JP2000258864A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2000258864A
JP2000258864A JP11061693A JP6169399A JP2000258864A JP 2000258864 A JP2000258864 A JP 2000258864A JP 11061693 A JP11061693 A JP 11061693A JP 6169399 A JP6169399 A JP 6169399A JP 2000258864 A JP2000258864 A JP 2000258864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061693A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kubo
伸夫 久保
Hiroshi Inoya
浩 居野家
Satoru Shinba
悟 榛葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11061693A priority Critical patent/JP2000258864A/ja
Publication of JP2000258864A publication Critical patent/JP2000258864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀カラー感光材料のカブリ特性お
よび粒状性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー感光
材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、それぞれ少なくとも一層の
シアンカプラー含有赤感光性層、マゼンタカプラー含有
緑感光性層、イエローカプラー含有青感光性層および非
感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、ハロゲン化銀の銀1モルあた
り、画像形成カプラーの総モル%が3以下である感光性
層の少なくとも1層にアニオン性官能基含有非発色性ポ
リマーラテックスを含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、詳しくはカブリ特性および粒状性
が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
対する要求は益々厳しく、画質特性や高感度化に対して
より高い水準の要求がなされている。ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、露光されなくても現像し得る核の存
在に起因してカブリを生じる傾向があり、過酷な条件下
での使用によるカブリの発生によって、感度の減少、あ
るいは階調の劣化などを招く場合が極めて多い。一方、
高感度化を目的に反応性の高い2当量のピラゾロンマゼ
ンタカプラーやナフトールシアンカプラーを提供する技
術が特開平8−171186号、同8−95212号に
開示されている。このような反応性の高いカプラーを使
用すると、特に低濃度域のカブリ濃度が上昇し粒状性の
悪化が著しくなる欠点を生じやすい。
【0003】このような欠点をできるだけ少なくするこ
とが望ましいことから、従来、カブリ防止剤、あるいは
安定剤等をハロゲン化銀乳剤に添加することが知られて
いる。例えば、米国特許2,403,927号、同3,
804,633号、特公昭39−2825号などに記載
の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール類、ある
いは4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンなどがカブリ抑制剤として用いられた
きた。
【0004】しかしながら、これらの化合物はカブリ抑
制効果が必ずしも十分でなく、感度低下や階調の軟化を
招くなどの欠点を有し、満足する性能に至っていない。
【0005】別の改良策として、米国特許3,227,
554号または同3,632,435号記載のDIRカ
プラーの使用により粒状性を改良する方法が挙げられる
が、DIRカプラーの添加量を増加させると現像によっ
て放出される現像抑制剤の抑制作用が増加し、感度の低
下が著しくなるという欠点を有しており、DIRカプラ
ー単独の使用では未だ十分な性能に至っていない。
【0006】一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は
支持体上に赤感光性層、緑感光性層および青感光性層の
感色性の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層、およびハレ
ーション防止、イラジエーション防止あるいは光吸収フ
ィルター等の層が設けられている。ハロゲン化銀は青色
光域に固有の感度を有するために、支持体上に赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青
感性ハロゲン化銀乳剤層が設けられるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、緑感性乳剤層および赤感性乳
剤層に不要な感光性を有してしまうため、色再現上好ま
しくない。このために青色光を減少させる意味でイエロ
ーフィルター層が緑感性乳剤層や赤感性乳剤層の支持体
より遠い側に導入されることで、緑感性乳剤層および赤
感性乳剤層の色再現性を向上させる方法が用いられてい
る。
【0007】イエローフィルター層には光吸収剤として
通常黄色コロイド銀が用いられる。ここで特にコロイド
銀を含有するイエローフィルター層に隣接もしくは近接
する感光性ハロゲン化銀乳剤層は、コロイド銀を核とし
た溶解物理現像を生じるため、結果としてカブリが増大
するという問題を有したりする。
【0008】このようなカブリを低下させる方法として
は、特公昭59−47305号にコロイド銀を含有する
層に親水性コロイド層または隣接する非感光性層にI-
を含有させる方法が開示されている。しかし上記I-
含有させることで感光性ハロゲン化銀乳剤の現像が抑制
されたり、現像処理工程の漂白定着液にI-が蓄積する
ことで漂白定着速度が遅くなるという弊害が生じ好まし
くない。また、特開平2−143244号には2当量カ
プラーと黄色コロイド銀による接触カブリの改良が示さ
れているが、カブリ低減は不十分であった。
【0009】また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、同一感色性層において、感度の異なる層が複数設置
されることが一般に多い。このとき、最高感度層のハロ
ゲン化銀量に対するバインダーの比率は、ハロゲン化銀
のカブリ現像性に重要な影響を与える。バインダーには
一般的にゼラチンを用いることが多いが、このゼラチン
量が少ないとハロゲン化銀粒子密度が高くなる。ハロゲ
ン化銀粒子密度が高いと物理現像性が顕著となり、未露
光部におけるカブリ現像も顕著となる。その結果、発色
カブリの粒状性が劣化し、特に最高感度層のカブリの発
生は、ハロゲン化銀粒子径が大きいために粒状性が著し
く劣化する。そこでバインダーを増量する方法で、この
カブリを低減する方法が容易に推察できるが、塗布後の
乾燥膜厚の増加により、鮮鋭性の劣化や現像性の遅れに
よる処理安定性の弊害を招くことになる。
【0010】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一定
の画像濃度が現像によって発現できる能力が必要であ
り、オイルプロテクト化カプラーや高沸点溶媒の付量は
極端に低減することはできない。このとき、鮮鋭性を改
良する目的で、ハロゲン化銀感光材料の総膜厚を極端に
薄くしようとしてゼラチン量を低減すると、感光材料中
に存在する高沸点溶媒のバインダーに対する比率が必然
的に増加するため、保存中に発汗現象を引き起こしやす
くなる。
【0011】ところで、ポリマーラテックスをハロゲン
化銀写真感光材料に添加することは、写真感光材料分野
でよく知られており、特に圧力カブリの対策として特開
昭50−56227号記載のような乳剤層にポリマーラ
テックスを添加する方法がある。
【0012】何れにせよ、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料にアニオン性官能基含有ポリマーラテックスを添加
して、感度を低下させることなくカブリが低減でき、か
つ粒状性改良に有効であることを開示したものはない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカブリ特性およ
び粒状性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0015】(1) 支持体上に、それぞれ少なくとも
一層のシアンカプラー含有赤感光性層、マゼンタカプラ
ー含有緑感光性層、イエローカプラー含有青感光性層お
よび非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、ハロゲン化銀の銀1モ
ルあたり、画像形成カプラーの総モル%が3以下である
感光性層の少なくとも1層にアニオン性官能基含有非発
色性ポリマーラテックスを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】(2) 支持体上に最も近い感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層から、表面までの膜厚の総和が17μm以
上27μm以下であることを特徴とする前記1記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】(3) 前記アニオン性官能基含有非発色
性ポリマーラテックスが下記一般式(1)で示されるこ
とを特徴とする前記1又は2記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0018】一般式(1) −(A)x−(B)y−(C)z− 〔式中、Aは少なくとも1個のアニオン性官能基を分子
内に有するエチレン不飽和モノマーの少なくとも1種よ
り誘導される繰り返し単位を表し、Bは、その単独重合
体のガラス転移温度が35℃以下であるエチレン不飽和
モノマーの少なくとも1種より誘導される繰り返し単位
を表し、CはAおよびB以外のエチレン不飽和モノマー
の少なくとも1種より誘導される繰り返し単位を表す。
x,y,zは各成分の重量百分率を表し、1≦x≦2
0、50≦y≦99、0≦z≦49の値をとる。ここ
で、x+y+z=100である。〕 (4) 前記アニオン性官能基が、−COOM(Mは水
素原子、またはカチオンを表す)であるポリマーラテッ
クスであることを特徴とする前記3記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0019】(5) 前記マゼンタカプラーの少なくと
も1種が、下記一般式(2)で示される2当量ピラゾロ
ン型マゼンタカプラーであることを特徴とする前記1〜
4のいずれか1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0020】
【化3】
【0021】〔式中、R51はアルキルチオ基、アリール
チオ基又は1−ピラゾリル基を表し、R52は置換又は無
置換のアリール基を表し、R53は置換基を表し、n5
1〜5の整数を表す。n5が2以上のとき、R53は同じ
でも異なっていても良い。〕 (6) 前記シアンカプラーの少なくとも1種が、下記
一般式(3)で示される2当量ナフトール型シアンカプ
ラーであることを特徴とする前記1〜5のいずれか1項
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0022】
【化4】
【0023】〔式中、R61はアルキル基、シクロアルキ
ル基を表し、R62はベンゼン環に置換可能な基を表す。
6は1〜4の整数を表す。X6は発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱可能な基を表す。〕 (7) 前記ポリマーラテックスを含有する感光性層の
少なくとも1種のハロゲン化銀が、平均沃化銀含有率が
4モル%以下であり、投影面積の50%以上がアスペク
ト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該投影面
積の円換算直径の変動係数が20%以下の単分散である
ことを特徴とする前記1〜6のいずれか1項記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0024】(8) 前記ポリマーラテックスを含有す
る感光性層の、該ポリマーラテックスの添加量がゼラチ
ン重量に対して5重量%以上35重量%以下であること
を特徴とする前記1〜7のいずれか1項記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0025】(9) 前記ポリマーラテックスを含有す
る感光性層のハロゲン化銀由来の銀/ゼラチン比が、
0.9以上1.8以下であることを特徴とする前記1〜
8のいずれか1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0026】(10) 前記ポリマーラテックスを添加
する感光性層が緑感光性の最高感度層であり、かつ前記
画像形成カプラーの総モル%が1以下であることを特徴
とする前記1〜9のいずれか1項記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0027】(11) 前記ポリマーラテックスを添加
する感光性層が赤感光性の最高感度層であり、かつ前記
画像形成カプラーの総モル%が2.5以下であることを
特徴とする前記1〜10のいずれか1項記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0028】本発明をさらに詳しく説明する。一般式
(1)のAで表される繰り返し単位を与えるモノマーの
アニオン性官能基としては、例えば、カルボキシル基、
スルホン酸基が挙げられ、好ましくはカルボキシル基で
ある。これらのモノマーとしては例えば特公昭60−1
5935号、同45−3832号、同53−28086
号、米国特許3,700,456号等に記載されている
ものなどが挙げられる。
【0029】具体的に、アニオン性官能基が、カルボン
酸基である場合のモノマーの例としては、アクリル酸;
メタクリル酸;イタコン酸、マレイン酸;イタコン酸モ
ノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン
酸モノエチルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、
マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチルなど;シ
トラコン酸など;これらの酸はアルカリ金属(例えば、
Na、Kなど)またはアンモニウムイオンの塩であって
もよい。
【0030】アニオン性官能基がスルホン酸基であるモ
ノマーの例としては、スチレンスルホン酸;ビニルベン
ジルスルホン酸;ビニルスルホン酸;アクリロイルオキ
シアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメ
チルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン
酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メタ
クリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタク
リロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオキ
シエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピルス
ルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン酸、例
えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、
2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、K
など)またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
これらのアニオン性官能基の中でも特にカルボキシル基
が好ましい。
【0031】一般式(1)のBで表される繰り返し単位
を与えるモノマーは、その単独重合体のガラス転移温度
が35℃以下となる様なA以外のモノマーであり、具体
的には、アルキルアクリレート(例えば、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、iso−ノニルアクリレート、n−ドデシ
ルアクリレートなど)、アルキルメタクリレート(例え
ば、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、iso−
ノニルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレートな
ど)、ジエン類(例えばブタジエン、イソプレン等)、
ビニルエステル類(例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル等)などを挙げることができる。
【0032】更に好ましいモノマーとしては単独重合体
のガラス転移温度が10℃以下のモノマーであり、この
様なモノマーとしては炭素数2以上のアルキル側鎖を有
するアルキルアクリレート(例えば、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、iso−ノニルアクリレート等)、炭素数6
以上のアルキル側鎖を有するアルキルメタクリレート
(例えば、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート等)、ジエン類(例えばブタジエ
ン、イソプレン)を特に好ましい例として挙げることが
できる。
【0033】上記のポリマーのガラス転移温度の値につ
いては、J.Brandrup.E.H.Immerg
ut共編「Polymer Handbook」第3版
(John Wily & Sons,1989年)VI
/209〜VI/277頁に記載されている。
【0034】一般式(1)のCで表される繰り返し単位
を与えるモノマーは、A、B以外の繰返し単位、すなわ
ち、アニオン性官能基を有さずかつその単独重合体のガ
ラス転移温度が35℃を超える様なモノマーより誘導さ
れる繰返し単位を表す。
【0035】具体的には、アクリル酸エステル類(例え
ば、t−ブチルアクリレート、フェニルアクリレート、
2−ナフチルアクリレート等)、メタクリル酸エステル
類(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、クレジルメタクリレート、4−クロロベンジル
メタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート
等)、ビニルエステル類(例えば、安息香酸ビニル、ピ
バロイルオキシエチレン等)、アクリルアミド類(例え
ば、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エチルア
クリルアミド、プロピルアクリルアミド、ブチルアクリ
ルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘ
キシルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、メト
キシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアク
リルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアクリ
ルアミド、ジエチルアクリルアミドなど)、メタクリル
アミド類(例えば、メタクリルアミド、メチルメタクリ
ルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリ
ルアミド、ブチルメタクリルアミド、tert−ブチル
メタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリルアミド、
ベンジルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリル
アミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェ
ニルメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジ
エチルメタクリルアミドなど)、スチレン類(例えば、
スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメ
チレンスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレ
ン、クロロスチレン、メトキシスチレン、アセトキシス
チレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムス
チレン、ビニル安息香酸メチルエステルなど)、アクリ
ロニトリル、メタアクリロニトリル、N−ビニルピロリ
ドン、塩化ビニリデン、フェニルビニルケトン等を挙げ
ることができる。
【0036】一般式(1)のx,y,zはポリマーラテ
ックス中の各成分の重量百分率比を表し、xは1〜2
0、好ましくは1〜10、yは50〜99、好ましくは
60〜99、Zは0〜49、好ましくは0〜39であ
る。ここでx+y+Z=100である。
【0037】また、Aで表されるモノマーは2種以上用
いてもよく、その場合、ポリマー中の重量百分率は、A
に含まれる種のモノマーの総重量分率をAの重量分率x
とする。
【0038】Bで表されるモノマーは2種以上用いても
よく、その場合、ポリマー中の重量百分率は、Bに含ま
れる種のモノマーの総重量分率をBの重量分率yとす
る。
【0039】Cで表されるモノマーは2種以上用いても
よく、その場合、ポリマー中の重量百分率は、Cに含ま
れる種のモノマーの総重量分率をCの重量分率zとす
る。
【0040】本発明のポリマーラテックスは一般によく
知られている乳化重合法によって調製される。その分散
粒子径は特に限定されないが、好ましい範囲は0.01
ないし1.0μmである。乳化重合法は少なくとも一種
類の乳化剤を用いて、水あるいは水と水に混和しうる有
機溶媒(たとえばメタノール、エタノール、アセトン
等)の混和溶媒中でモノマーを乳化させ、ラジカル重合
開始剤を用いて一般に30℃ないし約100℃、好まし
くは40℃ないし約90℃の温度で行なわれる。水に混
和しうる有機溶媒の量は水に対して体積比で0〜100
%、好ましくは0〜50%である。
【0041】重合反応は、通常重合すべきモノマーの総
重量に対し0.05〜5重量%のラジカル重量開始剤と
必要に応じて0.1〜10重量%の乳化剤を用いて行な
われる。重合開始剤としては、アゾビス化合物、パーオ
キサイド、ハイドロパーオキサイド、レドックス溶媒な
ど、たとえば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、t
ert−ブチルパーオクトエート、ベンゾイルパーオキ
サイド、イソプロピル−カーボネイト、2,4−ジクロ
ロベンジルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、2,2′−アゾビスイソブチレート、
2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロ
クロライド、亜硫酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムの
組合せなどがある。
【0042】乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、
両性、ノニオン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマー等
がある。界面活性剤は、例えばラウリン酸ソーダ、ドデ
シル硫酸ナトリウム、1−オクトキシカルボニルメチル
−1−オクトキシカルボニルメタンスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルリン酸ナト
リウム、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ド
デシルトリメチレンアンモニウムクロライド、N−2−
エチルヘキシルピリジニウムクロライド、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソ
ルビタンラウリンエステル、ドデシルテトラオキシエチ
レンスルホン酸ナトリウムなどがあり、これらを2種以
上組み合わせてもよい。水溶性ポリマーは、分子構造中
に水溶性のアニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基
を有する水溶性天然ポリマーや水溶性合成ポリマーのほ
とんどのものが使用でき、アニオン性基としてはカルボ
ン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、リン酸ま
たはその塩、カチオン性基としては第3級アミンまたは
アンモニウム塩、ノニオン性基としては、水酸基、アミ
ド基、メトキシ基、アルキレンオキシド基としてはオキ
シエチレン基、ヘテロ原子環としてピロリドン基等の基
が好ましい。水溶性合成ポリマーの中では、アニオン性
もしくはノニオン性のものが好ましく、アニオン性のポ
リマーが特に好ましい。このような水溶性ポリマーは、
天然ポリマーあるいは半合成的な水溶性ポリマーなども
含み、これらの例としてアルギン酸またはその塩、デキ
ストラン、デキストラン硫酸塩、グリコーゲン、アラビ
アゴム、アルブミン、寒天、でんぷん誘導体、カルボキ
シメチルセルロースまたはその塩、ヒドロキシセルロー
ス、セルロース硫酸エステル等を挙げることができる
が、これらの誘導体も使用できる。また、水溶性ポリマ
ーを2種以上を組み合わせて使用してもよく、あるいは
水溶性ポリマーと界面活性剤を併用してもよい。
【0043】乳化重合においては、その目的に応じて、
重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、
かつ、容易に変更できることはいうまでもない。また、
乳化重合反応は、モノマー、界面活性剤、水溶性ポリマ
ー、媒体を予め容器に全量入れておき、開始剤を投入し
て行ってもよいし、必要に応じて各成分の一部あるいは
全量を滴下しながら重合を行ってもよい。
【0044】本発明の一般式(1)で表されるポリマー
ラテックスの合成法については米国特許第3,459,
790号、同3,619,195号、同3,929,4
82号、同3,700,456号、西独特許2,44
2,165号、欧州特許13,147号、特開昭50−
73625号、同50−146331号等の記載を参考
に行うことができる。
【0045】本発明の一般式(1)のポリマーラテック
スの好ましい化合物について以下に例示するが、これら
に限定されるものではない。なお、括弧内は共重合体に
おける各成分の重量百分率を示す。
【0046】 P−1 メタクリル酸/エチルアクリレート共重合体 (4/96) P−2 メタクリル酸/n−ブチルアクリレート共重合体 (8/92) P−3 メタクリル酸/n−ヘキシルアクリレート共重合体 (8/92) P−4 メタクリル酸/シクロヘキシルメタクリレート共重合体 (8/92) P−5 メタクリル酸/n−ドデシルアクリレート共重合体(12/88) P−6 メタクリル酸/n−ブチルアクリレート/スチレン共重合体 (4/80/16) P−7 メタクリル酸/ブタジエン/スチレン共重合体(4/90/11) P−8 アクリル酸/エチルアクリレート共重合体 (4/96) P−9 アクリル酸/n−ブチルアクリレート共重合体 (8/92) P−10 アクリル酸/n−ヘキシルアクリレート共重合体 (8/92) P−11 アクリル酸/シクロヘキシルメタクリレート共重合体 (8/92) P−12 アクリル酸/n−ドデシルアクリレート共重合体(12/88) P−13 アクリル酸/n−ブチルアクリレート/スチレン (3/55/42) P−14 イタコン酸モノブチル/n−ブチルアクリレート/スチレン (15/55/30) P−15 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/2 −エチルヘキシルメタクリレート (4/96) P−16 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/エ チルアクリレート/スチレン (8/62/30) P−17 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/エ チルアクリレート (4/96) P−18 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム/n −ブチルアクリレート (4/96) P−19 スチレンスルホン酸ナトリウム/n−ブチルアクリレート (4/96) P−20 メタクリロイルオキシプロパンスルホン酸ナトリウム/エチルアクリ レート (4/96) 本発明のハロゲン化銀乳剤層及びその他の親水性コロイ
ド層のバインダーとしては、ゼラチンを用いるが、それ
以外の親水性コロイドを併用することもできる。たとえ
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル等のごときセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、セルロース硫酸エステル、デキスト
リン、デキストラン、デキストラン硫酸塩などの糖誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは、共重合体の如き多種の合成親水性高分子を用いる
ことができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの
ほか、酸処理ゼラチンを併用してもよく、さらにゼラチ
ンの加水分解物、ゼラチンの酵素分解物をもちいること
もできる。
【0047】次に一般式(2)で表される2等量ピラゾ
ロン型マゼンタカプラーについて説明する。一般式
(2)において、R51で表されるアルキルチオ基として
は、総炭素数1〜32のアルキルチオ基であることが望
ましく、例えば、ドデシルチオ基、テトラデシルチオ
基、ヘキサデシルチオ基、オクタデシルチオ基、テトラ
デカンカルボン酸−2−チオ基等が挙げられる。
【0048】アリールチオ基としては、好ましくは総炭
素数6〜32のアリールチオ基で、例えば、2−ブトキ
シ−5−(1,1,3,3−テトラメチル−1−ブチ
ル)フェニルチオ基、2−ピバロイルアミノフェニルチ
オ基、2−フェノキシカルボニルアミノフェニルチオ
基、2−テトラデカンアミドフェニルチオ基、2−(2
−オクチルオキシベンズアミド)フェニルチオ基、2−
〔2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド〕フェニルチオ基、4−〔2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニルチオ基等が
挙げられる。これらの基は、更にハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘキシルオキシ
基、n−ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アリール
基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−エチ
ルヘキシルカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ナフチルオキ
シカルボニル基等)、アルケニル基(例えばビニル基
等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、複
素環基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4
−ピリジル基、モルホリル基、ピペラジル基、ピペリジ
ル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、
N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、スルホン
アミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチル
スルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、
n−オクチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニル
アミノ基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾ
イル基、プロパノイル基、オクタノイル基等)、カルバ
モイル基(例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバ
モイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−メタ
ンスルホニルカルバモイル基、N−アセチルカルバモイ
ル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、p−トルエンスルホニル基等)、スルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、モルフォリノスルホニル基、N−エチ
ルスルファモイル基等)、アシルアミノ基(例えば、ア
セトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ベンズア
ミド基、チエノカルボニルアミノ基、ベンゼンスルホン
アミド基等)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシ基等で置換されていても良い。
【0049】R52で表されるアリール基としては、例え
ばフェニル基、ナフチル基等を表す。これらの基は、上
述したR51で表される基の置換基として示した基と同様
な基によって置換することができるが、R52としてはペ
ンタクロルフェニル基、2,4,6−トリクロルフェニ
ル基、2,5−ジクロルフェニル基、2,4−ジクロル
フェニル基、2,6−ジクロル−4−メチルフェニル
基、2,6−ジクロル−4−メタンスルホニルフェニル
基、2,6−ジクロル−シアノフェニル基、2,6−ジ
クロル−4−モルフォリノスルホニルフェニル基、2,
4−ジクロル−6−メトキシフェニル基がより好まし
い。
【0050】以下に本発明の具体的化合物例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0051】
【化5】
【0052】
【化6】
【0053】
【化7】
【0054】
【化8】
【0055】
【化9】
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】一般式(3)において、R61で表されるア
ルキル基としては、例えばi−プロピル、ブチル、i−
ブチル、s−ブチル、t−ブチル、オクチル、2−エチ
ルヘキシル、2−ヘキシルデシル、テトラデシル等の各
基が挙げられる。
【0060】R61で表されるシクロアルキル基として
は、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、アダマン
チル等の各基が挙げられる。
【0061】R61で表される置換基の内、分岐アルキル
基が好ましい。
【0062】R62で表されるベンゼン環に置換可能な基
としては、例えば、アルキル、シクロアルキル、アルケ
ニル、アリール、アシルアミノ、スルホンアミド、アル
キルチオ、アリールチオ、ハロゲン原子、複素環、スル
ホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモ
イル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリール
オキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カル
バモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウ
レイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニル
アミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキシ等
の原子、各基が挙げられる。これらの内、アルキル、ア
ルコキシの各基が好ましい。
【0063】R62がアルキル基又はアルコキシ基よりな
り、n6が1の場合特に好ましい。
【0064】X6で表される脱離基としては、例えばハ
ロゲン原子、酸素原子又は窒素原子が直接カップリング
位に結合しているアリールオキシ、カルバモイルオキ
シ、アルコキシ、アシルオキシ、スルホンアミド、コハ
ク酸イミド等の原子、各基が挙げられる。これらのう
ち、アルコキシ基、アリールオキシ基が好ましく、更に
これらに置換する基としては、カルボキシル基、ヒドロ
キシ基、スルホンアミド基が好ましい。
【0065】一般式(3)で表されるシアンカプラーの
具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0066】
【化13】
【0067】
【化14】
【0068】
【化15】
【0069】
【化16】
【0070】感光材料の乳剤層にはカプラーが用いられ
る。さらに色補正の効果を有している競合カプラーおよ
び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進
剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブ
リ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤および減
感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化
合物を用いることができる。
【0071】本発明に用いるカプラーは、ポリマーラテ
ックスを添加する層以外に用いてもよい。
【0072】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平板状ハロゲン化銀粒子が好ましい。平
板粒子とは、結晶学的には双晶に分類される。
【0073】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシ
ェコレスポンデンツ(Photographishe
Korrespondenz)第99巻、p100,同
第100巻,p57に詳しく述べられている。
【0074】本発明の平板粒子は、主平面に平行な双晶
面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡により観察
することができる。具体的な方法は次の通りである。ま
ず、含有される平板粒子が、支持体上にほぼ主平面が平
行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布し、試
料を作製する。これをダイヤモンド・カッターを用いて
切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片
を透過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在
を確認することができる。
【0075】本発明の平板粒子における2枚の双晶面間
距離は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察に
おいて、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す
平板粒子を任意に1000個以上選び、主平面に平行な
偶数枚の双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間距
離をそれぞれの粒子について求め、加算平均することに
より得られる。
【0076】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、pBr、p
H、イオン供給速度、撹拌回転数等の諸因子の組み合わ
せにおいて適切に選択することにより制御することがで
きる。一般に核形成を高過飽和状態で行なうほど、双晶
面間距離を狭くすることができる。
【0077】過飽和因子に関しての詳細は、例えば特開
昭63−92924号、特開平1−213637号等に
記載されている。
【0078】本発明において、双晶面間距離の平均は
0.01μm〜0.05μmが好ましく、更に好ましく
は0.013μm〜0.025μmである。
【0079】本発明の平板粒子の厚さは、前述の透過型
電子顕微鏡を用いた切片の観察により、同様にしてそれ
ぞれの粒子について厚さを求め、加算平均することによ
り得られる。平板粒子の厚さは0.05μm〜1.5μ
mが好ましく、更に好ましくは0.07μm〜0.50
μmである。
【0080】本発明の平板粒子は、全ハロゲン化銀粒子
の変動係数(後述する変動係数)が20%以下であり、
該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上がアスペ
クト比(粒径/粒子厚さ)が5以上の平板粒子である
が、好ましくは全投影面積の60%以上がアスペクト比
7以上の平板粒子であり、更に好ましくは全投影面積の
70%以上がアスペクト比9以上の平板粒子である。
【0081】本発明の平板粒子の粒径は、該ハロゲン化
銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と
同じ投影面積を有する円の直径)で示されるが、0.1
〜5.0μmが好ましく、更に好ましくは0.5〜3.
0μmである。
【0082】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
径または投影時の面積を実測することによって得ること
ができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある
こととする)。
【0083】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁,最小桁数字
は4捨5入する)。
【0084】本発明の平板粒子は、単分散のハロゲン化
銀乳剤である。ここで単分散のハロゲン化銀乳剤として
は、平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれ
るハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60
%以上であるものが好ましく、より好ましくは70%以
上、更に好ましくは80%以上である。
【0085】本発明の高度の単分散乳剤は、 (標準偏差/平均粒径)×100=粒径の変動係数
(%) によって分布の広さを定義したとき20%以下のもので
あり、更に好ましくは16%以下のものである。ここに
平均粒径および標準偏差は、上記定義した粒径riから
求めるものとする。
【0086】本発明の平板粒子の平均沃化銀含有率は通
常1mol%以上であるが、好ましくは1〜10mol
%であり、更に好ましくは2〜5mol%である。
【0087】本発明の平板粒子は上記のように沃臭化銀
を主として含有する乳剤であるが、本発明の効果を損な
わない範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を
含有させることができる。
【0088】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要
旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンス
の測定やEPMA法、X線回折法によって調べることが
できる。
【0089】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることが可能で
ある。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する
電子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析
が行える。この方法により、各粒子から放射される銀及
び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、そ
れらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0090】本発明の平板粒子は、粒子間の沃化銀含有
率がより均一になっていることが好ましい。EPMA法
により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時に、相
対標準偏差が30%以下、更に20%以下であることが
好ましい。
【0091】本発明の平板粒子の表面の沃化銀含有率は
通常1mol%以上であるが、好ましくは2〜20mo
l%であり、更に好ましくは3〜15mol%である。
【0092】本発明の平板粒子の表面とは、ハロゲン化
銀粒子の最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最
表面から50Åまでの深さをいう。
【0093】本発明の平板粒子の表面のハロゲン組成は
XPS法(X−ray Photoelectron
Spectroscopy法:X線光電子分光法)によ
って次のように求められる。
【0094】すなわち、試料を1×10-8torr以下
の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用
X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流
40mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、I
3d3/2の電子について測定する。測定されたピー
クの積分強度を感度因子(SensitivityFa
ctor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化銀
表面のハライド組成を求める。
【0095】本発明の平板粒子は、平板粒子表面の沃化
銀含有率が平板粒子の平均沃化銀含有率よりも多い関係
を満たすものである。好ましくは、粒子表面の沃化銀含
有率/平均沃化銀含有率=2.0〜30の関係を満た
し、更に好ましくは、粒子表面の沃化銀含有率/平均沃
化銀含有率=3.0〜15の関係を満たすものである。
【0096】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57、T.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan35(19
72)213に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤から粒
子に転位が発生するほどの圧力をかけないように注意し
て取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッ
シュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウトなど)
を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を
行う。
【0097】この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。
【0098】本発明の平板粒子は主平面の中心領域と外
周領域の両方に転位線を有する。
【0099】ここでいう平板粒子の主平面の中心領域と
は、平板粒子の主平面と等しい面積をもつ円の半径の8
0%の半径を有し、中心を共有したときの円形部分にあ
る平板粒子の厚さを有する領域の事である。一方、平板
粒子の外周領域とは、前記中心領域の外側の環状領域に
相当する面積を有する、平板粒子の周辺に存在し、かつ
平板粒子の厚さを有する領域をいう。
【0100】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるも
のについてはその本数を数える。転位線が密集して存在
したり、又は転位線が互いに交わっているときなど、1
粒子当たりの転位線の本数を数える事ができない場合は
多数の転位線が存在すると数える。
【0101】本発明の平板粒子の主平面の中心領域に存
在する転位線は、いわゆる転位網を形成しているものが
多く、その本数を明確に数えられない場合がある。
【0102】一方、本発明の平板粒子の外周領域に存在
する転位線は、粒子の中心から辺に向かって放射状に伸
びた線として観察されるが、しばしば蛇行している。
【0103】本発明の平板粒子は、個数比率の30%以
上が、その主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線
を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり2
0本以上を有するものであるが、50%以上(個数比
率)の平板粒子がその主平面の中心領域と外周領域の両
方に転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒
子当たり30本以上を有する事が好ましく、70%以上
(個数比率)の平板粒子がその主平面の中心領域と外周
領域の両方に転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本
数が1粒子当たり40本以上を有する事が更に好まし
い。
【0104】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、
沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃素イオン放出剤
を用いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で
転位線の起源となる転位を形成することができる。
【0105】これらの方法の中では、沃化銀を含む微粒
子乳剤を添加する方法や沃素イオン放出剤を用いる方法
が特に好ましい。
【0106】沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨ
ードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−
ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを好ま
しく用いる事ができる。
【0107】本発明の平板粒子は、潜像が主として表面
に形成される平板粒子あるいは主として平板粒子内部に
形成される平板粒子のいずれであっても良い。
【0108】本発明の平板粒子は、分散媒の存在下に即
ち、分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散媒
を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを
構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)によ
り保護コロイドが水溶液中に形成されているものをい
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水
溶液である。
【0109】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載がある。
【0110】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質がある。
【0111】ゼラチンの場合は、パギー法においてゼリ
ー強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0112】本発明の平板粒子は、粒子を形成する過程
および/または成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イリジウム
塩、インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又
は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることができ
る。
【0113】本発明の平板粒子の形成手段としては、当
該分野でよく知られている種々の方法を用いることがで
きる。すなわち、シングル・ジェット法、コントロール
ド・ダブルジェット法、コントロールド・トリプルジェ
ット法等を任意に組み合わせて使用することができる
が、高度な単分散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒
子の生成される液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成
長速度に合わせてコントロールすることが重要である。
pAg値としては7.0〜12の領域を使用し、好まし
くは7.5〜11の領域を使用することができる。
【0114】添加速度の決定にあたっては、特開昭54
−48521号、同58−49938号に記載の技術を
参考にできる。
【0115】本発明の平板粒子の調製工程は、核形成工
程、熟成工程(核の熟成工程)とそれに続く成長工程に
大別される。
【0116】また、予め造り置いた核乳剤(或いは種乳
剤)を別途成長させることも可能である。該成長工程
は、第1成長工程、第2成長工程、というようにいくつ
かの段階を含む場合もある。本発明の平板粒子の成長過
程とは、核(或いは種)形成後から粒子成長終了までの
全ての成長工程を意味し、成長開始時とは成長工程の開
始時点を言う。
【0117】本発明の平板粒子の製造時に、アンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶
剤を存在させることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使
用しなくても良い。
【0118】本発明の平板粒子において、主平面の中心
領域に選択的に転位線を形成させるためには、核形成後
の熟成工程においてpHを高め、平板粒子の厚みが増す
ように熟成させる事が重要であるが、pHを高くしすぎ
るとアスペクト比が下がりすぎてその後の成長工程でア
スペクト比を高めるための制御が難しくなる。また、予
期せぬカブリ劣化の原因にもなる。したがって、熟成工
程のpH/温度は7.0〜11.0/40℃〜80℃が
好ましく、8.5〜10.0/50℃〜70℃が更に好
ましい。
【0119】本発明の平板粒子において、外周領域に選
択的に転位線を形成させるためには、成長工程におい
て、外周領域に転位線を導入するための沃素イオン源
(たとえば、沃化銀微粒子、沃素イオン放出剤)を基盤
粒子に添加した後の粒子成長におけるpAgを高める事
が重要であるが、pAgを高くしすぎると、粒子成長と
同時にいわゆるオストワルド熟成が進行し、平板粒子の
単分散性が劣化してしまう。
【0120】したがって、成長工程において平板粒子の
外周領域を形成させるときのpAgは、8〜12が好ま
しく、9.5〜11が更に好ましい。また、沃素イオン
源として沃素イオン放出剤を使用する場合は、その添加
量を増加させる事によっても外周領域に有効に転位線を
形成させる事ができる。沃素イオン放出剤の添加量とし
ては、ハロゲン化銀1モル当たり0.5モル以上が好ま
しく、2〜5モルが更に好ましい。
【0121】本発明の平板粒子は、ハロゲン化銀粒子の
成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去したものであっ
てもよいし、あるいは含有させたままのものでも良い。
【0122】また、特開昭60−138538号記載の
方法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行
なう事も可能である。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure、以下RDと略す)17643号II項に
記載の方法に基づいて行なうことができる。
【0123】さらに詳しくは、沈澱形成後、あるいは物
理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去するためには、ゼラ
チンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いても良
く、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あるい
はゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチン、カルバ
モイル化ゼラチンなど)を利用した沈澱法(フロキュレ
ーション)を用いても良い。具体的な例としては、特開
平5−72658号公報に記載の方法を好ましく使用す
ることができる。
【0124】本発明の平板粒子は、常法により化学増感
することができる。すなわち、硫黄増感、セレン増感、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独でまたは組み合わせて用いることができる。
【0125】本発明の平板粒子は、写真業界において増
感色素として知られている色素を用いて所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は、単独で用いてもよい
が2種類以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
共にそれ自身分光増感作用をもたない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
【0126】本発明の平板粒子には、カブリ防止剤、安
定剤などを加えることができる。バインダーとしては、
ゼラチンを用いるのが有利である。乳剤層、その他の親
水性コロイド層は、硬膜することができ、また、可塑
剤、水不溶性または可溶性合成ポリマーの分散物(ラテ
ックス)を含有させることができる。
【0127】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、ポリ
マーラテックスを添加する層以外に用いてもよい。
【0128】本発明のポリマーラテックスを添加する層
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の感光性乳剤層
のハロゲン化銀の銀1モルあたり、画像形成カプラーが
3モル%以下である層中に添加することで、本発明の効
果が達成できる。より効果的には、緑感光性層中の最高
感度層および/または赤感光性層中の最高感度層であ
る。
【0129】ここでハロゲン化銀の銀1モル当たりの画
像形成カプラーのモル%とは以下の式で示される。
【0130】画像形成カプラーのモル数=(画像形成カ
プラーの添加量/画像形成カプラーの分子量) ハロゲン化銀の銀1モル当たりの画像形成カプラーのモ
ル%=(画像形成カプラーのモル数/ハロゲン化銀の銀
モル数)×100 本発明において、画像形成カプラーとは本発明において
感色性層に対応した発色色素形成性カプラーのことを示
し、例えば赤感光性層ではシアンカプラー、緑感光性層
ではマゼンタカプラー、青感光性層ではイエローカプラ
ーを示す。発色現像時に現像抑制剤を放出するいわゆる
DIRカプラーやカラードカプラー、例えばカラードマ
ゼンタカプラーやカラードシアンカプラーは、画像形成
カプラーに含まない。
【0131】本発明のポリマーラテックスを添加する層
のハロゲン化銀由来の銀/ゼラチン重量比は、0.9以
上1.8以下であることが好ましく、さらに好ましくは
0.95〜1.5であることが本発明の目的がより効果
的に発現できる。ここで言う銀量とは、ハロゲン化銀を
構成する銀の重量を示す。
【0132】本発明のポリマーラテックスの添加量は、
添加する層のゼラチンバインダーに対して5重量%以上
35重量%以下が好ましく、より好ましくは10重量%
以上25重量%以下である。本発明のポリマーラテック
スの添加量が5重量%より少ないと本発明の目的は発現
されにくくなり、また35重量%をこえると、現像性の
低下を引き起こしやすくなることがある。
【0133】本発明において、支持体上に最も近い感光
性ハロゲン化銀乳剤層から、この写真感光材料の表面ま
での膜厚の総和は17μm以上27μm以下であること
が好ましい。
【0134】この乾燥膜厚は走査型電子顕微鏡を使用し
て、感光材料の断層写真を撮影して、拡大倍率と写真の
厚さより算出することができる。前記乾燥膜厚の総和が
17μmよりも薄くしようとして、感光材料のゼラチン
量を低下すると、保存中に発汗現象を生じやすくなり、
27μmよりも厚くなると現像性の低下を引き起こし易
くなることがある。
【0135】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤とし
ては、リサーチ・ディスクロージャーNo.30811
9(以下RD308119と略す)に記載されているも
のを用いることができる。
【0136】以下に記載箇所を示す。
【0137】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 晶壁 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 ハロゲン組成一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 潜像形成位置 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。この様な
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、No.18716及びNo.3
08119(それぞれ、以下RD17643、RD18
716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。以下に記載箇所を示す。
【0138】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A, B,C,D, 23〜24 648〜649 H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。以下に関連の
ある記載箇所を示す。
【0139】 〔項目〕〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1001 XXB項 本発明には種々のカプラーを加えて使用することが出
来、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャー
に記載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0140】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕 イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002VII−F項 その他の有用残基放出 1001VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項 本発明に用いられる添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0141】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD3
08119のXIXに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0142】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0143】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0144】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を現像処理するには、例えばT.H.ジェームズ著、セ
オリイ オブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版
(The Theory of The Photog
rafic ProcessForth Editio
n)第291頁〜第334頁及びジャーナル オブザ
アメリカン ケミカル ソサエティ(Journal
of the American Chemical
Society)第73巻、第3,100頁(195
1)に記載されている、それ自体公知の現像剤を使用す
ることができ、また、前述のRD17643 28〜2
9頁,RD18716 615頁及びRD308119
XIXに記載された通常の方法によって、現像処理するこ
とができる。
【0145】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
【0146】実施例1 下引き層を施したセルローストリアセテートフィルム支
持体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側か
ら塗布して多層カラー写真感光材料の比較試料101を
作製した。
【0147】添加量は特に記載しない限り1m2当たり
のグラム数を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は
銀に換算して示し、増感色素(SDで示す)は銀1モル
当たりのモル数で示した。
【0148】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.05 CC−1 0.03 OIL−1 0.10 ゼラチン 1.80 第2層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀b 0.36 沃臭化銀c 0.12 SD−1 2.2×10-5 SD−2 3.0×10-5 SD−3 1.0×10-4 SD−4 1.0×10-4 SD−5 2.0×10−4 C−1 0.34 CC−1 0.025 OIL−2 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.80 第3層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.39 沃臭化銀b 0.39 沃臭化銀d 0.53 SD−1 1.7×10−4 SD−4 2.5×10-4 SD−5 3.0×10-4 C−1 0.19 C−2 0.53 CC−1 0.08 DI−1 0.086 DI−5 0.01 OIL−2 0.53 AS−2 0.005 ゼラチン 2.30 第4層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.07 沃臭化銀d 1.34 SD−1 1.5×10-5 SD−2 6.5×10-5 SD−4 2.8×10-4 SD−5 2.5×10-5 画像形成カプラーを表1に示すように添加した CC−1 0.03 DI−1 0.02 DI−5 0.01 OIL−2 0.22 AS−2 0.005 ゼラチン 1.10 第5層(中間層) F−1 0.01 Y−1 0.09 OIL−1 0.40 AS−1 0.30 ゼラチン 1.00 第6層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀b 0.25 沃臭化銀c 0.13 SD−6 6.0×10-5 SD−7 5.5×10-4 M2−1 0.22 CM−1 0.040 DI−3 0.007 OIL−1 0.24 AS−2 0.005 AS−3 0.05 ゼラチン 0.75 第7層(中間層) OIL−1 0.23 M−1 0.18 ゼラチン 0.60 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 1.09 SD−6 3.5×10-5 SD−7 1.7×10-4 SD−8 2.0×10-4 SD−9 1.5×10-4 SD−10 2.5×10-5 M2−1 0.16 M−1 0.20 CM−1 0.07 CM−2 0.03 DI−2 0.06 OIL−1 0.50 AS−3 0.02 AS−2 0.02 ゼラチン 1.10 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀c 0.06 沃臭化銀f 1.20 SD−6 3.0×10-5 SD−8 3.0×10-4 SD−9 3.0×10-5 SD−10 3.5×10-5 M2−1 0.070 CM−2 0.010 DI−3 0.003 OIL−1 0.30 AS−3 0.030 AS−2 0.010 ゼラチン 1.00 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.10 OIL−1 0.20 AS−1 0.20 X−1 0.06 ゼラチン 0.85 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.23 沃臭化銀h 0.29 沃臭化銀i 0.13 SD−11 2.5×10-4 SD−12 5.5×10-4 SD−13 1.5×10-5 Y−1 0.96 DI−4 0.025 OIL−1 0.30 AS−2 0.005 X−1 0.08 ゼラチン 1.80 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀j 0.60 沃臭化銀h 0.26 SD−11 5.0×10-5 SD−12 1.0×10-4 SD−13 5.0×10-5 Y−2 0.37 DI−1 0.01 OIL−1 0.01 AS−2 0.005 X−1 0.07 ゼラチン 0.80 第13層(第1保護層) 沃臭化銀k 0.30 UV−1 0.10 UV−2 0.06 流動パラフィン 0.50 X−1 0.15 ゼラチン 1.50 第14層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.05 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.56 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0149】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.56 2.4 5.5 b 0.38 8.0 8面体双晶 c 0.27 2.0 1.0 d 0.70 2.4 6.4 e 0.65 8.0 6.5 f 0.85 2.9 6.4 g 0.74 3.5 6.2 h 0.44 4.2 6.1 i 0.30 1.9 5.5 j 1.00 8.0 2.0 k 0.03 2.0 1.0 なお、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、沃臭化銀dの製造例を以下に示す。また、沃臭化銀
a、f、g、h、i(以下、乳剤a、f、g、h、iと
もいう)については、沃臭化銀dに準じて作製した。ま
た、沃臭化銀b、c、e、j、k(以下、乳剤b、c、
e、j、kともいう)は、特開昭61−6643号、同
61−14630号、同61−112142号、同62
−157024号、同62−18556号、同63−1
63451号、同63−220238号、同63−31
1244号、特開平3−200245号、同3−209
236号、同5−210190号、同5−289214
号、同8−69064号、等に記載の公知の方法を参考
に作製した。
【0150】〔沃臭化銀dの調製〕 《核形成工程》反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号広報記載
の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で攪
拌しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整
した。その後ダブルジェット法を用いて(S−1)液と
(H−1)液のそれぞれ、178mlずつを、一定の流
量で1分間で添加し核形成を行った。
【0151】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる 《熟成工程》上記核形成工程終了後に(G−1)液を加
え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、反応
容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニア水
溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保持し
た後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。こ
の間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mV
に制御した。
【0152】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8 (CH2CH2O)nH(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる 《粒子成長工程》熟成工程終了後、続いてダブルジェッ
ト法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液の残り
を、流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の
比が約12倍)、37分間で添加した。
【0153】添加終了後に(G−2)液を加え、攪拌回
転数を550回転/分に調整した後、引き続いて(S−
2)液のうち2.11Lと(H−2)液を、流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)、
40分間で添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化
カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
【0154】上記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度
を15分間を要して40℃に降温した。その後、(Z−
1)に引き続き(SS−1)を添加し、水酸化カリウム
水溶液を用いて、pH9.3に調整した。
【0155】4分間熟成しつつ、沃素イオン放出反応を
おこなったのち、酢酸溶液を用いて、pHを5.0に調
整した。その後、3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応
容器内の銀電位を−40mV(pBr1.29)に調整
し、続いて(S−2)液の残りと(H−3)液を流量を
加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約1.
2倍)、25分間で添加した。
【0156】 (S−2) 硝酸銀 2137.5g 蒸留水で3.60Lに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 585.6g 沃化カリウム 8.25g 蒸留水で1.42Lに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8 (CH2CH2O)nH(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g 蒸留水で1.0Lに仕上げる (SS−1) 亜硫酸ナトリウム 28.9g 蒸留水で0.3Lに仕上げる 上記粒子成長終了後に、特開平5−72658号に記載
の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加え分
散し、40℃にてpHを5.80、pAgを8.05に
調整した。このようにして得られた乳剤を乳剤dとす
る。
【0157】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径0.70μm、平均アスペクト比6.4、円相
当径分布の変動係数(粒子の投影面積と同じ面積を有す
る円の直径について、その標準偏差を平均値で除した
値)15.0%の平板粒子乳剤であることが確認され
た。同様に乳剤fは平均粒径0.85μm、平均アスペ
クト比6.4、円相当径分布の変動係数(粒子の投影面
積と同じ面積を有する円の直径について、その標準偏差
を平均値で除した値)15.0%の平板粒子乳剤である
ことが確認された。
【0158】上記乳剤に前述の増感色素を添加し、熟成
した後トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に
従い、カブリ、感度関係が最適になるように化学増感を
施した。
【0159】また、その他の沃臭化銀についても、同様
に常法に従い分光増感、化学増感を施した。
【0160】本発明で用いている流動パラフィンとは、
低分子量の炭化水素化合物であり、比較的軽質の潤滑油
留分、例えばスピンドル油留分を硫酸洗浄した炭化水素
油を言い、白油またはホワイトオイルとも言う。流動パ
ラフィンは、化粧品、薬品の他に、潤滑剤としても広く
利用されているが、高度に精製してあるものは、ハロゲ
ン化銀写真感光材料の写真性能への影響は小さいので好
ましい。無色無臭であって、揮発性が低く、安定性が高
いので、ハロゲン化銀写真感光材料中において長期間効
果が持続するという長所を有する。
【0161】流動パラフィンは広く市販されており、J
IS K9003、CAS No.8012−95−
1、Merck Index 11,7139として規
格化されており、それらを利用できる。
【0162】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:1,100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。
【0163】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0164】
【化17】
【0165】
【化18】
【0166】
【化19】
【0167】
【化20】
【0168】
【化21】
【0169】
【化22】
【0170】
【化23】
【0171】
【化24】
【0172】
【化25】
【0173】
【化26】
【0174】以上で感光材料の試料101を作製した。
【0175】また、第4層に添加する画像形成カプラー
は、表1に示すように添加した。
【0176】試料102〜114は表1に示すようにカ
プラーとポリマーラテックスを添加した以外は、試料1
01と同様にして作製した。
【0177】得られた感光材料は、以下の評価と処理工
程により処理し結果を表1に示す。
【0178】〈相対感度評価〉このようにして作製した
試料101〜114に白色光で連続ウェッジを通して露
光し、上記の現像処理を行った。得られた色素画像の濃
度をX−rite社製濃度測定器によってシアン濃度を
測定しセンシトメトリーを得た。センシトメトリーの最
低濃度(カブリ)+0.3の濃度を与える露光量の逆数
を算出し、試料101の感度を100として各々の試料
の相対感度を求めた。それらの結果を表1に示す。
【0179】〈カブリ評価〉未露光の試料101を、基
準カラー現像処理を行い光学濃度をX−rite社製濃
度測定器によってシアン濃度1を測定した。一方、発色
現像主薬4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩を除いた発色
現像液および発色現像補充液を調製し、これを用いた以
外は基準カラー現像処理と同様に現像処理行い、シアン
濃度2を測定した。実質的なカブリ濃度=(シアン濃度
1)−(シアン濃度2)を算出し、試料101の値を1
00とした。他の試料も同様の評価を行い、試料101
に対する実質的なカブリ濃度値の相対値を表1に示し
た。値が低いほど、カブリが低下したことを示す。
【0180】〈粒状性評価〉また試料101〜114の
粒状性の評価は、RMS粒状度測定用の階段ウェッジを
通して露光を行い、カラー現像処理後直径48μmのア
パーチャーにて赤色フィルターを通してカブリ濃度にお
けるRMS(粒状性)を測定した。試料101のRMS
値を100とした相対値で表し結果を下記の表1に示
す。値が低いほど、粒状性が改良されたことを示す。
【0181】比較ポリマーラテックスを以下に示す。な
お、括弧内は共重合体における各成分の重量百分率を示
す。
【0182】比較Lx−1 エチルアクリレート共重合
体(100) 比較Lx−2 n−ブチルアクリレート/スチレン共重
合体(83/17) 比較Lx−3 エチルアクリレート/スチレン(67/
33) 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0183】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0184】 発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0185】 発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.18に調整する。
【0186】 漂白液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0187】 漂白補充液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0188】 定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0189】 定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後
水を加えて1リットルとする。
【0190】 安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル (n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0191】
【表1】
【0192】本発明のラテックスは、感度にほとんど影
響を与えずにカブリ低下および粒状性を改良できること
は明白である。アルカリ性官能基を有さない比較ラテッ
クスは感度の低下を引き起こす点で劣る。本発明のカプ
ラーと本発明のラテックスを使用することにより、画像
形成カプラーのモル%が低くても高感度であり、低カブ
リかつ粒状性が改良できる点でより優れている。
【0193】実施例2 試料101と同様に試料201を作製した。試料201
の第4層のゼラチン量とポリマーラテックスの添加を表
2に示すように変更した試料201〜212を作製し
た。試料の評価は実施例1と同様に実施した。
【0194】
【表2】
【0195】本発明のラテックスは、感度に影響を与え
ずにカブリ低下および粒状性を改良できることは明白で
ある。また、本発明の目的は、銀/ゼラチン比が0.9
〜1.8の間でより効果的に発現できる点で好ましい。
【0196】実施例3 試料101と同様に試料301を作製した。試料301
の第4層の乳剤dとポリマーラテックスの添加を表3に
示すように変更した試料301〜304を作製した。試
料の評価は実施例1と同様に実施した。
【0197】なお、表3に示す乳剤d’は同様に調製し
測定したところ、平均粒径0.70μ、平均アスペクト
比5.0、円相当径変動係数30.0%、平均AgIが
8.0mol%であった。
【0198】
【表3】
【0199】表3の結果より、本発明の効果は明白であ
る。乳剤d’よりも低沃度かつ円相当径変動値の低い乳
剤dのほうが、より本発明の目的が効果的に発現できる
ことがわかる。
【0200】実施例4 試料101と同様に試料401を作製した。試料401
の第9層を表4に示すように変更した試料401〜41
4を作製した。試料の現像処理は実施例1と同様に実施
した。
【0201】〈相対感度評価〉このようにして作製した
試料401〜414に白色光で連続ウェッジを通して露
光し、上記の現像処理を行った。得られた色素画像の濃
度をX−rite社製濃度測定器によってマゼンタ濃度
を測定しセンシトメトリーを得た。センシトメトリーの
最低濃度(カブリ)+0.3の濃度を与える露光量の逆
数を算出し、試料401の感度を100として各々の試
料の相対感度を求めた。それらの結果を表4に示す。
【0202】〈カブリ評価〉未露光の試料401を、基
準カラー現像処理を行い光学濃度をX−rite社製濃
度測定器によってマゼンタ濃度1を測定した。一方、発
色現像主薬4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩を除いた発色
現像液および発色現像補充液を調製し、これを用いた以
外は基準カラー現像処理と同様に現像処理行い、マゼン
タ濃度2を測定した。実質的なカブリ濃度=(マゼンタ
濃度1)−(マゼンタ濃度2)を算出し、試料401の
値を100とした。他の試料も同様の評価を行い、試料
401に対する実質的なカブリ濃度値の相対値を表4に
示した。値が低いほど、カブリが低下したことを示す。
【0203】〈粒状性評価〉また試料401〜414の
粒状性の評価は、RMS粒状度測定用の階段ウェッジを
通して露光を行い、カラー現像処理後直径48μmのア
パーチャーにて緑色フィルターを通してカブリ濃度にお
けるRMS(粒状性)を測定した。試料401のRMS
値を100とした相対値で表し結果を下記の表4に示
す。値が低いほど、粒状性が改良されたことを示す。
【0204】
【表4】
【0205】本発明のラテックスは、感度にほとんど影
響を与えずにカブリ低下および粒状性を改良できること
は明白である。アルカリ性官能基を有さない比較ラテッ
クスは感度の低下を引き起こす点で劣る。本発明のカプ
ラーと本発明のラテックスを使用することにより、画像
形成カプラーのモル%が低くても高感度化であり、低カ
ブリかつ粒状性が改良できる点でより優れている。
【0206】実施例5 試料101と同様に試料501を作製した。試料501
の第9層のゼラチン量とポリマーラテックスの添加を表
5に示すように変更した試料501〜507を作製し
た。試料の評価は実施例4と同様に実施した。
【0207】
【表5】
【0208】本発明のラテックスは、感度に影響を与え
ずにカブリ低下および粒状性を改良できることは明白で
ある。
【0209】実施例6 試料101と同様に試料601を作製した。試料601
の第4層と第9層に表6に示すようにポリマーを添加し
たこと、および第2層〜第14層の乾燥膜厚が表6に示
すようになるように、第2層〜第14層のゼラチン量を
同一比率ですべて変更した試料601〜608を作製し
た。試料の評価は実施例1と同様に実施した。
【0210】《発汗テスト》試料を23℃・55%RH
雰囲気下に24時間放置した後、金属容器に密封して7
7℃の雰囲気下に4日間放置した。室温に冷却して試料
を取り出し、各試料の写真構成層側表面をルーペで観察
して表面状態を以下の基準にて評価した。
【0211】 ◎:全く異常が認められない ○:非常に少量の発汗が認められるが、写真性能上問題
はない △:微小油滴が少し表面に認められる ×:表面に油滴が多く認められる
【0212】
【表6】
【0213】表6の結果より、本発明の効果は明白であ
る。膜厚が薄いと発汗性が劣化するが本発明のポリマー
ラテックスが存在すると改良できる。一方、膜厚が厚い
と若干の感度低下を引き起こすため、乾燥膜厚は17μ
m〜27μmであることが好ましく、本発明の目的もよ
り効果的に発現できる。
【0214】実施例7 (下引処理ベースの作製)ポリエチレン−2,6−ナフ
タレートベース(厚さ85μm)の両面に10W/m2
・minのコロナ放電処理を施し、片面に下記組成の下
引塗布液U−1、U−2を調製し、ベース側より順次
0.8μm、0.1μmの乾燥膜厚となるように塗布し
た。他方の面に下記組成の下引塗布液U−3を調製し、
0.1μmの乾燥膜厚となるように塗布して、下引き層
形成済み支持体を作製した。尚、以下の実施例におい
て、特に断りのない限り、各素材の「部」は「重量部」
を示す。
【0215】 ・下引層塗布液(U−1) ブチルアクリレート/t−ブチルアクリレート/スチレン/ 2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体ラテックス液 (重量構成比=30:20:25:25、固形分30%) 270部 界面活性剤(A−1) 0.5部 硬膜剤(H−3) 1部 純水 730部 ・下引層塗布液(U−2) スチレン/マレイン酸共重合体ラテックス液(固形分5%) 100部 界面活性剤(A−1) 0.5部 マット剤(平均粒径3μmのシリカ粒子) 0.5部 純水 900部 ・下引層塗布液(U−3) エポクロス K−2020E (日本触媒(株)製、固形分40%) 200部 界面活性剤(A−1) 0.5部 純水 800部 (導電性層の形成)前記下引き層形成済みの支持体の下
引き層(U−3)の面に、下記に示す組成の導電層塗布
液(S−1)を調製し、特開平1−184072号のエ
クストルージョン型塗布ヘッドを用いて塗布を行った。
その際、塗布幅を100mm、塗布速度を30m/mi
nとした。またスパン500mmのサポートロール間の
中間の位置にコーターを設置し、搬送張力は6kg/1
00mm幅とした。また塗布時の導電層塗布液の送液流
量を25ml/minとし、導電層形成済み支持体を作
製した。
【0216】 ・導電層塗布液(S−1) 針状酸化錫微粉末(平均長軸径0.3μm、平均短軸径0.015μm) (石原産業(株)製:FS−10D 固形分21%) 238部 スルホ基含有ポリエステルラテックス(固形分30%) 100部 ヒドロキシル基含有アクリル酸エステルラテックス(固形分30%) 10部 界面活性剤(A−1) 1部 純水 812部
【0217】
【化27】
【0218】(磁気記録層(M−1)の塗設)前記導電
層形成済み支持体の導電層(S−1)が塗布された面
に、下記組成と手順で磁性層塗布液(M−1)を調製
し、特開平1−184072号のエクストルージョン型
塗布ヘッドを用いて塗布を行った。その際、塗布幅を1
00mm、塗布速度を30m/minとした。またスパ
ン500mmのサポートロール間の中間の位置にコータ
ーを設置し、搬送張力は6kg/100mm幅とした。
また塗布時の磁性塗布液の送液流量を63.4ml/m
inとし、塗布後の乾燥膜厚1.2μmの磁気記録層を
設けた。
【0219】・磁性層塗布液(M−1) 下記組成P−1を攪拌、混合したのち、サンドミルで分
散する。
【0220】 〈P−1〉 コバルト含有γ−酸化鉄(平均長軸長0.12μm、 短軸長0.015μm、Fe2+/Fe3+=0.2、 比表面積40m2/g、Hc=750Oe) 7部 α−アルミナ(平均粒径0.2μm) 5部 ポリウレタン(分子量3万、1分子中スルホン酸基2個含有) 1部 メチルエチルケトン 10部 シクロヘキサノン 3部 上記P−1を下記の希釈用樹脂溶液LD−1で希釈し攪
拌、混合する。
【0221】 〈LD−1〉 セルロースジアセテート 89部 シクロヘキサノン 600部 アセトン 600部 この塗布液をサンドミルで更に分散した後、コロネート
3041(固形分50%)を20部添加して攪拌後、フ
ィルターで濾過して磁性層塗布液M−1とした。
【0222】(潤滑層の塗設)この磁気記録層の上に、
カルナバワックスを0.1%含有するように、水/メタ
ノール混合溶液に分散した潤滑剤塗布液を調製し、ワッ
クス付量が20mg/m2となるように塗布した。ワッ
クス液塗布・乾燥後の原反を100℃の熱処理ゾーンに
5分間通した後、元巻きを50℃のオーブンに5日間放
置して、イソシアネートの架橋反応を充分に行った。
【0223】このような下引き済みベースを用いて磁気
記録層とは反対側の前記下引層U−2の上に前記実施例
1〜6の乳剤構成なるハロゲン化銀カラー写真感光材料
を同様にして作製したところ、同様に本発明の効果が発
現された。
【0224】
【発明の効果】本発明により、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料のカブリ特性および粒状性が著しく改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H016 BB00 BB01 BB02 BB04 BC00 BD00 BE01 BE03 BF01 BF06 2H023 BA00 BA02 BA03 BA04 DB00 DB02 DB04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、それぞれ少なくとも一層の
    シアンカプラー含有赤感光性層、マゼンタカプラー含有
    緑感光性層、イエローカプラー含有青感光性層および非
    感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、ハロゲン化銀の銀1モルあた
    り、画像形成カプラーの総モル%が3以下である感光性
    層の少なくとも1層にアニオン性官能基含有非発色性ポ
    リマーラテックスを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に最も近い感光性ハロゲン化銀
    乳剤層から、表面までの膜厚の総和が17μm以上27
    μm以下であることを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記アニオン性官能基含有非発色性ポリ
    マーラテックスが下記一般式(1)で示されることを特
    徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式(1) −(A)x−(B)y−(C)z− 〔式中、Aは少なくとも1個のアニオン性官能基を分子
    内に有するエチレン不飽和モノマーの少なくとも1種よ
    り誘導される繰り返し単位を表し、Bは、その単独重合
    体のガラス転移温度が35℃以下であるエチレン不飽和
    モノマーの少なくとも1種より誘導される繰り返し単位
    を表し、CはAおよびB以外のエチレン不飽和モノマー
    の少なくとも1種より誘導される繰り返し単位を表す。
    x,y,zは各成分の重量百分率を表し、1≦x≦2
    0、50≦y≦99、0≦z≦49の値をとる。ここ
    で、x+y+z=100である。〕
  4. 【請求項4】 前記アニオン性官能基が、−COOM
    (Mは水素原子、またはカチオンを表す)であるポリマ
    ーラテックスであることを特徴とする請求項3記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記マゼンタカプラーの少なくとも1種
    が、下記一般式(2)で示される2当量ピラゾロン型マ
    ゼンタカプラーであることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R51はアルキルチオ基、アリールチオ基又は1
    −ピラゾリル基を表し、R52は置換又は無置換のアリー
    ル基を表し、R53は置換基を表し、n5は1〜5の整数
    を表す。n5が2以上のとき、R53は同じでも異なって
    いても良い。〕
  6. 【請求項6】 前記シアンカプラーの少なくとも1種
    が、下記一般式(3)で示される2当量ナフトール型シ
    アンカプラーであることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 〔式中、R61はアルキル基、シクロアルキル基を表し、
    62はベンゼン環に置換可能な基を表す。n6は1〜4
    の整数を表す。X6は発色現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱可能な基を表す。〕
  7. 【請求項7】 前記ポリマーラテックスを含有する感光
    性層の少なくとも1種のハロゲン化銀が、平均沃化銀含
    有率が4モル%以下であり、投影面積の50%以上がア
    スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    投影面積の円換算直径の変動係数が20%以下の単分散
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記ポリマーラテックスを含有する感光
    性層の、該ポリマーラテックスの添加量がゼラチン重量
    に対して5重量%以上35重量%以下であることを特徴
    とする請求項1〜7のいずれか1項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  9. 【請求項9】 前記ポリマーラテックスを含有する感光
    性層のハロゲン化銀由来の銀/ゼラチン比が、0.9以
    上1.8以下であることを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  10. 【請求項10】 前記ポリマーラテックスを添加する感
    光性層が緑感光性の最高感度層であり、かつ前記画像形
    成カプラーの総モル%が1以下であることを特徴とする
    請求項1〜9のいずれか1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  11. 【請求項11】 前記ポリマーラテックスを添加する感
    光性層が赤感光性の最高感度層であり、かつ前記画像形
    成カプラーの総モル%が2.5以下であることを特徴と
    する請求項1〜10のいずれか1項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
JP11061693A 1999-03-09 1999-03-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2000258864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061693A JP2000258864A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061693A JP2000258864A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000258864A true JP2000258864A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13178599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061693A Pending JP2000258864A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000258864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348561A (ja) * 2000-04-03 2001-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性ヒートシール材およびこれを用いたキャリアテープ蓋体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348561A (ja) * 2000-04-03 2001-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性ヒートシール材およびこれを用いたキャリアテープ蓋体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473137B2 (ja)
EP0135883B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0410055B2 (ja)
JPH0378613B2 (ja)
JPH0431100B2 (ja)
JPH0314329B2 (ja)
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5389507A (en) Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
JP2516740B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPS62115434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS6177849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63280241A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0584891B2 (ja)
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000089402A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料