JPH0481749A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0481749A
JPH0481749A JP19746090A JP19746090A JPH0481749A JP H0481749 A JPH0481749 A JP H0481749A JP 19746090 A JP19746090 A JP 19746090A JP 19746090 A JP19746090 A JP 19746090A JP H0481749 A JPH0481749 A JP H0481749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19746090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Kazuhiro Murai
村井 一裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19746090A priority Critical patent/JPH0481749A/ja
Publication of JPH0481749A publication Critical patent/JPH0481749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高感度で階調性に優れるという特徴を損なう
ことなく、鮮鋭性の改良された写真画像が迅速に得られ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料は高感度であり、階調性、粒
状性、鮮鋭性に優れていることから、今日、非常に多く
用いられている。ハロゲン化銀写真感光材料の一つの大
きな欠点は、いわゆる湿式処理であって処理に時間がか
かる、処理液の調製、廃棄に手間がかかること等であっ
たが、処理機器や処理液の改良によりこうした問題が大
幅に改善されたことも普及の大きな原動力となっている
このように高画質の画像が簡便な処理で得られるように
なっているか、更に高画質な画像を得るだめの改良が図
られてきた。特に直接鑑賞用の写真感光材料においては
、階調性と鮮鋭性が特に重視され、改良が図られてきた
。鮮鋭性を改良するためにハレーンヨン防止染料、イラ
ジェーンヨン防止染料を用いる技術が知られている。
このような目的で用いられる染料は、その使用目的に応
じた良好な分光吸収特性を有すること、写真処理液中で
完全に溶出或は脱色され、処理後に染料による残色汚染
がないこと、分光増感された写真乳剤に対して、増減感
やカブリの上昇等写真的な悪影響を与えないこと、更に
は、感光材料中での経時安定性に優れ、変退色しないこ
と等の諸条件を満足しなければならない。
上記条件を満足する染料を見い出すことを目的として、
今日までに多数の染料か提案されており、例えば米国特
許506,385号、同3,247,127号、特公昭
43−13168号等に記載されているオキソノール染
料、米国特許1.845,404号に代表されるスチリ
ル染料、米国特許2,493,745号、同3,148
,187号、同3.282.699号に記載されている
メロ/アニン染料、米国特許2,865,752号に代
表されるアンスラキノン染料、米国特許3,540,8
87号、同3,544.325号、特公昭31−105
78号及び特開昭51−3623号にはベンジリデン染
料等がある。
これらの染料は、水や水と混和する有機溶媒に溶解させ
て写真構成層中に添加するのが一般的な方法であるが、
染料が水溶性の場合、染着させたい層に留まらずに全層
に拡散してしまう。そのため、本来の目的を達成しよう
とすると、他層に拡散する分だけ多量の染料を添加しな
ければならず、白層、他層共に大幅な感度低下をきたす
という欠点の他に染料の残存によるスティンの発生とい
う問題を生じた。
染料の拡散を防止するために、染料をカチオン性ポリマ
ー等の媒染剤と共に親水性コロイド層に存在させること
が知られており、特開昭50−65230号等に記載さ
れている。しかし、これらの方法では、写真構成層内の
拡散防止には効果があり感度への影響を小さくできるも
のの、染料と結合することにより処理時の溶出を阻害す
る傾向にあり、処理後の残色が大きいことや、塗布性に
代表される製造安定性に問題が生じ易いことが判った。
塗布性の問題とは、塗布ムラ、塗布スジに代表される様
な塗布故障の発生であり、特に直接鑑賞用カラー感光材
料においては、致命的な問題となる。
又、コロイド銀を用いる方法も知られているが、隣接す
るハロゲン化銀乳剤層にカブリを生じたり、カラー写真
感光材料において、疲労した漂白能を有する処理液を用
いた場合、脱銀不良を起こし濁った再現色を与える等の
欠点を有していた。
一方、国際特許88/ o4,794号、欧州特許32
3,728号、同323,729号等には、水不溶性の
染料を固体微粒子分散、或は高沸点溶媒と共に分散して
感光材料中に含有させることが記載されている。
上記国際特許、欧州特許に記載される固体粒子分散して
用いられる染料は水不溶性のため、写真構成層内の拡散
は殆ど起こらず、処理時に可溶化して溶出するが、迅速
な現象処理が可能な塩化銀含量の高いハロゲン化銀写真
感光材料では、現像時にムラを生じ著しく画像が損なわ
れることが判った。これは、白色の反射支持体を有する
感光材料では大きな欠点となるものであっt;。又、短
時間の現像を行う程この欠点は大きくなり、簡便で迅速
な処理との両立は極めて困難なものであった。
こうした事情に鑑み鋭意研究を進めた結果、漂白促進剤
を現像中に画像状に放出することの可能な、ある種の化
合物を感光材料中に含有させることにより、この欠点が
改良されることを見い出し本発明を完成するに到った。
漂白促進剤を放出することの可能な、ある種の化合物に
よってこのような改良がなされた理由は全く明らかにな
っていないが、この種の化合物が現像の途中で作用する
ことにより、ムラの発生を防止することが可゛能であり
、一般に現像をコントロールすることが可能と考えられ
ている公知のメルカプト化合物では本発明の効果を得る
ことができなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高感度で階調再現性、白さの再現性に
優れ、更に鮮鋭性が改良された画像を迅速に得ることが
可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は下記の構成のハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成された。即ち、支持体上に少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真構成層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が塩化銀含有率90
モル%以上の実質的な塩臭化銀乳剤と下記一般式[: 
BAR)で示される化合物を含有しており、かつ該ハロ
ゲン化銀乳剤層又は他の写真構成層の少なくとも1層に
pH≦7.0の水に実質的に不溶でp)l≧9.0の水
に可溶の染料の固体微粒子分散物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式〔BAR〕 A 、−eT I ME、テA ! (TIME2七B
A式中、AIは現像主薬の酸化体との反応により(TI
ME、−4イA2イT I ME2寸雪BAを放出する
化合物残基を表し、A2は現像主薬の酸化体との反応に
より妖TIME2升BAを放出する2価基を表し、TI
ME+及びTIME2はタイミング基を表し、BAは漂
白促進剤残基又はその前駆体残基を表し、Qは0.1又
は2を表し、m及びnは各々0又は1を表す。
本発明に係る染料の固体微粒子分散物としては、カルボ
キシル基、スルファモイル基、スルホンアミド基の少く
とも一つを有する染料が好ましく用いられる。
カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド基
の少なくとも1つを有する染料とは、より具体的には例
えば下記一般式CI)〜〔■〕で示される染料である。
一般式CI) 式中、R,、R,は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基、−cooRs、COR,
、−5OJs、  −5ORs、 −3O2NRsRa
  、−CONR5R1、−NR,Rい−NR,SO,
R,、−NRsCORa、−NR5CONR6R7、−
NR,C3NR,Rア、−OR,、−5R,又はンアノ
基を表し、R、、R、は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、ンクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表す。RS+Ra、Ryは水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、L、−
L、はメチン鎖を表す。nlは0又はIの整数を表し、
R2は0〜2の整数を表す。
一般式(n) h+ 式中、RI + R3、L I 〜L S 、n +及
びR2は、それぞれ一般式CI)と同様の意味を表す。
Eはオキソノール染料を形成するのに必要な酸性核を表
す。
一般式CI[[] 式中、R、、R、、L 、+ L 、、n 、及びn、
は、それぞれ一般式CI)と同様の意味を表し、Ra、
RsはR3,R4と同様の意味を表す。
X 、、X 、は酸素原子又は硫黄原子を表す。
一般式(IV) 式中、R,、L、及びR2は一般式(1)と同様の意味
を表し、Eは一般式(■’ll と同様の意味を表す。
R1゜+ RI +は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、ニトロ基、ンアノ基、
ハロゲン7子、−OR5、−5Rい−NR5R,、−N
R,So□R6、−NRsCORs、−CORs又は−
GOOR5を表す。又、R1゜とR1で環二重結合を形
成することもできる。
X3は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、−C−1/\ R3R+zR++ 又は−N−を表し、Rs、Rs、Raは一般式CI)と
同様の意味を表す。
R1□、R1,は水素π子又はアルキル基を表す。
n、は1〜3の整数を表す。
できる。
般式〔VI 一般式 式中、Ri、R4,L l+L 2.L s及びnlは
一般式〔I〕と同様の意味を表し、Eは一般式〔■〕と
同様の意味を表す。RIo、R11は一般式〔■〕と同
様の意味を表し、R11はR3゜と同様の意味を表す。
般式(Vl) 式中、A1はピロール核、イミダゾール核、ピラゾール
核、フェノール核、ナフトール核又は縮合ヘテロ環を表
す。
一般式〔■〕 式中、Z +、Z !+Z sは電子吸引性基を表し、
Atはアリール基又はヘテロ環基を表す。
式中、R3,R4,RIQ、RII、L I−L s、
X 3+n l及び0.は一般式CI)と同様の意味を
表し、X、はX3と、Rls+ R16はRIOと同様
な意味を表す。
Xeはア゛ニオンを有する基を表す。又、RI、とR+
1+R16とR86で環二層結合を形成することが■ ■ 〜 6 ■ 〜 4 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ =10 ■ ■ ■ ■ ■ 11[−10 V−1 V−2 ■ − ■ − 11[−8 V−4 V−5 V−6 CH。
■ V−9 ■ ■ − CH,C0OH V−II ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ l−2 f−3 ■ ■ −10 ■ ■ −2 NH5O2C,H。
■ l−7 l−8 ■ −5 ■−6 CH,− CsH+ 、NH30zcH2cHz−■−8 CH,− CJ+7NHSOICHIC(CH3)!−■−9 (1)CJ7 CaH+ yNHsOzcHzcHz−■−5 ■−3 本発明の染料化合物は、実質的に(pH7以下の水に対
し)水不溶性でpH9以上で解離する親水性基を持つ化
合物であり、ボールミルやサンドミル等で微粒子化する
方法や有機溶媒中に溶かしてゼラチン溶液中に分散する
方法を用いて得られた固体微粒子分散体(顕微鏡的寸法
の団体粒子の形であり、平均粒径が好ましくは10μm
以下、より好ましくは1μ°m以下)の状態で、ゼラン
チ或は高分子バインダー中に存在させることにより、写
真構成層中の任意の感光性乳剤層、非感光性親水性コロ
イド層中に含有させることができる。
本発明の染料固体微粒子分散体は、カラー写真感光材料
中に水不溶性で安定に存在しているが、露光後、発色現
像液(pH9以上が望ましい)で処理されることにより
、染料化合物中の親水性基が解離して水溶性となるか、
或は脱色することにより、前記カラー写真感光材料中か
ら大部分が消失してしまう。
本発明の染料は2種以上用いてもよいし、使用目的によ
っては、水溶性染料を一部併用してもよい 本発明の染料の含有量は使用目的によって異なり、特に
制限ハナイカ、 Im ニハ0.001−0.5g/m
2になるように用いられる。
次に一般式〔BAR〕で示される化合物について説明す
る。
一般式CBAR) A、−eTIME、¥A2玉TIME2檜iBA式中、
A、は現像主薬の酸化体との反応により−(−TIME
、−(A、イTIME2汁雪BAを放出する化合物残基
を表し、A、は現像主薬の酸化体との反応により+TI
MExiBAを放出する2価基を表し、TIME+及び
TIME2はタイミング基を表し、BAは漂白促進剤残
基又はその前駆体残基を表し、gは0.1又は2を表し
、m及びnは各々0又はlを表す。
一般式〔BAR〕において、A□は詳しくはカプラー残
基又は還元剤残基を表す。A、で表されるカプラー残基
としてはイエロー マゼンタ、シアン発色カプラー残基
と実質的に無色の化合物を生成する残基かある。
イエローカプラー残基として代表的なものは、米国特許
2,298,443号、同2,407.210号、同2
.875057号、同3.04g、194号、同3.2
65.506号、同3447928号及びファルブクプ
ラー・アイ不・リテラトウルヴエルジノヒト・アグファ
・ミソタイルング(バンドn )[Farbkuppl
er eine LiLerat−uruversie
chL Agfa Mitteilung (Band
lI )]  、11121126頁1961年)なと
に記載されている。これらのうちアンルアモトアニリド
類、例えば、ベンゾイルアセトアニリド類やピバロイル
アセトアニリド類が好ましい。
マゼンタカプラー残基として代表的なものは、米国特許
2,369,489号、同2,343.703号、同2
,311゜182号、同2,600,788号、同2,
908,573号、同3,062゜653号、同3.1
52.896号、同3,519.429号、同3,72
5゜067号、同4,540.6511号、特開昭59
−162548号、及び前記のAgfa Mittei
lung (Bandll )、 126−156頁(
1961年)などに記載されている。これらのうちピラ
ゾロン類あるいはピラゾロアゾール(例えば、ビラゾロ
イミダゾール、ピラゾロトリアゾールなと)類か好まし
い。
ンアンカグラー残基として代表的なものは、米国特許2
,367.531号、同2,423.730号、同2,
474,293号、同2,772,162号、同2,3
95,826号、同3,002.836号、同3,03
4,892号、同3,041,236号、同4 、66
6999号及び前記のAgfa Mitteilung
(Bandl[)、156−175頁(1961年)な
どに記載されている。これらのうちフェノール類あるい
はナフトール類が好ましい。
実質的に無色の生成物を形成するカプラー残基として代
表的なものは、例えば英国特許861,138号、米国
特許3,632,345号、同3.928,041号、
同3958993号、同3,961,959号、同4,
052,213号及び同4,088,491号などに記
載されている。これらのうち、環式カルボニル化合物類
が好ましい。
一般式CBAR)において、BAで表される漂白促進剤
又はその前駆体は詳しくは公知の漂白促進剤残基が挙げ
られる。例えば特開昭49−42349号、同53−9
4927号、同53−95630号、同53−1416
23号、同55−26506号、特公昭4513506
号、同49−26586号、同53−9854号、米国
特許3.893,858号、同4,552,834号、
英国特許1,138.842号に記載の漂白促進剤残基
が挙げられる。
BAは更に好ましくは下記一般式(BA−1)及びCB
A−23で表される。
(BA−1) S  R2゜−R21 (BA−1’l Z  Rz2−(−5R23テS  S  Rz、礼R
2S式中、R2゜、R,、R,及びR21は炭素原子数
1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、炭素原子
数3〜12のシクロアルキレン基、炭素原子数6〜10
のアリーレン基又は炭素数1−10の複素環基(例えば
、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾ
ール、オキサゾール、チアシル、ピロール、インドール
、インダゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、
ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチア
ゾール、プリン、テトラアザインデン、インオキサゾー
ル、インチアゾール、ピリジン、ピリミジン、ビiノダ
ジン、トリアジン、キノリン、フラン、チオフェン、オ
キソラン、チアン、ジチオン、チイラン、アジリジン、
オキセタン、オキソラン、チオラン、チエタン、オキサ
ン、ジオキサン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン
、インダシリジン、ピラン、チオビラン、オキサゾリン
、スルホラン、ピロリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン
、イミダシリン等から誘導される基)を表し、R2,及
びR2sは親水性置換基を表し、好ましくはπ置換基定
数で0.5以下、更に好ましくは負の値となる置換基で
ある。π置換基定数とは゛′サブステイテユエント・コ
ンスタント・フォア・コリレーション・アナリシス・イ
ン・ケミストリー・アンド・lくイオロジ−(Subs
tituent Con5tants for Cor
relalonAnalysis in Chemis
try and Biology)” 、C,/’ンシ
、 (C,Hansch)及びA、レオ(A、Leo)
著、ジョン・ウィリー(John Wiley) 19
79年に記載の方法により、x、について計算される値
である。
Zは−0−、−5−、−0CO−、−050,−、−0
SO−、−N−又はR26 OCON−を表しくRx*はアルキル基を表す)、aは
0〜2の整数を表し、bはO又は1を表す。
R1゜+ R!!+ R23及びR24は好ましくはア
ルキレン基であり、R2+は好ましくはカルボキシル基
、スルホ基、ヒドロキシル基、アミノ基である。
A1が還元剤残基を表す時、該還元剤残基は好ましくは
写真プロセスの理論(The Theory ofPh
otographic Process)第4版、マク
ミラン社刊(1977年)の298〜324頁に記載さ
れているケンダル(Kendall)則又はペルツ(P
elz)則に従う還元剤母核を有する化合物を表し、例
えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン、カテコー
ル、ピロガロール、没食子a、アミノフェノール、スル
ホンアミドフェノール、p−フ二二レンジアミン、0−
フ二二レンジアミン、アスコルビン酸、4−アミノピラ
ゾロン、ヒドラジンなどの誘導体残基゛を挙げることが
できる。AIは好ましくはカプラー残基又はヒドラジン
誘導体残基であり、更に好ましくはカプラー残基である
一般式(1)において、Time+、 Time2で表
されるタイミング基は、カップリング活性の調整、放出
速度の調整、拡散性の調整等の目的で便宜用いられる。
代表的なタイミング基としては、以下の公知のタイミン
グ基が挙げられる。
(1)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えは特開昭56−114946号、
同57−154234号、同62−86361号及び同
62−87958号等に記載のある基。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許4,248,962号及び特開
昭57−56837号に記載のある基。
(3)へミアセクールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許4,146,396号、特開昭60−2
49148号及び同60−249149号に記載のある
基。
一般式(BAR〕において、A2で表される基は、詳し
くはA + (T i m e I )、lより開裂し
た後、カプラー又は還元剤残基となる基である。カプラ
ーとなる基としては、例えばフェノール型カプラーの場
合では水酸基の水素原子を除いた酸素原子でA 、 l
; T i m e + )−7+と結合しているもの
であり、そこから放出されることによって初めて現像主
薬酸化体とカップリング可能なフェノール型カプラーと
なる。そのカップリング位には(T I M ET+−
B Aを有する。
還元剤残基となる基としては、好ましくは一般式(BA
R,)で表されるものである。
一般式〔BAR,) p−(−V=w )−Q−R AI+TIMEl)QにはPで結合しており、P及びQ
は各々、独立に酸素原子又は置換もしくは無置換のイミ
ノ基を表し、r個のV及びWの少なくとも1個は−t−
TIMEz←BAを置換基として有するメチン基を表し
、それ以外のV及びWは置換もしくは無置換のメチン基
又は窒素原子を表し、rはlがら3の整数を表し、Rは
水素原子又はアルカリによって除去されうる基等を表す
(X = Y )nは好ましくはベンゼン環を表す。
A2は好ましくは還元剤残基であり、更に好ましくは没
食子酸誘導体残基である。
本発明において用いられるBAR化合物は例えば特開昭
61−201247号、同55−25056号、同55
−29805号、同60−50533号、同61−28
947号、同62−56963号、同62−17346
7号、同62−247363号、同63−70854号
、同63−106748号、同63−121843号、
同63−121844号、同63−121845号、同
63−214752号、同63−254452号、同6
4−21159号、特開平1−201657号、同上−
207747号、同1−209447号、同1−214
847号、同1−231049号に記載の方法により合
成することができる。
本発明において用いられるBAR化合物の感光材料への
添加量は、感光材料1m2当たりI X 10−’モル
〜l X to−’モルが好ましく、特にI X 10
−’モル−5X 10−”モルが好ましい。
本発明において用いられるBAR化合物は感光材料の全
ての層に添加することができ、2層以上の層に用いても
よい。更には感光性乳剤層に添加することが好ましい。
以下にBAの具体例を示す。
BAR−1 一5CH,CH2C00H −SCH,C00H 5C82CH20H −5CH2CH2So 、 H −OCOCH2CH2COOH −OCOCH2CH2SCN AR O ■ CH2CH,C0OH ’()CH2CHzSSCJC)120HH BAR−4 aは好ましくは0又は lであり、 m及びnは好 ましくは0であり、 α m及びnが共に0である のが最も好ましい。
以下、 本発明のBAR化合物の代表例を示す。
BAR BAR−9 BAR−6 BAR−1゜ BAR−7 BAR,−11 BAR−8 BAR−12 BAR−13 BAR−1,4 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、90モル%以上の塩
化銀含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以
下、沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ま
しい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜2モル
%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもいし、不連続
であってもよい。
こうしたハロゲン化銀粒子の例としては、特開昭58−
95736号、同58108533号に記載された粒子
等がある。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等考慮すると、
好ましくは0.2〜1.6μm、更に好ましくは0.2
5〜1.2μmの範囲である。なお、上記粒子径は、当
該技術分野において一般に用いられる各種の方法によっ
て測定することができる。代表的な方法としては、ラブ
ランドの 「粒子径分析法」(A 、 S 、 T 、
 Mンンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー、
1955年、94〜122頁)又は [写真プロセスの
理論」(ミース及びジエームズ共著、第3版、マクミラ
ン社発行(1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数、粒
径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義され
る。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後、成長させてもよい。
種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、
異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されているI)Agコンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
又、特開昭57−92523号、同57−92524号
等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性
銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶
性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的に濃度変
化して添加する装置、特公昭56−501776号等に
記載の、反応器外に反応母液を取出し限外濾過法で濃縮
することにより、ハロゲン°化銀粒子間の距離を一定に
保ちながら粒子形成を行う装置等を用いてもよい。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカプト基含有化合物、含窒素へ
テロ環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化
銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用い
てもよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意
のものを用いることができる。好ましい一つの例は、(
1001面を結晶表面として面する立方体である。又、
米国特許4,183,756号、同4,225.666
号、特開昭55−26589号、特公昭55−4273
7号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・
サイエンス(J、Photgr、 5ci)、 21.
39(1973)等の文献に記載された方法により、8
面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子を造り
、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒
子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を形
成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、
ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオン
を添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させる
ことができ、又、適当な還元的雰囲気に置くことにより
、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法などを単独
又は組み合わせて用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、イエロー発
色カプラー マゼンタ発色カプラー シアン発色カプラ
ーに組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領
域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する
。該ハロゲン化銀乳剤は、1種類の、又は、2種以上の
増感色素を組み合わせて含有する。
増感色素と共にそれ自身分光増感作用を持たない色素、
或いは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増
感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有さ
せてもよい。
更に、これらの増感色素は、その本来の分光増感作用の
目的以外に階調調整及び現像調整等の目的に使用するこ
ともできる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いられる増
感色素としては、ベンゼン環やす7タレン環が縮合した
チアゾール核、セレナゾール核、オキサゾール核、イミ
ダゾール核を2つの塩基性母核として有するシアニン色
素、上記の塩基性母核ト、ローダニン核、チオヒダント
イン核、2−チオセレナゾリジン−2,4−ジオン核、
バルビッール酸根を酸性母核として有するメロシアニン
色素、三つの母核を有する三核コンプレックスメロシア
ニン色素が挙げられるが、シアニン色素が高感度が得ら
れ好ましい。
増感色素の使用量はハロゲン化銀粒子の粒径、組成、増
感色素の構造によって異なるが、ハロゲン化銀1モル当
たり5 X 10−’〜I X 10−”モル、好まし
くはl X 10−’〜2 X 10−1モル特に好ま
しくは2 X 10−’〜l X 10−’モルの範囲
で用いられる。
下記に青感光性増感色素として好ましい化合物の具体例
を示す。
S−1 S−2 (C)1.)、SO,。
(CH,)、SO,H (ull、)、bu3− (し112)、blJ3tl (にt1.)35す3− (し112)3:)LJ311 S  S 又、緑感光性増感色素として好ましい化合物は以下のも
のが挙げられる。
S−1 赤感光増感色素として好ましい化合物と記のものを挙げ
ることができる。
して下 S−1 S−2 S S S−5 S RS R5 R3−4 R5−5 S−7 S−8 S−9 本発明に用いられる赤外増感色素の具体的化合物を以下
に挙げるが、 本発明はこれらの化合物に のみ限定されるものではない。
R5−1 CI(、Cooe Iθ C,H。
赤感光性増感色素及び赤外感光性増感色素は、5S−5 強色増感剤として下記化合物を組み合わ七て用いること
ができる。
S−3 S−7 15:5 S−S S−9 上記増感色素は公知であり、例えば英国特許660.4
08号、米国特許3.I49.105号の各明細書ある
いは特開昭50−4127号又はヘーマ著の「ザ・シア
ニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コンパウンダ」
 (インターサイエンス・パブリッシャーズ、ニューヨ
ーク、1969年)32〜76頁に記載された方法によ
って容易に合成することができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、或いは写真処理中のカブリの防止、又は写真性
能を安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及び/又は化学熟成の終了後ハロゲン化銀乳
剤を塗布するまでに、カブリ防止剤又は安定剤を加える
ことができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料にはイエロー発
色カプラー マゼンタ発色カプラー シアン発色カプラ
ー等の色素形成カプラーが用いられる。
本発明において、イエローカプラーとしては、アシルア
セトアニリド系カプラーを好ましく用いることができる
。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利であり、特に特開
昭63−85631号に記載されている例示化合物Y−
1〜Y −146、特開昭63−97951号に記載さ
れている例示化合物Y−1〜Y−98及び特願昭62−
316996号(67〜78頁)に記載されている例示
化合物Y−1〜Y−24等が好ましく用いられる。
本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては
、下記一般式CM−I)及びCM−I+)で表されるマ
ゼンタカプラーが挙げられる。
一般式CM−I) 式中、ZMは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該ZMにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
χMは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。
又、R,は水素原子又は置換基を表す。
RMの表す置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びンクロアルケニル、アルキニル、複素
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アノル、
カルバモイル、スルファモイル、シアン、アルコキン、
アリールオキシ、複素環オキ7、ンロキシ、アシルオキ
シ、カルバモイルオキン、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基等も挙げられる。
一般式CM−1)で表される化合物の具体例としては特
開昭63−157360号の第5頁右下欄〜第9頁左下
欄に記載のM−1〜M−61ならびに特開昭62−16
6339号の第18頁右上欄〜第32頁右上欄に記載さ
れている化合物の中で、No、I〜4,6.8〜17.
19〜24.26〜43.45〜59.61〜104.
106〜121、123〜162.164〜223で示
される化合物等を挙げることかできる。
一般式〔M−■〕 Arhπ 式中、 ArMはアリール基、Xはハロゲン原子、アル
コキシ基又はアルキル基、Rはベンゼン環に置換可能な
基を表す。nはl又は2を表す。nか2の時はRは同じ
基であっても異なった基でもよい。Yは芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬の酸化体とのカンブリング反応によ
り離脱しうる基を表す。
一般式CM−It)において、Yで表される芳香族第1
級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱し得る基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アシルオキン基、アシルオキシ基、アリー
ルチオ基、アルキルチオ基、=Z′(z′は窒素原子と
共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子の中から
選ばれる原子と5〜6員環を形成するに要する原子群を
表す。)等が挙げられる。ここでYは水素原子を表すこ
とはない。
以下にYで表される基の具体例を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、弗素等の原子、アルコキシ
基:エトキン基、ベンジルオキシ基、メトキシエチル力
ルバモイルメトキ7基、テトラデシルカルバモイルメト
キシ基等、 アリールオキシ基:フェノキン基、4−メトキンフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等、アシルオキシ基:
アセトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基等、 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等、 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデノルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキノカルボニルメチルチオ基、
エトキンジエチルチオ基、フェノキ/エチルチオ基等、 −N  Z’   :ビラゾリル基、イミダゾリル基、
トリアゾリル基、テトラゾリル基等。
一般式(M−II)で表されるカプラーとしては、例え
ば特開昭63−52138号に記載の例示化合物N01
218〜No、244等を挙げることができ、更に米国
特許2.600,788号、同3,061.432号、
同3,062,653号、同3,127,269号、同
3,311,476号、同3.152,896号、同3
.419,391号、同3,519,429号、同3,
555.318号、同3,684,514号、同3,8
88,680号、同3,907,571号、同3,92
8.044号、同3,930.861号、同3,930
,866号、同3.933.500号、特開昭49−2
9639号、同49−111631号、同49−129
538号、同50−13041号、同52−58922
号、同55−62454号、同55−118034号、
同56−38043号、同57−35858号、同60
−2953号、同60−23855号、同60−606
44号、英国特許1,247,493号、ベルギ−特許
789,116号、同792,525号、西独特許2.
156.111号、特公昭46−60479号、同57
−36577号等に記載されている。
本発明に用いられるシアンカプラーとしては、ナフ]・
−ル系、フェノール系、イミダゾール系の化合物が挙げ
られる。
本発明に特に好ましく用いられるシアンカプラとしては
、下記一般式(C−I)及び(c−n)で表されるシア
ンカプラーが挙げられる。
一般式(C−1) C 式中、RCIは炭素原子数2〜6のアルキル基を表す。
PC2はバラスト基を表す。Zcは水素原子又は発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱可能な原子もしくは
基を表す。
RCIで表されるアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、
置換基を有するものも包含する。
PC2で表されるバラスト基は、カプラーが適用される
層からカプラーを支質的に他層へ拡散できないようにす
るのに十分な嵩ばりをカプラー分子に与えるところの大
きさと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% PC3は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Ar
cは、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール
基は置換基を有するものを包含する。
般式(C−I)で表されるシアンカプラーの具体例とし
ては、特開平1−156748号(30)頁右上欄〜(
31)頁左上欄に記載されている例示化合物PC−1−
PC−19、特開昭62−249151号に記載されて
いる例示化合物C−1−C−28の他、特公昭49−1
1572号、特開昭61−3142号、同61−965
2号、同61−9653号、同61−39045号、同
61−50136号、同6199141号、同61−1
05545号などに記載されているシアンカプラーを挙
げることができるが、これらに限定されるものではない
一般式(C−11) H 式中、RCIはアルキル基又はアリール基を表す。
PC2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又
は複素環基を表す。PC3は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基又はアルコキシ基を表す。又、PC3はRC
Iと共同して環を形成してもよい。
ZCは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱可能な基を表す。
前記一般式で(C−1f)で表されるシアンカプラーに
おいて、R”で表されるアルキル基としては、炭素数1
〜32のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐でもよ
く、置換基を有するものも含む。
RCIで表されるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。
PC2で表されるアルキル基としては炭素数1〜32の
ものが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐で
もよく、又置換基を有するものも含む。
PC2で表されるシクロアルキル基としては炭素数3〜
12のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置
換基を有するものも含む。
PC2で表されるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。
PC2で表される複素環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換基を有するものを含み、又縮合していても
よい。
PC3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアル
コキシ基を表し、該アルキル基及び該アルコキシ基は置
換基を有するものを含むが、PC3は好ましくは水素原
子である。
又、RCIとPC3が共同して形成する環としては5〜
6員環が好ましく、その例としては、Htl 一般式(c−■〕においてZoで表される発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱可能な基としては、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシ
基、スルホニルオキシ基、アンルアミノ基、スルホニル
アミノ基、アルコキンカルボニルオキ7基、アリールオ
キン力ルポニルオキシ基及びイミド基など(それぞれ置
換基を有するものを含む)が挙げられるが、好ましくは
、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルコキシ基であ
る。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
一般式(C−n−A)で示されるものである。
一般式(C−n−A) λ^ 式中、RAIは少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表し、これらのフェニル基は更にハロ
ゲン原子以外の置換基を有するものを含む。RA□は前
記一般式CC−n)のR”と同義である。XAはハロゲ
ン原子、アリールオキシ基又はアルコキン基を表し、置
換基を有するものを含む。
一般式(C−[)で表されるシアンカプラーの代表的具
体例としては、特開昭63−96656号に記載されて
いる例示化合物C−1〜C−25、特開平1−1567
48号(32)頁左下欄〜(34)頁左上欄に記載され
ている例示化合物PC−I+ −1〜PC−I+−31
の他、特開昭62−178962号第7頁右下の8〜9
頁左下の欄、特開昭60−225155号第7頁左下の
欄〜10頁右下の欄、特開昭60−222853号1@
6頁左上の欄〜8頁右下の欄及び特開昭59−1853
35号Wc6°頁左下の欄〜9頁左上の欄に記載された
2、5−ジアシルアミノ系ンアンカブラーが挙げられ1
.これらに記載されている方法に従って合成することが
できる。
上記の色素形成カプラー等の疎水性化合物は、通常、瀦
点約150°C以上の高沸点有機溶媒や水不溶性高分子
化合物に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、
コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波装置等
の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水
性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分散と同
時に低佛点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
本発明においては、高沸点有機溶媒として誘電率6.0
未満のものが好ましく用いられる。
本発明に好ましく用いられる高沸点有機溶媒は、誘電率
6.0未満の化合物であればいずれも用いることができ
る。下限については、衿に限定はしないが誘電率が1.
9以上が好ましい。例えばi’を率6.0未満のフタル
酸エステル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミ
ド類、ケトン類、炭化水素化合物等である。
高沸点有機溶媒の具体例としては、特開昭62−166
331号第41頁記載の例示有機溶媒1〜22等を挙げ
ることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ
防止剤、画像安定剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテッ
クス、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染
剤、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、
滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用いることが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いることが有利であるが、
必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子のグラフトポリマー それ以外の蛋白質、
糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体の如
き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いるこ
とができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の写真構成層は
バライタ紙又はσ−オレフィンポリマー等をラミネート
した紙、及び、紙支持体とα−オレフィン層が容易に剥
離できろ紙支持体、合成紙等の可視性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムに白色顔料を含有、あるいは塗布した反射支持体や
金属、陶器などの剛体等に塗布できる。又は、120〜
160μmの薄手型反射支持体を用いることもできる。
白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用
いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり、例
えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸
カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、
合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、ア
ルミナ水利物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ
等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、
酸化チタンである。
本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性
、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための1
又は2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上される為に増粘剤を用いて
もよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する
ことのできるエクストルジョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、産業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理において
発色現像液に使用される発色現像主薬は、種々のカラー
写真プロセスにおいて広範囲に使用されているアミノフ
ェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体を包含
する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に適用さ
れる発色現像液には、前記の芳香族第1級アミン系発色
現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加する
ことができる。
更に、本発明の7・ロゲン化銀写真感光材料は、ベンジ
ルアルコールを含有しない発色現像液で処理されること
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理
が行われる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を
行ってもよい。
本発明に係る画像形成方法においてノ・ロゲン化銀写真
感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処
理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送する
ローラー・トランスポートタイプであっても、ベルトに
感光材料を固定して搬送スるエンドレスベルト方式であ
っても、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に
処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式であっ
てもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の寮施例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
実施例−■ 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネトした支持体上
に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポリ
エチレン層の側番こ塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料試料101を作製した。塗布液は下記の如く
調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y −1) 26.7g、色素画像
安定化剤(ST−1) lO,og、(ST −2) 
6.67g、添加剤(HQ−1) 0.67g及び高沸
点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60m(
2を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−
1)7mQを含有する10%ゼラチン水溶液220++
12に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイ
エローカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条
件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有
)と混合し第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
又、 硬膜剤として第2層及び第4層に(H ■ を、 第7層に(H−2) を添加した。
塗布助剤と しては、 界面活性剤 (SU− 2)、 (SU−3) を添加 し、 表面張力を調整した。
ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
T−4 T し+Hs(L) tJV−1 HBS−1 C,H目(し) I ■ I OP NP IDP VP Q−1 CH。
ジオクチルフタレート ジノニルフタレート ジイソデシルフタレート ポリヒニルピロリドン Q−2 I I hす3:)  U ■ U C2)1゜ C,H。
 U C(CHzSJCH” CL)a (胃感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40°Cに保温
した2%ゼラチン水溶液100100O中に下記(A液
)及び(B液)をpAg=6.5、pH−3,0に制御
しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び
(D液)をpAg= 7.3、pH−5,5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、I)Agの制
御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、
pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用い
て行った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
て            200m12(B液) 硝酸銀                10g水を加
えて            200m(1(C液) 塩化ナトリウム           IO2,7g臭
化カリウム            1.0g水を加え
て             600mQ(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて            600mQ添加終了後、
花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネ
シウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチ
ン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動係数(
S / r )= 0.07、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得tこ。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50℃に
て90分化学熟成を行い、青感性/\ロゲン化銀乳剤(
E+n−B)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    0.8+ng1モルAgX
塩化金ra          O,5+og/ モル
AgX安定剤 5TAB −16X 10−’モル1モ
ルAgX増感色素 B5−4 4XlO−’−t−ル1
モルAgX増感色素 B5−9 1XIO−’モル1モ
ルAgX(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液
)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加
時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒
径0.43μm、変動係数(S/r)−0,08、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2
を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ノ・ロゲン化銀乳剤(EmG
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1.0mg1モル1モル
A定剤 5TAB −16X 10−’モル1モルAg
X増感色素 G S −14X 10−’モル1モルA
gX(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と
(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0
.50μm1変動係数(S/r)= 0.08、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3を
得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性ノ\ロゲン化銀乳剤(Em−R
)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8+ng1モルAg
X塩化金酸          2.0mg1モル1モ
ルA定剤 5TAB −16X IQ”’ モル/ モ
ルAgX増感色素 R3−81XIO−’モル1モルA
gX前記青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀
乳剤、赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製において、A液、
C液のハロゲン化物塩の比率を変更しハロゲン化銀組成
の異なるハロゲン化銀乳剤を調製した。
塩化銀含量 平均粒径 変動係数 E M P −488モル%   0.84μm   
0.07EMP−588モル%   0.44μm  
 0.08EMP−688モル%   0.50μm 
  0.08EMP−4を用い、前記青感性ハロゲン化
銀乳剤の調製方法に従い、化学熟成を行った。この際、
化学熟成時間を適宜変更し、最適性能が得られるように
した(Em−B’)。
同様にしてEMP−5を用いて緑感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−G’)を、EMP−6を用いて赤感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−R’)を調製した。
この塗布試料を101とし、次に試料101の第4層及
び第2層を表に示す本発明に係る染料の固体微粒子分散
物及び比較染料を添加する以外は試料101と同様にし
て試料102を作製した。又、試料101゜102から
第5層のシアン発色カプラーを等モルのBAR−9に置
換えて試料103.104を調製した。
次に試料101〜104において、青感性ハロゲン化銀
乳剤Em−BをEm−B’に、緑感性乳剤Em−GをE
m−G’に、赤感性乳剤Em−RをE ll1− R’
に置換えて試料105〜108を調製した。
内容を表1に示す。
(染料の固体微粒子分散法) 以下の方法により、染料I−1のボールミル処理を行っ
た。
上記混合液を容量360+ngのアルミナ製ボールミル
用ポットに入れ、アルミナ製ポール400g (直径3
IIlva〜l Oau++混合)を加えて5日間回転
させ分散を行った。
尚、本発明の染料は、いずれも上記に示す分散方法に準
じて添加し、比較染料は水溶液として添加した。
染料の添加量は、試料103,105.107ハ試N 
101 ト同じ量とし、試料102.104.106.
108は、それぞれ試料lot、103,105,10
7を基準とし、ラッテンNo。
29赤フイルター クツテン99緑フィルター(イース
トマン コダック社製)を通して常法ににより分解露光
を行った時の感度が、それぞれ等しくなるように調整し
た。
(処理工程A) 処理工程   温 度 発色現像  35.0±0.3°C 漂白定II   35.0士0.5℃ 安定化  30〜34℃ 乾    燥     60〜80℃ 発色現像液 純水 トリエタノールアミン N、N−ジエチルヒドロキシルアミン 臭化カリウム 塩化カリウム 亜硫酸カリウム ■−ヒドロキシエチリデン1.1 ジホスホン酸 エチレンジアミ四酢酸 カテコール−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩 N−1+ルーN−β−メタンスルホノアエチル−3−メ
チル−4−アミンアユ 時  間 45秒 45秒 90秒 60秒 00m12 0g g 0.02g g 0.3g 1.0g 1.0g 1.0g ミド リン 硫酸塩 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ ジスルホン酸誘導体) 炭酸カリウム 水を加えて全量をlQとし、 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩 エチレンジアミン四酢酸 チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液)亜硫酸アンモニ
ウム (40%水溶液)水を加えて全量をlαとし、炭
酸カリ 氷酢酸でpH−5,7に調整する。
iヱl亙 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン エチレングリコール ■−ヒドロキシエチリデンー1.1 ジホスホン酸 エチレンジアミン四酢酸 スチルベン pH−10,10に調整する。
4.5g 1.0g 7g 0g g 00mQ 27.5m(1 ラム又は 1.0g 1.0g 2.0g 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液)   3.0g蛍
光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体)        1.5g水を加えて全量をI
Qとし、硫酸又は水酸化カリウムでpH−7,0に調整
する。
先ず、鮮鋭度の評価を行った。
各試料に解像力テストチャートを前記したフィルターを
用いて赤色光で焼き付けて、下記処理を行った後、得ら
れたシアン画像をマイクロ7オトメータにて濃度測定し
て、下記式で示される値を鮮鋭度とした。変動の大きい
ものについては、複数回の測定を行い平均値を求めt:
(最高濃度−最低濃度) この値が高い程、鮮鋭度が優れていることを示す。
次に、赤色光により均一露光を行い、前記処理を行った
後、R濃度が1.0付近のものをマイクロ7オトメータ
で濃度測定した濃度変動のレンジを求めた。結果を表2
に示す。
表 感光材料においても、この効果はみられるが、本発明に
係るハロゲン化銀乳剤で、より顕著にその効果が見られ
る。
次に、試料101−108を常法により露光、現像し、
R濃度を測定することにより特性曲線上の濃度05〜1
.5の平均勾配を求めた。
結果を表3に示す。
表2から明らかなように、本発明に係る染料の固体微粒
子分散物を用いた試料102,104,106,108
はいずれも高い鮮鋭度を示すが、均一露光部分の濃度ム
ラが大きいという欠点を有する。この濃度のムラはハロ
ゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子の組成が純塩化銀
に近い組成はど大きいことがわかる。
これに対し、本発明に係る一般式〔BAR〕で表される
化合物を含む試料では、この欠点が改良され、濃度゛ム
ラがなく高鮮鋭度が得られることがわかった。臭化銀が
多いハロゲン化銀乳剤を用いた本発明に係るハロゲン化
銀乳剤では、染料の固体分散物を用いることによっても
何ら階調は変化しないが、臭化銀含量の多い乳剤を用い
た場合、特に染料の固体分散物を用いた場合に軟調化が
認められた。
試料102,104,106.108ニ8 イテ層4に
添加した染料の固体分散物を(1−1)から(II −
2)CI+−7)、CI[1−4)に変え、層2に添加
した染料の固体分散物を、(1−9)から(I−3)〔
v−8)に変更して試料を作製し、同様の評価を行った
ところ本発明の効果が得られた。
実施例2 実施例1の試料102.104を用い、R濃度約1.0
になるように均一に光分解露光を行い、実施例1の処理
工程Aと下記処理工程Bで現像処理を行い、実施例1と
同様に濃度ムラを評価した。
結果を表4に示す。
(処理工程B) 処理工程 発色現像 漂白定着 安定化 乾    燥 温  度 38.0±0.3°C 35,0±0.3℃ 35°C 60〜80℃ 時  間 20秒 20秒 20秒 30秒 表4から明らかなように、現像時間を短縮することによ
り濃度ムラが発生し易くなるが、本発明に係るハロゲン
化銀写真感光材料により濃度ムラは改良されている。
又、層4に添加した染料の固体分散物を(I−1〕から
(I[−2)、  (I[−7)、  CI[l−4)
に変更し、層2に添加した染料の固体分散物を〔■9〕
からCl−3)、(V−8)に変更して作製した試料に
ついても本発明の効果が得られた。
実施例3 実施例1のEm−Hの調製において、安定剤5TAB=
1を下記の化合物に変更し実施例1の試料102と10
4のE+n−Rと置換えた以外は、同様にして試料30
1〜312を作製した。
各試料について実施例1と同様に濃度変動のレンジを求
めた。
結果を表5に示す。
表 表5の結果より、5TAB−2〜5RAB−7までの化
合物を用いても濃度ムラは改良されないが、一般式〔B
AR〕の化合物を用いることにより改良されることがわ
かる。更に、一般式〔BAR〕の化合物と併せて用いた
場合には、5TAB−1,2,5の化合物で、その効果
が大きく好ましい態様である。
換えて試料401〜407を作製した。
試料102,104,401は光分解露光、102,4
02〜404は緑分解露光、102.405〜407は
胃分解露光し、濃度1.0付近の各々”シアン、マゼン
タ、イエローの均一発色した試料を作成し、それぞれR
、G 、B濃度を実施例1と同様に測定した。
その結果を表6に示した。
表    6 TAB−2 TAB−3 TAB−4 TAB−5 TAB−6 TAB−7 (CJs) zNcHzcHxsHHSCHzCHzC
OOH実施例4 試料102において、第5層に含まれるンアンカプラー
を等モルのBAR−12に、第3層のマゼンタカプラー
を等モルのBAR−4,6,7に、第1層のイエローカ
プラーを等モルのBAR−1,2,3に置表6より、本
発明に係るBAR化合物を含むハロゲン化銀写真感光材
料は、層の位置、添加される化合物の種類によらず、本
発明の効果が得られることがわかる。
実施例5 試料402において、第4層及び第2層に添加する染料
を下記のように変更して試料を作製した。
緑分解露光を行った以外は実施例1と同様にして濃度変
動のレンジと鮮鋭度を求めた(表7)。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料により高鮮鋭度
が得られ、濃度ムラの発生が抑制されることがわかる。
表    7 実施例6 実施例1の試料102において、イエローカフラーの半
分をBAR−1に、マゼンタカプラーの半分ヲBAR−
4に、シアンカプラーの半分をBAR−9に置換えて試
料601を作製した。
試料102と601を市販のレーザープリンタ(約63
3n+i、 544nn+のヘリウムネオンレーザ、約
442n+nのヘリウムカドミウムレーザ)を用い、5
0μmピッチで1.6+a/秒の走査、速度で走査露光
を行い、実施例1と同様の方法で現像処理した。
試料601では優れたカラー画像が得られたが、試料1
02では部分的にぼやけたような画像となり画質が損な
われていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び
    その他の写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
    層が塩化銀含有率90モル%以上の実質的な塩臭化銀乳
    剤と下記一般式〔BAR〕で示される化合物を含有して
    おり、かつ該ハロゲン化銀乳剤層又は他の写真構成層の
    少なくとも1層にpH≦7.0の水に実質的に不溶でp
    H≧9.0の水に可溶の染料の固体微粒子分散物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式〔BAR〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1は現像主薬の酸化体との反応により▲数
    式、化学式、表等があります▼を放出する化合物残基を 表し、A_2は現像主薬の酸化体との反応により▲数式
    、化学式、表等があります▼を放出する2価基を表し、
    TIME、及びTIME_2はタイミング基を表し、B
    Aは漂白促進剤残基又はその前駆体残基を表し、lは0
    、1又は2を表し、m及びnは各々0又は1を表す。〕
JP19746090A 1990-07-24 1990-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0481749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746090A JPH0481749A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19746090A JPH0481749A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481749A true JPH0481749A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16374873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19746090A Pending JPH0481749A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218555A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278552A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0481749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62150249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63236034A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03141345A (ja) 赤色域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63235939A (ja) カラ−現像処理方法
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750325B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03294849A (ja) カラー画像形成方法
JPH0581028B2 (ja)
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0258443A1 (en) Color image forming process
JPH04147251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料