JP2000275764A - 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法 - Google Patents

撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法

Info

Publication number
JP2000275764A
JP2000275764A JP11077815A JP7781599A JP2000275764A JP 2000275764 A JP2000275764 A JP 2000275764A JP 11077815 A JP11077815 A JP 11077815A JP 7781599 A JP7781599 A JP 7781599A JP 2000275764 A JP2000275764 A JP 2000275764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
infrared
silver halide
sensitive
photography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077815A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11077815A priority Critical patent/JP2000275764A/ja
Publication of JP2000275764A publication Critical patent/JP2000275764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高感度で、赤外効果の描写
性に優れ、感材の長期保存性にも優れ、さらにカメラや
処理関連機器等で使用される赤外センサーに対するカブ
リ耐性に優れた撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光
材料を提供すること。本発明のもう一つの目的は、ネガ
−ポジシステムのカラー写真現像処理に適合して容易に
モノクロームプリントを作製できる撮影用赤外感光性ハ
ロゲン化銀写真感光材料、及びその画像形成方法を提供
すること。本発明の更なる目的は、誰でもが簡単に楽し
むことが出来る撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光
材料、及びその画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも一層の赤外感光
性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
料であって、下記一般式〔I−e〕で表される増感色素
の少なくとも1種を含有することを特徴とする撮影用赤
外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮影用赤外感光性ハ
ロゲン化銀写真感光材料、詳しくは発色現像処理可能な
モノクロ画像形成赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
料、及びそれを用いたモノクロ画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、一般に広く普及している写真形成
方法は、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料(即ち、カ
ラーネガフィルム)で撮影し、現像して得られたカラー
ネガ画像からカラー印画紙(即ち、カラーネガペーパ
ー)にプリントしてポジカラープリントを得る、いわゆ
るネガ−ポジシステムである。一方、反転処理タイプの
撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料(即ち、カラーリバ
ーサルフィルム)で撮影し、現像処理するだけでポジ画
像が得られ、直接鑑賞したり、カラー印画紙(カラーリ
バーサルペーパー)にプリントしてポジカラープリント
を得る、いわゆるポジ−ポジシステムもあるが、撮影ラ
チチュードが狭く、撮影技術が必要であることや、露出
精度の低いコンパクトカメラでの撮影に不向きなこと、
更には、プリント単価が高価であることから、前記ネガ
−ポジシステムに比べて、普及の度合いは大幅に少ない
のが現状である。他方、カラー写真にとって替わられた
感の強い白黒ネガ−ポジシステムである撮影用ハロゲン
化銀白黒感光材料(白黒ネガフィルム)で撮影し、白黒
印画紙(白黒ネガペーパー)にプリントする方式に関し
ては、プロ写真家やアドバンストアマチュアには写真の
深みや重厚さを表現する手段として、高校生や中学生の
写真クラブや写真に関する専門学校の学生達には、自分
で現像、プリントが出来、かつ、安価であるということ
から、写真を楽しみ、学ぶ手段として受け継がれてき
た。しかしながら、この白黒ネガフィルムはカラーネガ
フィルムと異なる現像処理であり、現像処理が可能な現
像所の数も極端に少ないことから、自分で現像処理を行
わない場合プリントを手にするまでの時間はカラーネガ
−ポジシステムでは早い店では1時間以内であるのに対
して、白黒システムに関しては数日を必要とし、かつ、
単価も高くなるという大きな弱点を有している。
【0003】これらが、一般のシーンを主に撮影するユ
ーザーに関しての現状であるが、一方で、特殊な撮影効
果を表現する為の撮影用ハロゲン化銀感光材料として、
赤外用ハロゲン化銀白黒感光材料(赤外白黒ネガフィル
ム)がある。この感光材料の使用用途は、主に、科学写
真、鑑定写真、考古学写真等の業務用途に重宝に用いら
れている。また、青空、海、木の葉や草の赤外光に対す
る反射率の違いが写真に与える効果が幻想的な表現を醸
し出すことから、風景写真や山岳写真を好むユーザーに
も愛用され、更には人物の肌の反射率の違いによる効果
を生かしたポートレート写真にも使用されている。この
赤外白黒ネガフィルムは、前記の一般用白黒ネガフィル
ムと同じ現像処理を行い、同じ白黒ネガペーパーにプリ
ントをしている。その為、一般の白黒ネガ−ポジシステ
ムと同じ弱点を持っている。又、この赤外白黒ネガフィ
ルムは赤外光による赤外効果を出す為には、赤色フィル
ター等をカメラのレンズに装着する事で可視光に対する
感度をカットしなければならないこと、赤外光と可視光
ではカメラレンズに対する屈折率が異なることにより、
ピント調整が必要であること等の煩雑さがあり、カメラ
だけあれば誰でもすぐに赤外写真を楽しめるという訳で
は無い。さらに感光波長域が長波なほど、カブリ易く、
カメラへの装填も含めて取り扱い上の注意が必要であ
り、又、経時によるカブリが発生し易いこと等も、限定
ユーザーにしか使用されていない原因である。
【0004】これら白黒ネガフィルムの普及の妨げとな
っている欠点の解消に対する幾つかの対策も提案、実施
されている。その一つは、現在、最も普及しているカラ
ーネガフィルムと同一の現像処理に適合する撮影用白黒
画像形成ハロゲン化銀感光材料を提供することであり、
米国特許2,592,514号、同4,348,474
号、特公昭63−59136号、特開昭61−2365
50号等にはブラックカプラーを用いた白黒画像形成ハ
ロゲン化銀感光材料が開示されている。また、通常のハ
ロゲン化銀カラー感光材料に用いられるイエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーを混合して黒色
色素画像を形成する技術については、米国特許2,18
1,944号、同2,186,736号、同4,36
8,255号、同5,141,844号、特開昭57−
56838号、同57−58147号、同58−215
645号、特開平3−107144号、同6−2143
57号、同7−199421号、特表平6−50558
0号等に開示されている。
【0005】しかしながら、これらの技術はいずれも、
現像処理の共通化はできても印画紙へのプリントが煩雑
であるという欠点を有していた。また、カラー現像処理
に際して、含有させた各々のカプラーの反応性の違いに
より、いずれかの発色成分が他の発色成分とのバランス
を崩すために、全濃度域にわたってニュートラルグレー
を得ることが困難であったり、現像機種の違いや現像所
の違いによる処理性の変化に対しても安定な白黒画像を
得ることは困難であった。
【0006】これらカラーネガフィルムと同一の現像処
理に適合したモノクロ画像形成ハロゲン化銀感光材料の
問題点を解決する手段が特開平9−319042号等に
開示されており、この技術を採用した一般撮影用の白黒
フィルムとしては、例えばコニカ株式会社製「コニカカ
ラーMonochrome「セピア調400」」の様に
商業的にも成功を収めている。
【0007】一方で同様の技術を赤外白黒ネガフィルム
に適用した例が、特願平8−307924号等に記載さ
れているが、一般のラボ機器で処理をおこなうとカラー
ネガフィルムプロセッサー等に搭載されている赤外セン
サー等の赤外光源によりカブリを発生するという問題点
が明らかになった。さらにカメラに搭載された赤外セン
サーでも同様の現象が発生し、使用機種が大きく制限さ
れること、誰でもが使いやすい赤外白黒フィルムにする
ため高感度化すると、当然の事としてカブリの発生が大
きくなることが確認された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高感度で、赤外効果の描写性に優れ、感材の長期保
存性にも優れ、さらにカメラや処理関連機器等で使用さ
れる赤外センサーに対するカブリ耐性に優れた撮影用赤
外感光性ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0009】本発明のもう一つの目的は、ネガ−ポジシ
ステムのカラー写真現像処理に適合して容易にモノクロ
ームプリントを作製できる撮影用赤外感光性ハロゲン化
銀写真感光材料、及びその画像形成方法を提供すること
にある。
【0010】本発明の更なる目的は、誰でもが簡単に楽
しむことが出来る撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感
光材料、及びその画像形成方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0012】1.支持体上に、少なくとも一層の赤外感
光性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光
材料であって、下記一般式〔I−e〕で示される増感色
素の少なくとも1種を含有することを特徴とする撮影用
赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】
【化2】
【0014】〔式中、Y51およびY52は各々、酸素原
子、硫黄原子、セレン原子又は>N−Rを表し、ここで
Rはアルキル基、アリール基又は複素環基を表す。R51
及びR52は各々脂肪族基を表す。R53及びR54は各々、
水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表
し、R55は、水素原子、アルキル基、アリール基、複素
環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、
又はアミノ基を表す。A51〜A58は各々水素原子又は置
換しうる基を表し、A51〜A54,A55〜A58の間で結合
して環を形成してもよい。M51は分子内の電荷を相殺す
るに必要なイオンを表し、m51は分子内の電荷を相殺す
るに必要なイオンの数を表す。〕 2.支持体上に、少なくとも一層の赤外感光性層を有す
る撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料であっ
て、700nm〜1400nmの領域に吸収を有する赤
外光吸収染料の少なくとも1種を含有することを特徴と
する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】3.支持体上に、少なくとも一層の赤外感
光性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光
材料であって、上記一般式〔I−e〕で表される増感色
素の少なくとも1種、および、700nm〜1400n
mの領域に吸収を有する赤外光吸収染料の少なくとも1
種を含有することを特徴とする撮影用赤外感光性ハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0016】4.支持体上に、少なくとも一層の赤外感
光性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光
材料であって、銀1モル当たりのモル吸光係数が3.0
×103〜1.0×104であり、かつ650nmにおけ
る分光吸収濃度をA、950nmにおける分光吸収濃度
をBとしたとき1.3≦A/B≦3.3である黒色コロ
イド銀を含有することを特徴とする撮影用赤外感光性ハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0017】5.支持体上に、少なくとも一層の赤外感
光性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光
材料であって、該支持体と該支持体に最も近い赤外感光
性層との間に、黒色コロイド銀、及び700nm〜14
00nmの領域に吸収を有する赤外光吸収染料の少なく
とも1種を含有する非感光性層を有することを特徴とす
る撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】6.支持体上に、少なくとも一層の赤外感
光性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光
材料であって、該赤外感光性層とは支持体を挟んで反対
側に、黒色コロイド銀及び700nm〜1400nmの
領域に吸収を有する赤外光吸収染料から選ばれる少なく
とも1種を含有するバッキング層を有することを特徴と
する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】7.支持体より最も遠い赤外感光性層より
更に遠い位置に、700nm〜1400nmの領域に吸
収を有する赤外光吸収染料の少なくとも1種を含有する
非感光性層を有することを特徴とする5または6に記載
の撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】8.上記一般式〔I−e〕で表される増感
色素の少なくとも1種を含有することを特徴とする5〜
7のいずれか1項に記載の撮影用赤外感光性ハロゲン化
銀写真感光材料。
【0021】9.支持体上に、少なくとも一層の赤外感
光性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光
材料であって、該赤外感光性層の少なくとも一層中に、
粒径の変動係数が25%以下であり全投影面積の50%
以上がアスペクト比5以上の平板状粒子であり、該平板
状粒子の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域お
よび外周領域に転位線を有し、該外周領域の転位線の数
が1粒子当たり20本以上であるハロゲン化銀粒子を含
有することを特徴とする撮影用赤外感光性ハロゲン化銀
写真感光材料。
【0022】10.赤外感光性層の少なくとも一層中
に、粒径の変動係数が25%以下であり全投影面積の5
0%以上がアスペクト比5以上の平板状粒子であり、該
平板状粒子の30%以上(個数比率)が主平面の中心領
域および外周領域に転位線を有し、該外周領域の転位線
数が1粒子当たり20本以上であるハロゲン化銀粒子を
含有することを特徴とする1〜4のいずれか1項に記載
の撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】11.6当量カプラーを含有することを特
徴とする1〜10のいずれか1項に記載の撮影用赤外感
光性ハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】12.6当量カプラーが、少なくとも2当
量イエローカプラー、2当量マゼンタカプラーおよび2
当量シアンカプラーを同一分散油滴中に含んでいること
を特徴とする11に記載の撮影用赤外感光性ハロゲン化
銀写真感光材料。
【0025】13.1〜12のいずれか1項に記載の撮
影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料を露光後、発
色現像液で現像処理してモノクロ画像を得ることを特徴
とするモノクロ画像形成方法。
【0026】以下、本発明を詳しく説明する。
【0027】本発明において用いられる赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤は赤外光域に感光性を有していれば良く、
可視光域に感光性を有していても良い。具体的には、4
00nmより長波の可視光域(青光〜緑光〜赤光)から
1000nmより短い近赤外光域に感光性を有していて
良い。上記の感光性を得るためには、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤を単独で用いても良いし、青感性ハロゲン化
銀乳剤、緑感性ハロゲン化銀乳剤、赤感性ハロゲン化銀
乳剤をある比率で混合して用いても良い。また、一つの
ハロゲン化銀乳剤に対し赤外感性増感色素の他に青感性
増感色素、緑感性増感色素、赤感性増感色素を併用して
感光性を持たせても良い。
【0028】本発明においてハロゲン化銀に対し可視光
域に感光性を持たせるために添加する増感色素として
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RD
と略すこともある)No.308119 996,IV
A,A−J、RD No.17643 23−24、R
D No.18716 648−9等に記載の、通常の
カラーネガ用増感色素が好ましい。
【0029】本発明において用いる赤外感性増感色素は
ハロゲン化銀乳剤に赤外感光性を付与出来ればどのよう
なものでも良いが、下記一般式〔I−a〕〜〔I−d〕
で表される増感色素を、単独、または組み合わせて使用
するのが好ましい。
【0030】
【化3】
【0031】〔一般式〔I−a〕〜〔I−d〕におい
て、Z11,Z12,Z21,Z22,Z31,Z41及びZ42は、
各々、5員又は6員の単環あるいはその縮合含窒素複素
環を完成するのに必要な非金属原子群を表し、Q31,Q
32及びQ41は、各々、酸素原子、硫黄原子、セレン原子
又は>N−Rを表し、ここでRはアルキル基、アリール
基又は複素環基を表す。R11,R12,R21,R22
31,R41及びR43は、各々、脂肪族基を表し、R32
33及びR42は、各々、脂肪族基、アリール基又は複素
環基を表す。R13,R14,R15,R16,R17,R23,R
24,R25,R26,R27,R28,R29,R34,R35
36,R37,R38,R39,R44,R45,R46,R47,R
48及びR49は、各々、水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリール基、−N<W12
−SR′又は複素環基を表す。ここでR′はアルキル
基、アリール基又は複素環基を表し、W1とW2は各々、
アルキル基又はアリール基を表し、W1とW2とは互いに
連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成することも
できる。R11とR13,R14とR16,R17とR12,R21
23,R24とR26,R25とR27,R26とR28,R22とR
29,R31とR34,R35とR37,R36とR38,R41
44,R45とR47及びR49とR43は互いに連結して5員
又は6員環またはその縮合環を形成することができる。
11,X21及びX41は各々分子内の電荷を相殺するに必
要なイオンを表し、m11,m21およびm41は各々分子内
の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。n11,n
12,n21,n22,n31,n41及びn42は各々0又は1を
表し、k31,k32,k33,k41,k42及びk43は各々0
又は1を表す。但しk42が0のときk41とk43は0とな
る数である。〕一般式〔I−a〕〜〔I−d〕で表され
る増感色素について説明する。
【0032】前記一般式〔I−a〕〜〔I−d〕におい
て、Z11,Z12,Z21,Z22,Z31,Z41及びZ42によ
り完成される5員又は6員の単環あるいはその縮合含窒
素複素環としては、例えば、ベンゾチアゾール、ナフト
チアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾー
ル、キノリン、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、フェナントロチアゾール、チアジアゾール、ナフト
ピリジン等が挙げられる。
【0033】R11,R12,R21,R22,R31,R41及び
43で表される脂肪族基としては、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ペンチル基、スルホプロピル
基、ヒドロキシエチル基、フェネチル基、スルホブチル
基、ジエチルアミノスルホプロピル基、メトキシエチル
基、ナフトキシエチル基、カルボキシメチル基、カルボ
キシエチル基等のアルキル基、プロペニル基等のアルケ
ニル基が挙げられる。
【0034】R32,R33及びR42で表される脂肪族基、
アリール基および複素環基としては、例えば、メチル
基、エチル基、カルボキシメチル基等のアルキル基、プ
ロペニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、
ナフチル基等のアリール基、ピリジル基、フリル基、チ
エニル基等の複素環基が挙げられる。
【0035】R13,R14,R15,R16,R17,R23,R
24,R25,R26,R27,R28,R29,R34,R35
36,R37,R38,R39,R44,R45,R46,R47,R
48及びR49で表される水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アリール基、−N<W12
−SR又は複素環基としては、例えば、水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基等
のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基等のアリー
ルオキシ基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ジ
エチルアミノ基、アニリノ基、ピペリジノ基、フリルア
ミノ基等の−N<W12基、メチルチオ基、フェニルチ
オ基、チエニルチオ基等の−SR基、チエニル基、フリ
ル基等の複素環基が挙げられる。
【0036】>N−R基、−SR基におけるRで表され
るアルキル基、アリール基および複素環基としては、例
えば、メチル基、エチル基、カルボキシメチル基、フェ
ニル基、トリル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基
等が挙げられる。
【0037】R11とR13,R14とR16,R17とR12,R
21とR23,R24とR26,R25とR27,R26とR28,R22
とR29,R31とR34,R35とR37,R36とR38,R41
44,R45とR47及びR49とR43が互いに連結して形成
する5員又は6員環またはその縮合環としては、例え
ば、シクロヘキセン、シクロペンテン、シクロヘキセシ
クロヘキセン、ピロリン、1,2,3,4−テトラヒド
ロピリジン、ピペリジン等が挙げられる。
【0038】X11,X21及びX41で表されるイオンとし
ては、F-、Cl-、Br-、I-、BF4 -、ClO4 -、P
6 -の他、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、p−
トルエンスルホン酸イオン等が挙げられる。
【0039】一般式〔I−a〕〜〔I−d〕で表される
増感色素のうち、一般式〔I−a〕で表される増感色素
を用いるのが好ましく、本発明の効果を確実に発現せし
める為には、一般式〔I−a〕で表される増感色素のう
ち、一般式〔I−e〕で表される増感色素を用いるのが
更に好ましい。
【0040】
【化4】
【0041】〔式中、Y51およびY52は各々、酸素原
子、硫黄原子、セレン原子又は>N−Rを表し、ここで
Rはアルキル基、アリール基又は複素環基を表す。R51
及びR52は各々脂肪族基を表す。R53及びR54は各々、
水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表
し、R55は、水素原子、アルキル基、アリール基、複素
環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、
又はアミノ基を表す。A51〜A58は各々水素原子又は置
換しうる基を表し、A51〜A54,A55〜A58の間で結合
して環を形成してもよい。M51は分子内の電荷を相殺す
るに必要なイオンを表し、m51は分子内の電荷を相殺す
るに必要なイオンの数を表す。〕一般式〔I−e〕で表
される増感色素について説明する。
【0042】前記一般式〔I−e〕において、Rで表さ
れるアルキル基、アリール基および複素環基の例として
は、一般式〔I−a〕〜〔I−d〕においてRで表され
るアルキル基、アリール基および複素環基の例と同じも
のが挙げられる。
【0043】R51,R52で表される脂肪族基の例として
は、一般式〔I−a〕におけるR11で表される脂肪族基
の例と同じものが挙げられる。
【0044】R53及びR54で表される水素原子、アルキ
ル基、アリール基および複素環基の内、アルキル基、ア
リール基および複素環基の例としては、一般式〔I−
a〕におけるR13で表されるアルキル基、アリール基お
よび複素環基の例と同じものが挙げられる。
【0045】R55で表される水素原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基およびアミノ基の内、アルキル基、アリー
ル基、複素環基、アルコキシ基、アルキルチオ基および
アミノ基の例としては、一般式〔I−a〕におけるR13
で表されるアルキル基、アリール基、複素環基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基およびアミノ基の例と同じもの
が挙げられ、ハロゲン原子の例としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられる。
【0046】A51〜A58で表される水素原子又は置換し
得る基の内、置換し得る基としては、塩素原子、臭素原
子、沃素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、
ブチル基、トリフルオロメチル基、イソプロピル基等の
アルキル基、メトキシ基等のアルコキシ基、フェニル
基、トリル基等のアリール基、カルボキシル基等が挙げ
られる。
【0047】A51〜A54,A55〜A58の間で結合して形
成する環としては、ベンゼン、2H−1,3−ジオキソ
ール等が挙げられる。
【0048】M51で表されるイオンの例としては、一般
式〔I−a〕におけるX11の例と同じものが挙げられ
る。
【0049】以下に、上記一般式〔I−a〕〜〔I−
e〕で表される増感色素の代表的なものを示す。一般式
〔I−a〕で表される増感色素のうち、一般式〔I−
e〕で表される構造を有するものは例示化合物の番号に
「I−a−e−」をつけて示した。本発明はこれらの化
合物に限定されるものではない(尚、一般式〔I−a〕
および〔I−b〕で表される増感色素の具体例として
は、特開平7−13289号の化合物A−1〜A−1
4、B1〜B25および同号の化No.13として記載
してある化合物を挙げることができる。)。
【0050】
【化5】
【0051】
【化6】
【0052】
【化7】
【0053】
【化8】
【0054】
【化9】
【0055】
【化10】
【0056】
【化11】
【0057】
【化12】
【0058】
【化13】
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】上記の赤外感光性増感色素は、例えばエフ
・エム・ハーマー著、The Chemistry o
f Heterocylic Compounds第1
8巻、The Cyanine Dyes and R
elated Compounds(A.Weissh
erger ed.Interscience社刊、N
ew York 1964年)に記載の方法によって容
易に合成することができる。
【0072】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組
み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色
素或いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感
色素、強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を
示す物質はリサーチ・ディスクロージャ176巻176
43(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、或い
は特公昭49−25500号、同43−4933号、特
開昭59−19032号、同59−192242号、特
開平3−15049号、特開昭62−123454号に
記載されている。
【0073】本発明に用いられる上記増感色素はハロゲ
ン化銀1モル当たりそれぞれ1×10-6モル〜5×10
-3モル、好ましくは1×10-5モル〜2.5×10-3
ル、更に好ましくは4×10-5モル〜1×10-3モルの
割合でハロゲン化銀乳剤中に含有される。
【0074】本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ
分散することができる。また、これらはまず適当な溶
媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−
プロパノール、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリ
ジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶
液の形で乳剤へ添加することもできる。溶解に超音波を
使用することもできる。また、この増感色素の添加方法
としては米国特許3,469,987号明細書などに記
載のごとく、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液
を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、特公昭46−24185号などに記載のご
とく、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中
に分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国特
許3,822,135号明細書に記載のごとく、界面活
性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;
特開昭51−74624号に記載のごとく、長波長側に
シフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ
添加する方法;特開昭50−80826号に記載のごと
く、色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を
乳剤中へ添加する方法などが用いられる。その他、乳剤
への添加には米国特許2,912,343号、同3,3
42,605号、同2,996,287号、同3,42
9,835号などに記載の方法を用いられる。また上記
増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン化
銀乳剤中に一様に添加してよいが、勿論ハロゲン化銀乳
剤の調製のどの過程においても添加することができる。
【0075】本発明においては700nm〜1400n
mの領域に吸収を有する赤外光吸収染料の少なくとも1
種を用いる。赤外光吸収染料は上記波長域に吸収を有す
るものであれば特に限定されるものでは無いが、以下に
示す一般式〔A〕〜〔J〕で表される化合物から選ばれ
る少なくとも1種を用いるのが良い。
【0076】最初に一般式〔A〕で表される化合物につ
いて説明する。
【0077】
【化26】
【0078】一般式〔A〕中、R1,R2はアルケニル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフ
ィニル基、アリールスルフィニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、シアノ基、アミノ基、スルホンアミ
ド基、アミド基、ウレイド基、チオウレイド基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、カルボキシル基又はヒドロキシル基を表し、R
3,R4は置換可能な基を表し、L1〜L5はメチン基を表
し、n1,n2はn1+n2≧3を表す。k及びmは0〜4
の整数を表す。
【0079】R1,R2で表されるアルケニル基として
は、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、
1,3−ブタジエニル基、2−ペンテニル基等が挙げら
れる。該アルケニル基は置換基を有するものを含み、該
置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、沃素、弗素)、アリール基(例えばフェニル、ナフ
チル)、複素環基(例えばピロリジル、ピリジル)、ス
ルフィン酸基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキシ
ル基、メルカプト基、アミノ基(例えばアミノ、ジエチ
ルアミノ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、オクチルオキシ、i−プロポキシ)、ア
リールオキシ基(フェノキシ、ナフチルオキシ)、カル
バモイル基(例えばアミノカルボニル、メチルカルバモ
イル、ペンチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、
フェニルカルバモイル)、アミド基(例えばメチルアミ
ド、ベンズアミド、オクチルアミド)、アシル基(例え
ばアセチル基、シクロヘキシルカルボニル基等)、スル
ファモイル基(例えばスルファモイル、メチルスルファ
モイル、フェニルスルファモイル、モルホリノスルホニ
ル、ブチルスルファモイル)、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、ヘプタンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基等)、スル
フィニル基(例えばメチルスルフィニル、エチルスルフ
ィニル、フェニルスルフィニル、オクチルスルフィニル
等のアルキルスルフィニル基、フェニルスルフィニルの
アリールスルフィニル基)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2
−ヒドロキシエトキシカルボニル、オクチルオキシカル
ボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ
キシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ、ヘキシルチ
オ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、ナフチル
チオ)、アルキルカルボニル基(例えばアセチル、エチ
ルカルボニル、ブチルカルボニル、オクチルカルボニ
ル)、アリールカルボニル基(例えばベンゾイル、p−
メタンスルホンアミドベンゾイル、p−カルボキシベン
ゾイル、ナフトイル)、シアノ基、ウレイド基(例えば
メチルウレイド、フェニルウレイド)、チオウレイド基
(例えばメチルチオウレイド、フェニルチオウレイド)
等が挙げられる。
【0080】R1,R2で表されるアリール基としては、
例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。該アリー
ル基は置換基を有するものを含み、該置換基としては、
例えばアルキル基、前記のR1,R2で表されるアルケニ
ル基、又はR1,R2で表されるアルケニル基の置換基と
して挙げた前述の基が挙げられる。
【0081】R1,R2で表されるヘテロ環基としては、
例えばピリジル基(2−ピリジル、3−ピリジル、4−
ピリジル、5−カルボキシ−2−ピリジル、3,5−ジ
クロロ−2−ピリジル、4,6−ジメチル−2−ピリジ
ル、6−ヒドロキシ−2−ピリジル、2,3,5,6−
テトラフルオロ−4−ピリジル、3−ニトロ−2−ピリ
ジル)、オキサゾリル基(5−カルボキシ−2−ベンゾ
オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−オキサゾ
リル)、チアゾリル基(5−スルファモイル−2−ベン
ゾチアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−チアゾリ
ル)、イミダゾリル基(1−メチル−2−イミダゾリ
ル、1−メチル−5−カルボキシ−2−ベンゾイミダゾ
リル)、フリル基(3−フリル)、ピロリル基(3−ピ
ロリル)、チエニル基(2−チエニル)、ピラジニル基
(2−ピラジニル等)、ピリミジニル基(2−ピリミジ
ニル、4−クロロ−2−ピリミジニル)、ピリダジニル
基(2−ピリダジニル等)、プリニル基(8−プリニル
等)、イソオキサゾリル基(3−イソオキサゾリル
等)、セレナゾリル基(5−カルボキシ−2−セレナゾ
リル等)、スルホラニル基(3−スルホラニル等)、ピ
ペリジル基(1−メチル−3−ピペリジル等)、ピラゾ
リル基(3−ピラゾリル等)、テトラゾリル基(1−メ
チル−5−テトラゾリル等)等が挙げられ、該ヘテロ環
基は置換基を有するものを含み、該置換基としてはアル
キル基、前記のR1,R2で表されるアルケニル基及びR
1,R2で表されるアルケニル基の置換基として例示した
ものが挙げられる。
【0082】R1,R2で表されるシクロアルキル基とし
ては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0083】R1,R2で表されるアルキルカルボニル基
としては、例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニ
ル基、i−プロピルカルボニル基、t−ブチルカルボニ
ル基、オクチルカルボニル基、ドデシルカルボニル基等
が挙げられる。
【0084】R1,R2で表されるアリールカルボニル基
としては、例えばフェニルカルボニル基、ナフチルカル
ボニル基等が挙げられる。
【0085】R1,R2で表されるアルコキシカルボニル
基としては、例えばエトキシカルボニル基、i−プロポ
キシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
【0086】R1,R2で表されるアリールオキシカルボ
ニル基としては、例えばフェニルオキシカルボニル基、
ナフチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0087】R1,R2で表されるアルキルスルホニル基
としては、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基、i−プロピルスルホニル基、t−ブチルスルホニ
ル基、オクチルスルホニル基、オクタデシルスルホニル
基等が挙げられる。
【0088】アリールスルホニル基としては、例えばフ
ェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基が挙げられ
る。アルキルスルフィニル基としては、例えばメチルス
ルフィニル基、エチルスルフィニル基、i−プロピルス
ルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基、オクチルス
ルフィニル基、ドデシルスルフィニル基が挙げられる。
【0089】アリールスルフィニル基としては、例えば
フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基が挙
げられる。カルバモイル基としては、例えばアミノカル
ボニル基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル
基、i−プロピルカルバモイル基、t−ブチルカルバモ
イル基、ドデシルカルバモイル基、フェニルカルバモイ
ル基、2−ピリジルカルバモイル基、4−ピリジルカル
バモイル基、ベンジルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基、ピペラジノカルボニル基が挙げられる。
【0090】スルファモイル基としては、例えばアミノ
スルホニル基、メチルスルファモイル基、i−プロピル
スルファモイル基、t−ブチルスルファモイル基、ドデ
シルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基、2
−ピリジルスルファモイル基、4−ピリジルスルファモ
イル基、モルホリノスルホニル基、ピペラジノスルホニ
ル基が挙げられる。
【0091】アミノ基としては、例えばアミノ基、メチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、i−プロピルアミノ基、
t−ブチルアミノ基、オクチルアミノ基、ドデシルアミ
ノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ
基、モルホリノ基、ピペラジノ基が挙げられる。
【0092】スルホンアミド基としては、例えばメチル
スルホンアミド基、エチルスルホンアミド基、i−プロ
ピルスルホンアミド基、t−ブチルスルホンアミド基、
ドデシルスルホンアミド基、フェニルスルホンアミド
基、ナフチルスルホンアミド基が挙げられる。
【0093】アミド基としては、例えばメチルカルボニ
ルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、i−プロピル
カルボニルアミノ基、t−ブチルカルボニルアミノ基、
ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミ
ノ基、ナフチルカルボニルアミノ基が挙げられる。
【0094】ウレイド基としては、例えばメチルウレイ
ド基、エチルウレイド基、i−プロピルウレイド基、t
−ブチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウ
レイド基、2−ピリジルウレイド基、チアゾリルウレイ
ド基が挙げられる。
【0095】チオウレイド基としては、例えばメチルチ
オウレイド基、i−プロピルチオウレイド基、t−ブチ
ルチオウレイド基、ドデシルチオウレイド基、フェニル
チオウレイド基、2−ピリジルチオウレイド基、チアゾ
リルチオウレイド基が挙げられる。
【0096】アルコキシ基としては、例えばメトキシ
基、エトキシ基、i−プロポキシ基、t−ブチルオキシ
基、ドデシルオキシ基が挙げられる。
【0097】アリールオキシ基としては、例えばフェノ
キシ基、ナフチルオキシ基が挙げられる。アルキルチオ
基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、i−
プロピルチオ基、t−ブチルチオ基、ドデシルチオ基が
挙げられる。
【0098】アリールチオ基としては、例えばフェニル
チオ基、ナフチルチオ基が挙げられる。
【0099】これらR1,R2で表される各基は、置換基
を有するものを含み、該置換基としてはアルキル基、前
述のR1で表されるアルケニル基及びR1で表されるアル
ケニル基の置換基として例示したものが挙げられる。
【0100】これらR1,R2で表される基の内、好まし
くはアリール基、アルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
アミノ基、アルコキシ基、シアノ基、カルボキシル基で
あり、特に好ましくはアルキルカルボニル基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アルコキ
シ基、カルボキシル基である。
【0101】R1,R2は、置換可能な基を表し、例えば
1で表されるアルキル基及びR1で表されるアルキル基
の置換基として例示したものが挙げられる。
【0102】一般式〔A〕で表される化合物において、
1〜L5で表されるメチン基は置換基を有するものを含
み、該置換基としては、例えばアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、3−ヒドロキ
シプロピル基、ベンジル)、アリール基(例えばフェニ
ル)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、弗素原
子)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、ア
シルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ、フェニ
ルカルボニルオキシ)等が挙げられる。
【0103】これらL1〜L5で表されるメチン基は相互
に連結して環を形成することができるが、好ましい環と
しては例えばシクロヘキセン環、シクロペンテン環等が
挙げられる。
【0104】以下に一般式〔A〕で表される化合物の具
体的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0105】
【化27】
【0106】
【化28】
【0107】
【化29】
【0108】
【化30】
【0109】一般式〔B〕で表される化合物について説
明する。
【0110】
【化31】
【0111】一般式〔B〕中、R1,R2は置換基を表
し、R3,R4はm−カルボキシフェニル基又はo−カル
ボキシフェニル基を表す。L1,L2,L3,L4,L5
メチン基を表し、n1,n2はn1+n2≧3を表す。
【0112】上記一般式〔B〕で表される化合物におい
て、R1,R2で表される置換基としては、アルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アミノ基、
スルホンアミド基、アミド基、ウレイド基、チオウレイ
ド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基
が好ましいものとして挙げることができる。
【0113】R1,R2で表されるアルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ペンタデシル
基、エイコシル基等が挙げられる。該アルキル基は置換
基を有するものを含み、該置換基としては、例えば一般
式〔A〕のR1,R2で表されるアルケニル基の置換基と
して挙げたものが挙げられる。
【0114】R1,R2で表されるアリール基としては、
例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。該アリー
ル基は置換基を有するものを含み、該置換基としては、
例えば前記のR1,R2で表されるアルキル基、又は
1,R2で表されるアルキル基の置換基として挙げた前
述の基が挙げられる。
【0115】R1,R2で表されるアルケニル基として
は、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1,3−
ブタジエニル基、2−ペンテニル基等が挙げられ、該ア
ルケニル基は置換基を有するものを含み、該置換基とし
ては前記一般式〔A〕のR1,R2で表されるアルケニル
基の置換基として挙げたものが挙げられる。
【0116】R1,R2で表されるヘテロ環基としては、
例えば一般式〔A〕のR1,R2で表されるヘテロ環基の
例として挙げたもの等が挙げられ、該ヘテロ環基は置換
基を有するものを含み、該置換基としては前記の一般式
〔A〕のR1,R2で表されるアルケニル基及びR1,R2
で表されるアルケニル基の置換基として例示したものが
挙げられる。
【0117】又、R1,R2で表されるシクロアルキル
基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アリールスルホニル基、
アリールスルファモイル基、アリールスルフィニル基、
アミノ基、スルホンアミド基、アミド基、チオウレイド
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールチオ基
等も同様に一般式〔A〕のR1,R2で表される各基及び
置換基で例示したものが挙げられる。
【0118】これらR1,R2で表される基の内、好まし
くはアルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基、
アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、アミノ基、アルコキシ基、シアノ基、カル
ボキシル基であり、特に好ましくはアルキル基、アルキ
ルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アミノ基、アルコキシ基、カルボキシル基であ
る。
【0119】一般式〔B〕において、R3,R4で表され
るo−カルボキシフェニル基、m−カルボキシフェニル
基は、置換基を有するものを含む。該置換基としては、
例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニト
ロ基、アミノ基、アリール基、カルボキシル基等が挙げ
られ、具体的には前述のR1,R2で表されるアルキル基
の置換基として例示したものが挙げられる。
【0120】以下に一般式〔B〕で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0121】
【化32】
【0122】
【化33】
【0123】
【化34】
【0124】
【化35】
【0125】
【化36】
【0126】一般式〔C〕で表される化合物について説
明する。
【0127】
【化37】
【0128】一般式〔C〕中、R1,R2はカルボキシル
基又はカルボキシル基を有する基を、R3,R4は水素原
子又はカルボキシル基を有しない置換基を表し、nは2
以上を表す。上記一般式〔C〕において、R3,R4で表
されるカルボキシル基を有しない置換基としては、アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基が好ましいものとして挙げ
ることができる。アルキル基としては例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、iso−プロピル、t−ブチル、
n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチ
ルヘキシル、n−ドデシル、n−ペンタデシル、エイコ
シルが挙げられる。該アルキル基は置換基を有するもの
を含み、該置換基としては、例えば前記の一般式〔A〕
のR1,R2で表されるアルケニル基及びR1,R2で表さ
れるアルケニル基の置換基として例示したものが挙げら
れる。
【0129】以下、一般式〔C〕で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0130】
【化38】
【0131】
【化39】
【0132】
【化40】
【0133】
【化41】
【0134】
【化42】
【0135】一般式〔D〕で表される化合物について説
明する。
【0136】
【化43】
【0137】一般式〔D〕中、nは1、2又は3を表
す。具体的化合物例としては例えば下記の化合物が挙げ
られる。
【0138】
【化44】
【0139】以上述べた本発明の染料は、例えば特開昭
48−62826号、同49−5125号、同51−7
7327号、同58−143342号、同59−111
641号、同64−40827号等に示された合成法に
従って合成することができる。
【0140】一般式〔E〕で表される化合物について説
明する。
【0141】
【化45】
【0142】一般式〔E〕中、Z1及びZ2は各々縮環し
てもよい5又は6員の含窒素複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表し、R1及びR2は各々アルキル基、ア
ルケニル基又はアラルキル基を表し、R3及びR5は各々
水素原子又は互いに連結して5又は6員環を形成するに
必要な原子群を表し、R4はハロゲン原子、アリール
基、−N(R6)(R7)、−SR8、−OR9又は−SO
210を表し、R6は水素原子、アルキル基又はアリール
基を表し、R7はアリール基、スルホニル基又はアシル
基を表す。又、R6とR7は互いに連結して5又は6員環
を形成してもよい。R8及びR9は各々アリール基又は複
素環基を表し、R10はアルキル基、アリール基、又は複
素環基を表す。M1及びM2は各々水素原子又は陰電荷を
表し、a及びbは各々0又は1を表し、Xはアニオンを
表す。nは1又は2を表し、染料が分子内塩を形成する
ときは1である。
【0143】式中、Z1,Z2で表される縮環してもよい
5又は6員の含窒素複素環は、オキサゾール環、イソオ
キサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾ
ール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチ
アゾール環、インドレニン環、ベンゾインドレニン環、
ナフトインドレニン環、イミダゾール環、ベンゾイミダ
ゾール環、ナフトイミダゾール環、キノリン環、ピリジ
ン環、ピロロピリジン環、フロピロール環等を挙げるこ
とができる。
【0144】R1,R2,R6及びR10で表されるアルキ
ル基は、炭素数1から10、より好ましくは1から6の
無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル)であ
る。R1及びR2で表されるアラルキル基は、7〜12の
炭素数を有するアラルキル基が好ましく(例えば、ベン
ジル、フェニルエチル)、置換基(例えば、メチル、カ
ルボキシ、メトキシ、クロル原子)を有していてもよ
い。R1及びR2で表されるアルケニル基は、2〜6の炭
素数を有しているアルケニル基が好ましく、例えば、2
−ペンテニル基、ビニル基、アリル基、2−ブテニル
基、1−プロペニル基を挙げることができる。
【0145】R3とR5は互いに連結して5又は6員環を
形成してもよく、そのような環としては、例えば、シク
ロペンテン、シクロヘキセンが挙げられる。これらの環
は、置換基(例えば、メチル、t−ブチル、フェニル)
を有していてもよい。R4で表されるハロゲン原子には
F,Cl,Brが挙げられる。
【0146】R4,R6,R7,R8,R9及びR10で表さ
れるアリール基は、6〜12の炭素数のものが好まし
く、フェニル基又はナフチルが挙げられる。アリール基
は置換されていてもよく、置換基としては、現像処理中
に染料を溶解しない基であればなんでもよい。例えば、
メチル基、エチル基、クロル原子、メトキシ基、メトキ
シカルボニル基等を挙げることができる。
【0147】R7で表されるスルホニル基は、1〜10
の炭素数を有するアルキルもしくはアリールスルホニル
基が好ましく、例えば、メシル基、トシル基、ベンゼン
スルホニル基、エタンスルホニル基を挙げることができ
る。R7で表されるアシル基は、2〜10の炭素数を有
するアルキルもしくはアリールアシル基が好ましく、例
えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基を挙
げることができる。
【0148】R6とR7は、互いに連結して5員もしくは
6員環を形成してもよい。そのような環としては、ピペ
リジン、モルホリン、ピペラジン等を挙げることがで
き、これらの環は置換基(例えば、メチル、フェニル、
エトキシカルボニル等)を有していてもよい。
【0149】Xで表されるアニオンとしては、ハロゲン
イオン(Cl,Br,I)、p−トルエンスルホン酸イ
オン、エチル硫酸イオン、PF6 -、BF4 -、ClO4 -
が挙げられる。nは1又は2を表し、染料が分子内塩を
形成するときは1である。
【0150】Z1,Z2で表される縮環してもよい5又は
6員の含窒素複素環としては、好ましくは、ベンゼン環
或いはナフタレン環が縮環した5員の含窒素複素環であ
り、最も好ましくはインドレニン環である。a,bは好
ましくは0である。R1及びR2は、好ましくはアルキル
基である。R3とR5は互いに連結して5又は6員環を形
成する場合が好ましい。R4としては、−N(R6)(R
7)、−SR8又は−OR9が好ましく、−N(R6)(R
7)が特に好ましい。R6は、アルキル基又はアリール基
が好ましく、中でもアリール基が好ましい。R4である
−N(R6)(R7)において、R6とR7は、少なくとも
一方がアリール基の場合が好ましく、R6とR7がいずれ
もアリール基であることがより好ましい。R6,R7とし
て最も好ましくはフェニル基である。
【0151】組合せとして好ましくは、a,bが0であ
り、Z1,Z2で表される縮環してもよい5又は6員の含
窒素複素環がベンゼン環或いはナフタレン環が縮環した
5員の含窒素複素環であり、R1及びR2が、アルキル基
であり、R4が−N(R6)(R7)、−SR8又は−OR
9の場合である。中でも更に好ましくは、R3とR5が連
結して5又は6員環を形成し、R4が−N(R6
(R7)の場合である。中でも特に好ましくは、R6が、
アルキル基又はアリール基であって、R6又はR7の少な
くとも一方がアリール基の場合である。
【0152】一般式〔E〕で表される化合物において、
下記一般式〔F〕で表される化合物はより好ましく用い
られる。
【0153】
【化46】
【0154】式中、R11及びR12は各々アルキル基、ア
ラルキル基又はアルケニル基を表し、R13及びR15は各
々水素原子又は互いに連結して5又は6員環を形成する
に必要な原子群を表し、R14はアリール基、−N
(R20)(R21)、−SR22又は−OR23を表し、R20
は、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R21
はアリール基、スルホニル基又はアシル基を表す。又、
20とR21は互いに連結して環を形成してもよい。R22
及びR23は各々アリール基を表す。R16,R17,R18
びR19は各々アルキル基を表し、R16とR17,R18とR
19が連結して環を形成してもよい。
【0155】一般式〔F〕で表される化合物について更
に詳述する。
【0156】式中、R11,R12,R16,R17,R18,R
19及びR20で表されるアルキル基は、一般式〔E〕で述
べたR1等におけるアルキル基と同義である。R16とR
17,R18とR19がお互いに連結して環(例えばシクロヘ
キサン等)を形成してもよい。R11及びR12で表される
アルケニル基及びアラルキル基は、R1及びR2のアルケ
ニル基及びアラルキル基と同義である。R14,R20,R
21,R22及びR23で表されるアリール基は、一般式
〔E〕のR4等のアリール基と同義である。
【0157】R21で表されるスルホニル基又はアシル基
はR7のスルホニル基又はアシル基と同義である。R14
のハロゲン原子は、R4のハロゲン原子と同義である。
20とR21による環形成は、R6とR7の環形成と同
義である。
【0158】R11及びR12は好ましくはアルキル基であ
る。R13とR15は連結して5又は6員環を形成する場合
が好ましい。R14は−N(R20)(R21)、−SR22
は−OR23が好ましく、−N(R20)(R21)が特に好
ましい。R20は、アルキル基又はアリール基が好まし
い。R14における−N(R20)(R21)のR20,R21
少なくとも一方がアリール基の場合が好ましく、R20
21がいずれもアリール基であることがより好ましい。
20,R21として最も好ましくはフェニル基である。
【0159】組合せとして好ましくは、R11及びR12
アルキル基であり、R14が−N(R20)(R21)、−S
22又は−OR23の場合である。中でも更に好ましく
は、R13とR15が連結して5又は6員環を形成し、R14
が−N(R20)(R21)の場合である。中でも特に好ま
しくは、R20,R21は少なくとも一方がアリール基の場
合が好ましく、R20とR21がいずれもアリール基である
ことが最も好ましい。
【0160】A1〜A8で表される置換基としては、ベン
ゼン環上に置換可能な基なら何でも良いが、例えば一般
式〔A〕のR1,R2で表されるアルケニル基に置換可能
な例として挙げた基を挙げることができる。
【0161】A1とA2,A2とA3,A3とA4,A5
6,A6とA7,A7とA8は、それぞれ環を形成するこ
とができる。好ましい環としては、例えばベンゼン環、
ピリジン環チオフェン環等が挙げられる。
【0162】本発明に好ましく用いられる一般式〔E〕
で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0163】
【化47】
【0164】
【化48】
【0165】
【化49】
【0166】
【化50】
【0167】
【化51】
【0168】
【化52】
【0169】
【化53】
【0170】
【化54】
【0171】
【化55】
【0172】
【化56】
【0173】上述した一般式〔E〕及び〔F〕で表され
る化合物は、米国特許3,671,648号、同2,0
95,854号、特開平6−43583号等、又以下の
合成例を参考にして合成できる。
【0174】(合成物1の合成)1,2,3,3−テト
ラメチル−5−カルボキシインドレニウム・p−トルエ
ンスルフォネート9.8g、1−〔2,5−ビス(アニ
リノメチレン)シクロペンチリデン〕−ジフェニルアニ
リニウム・テトラフルオロボレート6g、エチルアルコ
ール100ml、無水酢酸5ml、トリエチルアミン1
0mlを外温100℃で1時間攪拌し、析出した結晶を
濾別した。メチルアルコール100mlで再結晶を行い
7.3gの化合物1を得た。
【0175】融点:270℃以上、λmax:809.
1nm g:1.57×105(ジメチルスルフォキシ
ド) 本発明において用いられる赤外染料としては、上記一般
式〔A〕〜〔F〕で表される化合物以外に更に下記一般
式〔G〕、〔H〕、〔I〕、〔J〕で表されるものを挙
げることができる。
【0176】
【化57】
【0177】式中Q1,Q2は、複素環又は炭素環を表
す。Mはカチオンであり、水素イオン、アルカリ金属イ
オン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、
有機アンモニウムイオンを表す。上記一般式〔G〕で表
される具体的化合物例を以下に示す。
【0178】
【化58】
【0179】
【化59】
【0180】式中Q3,Q4は、複素環または炭素環を表
す。l1,l2は各々0又は1の整数を表す。Mはカチオ
ンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ
土類金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウ
ムイオンを表す。上記一般式〔H〕で表される具体的化
合物例を以下に示す。
【0181】
【化60】
【0182】
【化61】
【0183】式中Ar1〜Ar4は芳香族基又は水素原子
を表す。mは0、1、2の整数であり、L1〜L3はメチ
ン基を表す。但し、Ar1,Ar2が同時に水素原子とは
ならない。又Ar3,Ar4が同時に水素原子とはならな
い。上記一般式〔I〕で表される具体的化合物例を以下
に示す。
【0184】
【化62】
【0185】
【化63】
【0186】式中Ar1〜Ar4は、芳香族基又は複素環
芳香族基を表す。Xは分子内の電荷を中和するに必要な
イオンを表し、lは分子内の電荷を相殺するに必要なイ
オンの数を表す。上記一般式〔J〕で表される具体的化
合物例を以下に示す。
【0187】
【化64】
【0188】本発明における赤外光を吸収する染料は、
感光材料中でのλmaxが約700〜1100nm、よ
り好ましくは800〜1000nm、更に好ましくは8
50nm〜950nmであるものが好ましく用いられ
る。
【0189】本発明における赤外光を吸収する染料は、
固体微粒子分散状で用いるのが好ましい。固体微粒子分
散状にするには、特開昭52−92716号、国際公開
88/074794号に記載のボールミル、振動ボール
ミル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジ
ェットミル、ローラーミル等の分散機を用いて行うこと
ができるが、縦型或いは横型の媒体分散機が好ましい。
【0190】いずれの場合も溶媒(例えば、水、アルコ
ール等)を共存させてもよく、更に分散用界面活性剤を
用いるのが好ましい。分散用界面活性剤としては、特開
昭52−92716号、国際公開88/04794号記
載のアニオン性界面活性剤が主に用いられている。その
ほかに必要に応じてアニオン性ポリマー、ノニオン性或
いはカチオン性界面活性剤を使用することができる。好
ましくは、アニオン性界面活性剤である。
【0191】又、赤外光を吸収する染料を適当な溶媒中
で溶解させた後、その染料の貧溶媒を添加し微粒子粉末
状を得てもよい。この場合にも上述した分散用界面活性
剤を用いてもよい。或いは、pHをコントロールさせる
ことによってまず溶解し、その後pHを変化させて微結
晶化してもよい。
【0192】本発明に用いられる赤外光を吸収する固体
微粒子状の染料については、迅速に現像液中で溶解、脱
色するか、又は可視域吸収が少なく、かつ実質的に非溶
出性の染料が好ましく用いられる。実質的に非溶出性の
染料とは、染料の塗布重量の95%以上100%以下が
画像形成後においても写真感光材料中に含有されている
ことを意味するが、画像形成後において染料塗布量の9
8%以上100%以下が残留することが最も好ましい。
【0193】分散体中の赤外光を吸収する染料の固体微
粒子分散状粒子は平均粒径0.005〜10μm、好ま
しくは0.01〜1μm、更に好ましくは0.01〜
0.5μmであり、場合によっては0.01〜0.1μ
mであることが好ましい。
【0194】本発明に用いられる固体微粒子分散状の染
料は、該感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその最外
の保護層の他、どの層に添加しても良い。
【0195】本発明における固体微粒子分散状の染料の
塗布量は、本発明の効果が得られればどのような塗布量
でも構わないが、赤外カット層を非可視感光性乳剤層と
支持体の間に設置する場合は好ましくは0.001〜1
g/m2であり、より好ましくは0.005〜0.5g
/m2、更に好ましくは0.01〜0.1g/m2であ
る。又、赤外カット層を支持体とは反対側に設置する場
合は好ましくは0.001〜1g/m2、より好ましく
は0.005〜0.5g/m2である。
【0196】次に本発明に用いられる黒色コロイド銀に
ついて説明する。
【0197】本発明で用いる黒色コロイド銀はカラーネ
ガフィルムに一般に用いられるものであればどのような
黒色コロイド銀であっても構わないが、本発明の効果を
確実に発現せしめる為には、銀1モル当たりのモル吸光
係数が3×103〜1×104であり、かつ650nmに
おける分光吸収濃度をA、950nmにおける分光吸収
濃度をBとしたとき 1.3≦A/B≦3.3 である黒色コロイド銀を用いる。
【0198】黒色コロイド銀の製造方法については、例
えば特開昭52−92508号にあるように、一般には
ゼラチンという保護コロイドの存在下に硝酸銀水溶液を
フェノール、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン化合物や
その塩、デキストリン等の還元糖化合物、オキシテトロ
ン酸系の化合物などの還元剤を用いて還元することによ
り、微細な金属状(コロイド状)の銀として調製するこ
とである。
【0199】調製される黒色コロイド銀の分光吸収特性
は、用いる還元剤の種類、水溶性銀塩(硝酸銀)に対す
る量比、添加パターン、反応温度、反応時の攪拌の強度
等の条件によって大きく変化する。黒色コロイド銀は、
感光材料中では、ハレーション防止目的に使用されるた
め、望ましい分光吸収特性としては、幅広い波長域で、
なるべくフラットな吸収を持つことが望ましい。また、
少ない使用量で効果を高めるためには、単位銀量当たり
の吸光度(モル吸光係数)が大きい方が望ましい。公知
の黒色コロイド銀は、分光吸収特性がわりあいにフラッ
トなものは、モル吸光係数が低かったり、逆に特性波長
域での吸収濃度を高めても、フラット性が低下するとい
う欠点を有しており、これらを両立させることは困難で
あった。本発明の黒色コロイド銀は、可視光域〜近紫外
光域、特に赤色光〜近赤外光域の鮮鋭性にかかわる波長
域(650nm)と、現像処理機等の赤外線センサーカ
ブリに関わる波長域(950nm)において、好ましい
分光吸収特性を持つ。このような黒色コロイド銀は後述
する実施例によって具体的に示される。
【0200】黒色コロイド銀の分光吸収特性は、一般の
分光光度計の可視領域から近赤外領域において、水希釈
による常法を用いて測定することができる。具体的に
は、黒色コロイド銀を含むゼラチンセット物を500倍
から2000倍に水希釈して測定すれば良い。測定機器
としては例えば、日本分光株式会社製V−570型紫外
可視近赤外分光光度計が挙げられる。
【0201】この黒色コロイド銀の水希釈液の分光吸収
特性において、650nmにおける分光吸収濃度から、
Lambert−Beerの法則によって、銀1モル当
たりのモル吸光係数を求めることが出来る。650nm
における黒色コロイド銀のモル吸光係数は、鮮鋭性の観
点から大きければ大きいほど良いと考えがちであるが、
実際には後述のように650nmの吸収が大きくなりす
ぎると、相対的に950nm近辺の吸収が低下する傾向
にあり、赤外線センサーカブリ耐性が劣化してしまう。
逆に650nmにおける黒色コロイド銀のモル吸光係数
が低すぎる場合は、鮮鋭性の劣化を招いたり、或いは可
視光域から赤外光域全部に渡り吸光係数が低下し、鮮鋭
性、赤外線センサーカブリ耐性の両方が劣化する場合も
ある。従って、本発明で特定される黒色コロイド銀の銀
1モル当たりのモル吸光係数としては3.0×103
1.0×104であり、好ましくは3.5×103〜7.
0×103、さらに好ましくは4.0×103〜5.0×
103である。
【0202】650nmにおける分光吸収濃度をA、9
50nmにおける分光吸収濃度をBとした時、ハロゲン
化銀乳剤層や非乳剤層などの黒色コロイド銀を含む層以
外の構成が同じであれば、同一銀量に相当する黒色コロ
イド銀の塗布量では、一般にはA/Bの値が小さいほど
感光材料の裏面側からの赤外線センサーに対するカブリ
耐性は良くなるが、可視域、特に赤色感光波長域におけ
る鮮鋭性は劣化する。これはAあるいはBの値が互いに
独立して単独に変化することが少ないためで、一般的に
はAが高くなるとBは低く、Aが低くなるとBが高くな
るという特性に基づく。A/Bの値が大きい場合はその
逆になる。これらの相反する特性から、赤外線センサー
カブリ耐性と鮮鋭性を両立させるためには、A/Bの値
として好ましくは、1.5≦A/B≦3.0であり、さ
らに好ましくは1.8≦A/B≦2.7である。この範
囲より低い数値の場合は鮮鋭性の劣化が懸念され、逆に
高い場合は赤外線センサーカブリ耐性の劣化が懸念され
る。この場合、黒色コロイド銀の分光吸収特性として、
650nmと950nmの間に吸収のピークがあっても
なくても良い。
【0203】950nmにおける分光吸収濃度は処理機
等に使用される赤外線センサーに対するカブリ耐性上重
要であり、カブリ耐性としては分光吸収濃度が高い方が
好ましい。一般的には950nmでの分光吸収濃度を高
めるには、感光材料の黒色コロイド銀の塗布量を増やす
ことが考えられる。しかしながら、黒色コロイド銀塗布
量を増やすと、感光材料の裏面側からの光学情報が写り
難くなり、また、脱銀性の観点からも好ましくない。し
たがって、これらの塗布量を増やさなくても良好な分光
吸収特性を持つ感光材料として、本発明の黒色コロイド
銀が有効となる。
【0204】本発明で特定されるところの黒色コロイド
銀は、感材中のどの層に含有されても構わないが、本発
明の効果を効率的に発現せしめる為には、支持体と支持
体に最も近い赤外感光性層との間に存在する非感光性
層、及び/または、赤外感光性層とは支持体を挟んで反
対側に存在するバッキング層に含有させるのが好まし
い。
【0205】本発明において公知の黒色コロイド銀を使
用する場合も同様の理由により、支持体と支持体に最も
近い赤外感光性層との間に存在する非感光性層、及び/
または、赤外感光性層とは支持体を挟んで反対側に存在
するバッキング層に含有させる。
【0206】黒色コロイド銀の塗設銀量は裏面側からの
光学情報や脱銀性を阻害しない範囲で多い方が、赤外線
センサーカブリに対する耐性上好ましい。感材全体で
0.10〜1.00g/m2の範囲が好ましく、より好
ましくは0.30〜1.00g/m2の範囲である。
【0207】次に本発明において好ましく用いられる、
転位線を有する平板粒子について説明する。
【0208】本発明に係る主平面の中心領域および外周
領域に転位線を有する平板粒子を含むハロゲン化銀粒子
を、以降“主平面/フリンジ転位線平板粒子”と略す。
【0209】平板粒子とは、結晶学的には双晶に分類さ
れる。
【0210】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシ
ェコレスポンデンツ(Photographishe
Korrespondenz)第99巻、p100,同
第100巻,p57に詳しく述べられている。
【0211】本発明における平板粒子は、主平面に平行
な双晶面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡によ
り観察することができる。具体的な方法は次の通りであ
る。まず、含有される平板粒子が、支持体上にほぼ主平
面が平行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布
し、試料を作成する。これをダイヤモンド・カッターを
用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得る。こ
の切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面
の存在を確認することができる。
【0212】本発明の平板粒子における2枚の双晶面間
距離は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察に
おいて、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す
平板粒子を任意に1000個以上選び、主平面に平行な
偶数枚の双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間距
離をそれぞれの粒子について求め、加算平均することに
より得られる。
【0213】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、pBr、p
H、イオン供給速度、撹拌回転数等の諸因子の組み合わ
せにおいて適切に選択することにより制御することがで
きる。一般に核形成を高過飽和状態で行なうほど、双晶
面間距離を狭くすることができる。
【0214】過飽和因子に関しての詳細は、例えば特開
昭63−92924号、あるいは特開平1−21363
7号等の記述を参考にすることができる。
【0215】本発明において、双晶面間距離の平均は
0.01μm〜0.05μmが好ましく、更に好ましく
は0.013μm〜0.025μmである。
【0216】本発明の平板粒子の厚さは、前述の透過型
電子顕微鏡を用いた切片の観察により、同様にしてそれ
ぞれの粒子について厚さを求め、加算平均することによ
り得られる。平板粒子の厚さは0.05μm〜1.5μ
mが好ましく、更に好ましくは0.07μm〜0.50
μmである。
【0217】本発明において、主平面/フリンジ転位線
平板粒子は、全投影面積の50%以上がアスペクト比
(粒径/粒子厚さ)が5以上であり、好ましくは全投影面
積の60%以上がアスペクト比7以上であり、更に好ま
しくは全投影面積の70%以上がアスペクト比9以上で
ある。
【0218】本発明の主平面/フリンジ転位線平板粒子
の平均粒径は、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当
直径(該ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を有する円の
直径)の個数平均値で示されるが、0.1〜5.0μm
が好ましく、更に好ましくは0.5〜3.0μmであ
る。
【0219】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
径または投影時の面積を実測することによって得ること
ができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある
こととする)。
【0220】また平均粒径は、各々の粒子の投影面積の
円相当直径の個数平均値とする。
【0221】本発明の主平面/フリンジ転位線平板粒子
は、単分散のハロゲン化銀乳剤からなる。
【0222】本発明において単分散乳剤とは、(標準偏
差/平均粒径)×100を粒径の変動係数[%]として
分布の広さを定義したとき25%以下のものであり、好
ましくは20%以下のものであり、更に好ましくは16
%以下のものである。ここに平均粒径および標準偏差
は、上記定義した粒径から求めるものとする。
【0223】本発明の主平面/フリンジ転位線平板粒子
の平均沃化銀含有率は1mol%以上であるが、好まし
くは1〜10mol%であり、更に好ましくは2〜5m
ol%である。また本発明の小粒径平板粒子について
は、平均沃化銀含有率は好ましくは0〜8mol%であ
り、更に好ましくは0〜4mol%である。
【0224】本発明の平板粒子は上記のように沃臭化銀
を主として含有する乳剤であるが、本発明の効果を損な
わない範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を
含有させることができる。
【0225】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要
旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンス
の測定やEPMA法、X線回折法によって調べることが
できる。
【0226】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることが可能で
ある。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作成し、電子ビームを照射する
電子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析
が行える。この方法により、各粒子から放射される銀及
び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、こ
れらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0227】また、平均沃化銀含有率の測定は、蛍光X
線分析法、ICP(誘導プラズマ)発光分析法、ICP
質量分析法など、よく知られた他の方法で、乳剤全体の
沃化銀含有率を測定することによっても求めることがで
きる。
【0228】本発明における平板粒子は、1種類の平板
粒子内においては粒子間の沃化銀含有率がより均一にな
っていることが好ましい。EPMA法により粒子間の沃
化銀含有率の分布を測定した時に、相対標準偏差が30
%以下、更に20%以下であることが好ましい。
【0229】また、本発明の主平面/フリンジ転位線平
板粒子の好ましい態様のひとつとして、粒子中心部に粒
子の平均沃化銀含有率よりも低い平均沃化銀含有率を有
する低沃化銀領域を有する平板粒子であることが挙げら
れる。該条件に関しても、測定ビーム径を充分絞った、
EPMA法で測定することができる。以下に該条件につ
いて詳しく説明する。
【0230】平板粒子を主平面に垂直に観察し、主平面
の中心より、辺に垂直な線分を引き、この線分上に線分
の長さの10%以下おきに点をとり、各点の主平面に垂
直な部分の平均沃化銀含有率を測定する。このとき測定
スポットは40nm以下に絞ることが必要である。ま
た、試料の損傷を考慮して、測定温度は、−100℃以
下に冷却することが必要である。各測定点における積算
時間は30秒以上とることとする。このようにして、粒
子の平均沃化銀含有率より平均沃化銀含有率の低い中心
領域の存在を確認することができる。該低沃化銀領域
の、粒子の総銀量に対する比率は、40%以上であるこ
とが好ましく、50%以上であることがより好ましく、
60%以上であることがさらに好ましい。
【0231】本発明の平板粒子の表面のハロゲン組成は
XPS法(X−ray Photoelectron
Spectroscopy法:X線光電子分光法)によ
って次のように求められる。
【0232】すなわち、試料を1×10E-8torr以
下の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ
用X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電
流40mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、
I 3d3/2の電子について測定する。測定されたピ
ークの積分強度を感度因子(SensitivityF
actor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化
銀表面のハライド組成を求める。
【0233】本発明の主平面/フリンジ転位線平板粒子
の表面の沃化銀含有率は好ましくは1mol%以上であ
り、より好ましくは2〜20mol%であり、更に好ま
しくは3〜15mol%である。
【0234】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan35
(1972)213に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤
から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用
のメッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウト
など)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により
観察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。
【0235】本発明の主平面/フリンジ転位線平板粒子
は主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線を有す
る。
【0236】ここでいう平板粒子の主平面の中心領域と
は、平板粒子の主平面と等しい面積をもつ円の半径の8
0%の半径を有し、中心を共有したときの円形部分にあ
る平板粒子の厚さを有する領域の事である。一方、平板
粒子の外周領域とは、前記中心領域の外側の環状領域に
相当する面積を有する、平板粒子の周辺に存在し、かつ
平板粒子の厚さを有する領域をいう。
【0237】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるも
のについてはその本数を数える。転位線が密集して存在
したり、又は転位線が互いに交わっているときなど、1
粒子当たりの転位線の本数を数える事ができない場合は
多数の転位線が存在すると数える。
【0238】本発明の主平面/フリンジ転位線平板粒子
の主平面の中心領域に存在する転位線は、いわゆる転位
網を形成しているものが多く、その本数を明確に数えら
れない場合がある。
【0239】一方、本発明の主平面/フリンジ転位線平
板粒子の外周領域に存在する転位線は、粒子の中心から
辺に向かって放射状に伸びた線として観察されるが、し
ばしば蛇行している。
【0240】本発明の主平面/フリンジ転位線平板粒子
は、個数比率の30%以上が、その主平面の中心領域と
外周領域の両方に転位線を有し、かつ外周領域の転位線
の本数が1粒子当たり20本以上を有するものである
が、50%以上(個数比率)の平板粒子がその主平面の
中心領域と外周領域の両方に転位線を有しかつ外周領域
の転位線の本数が1粒子当たり30本以上を有する事が
好ましく、70%以上(個数比率)の平板粒子がその主
平面の中心領域と外周領域の両方に転位線を有し、かつ
外周領域の転位線の本数が1粒子当たり40本以上を有
する事が更に好ましい。
【0241】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、
沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃素イオン放出剤
を用いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で
転位線の起源となる転位を形成することができる。これ
らの方法の中では、沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する
方法や沃素イオン放出剤を用いる方法が特に好ましい。
【0242】沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨ
ードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−
ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを好ま
しく用いる事ができる。
【0243】本発明の平板粒子は、潜像が主として表面
に形成される粒子あるいは主として粒子内部に形成され
る粒子いずれであっても良い。
【0244】本発明に係る主平面/フリンジ転位線平板
粒子は、前述の粒子外周領域に少なくとも1種以上の多
価金属化合物を含有する構成を採ってもよい。
【0245】ここに、用語“ドーピング”、あるいは
“ドープ”はハロゲン化銀粒子中に銀イオン又はハロゲ
ン化物イオン以外の物質を含有させることを指す。用語
“ドーパント”はハロゲン化銀粒子にドープする化合物
を指す。用語“メタルドーパント”はハロゲン化銀粒子
にドープする多価金属化合物を指す。
【0246】本発明において粒子外周領域に含有せしめ
るメタルドーパントとして、Mg、Al、Ca、Sc、
Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、G
a、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、
Rh、Pd、Cd、Sn、Ba、Ce、Eu、W、R
e、Os、Ir、Pt、Hg、Tl、Pb、Bi、In
等の金属化合物を好ましく用いることができる。
【0247】また、ドープする金属化合物は、単塩又は
金属錯体から選択することが好ましい。金属錯体から選
択する場合、6配位、5配位、4配位、2配位錯体が好
ましく、八面体6配位、平面4配位錯体がより好まし
い。また錯体は単核錯体であっても多核錯体であっても
よい。また錯体を構成する配位子としては、CN−、C
O、NO2−、1,10−フェナントロリン、2,2′
−ビピリジン、SO3−、エチレンジアミン、NH3、ピ
リジン、H2O、NCS−、CO−、NO3−、SO
4−、OH−、N3−、S2−、F−、Cl−、Br−、
I−などを用いることができる。特に好ましいメタルド
ーパントとして、K4Fe(CN)6、K3Fe(C
N)6、Pb(NO32、K2IrCl6、K3IrC
6、K2IrBr6、InCl3があげられる。
【0248】メタルドーパントの、ハロゲン化銀粒子中
の濃度分布は、粒子を表面から内部へ少しずつ溶解し、
各部分のドーパント含有量を測定することにより求めら
れる。具体例として以下に述べる方法があげられる。
【0249】メタルドーパントの定量に先立ち、ハロゲ
ン化銀乳剤を以下のように前処理する。まず、乳剤約3
0mlに0.2%アクチナーゼ水溶液50mlを加え、
40℃で30分間撹拌してゼラチン分解を行なう。この
操作を5回繰り返す。遠心分離後、メタノール50ml
で5回、1N硝酸50mlで2回、超純水で5回洗浄を
繰り返し、遠心分離後ハロゲン化銀のみを分離する。得
られたハロゲン化銀の粒子表面部分をアンモニア水溶液
あるいはpH調整したアンモニア(アンモニア濃度及び
pHはハロゲン化銀の種類及び溶解量に応じて変化させ
る)により溶解する。ハロゲン化銀のうち臭化銀粒子の
極表面を溶解する方法としては、ハロゲン化銀2gに対
し約10%アンモニア水溶液20mlを用いて粒子表面
より約3%程度の溶解をすることができる。この時、ハ
ロゲン化銀の溶解量はハロゲン化銀の溶解を行なった後
のアンモニア水溶液とハロゲン化銀を遠心分離し、得ら
れた上澄み液に存在している銀量を高周波誘導プラズマ
質量分析装置(ICP−MS)高周波誘導プラズマ発光
分析装置(ICP−AES)、あるいは原子吸光にて定
量できる。表面溶解後のハロゲン化銀に含まれるメタル
量と溶解を行なわないトータルのハロゲン化銀のメタル
量の差から、粒子表面約3%に存在するハロゲン化銀1
モル当たりのメタル量を求めることができる。メタルの
定量方法としては、チオ硫酸アンモニウム水溶液、チオ
硫酸ナトリウム水溶液、あるいはシアン化カリウム水溶
液に溶解し、マトリックスマッチングしたICP−MS
法、ICP−AES法、あるいは原子吸光法があげられ
る。このうち溶剤としてシアン化カリウム、分析装置と
してICP−MS(FISON ElementalA
nalysis社製)を用いる場合は、ハロゲン化銀約
40mgを5mlの0.2Nシアン化カリウムに溶解
後、10ppbになるように内標準元素Cs溶液を添加
し、超純水にて100mlに定容したものを測定試料と
する。そしてメタルフリーのハロゲン化銀を用いてマト
リックスを合わせた検量線を用いてICP−MSにより
測定試料中のメタルの定量を行なう。この時、測定試料
中の正確な銀量は超純水で100倍稀釈した測定試料を
ICP−AES、あるいは原子吸光にて定量できる。な
お、このような粒子表面の溶解を行なった後、ハロゲン
化銀粒子を超純水にて洗浄後、上記と同様な方法で粒子
表面の溶解を繰り返すことにより、ハロゲン化銀粒子内
部方向のメタル量の定量を行なうことができる。
【0250】上記メタル定量方法に、よく知られている
電子顕微鏡による粒子観察を組み合わせる事によって、
本発明の平板粒子の外周領域にドープされたメタルの定
量を行うことができる。
【0251】本発明の平板粒子のメタルドーパントの好
ましい含有量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
ル〜1×10-4モルであり、更に好ましくは1×10-8
モル〜1×10-5モルである。
【0252】本発明の平板粒子において、外周領域に含
有するメタルドーパント量/中心領域に含有するメタル
ドーパント量の比は、5倍以上であることが好ましく、
より好ましくは10倍以上、更に好ましくは20倍以上
である。
【0253】メタルドーパントは、予めハロゲン化銀微
粒子乳剤にドープした状態で基盤粒子に添加する事によ
って、その効果を有効に発現する。このとき、ハロゲン
化銀微粒子1モルに対するメタルドーパントの濃度は1
×10-1モル〜1×10-7モルが好ましく、1×10-3
モル〜1×10-5モルが更に好ましい。
【0254】メタルドーパントを予めハロゲン化銀微粒
子にドープする方法としては、メタルドーパントをハラ
イド溶液に溶解した状態で微粒子形成を行う事が好まし
い。
【0255】ハロゲン化銀微粒子のハライド組成は、臭
化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよいが、基盤粒子を構成する主要ハライ
ド(mol比にしてもっとも多い比率で含有されるハラ
イド)と同じ主要ハライドを有する組成とする事が好ま
しい。
【0256】メタルドーパントを含有したハロゲン化銀
微粒子の基盤粒子への沈着を行う時期は、基盤粒子形成
後から化学増感開始前までの間ならどこでもよいが、脱
塩工程終了後から化学増感開始前までの間が特に好まし
い。基盤乳剤の塩濃度が低い状態で微粒子乳剤を添加す
る事によって、基盤粒子の活性が最も高い部分に、ハロ
ゲン化銀微粒子はメタルドーパントと共に沈着する。す
なわち、本発明の平板粒子のコーナー、エッジを含む外
周領域に効率的に沈着させる事ができる。この沈着させ
るとは、ハロゲン化銀微粒子がそのまま基盤粒子に凝
集、吸着するのではなく、ハロゲン化銀微粒子と基盤粒
子が共存する反応系内で、ハロゲン化銀微粒子が溶解
し、基盤粒子上にハロゲン化銀として再生成させること
をいう。すなわち、上記方法で得られた乳剤の一部を取
り出し、電子顕微鏡観察を行った際に、ハロゲン化銀微
粒子が観察されず、かつ、基盤粒子表面にはエピタキシ
ャル状の突起部分が観察されない事をいう。
【0257】添加するハロゲン化銀微粒子は、基盤粒子
1モル当たり1×10-7モル〜0.5モルの銀量を添加
する事が好ましく、1×10-5モル〜1×10-1モルの
銀量を添加する事が更に好ましい。
【0258】ハロゲン化銀微粒子を沈着させるための物
理熟成条件は、30℃〜70℃/10分間〜60分間の
間で任意に選ぶことができる。
【0259】本発明において、発明の効果を損なわない
範囲で、主平面/フリンジ転位線平板粒子は、上記外周
領域に含有するドーパント以外にも、同様に規定される
メタルドーパントを中心領域あるいは中心領域および外
周領域に含有していても構わない。
【0260】本発明に係る主平面/フリンジ転位線平板
粒子は、粒子形成中に還元増感処理(以降、単に還元増
感とする)を施してもよい。
【0261】還元増感は2回以上行われていることが好
ましく、3回以上行われていることがより好ましい。
【0262】還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成
長のための混合溶液に還元剤を添加することによって行
われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成長のた
めの混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又はpH
7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させることに
よって行なわれる。また、これらの方法を組み合わせて
行なうこともできる。好ましくは、還元剤を添加するこ
とによって行われる。
【0263】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素(ホルムアミジンスルフィン酸)、アスコルビン酸
及びその誘導体、第1錫塩が挙げられる。他の適当な還
元剤としては、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、シラ
ン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙
げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
〜10-8モルが好ましく、10-4〜10-6モルがより好
ましい。
【0264】低pAg熟成を行なうためには、銀塩を添
加することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性
銀塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以
下が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1
〜3である(ここで、pAg=−log[Ag+]であ
る)。
【0265】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0266】還元増感のための還元増感剤、銀塩、アル
カリ性化合物の添加方法としては、ラッシュ添加でもよ
いし、あるいは一定時間をかけて添加してもよい。この
場合には、一定流量で添加してもよいし、関数様に流量
を変化させて添加してもよい。また、何回かに分割して
必要量を添加してもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性
ハロゲン化物の反応容器中への添加に先立ち、反応容器
中に存在せしめていてもよいし、あるいは可溶性ハロゲ
ン化物溶液中に混入し、ハロゲン化物とともに添加して
もよい。更には,可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは
別個に添加を行なってもよい。
【0267】本発明の平板粒子は、分散媒の存在下、即
ち、分散媒を含む水溶液中で製造される。ここで、分散
媒を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイド
を構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)によ
り保護コロイドが水溶液中に形成されているものをい
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水
溶液である。
【0268】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載がある。
【0269】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一又は共重合体の如き多種の
合成親水性高分子物質がある。
【0270】ゼラチンの場合は、パギー法においてゼリ
ー強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0271】本発明の平板粒子の形成手段としては、当
該分野でよく知られている種々の方法を用いることがで
きる。すなわち、シングル・ジェット法,コントロール
ド・ダブルジェット法、コントロールド・トリプルジェ
ット法等を任意に組み合わせて使用することができる
が、単分散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒子の生
成される液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成長速度
に合わせてコントロールすることが重要である。pAg
値としては7.0〜12の領域を使用し、好ましくは
7.5〜11の領域を使用することができる。
【0272】添加速度の決定にあたっては、特開昭54
−48521号、特開昭58−49938号に記載の技
術を参考にできる。
【0273】本発明の平板粒子の調製工程は、核形成工
程、熟成工程(核の熟成工程)とそれに続く成長工程に
大別される。また、予め造り置いた核乳剤(或いは種乳
剤)を別途成長させることも可能である。該成長工程
は、第1成長工程、第2成長工程、というようにいくつ
かの段階を含む場合もある。本発明の平板粒子の成長過
程とは、核(或いは種)形成後から粒子成長終了までの
全ての成長工程を意味し、成長開始時とは成長工程の開
始時点を言う。
【0274】本発明の平板粒子の製造時に、アンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶
剤を存在させることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使
用しなくても良い。
【0275】本発明の主平面/フリンジ転位線平板粒子
において、主平面の中心領域に選択的に転位線を形成さ
せるためには、核形成後の熟成工程においてpHを高
め、平板粒子の厚みが増すように熟成させる事が重要で
あるが、pHを高くしすぎるとアスペクト比が下がりす
ぎてその後の成長工程でアスペクト比を高めるための制
御が難しくなる。また、予期せぬカブリ劣化の原因にも
なる。したがって、熟成工程のpH/温度は7.0〜1
1.0/40℃〜80℃が好ましく、8.5〜10.0
/50℃〜70℃が更に好ましい。
【0276】本発明の主平面/フリンジ転位線平板粒子
において、外周領域に選択的に転位線を形成させるため
には、成長工程において、外周領域に転位線を導入する
ための沃素イオン源(たとえば、沃化銀微粒子、沃素イ
オン放出剤)を基盤粒子に添加した後の粒子成長におけ
るpAgを高める事が重要であるが、pAgを高くしす
ぎると、粒子成長と同時にいわゆるオストワルド熟成が
進行し、平板粒子の単分散性が劣化してしまう。したが
って、成長工程において平板粒子の外周領域を形成させ
るときのpAgは、8〜12が好ましく、9.5〜11
が更に好ましい。また、沃素イオン源として沃素イオン
放出剤を使用する場合は、その添加量を増加させる事に
よっても外周領域に有効に転位線を形成させる事ができ
る。沃素イオン放出剤の添加量としては、ハロゲン化銀
1モル当たり0.5モル以上が好ましく、2〜5モルが
更に好ましい。
【0277】本発明における平板粒子は、ハロゲン化銀
粒子の成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去したもの
であってもよいし、あるいは含有させたままのものでも
良い。
【0278】また、特開昭60−138538号記載の
方法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行
なう事も可能である。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号II項に記載の方
法に基づいて行なうことができる。さらに詳しくは、沈
澱形成後、あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除
去するためには、ゼラチンをゲル化させて行なうヌーデ
ル水洗法を用いても良く、また無機塩類、アニオン性界
面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレン
スルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばアシ
ル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用し
た沈澱法(フロキュレーション)を用いても良い。具体
的な例としては、特開平5−72658号公報に記載の
方法を好ましく使用することができる。
【0279】次に本発明において用いられる6当量カプ
ラーについて説明する。
【0280】本発明において6当量カプラーとは、発色
色調がことなる3種類の2当量カプラーからなり、且
つ、該3種類のカプラーが同一の油滴中に存在する構成
を指す。
【0281】発色色調が異なるとは、発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応によって形成された発色色素
の分光極大吸収波長(λmax)が、お互いに50nm
以上、好ましくは70nm以上異なることを示し、特に
好ましくは一般のカラー写真と同様に、イエロー色調、
マゼンタ色調、シアン色調の3種類の2当量カプラーか
らなり、該それぞれの2当量カプラーを同一油滴中に含
有することである。
【0282】本発明に好ましく用いられる上記2当量カ
プラーは、次の一般式〔K〕で示される。
【0283】
【化65】
【0284】式中Cpはカプラー残基を表し、*はカプ
ラーのカップリング位を表し、Xは芳香族第1級アミン
発色現像主薬の酸化体とカップリングして色素が形成さ
れる時に離脱する原子、基を表す。
【0285】Cpで表されるカプラー残基において、イ
エローカプラー残基として代表的なものは、米国特許
2,298,443号、同2,407,210号、同
2,875,057号、同3,048,194号、同
3,265,506号、同3,447,928号及び
“ファルブクプラーアイネ・リテラトウルヴェルジッヒ
ト・アグファ・ミッタイルング(バンドII)”{Far
bkupplereine Literaturube
rsiecht Agfa Mitteilung(B
andII)}112〜126頁(1961年)などに記
載されている。これらのうちアシルアセトアニリド類、
例えば、ベンゾイルアセトアニリドやピバロイルアセト
アニリド類が好ましい。
【0286】マゼンタカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,369,489号、同2,343,7
03号、同2,311,082号、同2,600,78
8号、同2,908,573号、同3,062,653
号、同3,152,896号、同3,519,429
号、同3,725,067号、同4,540,654
号、特開昭59−162548号、及び前記のAgfa
Mitteilung(BandII)126〜156
頁(1961年)などに記載されている。これらのう
ち、ピラゾロンあるいはピラゾロアゾール(例えば、ピ
ラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾールなど)類が
好ましい。
【0287】シアンカプラー残基として代表的なものは
米国特許2,367,531号、同2,423,730
号、同2,474,293号、同2,772,162
号、同2,895,826号、同3,002,836
号、同3,034,892号、同3,041,236号
及び前記のAgfa Mitteilung(Band
II)156〜175頁(1961年)などに記載されて
いる。これらのうちフェノール類あるいはナフトール類
が好ましい。
【0288】Xで表される離脱原子、基としては例えば
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、
【0289】
【化66】
【0290】(X1は式中の窒素原子及び炭素原子、酸
素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれた少なく
とも1つの原子と共に5ないし6員環を形成するに要す
る原子群を表す)、アシルアミノ基、スルホンアミド基
等の1価基及びアルキレン基等の2価基などであり、2
価基の場合はXで2量体を形成する。
【0291】6当量カプラーを構成するのに好ましいイ
エローカプラー残基、マゼンタカプラー残基およびシア
ンカプラー残基の骨格、脱離基(原子)、例示化合物の
詳細については、特開平10−148919号に開示さ
れたものを挙げることができる。
【0292】本発明においては、より簡便に赤外効果を
得るために、可視光吸収剤を感材中に用いることが出来
る。可視光吸収剤とは可視領域の光を効率的に吸収し、
近赤外光を透過するものであれば何でも良い。500n
mより短波の光を効率的に吸収する物質が好ましく、5
80nmより短波の光を効率的に吸収する物質がより好
ましく、650nmより短波の光を効率的に吸収する物
質が更に好ましい。
【0293】本発明に用いられる可視光吸収剤として
は、水溶性染料、油溶性染料、アルカリ可溶性染料や、
固体微粒子分散による方法で添加する染料等、各種染料
の他に、イエローコロイド銀やマゼンタコロイド銀等の
微粒子コロイド銀を用いることも出来る。また、増感色
素や増感色素を吸着させたハロゲン化銀粒子を可視光吸
収剤として用いても良い。或いは、上記手段をいくつか
組み合わせて使用することもできる。
【0294】本発明において可視光吸収剤は効率的に可
視光をカットできる位置であれば何処に含有させても良
いが、支持体より最も遠い赤外感光性層より遠い位置に
存在する非感光性層に添加するのが、油溶性染料や固体
微粒子分散による方法で添加する染料、或いは微粒子コ
ロイド銀等の場合、好ましい。
【0295】本発明の撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写
真感光材料は通常のカラーネガフィルムと同様にラボの
カラーネガ−ポジシステム用処理機器で現像し、カラー
ペーパーにプリントすることによって、モノクロ画像を
得ることが出来る。この際に一般のカラーネガフィルム
に近いプリント条件でプリント出来るようにカラードカ
プラーを含有させてネガの濃度バランスを調整すること
は有効である。
【0296】カラードカプラーはカラーネガ−ポジ写真
の分野では周知のものであり、未反応の状態で色相を有
し、発色現像主薬の酸化体との反応により、イエロー、
マゼンタ、シアン等の色素画像を形成しても良いし、無
色になっても良い。一般的には未反応の色相と反応後の
色相が異なるものを言う。
【0297】本発明において好ましく用いられるカラー
ドカプラーは、イエローカラードマゼンタカプラー、マ
ゼンタカラードシアンカプラー、イエローカラードシア
ンカプラーである。これらは目的に応じて使用すれば良
く、2種以上のカラードカプラーを組み合わせて使用し
ても良い。
【0298】本発明において好ましく用いられるカラー
ドカプラーの骨格と使用条件、例示化合物としては、特
開平10−148919号に記載のものをあげることが
出来る。
【0299】本発明において、6当量カラードカプラー
を含有するハロゲン化銀感光材料は、露光後、発色現像
液で処理する工程を有する一般的なカラー現像処理によ
ってモノクロ画像を形成することができる。
【0300】カラー現像処理としては、市中において広
く実施されているイーストマンコダック社製C−41処
理や、コニカ(株)製CNK−4処理、富士フイルム
(株)製CN−16処理が好ましい。
【0301】本発明においては、カラー現像処理済の本
発明のモノクロ画像ネガフィルムから、白黒印画紙やカ
ラー印画紙にプリントして、モノクロ画像を得ることが
できるが、特にカラー印画紙にプリントしてセピア調の
モノクロ画像プリントを得ることが好ましい。
【0302】セピア色とは一般には、ごく暗い黄色であ
って、JIS Z 8721(三属性による色の表示方
法)において、10YR 2.5/2と記載されてい
る。またJIS Z 8701(XYZ表色系及びX1
0Y10Z10表色系による色の表示方法)において
は、黄から黄赤に属する色である。これらについては
「色彩科学事典」(日本色彩学会編)等に記載がある。
また「色の名前ポケット図鑑」(福田邦夫、主婦の友
社)にはオフセット印刷での網点密度C60,M74,
Y85,B57で表示され、代表色が示されている。
【0303】本発明においてはL*a*b*座標系にお
いて、以下を満足する領域をセピア調と定義する。b*
≧a*かつb≦3.5a*かつ60≦L*≦90かつ5
≦c*。
【0304】未露光の本発明の撮影用赤外感光性ハロゲ
ン化銀写真感光材料を、撮影可能な状態に包装した撮影
ユニットとして使用することは赤外写真を誰でも簡単に
楽しめるという点で好ましい。撮影ユニット本体として
は、カラーフィルム用の撮影ユニットとなんら変更する
必要はなく、公知の技術を適用できる。
【0305】本発明に用いられる他のハロゲン化銀乳剤
は、リサーチ・ディスクロージャー(RDと標記する)
308119に記載されているものを用いることができ
る。
【0306】以下に記載箇所を示す。
【0307】 項 目 RD308119 ヨード組織 993I−A項 製造方法 993I−A項 及び994 E項 晶癖 正常晶 994 E項 双晶 994 E項 エピタキシャル 994 E項 ハロゲン組成 一様 993I−B項 一様でない 993I−B項 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 ハロゲン 置換 994I−C項 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 995I−F項 潜像形成位置 表面 995I−G項 内面 995I−G項 適用感材 ネガ 995I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995I−H項 乳剤を混合して用いる 995I−J項 脱塩 995II−A項 本発明においてハロゲン化銀乳剤は物理熟成、本発明に
よる化学熟成、分光増感を行った乳剤を使用する。この
ような工程で使用される添加剤としてはRD1764
3、同18716、同308119に記載されている。
以下に記載箇所を示す。
【0308】 項 目 RD308119 RD17643 RD18716 分光増感剤 996 IV A.A−J 23−24 648−9 強色増感剤 996 IV A−E,J 23−24 648−9 カブリ防止剤 998 VI 24−25 649 安定剤 998 VI 24−25 649 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感光材料中に含有) 1011 XX−B項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は前記RDに記載されている。以下に関連ある記
載箇所を示す。
【0309】 項 目 RD308119 RD17643 RD18716 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記
載されている分散法などにより、添加することができ
る。本発明においては前述RD17643、28頁、R
D18716、647〜8頁及びRD308119のXI
Xに記載されている支持体を使用することができる。
【0310】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0311】本発明の感光材料には例えば、写真感光材
料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写真
感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、絞
り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、撮
影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレンズ
の使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリン
ト枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミン
グ枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例え
ば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた各
種の情報、その他顧客情報等を入力するために、磁気記
録層を設けてもよい。
【0312】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0313】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明の態様はこれらに限定されない。
【0314】実施例1 《乳剤EM−1の調製》 [核形成工程]反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号に記載の
混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で攪拌
しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整し
た。その後ダブルジェット法を用いて(S−1)液と
(H−1)液を一定の流量で1分間で添加し核形成を行
った。
【0315】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる [熟成工程]上記核形成工程終了後に(G−1)液を加
え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、反応
容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニア水
溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保持し
た後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。こ
の間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mV
に制御した。
【0316】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる [成長工程]熟成工程終了後、続いてダブルジェット法
を用いて前記(S−1)液と(H−1)液を流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12倍)
37分間で添加した。添加終了後に(G−2)液を加
え、攪拌回転数を550回転/分に調整した後、引き続
いて(S−2)液と(H−2)液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)、40分間
で添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。上記添加終了後に、反
応容器内の乳剤温度を15分間を要して40℃に降温し
た。その後、(Z−1)液、次いで(SS)液を添加
し、水酸化カリウム水溶液を用いてpHを9.3に調整
し、4分間熟成しながら沃素イオンを放出させた。その
後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し、次いで
3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀電位を
−39mVに調整した後、(S−2)液と(H−3)液
を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比
が約1.2倍)、25分間で添加した。
【0317】 (S−2) 硝酸銀 2.10kg 蒸留水で3.53Lに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 587.0g 沃化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42Lに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g 蒸留水で1.00Lに仕上げる (SS) 亜硫酸ナトリウム 29.0g 蒸留水で0.30Lに仕上げる 上記粒子成長終了後に、特開平5−72658号に記載
の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加え分
散し、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に
調整した。かくして得られた乳剤をEM−1とする。
【0318】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.51μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比7.2(全投影面積の60%)、粒
径分布14.5%の平板粒子であることが確認された。
【0319】《乳剤EM−2の調製》乳剤EM−1の製
造方法において、熟成工程全域に渡って反応容器内のp
Hを6.1に調整し、それ以外は乳剤EM−1と同様の
製造方法により、平板粒子の主平面の中心領域に転位線
を有しない乳剤EM−2を調製した。得られた乳剤粒子
の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.53μm(投影面
積の円換算直径の平均値)、アスペクト比7.4(全投
影面積の60%)、粒径分布15.7%の平板粒子であ
ることが確認された。
【0320】《乳剤EM−3の調製》乳剤EM−1の製
造方法において、成長工程において使用する(Z−1)
液の添加を行わない以外は乳剤EM−1と同様の製造方
法により、外周領域に転位線を有さない乳剤EM−3を
調製した。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、平
均粒径1.52μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比7.2(全投影面積の60%)、粒
径分布15.4%の平板粒子であることが確認された。
【0321】乳剤EM−1〜EM−3の特徴を表1にま
とめる。
【0322】
【表1】
【0323】実施例2 黒色コロイド銀−Aの製造方法(比較例) 攪拌機付で温度制御可能な2リットルの容器に純水54
ccを入れ約1500rpmにて攪拌し、その中にデキ
ストリン2.0gを入れ溶解する。さらに、水酸化ナト
リウム0.35gを5.3ccの純水に溶解した液を加
え、容器内温度を37℃にする。温度が37℃に達した
ところで、0.58モル/リットル硝酸銀水溶液を1
0.5cc添加する。10分後に冷却を開始し、容器内
温度が23℃に達したところで3.5%ゼラチン水溶液
を370cc添加する。1分後に硫酸ヒドラジン0.0
53モルを270ccの純水に溶解した液を添加し、さ
らに1分後に1.2モル/リットルの硝酸銀水溶液を1
53cc添加する。硝酸銀水溶液を添加して20分後に
15wt%のアンモニア水溶液41ccを、2分かけて
ゆっくりと添加する。この後必要に応じて脱塩を行い、
ゼラチン水溶液を添加して8%ゼラチンを含有する黒色
コロイド銀セット物を969g得た。
【0324】黒色コロイド銀−Bの製造方法(本発明) 黒色コロイド銀−Aと同じ温度制御パターNであるが、
硫酸ヒドラジンとアンモニア水を25%増やし、さらに
アンモニア水の添加時間を4分にしたもの。
【0325】得られた黒色コロイド銀のセット物を純水
で1200倍に希釈し、日本分光株式会社製V−570
型紫外可視近赤外分光光度計で500〜1200nmで
分光吸収特性を測定した。結果を表2に記す。表2の結
果によれば、硫酸ヒドラジンの量とアンモニア水の量・
添加パターンを調整することによって、本発明の黒色コ
ロイド銀の吸収形状を得ることができる。
【0326】
【表2】
【0327】実施例3 下引層を施した厚さ120μmの透明トリアセチルセル
ロース支持体上に下記に示すような組成の各層を順次、
支持体側から形成して多層ハロゲン化銀感光材料の試料
101を作成した。
【0328】なお、以下においては、特に断りが無い限
り、塗布量はg/m2で、ハロゲン化銀は金属銀に換算
して、増感色素はハロゲン化銀1モル当たりの添加モル
数で示す。
【0329】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀A 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.21 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 カラードカプラー(YCM−2) 0.20 カラードカプラー(MCC−1) 0.04 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 ゼラチン 0.80 第3層:低感度乳剤層沃臭化銀乳剤A(0.40μ、AgI 4モル%) 0.98 増感色素(I−a−12) 7.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.26 マゼンタカプラー(M−1) 0.21 シアンカプラー(C−1) 0.32 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.72 ゼラチン 2.10 第4層:中感度乳剤層 沃臭化銀乳剤B(0.60μ、AgI 7モル%) 1.50 増感色素(I−a−12) 6.0×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.20 マゼンタカプラー(M−1) 0.16 シアンカプラー(C−1) 0.24 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.55 ゼラチン 2.20 第5層:高感度乳剤層 EM−2 1.55 増感色素(I−a−12) 4.5×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.12 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 シアンカプラー(C−1) 0.16 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.33 ゼラチン 1.60 第6層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、AgI 3モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.09 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第7層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 なお上記組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−2、
SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定
剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、重量平均分子量:
10,000及び重量平均分子量:100,000の2
種のポリビニルピロリドン(AF−2)、硬膜剤H−
1、H−2及び防腐剤DI−1を添加した。
【0330】尚、Oil−1はジオクチルフタレート、
Oil−2はジブチルフタレートである。
【0331】
【化67】
【0332】
【化68】
【0333】
【化69】
【0334】
【化70】
【0335】
【化71】
【0336】〈試料102〜123の作製〉試料101
の各層の添加物を表3に示すごとく、変更、或いは追加
する以外は試料101と同様にして試料102〜123
を作製した。但し、第1層の黒色コロイド銀Aを黒色コ
ロイド銀Bに置き換える場合は等銀量で置き換えた。同
様に第3〜5層の増感色素I−a−12を他の色素に変
更する場合は等モルの色素と、第5層のハロゲン化銀乳
剤EM−2を他の乳剤に置き換える場合は等銀量の乳剤
とそれぞれ置き換えた。
【0337】バッキング層に黒色コロイド銀を添加する
場合は、試料101の第1層に添加した黒色コロイド銀
Aと単位面積当たりの銀量が同じになるよう添加した。
また、第2層、第6層、バッキング層に赤外染料を添加
する場合、1層当たりの赤外染料の付量が70mg/m
2となるように添加した。
【0338】試料123の第6層には可視吸収剤として
F−1、F−2、F−3を添加した。添加量は450n
m〜650nmの範囲の染料吸収の平均濃度が1.5と
なるように調整した。
【0339】
【化72】
【0340】F−1及びF−3は水溶液で添加を行っ
た。また、F−2は固体微粒子分散の方法で添加を行っ
た。
【0341】
【表3】
【0342】得られた試料に対し、イーストマンコダッ
ク社製ラッテンゼラチンフィルター26番を介した白色
光でセンシトメトリー評価用ウエッジ露光(露光時間1
/200秒)を施し、下記の処理工程に従って発色現像
処理を行った。
【0343】 《発色現像処理》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0344】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lリットルに仕上げ、水酸化カリウム
又は20%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0345】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.18に調整する。
【0346】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0347】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0348】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.2に調整する。
【0349】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.5に調整する。
【0350】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0351】《評価方法》 (感度の求め方)得られた処理済み試料を濃度測定して
ブルー、グリーン、レッド3色の濃度(D)−露光量
(logE)特性曲線を求めた。このうちグリーン濃度
の最小濃度+0.1の値を得るのに必要な露光量(真
数)の逆数を求め感度とした。試料101の感度値を1
00とする相対値でしめした。
【0352】(生保存後の低下幅の求め方)次に、生保
存後の感度評価のため試料を40℃・80%の強制劣化
条件下で1週間保存した後、通常処理と同様の処理を行
って感度を求めた。フレッシュな状態で処理した試料か
らの感度低下幅(△logE値)を求め表示した。値が
小さいほど感度低下が小さく好ましい。
【0353】(赤外効果の確認とセンサーカブリ耐性の
評価)試料101〜123を通常の135サイズ24枚
撮りの規格に裁断し、フィルムパトローネに収納した
後、コニカ(株)製コンパクトカメラ「Big Min
i Nou 135」に装填し、通常の風景撮影を行っ
た。撮影時にはレンズの前にイーストマンコダック社製
ラッテンゼラチンフィルター26番を装着して撮影を行
った。試料123のみは可視吸収剤の効果を見るために
ラッテンゼラチンフィルター26番有り無しでの撮影比
較を行った。
【0354】撮影を終了した試料はノーリツ社製フィル
ムプロセッサー「V30J」で処理を行いモノクローム
ネガ画像を得た後、カラーペーパーにプリントしてセピ
ア調のモノクロームプリントを得た。
【0355】赤外効果の大きさは得られたモノクローム
プリントを観察し、4段階の主観評価で採点した。
【0356】 × ・・・ 赤外効果があまり感じられない △ ・・・ 赤外効果が見られるが小さい ○ ・・・ 赤外効果あり ◎ ・・・ 赤外効果大きい 同様に赤外センサー光によるカブリの発生状況も目視に
て観察し、4段階評価を行った。
【0357】 × ・・・ 明らかなカブリが認められる △ ・・・ カブリは認められるが改良されている ○ ・・・ 微かにカブリが認められるが鑑賞上ほとん
ど問題にならない ◎ ・・・ 全くカブリが確認出来ない 以上の結果を表4に示す。
【0358】
【表4】
【0359】表4に示した結果より明らかなように、本
発明の構成が、高感度化、保存性、赤外効果、センサー
カブリ耐性に優れる事がわかる。また、試料123より
も、可視吸収剤を添加した本発明の構成はフィルター装
着無しに優れた赤外効果を得ることが出来る事もわか
る。
【0360】本発明の構成により、通常のカラーネガ−
ポジシステムの処理で安価、且つ迅速にモノクロームの
赤外写真プリントを提供することが出来る。
【0361】
【発明の効果】本発明により、高感度で、赤外効果の描
写性に優れ、感材の長期保存性にも優れ、さらにカメラ
や処理関連機器等で使用される赤外センサーに対するカ
ブリ耐性に優れた撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感
光材料を提供することができた。
【0362】もう一つには、ネガ−ポジシステムのカラ
ー写真現像処理に適合して容易にモノクロームプリント
を作製できる撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
料、及びその画像形成方法を提供することができた。
【0363】更には、誰でもが簡単に楽しむことが出来
る撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料、及びそ
の画像形成方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/035 G03C 1/035 G M 1/20 1/20 1/40 1/40 1/76 502 1/76 502 1/825 1/825 7/32 7/32 7/388 7/388 Fターム(参考) 2H016 BB01 BB02 BD00 BD02 BD03 BE01 BE02 BE03 BE05 BJ01 BM05 2H023 AA02 AA04 BA03 BA04 CA07 CA11 CE01 FD00 FD01 4H056 CA01 CC08 CE03 DD19 DD23 DD30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも一層の赤外感光
    性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
    料であって、下記一般式〔I−e〕で表される増感色素
    の少なくとも1種を含有することを特徴とする撮影用赤
    外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Y51およびY52は各々、酸素原子、硫黄原子、
    セレン原子又は>N−Rを表し、ここでRはアルキル
    基、アリール基又は複素環基を表す。R51及びR52は各
    々脂肪族基を表す。R53及びR54は各々、水素原子、ア
    ルキル基、アリール基又は複素環基を表し、R55は、水
    素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン
    原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、又はアミノ基を
    表す。A51〜A58は各々水素原子又は置換しうる基を表
    し、A51〜A54,A55〜A58の間で結合して環を形成し
    てもよい。M51は分子内の電荷を相殺するに必要なイオ
    ンを表し、m51は分子内の電荷を相殺するに必要なイオ
    ンの数を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも一層の赤外感光
    性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
    料であって、700nm〜1400nmの領域に吸収を
    有する赤外光吸収染料の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 支持体上に、少なくとも一層の赤外感光
    性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
    料であって、上記一般式〔I−e〕で表される増感色素
    の少なくとも1種、および、700nm〜1400nm
    の領域に吸収を有する赤外光吸収染料の少なくとも1種
    を含有することを特徴とする撮影用赤外感光性ハロゲン
    化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に、少なくとも一層の赤外感光
    性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
    料であって、銀1モル当たりのモル吸光係数が3.0×
    103〜1.0×104であり、かつ650nmにおける
    分光吸収濃度をA、950nmにおける分光吸収濃度を
    Bとしたとき 1.3≦A/B≦3.3 である黒色コロイド銀を含有することを特徴とする撮影
    用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上に、少なくとも一層の赤外感光
    性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
    料であって、該支持体と該支持体に最も近い赤外感光性
    層との間に、黒色コロイド銀、及び700nm〜140
    0nmの領域に吸収を有する赤外光吸収染料の少なくと
    も1種を含有する非感光性層を有することを特徴とする
    撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 支持体上に、少なくとも一層の赤外感光
    性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
    料であって、該赤外感光性層とは支持体を挟んで反対側
    に、黒色コロイド銀及び700nm〜1400nmの領
    域に吸収を有する赤外光吸収染料から選ばれる少なくと
    も1種を含有するバッキング層を有することを特徴とす
    る撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体より最も遠い赤外感光性層より更
    に遠い位置に、700nm〜1400nmの領域に吸収
    を有する赤外光吸収染料の少なくとも1種を含有する非
    感光性層を有することを特徴とする請求項5または6に
    記載の撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 上記一般式〔I−e〕で表される増感色
    素の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項
    5〜7のいずれか1項に記載の撮影用赤外感光性ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上に、少なくとも一層の赤外感光
    性層を有する撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材
    料であって、該赤外感光性層の少なくとも一層中に、粒
    径の変動係数が25%以下であり全投影面積の50%以
    上がアスペクト比5以上の平板状粒子であり、該平板状
    粒子の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域およ
    び外周領域に転位線を有し、該外周領域の転位線の数が
    1粒子当たり20本以上であるハロゲン化銀粒子を含有
    することを特徴とする撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写
    真感光材料。
  10. 【請求項10】 赤外感光性層の少なくとも一層中に、
    粒径の変動係数が25%以下であり全投影面積の50%
    以上がアスペクト比5以上の平板状粒子であり、該平板
    状粒子の30%以上(個数比率)が主平面の中心領域お
    よび外周領域に転位線を有し、該外周領域の転位線数が
    1粒子当たり20本以上であるハロゲン化銀粒子を含有
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】 6当量カプラーを含有することを特徴
    とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮影用赤
    外感光性ハロゲン化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 6当量カプラーが、少なくとも2当量
    イエローカプラー、2当量マゼンタカプラーおよび2当
    量シアンカプラーを同一分散油滴中に含んでいることを
    特徴とする請求項11に記載の撮影用赤外感光性ハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料を露光
    後、発色現像液で現像処理してモノクロ画像を得ること
    を特徴とするモノクロ画像形成方法。
JP11077815A 1999-03-23 1999-03-23 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法 Pending JP2000275764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077815A JP2000275764A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077815A JP2000275764A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275764A true JP2000275764A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13644534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077815A Pending JP2000275764A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000275764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275764A (ja) 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法
JP2000063689A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US7022468B2 (en) Silver halide color reversal photographic material
JP3718980B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002072422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びプリントシステム
JPH11212208A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3663863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2002328453A (ja) 画像形成方法
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000199945A (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法
JP2001174959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000029183A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000321727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001154301A (ja) モノトーン画像形成赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003015264A (ja) モノクロ画像形成方法
JPH11327069A (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノトーン画像形成方法
JP2001066723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000035624A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いた撮影ユニット及び画像形成方法
JPH10142721A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000035646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれに用いるハロゲン化銀乳剤
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000029160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤