JP2000063689A - 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000063689A
JP2000063689A JP10240635A JP24063598A JP2000063689A JP 2000063689 A JP2000063689 A JP 2000063689A JP 10240635 A JP10240635 A JP 10240635A JP 24063598 A JP24063598 A JP 24063598A JP 2000063689 A JP2000063689 A JP 2000063689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
silver
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10240635A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10240635A priority Critical patent/JP2000063689A/ja
Priority to US09/373,584 priority patent/US6365335B1/en
Publication of JP2000063689A publication Critical patent/JP2000063689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で残色の少ないハロゲン化銀写真感光材
料を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物のうち
少なくとも1つを含有するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、Z1は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、
テルル原子、炭素原子、又は窒素原子を表わす。Qはメ
チン色素を形成するのに必要な基を表す。M1は電荷均
衡対イオンを表し、m1は分子の電荷を中和するのに必
要な数を表す。Vpは、そのlogP値がClより小さい
基を表わす。q1は1、2、3、4を表わす。R1は下記
で表わされる。 【化2】 式中、R11、R12、R13、R14はアルキル基、アリール
基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロ
シクリルオキシ基、アミノ基を表わす。La、Lb、L
c、Ldはメチレン基を表わす。k1〜k4は1から18
の整数を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規化合物及び該
新規化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のである。さらに詳しくは、高感度で残色の少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化、及び処理後の残存着色(残色)低減のため
に、多大の努力がなされてきた。分光増感のために用い
られる増感色素は、ハロゲン化銀写真感光材料の性能に
大きな影響を与えることが知られている。増感色素にお
いては、構造上の僅かな違いが、感度・被り・保存安定
性などの写真性能に大きな影響を与えるが、その効果を
事前に予測するのは困難であり、従来から多くの研究者
は数多くの増感色素を合成し、その写真性能を調べる努
力をしてきた。
【0003】平板状ハロゲン化銀粒子(以下平板状粒子
と呼ぶ)は、その写真特性として 1)体積に対する表面積の比率が大きく、多量の増感色
素を表面に吸着させる事ができる。その結果より高い色
増感感度を得る事ができる。 2)平板状粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥した場合、そ
の粒子が支持体表面に平行に配列する為、塗布層の厚さ
を薄くでき、シャープネスを良くする事ができる。 3)支持体に平行に配向した平板状粒子は、現像後もそ
の形と配向を維持し、その為現像銀のカバリングパワー
が高い。この特性は特にレントゲンフィルムにおいて、
同じ黒化濃度を得るに要する塗布銀量をより少なくでき
る。 4)支持体に平行に配向した平板状粒子は、光散乱が少
なく、解像性の高い画像を得る事ができる。 5)ブルー光に対する感度が低い為、グリーン感光層ま
たはレッド感光層にもちいた場合に乳剤からイエローフ
ィルターを少なく或いは除去できる。 等があげられる。
【0004】米国特許第4439520号には、緑感乳
剤層、赤感乳剤層の少なくとも一層に、厚み0.3μm
未満、直径0.6μm以上で、アスペクト比が8以上の
平板状粒子を用いる事により、鮮鋭度と感度及び粒状性
を向上させたカラー写真感光材料が記載されている。こ
こで言うアスペクト比とは、平板状粒子の厚さに対する
直径の比率で示される。さらに平板状粒子の直径とは乳
剤を顕微鏡または電子顕微鏡で観察した時、粒子投影面
積と等しい面積を有する円の直径を示すものである。ま
た厚みは平板粒子を構成する二つの平行な面の距離で示
される。
【0005】米国特許第4693964号には、平均直
径0.4〜0.55μmでかつアスペクト比が8以上の
臭化銀またはヨウ臭化銀の平板状粒子を含有する写真要
素が記載されている。本特許には平均直径が0.5μm
で厚さが0.04μmの平板状粒子が実施例に記載され
ている。米国特許第4672027号には、平均直径
0.22〜0.55μmでかつアスペクト比が8以上の
臭化銀またはヨウ臭化銀平板状粒子を含有する写真要素
が記載されている。本特許には、厚さが0.04μmの
平板状粒子の実施例が記載されている。
【0006】米国特許第5250403号には、マイナ
スブルー(緑色及び/もしくは赤色)層に(111)主
表面を有する平均直径が0.7μm以上で、平均厚さが
0.07μm未満の平板状粒子を含有するカラー写真要
素が記載されている。平均厚さが0.07μm未満であ
る平板状粒子を以下「極薄」平板状粒子と称する。本特
許において、極薄平板状粒子乳剤が感度−粒状性の関係
で魅力的である事、及び像の鮮鋭度が良い事からカラー
写真要素特にマイナスブルー記録乳剤層に使用する事が
有利であると記載されている。
【0007】欧州特許第362699号には、アスペク
ト比と平板粒子の直径の比が0.7より大である平板粒
子が開示されている。本特許には、厚さ0.04μの平
板粒子調製の実施例が記載されている。
【0008】かくしてこれまで平板状粒子の特徴をより
高度に発揮する為、よりアスペクト比を高くし、またよ
り厚さの薄い平板状粒子を開発する事に研究が集中して
きた。一方、写真へのより高い品質を求める要望は強
く、さらにより高い感度を達成できる技術の開発が望ま
れてきた。
【0009】また、前記のように平板状粒子は体積に対
する表面積の比率が大きく、多量の増感色素を表面に吸
着させることができ、その結果より高い色増感感度を得
ることができる。その際、増感色素においては、その光
吸収率を増加させることによってハロゲン化銀への光エ
ネルギーの伝達効率が向上し、分光感度の高感度化が達
成されると考えられる。
【0010】このように、平板状粒子は高い色増感感度
を得るために有利である。しかし反面、多量の増感色素
が吸着することにより、処理後の残色が増大するという
問題があり、その解決が望まれていた。
【0011】以上の理由から、高感度で残色の少ない増
感色素が求められてきた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、新規
化合物を提供すること、及び該新規化合物を含む高感度
で被りが少なく保存安定性に優れ、かつ残色の少ないハ
ロゲン化銀感光材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記の(1)〜(9)によって達成す
ることができた。 (1) 下記一般式(I)で表される化合物のうち少な
くとも1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 一般式(I)
【0014】
【化6】
【0015】式(I)中、Z1は酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、テルル原子、炭素原子、又は窒素原子を表
わす。Qはメチン色素を形成するのに必要な基を表す。
1は電荷均衡対イオンを表し、m1は分子の電荷を中和
するのに必要な数を表す。Vpは、そのlogP値がCl
より小さい基を表わす。q1は1,2,3,4を表わ
す。R1は下記で表わされる。
【0016】
【化7】
【0017】式中、R11、R12、R13、R14はアルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、ヘテロシクリルオキシ基、アミノ基を表わす。L
a、Lb、Lc、Ldはメチレン基を表わす。k1 、k
2 、k3 、k4は1から18の整数を表わす。 (2)(1)記載の一般式(I)で表わされる化合物に
おいて、Vpがフッ素原子であることを特徴とする(1)
記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (3)(1)、(2)記載の一般式(I)で表わされる
化合物において、k1が2である場合を除くことを特徴
とする(1)、(2)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (4)(1)記載の一般式(I)で表わされる化合物が
下記一般式(II)から選ばれることを特徴とする(1)
記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II)
【0018】
【化8】
【0019】式(II)中、Z1、R1、M1、m1は一般式
(I)と同義である。Z2は酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子、テルル原子、炭素原子、又は窒素原子を表わ
す。R 2はアルキル基を表わす。L1、L2、L3はメチン
基を表わす。n1は0,1、2、又は3を表わす。 (5)(4)記載の一般式(II)で表わされる化合物
において、k1が2である場合を除くことを特徴とする
(4)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (6)(1)記載の一般式(I)で表わされる化合物が
下記一般式(IIa)から選ばれることを特徴とする
(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(IIa)
【0020】
【化9】
【0021】式(IIa)中、M1、m1は一般式(I)と
同義である。Aは水素原子、メチル基、エチル基、プロ
ピル基を表わす。R3は下記で表わされる。
【0022】
【化10】
【0023】(7)(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(7)記載の一般式(I)、(II)で表わされ
る化合物のうち少なくとも1つを含有し、かつ該化合物
が含まれる乳剤層を形成するハロゲン化銀粒子の平均ア
スペクト比が3以上1000以下であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。 (8)(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)記載の一般式(I)、(II)で表わされる化合物
のうち少なくとも1つを含有し、かつ該化合物が含まれ
る乳剤層を形成するハロゲン化銀粒子の平均アスペクト
比が8以上100以下であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。 (9)(1)記載の一般式(I)で表わされる化合物。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明に使用する一般式
(I)の化合物について詳細に説明する。Qにより、いか
なるメチン色素を形成することも可能であるが、好まし
くはシアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色
素、3核メロシアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素などが挙げられる。これらの
色素の詳細については、エフ・エム・ハーマー(F.M.Har
mer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン
ダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ(Heteroc
yclic Compounds-Cyanine Dyes and Related Compound
s)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley
& Sons)社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、
デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイ
クリック・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イ
ン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic
Compounds-Special topics in heterocyclic chemistr
y)」、第18章、第14節、第482から515頁など
に記載されている。シアニン色素、メロシアニン色素、
ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第5,340,
694号第21、22頁の(XI)、(XII)、(XIII)に
示されているものが好ましい。また、一般式(I)にお
いて、Qによりシアニン色素が形成される場合などは、
下記のような共鳴式で表現することも可能である。
【0025】
【化11】
【0026】M1は色素のイオン電荷を中性にするため
に必要であるとき、陽イオン又は陰イオンの存在を示す
ために式の中に含められている。典型的な陽イオンとし
ては水素イオン(H+)、アルカリ金属イオン(例えば
ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオ
ン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオ
ン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオン(例え
ば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウム
イオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオ
ン)などの有機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰
イオンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、
ハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩素イオン、
ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例え
ばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼン
スルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例
えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオン、1,5−ナフ
タレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスル
ホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素
酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イ
オン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンが挙げられる。さらに、イオン性ポリマー又は色素と
逆電荷を有する他の色素を用いても良い。また、C
2 -、SO3 -は、対イオンとして水素イオンを持つとき
はCO2H、SO3Hと表記することも可能である。m1
は電荷を均衡させるのに必要な数を表わし、分子内で塩
を形成する場合に0である。
【0027】R1において、La、Lb、Lc、Ldは無置換メ
チレン基又は置換メチレン基である。置換基をVとする
と、Vで示される置換基としては特に制限はないが、例
えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ
素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、リン
酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、炭素数1から10、好
ましくは炭素数2から8、さらに好ましくは炭素数2か
ら5のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、モルホリノカルボニル)、炭素数0
から10、好ましくは炭素数2から8、さらに好ましく
は炭素数2から5のスルファモイル基(例えばメチルス
ルファモイル、エチルスルファモイル、ピペリジノスル
ホニル)、ニトロ基、炭素数1から20、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシ
エトキシ、2−フェニルエトキシ)、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から12、さらに好ましくは炭
素数6から10のアリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、p−メチルフェノキシ、p−クロロフェノキシ、ナ
フトキシ)、
【0028】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、さらに好ましくは炭素数2から8のアシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数2から1
2、さらに好ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ま
しくは炭素数2から8のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニルなど)、炭素1から20、好ましくは炭素
数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のスル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスル
フィニル)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニルア
ミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホ
ニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、
【0029】アミノ基、、炭素1から20、好ましくは
炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8の
置換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、
ベンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、炭素
数0から15、好ましくは炭素数3から10、さらに好
ましくは炭素数3から6のアンモニウム基(例えばトリ
メチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基)、
炭素数0から15、好ましくは炭素数1から10、さら
に好ましくは炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばト
リメチルヒドラジノ基)、炭素数1から15、好ましく
は炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から6
のウレイド基(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウ
レイド基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から6のイミド基
(例えばスクシンイミド基)、炭素数1から20、好ま
しくは炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1か
ら8のアルキルまたはアリールチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチル
チオ、フェニルチオなど)、炭素2から20、好ましく
は炭素数2から12、さらに好ましくは炭素数2から8
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、炭素6から20、好ましくは炭素数6から12、
さらに好ましくは炭素数6から8のアリーロキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル)、
【0030】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル基
(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、
カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、また、ここでは好ましくは炭素数2か
ら18、さらに好ましくは炭素数3から10、特に好ま
しくは炭素数3から5の不飽和炭化水素基(例えばビニ
ル基、エチニル基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリ
ジン基、ベンジリデン基)も置換アルキル基に含まれる
ことにする。)、炭素数6から20、好ましくは炭素数
6から15、さらに好ましくは炭素数6から10の置換
または無置換のアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル、p−カルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、
3,5−ジクロロフェニル、p−シアノフェニル、m−
フルオロフェニル、p−トリル)、
【0031】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。さらに、これらの置換基上にさ
らにVが置換していても良い。
【0032】置換メチレン基として具体的にはメチル基
置換メチレン基、エチル基置換メチレン基、フェニル基
置換メチレン基、ヒドロキシ基置換メチレン基ハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子)置換メチレン基など
が挙げられる。
【0033】La、Lb、Lc、Ldとして好ましくは、無置換
メチレン基である。
【0034】k1、k2、k3、k4は1から18の整数を
表わす。k1として好ましくは1、3、4であり、さら
に好ましくは1、3であり、特に好ましくは1である。
2、k3、k4として好ましくは1、2、3、4であ
り、さらに好ましくは1、2であり、特に好ましくは1
である。k1、k2、k3、k4が2以上の時、メチレン基
が繰り返されるが同一である必要はない。
【0035】R11、R12、R13、R14はアルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
ヘテロシクリルオキシ基、アミノ基を表わすが、好まし
く次のものが挙げられる。
【0036】例えば、炭素数1から18、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から5の無
置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル
基(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジ
ル、カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、ア
セチルアミノメチル、また、ここでは好ましくは炭素数
2から18、さらに好ましくは炭素数3から10、特に
好ましくは炭素数3から5の不飽和炭化水素基(例えば
ビニル基、エチニル基、1−シクロヘキセニル基、ベン
ジリジン基、ベンジリデン基)も置換アルキル基に含ま
れることにする。)、炭素数6から20、好ましくは炭
素数6から15、さらに好ましくは炭素数6から10の
置換または無置換のアリール基(例えばフェニル、ナフ
チル、p−カルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、
3,5−ジクロロフェニル、p−シアノフェニル、m−
フルオロフェニル、p−トリル)、
【0037】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)
【0038】炭素数1から10、好ましくは炭素数1か
ら8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−フェ
ニルエトキシ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数
6から12、さらに好ましくは炭素数6から10のアリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノキ
シ、p−クロロフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数1か
ら20、好ましくは炭素数3から12、さらに好ましく
は炭素数3から10のヘテロシクリルオキシ基(例えば
2−チエニルオキシ、2−モルホリノオキシ)、アミノ
基としては炭素0から20、好ましくは炭素数0から1
2、さらに好ましくは炭素数0から8のアミノ基(例え
ば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ベン
ジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ、環を形成し
たモルホリノ、ピロリジノ)が挙げられる。さらに、こ
れらに、前述のVが置換していても良い。
【0039】さらに好ましくは、メチル基、エチル基、
ヒドロキシエチル基であり、特に好ましくはメチル基で
ある。R1として、好ましい例を下記に示す。
【0040】
【化12】
【0041】R1iからR1aの順に好ましく、最も好まし
くはR1aである。なお、R1の解離基NHは全て非解離で
表記したが、解離した形(N - )になることも可能であ
る。実際には、色素の置かれたpHなどの環境により解
離状態になったり、非解離状態になったりする。表記法
としては、解離状態では例えばN - と表記する。対塩と
してカチオン化合物が存在する場合(N - 、Na+ )と
表記する。非解離状態でも、対塩のカチオン化合物がプ
ロトンと考えれば、(N- 、H+ )と表記できる。
【0042】Vpについて説明する。Vpは、そのLogP
値がCl(塩素原子)より小さい基を表わす。次に本発
明でのLogP値の定義を説明する。置換基VpやClの
LogP値は、例えばVp置換ベンゼンをVp-Bz、Cl置
換ベンゼンをCl-Bzとし、それらを有する分子のLog
PをlogP(Vp-Bz)、LogP(Cl-Bz)と表わして、置
換基のLogP値と見なす。
【0043】上記において、LogP値は測定されるオ
クタノール/水分配係数である。CLogPは、前記係
数の計算値である。従って、本発明に関する本明細書
で、LogP値を議論するときはいつでも、対応するCL
ogP値を、LogP値として使用することができる。LogP値
の決定方法について説明する。LogP値は、下記記載の
方法で実測して求めることができる。また、CLogP値は
下記記載のフラグメント法、又は記載のソフトウェ
アーパッケージによる方法で計算して求めることもでき
る。 シー・ハンシュ(C.Hansch)、エー・ジェー・レオ
(A.J.Leo)著、「サブスティチュエント・コンスタンツ
・フォー・コーリレイション・アナリシス・イン・ケミ
ストリー・アンド・バイオロジー(Substituent Const
ants for Correlation Analysis in Chemistry a
nd Biology)」,ジョン・ウイリー・アンド・サンズ
(John Wiley and Sons)社、ニューヨーク(New Yor
k)1979年刊 メディケム(Medchem)ソフトウェアーパッケージ(Po
mona College,Claremont,Californiaから開発、販売
されている第3.54版)
【0044】Vpとしては、LogP値が満足するものならば
何れでも良いが、好ましくはフッ素原子、水素原子、カ
ルボキシ基、ヒドロキシ基であり、特に好ましくはフッ
素原子である。置換位置は、5位に置換している場合が
好ましい。
【0045】q1は1、2、3、4を表わすが、好まし
くは1である。q1が2以上のときVpが繰り返されるが
同一である必要はない。また、一般式(I)において、Vp
が置換しているベンゼン核には、Vp以外の置換基が置換
していても良い。
【0046】さらに好ましくは 一般式(I)で表わさ
れる化合物が、下記一般式(III)、一般式(IV) 、又は
一般式(V)から選ばれた化合物である場合である。 一般式(III)
【0047】
【化13】
【0048】式(III)中、L11、L12、L13、L14、L
15、L16及びL17はメチン基を表す。p11、及びp12
0又は1を表す。n11は0、1、2、又は3を表す。Z
11及びZ12は5又は6員の含窒素複素環を形成するため
に必要な原子群を表す。これらに芳香族環が縮環してい
ても良い。M11は電荷均衡対イオンを表し、m11は分子
の電荷を中和するのに必要な0以上4以下の数を表す。
11及びR12はアルキル基、アリール基、又は複素環基
を表す。但し、置換基R11を有するZ11等で形成される
含窒素複素環部分(*1)又は置換基R12を有するZ12
等で形成される含窒素複素環部分(*2)のうち、どち
らか一方は、一般式(I)の(=Q又は−Q)を除いた部
分で表わされる複素環部分(*3)と同一である。
【0049】
【化14】
【0050】一般式(IV)
【0051】
【化15】
【0052】式(III)中、Z1 、R1 、Vp、q1 は一般
式(I)と同義である。L20、及びL21はメチン基を表
す。n12は0、1、2、又は3を表す。M12は電荷均衡
対イオンを表し、m12は分子の電荷を中和するのに必要
な0以上4以下の数を表す。R14はアルキル基、アリー
ル基、又は複素環基を表す。 一般式(V)
【0053】
【化16】
【0054】式(V)中、L22、L23、L24、L25、L
26、L27、L28、L29及びL30はメチン基を表す。p14
及びp15は0又は1を表す。n13及びn14は0、1、
2、又は3を表す。Z15、Z16及びZ17は5又は6員の
含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表す。た
だし、Z15、Z17には芳香族環が縮環していても良い。
13は電荷均衡対イオンを表し、m14は分子の電荷を中
和するのに必要な0以上4以下の数を表す。R15
16、及びR17はアルキル基、アリール基、又は複素環
基を表す。但し、置換基R15を有するZ15等によって形
成される含窒素複素環部分(*4)又は置換基R17を有
するZ17等によって形成される含窒素複素環部分(*
5)のうち、どちらか一方は、一般式(I) =Qは−Q
を除いた部分で表わされる複素環部分(*3)と同一で
ある。
【0055】
【化17】
【0056】一般式(III)、(IV) 、及び(V)のう
ち、好ましくは(III)である。
【0057】一般式(III)、及び(V)中のZ11
12、Z15、及びZ17で表される5又は6員の含窒素複
素環としては、芳香族環が縮環していても良い。芳香族
環としては、ベンゼン環、ナフタレン環などや、ピラジ
ン環、チオフェン環などの複素芳香族環でも良い。
【0058】複素環としては、チアゾリン核、チアゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、オキサゾリン核、オキサゾ
ール核、ベンゾオキサゾール核、セレナゾリン核、セレ
ナゾール核、ベンゾセレナゾール核、3,3−ジアルキ
ルインドレニン核(例えば3,3−ジメチルインドレニ
ン)、イミダゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダ
ゾール核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、2−キノ
リン核、4−キノリン核、1−イソキノリン核、3−イ
ソキノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン
核、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾ
ール核、ピリミジン核を挙げることができる。
【0059】好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ベンゾイミダゾール核およびキノリン核
であり、さらに好ましくはベンゾオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核である。
【0060】Z11、Z12、Z15、及びZ17上の置換基と
しては、前述のVが挙げられる。また、ベンゼン環、ナ
フタレン環やアントラセン環が縮合した構造をとること
もできる。さらに、これらの置換基上にさらにVが置換
していても良い。
【0061】Z11、Z12、Z15、及びZ17上の置換基と
して好ましいものは上述のアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、シアノ基、スル
ホニル基、及びベンゼン環縮合であり、さらに好ましく
はアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシル基、
スルホニル基、及びベンゼン環縮合であり、特に好まし
くはメチル基、フェニル基、メトキシ基、塩素原子、臭
素原子、沃素原子、及びベンゼン環縮合である。最も好
ましくは、フェニル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子である。
【0062】R11、R12、R14、R15、R16、およびR
17はそれぞれアルキル基,アリール基、複素環基を表
し、例えば、炭素原子1から18、好ましくは1から
7、特に好ましくは1から4の無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、炭素原子1から18、好ましくは1から
7、特に好ましくは1から4の置換アルキル基{例えば
置換基として例として挙げた前述のVが置換した複素環
基が挙げられる。好ましくはアラルキル基(例えばベン
ジル、2−フェニルエチル)、不飽和炭化水素基(例え
ばアリル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒ
ドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキ
シアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カ
ルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシ
メチル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキ
シエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、ア
リーロキシアルキル基(例えば2−フェノキシエチル、
2−(1−ナフトキシ)エチル)、アルコキシカルボニ
ルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル、2−
ベンジルオキシカルボニルエチル)、アリーロキシカル
ボニルアルキル基(例えば3−フェノキシカルボニルプ
ロピル)、アシルオキシアルキル基(例えば2ーアセチ
ルオキシエチル)、アシルアルキル基(例えば2−アセ
チルエチル)、カルバモイルアルキル基(例えば2−モ
ルホリノカルボニルエチル)、スルファモイルアルキル
基(例えばN,N−ジメチルカルバモイルメチル)、ス
ルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スル
ホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2
−〔3−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエ
チル)、スルホアルケニル基、スルファトアルキル基
(例えば、2−スルファトエチル基、3−スルファトプ
ロピル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル
基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エ
チル、テトラヒドロフルフリル)、アルキルスルホニル
カルバモイルメチル基(例えばメタンスルホニルカルバ
モイルメチル基)などのR1 で表わされる基、}、炭素
数6から20、好ましくは炭素数6から10、さらに好
ましくは炭素数6から8の無置換アリール基(例えばフ
ェニル基、1−ナフチル基)、炭素数6から20、好ま
しくは炭素数6から10、さらに好ましくは炭素数6か
ら8の置換アリール基(例えば置換基の例として挙げた
前述のVが置換したアリール基が挙げられる。具体的に
はp−メトキシフェニル基、p−メチルフェニル基、p
−クロロフェニル基などが挙げられる。)、炭素数1か
ら20、好ましくは炭素数3から10、さらに好ましく
は炭素数4から8の無置換複素環基(例えば2−フリル
基、2−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピラゾリ
ル、3−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、2−
イミダゾリル、2−オキサゾリル、2−チアゾリル、2
−ピリダジル、2−ピリミジル、3−ピラジル、2−
(1,3,5-トリアゾリル)、3−(1,2,4-トリアゾリ
ル)、5−テトラゾリル)、炭素数1から20、好まし
くは炭素数3から10、さらに好ましくは炭素数4から
8の置換複素環基(例えば置換基の例として挙げた前述
のVが置換した複素環基が挙げられる。具体的には5−
メチル−2−チエニル基、4−メトキシ−2−ピリジル
基などが挙げられる。)が挙げられる。
【0063】R11、R12、R14、R15、R16、およびR
17として好ましくは、上述のカルボキシアルキル基、ス
ルホアルキル基、無置換アルキル基、及び本発明のR1
であり、さらに好ましくはメチル、エチル、2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−
スルホブチル、カルボキシメチル、フェニル、2−ピリ
ジル、2−チアゾリル、及び本発明のR1である。
【0064】Z14は酸性核を形成するために必要な原子
群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核
の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、例え
ばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The The
ory of the PhotographicPr
ocess)第4版、マクミラン出版社、1977年、
198頁により定義される。具体的には、米国特許第
3,567,719号、第3,575,869号、第
3,804、634号、第3,837,862号、第
4,002,480号、第4,925,777号、特開
平3−167546号などに記載されているものが挙げ
られる。酸性核が、炭素、窒素、及びカルコゲン(典型
的には酸素、硫黄、セレン、及びテルル)原子からなる
5員又は6員の含窒素複素環を形成するとき好ましく、
次の核が挙げられる。 2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジ
オン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2また
は4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−
4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキ
サゾリン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オ
ン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チア
ゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダ
ン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェ
ン−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−
オン、インドリン−3−オン、2−オキソインダゾリニ
ウム、3−オキソインダゾリニウム、5,7−ジオキソ
−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2-a 〕ピリミジン、シ
クロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒドロイソ
キノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−ジ
オン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クロ
マン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、ピリ
ド〔1,2−a〕ピリミジン−1,3−ジオン、ピラゾ
ロ〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロ〔1,5−a〕
ベンゾイミダゾール、ピラゾロピリドン、1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン−2,4−ジオン、3−オキ
ソ−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チオフェン−1,1
−ジオキサイド、3−ジシアノメチン−2,3−ジヒド
ロベンゾ〔d〕チオフェン−1,1−ジオキサイドの
核。
【0065】Z14として好ましくはヒダントイン、2ま
たは4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−
2,4−ジチオン、バルビツール酸、2−チオバルビツ
ール酸であり、さらに好ましくは、ヒダントイン、2ま
たは4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオバルビツー
ル酸である。特に好ましくは2または4−チオヒダント
イン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニンであ
る。
【0066】Z16によって形成される5員又は6員の含
窒素複素環は、Z14によって表される複素環からオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。好ましくはヒ
ダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−オキ
サゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−2,4−
ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、
チアゾリジン−2,4−ジチオン、バルビツール酸、2
−チオバルビツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を
除いたものであり、さらに好ましくは、ヒダントイン、
2または4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5
−オン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオバルビ
ツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を除いたもので
あり、特に好ましくは2または4−チオヒダントイン、
2−オキサゾリン−5−オン、ローダニンからオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。
【0067】L1、L2、L3、L11、L12、L13
14、L15、L16、L17、L20、L21、L22、L23、L
24、L25、L26、L27、L28、L29及びL30はそれぞれ
独立にメチン基を表す。前記のL1〜L30で表されるメ
チン基は置換基を有していてもよく、置換基としては例
えば置換もしくは無置換の炭素数1から15、好ましく
は炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から5
のアルキル基(例えばメチル、エチル、2−カルボキシ
エチル)、置換もしくは無置換の炭素数6から20、好
ましくは炭素数6から15、さらに好ましくは炭素数6
から10のアリール基(例えばフェニル、o−カルボキ
シフェニル)、置換もしくは無置換の炭素数3から2
0、好ましくは炭素数4から15、さらに好ましくは炭
素数6から10の複素環基(例えばN,N−、ジエチル
バルビツール酸基)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、フッ素、沃素)、炭素数1から15、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から5のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数1か
ら15、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましく
は炭素数1から5のアルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ)、炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から15、さらに好ましくは炭素数6から10のア
リールチオ基(例えばフェニルチオ)、炭素数0から1
5、好ましくは炭素数2から10、さらに好ましくは炭
素数4から10のアミノ基(例えば、N,N−ジフェニ
ルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチ
ルピペラジノ)などが挙げられる。また他のメチン基と
環を形成してもよく、あるいはZ11、Z12、Z15、Z16
と共に環を形成することもできる。
【0068】n1 、n11、n12、n13として好ましくは
0、1、2であり、さらに好ましくは0、1であり、特
に好ましくは1である。n14として好ましくは0、1で
あり、さらに好ましくは0である。n1111213
14が2以上の時、メチン基が繰り返されるが同一である
必要はない。一般式(II) においては、n1 =1で、
L1、L3が無置換メチン基、L2がエチル置換メチン基の場
合が最も好ましい。
【0069】M11、M12、及びM13、m11、m12、及び
13は、M1、m1と同義であり、同様のものが好まし
い。
【0070】p11、p12、p14、及びp15はそれぞれ独
立に0または1を表す。好ましくは0である。
【0071】Z1、Z2は酸素原子、硫黄原子、セレン原
子、テルル原子、炭素原子、又は窒素原子を表わす。炭
素原子、又は窒素原子の場合、置換基として前述のVで
挙げたアルキル基、アリール基、複素環基が置換してい
ても良い(置換基をもたないときは各々CH2 、NHで表さ
れる)。Z1 、Z2 として好ましくは酸素原子、硫黄原
子であり、さらに好ましくは硫黄原子である。Aはメチ
ル基、エチル基、プロピル基を表わすが、好ましくはエ
チル基である。R3 としてCH2SO2NHSO2CH3、 CH2CONHCO
CH3 、CH2SO2NHCOCH3 、CH2CONHSO2CH 3 の順に好まし
い。最も好ましくは、 CH2CONHSO2CH3である。
【0072】以下に本発明の一般式(I)(下位概念の
一般式(II) 、(IIa)、(III)、(IV) 及び(V)も含
む)の化合物の具体例を示すが、これにより本発明が制
限されるわけではない。
【0073】
【化18】
【0074】
【化19】
【0075】
【化20】
【0076】
【化21】
【0077】
【化22】
【0078】
【化23】
【0079】
【化24】
【0080】
【化25】
【0081】
【化26】
【0082】本発明の一般式(I)(一般式(I)は、
下位概念の一般式(II)、(III)、(IV)、(V)を含
む)で表される化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.M.H
armer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニ
ンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ(Heter
ocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Related Compoun
ds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley
& Sons)社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、
デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイ
クリック・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イ
ン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic
Compounds-Special topics in heterocyclic chemistr
y)」、第18章、第14節、第482から515頁、ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)
社−ニューヨーク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ
・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd'
sChemistry of Carbon Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,par
tB,1977刊、第15章、第369から422頁、エ
ルセビア・サイエンス・パブリック・カンパニー・イン
ク(Elsevier Science Publishing Company Inc.)社刊、
ニューヨーク、などに記載の方法に基づいて合成するこ
とができる。
【0083】本発明の一般式(I)〜(V)(以下、本
発明の化合物)で表される化合物は、単独で用いても良
いが、他の分光増感色素と併用した場合がより好まし
い。
【0084】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳しく説明する。
【0085】本発明の化合物は、増感剤、増感色素、フ
ィルター、アンチハレーションあるいはイラジェーショ
ン防止等の目的で下記の如き用途の感光材料に用いられ
る。これらの色素は感光性乳剤層以外に、中間層、保護
層、バック層など所望の層に添加できる。特に好ましく
は増感色素として用いられる。本発明の化合物は、種々
のカラー及び白黒用のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる。さらに詳しくは、カラーポジ用感光材料、カラ
ーペーパー用感光材料、カラーネガ用感光材料、カラー
反転用感光材料(カプラーを含む場合もあり、含まぬ場
合もある)、直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料、製
版用写真感光材料(例えばリスフィルム、リスデュープ
フィルムなど)、陰極線管ディスプレイ用感光材料、X
線記録用感光材料(特にスクリーンを用いる直接及び間
接撮影用材料)、銀塩拡散転写プロセス(Silver Salt
diffusion transfer process) に用いられる感光材料、
カラー拡散転写プロセスに用いる感光材料、ダイ・トラ
ンスファー・プロセス(imhibition process) に用いる
感光材料、銀色素漂白法に用いる感光材料、熱現像用感
光材料等に用いられる。
【0086】本発明のハロゲン化銀感光材料に使用しう
るハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれであってもよい。好ましい
ハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、または
特開平2−42号に記載されている高塩化銀である。ま
た、以下に感光材料の構成、処理などについて述べる
が、特開平2−42号に記載の構成、処理は特に高塩化
銀において好ましく用いられる。また、特開昭63−2
64743号に記載の構成、処理は特に塩臭化銀におい
て好ましく用いられる。
【0087】ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる
相をもっていても、均一な相から成っていてもよい。ま
た潜像が主として表面に形成されるような粒子(例えば
ネガ型感光材料)でもよく、粒子内部に主として形成さ
れるような粒子(例えば、内部潜像型感光材料)、また
は予めかぶらせた粒子(例えば直接ポジ型感光材料)で
あってもよい。前記の種々のハロゲン組成、晶癖、粒子
内構造、形状および分布を有するハロゲン化銀粒子は、
各種用途の感光性写真材料(要素)に於て使用される。
【0088】写真感光材料中のハロゲン化銀粒子は、立
方体、14面体、菱12面体のような規則的(regular)
な結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状など
のような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、ある
いはこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種々
の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、ピー・グラフキデス(P.Glafkides)著「シミー・エ
・フィジーク・フォトグラフィーク(Chimie et Physiqu
e Photograhique 」(ポールモンテル(Paul Montel)社
刊、1967年)、ジー・エフ・デフェイン(G.F.Duff
in) 著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリ
ー(Photographic Emulsion Chemistry)」(ザ・フォー
カルプレス(The FocalPress) 刊、1966年)、ヴィ
・エル・ツエリクマンら(V.L.Zelikman et al.)著「メ
ーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィク・
エマルジョン(Making and Coating Photographic Emul
sion) 」(ザ・フォーカルプレス(The Focal Press)
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0090】またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157
号、同3,574,628号、同3,704,130
号、同4,297,439号、同4,276,374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。ハロゲン化銀粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤としては例えば米国特許2,592,250号、
同3,206,313号、同3,447,927号、同
3,761,276号、及び同3,935,014号等
に記載があるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤、異種金属を内蔵させたハ
ロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
【0091】本発明のハロゲン化銀感光材料に使用しう
るハロゲン化銀乳剤で好ましいものは、本発明に開示す
る増感色素を吸着せしめた、より表面積/体積比の高い
平板状ハロゲン化銀粒子であり、アスペクト比は3以上
1000以下、8以上1000以下、8以上100以
下、15以上80以下、20以上80以下の順に好まし
い。ここでのアスペクト比が3以上1000以下である
とは、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の円相当直径/
粒子厚み)が3以上1000以下のハロゲン化銀粒子が
乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上存
在することを意味する。好ましくは、70%以上、特に
好ましくは85%以上存在する乳剤である。平板状粒子
の厚さは、0.2μm未満、好ましくは0.1μm未
満、より好ましくは0.07μm未満である。この様な
高アスペクト比で且つ薄い平板粒子を調製する為に下記
の技術が適用される。
【0092】まず、本発明のハロゲン化銀乳剤の製法に
ついて更に詳細に述べる。本発明のハロゲン化銀乳剤
は、 核形成→熟成→成長 と言う過程で製造することができる。以下に、核形成、
熟成、および成長の各過程について説明する。 1.核形成 平板粒子の核形成は、一般には保護コロイドの水溶液を
保持する反応容器に、銀塩水溶液とハロゲン化アルカリ
水溶液を添加して行われるダブルジェット法、あるいは
ハロゲン化アルカリを含む保護コロイド溶液に銀塩水溶
液を添加するシングルジェット法が用いられる。また、
必要に応じて銀塩を含む保護コロイド溶液にハロゲン化
アルカリ水溶液を添加する方法も用いることができる。
さらに、必要に応じて特開昭2−44335号に開示さ
れている混合器に保護コロイド溶液と銀塩溶液とハロゲ
ン化アルカリ水溶液を添加し、ただちにそれを反応容器
に移すことによって平板粒子の核形成を行うこともでき
る。また、米国特許第5104786号に開示されてい
るように、ハロゲン化アルカリと保護コロイド溶液を含
む水溶液をパイプに通しそこに銀塩水溶液を添加するこ
とにより核形成を行うこともできる。保護コロイドとし
ては、ゼラチンが用いられるが、ゼラチン以外の天然高
分子や合成高分子も同様に用いられる。ゼラチンの種類
としては、アルカリ処理ゼラチン、ゼラチン分子中のメ
チオニン基を過酸化水素等で酸化した酸化処理ゼラチン
(メチオニン含量40μmol/g以下)、アミノ基修
飾ゼラチン(例えば、フタル化ゼラチン、トリメリット
化ゼラチン、コハク化ゼラチン、マレイン化ゼラチン、
エステル化ゼラチン)、および低分子量ゼラチン(分子
量:3000〜4万)が用いられる。また、天然高分子
は特公平7−111550号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌第176巻、No.17643(1978年1
2月)のIX項に記載されている。本発明の核形成におけ
る、過剰ハロゲン塩は、Cl- 、Br- 、I- であり、
これらは単独でも複数で存在しても良い。濃度は、3×
10-5mol/リットル以上0.1mol/リットル以
下、好ましくは3×10-4mol/リットル以上0.0
1mol/リットル以下である。核形成時の温度は、5
〜60℃が好ましいが、平均粒径が0.5μm以下の微
粒子平板粒子を作る場合は5〜48℃がより好ましい。
分散媒のpHは、アミノ基修飾ゼラチンを用いる場合
は、4以上8以下が好ましいが、それ以外のゼラチンを
用いる場合は2以上8以下が好ましい。
【0093】2.熟成 1.における核形成では、平板粒子以外の微粒子(特
に、八面体および一重双晶粒子)が形成される。次に述
べる成長過程に入る前に平板粒子以外の粒子を消滅せし
め、平板粒子となるべき形状でかつ単分散性の良い核を
得る必要がある。これを可能とするために、核形成に引
き続いてオストワルド熟成を行うことがよく知られてい
る。核形成後直ちにpBrを調節した後、温度を上昇さ
せ六角平板粒子比率が最高となるまで熟成を行う。この
時に、保護コロイド溶液を追添加しても良い。その際の
分散媒溶液に対する保護コロイドの濃度は、10重量%
以下であることが好ましい。この時使用する追添加保護
コロイドは、上述したアルカリ処理ゼラチン、アミノ基
修飾ゼラチン、酸化処理ゼラチン、低分子量ゼラチン、
天然高分子、または合成高分子が用いられる。熟成の温
度は、40〜80℃、好ましくは50〜80℃であり、
pBrは1.2〜3.0である。また、pHはアミノ基
修飾ゼラチンが存在する場合は4以上8以下が好ましい
が、それ以外のゼラチンの場合は2以上8以下が好まし
い。また、この時平板粒子以外の粒子を速やかに消失せ
しめるために、ハロゲン化銀溶剤を添加しても良い。こ
の場合のハロゲン化銀溶剤の濃度としては、0.3mo
l/リットル以下が好ましく、0.2mol/リットル
以下がより好ましい。直接反転用乳剤として用いる場合
は、ハロゲン化銀溶剤として、アルカリ性側で用いられ
るNH3より、中性、酸性側で用いられるチオエーテル
化合物等のハロゲン化銀溶剤の方が好ましい。このよう
に熟成して、ほぼ100%平板状粒子のみとする。熟成
が終わった後、次の成長過程でハロゲン化銀溶剤が不要
の場合は次のようにしてハロゲン化銀溶剤を除去する。 NH3 のようなアルカリ性ハロゲン化銀溶剤の場合
は、HNO3のようなAg+との溶解度積の大きな酸を加
えて無効化する。 チオエーテル系ハロゲン化銀溶剤の場合は、特開昭
60−136736号に記載のごとくH22等の酸化剤
を添加して無効化する。
【0094】3.成長 熟成過程に続く結晶成長期のpBrは1.4〜3.5に
保つことが好ましい。成長過程に入る前の分散媒溶液中
の保護コロイド濃度が低い場合(1重量%以下)に、保
護コロイドを追添加する場合がある。その際、分散媒溶
液中の保護コロイド濃度は、1〜10重量%にすること
が好ましい。この時使用する保護コロイドは、上述した
アルカリ処理ゼラチン、アミノ基修飾ゼラチン、酸化処
理ゼラチン、天然高分子、または合成高分子が用いられ
る。成長時のpHはアミノ基修飾ゼラチンが存在する場
合は4〜8以下が好ましく、それ以外は2〜8が好まし
い。結晶成長期におけるAg+、およびハロゲンイオン
の添加速度は、結晶臨界成長速度の20〜100%、好
ましくは30〜100%の結晶成長速度になるようにす
る事が好ましい。この場合、結晶成長とともに銀イオン
およびハロゲンイオンの添加速度を増加させていくが、
その場合、特公昭48−36890号、同52−163
64号記載のように、銀塩およびハロゲン塩水溶液の添
加速度を上昇させても良く、水溶液の濃度を増加させて
も良い。
【0095】さらに、反応容器の外に設けた混合容器に
銀塩水溶液とハロゲン塩溶液、さらに必要に応じて保護
コロイド溶液を添加して攪拌混合し、生成したハロゲン
化銀微粒子乳剤をただちに反応容器に移すことで反応容
器中のハロゲン化銀粒子の成長を行うことができる。こ
の際、ハロゲン塩水溶液中に保護コロイド(ゼラチン、
合成高分子等)を溶解しても良い。本方法に関しては特
願平8−207219号にその詳細が述べられている。
【0096】本発明で好ましく使用される乳剤には、ハ
ロゲン組成が塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、
塩ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀の平板ハロゲン化銀粒子が使
用される。平板粒子は、(100)或いは(111)か
の主表面を持つ。(111)主表面を有する平板粒子、
以下これを(111)平板と呼ぶ、は普通三角形か六角
形の面をもつ。一般的には分布がより均一になれば、よ
り六角形の面を持つ平板粒子の比率が高くなる。六角形
の単分散平板に関しては特公平5−61205に記載さ
れている。
【0097】(100)面を主表面に持つ平板状粒子、
以下(100)平板と呼ぶ、は長方形または正方形の形
も持つ。この乳剤においては針状粒子より、隣接辺比が
5:1未満の粒子が平板粒子と呼ばれる。塩化銀或いは
塩化銀を多く含む平板粒子ににおいては、(100)平
板粒子は本来(111)平板に比べて主表面の安定性が
高い。(111)平板の場合は、(111)主表面を安
定化させる事が必要であるが、それに関しては特開平9
−80660号、特開平9−80656号、米国特許第
5298388号に記載されている。
【0098】(111)平板の単分散化には、下記一般
式(1)で表される繰り返し単位を有する重合体を用い
る事が有用である。 一般式(1) −(R−O)n− 式中Rは炭素数2以上10以下のアルキレン基を表す。
nは繰り返し単位の平均数を表し、4以上200以下を
表す。また、本発明の乳剤を形成させるに際しては、一
般式(1)の繰り返し単位が含まれていれば好ましく用
いることができるが、下記一般式(2)で表されるモノ
マーの少なくとも1種を構成成分とするビニル重合体あ
るいは、下記一般式(3)のポリウレタンが好ましく用
いられ、前記一般式(2)で表される繰り返し単位を有
するビニル重合体が特に好ましい。 一般式(2)
【0099】
【化27】
【0100】一般式(3)
【0101】
【化28】
【0102】式中Rは炭素数2以上10以下のアルキレ
ン基を表す。nは繰り返し単位の平均数を表し、4以上
200以下を表す。R1 は水素原子、低級アルキル基、
2は1価の置換基、およびLは2価の連結基を表す。
3 、R4 は炭素数1ないし20のアルキレン基、炭素
数6ないし20のフェニレン基、または炭素数7ないし
20のアラルキレン基を表す。x、y、zは各成分の重
量百分率を表し、xは1ないし70、yは1ないし7
0、zは20ないし70を表す。ここで、x+y+z=
100である。更に詳細な具体例や、一般的な記載は、
欧州特許513722号、同513723号、同513
724号、同513725号、同514742号、同5
14743号、同518066号、特願平8−1134
54号に記載されている。
【0103】高アスペクト比の平板粒子の調製において
は、特にメチオニン含量が少ないゼラチンを平板粒子形
成時に使用する事が有用である。これに関しては特公平
5−12696号に記載されている。さらにアミノ基修
飾ゼラチンを使用する事でより高アスペクト比で厚さの
薄い平板粒子を得る事ができる。アミノ基の修飾の具体
的方法に関しては、米国特許第2525753号、同3
118766号、同2614928号、同261492
9号、特公昭40−15585号、、特開平8−828
83号、および、日本写真学会誌58巻25頁(199
5年)などの記載を参考に出来る。
【0104】本発明の用いる高アスペクト比或いは極薄
平板の製造においては、核形成工程及び/又は成長工程
を行う反応容器の外に混合容器を設け、混合容器に水溶
性銀塩の水溶液と水溶性ハロゲン塩の水溶液を供給して
混合し、ハロゲン化銀微粒子を形成し、直ちに該微粒子
を該反応容器に供給し、該反応容器中でハロゲン化銀粒
子の核形成及び/又は成長を行わせることが好ましい。
この方法に関しては米国特許第4879208号、米国
特許第5035991号、米国特許第5270159
号、米国特許第53806412号、欧州特許第507
701号、米国特許第5250403号に記載されてい
る。
【0105】前記の本発明による核形成及び/又は粒子
成長を実施する際のシステムを第2図に示す。第2図で
は、まず反応容器1は保護コロイド水溶液2を含有して
いる。保護コロイド水溶液は、回転シャフトにとりつけ
られた攪拌羽根3(この図ではプロペラ型が示してあ
る)によって攪拌される。反応容器の外に設置された混
合器10に銀塩水溶液、ハライド塩水溶液及び必要に応
じて保護コロイド水溶液を各々添加系(供給口)、1
1、12及び13に導入する。(この際、必要に応じて
保護コロイド水溶液は、銀塩水溶液及び/又はハライド
塩水溶液に混合して添加しても良い)混合器内でこれら
の溶液を急速且つ強力に混合して、ただちに系16(排
出口)によって反応容器1に導入し、反応容器中で核形
成を行う。この際、混合器から排出された乳剤を一旦別
の容器にためて、その後反応容器に添加する事もでき
る。反応容器で核形成を終えた後、さらに混合器10
に、銀塩水溶液、ハライド塩水溶液及び必要に応じて保
護コロイド水溶液を各々添加系、11、12及び13に
導入する。(この際、必要に応じて保護コロイド水溶液
は、銀塩水溶液及び/又はハライド塩水溶液に混合して
添加しても良い)混合器内でこれらの溶液を急速且つ強
力に混合して、ただちに系16によって連続的に反応容
器1に導入し、反応容器中で既に形成された核の成長を
行う。
【0106】更に本発明で用いるハロゲン化銀微粒子形
成用混合容器について以下に述べるが、詳細は、特願平
8−207219号の記載を参考に出来る。
【0107】混合容器とは、攪拌対象の水溶性銀塩と水
溶性ハロゲン塩を流入させる所定数の供給口と攪拌処理
を終えて生成したハロゲン化銀微粒子乳剤を排出する排
出口を備えた攪拌槽と、該攪拌槽内で攪拌羽根が回転駆
動されることで該攪拌槽内の液体の攪拌状態を制御する
攪拌手段とを備えた攪拌装置のことである。前記攪拌手
段としては、攪拌槽内で二つ以上の回転駆動される攪拌
羽根により攪拌混合が行われ、かつ少なくとも二つの攪
拌羽根が攪拌槽内の相対向する位置に離間して配置され
互いに逆向きに回転駆動される。該攪拌羽根はそれぞれ
の攪拌羽根が近接する槽壁の外側に配置された外部磁石
と磁気カップリングによって、槽壁を貫通する軸を持た
ない構造を構成し、それぞれの外部磁石を槽外に配備さ
れたモーターで回転駆動することで各攪拌羽根が回転さ
れる。該磁気カップリングで連結される攪拌羽根および
外部磁石の一方には、N極面とS極面とが回転中心軸線
に対して平行で各該回転中心軸を挟んで重なる如く配置
された両面2極型磁石を使用し、他方にはN極面とS極
面とが前記回転中心軸線に直交する平面上で前記回転中
心軸に対して対称位置に並ぶ左右2局型磁石を使用す
る。図1に本発明に関わる混合容器(攪拌装置)の一実
施形態を示す。
【0108】攪拌槽18は、上下方向に中心軸を向けた
槽本体19と、該槽本体19の上下の開口端を塞ぐ槽壁
となるシールプレート20とで構成される。攪拌羽根2
1、22は攪拌槽18内の相対向する上下端に離間して
配置されて、互いに逆向きに回転駆動される。各攪拌羽
根21、22はそれぞれの攪拌羽根21、22が近接す
る槽壁の外側に配置された外部磁石26と磁気カップリ
ングCを構成している。すなわち、各攪拌羽根21、2
2は磁力でそれぞれの外部磁石26に連結されており、
各外部磁石26を独立したモーター28、29で回転駆
動することで互いに逆向きに回転操作できる。攪拌槽1
8は、攪拌される銀塩水溶液、ハロゲン塩水溶液、およ
び必要に応じてコロイド溶液を液供給口11、12、1
3と攪拌処理を終えたハロゲン化銀微粒子乳剤を排出す
る排出口16を持つ。本発明においては、該混合容器内
で相対向する攪拌羽根を駆動する際、その回転数は、1
000rpm以上、好ましくは3000rpm以上であ
る。また、逆向きに回転する攪拌羽根は同じ回転数でも
良く、異なった回転数でも良い。
【0109】本発明では、平板粒子形成過程において、
少なくとも熟成時に、あるいは、成長前にハロゲン塩以
外のイオンを添加しても良い。この際、分散媒溶液中の
イオン強度を少なくとも0.2以上2.0以下にするこ
とが好ましく、更に好ましくは0.3以上1.0以下で
ある。また、好ましいイオン種について以下に列挙する
がこれに限定されるものではない。正荷電を持つイオン
としては、H+ 、Na+ 、Mg2+、Ca2+、K+ 、Ba
2+、Sr2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+、Al3+
等が挙げられ、2価以上がより好ましい。負電荷を持つ
イオンとしては、OH- 、NO3 - 、SO4 - 、ClO4
- 、BF4 - 、BF6 - 、N3 - 、CN- 、C24 2- 、S
CN- 、CO3 2- 、COO- 等が挙げられる。これらイ
オンの供給方法としては、無機塩水溶液として供給する
方法が挙げられる。無機塩の種類としては例として、化
学便覧基礎編II、453頁〜455頁(丸善)に記載さ
れている無機塩が挙げられるが、これに限定されるもの
ではない。また、これら無機塩水溶液の濃度は飽和濃度
以下であれば適当な濃度でよい。また、それ以外の供給
方法としては、無機塩を粉末状態で直接添加することも
できる。この際の添加量は飽和濃度以下になる量であ
る。
【0110】保護コロイドとしては、ゼラチンが用いら
れるが、ゼラチン以外の天然高分子や合成高分子も同様
に用いられる。ゼラチンの種類としては、アルカリ処理
ゼラチン、ゼラチン分子中のメチオニン基を過酸化水素
等で酸化した酸化処理ゼラチン(メチオニン含量40μ
mol/g以下)、本発明のアミノ基修飾ゼラチン(例
えば、フタル化ゼラチン、トリメリット化ゼラチン、コ
ハク化ゼラチン、マレイン化ゼラチン、エステル化ゼラ
チン)、および低分子量ゼラチン(分子量:3000〜
4万)が用いられる。また、天然高分子は特公平7−1
11550号、リサーチ・ディスクロージャー誌第17
6巻、No.17643(1978年12月)のIX項に
記載されている。
【0111】本発明において用いられる塩化銀或いは塩
化銀の含有率の高い(111)平板に関しては下記の特
許に開示されている。米国特許第4414306号、米
国特許第4400463号、米国特許第4713323
号、米国特許第4783398号、米国特許第4962
491号、米国特許第4983508号、米国特許第4
804621号、米国特許第5389509号、米国特
許第5217858号、米国特許第5460934号。
【0112】本発明に用いられる高臭化銀(111)平
板粒子に関しては下記の特許に記載されている。米国特
許第4425425号、米国特許第4425426号、
米国特許第443426号、米国特許第4439520
号、米国特許第4414310号、米国特許第4433
048号、米国特許第4647528号、米国特許第4
665012号、米国特許第4672027号、米国特
許第4678745号、米国特許第4684607号、
米国特許第4593964号、米国特許第472288
6号、米国特許第4722886号、米国特許第475
5617号、米国特許第4755456号、米国特許第
4806461号、米国特許第4801522、米国特
許第4835322号、米国特許第4839268号、
米国特許第4914014号、米国特許第496201
5号、米国特許第4977074号、米国特許第498
5350号、米国特許第5061609号、米国特許第
5061616号、米国特許第5068173号、米国
特許第5132203号、米国特許第5272048
号、米国特許第5334469号、米国特許第5334
495号、米国特許第5358840号、米国特許第5
372927号。
【0113】本発明に用いられる(100)平板に関し
ては、下記の特許に記載されている。米国特許第438
6156号、米国特許第5275930号、米国特許第
5292632号、米国特許第5314798号、米国
特許第5320938号、米国特許第5319635
号、米国特許第5356764号、欧州特許第5699
71号、欧州特許第737887号、特開平6−308
648号、特開平9−5911号。
【0114】本発明の増感色素以外に増感色素を併用し
ても良い。この増感色素は、いかなるものも可能である
が、好ましくはシアニン色素、メロシアニン色素、ロダ
シアニン色素、3核メロシアニン色素、アロポーラー色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素などが挙げられ
る。これらの色素の詳細については、エフ・エム・ハー
マー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ−シアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウ
ンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes andRelate
d Compounds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(J
ohn Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロンドン、19
64年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・ト
ピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(H
eterocyclic Compounds-Special topics in heterocycl
ic chemistry)」、第18章、第14節、第482から
515頁などに記載されている。シアニン色素、メロシ
アニン色素、ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第
5,340,694号第21、22頁の(XI)、(XI
I)、(XIII)に示されているものが好ましい。
【0115】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀写真乳剤中に含有せしめるには、それらを直接乳
剤中に分散してもよいし、或いは水、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソルブ、
2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、2,
2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−1−
プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1−メ
トキシ−2−プロパノール、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の
単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよ
い。また、米国特許3,469,987号明細書等に記
載のごとき、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該溶液
を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳
剤中へ添加する方法、特公昭46−24,185号等に
記載のごとき、水不溶性色素を溶解することなしに水溶
性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添加する方
法、特公昭44−23,389号、特公昭44−27,
555号、特公昭57−22,091号等に記載されて
いるごとき、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
したり、酸または塩基を共存させて水溶液とし乳剤中へ
添加する方法、米国特許3,822,135号、米国特
許4,006,025号明細書等に記載のごとき、界面
活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物とし
たものを乳剤中へ添加する方法、特開昭53−102,
733号、特開昭58−105,141号に記載のごと
き、親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散
物を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−74,624
号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて
色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法等を用い
る事も出来る。また、溶解に超音波を使用することも出
来る。
【0116】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、同3,
628,960号、同4,183,756号、同4,2
25,666号、特開昭58−184142号、同60
−196749号等に開示されているように、ハロゲン
化銀の粒子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工
程中及び/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時
期、特開昭58−113920号等に開示されているよ
うに、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後
塗布迄の時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、
工程に於いて添加されても良い。また、米国特許4,2
25,666号、特開昭58−7629号等に開示され
ているように、同一化合物を単独で、または異種構造の
化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学
熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟
成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割し
て添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合物
の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0117】本発明の増感色素の添加量としては、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン
化銀1モル当たり、1×10-6〜10×10-3モルで用
いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当
たり、2×10-6〜8×10-3モルの添加量が好まし
く、7.5×10-6〜6×10-3モルの添加量がより好
ましい。
【0118】ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行
なって使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫
黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、
金増感)および還元増感を、それぞれ単独あるいは組み
合わせて実施する。硫黄増感においては、不安定硫黄化
合物を増感剤として用いる。不安定硫黄化合物について
は、P.Glafkides 著 Chemie et Physique Photographiq
ue (Paul Montel 社刊、1987年、第5版)、Resear
ch Disclosure 誌307巻307105号に記載があ
る。硫黄増感剤の例には、チオ硫酸塩(例、ハイポ)、
チオ尿素類(例、ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ
尿素、N−エチル−N′−(4−メチル−2−チアゾリ
ル)チオ尿素、カルボキシメチルトリメチルチオ尿
素)、チオアミド類(例、チオアセトアミド)、ローダ
ニン類(例、ジエチルローダニン、5−ベンジリデン−
N−エチル−ローダニン)、フォスフィンスルフィド類
(例、トリメチルフォスフィンスルフィド)、チオヒダ
ントイン類、4−オキ類(例、トリメチルフォスフィン
スルフィド)、チオヒダントイン類、4−オキソ−オキ
サゾリジン−2−チオン類、ジポリスルフィド類(例、
ジモルフォリンジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカ
ン−チオン)、メルカプト化合物(例、システィン)、
ポリチオン酸塩および元素状硫黄が含まれる。活性ゼラ
チンも硫黄増感剤として利用できる。
【0119】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例え
ば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオ
ロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セ
レノフォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフ
ォスフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェー
ト)、セレノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)、
イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノ
エステル類およびジアシルセレニド類が含まれる。な
お、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾー
ル類やセレニド類のような比較的安定なセレン化合物
(特公昭46−4553号および同52−34492号
各公報記載)も、セレン増感剤として利用できる。
【0120】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物について
は、カナダ国特許800958号、英国特許12954
62号、同1396696号各明細書、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号および同5−303157号各公報に記載がある。
テルル増感剤の例には、テルロ尿素類(例、テトラメチ
ルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿
素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、フォ
スフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピルフォ
スフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリド、
トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジフェ
ニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド
類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、
ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテル
リド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルボモイル)
テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、イ
ソテルロシアナート類、テルロアミド類、テルロヒドラ
ジド類、テルロエステル類(例、ブチルヘキシルテルロ
エステル)、テルロケトン類(例、テルロアセトフェノ
ン)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類およびその
他のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペ
ンタチオネートナトリウム塩)が含まれる。
【0121】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Glafkides 著 Chemie et P
hysique Photographique (Paul Montel 社刊、1987
年、第5版)、Research Disclosure 誌307巻307
105号に記載がある。金増感が特に好ましい。前述し
たように、本発明は金増感を行なう態様において特に効
果がある。青酸カリウム(KCN)を含む溶液で乳剤粒
子上の増感核から金を除去できることは、フォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
graphic Science and Engineering)Vol 19322(1
975)やジャーナル・イメージング・サイエンス(Jou
rnal of Imaging Science)Vol 3228(1988)で
述べられている。これらの記載によれば、シアンイオン
がハロゲン化銀粒子に吸着した金原子または金イオンを
シアン錯体として遊離させ、結果として金増感を阻害す
る。本発明に従い、シアンの発生を抑制すれば、金増感
の作用を充分に得ることができる。
【0122】金増感剤の例には、塩化金酸、カリウムク
ロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金および金セレナイドが含まれる。また、米国特許26
42361号、同5049484号および同50494
85号各明細書に記載の金化合物も用いることができ
る。還元増感においては、還元性化合物を増感剤として
用いる。還元性化合物については、P.Glafkides 著 Che
mie et Physique Photographique(Paul Montel 社刊、
1987年、第5版)、Research Disclosure 誌307
巻307105号に記載がある。還元増感剤の例には、
アミノイミノメタンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、
ボラン化合物(例、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジ
ン化合物(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、
ポリアミン化合物(例、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レ
ダクトン類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、アルデ
ヒド化合物および水素ガスが含まれる。また、高pHや
銀イオン過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還
元増感を実施することもできる。
【0123】化学増感は二種以上を組合せても実施して
もよい。組合せとしては、カルコゲン増感と金増感の組
合せが特に好ましい。また、還元増感は、ハロゲン化銀
粒子の形成時に施すのが好ましい。増感剤の使用量は、
一般に使用するハロゲン化銀粒子の種類と化学増感の条
件により決定する。カルコゲン増感剤の使用量は、一般
にハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルであり、
10-7〜5×10-3モルであることが好ましい。貴金属
増感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜1
-2モルであることが好ましい。化学増感の条件に特に
制限はない。pAgは一般に6〜11であり、好ましく
は7〜10である。pHは4〜10であることが好まし
い。温度は40〜95°Cであることが好ましく、45
〜85°Cであることがさらに好ましい。
【0124】ハロゲン化銀乳剤は、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。このような化合物の例には、ア
ゾール類(例、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベン
ズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体);ヘテロ環メルカプト化合物類(例、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類);カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有
する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合
物(例、オキサゾリンチオン);アザインデン類(例、
テトラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類));ベン
ゼンチオスルホン酸類およびベンゼンスルフィン酸が含
まれる。一般にこれらの化合物は、カブリ防止剤または
安定剤として知られている。カブリ防止剤または安定剤
の添加時期は、通常、化学増感を施した後に行なわれ
る。しかし、化学増感の途中または化学増感の開始以前
の時期の中から選ぶこともできる。すなわち、ハロゲン
化銀乳剤粒子形成過程において、銀塩溶液の添加中で
も、添加後から化学増感開始までの間でも、化学増感の
途中(化学増感時間中、好ましくは開始から50%まで
の時間内に、より好ましくは20%までの時間内)でも
よい。
【0125】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
る事ができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643、VII −C〜G、及び同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許等に
記載されているが、バラスト基とよばれる疎水性基を有
する非拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望
ましい。カプラーは、銀イオンに対し4当量性或いは2
当量性のどちらでもよい。また、色補正の効果をもつカ
ラードカプラー、或いは、現像に伴って現像抑制剤を放
出するカプラー(いわゆる DIRカプラー)を含んでも良
い。また、カップリング反応の生成物が無色であって、
現像抑制剤を放出する無呈色 DIRカップリング化合物を
含んでも良い。本発明に於いて好ましく使用されるカプ
ラーとしては、例えば、シアンカプラーとしては、ナフ
トール系カプラー、フェノール系カプラー等があるが、
米国特許 2,369.929号、同 2,772,162号、同 2,801,171
号、同 2,895,826号、同 3,446,622号、同 3,758,308
号、同 3,772,002号、同 4,052,212号、同 4,126,396
号、同 4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,254,212
号、同 4,296,199号、同 4,296,200号、同 4,327,173
号、同 4,333,999号、同 4,334,011号、同 4,343,011
号、同 4,427,767号、同 4,451,559号、同 4,690,889
号、同 4,775,616号、西独特許公開 3,329,729号、欧州
特許 121,365A 号、同 249,453A 号、特開昭 61-42,658
号等に記載のカプラーがより好ましい。マゼンタカプラ
ーとしては、米国特許 4,500,630号等に記載のイミダゾ
〔1,2-b 〕ピラゾール類、米国特許 4,540,654号等に記
載のピラゾロ〔1,5-b 〕〔1,2,4 〕トリアゾール類は特
に好ましい。その他、特開昭 61-65,245号に記載されて
いるような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の
2位、3 位または6位に直結したピラゾロトリアゾール
カプラー、特開昭 61-65,246号に記載されているような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭 61-147,254号に記載されているような
アルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピ
ラゾロアゾールカプラーや欧州特許(公開) 226,849号
や同 294,785号に記載されたような 6位にアルコキシ基
やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプラー
の使用が好ましく、その他、米国特許 3,061,432号、同
3,725,067号、同 4,310,619号、同 4,351,897号、同
4,556,630号、欧州特許 73,636号、特開昭 55-118,034
号、同 60-35,730号、同 60-43,659号、同 60-185,951
号、同 61-72,238号、国際公開 WO88/04795号、及びリ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220、同N
o.24230に記載の特許等に記載のカプラーがより
好ましい。イエローカプラーとしては、例えば、米国特
許 3,933,501号、同 3,973,968号、同 4,022,620号、同
4,248,961号、同 4,314,023号、同 4,326,024号、同
4,401,752号、同 4,511,649号、欧州特許 249,473A
号、特公昭 58-10,739号、英国特許 1,425,020号、同
1,476,760号等に、記載のカプラーがより好ましく、ピ
バロイルアセトアニリド類の使用がより好ましい。上
記、本発明に於いて、好ましく使用され得るカプラー
は、特開平 2-248,945号に好ましいカプラーとして詳述
されているカプラーと同様のカプラーであり、上記、本
発明に於いて、好ましく使用され得るカプラーの具体例
としては、同 2-248,945号 22〜29頁に記載されたカプ
ラー具体例と同じ化合物が挙げられる。
【0126】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例としては、米国特許 3,451,820号、同 4,080,211号、
同 4,367,282号、同 4,409,320号、同 4,576,910号、欧
州特許 341,188A 号、英国特許 2,102,137号等に記載さ
れており、それらの使用がより好ましい。発色色素が適
度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許 4,36
6,237号、欧州特許 96,570 号、英国特許 2,125,570
号、西独特許公開 3,234,533号に記載のものが好まし
い。発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カ
プラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.176
43、VII −G項、同No.307105、VII G項に
記載された特許、米国特許 4,004,929号、同 4,138,258
号、同 4,163,670号、英国特許 1,146,368号、特公昭 5
7-39413 号に記載のものが好ましい。また、米国特許
4,774,181号に記載のカップリング時に放出される蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや米
国特許 4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を
形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカ
プラーを用いることも好ましい。
【0127】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD.
No.17643、VII −F項、同No.30710
5、VII −F項に記載された特許、特開昭 57−151944
号、同 57−154234号、同 60−184248号、同 63−37346
号、同 63−37350 号、米国特許 4,248,962号、同 4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、特開昭 59−157638号、同 59−170840号、英国特許
2,097,140号、同 2,131,188号に記載されたものが好ま
しい。また、特開昭 60−107029号、同 60−252340号、
特開平 1−44940号、同 1−45687号に記載の現像薬の酸
化体との酸化還元反応により、被らせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤などを放出する化合物も好ましい。
【0128】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許 4,130,427号などに記
載の競争カプラー、米国特許 4,283,472号、同 4,338,3
93号、同 4,310,618号などに記載の多等量カプラー、特
開昭 60−185950号、同 62−24252 号などに記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許 1
73,302A 号、同 313,308A 号などに記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、RD.No.11449、
同No.24241に記載された特許並びに特開昭 61-
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
4,555,477号などに記載のリガンド放出カプラー、特開
昭 63−75747 号等に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー、米国特許 4,774,181号などに記載の蛍光色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
【0129】前記カプラー等は、感光材料に求められる
特性を満足するために同一層に二種類以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なった二層以上に添加
することも、勿論差し支えない。前記カプラーは、感光
層を構成するハロゲン化銀写真乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀 1モル当たり 0.1〜1.0 モル、好ましくは 0.1〜
0.5 モル含有される。本発明に於いて、前記カプラーを
感光層に添加するためには、公知の種々の技術を適用す
ることができる。通常、オイルプロテクト法として公知
の水中油滴分散法により添加することが出来、溶媒に溶
解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に乳化分
散させる。或いは、界面活性剤を含むカプラー溶液中に
水或いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴
分散物としてもよい。また、アルカリ可溶性のカプラー
は、いわゆるフィッシャー分散法によっても分散でき
る。カプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗或いは限
外濾過などの方法により、低沸点有機溶媒を除去した
後、写真乳剤と混合しても良い。このようなカプラーの
分散媒としては誘電率 (25℃ 2〜20、屈折率 (25℃ 1.5
〜1.7 の高沸点有機溶媒及び/または水不溶性高分子化
合物を使用するのが好ましい。好ましい高沸点有機溶媒
としては、前述の特開平 2-248,945号の 30 頁に記載さ
れているような溶媒が用いられるが、融点が 100℃以
下、沸点が 140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプ
ラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融
点は好ましくは 80 ℃以下であり、沸点は、好ましくは
160℃以上、より好ましくは 170℃以上である。これら
の高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭 62-215,27
2 号の 137頁右下欄〜144 頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下で、または不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば、米国特許 4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。好
ましくは国際公開WO 88/00723 号 12〜30頁に記載の
単独重合体または共重合体が用いられ、特にアクリルア
ミド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0130】また、前述のカプラーとともに、特に下記
のような化合物を使用することが好ましい。即ち、発色
現像後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性で且つ実質的に無色の化合物を生成
する化合物及び/または発色現像後に残存する芳香族ア
ミン系発色現像主薬の酸化体と結合して、化学的に不活
性で且つ実質的に無色の化合物を生成する化合物を同時
または単独に用いることが、例えば、処理後の保存中に
於ける膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラ
ーとの反応による発色色素生成によるステイン発生その
他の副作用を防止する上で好ましい。かかる化合物及び
その好ましい条件については、特開平 2-248,945号 31
〜32頁に詳述されており、前者の化合物の好ましい具体
例としては、特開昭 63-158,545 号、同 62-283,338
号、特願昭 62-158,342 号、欧州特許公開EP 277,589
号、同 298,321号等に記載されている化合物が挙げら
れ、後者の化合物の好ましい具体例としては、特開昭 6
2-143,048 号、同 62-229,145 号、欧州公開特許EP 2
55,722号、特願昭 62-158,342 号、特願昭 62-214,681
号、特願昭 63-136,724 号、欧州特許公開 277,589号、
同 298,321号等に記載されている化合物が挙げられる。
また、前記の前者の化合物と後者の化合物との組み合わ
せの詳細については、欧州特許公開 277,589号に記載さ
れている。
【0131】本発明に係る乳剤を含有したハロゲン化銀
写真感光材料のハロゲン化乳剤層または/及び他の親水
性コロイド層には、画像鮮鋭度やセーフライト安全性を
より高めたり、混色をより防ぐなどの目的の為に染料を
用いても良い。染料は上記の乳剤が含有された層であっ
ても、含有されてない層であっても良いが、好ましくは
特定の層に固定するのが良い。そのためには染料をコロ
イド層中に耐拡散性状態で含有させ、且つ現像処理の過
程で脱色できるよう用いる。第1にはpH7の水に実質
的に不溶であり、pH7以上の水に可溶となる染料の微
粒子分散物を用いることである。第2には、酸性染料
を、カチオンサイトを提供するポリマーまたはポリマー
ラテックスとともに用いることである。第1及び第2の
方法には、特開昭 63−197,947 号明細書に記載の一般
式(VI)及び(VII)によって表される染料が有用であ
る。特に、第1の方法には、カルボキシ基を持つ染料が
有用である。
【0132】本発明の感光材料中には、フェネチルアル
コールや特開昭 62-272248号、同 63-257747号、特開平
1-80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
【0133】本発明の写真感光材料のその他の添加剤に
関しては、特に制限は無く、例えば、リサーチ・ディス
クロージャー誌(Reserch Disclosure)176巻アイテム
17643(RD17643)、同187巻アイテム18716
(RD18716)及び308巻アイテム308119(RD30811
9)の記載を参考にすることができる。RD17643及
びRD18716に於ける各種添加剤の記載箇所を以下
にリスト化して示す。
【0134】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄 996頁右欄 〜649頁右欄 〜998頁右欄 4 増白剤 24頁 998頁右欄 5 被り防止剤、安定化剤 24〜25頁 649頁右欄 998頁右欄 〜1000頁右欄 6 光吸収剤、フィルター 25〜26頁 649頁右欄 1003頁左欄 染料、紫外線吸収剤 〜650頁左欄 〜1003頁右欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 1002 頁右欄 〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 1002頁右欄 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 1004頁右欄 〜1005頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 1003頁右欄 〜1004頁右欄 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006頁左欄 〜1006頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 同上 1005頁左欄 〜1006頁左欄 13 スタチック防止剤 27頁 同上 1006頁右欄 〜1007頁左欄 14 マット剤 1008頁左欄
【0135】本発明の写真感光材料は、例えば、撮影用
黒白及びカラーネガフィルム(一般用、映画用)、カラ
ー反転フィルム(スライド用、映画用)、白黒及びカラ
ー印画紙、カラーポジフィルム(映画用)、カラー反転
印画紙、熱現像用白黒及びカラー感光材料、製版用黒白
及びカラー写真感光材料(リスフィルム、スキャナーフ
ィルム等)、白黒及びカラー医療用及び工業用感光材
料、白黒及びカラー拡散転写感光材料(DTR)等に適
用できるが、特にカラーペーパーに好ましく用いる事が
できる。
【0136】本発明に使用できる適当な支持体、例え
ば、前述のRD.No.17643 の28頁、同No.18716の647 頁
右欄から648 頁左欄及び同No.307105 の879 頁に記載さ
れている。
【0137】本発明を用いた感光材料の写真処理には、
公知の方法のいずれをも用いることができるし、処理液
には公知のものを用いることができる。また、処理温度
は、通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度、または50℃を越える温度としてもよ
い。目的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真
処理)、或いは、色素像を形成すべき現像処理からなる
カラー写真処理のいずれをも適用する事ができる。黒白
現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば、1−フェニル
−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えば、N
-メチル-p- アミノフェノール)等の公知の現像主薬を
単独或いは組み合わせて用いることができる。カラー現
像液は、一般に、発色現像主薬をふくむアルカリ性水溶
液からなる。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現
像剤、例えば、フェニレンジアミン類(例えば、4-アミ
ノ-N-ジエチルアニリン、4-アミノ-3−メチル-N,N- ジ
エチルアニリン、4-アミノ-N-エチル-N- β-ヒドロキシ
エチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N- β
- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N- β- メタンスルホニルアミノエチルアニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N- β- メトキシエ
チルアニリン等)を用いることができる。この他、L.
F. A. メソン著「フォトグラフィック・プロセシン・
ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1966
年)、226〜229頁.、米国特許2,193,015号、同
2,592,364号、特開昭 48-64,933号等に記載のものを用
いても良い。現像液は、その他アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩及び燐酸塩のごときpH緩衝剤、
臭化物、沃化物、及び有機被り防止剤の如き現像抑制剤
ないし被り防止剤等を含むことができる。また、必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如き被らせ
剤、1-フェニル-3- ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘
性付与剤、米国特許4,083,723 号に記載のポリカルボン
酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,622,950 号に記
載の酸化防止剤等を含んでも良い。カラー写真処理を施
した場合、発色現像後の写真感光材料は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよい
し、個別に行われてもよい。漂白剤としては、例えば、
鉄(III)、コバルト(III)、クロム(IV)、銅(II)等
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロ
ム酸塩、鉄(III)またはコバルト(III)の有機錯塩、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,
3-ジアミノ-2-プロパノール四酢酸等のアミノポリカル
ボン酸類或いはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸
の錯塩、過硫酸塩、過マンガン酸塩、ニトロソフェノー
ル等を用いることができる。これらのうち、フェリシア
ン化カリウム、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリ
ウム錯塩及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニ
ウム錯塩は特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩は独立の漂白液に於いても、一浴漂白定着液
においても有用である。漂白または漂白定着液には、米
国特許3,042,520号、同3,241,966号、特公昭45-8,506
号、特公昭45-8,836号等に記載のチオール化合物の他、
種々の添加剤を加えることもできる。また、漂白または
漂白・定着処理後は水洗処理してもよく安定化浴処理す
るのみでもよい。
【0138】本発明は透明磁気記録層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に好ましく適応できる。本発明で用い
る磁気記録層を担持したハロゲン化銀感材は、特開平6
−35118、特開平6−17528、発明協会公開技
報94−6023に詳細に記載される予め熱処理したポ
リエステルの薄層支持体、例えば、ポリエチレン芳香族
ジカルボキシレート系ポリエステル支持体で、50μm
〜300μm、好ましくは50μm〜200μm、より
好ましくは80〜115μm、特に好ましくは5〜10
5μmを40℃以上、ガラス転移点温度以下の温度で1
〜1500時間熱処理(アニール)し、特公昭43−2
603、特公昭43−2604、特公昭45−3828
記載の紫外線照射、特公昭48−5043、特開昭51
−131576等に記載のコロナ放電、特公昭35−7
578、特公昭46−43480記載のグロー放電等の
表面処理し、US5,326,689に記載の下塗りを
行い必要に応じUS2,761,791に記載された下
引き層を設け、特開昭59−23505、特開平4−1
95726、特開平6−59357記載の強磁性体粒子
を塗布すれば良い。なお、上述した磁性層は特開平4−
124642、特開平4−124645に記載されたス
トライプ状でも良い。
【0139】更に、必要に応じ、特開平4−62543
の帯電防止処理をし、最後にハロゲン化銀写真乳剤を塗
布した物を用いる。ここで用いるハロゲン化銀写真乳剤
は特開平4−166932、特開平3−41436、特
開平3−41437を用いる。こうして作る感材は特公
平4−86817記載の製造管理方法で製造し、特公平
6−87146記載の方法で製造データを記録するのが
好ましい。その後、またはその前に、特開平4−125
560に記載される方法に従って、従来の135サイズ
よりも細幅のフィルムにカットし、従来よりも小さいフ
ォーマット画面にマッチするようにパーフォレーション
を小フォーマット画面当たり片側2穴せん孔する。
【0140】こうして出来たフィルムは特開平4−15
7459のカートリッジ包装体や特開平5−21020
2実施例の図9記載のカートリッジ、またはUS4,2
21,479のフィルムパトローネやUS4,834,
306、US4,834,366、US5,226,6
13、US4,846,418記載のカートリッジに入
れて使用する。ここで用いるフィルムカートリッジまた
はフィルムパトローネはUS4,848,693、US
5,317,355の様にベロが収納できるタイプが光
遮光性の観点で好ましい。さらには、US5,296,
886の様なロック機構を持ったカートリッジやUS
5,347,334に記載される使用状態が表示される
カートリッジ、二重露光防止機能を有するカートリッジ
が好ましい。また、特開平6−85128に記載の様に
フィルムを単にカートリッジに差し込むだけで容易にフ
ィルムが装着されるカートリッジを用いても良い。
【0141】こうして作られたフィルムカートリッジは
次に述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目的に
撮影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用できる。
例えば、特開平6−8886、特開平6−99908に
記載の簡易装填式のカメラや特開平6−57398、特
開平6−101135記載の自動巻き上げ式カメラや特
開平6−205690に記載の撮影途中でフィルムの種
類を取り出し交換出来るカメラや特開平5−29313
8、特開平5−283382に記載の撮影時の情報、例
えば、パノラマ撮影、ハイヴィジョン撮影、通常撮影
(プリントアスペクト比選択の出来る磁気記録可能)を
フィルムに磁気記録出来るカメラや特開平6−1011
94に記載の二重露光防止機能を有するカメラや特開平
5−150577に記載のフィルム等の使用状態表示機
能の付いたカメラなどを用いるとフィルムカートリッジ
(パトローネ)の機能を充分発揮できる。
【0142】この様にして撮影されたフィルムは特開平
6−222514、特開平6−212545に記載の自
現機で処理するか、処理の前または最中または後で特開
昭6−95265、特開平4−123054に記載のフ
ィルム上の磁気記録の利用法を用いても良いし、特開平
5−19364記載のアスペクト比選択機能を利用して
も良い。現像処理する際シネ型現像であれば、特開平5
−119461記載の方法でスプライスして処理する。
また、現像処理する際または後、特開平6−14880
5記載のアタッチ、デタッチ処理する。こうして処理し
た後で、特開平2−184835、特開平4−1863
35、特開平6−79968に記載の方法でカラーぺー
パーへのバックプリント、フロントプリントを経てフィ
ルム情報をプリントへ変換しても良い。更には、特開平
5−11353、特開平5−232594に記載のイン
デックスプリントおよび返却カートリッジと共に顧客に
返却しても良い。
【0143】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。 実施例−1 乳剤1−A 極薄ヨウ臭化銀平板粒子乳剤 第2図に示したシステムにおいて、第1図に示した混合
器(混合器内体積2cc)を用いて、下記の様にして平板
粒子を調製した。反応容器1に水1.0リットルと低分
子量骨ゼラチン(平均分子量1万)2gを添加、溶解し
35℃に保った。混合器7に0.6Mの硝酸銀水溶液5
0ccと、低分子量ゼラチン0.8重量%を含む0.16
MのKBr水溶液200ccを2分間添加し、得られた乳
剤を連続的に反応容器に2分間かけて添加した。その際
混合器の攪拌回転数は2000rpmであった。(核形
成) 酸化処理を施した骨ゼラチン(メチオニン含量が5μm
ol/g)10%溶液300cc及びKBrを添加して反
応容器内の乳剤のpBrを2.1にした後、温度を上昇
させ85℃にした。(熟成) その後再び混合器に1.0Mの硝酸銀水溶液600cc
と、KIを3モル%含むKBr0.98MのKBr60
0ccと、5%の低分子量ゼラチン水溶液800ccを加速
して流量で添加した。(添加終了の流量が初期の流量の
4倍)混合器で生成した微粒子は連続的に反応容器に添
加された。その際混合器の攪拌回転数は2000rpm
であった。粒子成長中、硝酸銀を70%添加した時点で
IrCl6 を8×10-8mol /molAg添加しドープし
た。さらに、粒子成長終了前に黄血塩溶液が混合器に添
加された。黄血塩は粒子のシェル部3%(添加銀量換算
で)に局所濃度で3×10-4mol /molAgの濃度になる
様にドープされた。添加終了後、乳剤を35℃に冷却
し、通常のフロキュレイションで水洗し、石灰処理骨ゼ
ラチンを70g添加、溶解しpAgを8.7、pHを6.
5に調製後、冷暗所に保存した。
【0144】得られた平板粒子は、円相当径が2.3μ
m、平均厚さが0.045μm、平均アスペクト比が5
1で、円相当径の変動係数が16%の、極薄単分散平板
粒子であった。ここで、円相当径とは、平板粒子の投影
面積を円に換算した時の円の直径を表し、変動係数は円
相当径の標準偏差/平均円相当径×100である。ま
た、平均アスペクト比とは、乳剤中の全平板粒子のアス
ペクト比(ハロゲン化銀粒子の円相当直径/粒子厚み)
の平均値を意味する。
【0145】乳剤1−B ヨウ臭化銀平板粒子乳剤 反応容器1に水1.0リットルと低分子量骨ゼラチン
(平均分子量2万)3gとKBr0.5gを添加して溶
解し40℃に保った溶液中に攪拌しながら、0.5Mの
硝酸銀溶液を10ccと0.3MKBr溶液20ccを40
秒かけて添加した後、0.8MのKBr溶液を22cc添
加した。その後75℃に温度を上昇させた後、5分間熟
成した。石灰処理骨ゼラチンの10重量%水溶液を30
0cc添加した。1.5Mの硝酸銀溶液とKIを3モル
%含む1.5MのKBr溶液を各々800ccを60分か
けて添加し、その際反応容器の温度は75℃に保持し
た。粒子成長中、硝酸銀を70%添加した時点でIrC
6 を8×10-8mol /molAg添加しドープした。さら
に、粒子成長終了前に黄血塩溶液が反応容器に添加され
た。黄血塩は粒子のシェル部3%(添加銀量換算で)に
局所濃度で3×10 -4mol /molAgの濃度になる様にド
ープされた。添加終了後、乳剤を35℃に冷却し、通常
添加終了後、乳剤を35℃に冷却し、通常のフロキュレ
イションで水洗し、石灰処理骨ゼラチンを70g添加、
溶解しpAgを8.7、pHを6.5に調製後、冷暗所
に保存した。得られた平板粒子は、円相当径が1.1μ
m、平均厚さが0.19μm、平均アスペクト比が6
で、円相当径の変動係数が15%の単分散平板粒子であ
った。
【0146】乳剤1−Aと乳剤1−Bの平板粒子では、
粒子体積はほぼ同一で粒子あたりの表面積は乳剤1−A
が乳剤1−Bより約3.2倍になった。
【0147】二つの乳剤に表1に示した化合物を表1に
示した量添加し40℃で10分間攪拌した。その後60
℃に昇温し、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムと
チオシアン酸カリウムを添加して最適に化学増感した。
【0148】
【表1】
【0149】
【化29】
【0150】下塗り層をもうけてある三酢酸セルロース
フィルム支持体上に下記の条件で乳剤及び保護層を塗布
し、塗布試料を作成した。 〔乳剤塗布条件〕 (1)乳剤層 ・乳剤・・・各種の乳剤 (銀3.6×10-2モル/m
2 ) ・下記〔化30〕に示すカプラー(1.5×10-3モル
/m2
【0151】
【化30】
【0152】 ・トリクレジルフォスフェート(1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.30g/m2 ) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩(0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.80g/m2 ) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、緑色フィルターと連続ウエッジを通し
て1/100秒間露光し、下記のカラー現像をおこなっ
た。
【0153】〔カラー現像〕 行程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安定 20秒 35℃ 乾燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を示す。 (発色現像) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジスルホン 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシアミン硫酸 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシ エチルアミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 90.0 アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸四酢酸 5.0 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 下記〔化31〕に示す漂白促進剤 0.01モル
【0154】
【化31】
【0155】 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水洗液)水道水をH型カチオン交換樹脂(ロームアン
ドハース社製アンバーライトIRー120B)と、OH
型アニオン交換樹脂(同アンーライトIRー400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リッ
トルと硫酸ナトリウム1.5g/リットルを添加した。
【0156】この液はpHは6.5〜7.5の範囲にあ
る。 (安定液) (単位mg) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p− 0.3 モノノニルフェニルエーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0〜8.0 現像したフィルムは富士自動濃測計で光学濃度を測定
し、被りは未露光部の濃度として、感度は被り+0.2
の光学濃度を与えるルックス・秒で表示する露光量の逆
数を試料No.101を基準とした相対値として示した。
また、処理後の残存着色(残色)を目視で観察し、残色
の少ないものから順に◎、○、△、×の順で評価を行っ
た。
【0157】結果を表1に示す。表1で示されるように
本発明の化合物を用いることで感度が上昇し、処理後の
残色も少ないことが分かる。また、高アスペクト比の平
板状ハロゲン化銀乳剤の方が顕著に高感化することがわ
かる。
【0158】実施例−2 乳剤2−A 高アスペクト比塩化銀(111)平板粒子乳剤 水1.7リットル中に塩化ナトリウム3.8g、下記
〔化32〕に示す化合物を3.05ミリモル及び石灰処
理骨ゼラチン10gを添加し35℃に保った容器中へ攪
拌しながら硝酸銀水溶液28.8cc(硝酸銀7.34
g)と塩化ナトリウム水溶液28.8cc(塩化ナトリウ
ム2.71g)をダブルジェット方により1分間で添加
した。添加終了後2分後に、石灰処理骨ゼラチンをトリ
メリット化したトリメリットゼラチン(トリメリット化
率98%)10重量%水溶液188gを添加した後、1
5分間で反応容器の温度を75℃に昇温した。75℃で
12分間熟成した後、60℃に降温した後、硝酸銀溶液
480cc(硝酸銀122.7g)と塩化ナトリウム水
溶液を60分間で加速された流量で添加した。この間、
電位は飽和カロメル電極に対して+100mVに保っ
た。
【0159】
【化32】
【0160】添加終了後、温度を40℃に下げてからア
ニオン沈降剤を含む水溶液を加えて全量を3リットルに
した後、硫酸用いて乳剤が沈降するまでpHを下げて沈
降水洗を行った。水洗終了後、石灰処理ゼラチン80g
とフェノール(5%)85cc及び蒸留水242ccを
添加した後、溶解、分散を行い、pH6.2、pAg
7.5に調節した。得られた平板粒子は、平均円相当径
1.7μm、平均厚さ0.12μmで、平均アスペクト
比が14であった。
【0161】乳剤2−B 低アスペクト比塩化銀(111)平板粒子乳剤 水1.7リットル中に塩化ナトリウム3.8g、前記
〔化9〕に示す化合物を1.5ミリモル及び石灰処理骨
ゼラチン10gを添加し35℃に保った容器中へ攪拌し
ながら硝酸銀水溶液28.8cc(硝酸銀7.34g)と
塩化ナトリウム水溶液28.8cc(塩化ナトリウム2.
71g)をダブルジェット方により1分間で添加した。
添加終了後2分後に10%石灰処理骨ゼラチン水溶液1
88gを添加した後、15分間で反応容器の温度を75
℃に昇温した。75℃で12分間熟成した後、硝酸銀溶
液480cc(硝酸銀122.7g)と塩化ナトリウム水
溶液を39分間で加速された流量で添加した。この間、
電位は飽和カロメル電極に対して+150mVに保っ
た。添加終了後、温度を40℃に下げてからアニオン沈
降剤を含む水溶液を加えて全量を3リットルにした後、
硫酸を用いて乳剤が沈降するまでpHを下げて沈降水洗
を行った。水洗終了後、石灰処理ゼラチン80gとフェ
ノール(5%)85cc及び蒸留水242ccを添加した
後、溶解、分散を行い、pH6.2、pAg7.5に調
節した。得られた平板粒子は、平均円相当径1.2μ
m、平均厚さ0.24μmで、平均アスペクト比が5で
あった。
【0162】前記二つの乳剤を攪拌しながら、60℃に
保った状態で化学増感を施した。まず球相当径0.05
μmの純臭化銀微粒子を塩化銀1モルあたり0.01モ
ル添加した。10分後、表2に示した化合物を表2の量
添加し、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸で最適に化学増
感した。
【0163】
【表2】
【0164】〔塗布試料の調製〕化学増感した各種の乳
剤1307g(銀1モルを含有)に以下を加えて塗布液
とした。 ・14%の不活性ゼラチン水溶液 756g ・1-(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラ ゾールのナトリウム塩 0.129 ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1.44g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.44g ・H2O(全量4860ccとなるようにする) 塗布液と表面保護層塗布液とを同時押し出し法にて塗布
銀量が1.60g/m 2 となるよう下塗り層をもうけて
ある三酢酸セルロースフィルム支持体上に塗布し、塗布
試料を作成した。 〔写真性の評価〕各塗布試料に対して、色温度2854
Kの光源に420nmより長波の光を透過するフィルタ
ーをとうして1秒間露光した。この後、下記現像液D1
9で20℃5分間現像してから、富士写真フイルムスー
パーフジフィックス定着液で30秒定着した後、水洗乾
燥した。 D19現像液 メトール 2.2g Na2SO3 96g ハイドロキノン 8.8g NaCO2 ・H2O 56g KBr 5g H2O(1000ccとなるようにする)
【0165】現像したフィルムは富士自動濃測計で光学
濃度を測定し、被りは未露光部の濃度として、感度は被
り+0.2の光学濃度を与えるルックス・秒で表示する
露光量の逆数を比較例201を基準とした相対値として
示した。また、処理後の残存着色(残色)を目視で観察
し、残色の少ないものから順に◎、○、△、×の順で評
価を行った。
【0166】結果を表2に示す。表2で示されるように
本発明の化合物を用いることで感度が上昇し、処理後の
残色も少ないことが分かる。また、高アスペクト比の平
板状ハロゲン化銀乳剤の方が顕著に高感化することがわ
かる。
【0167】実施例3 特開平8-29904 号の実施例5の乳剤Dと同様に平板状沃
臭化銀乳剤を調製して、乳剤3とした。多層カラー感光
材料は特開平8-29904 号の実施例5の試料101に従い
同様に作製した。特開平8-29904 号の実施例5の試料1
01における第5層の乳剤Dを乳剤3に置き換え、Ex
S−1、2、3を増感色素(SS-1)(5.0×10-4mo
l/Agmol)もしくは増感色素(19)(5.0×10-4mo
l/Agmol)に置き換え試料301および試料302とし
た。こうして得た試料の感度を調べるために、富士FW
型感光計(富士写真フイルム株式会社)の光に光学ウエ
ッジと赤色フィルターを通して1/100秒露光を与
え、特開平8-29904 号の実施例1と同じ処理工程と処理
液を用いて発色現像処理をしてシアン濃度測定を行なっ
た。感度はかぶり濃度+0.2の相対値で表示した。そ
の結果、比較試料301の感度100(基準)に対し
て、本発明の試料302は115と高感度であった。ま
た、処理後の残色も少なかった。
【0168】実施例4 特開平7-92601 号の実施例1の乳剤1とは、分光増感色
素を増感色素(SS−2)(8×10-4mol/Agmol)もし
くは増感色素(1)(8×10-4mol/Agmol)に置き換え
たことのみ異なる14面体状沃臭化銀乳剤を調製して、
これを乳剤401および402とした。また、特開平7-
92601 号の実施例1の乳剤1とは、2回目のダブルジェ
ット中の銀電位を+65mVから+115mVに変更し
たことと、分光増感色素を増感色素(SS−2)(8×
10-4mol/Agmol)もしくは増感色素(1)(8×10-4
mol/Agmol)に置き換えたことのみ異なる立方体沃臭化銀
乳剤を調製して、これを乳剤403および404とし
た。多層カラー感光材料は特開平7-92601 号の実施例4
の試料401に従い同様に作製した。特開平7-92601 号
の実施例4の試料401の第9層の乳剤lを乳剤401
もしくは乳剤402に変更した試料を試料411および
試料412とした。同様に、同実施例の第9層の乳剤l
を乳剤403もしくは乳剤404に変更した試料を試料
413および試料414とした。こうして得た試料の感
度評価を行なった。特開平7-92601 号の実施例4と同様
に1/50秒の露光とカラー反転現像処理してイエロー
濃度測定を行なった。感度は十分な露光を与えて得られ
る最低濃度+0.2の濃度を与えるのに必要な露光量の
逆数を求め、比較試料411の感度を100とする相対
値として示した。その結果、本発明の試料412の感度
は128と高感度であった。また、処理後の残色も少な
かった。さらに、同様に比較試料413の感度を100
としたとき、本発明の試料414の感度は119と高感
度であった。また、処理後の残色も少なかった。
【0169】実施例5 特開平5-313297号の実施例1の乳剤1および乳剤5と同
様に八面体臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤および六角平
板状臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤を調製して、これを
乳剤501および乳剤502とした。カラー拡散転写写
真フィルムは特開平5-313297号の実施例1の試料101
に従い同様に作製した。特開平5-313297号の実施例1の
試料101の第16層の乳剤−2と増感色素(2)を乳
剤501と増感色素(SS−2)(9×10-4mol/Agmo
l)もしくは増感色素(1)(9×10-4mol/Agmol)に置
き換えて、試料511および試料512とした。こうし
て得た試料の感度を調べるために、特開平5-313297号の
実施例1と同様の露光と処理工程と処理液を用いて処理
し、転写濃度をカラー濃度計で測定した。感度は濃度
1.0の相対値で表示した。比較の試料511の感度を
100としたとき本発明の試料512の感度は121と
高感度であり、また処理後の残色も少なかった。
【0170】実施例6 特開平4-142536号の実施例2の乳剤Fとは、赤感性増感
色素(S−1)を硫黄増感前に添加しないこと、トリエ
チルチオ尿素の硫黄増感に加えて、塩化金酸も併用して
最適に金硫黄増感したこと、金硫黄増感後、増感色素
(SS−1)(2×10-4mol/Agmol)もしくは増感色素
(19)(2×10-4mol/Agmol)を添加したことのみ異
なる塩臭化銀乳剤を調製して、これを乳剤601および
602とした。多層カラー印刷紙は特開平6-347944号の
実施例1の試料20に従い同様に作製した。特開平6-34
7944号の実施例1の試料20における第5層の乳剤を乳
剤601もしくは乳剤602に変更した試料を試料61
1および試料612とした。こうして得た試料の感度を
調べるために、富士FW型感光計(富士写真フイルム株
式会社)の光に光学ウェッジと赤色フィルターを通して
1/10秒露光を与え、特開平6-347944号の実施例1と
同じ処理工程と処理液を用いて発色現像処理を行なっ
た。その結果、比較試料611の感度を100としたと
き本発明の試料612の感度は127と高感度であっ
た。また、処理後の残色も少なかった。
【0171】実施例7 特開平8-122954号の実施例1の乳剤Aと同様に平板状塩
化銀乳剤を調製して、同実施例の化学増感(B)とは、
増感色素−1,2を増感色素(SS−1)(2×10-4
mol/Agmol)もしくは増感色素(19)(2×10-4mol/
Agmol)に置き換えたことのみ異なる化学増感を行い、こ
れを乳剤701および乳剤702とした。塗布試料は特
開平8-122954号の実施例1の乳剤を乳剤701もしくは
乳剤702に置き換え、同実施例と同様に支持体上に乳
剤層と表面保護層とを組合せて同時押し出し法により両
面に塗布し、これを試料711および試料712とし
た。片面当たりの塗布銀量は1.75g/m2とした。こ
うして得た試料の感度を調べるために、富士写真フイル
ム(株)社製のXレイオルソスクリーンHGMを使用し
て両側から0.05秒の露光を与え、特開平8-122954号
の実施例1と同様に自動現像機と処理液を用いて処理し
た。感度はかぶり+0.1の濃度を与えるに要する露光
量の逆数の対数で表し試料711の感度を100として
他を相対値で表した。その結果、本発明の試料712の
感度は118と高感度であった。また、処理後の残色も
少なかった。露光時に使用したXレイオルソスクリーン
HGMのかわりにHR−4もしくはHGHで露光しても
同様の効果が得られた。
【0172】実施例8 特開平8-227117号の実施例2の乳剤Dとは、増感色素−
2および3を添加しないことのみ異なる平板状塩化銀乳
剤を調製して、これを乳剤801とした。塗布試料は特
開平8-227117号の実施例3の塗布試料Fに従い同様に作
製した。特開平8-227117号の実施例3の塗布試料Fの乳
剤Fと増感色素−1を乳剤801と増感色素(SS−
2)(5×10-4mol/Agmol)もしくは増感色素(1)
(5×10-4mol/Agmol)に置き換えて、試料811およ
び試料812とした。こうして得た試料の感度を調べる
ために、富士FW型感光計(富士写真フイルム株式会
社)の光に光学ウェッジと青色フィルターを通して1/
100秒露光を与え、富士写真フイルムCN16処理を
行い写真性を比較した。感度はかぶり+0.2の濃度を
与えるに要する露光量の逆数の対数で表し、試料811
の感度を100とした。本発明の試料812の感度は1
16と高感度であった。また、処理後の残色も少なかっ
た。
【0173】実施例9 特開平8-227117号の実施例3の乳剤Fと同様に八面体塩
化銀乳剤を調製して、これを乳剤層901とした。塗布
試料は特開平8-227117号の実施例3の塗布試料Fに従い
同様に作製した。特開平8-227117号の実施例3の塗布試
料Fの乳剤Fと増感色素−1を乳剤901と増感色素
(SS−1)(5×10-4mol/Agmol)もしくは増感色素
(19)(5×10-4mol/Agmol)に置き換えて、試料9
11および試料912とした。こうして得た試料の感度
を調べるために、富士FW型感光計(富士写真フイルム
株式会社)の光に光学ウェッジと赤色フィルターを通し
て1/100秒露光を与え、富士写真フイルムCN16
処理を行い写真性を比較した。感度はかぶり+0.2の
濃度を与えるに要する露光量の逆数の対数で表し、試料
911の感度を100とした。本発明の試料912の感
度は124と高感度であった。また、処理後の残色も少
なかった。
【0174】実施例10 欧州特許第0699950号の乳剤CCと同様に平板粒子
乳剤を調製し、化学増感する際に、色素1及び色素8の
替わりに増感色素(SS-1)を5×10-4mol/Agmol添加
して化学増感した後、(SS-1)を3×10-4mol/Agmol
添加し、更にその後、(SS-1)を3×10-4mol/Agmol
添加した乳剤を1001、(19)を5×10-4mol/Ag
mol添加して化学増感した後、(19)を3×10-4mol/
Agmol添加し、更にその後、(19)を3×10-4mol/Ag
mol添加した乳剤を1002とした。塗布試料は欧州特
許第0699950号の実施例の塗布試料と同様に作成
し、乳剤1001を用いた試料を試料1011、乳剤1
002を用いた試料を試料1012とした。露光及び現
像も該特許と同様に行い、写真性を比較した。感度はか
ぶり+0.2の濃度を与えるに要する露光量の逆数の対
数で表わし、試料1011の感度を100とした相対値
で表わした。本発明の試料1012の感度は121と高
感度であった。また、処理後の残色も少なかった。
【0175】実施例11 下記に示す方法で乳剤1、2、3を調製した。 (1)乳剤1の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)を
30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3 水溶
液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70秒間のダ
ブルジェット法により添加して平板状粒子の核を得た。
この乳剤の内400mlを種晶とし、これに不活性ゼラチ
ン水溶液650ml(ゼラチン20g、KBr1.2gを
含む)を添加して75℃に昇温し、40分間熟成した。
そしてAgNO3 水溶液(AgNO3 1.7gを含む)
を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4 NO3 (5
0wt%)水溶液7.0mlとNH3 (25wt%)7.
0mlを添加し、さらに40分間熟成した。
【0176】次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MA
gNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3mo
l %含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3 水溶液
160.5mlとKBr水溶液をpAgを7.9に保ちな
がら添加して、乳剤1を得た。
【0177】得られた乳剤1は、中間殻に沃化銀含有率
が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペク
ト比の平均が2.8であり、アスペクト比3以上の平板
状粒子の全投影面積に占める割合は26%であった。粒
子サイズの変動係数は7%であり、粒子サイズの平均は
球相当径で0.98μmであった。
【0178】乳剤1を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1mol に対して4.1×10-4molの増感
色素を添加し、その存在下で金・硫黄・セレン増感を最
適に行った。
【0179】(2)乳剤2の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)を
30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3 水溶
液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70秒間のダ
ブルジェット法により添加して平板状粒子の核を得た。
この乳剤の内350mlを種晶とし、これに不活性ゼラチ
ン水溶液650ml(ゼラチン20g、KBr1.2gを
含む)を添加して75℃に昇温し、40分間熟成した。
そしてAgNO3 水溶液(AgNO3 1.7gを含む)
を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4 NO3 (5
0wt%)水溶液6.2mlとNH3 (25wt%)6.
2mlを添加し、さらに40分間熟成した。
【0180】次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MA
gNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3mo
l %含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3 水溶液
160.5mlとKBr水溶液をpAgを8.3に保ちな
がら添加して、乳剤2を得た。
【0181】得られた乳剤2は、中間殻に沃化銀含有率
が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペク
ト比の平均が6.7であり、アスペクト比6以上の平板
状粒子の全投影面積に占める割合は80%,アスペクト
比3以上100以下の平板状粒子の全投影面積に占める
割合は95%であった。粒子サイズの変動係数は11%
であり、粒子サイズの平均は球相当径で1.00μmで
あった。
【0182】乳剤2を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1mol に対して5.4×10-4molの増感
色素を添加し、その存在下で金・硫黄・セレン増感を最
適に行った。
【0183】(3)乳剤3の調製 0.05モルの臭化カリウムを有する0.8%低分子量
(分子量1万)ゼラチン溶液1.5リットルに攪拌しな
がらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀溶液と、同じ
く0.5Mの臭化カリウム溶液とを15cc、15秒間添加
する。この間、ゼラチン溶液は40℃に保たれた。この
時、ゼラチン溶液のpHは5.0であった。添加後、75
℃に昇温した。10%のトリメリット化ゼラチン(トリ
メリット化率95%)溶液220ccが添加された後、乳
剤を20分間熟成した。その後、0.47Mの硝酸銀溶液
を80cc添加した。さらに、10分熟成した後、60分間
に150gの硝酸銀と、pBrを2.55に保つようにヨ
ウ化カリウムを5モル%含む臭化カリウム溶液が加速さ
れた流量で(終了時の流量が開始時の流量の19倍)コン
トロールダブルジェット法で0mVに保たれて添加され
た。添加終了後、10%KI溶液を30cc添加した。そ
の後、1N NaOHを添加して乳剤のpHを7.2にした
後、0.5Mの硝酸銀溶液327ccと黄血塩の10-2M
溶液を16.4cc添加し、0.5Mの臭化カリウム溶液
327ccを、20分間で電位0mVでコントロールダブル
ジェット法で添加した。(シェル形成)その後、乳剤を
35℃まで冷却し、通常のフロキュレイション法で水洗
し、40℃にて脱イオンされたアルカリ処理骨ゼラチン
80gと2%Zn(NO32 を40cc添加し、溶解しpHを
6.5、pAgを8.6に調製後、冷暗所に保存した。
【0184】この平板粒子は、その投影面積円相当直径
(以後、円相当径と言う)の変動係数が15%で、円相
当径は2.5μm、平均の厚みは0.10μmであり
(アスペクト比25)、ヨウ化銀を5.7モル%含むヨ
ウ臭化銀であった。
【0185】乳剤3を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1mol に対して9.3×10-4molの増感
色素を添加し、その存在下でチオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸カリウムとチオシアン酸カリウムで60℃で最適に
化学増感した。
【0186】(4)塗布試料の作製 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、表3に示すような乳剤層および保護層を塗布
し、試料を作成した。
【0187】
【表3】
【0188】これらの試料にセンシトメトリー用露光
(1/100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行っ
た。
【0189】 処 理 方 法 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.05 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.8−8.0 5.8 −8.0
【0190】処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測
定し、フレッシュ感度と処理後の残色を評価した。感度
は被り濃度より0.2高い濃度を与える露光量の逆数で
定義し、各試料の感度は試料1111の値を100とし
た相対値で表した。また、処理後の残存着色(残色)を
目視で観察し、残色の少ないものから順に◎、○、△、
×の順で評価を行った。各試料に使用した乳剤および増
感色素と各試料の感度・残色の結果を後掲の表4に示
す。
【0191】
【表4】
【0192】表4より、本発明の化合物は比較化合物に
比べ、フレッシュ感度が高く、残色が少ないことが分か
る。また、乳剤のアスペクト比が高くなると顕著に感度
が向上することが分かる。
【0193】実施例12、(19)の合成 下記スキ−ム1のルートで合成した。 スキ−ム1
【0194】
【化33】
【0195】(a)11.78g(0.031mo
l)、(b)26.3ml(0.1306mol)、酢
酸12ml、ピリジン45ml、トリエチルアミン4.
6mlを加え、外温110℃で3時間加熱した。反応溶
液を放冷後、酢酸エチル1000mlを加え、油状物質
をデカンテーションにより得た。この油状物質にメタノ
ール100ml、トリエチルアミン2mlを加え、加熱
して完溶させた後、自然ろ過し、ろ液に酢酸5mlを加
え、放冷した。析出した結晶を吸引ろ過でろ別した。同
様な精製操作をもう一度行い、得られた結晶を乾燥した
後、紫色粉末(19)1.1g(収率11%、λmax=
552nm、ε=107000(メタノール中))を得
た。
【0196】
【発明の効果】本発明により高感度で残色の少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の撹拌装置の概略構成を示す
断面図である。
【図2】本発明の実施形態のハロゲン化銀乳剤の製造工
程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 反応容器 2 保護コロイド水溶液 3 攪拌羽根 10 撹拌装置 11,12,13 液供給口 16 液排出口 18 撹拌槽 19 槽本体 20 シールプレート 21,22 撹拌羽根 26 外部磁石 28,29 モータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 403/06 235 C07D 403/06 235 413/14 233 413/14 233 417/06 263 417/06 263 277 277 417/14 277 417/14 277 421/14 421/14 G03C 1/035 G03C 1/035 H 1/12 1/12 Fターム(参考) 2H023 BA04 CA06 CA07 4C056 AA01 AB01 AC02 AD03 AE02 CC03 CD05 4C063 AA01 AA03 BB03 BB06 CC52 CC62 DD14 DD26 DD52 EE05 4H056 CA01 CA04 CA05 CB06 CC08 CD02 CD04 CE03 CE06 DD03 DD06 DD19 DD23 DD30 FA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物のう
    ち少なくとも1つを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、Z1 は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、
    テルル原子、炭素原子、又は窒素原子を表わす。Qはメ
    チン色素を形成するのに必要な基を表す。M1は電荷均
    衡対イオンを表し、m1 は分子の電荷を中和するのに必
    要な数を表す。Vpは、そのlogP値がClより小さい
    基を表わす。q1 は1、2、3、4を表わす。R1 は下
    記で表わされる。 【化2】 式中、R11、R12、R13、R14はアルキル基、アリール
    基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロ
    シクリルオキシ基、アミノ基を表わす。La、Lb、L
    c、Ldはメチレン基を表わす。k1 、k2 、k3 、k
    4 は1から18の整数を表わす。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(I)で表わされ
    る化合物において、Vpがフッ素原子であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1、2記載の一般式(I)で表わ
    される化合物において、k1 が2である場合を除くこと
    を特徴とする請求項1、2記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の一般式(I)で表わされ
    る化合物が下記一般式(II)から選ばれることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化3】 式(II)中、Z1 、R1 、M1 、m1 は一般式(I)と
    同義である。Z2は酸素原子、硫黄原子、セレン原子、
    テルル原子、炭素原子、又は窒素原子を表わす。R2
    アルキル基を表わす。L1、L2、L3はメチン基を表わ
    す。n1は0、1、2、又は3を表わす。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の一般式(II)で表わされ
    る化合物において、k1が2である場合を除くことを特
    徴とする請求項4記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の一般式(I)で表わされ
    る化合物が下記一般式(IIa)から選ばれることを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(IIa) 【化4】 式(IIa)中、M1、m1は一般式(I)と同義である。
    Aは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基を表わ
    す。R3は下記で表わされる。 【化5】
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5、6記載の一
    般式(I)、(II)で表わされる化合物のうち少なくと
    も1つを含有し、かつ該化合物が含まれる乳剤層を形成
    するハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が3以上10
    00以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6記載の一
    般式(I)、(II)で表わされる化合物のうち少なくと
    も1つを含有し、かつ該化合物が含まれる乳剤層を形成
    するハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が8以上10
    0以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の一般式(I)で表わされ
    る化合物。
JP10240635A 1998-08-26 1998-08-26 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000063689A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240635A JP2000063689A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US09/373,584 US6365335B1 (en) 1998-08-26 1999-08-13 Compound and silver halide photographic material containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240635A JP2000063689A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063689A true JP2000063689A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17062440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240635A Pending JP2000063689A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6365335B1 (ja)
JP (1) JP2000063689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458524B1 (en) 1999-08-31 2002-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
JP2010159256A (ja) * 2010-01-18 2010-07-22 Fujifilm Corp 感光性組成物に有用な酸及びその塩

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229145A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP4469692B2 (ja) * 2004-09-14 2010-05-26 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いられる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
RU2677662C1 (ru) * 2017-12-13 2019-01-18 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "ДАГЕСТАНСКИЙ ГОСУДАРСТВЕННЫЙ УНИВЕРСИТЕТ" Новые цианиновые красители на основе n-метил-2-метилмеркаптобензтеллуразолия иодида, обладающие биологической активностью

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387155A (en) * 1981-05-26 1983-06-07 Polaroid Corporation Spectrally sensitized photosensitive silver halide emulsion
US5254455A (en) * 1991-12-02 1993-10-19 Polaroid Corporation Silver halide emulsions spectrally sensitized to infrared radiation with novel cyanine dyes
JP2779734B2 (ja) * 1992-07-21 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458524B1 (en) 1999-08-31 2002-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
JP2010159256A (ja) * 2010-01-18 2010-07-22 Fujifilm Corp 感光性組成物に有用な酸及びその塩

Also Published As

Publication number Publication date
US6365335B1 (en) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3442242B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該ハロゲン化銀写真乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
US6365335B1 (en) Compound and silver halide photographic material containing the same
US6326133B1 (en) Silver halide photographic material
JPH11119364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JP4031087B2 (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3489710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料
US6124085A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and novel compound
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000345060A (ja) メチン化合物、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH10123650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10109974A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US20030186179A1 (en) Light-sensitive silver halide grain
JP2001343717A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2000112052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001042467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10206996A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281631A (ja) 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10142724A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000081678A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071219