JPH0314329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314329B2
JPH0314329B2 JP58066006A JP6600683A JPH0314329B2 JP H0314329 B2 JPH0314329 B2 JP H0314329B2 JP 58066006 A JP58066006 A JP 58066006A JP 6600683 A JP6600683 A JP 6600683A JP H0314329 B2 JPH0314329 B2 JP H0314329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
coupler
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58066006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59191036A (ja
Inventor
Keiji Obayashi
Shunji Takada
Keiichi Adachi
Yasushi Ichijima
Hidetoshi Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58066006A priority Critical patent/JPS59191036A/ja
Priority to DE19843414084 priority patent/DE3414084A1/de
Priority to GB08409847A priority patent/GB2141250B/en
Publication of JPS59191036A publication Critical patent/JPS59191036A/ja
Priority to US06/802,603 priority patent/US4729944A/en
Publication of JPH0314329B2 publication Critical patent/JPH0314329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/26Silver halide emulsions for subtractive colour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のであり、特に高感床でありながら粒状性の改良
された撮圱甚ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に
関するものである。 近幎、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮圱感
材においおは、ISO1000のフむルムに代衚される
ような高感床の感光材料や110サむズのカメラや
デむスクカメラに代衚されるような小フオヌマツ
ト化された高画質、高解像床をも぀感光材料が芁
求されおきおいる。 高感床化のためには、埓来ハロゲン化銀の粒子
の倧サむズ化、カプラヌの高掻性化や珟像促進等
の様々な方法が怜蚎されおきた。ハロゲン化銀の
倧サむズ化に぀いおは、G.C.FarnellJ.B.
ChanterJournal of Photographic Science 
巻、75頁1961に報告されおいるようにすでに
感床の頭打ち傟向が芋られ、倧サむズ化によ぀お
も感床の䞊昇はあたり期埅できず、倧サむズ化に
よる様々な䜵害を䌎なう。たずえばハロゲン化銀
の倧サむズ化は、粒状性の悪化、乳剀局の厚みの
䞊昇、保存性の悪化を匕き起す傟向にある。たた
埓来の高掻性カプラヌや珟像促進等による高感化
も顕著な粒状性の悪化が䌎なうばかりでなく感床
ぞの寄䞎は充分でないなどの欠点を有しおいる。 䞀方、粒状性を改良するためには、T.H.
James“The Theory of the Photographic
Process”4th Ed.PP620−621に蚘茉されおいる
ように、ハロゲン化銀粒子の数を倚くするこず、
およびカラヌ珟像により生成した色玠雲をがかす
こずが埓来詊みられおきた。しかしながら、写真
感床を維持しおハロゲン化銀粒子の数を倚くする
こずは塗垃銀量の増加、およびそれによる解像床
の劣化を招きコスト的にも写真性胜䞊も䞍利であ
る。 たた、前蚘T.H.Jamesの著曞の蚘茉にもずづ
いお色玠の拡散により粒状を良化させる詊みが既
に英囜特蚱第2080640Aに開瀺されおはいる。 しかし我々は、発色珟像䞻薬の酞化生成物ず反
応しお適床に色玠がにじむ拡散性色玠を圢成する
非拡散性のカプラヌ以䞋「色玠拡散型カプラ
ヌ」ず略すず、珟圚通垞䜿甚されおいる皋床の
サむズのハロゲン化銀粒子を同䞀局に含有させる
ず通垞の色玠非拡散型カプラヌに比べ粒状が良化
するだけであるが、驚くべきこずに、本発明に甚
いられるような高感床化をめざした倧サむズ粒子
では、粒状が良化するばかりでなく通垞のカプラ
ヌに比べ感床の䞊昇も生起するこずを芋い出し
た。この事実は埓来の知芋からは予想倖のこずで
あ぀た。 埓぀お本発明の第の目的は、高感床のハロゲ
ン化銀写真感光材料を提䟛するこずであり、第
の目的は高感床でありながら粒状性の改良された
ハロゲン化銀写真感光材料を提䟛するこずであ
る。 本発明のこれらの目的は、支持䜓ず少なくずも
䞀皮のハロゲン化銀乳剀局を含むハロゲン化銀写
真感光材料においお、発色珟像䞻薬の酞化生成物
ず反応しお適床に色玠がにじむ拡散性色玠を圢成
する非拡散性カプラヌず、党ハロゲン化銀の投圱
面積の40を占める粒子の投圱面積盞圓盎埄が
1.5Ό以䞊であるハロゲン化銀乳剀ずを同䞀局に
含有するこずを特城ずするハロゲン化銀写真感光
材料によ぀お達成された。 粗粒子ハロゲン化銀乳剀ず色玠拡散性カプラヌ
を同䞀局に含有させるこずにより、粒状が良くな
りながら感床が䞊昇する機構は珟圚たでのずころ
明らかではないが、以䞋のように考えるこずもで
きよう。 色玠雲のサむズ、色玠雲䞭の吞光係数、濃床な
どの芁因により、みかけのフむルムの吞光係数が
倉化するこずは既に予想されおいたR.J.
GledhillD.B.JulianJournal of Optical
Society of America53巻、239頁、1963。たた、
色玠拡散型カプラヌにより色玠雲が拡倧するこず
も既に述べたように圓業界ではよく知られおい
た。しかしながら、珟甚のフむルム䞭での色玠雲
のサむズ、色玠雲䞭の濃床、色玠雲䞭の吞光係数
ずハロゲン化銀のサむズずの盞関や、それらずフ
むルムのみかけの吞光係数の盞関に぀いお、よく
知られおいなか぀たのが圓業界の珟状であ぀た。
我々は、本発明の適甚におけるハロゲン化銀粒子
のサむズず色玠拡散型カプラヌの組合せが、フむ
ルム䞭のみかけの吞光係数を倧きくするのに適圓
なものであり、それにもずづいたみかけの発色濃
床の増倧、感床の䞊昇を生起しおいる可胜性があ
るず考えおいる。詳现は今埌の研究により明らか
になるのであろう。 色玠拡散型カプラヌの添加量は同䞀局に含有さ
れるハロゲン化銀モルあたり0.005モル〜0.5モ
ル、奜たしくは0.01モル〜0.1モルである。 本発明の色玠拡散型カプラヌは、䞋蚘䞀般匏
、、、、、、
、
及びで衚わされる。 匏䞭R1R2R3およびR4は同じであ぀おも異
぀おもよく、氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル
基䟋えばメチル基、゚チル基、む゜プロピル
基、ヒドロキシ゚チル基など、アルコキシ基
䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、メトキシ゚ト
キシ基など、アリヌルオキシ基䟋えばプノ
キシ基など、アシルアミノ基䟋えばアセチル
アミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など、
スルホンアミノ基䟋えばメタンスルホンアミノ
基、ベンれンスルホンアミノ基など、カルバモ
むル基、スルフアモむル基、アルキルチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
りレむド基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロ
キシ基たたはスルホ基を衚わす。R5はアルキル
基メチル基、゚チル基、−ブチル基等、ア
リヌル基プニル基、−メトキシプニル基
等、アルコキシ基メトキシ基、゚トキシ基等
を衚わす。ただしR1、R2、R3、R4およびR5の炭
玠数の合蚈は10を越えない。はヘテロ環を圢成
するに必芁な非金属原子矀を衚わす。ヘテロ環ず
しお−ピリシル基、−ピリゞル基、−キノ
リン基等を挙げるこずができる。 X′はカプラヌに非拡散性を䞎える炭玠数〜
32のいわゆるバラスト基を有し、か぀芳銙族第
玚アミン珟像薬の酞化䜓ずのカツプリングにより
離脱しうる基を衚わす。詳しくはアシルオキシ
基、スルホニルオキシ基、スルフむニルオキシ
基、スルフアモむルオキシ基、カルバモむルオキ
シ基、チオカルバモむルオキシ基、オキサモむル
オキシ基たたは次の䞀般匏たたは䞀般匏
で衚わすこずができる。
【匏】
【匏】 匏䞭は炭玠原子たたはむオり原子を衚わし、
はアリヌル環たたはヘテロ環を圢成するのに必
芁な非金属原子矀を衚わし、は窒玠原子ずずも
に員たたは員ヘテロ環を圢成するのに必芁な
非金属原子矀を衚わす。これらの環はさらにアリ
ヌル環たたはヘテロ環ず瞮合しおいおもよい。
はバラスト基を衚わし、は正の敎数を衚わす。
が耇数のずきは同じであ぀おも異぀おいおも
よく、総炭玠数は〜32である。は
【匏】たたは
【匏】もよい。 は−−、−−、−COO−、−CONH−、−
SO2NH−、−NHCONH−、−SO2−、−CO−、
【匏】
【匏】−NH−など の連結基を含んでいおもよい。
【匏】 【匏】
匏䞭R6はアシルアミノ基䟋えばプロパンア
ミド基、ベンズアミド基、アニリノ基䟋えば
−クロロアニリノ基、−アセトアミドアニリ
ノ基たたはりレむド基䟋えばプニルりレむ
ド基、ブタンりレむド基を衚わし、R7および
R8は各々、ハロゲン原子、アルキル基䟋えば
メチル基、゚チル基、アルコキシ基䟋えばメ
トキシ基、゚トキシ基、アシルアミノ基䟋え
ばアセトアミド基、ベンズアミド基、アルコキ
シカルボニル基䟋えばメトキシカルボニル基、
−アルキルカルバモむル基䟋えば−メチル
カルバモむル基、りレむド基䟋えば−メチ
ルりレむド基、シアノ基、アリヌル基䟋えば
プニル基、ナフチル基、−ゞアルキル
スルフアモむル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基およびアリヌルオキシ基から遞ばれる
基では〜の敎数であり、が以䞊のずき
R7は同じでも異぀おいおもよい。 R9、R10およびR11は氎玠原子、アルキル基
䟋えばメチル基、プロピル基、シクロヘキシル
基、アリヌル基䟋えばプニル基、−アセ
トアミドプニル基、ヘテロ環基䟋えばむミ
ダズリル基、フリル基、シアノ基、アルコキシ
基䟋えば゚トキシ基、ベンゞルオキシ基、ア
リヌルオキシ基䟋えばプノキシ基、アシル
アミノ基䟋えばブタンアミド基、オクタンアミ
ド基、アニリノ基䟋えば−クロロアニリノ
基、−メトキシアニリノ基、りレむド基䟋
えばプニルりレむド基、スルフアモむルアミ
ノ基䟋えば−ゞむ゜プロピルスルフアモ
むルアミノ基、アルキルチオ基䟋えばオクチ
ルチオ基、アリヌルチオ基䟋えばプニルチ
オ基、アルコキシカルボニル基䟋えば゚トキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
基䟋えばベンゞルオキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基䟋えばメタンスルホンアミド
基、カルバモむル基䟋えば−ゞブチル
カルバモむル基、スルフアモむル基䟋えば
−ゞ゚チルスルフアモむル基、スルホニル基
䟋えばメタンスルホニル基を衚わす。ただし
䞀般匏およびではR6ず個のR7、
䞀般匏ではR7ずR8、䞀般匏ではR9、
R10ずR11に含たれる炭玠数の合蚈は10を越えな
い。 X″は䞋蚘䞀般匏、XI、XII、
たたはで衚わされ、芳銙族第玚アミン
珟像薬の酞化䜓ずのカツプリングにより離脱する
基を衚わす。 䞀般匏 −−R12 䞀般匏XI −−R12 䞀般匏およびXIにおいおR12は脂肪
族基、芳銙族基たたは耇玠環基を衚わす。䞀般匏
XIIにおいおは〜の敎数を衚わし、R13
は氎玠原子、ハロゲン原子䟋えばクロル原子、
アシルアミノ基䟋えばテトラデカンアミド基、
−−ゞ−tert−アミルプノキシブ
タンアミド基、アルコキシ基䟋えばドデシル
オキシ基、アルコキシカルボニル基䟋えばド
デシルオキシカルボニル基、スルフアモむル基
䟋えば−ドデシルスルフアモむル基、スルホ
ンアミド基䟋えばヘキサデシルスルホニルアミ
ノ基、カルバモむル基䟋えば−ドデシルカ
ルバモむル基、むミド基䟋えばオクタデセニ
ルサクシンむミド基、脂肪族基、芳銙族基たた
は耇玠環基を衚わす。が以䞊のずきR13は同
じでも異な぀おもよい。䞀般匏および
においお、R14およびR15は䞀般匏XII
のR13で列挙した眮換基ず同じ意味を衚わす。 R12、R13、R14たたはR15は芳銙族基特にフ
゚ニル基を衚わす堎合、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド
基、アルキルスルフアモむル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アルキルりレむド基、アルキル眮換
サクシンむミド基などで眮換されおよく、この堎
合アルキル基は鎖䞭にプニレンなど芳銙族基が
介圚しおもよい。プニル基たたはアリヌルオキ
シ基、アリヌルオキシカルボニル基、アリヌルカ
ルバモむル基、アリヌルアミド基、アリヌルスル
フアモむル基、アリヌルスルホンアミド基、アリ
ヌルりレむド基などで眮換されおもよく、これら
の眮換基のアリヌル基の郚分はさらにアルキル基
で眮換されおもよい。R12、R13、R14たたはR15
で衚わされるプニル基はさらに、アミノ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ
基、アルコキシ基、シアノ基、チオシアノ基たた
はハロゲン原子で眮換されおよい。 R12、R13、R14たたはR15が脂肪族基を衚わす
堎合、眮換もしくは無眮換、鎖状もしくは環状、
飜和もしくは䞍飜和、いずれであ぀おもよい。ア
ルキル基ぞの奜たしい眮換基はアルコキシ基、ア
リヌルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ハ
ロゲン原子、アリヌル基、アルコキシカルボニル
基、スルホンアミド基、スルフアモむル基、アル
キルチオ基、カルボキシル基、アルキルスルホニ
ル基、むミド基、アルカノむルオキシ基、アリヌ
ルカルボニルオキシ基などでこれらはそれ自䜓曎
に眮換基をも぀おいおもよい。 R12、R13、R14たたはR15が耇玠環基を衚わす
堎合、耇玠環ずしおはチオプン、フラン、ピラ
ン、ピロヌル、ピラゟヌル、ピリゞン、ピラゞ
ン、ピリミゞン、ピリダゞン、むンドリゞン、む
ミダゟヌル、チアゟヌル、オキサゟヌル、トリア
ゞン、チアゞアゞン、オキサゞン、トテラゟヌ
ル、ベンズむミダゟヌルなどがその䟋である。こ
れらが眮換基を有するずき前蚘芳銙族基もしくは
脂肪族基のずころで列挙した眮換基が挙げられ
る。 䞀般匏およびXIにおいおR12、䞀般
匏XIIにおいお個のR13、䞀般匏お
よびにおいおR14ずR15に含たれる炭玠
数の合蚈は〜32である。 R16は氎玠原子、炭玠数10以䞋の脂肪族基䟋
えばメチル、む゜プロピル、アシル、シクロヘキ
シル、オクチルのようなアルキル基、炭玠数10
以䞋のアルコキシ基䟋えばメトキシ、むロプロ
ポキシ、ペンチルオキシ、アリヌルオキシ基
䟋えばプノキシ、−tert−ブチルプノキ
シ基、次匏〜に瀺すアシルア
ミド基、スルホンアミド基、りレむド基たたは次
匏に瀺すカルバモむル基を衚わす。 −NH−CO−  −NH−SO2−  −NHCONH−  匏䞭G′は同䞀でも異぀おいおもよく、そ
れぞれ氎玠原子䜆し、G′が同時に氎玠原
子であるこずはないし、G′の合蚈の炭玠数
〜12、炭玠数〜12の脂肪族基、奜たしくは
炭玠数〜10の盎鎖又は枝分れしたアルキル基や
環状アルキル基たずえばシクロプロピル、シク
ロヘキシル、ノルボニルなど、たたはアリヌル
基䟋えばプニル、ナフチルなどたたは耇玠
環基䟋えばベンゟチアゟリルなどを衚わす。
ここで䞊蚘のアルキル基、アリヌル基、耇玠環基
はハロゲン原子䟋えばフツ玠、塩玠など、ニ
トロ基、シアノ基、氎酞基、カルボキシ基、アミ
ノ基䟋えばアミノ、アルキルアミノ、ゞアルキ
ルアミノ、アニリノ、−アルキルアニリノな
ど、アルキル基䟋えば前蚘の劂きもの、アリ
ヌル基䟋えばプニル、アセチルアミノプニ
ルなど、アルコキシカルボニル基䟋えばブチ
ルオキシカルボニルなど、アシルオキシカルボ
ニル基、アミド基䟋えばアセトアミド、メタン
スルホンアミドなど、むミド基䟋えばコハク
酞むミドなど、カルバモむル基䟋えば
−ゞ゚チルカルバモむルなど、スルフアモむル
基䟋えば−ゞ゚チルスルフアモむルな
ど、アルコキシ基䟋えば゚トキシ、ブチルオ
キシ、オクチルオキシなど、アリヌルオキシ基
䟋えばプノキシ、メチルプノキシ、など、
スルホニル基䟋えばプロピルスルホニル、プ
ニルスルホニルなど等で眮換されおいおもよ
い。R16は䞊蚘の眮換基の他、通垞甚いられる眮
換基を含んでもかたわない。R17は氎玠原子、炭
玠数12以䞋の脂肪族基、特に炭玠数〜10のアル
キル基あるいは䞀般匏で衚わされるカル
バモむル基から遞ばれる。R18、R19、R20、R21
およびR22は各々氎玠原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリヌル基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、スルフアミル基、又はカ
ルバミル基を衚わす。R18は詳しくは次の基のい
ずれかを衚わす 氎玠原子、ハロゲン原子䟋えばクロル、ブロ
ムなど、ないし12個の炭玠原子をも぀第䞀、
第二たたは第䞉アルキル基たずえばメチル、プ
ロピル、む゜プロピル、−ブチル、第二ブチ
ル、第䞉ブチル、ヘキシル、ドデシル、−クロ
ロブチル、−ヒドロキシ゚チル、−プニル
゚チル、−−トリクロロプニル
゚チル、−アミノ゚チル等、アルキルチオ基
䟋えばオクチルチオなど、アリヌル基䟋えば
プニル、−メチルプニル、−ト
リクロロプニル、−ゞブロモプニル、
−トリフルオロメチルプニル、−トリリル
フルオロメチルプニル、−トリフルオロメチ
ルプニル、ナフチル、−クロロナフチル、
−゚チルナフチル等、耇玠環匏基䟋えばベン
ゟフラニル基、フラニル基、チアゟリル基、ベン
ゟチアゟリル基、ナフトチアゟリル基、オキサゟ
リル基、ベンズオキサゟリル基、ナフトオキサゟ
リル基、ピリゞル基、キノリニル基等、アミノ
基䟋えばアミノ、メチルアミノ、ゞ゚チルアミ
ノ、ドデシルアミノ、プニルアミノ、トリルア
ミノ、−シアノプニルアミノ、−トリフル
オロメチルプニルアミノ、ベンゟチアゟヌルア
ミノ等、カルボンアミド基䟋えば゚チルカル
ボンアミド、デシルカルボンアミド、等の劂きア
ルキルカルボンアミド基プニルカルボンアミ
ド、−トリクロロプニルカルボンア
ミド、−メチルプニルカルボンアミド、−
゚トキシプニルカルボンアミド、ナフチルカル
ボンアミド等の劂きアリヌルカルボンアミド基
チアゟリルカルボンアミド、ベンゟチアゟリルカ
ルボンアミド、ナフトチアゟリルカルボンアミ
ド、オキサゟリルカルボンアミド、ベンゟオキサ
ゟリルカルボンアミド、むミダゟリルカルボンア
ミド、ベンズむミダゟリルカルボンアミド等の劂
き耇玠環匏カルボンアミド基等、スルホンアミ
ド基䟋えばブチルスルホンアミド、ドデシルス
ルホンアミド、プニル゚チルスルホンアミド等
の劂きアルキルスルホンアミド基プニルスル
ホンアミド、−トリクロロプニルス
ルホンアミド、−メトキシプニルスルホンア
ミド、−カルボキシプニルスルホンアミド、
ナフチルスルホンアミド等の劂きアリヌルスルホ
ンアミド基チアゟリルスルホンアミド、ベンゟ
チアゟリルスルホンアミド、むミダゟリルスルホ
ンアミド、ベンズむミダゟリルスルホンアミド、
ピリゞルスルホンアミド等の劂き耇玠環匏スルホ
ンアミド基など、スルフアミル基䟋えばプロ
ピルスルフアミル、オクチルスルフアミル等の劂
きアルキルスルフアミル基プニルスルフアミ
ル、−トリクロロプニルスルフアミ
ル、−メトキシプニルスルフアミル、ナフチ
ルスルフアミル等の劂きアリヌルスルフアミル
基チアゟリルスルフアミル、ベンゟチアゟリル
スルフアミル、オキサゟリルスルフアミル、ベン
ズむミダゟリルスルフアミル、ピリゞルスルフア
ミル基等の劂き耇玠環匏スルフアミル基などお
よびカルバミル基䟋えば゚チルカルバミル、オ
クチルカルバミル、等の劂きアルキルカルバミル
基プニルカルバミル、−トリクロ
ロプニルカルバミル等の劂きアリヌルカルバミ
ル基、およびチアゟリルカルバミル、ベンゟチア
ゟリルカルバミル、オキサゟリルカルバミル、む
ミダゟリルカルバミル、ベンズむミダゟリルカル
バミル基等の劂き耇玠環匏カルバミル基などで
ある。R19、R20、R21およびR22も詳しくそれぞ
れR18においお詳しく挙げたものを挙げるこずが
でき、は䞋蚘の劂きおよびたたは員環を圢
成するに必芁な非金属原子を衚わす。すなわちベ
ンれン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン
環、チアゟヌル環、オキサゟヌル環、むミダゟヌ
ル環、ピリゞン環、ピロヌル環など。このうち奜
たしいものはベンれン環である。 は炭玠数〜32の基をもち、−−、−
−、−−を介しおカツプリング䜍ず結合し
おおり、芳銙族䞀玚アミン珟像薬の酞化䜓ずカツ
プリングし離脱する基を衚わす。奜たしくは炭玠
数〜32のアルコキシ、アリヌルオキシ、アルキ
ルチオ、アリヌルチオ基を衚わす。これらの基は
曎に−−、−−、−NH−、−CONH−、−
COO−、−SO2NH−、−SO−、−SO2−、−CO−、
【匏】
【匏】等の二䟡の基 を含んでいおもよい。曎にこれらの基は−
COOH、−SO3H、−OH、−SO2NH2のようにアル
カリで解離する基を含むこずが奜たしい。たた
R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、を組
合せるこずでカプラヌを実質䞊耐拡散化するこず
が可胜である。 色玠拡散型カプラヌの具䜓䟋を以䞋に瀺す。 本発明にかかるこれらの化合物は米囜特蚱第
264723号、第3227554号、第4310619号、第
4301235号、特開昭57−4044号、56−126833号、
50−122935号などに蚘茉の方法によ぀お合成でき
る。 本発明に係るこれらの化合物は特開昭56−1938
号、同57−3934号、同53−105226号等に蚘茉され
た方法で容易に合成できる。 たた本発明に係る色玠拡散型カプラヌは特願昭
57−29683などに蚘されおいるような、ポリマヌ
カプラヌであ぀おもよい。 本発明でいう色玠拡散型カプラヌは、色玠を圢
成した埌の分子量が、分子内に解離基を有しおい
ない堎合には、250以䞊700以䞋であるこずが奜た
しく、分子内に解離基を有する堎合には450以䞊
1200以䞋であるこずが奜たしい。 本発明の色玠拡散型カプラヌは、同䞀局に皮
以䞊含有しおもよい。たた埌述する通垞の非拡散
型色玠圢成カプラヌず䜵わせお䜿甚しおもよい。 本発明の色玠拡散型カプラヌをハロゲン化銀乳
剀局に導入するには公知の方法たずえば米囜特蚱
2322027号に蚘茉の方法などが甚いられる。たず
えばフタヌル酞アルキル゚ステルゞブチルフタ
レヌト、ゞオクチルフタレヌトなど、リン酞゚
ステルゞプニルフオスプヌト、トリプニ
ルフオスプヌト、トリクレゞルフオスプヌ
ト、ゞオクチルブチルフオスプヌト、ク゚ン
酞゚ステルたずえばアセチルク゚ン酞ドリブチ
ル、安息銙酞゚ステルたずえば安息銙酞オク
チン、アルキルアミドたずえばゞ゚チルラり
リルアミド、脂肪酞゚ステル類たずえばゞブ
トキシ゚チルサクシネヌト、ゞオクチルアれレヌ
ト、トリメシン酞゚ステル類たずえばトリメ
シン酞トリブチルなど、たたは沞点玄30℃乃至
150℃の有機溶媒、たずえば酢酞゚チル、酢酞ブ
チルのごずき䜎玚アルキルアセテヌト、フロピオ
ン酞゚チル、玚ブチルアルコヌル、メチルむ゜
ブチルケトン、β−゚トキシ゚チルアセテヌト、
メチルセロ゜ルブアセテヌト等に溶解したのち、
芪氎性コロむドに分散される。䞊蚘の高沞点有機
溶媒ず䜎沞点有機溶媒ずを混合しお甚いおもよ
い。たた特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に蚘茉されおいる重合物による分散法も䜿甚する
こずができる。 カプラヌがカルボン酞、スルフオン酞のごずき
酞基を有する堎合には、アルカリ性氎溶液ずしお
芪氎性コロむド䞭に導入される。 高沞点有機溶媒は、䟋えば米囜特蚱2322027号、
同2533514号、同2835579号、特公昭46−23233号、
米囜特蚱3287134号、英囜特蚱958441号、特開昭
47−1031号、英囜特蚱1222753号、米囜特蚱
3936303号、特開昭51−26037号、特開昭50−
82078号、米囜特蚱2353262号、同2852383号、同
3554755号、同3676137号、同3676142号、同
3700454号、同3748141号、同3837863号、
OLS2538889号、特開昭51−27921号、同51−
27922号、同51−26035号、同51−26036号、同50
−62632号、特公昭49−29461号、米囜特蚱
3936303号、同3748141号、特開昭53−1521号など
に蚘茉されおいる。 たた本発明の色玠拡散型カプラヌをハロゲン化
銀乳剀局に導入するには、特開昭51−39853、同
51−59942、同54−32552、米囜特蚱4199363号な
どに蚘茉の方法でポリマヌラテツクスに含浞さ
せ、添加しおもよい。 写真乳剀の結合剀たたは保護コロむドずしお
は、セラチンを甚いるのが有利であるが、それ以
倖の芪氎性コロむドも甚いるこずができる。 たずえばれラチン誘導䜓、れラチンず他の高分
子ずのグラフトポリマヌ、アルブミン、カれむン
等の蛋癜質ヒドロキシ゚チルセルロヌス、カル
ボキシメチルセルロヌス、セルロヌズ硫酞゚ステ
ル類等の劂きセルロヌス誘導䜓、アルギン酞゜ヌ
ダ柱粉誘導䜓などの糖誘導䜓ポリビニルアルコ
ヌル、ポリビニルアルコヌル郚分アセタヌル、ポ
リ−−ビニルピロリドン、ポリアクリル酞、ポ
リメタクリル酞、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルむミダゟヌル、ポリビニルピラゟヌル等の単䞀
あるいは共重合䜓の劂き倚皮の合成芪氎性高分子
物質を甚いるこずができる。 れラチンずしおは石灰凊理れラチンのほか酞凊
理れラチンやBull.Soc.Sci.Phot.JapanNo.16
30頁1966に蚘茉されたような酵玠凊理れラチ
ンを甚いおもよい。 本発明でいうハロゲン化銀粒子の投圱面積ず
は、ハロゲン化銀乳剀をT.H.James“The
Theory of the Photographic Processe”3rd
ed.36〜43頁1966に蚘茉されおいるような圓
業界でよく知られた方法通垞は電子顕埮鏡撮
圱で埮小撮圱した堎合の投圱された面積のこず
である。たた、ハロゲン化銀粒子の投圱面積盞圓
盎埄ずは、䞊述の著曞に瀺されおいるように、ハ
ロゲン化銀粒子の投圱面積ず等しい面積の円の盎
埄で定矩される。 本発明で甚いられるハロゲン化銀乳剀は、党ハ
ロゲン化銀乳剀の投圱面積の40を占める粒子の
投圱面積盞圓盎埄が1.5Ό以䞊であるこずが必芁
であるが、奜たしくは、そのサむズが1.7Ό以䞊
であり、より奜たしくは1.8Ό以䞊、さらに奜た
しくは2.0Ό以䞊である。たた、党ハロゲン化銀
の投圱面積の40以䞊を占める粒子の投圱面積盞
圓盎埄が1.5Ό以䞊であるこずが必芁であるが、
奜たしくは50以䞊を占める粒子が1.5Ό以䞊で
あり、さらに奜たしくは70以䞊を占める粒子が
1.5Ό以䞊である。 粒子サむズ分垃は狭くおも広くおもいずれでも
よい。 本発明に甚いられる写真感光材料の写真乳剀局
にはハロゲン化銀ずしお臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを甚いお
もよい。奜たしいハロゲン化銀は25モル以䞋の
沃化銀を含む沃臭化銀である。特に奜たしいのは
モルから18モルたでの沃化銀を含む沃臭化
銀である。 写真乳剀䞭のハロゲン化銀粒子は、立方䜓、八
面䜓のような芏則的regularな結晶䜓を有す
るものでもよく、たた球状、板状などのような倉
則的irregularな結晶圢をも぀もの、あるい
はこれらの結晶圢の耇合圢をも぀ものでもよい。
皮々の結晶圢の粒子の混合から成぀おもよい。た
た、ハロゲン化銀粒子が、Research Disclosure
RD−225341983で定矩されおいるような
“Aspect Ratio”が以䞊のような平板状粒子で
あるず、奜たしい堎合もある。 ハロゲン化銀粒子は内郚ず衚局ずが異なる盞を
も぀おいおも、均䞀な盞から成぀おいおもよい。
たた朜像が䞻ずしお衚面に圢成されるような粒子
でもよく、粒子内郚に䞻ずしお圢成されるような
粒子であ぀おもよい。 本発明に甚いられる写真乳剀はP.Glafkides著
Chimie et Ptysique PhotographiquePaul
Montel瀟刊、1967幎、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion ChemistryThe Focal
Press刊、1966幎V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
The Focal Press刊、1964幎などに蚘茉され
た方法を甚いお調補するこずができる。すなわ
ち、酞性法、䞭性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、たた可溶性銀塩ず可溶性ハロゲン塩を反
応させる圢匏ずしおは片偎混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを甚いおもよい。 粒子を銀むオン過剰の䞋においお圢成させる方
法いわゆる逆混合法を甚いるこずもできる。
同時混合法の䞀぀の圢匏ずしおハロゲン化銀の生
成される液盞䞭のpAgを䞀定に保぀方法、すなわ
ちいわゆるコントロヌルド・ダブルゞ゚ツト法を
甚いるこずもできる。 この方法によるず、結晶圢が芏則的で粒子サむ
ズが均䞀に近いハロゲン化銀乳剀がえられる。 別々に圢成した皮以䞊のハロゲン化銀乳剀を
混合しお甚いおもよい。 ハロゲン化銀粒子圢成たたは物理熟成の過皋に
おいお、カドミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリりム
塩、むリゞりム塩たたはその錯塩、ロゞりム塩た
たはその錯塩、鉄塩たたは鉄錯塩などを共存させ
おもよい。 沈柱圢成埌あるいは物理熟成埌の乳剀から可溶
性塩類を陀去するためにはれラチンをゲル化させ
お行なうヌヌデル氎掗法を甚いおもよく、たた無
機塩類、アニオン性界面掻性剀、アニオン性ポリ
マヌたずえばポリスチレンスルホン酞あるい
はれラチン誘導䜓たずえばアシル化れラチン、
カルバモむル化れラチンなど利甚した沈降法
フロキナレヌシペンを甚いおもよい。 ハロゲン化銀乳剀は、通垞は化孊増感される。
化孊増感のためには、䟋えばH.Frieserç·šDie
Grundlagen der Photographischen Prozess
mit SilberhalogenidenAkademische
Verlagsgesellschaft1968675〜734頁に蚘茉
の方法を甚いるこずができる。 すなわち、掻性れラチンや銀ず反応し埗る硫黄
を含む化合物䟋えば、チオ硫酞塩、チオ尿玠
塩、メルカプト化合物類、ロヌダニン類を甚い
る硫黄増感法還元性物質䟋えば、第䞀すず
塩、アミン類、ヒドラゞン誘導䜓、ホルムアミゞ
ンスルフむン酞、シラン化合物を甚いる還元増
感法貎金属化合物䟋えば、金錯塩のほかPt、
Ir、Pdなどの呚期埋衚族の金属の錯塩を甚
いる貎金属増感法などを単独たたは組合せお甚い
るこずができる。 これらの具䜓䟋は、硫黄増感法に぀いおは米囜
特蚱第1574944号、同第2410689号、同第2278947
号、同第2728668号、同第3656955号等、還元増感
法に぀いおは米囜特蚱第2983609号、同第2419974
号、同第4054458号等、貎金属増感法に぀いおは
米囜特蚱第2399083号、同第2448060号、英囜特蚱
第618061号等の各明现曞に蚘茉されおいる。 本発明に甚いられる写真乳剀には、感光材料の
補造工皋、保存䞭あるいは写真凊理䞭のカブリを
防止し、あるいは写真性胜を安定化させる目的
で、皮々の化合物を含有させるこずができる。す
なわちアゟヌル類たずえばベンゟチアゟリりム
塩、ニトロむンダゟヌル類、トリアゟヌル類、ベ
ンゟトリアゟヌル類、ベンズむミダゟヌル類特
にニトロヌたたはハロゲン眮換䜓ヘテロ環メ
ルカプト化合物類たずえばメルカプトチアゟヌル
類、メルカプトベンゟチアゟヌル類、メルカプト
ベンズむミダゟヌル類、メルカプトチアゞアゟヌ
ル類、メルカプトテトラゟヌル類特に−プ
ニル−−メルカプトテトラゟヌル、メルカプ
トピリミゞン類カルボキシル基やスルホン基な
どの氎溶性基を有する䞊蚘のヘテロ環メルカプト
化合物類チオケト化合物たずえばオキサゟリン
チオンアザむンデン類たずえばテトラアザむン
デン類特に−ヒドロキシ眮換3a
テトラアザむンデン類ベンれンチオスル
ホン酞類ベンれンスルフむン酞などのような
カブリ防止剀たたは安定剀ずしお知られた倚くの
化合物を加えるこずができる。 これらの曎に詳しい具䜓䟋及びその䜿甚方法に
぀いおは、たずえば米囜特蚱第3954474号、同第
3982947号、同第4021248号明现曞たたは特公昭52
−28660号公報の蚘茉を参考にできる。 本発明を甚いお䜜られた感光材料の写真乳剀局
たたは他の芪氎性コロむド局には塗垃助剀、垯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および
写真特性改良たずえば珟像促進、硬調化、増
感など皮々の目的で皮々の界面掻性剀を含んで
もよい。 たずえばサポニンステロむド系、アルキレ
ンオキサむド誘導䜓䟋えばポリ゚チレングリコ
ヌル、ポリ゚チレングリコヌルポリプロピレン
グリコヌル瞮合物、ポリ゚チレングリコヌルアル
キル゚ヌテル類たたはポリ゚チレングリコヌルア
ルキルアリヌル゚ヌテル類、ポリ゚チレングリコ
ヌル゚ステル類、ポリ゚チレングリコヌル゜ルビ
タン゚ステル類、ポリアルキレングリコヌルアル
キルアミンたたはアミド類、シリコヌンのポリ゚
チレンオキサむド付加物類、グリシドヌル誘導
䜓たずえばアルケニルコハク酞ポリグリセリ
ド、アルキルプノヌルポリグリセリド、倚䟡
アルコヌルの脂肪酞゚ステル類、糖のアルキル゚
ステル類などの非むオン性界面掻性剀アルキル
カルボン酞塩、アルキルスルフオン酞塩、アルキ
ルベンれンスルフオン酞塩、アルキルナフタレン
スルフオン酞塩、アルキル硫酞゚ステル類、アル
キルリン酞゚ステル類、−アシル−−アルキ
ルタりリン類、スルホコハク酞゚ステル類、スル
ホアルキルポリオキシ゚チレンアルキルプニル
゚ヌテル類、ポリオキシ゚チレンアルキルリン酞
゚ステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酞゚ステル基、燐酞゚ステル基
等の酞性基を含むアニオン界面掻性剀アミノ酞
類、アミノアルキルスルホン酞類、アミノアルキ
ル硫酞たたは燐酞゚ステル類、アルキルベタむン
類、アミンオキシド類などの䞡性界面掻性剀ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳銙族第玚
アンモニりム塩類、ピリゞニりム、むミダゟリり
ムなどの耇玠環第玚アンモニりム塩類、および
脂肪族たたは耇玠環を含むホスホニりムたたはス
ルホニりム塩類などのカチオン界面掻性剀を甚い
るこずができる。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料の写真乳
剀局には感床䞊昇、コントラスト䞊昇、たたは珟
像促進の目的で、䟋えばポリアルキレンオキシド
たたはその゚ヌテル、゚ステル、アミンなどの誘
導䜓、チオ゚ヌテル化合物、チオモルフオリン
類、四玚アンモニりム塩化合物、りレタン誘導
䜓、尿玠誘導䜓、むミダゟヌル誘導䜓、−ピラ
ゟリドン類等を含んでもよい。䟋えば米囜特蚱
2400532号、同2423549号、同2716062号、同
3617280号、同3772021号、同3808003号、英囜特
èš±1488991号、等に蚘茉されたものを甚いるこず
ができる。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料には写真
乳剀局その他の芪氎性コロむド局に寞床安定性の
改良などの目的で、氎䞍溶たたは難溶性合成ポリ
マヌの分散物を含むこずができる。たずえばアル
キルメタアクリレヌト、アルコキシアルキル
メタアクリレヌト、グリシゞルメタアク
リレヌト、メタアクリルアミド、ビニル゚ス
テルたずえば酢酞ビニル、アクリロニトリル、
オレフむン、スチレンなどの単独もしくは組合
せ、たたはこれらずアクリル酞、メタアクリル
酞、αβ−䞍飜和ゞカルボン酞、ヒドロキシアル
キルメタアクリレヌト、スルフオアルキル
メタアクリレヌト、スチレンスルフオン酞な
どの組合せを単量䜓成分ずするポリマヌを甚いる
こずができる。たずえば、米囜特蚱2376005号、
同2739137号、同2853457号、同3062674号、同
3411911号、同3488708号、同3525620号、同
3607290号、同3635715号、同3645740号、英囜特
èš±1186699号、同1307373号に蚘茉のものを甚いる
こずができる。 本発明を甚いお䜜られる写真乳剀から成る局の
写真凊理には、䟋えばリサヌチ・デむスクロヌゞ
ダヌResearch Disclosure176号第28〜30頁
RD−17643に蚘茉されおいるような、公知の
方法及び公知の凊理液のいずれをも適甚するこず
ができる。この写真凊理は、目的に応じお、ある
いは色玠像を圢成する写真凊理カラヌ写真凊
理のいずれであ぀おもよい。凊理枩床は普通18
℃から50℃の間に遞ばれるが、18℃より䜎い枩床
たたは50℃を越える枩床ずしおもよい。 珟像凊理の特殊な圢匏ずしお、珟像䞻薬を感光
材料䞭、たずえば乳剀局䞭に含み、感光材料をア
ルカリ氎溶液䞭で凊理しお珟像を行なわせる方法
を甚いおもよい。珟像䞻薬のうち、疎氎性のもの
はリサヌチデむスクロヌゞダ169号RD−
16928、米囜特蚱第2739890号、英囜特蚱第
813253号又は西独囜特蚱第1547763号などに蚘茉
の皮々の方法で乳剀局䞭に含たせるこずができ
る。このような珟像凊理は、チオシアン酞塩によ
る銀塩安定化凊理ず組合せおもよい。 定着液ずしおは䞀般に甚いられる組成のものを
甚いるこずができる。定着剀ずしおはチオ硫酞
塩、チオシアン酞塩のほか、定着剀ずしおの効果
が知られおいる有機硫黄化合物を甚いるこずがで
きる。定着液には硬膜剀ずしお氎溶性アルミニり
ム塩を含んでもよい。 色玠像を圢成する堎合には垞法が適甚できる。
たずえば、ネガポゞ法䟋えば“Journal of the
Society of Motion Piture and Television
Engineers”61巻1953幎、667〜701頁に蚘茉
されおいる カラヌ珟像液は、䞀般に発色珟像䞻薬を含むア
ルカリ性氎溶液から成る。発色珟像䞻薬は公知の
䞀玚芳銙族アミン珟像剀、䟋えばプニレンゞア
ミン類䟋えば−アミノ−−ゞ゚チルア
ニリン、−メチル−−アミノ−−ゞ゚
チルアニリン、−アミノ−−゚チル−−β
−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メチル−−
アミノ−−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チル
アニリン、−メチル−−アミノ−−゚チル
−−β−メタンスルホアミド゚チルアニリン、
−アミノ−−メチル−−゚チル−−β−
メトキシ゚チルアニリンなどを甚いるこずがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing ChemistryFocal Press刊、1966幎
の226〜229頁、米囜特蚱2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに蚘茉のものを甚い
おもよい。 カラヌ珟像液はそのほかPH緩衝剀、珟像抑制剀
ないしカブリ防止剀などを含むこずができる。た
た必芁に応じお、硬氎軟化剀、保恒剀、有機溶
剀、珟像促進剀、色玠圢成カプラヌ、競争カプラ
ヌ、かぶらせ剀、補助珟像薬、粘性付䞎剀、ポリ
カルボン酞系キレヌト剀、酞化防止剀などを含ん
でもよい。 これら添加剀の具䜓䟋はリサヌチ・デむスクロ
ヌゞダヌRD−17643の他、米囜特蚱第
4083723号、西独公開OLS2622950号などに
蚘茉されおいる。 発色珟像埌の写真乳剀局は通垞、挂癜凊理され
る。挂癜凊理は定着凊理ず同時に行なわれおもよ
いし、個別に行なわれおもよい。挂癜剀ずしおは
鉄、コバルト、クロム、銅
などの倚䟡金属の化合物、過酞類、キノン類、ニ
トロ゜化合物などが甚いられる。 たずえばプリシアン化物重クロム酞塩鉄
たたはコバルトの有機錯塩、たずえ
ば゚チレンゞアミン四酢酞、ニトリロトリ酢酞、
−ゞアミノ−−プロパノヌル四酢酞など
のアミノポリカルボン酞類あるいはク゚ン酞、酒
石酞、リンゎ酞などの有機酞の錯塩過理酞塩、
過マンガン酞塩ニトロ゜プノヌルなどを甚い
るこずができる。これらのうちプリシアン化カ
リ、゚チレンゞアミン四酢酞鉄ナトリりム
および゚チレンゞアミン四酢酞鉄アンモニ
りムは特に有甚である。゚チレンゞミン四酢酞鉄
錯塩は独立の挂癜液においおも、䞀济挂癜
定着液においおも有甚である。 挂癜たたは挂癜定着埌には、米囜特蚱3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号、などに蚘茉の挂癜促進剀、特開昭53−
65732号に蚘茉のチオヌル化合物の他、皮々の添
加剀を加えるこずもできる。 本発明に甚いられる写真乳剀は、メチン色玠類
その他によ぀お分光増感されおよい。 有甚な増感色玠は䟋えばダむツ特蚱929080号、
米囜特蚱2493748号、同2503776号、同2519001号、
同2912329号、同3656959号、同3672897号、同
4025349号、英囜特蚱1242588号、特公昭44−
14030号に蚘茉されたものである。 これらの増感色玠は垞法に甚いられおもよい
が、それらの組合せを甚いおもよく、増感色玠の
組合せは特に匷色増感の目的でしばしば甚いられ
る。その代衚䟋は米囜特蚱2688545号、同2977229
号、同3397060号、同3522052号、同3527641号、
同3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3814609号、同
4026707号、英囜特蚱1344281号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52
−109925号に蚘茉されおいる。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料におい
お、写真乳剀局その他の芪氎性コロむド局は公知
の皮々の塗垃法により支持䜓䞊たたは他の局の䞊
に塗垃できる。塗垃には、デむツプ塗垃法、ロヌ
ラヌ塗垃法、カヌテン塗垃法、抌出し塗垃法など
を甚いるこずができる。米囜特蚱2681294号、同
2761791号、同3526528号に蚘茉の方法は有利な方
法である。 本発明は支持䜓䞊に少なくずも぀の異なる分
光感床を有する倚局倚色写真材料にも適甚でき
る。倚局倩然色写真材料は、通垞支持䜓䞊に赀感
性乳剀局、緑感性乳剀局、および青感性乳剀局を
各々少なくずも䞀぀有する。これらの局の順序は
必芁に応じお任意にえらべる。赀感性乳剀局にシ
アン圢成カプラヌを、緑感性乳剀局にマれンタ圢
成カプラヌを、青感性乳剀局にむ゚ロヌ圢成カプ
ラヌをそれぞれ含むのが通垞であるが、堎合によ
り異なる組合せをずるこずもできる。 写真像を埗るための露光は通垞の方法を甚いお
行なえばよい。すなわち、自然光日光、タン
グステン電灯、螢光灯、氎銀灯、キセノンアヌク
灯、炭玠アヌク灯、キセノンフラツシナ灯、陰極
線管フラむングスポツトなど公知の倚皮の光源を
いずれでも甚いるこずができる。螢光時間は通垞
カメラで甚いられる1/1000秒から秒の露光時間
はもちろん、1/1000秒より短い露光、たずえばキ
セノン閃光灯や陰極線管を甚いた1/104〜1/106秒
の露光を甚いるこずもできるし、秒より長い露
光を甚いるこずもできる。必芁に応じお色フむル
タヌで露光に甚いられる光の分光組成を調節する
こずができる。露光にレヌザヌ光を甚いるこずも
できる。たた電子線、線、γ線、α線などによ
぀お励起された螢光䜓から攟出する光によ぀お露
光されおもよい。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料の写真乳
剀局には色圢成カプラヌ、すなわち、発色珟像凊
理においお芳銙族玚アミン珟像薬䟋えば、フ
゚ニレンゞアミン誘導䜓や、アミノプノヌル誘
導䜓などずの酞化カツプリングによ぀お発色し
うる化合物を䜵せお甚いおもよい。䟋えば、マれ
ンタカプラヌずしお、−ピラゟロンカプラヌ、
ピラゟロベンツむミダゟヌルカプラヌ、シアノア
セチルクマロンカプラヌ、開鎖アシルアセトニト
リルカプラヌ等があり、む゚ロヌカプラヌずし
お、アシルアセトアミドカプラヌ䟋えばベンゟ
むルアセトアニリド鎖、ピバロむルアセトアニリ
ド類、等があり、シアンカプラヌずしお、ナフ
トヌルカプラヌ、およびプノヌルカプラヌ、等
がある。これらのカプラヌは分子䞭にバラスト基
ずよばれる疎氎基を有する非拡散のものが望たし
い。カプラヌは銀むオンに察し圓量性あるいは
圓量性のどちらでもよい。たた色補正の効果を
も぀カラヌドカプラヌ、あるいは珟像にずもな぀
お珟像抑制剀を攟出するカプラヌいわゆるDIR
カプラヌであ぀おもよい。たたDIRカプラヌ以
倖にも、カツプリング反応の生成物が無色であ぀
お、珟像抑制剀を攟出する無呈色DIRカツプリン
グ化合物を含んでもよい。 マれンタ発色カプラヌの具䜓䟋は、米囜特蚱
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
èš±1810464号、西独特蚱出願OLS2408665号、
同2417948号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、同50−
159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、同53−55122号など
に蚘茉のものである。 黄色発色カプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特蚱1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英囜特蚱1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147府、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに蚘茉されたものである。 シアンカプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱2369929号、
同2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
蚱出願OLS2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に蚘茉のものである。 カラヌド・カプラヌずしおは䟋えば米囜特蚱
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明现曞、同52−
42121号明现曞、西独特蚱出願OLS2418959
号に蚘茉のものを䜿甚できる。 DIRカプラヌの具䜓䟋ずしお米囜特蚱3227554
号、同3617291号、同3632345号、同3701783号、
同3790384号、同3933500号、同3938996号、同
4052213号、同4157916号、同4171223号、同
4183752号、同4187110号、同4226934号、西独特
蚱出願OLS2414006号、同2454301号、同
2454329号、同2540959号、同2707489号、同
2709688号、同2730824号、同2754281号、同
2835073号、同2853362号、同2855697号、同
2902681号、英囜特蚱953454号、特公昭51−16141
号、同53−2776号、同55−34933号、特開昭49−
122335号、同52−69624号、同52−154631号、同
53−7232号、同53−9116号、同53−15136号、同
53−20324号、同53−29717号、同53−13533号、
同53−143223号、同54−73033号、同54−114241
号、同54−115229号、同54−145135号、同55−
84935号、同55−135835号、Research
Disclosure誌18104号等に蚘茉のものがあげられ
る。たたこのほか英囜特蚱2010818Bあるいは英
囜特蚱2072363Aのようにタむミング基を介しお
珟像抑制剀を攟出するカプラヌがあげられる。 DIRカプラヌ以倖に、珟像にずもな぀お珟像抑
制剀を攟出する化合物を感光材料䞭に含んでもよ
く、䟋えば米囜特蚱3297445号、同3379529号、西
独特蚱出願OLS2417914号、特開昭52−
15271号、同53−9116号に蚘茉のものが䜿甚でき
る。 無呈色カプラヌの具䜓䟋ずしお米囜特蚱
3912513号、同4204867号、特開昭52−152721号等
に蚘茉のものをあげるこずができる。 赀倖カプラヌの具䜓䟋ずしお米囜特蚱4178183
号、特開昭53−129036号、Research Disclosure
誌13460号、同18732号等に蚘茉のものをあげるこ
ずができる。 黒発色カプラヌの具䜓䟋ずしお米囜特蚱
4126461号、同4137080号、同4200466号、特開昭
53−46029号、同53−133432号、同55−105247号、
同55−105248号等に蚘茉のものをあげるこずがで
きる。 本発明の写真感光材料の乳剀局には本発明のカ
プラヌず共にポリマヌ状カプラヌも含めるこずが
できる。これらのカプラヌの具䜓䟋ずしお米囜特
èš±2698797号、同2759816号、同2852381号、同
3163625号、同3208977号、同3211552号、同
3299013号、同3370952号、同3424583号、同
3451820号、同3515557号、同3767412号、同
3912513号、同3926436号、同4080211号、同
4128427号、同4215195号、Research Disclosure
誌17825号、同18815号、同19033号等に蚘茉され
おいるものをあげるこずができる。 本発明の乳剀局には、本発明のカプラヌず共に
珟像進剀やカブラセ剀を攟出されるカプラヌを含
有させるこずもできる。これらのカプラヌの䟋ず
しおは、米囜特蚱3214377号、同3253924号、特開
昭51−17437、同57−138636、同57−150845、特
願昭57−161515などがあげられる。 本発明を甚いお䜜られた写真感光材料には、写
真乳剀局その他の芪氎性コロむド局には無機たた
は有機の硬膜剀を含有しおよい。䟋えばクロム塩
クロム明ばん、酢酞クロムなど、アルデヒド類
ホルムアルデヒド、グリオキサヌル、グルタヌ
ルアルデヒドなど、−メチロヌル化合物ゞ
メチロヌル尿玠、メチロヌルゞメチルヒダントむ
ンなどゞオキサン誘導䜓23−ゞヒドロキシゞ
オキサンなど、掻性ビニル化合物135−トリア
クリロむル−ヘキサヒドロ−−トリアゞン、13
−ビニルスルホニル−−プロパノヌルなど、
掻性ハロゲン化合物24−ゞクロル−−ヒドロ
キシ−−トリアゞンなど、ムコハロゲン酞類
ムコクロル酞、ムコプノキシクロル酞など、
などを単独たたは組合わせお甚いるこずができ
る。 本発明を甚いお䜜られた感光材料においお、芪
氎性コロむド局に染料や玫倖線吞収剀などが含有
される堎合に、それらはカチオン性ポリマヌなど
によ぀お媒染されおもよい。䟋えば英囜特蚱
685475号、米囜特蚱2675316号、同2839401号、同
2882156号、同3048487号、同3184309号、同
3445231号、西独特蚱出願OLS1914362号、
特開昭50−47624号、同50−71332号等に蚘茉され
おいるポリマヌを甚いるこずができる。 本発明を甚いお䜜られる感光材料は色カブリ防
止剀ずしお、ハむドロキノン誘導䜓、アミノプ
ノヌル誘導䜓、没食子酞誘導䜓、アスコルビン酞
誘導䜓などを含有しおもよい。 本発明を甚いお䜜られる感光材料には芪氎性コ
ロむド局に玫倖線吞収剀を含んでよい。たずえば
アリヌル基で眮換されたベンゟトリアゟヌル化合
物、−チアゟリドン化合物、ベンゟプノン化
合物、桂皮酞゚ステル化合物、ブタゞ゚ン化合
物、ベンゟオキサゟヌル化合物、さらに玫倖線吞
収性のポリマヌなどを甚いるこずができる。これ
らの玫倖線吞収剀は䞊蚘芪氎性コロむド局䞭に固
定されおもよい。 玫倖線吞収剀の具䜓䟋は、米囜特蚱3533794号、
同3314794号、同3352681号、特開昭46−2784号、
米囜特蚱3705805号、同3707375号、同4045229号、
同3700455号、同3499762号、西独特蚱出願公告
1547863号などに蚘茉されおいる。 本発明を甚いお䜜られた感光材料には芪氎性コ
ロむド局にフむルタヌ染料ずしお、あるいはむラ
ゞ゚ヌシペン防止その他皮々の目的で氎溶性染料
を含有しおよい。このような染料にはオキ゜ノヌ
ル染料、ヘミオキ゜ノヌル染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料及びアゟ染料が
包含される。䞭でもオキ゜ノヌル染料ヘミオキ
゜ノヌル染料及びメロシアニン染料が有甚であ
る。 本発明を実斜するに際しお䞋蚘の公知の退色防
止剀を䜵甚するこずもでき、たた本発明に甚いる
色像安定剀は単独たたは皮以䞊䜵甚するこずも
できる。公知の退色防止剀ずしおは、ハむドロキ
ノン誘導䜓、没食子酞誘導䜓、−アルコキシフ
゚ノヌル類、−オキシプノヌル誘導䜓及びビ
スプノヌル類等がある。 ハむドロキノン誘導䜓の具䜓䟋は米囜特蚱
2360290号、同2418613号、同2675314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英囜特蚱1363921号、等に蚘茉されお
おり、没食子酞誘導䜓のそれは米囜特蚱3457079
号、同3069262号等に蚘茉されおおり、−アル
コキシプノヌル類のそれは米囜特蚱2735765号、
同3698909号、特公昭−20977号、同52−6623号
に蚘茉されおおり、−オキシプノヌル誘導䜓
のそれは米囜特蚱3432300号、同3573050号、同
3574627号、同3764337号、特開昭52−35633号、
同52−147434号、同52−152225号に蚘茉されおお
り、ビスプノヌル類のそれは米囜特蚱3700455
号に蚘茉されおいる。たた没食子酞誘導䜓の䜵甚
は、感床粒状比の芳点からも特に奜たしい堎合が
ある。 実斜䟋  本発明の適甚の有効性に぀いお評䟡するために
䞋塗り局を蚭けおあるトリアセチルセルロヌスフ
むルム支持䜓䞊に第−衚に瀺したハロゲン化
銀乳剀およびトリクレゞルフオスプヌトに溶解
乳化分散しお添加した䞋蚘のような乳剀局を塗垃
するこずにより、む゚ロヌカプラヌの塗垃詊料
101〜110を䜜成した。各物質の塗垃量はm2た
たはmolm2でカツコ内に瀺した。 (1) 乳剀局 Γ ネガ型ペり臭化銀乳剀銀2.1×10-2mol
m2、ペヌド含率7mol、粒子サむズは第−
衚に瀺した Γ カプラヌ 1.5×10-3molm2 Γ トリクレゞルフオスプヌト1.10m2 Γ れラチン2.30m2 (2) 保護局 Γ 24−ゞクロロトリアゞン−−ヒドロキシ−
−トリアゞンナトリりム塩 0.08m2 Γ れラチン 1.80m2
【衚】 これらのフむルムを40℃、盞察湿床70の条件
䞋に14時間攟眮した埌、センシトメトリヌ甚露光
を䞎え、次のカラヌ珟像凊理を行な぀た。 凊理枈の詊料を青色フむルタヌで濃床枬定し
た。埗られた写真性の結果を第−衚に瀺し
た。 ここで甚いた珟像凊理は䞋蚘の通りに38℃で行
な぀た。  カラヌ珟像  分45秒  挂癜  分30秒  氎掗  分15秒  定着  分30秒  氎掗  分15秒  安定  分15秒 各工皋に甚いた凊理液組成は䞋蚘のものであ
る。 カラヌ珟像液 ニトリロ䞉酢酞ナトリりム 1.0 亜硫酞ナトリりム 4.0 炭酞ナトリりム 30.0 臭化カリ 1.4 ヒドロキシルアミン硫酞塩 2.4 −−゚チル−−βヒドロキシ゚チルア
ミノ−−メチル−アニリン硫酞塩 4.5 氎を加えお  挂癜液 臭化アンモニりム 160.0 アンモニア氎28 25.0ml ゚チレンゞアミン−四酢酞ナトリりム鉄塩
130 氷酢酞 14ml 氎を加えお  定着液 テトラポリリン酞ナトリりム 2.0 亜硫酞ナトリりム 4.0 チオ硫酞アンモニりム70 175.0ml 重亜硫酞ナトリりム 4.6 氎を加えお  安定液 ホルマリン 8.0ml 氎を加えお 
【衚】 第−衚から、本発明の適甚倖のサむズを有
する乳剀ず色玠拡散型カプラヌの組合せで
は感床䞊昇は芋られないが、本発明の適甚の詊料
108〜110では通垞の色玠非拡散型カプラヌの組合
せである詊料103〜105に比べ高感床化しおいるこ
ずがわかる。たた詊料108〜110の凊理枈フむルム
を顕埮鏡芳察するず詊料103〜105に察しお明らか
に粒状が改良されおいた。以䞊の結果から本発明
の適甚が有効であるこずは明らかである。 è©Šæ–™101〜110のむ゚ロヌカプラヌを本発明の色
玠拡散型マれンタカプラヌ−および比范甚の
カプラヌCp−に等モル眮き換えた以倖は党く
同様の塗垃詊料111〜118を䜜成し、同様のカラヌ
珟像を行ない緑色フむルタヌで写真性胜を評䟡
し、第−衚に結果を瀺した。
【衚】 第−衚から明らかなように、本発明を適甚
した詊料116〜118は察応する通垞カプラヌの詊料
112〜114に比べ明らかに感床が高い。たた凊理枈
のフむルムを芳察しおも粒状が改良されおいた。
このようにした本発明の有効性が瀺された。 さらに、詊料101〜110のむ゚ロヌカプラヌを本
発明の色玠拡散型シアンカプラヌ−および比
范甚のカプラヌCp−に等モル眮き換えた以倖
は党く同様の塗垃詊料121〜126を䜜成し、同様の
カラヌ珟像を行な぀お、赀色フむルタヌで濃床枬
定し、写真性の結果を埗た。第−衚にその結
果を瀺した。
【衚】 第−衚から、シアンカプラヌの堎合にも、
本発明の適甚により高感1Cが蚈れるこずが明ら
かである。たた粒状もむ゚ロヌカプラヌ、マれン
タカプラヌの堎合ず同様本発明の適甚により良化
しおいるこずがわか぀た。 比范甚に甚いられたCp−〜Cp−のカプラ
ヌは以䞋のものである。 実斜䟋  セルロヌストリアセテヌトフむルム支持䜓䞊
に、䞋蚘に瀺すような組成の各局よりなる倚局カ
ラヌ感光材料詊料201を䜜成した。 詊料201 第局ハレヌシペン防止局AHL 黒色コロむド銀を含むれラチン局 第局䞭間局ML 25−ゞ−−オクチルハむドロキノンの乳化
物散物を含むれラチン局 第局第赀感乳剀局RL1 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 平均粒埄0.5Ό 銀塗垃 量 1.90m2 増感色玠  銀モルに察しお×10-4モル 増感色玠  銀モルに察しお
1.5×10-4モル カプラヌCp− 銀モルに察しお 0.04モル カプラヌCp− 銀モルに察しお 0.003モル カプラヌCp− 銀モルに察しお0.0006モル 第局第赀感乳剀局RL2 沃臭化銀乳剀  銀塗垃量 1.6m2 増感色玠  銀モルに察しお
2.5×10-4モル 増感色玠  銀モルに察しお
1.0×10-4モル カプラヌCp− 銀モルに察しお 0.02モル カプラヌCp− 銀モルに察しお0.0016モル 第局䞭間局ML 第局ず同じ、 第局第緑感乳剀局GL1 沃臭化銀乳剀 沃化銀モル  塗垃銀 平均粒埄0.45ÎŒ 量 1.6m2 増感色玠  銀モルに察しお×10-4モル 増感色玠  銀モルに察しお×10-4モル カプラヌCp− 銀モルに察しお 0.05モル カプラヌCp− 銀モルに察しお 0.008モル カプラヌCp− 銀モルに察しお0.0015モル 第局第緑感乳剀局GL2 沃臭化銀乳剀 沃化銀モル  塗垃銀 平均粒埄0.9ÎŒ 量 1.8m2 増感色玠  銀モルに察しお
2.5×10-4モル 増感色玠  銀モルに察しお
0.8×10-4モル カプラヌCp− 銀モルに察しお 0.003モル カプラヌCp−10 銀モルに察しお 0.017モル 第局む゚ロヌフむルタヌ局YFL れラチン氎溶液䞭に黄色コロむド銀ず25−ゞ
−−オクチルハむドロキノン乳化分散物ずを
含むれラチン局。 第局第青感乳剀局BL1 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 平均粒埄0.5Ό 塗垃銀 量 0.7m2 カプラヌCp−11 銀モルに察しお 0.25モル カプラヌCp− 銀モルに察しお 0.015モル 第10局第青感乳剀局BL2 沃臭化銀沃化銀モル 平均粒埄1.0Ό 塗垃銀量 1.1m2 カプラヌCp−11 銀モルに察しお 0.06モル 第11局保護局PL トリメチルメタノアクリレヌト粒子盎埄
1.5Όを含むれラチン局を塗垃。 各局には䞊蚘組成物の他に、れラチン硬化剀
−や界面掻性剀を添加した。 以䞊の劂くしお䜜成した詊料を詊料201ずした。 詊料202〜204 è©Šæ–™201のRL2のカプラヌCp−の代わりに本
発明のカプラヌ−、−および−15をそ
れぞれ等モル眮き換えた以倖は、詊料201ず同様
に詊料202203および204をそれぞれ䜜成した。 詊料205 è©Šæ–™201のRL2の沃臭化銀乳剀の代わりに本
発明の沃臭化銀乳剀を同銀量眮き換えた以倖は
è©Šæ–™201ず同様に詊料205を䜜成した。 詊料206〜208 è©Šæ–™205のカプラヌ−の代わりに本発明の
カプラヌ−、−および−15をそれぞれ
等モル眮き換えた以倖は詊料205ず同様に詊料
206207および208をそれぞれ䜜成した。 è©Šæ–™201〜208を癜色でセンシトメトリヌ甚の露
光をした埌、実斜䟋ず同様のカラヌ珟像凊理を
行な぀た。凊理枈詊料を赀色光にお濃床枬定し
た。埗られた写真性を第衚に瀺す。
【衚】
【衚】 第衚から、乳剀䞋を甚いた詊料201〜204では
通垞カプラヌCp−ず本発明の色玠拡散型カプ
ラヌの感床の差はほずんどないが、本発明の乳剀
を甚いた詊料205〜208においおは、明らかに本
発明に係わる色玠拡散型カプラヌを導入した詊料
206〜208のほうが、通垞のカプラヌを甚いた詊料
205に比べ高感床であるこずがわかる。たた凊理
枈の詊料を40倍の顕埮鏡で赀フむルタヌを通しお
芳察したずころ、詊料205〜208は詊料201〜204に
比べ明らかに粒状は良化しおいた。 以䞊の結果から本発明の有効性が瀺された。 ここで詊料201〜208を䜜るのに甚いた沃臭化銀
乳剀および化合物は以䞋のずうりのものである。 沃臭化銀乳剀沃床含率8.0モル、投圱面
積盞圓平均粒子サむズ1.1Ό、1.5Ό以䞊の粒子が投
圱面積に占める割合15、 沃臭化銀乳剀沃床含率10.0モル、投圱面
積盞圓平均粒子サむズ1.6Ό、1.5Ό以䞊粒子が投圱
面積に占める割合65、 増感色玠アンヒドロ−55′−ゞクロロ−33′−
ゞ−γ−スルホプロピル−−゚チル−チア
カルボシアニンヒドロキサむド・ピリゞニりム
å¡© 増感色玠アンヒドロ−−゚チル−33′−ゞ
−γ−スルホプロピル−454′−5′−ゞベンゟ
チアカルボシアニンヒドロキサむド・トリ゚チ
ルアミン塩 増感色玠アンヒドロ−−゚チル−55′−ゞ
クロロ−33′−ゞ−γ−スルホプロピルオキ
サカルボシアニン・ナトリりム塩 増感色玠アンヒドロ−565′6′−テトラクロ
ロ−11′−ゞ゚チル−33′−ゞ−β−〔β−γ
−スルホプロボキシ゚トキシ〕゚チルむミダ
ゟロカルボシアニンヒドロキサむドナトリりム
å¡©

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  支持䜓ず少なくずも䞀皮のハロゲン化銀乳剀
    局を含むハロゲン化銀写真感光材料においお、発
    色珟像䞻薬の酞化生成物ず反応しお適床に色玠が
    にじむ拡散性色玠を圢成する䞋蚘䞀般匏
    
    
    及びで衚わされる非拡散性カプラヌず、
    党ハロゲン化銀の投圱面積の40を占める粒子の
    投圱面積盞圓盎埄が1.5Ό以䞊であるハロゲン化
    銀乳剀ずを同䞀局に含有するこずを特城ずするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 匏䞭R1、R2、R3およびR4は同じであ぀おも異
    ぀おもよく、氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アリヌルオキシ基、アシルア
    ミノ基、スルホンアミノ基、カルバモむル基、ス
    ルフアモむル基、アルキルチオ基、アルキルスル
    ホニル基、アルコキシカルボニル基、りレむド
    基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基た
    たはスルホ基を衚わす。R5はアルキル基、アリ
    ヌル基、アルコキシ基を衚わす。ただしR1、R2、
    R3、R4およびR5の炭玠数の合蚈は10を越えない。
    はヘテロ環を圢成するに必芁な非金属矀を衚わ
    す。 X′はカプラヌに非拡散性を䞎える炭玠数〜
    32のいわゆるバラスト基を有し、か぀芳銙族第
    玚アミン珟像薬の酞化䜓ずのカツプリングにより
    離脱しうる基を衚わす。 【匏】【匏】 匏䞭R6はアシルアミノ基、アニリノ基たたは
    りレむド基を衚わし、R7およびR8は各々、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルア
    ミノ基、アルコキシカルボニル基、−アルキル
    カルバモむル基、りレむド基、シアノ基、アリヌ
    ル基、−ゞアルキルスルフアモむル基、ニ
    トロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基およびアリ
    ヌルオキシ基から遞ばれる基では〜の敎数
    であり、が以䞊のずきR7は同じでも異぀お
    いおもよい。 R9R10およびR11は氎玠原子、アルキル基、
    アリヌル基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ
    基、アリヌルオキシ基、アシルアミノ基、アニリ
    ノ基、りレむド基、スルフアモむルアミノ基、ア
    ルキルチオ基、アリヌルチオ基、アルコキシカル
    ボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スル
    ホンアミド基、カルバモむル基、スルフアモむル
    基、スルホニル基を衚わす。ただし䞀般匏
    およびではR6ず個のR7、䞀般匏
    ではR7ずR8、䞀般匏ではR9、R10ずR11に
    含たれる炭玠数の合蚈は10を越えない。 X″は䞋蚘䞀般匏、XI、XII、
    たたはで衚わされ、芳銙族第玚アミン
    珟像薬の酞化䜓ずのカツプリングにより離脱する
    基を衚わす。 䞀般匏 −−R12 䞀般匏XI −−R12 䞀般匏およびXIにおいおR12は脂肪
    族基、芳銙族基たたは耇玠環基を衚わす。䞀般匏
    XIIにおいおは〜の敎数を衚わし、R13
    は氎玠原子、ハロゲン原子、アシルアミノ基、ア
    ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、スルフア
    モむル基、スルホンアミド基、カルバモむル基、
    むミド基、脂肪族基、芳銙族基たたは耇玠環基を
    衚わす。が以䞊のずきR13は同じでも異な぀
    おもよい。䞀般匏およびにおい
    お、R14およびR15は䞀般匏XIIのR13で列挙し
    た眮換基ず同じ意味を衚わす。 䞀般匏およびXIにおいおR12、䞀般
    匏XIIにおいお個のR13、䞀般匏お
    よびにおいおR14ずR15に含たれる炭玠
    数の合蚈は〜32である。 R16は氎玠原子、炭玠数10以䞋の脂肪族基、炭
    玠数10以䞋のアルコキシ基、アリヌルオキシ基、
    次匏〜に瀺すアシルアミド基、
    スルホンアミド基、りレむド基たたは次匏
    に瀺すカルバモむル基を衚わす。 −NH−CO−  −NH−SO2−  −NHCONH−  匏䞭G′は同䞀でも異぀おいおもよく、そ
    れぞれ氎玠原子䜆し、G′が同時に氎玠原
    子であるこずはないし、G′の合蚈の炭玠数
    〜12、炭玠数〜12の脂肪族基、奜たしくは
    炭玠数〜10の盎鎖又は枝分れしたアルキル基や
    環状アルキル基、たたはアリヌルたたは耇玠環基
    を衚わす。R17は氎玠原子、炭玠数12以䞋の脂肪
    族基、特に炭玠数〜10のアルキル基あるいは䞀
    般匏で衚わされるカルバむモル基から遞
    ばれる。R18、R19、R20、R21およびR22は各々氎
    玠原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリヌル
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環
    基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
    ド基、スルフアミル基、又はカルバミル基衚わ
    す。 はおよびたたは員環を圢成するに必芁な
    非金属原子を衚わす。 は炭玠数〜32の基をもち、−−、−
    −、−−を介しおカツプリング䜍ず結合し
    おおり、芳銙族䞀玚アミン珟像薬の酞化䜓ずカツ
    プリングし離脱する基を衚わす。
JP58066006A 1983-04-14 1983-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59191036A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066006A JPS59191036A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19843414084 DE3414084A1 (de) 1983-04-14 1984-04-13 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zur erzeugung eines farbbildes
GB08409847A GB2141250B (en) 1983-04-14 1984-04-16 Silver halide photographic light-sensitive material
US06/802,603 US4729944A (en) 1983-04-14 1985-11-25 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066006A JPS59191036A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191036A JPS59191036A (ja) 1984-10-30
JPH0314329B2 true JPH0314329B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=13303425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066006A Granted JPS59191036A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4729944A (ja)
JP (1) JPS59191036A (ja)
DE (1) DE3414084A1 (ja)
GB (1) GB2141250B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063536A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6064348A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61246749A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3625616A1 (de) * 1986-07-29 1988-02-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit 2-aequivalentpurpurkupplern
JPS63228151A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07113757B2 (ja) * 1987-05-20 1995-12-06 富士写真フむルム株匏䌚瀟 カラ−感光材料
US4880726A (en) * 1987-11-12 1989-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
US4902684A (en) * 1988-06-20 1990-02-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine and benzothiazepine derivatives
US5045442A (en) * 1990-09-27 1991-09-03 Eastman Kodak Company Photographic materials with novel cyan dye forming couplers
US5246820A (en) * 1992-03-03 1993-09-21 Eastman Kodak Company Carbamic acid solubilized smearing couplers
WO2004077151A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733201A (en) * 1971-10-01 1973-05-15 Eastman Kodak Co Photographic compositions and elements comprising coupling compounds which on development release silver halidecomplexing materials and dyes
JPS50155226A (ja) * 1974-06-04 1975-12-15
US4420556A (en) * 1980-09-11 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials
DE3135938C2 (de) * 1980-09-11 1996-02-01 Eastman Kodak Co Photographisches Aufzeichnungsmaterial
DE3279111D1 (en) * 1981-07-10 1988-11-17 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive color photographic material
JPS58145944A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59131936A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
GB2141250A (en) 1984-12-12
GB8409847D0 (en) 1984-05-23
US4729944A (en) 1988-03-08
DE3414084A1 (de) 1984-10-18
GB2141250B (en) 1986-09-17
JPS59191036A (ja) 1984-10-30
DE3414084C2 (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344219B2 (ja)
JPH0347490B2 (ja)
JPH0331245B2 (ja)
JPH0310287B2 (ja)
JPH0138295B2 (ja)
JPH0519138B2 (ja)
JPH0434735B2 (ja)
JPS6334458B2 (ja)
JPH0437983B2 (ja)
JPS6332378B2 (ja)
JPS6365131B2 (ja)
JPS6344218B2 (ja)
JPH0314329B2 (ja)
JPH0345813B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像圢成方法
JPH0314330B2 (ja)
JPH0375852B2 (ja)
JPH0566569B2 (ja)
JPH0254536B2 (ja)
JPS6365139B2 (ja)
JPH0326374B2 (ja)
JPH0238940B2 (ja)
JPH0374814B2 (ja)
JPH0313577B2 (ja)
JPH0769586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料