす。ただしVおよびVがそれぞれ2価基を表わ
し、連結して−C(−O−*)=C(−**)−ととも
に5員ないし8員環を形成してもよい。
【0044】Vは好ましくはR71基を表わし、V
はR72基、R72CO−基、R73N(−R74)C
O−基、R72SO−基、R72S−基、R72O−
基、またはR73SON(−R74)−基が好ましい
例である。VおよびVが連結して環を形成したとき
の例としてはインデン類、インドール類、ピラゾール
類、またはベンゾチオフエン類が挙げられる。V、V
、VまたはVが置換メチン基を表わすとき好まし
い置換基としてはR71基、R73O−基、R71S−
基、またはR71CONH−基が挙げられる。
【0045】Vの好ましい例としてはハロゲン原子、
71基、R71CONH−基、R71SONH−
基、R73O−基、R71S−基、R73N(−
74)CO−基、R73N(−R74)CON(−R
75)−基、R71CO−基またはR73OOC−基が
好ましい例である。複数のVが連結して環状構造を形
成するときの例としてはナフタレン類、キノリン類、オ
キシインドール類、ベンゾジアゼピン−2,4−ジオン
類、ベンズイミダゾール−2−オン類またはベンゾチオ
フエン類が挙げられる。Vが置換イミノ基を表わすと
き好ましくはR73N(−)−基である。
【0046】Vが−V−N(−*)−C(−
10)=C(−**)−と構成する好ましい環構造は
インドール類、イミダゾリノン類、1,2,5−チアジ
アゾリン−1,1−ジオキシド類、3−ピラゾリン−5
−オン類、3−イソオキサゾリン−5−オン類、または
下記で示されるものが挙げられる。
【0047】
【化22】
【0048】V10の好ましい例はR73基、R73
−基、R73N(−R74)−基、R71CON(−R
73)−基、またはR71S−基である。前記において
71およびR72は脂肪族基、芳香族基、または複素
環基を表わし、R73、R74およびR75は水素原
子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。ここ
で脂肪族基、芳香族基および複素環基は前に説明したの
と同じ意味であるが、ただしこれらの基に含まれる総炭
素数は好ましくは10以下である。一般式(C−1)で
表わされる基の具体的な例としては以下の基が挙げられ
る。
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】一般式(C−2)で表わされる基の具体的
な例としては以下の基が挙げられる。
【0052】
【化24】
【0053】一般式(C−3)で表わされる基の具体的
な例としては以下の基が挙げられる。
【0054】
【化25】
【0055】一般式(C−4)で表わされる基の具体的
な例としては以下の基が挙げられる。
【0056】
【化26】
【0057】一般〔II〕および〔III〕において
Bで表わされる基がハイドロキノン母核より開裂して酸
化還元基となる基を表わすとき、好ましくは下記一般式
(R−1)で表わされる。 一般式(R−1)
【0058】
【化27】
【0059】式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原
子または置換もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個
のXおよびYの少なくとも1個は−PUGを置換基とし
て有するメチン基を表わし、その他のXおよびYは置換
もしくは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、n
は1ないし3の整数を表わし(n個のX、n個のYは同
じものもしくは異なるものを表わす)、Aは水素原子ま
たはアルカリにより除去されうる基を表わし、式(I)
におけるAと同じ意味を持つ。ここでP、X、Y、Qお
よびAのいずれか2つの置換基が2価基となつて連結し
環状構造を形成する場合も包含される。例えば(X=
Y)がベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合で
ある。PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わ
すとき、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換
されたイミノ基であるときである。このときPおよびQ
は下記のように表わされる。
【0060】一般式(N−1)
【化28】
【0061】一般式(N−2)
【0062】
【化29】
【0063】ここに*印はAと結合する位置を表わし、
**印は−(X=Y)−の自由結合手の一方と結合す
る位置を表わす。式中、Gで表わされる基は炭素数1〜
32、好ましくは1〜22の直鎖または分岐、鎖状また
は環状、飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族
基(例えばメチル、エチル、ベンジル、フエノキシブチ
ル、イソプロピル)、炭素数6〜10の置換または無置
換の芳香族基(例えばフエニル基、4−メチルフエニル
基、1−ナフチル基、4−ドデシルオキシフエニル基な
ど)、またはヘテロ原子として窒素原子、イオウ原子も
しくは酸素原子より選ばれる4員ないし7員環の複素環
基(例えば2−ピリジル基、1−フエニル−4−イミダ
ゾリル基、2−フリル基、ベンゾチエニル基など)が好
ましい例である。
【0064】一般式(R−1)においてPおよびQは好
ましくはそれぞれ独立に酸素原子または一般式(N−
1)で表わされる基である。一般式(R−1)において
好ましくはPが酸素原子を表わし、Aが水素原子を表わ
すときである。一般式(R−1)においてさらに好まし
くは、XおよびYが、置換基としてPUGを有するメチ
ン基である場合を除いて他のXおよびYが置換もしくは
無置換のメチン基であるときである。一般式(R−1)
で表わされる基において特に好ましい基は下記一般式
(R−2)または(R−3)で表わされるものである。 一般式(R−2)
【0065】
【化30】
【0066】一般式(R−3)
【0067】
【化31】
【0068】式中、*印はハイドロキノン母核と結合す
る位置を表わし、**印はPUGと結合する位置を表わ
す。R64は置換基を表わし、qは0.1ないし3の整
数を表わす。qが2以上のとき2つ以上のR64は同じ
でも異なつていてもよく、また2つのR64が隣接する
炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となつて
連結し環上構造を表わす場合も包含する。そのときはベ
ンゼン縮合環となり例えばナフタレン類、ベンゾノルボ
ルネン類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオフエ
ン類、キノリン類、ベンゾフラン類、2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン類、インダン類、またはインデン類などの
環構造となり、これらはさらに1個以上の置換基を有し
てもよい。これらの縮合環に置換基を有するときの好ま
しい置換基の例、およびR64が縮合環を形成していな
いときのR64の好ましい例は以下に挙げるものであ
る。
【0069】すなわち、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセト
アミド基、ベンズアミド基など)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、
エチルチオ基など)、カルバモイル基(例えばN−プロ
ピルカルバモイル基、N−t−ブチルカルバモイル基、
N−i−プロピルカルバモイル基など)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、プロポキシ
カルボニル基、など)、脂肪族基(例えばメチル基、t
−ブチル基など)、ハロゲン原子(例えばフルオロ基、
クロロ基など)、スルフアモイル基(例えばN−プロピ
ルスルフアモイル基、スルフアモイル基など)、アシル
基(例えばアセチル基、ベンゾイル基など)、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、またはヘテロ環チオ基(例え
ば1−フエニルテトラゾリル−5−チオ基、1−エチル
テトラゾリル−5−チオ基など後述のPUGで表わされ
る基)が挙げられる。またR64が2つ連結し環状構造
を形成する場合の代表的な例としては以下の基
【0070】
【化32】
【0071】(*印および**印は一般式(R−3)で
説明したのと同じ意味を表わす)が挙げられる。一般
〔II〕および〔III〕においてPUGで表わされる
基は現像抑制剤を表わす。詳しくはテトラゾリルチオ
基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアジアゾリル
チオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリ
ル基、ベンゾインダゾリル基、トリアゾリルチオ基、オ
キサジアゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基、チアジア
ゾリルチオ基、チオエーテル置換トリアゾリル基(例え
ば米国特許第4,579,816号に記載のある現像抑
制剤)またはオキサゾリルチオ基などでありこれらは適
宜、置換基を有してもよく、好ましい置換基としては以
下のものが挙げられる。すなわち、R77基、R78
−基、R77S−基、R77OCO−基、R77OSO
−基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、R77
−基、R78CO−基、R77COO−基、R77
SON(−R78)−基、R78N(−R79)SO
−基、R78N(−R79)CO−基、R77(R
78−)C=N−基、R78(R79−)N−基、R
78CON(−R79)−基、R77OCON(−R
78)−基、R77SOO−基、R78(R79−)
NCON(−R80)−基、または以下で示される基が
挙げられる。
【0072】
【化33】
【0073】ここでR77は、脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わし、R78、R79およびR80は脂
肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。
一分子中にR77、R78、R79およびR80が2個
以上あるときこれらが連結して環(例えばベンゼン環)
を形成してもよい。ここで脂肪族基とは炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10の飽和もしくは不飽和、分岐も
しくは直鎖、鎖状もしくは環状、置換もしくは無置換の
脂肪族炭化水素基である。芳香族基とは炭素数6〜2
0、好ましくは6〜10の置換もしくは無置換のフェニ
ル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。複
素環基とは炭素数1〜18、好ましくは1〜7の、複素
原子として窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より
選ばれる。飽和もしくは不飽和の、置換もしくは無置換
の複素環基であり、好ましくは4員ないし8員環の複素
環基である。これらの脂肪族基、芳香族基および複素環
基が置換基を有するとき、置換基の例としては前記現像
抑制剤の例として挙げた複素環チオ基または複素環基の
有してもよい置換基として列挙した置換基が挙げられ
る。一般〔II〕および〔III〕において特に好ま
しい現像抑制剤は、開裂したときは現像抑制性を有する
化合物であるが、それが発色現像液中に流れ出した後
は、実質的に写真性に影響を与えない化合物に分解され
る(もしくは変化する)性質を有する現像抑制剤であ
る。
【0074】例えば米国特許第4,477,563号、
特開昭60−218644号、同60−221750
号、同60−233650号、または同61−1174
3号に記載のある現像抑制剤が挙げられる。〔II〕
および〔III〕において特に好ましい1は0,1また
は2である。以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが、本発明はこれらに限られるものではな
い。ただし、化合物(26)は参考例を表わす。
【0075】
【化34】
【0076】
【化35】
【0077】
【化36】
【0078】
【化37】
【0079】
【化38】
【0080】
【化39】
【0081】
【化40】
【0082】
【化41】
【0083】以下に具体的な化合物の合成列をいくつか
示すが、本発明で用いられる化合物は、これらの方法を
利用することで、きわめて容易に合成することができ
る。
【0084】合成例1.化合物(1)の合成 1−1)2,5−ジメトキシ−n−ヘキサデカノイルア
ニリド(1−1)の合成 2,5−ジメドキシアニリン153gとピリジン97m
lを1lのアセトニトリルに混合し、n−ヘキサデカノ
イルクロリド275gを水冷下に適下した。室温で1時
間撹拌した後、析出している結晶をろ過しアセトニトリ
ルで洗浄後乾燥し、313gの(1−1)を得た。 1−2)n−ヘキサデカノイルアミノヒドロキノン(1
−2)の合成 上記で得た(1−1)114gをトルエン500mlに
溶解し、50℃の油浴上で攪拌しながら塩化アルミニウ
ム117gをゆつくり添加した。50℃で2時間攪拌し
た後、油浴温度を80℃に上げさらに1時間攪拌した。
反応終了後、混合物を室温にもどし、氷水中にゆつくり
注ぐと、結晶が析出した。結晶をろ過し、水洗した後、
さらにアセトニトリルで洗浄し、乾燥すると103.7
gの(1−2)が得られた。
【0085】1−3)n−ヘキサデカノイルアミノベン
ゾキノン(1−3)の合成 上記で得た(1−2)30gを酢酸エチル600mlに
溶解し、二酸化マンガン60gを添加した。室温下、4
時間攪拌した後、混合物を加熱▲ろ▼過し、▲ろ▼液を
濃縮した。濃縮物からアセトニトリルで再結晶し、27
gの(1−3)を得た。 1−4)化合物(1)の合成 2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアジ
アゾール11.5gとp−トルエンスルホン酸2gを2
00mlのクロロホルムに溶解し、室温下、攪拌しなが
ら上記3)で得た(1−3)25gを添加した。室温
下、30分攪拌し、析出した結晶を▲ろ▼別し、得られ
た粗結晶をアセトニトリルで再結晶すると31gの目的
化合物(1)を無色結晶として得た。(融点165〜1
66℃)
【0086】合成例2 化合物(17)の合成 2−1)m−ニトロ安息香酸−2,5−ジメトキシアニ
リド(2−1)の合成 m−ニトロ安息香酸56.1g、アセトニトリル300
ml中に、氷冷下、26mlの塩化チオニルを滴下し
た。滴下後30分間攪拌し、反応混合物に52.1gの
2,5−ジメトキシアニリンを添加した。室温下、30
分攪拌し、析出した結晶を▲ろ▼別し、粗結晶をアセト
ニトリルで再結晶すると61gの(2−1)を得た。 2−2)m−アミノ安息香酸2,5−ジメトキシアニリ
ド(2−2)の合成 還元鉄45g、塩化アンモニウム4.5g、水60ml
およびイソプロパノール400mlの溶液をスチームバ
ス上で加熱攪拌し、上記で得た(2−1)60gを少し
ずつ添加した。1時間、加熱還流した後、反応混合物を
室温に戻して、鉄粉を▲ろ▼別後、▲ろ▼液を濃縮し
た。残渣を酢酸エチルに溶解し、水洗、乾燥後、溶媒を
留去すると、53gの(2−2)を油状物として得た。
2−3)m−ヘキサデカンスルホン酸アミド安息 香酸2,5−ジメトキシアニリド(2−3)の合成 上記で得た(2−2)20gをアセトニトリル100m
lとピリジン7.1mlに溶解し、ヘキサデカンスルホ
ニルクロリド26.3gを加えた。反応混合物を60℃
に加熱し、3時間攪拌した後、水100mlを加えた。
析出した結晶を▲ろ▼別し、粗結晶をアセトニトリルで
再結晶したところ35gの(2−3)を結晶として得
た。
【0087】2−4)m−ヘキサデカンスルホン酸アミ
ド安息香酸アミドハイドロキノン(2−4)の合成 上記で得た(2−3)15gをトルエン200mlに溶
解し、室温下、12.5gの塩化アルミニウムを添加し
た。反応混合物を40℃の油浴上で、30分攪拌した
後、さらに油浴温度を90℃に上げ2時間攪拌した。反
応終了後、混合物を氷水に注ぎ、析出した結晶を濾別、
水洗し、アセトニトリルで加熱洗浄したところ、11g
の(2−4)を得た。 2−5)m−ヘキサデカンスルホン酸アミド安息香酸ア
ミドベンゾキノン(2−5)の合成 上記で得た(2−4)11gをクロロホルム300ml
ジメチルアセトアミド50mlに溶解し、二酸化マンガ
ン20gを加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を
▲ろ▼過し、▲ろ▼液を濃縮後、水を加え析出した結晶
を▲ろ▼別し、アセトニトリルで洗浄し、8.7gの
(2−5)を得た。 2−6)化合物(17)の合成 上記で得た(2−5)8.7gをクロロホルム60ml
に分散し、2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,
4−チアジアゾール2.7gとp−トルエンスルホン酸
0.5gを加え、室温で1時間攪拌した。析出した結晶
を▲ろ▼別し、アセトニトリルで再結晶すると、7.2
gの(17)を無色結晶として得た。(融点189〜1
90℃)
【0088】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61−43748号、
同59−113438号、同59−113440号、同
61−20037号、同61−20038号明細書に記
載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化
銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低く
なる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層
の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特
開昭57−112751号、同62−200350号、
同62−206541号、62−206543号等に記
載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。また特公昭55−34932号公報に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもで
きる。また特開昭56−25738号、同62−639
36号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
【0089】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。色再現性を改良するために、米国特許第4,66
3,271号、同第4,705,744号,同第4,7
07,436号、特開昭62−16048号、同63−
89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLなど
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。上記のように、それぞれの感光材料の目
的に応じて種々の層構成・配列を選択することができ
る。本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含
有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨ
ウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約2
5モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ
塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有する
もの、球状、板状のような変則的な結晶形を有するも
の、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれ
らの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2
ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロ
ンに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも
単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀
写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643(1978年12月),22〜2
3頁,“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and types)”、同No.18
716(1979年11月),648頁、同No.30
7105(1989年11月),863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemie et
PhisiquePhotographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikmaneta
l.,Making and Coating Pho
tographic Emul−sion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。米国特許第3,574,628
号、同3,655,394号および英国特許第1,41
3,748号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0090】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国
特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。結晶構造は一様
なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からな
るものでもよく、層状構造をなしていてもよい、また、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛
などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.
17643、同No.18716、および同No.30
7105に記載されており、その該当箇所を後掲の表に
まとめた。本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を
使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀
とは、色素画像を得るための像様露光時においては感光
せずに、その現像処理において実質的に現像されないハ
ロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含
有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。本発明に使用で
きる公知の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディ
スクロージャーに記載されており、下記の表に関連する
記載箇所を示した。
【0091】
【表1】
【0092】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプ
ラーを使用することができ、その具体例は前出のリサー
チ・ディスクロージャーNo.17643、VII−C
〜G、および同No.307105、VII−C〜Gに
記載された特許に記載されている。イエローカプラーと
しては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、等
に記載のものが好ましい。マゼンタカプラーとしては5
−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ま
しく、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開W088/04795号等に記載のも
のが特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノー
ル系及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号等に記載の
ものが好ましい。ポリマー化された色素形成カプラーの
典型例は、米国特許第3,451,820号、同第4,
080,211号、同第4,367,282号、同第
4,409,320号、同第4,576,910号、英
国特許2,102,137号、欧州特許第341,18
8A号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を
有するカプラーとしては、米国特許第4,366,23
7号、英国特許第2,125,570号、欧州特許第9
6,570号、西独特許(公開)第3,234,533
号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正
するためのカラード・カプラーは、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643のVII−G項、同No.
307105のVII−G項、米国特許第4,163,
670号、特公昭57−39413号、米国特許第4,
004,929号、同第4,138,258号、英国特
許第1,146,368号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第4,774,181号に記載のカップリ
ング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収
を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120
号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プ
レカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いるこ
とも好ましい。
【0093】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII−F項及び同No.30710
5、VII−F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,0
12号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状に
造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2,097,140号、同第2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−
170840号に記載のものが好ましい。その他、本発
明の感光材料に用いることのできる化合物としては、米
国特許第4,130,427号等に記載の競争カプラ
ー、米国特許第4,283,472号、同第4,33
8,393号、同第4,310,618号等に記載の多
当量カプラー、特開昭60−185950号、特開昭6
2−24252号等に記載のDIRレドックス化合物放
出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプ
ラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、
同第313,308A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー、R.D.No.11449、同24
241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−7574
7号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許
第4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカ
プラー等が挙げられる。本発明に使用するカプラーは、
種々の公知分散方法により感光材料に導入できる。水中
油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第
2,322,027号などに記載されている。水中油滴
分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸
点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジ
ブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−
2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビ
ス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビ
ス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチル
ドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N
−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類または
フェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ
−tert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約
160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチ
ルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第4,199,363号、
西独特許出願(OLS)第2,541,274号および
同第2,541,230号などに記載されている。
【0094】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。本発明は種々のカラー感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。本発明
に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.N
o.17643の28頁、同No.18716の647
頁右欄から648頁左欄、および同No.307105
の879頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳
剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が2
8μm以下であることが好ましく、23μm以下がより
好ましく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下
が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下
が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25
℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味
し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えば、エー・
グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Phot
ogr.Sci.Eng.),19巻、2号,124〜
129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用
することにより、測定でき、T1/2は発色現像液で3
0℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するま
での時間と定義する。膜膨潤速度T1/2は、バインダ
ーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗
布後の経時条件を変えることによって調整することがで
きる。また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨
潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算でき
る。本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のR
D.No.17643の28〜29頁、同No.187
16の651左欄〜右欄、および同No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
【0095】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。発色現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝
剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾー
ル類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物の
ような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一
般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、
ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビス
カルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェ
ニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコ
ールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリンのよ
うな補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として挙げることができる。また反転処理を
実施する場合は通常黒白現像を行ってから発色現像す
る。この黒白現像液には、ハイドロキノンなどのジヒド
ロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンな
どの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒白現
像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることができ
る。これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜1
2であることが一般的である。またこれらの現像液の補
充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般
に感光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充
液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5
00ml以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。処
理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義
する開口率で表わすことができる。即ち、
【0096】
【数1】
【0097】上記の開口率は、0.1以下であることが
好ましく、より好ましくは0.001〜0.05であ
る。このように開口率を低減させる方法としては、処理
槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、
特開平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減させ
ることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、
後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、
安定化などの全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより補充量を低減することもできる。発
色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂
白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定
着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化
を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも
よい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは
通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに
低いpHで処理することもできる。
【0098】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具
体的には酢酸、プロピオン酸などが好ましい。定着液や
漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チ
オシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多
量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の
使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も
広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も好ま
しい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧
州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。本発明において、定着液または
漂白定着液には、pH調整のためにpKaが6.0〜
9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチ
ルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メチル
イミダゾールの如きイミダゾール類を0.1〜10モル
/l添加することが好ましい。脱銀工程の時間の合計
は、脱銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ま
しい時間は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分であ
る。また、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35
℃〜45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀
速度が向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防止
される。
【0099】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光材
料に用いられる自動現像機は、特開昭60−19125
7号、同60−191258号、同60−191259
号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好まし
い。前記の特開昭60−191257号に記載のとお
り、このような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持
込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効
果が高い。このような効果は各工程における処理時間の
短縮や、処理液補充量の低減に特に有効である。本発明
のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理後、水
洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工
程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等
使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、Journ
−al of the Society of Mot
ion Pictureand Tele−visio
n Engineers第64巻、P.248〜253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水
量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時
間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物
が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラ
ー感光材料の処理において、このような問題が解決策と
して、特開昭62−288,838号に記載のカルシウ
ムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−8,
542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工
業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1
986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。本発
明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜9で
あり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本
発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57−8543号、同58−14834
号、同60−220345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
【0100】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。上記水洗及び/又は安定液の
補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程にお
いて再利用することもできる。自動現像機などを用いた
処理において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する
場合には、水を加えて濃縮補正することが好ましい。本
発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及
び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵
するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用い
るのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597
号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,5
99号、リサーチ・ディスクロージャーNo.14,8
50及び同No.15,159に記載のシッフ塩基型化
合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国
特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料
は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の
1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。本発明における各種処理液は10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。また、本発
明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,500,6
26号、特開昭60−133449号、同59−218
443号、同61−238056号、欧州特許210,
660A2号などに記載されている熱現像感光材料にも
適用できる。
【0101】
【発明の効果】本発明の化合物を用いると混色防止効果
が大きくかつ保存安定性を向上することができるこの効
果は特に発色現像液のpHが高い場合に効果が大きい。
【0102】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0103】実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフイ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。 第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−3 40mg 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%)
銀量 0.05g ゼラチン 0.4g 第4層:低感度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μm、AgI含量4.5モル%の単分
散立方体と平均粒径0.3μm、AgI含量4.5モル
%の単分散立方体の1:1の混合物) 銀量 0.4
g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.20g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−D 0.015g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μm、AgI含量4モル%の単分散
立方体)銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μm、AgI含置2モル%の単分散双
晶粒子)銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−3 0.7g カプラーC−1 0.3g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−1 0.02g
【0104】第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、Ag
I含量0.3モル%) 0.02g ゼラチン 1.0g 混色防止剤Cpd−A 0.2g 第9層:低惑度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μm、AgI含量4.5モル%の単分
散立方体と平均粒径0.2μm、AgI含量4.5モル
%の単分散立方体の1:1の混合物)
銀量 0.5g ゼラチン 0.5g カプラーC−4 0.20g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μm、AgI含量3モル%の単分散立
方体) 銀量 0.4g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.1g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.6μm、AgI含景1.3モル
%、直径/厚みの平均値が7の単分散平板)銀量0.5
g ゼラチン 1.0g カプラーC−4 0.4g カプラーC−7 0.2g カプラーC−8 0.2g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−2 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.1g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g
【0105】第14層:中間層 ゼラチン 0.6g 第15層:低感度青感性乳剤層増感色素S−5及びS−
6で増感された沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm、A
gI含量3モル%の単分散立方体と平均粒径0.2μ
m、AgI含量3モル%の単分散立方体の1:1の混合
物) 銀量 0.6g ゼラチン 0.8g カプラーC−5 0.6g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μm、AgI含量2モル%の単分散立
方体) 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.3g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.7μm、AgI含量1.5モル
%、直径/厚みの平均値が7の平板粒子)銀量 0.4
g ゼラチン 1.2g カプラーC−6 0.7g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.8g 染料D−3 0.05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
m、AgI含量1モル%)銀量 0.1g ゼラチン 0.4g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm)0.
1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μm)0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。更に、防腐・
防黴剤として1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、2−フェノキシエタノール、及びフェネチルアルコ
ールを添加した。なお、ここで用いた乳剤において単分
散とは変動係数が20%以下であることを意味する。
【0106】
【化42】
【0107】
【化43】
【0108】
【化44】
【0109】
【化45】
【0110】
【化46】
【0111】
【化47】
【0112】
【化48】
【0113】
【化49】
【0114】
【化50】
【0115】
【化51】
【0116】
【化52】
【0117】
【化53】
【0118】
【化54】
【0119】試料101から114の作製 試料101において、第4層のDIR化合物Cpd−D
のかわりに比較化合物A、比較化合物B、比較化合物
C、本発明の化合物(1)、(2)、(3)、(4)、
(6)、(13)、(15)、(16)、(17)、
(18)、(27)、(30)をそれぞれ等モル添加し
た以外試料101と同様にして作製した。得られた試料
101〜116をストリツプス形態に裁断後、赤フイル
ターを通してウエツジ露光を行ない、更に緑フイルター
を通して均一露光を行つた。次に20μ、1mm巾に軟
X線で露光を行いエツジ効果を評価した。処理は下記処
方にて行つた。インターイメージ効果はシアン発色濃度
が2.0の部分のマゼンタ濃度とシアン発色濃度がDm
inの部分のマゼンタ濃度の差によつて評価した。エツ
ジ効果はミクロ濃度計にてRフイルターを介して1mm
巾、20μm巾の濃度を測定しそれらの濃度の比をとつ
て評価した。次に各試料を40℃80%RHの条件下で
14日間保存し、室温に保存したものと同時に処理して
シアン発色層の最大濃度を比較した。得られた結果を表
2に示した。表2から明らかなように本発明のDIR化
合物を用いるとインターイメージ効果、エツジ効果が大
きく、保存時の最大濃度の低下(かぶり増加に対応)が
少ないことがわかる。またDIR・化合物を第4層のか
わりに第2層、第3層、第8層、第9層、第14層、お
よび/または第15層に添加しても同様な結果が得られ
た。
【0120】
【表2】
【0121】
【化55】
【0122】
【表3】
【0123】
【表4】
【0124】
【表5】
【0125】
【表6】
【0126】
【表7】
【0127】
【表8】
【0128】
【表9】
【0129】
【表10】
【0130】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201 を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m単位で表した量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。なお添加物を示
す記号は下記に示す意味を有する。但し複数の効用を有
する場合はそのうちの一つを代表して載せた。UV;紫
外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、ExF;染
料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー、Ex
M ;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプラー、
Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.0 ExM−6 0.2 UV−1 0.03 UV−2 0.06 UV−3 0.07 Solv−1 0.3 Solv−2 0.08 ExF−1 0.01 ExF−2 0.01 ExF−3 0.005 Cpd−6 0.001 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高AgI型、球相当径0.45μm球相当径の変
動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0)
【0131】第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高AgI型、球相当径 0.65μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.3モル%、コアシェル比
3:4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から2
4,0,6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の
変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相
当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比2.0) 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相
当径0.55μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比4.0)
【0132】第8層(高感度緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.8モル%、銀量比3:
4:2の多層構造粒子、AgI含有量内部から24モ
ル、0モル、3モル%、球相当径0.75μm、球相当
径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(AgI 8モル%、コアシェル比2:1の内部
高AgI型、球相当径0.65μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)
【0133】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比7.0) 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0) 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0.07g/m)、界面活性剤W−1(0.006
g/m)、W−2(0.33g/m)、W−3
(0.10g/m)を塗布助剤や乳化分散剤として添
加した。また、主として防黴・防菌性を向上させるため
に、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フ
ェノキシエタノール、フェネチルアルコールを添加し
た。
【0134】
【化56】
【0135】
【化57】
【0136】
【化58】
【0137】
【化59】
【0138】
【化60】
【0139】
【化61】
【0140】
【化62】
【0141】
【化63】
【0142】
【化64】
【0143】
【化65】
【0144】
【化66】
【0145】
【化67】
【0146】
【化68】
【0147】試料202〜214の作製 試料201において第10層に添加したDIRカプラー
ExY−9の変わりに表1に示したような比較化合物、
本発明の化合物を3×10exp(−4)mole/m
×m添加した以外、試料201と同様にして作製した。
得られた試料201〜214を実施例1と同様な手順で
インターイメージ効果、エツジ効果、長期保存時のかぶ
り等を評価した。なお処理は下記の工程で行なつた。そ
の結果、実施例1と同様な結果が得られた。 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
【0148】水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロ
ームアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3mg/L以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/Lと硫酸ナトリウム0.15g/lを添加した。この
液のpHは6.5−7.5の範囲にあつた。
【0149】実施例3 不定形(双晶厚板)ハロゲン化銀乳剤の調製 水1l中に25gの臭化カリウム、24gの沃化カリウ
ム、1.9gのチオシアン酸カリウムおよび24gのゼ
ラチンが入つた容器を60℃に温度を保ち、激しく攪拌
しながら、通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液と、臭化
カリウム水溶液をダブルジエツト法で添加して、最終的
に沃度含量8モル%、平均粒径1.0μmの比較的不定
型に近い厚い板状の沃臭化銀乳剤を調製した。この後、
色素(a)230mg/Agモルとフエノキシエタノー
ル50000ppm(対ゼラチン)を添加し、続いてチ
オ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸を用いて化学増感(後
熟)を行い感光性沃臭化銀乳剤(B)を得た。乳剤
(B)と同様に、但し、最初の溶液中の沃化カリウム量
を18gにし、温度を40℃にして、沃度含量6モル
%、平均粒径0.6μmの感光性沃臭化銀乳剤(C)を
得た。さらに、乳剤(C)同様にただし、化学増感を施
していない感光性沃臭化銀乳剤(D)を得た。
【0150】
【化69】
【0151】塗布試料の作製 両面下塗りを施したポリエチレンテレフタレート支持体
を用いて下記処方を塗設した。 (裏面) 最下層 ゼラチン 0.45g/m アニオン性ポリマー 0.37g/m W−1 2mg/m 第2層 ゼラチン 5g/m アニオン性ポリマー 2.9g/m 最上層 ゼラチン 1g/m W−2 21mg/m17SOK 6mg/m ポリポタシウムp−ビニルベンゼンスルホネート
51mg/m ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μm)
35mg/m D−4 113mg/m D−5 53mg/m D−6 72mg/m ビス−(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
470mg/m (乳剤層) 最下層 Ag量 乳剤(D)を用いた 0.8g/m ゼラチン 1.1g/m ポリエチレンオキサイド 4mg/m 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン 8.5mg/m Cpd−8 0.8mg/m ポリポタシウムp−ビニルベンゼンスルホネート
17mg/m Cpd−9 0.5mg/m
【0152】第2層 Ag量 乳剤(C)を用いた 1.4g/m ゼラチン 2g/m ポリエチレンオキサイド 7mg/m 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン 15mg/m Cpd−8 1.5mg/m ポリポタシウムp−ビニルベンゼンスルホネート
50mg/m Cpd−9 0.4mg/m 第3層 Ag量 乳剤(B)を用いた 4.5g/m ゼラチン 8.3g/m ポリエチレンオキサイド 55mg/m 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン 45mg/m CHCHC(CHOH) 210mg/
ポリポタシウムp−ビニルベンゼンスルホネート
63mg/m フエノキシエタノール 205mg/m 最上層 ゼラチン 0.9g/m Cpd−10 13mg/m Cpd−11 50mg/m Cpd−12 88mg/m 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン 15mg/m ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3μ)
24mg/m ポリポタシウムp−ビニルベンゼンスルホネート
6mg/m 含フツ素系界面活性剤 Cpd−13
【0153】
【化70】
【0154】
【化71】
【0155】
【化72】
【0156】
【化73】
【0157】
【化74】
【0158】
【化75】
【0159】試料302〜315の作製 試料301において第2層及び第3層に実施例1の試料
101〜114で用いたDIR化合物Cpd−Dから本
発明の化合物(18)までを各層の塗布銀量1mole
に対して5×10−4mole添加した。これらは同量
のトリクレジルフオスフエート及び補助溶媒として添加
した10倍量の酢酸エチルに溶解後、ホモジナイザーで
分散した。得られた試料301〜315に対し実施例1
と同様にしてエツジ効果を評価した。これらの試料はD
−76処理処方を用い20℃、7分間、小型タンクにて
処理した。その結果、DIR化合物を添加した試料はい
ずれせエツジ効果が高くなつていたが本発明の化合物を
用いた試料は特にエツジ効果が高かつた。
【0160】実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第12層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの第1層塗布側には15重量%
のアナターゼ型酸化チタンを白色顔料として、また微量
の群青を青味染料として含む。 (感光層組成)以下に成分とg/m単位で示した塗布
量を示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗布
量を示す。 第1層(ゼラチン層) ゼラチン ・・・1.30 第2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ・・・0.10 ゼラチン ・・・0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された
塩沃臭化銀(塩化銀1モル%・沃化銀4モル%、平均粒
子サイズ0.3μ、粒子サイズ分布10%、立方体、コ
ア沃度タイプコアシエル)・・・0.06 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された
沃臭化銀(沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.5μ、
粒子サイズ分布15%、立方体)・・・0.10 ゼラチン ・・・1.00 シアンカプラー(ExC−1) ・・・0.14 シアンカプラー(ExC−2) ・・・0.07 退色防止剤(Cpd−2、3、4等量) ・・・0.
12 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.03 カプラー溶媒 (Solv−1、2、3等量) ・・
・0.06 現像促進剤(Cpd−13) ・・・0.05 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された
沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.8μ、
粒子サイズ分布20%、平板(アスペクト比=8,コア
沃度)) ・・・0.15 ゼラチン ・・・1.00 シアンカプラー(ExC−1) ・・・0.20 シアンカプラー(ExC−2) ・・・0.10 退色防止剤(Cpd−2、3、4等量) ・・・0.
15 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.03 カプラー溶媒 (Solv−1、2、3等量) ・・
・0.10
【0161】第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 ・・・0.02 ゼラチン ・・・1.00 混色防止剤(Cpd−7、16) ・・・0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5)・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8)・・・0.10 DIR−HQ(Cpd−24) ・・・0.015 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3、4)で分光増感された塩沃
臭化銀(塩化銀1モル%・沃化銀2.5モル%、平均粒
子サイズ0.28μ、粒子サイズ分布8%、立方体、コ
ア沃度型コアシエル))・・・0.04緑色増感色素
(ExS−3、4)で分光増感された沃臭化銀(沃化銀
2.5モル%、平均粒子サイズ0.48μ、粒子サイズ
分布12%、立方体)・・・0.06 ゼラチン ・・・0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2等量) ・・・
0.10 退色防止剤(Cpd−9) ・・・0.10 ステイン防止剤(Cpd−10、11等量) ・・・
0.01 ステイン防止剤(Cpd−5) ・・・0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) ・・・0.01 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒 (Solv−4、6)・・・0.15 DIR−HQ(Cpd−24) ・・・0.015 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3、4)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ1.0μ、
粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比=9、均一
沃度型)) ・・・0.10 ゼラチン ・・・0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2等量) ・・・
0.10 退色防止剤(Cpd−9) ・・・0.10 ステイン防止剤(Cpd−10、11、22等量)
・・・0.01 ステイン防止剤(Cpd−5) ・・・0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) ・・・0.01 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒 (Solv−4、6)・・・0.15 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ・・・0.20 ゼラチン ・・・1.00 混色防止剤(Cpd−7) ・・・0.06 混色防止剤溶媒(Solv−4、5)・・・0.15 ポリマーラテックス(Cpd−8)・・・0.10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩沃
臭化銀(塩化銀2モル%・沃化銀2.5モル%、平均粒
子サイズ0.38μ、粒子サイズ分布8%、立方体、コ
ア沃度型コアシエル))・・・0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.55
μ、粒子サイズ分布11%、立方体)・・・0.10 ゼラチン ・・・0.50 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ・・・
0.20 ステイン防止剤(Cpd−5) ・・・0.001 退色防止剤(Cpd−14) ・・・0.10 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒 (Solv−2) ・・・0.05
【0162】第10層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.4μ、
粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比=14))
・・・0.25 ゼラチン ・・・1.00 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ・・・
0.40 ステイン防止剤(Cpd−5) ・・・0.002 退色防止剤(Cpd−14) ・・・0.10 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.15 カプラー溶媒 (Solv−2) ・・・0.10 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・1.50 紫外線吸収剤(Cpd−1、2、4、15等量) ・
・・1.00 混色防止剤(Cpd−7、16) ・・・0.06 分散媒 (Cpd−6)紫外線吸収剤溶媒(Solv
−1、2) ・・・0.15 イラジエーション防止染料(Cpd−17、18)
・・・0.02 イラジエーション防止染料(Cpd−19、20)
・・・0.02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ) ・・・0.07 変性ポバール ・・・0.02 ゼラチン ・・・1.50 ゼラチン硬化剤(H−1、2等量)・・・0.17 更に各層には、乳化分散助剤としてアルカノールXC
(Dupont社)、及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び、
Magefac F−120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には、安
定剤として、(Cpd−21、22、23)を用いた。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
【0163】
【化76】
【0164】
【化77】
【0165】
【化78】
【0166】
【化79】
【0167】
【化80】
【0168】
【化81】
【0169】
【化82】
【0170】
【化83】
【0171】
【化84】
【0172】
【化85】
【0173】
【化86】
【0174】処理工程 処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩
4.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホネート・カリウム塩
25.0g ジエチレングリコール 15.0ml 1−フエニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 5.0mg 水を加えて 1l (pH 9.70) (カラー現像液) ベンジルアルコール 15.0ml ジエチレングリコール 12.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール
0.2g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナ
トリウム塩 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩
2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸カリウム 25.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 1.0mg 水を加えて 1l (pH 10.40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール
1.0g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩
5.0g エチレンジアミン四酢酸・Fe(III)・アンモニウ
ム−水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸ナトリウム(700g/l液)
160.0ml 氷酢酸 5.0ml 水を加えて 1l (pH 6.50)
【0175】上記試料を試料401とした。試料401
の第5、6層のCpd−24の代りに比較化合物A、比
較化合物B、比較化合物C(実施例1に記載)と本発明
の化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(27)、
(30)をそれぞれ等モル添加して第2表に示すように
試料402〜410を作成した。得られた試料を320
0゜Kの光源にて鮮鋭度測定用パターンを焼き付けた。
またマクベスカラーチャートを撮影したリバーサルフィ
ルム(富士フィルム製RTP)をそれぞれの試料にプリ
ントした。それぞれの露光された試料を下記の処理工程
にて処理を行った。鮮鋭度はMTF値で判定した。一方
マクベスカラーチャートのグリーンの色の彩度をカラー
コンピューターでマンセル方式測定した結果を第2表に
示す。表11から明らかなように、本発明の化合物を用
いた場合には、鮮鋭度と彩度が向上することがわかる。
【0176】
【表11】
【0177】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 合議体 審判長 高梨 操 審判官 江藤 保子 審判官 伏見 隆夫 (56)参考文献 特開 昭62−103639(JP,A) 特開 昭61−278852(JP,A) 特開 昭60−233642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/305

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、一般式〔II〕で示される化合物を少なくとも一
    種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔II〕 【化2】 (式中、R は置換基を表わし、Bはハイドロキノン母
    核酸化体より脱離後、PUGを放出する基を表わし、P
    UGは現像抑制剤を表わし、1は整数を表わし、Aおよ
    びA′は、水素原子またはアルカリで除去されうる基を
    表わし、nは2以上の整数を表わす。)
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、一般式〔III〕で示される化合物を少なくとも
    一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔III〕 【化3】 (式中、R は置換基を表わし、Bはハイドロキノン母
    核酸化体より脱離後、PUGを放出する基を表わし、P
    UGは現像抑制剤を表わし、1は整数を表わし 、Aおよ
    びA′は、水素原子またはアルカリで除去されうる基を
    表わし、mは1から5の整数を表わし、mが2以上の
    時、R は、それぞれ同じであっても異なっていてもよ
    い。)
JP3235344A 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2949199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235344A JP2949199B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112890A JPH03226745A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2-21128 1990-01-31
JP3235344A JP2949199B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593992A JPH0593992A (ja) 1993-04-16
JP2949199B2 true JP2949199B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=26358154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235344A Expired - Fee Related JP2949199B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949199B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233642A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像の形成方法
JPH06100799B2 (ja) * 1985-06-04 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619532B2 (ja) * 1985-07-19 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593992A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210012A (en) Silver halide color photographic material
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2949199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2725097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2949198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5547824A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing compounds capable of releasing photographically useful groups and a specific silver iodobromide
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2727374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees