JP2000321727A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2000321727A
JP2000321727A JP12718499A JP12718499A JP2000321727A JP 2000321727 A JP2000321727 A JP 2000321727A JP 12718499 A JP12718499 A JP 12718499A JP 12718499 A JP12718499 A JP 12718499A JP 2000321727 A JP2000321727 A JP 2000321727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
green
layer
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12718499A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobue Satou
伸江 佐藤
Satoru Shinba
悟 榛葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12718499A priority Critical patent/JP2000321727A/ja
Publication of JP2000321727A publication Critical patent/JP2000321727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理安定性を損なうことなく色再現性、特に
中間色の色再現性が改良され、更に鮮鋭性も改良された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に各々少なくとも1層の黄色発
色するカラーカプラーを含有する青感光性層、マゼンタ
発色するカプラーを含有する緑感光性層、シアン発色す
るカラーカプラーを含有する赤感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、下記条件(A)及
び(B)を満足することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 (A)白色露光による緑色階調γN及び緑色露光による
緑色階調γGとの比がγG/γN≦1.30であること (B)空間周波数15cycle/mmでのMTF値が
MTF(N)≧110であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、詳しくは処理安定性を損なうこと
なく色再現性と鮮鋭性に優れた高感度ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は高感
度であること、階調性、鮮鋭性、粒状性、色再現性に優
れていることから、多くの分野で利用され続けている。
現在においては、一般ユーザーのカラー写真について
は、大きな問題が生じないレベルになってきている。
【0003】しかし、その中でも色再現性については限
定された色、中間色における再現性に未だ改善余地を残
し、ユーザーの要求も高くなっている。例えば、600
nmより長波の光を反射する紫や青紫などの紫系の色、
あるいは青緑色や黄緑などの緑色系の色は、実物とは全
く異なった色に再現され、ユーザーからのクレームの一
因となっている。
【0004】近年のカラーネガフィルムでは、色再現を
向上のため分光感度分布の設定とインターイメージ効果
(以降、IIE効果)のコントロール技術を積極的に活
用している。一方、分光感度分布については、米国特許
第3,672,898号に撮影時の光源の違いによる色
再現性の変動を軽減するための適切な分光感度分布につ
いてが開示されている。しかし、これは前述の色相再現
性の悪い色を改良する手段にはなっていない。また、当
業界で以前から知られているように、赤感性層の分光感
度分布を短波長シフトさせることにより、青紫、紫色等
の色相再現は改良される。これは特開昭53−2092
6号、同59−131937号等で開示されているが、
ここに記載されている方法にはいくつかの欠点があっ
た。その一つは、本来目的とする紫色等の色相再現が不
十分であることであり、他はこれらの技術手段では、同
時に赤感光性層の感度低下をきたしてしまうことであ
る。
【0005】一方、IIE効果については次のようなこ
とが知られている。IIE効果とは、即ちハロゲン化銀
多層カラー写真感光材料において、DIR化合物(カラ
ー現像主薬の酸化体とカップリングして、現像抑制剤ま
たはそのプレカーサーを形成する化合物)を添加する事
により、この化合物が隣接する他の発色層に現像抑制剤
を放出し、その層の現像を抑制し色再現の向上を図る効
果である。
【0006】しかしながら、IIE効果はその方向性の
コントロールが困難であり、純色の色純度は高く出来る
ものの、中間色の色再現にはいたらず、むしろIIEを
強調しすぎることによって、色破綻や処理安定性の劣化
につながること、逆にIIE効果を抑えることは鮮鋭性
の劣化につながることが判っている。
【0007】鮮鋭性は画像における被写体の輪郭や微細
構造の描写力を表す重要な特性である。ここ数年来のス
モールフォーマット化カメラの普及により、プリント時
の引き延ばし倍率が高くなったことで、高画質化への要
求が高まり、高鮮鋭度を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が強く要望されている。
【0008】鮮鋭性を左右する因子として光散乱と隣接
効果があげられる。鮮鋭性を向上させる作用として隣接
効果があり、層内で平行な横方向に働くエッジ効果と、
乳剤層間で縦方向に働く重層効果の2つの効果で、その
感光材料の鮮鋭度は向上する。
【0009】エッジ効果は高露光部と低露光部が現像さ
れる際に、現像主薬と反応生成物の濃度勾配が生じ、そ
の結果エッジが強調される現象である。意図的に隣接効
果を起こす現像抑制剤を放出するものにDIRカプラー
があり、カラーネガフィルムの設計において鮮鋭性向上
や色再現性向上を目的とした利用が知られているが、既
に示したように過度なDIRカプラーの利用は、重層効
果による中間色再現の劣化や処理安定性劣化の問題を抱
えており、利用の範囲が限られている。この問題を解決
するためには、DIRを多量に用いた重層効果ではな
く、自層内のエッジ効果での鮮鋭性改良が必要である。
【0010】分光感度分布とIIE効果を組み合わせた
技術を開示した特開昭61−34541号では、前述の
カラーフィルムで色相再現が困難な色を改良しようとの
試みがなされており、ある程度の効果が得られると思わ
れる。その代表的なものとしては、従来の青感光性層、
緑感光性層、赤感光性層の各々の重心波長からのIIE
効果だけでなく、各感色性層の重心波長以外からIIE
効果を働かせるというものである。
【0011】この技術は特定の色の色相再現性を改良す
るにはある程度有効と思われるが、具体的にはIIE効
果の発現のために、本来の青感光性層、緑感光性層およ
び赤感光性層の他に、IIE効果発現層や、別種の感光
性ハロゲン化銀が必要となり、銀量の増加また生産のた
めの工程数の増加等により、生産コストが高いものとな
ってしまう欠点を有しており、また効果も十分とは言え
なかった。
【0012】要するにIIE効果を適度に強調し、中間
色再現を改善しつつ、鮮鋭性を向上させたカラーネガフ
ィルム感光材料が求められている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は色再現性、特に中間色の色再現性が改良され、更に鮮
鋭性も改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段で達成された。
【0015】1)支持体上に各々少なくとも1層の黄色
発色するカラーカプラーを含有する青感光性層、マゼン
タ発色するカラーカプラーを含有する緑感光性層、シア
ン発色するカラーカプラーを含有する赤感光性層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記条件
(A)及び(B)を満足することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0016】(A)白色露光による緑色階調γN及び緑
色露光による緑色階調γGとの比がγG/γN≦1.3
0であること (B)空間周波数15cycle/mmでのMTF値が
MTF(N)≧110であること 2)白色露光による空間周波数15cycle/mmで
のMTF値MTF(N)と緑色露光によるMTF値MT
F(G)との比がMTF(G)/MTF(N)≧0.8
0であることを特徴とする前記1)に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0017】3)下記一般式(I)で表される化合物の
少なくとも1種を含有することを特徴とする前記1)ま
たは2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0018】
【化3】
【0019】(式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及び
3はメチン基を表し、nは0、1または2を表し、X
は酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表し、R11
びR12は水素原子又はアルキル基を表し、R13及びR14
はアルキル基を表す。R11およびR12はそれぞれ同じで
も異なっても良く、別の置換基によって更に置換されて
いても、互いに結合して環を形成しても良い。) 4)緑感光性層に含まれるマゼンタカプラーの少なくと
も1種が、下記一般式(II)で示される2当量ピラゾロ
ン型マゼンタカプラーであることを特徴とする前記1)
〜3)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0020】
【化4】
【0021】(式中、R51はアルキルチオ基又はアリー
ルチオ基を表し、R52は置換又は無置換のアリール基を
表し、R53は置換基を表し、n5は1〜5の整数を表
す。n5が2以上のとき、R53は同じでも異なっていて
も良い。) 5)緑感光性層に含まれる少なくとも1種のハロゲン化
銀は、平均沃化銀含有率が4モル%以下であり、投影面
積の50%以上がアスペクト比5以上の平板状ハロゲン
化銀粒子であり、該投影面積の円換算直径の変動係数が
20%以下の単分散であることを特徴とする前記1)〜
4)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0022】6)赤感光性層の分光感度分布の重心波長
(λR)が595nm≦λR≦625nmであり、かつ
青感光性層の分光感度分布の最高感度波長λBが415
nm≦λB≦470nmであり、かつ青感光性層の48
0nmにおける感度が最高感度波長λBにおける感度の
35%以下であることを特徴とする前記1)〜5)のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0023】以下、本発明について詳述する。
【0024】まず白色露光による緑色階調度γNを求め
る方法について述べる。
【0025】(1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
た後使用する。
【0026】(2)露光 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
下記に示されるようなものとする。
【0027】 波長nm 相対分光エネルギー(1) 波長nm 相対分光エネルギー 360 2 370 8 380 14 390 23 400 45 410 57 420 63 430 62 440 81 450 93 460 97 470 98 480 101 490 97 500 100 540 102 550 103 560 100 570 97 580 98 590 90 600 93 610 94 620 92 630 88 640 89 650 86 660 86 670 89 680 85 690 75 700 77 注(1)560nmの値を100に基準化して定めた値である 露光面における照度変化は光学くさびを用いて行な
い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃度の変
動が360〜700nmの波長域で400nm未満の領
域は10%以内、400nm以上の領域は5%以内のも
のを用いる 露光時間は1/100秒とする。
【0028】(3)現像処理 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る。
【0029】(4)濃度測定 濃度はlog10(Φ0/Φ)で表す。Φ0は濃度測定のた
めの照明光束、Φは被測定部の透過光束である。濃度測
定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であり、
透過光束として透過して半空間に拡散された全光束を用
いることを基準とし、これ以外の測定方法を用いる場合
には標準濃度片による補正を行なう。また測定の際、乳
剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測定
は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特性は
温度計に使用する光源、光学系、光学フィルター、受光
装置の総合的な特性として表1、表2に示す値になるよ
うにする。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】(5)緑色階調度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定した結果
を用いて、以下、の手順で緑色階調度を決定する。
【0033】得られたセンシトメトリーにおいて、緑
色階調での最小濃度(Dmin)から濃度+0.3を与
える露光量(logE)を決定する logEから光域ΔlogE=1.5の点を結ぶセン
シトメトリーの傾きを求め、緑色階調度(γN)とす
る。
【0034】次に、緑色露光による緑色階調度γGの求
め方について説明する。
【0035】白色露光による緑色階調度を求める方法に
おいて、露光の際に光学楔と光源との間にイーストマン
コダック社製ガラスフィルター(No.98)を用い、
それ以外は同様にして現像済み試料を作製し、緑色階調
度を求める。
【0036】本発明は白色露光による緑色階調度γN及
び緑色露光による緑色階調度γGとの比がγG/γN≦
1.30であり、より好ましくはγG/γN≦1.20
である。1.30を越えると中間色の再現性を劣化させ
る原因となる。
【0037】本発明の階調度の関係は具体的手段として
は、以下の1〜4の手段をもって得ることができる。
【0038】1.層構成の工夫 2.高感度層、中感度層、低感度層の感度、濃度持ち分
の工夫 3.各感度層中に使用されるハロゲン化銀乳剤特性、カ
プラー種類、使用量 4.各感度層中の拡散性DIRと非拡散性DIR使用法
(種類、使用量) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のMTF鮮鋭
性について説明する。
【0039】MTF値の求め方は当業界では周知であ
り、容易に求めることが出来るが、その原理、測定方
法、演算式、写真画像上の意味等については「写真工学
の基礎=銀塩写真編=、第六章、P493〜496」に
記載してある。
【0040】本発明は空間周波数15cycle/mm
でのMTF値はMTF(N)≧110であり、白色露光
による空間周波数15cycle/mmでのMTF値M
TF(N)と緑色露光によるMTF値MTF(G)との
比はMTF(G)/MTF(N)≧0.80である。
【0041】MTF鮮鋭性を改良する具体的手段として
は 1.光学散乱の低減 塗布膜中で主として光散乱要因であるAgX乳剤の粒
径、あるいは形状及びAgX量を低下させる。また、緑
感光性層より上にある塗布膜厚を薄くし、光学パスを短
くする。さらに、散乱光を吸収する目的により、イラジ
エーション染料の添加を行う。
【0042】2.ハレーション効果の低減 緑感光性層より下で発生するハレーション効果を低減す
る。具体的には、重層塗膜の最下層にあるハレーショ防
止層の濃度コントロール、あるいは緑感光性層に隣接す
る層に緑色光を吸収する染料、あるいは色素による着色
を行う。
【0043】3.現像効果の向上 の3つがあり、その組み合わせによりMTF鮮鋭性を改
良する事ができる。
【0044】しかし、前述したようにDIRカプラーを
用いた重層効果で鮮鋭性を向上させることは、色破綻や
中間色再現、処理安定性を損なうことになる。
【0045】本発明において、光学散乱を低減する染料
の少くなくとも1種は、一般式(I)で示されるもので
ある。一般式(I)で示される化合物について説明す
る。
【0046】一般式(I)のAで表される酸性核の骨格
としては、好ましくはピラゾロン環、バルビツール酸、
チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダントイン、チオ
ヒダントイン、オキサゾロン、イソオキサゾロン、イン
ダンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリドン等
が挙げられ、より好ましくはピラゾロン環である。
【0047】また、一般式(I)のL1、L2及びL3
表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該置
換基としては、例えば、炭素原子数1〜6のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリ
ール基(例えば、フェニル基、トリル基、4−ヒドロキ
シフェニル基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基等)、複素環基(例えば、ピリジル
基、フリル基、チエニル基等)、置換アミノ基(例え
ば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基
等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、2−ヒドロキシエトキシカ
ルボニル基等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、
2−ヒドロキシエチルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基等)
が挙げられる。
【0048】一般式(I)のXで表される原子は、酸素
原子、硫黄原子、セレン原子であり、好ましくは酸素原
子、硫黄原子であり、とくに好ましくは酸素原子であ
る。
【0049】一般式(I)のR11又はR12で表される置
換基は、水素原子又はアルキル基であり、好ましくは炭
素数1〜8のアルキル基であって、例えば、メチル基、
エチル基、ヘキシル基、t−オクチル基などが挙げられ
る。またR11とR12は前述した一般式(I)のアルキル
基の置換基と同様な基によって更に置換されていてもよ
く、互いに結合して環を形成してもよい。
【0050】一般式(I)のR13又はR14で表されるア
ルキル基としては炭素数1〜6のアルキル基が好まし
く、具体的にはメチル基、エチル基、t−ブチル基、ヘ
キシル基などが挙げられる。
【0051】上記したこれらの基はハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘキシルオキシ
基、n−ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アリール
基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−エチ
ルヘキシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等)、アルケニル基(例えば、ビ
ニル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基
等)、複素環基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、モルホリル基、ピペリジル基、
ピペラジル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、アミ
ノ基、N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、ス
ルホンアミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、
エチルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミ
ノ基、n−オクチルスルホニルアミノ基、フェニルスル
ホニルアミノ基等)、アシル基(例えば、アセチル基、
ベンゾイル基、プロパノイル基、オクタノイル基等)、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N−メチル
カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メタンスルホニルカルバモイル基、N−アセチルカル
バモイル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)、スルファ
モイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチ
ルスルファモイル基、モルフォリノスルホニル基、N−
エチルスルファモイル基等)、アシルアミノ基(例え
ば、アセトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ベ
ンズアミド基、チエノカルボニルアミノ基等)、ヒドロ
キシ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基等によって
更に置換されていてもよく、互いに結合して環を形成し
てもよい。
【0052】以下に一般式(I)で表される化合物(染
料)(以下、単に染料ともいう)の具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0053】
【化5】
【0054】
【化6】
【0055】
【化7】
【0056】
【化8】
【0057】
【化9】
【0058】
【化10】
【0059】
【化11】
【0060】本発明の一般式(I)で表される化合物
(染料)は、適当な有機溶媒に溶解して親水性コロイド
液に添加することも可能であるが、望ましい方法として
は固体微粒子分散体として添加することである。固体微
粒子状分散物を製造する方法としては、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同63−197943号、特開平3−182
743号、世界特許WO88/04794号等に記載さ
れた方法を用いることができる。具体的には、界面活性
剤を使用して、例えば、ボールミル、振動ミル、遊星ミ
ル、サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディス
クインペラーミル等の微分散機を用いて調製することが
できる。
【0061】また、染料を弱アルカリ性水溶液に溶解し
た後、pHを下げて弱酸性とすることによって微粒子状
固体を析出させる方法や染料の弱アルカリ性溶解液と酸
性水溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子
状固体を作製する方法によって染料の分散物を得ること
ができる。染料は単独で用いてもよく、また、2種以上
を混合して用いてもよい。
【0062】少なくとも2種以上の染料を用いる場合、
化学構造式において全分子量の80%以上が同一であ
る、類似構造を有する染料の混合物であることが好まし
く、全分子量の85%以上を占める構造部分が同一であ
る、染料の混合物が更に好ましい。80%以上の同一化
学構造を有するとは、その主化合物の化学構造式の分子
量の20%以下が別の置換基に置き換えられていること
を意味する。
【0063】本発明において、少なくとも2種以上の染
料を使用する場合、混合比の最も大きい染料に対して、
混合比が2番目に大きい染料の比率は0.05〜99%
であることが好ましく、0.2〜90%がより好まし
く、1.0〜80%が更に好ましい。少なくとも2種以
上の染料を用いる場合には、個々の染料の混合比に合わ
せて混合したものを固体微粒子分散する方法、予め個々
の染料を混合比率に合わせて混合し、弱アルカリ性水溶
液に溶解した後、pHを下げて弱酸性とすることによっ
て得られる混合析出物を固体微粒子分散する方法、ある
いは予め個々の染料の合成原料を混合比率に合わせて混
合しておき、合成反応して得られた染料を固体微粒子分
散する方法がある。合成原料を混合比率に合わせて混合
しておき、合成反応して得られた染料を固体微粒子分散
する方法が感光材料の保存安定性に優れるため好まし
い。
【0064】固体微粒子状に分散された染料は、平均粒
子径が1μm以下となるように分散することが好まし
く、更に好ましくは0.01〜0.3μmであり、特に
好ましくは0.10〜0.25μmである。また、粒子
サイズ分布の変動係数としては、50%以下であること
が好ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好
ましくは30%以下となる固体微粒子分散物である。こ
こで、粒子サイズ分布の変動係数は下記の式で表される
値である。
【0065】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明の染料の固体微粒子状分散物を製造する際に、界
面活性剤を使用してもよく、界面活性剤としては、アニ
オン性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面
活性剤及び両性界面活性剤のいずれでも使用できるが、
好ましくは、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ琥珀酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類な
どのアニオン性界面活性剤及び、例えばサポニン、アル
キレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエステル類など
のノニオン界面活性剤である。
【0066】界面活性剤の添加位置は、分散前、分散中
或いは分散後の任意の位置でよいが、好ましくは本発明
の染料の分散開始前に添加するのがよい。また、必要に
よっては分散終了後に更に本発明の化合物分散液に添加
してもよい。これらアニオン性活性剤、ノニオン性活性
剤はそれぞれ単独で使用してもよく、またそれぞれ2種
以上を組合わせてもよく、更に両者の活性剤を組合わせ
て用いてもよい。アニオン性活性剤、ノニオン性活性剤
の使用量は、活性剤の種類或いは上記染料の分散液条件
などによって一様ではないが、通常、該染料1g当たり
0.1〜2000mgでよく、好ましくは0.5〜10
00mgでよく、更に好ましくは1〜500mgでよ
い。染料の分散液での濃度としては、通常0.01〜1
0重量%となるように使用され、好ましくは0.1〜5
重量%である。
【0067】本発明の染料の分散物は、分散開始前又は
分散終了後に、写真構成層のバインダーとして用いられ
る親水性コロイドを添加することができる。親水性コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
の他にも、例えばフェニルカルバミル化ゼラチン、アシ
ル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、
ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノマーとのグ
ラフトポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、セルロース硫酸エステルなどの
セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、部分酸化さ
れたポリビニルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリ
−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親水性ポリマ
ー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アルブミン、カ
ゼインなどを用いることができる。これらは2種以上組
合わせて使用してもよい。
【0068】染料の分散物は、感光材料を構成する層の
うち感光性乳剤層にも、乳剤層上層、乳剤層下層、保護
層、支持体下塗層、バッキング層などの非感光性親水性
コロイド層にも用いることができる。染料の好ましい使
用量は、染料の種類、感光材料の特性などにより一様で
はないが、感光材料中に目的に応じて光学濃度が0.0
5〜3.0になるように使用されることが好ましく、感
光材料1m2当たり通常1〜1000mgであり、更に
好ましくは3〜500mgであり、特に好ましくは5〜
100mgである。
【0069】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、染料の固体微粒子分散物は少なくとも1層の
感光性親水性コロイド層又は非感光性親水性コロイド層
に含有していればよい。親水性コロイドとしてはゼラチ
ンが好ましく、その塗布量としては、好ましくは0.0
1〜2.0g/m2であり、更に好ましくは0.1〜
1.7g/m2であり、特に好ましくは0.2〜1.4
g/m2である。
【0070】本発明の緑感光性層に含まれるマゼンタカ
プラーの少なくとも1種は、下記一般式(II)で示され
る2当量ピラゾロン型マゼンタカプラーであり、一般式
(II)において、R51で表されるアルキルチオ基として
は、総炭素数1〜32のアルキルチオ基であることが望
ましく、例えばドデシルチオ基、テトラデシルチオ基、
ヘキサデシルチオ基、オクタデシルチオ基、テトラデカ
ンカルボン酸−2−チオ基等が挙げられる。
【0071】アリ−ルチオ基としては、好ましくは総炭
素数6〜32のアリールチオ基で、例えば2−ブトキシ
−5−(1,1,3,3−テトラメチル−1−ブチル)
フェニルチオ基、2−ピバロイルアミノフェニルチオ
基、2−フェノキシカルボニルアミノフェニルチオ基、
2−テトラデカンアミドフェニルチオ基、2−(2−オ
クチルオキシベンズアミド)フェニルチオ基、2−〔2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド〕フェニルチオ基、4−〔2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニルチオ基等が挙
げられる。これらの基は低級アルキル基で置換されても
よい。
【0072】R52で表されるアリール基としては、例え
ばフェニル基、ナフチル基等を表す。これらの基はアル
キル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様な
基によって置換することができるが、R52としてはペン
タクロルフェニル基、2,4,6−トリクロルフェニル
基、2,5−ジクロルフェニル基、2,4−ジクロルフ
ェニル基、2,6−ジクロル−4−メチルフェニル基、
2,6−ジクロル−4−メタンスルホニルフェニル基、
2,6−ジクロル−シアノフェニル基、2,6−ジクロ
ル−4−モルフォリノスルホニルフェニル基、2,4−
ジクロル−6−メトキシフェニル基がより好ましい。R
53は前述の低級アルキル基と同様な基を表す。
【0073】以下に本発明の具体的化合物例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0074】
【化12】
【0075】
【化13】
【0076】
【化14】
【0077】
【化15】
【0078】
【化16】
【0079】
【化17】
【0080】
【化18】
【0081】
【化19】
【0082】本発明において、ハロゲン化銀乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子は、平板状ハロゲン化銀粒子(以
後、平板粒子とも言う)である。平板粒子とは結晶学的
には双晶に分類される。
【0083】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシ
ェコレスポンデンツ(Photographishe
Korrespondenz)第99巻、p100、同
第100巻、p57に詳しく述べられている。
【0084】平板粒子は主平面に平行な双晶面を2枚有
する。双晶面は透過型電子顕微鏡により観察することが
できる。具体的な方法は次の通りである。まず、含有さ
れる平板粒子が、支持体上にほぼ主平面が平行に配向す
るようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布し、試料を作製す
る。これをダイヤモンド・カッターを用いて切削し、厚
さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片を透過型電
子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在を確認する
ことができる。
【0085】平板粒子における2枚の双晶面間距離は、
上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察において、
主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す平板粒子
を任意に1000個以上選び、主平面に平行な偶数枚の
双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間距離をそれ
ぞれの粒子について求め、加算平均することにより得ら
れる。
【0086】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、pBr、p
H、イオン供給速度、撹拌回転数等の諸因子の組み合わ
せにおいて適切に選択することにより制御することがで
きる。一般に核形成を高過飽和状態で行なうほど、双晶
面間距離を狭くすることができる。過飽和因子に関して
の詳細は、例えば特開昭63−92924号、特開平1
−213637号等に記載されている。
【0087】本発明において、双晶面間距離の平均は
0.01〜0.05μmが好ましく、更に好ましくは
0.013〜0.025μmである。
【0088】平板粒子の厚さは前述の透過型電子顕微鏡
を用いた切片の観察により、同様にしてそれぞれの粒子
について厚さを求め、加算平均することにより得られ
る。平板粒子の厚さは0.05〜1.5μmが好まし
く、更に好ましくは0.07〜0.50μmである。
【0089】平板粒子は、全ハロゲン化銀粒子の変動係
数(後述する変動係数)が20%以下であり、該ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上がアスペクト比
(粒径/粒子厚さ)が5以上の平板粒子でありが、好ま
しくは全投影面積の60%以上がアスペクト比7以上の
平板粒子であり、更に好ましくは全投影面積の70%以
上がアスペクト比9以上の平板粒子である。
【0090】平板粒子の粒径は、該ハロゲン化銀粒子の
投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影
面積を有する円の直径)で示されるが、0.1〜5.0
μmが好ましく、更に好ましくは0.5〜3.0μmで
ある。
【0091】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
径または投影時の面積を実測することによって得ること
ができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある
こととする)。
【0092】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁,最小桁数字
は4捨5入する)。
【0093】平板粒子は単分散のハロゲン化銀乳剤であ
る。ここで単分散のハロゲン化銀乳剤としては、平均粒
径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン
化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であ
るものが好ましく、より好ましくは70%以上、更に好
ましくは80%以上である。
【0094】本発明の高度の単分散乳剤は、 (標準偏差/平均粒径)×100=粒径の変動係数
(%) によって分布の広さを定義したとき20%以下のもので
あり、更に好ましくは16%以下のものである。ここに
平均粒径および標準偏差は、上記定義した粒径riから
求めるものとする。
【0095】平板粒子の平均沃化銀含有率は、好ましく
は1〜4mol%である。平板粒子は上記のように沃臭
化銀を主として含有する乳剤であるが、本発明の効果を
損なわない範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化
銀を含有させることができる。ハロゲン化銀粒子におけ
る沃化銀の分布状態は、各種の物理的測定法によって検
知することができ、例えば日本写真学会・1981年度
年次大会講演要旨集に記載されているような、低温での
ルミネッセンスの測定やEPMA法、X線回折法によっ
て調べることができる。
【0096】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることが可能で
ある。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する
電子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析
が行える。この方法により、各粒子から放射される銀及
び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、そ
れらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0097】平板粒子は、粒子間の沃化銀含有率がより
均一になっていることが好ましい。EPMA法により粒
子間の沃化銀含有率の分布を測定した時に、相対標準偏
差が30%以下、更に20%以下であることが好まし
い。
【0098】平板粒子の表面の沃化銀含有率は通常1m
ol%以上であるが、好ましくは2〜20mol%であ
り、更に好ましくは3〜15mol%である。平板粒子
の表面とは、ハロゲン化銀粒子の最表面を含む粒子の最
外層であって、粒子の最表面から50Åまでの深さをい
う。平板粒子の表面のハロゲン組成はXPS法(X−r
ay Photoelectron Spectros
copy法:X線光電子分光法)によって次のように求
められる。すなわち、試料を1×10E-8torr以下
の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用
X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流
40mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、I
3d3/2の電子について測定する。測定されたピー
クの積分強度を感度因子(Sensitivity F
actor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化
銀表面のハライド組成を求める。
【0099】平板粒子は、平板粒子表面の沃化銀含有率
が平板粒子の平均沃化銀含有率よりも多い関係を満たす
ものである。好ましくは、粒子表面の沃化銀含有率/平
均沃化銀含有率=2.0〜30の関係を満たし、更に好
ましくは、粒子表面の沃化銀含有率/平均沃化銀含有率
=3.0〜15の関係を満たすものである。
【0100】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57、T.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan35(19
72)213に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤から粒
子に転位が発生するほどの圧力をかけないように注意し
て取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッ
シュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウトなど)
を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を
行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しに
くくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法がより鮮
明に観察することができる。このような方法によって得
られた粒子写真から、個々の粒子における転位線の位置
及び数を求めることができる。
【0101】平板粒子は主平面の中心領域と外周領域の
両方に転位線を有する。ここでいう平板粒子の主平面の
中心領域とは、平板粒子の主平面と等しい面積をもつ円
の半径の80%の半径を有し、中心を共有したときの円
形部分にある平板粒子の厚さを有する領域の事である。
一方、平板粒子の外周領域とは、前記中心領域の外側の
環状領域に相当する面積を有する平板粒子の周辺に存在
し、かつ平板粒子の厚さを有する領域をいう。
【0102】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるも
のについてはその本数を数える。転位線が密集して存在
したり、又は転位線が互いに交わっているときなど、1
粒子当たりの転位線の本数を数える事ができない場合は
多数の転位線が存在すると数える。平板粒子の主平面の
中心領域に存在する転位線は、いわゆる転位網を形成し
ているものが多く、その本数を明確に数えられない場合
がある。一方、本発明の平板粒子の外周領域に存在する
転位線は、粒子の中心から辺に向かって放射状に伸びた
線として観察されるが、しばしば蛇行している。
【0103】平板粒子は個数比率の30%以上が、その
主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線を有し、か
つ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり20本以上を
有するものであるが、50%以上(個数比率)の平板粒
子がその主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線を
有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり30
本以上を有する事が好ましく、70%以上(個数比率)
の平板粒子がその主平面の中心領域と外周領域の両方に
転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当
たり40本以上を有する事が更に好ましい。
【0104】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば沃化カリウムのような沃素イオンを含む水
溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、
沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃素イオン放出剤
を用いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で
転位線の起源となる転位を形成することができる。これ
らの方法の中では、沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する
方法や沃素イオン放出剤を用いる方法が特に好ましい。
沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨードアセトア
ミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−ヨードエタノ
ール、2−ヨードアセトアミドなどを好ましく用いる事
ができる。
【0105】平板粒子は、潜像が主として表面に形成さ
れる平板粒子あるいは主として平板粒子内部に形成され
る平板粒子のいずれであっても良い。
【0106】本発明の平板粒子は分散媒の存在下に、即
ち分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散媒を
含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを構
成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)により
保護コロイドが水溶液中に形成されているものをいい、
好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水溶液
である。
【0107】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載がある。
【0108】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質がある。ゼラチンの場合は、
パギー法においてゼリー強度200以上のものを用いる
ことが好ましい。
【0109】平板粒子は、粒子を形成する過程および/
または成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イリジウム塩、イ
ンジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子
表面にこれらの金属元素を含有させることができる。
【0110】平板粒子の形成手段としては、当該分野で
よく知られている種々の方法を用いることができる。す
なわち、シングル・ジェット法、コントロールド・ダブ
ルジェット法、コントロールド・トリプルジェット法等
を任意に組み合わせて使用することができるが、高度な
単分散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒子の生成さ
れる液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成長速度に合
わせてコントロールすることが重要である。pAg値と
しては7.0〜12の領域を使用し、好ましくは7.5
〜11の領域を使用することができる。添加速度の決定
にあたっては、特開昭54−48521号、同58−4
9938号に記載の技術を参考にできる。
【0111】平板粒子の調製工程は、核形成工程、熟成
工程(核の熟成工程)とそれに続く成長工程に大別され
る。また、予め作り置いた核乳剤(或いは種乳剤)を別
途成長させることも可能である。該成長工程は第1成長
工程、第2成長工程、というようにいくつかの段階を含
む場合もある。本発明の平板粒子の成長過程とは、核
(或いは種)形成後から粒子成長終了までの全ての成長
工程を意味し、成長開始時とは成長工程の開始時点を言
う。平板粒子の製造時に、アンモニア、チオエーテル、
チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させること
もできるし、ハロゲン化銀溶剤を使用しなくても良い。
【0112】平板粒子において、主平面の中心領域に選
択的に転位線を形成させるためには、核形成後の熟成工
程においてpHを高め、平板粒子の厚みが増すように熟
成させる事が重要であるが、pHを高くしすぎるとアス
ペクト比が下がりすぎてその後の成長工程でアスペクト
比を高めるための制御が難しくなる。また、予期せぬカ
ブリ劣化の原因にもなる。従って、熟成工程のpH/温
度は7.0〜11.0/40℃〜80℃が好ましく、
8.5〜10.0/50℃〜70℃が更に好ましい。
【0113】平板粒子において、外周領域に選択的に転
位線を形成させるためには、成長工程において、外周領
域に転位線を導入するための沃素イオン源(たとえば、
沃化銀微粒子、沃素イオン放出剤)を基盤粒子に添加し
た後の粒子成長におけるpAgを高める事が重要である
が、pAgを高くしすぎると、粒子成長と同時にいわゆ
るオストワルド熟成が進行し、平板粒子の単分散性が劣
化してしまう。従って、成長工程において平板粒子の外
周領域を形成させるときのpAgは、8〜12が好まし
く、9.5〜11が更に好ましい。また、沃素イオン源
として沃素イオン放出剤を使用する場合は、その添加量
を増加させる事によっても外周領域に有効に転位線を形
成させる事ができる。沃素イオン放出剤の添加量として
は、ハロゲン化銀1モル当たり0.5モル以上が好まし
く、2〜5モルが更に好ましい。
【0114】平板粒子はハロゲン化銀粒子の成長終了後
に、不要な可溶性塩類を除去したものであってもよい
し、あるいは含有させたままのものでも良い。また、特
開昭60−138538号に記載の方法のように、ハロ
ゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行なう事も可能であ
る。該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロ
ージャー(Research Disclosure、
以下RDと略す)17643号II項に記載の方法に基づ
いて行なうことができる。さらに詳しくは、沈澱形成
後、あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去する
ためには、ゼラチンをゲル化させて行なうヌーデル水洗
法を用いても良く、また無機塩類、アニオン性界面活性
剤、アニオン性ポリマー(例えば、ポリスチレンスルホ
ン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えば、アシル化ゼ
ラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈澱
法(フロキュレーション)を用いても良い。具体的な例
としては、特開平5−72658号に記載の方法を好ま
しく使用することができる。
【0115】平板粒子は常法により化学増感することが
できる。すなわち、硫黄増感、セレン増感、金その他の
貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独でまたは
組み合わせて用いることができる。
【0116】平板粒子は、写真業界において増感色素と
して知られている色素を用いて所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は、単独で用いてもよいが2種類
以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共にそれ
自身分光増感作用をもたない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用
を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
【0117】平板粒子にはカブリ防止剤、安定剤などを
加えることができる。バインダーとしては、ゼラチンを
用いるのが有利である。乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、硬膜することができる。
【0118】本発明において、分光感度分布とは感光材
料に400nm〜700nmまで、数nm間隔でのスペ
クトル光で露光を与え、各波長で最低濃度+0.7の濃
度を与える露光量を各波長での感度とし、その感度を波
長の関数としたものである。赤感性層の分光感度分布の
重心波長(λR)は次式により求めることができる。
【0119】
【数1】
【0120】本発明において、赤感光性層の分光感度分
布を上記の本発明の構成にするのには、適宜の手段を任
意に用いることができる。例えば、分光増感色素を用い
ることによって、かかる分光感度分布を得ることができ
る。各感色性層で使用される分光増感色素は限定される
ものではないが、良好な結果は、例えば以下に記すよう
な分光増感色素の組み合わせにより得ることができる。
【0121】即ち、赤感光性層の分光感度分布を前記本
発明の範囲とするには、様々な手段を用いることによっ
てこれを達成しうるが、赤感光性乳剤が、下記一般式
(SD−I)で表される増感色素の少なくとも1種と、
下記一般式(SD−II)及び(SD−III)で表される
増感色素のうち、少なくとも1種とを組み合わせて分光
増感されていることにより達成するのが好ましい。
【0122】
【化20】
【0123】上記一般式(SD−I)において、R1
水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R2
びR3はそれぞれアルキル基を表す。またY1及びY
2は、それぞれ硫黄原子またはセレン原子を表す。
【0124】次にZ1、Z2、Z3及びZ4はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホニル基、カルバモイル基、アリール基、アル
キル基、アシル基、アリールオキシ基、アリールオキシ
カルボニル基、スルホニル基、カルバモイル基またはシ
アノ基を表す。Z1とZ2及び/またはZ3とZ4はそれぞ
れ互いに連結して環を形成してもよい。またX1はカチ
オンを表す。mは1または2の整数を表すが、増感色素
が分子内塩を形成するときは、mは1を表す。
【0125】
【化21】
【0126】上記一般式(SD−II)において、R4
水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R5
6、R7及びR8はそれぞれアルキル基を表す。
【0127】Y3は窒素原子、硫黄原子またはセレン原
子を表すが、Y3が硫黄原子あるいはセレン原子のとき
は、上記R5を有しないものとする。
【0128】次にZ5、Z6、Z7及びZ8はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、カルバモイル基、アリール基、アルキル基、シアノ
基、アリールオキシ基、アシル基、カルバモイル基また
はスルホニル基を表す。Z5とZ6及び/またはZ7とZ8
は、それぞれ互いに連結して環を形成してもよい。また
2はカチオンを表す。nは1または2の整数を表す
が、増感色素が分子内塩を形成するときは、nは1を表
す。
【0129】
【化22】
【0130】式中、Y5は硫黄原子またはセレン原子を
表し、R18は水素原子、低アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル等)、アリール基(例えば、フェ
ニル基)を表す。R10及びR20は低級アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、ブチルを始めとして、置換基をも
つ、例えばスルホエチル、カルボキシプロピル、スルホ
ブチル等)を表す。Z17、Z18、Z19及びZ20はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、沃
臭、フッ素)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、
アミノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ等)、アシルシアミノ基(例え
ば、アセタミド、プロピオンアミド、ブチルアミド
等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、プロピオ
ンオキシ等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル等)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(例えば、エトキシカルボニルア
ミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニ
ルアミノ等)、低級アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル等)等を表す。またZ17とZ18及び/また
はZ19とZ20はそれぞれ互いに連結して環を形成しても
よく、この環としては例えばベンゼン環がある。X5
カチオンを表し、Qは1または2の整数、但し、増感色
素が分子内塩を形成するときは、Qは1を表す。
【0131】以下、本発明において用いることができる
一般式(SD−I)、(SD−II)及び(SD−III)
で表される増感色素の代表的なものを示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0132】一般式(SD−I)で表される化合物の例
としては、下記のものを挙げることができる。
【0133】
【化23】
【0134】
【化24】
【0135】
【化25】
【0136】
【化26】
【0137】
【化27】
【0138】
【化28】
【0139】
【化29】
【0140】
【化30】
【0141】
【化31】
【0142】
【化32】
【0143】
【化33】
【0144】
【化34】
【0145】
【化35】
【0146】一般式(SD−II)で表される化合物の例
としては、下記のものを挙げることができる。
【0147】
【化36】
【0148】
【化37】
【0149】
【化38】
【0150】
【化39】
【0151】
【化40】
【0152】
【化41】
【0153】
【化42】
【0154】
【化43】
【0155】
【化44】
【0156】
【化45】
【0157】
【化46】
【0158】
【化47】
【0159】
【化48】
【0160】
【化49】
【0161】
【化50】
【0162】
【化51】
【0163】
【化52】
【0164】
【化53】
【0165】
【化54】
【0166】
【化55】
【0167】一般式(SD−III)で表される化合物の
例としては、下記のものを挙げることができる。
【0168】
【化56】
【0169】
【化57】
【0170】
【化58】
【0171】
【化59】
【0172】一般式(SD−I)、(SD−II)、(S
D−III)で表される増感色素以外に、強色増感剤とし
て、例えば特公昭57−24533号に記載されている
ベンゾチアゾール類及びキノロン類及び特公昭57−2
4899号に記載されているキノリン誘導体等も目的に
応じて用いることができる。
【0173】赤感光性増感色素の組み合わせとしては、
一般式(SD−I)で表される増感色素の少なくとも1
種と、一般式(SD−II)で表される増感色素の少なく
とも1種とを組み合わせて用いることが好ましい。更
に、この組み合わせて用いる増感色素の構造としては、
一般式(SD−I)で表される増感色素のY1、Y2が硫
黄であり、一般式(SD−II)で表される増感色素のY
3が、N−Raであることが好ましい。ここで、Nは窒
素原子、Raはアルキル基を表す。
【0174】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、青感光性層の分光感度分布は、該青感光性層
の最低濃度+0.7の濃度を与える分光感度分布におい
て最大感度を与える波長が415〜470nmにあり、
かつ同分光感度分布の480nmでの感度が同分光感度
分布の最大感度の35%以下、好ましくは25%以下で
あるものである。
【0175】青感光性層の分光感度分布を本発明に従う
形状に与える手段は、一つは任意のハロゲン化銀に対し
目的とする波長域に吸収スペクトルを持つ増感色素でス
ペクトル増感せしめる手段、または増感色素を用いずハ
ロゲン化銀のハロゲン組成やその分布を適性化し、目的
とするスペクトル感度を持たせる手段、更には感光材料
中に適当な光学吸収剤を用いて目的とするスペクトル感
度分布に調整する手段等がある。また、もちろんこれら
の方法を併せ用いてもよい。
【0176】以下に、本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の青感光性層に用いて、上記分光感度分布を得
るために用いることができる増感色素の具体例を示す
が、これらに限定されるものではない。
【0177】
【化60】
【0178】
【化61】
【0179】
【化62】
【0180】
【化63】
【0181】以下に、本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の緑感光性層に用いられる増感色素の具体例を
示すが、これらに限定されるものではない。
【0182】
【化64】
【0183】
【化65】
【0184】
【化66】
【0185】
【化67】
【0186】
【化68】
【0187】
【化69】
【0188】
【化70】
【0189】
【化71】
【0190】本発明は、赤感光性層の分光感度分布の重
心波長(λR)が595nm≦λR≦625nmであ
り、かつ青感光性層の分光感度分布の最高感度波長λB
が415nm≦λB≦470nmであり、かつ青感光性
層の480nmにおける感度が最高感度波長λBにおけ
る感度の35%以下の範囲である。
【0191】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤とし
ては、RD308119に記載されているものを用いる
ことができる。以下に記載箇所を示す。
【0192】
【表3】
【0193】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。この様な工程で使用される添加剤は、RD1764
3、同18716、同308119に記載されている。
以下に記載箇所を示す。
【0194】
【表4】
【0195】
【表5】
【0196】本発明には種々のカプラーを加えて使用す
ることが出来、その具体例は、上記RDに記載されてい
る。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0197】
【表6】
【0198】本発明に用いられる添加剤は、RD308
119XIVに記載されている分散法などにより、添加す
ることができる。
【0199】本発明においては、前述のRD17643
28頁、RD18716 647〜648頁及びRD
308119のXIXに記載されている支持体を使用する
ことができる。
【0200】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、前述のRD308119VII−K項に記載されて
いるフィルター層や中間層等の補助層を設けることがで
きる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、前述の
RD308119VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
【0201】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリ
イ オブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(T
heTheory of The Photograf
ic Process Forth Edition)
第291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザアメ
リカン ケミカル ソサエティ(Journal of
the American Chemical So
ciety)第73巻、第3、100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
ができ、また、前述のRD17643 28〜29頁、
RD18716 615頁及びRD308119XIXに
記載された通常の方法によって、現像処理することがで
きる。
【0202】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の様態はこれらに限定されるものではな
い。
【0203】実施例1 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側か
ら形成して多層カラー写真感光材料試料101を作製し
た。添加量は1m2当たりのグラム数で表す。但し、ハ
ロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増感色素
(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0204】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.30 CM−1 0.05 CC−1 0.03 OIL−1 0.10 ゼラチン 1.80 第2層(低感度赤感光性層) 沃臭化銀b 0.36 沃臭化銀c 0.12 SD−I−41 2.0×10-5 SD−III−10 2.5×10−4 SD−I−6 4.5×10−4 C−1 0.34 CC−1 0.025 OIL−2 0.22 AS−2 0.001 ゼラチン 0.80 第3層(中感度赤感光性層) 沃臭化銀d 0.53 沃臭化銀a 0.39 沃臭化銀b 0.39 SD−I−41 4.5×10-5 SD−III−10 2.5×10-4 SD−I−6 4.5×10-4 C−1 0.19 C−2 0.53 CC−1 0.08 DI−1 0.2 DI−5 0.01 OIL−2 0.53 AS−2 0.005 ゼラチン 2.10 第4層(高感度赤感光性層) 沃臭化銀d 1.34 沃臭化銀c 0.07 SD−I−41 3.0×10-5 SD−III−10 1.5×10-4 SD−I−6 3.5×10-5 C−1 0.02 C−2 0.07 C−3 0.07 CC−1 0.03 DI−1 0.02 DI−5 0.01 OIL−2 0.22 AS−2 0.005 ゼラチン 1.10 第5層(中間層) Y−1 0.09 AS−1 0.3 OIL−1 0.4 ゼラチン 1.00 第6層(低感度緑感光性層) 沃臭化銀b 0.25 沃臭化銀c 0.13 SD−V−18 6.0×10-5 SD−V−6 5.5×10-4 M−48 0.40 CM−1 0.04 DI−3 0.007 OIL−1 0.24 AS−2 0.005 AS−3 0.05 ゼラチン 0.75 第7層(中間層) M−48 0.18 OIL−1 0.23 ゼラチン 0.60 第8層(中感度緑感光性層) 沃臭化銀e 4.15 SD−V−18 3.5×10-5 SD−V−6 1.7×10-4 SD−V−8 2.0×10-4 SD−V−19 1.5×10-4 SD−V−22 2.5×10-5 M−48 0.62 CM−1 0.07 CM−2 0.03 DI−2 0.01 DI−3 0.01 OIL−1 0.5 AS−2 0.02 AS−3 0.01 ゼラチン 1.10 第9層(高感度緑感光性層) 沃臭化銀f 1.20 沃臭化銀c 0.06 SD−V−18 3.0×10-5 SD−V−8 3.0×10-4 SD−V−19 3.0×10-5 SD−V−22 3.5×10-5 M−48 0.13 CM−2 0.01 DI−3 0.003 OIL−1 0.3 AS−2 0.01 AS−3 0.03 ゼラチン 1.00 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.10 OIL−1 0.2 AS−1 0.2 X−1 0.06 ゼラチン 0.85 第11層(低感度青感光性層) 沃臭化銀g 0.23 沃臭化銀b 0.29 沃臭化銀c 0.13 SD−IV−10 2.5×10-4 SD−IV−4 5.5×10-4 Y−1 0.96 DI−4 0.025 OIL−1 0.30 AS−2 0.005 X−1 0.08 ゼラチン 1.8 第12層(高感度青感光性層) 沃臭化銀j 0.60 沃臭化銀g 0.26 SD−IV−10 1.5×10-4 SD−IV−4 4.0×10-4 Y−2 0.37 DI−1 0.01 OIL−1 0.01 AS−2 0.005 X−1 0.07 ゼラチン 0.80 第13層(第1保護層) 沃臭化銀k 0.3 UV−1 0.10 UV−2 0.06 流動パラフィン 0.5 X−1 0.15 ゼラチン 1.5 第14層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.05 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.56 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0205】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.56 2.4 5.5 沃臭化銀b 0.38 8.0 八面体双晶 沃臭化銀c 0.27 2.0 1.0 沃臭化銀d 0.70 2.4 6.4 沃臭化銀e 0.65 8.0 6.5 沃臭化銀f 0.85 2.6 6.4 沃臭化銀g 0.74 3.5 6.2 沃臭化銀h 0.44 4.2 6.1 沃臭化銀i 0.3 1.9 5.5 沃臭化銀j 1.0 8.0 2.0 沃臭化銀k 0.03 2.0 1.0 なお、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、沃臭化銀dの製造例を以下に示す。また、沃臭化銀
a、f、g、h、i(以下、乳剤a、f、g、h、iと
もいう)については沃臭化銀dに準じて作製した。ま
た、沃臭化銀b、c、e、j、k(以下、乳剤b、c、
e、j、kともいう)については、特開昭61−664
3号、同61−14630号、同61−112142
号、同62−157024号、同62−18556号、
同63−163451号、同63−220238号、同
63−311244号、特開平3−200245号、同
3−209236号、同5−210190号、同5−2
89214号、同8−69064号、特願平7−331
774号等に記載の公知の方法を参考に作製した。
【0206】〔沃臭化銀dの調製〕 《核形成工程》反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号に記載の
混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で攪拌
しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整し
た。その後ダブルジェット法を用いて(S−1)液と
(H−1)液のそれぞれ178mlづつを、一定の流量
で1分間で添加し核形成を行った。
【0207】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.4 蒸留水で16.2Lに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる。
【0208】《熟成工程》上記核形成工程終了後に(G
−1)液を加え、30分間を要して60℃に昇温した。
この間、反応容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を2Nの
臭化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。続いて、
アンモニア水溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に
7分間保持した後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に
調整した。この間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を
用いて6mVに制御した。
【0209】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m〔CH(CH3)CH2O〕19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる。
【0210】《粒子成長工程》熟成工程終了後、続いて
ダブルジェット法を用いて前記(S−1)液と(H−
1)液の残りを、流量を加速しながら(終了時と開始時
の添加流量の比が約12倍)、37分間で添加した。添
加終了後に(G−2)液を加え、攪拌回転数を550回
転/分に調整した後、引き続いて(S−2)液のうち
2.11Lと(H−2)液を、流量を加速しながら(終
了時と開始時の添加流量の比が約2倍)、40分間で添
加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液
を用いて6mVに制御した。上記添加終了後に、反応容
器内の乳剤温度を15分間を要して40℃に降温した。
その後、(Z−1)に引き続き(SS−1)を添加し、
水酸化カリウム水溶液を用いて、pH9.3に調整し
た。4分間熟成しつつ、沃素イオン放出反応をおこなっ
たのち、酢酸溶液を用いて、pHを5.0に調整した。
その後、3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内の
銀電位を−40mV(pBr1.29)に調整し、(S
−2)液の残りと(H−3)液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約1.2倍)、25
分間で添加した。
【0211】 (S−2) 硝酸銀 2137.5g 蒸留水で3.60Lに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 585.6g 沃化カリウム 8.25g 蒸留水で1.42Lに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m〔CH(CH3)CH2O〕19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g 蒸留水で1.0Lに仕上げる (SS−1) 亜硫酸ナトリウム 28.9g 蒸留水で0.3Lに仕上げる。
【0212】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラ
チンを加え分散し、40℃にてpHを5.80、pAg
を8.05に調整した。このようにして得られた乳剤を
沃臭化銀dとする。
【0213】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径0.70μm、平均アスペクト比6.4、円相
当径分布の変動係数(粒子の投影面積と同じ面積を有す
る円の直径について、その標準偏差を平均値で除した
値)15.0%の平板粒子乳剤であることが確認され
た。
【0214】上記乳剤に前述の増感色素を添加し、熟成
した後トリフェニルフォスフィンセレニド、チオ硫酸ナ
トリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、
常法に従い、カブリ、感度関係が最適になるように化学
増感を施した。また、その他の沃臭化銀についても、同
様に常法に従い分光増感、化学増感を施した。
【0215】本発明で用いている流動パラフィンとは、
低分子量の炭化水素化合物であり、比較的軽質の潤滑油
留分、例えば、スピンドル油留分を硫酸洗浄した炭化水
素油を言い、白油またはホワイトオイルとも言う。流動
パラフィンは、化粧品、薬品の他に、潤滑剤としても広
く利用されているが、高度に精製してあるものは、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の写真性能への影響が小さ
いので好ましい。無色無臭であって、揮発性が低く、安
定性が高いので、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
おいて長期間効果が持続するという長所を有する。
【0216】流動パラフィンは広く市販されており、J
IS K9003、CAS No.8012−95−
1、Merck Index 117139として規格
化されており、それらを利用できる。
【0217】尚、上記の化合物の他に塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:100,000の2種のポリビニルピロリドン
(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、
硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加し
た。上記試料に用いた化合物の構造式を以下に示す。
【0218】試料101に対して、試料102〜105
は下記表7に示すような変更を行って作製した。
【0219】
【表7】
【0220】更に試料105に対して、試料106〜1
08は下記表8に示すような変更を行って作製した。
【0221】
【表8】
【0222】
【化72】
【0223】
【化73】
【0224】
【化74】
【0225】
【化75】
【0226】
【化76】
【0227】
【化77】
【0228】
【化78】
【0229】
【化79】
【0230】
【化80】
【0231】このように作製した各試料No.101〜
108を用いて、 マクベス社製カラーレンディションチャート 実際の風景 白色光、緑色光で鮮鋭性測定用ウェッジ 白色光、緑色光でセンシトメトリー測定用ウェッジ を密着して露光した後、下記の現像処理を行った。
【0232】 (基準現像処理) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38±5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0233】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0234】 〔発色現像液〕 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1Lとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いてpH10.06に調整する。
【0235】 〔発色現像補充液〕 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1Lとし、水酸化カリウムまたは20%を用
いてpH10.18に調整する。
【0236】 〔漂白液〕 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1Lとし、アンモニア水または氷酢酸を用い
てpH4.4に調整する。
【0237】 〔漂白補充液〕 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整
後、水を加えて1Lとする。
【0238】 〔定着液〕 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整
後、水を加えて1Lとする。
【0239】 〔定着補充液〕 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整
後、水を加えて1Lとする。
【0240】 〔安定液及び安定補充液〕 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10)2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1Lとした後、アンモニア水または50%硫
酸を用いてpH8.5に調整する。
【0241】上記のような処理を行った試料No.10
1〜108の露光現像済みネガフィルムを用いて、コニ
カカラー(株)製NPS−1501QAプリンターを用
い、18%のグレー反射板が同じ濃度になるように、コ
ニカ(株)製カラーQAペーパーA6にプリント露光
し、コニカ(株)製ペーパー処理プロセスCPK−2を
用いてとのプリントを得た。
【0242】については各色再現性をオリジナルのカ
ラーチャートと比較、色相を判断し、表9にした。ま
た、各資料の青感性層の分光感度の最高感度を与える波
長と、その最高感度を100としたときの480nmで
の相対感度及び赤感性層の重心波長を表9に記した。
【0243】については鮮鋭度の官能評価を行った。
官能評価は下記の5段階で行い、25人が評価した時の
点数の平均をその試料の点数とした。
【0244】 5:非常に鮮明なプリントである 4:鮮明である 3:普通である 2:多少ぼやけた感じがする 1:ぼやけている。
【0245】の鮮鋭性測定用ウェッジを露光した現像
済み試料は、MTFを常法により緑色光で測定し各々1
5cycle/mmのMTF値を求め、その値からMT
F(G)/MTF(N)を算出した。その結果を表9に
記した。
【0246】については、X−rite社製濃度計3
10型でステータスMフィルターを用い濃度測定を行
い、γG/γNの値を算出した。更に、同一試料をコニ
カ(株)製NPS−2102Jで現像し、同様に濃度測
定を行い、前述の基準現像処理したものとの緑感光性層
の感度低下幅を算出した。感度低下幅は濃度点1.0に
おける感度低下幅を用いた。その結果を表9に示した。
【0247】
【表9】
【0248】本発明の各試料においては、表9が示すよ
うに紫色(P)、青紫色(BP)、および青緑色(T
G)の再現色はオリジナルに近く、忠実な色相再現を達
成し、処理安定性に優れ、更に鮮鋭性を兼ね備えたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を得ることが出来る。
【0249】
【発明の効果】本発明によって、処理安定性を損なうこ
となく色再現性、特に中間色の色再現性および鮮鋭性を
改良することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/384 G03C 7/384

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に各々少なくとも1層の黄色発
    色するカラーカプラーを含有する青感光性層、マゼンタ
    発色するカラーカプラーを含有する緑感光性層、シアン
    発色するカラーカプラーを含有する赤感光性層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記条件
    (A)及び(B)を満足することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 (A)白色露光による緑色階調γN及び緑色露光による
    緑色階調γGとの比がγG/γN≦1.30であること (B)空間周波数15cycle/mmでのMTF値が
    MTF(N)≧110であること
  2. 【請求項2】 白色露光による空間周波数15cycl
    e/mmでのMTF値MTF(N)と緑色露光によるM
    TF値MTF(G)との比がMTF(G)/MTF
    (N)≧0.80であることを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 下記一般式(I)で表される化合物の少
    なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1また
    は2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL3はメチン
    基を表し、nは0、1または2を表し、Xは酸素原子、
    硫黄原子またはセレン原子を表し、R11及びR12は水素
    原子又はアルキル基を表し、R13及びR14はアルキル基
    を表す。R11およびR12はそれぞれ同じでも異なっても
    良く、別の置換基によって更に置換されていても、互い
    に結合して環を形成しても良い。)
  4. 【請求項4】 緑感光性層に含まれるマゼンタカプラー
    の少なくとも1種が、下記一般式(II)で示される2当
    量ピラゾロン型マゼンタカプラーであることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【化2】 (式中、R51はアルキルチオ基又はアリールチオ基を表
    し、R52は置換又は無置換のアリール基を表し、R53
    置換基を表し、n5は1〜5の整数を表す。n5が2以上
    のとき、R53は同じでも異なっていても良い。)
  5. 【請求項5】 緑感光性層に含まれる少なくとも1種の
    ハロゲン化銀は平均沃化銀含有率が4モル%以下であ
    り、投影面積の50%以上がアスペクト比5以上の平板
    状ハロゲン化銀粒子であり、該投影面積の円換算直径の
    変動係数が20%以下の単分散であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 赤感光性層の分光感度分布の重心波長
    (λR)が595nm≦λR≦625nmであり、かつ
    青感光性層の分光感度分布の最高感度波長λBが415
    nm≦λB≦470nmであり、かつ青感光性層の48
    0nmにおける感度が最高感度波長λBにおける感度の
    35%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP12718499A 1999-05-07 1999-05-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2000321727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12718499A JP2000321727A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12718499A JP2000321727A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321727A true JP2000321727A (ja) 2000-11-24

Family

ID=14953768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12718499A Pending JP2000321727A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH0417410B2 (ja)
JPS62954A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0690461B2 (ja) カラ−写真感光材料
JP2673803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JP2544603B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000321727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JP2838549B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2002040603A (ja) 改良されたトーンスケールを有するカラー映画用プリントフィルム
JPS63202739A (ja) 再現性の良好なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2700794B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3250123C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2916803B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2847557B2 (ja) 画像形成方法
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000089402A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法