JPH04147251A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04147251A
JPH04147251A JP27291790A JP27291790A JPH04147251A JP H04147251 A JPH04147251 A JP H04147251A JP 27291790 A JP27291790 A JP 27291790A JP 27291790 A JP27291790 A JP 27291790A JP H04147251 A JPH04147251 A JP H04147251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
color
mol
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27291790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kida
修二 木田
Sunao Kunieda
国枝 直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27291790A priority Critical patent/JPH04147251A/ja
Publication of JPH04147251A publication Critical patent/JPH04147251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は色再現性にすぐれ、かつ発色性が高くかつ未露
光部のスティンが著しく改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えた後、発色現像
処理することにより、酸化された芳香族第一級アミン発
色現像主薬と色素形成カプラーとが反応して色素が生成
し色画像が形成される。
一般に、この写真方法においては減色法による色再現法
が使われ、イエロー、マゼンタおよびシアンの色画像が
形成される。
シアン色画像形成カプラーとして、これまでフェノール
類あるいはナフトール類が多く用いられている。
ところが、従来用いられているフェノール類およびナフ
トール類から得られるシアン画像には色再現上大きな問
題がある。それは、吸収の短波側のキレが悪く、縁領域
にも不要な吸収すなわち不整吸収をもつことである。こ
れにより、ネガにおいてはマスキング等による不整吸収
の補正を行わざるを得す、またペーパー等陽画用感光材
料の場合は補正の手段がなく、色再現性をがなり悪化さ
せているのが現状である。
また、従来用いられているフェノール類およびナフトー
ル類から得られる色素画像は、その保存性においても幾
つかの問題点が残されていた。例えば米国特許第2,3
67.531号、同第2,369,929号および同第
2.423.730号各明細書に記載の2−アシルアミ
ノフェノールシアンカプラーより得られる色素画像は、
一般に熱堅牢性が劣り、米国特許第2.772.162
号明細書に記載の2,5−ジアシルアミノフェノールシ
アンカプラーより得られる色素画像は一般に耐光性が劣
り、】−ヒドロキシ−2ナフタミドシアンカブラーから
得られる色素画像は、一般に光および熱堅牢性の両面で
不十分である。
また、米国特許第4,122,369号明細書、特開昭
57−155538号公報、特開昭57−157246
号公報などに記載されている2、5−ジアシルアミノフ
ェノールシアンカプラーや米国特許第3,880,66
1号明細書に記載されているバラスト部分にヒドロキシ
ル基を有する2、5−ジアシルアミノフェノールシアン
カプラーもその色素画像を長期保存するには、光・熱に
対する堅牢性や、イエロースティンの発生の点で、未だ
十分満足できるレヘルは得られていない。
この問題を解決すべくいくつかの新しい母核をもったシ
アンカプラーも提案されている。しかしながらこれらの
カプラーは二次吸収が少なかったり分光吸収曲線上の半
値中が小さかったり色再現性において有利な特性を有し
てはいるものの、発色性が低かったり、発色色素の堅牢
性が劣っていたりこれ迄満足すべきものは得られていな
い。
又米国特許第4,288,532号明細書に記載された
様なナフトール母核を有するカプラーも提案されている
。これらのカプラーは非常にシャープな吸収を示すが、
カプラーの分散や処理の条件により分光吸収の形が一定
しなかったり、又未露光部のスティンがやや大きかった
りという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の第一の目的は、色再現性に優れ、最大発色濃度
が充分高いシアン色素画像を形成するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
又本発明の別の目的は分散条件、処理条件等の影響を受
ける事なく安定な分光吸収特性を示し、未露光部のステ
ィンの減少したハロゲン化銀写真感光材料を提供する事
にある。
C本発明の構成〕 本発明の上記目的は、下記一般式CI)で表わされるシ
アンカプラーを含有する事を特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料によって達成される。
一般式CI) ここにおいて、lは0乃至4の整数を表わし、Rは水素
原子又は炭素数1乃至3のアルキル基を表わし、lが2
以上の時、各Rは同一でも異なってもよ<、yはR’ 
C0N)I −、R’ NHCO−、R’ N1(CO
NI(を表わし、ここにおいてR′は水素原子、アルキ
ル基、アリール基をあられし、mは1乃至2の整数を表
わし、mが2の時、各Yは同一でも異なっていてもよい
。又、Yの少なくとも1つはオルト位に位置しているこ
とが好ましい。又、Yが結合しているフェニル基上にY
以外の置換基(例えば塩素等)が置換したものも一般式
(1)に含まれる。R′はアルキル基又はアリール基を
表わし、R′は分子全体を親水性コロイド層中に不動化
する耐拡散性基である。
Rにおけるアレキルとはメチル基、エチル基環無置換の
アルキル基が好ましく、Rとして特に好ましいのは水素
原子である。
又R#におけるアルキル基、アリール基のうち、好まし
いのはアルキル基であり、このアルキル基は塩素、臭素
、弗素等のハロゲン原子及びその他の置換基で置換され
たアルキル基を含むが、好ましいのはメチル基、エチル
基等の炭素原子数1乃至3の無置換のアルキル基である
R′で示されるアルキル基、アリール基は分子全体に充
分な耐拡散性を付与しうる大きさをもった基であり、好
ましくは6以上の炭素原子、さらに好ましくは8以上の
炭素原子を含んでいる。又R′で示される基は−COO
M、 −5o3M、 −0)1゜NHSOJo、  5
OzNRoR+ (Mは水素原子、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属原子、アンモニウム基を
表わし、Ro、R1はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基を表わし、置換基を有するものを含む)等の
アルカリ可溶性基を有しているものが好ましく、特に−
COOM、  SOJを有しているものが好ましい。
R′で示されるアルキル基としては炭素原子数6以上の
置換、非置換のアルキル基が好ましく、アリール基とし
ては、置換されたフェニル基、ナフチル基が好ましい、
アルキル基、アリール基の置換基としては、ハロゲン原
子、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スル
ホ基の他、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、了り−ルオキシ基、アシル基、アルキルチ
オ基、了り−ルチオ基、アルキルアミド基、アルケニル
アミド基、了り−ルアミド基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、アミノ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
カルバモイル基、アリールカルバモイル基、アシルオキ
シ基、アルキルスルホニルオキシ基、了り−ルオキシカ
ルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、了
り−ルスルホニルオキシ基等があげられ、これらの置換
基はさらに置換基を有するものを含む Rtは分子全体
として充分な耐拡散性をもつ樟に選ぶのが好ましいがポ
リマーであってもよい。
以下に本発明のシアンカプラーの具体例を示す。
R′ −C目0SS CI&H3I CHC+Jzs COOCR。
CHC+!Hzs COO)I R’ −CHC)IzOC+aHz* Coo)I R’  =   CHtC)IJHCOCHC+aHz
雫SO,H R′ R′ セ R’= R’ =  CHzCHtNHCOCHC+sH!tC
HtCOO)1 CH,C00H CI(ICOOH CH,C00H CHxCOOH CHICOOH C)1.cOOH c、1H25 COOH OJ / NHCO(CHz)tcHcqll+wSO3I+ 0OH C+s)l:+t C4H9 C5HI7(t) CI(。
CH,COOH C−30 COOH SO,H SCHC+5Hst 0OH C1,C0OH NHCOCHC+ tHzs C)l 、Coo)l C1゜H!l 以下に本発明のシアンカプラーの代表的な合成例を示す
〔合成例1〕 化合物C−3の合成 2−(2’−アセトアミドフェネチルカルバモイル)−
1−ナフトール36.6 gに四塩化炭素500−j!
を加え、これに−塩化イオウ22gと四塩化炭素200
mnの混合溶液をゆっくり滴下した。滴下後2時間撹拌
した。反応液を水で2回洗浄し、濃縮した。残渣にトル
エン700mj!を加え、さらに亜鉛末60gを加えた
。反応液を80〜100℃に加熱し、激しく攪拌してい
る中に、濃塩酸100mAをゆっくり滴下した。滴下後
、同温度で1時間攪拌した。冷却後ろ過し、ろ液を水で
2回洗浄し、濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサン混
合溶媒より再結晶することにより、2−(2’−アセト
アミドフェネチルカルバモイル)−4−メルカプト−1
−ナフトールの21gを得た。
2−(2’−アセトアミドフェネチルカルバモイル)−
4−メルカプト−1−ナフトール19gにα−ブロモミ
リスチン酸メチルエステル16.1g、メタノール10
0■lおよびナトリウムメチラートの28%メタノール
溶液9.7gを加え、2時間加熱還流した。反応液に酢
酸エチルを加え、水で2回洗浄し、濃縮した。残渣を酢
酸エチルへキサン混合溶媒より再結晶することにより、
化合物C−3の24gを得た。
〔合成例2〕 化合物C−4の合成 C−3の18gにエタノール40whlを加え、これに
水酸化カリウム3.8gの水3.8mn1液を加えて1
時間攪拌した。反応液に水100+alと濃塩酸5 w
hf!を加え、さらに酢酸エチル100I11を加えて
酢酸エチル層を分取した。これを水洗した後、濃縮した
。残渣を酢酸エチル−へキサン混合溶媒より再結晶する
ことにより、化合物C4の14gを得た。
化合物C−3および化合@/JC−4の構造はマススペ
クトルおよびNMRスペクトルにより同定した。
その他のカプラーも同様の方法により容易に合成できる
本発明のカプラーは赤感性層の少なくとも一層に添加さ
れる。赤感性層が感度の異なる2層以上からなる場合は
、高窓皮層に添加されるのが好ましく、全赤感性層に添
加されるのが特に好ましい。
本発明のカプラーの添加量は通常、ハロゲン化2艮1モ
ル当り5.0X10−’〜l、0モル、好ましくは1.
0X10−2〜0.5モル、特に好ましくは2.0×1
04〜0.4モルである。
本発明のカプラーの添加方法は特に問わないが、カプラ
ーをアルカリに溶解し、ゼラチンなどの保護コロイドと
混合したのち酸にて中和して分散するいわゆるフィッシ
ャー分散法が好ましい。
本発明のカプラーを2種以上併用してもよいし、本発明
のカプラーと本発明外のカプラーを併用してもよい。本
発明外のカプラーとしては公知のフェノール型あるいは
ナフトール型が好ましい。
本発明のシアンカプラーを含むハロゲン化銀カラー感光
材料を逼影用感光材料として用いる場合、下記構成のも
のが色再現性及び現像処理安定性の点で好ましい、即ち
、支持体上に、それぞれ少なくとも1層の赤感性層、緑
感性層、青感性層および非感光性層を有するハロゲン化
銀カラー感光材料において、前記赤感性層が前記−綴代
(1)で示されるシアンカプラーの少なくとも1つを含
有し、かつ該感光材料が、粒子直径/粒子厚さの比が1
.5以上である平板状ハロゲン化銀粒子を同一層中に存
在するハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上を占
めるように含有する層を少なくとも1層有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー感光材料である。
前述の平板状ハロゲン化銀乳剤は粒子直径/粒子厚さ(
アスペクト比と呼ぶ)の比が1.5以上であり、好まし
くは1.7以上8以下で、さらに好ましくは2以上5以
下である。
ここで言う粒径とは、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写
真の観察から粒子の投影面積に等しい面積の円の直径を
いう。
粒子の投影面積は、この粒子面積の和から求めることが
出来る。いずれも粒子の重なりが生しない程度に試料台
上に分布されたハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微
鏡観察することにより得る事が出来る。粒子の厚さは電
子顕微鏡によって試料を斜めから観察することにより得
ることが出来、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つ
の平行な面の距離で表わされる。
平板状ハロゲン化銀乳剤においてアスペクト比が1,5
以上であるハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子に占
める割合は50%以上であることが好ましく、より好ま
しくは60%以上、特に好ましくは70%以上である。
平板状ハロゲン化銀乳剤は単分散性であるものが好まし
く用いられ、平均粒径■を中心に±20%の粒径範囲に
含まれるハロゲン化銀粒子が50重量%以上のものが特
に好ましく用いられる。
ここに平均粒径■は、粒径d1を有する粒子の頻度n、
とd13との積n+ xd+ 3が最大になるときの粒
径d1と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別にtoo。
個以上あることとする。) 好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下である。
ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は単純平均とする。
平板状のハロゲン化銀乳剤は、平均の沃化銀含有率が7
モル%未満であることが好ましく、更には好ましくは0
〜6モル%、特に好ましくは1〜5.5モル%である。
又、本発明の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有して
よい。
平板状のハロゲン化銀乳剤は、沃化銀を粒子内に局在さ
せることによって得ることができる。好ましい態様とし
ては、沃化銀含有率の高い内部核上にこれより沃化銀含
有率の低い沃臭化銀を積層構造として沈積させたもので
ある。
内部核の沃化銀含有率は18〜45モル%であることが
好ましい、特に好ましくは25〜40モル%である。
最外殻と内部核の間の沃化銀含有率は、それぞれ10モ
ル%以上の差があることが好ましく、特に好ましくは、
20モル%以上特に好ましくは30〜40モル%以上の
差があることである。
上記態様において、内部核の中心部、内部殻と最外殻と
の間に更に別のハロゲン化銀相が存在してもよい。
又、最外殻の体積は粒子全体の10〜90モル%が良く
、50〜80モル%が更に好ましい、内部核、最外部核
及びこれ以外の別のハロゲン化銀相は均一組成であって
もよいし、均一組成の複数相から成る、ステップ状に組
成の変化する相群であってもよいし、あるいは相の中に
おいて連続的に組成の変化するような連続相であっても
よいし、これらの組合せでもよい。
平板状ハロゲン化銀粒子の別の態様として、粒子内に局
在した沃化銀が実質的に均一な相を形成するのでなく、
沃化銀含有率が粒子中心から外側部に向って連続的に変
化する態様が挙げられる。
この場合、沃化銀の含有率は粒子内の沃化銀含有率が最
大であるポイントから粒子外側部に向けて単調に減少す
るものであることが好ましい。
沃化銀含有率が最大であるポイントにおける沃化銀含有
率は、15〜45モル%が好ましく、より好ましくは2
5〜40モル%である。
又、粒子表面部の沃化銀含有率は7モル%以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは0〜5モル%、特にII
Tましくは0〜3.0モル%の沃臭化銀である。
平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は特開昭58−11
3926号、同5B−113927号、同5B−113
934号、同62−1855号、ヨーロッパ特許219
.849号、同219,850号等を参考にすることも
できる。
平板状のハロゲン化銀乳剤を得る方法としては、単分散
性の種結晶上に沃臭化銀もしくは臭化銀含有相を析出さ
せる方法が好ましく用いられる。
また単分散性の平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法とし
て特開昭61−6643号を参考にすることができる。
平板状ハロゲン化銀粒子の種粒子形成工程で用いられる
ハロゲン化SR?’J剤としては、(a)米国特許3.
271,157号、同3,531,289号、同3.5
74,628号、特開昭54−1019号、同54−1
58917号及び特公昭5 B−30571号に記載さ
れた有機チオエーテル類、(b)特開昭5382408
号、同55−29829号及び同55−77737号等
に記載されたチオ尿素誘導体、(C)特開昭53−14
4319号に記載された酸素又は硫黄原子と窒素原子で
挟まれたチオカルボニル基を有するAgX溶剤、(d)
特開昭54−100717号に記載されたイミダゾール
類、(e)亜硫酸塩、げ)チオシアナート類、(にアン
モニア、(ハ)特開昭57−196228号に記載され
たヒドロキシアルキルでili!換したエチレンジアミ
ン類、fi)特開昭57−202531号に記載された
置換メルカプトテトラゾール類、(j)水溶性臭化物、
(2)特開昭58−54333号に記載されたベンゾイ
ミダゾール誘導体等が挙げられる。
次に、これら(a)〜(社)のハロゲン化銀溶剤の具体
例を挙げる。
以下余白 HOCII zCHzsclI zctl zSCH2
CI+ 2011CH!NHCOCHzCHzCOOH C)IfSCII□CHtSCtHs CH!NlIC0CJ。
C)IzSGHzC)ItSCII□CIIzCOOt
l(e) 2SO3 Ka、SOユ げ) Nl(4SCN 5CN N11゜ (ロ) (110C11□C11□)、NC11□CIhN(C
IlICIl!01l) !(Czlls) zNcI
IzcllzN (CHzCIhOH) z(j) aBr HaRr Br 1] これらの溶剤は2種以上組み合わせて用いることができ
る。好ましい溶剤としては、チオエーテル類、チオシア
ナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭化物が挙げられ
、特に好ましくはアンモニアと臭化物の組合せが挙げら
れる。
これらの溶剤は、ハロゲン化銀1モル当たり10−5〜
2モルの範囲で用いられる。
又、ρ11としては3〜13、温度としては30〜70
°Cが好ましく、特に好ましくはpH6〜12、温度3
5〜50°Cの範囲である。
平板状粒子の好ましい実施態様の1例を示せば、pll
lo、8〜11.2、温度35〜45℃でアンモニア0
4〜10モル/lと臭化カリウム0.03〜05モル/
lを組み合わせて用い、30秒〜10分間熟成すること
により好適な種粒子を含む乳剤か得られた。
上述の種粒子形成工程の期間中に熟成を調整する目的で
水溶性銀塩を加えても差し支えない。
ハロゲン化銀種粒子を肥大させる種粒子成育工程は、ハ
ロゲン化銀の沈澱中、オストワルド熟成中のpAg 、
 pH、温度、ハロゲン化銀溶剤の濃度及びハロゲン化
銀組成、銀塩及びハロゲン化物溶液の添加速度をコント
ロールすることにより達成される。
得られた種粒子を肥大させる条件としては、特開昭51
−39027号、同55−142329号、同58−1
13928号、同 54−48521号及び同58−4
9938号にも見られるように、水溶性銀塩溶液と水溶
性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加し、添
加速度を粒子の肥大に応して新核形成が起こらず、オス
トワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化させる方法
が挙げられる。種粒子を肥大させる別の条件として、日
本写真学会昭和58年年次大会要旨集88頁に見られる
ように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶するこ
とにより肥大させる方法も用い得るが前者の方法が好ま
しい。
平板状ハロゲン化銀乳剤の製造に当たってハロゲン化銀
粒子の成長条件としては、pBr  0.5〜5.0、
温度30〜85°c、put、s〜5.8が好ましい、
 pHとしては1.8〜3.5が特に好ましい、 pB
rとしては0.5〜3.0が特に好ましく、温度は40
〜80°Cが特に好ましい。
成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を
ダブルジェット法により添加することが好ましい、又、
妖魔は沃化銀として系内に供給することもできる。添加
速度は、新しい核が発生しないような速度で、かつオス
トワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即
ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で添
加することが好ましい。
平板状ハロゲン化銀乳剤の中心部の高沃化銀含有率相(
内部核)の成長時に用いる硝酸銀水溶液の濃度はIN以
下が好ましく、特に0.3〜0.8 Nが好ましい。
平板状のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっては、製造時
の攪拌条件が極めて重要である。攪拌装置としては特開
昭62−160128号に示される、添加液ノズルを撹
拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が特に好ま
しく用いられる。
前述の平板状ハロゲン化銀粒子は、2枚以上の平行な双
晶面を有していてもよい。
平板状ハロゲン化銀粒子と共に立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー
粒子、または、球状などのような変則的な結晶形のもの
とを併用してもよい。これらの乳剤粒子の結晶構造は、
−様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン化銀か
らなるものでもよいが、好ましくは、内部と外部で沃化
銀含有率の異なり、かつ、単分散性を有しているものが
よい。
平板状ハロゲン化銀乳剤は感光性層の少なくとも1層に
添加されればよく、特に前記−綴代(1)で示されるシ
アンカプラー含有層に添加されるのが好ましい。また感
光性層が同一の感色性で感度が異なる2層以上の場合は
、最高感度層に用いるのが好ましい。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感するこ
とができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。咳乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテンクス)を含有させることができる。
撮影用のカラー感光材料の他の感光層には、公知のカプ
ラーが用いられる。
マゼンタカプラーとしては公知のピラゾロン型を利用す
ることもできるが、本発明においてはピラゾロアゾール
型カプラーとの組合せが好ましい。
代表例としては、米国特許第4,942,117号、同
4,942.118号、同4,959,480号などが
ある。
以下余白 用いられるマゼンタカプラーとしては、下記− 綴代 で示されるものが好ましい。
一般式 一般式 〔M ■〕 一般式 一般式(M−IV) 式中、!は0及び1〜5の整数を表し、Xは水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、−Nr  ’、x、  
<x、は含窒素へテロ環を形成するのに必要な原子群を
示す)を表し、RlRz、th及びR4は置換基を表す
R,及びR3で表される置換基としては例えばハロゲン
原子、直接又は2価の原子もしくは基を介して結合する
アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘトロ環等の各
基が挙げられる。
上記の2価の原子もしくは基としては例えば酸素原子、
窒素原子、イオウ原子、カルボニルアミノ、アミノカル
ボニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、アミノ
、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、
ウレイレン、チオウレイレン、チオカルボニルアミノ、
スルホニル、スルホニルオキシなどが挙げられる。
又、R1及びR2で表される置換基の例としての前記ア
ルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環は、置換
基を有するものを含む。
該置換基としては例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ
、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、
アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル、カルボキシ、スルホ、スル
ファモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ウレイド、
ウレタン、スルホンアミド、ヘテロ環、アリールスルホ
ニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキルチ
オ、アルキルアミノ、アニリノ、ヒドロキシ、イミド、
アシルなどが挙げられる。
R3としては例えばアルキル、シクロアルキル、了り−
ル、ヘテロ環等の各基が挙げられ、これらは置換基を有
するものを含み、該置換基の例としてはR1及びR2の
例として挙げたものが挙げられる。これらのマゼンタカ
プラーの中で特に好ましいものは一般式(M−111)
及び(M−IV)で表されるマゼンタカプラーであり、
その中でR+が下記一般式CM−V〕で表されるマゼン
タカプラーが好ましい。
一綴代CM−V) 式中Rz、R1,R+3及びRlsはそれぞれ置換基を
表わし、mは0又はlを表わし、nは0から2の整数を
表わす。nが2の時、R14は同じでも異なっていても
よい、式中、R11R12R11及びR14で表わされ
る置換基は特に制約されないが、ハロゲン原子(例えば
弗素、塩素、臭素原子)、炭素原子数1〜22の直鎖、
分岐または環状アルキル基(例えばメチル、エチル、イ
ソプロピル、t−ブチル、オクタデシル、シクロヘキシ
ル基)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル基)、
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ドデシルオ
キシ基)アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフト
キシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ヘンジ
イルオキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
ドデシルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ基)、アミノ基(例えばメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、アニリノ基)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アシルアミノ基(例えばアセトア
ミド、ヘンズアミド基)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルボンアミド、ベンゼンスルホンアミド基)、ウ
レイド(例えばメチルウレイド、フェニルウレイド基)
、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、ジエチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル基)、スルファ
モイル基(例えばジメチルスルファモイル、ドデシルス
ルファモイル、フェニルスルファモイル基)、アシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル基)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、オクタ
デシルカルボニル基)、複素1! (例えば2−フリル
、2−チオニル、2−ピリミジニル基)等を挙げること
ができる。
これらの基は更に置換基を有してもよく、置換基として
は例えば前記したハロゲン原子、アリール基、アルコキ
ン基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールヂ
オ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
ウレイド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホニル基等が挙げられる。
RIIIRI!およびRBは好ましくはハロゲン原子、
アルキル基、アルコキン基であり、さらに好ましくはア
ルキル基であり、最も好ましいものはメチル基である。
R1+は好ましくはアルキル基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基であり、特に好ましいものはアンルアミノ
基である。
以下、 本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーの具体例
を挙げるが、 これに限定されるも のではない。
(MC−13 ffi (MC−2) Q l [MC 8] (MC−9) (MC−10) (MC−11) (MC−12) (MC−13) (MC−14) (M C−15) f (MC 16〕 (MC (MC 18] (MC−19) (MC 20〕 [MC 21] (MC 22〕 (MC 23〕 (MC 24〕 (MC (MC 26] C3゜Ih (MC 27〕 (MC 28〕 [MC 29〕 し5■ (t) C C−50 C+oHz+(n) C C−53 し2115 し5■ (t) C−54 C C−56 Csll + + (n) C C C C&H 1(n〕 C C−61 C−62 MC−63 MC MC x/ y =50150 (重量比) MC MC−7 MC−72 C+slb+ H2 MC−73 MC−74 MC−75 H3 (MC 76] (MC 77] (MC 78] (MC 79] s II z 7 [MC 80] (MC 81〕 (MC−82) (MC−83) [MC 84〕 [MC F35〕 [MC 86] C11゜ [MC 88] (MC 89] (MC 一一\ I11 、(L) (MC−91) (MC 92〕 (MC 93〕 [MC 94] [MC 95〕 (MC 96] (MC 97] (MC 98〕 [MC−100 〕 C8C8 〕 ]1 [MC−102 〕 (MC 〕 (MC−104 〕 [MC 〕 (MC 〕 (MC 〕 C11゜ 1h C11゜ [MC 0B 〕 (MC 〕 [MC 〕 [MC 〕 (MC 〕 [MC 〕 [MC−114 〕 2+125 C,11 [MC 〕 CIlユ (MC 117] C11゜ し+13 (MC 〕 (MC 〕 (MC 〕 しL C11゜ C,11゜ (MC [MC−124 〕 〕 CIell* (MCI25 〕 [MC 〕 [MC 〕 (MC 〕 (MC 〕 (MC−131 〕 (MC 〕 (MC 〕 OC,119 [MC 〕 QC,1lq N −N−〜 (MC 〕 [MC 〕 (MC 〕 (MC 〕 [MC 〕 (MC 〕 (MC 〕 [MC 〕 (MC 〕 (MC 〕  −N 〜 [MC 14G 〕 (MC 〕 (MC 14日 〕 (MC 〕 C11゜ (MC 〕 (MC 〕 y:z bυ : lb  ; iFJ  (里皿比)[M C
−15(i 〕 (MC 〕 (MC−158 〕 l CI!。
(MC 〕 I Cl1:1 [MC−162 〕 (MC−163 〕 Cl i イエローカプラーとしては、公知のヘンジイルアセトア
ニリド型を利用することもできるが、本発明においては
、ピハロイルアセトアニリ1′型との組合せが好ましい
。中でも、アニリド部のオル]・位にアルコキン基また
はフェノキシ基を有するものが特に好ましい。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラ、競合カ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、
調色剤、硬膜側、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤
、分光増感剤、及び減怒剤のような写真的に有用なフラ
グメントを放出する化合物が用いることができる。撮影
用の感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層
、イラジェーション防止層等の補助層を設けることがで
きる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中
に感光月f−1から流出するかもしくは漂白される染料
が含有さ・けられてもよい。
感光+A $1には、ホルマリンス力ヘンジャー、蛍光
増白剤、マント剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色
カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を
添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ボリエヂし・ンテレフタレートフィルム、バライタ紙、
三酢酸セルロースフィルム等を用いることができる。
撮影用の感光t、t nを用いて色素画像を得るには露
光後、通常知られているカラー現像処理を行うことがで
きる。
I最影用のカラー感光+4料に用いられる現像処理とし
ては、公知のネガフィルJ・用、あるいはリハーサルフ
ィルム用の現像処理を利用することができるが、リバー
4ノルフイルム用の現像処理において特に効果が大きい
リバー」ノルフィルム用の現像処理としては、ゴース1
マンコダノク社製の巳−6処理液(商標)、あるいは同
社が開示しているE−7処方などがある。それらによれ
ば、露光済のハロゲン化銀カラー感光材料は、黒白現像
主薬を含む第1現像、水洗、かぶら−已剤を含む反転浴
、pH11以上の発色現像浴、コンディショナー、現像
銀を酸化する漂白浴、銀を除去する定着浴、水洗、ホル
マリンによって色素画像を安定化する安定浴の順に処理
される。
従来広く行なわれてきた前記処理液は、自然環境に影響
を与えるホルマリン(ホルムアルデヒド)やアンモニウ
ムイオンを含有しており、また処理時間が長いことや、
処理安定性が不充分であるなどの欠点を有している。
撮影用のハロゲン化銀カラー感光材料は、発色現像後、
アルデヒド”化合物を実質的に含まない最終処理浴で処
理し、でも、優れた画像保存性を示す。
ここでアルデヒド°化合物を実質的に含まないとは、最
終処理洛中のアルデヒド化合物の濃度力+ 1. OX
1O−2モル/l以下、好ましくは2.0X10−1モ
ル/l以下、特に好ましくは1.OX]0−’モル/l
以下であり、ホルマリンプレカーサーを含んでもよい。
ホルマリンプレカーサーとは、徐々に分解してホルマリ
ンを放出する化合物であり、例えばヘキサメチレンテト
ラミン系化合物、N−メチロール系化合物、ヘキサヒド
ロトリアジン系化合物なとか知られており、特開昭63
−244036号公報および特開平2−153348号
公報などに示されている。
ホルマリンプレカーサーは発色現像処理後であればいず
れの処理液中に添加されてもよいか、最終処理浴が好ま
しく、米国特許第4921779号公報に示されるよう
に、発色現像浴の次のコンディショナー浴に添加される
ことか特に好ましい。
ホルマリンプレカーサーの添加量は、処理液II当り0
.1g〜20gの範囲か好ましい。
撮影用カラー感光材料は下記−綴代(A)で示される化
合物の第2鉄錯塩を少なくとも0.10モル/l含有し
、好ましくはかつアンモニウムイオンか全カチオンの5
0モル%以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材料用
漂白液及びその漂白液を用いたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法によって現像処理安定性か一段と向
上する。
−綴代(A) 式中、八、〜へ、はそれぞれ同一でも異なってもよく、
CI+2011 、C00M又は−P03M+hhを表
す。M 、 M、、M2はそれぞれ水素原子、ナトリウ
ム、カリウム又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜
5の置換、未置換のアルキレン基を表し、分岐部分を含
む炭素数の合計が3以上である。
好ましい実施態様としてn11記漂白液のpHが20〜
55である漂白液及びその漂白液を用いた110ゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法であり、更には前記漂
白液のアンモニウムイオンが全カチオンの20モル%以
下である漂白液及びその漂白液を用いた処理方法も好ま
しい実施態様である。
又前記漂白液のアンモニウムイオンが全カチオンの0〜
10モル%である漂白液及びその漂白液を用いた処理方
法も本発明の好ましい実施態様であり、漂白液の補充量
が感光材料1%当たり20〜400m1/n?である場
合に更に本発明の効果が顕著になるという意味において
好ましい実施態様である。
一般式〔A〕で示される化合物の第2鉄錯塩を含有した
漂白液は特開昭62−222252号公報等において公
知であり、漂白刃ブリが発生し易いことも前記公報にお
いて公知である。又漂白刃ブリを防止する為に漂白液の
pHを25〜55にすることで防止できることも特開平
2−44352号公報などにおいて公知である。しかし
ながら前記の公知例において漂白液を低pHにすること
で完全には漂白刃ブリを防止することは出来ず、又漂白
液が低補充化された場合、更には処理量が少ない場合に
処理安定性劣化が顕著となる。本発明ではハロゲン化銀
カラー感光材料と処理の組合せにおいてより良好な処理
安定性が得られる。
次に一般式〔八〕で示される化合物について詳述する。
^1〜八、はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、C
I+2011 、C00M又は−P Oy M + M
 2を表し、M SM、、M2はそれぞれ水素原子、ナ
トリウム、カリウム又はアンモニウムを表ず8Xは炭素
数3〜6の置換、未置換のアルキレン基(例えばプロピ
レン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル暴
が4tげられる。以下に、011記−綴代(A)で示さ
れる化合物の好ましい具体例を示す。
(八−1) (A−2) 1l (A (A (A (A−6) (A−7) (A−8) (A−9) これら(A−1) (A 9)の化合物は、 前 記以外に、 ごれらのすトリウl、塩、 カリウム塩又 はアンモニウム塩を任意に用いることができるがアンモ
ニウム塩が多いと漂白カブリが生じ易い為に好ましくは
第2鉄錯塩のアンモニウム塩は50モル%以下、好まし
くは20%モル以下、より好ましくは0−10モル%に
することが漂白カブリを防止する上で好ましい。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(八−4)、(Δ−7)、
(A−8)であり、とりわけ特に好ましいものは(A−
1)である。
前記−綴代〔A〕で示される化合物の第2鉄錯塩は漂白
液11当り少なくとも0,10モル使用されるが、好ま
しくは0.15モル〜0.6モルの範囲であり、より好
ましくは0.18モル〜0.5モルの範囲である。
前述の漂白液には、前記−綴代(A)で示される化合物
の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカルボン酸第2鉄
錯塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、ジ
エチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、1,2−シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸第2鉄釘[塩等)を&11i′¥わ一
1゛ζ使用できる。
しかしながら、本発明の目的の効果をより良好に奏する
点からは、実質的に1111記一般式〔Δ〕で示される
化合物の第2 yO:tR塩のみを使用した漂白液が好
ましい、ここで実質的とは全第2鉄鉗塩の中で少なくと
も70%(モルIA)E)以上を意味する。該比率は好
ましくは80%以上であり、より好ましくは90%以上
、最も好ましくは95%以上である。
迅速処理の観点から、好ましくは漂白液で処理された後
引き続き定着液ないし漂白定着液で処理される。
定着液はヂオシアン酸塩を0.1モル/2以上含有し、
かつアンモニウムイオンが全カナオンの50モル%以下
であるごとによって、前記漂白液と同様に、自然環境へ
の影響が小さく、かつハロゲン化銀カラー感光4.(i
’tの処理安定性を向上さ・Uることができる。ヂオシ
アン酸塩は定着液12当り0.1モル以上含有するが、
より好ましくは0.3モル/1以上、特に好ましくは0
.5モル/!以上3.0モル/l以下である。チオシア
ン酸塩を用いることで更に固着性に対しても効果があり
、また後に続く安定液の保存性を向上させる効果もある
チオシアン酸塩の具体例を以下に示すが、これらに限定
されるものではない。
■ チオシアン酸カリウム ■ チオシアン酸ナトリウム ■ チオシアン酸アンモニウム 本発明に用いられる定着液には、前記漂白液と同様に、
アンモニウムイオンが全カチオンの50モル%以下、好
ましくは20モル%以下、特に好ましくは0〜10モル
%が含まれ、アンモニウムイオン以外のカチオンとして
は、カリウムイオン、ナトリウムイオン等がある。
前述の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液か
ら公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法(
仏画特許2,299.(i(i7号明細書記載)、沈澱
法(特開昭52−73037号公報記載、独国特詐2,
331,220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭
51 17114号公報記載、独国特許2,548,2
37号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,35
3.805号明細書記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーハーフ+1−廃液から銀回収し、再生使用し
てもよい。
前述の定着液及び漂白定着液はその補充量が感光材料1
11r当り800+/!以下の際に、本発明の目的の効
果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1 ++rあ
たり20mf〜650m1、とりわけ特に30111〜
400++f!の際に良好な結果を得る。
また、前述の定着液及び漂白定着液中に、沃化物(沃化
アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化リ
ヂウム等)を0.1g/l〜10g/l含有する際には
本発明の効果をより助長する。
特に0.3 g 71〜5 g / (i、とりわけ特
に0.5g/l〜3 g/ffi、最も好ましくは0.
8g/I!、〜2 g / 42の際に良好な結果を得
る。
前記−綴代〔Δ〕で示される化合物を含有する漂白液を
用いる場合は、発色現像後直ちに漂白処理することが可
能であり、従来広く用いられてきたコンデイショーツ°
−浴による処理を除去することも可能であり、ずくれた
漂白能力を示す。
撮影用カラー感材の漂白処理及び定着能を有する処理(
定着または漂白定着処理)の処理時間の合旧は10分以
下、好ましくは8分以下、特に好ましくは6分以下3分
以上である。漂白処理時間は6分以下、好ましくは5分
以下、特に好ましくは4分以下1分以上である。定着能
を有する処理時間は4分以下、好ましくは3分以下、特
に好ましくは2分以下1分以上である。
アルデヒド化合物を実質的に含まない最終処理浴につい
て説明する。最終処理浴はハロゲン化銀カラー感光材[
Iの現像処理後の安定性を向上させるもので安定浴とも
言う。
また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
る処理液、例えば定着液又は漂白定着液で処理し、引き
続いて実質的に水洗することな(安定化処理を行なう場
合にも本発明を通用することもできる。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等) 、pal調整剤(リン酸塩、ホ
ウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤、キレ
ート剤、Zn、  Af、 Sn、  Ni 、 Bi
等の金属塩などを添加することができる。これら化合物
の添加量は安定浴のpH値を維持するのに必要てかつカ
ラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し恕影
響を及ぼさない範囲の量をどのような組み合わせで使用
してもさしつかえない。
また、安定液のpH値としては、画像保存性を向上させ
る目的でpH4,0〜9.0の範囲が好ましく、より好
ましくは5.5〜9.0の範囲であり、特に好ましくは
po6.o〜8.5の範囲である。さらには安定液中の
Ca、  MBイオンが5 ppm以下になるようにす
ることも上記の効果を奏する上で好ましい。
安定液に好ましく用いられる防黴剤は、ヒドロキシ安息
香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チアゾール
系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、カ
ーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホスホ
ニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物
、イソキサゾール系化合物、プロパツールアミン系化合
物、スルフアミ1:系化合物、アミノ酸系化合物及びペ
ンツトリアゾール系化合物である。
更に、特に好ましくは液保存性の上からフェノール系化
合物、チアゾール系化合物及びペンツトリアゾール系化
合物である。
具体例としては、 1.2−ペンツイソチアゾリン3−
オン、2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン、2−
才クチル−4−イソチアゾリン3−オン、5−クロロ−
2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン、0−フェニ
ルフェノールナトリウム、ペンツトリアゾール等が挙げ
られる。これら防黴剤の安定液への添加量は、11あた
り0.001g〜20gの範囲が好ましく、特に好まし
くは0.005g−10gの範囲である。
また、安定液には、画像色素安定化の目的で前に述べた
、ヘキサメチレンテトラミン、トリアジン系化合物、N
−メチロール化合物(ジメチロールウレア、トリメチロ
ールウレア、ジメチロールグアニジン、N−ヒドロキシ
メチルヒドロキシエチルアミン、トリメチロールメラミ
ン等)、了りファティック・アルデヒド等を組合わせて
用いることかできるか好ましくは公害の面からホルマリ
ンを実質的に含まないことか良(、液保存性の上からも
好しい実施態様である。
安定液の補充量は処理するカラー写真材料の単位面積当
り前浴からの持ち込み量の1〜80倍であることが好ま
しいか、本発明においては安定液中の前浴成分(漂白定
着液又は定着液)の濃度か安定液槽の最終槽てl/l 
OO以下、低公害及び液の保存性の面から1/100〜
1 /  100000、好ましくはI/200〜11
50000にするように安定化槽の処理槽を構成するこ
とか好ましい。
安定処理槽は複数の槽より構成されてもよく、該複数の
槽は、2槽以上6槽以下にすることか本発明にとって好
ましい。
2槽以上の場合、カウンターカレント方式(後浴に供給
して前浴からオーバーフローさせる方式)にすることが
本発明の効果、特に低公害及び画像保存の向上の上から
も特に好ましい。
持ち込み皿は感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、
搬送方式、感光tA料裏表面スクイズ方式等により異な
るが、カラー感材の場合、通常持ち込み爪は50 ml
 / nr〜I 50 ml / orてあり、この持
ち込み量に対する本発明の効果がより顕著である補充量
は50mI!/d〜4゜0m1Zrdの範囲にあり、特
に効果が顕著な補充量は100mA’/イ〜1500m
j7/イの範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60°C1好まし
くは20〜45°Cの範囲が良い。
本発明の感光材料をプリント用として用いる場合、色再
現性及び画像の立体感の描写という点て下記構成のもの
が好ましい。
即ち、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化錫写真乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハ
ロゲン化銀乳剤層が90モル%以上の塩化銀からなる実
質的な塩臭化銀乳剤と、前記−綴代(1)で示される化
合物を含有していることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料である。
上述のハロゲン化銀乳剤は、90モル%以上の塩化銀含
有率を有しており、臭化銀含有率は10モル96以下、
沃化銀含有率は0.5モル96以下であることか好まし
い。更に好ましくは、臭化銀含有率か0.1〜2モル9
6の塩臭化銀である。
上述のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に
至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外部
の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の組成か
異なる場合、連続的に組成か変化してもいし、不連続で
あってもよい。
こうしたハロゲン化銀粒子の例としては、特開昭58−
95736号、同58−108533号に記載された粒
子等がある。
上述のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、
迅速処理性及び感度等、他の写真性能等考慮すると、好
ましくは0.2〜1.6μm、更に好ましくは0.25
〜1.2μmの範囲である。なお、上記粒子径は、当該
技術分野において一般に用いられる各種の方法によって
測定することができる。
代表的な方法としては、ラブランドの[粒子径分析法J
  (A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・
マイクロスコピー 1955年、94〜122頁)又は
[写真プロセスの理論」 (ミース及びジエームズ共著
、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章)
に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
上述のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であ
ってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数、粒
径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義され
る。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることがてきる。
上述の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、中
性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。
該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくった
後、成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長さゼる
方法は同じであっても、異なってもよい。
又、可溶性根塩と可溶性ハロゲン化塩を反応さ一ヒる形
式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの
組合−Uなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られ
たものが好ましい、更に同時混合法の一形式として特開
昭54−48521号等に記載されているp/Igコン
ドロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
又、特開昭57−92523号、同57−92524号
等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性
銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶
性根塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的に濃度変
化して添加する装置、特公昭56−501776号等に
記載の、反応器外に反応母液を取出し限外濾過法で濃縮
することにより、ハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保
ちながら粒子形成を行う装置等を用いてもよい。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい、又、メルカプト基含有化合物、含窒素へ
テロ環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化
銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用い
てもよい0本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意
のものを用いることができる。好ましい一つの例は、(
100)面を結晶表面として面する立方体である。又、
米国特許4,183,756号、同4,225.666
号、特開昭55−2(i5139号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J、PhoLgr、 Sc+ ) 、
  21.39(1973)等の文献に記載された方法
により、8面体、14面体、12面体等の形状を有する
粒子を造り、これを用いることもできる。更に、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
上述の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を形
成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩
、亜鉛塩、錯塩、クリラム塩、イリジウム塩又は錯塩、
1+ジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子・表面に包含さ
せることができ、又、適当な還元的雰囲気に:rr<ご
とに、1;す、Tri了内部及び/又は杓子表面に還元
増感核を(;J−りできる。
塩化銀含有率90モル%以−1,のハロゲン化銀粒子を
含有する乳剤(以下、プリン1〜用乳剤という)は、ハ
ロゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩聞を除
去してもよいし、あるいは含有さゼたままでもよい、該
塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクし+−ジ
ャー1764 :3号記載の方法に暴づいて行うごとが
できる。
プリント用乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法などを単独
又は組み合わせて用いることができる。
プリント用のハロゲン化銀写真窓光材料は、イエロー発
色カプラー、マゼンタ発色カプラー、シアン発色カプラ
ーに&l h合わせて400〜900n+++の波長域
の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層
を有する。該ハロゲン化銀乳剤は、1種類の、又は、2
秤取」−の増感色素を組み合わせて含有する。
増感色素と共にそれ自身分光増感作用を持たない色素、
或いは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増
感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有さ
セてもよい。
更に、これらの増感色素は、その本来の分光増感作用の
目的以外に階調調整及び現像調整等の目的に使用するこ
ともできる。
プリント用のハロゲン化銀写真窓光材料に用いられる増
感色素としては、ベンゼン環やナフタレン環が縮合した
チアゾール核、セレナヅール核、オキサゾール核、イミ
ダゾール核を2つの塩基性母核として有するシアニン色
素、上記の塩基性母核と、ローダニン核、ヂオヒダント
イン核、2チオセレナゾリジン−2,4−シメン核、バ
ルビッール酸核を酸性母核として有するメロシアニン色
素、三つの母核を有する三核コンプレックスメロシアニ
ン色素が挙げられるが、シアニン色素が高感度が得られ
好ましい。
増感色素の使用量はハロゲン化銀粒子の粒径、組成、増
感色素の構造によって異なるが、ハロゲン化参艮1モル
当たり5X10−7〜lXl0−”モル、好ましくはl
Xl0−’〜2XlO−’モル特に好ましくは2X10
−”〜lXl0−’モルの範囲で用いられる。
下記に青感光性増感色素として好ましい化合物の具体例
を示す。
S−1 S−2 (C11□)1SO,○ (CI!□):+5Oill S S (Cllz) :+S(h 0 CIlzCOOIl B5−5 BS−6 (C11□)350:l 0 (C11□)3SO3H S S S 又、 緑感光性増感色素として好ましい化合物は以下のものが
挙げられる。
S−1 (CI+り□50311 S−2 S (シ11.)ゴSυコ ロ (CHz) 3Sυコ11 Cx II s 赤感光増感色素として好ましい化合物として下記のもの
を挙げることができる。
S−1 S−2 R3−4 C,H6 S (CL)、SO,Na (CH,)3SO30 S−6 S−7 S  S プリント用に用いられる赤外増感色素の具体的化合物を
以下に挙げるが、 これらの化合物にのみ 限定されるものではない。
R3 Cz If 。
C、II 。
  R8 C! II 。
+IマS :( C,ll。
O R3 し+11゜ C、II 。
C、II ff し、+1゜ RS R3 R3−7 R3−0 R3 R3−10 CIl□C000 (C11□)4SO,e zos 赤感光性増感色素及び赤外窓光性増悪色素は、強色増感
剤として下記化合物を組み合わせて用いることができる
S−1 S S 15 : S−4 S S−6 S S S 上記増感色素は公知であり、例えば英国特許660.4
08号、米国特許3,149,105号の各明細書ある
いは特開昭50−4127号又はへ−マ著の1ザ・シア
ニン・ダイス・アンド・リレーテッド・コンパウンズ」
 (インターサイエンス・パブリッシャーズ、ニューヨ
ーク、1969年)32〜76頁に記載された方法によ
って容品に合成することができる。
プリント用のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、或いは写真処理中のカブリの防止、又は写
真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、化学
W)成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後ハロゲン
化銀乳剤を塗布するまでに、カブリ防止剤又は安定剤を
加えることができる。
プリント用のハUlゲン化銀写真感光材料にはイエロー
発色カプラー、マゼンタ発色カプラー、シアン発色カプ
ラー等の色素形成カプラーが用いられる。
プリント用感光材料のイエローカプラーとしては、アシ
ルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いることがで
きる。これらのうち、ヘンジイルアセ1〜アニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。こ
れらの化合物の例として下記の一般式で表される化合物
を挙げることが出来る。
一般式(Y) R+はハロゲン原子またはアルコキシ基を表し、R2は
−NIICOR□SO□R4基、−COOR,基、C0
01?ffC0OR,基、−NSO□R4または一5O
,NR4基を表Rs        Rs す、R1基はアルキレン基を表し、R4基は耐拡散性基
を表し、P、はアルキル基、アラルキル基、または水素
原子を表し、Zlはカンプリング離脱基を表す。
本発明に係るシアンカプラーと組み合わセで用いるには
R2としてアルコキシ基、特にメトキシ基を有する化合
物が好ましい。有利に用いることのできる化合物として
は、特開昭63−85631号に記載の例示化合物Y−
1−Y−146、特開昭63−97951号に記載され
ている例示化合物Y−1−Y−913及び特願昭62−
31G996号(67〜78ページ)に記載されている
例示化合物Y−1−Y−24等が好ましい。好ましい化
合物の具体例を以−tに示す。
以下余白 C C−2 C l C−4 I C C l C−7 C C−9 (YC−1 0〕 〔YC +1) C1! (YC−1 2〕 CR3 \ (YC−1 3〕 [:YC−14) I 一般式〔Y〕で示されるカプラーはプリント用に限らず
、カラーリバーサル感光材料等の陽画用カラー感光材料
に好ましい。
プリント用ハロゲン化銀感光材料に用いるマゼンタカプ
ラーとしては前述の一綴代CM−■)〜(M−IV)で
示されるものが好ましく、具体例としては前述のMC−
1〜MC−163か挙げられる。
プリント用色素形成カプラー等の疎水性化合物は、通常
、沸点約150°C以上の高沸点有機溶媒や水不溶性高
分子化合物に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液なとの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波装
置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分散
と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい
プリント用感光材料においては、高沸点有機溶媒として
誘電率6.0未満のものが好ましく用いられる。
下限については、特に限定はしないか誘電率か1.9以
上が好ましい。例えば誘電率6.0未満のフタル酸エス
テル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、
ケトン類、炭化水素化合物等である。
高沸点有機溶媒の具体例としては、特開昭62−166
331号第41頁記載の例示有機溶媒1〜22等を挙げ
ることができる。
また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代えて、カプラー
と水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必
要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒に溶解し
、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性
剤を用いて種々の分散手段により乳化分散する方法をと
ることもできる。この時用いられる水不溶性で有機溶媒
可溶性のポリマーとしては、 (11ビニル重合体及び共重合体 (2)多価アルコールと多塩基酸との縮重合体(3)開
環重合法により得られるポリエステル(4)その他 ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂など これら重合体の数平均分子量は特に限定されないが、好
ましくは20万以下であり、更に好ましくは5000〜
10万である。重合体のカプラーに対する割合(重量比
)は、l・20〜20:lか好ましく、より好ましくは
1:10〜10:lである。
以下に好ましく用いられるポリマーの具体例を示す。共
重合体はモノマーの重量比を示した。
(PO−1)  ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド
)(PO−2)  N−t−ブチルアクリルアミド−メ
チルメタクリレート共重合体(60: (PO−3)  ポリブチルメタクリレート(PO−4
)  メチルメタクリレート−スチレン共重合体(90
:10) (PO−5)  N−t−ブチルアクリルアミド−2−
メトキシエチルアクリレート共重合体 (55: 45) (PO−6)  ω−メトキシポリエチレングリコール
アクリレート(付加モル数n=9) −N−t−ブチルアクリルアミド共重 合体(25ニア5) (PO−7)  1.4−ブタンジオール−アジピン酸
ポリエステル (PO−8)  ポリプロピオラクタムプリント用のハ
ロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止剤、画像安
定剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス、紫外線吸
収剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染剤、現像促進剤
、現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、帯電防止
剤、界面活性剤等を任意に用いることかできる。
プリント用に用いられるハロゲン化銀写真感光材料のバ
インダーとしては、ゼラチンを用いることか有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体
の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用い
ることができる。
プリント用のハロゲン化銀写真感光材料の写真構成層は
バライタ紙又はα−オレフィンポリマー等をラミネート
した紙、及び、紙支持体とα−オレフィン層か容易に剥
離できろ紙支持体、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムに白色顔料を含有、あるいは塗布した反射支持体や
金属、陶器などの剛体等に塗布できる。又は、120〜
160μmの薄手型反射支持体を用いることもてきる。
白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用
いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり、例
えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸
カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、
合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、ア
ルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ
等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、
酸化チタンである。
プリント用のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性
、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための1
又は2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
プリント用のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上される為に増粘剤を用いて
もよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する
ことのできるエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングか特に有用である。
プリント用ハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の
発色現像処理を行うことにより画像を形成することかで
きる。
プリント用ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理におい
て発色現像液に使用される発色現像主薬は、種々のカラ
ー写真プロセスにおいて広範囲に使用されているアミノ
フェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体を包
含する。
プリント用ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に適用
される発色現像液には、前記の芳香族第1級アミン系発
色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加す
ることができる。
更に、プリント用のハロゲン化銀写真感光材料は、ベン
ジルアルコールを含有しない発色現像液て処理されるこ
とか好ましい。
プリント用のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後
、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処
理と同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗
処理か行われる。又、水洗処理の代替として、安定化処
理を行ってもよい。
プリント画像形成方法において/SSロジン銀写真感光
材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽
に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送するロー
ラー・トランスポートタイプであっても、ベルトに感光
材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であって
も、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理
液を供給すると共に感光材料を搬送する方式であっても
よい。
〔以下余白〕
〔実施例1〕 300mj?の0.5%水酸化ナトリウム水溶液と10
gの比較シアンカプラーCC−1を混合して均一な溶液
とした。ついてこれを100gの赤感性塩臭化銀乳剤(
5gの銀、6gのゼラチンを含み、塩化銀含有率30モ
ル%)と混合した。次いてクエン酸水溶液を用いて乳剤
のpHを中和した。
このハロゲン化銀乳剤を下引き済のセルロースアセテー
トベース上に0.50g/m’の銀量となる様に塗布し
次いてゼラチン延展剤、硬膜剤より成る保護層を塗布し
試料(+ 01)を作製した。又シアンカプラーを等モ
ルの比較カプラーCC−2゜CC−3、本発明カプラー
C−4,C−6,C−8、C−16,C−17,C−2
0に代えた試料(102)、(103)、(104)、
(105)(106)、(107)、(108)、(1
09)。
を作製した。(A)前記試料をウェッジ露光後以下の処
理工程で以下に示す処理液を用いて処理した。又、(B
)前記試料を60°C280%の相対湿度下で3日間放
置した試料をそれぞれ同一の条件で処理した。各試料と
もシアンの画像か得られたかDmax、カブリ、さらに
吸収の形を比較するために、640nmての濃度か1.
0の時の56 [1nmての濃度D56Oを測定し、吸
収の良さを示す尺度とした。
〔カラー現像液〕
水                      80
0 mlジエチレントリアミン五酊酸      1.
Ogニトリロ三酢酸           2.0gベ
ンジルアルコール         15 ml!ジエ
チレングリコール        10 n+j?亜硫
酸ナトリウム          2.0g臭化カリウ
ム             1.0g炭酸カリウム 
           30  gN−エチル−N−(
β−カタン スルホンアミドエチル)−3 −メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 螢光増白剤(WHITEX4.住人化学製)水を加えて pH(25°C) 〔漂白定着液〕 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム 水を加えて pH(25°C) 3.0g 1.0g 1000 ml 10.25 00 ml 50 mA 8g 5  g g 1000 ml 6.70 以下余白 第 表 Aは調製した試料を強制劣化テストをせずに処理した結
果。Bは同じ試料を60℃、相対湿度80%の条件で強
制劣化処理した結果を示す。
05&。の結果かられかる様に本発明カプラーは比較カ
プラーに較べ不要吸収が少ないレベルにとどまっており
、窓材の保存による性能劣化がない事がわかる。
C−1 C C (比較カプラー 米国特許第4,288,532号明細
書に記載) 実施例−2 本発明の詳細な説明のため、下記方法によりハロゲン化
銀乳剤を調整した。
(球型種乳剤の調製) 特開昭61−6643号の方法によって、単分散性の球
型種乳剤を調製した。
DI アンモニア水(28%)       705 
m140℃で激しく攪拌したA1液に、L液とC液をダ
ブルジェット法により20秒で添加し、核の生成を行っ
た。この時のρBrは1,09〜1.15であった。
1分30秒後D1液を20秒で添加し5分間の熟成を行
った。熟成時のKBr 1g度は0.071モル/l、
アンモニア濃度は0.63モル/1であった。
その後pHを6.0に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行っ
た。この種乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径
0.28μ鎖、分布の広さ19%の単分散性球型乳剤で
あった。
、[LJEに旦 上記処方にてA、液に、B、液とC1液をダブルジェッ
ト法により30秒で添加し、核の生成を行った以外は上
記処方と同様に行い、平均粒径0.36μ哨、分布の広
さ18%の単分散性球型乳剤を調整した。
次にこれらの種乳剤を用い、以下に示す溶液を用いて下
記のようにして平板状粒子を成長させた。
65℃で激しく撹拌したA2に、B2液とC2液を40
.5分でダブルジェット法により添加した。
この間は硝酸にてp112.0にpHgは9.0に終始
保った。Bt液と02液の添加速度は初期と最終で2.
95倍となるように直線的に増加させた。
添加終了後、pHを6.0にあわせ、過剰の塩類を除去
するため、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫
酸マグネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg
 8.5. 40℃においてP)15.85の乳剤を得
た。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ平均
粒径0.70μ剛、分布の広さ14%、投影面積の87
%が(111)面からなる平均アスペクト比が3.3の
平均沃化銀含有率2.50モル%の平板状ハロゲン化銀
粒子であった。
旦エニ↓■貞! 上記Em−1の調整処方にてA2液中の種乳剤を種乳剤
−Bに代えた以外はEm−1の調整と同様にしてEm−
IIを調整した。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ平均粒径
0.90μ輌、分布の広さ13%、投影面積の89%が
(111)面からなる平均アスペクト比が3.6の平均
沃化銀含有率2.50モル%の平板状ハロゲン化銀粒子
であった。
(以下余白) Em−mm ロオセインセラチン 75℃で激しく攪拌したA、液にダブルジェット法で8
3−1液とC1−1液を添加した。この際pHを硝酸で
2.0.9Agを8.0に保った。添加時間は16分、
添加速度は初期と最終で1.27倍となるように直線的
に増加させた6次に同じ液中にB5−2液と03−2液
をダブルジェット法で添加した。この際pHを2.0に
、plugを8.0に保った。添加時間は38分、添加
速度は初期と最終で1.80倍となるよう直線的に増加
させた。添加終了後、Eml、IIと同様に脱塩沈澱を
行い40℃にてpAg8.5゜pH5,85の乳剤を得
た。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ100%
双晶粒子よりなり、平均粒径0.67μm、分布の広さ
11%、投影面積の100%が平均アスペクト比が2.
0であり、(100)面と(111)面を有し、その比
率が65 : 35の平均沃化銀含有率2.25モル%
の乳剤であった。
実施例−3 実施例−2で得られたハロゲン化銀乳剤Em(〜■に、
それぞれチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸及びチオシアン
酸アンモニウムを加えて最適な化学熟成を行ったのち、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チト
ラザインデンを安定剤として加えた。これらの乳剤を用
いて以下に示す多層カラー感光材料を作成した。増感色
素の種類及び添加量は以下に示した。
下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の比較試料として試料301を作成した。
各成分の塗布量はg /ws”で示す。
ただし、ハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量
で示す。
第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤U−10,3 紫外線吸収剤U−20,4 高沸点熔媒0−1           1.0黒色コ
ロイド銀            0.24ゼラチン 
             2.0第2層(中間層) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.1高沸点
熔媒0−1           0.2ゼラチン  
            1.0第3層(低感度赤悪性
ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S−1、5−2)
 ニより     0.5分光増感されたAgBr1 
 (八g14.0モル%、平均粒径0.25μ鋼)カプ
ラーCC−10,3 ゼラチン              1.3第4層(
高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S−
1,5−2)により     0.8分光増感された八
gBr I (へg12.5モル%、平均粒径0.6.
17 II) (Es −A)カプラーCC−11,Q ゼラチン              1.8第5層(
中間層) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.1高沸点
溶媒0−1           0.2ゼラチン  
            0.9第6層(低感度緑感性
ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(S−3,5−4)
により    0.6分光増感されたAgBr I  
(Ag 13.5モル%、平均粒径0.25μ+w)カ
プラーMA−10,15 高沸点溶媒0−2           0.05ゼラ
チン              1.4第7層(高感
度緑感性ハロゲン化乳剤層)緑色増感色素(S−3,5
−4)により     0.9分光増感されたAgBr
 I (Ag I 2.5モル%、平均粒径0.6μ■
)(Em−^)カプラーMA−10,56 高沸点溶媒0−2           0.2ゼラチ
ン              1.5第8層(中間層
) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀           0.1ゼラチン
              0.92.5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン0.1高沸点溶媒0−1   
        0.2第10層(低感度青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層)青色増感色素(S−5)により    
0.6分光増感されたAgBr I  (Ag 12.
5モル%、平均粒径0.35μm)カプラーY−11,
4 高沸点溶媒0−2           0.35ゼラ
チン              1.3第11層(高
感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(S−5
)により    0.9分光増感された八gBr I 
(Ag I  2.5モル%1平均粒径0.9μ+n)
 (E++ −B)カプラーY−13,5 高沸点溶媒0−2           0.9ゼラチ
ン              2.1第12層:第1
保護層 紫外線吸収剤U−10,3 紫外線吸収剤U −20,4 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.1高沸点
溶媒0−2          0.6ゼラチン   
           1.2第13層:第2保護層 平均粒径(r) 0.08μll 、沃化銀   0.
31モル%を含む沃臭化銀からなる 非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 ポリメチルメタクリレート粒子    0,06(直径
1.5μ鴎) 界面活性剤5A−10,004 ゼラチン              0.7尚、各層
には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1,H−2や
界面活性剤、防腐剤DI−1を添加した。ただし、第4
層、第7層、第11層に用いたEm−A、Em−Bはと
もに単分散正常晶14面体粒子であアた。
紫外線吸収剤U 紫外線吸収剤U 増感色素S (以下余白) 増感色素S 増感色素S 増感色素S (CHz)4503′:1 CsH+ + 増感色素S カプラーMA I カプラーY ゼラチン硬化剤H (CL=CH5OzCHi)zo 界面活性剤SA−1 aO3S C)ICOOCH3(CFtCh)J CHzCOOC)lx (ChCFz) sHJs I−1 試料30 1の第4゜ 1層に用いる乳剤お よび第3 4層のシアンカプラーを表−3 ■に 示すように各々等モルにて置き換えて、試料302〜3
10を作成した。ただし、比較及び本発明のシアンカプ
ラーは実施例1と同し方法で分散して添加した。
試料301〜310に対して、センシトメトリー測定用
ステップウェッジを通して色分解露光を与え以下の現像
処理Aを行った。
また、試料301〜310にウェッジを通して白色露光
後、処理Aの発色現像液の沃化カリウムを60mff1
に変えた以外は全く処理へと同様の処理を行った。(処
理B) (以下余白) 表  3 現像処理A 処理工程 第1現像 水   洗 反   転 処理時間 6分 2〃 2〃 処理温度 38℃ 発色現像     6分      38℃調   整
       ν 漂    白         6 〃定   着  
     4〜 水   洗       4〜 安   定       l ・         常
温軸   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
第」J旧1辰 テトラポリ燐酸ナトリウム      2g亜硫酸ナト
リウム         20  gハイドロキノン・
モノスルホネート 30  g炭酸ナトリウム(1水塩
)30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒ 2gドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム            2.5gチオシ
アン酸カリウム        1.2g沃化カリウム
(0,1%溶液)      2+/!水を加えて(p
H9,60)       1000 ml仮」L褒 ニトリロトリメチレンホスホン酸 6ナトリウム塩 塩化第1錫(2水塩) p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて(pH5,75) 光負里l鬼 テトラポリ燐酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル =4−アミノアニリン・硫酸塩 2.2−エチレンジチオジェタノール g g 0.1g g 15ml! 10100O’ g g 6   g g 9Q+nI! g 1.5 g 1   g g 水を加えて(pH11,80) コン−゛ シ  − 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(2水塩) チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて(pi(6,15) 盪良丘 エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(2水塩) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム(2水塩) 臭化アンモニウム 水を加えて(pH5,65) 足■丘 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて(pH6,60) (I[[) 100(1+1 0.4mj! 1000+a1 g 20g 00  g 1000m+/ 0  g g g 1000o+1! 皮里丘 ホルマリン(37重量%) コニダックス(コニカ株式会社製) 水を加えて 5+n1 1000 蒙l (以下余白) 処理して得られた各試料のシアン画像の感度、色再現性
、処理安定性について調べた。
感度については、試料301のシアン画像濃度1.0の
ところの感度を100とした場合の相対感度で示した。
色再現性については、イーストマンコダック社製コダク
ローム64フィルムを用いて撮影、現像して得られた原
稿から複写し、原稿の色の再現性の忠実度を目視で、■
極めて忠実である、■比較的忠実である、■余り忠実で
ないの評価を行なった。
処理安定性については、処理Aでのシアン画像濃度1.
0の部分の、処理Bでの濃度との差ΔDを測定した。こ
の値は小さいほどよい。
(以下余白) 表−3 表 2から明らかなように、 本発明の試料 は、 処理安定性が高く、 色再現性も優れている。
(以下余白) さらに、処理Aの漂白液を以下の組成のものに変える以
外は処理Aと同様にして処理Cを作成し、本発明の試料
307〜310を処理した結果、感度、色再現性は処理
Aと同等であったが、処理安定性のΔD値は、試料30
7が0.05、試料308が0゜05、試料309が0
.05、試料310が0.06であった。
〈処理Cに用いた漂白液〉 13−プロピレンジアミン     0.3モル四酢酸
鉄(1)ナトリウム塩 エチレンジアミン四酢酸2      5gナトリウム
塩(2水塩) 臭化カリウム           150g氷酢酸 
             40顛l硝酸カリウム  
         30  g水を加えて(pH4,2
)       1000 tn(1(以下余白) 実施例−4 実施例−3の試料309のソアンカプラーC4のかわり
に等モル量のC−30,C)−31,C32、C−34
,C−35,C−38,C33にそれぞれ置きかえて、
試料401〜406を作成し、実施例−3と同様の評価
を行なったところ、本発明の効果が認められた。但し、
038、(、−33はジブチルフタレートを用いた氷中
油滴分散法により添加した。
実施例−5 実施例−3の試料309のマゼンタカプラMA−1のか
わりに等モル量のMC−31,MC37、MC−44,
MC−71,M(、−73MC−132,MC−143
にそれぞれ置きかえて試料501〜507を作成し、実
施例−3と同様の評価を行なったところ、実施例−3と
同様の効果が得られた。
実施例−6 前記処理Aに対して、下記のように変更して処理D〜処
理りを調製し、前記露光法の試料307〜310につい
て同様の処理を行なった。
処理D・・・処理Aの安定液からホルマリンを除去する
以外は処理Aと同じ。
処理E・・・処理りのコンディショナーにヘキサメチレ
ンテトラミンを3゜Og / 12添加する以外は処理
りと同じ。
処理F・・・処理Aの漂白液を以下の組成のものに変え
る以外は処理Aと同じ。
1.2−プロピレンジアミン四酢酸鉄 0.3モル(I
n>ナトリウム塩 エチレンジアミン四酢酸2      5gナトリウム
塩(2水塩) 臭化カリウム           150g氷酢酸 
             40mn硝酸カリウム  
         30  g水を加えて(pH4,2
)       1000 mA処理G・・・処理Fの
定着液を以下の組成のものに変える以外は処理Fと同じ
チオシアン酸カリウム       150gチオ硫酸
ナトリウム        100g無水重亜硫酸ナト
リウム      12  gメタ重亜硫酸ナトリウム
       2.5gエチレンジアミン四酢酸2  
    0.5gナトリウム塩(2水塩) 水を加えて(p)I 6.5)       1000
 m l処理H・・・処理Gからコンディショナー浴を
除去する以外は処理Gと同じ。
処理I・・・処理Gの安定液からホルマリンを除去し、
コンディショナーにヘキサメチレンテトラミンを3.0
g/l添加する以外は処理Gと同し。
処理J・・・処理Hの安定液からホルマリンを除去する
以外は処理Hと同し。
処理K・・・処理Jから定着後の水洗処理を除去する以
外は処理Jと同し。
処理し・・・処理にの漂白処理時間を6分がら4分に、
定着処理時間を4分から2分にする以外は処理にと同じ
その結果、実施例−3と同様の効果が得られ、かつ、自
然環境への影響の低減や迅速処理への可能性が認められ
た。
以下余白 実施例−7 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真窓光材料試料701を作製した。塗布液は下記の如く
調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(YC−8)26.7g、色素画像安
定化剤(sT−1)10.0g、(ST−2)6.67
g、添加側(HQ−1)0.67 g及び高沸点有機溶
媒(DNP)6.67 gに酢酸エチル60−1を加え
溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7e
lを含有する10%ゼラチン水溶液2201Illに超
音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカ
プラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて作
製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合
し第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を、第
7層に(H−2)を添加した。、塗布助剤としては、界
面活性剤(SO−2)、  (SU−3)を添加し、表
面張力を調整した。
XC l XC CsH++(t) \ 以下余白 T CJI+9(t) \ T CsH++(t) \ T−3 T T v U■ CJq(t) V−3 CH。
OP NP IDP VP HQ、−1 ジオクチルフタレート ジノニルフタレート ジオクチルフタレート ポリビニルピロリドン H H HQ 叶 HBS−1 AI−1 AI−2 CH3 AI U−1 U−2 tHs a03S C)lcOOcH,c)lc4H。
C)IzCOOCHzCllCJq 2H5 U Na(1+5 CI(COOCI(、(CFffiCF、) 21(C
H2COOC)lz(CFzCFz) zHC(CHz
S(hljl=CL)a (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000+al中に下記(A液)
及び(B液)をpAg= 6.5 、 pH=3,0に
制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)
及び(D液)をpAg= 7.3 、 pH=5.5に
制御しつつ180分かけて同時添加した。
この時、pHgの制御は特開昭59−45437号記載
の方法により行い、pl+の制御は硫酸又は水酸化ナト
リウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 水を加えて (B液) 硝酸銀 水を加えて (C液) 塩化ナトリウム 臭化カリウム 水を加えて (D液) 硝酸銀             300  g水を加
えて           600  m12添加終了
後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マ
グネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼ
ラチン水溶液と混合して1.0 102.7 e 3.42g 0.03g 200  ml 平均粒径0.85μm、変動係数(S / r ) =
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤E門P−1を得た。
上記乳剤E?IP−1に対し、下記化合物を用い50℃
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
Em−B)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     0.8ffig1モルA
gX塩化金酸         0.511g1モルA
gX安定剤  5TAB−16X 10−’モル1モル
AgX増感色素 B5−4   4 X 10−’モル
1モルAgX増感色素 B5−9   1XIO−’モ
、IL、1モルAgX(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製
方法)(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(
D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様に
して、平均粒径0.43μm、変動係数(S/r)−0
,08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳
剤E?IP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1.0mg/ モルAg
X安定剤  5TAB−16XlO−’モル/−[−ル
AgX増感色素 G5−1   4X10−’モル1モ
ルAgX(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液
)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加
時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒
径0.50μI、変動係数(S/r)−0,08、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3
を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.hg1モルAgX塩
化金酸         2゜Owg 1モルAgX安
定剤5TAB−16X10−’モル1モルAgX増感色
素 R3−81XIO−’モル1モルAgXTAB 前記青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳剤
、赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製において、A液、C液
のハロゲン化物塩の比率を変更しハロゲン化銀組成の異
なるハロゲン化銀乳剤を調製した。EMP−4〜6は塩
化銀含量95モル%の塩臭化銀乳剤であり、EMP−7
〜9は塩化銀含量88モル%の塩臭化銀乳剤であった。
各乳剤の平均粒径と変動係数は下記のようであった。
ハロゲン化銀乳剤  平均粒径 EMP−40,84μM EMP−50,44μM EMP−60,50μ順 EMP−70,84、!7 m 変動係数 0.07 0.08 0.08 0.07 EMP−80,44μm      O,09E門P−
90,50μm      0.08EMP−4,7を
用い前記青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法に従い、化
学熟成を行った。この際、化学熟成時間を適宜変更し、
最適性能が得られるようにした(Em−B’ 、  E
m−B ”)。
同様にしてEMP−5,8を用いて緑感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−G’ 、Em−G−を、EMP−69を用
いて(Em−R’ 、  Em−R’)をも調製した。
試料701の調製において、青感性ハロゲン化銀乳剤(
Em−B) 、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G) 
、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmR)に代えて青感性ハ
ロゲン化銀乳剤(Em−BB−1緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−GG”)、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
R’R”)を用いて試料702.703を調製した。
次に試料701,702.703において第5層のシア
ンカプラー(EXC−1)、  (EXC−2) ニ代
えて(C−4>を用い試料704,705,706を調
製した。シアンカプラーは、DOP、HQ−IST−1
、llBs−1を使用せず、カプラーのみを水酸化ナト
リウムを用いて溶解して添加し、塗布液調製後クエン酸
で中和した。
色再現性を評価するために、先ず常法によりマクベスカ
ラーチエッカ−を撮影しネガフィルムを作製した。次に
、常法により予めセットアンプされたコニカカラープリ
ンター7N3型を用いて上記ネガからカラープリントを
作製し、プリントの緑の再現を評価した。結果を第1図
に示した。本発明に係るシアンカプラーを用いることに
より緑色の再現が特に彩度が著しく改良されていること
がわかる。また、塩化銀含量の高いハロゲン化銀乳剤を
組み合わせることにより一段と改良されることが分かる
次に、下記の4つのシーンについてプリントを作製し、
10人の被験者に提示し色の冴え、画像の立体感を評価
してもらった。試料は同しシーンを撮影した6枚のプリ
ントを比較し、最も良いと思った物から順に6. 5.
 4. 3. 2. 1点と点をつけてもらい、 値とした。
(シーン■) (シーン■) (シーン■) (シーン■) 平均値を求めてプリントの評価 女性のポートレート 集合写真 山の風景(自然風景) 遊園地の風景(人工風景) 表7−1 上の結果にも見られるように、本発明に係るハロゲン化
銀カラー写真感光材料では、一般のシーンにおいても、
色の冴え、画像の立体感が優れていることが認められた
試料704の作製において、シアンカプラーを(C−5
)、(C−6)、(C−7)  (C−8)。
(C−16)に変更して試料を作製し、上記の評価を行
ったところ本発明の効果が得られることが6育認された
ここで用いた処理工程及び処理液の処方を下記に示す。
(処理工程A) 処理二豆    i−一度    片−−M発色現像 
  35.0±0.3℃   45秒漂白定着   3
5.0±0.5℃   45秒安定化  30〜34℃
   90秒 乾   燥     60〜80℃      60 
秒以下余白 溌Il■1浪 純   水                  80
0  wIllトリエタノールアミン        
10 gNN −ジエチルヒドロキシルアミン  5g
臭化カリウム            0.02g塩化
カリウム            2g亜硫酸カリウム
           0.3g1−ヒドロキシエチリ
デン1.l−1,0gジホスホン酸 エチレンジアミ四酢酸        1.0gカテコ
ール−3,5−ジスルホンM    1.Og二ナナト
リウム 塩−エチル−N−β−メタンスルホン 4.5gアミド
エチル−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 螢光増白剤(4,4’−ジアミノスチル  1.0gベ
ンジスルホン酸誘導体) 炭酸カリウム            27 g水を加
えて全量を11とし、pH= 10.10に調整する。
以下余白 1工11L液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄   60 gアンモニ
ウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸       3gチオ硫酸ア
ンモニウム(70Vo水溶液)100+nj!亜硫酸ア
ンモニウム (40%水溶液)  27.5m6水を加
えて全量を11とし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=
5.7に調整する。
flfJL 5−クロロ−2−メチル−4−1,0gイソチアゾリン
−3−オン エチレングリコール         1.Ogl−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−2,0gジホスホン酸 エチレンジアミン四酢酸       1.0 g水酸
化アンモニウム(20%水溶液)   3.0g螢光増
白剤(4,4’−ジアミノスチル  1.5 gヘンジ
スルホン酸誘導体) 水を加えて全量を11とし、硫酸又は水酸化カリウムで
p)l=7.0に調整する。
実施例−8 実施例7の試料704の調製においてシアンカプラーを
(CC−1)、(C(、−2)、(CC−3)に代えて
試料801〜803を調製した。試料701,704,
801,802,803を常法によりR分解露光を行っ
た。次にこの試料を、実施例7と同様の現像処理を行う
とともに、発色現像液の温度を32℃に下げ現像時間を
調節して階調がほぼ一致する条件でも処理を行った。
得られた色素画像をカラーアナライザー607型(日立
製)を用いて、分光吸収を求め半値幅を比較した。その
結果実施例7と同し現像条件を基準として見た時、試料
701ではほとんど変化が見られなかったのに対し、試
料704では約1.5nm、試料801〜803では、
各々3.7,3.53.9nmの半値幅の広がりがみら
れた。
実施例7と同様、マクベスカラーチエッカ−を操影した
カラーネガからプリントを作製し、色再現を比較したと
ころ、試料701を使用した場合と比べ、試料704.
801〜803を使用したプリントはいずれも優れた色
再現性を示していることが確かめられたが、現像温度と
現像時間の変化による色の変動は試料704ではわずか
であったのに対し、試料801〜803では色の変動が
明らかに認められた。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料では、優れた色
再現が安定して得られることが分かる。
以下余白 実施例−9 実施例7の試料704.706を用いて常法によりR分
解露光を行った。次に、実施例7の(処理工程A)と下
記の(処理工程B)で現像処理を行い、カラーアナライ
ザー607型(日立製)で分光吸収の測定を行い半値幅
を求めた。
(処理工程B) 処理工程    ■−−度    片−一間発色現像 
  38.0±0.3℃   20秒漂白定着   3
5.0±0.3℃   20秒安定化   35℃  
  20秒 乾   燥     60〜80℃      30 
秒その結果、処理工程Aで処理した場合と比べ、処理工
程Bで処理した場合には約1nm半値幅が狭くなるのが
認められた。
実施例−10 実施例7の試料704の調製において青感性乳剤、緑感
性乳剤、赤感性乳剤の化学熟成に用いた安定剤(STA
B−1>を下記(7) (STAB−2) 〜(STA
B−6)に各々変更してハロゲン化銀乳剤を調製し、各
乳剤を置き換えることにより試料1001〜1005を
調製した。この試料を実施例7と同様にして4つのシー
ンのカラープリントを作製し、色の冴えと立体感の描写
を評価した。評価は、最も優れているものを5点とし、
以下順に4. 3. 2. 1点を付は平均値をもって
そのプリントの評価値とした。
表8−1 人工風景と比べ、人物や自然の風景での差がやや大きい
傾向にあり、5TAB−2,4,5を用いたものでの評
価が高い。特に、5TAB−2,5の評価が高くなって
いる。これは、用いた化合物の違いによる写真特性の差
が総合されてこうした評価結果になっているわけである
が、含窒素複素環メルカプト化合物中でもメルカプトテ
トラゾール系の化合物が好ましい結果を与えた。
TAB TAB H5GHzGHzCI(zsOJ TAB TAB−5 TAB−6 (CzHs)JCLCLSH 実施例−11 実施例7の試料704の調製において、第1層に含まれ
るイエローカプラーを(YC−5)に変更して試料11
01を、第3層に含まれるマゼンタカプラーを(MC−
6)に変更し、緑感性ハロゲン化銀乳剤の塗布量を2倍
して試料1102を作製した。
この試料を、試料701,704と共にプリントし、色
の冴えと立体感の描写を評価した。
表 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料である試料70
4.1101.1102はいずれも本発明の効果により
高い評価を受けているが、特に人工風景の場合には、マ
ゼンタカプラーを変更した影響が顕著に見られており、
試料704は試料1102に比べて優れた結果を与えて
いることが分かる。試料704と試料1101の比較で
は、わずかな差であるが、試料704の方が優れており
、自然風景でややその差が大きい。
試料704の調製においてイエローカプラーを(YC−
1)、  (YC−3)、  (YC−9)。
(YC−12)に代えて、また、マゼンタ力ブラ−を(
MC−2)、(MC−7)、(MC−20)(MC−2
4)、  (MC−33)、  (MC−9>(MC−
10)に代えて試料を作製した。この時(MC−2)、
  (MC−7>を用いた試料では、緑感性乳剤の塗布
量を2倍にした。これらの試料について上記の評価を行
ったところいずれも本発明の効果が認められ高い評価が
得られたが、中でもイエローカプラーが(YC−9>、
  (YCl3)に変更された試料、マゼンタカプラー
が(M(、−20)、(MC−24)、(M(、−33
)(MC−9)、  (MC−10)に変更された試料
の評価が高かった。
上記の結果から、本発明に係るシアンカプラーに組み合
わせて用いられるカプラーとしては、イエローカプラー
では、−FG式(Y’lにおいてRがアルコキン基、特
にメトキシ基であるカプラーが好ましく、マゼンタカプ
ラーでは、−C式〔MI[1)、  CM−IV)で表
されるカプラーが好ましいことが分かる。
以下余白 実施例−12 実施例1の試料701と試料704を市販のレーサープ
リンタ(約633nm、544nmのヘリウムネオンレ
ーザ、約422nmのヘリウムカドミウムレーザ)を用
い、50μmピッチで16m/秒の走査速度で走査露光
を行い、実施例7と同し方法で現像処理した。その結果
、デジタル画像データをもとに走査露光によって画像を
形成する方式においても本発明の効果か得られることか
確かめられた。
〔発明の効果〕
本発明は、−綴代CI)で表わされるシアンカプラーを
用いることにより、色再現性に優れ、最大発色濃度か充
分高いシアン色素画像を形成できると共に、安定した分
光吸収特性を示し、また未露光部のスティンの減少した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例7におけるマクベスカラーチャトの緑色
の再現色をCI E  1976(L ”a ”b ”
)色空間で表したものである。横軸にa”を、縦軸こb
oを示した。○は各試料での再現色を表し、数字は試料
の番号を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされるシアンカプラーを含有
    する事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここにおいて、lは0乃至4の整数を表わし、Rは水素
    原子又は炭素数1乃至3のアルキル基を表わし、lが2
    以上の時、各Rは同一でも異なってもよく、YはR″C
    ONH−、R″NHCO−、R″NHCONH−を表わ
    し、ここにおいてR″は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基を表わし、mは1乃至2の整数を表わし、mが2の
    時、各Yは同一でも異なっていてもよい。又R′はアル
    キル基、アリール基を表わす。このR′は分子全体を親
    水性コロイド層中で不動化するのに必要な耐拡散性基で
    ある。
JP27291790A 1990-10-11 1990-10-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04147251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27291790A JPH04147251A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27291790A JPH04147251A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147251A true JPH04147251A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17520558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27291790A Pending JPH04147251A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147251A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
JPS6218555A (ja) カラ−写真感光材料
US5024925A (en) Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0617996B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242936A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPH04147251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH0567011B2 (ja)
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPH03223756A (ja) 画像形成方法
JPH04146434A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04147132A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS6311929A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560579B2 (ja)
JPH0481749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04344641A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料