JPH05173301A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05173301A
JPH05173301A JP3341166A JP34116691A JPH05173301A JP H05173301 A JPH05173301 A JP H05173301A JP 3341166 A JP3341166 A JP 3341166A JP 34116691 A JP34116691 A JP 34116691A JP H05173301 A JPH05173301 A JP H05173301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
layer
emulsion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3341166A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoya
浩 居野家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3341166A priority Critical patent/JPH05173301A/ja
Priority to US07/975,277 priority patent/US5382501A/en
Priority to EP92311241A priority patent/EP0549198A1/en
Publication of JPH05173301A publication Critical patent/JPH05173301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー現像に於ける処理変動性が少なく、か
つ粒状性が優れた高画質の性能を安定して得られるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 赤色感光性層、緑色感光性層及び青色感光性
層を有し、そのうちの青色感光性層が感度の異なる3層
以上のハロゲン化銀乳剤層からなるカラー写真感光材料
において、該青色感光性層のうちの最高感度層に含まれ
るハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率と、最低感度層
に含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率との差
が下記式に示す関係にあって、かつ上記のカラー写真感
光材料に含有されるハロゲン化銀の総和が、金属銀に換
算して9.0g/m2以下であることを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料による。 (最高感度層の平均沃化銀含有率−最低感度層の平均沃
化銀含有率≦6モル%)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、処理安定性に優れ、か
つ粒状性を向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【発明の背景】近年、環境保護に対する意識の著しい高
まりによって写真処理システムにおいては、例えば廃液
処理や処理液のにおい、或は処理剤の人体への有害性な
どの問題がクローズアップされてきた。
【0003】これらを解決するため、処理(剤)液や処理
液補充量など種々の改良が実用化されつつあるのと同時
に、処理時間の短縮化、迅速化も著しい。
【0004】一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、単に感光材料とも言う)に対しては益々高感度、
高画質化が望まれており、このような処理時間の短縮化
に対して感光材料としては、少なくとも写真的諸性能は
これまでと同様に維持するのは勿論のこと、さらに改良
向上することが課題となってきた。
【0005】従来、ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲ
ン組成である沃化銀含有率を低くすることによって現像
性を高め、脱銀性を早めることはよく知られている。
【0006】そのためカラー写真感光材料では、処理時
間の短縮化や処理液の低補充化のためにハロゲン組成、
層の薄膜化、カプラー或は各種添加剤の種類とその量な
どについて検討され、改良してきた。
【0007】しかしながら、上述の方法では処理時間は
ある程度短縮されるものの処理液の低補充化に対しては
不充分で、例えば安定した性能を維持することは容易で
なかった。さらに画像の鮮鋭性や処理性の向上を期待し
て層を薄膜化したり、二等量カプラーを用いたりして
も、逆に粒状性を劣化させ処理変動性を大きくしたりす
る欠点が見られた。
【0008】このような現状の中で、高画質の性能を安
定して得るための新たな技術の開発が強く望まれてい
た。
【0009】
【発明の目的】従って本発明の目的は処理安定性に優
れ、かつ粒状性を向上改良したハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することである。
【0010】
【発明の構成】本発明の上記の目的は、支持体上に赤色
感光性層、緑色感光性層及び青色感光性層を有し、その
うちの青色感光性層が感度の異なる3層以上のハロゲン
化銀乳剤層からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該青色感光性層のうちの最高感度層に含まれる
ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率と、最低感度層に
含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率との差が
下記式に示す関係にあって、かつ上記ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に含有されるハロゲン化銀の総和が、金
属銀に換算して9.0g/m2以下であるハロゲン化銀カラー
写真感光材料により達成される。
【0011】(最高感度層の平均沃化銀含有率−最低感
度層の平均沃化銀含有率≦6モル%) 以下、本発明について詳述する。
【0012】本発明において、青色感光性層はそれぞれ
感度の異なる3層以上から構成されていることが好まし
い。本発明において、青色感光性層のうちの最高感度層
に含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率と、最
低感度層に含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有
率との差は6モル%以下であり、より好ましくは0以上
4.5モル%以下である。
【0013】本発明において、ハロゲン化銀粒子のトー
タル沃度含有量の測定は、蛍光X線分析法(WDX)を用
いて以下のように行なった。
【0014】1.予め高純度のパウダーのAgBrとAg
Iを所定量計りとり、シアン化カリウム溶液で溶液し
た。
【0015】2.その後、上記の濃度既知の溶液をマイ
クロシリンジにてサンプリングし、点滴濾紙に滴下し
た。
【0016】3.この試料を乾燥させ、WDXによりA
g及びIの蛍光X線強度を測定し、その強度比とAgI濃
度との相関をとり検量線を作成した。
【0017】4.次に測定したい乳剤粒子を酵素により
ゼラチンを分解し、遠心分離を施し上澄み液を除去し
た。
【0018】5.この沈澱物である乳剤をシアン化カリ
ウム溶液で溶解し、同様にWDXによりAgIの蛍光X
線強度を測定し、これを検量線と比較することにより測
定したい試料の沃度含有量を求めた。
【0019】WDXの測定には理学電気工業製、蛍光X
線分析装置システム3080を用い測定を2回繰り返して精
度を高めた。
【0020】本発明の感光材料に含有されるハロゲン化
銀の総和は金属銀に換算して9.0g/m2以下であり、好ま
しくは3.5〜8.5g/m2で、より好ましくは4.0〜8.0g
/m2である。なおハロゲン化銀量は蛍光X線法によって
求めることができる。
【0021】次に感色性層を形成するハロゲン化銀乳剤
について説明する。本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の乳剤としては、単分散性ハロゲン化銀乳剤を用
いることが好ましく、より好ましくは主として双晶より
なる単分散性ハロゲン化銀粒子乳剤を挙げることができ
る。
【0022】単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径
dを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀
重量が全ハロゲン化銀重量の70%以上であるものを言
い、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上であ
る。
【0023】ここに平均粒径dは、粒径di を有する粒
子の頻度ni とdi 3の積ni×di 3が最大になるときの粒径d
i と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入
する)ここでいう粒径とは、粒子の投影像を同面積の円
像に換算したときの直径である。粒径は、例えば該粒子
を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、その
プリント上の粒子直径又は投影時の面積を実測すること
によって得ることができる(測定粒子個数は無差別に100
0個以上あることとする)。
【0024】本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は 粒径標準偏差/平均粒径×100=分布の広さ(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであり、
更に好ましくは15%以下のものである。
【0025】ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従
うものとし、平均粒径は算術平均とする。
【0026】Σdii/Σni 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は平均沃化銀含有率が4
〜20モル%である沃臭化銀から成ることが好ましく、特
に好ましくは5〜15モル%である。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤は、本発明の効
果を損なわない範囲で塩化銀を含有してもよい。
【0028】本発明のハロゲン化銀乳剤は、立方体、14
面体、18面体のような正常晶でもよく、平板状のような
双晶であってもよい。又、これらの混合物であってもよ
い。平板状の双晶である場合、粒子の投影面積同等円換
算直径と粒子厚みの比が1〜20のものが投影面積の60%
以上であることが好ましく、更に1.2 以上、 8.0 未満が
好ましく、特に1.5 以上5.0 未満が好ましい。
【0029】単分散性の正常晶乳剤は、例えば特開昭59
-177535号、同60- 138538号、 同59-52238号、 同60- 143
331号、 同60- 35726号、同60- 258536号及び同61- 1463
6号公報等に開示された方法を参考にすることによって
製造することができる。
【0030】単分散性の双晶乳剤は、例えば特開昭61-
14636号公報に開示された球型種乳剤を成長させる方法
を参考にすることによって得ることができる。成長に当
たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液をダブルジ
ェット法により添加することが好ましい。又、沃度は沃
化銀として系内に供給することもできる。添加速度は、
新しい核が発生しないような速度で、かつオストワルド
熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい
核が発生する速度の30〜100%の範囲で添加することが
好ましい。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子内部に
高沃化銀含有率相を有するものである。高沃化銀含有率
相の沃化銀含有率は、15〜45モル%が好ましく、より好
ましくは20〜42モル%、特に好ましくは25〜40モル%で
ある。
【0032】本発明の粒子内部に高沃化銀含有率相を有
するハロゲン化銀粒子は、高沃化銀含有率相を、それよ
り沃化銀含有率が低い低沃化銀含有率相で被覆したもの
である。
【0033】最外相を形成する高沃化銀含有率相より低
い沃化銀含有率相の平均沃化銀含有率は6モル%以下で
あることが好ましく、特に好ましくは0〜4モル%であ
る。又最外相と高沃化銀含有率相の間に沃化銀含有相
(中間相)が存在してもよい。中間相の沃化銀含有率は
10〜22モル%が好ましく、特に好ましくは12〜20モル%
である。
【0034】最外相と中間相、中間相と内部の高沃化銀
含有率相の間の沃化銀含有率は、それぞれ6モル%以上
の差があることが好ましく、特に好ましくは、それぞれ
10モル%以上の差があることである。
【0035】上記態様において、内部の高沃化銀含有率
相の中心部、内部の高沃化銀含有率相と中間相の間、中
間相と最外相との間に更に別のハロゲン化銀相が存在し
てもよい。
【0036】又、最外相の体積は粒子全体の4〜70モル
%がよく、10〜50モル%が更に好ましい。高沃化銀含有
率相の体積は、粒子全体の10〜80%とするのが望まし
く、20〜50%、更には20〜45%が望ましい。中間相の体
積は、粒子全体の5〜60%、更には20〜55%がよい。
【0037】これらの相は、均一組成の単一相であって
もよいし、均一組成の複数相から成る、ステップ状に組
成の変化する相群であってもよいし、あるいは任意相の
中において連続的に組成の変化するような連続相であっ
てもよいし、これらの組合せでもよい。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤の別の態様とし
て、粒子内に局在した沃化銀が実質的に均一な相を形成
するのでなく、沃化銀含有率が粒子中心から外側部に向
って連続的に変化する態様が挙げられる。この場合、沃
化銀の含有率は粒子内の沃化銀含有率が最大であるポイ
ントから粒子外側部に向けて単調に減少するものである
ことが好ましい。沃化銀含有率が最大ポイントにおける
沃化銀含有率は、15〜45モル%が好ましく、より好まし
くは25〜40モル%である。又、粒子表面相の沃化銀含有
率は6モル%以下であることが好ましく、特に好ましく
は0〜4モル%の沃臭化銀である。
【0039】本発明のハロゲン化銀乳剤は本発明の効果
を損わない範囲で他の乳剤と混合して用いることができ
る。
【0040】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法にお
いて、2種以上のハロゲンを混有する主として単分散性
の双晶より成るハロゲン化銀粒子(A)を調整するに当
り、(1)(A)に至る成長途中である単分散性のハロ
ゲン化銀粒子(種粒子と呼ぶ)、(2)種粒子よりも溶解
度積が小さいハロゲン化銀粒子(B)(AgX 微粒子と呼
ぶ)、(3)AgX微粒子と共に種粒子上に混有結晶を析
出するために供給される補給AgX 要素が必要である。本
発明における単分散性の種粒子は、主として双晶より成
るものである。
【0041】ここに主として双晶より成るとは、個数に
して50%以上であることを言い、好ましくは80%以上、
特に好ましくは95%以上である。
【0042】単分散性である双晶種粒子は、例えば特開
昭61-6643号に記載があるように、多重双晶核粒子をハ
ロゲン化銀溶剤の存在下に熟成し、球型の双晶種粒子と
することによって得ることができる。
【0043】すなわち、下記(イ)及び(ロ)の工程か
ら成るものである。
【0044】(イ) 沃化銀含有率0〜5モル%のハロゲ
ン化銀沈澱生成の初期から1/2以上の期間、母液のpBr
を2.0〜−0.7に保つ核粒子生成工程。
【0045】(ロ) 該核粒子生成工程に続いて、母液に
ハロゲン化銀溶剤をハロゲン化銀1モル当たり10-5〜2.
0 モル含有し実質的に単分散性球形双晶であるハロゲン
化銀種粒子を形成する種粒子形成工程。ここに母液と
は、完成した写真乳剤に到るまでのハロゲン化銀乳剤の
調合の場に供される液(ハロゲン化銀乳剤も含有され
る)である。
【0046】前記核粒子生成工程において形成されるハ
ロゲン化銀粒子は、0〜5モル%の沃化銀を含有する沃
臭化銀から成る双晶粒子である。
【0047】本発明において、双晶核粒子は核粒子生成
工程の初期の1/2以上の期間に亘り、保護コロイド水溶
液中の臭素イオン濃度を0.01〜5モル/l即ちpBr=2.0
〜−0.7に保ち、好ましくは0.03〜5モル/l(pBr=1.
5〜−0.7)に保ち、水溶性銀塩又は水溶性銀塩と水溶性
ハロゲン化物を添加することにより得ることができる。
【0048】本発明における核粒子生成工程とは、保護
コロイド液中に水溶性銀塩が添加開始された時点から、
新しい結晶核が実質的に発生しなくなるまでの期間だけ
でなく、その後に粒子の成長期間を含んでもよく、種粒
子形成工程以前の工程と定義される。
【0049】本発明において、核粒子のサイズ分布に制
限はなく単分散でも多分散でもよい。ここで言う多分散
とは、粒子の変動係数(前述の分布の広さと同義)が25
%以上のものを言う。本発明の核粒子としては、少なく
とも核粒子全体数に対して50%以上の双晶粒子を含むこ
とが好ましく、70%以上含むことがより好ましく、90%
以上であることが最も好ましい。
【0050】次に、核粒子生成工程で得られた核粒子を
ハロゲン化銀溶剤の存在下に熟成し、単分散性の球形粒
子から成る種粒子を得る種粒子形成工程について説明す
る。
【0051】ハロゲン化銀溶剤存在下での熟成(以下、
単に熟成と称す)は、大粒子と小粒子が共存する際、小
粒子が溶解して大粒子が成長し、一般には粒子サイズ分
布が広くなると考えられているオストワルド熟成とは異
なると思われる。前記核粒子生成工程で得られた核粒子
からの種粒子の熟成条件としては、0〜5モル%の沃化
銀含有率のハロゲン化銀を用いて双晶核粒子を生成させ
る前記核粒子生成工程を経た乳剤母液を、10-5〜2.0モ
ル/銀モルのハロゲン化銀溶剤の存在下に熟成を進める
ことによって実質的に単分散性球形種粒子が得られる。
実質的に単分散性とは、前に定義した分布の広さが25%
未満であることを言う。
【0052】又、実質的に球形粒子とは、電子顕微鏡写
真でハロゲン化銀粒子を観察した場合に、{111}面あ
るいは{100}面等の面が明らかに判別できない程度に
丸みを帯びており、かつ粒子内の重心附近の1点に互い
に直交する3次元軸を設定した場合、粒子平面像の縦、
横及び高さ方向の最大粒子径Lと最小粒子径 lとの比
C=L/Iが1.0〜2.0、好ましくは1.0〜1.5にある粒子
を言う。
【0053】又、本発明において該球形粒子が全種粒子
数の60%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは、
その殆どを占めていることが好ましい。
【0054】本発明の種粒子形成工程で用いられるハロ
ゲン化銀溶剤としては、(a)米国特許3,271,157号、同
3,531,289号、同3,574,628号、特開昭54-1019号、同54-
158917号及び特公昭58-30571号に記載された有機チオエ
ーテル類、(b)特開昭53-82408号、同55-29829号及び同
55-77737号等に記載されたチオ尿素誘導体、(c)特開昭
53-144319号に記載された、酸素又は硫黄原子と窒素原
子で挟まれたチオカルボニル基を有するAgX溶剤、
(d)特開昭54-100717号に記載されたイミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アンモニ
ア、(h)特開昭57-196228号に記載されたヒドロキシア
ルキルで置換したエチレンジアミン類、(i)特開昭57-2
02531号に記載された置換メルカプトテトラゾール類、
(j)水溶性臭化物、(k)特開昭58-54333号に記載された
ベンゾイミダゾール誘導体等が挙げられる。
【0055】次に、これら(a)〜(k)のハロゲン化銀溶
剤の具体例を挙げる。
【0056】
【化1】
【0057】
【化2】
【0058】
【化3】
【0059】
【化4】
【0060】これらの溶剤は2種以上組み合わせて用い
ることができる。好ましい溶剤としては、チオエーテル
類、チオシアナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭化
物が挙げられ、特に好ましくはアンモニアと臭化物の組
合せが挙げられる。
【0061】これらの溶剤は、ハロゲン化銀1モル当た
り10-5〜2モルの範囲で用いられる。
【0062】又、熟成時のpHとしては3〜13、温度と
しては30〜70℃が好ましく、特に好ましくはpH6〜1
2、温度は35〜50℃の範囲である。
【0063】本発明の好ましい実施態様の1例を示せ
ば、pH10.8〜11.2、温度35〜45℃でアンモニア0.4〜1.
0モル/lと臭化カリウム0.03〜0.5モル/lを組み合わ
せて用い、30秒〜10分間熟成することにより好適な種粒
子を含む乳剤が得られた。
【0064】本発明の種粒子形成工程の期間中に熟成を
調整する目的で水溶性銀塩を加えても差し支えない。
【0065】種粒子よりも溶解度積の小さいハロゲン化
銀粒子(B)と補給AgX要素は、ハロゲン化銀粒子
(A)のハロゲン組成によって例えば以下のように選択
される。
【0066】
【表1】
【0067】AgX微粒子は、ハロゲン化銀粒子(A)
を形成するハロゲン要素中、銀との塩がより溶解度が小
さいハロゲン要素の少なくとも50%、より好ましくは70
%以上、特に好ましくは90%以上を供給するものであ
る。
【0068】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造方法
において、種粒子はAgX微粒子が補給AgX要素より先
に親水性保護コロイドと共に母液として存在することが
好ましく、この母液に対してAgX微粒子及び補給AgX
要素は連続的に供給されるものである。
【0069】連続的な供給とは、AgX微粒子及び補給
AgX要素の消失に応じてAgX微粒子及び補給AgX要
素を追加する操作を含むものであり、添加は間欠あるい
は多段的であるものをも含有する。
【0070】補給AgX要素は、可溶性の銀塩と可溶性
ハロゲン化物塩であることが好ましく、可溶性銀塩は、
例えば硝酸銀であり、可溶性臭化物は例えば臭化カリウ
ム、臭化アンモニウムなどである。又、補給AgX要素
は、AgX微粒子から供給されるハロゲン要素の一部を
性能を損なわぬ範囲で含有してもよい。
【0071】微粒子AgX粒子は単分散であることが好
ましい。又その平均粒径は必ずしも微細である必要はな
いが、平均粒径としては0.7μm以下、好ましくは0.3〜
0.005μm である。種乳剤粒子をAgX微粒子及び補給Ag
X要素で成長させる工程は、新核の発生がなく、成長粒
子にオストワルド熟成の発生のない最適な添加速度が選
ばれる。尚、本発明においては、又、補給AgX要素調
製にはアンモニア性硝酸銀を用いることが好ましい。
【0072】前記工程において、母液の温度は10〜80
℃、好ましくは20〜75℃、pAg6〜11、好ましくは7.5〜
10.5、pHは5〜11、好ましくは5.5〜10である。AgX乳
剤の調製時(種乳剤の調製時も含む)にAgX粒子に対
して吸着性を有するゼラチン以外の物質を添加してもよ
い。このような吸着物質は、例えば増感色素、カブリ防
止剤又は安定化剤として当業界で用いられる化合物又は
重金属イオンが有用である。上記吸着性物質は特開昭62
-7040号に具体例が記載されている。該吸着性物質の中
でカブリ防止剤、安定化剤の少なくとも1種を種乳剤の
調製時に添加せしめることが乳剤のカブリを減少せし
め、かつ経時安定性を向上せしめる点で好ましい。
【0073】カブリ防止剤、安定化剤の中でヘテロ環メ
ルカプト化合物及び/又はアザインデン化合物が特に好
ましい。より好ましいヘテロ環メルカプト化合物及びア
ザインデン化合物の具体例としては、特開昭63‐41848
号に詳細に記載されており、これを使用できる。
【0074】上記ヘテロ環メルカプト化合物、アザイン
デン化合物の添加量は限定的ではないが、AgX1モル
当たり好ましくは1×10-5〜3×10-2、更に好ましくは
5×10-5〜3×10-3モルである。この量はAgX粒子の
製造条件、 AgX粒子の平均粒径及び上記化合物の種類
により適宜選択されるものである。
【0075】所定の粒子条件を備え終った仕上り乳剤に
ついては、AgX粒子形成後公知の方法により脱塩され
る。脱塩の方法としては特願昭62‐81373号、 同63‐904
7号記載の種粒子としてのAgX粒子の脱塩で用いる凝集
ゼラチン剤等を用いてもかまわないし、又ゼラチンをゲ
ル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、又、多
価アニオンよりなる無機類、例えば硫酸ナトリウム、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸)を利用した凝析法を用いてもよ
い。
【0076】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643,No.18716及びNo.308119
(それぞれ、以下RD17643,RD18716及びRD308119と略
す)に記載されている。
【0077】次に記載箇所を示す。
【0078】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III―A項 23 648 分光増感剤 996 IV―A―A,B,C,D,E〜J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV―A―E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサー
チ・ディスクロージャーに記載されている。
【0079】次に関連する記載箇所を示す。
【0080】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII―I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII―J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII―C,XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1011 XXB項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、そ
の具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャーに記載
されている。
【0081】次に関連する記載箇所を示す。
【0082】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イェローカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII―G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII―F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII―F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII―F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII―E項 なお、本発明に用いられるカプラーは赤色感光性層はシ
アンカプラーを含有しシアンカプラーとしては、ナフト
ール系カプラー及びフェノール系カプラーを好ましく用
いることができる。
【0083】緑色感光性層はマゼンダカプラーを含有す
るが、マゼンダカプラーとしては、公知の5−ピラゾロ
ン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。
【0084】青色感光性層はイエローカプラーを含有
し、イエローカプラーとしては例えば、アシルアセトア
ニリド系カプラーを好ましく用いることができ、これら
のうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセ
トアニリド系化合物が好適である。
【0085】本発明の感光材料は前述RD17643の28〜29
頁、RD18716の647頁及びRD308119のXVIIに記載された通
常の方法によって現像処理することができる。
【0086】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0087】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
たりのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド
銀は、銀に換算して示した。更に増感色素はモル/銀1
モルで示した。
【0088】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料101を作成した。
【0089】 試料101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 UV吸収剤(UV─1) 0.20 高沸点溶媒(Oil─1) 0.16 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 高沸点溶媒(Oil−1) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.21 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.50 増感色素(SD─1) 2.8×10-5 増感色素(SD─2) 1.9×10-4 増感色素(SD─3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C─1) 0.70 シアンカプラー(C─2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.021 DIR化合物 (D─1) 0.020 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.27 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.62 増感色素(SD─1) 2.3×10-4 増感色素(SD─2) 1.2×10-4 増感色素(SD─3) 1.6×10
−5 増感色素(SD─4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C─1) 0.15 シアンカプラー(C─2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.030 DIR化合物 (D─1) 0.013 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(Em−4) 1.27 増感色素(SD─1) 1.3×10-4 増感色素(SD─2) 1.3×10-4 増感色素(SD─3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C─2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.013 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層:中間層(IL―2) 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.20 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.61 増感色素(SD─4) 7.4×10-5 増感色素(SD─5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M─1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.12 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.75 ゼラチン 1.95 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.87 増感色素(SD─6) 2.4×10-4 増感色素(SD─7) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M─1) 0.058 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.070 DIR化合物 (D─2) 0.025 DIR化合物 (D─3) 0.002 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.50 ゼラチン 1.00 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(Em−5) 1.27 増感色素(SD─6) 1.4×10-4 増感色素(SD─7) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M─2) 0.084 マゼンタカプラー(M−3) 0.064 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.012 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.27 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.12 ゼラチン 1.0 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.19 ゼラチン 1.10 ホルマリンスカベンジャー(HS―1) 0.20 第11層:中間層 ゼラチン 0.60 ホル
マリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.11 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.24 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.11 増感色素(SD―8) 5.2×10-4 増感色素(SD―9) 1.9×10-5 イエローカプラー(Y─1) 0.65 イエローカプラー(Y─2) 0.17 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.16 ゼラチン 1.25 第13層: 高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.13 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.81 増感色素(SD―8) 1.8×10-4 増感色素(SD―9) 7.9×10-5 イエローカプラー(Y─1) 0.18 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.071 ゼラチン 1.30 第14層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm AgI1モル%) 0.4 紫外線吸収剤(UV─1) 0.07 紫外線吸収剤(UV─2) 0.10 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.07 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS─1) 0.40 ゼラチン 1.31 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤 (WAX─1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚、上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤
Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1,H−2、安定剤
ST−1、カブリ防止剤AF−1、重量平均分子量が1
0,000及び1,100,000の2種のAF−2及び防腐剤DI−
1の9.4mg/m2を添加した。
【0090】使用した乳剤Em−1〜Em−5の内訳を下
記に示す。尚、平均粒径は立法体に換算した粒径で示
し、各乳剤は金・硫黄による化学増感を最適に施した。
【0091】
【表2】
【0092】次に使用した各種化合物の構造式を下記に
示す。
【0093】
【化5】
【0094】
【化6】
【0095】
【化7】
【0096】
【化8】
【0097】
【化9】
【0098】
【化10】
【0099】
【化11】
【0100】
【化12】
【0101】
【化13】
【0102】尚、試料101の第12層〜第15層について青
色感光性層を1層増設し試料102を作成した。さらに青
色感光性層の最高感度層及び最低感度層の沃化銀含有率
を下記の表3に示すように変化させ試料103〜107を作成
した。
【0103】なお、試料101〜107の高感度青感性層の沃
臭化銀乳剤は以下の方法により調製した。
【0104】〔比較乳剤の調製〕球型種乳剤の調製 特開昭61-6643号の方法によって、下記A1〜D1の液を
用い、単分散性の球型種乳剤を調製した。
【0105】 A1 オセインゼラチン 150g 臭化カリウム 53.1g 沃化カリウム 24g 水で7.2lにする。
【0106】 B1 硝酸銀 水で6lにする。 1500g 臭化カリウム 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール(メタノールで溶解) 0.3g 水で3lにする。
【0107】 D1 アンモニア水(28%) 705ml 40℃で激しく撹拌したA1液に、B1液とC1液をダブ
ルジェット法により30秒で添加し、核の生成を行った。
この時のpBrは1.09〜1.15であった。
【0108】1分30秒後D1液を20秒で添加し、5分間
の熟成時のKBr濃度は0.071モル/l、アンモニア濃度は
0.63モル/lであった。
【0109】その後pHを6.0に合わせ、直ちに脱塩、水
洗を行った。この種乳剤を電子顕微鏡観察したところ、
平均粒径0.36μmの広さ18%の単分散性球型乳剤であっ
た。
【0110】乳剤の調製 次に以下に示す方法によって、平均沃化銀含有率8.0モ
ル%の乳剤を調製した。
【0111】 A3 オセインゼラチン 76.8g 臭化カリウム 3.0g プロピレンオキシ・ポリエチレンオキシ・ ジサクシネートジナトリウム塩(10%メタノール溶液) 球型種乳剤(前掲) 10ml 硝酸(比重1.38) 0.191モル相当 水で 4.0l B3-1 硝酸銀 194.5g 硝酸(比重1.38) 4.1ml 水 1309ml C3-2 オセインゼラチン 52.4g 臭化カリウム 95.4g 沃化カリウム 57.0g 水 1309ml B3-2 硝酸銀 195.4g 硝酸(比重1.38) 2.0ml 水で 575ml C3-2 オセインゼラチン 23.0g 臭化カリウム 116.3g 沃化カリウム 28.6g 水で 575ml B3-3 硝酸銀 777.6g 硝酸(比重1.38) 8.1ml 水で 2289ml C3-3 オセインゼラチン 91.6g 臭化カリウム 539.4g 沃化カリウム 7.60g 水で 2289ml 特開昭62-160128号の装置を用い、混合用撹拌ペラの
下部への供給ノズルB3群液(B3-1〜B3-3液。切換え
て使用する)用,C3群液(C3-1〜C3-3液。同)用各
々6本とし、供給液が6分割されるようにセットした。
【0112】75℃,450rpmで撹拌している。A3液にB
3-1液とC3-1液とを流速が、添加開始時11.62ml/分、
添加終了時25.63ml/分となるダブルジェット法にて添
加した。添加中の流速は添加時間に対して直線的に増加
させ、またpAgは8.2に保った。
【0113】B3-1液及びC3-1液の添加終了後、3.5N
の臭化カリウム水溶液でpAgを8.45に調整し、撹拌を500
rpmに上げた。
【0114】引き続きこの撹拌された溶液にB3-2液と
3-2液とを撹拌された溶液とC3-2液とを流速が添加開
始時15.59ml/分、添加終了時18.51ml/分となるように
ダブルジェット法にて添加した。添加中の流速は添加時
間に対して直線的に増加させ、またpAgは8.45に保っ
た。B3-2液の添加終了後、撹拌を550rpmに上げた。
【0115】次に、この撹拌された溶液にB3-3とC3-3
液とを流速が添加開始時41.19ml/分となるようにダブ
ルジェット法にて添加した。添加中の流速は添加時間に
対して直線的に増加させ、またpAgは8.45に保った。
【0116】添加終了後水酸化カリウム水溶液(1.78規
定)を用いてpHを6.0に調整し、常法により脱塩を行っ
た。
【0117】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径1.27μm,分布13.7%であった。またこ
の乳剤の偶数枚の双晶を持つ双晶粒子の径/粒子厚みの
比の平均値は3.1であった。
【0118】さらに、試料104,107については、高感度
青感性層の沃臭化乳剤について、以下のような製造方法
に変更し、試料108,109を作成した。
【0119】〔本発明乳剤の調製〕 [球形種乳剤の調製] 以下に示す方法によって、単分散性の球形種乳剤を調製
した。
【0120】 A オセインゼラチン 80g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ- 20ml ジこはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 水で 8.0l B 硝酸銀 1.2kg 水で 1.6l C オセインゼラチン 32.2g 臭化カリウム 840g 水で 1.6l D アンモニア水 470ml 40℃で激しく撹拌したA液に、B液とC液をダブルジ
ェット法により11分間で添加し、核の生成を行なった。
この間、pBrは1.60に保った。
【0121】その後、12分間かけて、温度を30℃に下
げ、さらに18分間熟成を行なった。さらに、D液を1分
間で添加し、引き続き5分間の熟成を行なった。熟成時
のKBr濃度は0.07mol/l、アンモニウム濃度は0.63mol
/lであった。
【0122】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法に従
って脱塩を行なった。この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察
したところ互いに平行な2枚の双晶面を有する、平均粒
径0.30μmの球形乳剤であった。
【0123】〔本発明乳剤の調製〕以下に示す7種類の
溶液を用いて、本発明に係わる八面体双晶単分散乳剤を
調製した。
【0124】 (溶液A) オセインゼラチン 268.2g 蒸留水 4.0l ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ- ジ-こはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 1.5ml 球形種乳剤(前掲) 0.286ml 28重量%アンモニ水溶液 528.0ml 58重量%酢酸水溶液 795.0ml 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 50.0ml 蒸留水で5390.0mlにする (溶液B)3.5Nアンモニア性硝酸銀水溶液(但し、硝
酸アンモニウムによってpHを9.0に調整した)(溶液
C)4.0重量%のゼラチンを含む3.5N臭化カリウム水溶
液(溶液D)3wt%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒
径0.05μm) 2.39モルから成る微粒子乳微粒
子乳剤の調製法を以下に示す。
【0125】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%
のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モ
ルを含む水溶液各々2000mlを、10分間かけて添加した。
微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に
制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用い
てpHを6.0に調整した。
【0126】 (溶液E) 溶液Dで記述した沃化銀微粒子乳剤と同様にして調製された、 1モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀粒子(平均粒径0.04μm) から成る微粒子乳剤 6.24モル 但し、微粒子形成中の温度は30℃に制御した。
【0127】 (溶液F) 臭化カリウム1.75N水溶液 (溶液G) 56重量%酢酸水溶液 反応容器内で70℃に保った溶液Aに、溶液B、溶液C及
び溶液Dを同時混合法によって163分の時間を要した
後、引き続いて溶液Eを12分を要して単独に定速添加
し、種結晶を1.0μm(球換算粒径)まで成長させた。
【0128】ここで、溶液B及び溶液Cの添加速度は臨
界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化
させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及びオス
トワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速
度で添加した。溶液D即ち沃化銀粒子乳剤の提供は、ア
ンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モル比)を表3に
示すように粒径(添加時間)に対して変化させることに
よって、多重構造を有するコア/シェル型ハロゲン化銀
乳剤を作成した。
【0129】また、溶液F、Gを用いることによって、
結晶成長中のpAg、pHを表3に示すように制御した。な
お、pAg、pHの測定は、常法に従い硫化銀電極及びガラ
ス電極を用いて行なった。
【0130】粒子形成後に、特願平3-41314に記載の方
法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加え再分散
し、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調整した。
【0131】得られた乳剤粒子の走査型電子顕微鏡写真
から、平均粒径1.0μm(球換算粒径)、分布の広さが1
0.3%の八面体双晶単分散乳剤であることが確認され
た。
【0132】
【表3】
【0133】
【表4】
【0134】 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.35μm、八面体、沃化銀含有率5.9モル%) 0.25 増感色素(SD―8) 4.9×10-4 イエローカプラー(Y─1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.30 ゼラチン 1.20 第13層: 中感度青感性層 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.55μm、八面体、沃化銀含有率8.0モル%) 0.30 増感色素(SD―8) 1.6×10-4 増感色素(SD―9) 7.2×10
−5 イエローカプラー(Y─1) 0.10 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.04 ゼラチン 0.47 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.92μm、双晶、沃化銀含有率13.2モル%) 0.85 増感色素(SD―8) 7.3×10-4 増感色素(SD―9) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y─1) 0.15 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.06 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm 沃化銀含有率1モル%) 0.4 紫外線吸収剤(UV─1) 0.065 紫外線吸収剤(UV─2) 0.10 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.07 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS─1) 0.40 ゼラチン 1.31 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 このようにして作成した試料101〜107を白色光を用い
てウェッジ露光してから次に示す処理工程(A)及び
(B)で処理した。
【0135】 処理工程(A) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0136】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0137】 発色現像液 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-アニリン硫酸塩 (β-ヒドロキシルエチル) 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1lとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いてpH10.06に調整する。
【0138】発色現像補充液 水 800ml 炭酸カリウム
35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-メチル-N-エチル-N-アニリン硫酸塩 (β-ヒドロキシルエチル) 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウムまたは20%を用
いてpH10.18に調整する。
【0139】漂白液 水 700ml 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1lとし、アンモニア水または氷酢酸を用
いてpH4.4に調整する。 漂白補充液 水 700ml 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を
加えて1lとする。
【0140】定着液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を
加えて1lとする。
【0141】定着補充液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を
加えて1lとする。
【0142】安定液及び安定補充液 水 900ml P-オクチルフェニル-ポリエチレンオキシドエーテル (エチレンオキシド10モル付加) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1lとした後、アンモニア水又は50%硫酸を
用いてpH8.5に調整する。
【0143】同時に発色現像工程および発色現像液のみ
下記のように変えた以外は処理(A)と同様にした処理
(B)で処理して色素画像を得た。
【0144】 処理工程(B) 発色現像 40℃ 90秒 発色現像液組成 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシ エチル)アニリン・硫酸塩 11.1g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 30.0g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとした。(pH=10.2) 上記処理(A)により得られた色画像について相対感度と
粒状度および処理変動性を評価し表5に示した。表中の
相対感度はカブリ+0.3の濃度を与える露光量の逆数の
相対値で示した。また粒状度はカブリ+0.4と、カブリ+
0.7の濃度を示す部分のRMS値を示す。
【0145】RMS値は試料の被測定部の濃度を開口走査
面積1800μm2(スリット巾10μm、スリット長180μm)の
マイクロデンシトメーターで走査し、濃度測定サンプリ
ング数1000以上の濃度値の変動の標準偏差の1000倍値を
求め、試料101を100としたときの相対値で示した。
【0146】処理変動性は、処理(B)における特性曲線
の傾き/処理(A)における特性曲線の傾きから得られた
値をγ比として処理変動性を評価した。従ってこの値が
1に近いほど好ましい。
【0147】
【表5】
【0148】上記の結果から明らかなように、本発明の
試料は処理変動性が改良され、かつ粒状性の向上が認め
られる。なお緑色感光性層及び赤色感光性層についても
同様な評価を行ったが処理変動性については差は認めら
れなかった。
【0149】
【発明の効果】本発明により、カラー現像に於ける処理
安定性が優れ、かつ粒状性を向上改良したハロゲン化銀
カラー写真感光材料を得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に赤色感光性層、緑色感光性層
    及び青色感光性層を有し、そのうちの青色感光性層が感
    度の異なる3層以上のハロゲン化銀乳剤層からなるハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、該青色感光性層
    のうちの最高感度層に含まれるハロゲン化銀乳剤の平均
    沃化銀含有率と、最低感度層に含まれるハロゲン化銀乳
    剤の平均沃化銀含有率との差が下記式に示す関係にあっ
    て、かつ上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料に含有さ
    れるハロゲン化銀の総和が、金属銀に換算して9.0g/m2
    以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 (最高感度層の平均沃化銀含有率−最低感度層の平均沃
    化銀含有率≦6モル%)
JP3341166A 1991-12-24 1991-12-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05173301A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341166A JPH05173301A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/975,277 US5382501A (en) 1991-12-24 1992-11-12 Silver halide color photographic light-sensitive material
EP92311241A EP0549198A1 (en) 1991-12-24 1992-12-09 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341166A JPH05173301A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173301A true JPH05173301A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18343855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341166A Pending JPH05173301A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5382501A (ja)
EP (1) EP0549198A1 (ja)
JP (1) JPH05173301A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705311A (en) * 1996-02-26 1998-01-06 Polaroid Corporation Heat-developable image-recording element
US6537740B1 (en) * 1999-09-16 2003-03-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic lightsensitive material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1059782A (en) * 1962-09-11 1967-02-22 Eastman Kodak Co Photographic silver halide emulsions and sensitive materials prepared therefrom
US3531289A (en) * 1966-12-02 1970-09-29 Eastman Kodak Co Silver halide photographic emulsions improved by new precipitation methods
US3574628A (en) * 1968-01-29 1971-04-13 Eastman Kodak Co Novel monodispersed silver halide emulsions and processes for preparing same
US4511648A (en) * 1981-07-10 1985-04-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6175347A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6324237A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0670711B2 (ja) * 1986-09-29 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
JPH03293662A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0549198A1 (en) 1993-06-30
US5382501A (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677131B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0272675A2 (en) Silver halide photographic material having latent image distribution
EP0421740B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material with high-sensitivity and improved fog and granularity and method of its production
US4985350A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH05173301A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5262294A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2992720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03241336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP0660176B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5372975A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH05173277A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2929325B2 (ja) 新規なハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2890051B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JPH0566510A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2936105B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2909643B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS59152438A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0442223A (ja) 現像性と経時保存性の改良されたハロゲン化銀乳剤の製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03239238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209453A (ja) 耐圧性ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03214154A (ja) 色再現性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料