JPH09281631A - 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09281631A
JPH09281631A JP8092379A JP9237996A JPH09281631A JP H09281631 A JPH09281631 A JP H09281631A JP 8092379 A JP8092379 A JP 8092379A JP 9237996 A JP9237996 A JP 9237996A JP H09281631 A JPH09281631 A JP H09281631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
silver halide
methine
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8092379A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Katsu Kobayashi
克 小林
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8092379A priority Critical patent/JPH09281631A/ja
Publication of JPH09281631A publication Critical patent/JPH09281631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度、保存安定性の優れたハロゲン化銀写真
感光材料を提供する。また、新規化合物を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表わされる新規化合
物、及び該化合物を少なくとも一種含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、Arは芳香族基、又は複素環基を表す。k
1 は1以上10以下の整数を表す。R1 はアルキル基を
表す。L1 及びL2 はメチン基を表す。p1 は0又は1
を表す。Zは5又は6員の含窒素複素環を形成するため
に必要な原子群を表す。M1 は電荷均衡対イオンを表
し、m1 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上10
以下の数を表す。Qはメチン色素を形成するのに必要
な、複素環基又は芳香族基で置換されたメチン基又はポ
リメチン基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。さらに詳しくは、高感度
で被りが少なく、保存安定性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。また、新規な化合物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化及び保存安定性改良のために、多大の努力がな
されてきた。分光増感のために用いられる増感色素は、
ハロゲン化銀写真感光材料の性能に大きな影響を与える
ことが知られている。増感色素においては、構造上の違
いが、感度・被り・保存安定性などの写真性能に大きな
影響を与えるが、その効果を事前に予測するのは困難で
あり、従来から多くの研究者は数多くの増感色素を合成
し、その写真性能を調べる努力をしてきた。例えば、米
国特許第4,975,362号に記載されたように、ア
ルキルチオ基を持つ色素により高感度化することが知ら
れている。しかしながら、依然としてハロゲン化銀感光
材料の高感度化・保存安定性改良の要望は強い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度で被りが少なく、保存安定性に優れたハロゲン化銀感
光材料を提供することにある。また、新規な化合物を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記一般式(I)で表わされる化合物
を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料によって、達成することができた。 一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】式(I)中、Arは芳香族基、又は複素環
基を表す。k1 は1以上10以下の整数を表す。R1
アルキル基を表す。L1 及びL2 はメチン基を表す。p
1 は0又は1を表す。Zは5又は6員の含窒素複素環を
形成するために必要な原子群を表す。M1 は電荷均衡対
イオンを表し、m1 は分子の電荷を中和するのに必要な
0以上10以下の数を表す。Qはメチン色素を形成する
のに必要な、メチン基又はポリメチン基を表す。一般式
(I)で表わされる化合物が、下記一般式(II)で表
される化合物であるとき、より好ましい。 一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】式(II)中、Z1 は硫黄原子、セレン原
子、酸素原子、窒素原子(N−Ra,Raは脂肪族基、
芳香族基、又は複素環基を表す。)を表す。k2 は1以
上4以下の整数を表す。Ar,R1 ,Q,M1 ,及びm
1 は一般式(I)と同義である。さらに、一般式(I)
で表わされる化合物が、下記一般式(III)、一般式
(IV)、又は一般式(V)から選ばれた化合物である
とき、より好ましい。 一般式(III)
【0009】
【化5】
【0010】式(III)中、L3 、L4 、L5
6 、L7 、L8 及びL9 はメチン基を表す。p2 、及
びp3 は0又は1を表す。n1 は0、1、2、又は3を
表す。Z 2 及びZ3 は5又は6員の含窒素複素環を形成
するために必要な原子群を表す。M2 は電荷均衡対イオ
ンを表し、m2 は分子の電荷を中和するのに必要な0以
上4以下の数を表す。R2 及びR3 はアルキル基を表
す。但し、Z2 及びZ3 のうち少なくとも1つは、一般
式(I)におけるZで表されるArS基が置換した含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。 一般式(IV)
【0011】
【化6】
【0012】式(IV)中、L10、L11、L12、及びL
13はメチン基を表す。p4 は0又は1を表す。n2
0、1、2、又は3を表す。Z4 及びZ5 は5又は6員
の含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表す。
3 は電荷均衡対イオンを表し、m3 は分子の電荷を中
和するのに必要な0以上4以下の数を表す。R4 はアル
キル基を表す。R5 はアルキル基、アリール基、又は複
素環基を表す。但し、Z 4 は、一般式(I)におけるZ
で表されるArS基が置換した含窒素複素環を形成する
ために必要な原子群を表す。 一般式(V)
【0013】
【化7】
【0014】式(V)中、L14、L15、L16、L17、L
18、L19,L20、L21及びL22はメチン基を表す。p5
及びp6 は0又は1を表す。n3 及びn4 は0、1、
2、又は3を表す。Z6 、Z7 及びZ8 は5又は6員の
含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表す。M
4 は電荷均衡対イオンを表し、m4 は分子の電荷を中和
するのに必要な0以上4以下の数を表す。R6 及びR8
はアルキル基を表す。R 7 はアルキル基、アリール基、
又は複素環基を表す。但し、Z6 及びZ8 のうち少なく
とも1つは、一般式(I)におけるZで表されるArS
基が置換した含窒素複素環を形成するために必要な原子
群を表す。
【0015】以下に本発明に使用する化合物について詳
細に説明する。Qにより、いかなるメチン色素を形成す
ることも可能であるが、好ましくはシアニン色素、メロ
シアニン色素、ロダシアニン色素、3核メロシアニン色
素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素などが挙げられる。これらの色素の詳細については、
エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズーシアニンダイズ・アンド・リレィ
ティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanin
e Dyes and Related Compounds) 」、ジョン・ウィリー
・アンド・サンズ(John Wiley & Sons) 社ーニューヨー
ク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・スターマー
(D.M.Sturmer) 著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ
ースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Special topi
cs in heterocyclic chemistry) 」、第18章、第14
節、第482から515頁などに記載されている。シア
ニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素の一般
式は、米国特許第5、340、694号第21、22頁
の(XI)、(XII)、(XIII)に示されている
ものが好ましい。また、一般式(I)において、Qによ
りシアニン色素が形成される場合などは、下記のような
共鳴式で表現することも可能である。
【0016】
【化8】
【0017】一般式(I)、(II)、(III)、
(IV)、及び(V)において、Z、Z2 、Z3
4 、Z6 、及びZ8 で表される5又は6員の含窒素複
素環としては、
【0018】チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、オキサゾリン核、オキサゾール核、ベンゾオ
キサゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核
(例えば3、3−ジメチルインドレニン)、イミダゾリ
ン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、2−ピ
リジン核、4−ピリジン核、2−キノリン核、4−キノ
リン核、1−イソキノリン核、3−イソキノリン核、イ
ミダゾ〔4、5ーb〕キノキザリン核、オキサジアゾー
ル核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン
核を挙げることができる。
【0019】好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ベンゾイミダゾール核およびキノリン核
であり、さらに好ましくはベンゾオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核であり、特に好ましくはベンゾチアゾー
ル核である。
【0020】Z、Z2 、Z3 、Z4 、Z6 、及びZ8
の置換基をVとすると、Vで示される置換基としては特
に制限はないが、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、沃素、フッ素)、メルカプト基、シアノ基、カル
ボキシル基、リン酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、炭素
数1から10、好ましくは炭素数2から8、さらに好ま
しくは炭素数2から5のカルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル)、炭素数0から10、好ましくは炭素数2から
8、さらに好ましくは炭素数2から5のスルファモイル
基(例えばメチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、ピペリジノスルホニル)、ニトロ基、炭素数1から
20、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは
炭素数1から8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、2ーメトキシエトキシ、2ーフェニルエトキ
シ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
2、さらに好ましくは炭素数6から10のアリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノキシ、p−
クロロフェノキシ、ナフトキシ)、
【0021】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、さらに好ましくは炭素数2から8のアシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数2から1
2、さらに好ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ま
しくは炭素数2から8のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニル
基(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニルなど)、炭素1から20、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のス
ルフィニル基(例えばメタンスルフィニル、ベンゼンス
ルフィニル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1
から10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニ
ルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エタンス
ルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、
【0022】アミノ基、、炭素数1から20、好ましく
は炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8
の置換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ベンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、
炭素数0から15、好ましくは炭素数3から10、さら
に好ましくは炭素数3から6のアンモニウム基(例えば
トリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム
基)、炭素数0から15、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から6のヒドラジノ基
(例えばトリメチルヒドラジノ基)、炭素数1から1
5、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭
素数1から6のウレイド基(例えばウレイド基、N、N
ージメチルウレイド基)、炭素数1から15、好ましく
は炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から6
のイミド基(例えばスクシンイミド基)、炭素数1から
20、好ましくは炭素数1から12、さらに好ましくは
炭素数1から8のアルキルチオ、又はまた、一般式(I
I)における、Z1 、及びZ2 として特に好ましくはベ
ンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核である。例え
ば2ーピリジルチオ)、炭素数2から20、好ましくは
炭素数2から12、さらに好ましくは炭素数2から8の
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭
素数6から20、好ましくは炭素数6から12、さらに
好ましくは炭素数6から8のアリーロキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル)、
【0023】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル基
(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、
カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、またここでは炭素数2から18、好ま
しくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭素数3か
ら5の不飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニル
基、1ーシクロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジ
リデン基)も置換アルキル基に含まれることにす
る。)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
5、さらに好ましくは炭素数6から10の置換または無
置換のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、p−カ
ルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、3、5ージク
ロロフェニル、p−シアノフェニル、m−フルオロフェ
ニル、p−トリル)、
【0024】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5ーメチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。また、ベンゼン環やナフタレン
環が縮合した構造をとることもできる。さらに、これら
の置換基上にさらにVが置換していても良い。置換基と
して好ましいものは上述のアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、ベンゼン環縮合であり、さ
らに好ましくはメチル基、フェニル基、メトキシ基、塩
素原子、臭素原子、沃素原子、及びベンゼン環縮合であ
る。
【0025】Z、Z4 ,(Z2 及びZ3 のうち少なくと
も1つ)、(Z6 及びZ8 のうち少なくとも1つ)、に
は少なくとも1つのArS基が置換しており、ArS基
が置換している複素環は他に置換基を持たない方が好ま
しい。置換位置はベンゾアゾール核の場合5位が好まし
い。しかし、さらに置換基を有する場合は上記のVで示
した置換基が好ましい。さらに、好ましいものは上述の
アルキル基、ハロゲン原子、及びベンゼン環縮合であ
り、特に好ましくはメチル基、塩素原子、臭素原子、沃
素原子、及びベンゼン環縮合である。
【0026】一般式(I)のZで表される塩基性核とし
て、好ましいものを下記に示した。Za,Zb,Zc,
Zdの順に好ましく、最も好ましくはZdである。
【0027】
【化9】
【0028】一般式(I)、(II)、(III)、
(IV)、(V)中のR1 、R2 、R 3 、R4 、R6
よびR8 はそれぞれアルキル基を表す。R1 、R2 、R
3 、R 4 、R6 およびR8 で表わされるアルキル基とし
ては例えば、炭素原子1から18、好ましくは1から
7、特に好ましくは1から4の無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、炭素原子1から18、好ましくは1から
7、特に好ましくは1から4の置換アルキル基{例えば
前述のZ1などの置換基として挙げたVが置換した複素
環基が挙げられる。好ましくはアラルキル基(例えばベ
ンジル、2−フェニルエチル)、不飽和炭化水素基(例
えばアリル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−
ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボ
キシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−
カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カルボキ
シメチル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メト
キシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、
アリーロキシアルキル基(例えば2−フェノキシエチ
ル、2−(1−ナフトキシ)エチル)、アルコキシカル
ボニルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル、
2−ベンジルオキシカルボニルエチル)、アリーロキシ
カルボニルアルキル基(例えば3−フェノキシカルボニ
ルプロピル)、アシルオキシアルキル基(例えば2−ア
セチルオキシエチル)、アシルアルキル基(例えば2−
アセチルエチル)、カルバモイルアルキル基(例えば2
−モルホリノカルボニルエチル)、スルファモイルアル
キル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイルメチ
ル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブ
チル、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエ
トキシエチル)、スルホアルケニル基(例えば、スルホ
アリル基)、スルファトアルキル基(例えば、2ースル
ファトエチル基、3−スルファトプロピル、4−スルフ
ァトブチル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピ
ロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロ
フルフリル)、アルキルスルホニルカルバモイルメチル
基(例えばメタンスルホニルカルバモイルメチル基)}
が挙げられる。
【0029】R1 、R2 、R3 、R4 、R6 およびR8
のアルキル基として好ましくは、上述の無置換アルキル
基、カルボキシアルキル基、及びスルホアルキル基であ
り、さらに好ましくは無置換アルキル基、及びスルホア
ルキル基である。
【0030】Z5 は酸性核を形成するために必要な原子
群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核
の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、例え
ばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The The
ory of the PhotographicPr
ocess)第4版、マクミラン出版社、1977年、
198貢により定義される。具体的には、米国特許第
3,567,719号、第3,575,869号、第
3,804,634号、第3,837,862号、第
4,002,480号、第4,925,777号、特開
平3ー167546号などに記載されているものが挙げ
られる。酸性核が、炭素、窒素、及びカルコゲン(典型
的には酸素、硫黄、セレン、及びテルル)原子からなる
5員又は6員の含窒素複素環を形成するとき好ましく、
次の核が挙げられる。2−ピラゾリン−5−オン、ピラ
ゾリジン−3、5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、
ヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−イ
ミノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5
−オン、2−チオオキサゾリン−2、4−ジオン、イソ
オキサゾリン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、
チアゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2,4−ジオ
ン、ローダニン、チアゾリジン−2,4ージチオン、イ
ソローダニン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン
−3−オン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシ
ド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2
−オキソインダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウ
ム、5、7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ
〔3,2−a〕ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−
ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、
1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビツール
酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2,4−ジオ
ン、インダゾリン−2−オン、ピリド〔1,2−a〕ピ
リミジン−1,3ージオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キ
ナゾロン、ピラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダゾー
ル、ピラゾロピリドン、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒ
ドロベンゾ〔d〕チオフェン−1、1−ジオキサイド、
3−ジシアノメチン−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チ
オフェン−1、1−ジオキサイドの核。
【0031】Z5 として好ましくはヒダントイン、2ま
たは4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−
2,4−ジチオン、バルビツール酸、2−チオバルビツ
ール酸であり、さらに好ましくは、ヒダントイン、2ま
たは4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオバルビツー
ル酸である。特に好ましくは2または4−チオヒダント
イン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニンであ
る。
【0032】Z7 によって形成される5員又は6員の含
窒素複素環は、Z5 によって表される複素環からオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。好ましくはヒ
ダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−オキ
サゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−2,4−
ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、
チアゾリジン−2,4−ジチオン、バルビツール酸、2
−チオバルビツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を
除いたものであり、さらに好ましくは、ヒダントイン、
2または4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5
−オン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオバルビ
ツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を除いたもので
あり、特に好ましくは2または4−チオヒダントイン、
2−オキサゾリン−5−オン、ローダニンからオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。
【0033】R5 ,及びR7 として表されるアルキル基
としては、上述のR1 などの例として挙げた無置換アル
キル基又は置換アルキル基が挙げられ、同様なものが好
ましい。また、炭素数6から20、好ましくは炭素数6
から10、さらに好ましくは炭素数6から8の無置換ア
リール基(例えばフェニル基、1ーナフチル基)、炭素
数6から20、好ましくは炭素数6から10、さらに好
ましくは炭素数6から8の置換アリール基(例えば前述
のZ2 などの置換基として挙げたVが置換したアリール
基が挙げられる。具体的にはp−メトキシフェニル基、
p−メチルフェニル基、p−クロロフェニル基などが挙
げられる。)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3
から10、さらに好ましくは炭素数4から8の無置換複
素環基(例えば2−フリル基、2−チエニル基、2−ピ
リジル基、3−ピラゾリル、3−イソオキサゾリル、3
−イソチアゾリル、2−イミダゾリル、2−オキサゾリ
ル、2−チアゾリル、2−ピリダジル、2−ピリミジ
ル、3−ピラジル、2−(1,3,5-トリアゾリル)、3−
(1,2,4-トリアゾリル)、5−テトラゾリル)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数3から10、さらに好ま
しくは炭素数4から8の置換複素環基(例えば前述のZ
2 などの置換基として挙げたVが置換した複素環基が挙
げられる。具体的には5−メチル−2−チエニル基、4
−メトキシ−2−ピリジル基などが挙げられる。)が挙
げられる。R5 及びR7 として好ましいものはメチル、
エチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−
スルホブチル、4−スルホブチル、カルボキシメチル、
フェニル、2−ピリジル、2−チアゾリルであり、さら
に好ましくはエチル、2−スルホエチル、カルボキシメ
チル、フェニル、2−ピリジルである。
【0034】Arはアリール基、又は複素環基を表す
が、具体的にはR5 及びR7 の例として挙げたアリール
基、複素環基が好ましい。さらに好ましくは、炭素数6
から20、好ましくは炭素数6から12、さらに好まし
くは炭素数6から10の無置換アリール基(例えばフェ
ニル基、1−ナフチル基)、炭素数6から20、好まし
くは炭素数6から10、さらに好ましくは炭素数6から
8の置換アリール基(例えば、p−メトキシフェニル
基、p−メチルフェニル基、p−クロロフェニル基)、
炭素数1から20、好ましくは炭素数3から10、さら
に好ましくは炭素数4から8の無置換複素環基(例えば
2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリジル基、3−
ピラゾリル、3−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリ
ル、2−イミダゾリル、2−オキサゾリル、2−チアゾ
リル、2−ピリダジル、2−ピリミジル、3−ピラジ
ル、2−(1,3,5-トリアゾリル)、3−(1,2,4-トリア
ゾリル)、5−テトラゾリル)、炭素数1から20、好
ましくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭素数4
から8の置換複素環基(例えば、5−メチル−2−チエ
ニル基、4−メトキシ−2−ピリジル基)が挙げられ
る。特に好ましくは、フェニル,1−ナフチル基であ
る。最も好ましくはフェニル基である。
【0035】k1 は1以上10以下の整数を表すが、好
ましくは1以上6以下の整数であり、さらに好ましくは
1、2であり、特に好ましくは1である。k2 は1以上
4以下の整数を表すが、好ましくは、1、2であり、さ
らに好ましくは1である。また、k1 ,k2 が2以上の
時、ArS基が繰り返されるが同一である必要はない。
【0036】L1 、L2 、L3 ,L4 ,L5 ,L6 ,L
7 ,L8 ,L9 ,L10,L11,L12,L13,L14
15,L16,L17,L18,L19,L20,L21,及びL22
はそれぞれ独立にメチン基を表す。L1 〜L22で表され
るメチン基は置換基を有していてもよく、置換基として
は例えば置換もしくは無置換の炭素数1から15、好ま
しくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1か
ら5のアルキル基(例えばメチル、エチル、2ーカルボ
キシエチル)、置換もしくは無置換の炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から15、さらに好ましくは炭
素数6から10のアリール基(例えばフェニル、o−カ
ルボキシフェニル)、置換もしくは無置換の炭素数3か
ら20、好ましくは炭素数4から15、さらに好ましく
は炭素数6から10の複素環基(例えばN,N−、ジエ
チルバルビツール酸基)、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、フッ素、沃素)、炭素数1から15、好ましくは
炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から5の
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数1
から15、好ましくは炭素数1から10、さらに好まし
くは炭素数1から5のアルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ)、炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から15、さらに好ましくは炭素数6から10のア
リールチオ基(例えばフェニルチオ)、炭素数0から1
5、好ましくは炭素数2から10、さらに好ましくは炭
素数4から10のアミノ基(例えば、N,N−ジフェニ
ルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチ
ルピペラジノ)などが挙げられる。また他のメチン基と
環を形成してもよく、あるいは助色団を環を形成するこ
ともできる。
【0037】n1 、n2 、n3 として好ましくは1,
2,3である。n1 としてさらに好ましくは1,3であ
り、特に好ましくは3である。n4 として好ましくは
0、1であり、さらに好ましくは0である。n1 2
3 4 が2以上の時、メチン基が繰り返されるが同一で
ある必要はない。
【0038】M1 、M2 ,M3 、及びM4 は色素のイオ
ン電荷を中性にするために必要であるとき、陽イオン又
は陰イオンの存在を示すために式の中に含められてい
る。典型的な陽イオンとしては水素イオン(H+)、ア
ルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウム
イオン、リチウムイオン)、アルカリ土類金属イオン
(例えばカルシウムイオン)などの無機陽イオン、アン
モニウムイオン(例えば、アンモニウムイオン、テトラ
アルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エ
チルピリジニウムイオン)などの有機イオンが挙げられ
る。陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのい
ずれであってもよく、ハロゲン陰イオン(例えばフッ素
イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリ−ルス
ルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオ
ン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリ−ル
ジスルホン酸イオン(例えば1、3−ベンゼンスルホン
酸イオン、1、5−ナフタレンジスルホン酸イオン、
2、6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫
酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チ
オシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホ
ウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフル
オロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。さらに、イ
オン性ポリマー又は色素と逆電荷を有する他の色素を用
いても良い。m1 、m 2 ,m3 ,及びm4 は電荷を均衡
させるのに必要な数を表わし、分子内で塩を形成する場
合に0である。p1 、p2 ,p3 ,p4 、p5 、及びp
6 はそれぞれ独立に0または1を表す。好ましくは0で
ある。Qにおけるメチン基の数は、好ましくは0から
7、さらに好ましくは0から5、特に好ましくは3であ
る。メチン基には、メチン色素を形成するために必要な
置換基(複素環基、脂肪族基、又は芳香族基など)が置
換することが好ましく、さらに好ましくは複素環基、又
は芳香族基であり、特に好ましくは複素環基が置換した
場合である。複素環基としては、前述のZ1 及びZ5
例として挙げたものが好ましい。芳香族基としては、置
換または無置換の芳香族基(例えば、4−ジメチルアミ
ノフェニル基、4−メトキシフェニル基、フェニル基、
4−ジメチルアミノナフチル基)などが好ましい。脂肪
族基としては、アルコキシカルボニル基(例えばエトキ
シカルボニル基)、アシル基(例えばアセチル基)が好
ましい。また、その他前述のVで示した置換基などが挙
げられ、例えば置換または無置換のアミノ基(例えば、
アミノ基、ジメチルアミノ基)、シアノ基、アルコキシ
カルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基)、置換
又は無置換のアルキルスルホニル基(例えばメチルスル
ホニル基)、置換又は無置換のアシル基(例えばアセチ
ル基)などが好ましい。
【0039】一般式(III)、(IV)、(V)のう
ち最も好ましくは(III)である。一般式(III)
において好ましい置換基の組み合せを述べる。 n1 =1、Z2 =5−フェニルチオベンゾチアゾー
ル核、Z3 =置換しても良いベンゾオキサゾール核又は
ベンゾチアゾール核、R2 、R3 =スルホアルキル基 n1 =3、Z2 、Z3 =5−フェニルチオベンゾチ
アゾール核、R2 、R 3 =アルキル基(一般式(V
I))
【0040】
【化10】
【0041】上記のうち、がより好ましい。
【0042】以下に本発明の一般式(I)(下位概念の
一般式(II)、(III)、(IV)、及び(V)を
含む)の化合物の具体例を示すが、これにより本発明が
制限されるわけではない。
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】本発明の一般式(I)(一般式(I)は、
下位概念の一般式(II)、(III)、(IV)、
(V)を含む)で表される化合物は、エフ・エム・ハー
マー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウン
ズーシアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウ
ンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds) 」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John Wiley & Sons) 社ーニューヨーク、ロンドン、1
964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer) 著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシャル・ト
ピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(H
eterocyclic Compounds-Special topics in heterocycl
ic chemistry) 」、第18章、第14節、第482から
515貢、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wi
ley & Sons) 社ーニューヨーク、ロンドン、1977年
刊、「ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパ
ウンズ(Rodd's Chemistry of Carbon Compounds)」2nd.
Ed.vol.IV,partB,1977刊、第15章、第369から
422貢、エルセビア・サイエンス・パブリック・カン
パニー・インク(Elsevier Science Publishing Company
Inc.)社刊、ニューヨークなどに記載の方法を参考にし
て合成することができる。
【0053】本発明のメチン化合物は単独又は他の増感
色素と組合せてハロゲン化銀写真感光材料に用いること
ができる。
【0054】本発明に用いるメチン化合物(又、その他
の増感色素についても同様)を本発明のハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用である事が認めら
れている乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例
えば、米国特許2,735,766号、同3,628,
960号、同4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭58−184142号、同60−196
749号等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒
子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び
/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭
58−113920号等に開示されているように、化学
熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時
期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於い
て添加されても良い。また、米国特許4,225,66
6号、特開昭58−7629号等に開示されているよう
に、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組
み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中
または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前また
は工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加して
も良く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わ
せの種類をも変えて添加されても良い。
【0055】本発明に用いるメチン化合物の添加量とし
ては、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なる
が、ハロゲン化銀1モル当たり、4×10-6〜8×10
-3モルで用いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒
子サイズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化
銀1モル当たり、2×10-6〜3.5×10-3モルの添
加量が好ましく、7.5×10-6〜1.5×10-3モル
の添加量がより好ましい。
【0056】本発明に用いるメチン化合物は、直接乳剤
中へ分散することができる。また、これらはまず適当な
溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メ
チルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれ
らの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ
添加することもできる。この際、塩基や酸、界面活性剤
などの添加物を共存させることもできる。また、溶解に
超音波を使用することもできる。また、このメチン化合
物の添加方法としては米国特許第3,469,987号
などに記載のごとき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶
解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24185号な
どに記載のごとき、水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,1
35号に記載のごとき、界面活性剤にメチン化合物を溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−7
4624号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物
を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開
昭50−80826号に記載のごとき、メチン化合物を
実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法などが用いられる。その他、乳剤中への添加
には米国特許第2,912,343号、同3,342,
605号、同2,996,287号、同3,429,8
35号などに記載の方法も用いられる。
【0057】また、本発明のメチン化合物は、鮮鋭度、
色分解能向上などの目的のための種々のフィルター染
料、イラジェーション防止染料またはアンチハレーショ
ン用染料等として用いることができる。このメチン化合
物は慣用の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、フィル
ター層および/またはハレーション防止層などの塗布液
に含有させることができる。染料の使用量は写真層を着
色させるに充分な量でよく、当業者は容易にこの量を使
用目的に応じて適宜選定できる。一般には、光学濃度が
0.05ないし3.0の範囲になるように使用するのが
好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる工程でも
よい。また、染料イオンと反対の荷電をもつポリマーを
媒染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作
用によって、染料を特性層中に局在化させることもでき
る。ポリマー媒染剤としては例えば米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号、同3,958,995号、同4,16
8,976号、同3,445,231号に記載されてい
るものなどを挙げることができる。
【0058】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤は、例えば米国特許3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,615,641号、同4,596,767号、同
4,945,038号、同4,965,182号、同
4,965,182号等に記載のピリミジルアミノ化合
物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物など
であり、その使用法に関しても上記の特許に記載されて
いる方法が好ましい。
【0059】本発明のハロゲン化銀感光材料に使用しう
るハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれであってもよい。好ましい
ハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、または
特開平2−42号に記載されている高塩化銀である。ま
た、以下に感光材料の構成、処理などについて述べる
が、特開平2−42号に記載の構成、処理は特に高塩化
銀において好ましく用いられる。また、特開昭63−2
64743号に記載の構成、処理は特に塩臭化銀におい
て好ましく用いられる。写真感光材料中のハロゲン化銀
粒子は、立方体、14面体、菱12面体のような規則的
(regular) な結晶体を有するものでもよく、また球状、
平板状などのような変則的(irregular)な結晶形をもつ
もの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
【0060】ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる
相をもっていても、均一な相から成っていてもよい。ま
た潜像が主として表面に形成されるような粒子(例えば
ネガ型感光材料)でもよく、粒子内部に主として形成さ
れるような粒子(例えば、内部潜像型感光材料)、また
は予めかぶらせた粒子(例えば直接ポジ型感光材料)で
あってもよい。前記の種々のハロゲン組成、晶癖、粒子
内構造、形状および分布を有するハロゲン化銀粒子は、
各種用途の感光性写真材料(要素)に於て使用される。
【0061】本発明のメチン化合物は、増感剤、増感色
素、フィルター、アンチハレーションあるいはイラジェ
ーション防止等の目的で下記の如き用途の感光材料に用
いられる。これらの色素は感光性乳剤層以外に、中間
層、保護層、バック層など所望の層に添加できる。本発
明のメチン化合物は、種々のカラー及び白黒用のハロゲ
ン化銀写真感光材料に用いられる。さらに詳しくは、カ
ラーポジ用感光材料、カラーペーパー用感光材料、カラ
ーネガ用感光材料、カラー反転用感光材料(カプラーを
含む場合もあり、含まぬ場合もある)、直接ポジ用ハロ
ゲン化銀写真感光材料、製版用写真感光材料(例えばリ
スフィルム、リスデュープフィルムなど)、陰極線管デ
ィスプレイ用感光材料、X線記録用感光材料(特にスク
リーンを用いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転
写プロセス(Silver Salt diffusion transfer proces
s) に用いられる感光材料、カラー拡散転写プロセスに
用いる感光材料、ダイ・トランスファー・プロセス(im
hibition process) に用いる感光材料、銀色素漂白法に
用いる感光材料、熱現像用感光材料等に用いられる。
【0062】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、ピー・グラフキデス(P.Glafkides)著「シミー・エ
・フィジーク・フォトグラフィーク(Chimie et Physiqu
e Photograhique 」(ポールモンテル(Paul Montel)社
刊、1967年)、ジー・エフ・デフェイン(G.F.Duff
in) 著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリ
ー(Photographic Emulsion Chemistry)」(ザ・フォー
カルプレス(The FocalPress) 刊、1966年)、ヴィ
・エル・ツエリクマンら(V.L.Zelikman et al.)著「メ
ーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィク・
エマルジョン(Making and Coating Photographic Emul
sion) 」(ザ・フォーカルプレス(The Focal Press)
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0063】またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157
号、同3,574,628号、同3,704,130
号、同4,297,439号、同4,276,374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。ハロゲン化銀粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤としては例えば米国特許2,592,250号、
同3,206,313号、同3,447,927号、同
3,761,276号、及び同3,935,014号等
に記載があるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤、異種金属を内蔵させたハ
ロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
【0064】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感(但
し、還元増感を除く)される。化学増感のためには、例
えば、エイチ・フリーザー(H.Frieser)編「ディ・グラ
ンドラーゲン・デア・フォトグラフィッシェン・プロヅ
ェッセ・ミット・ジルベルハロゲニーデン(Die Grundl
agen der Photographischen Prozesse mit Silberhalog
eniden) 」、アカデミッシェ フェアラーグス社(Akad
emische Verlagsgesellschaft)社、(1968年)67
5〜734頁に記載の方法を用いることができる。すな
わち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類)を用いる硫黄増塩感法;セレン増感
法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、I
r、Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法等を単独または組合せて用いることができ
る。
【0065】本発明に用いられる写真感光材料には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種
々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾ
ール類たとえば米国特許第3,954,478号、同
4,942,721号、特開昭59−191032号な
どに記載されているベンゾチアゾリウム塩、また特公昭
59−26731号に記載されているその開環体、ニト
ロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロ
ゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピ
リミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性
基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケ
トン化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン
類たとえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベ
ンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;特開
昭62−87957号に記載されているアセチレン化合
物等;などのようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。
【0066】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシア
ンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーなど
のカラーカプラー及びカプラーを分散する化合物を含む
ことができる。すなわち発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでもよい。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロ
イルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー等が
ある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。またDI
Rカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色
であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリン
グ化合物を含んでもよい。
【0067】本発明の写真感光材料には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類な
どを含んでいてもよい。本発明のハロゲン化銀感光材料
にはフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他の種々の目的で、本発明のメチン化合物以外
に、種々の染料を含んでいてもよい。この様な染料に
は、例えば英国特許第506,385号、同1,17
7,429号、同1,311,884号、同1,33
8,799号、同1,385,371号、同1,46
7,214号、同1,433,102号、同1,55
3,516号、特開昭48−85130号、同49−1
14420号、同52−117123号、同55−16
1233号、同59−111640号、特公昭39−2
2069号、同43−13168号、同62−2735
27号、米国特許第3,247,127号、同3,46
9,985号、同4,078,933号等に記載された
ピラゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール
染料、米国特許第2,533,472号、同3,37
9,533号、英国特許第1,278,621号、特開
平1−134447号、同1−183652号等記載さ
れたその他のオキソノール染料、英国特許第575,6
91号、同680,631号、同599,623号、同
786,907号、同907,125号、同1,04
5,609号、米国特許第4,255,326号、特公
昭59−211043号等に記載されたアゾ染料、特開
昭50−100116号、同54−118247号、英
国特許第2,014,598号、同750,031号等
に記載されたアゾメチン染料、米国特許第2,865,
752号に記載されたアントラキノン染料、米国特許第
2,533,009号、同2,688,541号、同
2,538,008号、英国特許第584,609号、
同1,210,252号、特開昭50−40625号、
同51−3623号、同51−10927号、同54−
118247号、特公昭48−3286号、同59−3
7303号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭2
8−3082号、同44−16594号、同59−28
898号等に記載されたスチリル染料、英国特許第44
6,583号、同1,335,422号、特開昭59−
228250号等に記載されたトリアリールメタン染
料、英国特許第1,075,653号、同1,153,
341号、同1,284,730号、同1,475,2
28号、同1,542,807号等に記載されたメロシ
アニン染料、米国特許第2,843,486号、同3,
294,539号、特開平1−291247号等に記載
されたシアニン染料などが挙げられる。
【0068】このような染料の拡散を防止するために以
下の方法を用いることができる。例えば、解離したアニ
オン性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤
として層に共存させ、染料分子との相互作用によって染
料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号等に開示されている。また、水に不溶性の
染料固体を用いて特定層を染色する方法が、特開昭56
−12639号、同55−155350号、同55−1
55351号、同63−27838号、同63−197
943号、欧州特許第15,601号等に開示されてい
る。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層
を染色する方法が米国特許第2,719,088号、同
2,496,841号、同2,496,843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
【0069】本発明の写真感光材料には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特
性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。本発明を実施
するに際しては、その他添加剤がハロゲン化銀乳剤また
は他の親水性コロイドと共に用いられる、例えば、退色
防止剤、無機もしくは有機の硬膜剤、色カブリ防止剤、
紫外線吸収剤、媒染剤、可塑剤、ラテックスポリマー、
マット剤などを挙げることができる。具体的には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)Vol.
176(1978、XI)、D−17643などに記載さ
れている。また、本発明に用いられる写真感光材料に
は、保護コロイドとしてゼラチン等の親水性ポリマーが
用いられる。完成(finished) ハロゲン化銀乳剤等は、
適切な支持体、例えばバライタ紙、レジンコート紙、合
成紙、トリアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、その他のプラスチックベースまたはガ
ラス板の上に塗布される。
【0070】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポットなどの公知の多種の光源をいずれでも用いるこ
とができる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1
000秒から1秒の露光時間はもちろん、1/1000
秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を
用いた1/104 〜1/106 秒の露光を用いることも
できるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必
要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組
成を調節することができる。露光にレーザー光を用いる
こともできる。また電子線、X線、γ線、α線などによ
って励起された蛍光体から放出する光によって露光され
てもよい。本発明を用いて作られる感光材料の写真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)176号第28〜30頁(RD−1764
3)に記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。この写真処理
は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写
真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー
写真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通1
8℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃を越える温度としてもよい。
【0071】本発明で用いてもよい磁気記録を担持した
ハロゲン化銀写真感光材料(以下「感材」ともいう。)
は、特開平6−35118号、特開平6−17528
号、発明協会公開技報94−6023に詳細に記載され
る予め熱処理したポリエステルの薄層支持体、例えば、
ポリエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエステル
支持体で、50μm〜300μm、好ましくは50μm
〜200μm、より好ましくは80〜115μm、特に
好ましくは85〜105μmを40℃以上、ガラス転移
温度以下の温度で1〜1500時間熱処理(アニール)
し、特公昭43−2603号、特公昭43−2604
号、特公昭45−3828号記載の紫外線照射、特公昭
48−5043号、特開昭51−131576号等に記
載のコロナ放電、特公昭35−7578号、特公昭46
−43480号記載のグロー放電等の表面処理し、米国
特許5,326,689号に記載の下塗りを行い必要に
応じ米国特許2,761,791に記載された下引き層
を設け、特開昭59−23505号、特開平4−195
726号、特開平6−59357号記載の強磁性体粒子
を塗布すれば良い。なお、上述した磁性層は特開平4−
124642号、特開平4−124645号に記載され
たストライプ状でも良い。更に、必要に応じ、特開平4
−62543号の帯電防止処理をし、最後にハロゲン化
銀乳剤を塗布した物を用いる。ここで用いるハロゲン化
銀乳剤は特開平4−166932号、特開平3−414
36号、特開平3−41437号を用いる。こうして作
る感材は特公平4−86817号記載の製造管理方法で
製造し、特公平6−87146号記載の方法で製造デー
タを記録するのが好ましい。その後、またはその前に、
特開平4−125560号に記載される方法に従って、
従来の135サイズよりも細幅のフィルムにカットし、
従来より小さいフォーマット画面にマッチするようにパ
ーフォレーションを小フォーマット画面当たり片側2穴
せん孔する。こうして出来たフィルムは特開平4−15
7459号のカートリッジ包装体や特開平5−2102
02号実施例の図9記載のカートリッジ、または米国特
許4,221,479号、フィルムパトローネや米国特
許4,834,306号、米国特許4,834,366
号、米国特許5,226,613号、米国特許第4,8
46,418号記載のカートリッジに入れて使用する。
ここで用いるフィルムカートリッジまたはフィルムパト
ローネは米国特許4,848,693号、米国特許5,
317,355号の様にベロが収納できるタイプが光遮
光性の観点で好ましい。さらには、米国特許5,29
6,886号の様なロック機構を持ったカートリッジや
米国特許5,347,334号に記載される使用状態が
表示されるカートリッジ、二重露光防止機能を有するカ
ートリッジが好ましい。また、特開平6−85128号
に記載の様にフィルムを単にカートリッジに差し込むだ
けで容易にフィルムが装着されるカートリッジを用いて
も良い。こうして作られたフィルムカートリッジは次に
述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目的に撮
影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用できる。例
えば、特開平6−8886号、特開平6−99908号
に記載の簡易装填式のカメラや特開平6−57398
号、特開平6−101135号記載の自動巻き上げ式カ
メラや特開平6−205690号に記載の撮影途中でフ
ィルムの種類を取り出し交換できるカメラや特開平5−
293138号、特開平5−283382号に記載の撮
影時の情報、例えば、パノラマ撮影、ハイヴィション撮
影、通常撮影(プリントアスペクト比選択の出来る磁気
記録可能)をフィルムに磁気記録出来るカメラや特開平
6−101194号に記載の二重露光防止機能を有する
カメラや特開平5−150577号に記載のフィルム等
の使用状態表示機能の付いたカメラなどを用いるとフィ
ルムカートリッジ(パトローネ)の機能を充分発揮でき
る。この様にして撮影されたフィルムは特開平6−22
2514号、特開平6−222545号に記載の自現機
で処理するか、処理の前または最中または後で特開平6
−95265号、特開平4−123054号に記載のフ
ィルム上の磁気記録の利用法を用いても良いし、特開平
5−19364号記載のアスペクト比選択機能を利用し
ても良い。現像処理する際シネ型現像であれば、特開平
5−119461号記載の方法でスプライスして処理す
る。また、現像処理する際または後、特開平6−148
805号記載のアッタヂ、デタッチ処理する。こうして
処理した後で、特開平2−184835号、特開平4−
186335号、特開平6−79968号に記載の方法
でカラーペーパーへのバックプリント、フロントプリン
トを経てフィルム情報をプリントへ変換しても良い。更
には、特開平5−11353号、特開平5−23259
4号に記載のインデックスプリント及び返却カートリッ
ジと共に顧客に返却しても良い。
【0072】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (13)の合成 2−メチル−5−フェニルチオベンゾチアゾール6gと
1,4−ブタンサルトン3.5gを外温150℃で加熱
攪拌し、3時間後酢酸エチル100mlを加えた。析出し
た結晶を吸引濾過で濾別し、4(2−メチル−5−フェ
ニルチオ−3−ベンゾチアゾリオ)ブタンスルホナート
9.16g(収率100%)を得た。ついで、攪拌機を
備え付けた300ml三口フラスコに15mlのジメチルス
ルホキシドと3.9gの4−(2−メチル−5−フェニ
ルチオ−3−ベンゾチアゾリオ)ブタンスルホナートを
加え、室温下で攪拌しながら2.0gの1,8−ジアザ
ビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセンを滴下して溶
解させた。次いで、4.7gの3−〔2−(2−エトキ
シ−1−ブテニル)−3−ナフト〔1,2−d〕オキサ
ゾリオ〕プロパンスルホナートと15mlのジメチルスル
ホキシドを添加し、水冷しながら1時間攪拌した。この
反応液に、1.8gのヨウ化ナトリウムと100mlのア
セトニトリルからなる溶液を2分間かけて滴下し、析出
した結晶を吸引濾過にて濾集し、アセトニトリルで洗浄
した。上記の結晶を300mlの熱メタノールに溶解して
除塵濾過した後、蒸気浴上で加熱し、内容量が50mlに
なるまでメタノールを留去濃縮した。析出した結晶を吸
引濾過にて濾集し、20mlの冷メタノールで洗浄し、さ
らに50mlのアセトンで洗浄したのち、室温にて1日減
圧乾燥して、赤色結晶(13)を得た。 収量 0.80g 収率 10.6% 吸収極大(メタノー
ル)540.4 nm(ε=7.45×104 ) (融点229〜2
32℃) 実施例2 (12)の合成 実施例1における3−〔2−(2−エトキシ−1−ブテ
ニル)−3−ナフト〔1,2−d〕オキサゾリオ〕プロ
パンスルホナートの代わりに、5.1gの2−〔2−
(2−エトキシ−1−ブテニル)−5−フェニル−3−
ベンゾトキサゾリオ〕エタンスルホナートを添加した以
外は実施例1と同様の操作を行い、赤色結晶(12)を得
た。 収量 0.91g 収率 11.9% 吸収極大(メタノー
ル)531.9 nm(6.10×104 ) (融点195〜198
℃) 実施例3 (18)の合成 スキーム1に従って合成した。
【0073】
【化20】
【0074】5−フェニルチオベンゾチアゾール3gと
p−トルエンスルホン酸エチル3.5gを混合し、15
0℃で5時間攪拌した。その後放冷し、内温が60℃に
なったところで酢酸エチル150mlを加え、室温で数時
間攪拌すると、黒い液体の層が分離して来た。デカンテ
ーションして、うわずみをすて、残った粘性の高い液を
酢酸エチルで洗浄して、化合物(a)の粗生成物を得
た。この粗生成物を1.1g取り化合物(b)1.05
gと混ぜ、エタノール中、外温50℃で攪拌して溶解さ
せた。これに、トリエチルアミン0.74mlを加え、外
温50℃で攪拌した。30分後に結晶が析出して来る。
さらに30分攪拌した後室温まで冷却した。これに攪拌
しながらNaI 0.36gのメタノール溶液を加え、
そのまま1時間攪拌すると新たに結晶が大量に析出して
来た。これを濾取し、エタノールおよびメタノールで洗
浄して得られた粗生成物を、メタノールから再結晶する
ことで5,5′−位にフェニルチオ基を持つ、ヘプタメ
チンシアニン色素(18)を130mg((a) のクルードから
収率7%)得た。(λmax774.3nm、ε=2.
54×105 )(融点205〜209℃)
【0075】実施例4 (1)乳剤の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)を
30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3 水溶
液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70秒間
のダブルジェット法により添加して平板状粒子の核を得
た。この乳剤の内400mlを種晶とし、これに不活性ゼ
ラチン水溶液650ml(ゼラチン20g、KBr1.2
gを含む)を添加して75℃に昇温し、40分間熟成し
た。そしてAgNO3 水溶液(AgNO3 1.7gを含
む)を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4 NO3
(50wt%)水溶液7.0mlとNH3 (25wt%)
7.0mlを添加し、さらに40分間熟成した。
【0076】次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MA
gNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3m
ol%含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3 水溶
液160.5mlとKBr水溶液をpAgを7.9に保ち
ながら添加して、乳剤1を得た。
【0077】得られた乳剤1は、中間殻に沃化銀含有率
が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペク
ト比の平均が2.8であり、アスペクト比3以上の平板
状粒子の全投影面積に占める割合は26%であった。粒
子サイズの変動係数は7%であり、粒子サイズの平均は
球相当径で0.98μmであった。
【0078】乳剤1を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1molに対して増感色素を添加し、その
存在下で金・硫黄・セレン増感を最適に行った。
【0079】(2)塗布試料の作製 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、表1に示すような乳剤層および保護層を塗布
し、試料101〜106を作成した。
【0080】
【表1】
【0081】調整した塗布試料は2分割し、1組は−3
0℃下にもう1組は60%RH、60℃下に4日間各々
保存した。これらの試料に富士写真フイルム株式会社製
FWH感光計(紫外線吸収フィルター装置、タングステ
ン光源、色温度2854℃)で440nmより長波長の光
を透過するシャープカットフィルターを通しセンシトメ
トリー用露光(1/100秒)を与え、下記のカラー現
像処理を行った。
【0082】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾 1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 10.05 10.05 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0 ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0
【0083】処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測
定した。感度は被り濃度より0.2高い濃度を与える露
光量の逆数で定義し、各試料の感度は−30℃下に保存
した試料は、試料101の値を100とした相対値で表
した。また、60%RH60℃4日間保存の試料の感度
は、−30℃保存の各々の試料の感度を100とした場
合の各保存試料の感度の相対値を示した。各試料に使用
した乳剤およびメチン化合物種と各試料の感度の結果を
後掲の表2に示す。
【0084】
【表2】
【0085】
【化21】
【0086】表2より、本発明のフェニルチオ基を持つ
色素は比較のメチルチオ基を持つ色素に比べて、高感度
であり、かつ保存による感度低下が少ないことが分か
る。 実施例5 特開平1−223,441、実施例−1に開示された方
法に準じ立方体臭化銀乳剤を調製した。得られた臭化銀
乳剤の臭化銀粒子は平均辺長は0.74μmの単分散粒
子であった(変動係数10.6%)。この乳剤を40℃
でpH6.3、pAg8.5に調整し、55℃にて塩化
金酸とチオ硫酸ナトリウムを加え熟成し、最適となるよ
う金・硫黄増感を施した。次いで40℃にて第3表に示
した化合物を加え、更に乳剤に乳剤1kg当り2−ヒドロ
キシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンのナ
トリウム塩を0.1g、ドデシルベンゼンスルホン酸の
ナトリウム塩を0.1g添加した後、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムベース上に、乳剤層の上層に界面活
性剤と前述のゼラチン硬化剤とを含有させたゼラチンを
主成分とする保護層をもうけ、塗布した。作成した塗布
試料は3分割し、1組は−30℃下に、もう1組は80
%RH、50℃下に3日間、残り1組は酸素分圧10気
圧下に室温にて3日間各々保存した後、これら3組の試
料を富士写真フイルム株式会社製FWH感光計(紫外線
吸収フィルター装置、タングステン光源、色温度285
4°K)で440nmより長波長の光を透過するシャー
プカットフィルターを通し、センシトメトリー用露光
(1/100秒)を行ない、現像処理し、感度を求め
た。感度は被り濃度に0.2加えた濃度を与えるに要し
た光量の逆数をもって表わした。表3にそれらの結果を
示したが、表3には−30℃下に保存した試料は、試料
201の感度を100として、各試料の感度の相対値を
示した。また、80%RH50℃と酸素分圧10気圧3
日保存の試料の感度は、−30℃保存の各々の試料の感
度を100とした場合の各保存条件の試料の感度の相対
値を示した。
【0087】
【表3】
【0088】
【化22】
【0089】表3の結果から、比較色素に比べ本発明の
化合物は高感度でかかる保存条件下に置かれても感度の
低下が少ないことが理解できよう。
【0090】
【発明の効果】本発明により、高感度でかつ保存安定性
の優れたハロゲン化銀写真感光材料を得ることができ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】
【化12】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】
【化20】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/14 235 C07D 409/14 235 413/06 235 413/06 235 417/06 213 417/06 213 215 215 263 263 417/14 213 417/14 213 307 307

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物を
    少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、Arは芳香族基、又は複素環基を表す。k
    1 は1以上10以下の整数を表す。R1 はアルキル基を
    表す。L1 及びL2 はメチン基を表す。p1 は0又は1
    を表す。Zは5又は6員の含窒素複素環を形成するため
    に必要な原子群を表す。M1 は電荷均衡対イオンを表
    し、m1 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上10
    以下の数を表す。Qはメチン色素を形成するのに必要
    な、メチン基又はポリメチン基を表す。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表わされる化合物が、下
    記一般式(II)で表される化合物であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 式(II)中、Z1 は硫黄原子、セレン原子、酸素原
    子、窒素原子(N−Ra,Raは脂肪族基、芳香族基、
    又は複素環基を表す。)を表す。k2 は1以上4以下の
    整数を表す。Ar,R1 ,Q,M1 ,及びm1 は請求項
    1の一般式(I)と同義である。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の一般式(I)で表され
    る化合物。
JP8092379A 1996-04-15 1996-04-15 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09281631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092379A JPH09281631A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8092379A JPH09281631A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281631A true JPH09281631A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14052797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8092379A Pending JPH09281631A (ja) 1996-04-15 1996-04-15 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033618A1 (en) * 1999-03-01 2000-09-06 Konica Corporation Thermally developable photosensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033618A1 (en) * 1999-03-01 2000-09-06 Konica Corporation Thermally developable photosensitive material
US6265146B1 (en) 1999-03-01 2001-07-24 Konica Corporation Thermally developable photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281631A (ja) 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
US5958665A (en) Sultone compound, quaternary salt compound and methine compound, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material containing the quaternary salt compound and/or methine compound
JP3995292B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3922656B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びに該4級塩化合物及びメチン化合物の製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP4031087B2 (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3929616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6124085A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and novel compound
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3476315B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11218872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH10206996A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11190889A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10168330A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物及びメチン化合物、及びこれらの化合物の製造方法、並びに該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10307362A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10310715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040414