JPS62150249A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62150249A
JPS62150249A JP29101285A JP29101285A JPS62150249A JP S62150249 A JPS62150249 A JP S62150249A JP 29101285 A JP29101285 A JP 29101285A JP 29101285 A JP29101285 A JP 29101285A JP S62150249 A JPS62150249 A JP S62150249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
acid
color
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29101285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Kishimoto
伸三 岸本
Shinji Ueda
伸二 上田
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29101285A priority Critical patent/JPS62150249A/ja
Publication of JPS62150249A publication Critical patent/JPS62150249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、錯化合物を形成することができる新規な化合
物を含有するカラー写真感光材料の処理方法に関するも
のである。詳しくは、感度を実質的に低下することなく
色補正することができるマスキング用化合物又は、画像
堅牢性に優れた色画像を形成−[ることができる画像形
成用化合物な含有するカラー写真感光材料の処理方法に
関するものである。
(従来技術) 従来よりカラー写真感光材料において色再現性を改善す
るだめの手段としてカラードカプラーを用いる方法が知
られている。その基本的な考え方はPSAジャーナル第
13巻り弘頁(lり弘7年)などに記載されている。す
なわち、カラーフィルムに用いるカプラーの発色色素が
不要な副吸収を持っていることによる色再現性の悪化を
カラードカプラーでマスキングする方法が知られている
しかしながらこの方法は、着色した化合物を感光層に添
加するという基本的な使用形態に原因する感度低下を伴
なうものであった。たとえば、シアンカプラーの発色々
素が緑色光の副吸収を持つのを補正するためにマゼンタ
カラードシアンカプラーを、赤感層自身に通常添加する
。この、マゼンタカラードシアンカプラーの長波側の吸
収のため赤感層の短波長側の光量は不足することが判明
した。特にシアンカプラーとして米国特許第μ。
333、タタタ号または同≠、≠j/、6jり号に開示
されるフェノール系のシアンカプラーを用いる場合には
、これらの発色々素が前記の副吸収を多く有するため、
マゼンタカラードシアンカプラーの使用が必須であり、
赤感層の感度低下が著しい。
さらに、上記と同じ理由によりイエローカラードマゼン
タカプラーを緑感層に用いると緑感層の短波長側の光量
が不足し、その結果感度の低下することが判明した。
一方、米国特許@J、672,191号は色再現をより
忠実なものにするための青、緑、赤感層の分光感度分布
を提案している。この方法は赤感層の分光感度を短波化
し、緑感層の分光感度分布と太き(重ならせるものであ
り、赤感層にマゼンタカラードシアンカプラーを用いる
とそれによる吸収のための赤感層の光量不足は太き(、
撮影感材への実用は困難であった。
上記に述べた問題を改善するため米国特許第弘。
!111 、≠77号、同弘、 !j、t 、弘7を号
又は同弘j!722を号に記載の化合物及びその処理方
法が提案されている。これらの方法は、処理工程におい
て金属イオンと接触させることにより、金属中レート色
素を形成させるものである。
従って、処理工程中に金属イオンを含む専用の浴を用い
る場合には問題ないが、有機金属イオン錯体な用いた漂
白液及び謹白定着など漂白能を有する浴で、脱銀と同時
に、同浴で金属キレート色素を形成するような処理方法
においては発色不良及び発色ムラなどを生じるため満足
のい(性能が得られないことが判明した。
(発明が解決すべき問題点) 従って、本発明の第1の目的は、金属イオンと錯体な形
成する化合物を含有する感光材料を、金属イオンを用い
た漂白能を有する浴で処理した場合に、発色不良及び脱
銀不良のない処理方法を提供することである。
第2の目的は、現像主薬酸化体との反応性が高(、かつ
、感度低下の少ない色補正用マスキング化合物を含有さ
せたカラー感光材料を用いて、色再現性に優れた高感度
のカラー画像を形成することができる処理方法を提供す
ることである。
第3の目的は、現像主薬酸化体との反応性が高く、かつ
堅牢性に優れた色画像を形成することができる画像形成
用化合物を含有させたカラー感光材料を用いて、画像堅
牢性に優れたカラー画像を形成することができる処理方
法を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記の諸目的は、 現1象生薬の酸化体とのカップリング反応により離脱す
る基の中に、金属イオンと配位しうる基を有するカプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色
現像後、漂白能を有する処理浴で処理する方法において
、該漂白能を有する浴の酸化還元電位を+iro、11
v〜−!OmVの範囲に制御しながら処理することによ
って達成された。
本発明のカプラー構造の一部に金属イオンの配位子を有
するカプラーの構造は種々のものが考えうるが、好まし
い化合物の一つは、次の一般式%式% 一般式(1) L I G+L I NK+nA 式中、LIGは金属イオンと反応して錯化合物を形成す
る基を表わし、Aはカプラー残基を表わし、LINKは
LIGと人の連結基を表わし、nはO又はlを表わす。
ここに、LIG+LINK+。
は、Aのカップリング位に結合する。
一般式(1)で表わされる化合物について詳しく説明す
る。一般式(I)において、LTGは金属イオンに配位
して、金属キレートを形成する金属イオンの配位子を表
わし、その骨核に金属イオンと配位可能な原子、即ち、
硫黄原子、窒素原子、酸素原子、燐原子などを含むもの
である。
これらの化合物は、例えば、上野景平著、「錯体化学実
験法〔1〕、午レート化学(5N、南江堂(/973)
、ファイゲル、アンガー著(F。
Feigel 、V、Anger )ごスポット・テス
ラ・イン・オーガニック・アナリシス(Spot  T
e5tsin  Organic  Analysis
)”、エルゼビア・ハブリッシング・カンパニー(El
sevierPublishing Company)
(/り7λ)などに記載されている。
一般式(1)中のLIGに含まれる金属原子と配位しう
る基の員体例を以下に示すが、これらに限定されるわけ
ではない。
(1) j 、 2’−ジピリジン及びその誘導体(2
) / 、 / 0−フェナントロリン及びその誘導体
(弘、7ジフエルー/、10−フェナントロリン、パン
フェナントロリン、バソフェナンドロリンスルホン酸な
ど〕 (3)−2,2’、、2“−ターピリジン及びその誘導
体〔λ、IA、A−トリスー(−一ピリジル)−/、J
、J−一トリアジン、μmフェニルーコ。
t−ジ(2−ピリジル)−ピリジン、2.t−ジ(≠−
メチルーコーピリジル)−μmフェニルピリジン1.2
.t−ビス−(tA−フェニルピリジン)−弘−フェニ
ルピリジン、j−(2−ピリジル)−j、4−ジフェニ
ル−7,2,μ−トリアジンージスルホン酸など〕 (4)フェニル−(2−ピリジル)−ケトオキシム、ジ
メチルグリオキシム (5)ニトロソ−R塩誘導体〔コーニトロノーl−ナフ
トールーμmスルホン酸すと3 (6)ヒドロキシ牛ノリン誘導体(r−ヒドロキシキノ
リンなど〕 (7) / 、 J−ジヒドロキシベンゼン−3,2−
ジスルホン酸。
(8)サリチル酸及びその誘導体〔よ−スルホサリチル
酸など〕 (9)ジアセチルとヒドラジンの縮合物(10)ピリジ
ンーコ、≠、6−トリカルボン酸(11)インニトロソ
ベンゾイルメタン(12) 4’−ヒドロキシジフェニ
ル−3−カルゼン酸(13)コ、コl−ジキノリル誘導
体〔クプロインなど〕 (14)−Pノ牛すリン誘導体〔2,3−ビス−(4−
メチル−2−ピリジル)キノキサリン、キノ命すクリク
ーー、3−ジチオールなど〕 (15)バンクプロイン誘導体〔バンクプロインジスル
ホン酸など〕 (16)ジメチルアミノベンジリブローダニン(17)
アントラキノン誘導体 本発明に用いられるLIGは、LIG+LINK+nA
の状態では、実質的に無色であり、このままの状態、又
は、現像主薬酸化体とカップリングすることにより、A
と開裂したLIG+LINK+。の状態で漂白能を有す
る浴中の金属イオンと配位することにより、始めて実質
的に可視部に吸収を持つ金属キレート色素を形成するも
のである。従って、LIGの金属中レート色像を色補正
用マスキングに用いる場合には、不必要なL I G+
L I NK+、と金属イオンの錯体が、膜中に残存し
ないように水浴性が高いものが好ましく、逆に色像とし
て用いる場合には、IjG+LINK+。と金属イオン
の錯体が膜中から流出しないような化合物が好ましい。
後者の目的に用いられるLIGとしては、その骨格にバ
ラスト基又は、ポリマーの側鎖に連結しているものが好
ましい。この場合の連結位置は、金属イオンと配位する
位置以外にする必用がある。
本発明に用いられるLIGは、発色性の点で、2十 Fe   との牛レート安定度定数が1以上が好ましく
、更に大きい方がより好ましい。本発明の一般式(I)
で表わされるAは、現鍬生薬の酸化体とカップリングし
て、色素を形成するカプラー残基な表わす。
本発明に用いられるカプラー残基Aは、例えばイエロー
カプラー残基(例えば開鎖ケトメチレン型カプラー残基
)、マゼンタカプラー残基(例えばよ−ピラゾロン型、
ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型など
のカプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノ
ール型、ナフトール型などのカプラー残基)および無呈
色カプラー残基(例えばインダノン型、アセトフェノン
型などのカプラー残基)が挙げられる。好ましいカプラ
ー残基としては以下のものが挙げられる。
ここで米は、LIG(−LINK+。基との結合位置を
示し、現像主薬酸化体とのカップリング位置と同じであ
る。
このカプラー残基は、現f象生薬の酸化体とカップリン
グ反応をし得るカップリング基を有するものであれば、
ここに例示した一般式(Cp−/)〜(Cp−//)以
外のものでも適用できる。
一般式(Cp−/) 米 一般式(Cp−−2) 米 一般式(Cp−3) 米 一般式(Cp−≠) 来 一般式(Cp−j) 案 とべ 一般式(Cp−4) 案 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−r) 米 一般式(Cp−P) 米 一般式(Cp−10) 〇 一般式(Cp−//) R60−C)l−R61 米 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。上式に
おいて、R51%R52、R53、R54%R55,R
56%R57%R58%R591R6G  またはR6
1が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数がt〜3
コ、好ましくはlO〜2λになるように選択され、それ
以外の場合、炭素数の総数はl!以下が好ましい。
次に前記一般式(Cp−/)〜(Cp−iiンのR51
−R61s Is mおよびplcついて説明する。
式中、R51は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はへテロ環基を、R52およびR53は各々芳香族基ま
たは複素環基を表わす。
式中、R51で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
/−22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
飽和もしくは不飽和、いずれであってもよい、脂肪族基
への好ましい置換基はアルコキシ基、アリールオキ7基
、アば)基、アシルアミノ基、アリール基ハロゲン原子
等でこれらはそれ自体更に置換基をもっていてもよい。
R51として有用な脂肪族基の具体的な例は、次のよう
なものである:イノプロビル基、イソブチル基、ter
 t−ブチル基、インアミル基、tert−アミル基、
i、i−ジメチルブチル基、/、/−ジメチルヘキシル
基、l、/−ジエチルヘキシル基、ドデシル基、へ牛す
デシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、2−メ
トキシイノプロピル基、λ−フェノキシインプロピル基
% ’  p−tcrt−ブチルフェノキシイソプロビ
ル基、α−アミノイソプロピル基、α−(ジエチルアξ
))イソプロピル基、α−(丈りシンイミド)インプロ
ピル基、α−(フタルイミド)イソプロピル基、α−(
ベンゼンスルホンアミド)インプロピル基などである。
R51% R52またはRs3が芳香族基(特にフェニ
ル基)をあられす場合、芳香族基は置換されていてもよ
い。フェニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミ
ド基、アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンア
ミド基、アルギルウレイド基、アルキル置換サクシンイ
ミド基などで置換されてよ(、この場合アルキル基は鎖
中に)二二しンなど芳香族基が介在してもよい。フェニ
ル基またはアリールオキシ基、アリールオキシカルボニ
ル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド基、ア
リールスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、
アリールウレイド基などで置換されてもよ(、これらの
置換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が/〜
2.2の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R51s R52またはR53であられされる)工二ル
基はさらに、炭素数/−4の低級アルキル基で置換され
たものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基または−
・ロゲン原子で置換されてよい。
またR51 s R52またはR53は、フェニル基が
他の環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリル
基、イソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テ
トラヒドロナフチル基等を表わしてもよい。これらの置
換基はそれ自体さらに置換基を有してもよい。
R51がアルコキシ基をあられ丁場台、そのアルキル部
分は、炭素数lから32、好ましくは1〜22の直鎖な
いし分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基もしくは環状アルケニル基を表わし、これらは・・ロ
ゲン原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されて
いてもよい。
R51s R52またはR53が複素環基をあられ丁場
台、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つ
を介してアルファアシルアセトアミドにおけるアシル基
のカルボニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結
合する。このような複素環としてはチオフェン、フラン
、ピラン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン
、ピリミジン、ピリミジン、インドリジン、イミダゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジア
ジン、オ牛すジンなどがその例である。これらはさらに
環上に置換基を有してもよい。
一般式(Cp−j)においてR55は、炭素数lから3
2、好ましくは/からλコの直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基(例えばメチル、インプロピル、tert−7”チ
ル、ヘキシル、ドデシル基など)、アルケニル基(例え
ばアリル基など)、環状アルキル基(例えばシクロペン
チル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、ア
ラルキル基(例、tばベンジル、β−フェニルエチル基
など)、環状アルケニル基(例えばシクロはンテニル、
シクロヘキセニル基など)を表わし、これらはハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、カルボキシ基、アル午ルチオ力ル
ボニル基、アリールチオカルゼニル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジ
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタ
ン基、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
ニリノ基、ヘーアリールアニリノ基、ヘーアルキルアニ
リノ基、ヘーアシルアニリノ基、ヒドロキシル基、メル
カプト基などで置換されていてもよい。
更にRssは、アリール基(例えばフェニル基、α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は7個以上の置換基を有してもよ(、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニルM、Pit状アルキル
基、アラルキル基、環状アルケニル基、・・ロゲン原子
、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、カルホキフル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド
基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルア
ミノ基、シアル午ルアミノ基、アニリノ基、ヘーアルキ
ルアニリノ基、ヘーアリールアニリノ基、ヘーアシルア
ニリノ基、ヒドロキシル基などを有してよい。
更にR55は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む!員またはt員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリー
ル基について列挙した置換基によって#:、換された複
素環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイ
ル基またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよ
い。
式中R54は水素原子、炭素数lかう32、好ましくは
/からココの直鎖ないしは分岐鎖のアルギル、アルケニ
ル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(こ
れらの基は前記R55について列挙した置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環基(これらは前記R
55について列挙した置換基を有してもよい)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメ)=Pジカルボニル基、エ
トキシ力ルゼニル基、ステアリルオキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラル
キルオキシカルボニルi(例、tばベンジルオキシカル
ボニル基など)、アルコキシ基(例えばメトーpシ基、
エトキシ基、ヘプタデフルオキシ基など)、アリールオ
キシ1lltばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、
アルキルチオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基
など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−
ナフチルチオ基など)、カルゼキシ基、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、J−C(2゜ψ−ジーte
r t−アミルフェノ牛シ)アセタiド〕ベンズアミド
基など)、ジアシルアミノ基、ヘーアルキルアシルアミ
ノ基(例えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N
−アリールアシル7<ノ基(例えばヘーフェニルアセト
アミトナト)、ウレイド基(例えばウレイド、ヘーアリ
ールウレイド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタ
ン基、チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェ
ニルアミノ、ヘーメチルアニリノ基、ジフェニルアミノ
基、ヘーアセチルアニリノ基、λ−クロローよ一テトラ
デカンアミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例
えばn−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロヘキ
シルアミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピロリジ
ノ基、ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えばμ
mピリジルアミノ基、コーベンゾオキサゾリルアミノ基
など)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニ
ル基など)、アリールカルボニル苓(例えばフェニルカ
ルボニル基など)、スルホンアミド基(例工ばアルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、
カルバモイル基(例えば、エチルカルバモイル基、ジメ
チルカルバモイル基、N−メfルーフェニルカルバモイ
ル、N−7二二ルカルパモイルなど)、スルファモイル
基(例えハヘーアルキルスル7アモイル、N、N−ジア
ルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル
基、N−アル中ルーN−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基なト)、シアノ基、
ヒドロキシ基、およびスルホ基のいずれかを表わす。
式中R56は、水素原子または炭素数/から32、好ま
しくは1からコλの直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルクニル基、環状アルキル基、アラルキル基もしくは
環状アルケニル基を表わし、これらは前記R55につい
て列挙した置換基を有してもよい。
またR56はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よ(、これらは前記R55について列挙した置換基を有
してもよい。
またElseは、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシ基
、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル中
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、シアル命ルアミノ基、アニリノ基、ヘ
ーアリールアニリノ基、ヘーアルキルアニリノ基、ヘー
アシルアニリノ基又はヒドロキシル基を表わしてもよい
R57、R58およびR59は各々通常の弘当量型フェ
ノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いら
れる基を表わし、具体的にはR57としては水素原子、
ハロゲン原子、アルコキンカルボニルアミノ基、脂肪族
炭化水素残基、N−アリールランイド苓、スルファモイ
ル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、−〇−R6
2または−8−R62(但しR62は脂肪族炭化水素残
基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR57が存在
する場合には2個以上のR57は異なる基であってもよ
(、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含
む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記R55について列挙した置換基を有してもよい
R58およびR59としては脂肪族炭化水素残基、アリ
ール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げること
ができ、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよ
く、またこれらの基に置換基を有しているものを含む。
またR58とR59は共同して含窒素へテロ環核を形成
してもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの、不飽和
のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの
、環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オク
タデシル、シクロブチル、シクロへ中シル等の各基)、
アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)で
ある。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残靴してはピリジニル、午ノリル、チェニ
ル、ピはリジル、イミダゾリル等の各基が代表的である
。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテロ
環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニト
ロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ、
スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環、
アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリール
チオ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル
、アシルアミノ、スルホンアミド、スルファモイル、ス
ルホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
ノは/〜μの整数、mは/〜3の整数、pは/〜jの整
数を表わす。
FLaoはアリールスルホニル基、炭素数λ〜3コ、好
ましくはコ〜2λのアルカノイル基、アリールカルバモ
イル基、炭素数−〜3−2、好ましくはコ〜コλのアル
カンカルバモイル基、炭素数l〜3λ、好マしくは/−
,22のアルコキシカルボニル基もしくは、アリールオ
キシカルボニル基ヲ表わし、これらは置換基を有しても
よ(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アルキルサクシンイミ)’基
、−)ロゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリ
ル基、アルキル基もしくはアリール基などである。
R61はアリールカルボニル基、炭素数λ〜3コ、好ま
しくはコルココのアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数λ〜3コ、好ましくは2〜22のアルカン
カルバモイル基、炭素数/〜3.2、好ましくは1−2
2のアルコキシカルボニル基もしくはアリールオ午7カ
ルボニル基、炭素数l〜32、好ましくは/−Uλのア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール
基、j員もしくは≦員のへテロ環基(ペテロ原子として
は窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ例えばト
リアゾリル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、ブタ
ジンイミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾト
リアゾリル基である)を表わし、これらは前記1’tc
to のところで述べた置換基を有してもよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基とし
ては、一般式(Cp−/)において、R51がt−ブチ
ル基または置換もしくは無置換のアリール基、R52が
置換もしくは無置換のアリール基な表わす場合、および
一般式(Cp−2)において、R52お工びR53が置
換もしくは無置換のアリール基を表わす場合が好ましい
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式(C
p−3)におけるR54がアシルアミノ基、ウレイド基
およびアリールアミノ基、R55が置換アリール基を表
わす場合、一般式(Cp−弘)におけるR54が、アシ
ルアミノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基、R5
6が水素原子を表わす場合、そして、一般式(Cp−j
)および(Cp−6)においてR54お工びR56が直
鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状ア
ルキル基、アラルキル基、環状アルケニル基およびアル
コキシ基、ウレイド基、アシルアミノ基を表わ丁場台で
ある。
シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−7)におけるR57が、2位のアシルアミノ基もしく
はウレイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキル
基、そして3位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場
合と、一般式(Cp−タ)におけるR57が3位の水素
原子、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ
カルボニル基で、R58が水素原子で、さらにR59が
フェニル基、アルキル基、アルケニル基、環状アルキル
基、アラルギル基、および環状アルケニル基を表わす場
合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−10)においてR57がアシルアミノ基、スルホンア
ミド基またはスルファモイル基を表わす場合、一般式(
Cp−//)VCおいてR60オJ: ヒR61がアル
コキシカルボニル基を表わす場合である。
また、R51−R61のいずれかの部分で、ビス体以上
の多量体を形成していてもよく、それらの基のいずれか
の部分にエチレン性不飽和基な有するモノマーの重合体
もしくは非発色性モノマーとの共重合体であってもよい
本発明の一般式(I)で表わされる+−I、I〜に+。
は、LIGとAを連結する基であり、無(ても良い。
本発明のL I N K基として好ましい有機連結基は
、−COO−1−CON)l−1−〇−1−S−1−8
 O2−1−802N)l−1−C)12CO−1−8
O2N (アルキル)−及び米国特許第4A−≠IP4
1号に記載のタイミング基などであるが、これらに限定
されるものではない。
本発明の1つの実施態様によれば、一般式(I)で表わ
される化合物はそれが添加された写真層もしくはその隣
接層の感光性層での露光された領域においてその嬉光量
に対応してAとL I G+L INK−)−。
との結合が開裂する。生成したL I G+L I N
K+。
が拡散性の場合、感光材料より流出する。結局、残りの
LTG+LINK+nAがその添加された層において金
属イオンを含む処理工程を経て錯化合物を形成し発色す
るのである。生成する好ましい色素の例はシアン色素、
マゼンタ色素またはイエロー色素である。上記の過程に
おいて結局、露光されたイメージとは逆のイメージに色
素が形成されることになる。このイメージはマスキング
として利用してもよいし、色画像そのものとして利用す
ることもできる。このときにはネガ型の・・ロゲン化銀
乳剤と組み合わせてポジ画像を得ることができる。
その他、目的に応じて、各種の応用が可能である。
本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少な(と
も3つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料に、
主として鮮鋭度向上、色再現性良化の目的で適用できる
。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少な(とも
一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。
また、本発明の化合物は、高感度層または中感度層など
任意の層に用いることができ、また感光性・・ロゲン化
銀乳剤層もしくほその隣接層に用いることができる。
本発明の化合物の添加量は化合物の構造や用途により異
なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モルあたり/×10   から005モル、特に好ま
しくは/X10   かも/×10  モルである。
本発明の化合物はある層において単独に用いてもよいし
、公知のカプラーと併用してもよい。池の色1面像形成
カプラーと併用する場合、本発明化合物と他の色画像形
成カプラーとのモル比(本発明の化合物/他の色画像形
成カプラー)は、O1//タタ、り〜90/10.好ま
しくはl/タタ〜!07!0である。
以下に、本発明の化合物の風体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。
(I)−(1) (I)−(2) (I)−(31 (I)−(4) (N−(5) (I )−(6) (+1−(71 X /y =J J /A j (モル%)(I)−(
81 (1)−+9) x/y=30770(七に%) (I)−(1o) x/y=Jj//+よ(モルチ これらの化合物は、米国特許第μ、!J′よ、≠77号
、同≠lよj!、グアを号同ILjj7タタr号に記載
の方法で合成できる。
本発明の化合物を含有する感光材料は、発色現像後、漂
白能を有する処理浴で、脱銀と同時に同浴中に存在する
金属イオンと反応して金属キレート色素を形成する。
本発明において、該漂白能を有する浴の酸化還元電位は
、+lりOmV〜−jo、11vに制御することが必要
であり、これ以上、酸化還元電位が高いと、金属キンー
ト色素の発色が不完全になった9、発色ムラが発生する
。又、酸化還元電位が、−zomv以下の場合、脱銀不
良になるため、実用上、問題を生じる。このように、本
発明者等は、該漂白能を有する処理浴の酸化還元電位を
十/よOmV〜−よOmVに制御しながら、本発明の感
材を処理することにより始めて、金属中レート色像の発
色が完全で発色ムラがなく、かつ脱銀不良もない処理が
できることを見い出したものである。
〉 本発明において、漂白能を有する浴の酸化還元電位は特
に+lコOmV〜−3(:1mVの範囲が好ましく、最
も好ましくは、漂白能を有する処理浴が漂白液の場合は
+lコOmV〜十10mv、漂白定着液の場合は、+!
Omv〜−30mVの範囲が好ましい。
このような漂白能を有する処理浴の酸化還元電位を調節
する方法としては、空気発泡(エアレーション%7)量
を増減すること、エアレーションせずに漂白液を槽内で
循還させること、発色現滓液の持ち込み量を増減させる
こと発色現像主薬、ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩など
の還元剤を混入させること及び、スチールウールに接触
させることなどにより調整できる。特にエアレーション
に関しては特開昭4O−21A4Lり50に記載の方法
で制御が可能である。
又、漂白能を有Tる処理液を一定電圧に保持した電解装
置に通すことによっても調整できる。
更に電位が下つ丁ぎる場合には、過硫酸塩、過酸化水素
などの酸化剤を混入させることも可能である。
本発明での酸化還元電位とはλj ’C,pi−i+。
Oの条件において、白金を極と塩化銀!極の組みあわせ
によって測定した電位のことを言う。
本発明の化合物と反応して色素を形成する金属2 + イオンとしてはFe   、Co   %Cu  %+ Cu、Ru   、Os   などがあるがFe”が最
も好ましい。
これらの金属イオンは、漂白能を有する処理液中に添加
するか、漂白能を有する処理液中に−もともと存在する
少量の金属イオンとして供給される。
特にFe   は、添加により、脱銀不良を生じる場合
があるため、強制的に添加しない方が好ましい。
本発明の漂白能を有する処理浴は、通常、漂白液が用い
られるが、漂白処理と定着処理を同時に一浴で行なう漂
白定着液でも良いし、処理の迅速化を計るため、漂白処
理後、漂白定着処理下る方法でも良い。又、漂白定着液
を2浴に分割し、後浴から補充して、そのオーバーフロ
ー液を前浴に導入する向流λ段カスケード方式でも良い
。漂白能を有する処理浴が2浴以上になる場合には、ど
ちらか−万の浴が、本発明の酸化還元電位の範囲内であ
れば良い。
本発明の漂白能を有する処理浴に用いられる漂白剤とし
ては例えば鉄(■)、コバルト(1111、クロム(■
)、銅(n)などの多価金属の化合物(例えばフェリシ
アン化物)、重クロム酸塩;鉄([[)もしくはコバル
ト([1)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノポリカル
ボン@類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
および有機ホスホン酸なとの鎖塩)もしくはクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過マンガン酸塩などを
用いることができる。これらのうち鉄(III)の有機
錯塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。鉄(I
n)の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカル
メン酸もしくはアミノポリホスホン酸またはそれらの塩
を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−へ−(β−オキシエチル) −N。
へ′、N′−三酢酸、 /、2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸。
ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 /、J−ジアミノ−コープロバノール四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルイミノニ酢酸。
ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸。
エチレンジアミンニプロビオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 λ−ホスホノブタクー/ 、!、4cm三酢酸、/、!
−ジアミノプロパノールーへI N I N’  1〜
′−テトラメチレンホスホン酸。
エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、 /、J−プロピノンジアミン−〜、〜lN’1〜′−テ
トラメチレンホスホン酸、 /−ヒドロキシエチリデン−/、/′ −ジホスホン酸
、 などを挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、/、、2−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
ジ酢酸の鉄(Ill)l塩が漂白力が高いことから好ま
しい。
鉄(Ill)錯塩は7種以上の既成の錯塩を使用しても
良く、あるいは鉄(III)塩(例えば硫酸第1鉄、塩
化第2鉄、硝酸第λ鉄、硫酸第λ鉄アンモニウム、燐酸
第2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶
液中で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中
で錯塩な形成する場合、第2鉄塩、キレート剤の片方ま
たは両方が一種以上の併用であってもよい。既成錯塩、
錯塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に
用いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯塩な含む漂白
能を有する処理浴には鉄以外のカルシウム、マクネシウ
ム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タング
ステン、コバルト、銅等の金属イオンおよびこれらの錯
塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい。
漂白能を有する処理浴である漂白液または漂白定着液に
は、臭化物(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、
塩化ナトIJウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば沃化アンモニウム)の再・・ロゲン化剤を含むこ
とができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン醜、クエ
ン酸ナトリウム、酒石酸などのp)l緩衝能な有する1
種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属
またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グア
ニジンなとの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白液/lあたりの漂白剤の量は0./−2モルが適当
であり、漂白液の好ましいp)1範囲は、第2鉄イオン
錯塩の場合、0.2〜r、o、特にアミノポルカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機
ホスホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合弘、O〜7.0で
ある。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトIJウム、チオ疏酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩:エチレンビス
チオグリコール酸、3゜t−ジチア−/l♂lオータン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性の・・ロゲン化銀溶解剤であり、これらを7
種あるいはλ種以上混合して使用することかできる。さ
らに漂白定着処理では特開昭j1−/!jJに’μ号に
記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如き・・ロゲ
ン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も
用いることができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜
lAモル/lが望ましい。また漂白定着処理においては
、漂白定着液/lあたり、第2鉄イオン錯塩は0.7〜
コモル、定着4jは0.−2〜μモルの範囲が望ましい
。また、定着、漂白定着液のpHは、通常μ、θ〜り、
Oが好ましく、特に好ましくはj、0−f、0である。
定着液または漂白定′¥i液には、漂白液に添加するこ
とのできる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(
例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付化物(例えばア
セトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させる
ことができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の
有機溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の4体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.tり3,111号、西独特許第1
,290,1112号、同コ、Oより。
りr♂号、特開昭jJ−J、27.?乙号、同!3−よ
713/号、同37μlr号、同! 3−1 j 73
コ号、同33−72623号、同!3−タ!630号、
同j3−タ!43/号、同!3−10IA23λ号、同
!3−/、2μ弘λψ号、同3372623号、同!3
−λg≠26号、り丈−チ・ディスクロージャーNo、
/7/、22号(lり7を年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィト基を有する化合物;特開昭5
0−/弘0/λり号に記載されている如きチアゾリジン
誘導体;特公昭us−trot号、特開昭!f2−20
1r32号、同!3−327Jj号、米国特許@3,7
04 、、tA/号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許
第1 、/27,7/!号、特開昭!Ir−/Aλ3!
号に記載の沃化物;西独特許第りA4.4’10号、同
λ、7弘?、≠30号に記載のポリエチレンオキサイド
類;特公昭u6−1rr36号Vc記載のボリアばン化
合物;その他特開昭≠ター弘λficJμ号、同蓼ター
!り11号、同!3−タグ227号、同j≠−、337
27号、同!j−2t50A号および同Jar−/43
り4co号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用
できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に
米国特許第j、rり3.rよt号、西独特許第1゜λり
o、ri2号、特開昭タ3−2j630号に記載の化合
物が好ましい。更に、米国特許第弘。
!32.1314号に記載の化合物も好ましい。これら
の漂白促進剤は感材中に添加しても良い。
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗および安定
化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈殿防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、ジャーナ
ル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユン
ガル・エージエンツ(J、Antibact、Anti
fung。
Agents)vol、/ / 、No、j 、p20
7〜22j(/りrj)に記載の化合物および堀口博著
”防菌防蟻の化学”に記載の化合物)、マグネシウム塩
、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表される金属塩
、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾燥負
荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて
添加することができる。
あるいにウェスト著 フォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリングg(Phot。
Sci 、Eng、 ) 、  第6巻、 j 4CI
A −3J P ヘーシ(/りAt)等に記載の化合物
を添加しても良い。
特にキレート剤や殺菌剤防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程はλ種以上の多段向流水洗(たとえば2〜り槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭!7−rj≠3号記載のよう
な多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定化
浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。例えば膜p)lを調整する(例
えばpt−i3〜り)ための各種の緩衡剤(例えばホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルミ
ン酸、ジカルfン酸、ポリカルボン酸などを1組み合わ
せて使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例とし
て挙げることができる。その他、キレート剤(無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルゼン酸など)、殺菌剤、防
パイ剤(チアゾール系、インチアゾール系、)〜ロゲン
化フェノール、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾー
ルなど)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤金属塩など
の各種添加剤を使用してもよ(、同一もしくシマ異種の
目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜p)l調整剤として塩化アンモニウム
、硝酸7ンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化
するために好ましい。
また橋形用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常2Q秒〜lO分であり、好
ましくは20秒〜!分である。
本発明における各種処理液はio’c−tooCにおい
て使用される。33°Cないしjr’cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したつ、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2,22t 、770号または米国
特許第3゜47弘、グタタ号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理または米国特許第3゜
り23 、111号に記載の一浴現像漂白定着処理を行
ってもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
本発明の・・ロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化および迅速化の目的でカラー現像生薬またはそれらの
プレカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プ
レカーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好まし
い。現1象薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許
第3,3弘コ、527号記載のインドアニリン系化合物
、同第3゜3弘λ、522号、リサーチ・ディスクロー
ジャー/1に110号(/F7A年r月)および同l!
/!り号(/り7を年/1月)記載のシック塩基型化合
物、同/3りλμ号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,71り、tI−タコ号記載の金属塩錯体、特開昭
J″j−/Jj41r号記載のウレタン系化合物があり
、特開昭tA−4231号、同t+−1tiiJ号、同
jA−jり23.2号、同JA−47ru2号、同!A
−1rJ7314号、同lt−1r37Jj号、同14
−43736号、同74−4?73j号、同!t−4/
1r37号、同J6−おtu3o号、同jx−iotコ
≠/号、同74−107コ3を号、同j7−タ7!3/
号および同j 7−4 j j A j号等に記載され
た各種の塩タイプのプレカーサーも本発明で使用できる
本発明の・・ロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像
を促進するため、各種のl−フェニル−3−ピラゾリド
ン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭j4−
4μ33り号、同67−/μm17号、同j7−コ//
/弘7号、同よt−10132号、同jr−40J’J
l、号、同zr−IO!33号、同!r−40!Ju号
、同zr−50jJj号オヨび同!r−//にIAJI
号などに記載されている。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充電は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる□ 各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現(象主薬を主成分
とするアルカリ性水心液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
7二二レンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例として3−メチル−≠−アミノーN、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−μmアミノ−へ−エチルーへ
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−≠−
7</−N−二チルーヘーβ−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−へ−二チルー
ヘーβ−メト午ジエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩、リン酸塩もしく ハp −トルエンスルホン
fmtL f ドラフェニルホウm塩、p  (t−オ
クチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定で
あり、好ましく使用される。
アミンフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミン
フェノール、p−アミノフェノール、弘−アミノ−λ−
メチルフェノール、λ−アミノー3−メチルフェノール
、−一オキシ−3−アミノ−/、4(−ジメチルベンゼ
ンなどが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
/f#を年)(L−F、A、Mason。
”Photographic  Processing
Chemistry”、Focal  Press)の
226〜2λ?頁、米国特許λ、lり3,0Ij号、同
λ。
3?2.j4≠号、特開昭μr−1弘233号などに記
載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の発色
現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩の工うなpH緩衡剤;臭化物、沃化物、ペン
ズイミターゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;
ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許
出願(OLS)第2≦22210号に記載の化合物、亜
硫酸塩または重亜硫酸塩の工うな保恒剤;ジエチレング
リコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類、
チオシアン酸塩、3.t−チアオクタン−i、r−ジオ
ールのような現11!促進剤;色素形成カプラー;競争
カプラー;ナトリウムゼロン・・イドライドのような造
核剤;l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
潅薬;粘性付与剤;エチレンシアはン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、7クロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸
、ヘーヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸および、特開昭!!−/り5t4cr号記載の化合物
などに代表されるアばノボリカルボン酸、l−ヒドロキ
シエチリデン−/、l′−ジホスホン酸、リサーチ・デ
ィスクロージャー1ti7゜(/ 97 y年j月)記
載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミン−N、N、N’  、N’−テ
トラメチレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開
昭j、2−1027λを号、同!3−μ2730号、同
j弘−lコ//コア号、同!!−弘02弘号、同jj−
4402!号、同!!−lコイ2参/号、同!!−t!
りよ3号、同1l−tjりjA号、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー/1170号(lり7り年j月)記載
のホスホノカルボン酸などのキレート剤を含有すること
ができる。
カラー現像生薬は、一般に発色現(a液/lあたり約o
、ig−約30fiの濃度、更に好ましくは、発色現像
主薬l!あたり約ip−約/!Iの濃度で使用する。ま
た、発色現(象液のp)1は通常7以上であり、最も一
般的には、約り〜約13で用いられる。また発色現像液
は・・ロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した
補充液を用いて、補充量を低減することもできる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキシベンゼンfi、/77二二ルー3−ピラゾリドン
などの3−ピラゾリドン類またはヘーメチルーp−アミ
ノフェノールなどのアミンフェノール類など公知の黒白
現像薬を単独であるいは組み合せて用いることができる
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましい・・ロ
ゲン化銀は30モルチ以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのはλモルチか
ら2!モルチまでの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよ(、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でも工い。
・・ロゲン化銀の粒径は、θ、/ずクロン以下の微粒子
でも投影面積直径がioミクロンに至る迄の犬サイズ粒
子でもよ(、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフ午デ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et  Phy
siquePhotographique Paul 
Montel、  /り67)、タ′フィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffi
n、PhotographicEmulsion  C
hemistry(Focal  Press+lりA
t)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と1布J 、 
フォーカルプレス社刊(V 、 L 。
Zelikman  et  al 、Making 
 and CoatingPhotographic 
 Emulsion、FocalPress+  / 
P6弘)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよ(、また可溶性銀塩と可溶性・・ロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀
イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
別々に形成した2種以上の・・ロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
前記のVギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとp)lを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリンク(Photographic
  5cience  andEngineer in
g)第を巻、/jり〜/6j頁(/りt2);ジャーナ
ル・オプ・フォトグラフイク・サイエンス(Journ
al  ofPhotographic 5cienc
e)、 / 2巻、コ弘2〜−j/頁(/りを弘)、米
国特許第3.tjj、3り参考および英国特許第1.μ
/J、7tAt号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約011ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少な(とも約
2!重@Sが平均粒子直径の士≠Oチ内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.2!〜λミク
ロンであり、少なくとも約り5重量%又は数量で少な(
とも約2!チのハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。こ
のような乳剤の製造方法は米国特許第3,57弘。
tコを号、同第3./5J−j、J?μ号および英国特
許第1.≠73.7IAIr号に記載されている。
また特開昭1Lr−rtoo号、同ll−13027号
、同ll−13027号、同、t3−137133号、
同j弘−1Arz2i号、同!弘−タタ≠/9号、同1
g’−3763!号、同sr−gり23r号などに記載
されたような単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性(7)改良、カバリングツ
葡ワーの向上、クロスオーバーの改善などが達成できる
ここで平板状・−ロゲン化銀粒子とは、その直径/厚み
の比が1以上のものであり、例えばtを越えるものや!
以上?以下のものがある。
また、ハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径をいう。本技術において平板状ハ
ロゲン化銀粒子の直径は0.3〜!、Oμ、好ましくは
o、j〜3.0μである。
また厚みは0.弘μ以下、好ましくは0.3μ以下、よ
り好ましくはO02μ以下である。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を
有する平板状であり、従って上述の「厚み」とは平板状
ハロゲン化銀粒子を構成するλつの平行な面の距離で表
される。
この平板状ハロゲン化銀粒子は特公昭弘7−7isrt
等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径およ
び/あるいは厚みの分散状態を単分散にして使用するこ
とも可能である。
ここで平板状・・ロゲン化銀粒子単分散であるというこ
とはり5%の粒子が数平均粒子サイズの±toチ以内、
好ましくは±μθチ以内のサイズに入る分散系であるこ
とを指す。ここで数平均粒子サイズとは・・ロダン化銀
位子の投影面積径の数平均直径である。
本技術に用いられる平板状・・ロダン化銀粒子が含まれ
る乳剤における平板状・・ロダン化銀粒子の占める割合
に関しては、全投影面積に対して、50%以上であるこ
とが好ましく、70%以上であることがより好ましく、
特にりoe4以上であることが好ましい。
平板状のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい。高
感度感光材料に用いるものには沃塩化銀が特に好ましい
。沃塩化銀の場合、沃化物含有量は、通常弘θモルチ以
下であり、好ましくは20モルチ以下、より好ましくは
itモルチ以下である。また、プリント用感光材料には
塩臭化銀、臭化銀が特に好ましい。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なる・〜ロダン組成を有する2以上の相からなるも
のであってもよい。
例えば、沃臭化銀を用いる場合、この沃臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数の相からなる層
状構造を有するものを用いることもできる。特開昭jr
−//3り21r号あるいは特開昭!タータタ弘33号
等において、平板状ハロゲン化銀粉子のハロゲン組成お
よび・〜ロダンの粒子内分布の好ましい例が記載されて
いる。一般的には、平板状・・ロダン化銀粒子が有する
各々の相の相対的な沃化物含有量の望ましい関係は、こ
の平板状・・ロダン化銀粒子を含む感光材料に施す現隊
処理の内容(例えば現像液中に含まれる・・ロダン化銀
溶剤の量)等によって最適なものを選択することが望ま
しい。
平板状ハロゲン化銀粒子は例えばPbOの様な酸化物結
晶と塩化銀の様な・・ロダン化銀結晶を結合させた接合
型・・ロダン化銀結晶、エピタ命7ヤル成長をさせたハ
ロゲン化銀結晶(例えば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、
沃化銀等を塩化エピタキシャルに成長させた結晶、ある
いは六方晶形、正八面体沃化銀に塩化銀、臭化銀、沃化
銀、塩沃臭化銀ヲエビタギシャルに成長させた結晶)な
どでもよい。これらの例は米国特許第≠、tAJj、J
−O1号、同14,1ItJ、Or7号等に例示すtt
、”Cいる。
潜像の形成サイトに関しては、潜[寮が主として粒子表
面に形成されるような粒子でもよく、また潜像が主とし
て粒子内部に形成されるような粒子でもよい。これは該
平板状・10ゲン化銀粒子を使用する感光材料の用途や
その感光材料を処理する現壕液が現像しうる潜(象の粒
子内部での深さ等に応じて選択することができる。
本技術の平板状・・ロダン化銀粒子の好ましい使用方法
としては、リサーチ・ディスクロージャーNo、2.2
!3≠(/り13年1月)、同No、Jj3、!0(/
りrr年!月)に詳細に記述されており、そこでは例え
ば平板状粒子の厚みと光学的性質の関係に基づいた使用
法が開示されている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよ(、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
lAt号、米国特許第3.!or、otr号、同!、4
44C#、r77号オヨび特願昭!j−コat弘tり号
等に開示されている。
マタ、エピタキシャル接合によって組成の異なる・・ロ
ダン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀
、酸化鉛などの・ヘロゲン化銀以外の化合物と接合され
ていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第V、O
り弘、ttrIA号、間係、l≠2.900号、間係、
≠j2.3!3号、英国特許第λ、031.75’2号
、米国特許第弘、3係り、6ココ号、同≠13りj、t
A7♂号、間係。
tA3J 、 501号、間係、弘63,017号、同
J 、tjt 、962号、同3.r!2.OA7号、
特開昭jター/1,21弘O号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いても工い0 熟成を促進するのに・・ロダン化銀溶剤が有用である。
例えば熟成を促進するのに過剰遺の・・ロダンイオンを
反応器中に存在せしめることが知られている。それ故、
・・ロダン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成
を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いる
こともできるし、これらの熟成剤は銀および・・ロダン
化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合
してお(ことができるし、またlもしくは2以上のハロ
ゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中
に導入することもできる。別の変形態様として、熟成剤
を・・ロダン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入
することもできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222.2Au号、同2,14
141.!!弘号および同3.!20,042号に教示
が見られる。また米国特許第3.コア/、/17号、同
J 、77tA、321号、および同J、737.J7
3号に記載されるような常用されるチオエーテル熟成剤
を用いることもできる。あるいは特開昭!3−421t
Or号、同13−/u’A3/り号に開示されているよ
うなチオン化合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることに工ってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従ってlもしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許同J、
tA弘r、otQ号、同コ、621./47号、同J 
、 7J7 。
J/J号、同3.77コ、031号、並びにリサーチ・
ディスクロージャー、134c巻、lり7!年を月、/
 JtAjコに記載されるように銅、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテル
ルなどのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属の
化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存
在せしめることによってハロゲン化銀の特性をコントロ
ールできる。
特公昭jr−ialo号、モイザー(Moisar)ら
著、ジャーナル・オプ・フォトグラフィック・サイエン
ス、25巻、lり77、lター、27頁に記載されるよ
うにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内
部還元増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジエーム−X (T、H,James)
著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第弘版、マク
ミラン社刊、1277年、(T、H,James+Th
e  Theory  of  the Photog
raphicProcess、4Nh  ed、Mac
millan、/り77)47−74頁に記載されるよ
うに活性ゼラチンを行うことができるし、またリサーチ
・ディスクロージャー720巻、lり744年μ月、/
200t;リサーチ・ディスクロージャー、3弘巻、l
り7!年z月、13μjコ、米国特許第一、6It2.
JtI号、同3,227.弘lL4号、同3゜772.
031号、同s、try、7ii号、同3、り0/、7
/41号、同4.コtt、oir号、および同3.りo
IA、弘/!号、並びに英国特許第1.3/j 、7/
j号に記載されるようにpAgj 〜/ 0%pH!〜
rおよび温度3o−roocにおいて硫黄、セレン、テ
ルル、金、白金、ノソラジウム、イリジウムまたはこれ
ら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができる。化
学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化合物の
存在下に、また米国特許第s、try、7ii号、同4
C,コtt、oir号および同1t、Oju、AI7号
に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素
系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存
在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感すること
もできる。用いられる化学増感助剤には、アザインデン
、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感
の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとして
知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例
は、米国特許第2./31,031号、同3.μ//、
りl参考、同3.!!≠、757号、特開昭j1−/2
6jλル号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、/
JJ’−i4′3頁に記載されている。化学増感に加え
て、または代替して、米国特許第J、rり/、μ4ct
号および同3.りを弘、21Aり号に記載されるように
、例えば水素を用いて還元増感することができるし、米
国特許第2、j/I、tりを号、同2.7’AJ、/1
2号および同コ、7IA3./13号に記載されるよう
に塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよびの
ような還元剤を用いて、または低pAg(例えば!未満
)および/または高pH(例えばrより犬)処理によっ
て還元増感することができる。
また米国特許第3.り/7.≠rs号および同3゜94
4 、4c74号に記載される化学増感法で色増感性を
向上することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キンノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドノニン核、インドール核、ベンゾチアゾ−ル核、
ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾー
ル核、キノ、リン核などが適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−よ−オン核
、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンー2.
弘−ジオン核、チアゾリジン−2,弘−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核なとの!〜を員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよ(、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって(を換されたアはノスチルベンゼン化合物(例
えば米国特許第2.り33.3PO号、同3.t3よ、
7コ1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特許第J、74c3、rio号に
記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物など
を含んでもよい。米国特許第3.t/j、4/J号、同
3.≦/j、A≠/号、同J、t/7,2り5号、同!
、A3jt、7コ7号に記載の組合わせは特に有用であ
る。
同発明の乳剤を分光増感する際には、乳剤調製のどの段
階でも行なうことができる。
一般に分光増感色素は化学増感を行なった乳剤に塗布前
に添加される。米国特許第弘、ll−2!。
弘コを号などには化学増感の開始鵬るいは途中に乳剤に
添加する方法が開示されている。また、・・ロダン化銀
粒子の形成が完結する以前に分光増感色素を乳剤に添加
する方法が、米国特許λ、73j、766号、米国特許
J、421.り40号、米国特許a 、its 、’z
t+号、および米国特許IA、22!、446号に開示
されている。
特に米国特許μ、/13,7!rl、号および同≠。
λ2J−、tit号では、・・ロダン化銀粒子形成の安
定な核の形成以後に分光増感色素を乳剤に部側すること
により、写真感度の増加や・・ロダン化銀粒子による分
光増感色素の吸着の強化などの利点があることが開示さ
れている。
れておワ、後掲の表に記載個所を示した。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でタトエばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アば
ンなどの誘導体、チオエーチル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。たとえば米国特許λ、≠00.!32
号、同一、tA2J、J’≠2号、同λ、7/l、06
2号、同!、t/7,210号、同3,772゜02/
号、1ffJ3.rolr、003号、英国特許/。
IArt 、221号に記載されたものを用いることが
できる。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばト\リアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/。
3、 J a * 7)テトラアザインデン類)、ペン
タアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等の
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多(
の化合物を加えることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
1象薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しう
る化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、
ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうろ
これらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの風
体例はリサーチ・ディスクロージャ(RD )/761
1−3(/?71r年12月) VII −D項および
同/Ir7/7(/97?年it月)に引用された特許
に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当計カブラーエクもカップリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現(象促
進剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.弘0
7.210号、同第λ、t7よ、057号および同第3
,2Aj、に06号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第j、IAOr、/?≠号、同第31弘μ7.2.2r
号、同第3.り33.50I号および同第弘、022゜
420号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭11−107!ヂ号。
米国特許第弘、≠0/、712号、同第≠、321、.
02IA号、RDitors(iy’yy年弘月)。
英国特許第1.≠21,020号、西独出願公開第2.
2/り、り17号、同第λ、261.3t1号、同@2
,3λり、1117号および同第2゜弘3J、I/2号
などに記載された窒素原子離脱塵のイエローカプラーが
その代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトア
ニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が
優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系力i
ラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノア七チ
ル系、好ましくはよ−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,3/i、orJ号、同第2゜!
弘3.703号、同第2 、600 、71#号、同第
−2りQ♂、573号、同第3,042.453号、同
第3 、 /!2 、 l#4号オよび同第3゜りJA
、0/!号などに記載されている。二当量のよ一ピラゾ
ロン系カプラーの離脱基として、米国特許第弘、I10
,1./り号に記載された窒素原子離脱基または米国特
許第1t、Jj/、rり7号に記載されたアリールチオ
基が特に好ましい。
また欧州特許第7J、A74号に記載のバラスト基な有
するj−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
04/ 、 1AjJ号記載のピラゾロベンズイミダゾ
ール類、好ましくは米国特許第3.72j、067号に
記載されたピラゾロ(j、/−cJ(/、コ、≠〕トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャーλμλコO
(/りru年を月)および特開昭6O−33PI2号に
記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディス
タロージャー2≠230(/りra年6月)および特開
昭t0−弘366り号に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第弘、soo。
430号に記載のイミダゾ(/、λ−b〕ピラゾール類
は好ましく、米国特許第≠、!弘0,1.2μ号に記載
のピラゾロ(/ 、t−bJ (/ 、、2゜弘〕トリ
アゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第コ、≠7≠。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第μ、0!2.21λ号、同第弘。
/4CA 、 3りを号、同第弘、221.233号お
よび同第≠、2りt、200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げ
られる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特
許第2.jAり、りλり号、同第λ、roi 、t’y
i号、同第λ、77コ、742号、同第J 、r?に’
 、124号などに記載されている。湿度および温度に
対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用さ
れ、その典型例を挙げると、米国特許第3.772.0
02号に記載されたフェノール核のメター位にエチル基
以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー
、米国特許第2,772./&2号、同第J 、72P
I 、301号、同第14./2t、326号、同第1
A、!!1A、0//号、同第1t、327゜173号
、西独特許公開筒3.32り、72り号および欧州特許
第12/ 、JA、1号などに記載された2、!−ジア
シルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第
j、tA弘乙、622号、同第! 、333 、タタタ
号、同第4c、4Lsi、sより号および同第μ、 4
c、27.7c7号などに記載されたλ−位にフェニル
ウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基を有する
フェノール系カプラーなどである。
欧州特許第1≦/、41AA号に記載されたナフトール
の!−位にスルホンアミド基、アミド基などが置換した
シアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、
本発明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、措影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国特許第≠、/1,3゜670号および特公昭
!7−3り≠73号などに記載のイエロー着色マゼンタ
カプラーまたは米国特許第≠、00弘、タコ2号、同第
≠、/31゜2jr号および英国特許第1./14&、
31.r号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーな
どが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第μ、jAA、、2J7号および英国特許
第2.121.170号にマゼンタカプラーの具体例が
、また欧州特許第76゜170号および西独出願公開第
3,23IA、j33号にはイエロー、マゼンタもしく
はシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.lAj/、1
20号および同第g 、 oro 。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許@2,102./73号、米国
特許第≠、347.urn号、特願昭6O−7301A
I、および同to−ii3zりtに記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を漕だすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性・・ロダン
化銀の1モルあたr)0.00/ないし1モルの範囲で
あり、好ましくはイエローカプラーではo、oiないし
005モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0
.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.3モルである。
本発明には、現1象に伴って現像抑制剤を放出するカプ
ラー、いわゆるDTRカプラーを含んでもよい。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
.3114号等に記載のへテロ環メルカプト系現壕抑制
剤を放出するもの;特公昭j♂−タタ弘2号等に記載の
ベンゾトリアゾール誘導体を現像抑制剤として放出する
もの;特公昭!/−/47≠1号等に記載のい、わゆる
無呈色DIRカプラー;特開昭!2−タOり32号に記
載の離脱後にメチロールの分解を伴って含窒素へテロ環
現像抑制剤を放出するもの;米国特許第μ、2μ♂、?
≦−号および特開昭j 7−j A r 77号に記載
の離脱後に分子内求核反応を伴って現像抑制剤を放出す
るもの;特開昭jt−iiuりtAA号、同!7−/!
1A2j44号、同j7−/11031号。
同1l−4r7.2r号、同11−20973/、号、
同!l−20Y737号、同1120973/、、同6
1−.20り732号および同Jrr−2027μQ号
等に記載の離脱後に共役系を介する電子移動によつ現1
象抑制剤を放出するもの;特開昭sy−/s/9μ≠号
および同!を−2/7り32号等に記載の現液中で現像
抑制能が失活する拡散性現像抑制剤を放出するもの;特
願昭!ター3rコt3号、同よター39613号等に記
載の反応性化合物を放出し、現1象時の膜中反応により
現像抑制剤を生成したつあるいは現像抑制剤を失活させ
たりするもの等を挙げることができる。以上述べたDI
Rカプラーの中で本発明との組み合わせでエワ好ましい
ものは、特開昭17−/!/F弘弘号に参考される現+
1液失活型;米国特許第弘。
コ≠t、り6コ号および特開昭77−/jlt23≠号
に代表されるタイミング型;特願昭よター32413号
に代表される反応型であり、その中でも特に好ましいも
のは、特開昭17−/j/り弘μ号、同!r−コ172
32号、特願昭jターフjll−7u号、同J’?−1
22/4A号、同ty−r22/仏号および同jタータ
ou3を号等に記載される現像液失活型DIRカプラー
および特願昭jP−3P&!fJ号等に記載される反応
型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現°f象時に画像状に造核剤も
しくは現1象促進剤またはそれらの前駆体(以下、「現
1象促進剤など」という)を放出する化合物を使用する
ことができる。このような化合物の典型例は、英国特許
第2.Oり7 、 / 140号および同第2./J/
、111号に記載されてお9、芳香族第一級アミン現像
薬の酸化体とのカップリング反応によって現渫抑進剤な
どを放出するカプラー、すなわちDARカプラーである
DARカプラーから放出される現1象促進剤などが、・
・ロダン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、
このようなりARカプラーの具体例は、特開昭jター/
j7tJlr号および同!?−1Zoruo号に記載さ
れている。写真用カプラーのカップリング活性位からイ
オウ原子もしくは窒素原子で離脱する、単環もしくは縮
合環のへテロ環を吸着基として有するヘーアシル置換ヒ
ドラジン類を生成するDARカプラーは特に好ましく、
このようなカプラーの具体例は特願昭j!−コ3710
/号に記載されている。
現像促進剤部分をカプラー残基中に有するような特開昭
60−473’jt号に記載の化合物、または現像主薬
との酸化還元反応により現喰促進剤などを放出するよう
な特願昭!rl−2/μtrot号に記載の化合物も、
本発明の感光材料で使用することができる。
DARカプラーは、本発明の感光材料の感光性・・ロダ
ン化銀乳剤看に導入することが好ましく、また、特開昭
!ター1726μO号または特願昭!1r−43710
IA号に記載されているように写真構成層のうちの少な
(とも一層に実質的に非感光性のハロゲン化銀粒子を併
用することが好まし一′I0 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、・・イドロキノン誘導体、ア
ミンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。公知の退色防止剤としては・・イドクキノン
類、t−ヒドロキシクロマン類、!−ヒトロキ7クマラ
ン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類
、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキンにンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケ
ル錯体および(ビス−へ、N−シアル牛ルジチオ力ルバ
マト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用で
きる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第3
.jJ−3,72弘号、同第≠、λ34.01!号、特
公昭61−47弘Q号および欧州特許第57,140号
などに記載されたアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール類、米国特許第弘、≠50,ココタ号および同第
μ、lり!、タタタ号に記載されたブタジェン類、米国
特許第3,70!、10!号オヨび同第3,707゜、
373号に記載された桂皮酸エステル類、米国特許第J
、2/!、630号および英国特許第1゜32/ 、、
161号に記載されたベンゾフェノン類、米国特許第3
.7t/、272号および同第≠。
弘3/、7コを号に記載されたような紫外線吸収残基な
もつ高分子化合物を用いることができる。米国特許@3
.tAタタ、762号および同第3.700、弘!j号
に記載された紫外線吸収性の螢光増白剤を使用してもよ
い。紫外線吸収剤の典型例はRDλ≠コ3り(/りtμ
年を月)などに記載されている。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくは・〜レーション
防止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水
浴性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキノノール染料、ヘミオ午ソ
ノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン東側、トリアリールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して親水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明の感材において、親水性有機コロイド層に写真用
カプラーなど親油性の化合物を導入する方法としては、
水中油滴分散法、ラテックス分散法、固体分散法、アル
カリ分散法など種々の方法を用いることができ、好まし
い方法は導入される化合物の化学構造と物理化学的性質
に応じて適宜選択することができる。
本発明の写真用カプラーは、好ましくはラテックス分散
法、より好ましくは水中油滴分散法に従って、/または
2以上の・・ロダン化銀乳剤層などに添加することがで
きる。水中油滴分散法に従うときは、常圧で沸点が/7
!0C以上の高沸点有機溶媒(以下「オイル」という)
に、または必要に応じて、低沸点の補助溶媒を併用して
溶解し、好ましくは界面活性剤の存在下に水またはゼラ
チンなど水性バインダー心液中に微細分散させる。
高沸点有機溶媒の代表例は、米国特許第2,272、l
り1号、同、2.322.027号、特開昭よ弘−J/
7λを号、および同j弘−1ir2tA6号など(以上
フタレート)、特開昭よJ−7120%同rs−361
69、米国特許第3,674、/J7号、同第弘、λ/
7.弘10号、同第! 、J7F 、7/7号、同第t
A 、 324 、02ユ号、および同第μ、jjt3
 、P7り号など(以上ホスフェートまたはホスホネー
ト)、1m特許第g 、oro 、 2oy号(ベンゾ
エート)、米国特許第J 、 に33 、 j/弘参考
同第弘、104゜り弘O号、および同第≠、/27.弘
73号など(以上アミド)、特開昭31−27722、
同!3−73弘/IA、同j3−/30021r、およ
び米国特許第2,131 、j7り号など(以上アルコ
ールまたはフェノール)、特開昭j/−21,037、
同!/−27り2/、同II−/≠りOλr、  同j
/−/1A902r、l司!2−3u7/j。
同!3−/j2/、同!J−/j/27、同jlA−3
1027、同7l−4tAJ33、同j4−/1aya
o、米国特許第3,71Alr、1141号、同第3,
772,74j号、同第弘、00弘、り2を号、同第弘
、≠30.弘コ1号、および同第≠、≠30.弘ココ号
など(以上脂肪族カルボン酸エステル)、特開昭jlr
−10r/lA7号(アニリン)、特開昭50−6コt
3コ、同jIA−タタμ32、および米国特許@3.2
1λ、!lj号など(以上・・イドロカーボン)やその
他特開昭3−3−/ll−6t22、米国特許ij、A
rP、J77号、同第3.700 、#j44号、同第
3,7t≠、33を号、同第3.71.j、rり7号、
同第1I、07jt、022号、同第弘、23り、rz
1号、西独出願公開筒2,4c10,9/μ号などに記
載のものを挙げることができる。高沸点有機溶媒は2種
以上併用してもよ(、例えば7タレートとホスフェート
の併用の例が米国特許第μ、327、/7j号に記載さ
れている。
また特開昭j/−jタタμ3号、特公昭ri−39rj
J号、同jA−/26130.米国特許第1,77ユ、
163号および同第弘、コot。
sty号などに記載されている重合物による分散法も使
用することができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質:ヒドロキシエチルセルロース、カルホ牛ジ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリーヘービニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ホリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Soc、 Sci、 Phot、 Japan) +N
o−/ A 、 J 0頁(/り44)に記載されたよ
うな酵素処理ゼラチンを用いても良(、また、ゼラチン
の泥水分解物を用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤をき有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、へ−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性−・ロ
ダン化合物(,2,tA−ジクロル−6−ヒドロキシ−
/、3゜!−トリアジンなど)および活性ビニル化合物
(i、3−ビスビニルスルホニル−コープロバノー゛ル
、t、x−ビスビニルスルホニルアセトアミドエタンあ
るいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリ
マーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化
させ安定な写真特性を与えるので好ましい。ヘーカルバ
モイルピリジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬化
速度が早く優れている。多層天然色カラー写真材料は、
通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感
性乳剤層をそれぞれ少なくとも一つ有する。これらの層
の配列順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい層
配列は支持体側から赤感性、緑感性および青感性の順で
ある。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる一
?層以上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよ
(,3層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。ま
た同じ感色性なもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層
が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間に
異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよい
また、多層多色写真材料においては特定の波長の光を吸
収するフィルタ一層やハレーション防止を目的とした層
を設けてもよい。これらの光吸収層には前述の有機染料
を用いることもできるが、コロイド銀粒子を用いること
もできる。
光の反射や現1象抑制物質のトラップなどによる感度向
上を目的として多層多色写真材料の一つ以上の非感光性
層に非感光性の微粒子ハロゲン化銀乳剤を用いてもよい
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて疑似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。また、特公昭JJ−34c1/に
開示されるように、各層の色感光波長の補色に発色する
カプラー以外の色に発色するカプラーを混入することに
より、不自然な色彩感を取り除(こともできる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの両性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ボリヌチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例工ばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第241/2り≠
号、同第276179/号、同第332A621r号オ
よび同第35Or9μ7号等に記載された塗布法によっ
て、多層を同時に塗布してもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、・・ロ
ダン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボも
しくは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般
的である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなどン、液晶(LCD)やランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用し
たマイクロ7ヤツターアレイに線状もしくは面状の光源
を組み合わせた露光手段も使用することができる。必要
に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調整で
きる。
(実施例) 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
1ilm  単位で表した量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについては17m  単位で表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀      ・・・0.2ゼラチン  
゛       01.1.3カラードカプラーC−/
    ・・・o、ot紫外線吸収剤UV−/    
・・・0./同上    UY−2・・・O,コ 分散オイル0il−/    ・・・Q、0/同上  
 0i1−2    ・・・o、oi第λ層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ・・・0./jゼラチン  
       ・・・/、0カラードカプラーC−2・
・・0.02分散オイル0il−/    ・・・o、
i第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀λモルチ、 平均粒径0.3μ)・・・銀o、ti。
ゼラチン         ・・・Q、4増感色素工 
    ・・・/、0X10−’増感色素[−−−3,
0X10−’ 増感色素■     ・・・・・l×10−5カゾラー
C−3・・・o、ot カプラーC−μ     ・・・o、otカプラーC−
2−・・0.0! 分散オイル0il−t   ・・・0.03同上   
0i1−J   ・・・0.012第μ層(第2赤感乳
剤lie ) 沃臭化銀乳剤(沃化銀!モルチ、 平均粒径O0!μ)・・0.7 増感色素I       ・・・1x10−4増感色素
■        ・・・3×10−’増感色素■  
     ・・・/ X/ 0−5カプラーC−J  
    ψ・拳0.2μカプラーC−弘     ・・
・O1λ≠カプラーC−7・・・0.10 例示化合物(I ) −(2)    ・・・0.10
分散オイル0il−/   ・・・0./!同上   
0i1−j   ・・・0.02第J′層(第3赤感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モルチ、 平均粒径0.7μ)・・・銀i、。
ゼラチン         ・・・l−O増感色素I 
      ・・・/X10−4増感色素■     
  ・・・JX/ 0−’増感色素■       ・
・・i×1o−5カプラーC−A       ・・・
o、orカプラーC−7・・・O,/! 例示化合物(1) −(2)     ・・・0.0!
分散オイル0il−/    ・・・0.0/同上  
 0il−2・・・O,OS 第6層(中間層) ゼラチン          φ・◆/、0化合物cp
ci−A      ・・・0.03分散オイル0il
−i    ・・・o、or第7層(第1緑感乳剤@) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀弘モルチ、 平均粒径0.3μ)・・・0.30 増感色素■       ・・・j×/ 0−’増感色
素■     ・・・o、3×io−’増感色素V  
      ・・・λX10−’ゼラチン      
   柳・・/、0カプラーC−2・・・0.2 カプラーC−夕      ・・・0.03カプラーC
−/        ・・・0.03分散オイル0il
−/    ・・・0.Ji第r層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀!モル係、 平均粒径O6jμ)・・・O1≠ 増感色素■       ・・・z×io−’増感色素
■       ・・・コメ10−’増感色素■   
  ・・・o、3×io−’カプラーC−タ     
  ・・・Q、コ!カプラーC−/        ・
・・0.03カプラーC−10・・・0.0/j カプラーC−t       ・・・0,0/分散オイ
ル0il−/    ・・−0,2第り層(第1青感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀tモル係。
平均粒径0.7μ)・・・銀o、rs ゼラチン         ・・・/、0増感色素■ 
    ・・・3 、 !×/ 0−’増感色素■  
   ・・・1.弘×l0−4カプラーC−//   
   ・・・0.0/カプラーC−72・・・0.03 カプラーC−/J      ・・・O6λOカプラー
C−/       ・・・0.02カプラーC−/よ
     ・・・0.02分散オイルOi 1− / 
   ・・・O,コO同上   Of!−2・・・o、
or 第10層(イエローフィルタ一層) ゼラチン         ・・・/、2黄色コロイド
銀      ・・・o、oir化合物cpct−B 
     ・・・o、i分散オイル0il−/    
・・・0.3第1/層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀μモル係、平均粒径0,3
μ) ・・・銀O1≠ ゼラチン         ・・・/、0増感色素■ 
      ・・・コメ10−’カプラーC−/≠  
   ・・・Q、タカプラーC−t       ・・
・0.07分散オイル0il−/    ・・・0.2
第12F@(第1青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル係、 平均粒径i3μ)  ・・・銀O6! ゼラチン         ・・・O0乙増感色素■ 
      ・・・l×l0−4カプラーC−/μ  
   ・・・0.2!分散オイル0il−/    ・
・・0.07第13層(第1保護層) ゼラチン         ・・・O1?紫外線吸収剤
UV−/    ・・・0./同上    UV−2・
・・0.2 分散オイルoit−/    ・・・0.0/分散オイ
ル0il−2・・・0.0/ 第1tI一層(第一保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・ ・ ・ O、j ゼラチン         ・・・00IAjポリメチ
ルメタアクリレ一ト粒子 (直径/、!μ) ・・・0.2 硬膜剤H−/?・・0.4L ホルムアルデヒドスカベンジャー3−/・ ・ ・ 0
.3 ホルムアルデヒドスカベンジャー5−2−・・Q、! 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に、実施例に用いた化合物の化学構造式ま几は化学名
を記す。
x/y=7/J(重量比) Oll −/  リン酸リン酸トリクレジルO1l −
27タル酸ジブチル 011−j  フタル酸ビス(λ−エチルヘキシル)α (t)に s H□1 C−弘 C)(2 C(Q(313 (g 平均分子量約20,000 C−/ / cpd A        cpd B増感色素■ 増感色素■ CH2=CH3O2CH2CONHCH2CH2=CH
3O2CH2CONHCH2このようにして作製したカ
ラー感光材料を3j鬼巾に裁断し穴径、屋外にて標準的
な被写体の撮影を行ない、自動現像機によシ下記の処理
を行なった。
表1 処理工程(温度、? r ’c )発色現像 3
分/!秒  /J’t/タゴ漂  白 ≠分oo秒  
1irt    irmi水 洗 コ分oo9  11
1   /λooゴ定 着 3分l!秒  / ff 
t    J Jrttl水洗 ■ 1分30秒   
タt     −水洗 ■ 7分30秒   タL  
 1200m1安 定 1分Q!秒  2t   33
ゴ斧;感光材料3!〜巾1m長さ当友シ 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とし九〇次に、各処理液の組成を記す。
上記の処理工程に使用しt母液(タンク液)及び補充液
の組成は以下の通りであつ穴。
く発色現像液〉        母液 補充液ジエチレ
ントリアミン五酢酸  o、ry  o、ryl−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸    LJ?  LJf亜硫酸
ナトリウム       μ、oy  ≠、zt炭酸カ
リウム        Jo、Of3り、op臭化カリ
ウム         へ4AtO,J沃化カリウム 
        /、JrR90ヒドロキシルアミン硫
酸塩   λ、弘f  J、Of≠−(N−エチル−N
−β− ヒドロキシエチルアミン) 一コーメチルアニリン硫酸[1fi、に’f  A、4
At水を加えて          /、O2/、02
pi(10,010,/j エチレンジアミン四酢酸第λ 鉄アンモニウム塩      100?  I10?エ
チレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          loy   iiyア
ンモニア水          3d   λd硝酸ア
ンモニウム      10.0? /2.0?臭化ア
ンモニウム       /!01  /70?水を加
えて           /l   /、/。
pHt、Or、r エチレンジアミン四酢酸二す  /、0?  /、2t
トリウム塩 亜硫酸ナトリウム       弘、Of  J、09
重亜硫酸ナトリウム      ≠3t  z、rtチ
オ硫酸アンモニウム     /76−200m1水溶
液(70チ) 水を加えて            il    1t
p)(A、t   i& ホルマリy(j7%w/v)    コ、0m1J、0
ralポリオキシエチレン−p−モ  o、3to、弘
!1ツノニルフェニルエーテル (平均重合度IO) 水を加えて                76表1
に記載し九タンク容量を有する自動現像機を2台用いて
、それぞれ自動現像機A、Bとし、以下の方法で前記カ
ラー感光材料(J−t%巾)を7日にromずつ、20
日間継続処理し次。
(1)  自動現像機A(比較例) 自動現像機Aの漂白槽中に、下記空気発泡装置を取シつ
け、自動現像機が処理を行なっている間、連続して空気
発泡を行なつ九。該空気発泡装置は、50ミクロンのボ
ールフィルター(直径2Crn)J個を漂白槽の底部に
取り付け、該ボールフィルター中に/ 、 OKg /
 cm2の圧力で空気を送シ込み発泡させるものである
(2)自動現像機B(本発明) 自動現像機Bの漂白槽中にAと同様に空気発泡装置を取
υ付け、さらに漂白槽の液の平衡電位(以下電位と略す
)を測定し、漂白槽の電位が±t o mV (vs 
Ag/Agct電極、以下同じ)より負の電位になると
該発泡装置が作動し、十lコQmvよシ正の電位になる
と該発泡装置が停止するように設定し友。電位の測定は
Ag/AgC1電極を参照電極とし、白金平板電極とp
H計により、21 ’CpHA、0の条件下で行なつ九
以上のようにして20日間継続して処理を行なつ几結果
、自動現像機Aの漂白浴の電位は+/rOmVとなり、
本発明の漂白浴の電位域よりも30mV高い値となった
のに対し、自動現像機Bの漂白浴の電位は+/ 007
FIVとなり本発明の電位域の範囲内の値にコントロー
ルすることができ次。
次いで該自動現像機A、Bにおいて、未露光の前記カラ
ー感光材料(サンプル■)及び同感光材料にコOCMS
の均一白色光露光を与え次もの(サンプル■)をそれぞ
れ処理し友。サンプル■については緑色光によりマゼン
タ発色濃度を測定し、サンプル■については螢光X線法
によりフィルム中に残存する銀量を測定し友。その結果
を表、2に示す。
表2 表λから明らかなように自動現像機Aにより処理した場
合には、漂白浴の電位が+/ r Omvと高い電位を
示し、残存銀量は低く脱銀反応は充分に行なわれ友。し
かしながらマスク濃度に相当する未露光部のマゼンタ濃
度が低く、マスク画像がほとんど形成されていないこと
がわかつ友。これは漂白浴の空気発泡が過剰となり、漂
白浴中のFe(I[)イオンがほとんどFe(III)
イオンに酸化され九九め、脱銀反応は充分に進行するも
のの、マスク画像を形成する次めに必要なFe(II)
イオンが供給されなかった次めと推察される。
これに対し本発明の自動現像機Bによって処理した場合
には、マスク濃度は充分に高くしかも脱銀不良を生じる
ことなく、好ましい画像を得ることができ次。
実施例コ 実施例1において使用したカラー感光材料の第μ層及び
第!層に含有される本発明例示化合物(I ) −[2
+を本発明例示化合物(I ) −(91に置き換えて
等モル加え次カラー感光材料を作製し次。
該カラー感光材料を3!へ巾に裁断しt後、実施例/と
同様に撮影し自動現像機により下記の処理を行なつ次。
尚、水洗工程■及び安定化工程における補充液量27m
1、JJrJは、それぞれ感光材料の持ち込み量の約7
3倍、約76倍にあ友る。
表3 上記処理工程において漂白定着■と■及び水洗■と■は
それぞれ■から■への向流方式とし友。
次に各処理液の組成を記す。
ジエチレントリアミンj酢酸  /、Of!  /、O
fノーヒドロキシエチリデン− /、  /−ジホスホン酸    2.Of  2.λ
2亜硫酸ナトリウム       ≠、Of 糺弘?炭
酸カリウム         !0.OfJλ、Of臭
化カリウム          /、参?0.79沃化
カリウム         7.3ダ  −ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩   コ、≠9 2.tfμ−(N−エ
チル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) −2−メチルアニリン硫酸塩  ≠、jf   1.0
9水を加えて            /l   //
pHto、 oo  to、or エチレンジアミン≠酢酢酸コ コ7 :/ % ニウム10.0911!、 atエチ
レンジアミン参酢酸2ナ トリウム塩        10.Of  //、 0
9漂白促進剤          i、oy  t、i
t亜硫酸ナトリウム      lλ、0?  /J、
29チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70係)         λ≠Oml −01水を
加えて           /L/J。
7 :/ % ニア水(2rtlI)テpHt、 I 
  t、 Aコーメチルーイソチアゾリン 一3オフ            1ON、1101n
9!−クロロ λ−メチルイン チアゾリン−3オン      io■ 10■水を加
えて            /l/を水酸化ナトリウ
ムでpH7,07,0 く安定液〉 母液 補充液 ホルマリン(J 74 w/v )   J、 Oml
  J、 0rtilポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度/ 0 )      0.3?  0.
4tj1水を加えて           it   
 it表−3に記載し友タンク容量を有する自動現像機
を2台用いて、それぞれ自動現像機C,Dとし、以下の
方法で前記カラー感光材料(3!鬼巾)を1日にrom
ずつ、20日間継続処理し次。
ill  自動現像機C(比較例) 上記の工程に従って処理を行なう。
(2)  自動現像機D(本発明) 漂白定着槽■及び■のそれぞれに、電位測定装置を取p
付け、さらに電位測定装置と連動し友補充装置を取り付
けた。該補充装置は、自動現像機Eが入力宴れている間
、漂白定着浴の電位が一30mVよりも負の電位になる
と補充を行ない、+よθmVよりも正の電位になると補
充を停止するように設定し次。補充装置の補充量は、該
感光材料/mが処理される時間においてよ−とし次。
該補充液の処方は以下の通りである。
〈電位制御用補充液〉 過酸化水素水(Jll)チ)    o、a、げ酢酸(
りOチ)        0.121リン酸     
       o、Oit水を加えて        
     1t20日間の継続処理を行なつ九結果、自
動現像機Cの漂白定着浴■、■の電位はそれぞれ一10
mVおよび−jjmJとなり、本発明の漂白能を有する
処理浴の電位領域よりも負の値となつ次。
これに対し自動現像機りの漂白定着浴■、■の電位は、
それぞれ−20mVおよび−10mVとなり、本発明の
電位領域内の値となつ九。
次いで実施例/と同様にマゼンタ発色濃度と残存銀量と
を測定し友。その結果を表−弘に示す。
表−μ 表−3よシ明らかなように、自動現像機Cによシ処理し
次場合には、マスク濃度は充分に高い濃度が得られ九が
、残存銀量が多く脱銀不良が起きていることがわかつ几
。これは、特に漂白定着時間が短かい場合、処理ととも
に発色現像液の持ち込み及び漂白定着浴中で生成された
Fe(IF)イオンが、特に酸化されることなく漂白定
着浴中に蓄積され次結果、漂白浴の活性が低下し、脱銀
不良が起き几ためと考えられる。
これに対して本発明の自動現像機りによって処理し次場
合には、マスク濃度は高くしかも脱銀不良を生じない、
好ましい画像を得ることができ友。
実施例3 実施例1で使用し几カラー感光材料を用い、実施例1と
同様に撮影し、自動現像機により下記の処理を行なつ次
。尚、水洗工程■及び安定化工程における補充液量27
m1./I−はそれぞれ感光材料による持ち込み量の約
13倍、約2倍にあたる。
表! (注ン 感光材料3!N巾/m長さ当9上記処理工程に
おいて、水洗■と■は、■から■への向流水洗方式とし
次。ま7tf!4白液の補充に伴うオーバー70−液は
、漂白定着液中に導入されるようにし次。
く発色現像液〉 母液、補充液と本実施例1と同じ。
く漂白液〉 母液、補充液共通 臭化アンモニウム          109エチレン
ジアミン≠酢酸第2 鉄アンモニウム塩        /20fエチレンジ
アミン≠酢酸2ナ トリウム講             10.Of硝酸
アンモニウム        10. Of漂白促進剤
            λ、rtアンモニア水   
        10.Otd水を加えて      
        /1pH4,0 臭化アンモニウム      s−o、op   −エ
チレンジアミンμ酢酸第2 鉄アンモニウム塩     !θ、Of   −エチレ
ンジアミン弘酢酸2ナ トリウム塩         z、ot  i、op硝
酸アンモニウム       !、Of   −亜硫酸
ナトリウム      /J、Of  コo、 orチ
オ硫酸アンモニウム 水溶液(77係)      −参〇−ダ00yalア
ンモニア水        io、oml   −水を
加えて           /l/lp:[(7,J
   r、0 くリンス液〉 母液  補充液 エチレンジアミンダ酢酸コナ トリウム塩        0.3j9 0. Je?
水を加えて           It    It水
酸化ナトリウムで p)f   6.j   t、j〈
安定液〉 母液、補充液とも実施例1と同じ。
まず表!に記載し九タンク容積を持つ自動現像機E、F
を用いて、前記撮影済カラー感光材料(3!へ巾ンを7
日romずつλ0日間継続処理し友。
(1)  自動現像機E(比較例) 上記の工程に従って処理を行なう。
(2)  自動現像機F 漂白槽に電位測定装置を取り付け、さらに電位測定装置
と連動し次電解槽を取9つける。
該電解槽の構造は、70個の電解部、陰極送液ポンプ並
びに陽極送液ポンプとから構成される。
各電解部は、陽極室白金板電極、陽極室、塩素イオン透
過性隔膜、陰極室、陽極室白金板電極とから構成され、
陽極室と陰極室は、塩素イオン透過性隔膜を隔てて隣接
している。陽極送液ポンプは各陽極室に漂白液を送液し
、電解された漂白液は再び漂白タンクに戻される。陰極
送液ポンプは、各陰極室にリンス液を送液し、電解され
たリンス液は再びリンス浴に戻される。そして陽極室で
はFe(If)イオンに酸化され、陰極室では水素イオ
ンが水素に遠見される。
ここで漂白浴の電位が+10m■よシも負の電位になる
と両極間に10vの電圧がかかるとともに、ポンプP/
とP2とが同時に電解槽への送液を開始する。そして漂
白浴の電位が+/ 20 FF!Vよりも正の電位にな
ると両極間の回路は開放となり、ポンプP/、p2とも
停止する。ここで両ポンプの送液量は毎分!tとし次。
このようにして20日間継続処理し九結果、自動現像機
Eの漂白浴の電位は−j j yiVとなり、本発明の
漂白能を有する処理浴の電位領域よりも負の電位となっ
た。これに対して自動現像機Fの漂白浴の電位は+20
mVとなり、本発明の電位領域内の値となつ迄。
次いで実施例/と同様に、マゼンタ発色濃度と残存銀量
とを測定し友。その結果を表!に示す。
表! 表!より明らかなように、自動現像機EKよシ処理し次
場合には漂白浴の電位が低下し、脱銀不良が生じ九のに
対し、本発明の自動現像機Fによシ処理し次場合には、
漂白浴の電位をコントロールすることによシ、マスク濃
度は高くしかも脱銀不良を生じない、好ましい画像を得
ることができ次。
実施例弘 実施例1において漂白浴の酸化剤を、エチレンジアミン
弘酢酸第コ鉄アンモニウム塩と当モル量のジエチレント
リアミンj酢酸第λ鉄アンモニウム塩に替えて、実施例
1と同様の実験を行なつ友。
実験において自動現像機人に相当する自動現像機をG、
Bに相当する自動現像機をHとし次。
表6 表−乙からもやはり実施例1と同様に本発明の自動現像
機トIにより処理し九場合には、漂白浴の電位コントロ
ールすることによって、マスク濃度は高く、しかも脱銀
不良を生じない好ましい画像を得ることができ次。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和4/年7月
21日 昭和to年72月λ≠日 特許願(B)2、発明の名称
  ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号富士写真フィル
ム株式会社東京本社 パ ・凡・−1゛ 4、補正命令の日付  自発 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
昭和61年コ゛月坪日 ・特許庁長官 殿 1、事件の表示    昭和4o年特願第λり10/2
号2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人体 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地・ 6!、 2.t’・J
3 璽 −一 表 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 l)第1コO頁12行目の 「リンス■」を 「水洗■」 と補正する。
λ)第1コO頁13行目の 「リンス■」を 「水洗■」 と補正する。
3)第12.2頁り行目の 「リンス液」を 「水洗水」 と補正する。
4L)第126頁/1行目の 「リンス■」を 「水洗■」 と補正する。
り填/24百12行目の 「リンス■」を 「水洗■」 と補正する。
t)第1コを頁lO行目の 「リンス液」を 「水洗水」 と補正する。
7)第1コタ頁/j行目の 「リンス液」を 「水洗水」 と補正する。
t)第1コ2頁/J行目〜17行目の 「リンス液」を 「水洗水」 と補正する。
り)第12り頁/7行目の 「リンス浴」を 「水洗浴」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する
    基の中に、金属イオンと配位しうる基を有するカプラー
    を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色現
    像後、漂白能を有する処理浴で処理する方法において、
    該漂白能を有する浴の酸化還元電位を+150mV〜−
    50mVの範囲に制御しながら処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP29101285A 1985-12-24 1985-12-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS62150249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29101285A JPS62150249A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29101285A JPS62150249A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150249A true JPS62150249A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17763313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29101285A Pending JPS62150249A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150249A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166337A (ja) * 1986-01-19 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168151A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168147A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH02173637A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03171044A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166337A (ja) * 1986-01-19 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168151A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168147A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH02173637A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03171044A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62150249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62135834A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62215271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2811214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62135835A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0750325B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63235939A (ja) カラ−現像処理方法
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62129854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62136654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04134340A (ja) カラー画像形成方法