JPH10123650A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10123650A
JPH10123650A JP28259696A JP28259696A JPH10123650A JP H10123650 A JPH10123650 A JP H10123650A JP 28259696 A JP28259696 A JP 28259696A JP 28259696 A JP28259696 A JP 28259696A JP H10123650 A JPH10123650 A JP H10123650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
dye
carbon atoms
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28259696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28259696A priority Critical patent/JPH10123650A/ja
Publication of JPH10123650A publication Critical patent/JPH10123650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度、低かぶり、かつ保存安定性の優れた
のハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I),(II),又は(II
I)で表される化合物を少なくとも1つ含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。さらに詳しくは、高感度
で被りが少なく、保存安定性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化のために、多大の努力がなされてきた。しかし
依然として、さらに高感度、かつかぶり等の悪影響を生
じない分光増感色素が求められている。分光増感のため
に用いられる増感色素は、ハロゲン化銀写真感光材料の
性能に大きな影響を与えることが知られている。増感色
素においては、構造上の僅かな違いが、感度・被り・保
存安定性などの写真性能に大きな影響を与えるが、その
効果を事前に予測するのは困難であり、従来から多くの
研究者は数多くの増感色素を合成し、その写真性能を調
べる努力をしてきた。例えば、米国特許第4、975、
362号に記載されたように、メチルチオ基を持つだけ
で写真性能が大きく改善される。増感色素においては、
含窒素複素環の窒素原子にスルホアルキル基を有するも
のがよく用いられる。スルホアルキル基としては、2ー
スルホエチル基、3ースルホプロピル基、4ースルホブ
チル基、3ースルホブチル基が良く知られている。これ
に対して、スルホアラルキル基を有する色素については
例が少なく、特定構造の色素(例えば、p-スルホベンジ
ル基を持つ色素は米国特許第2,503,776号に記
載、特定のo-スルホベンジル基を持つペンタメチンシア
ニンは特開平3ー141345に記載。)が開示されて
いるのみであり、本発明の色素は知られていない。従っ
て、本発明の色素がどのような写真性能を示すかは、全
く予想することができないのが現状である。また、米国
特許第5,534,403号、第5,538,838号
に記載されているように、色再現上緑色短波長域の分光
感度を高めることは、感光材料の色再現性を向上させる
上で重要な技術目標であるが、従来から不十分な技術し
かなく、このような目的に沿った色素が求められてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、第一
に高感度で被りが少なく、保存安定性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。第二に、特に
緑色短波長域が高感度で被りが少なく、保存安定性に優
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記一般式(I)、(II),又は(II
I)で表わされる化合物を少なくとも一種含有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって、達成
することができた。 一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】式(I)中、La1はメチレン基を表し、A
rは芳香族基、又は複素環基を表し、V1,及びV2は1
価の置換基を表す。rは1から4の整数を表す。q1
0から3の整数を表す。q2は0から4の整数を表す。
1は1から5の整数を表す。Yは酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、窒素原子、炭素原子、テルル原子を表
す。M1は電荷均衡対イオンを表し、m1は分子の電荷を
中和するのに必要な0以上の数を表す。Q1はメチン色
素を形成するために必要な基を表す。 一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】一般式(III)
【0009】
【化6】
【0010】式(II),及び(III)中、La2,及びL
a3はメチレン基を表し、V3,V4,V5及びV6は1価の
置換基を表す。q3、q4,q5及びq6は0から4の整数
を表す。k2,及びk3は1から5の整数を表す。M2
及びM3は電荷均衡対イオンを表し、m2、及びm3は分
子の電荷を中和するのに必要な0以上の数を表す。
2、及びQ3はメチン色素を形成するために必要な基を
表す。さらに、一般式(I),(II),(III)で表わ
される化合物が、下記一般式(IV)、一般式(V)、又
は一般式(VI)から選ばれた化合物であるとき、より好
ましい。 一般式(IV)
【0011】
【化7】
【0012】式(IV)中、L3、L4、L5、L6、L7
8及びL9はメチン基を表す。p1、及びp2は0又は1
を表す。n1は0、1、2、又は3を表す。Z1及びZ2
は5又は6員の含窒素複素環を形成するために必要な原
子群を表す。M4は電荷均衡対イオンを表し、m4は分子
の電荷を中和するのに必要な0以上6以下の数を表す。
1及びR2はアルキル基を表す。但し、R1及びR2のう
ち少なくとも1つは、下記のRzで表される基である。
1がRzのとき、Z1は一般式(I),(II),又は(I
II)で表される塩基性核であり、R2がRzのとき、Z2
は一般式(I),(II),又は(III)で表される塩基
性核である。
【0013】
【化8】
【0014】Rzにおいて、La4はメチレン基を表し、
7は1価の置換基を表し、q7は1から4の整数を表
し、k4は1から5の整数を表す。 一般式(V)
【0015】
【化9】
【0016】式(V)中、L10、L11、L12、及びL13
はメチン基を表す。p3は0又は1を表す。n2は0、
1、2、又は3を表す。Z3及びZ4は5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。但し、
3は一般式(I),(II),又は(III)で表される塩
基性核である。M5は電荷均衡対イオンを表し、m5は分
子の電荷を中和するのに必要な0以上6以下の数を表
す。R3はRzであり、R4はアルキル基、アリール基、
又は複素環基を表す。 一般式(VI)
【0017】
【化10】
【0018】式(VI)中、L14、L15、L16、L17、L
18、L19,L20,L21及びL22はメチン基を表す。p4
及びp5は0又は1を表す。n3及びn4は0、1、2、
又は3を表す。Z5、Z6及びZ7は5又は6員の含窒素
複素環を形成するために必要な原子群を表す。M6は電
荷均衡対イオンを表し、m6は分子の電荷を中和するの
に必要な0以上6以下の数を表す。R5、及びR7はアル
キル基を表す。R6はアルキル基、アリール基、又は複
素環基を表す。但し、R5及びR7のうち少なくとも1つ
は、Rzで表される基である。R5がRzのとき、Z5は一
般式(I),(II),又は(III)で表される塩基性核
であり、R7がRzのとき、Z7は一般式(I),(I
I),又は(III)で表される塩基性核である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明に使用する化合物に
ついて詳細に説明する。
【0020】Q1,Q2,Q3はメチン色素を形成するの
に必要なメチン基又はポリメチン基を表す。ポリメチン
基におけるメチンの数は好ましくは0から7、さらに好
ましくは1から5、特に好ましくは1から3である。
(メチン基が複素環に組み込まれた場合、メチン基は見
かけ上0になることもある。例えば、シンプルメロシア
ニン(ゼロメチンメロシアニン)が挙げられる。)
【0021】Q1,Q2,Q3のメチン基、ポリメチン基
はメチン色素を形成するものであれば、いかなるもので
も良いが、好ましくはメチン色素を形成するのに必要な
置換メチン基又はポリメチン基であり、そのような置換
基としては芳香族基、複素環基、アミノ基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アシ
ル基などが挙げられる。具体的には、芳香族基として
は、置換または無置換の芳香族基(例えば、4ージメチ
ルアミノフェニル、4ーメトキシフェニル、フェニル、
4ージメチルアミノナフチル)などが挙げられる。複素
環基の複素環としては、色素を形成する際に公知の塩基
性核、酸性核が挙げられ、後述のZ1からZ7の複素環が
挙げられる。アミノ基としては、置換又は無置換のアミ
ノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ)が挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、置換又は無置換のア
ルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル)
が挙げられる。アルキルスルホニル基としては置換又は
無置換のアルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル)が挙げられる。アシル基としては、置換または無
置換のアシル基(例えば、アセチル)が挙げられる。
【0022】Q1,Q2,Q3により、いかなるメチン色
素を形成することも可能であるが、好ましくはシアニン
色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素、3核メロ
シアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素などが挙げられる。これらの色素の詳細に
ついては、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズーシアニンダイズ・アン
ド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compou
nds-Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン
・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社ー
ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・
スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Sp
ecial topics in heterocyclic chemistry)」、第18
章、第14節、第482から515頁などに記載されて
いる。シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン
色素の一般式は、米国特許第5、340、694号第2
1、22頁の(XI)、(XII)、(XIII)に示されてい
るものが好ましい。また、一般式(I),(II),(II
I)において、Q1,Q2,Q3によりシアニン色素が形成
される場合などは、下記のような共鳴式で表現すること
も可能である。
【0023】
【化11】
【0024】一般式(I)、(II)、(III)における
1,V2,V3,V4,V5,V6は、1価の置換基ならば
いずれでも良い。これらを総称してVとしたとき、例え
ば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ
素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、リン
酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基(以
下、「カルバモイル基」は置換基を有してよいカルバモ
イル基の意味で用いる)例えば、炭素数1から10、好
ましくは炭素数2から8、さらに好ましくは炭素数2か
ら5のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、モルホリノカルボニル)、スルファ
モイル基(置換されてもよい)例えば炭素数0から1
0、好ましくは炭素数2から8、さらに好ましくは炭素
数2から5のスルファモイル基(例えばメチルスルファ
モイル、エチルスルファモイル、ピペリジノスルホニ
ル)、ニトロ基、アルコキシ基(置換されてもよい)例
えば炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10、
さらに好ましくは炭素数1から8のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、2ーメトキシエトキシ、2ーフ
ェニルエトキシ)、アリールオキシ基(置換されてもよ
い)例えば炭素数6から20、好ましくは炭素数6から
12、さらに好ましくは炭素数6から10のアリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノキシ、p
−クロロフェノキシ、ナフトキシ)、
【0025】アシル基(置換されてもよい)例えば炭素
数1から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好
ましくは炭素数2から8のアシル基(例えばアセチル、
ベンゾイル、トリクロロアセチル)、アシルオキシ基
(置換されてもよい)例えば炭素数1から20、好まし
くは炭素数2から12、さらに好ましくは炭素数2から
8のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、ベンゾイ
ルオキシ)、アシルアミノ基(置換されてもよい)例え
ば炭素数1から20、好ましくは炭素数2から12、さ
らに好ましくは炭素数2から8のアシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ)、スルホニル基(置換されてもよ
い)例えば炭素1から20、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニルなど)、スルフィニル基(置換されてもよ
い)例えば炭素1から20、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から8のスルフィニル基
(例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニ
ル)、スルホニルアミノ基(置換されてもよい)例えば
炭素1から20、好ましくは炭素数1から10、さらに
好ましくは炭素数1から8のスルホニルアミノ基(例え
ばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノなど)、
【0026】アミノ基、置換アミノ基(置換されてもよ
い)例えば炭素1から20、好ましくは炭素数1から1
2、さらに好ましくは炭素数1から8の置換アミノ基
(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ベンジルアミ
ノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、アンモニウム基
(置換されてもよい)例えば炭素数0から15、好まし
くは炭素数3から10、さらに好ましくは炭素数3から
6のアンモニウム基(例えばトリメチルアンモニウム
基、トリエチルアンモニウム基)、ヒドラジノ基(置換
されてもよい)例えば炭素数0から15、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から6のヒ
ドラジノ基(例えばトリメチルヒドラジノ基)、ウレイ
ド基(置換されてもよい)例えば炭素数1から15、好
ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1
から6のウレイド基(例えばウレイド基、N、Nージメ
チルウレイド基)、イミド基(置換されてもよい)例え
ば炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10、さ
らに好ましくは炭素数1から6のイミド基(例えばスク
シンイミド基)、アルキルまたはアリールチオ基(両方
とも置換されてもよい)例えば炭素数1から20、好ま
しくは炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1か
ら8のアルキルまたはアリールチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチル
チオ、フェニルチオなど)、アルコキシカルボニル基
(置換されてもよい)例えば炭素2から20、好ましく
は炭素数2から12、さらに好ましくは炭素数2から8
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、アリーロキシカルボニル基(置換されてもよい)
例えば炭素6から20、好ましくは炭素数6から12、
さらに好ましくは炭素数6から8のアリーロキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル)、
【0027】アルキル基(置換されてもよい)例えば炭
素数1から18、好ましくは炭素数1から10、さらに
好ましくは炭素数1から5の無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル)、炭素数1か
ら18、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましく
は炭素数1から5の置換アルキル基(ヒドロキシメチ
ル、トリフルオロメチル、ベンジル、カルボキシエチ
ル、エトキシカルボニルメチル、アセチルアミノメチ
ル、また、ここでは好ましくは炭素数2から18、さら
に好ましくは炭素数3から10、特に好ましくは炭素数
3から5の不飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニ
ル基、1ーシクロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベン
ジリデン基)も置換アルキル基に含まれることにす
る。)、アリール基(置換されてもよい)例えば炭素数
6から20、好ましくは炭素数6から15、さらに好ま
しくは炭素数6から10の置換または無置換のアリール
基(例えばフェニル、ナフチル、p−カルボキシフェニ
ル、p−ニトロフェニル、3、5ージクロロフェニル、
p−シアノフェニル、m−フルオロフェニル、p−トリ
ル)、
【0028】複素環基(置換されてもよい)例えば炭素
数1から20、好ましくは炭素数2から10、さらに好
ましくは炭素数4から6の置換されても良い複素環基
(例えばピリジル、5ーメチルピリジル、チエニル、フ
リル、モルホリノ、テトラヒドロフルフリル)が挙げら
れる。また、ベンゼン環、ナフタレン環やアントラセン
環が縮合した構造をとることもできる。さらに、これら
の置換基上にさらにVが置換していても良い。
【0029】V3、及びV5として好ましくはベンゼン環
が縮合してキノリン環を形成する場合である。
【0030】q1は0から3の整数を表すが、好ましく
は0、1であり、さらに好ましくは0である。q2
4、q6は0から4の整数を表すが、好ましくは0、1
であり、さらに好ましくは0である。q3、q5は0から
4の整数を表すが、好ましくは0、1、2である。な
お、q1、q2、q3、q4、q5、q6が2以上のとき
1,V2,V3、V4,V5,V6は繰り返されるが同一で
ある必要はない。
【0031】Arとしては好ましくは、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から15、さらに好ましくは炭
素数6から10の置換または無置換のアリール基(例え
ば無置換アリール基としては、フェニル、ナフチル、ア
ンスリル、フェナンスリル、置換アリール基としては前
述のVが置換したアリール基、例えばp−カルボキシフ
ェニル、p−ニトロフェニル、p−クロロフェニル、p
−ブロモフェニル、3、5ージクロロフェニル、p−シ
アノフェニル、m−フルオロフェニル、p−トリル)、
【0032】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良い複素環基(例えば無置換複素環基としては、ピリ
ジル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフ
ルフリル、置換複素環基としては前述のVが置換した複
素環基、例えば5ーメチルーピリジル、2ークロローチ
エニル)が挙げられる。
【0033】さらに好ましくは、フェニル、p−クロロ
フェニル、p−ブロモフェニル、チエニル、フリルであ
り、特に好ましくはフェニルである。
【0034】rは1から4の整数を表すが、好ましくは
1、2であり、さらに好ましくは1である。なお、rが
2以上のときArは繰り返されるが同一である必要はな
い。
【0035】La1、La2、La3,及びLa4として、無置
換メチレン基、又は置換メチレン基(例えば前述のVが
置換したメチレン基が挙げられる。具体的にはメチル基
置換メチレン基、エチル基置換メチレン基、フェニル基
置換メチレン基、ヒドロキシ基置換メチレン基などが挙
げられる。)好ましくは、無置換メチレン基である。k
1,k2,k3,及びk4は、1、2、3、4又は5を表す
が、好ましくは1、2であり、さらに好ましくは1であ
る。k1,k2,k3,k4が2以上の場合は、La1
a2、La3、La4が繰り返されるが、同一である必要は
ない。
【0036】一般式(I),(II),(III)の塩基性
核の窒素原子への置換基、又はRzの例を下記に示す。
なお、最も好ましくはRz4である。
【0037】
【化12】
【0038】Z1、Z2、Z3、Z5、及びZ7で表される
5又は6員の含窒素複素環としては、
【0039】チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、オキサゾリン核、オキサゾール核、ベンゾオ
キサゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核
(例えば3、3−ジメチルインドレニン)、イミダゾリ
ン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、2ーピ
リジン核、4ーピリジン核、2ーキノリン核、4ーキノ
リン核、1ーイソキノリン核、3ーイソキノリン核、イ
ミダゾ[4、5ーb]キノキザリン核、オキサジアゾー
ル核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン
核を挙げることができる。
【0040】好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ベンゾイミダゾール核およびキノリン核
であり、さらに好ましくはベンゾオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核である。一般式(IV)における、Z1
及びZ2として特に好ましくはベンゾオキサゾール核で
ある。
【0041】Z1、Z2、Z3、Z5、及びZ7上の置換基
としては前述のVなどが挙げられる。さらに、これらの
置換基上にさらにVが置換していても良い。
【0042】Z1、Z2、Z3、Z5、及びZ7上の置換基
として、好ましいものは上述のアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、シアノ
基、スルホニル基、及びベンゼン環縮合であり、さらに
好ましくはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ア
シル基、スルホニル基、及びベンゼン環縮合であり、特
に好ましくはフェニル基、塩素原子、臭素原子、沃素原
子、及びベンゼン環縮合である。
【0043】一般式(IV)、(V)、(VI)中のR1
2、R5およびR7はそれぞれアルキル基を表す。例え
ば、炭素原子1から18、好ましくは1から7、特に好
ましくは1から4の無置換アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシ
ル)、炭素原子1から18、好ましくは1から7、特に
好ましくは1から4の置換アルキル基{例えば前述のV
が置換した複素環基が挙げられる。好ましくはアラルキ
ル基(例えばベンジル、2−フェニルエチル)、不飽和
炭化水素基(例えばアリル基)、ヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキ
シエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブ
チル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基(例
えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチル)、アリーロキシアルキル基(例えば2ーフ
ェノキシエチル、2ー(1ーナフトキシ)エチル)、ア
ルコキシカルボニルアルキル基(例えばエトキシカルボ
ニルメチル、2ーベンジルオキシカルボニルエチル)、
アリーロキシカルボニルアルキル基(例えば3ーフェノ
キシカルボニルプロピル)、アシルオキシアルキル基
(例えば2ーアセチルオキシエチル)、アシルアルキル
基(例えば2ーアセチルエチル)、カルバモイルアルキ
ル基(例えば2ーモルホリノカルボニルエチル)、スル
ファモイルアルキル基(例えばN,Nージメチルカルバ
モイルメチル)、スルホアルキル基(例えば、2−スル
ホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4
−スルホブチル、2−[3−スルホプロポキシ]エチ
ル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホ
プロポキシエトキシエチル)、スルホアルケニル基(例
えば、スルホプロペニル基)、スルホアラルキル基(例
えば、本発明のRz)、スルファトアルキル基(例え
ば、2ースルファトエチル基、3−スルファトプロピ
ル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基
(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチ
ル、テトラヒドロフルフリル)、アルキルスルホニルカ
ルバモイルメチル基(例えばメタンスルホニルカルバモ
イルメチル基)}が挙げられる。
【0044】R1、R2、R5およびR7のアルキル基とし
て好ましくは、上述のカルボキシアルキル基、スルホア
ルキル基、スルホアルケニル基、スルホアラルキル基、
無置換アルキル基であり、さらに好ましくはスルホアル
キル基、及びスルホアラルキル基である。
【0045】Z4の含窒素複素環は酸性核を形成するた
めに必要な原子群を表すが、いかなる一般のメロシアニ
ン色素の酸性核の形をとることもできる。ここでいう酸
性核とは、例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The
Theory of the Photographic Process)第4版、マクミ
ラン出版社、1977年、198貢により定義される。
具体的には、米国特許第3、567、719号、第3、
575、869号、第3、804、634号、第3、8
37、862号、第4、002、480号、第4、92
5、777号、特開平3ー167546号などに記載さ
れているものが挙げられる。酸性核が、炭素、窒素、及
びカルコゲン(典型的には酸素、硫黄、セレン、及びテ
ルル)原子からなる5員又は6員の含窒素複素環を形成
するとき好ましく、次の核が挙げられる。2ーピラゾリ
ンー5ーオン、ピラゾリジンー3、5ージオン、イミダ
ゾリンー5ーオン、ヒダントイン、2または4ーチオヒ
ダントイン、2ーイミノオキサゾリジンー4ーオン、2
ーオキサゾリンー5ーオン、2ーチオオキサゾリンー
2、4ージオン、イソオキサゾリンー5ーオン、2ーチ
アゾリンー4ーオン、チアゾリジンー4ーオン、チアゾ
リジンー2、4ージオン、ローダニン、チアゾリジンー
2、4ージチオン、イソローダニン、インダンー1、3
ージオン、チオフェンー3ーオン、チオフェンー3ーオ
ンー1、1ージオキシド、インドリンー2ーオン、イン
ドリンー3ーオン、2ーオキソインダゾリニウム、3ー
オキソインダゾリニウム、5、7ージオキソー6、7ー
ジヒドロチアゾロ[3,2−a]ピリミジン、シクロヘ
キサンー1、3ージオン、3、4ージヒドロイソキノリ
ンー4ーオン、1、3ージオキサンー4、6ージオン、
バルビツール酸、2ーチオバルビツール酸、クロマンー
2、4ージオン、インダゾリンー2ーオン、ピリド
[1,2−a]ピリミジンー1、3ージオン、ピラゾロ
[1,5−b]キナゾロン、ピラゾロ[1,5−a]ベ
ンゾイミダゾール、ピラゾロピリドン、1、2、3、4
ーテトラヒドロキノリンー2、4ージオン、3ーオキソ
ー2、3ージヒドロベンゾ[d]チオフェンー1、1ー
ジオキサイド、3ージシアノメチンー2、3ージヒドロ
ベンゾ[d]チオフェンー1、1ージオキサイドの核。
【0046】Z4として好ましくはヒダントイン、2ま
たは4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ーオ
ン、2ーチオオキサゾリンー2、4ージオン、チアゾリ
ジンー2、4ージオン、ローダニン、チアゾリジンー
2、4ージチオン、バルビツール酸、2ーチオバルビツ
ール酸であり、さらに好ましくは、ヒダントイン、2ま
たは4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ーオ
ン、ローダニン、バルビツール酸、2ーチオバルビツー
ル酸である。特に好ましくは2または4ーチオヒダント
イン、2ーオキサゾリンー5ーオン、ローダニンであ
る。
【0047】Z6によって形成される5員又は6員の含
窒素複素環は、Z4によって表される複素環からオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。好ましくはヒ
ダントイン、2または4ーチオヒダントイン、2ーオキ
サゾリンー5ーオン、2ーチオオキサゾリンー2、4ー
ジオン、チアゾリジンー2、4ージオン、ローダニン、
チアゾリジンー2、4ージチオン、バルビツール酸、2
ーチオバルビツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を
除いたものであり、さらに好ましくは、ヒダントイン、
2または4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5
ーオン、ローダニン、バルビツール酸、2ーチオバルビ
ツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を除いたもので
あり、特に好ましくは2または4ーチオヒダントイン、
2ーオキサゾリンー5ーオン、ローダニンからオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。
【0048】R4,及びR6として表されるアルキル基と
しては、上述のR1などの例として挙げた無置換アルキ
ル基又は置換アルキル基が挙げられ、同様なものが好ま
しい。また、炭素数6から20、好ましくは炭素数6か
ら10、さらに好ましくは炭素数6から8の無置換アリ
ール基(例えばフェニル基、1ーナフチル基)、炭素数
6から20、好ましくは炭素数6から10、さらに好ま
しくは炭素数6から8の置換アリール基(例えば前述の
Vが置換したアリール基が挙げられる。具体的にはp−
メトキシフェニル基、p−メチルフェニル基、p−クロ
ロフェニル基などが挙げられる。)、炭素数1から2
0、好ましくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭
素数4から8の無置換複素環基(例えば2ーフリル基、
2ーチエニル基、2ーピリジル基、3ーピラゾリル、3
ーイソオキサゾリル、3ーイソチアゾリル、2ーイミダ
ゾリル、2ーオキサゾリル、2ーチアゾリル、2ーピリ
ダジル、2ーピリミジル、3ーピラジル、2ー(1,
3,5−トリアゾリル)、3ー(1,2,4−トリアゾ
リル)、5ーテトラゾリル)、炭素数1から20、好ま
しくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭素数4か
ら8の置換複素環基(例えば前述のVが置換した複素環
基が挙げられる。具体的には5ーメチルー2ーチエニル
基、4ーメトキシー2ーピリジル基などが挙げられ
る。)が挙げられる。R4及びR6として好ましいものは
メチル、エチル、2ースルホエチル、3ースルホプロピ
ル、3ースルホブチル、4ースルホブチル、カルボキシ
メチル、フェニル、2ーピリジル、2ーチアゾリルであ
り、さらに好ましくはエチル、2ースルホエチル、カル
ボキシメチル、フェニル、2ーピリジルである。
【0049】Yは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、窒
素原子(N−Ra)、炭素原子(C(Rb)(Rc))、テル
ル原子を表す。ここで、Ra,Rb,Rcは、アルキル
基、アリール基、複素環基であり、具体的には前述のR
4,R6の例として挙げたものが好ましい。さらに好まし
くはアルキル基であり、特に好ましくは無置換アルキル
基である。Yとして好ましくは、酸素原子、硫黄原子で
あり、特に好ましくは酸素原子である。
【0050】L1、L2、L3,L4,L5,L6,L7
8,L9,L10,L11,L12、L13、L14,L15
16,L17,L18,L19,L20,L21,及びL22はそれ
ぞれ独立にメチン基を表す。L1〜L22で表されるメチ
ン基は置換基を有していてもよく、置換基としては例え
ば置換もしくは無置換の炭素数1から15、好ましくは
炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から5の
アルキル基(例えばメチル、エチル、2ーカルボキシエ
チル)、置換もしくは無置換の炭素数6から20、好ま
しくは炭素数6から15、さらに好ましくは炭素数6か
ら10のアリール基(例えばフェニル、o−カルボキシ
フェニル)、置換もしくは無置換の炭素数3から20、
好ましくは炭素数4から15、さらに好ましくは炭素数
6から10の複素環基(例えばN,Nージエチルバルビ
ツール酸基)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ
素、沃素)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5のアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数1から15、
好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数
1から5のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチル
チオ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
5、さらに好ましくは炭素数6から10のアリールチオ
基(例えばフェニルチオ)、炭素数0から15、好まし
くは炭素数2から10、さらに好ましくは炭素数4から
10のアミノ基(例えば、N,Nージフェニルアミノ、
NーメチルーNーフェニルアミノ、Nーメチルピペラジ
ノ)などが挙げられる。また他のメチン基と環を形成し
てもよく、あるいはZ1,Z2,Z3,Z5,Z7で表され
る複素環と共に環を形成することもできる。
【0051】n1、n2、n3として好ましくは0、1で
あり、さらに好ましくは1である。n4として好ましく
は0、1であり、さらに好ましくは0である。n1
2、n3、n4が2以上の時、メチン基が繰り返される
が同一である必要はない。
【0052】M1、M2,M3、M4,M5、及びM6色素の
イオン電荷を中性にするために必要であるとき、陽イオ
ン又は陰イオンの存在を示すために式の中に含められて
いる。典型的な陽イオンとしては水素イオン(H+)、
アルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウ
ムイオン、リチウムイオン)、アルカリ土類金属イオン
(例えばカルシウムイオン)などの無機陽イオン、アン
モニウムイオン(例えば、アンモニウムイオン、テトラ
アルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エ
チルピリジニウムイオン)などの有機イオンが挙げられ
る。陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのい
ずれであってもよく、ハロゲン陰イオン(例えばフッ素
イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリ−ルス
ルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオ
ン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリ−ル
ジスルホン酸イオン(例えば1、3−ベンゼンスルホン
酸イオン、1、5−ナフタレンジスルホン酸イオン、
2、6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫
酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チ
オシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホ
ウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフル
オロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。さらに、イ
オン性ポリマー又は色素と逆電荷を有する他の色素を用
いても良い。本発明では、一般式(I),(II),(II
I),Rzなどでスルホ基をSO3 -と表記しているが、対
イオンとして水素イオンを持つときはSO3Hと表記す
ることも可能である。
【0053】m1、m2,m3,m4,m5及びm6は電荷を
均衡させるのに必要な数を表わし、分子内で塩を形成す
る場合に0である。m1、m2,m3,m4,m5及びm6
して、好ましくは0以上6以下の数、特に好ましくは0
以上2以下の数である。p1、p2,p3,p4、及びp5
はそれぞれ独立に0または1を表す。好ましくは0であ
る。
【0054】本発明の課題の1つである、緑色短波長域
の高感度化、保存性向上に対しては特に、一般式(I)
と(IV)から選ばれた、下記一般式(VII)で表される
化合物が好ましい。
【0055】
【化13】
【0056】式中、V10はハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、沃素原子)、アリール基(例えば、フ
ェニル基)を表す。R10はスルホアルキル基(例えば、
2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブ
チル、4−スルホブチル)、o−スルホベンジル基を表
す。M7,m7はM1,m1と同義である。さらに、好まし
くはV10はフェニル基であり、R10はo−スルホベンジ
ル基の場合である。
【0057】以下に本発明の一般式(I)、(II)、
(III)(下位概念の一般式(IV),(V),(VI)を
含む)の化合物の具体例を示すが、これにより本発明が
制限されるわけではない。
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】
【化17】
【0062】
【化18】
【0063】
【化19】
【0064】
【化20】
【0065】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイ
クリック・コンパウンズーシアニンダイズ・アンド・リ
レィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cy
anine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニュー
ヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・スター
マー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Special
topics in heterocyclic chemistry)」、第18章、第
14節、第482から515貢、ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニューヨーク、
ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー・オ
ブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd'sChemistry of Carb
on Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,partB,1977刊、第
15章、第369から422貢、エルセビア・サイエン
ス・パブリック・カンパニー・インク(Elsevier Scienc
e Publishing Company Inc.)社刊、ニューヨーク、など
に記載の方法に基づいて合成することができる。
【0066】合成例1、(化合物(6)の合成) 化合物(6)は下記に示したスキ−ムに従って合成する
ことができる。
【0067】
【化21】
【0068】(a)4g(0.019mol)と(b)
3.6g(0.021mol)とを150℃の油浴上で2
時間加熱撹拌した。反応液を撹拌しながら酢酸エチル1
00mlを加え、反応液が室温に達した後に、得られた結
晶を吸引ろ過によりろ別して、乾燥した。(c)(無色
粉末、収量7.21g,収率100%、融点155−1
60℃) なお(b)は、ユスタス リービッヒ アナレン デル
ヘミー(Justus Liebigs Annalen der Chemie )62.2
3(1949)に記載の方法で合成した。
【0069】(c)7g(0.0184mol),(d)
17ml,酢酸11ml、ピリジン11mlを、140℃の油
浴上で加熱撹拌し、トリエチルアミン5.2mlを滴下し
た。さらに、2時間加熱撹拌した後に、酢酸エチル10
0mlを加え、5時間放置した。析出した結晶を、吸引ろ
過によりろ別し、得られた結晶にメタノール100mlを
加え、加熱還流して完溶させた。自然ろ過後、ろ液を水
冷し、析出した結晶を吸引ろ過によりろ別した。この再
結晶操作をもう一度繰り返し、得られた結晶を乾燥し
た。(6)(赤色粉末、収量0.83g,収率11%、
融点232−235℃、λmax=504nm、ε=14
6000(メタノール中))
【0070】合成例1、(化合物(20)の合成) 化合物(20)は下記に示したスキ−ムに従って合成す
ることができる。
【0071】
【化22】
【0072】(e)8.95g(0.063mol),
(b)12.77g(0.075mol),及びアニソー
ル8mlを150℃の油浴上で2時間加熱撹拌した。反応
液を撹拌しながらアセトン100mlを加え、反応液が室
温に達した後に、得られた結晶を吸引ろ過によりろ別し
て、乾燥した。(f)(無色粉末、収量19.39g,
収率98%)
【0073】(f)3.13g(0.001mol),
(g)3.11g(0.01mol)アセトニトリル60m
lを蒸気浴上で加熱撹拌し、トリエチルアミン3.5ml
を滴下した。さらに、2時間加熱撹拌した後に、1時間
放置した。析出した結晶を、吸引ろ過によりろ別し、得
られた結晶にメタノール100mlを加え、加熱還流して
完溶させた。自然ろ過後、ろ液に酢酸ナトリウム1.2
3gのメタノール(30ml)溶液を加え水冷し、析出し
た結晶を吸引ろ過によりろ別した。さらに、この結晶に
メタノール100mlを加え30分間加熱環流させ、水冷
後吸引ろ過によりろ別し、得られた結晶を乾燥した。
(20)(赤色粉末、収量2.4g,収率40%、融点
200−205℃、λmax=524nm、ε=7010
0(メタノール中))
【0074】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳しく説明する。本発明の一般式(I)で表され
るメチン化合物(以下、本発明のメチン化合物)は単独
又は他の増感色素と組合せてハロゲン化銀写真感光材料
に用いることができる。
【0075】本発明のメチン化合物(又、その他の増感
色素についても同様)を本発明のハロゲン化銀乳剤中に
添加する時期は、これまで有用である事が認められてい
る乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例えば、
米国特許2,735,766号、同3,628,960
号、同4,183,756号、同4,225,666
号、特開昭58−184142号、同60−19674
9号等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形
成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/ま
たは脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58
−113920号等に開示されているように、化学熟成
の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の
乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於いて添
加されても良い。また、米国特許4,225,666
号、特開昭58−7629号等に開示されているよう
に、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組
み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中
または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前また
は工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加して
も良く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わ
せの種類をも変えて添加されても良い。
【0076】本発明のメチン化合物の添加量としては、
ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-6〜8×10-3モルで
用いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズ
が0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル
当たり、2×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が好
ましく、7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量
がより好ましい。
【0077】本発明のメチン化合物は、直接乳剤中へ分
散することができる。また、これらはまず適当な溶媒、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混
合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加す
ることもできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの
添加物を共存させることもできる。また、溶解に超音波
を使用することもできる。また、このメチン化合物の添
加方法としては米国特許第3,469,987号などに
記載のごとき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、
該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤
中へ添加する方法、特公昭46−24185号などに記
載のごとき、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳
剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135号
に記載のごとき、界面活性剤にメチン化合物を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−7462
4号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用い
て溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50
−80826号に記載のごとき、メチン化合物を実質的
に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法などが用いられる。その他、乳剤中への添加には米
国特許第2,912,343号、同3,342,605
号、同2,996,287号、同3,429,835号
などに記載の方法も用いられる。
【0078】また、本発明のメチン化合物は、鮮鋭度、
色分解能向上などの目的のための種々のフィルター染
料、イラジェーション防止染料またはアンチハレーショ
ン用染科等として用いることができる。このメチン化合
物は慣用の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、フィル
ター層および/またはハレーション防止層などの塗布液
に含有させることができる。染料の使用量は写真層を着
色させるに充分な量でよく、当業者は容易にこの量を使
用目的に応じて適宜選定できる。一般には、光学濃度が
0.05ないし3.0の範囲になるように使用するのが
好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる工程でも
よい。また、染料イオンと反対の荷電をもつポリマーを
媒染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作
用によって、染料を特性層中に局在化させることもでき
る。ポリマー媒染剤としては例えば米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号、同3,958,995号、同4,16
8,976号、同3,445,231号に記載されてい
るものなどを挙げることができる。
【0079】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤は、例えば米国特許3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,615,641号、同4,596,767号、同
4,945,038号、同4,965,182号、同
4,965,182号等に記載のピリミジルアミノ化合
物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物など
であり、その使用法に関しても上記の特許に記載されて
いる方法が好ましい。
【0080】本発明のハロゲン化銀感光材料に使用しう
るハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれであってもよい。好ましい
ハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、または
特開平2−42号に記載されている高塩化銀である。ま
た、以下に感光材料の構成、処理などについて述べる
が、特開平2−42号に記載の構成、処理は特に高塩化
銀において好ましく用いられる。また、特開昭63−2
64743号に記載の構成、処理は特に塩臭化銀におい
て好ましく用いられる。
【0081】ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる
相をもっていても、均一な相から成っていてもよい。ま
た潜像が主として表面に形成されるような粒子(例えば
ネガ型感光材料)でもよく、粒子内部に主として形成さ
れるような粒子(例えば、内部潜像型感光材料)、また
は予めかぶらせた粒子(例えば直接ポジ型感光材料)で
あってもよい。前記の種々のハロゲン組成、晶癖、粒子
内構造、形状および分布を有するハロゲン化銀粒子は、
各種用途の感光性写真材料(要素)に於て使用される。
【0082】写真感光材料中のハロゲン化銀粒子は、立
方体、14面体、菱12面体のような規則的(regula
r)な結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状
などのような変則的(irregular)な結晶形をもつも
の、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつものでもよ
い。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
【0083】本発明の写真感光材料においては、乳剤層
を形成するハロゲン化銀粒子のアスペクト比が3以上1
00以下である場合が好ましい。ここでのアスペクト比
が3以上100以下であるとは、アスペクト比(ハロゲ
ン化銀粒子の円相当直径/粒子厚み)が3以上100以
下のハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の50%以上存在することを意味する。アスペ
クト比は好ましくは3以上20以下、最も好ましくは4
以上12以下である。平板状粒子はガトフ著、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff, Photographic Science and Engineering),
第14巻、248〜257頁(1970年);US4,
434,226号、同4,414,310、同4,43
3,048、同4,439,520及びGB2,11
2,157に記載の方法により簡単に調整できる。本発
明の写真感光材料においては、その存在率が70%以
上、特に好ましくは85%以上である。
【0084】本発明のメチン化合物は、増感剤、増感色
素、フィルター、アンチハレーションあるいはイラジェ
ーション防止等の目的で下記の如き用途の感光材料に用
いられる。これらの色素は感光性乳剤層以外に、中間
層、保護層、バック層など所望の層に添加できる。本発
明のメチン化合物は、種々のカラー及び白黒用のハロゲ
ン化銀写真感光材料に用いられる。さらに詳しくは、カ
ラーポジ用感光材料、カラーぺーパー用感光材料、カラ
ーネガ用感光材料、カラー反転用感光材料(カプラーを
含む場合もあり、含まぬ場合もある)、直接ポジ用ハロ
ゲン化銀写真感光材料、製版用写真感光材料(例えばリ
スフィルム、リスデュープフィルムなど)、陰極線管デ
ィスプレイ用感光材料、X線記録用感光材料(特にスク
リーンを用いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転
写プロセス(Silver Salt diffusion transfer proces
s)に用いられる感光材料、カラー拡散転写プロセスに
用いる感光材料、ダイ・トランスファー・プロセス(im
hibition process)に用いる感光材料、銀色素漂白法に
用いる感光材料、熱現像用感光材料等に用いられる。
【0085】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、ピー・グラフキデス(P. Glaflkides)著「シミー
・エ・フィジーク・フォトグラフィーク(Chimie et Ph
ysique Photograhique」(ポールモンテル(Paul Monte
l)社刊、1967年)、ジー・エフ・デフェイン(G.
F.Duffin)著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミ
ストリー(Photographic Emulsion Chemistry)」(ザ・
フォーカルプレス(TheFocal Press)刊、1966
年)、ヴィ・エル・ツェリクマンら(V.L.Zelikmanet a
l)著「メーキング・アンド・コーティング・フォトグ
ラフィク・エマルジョン(Making and Coating Photogr
aphic Emulsion)」(ザ・フォーカルプレス(The Focal
Press)刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
【0086】またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157
号、同3,574,628号、同3,704,130
号、同4,297,439号、同4,276,374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。ハロゲン化銀粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤としては例えば米国特許2,592,250号、
同3,206,313号、同3,447,927号、同
3,761,276号、及び同3,935,014号等
に記載があるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤、異種金属を内蔵させたハ
ロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
【0087】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー
(H.Frieser)編「ディ・グランドラーゲン・デア・フ
ォトグラフィッシェン・プロヅェッセ・ミット・ジルベ
ルハロゲニーデン(Die Grundlagen der Photographisc
hen Prozesse mit Silberhalogeniden)」、アカデミッ
シェ フェアラーグス社(Akademische Verlagsgesells
chaft)社、(1968年)675〜734頁に記載の
方法を用いることができる。すなわち、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸
塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)
を用いる硫黄増塩感法;セレン増感法;還元性物質(例
えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元
増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、
Ir、Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法等を単独または組合せて用いることがで
きる。
【0088】本発明に用いられる写真感光材料には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種
々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾ
ール類たとえば米国特許第3,954,478号、同
4,942,721号、特開昭59−191032号な
どに記載されているベンゾチアゾリウム塩、また特公昭
59−26731号に記載されているその開環体、ニト
ロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロ
ゲン置換体);へテロ環メルカプト化合物類たとえばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピ
リミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性
基を有する上記のへテロ環メルカプト化合物類;チオケ
トン化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン
類たとえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベ
ンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;特開
昭62−87957号に記載されているアセチレン化合
物等;などのようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。
【0089】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシア
ンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーなど
のカラーカプラー及びカプラーを分散する化合物を含む
ことができる。すなわち発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでもよい。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロ
イルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー等が
ある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。またDI
Rカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色
であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリン
グ化合物を含んでもよい。
【0090】本発明の写真感光材料には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類な
どを含んでいてもよい。本発明のハロゲン化銀感光材料
にはフィルター染料として、あるいはイラジエーション
防止その他の種々の目的で、本発明のメチン化合物以外
に、種々の染料を含んでいてもよい。この様な染料に
は、例えば英国特許第506,385号、同1,17
7,429号、同1,311,884号、同1,33
8,799号、同1,385,371号、同1,46
7,214号、同1,433,102号、同1,55
3,516号、特開昭48−85130号、同49−1
14420号、同52−117123号、同55−16
1233号、同59−111640号、特公昭39−2
2069号、同43−13168号、同62−2735
27号、米国特許第3,247,127号、同3,46
9,985号、同4,078,933号等に記載された
ピラゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール
染料、米国特許第2,533,472号、同3,37
9,533号、英国特許第1,278,621号、特開
平1−134447号、同1−183652号等記載さ
れたその他のオキソノール染料、英国特許第575,6
91号、同680,631号、同599,623号、同
786,907号、同907,125号、同1,04
5,609号、米国特許第4,255,326号、特公
昭59−211043号等に記載されたアゾ染料、特開
昭50−100116号、同54−118247号、英
国特許第2,014,598号、同750,031号等
に記載されたアゾメチン染料、米国特許第2,865,
752号に記載されたアントラキノン染料、米国特許第
2,533,009号、同2,688,541号、同
2,538,008号、英国特許第584,609号、
同1,210,252号、特開昭50−40625号、
同51−3623号、同51−10927号、同54−
118247号、特公昭48−3286号、同59−3
7303号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭2
8−3082号、同44−16594号、同59−28
898号等に記載されたスチリル染料、英国特許第44
6,583号、同1,335,422号、特開昭59−
228250号等に記載されたトリアリールメタン染
料、英国特許第1,075,653号、同1,153,
341号、同1,284,730号、同1,475,2
28号、同1,542,807号等に記載されたメロシ
アニン染料、米国特許第2,843,486号、同3,
294,539号、特開平1−291247号等に記載
されたシアニン染料などが挙げられる。
【0091】このような染料の拡散を防止するために以
下の方法を用いることができる。例えば、解離したアニ
オン性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤
として層に共存させ、染料分子との相互作用によって染
料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号等に開示されている。また、水に不溶性の
染料固体を用いて特定層を染色する方法が、特開昭56
−12639号、同55−155350号、同55−1
55351号、同63−27838号、同63−197
943号、欧州特許第15,601号等に開示されてい
る。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層
を染色する方法が米国特許第2,719,088号、同
2,496,841号、同2,496,843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
【0092】本発明の写真感光材料には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特
性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。本発明を実施
するに際しては、その他添加剤がハロゲン化銀乳剤また
は他の親水性コロイドと共に用いられる、例えば、退色
防止剤、無機もしくは有機の硬膜剤、色カブリ防止剤、
紫外線吸収剤、媒染剤、可塑剤、ラテックスポリマー、
マット剤などを挙げることができる。具体的には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)Vo
l.176(1978、XI)、D−17643などに記載されてい
る。また、本発明に用いられる写真感光材料には、保護
コロイドとしてゼラチン等の親水性ポリマーが用いられ
る。完成(finished)ハロゲン化銀乳剤等は、適切な支
持体、例えばバライタ紙、レジンコート紙、合成紙、ト
リアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、その他のプラスチックベースまたはガラス板の
上に塗布される。
【0093】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポットなどの公知の多種の光源をいずれでも用いるこ
とができる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1
000秒から1秒の露光時間はもちろん、1/1000
秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を
用いた1/104〜1/106秒の露光を用いることもで
きるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必要
に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組成
を調節することができる。露光にレーザー光を用いるこ
ともできる。また電子線、X線、γ線、α線などによっ
て励起された蛍光体から放出する光によって露光されて
もよい。本発明を用いて作られる感光材料の写真処理に
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Research D
isclosure)176号第28〜30頁(RD−1764
3)に記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。この写真処理
は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写
真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー
写真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通1
8℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃を越える温度としてもよい。
【0094】本発明で用いてもよい磁気記録を担持した
ハロゲン化銀写真感光材料(以下「感材」ともいう。)
は、特開平6−35118号、特開平6−17528
号、発明協会公開技報94−6023に詳細に記載され
る予め熱処理したポリエステルの薄層支持体、例えば、
ポリエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエステル
支持体で、50μm〜300μm、好ましくは50μm
〜200μm、より好ましくは80〜115μm、特に
好ましくは85〜105μmを40℃以上、ガラス転移
温度以下の温度で1〜1500時間熱処理(アニール)
し、特公昭43−2603号、特公昭43−2604
号、特公昭45−3828号記載の紫外線照射、特公昭
48−5043号、特開昭51−131576号等に記
載のコロナ等の表面処理し、USP5,326,689
号に記載の下塗りを行い必要に応じUSP2,761,
791に記載された下引き層を設け、特開昭59−23
505号、特開平4−195726号、特開平6−59
357号記載の強磁性体粒子を塗布すれば良い。なお、
上述した磁性層は特開平4−124642号、特開平4
−124645号に記載されたストライプ状でも良い。
更に、必要に応じ、特開平4−62543号の帯電防止
処理をし、最後にハロゲン化銀乳剤を塗布した物を用い
る。ここで用いるハロゲン化銀乳剤は特開平4ー166
932号、特開平3−41436号、特開平3−414
37号を用いる。こうして作る感材は特公平4−868
17号記載の製造管理方法で製造し、特公平6−871
46号記載の方法で製造データを記録するのが好まし
い。その後、またはその前に、特開平4−125560
号に記載される方法に従って、従来の135サイズより
も細幅のフィルムにカットし、従来より小さいフォーマ
ット画面にマッチするようにパーフォレーションを小フ
ォーマット画面当たり片側2穴せん孔する。こうして出
来たフィルムは特開平4−157459号のカートリッ
ジ包装体や特開平5−210202号実施例の図9記載
のカートリッジ、またはUSP4,221,479号、
フィルムパトローネやUSP4,834,306号、U
S4,834,366号、USP5,226,613
号、USP4,846,418号記載のカートリッジに
入れて使用する。ここで用いるフィルムカートリッジま
たはフィルムパトローネはUSP4,848,693
号、USP5,317,355号の様にベロが収納でき
るタイプが光遮光性の観点で好ましい。さらには、US
P5,296,886号の様なロック機構を持ったカー
トリッジやUSP5,347,334号に記載される使
用状態が表示されるカートリッジ、二重露光防止機能を
有するカートリッジが好ましい。また、特開平6−85
128号に記載の様にフィルムを単にカートリッジに差
し込むだけで容易にフィルムが装着されるカートリッジ
を用いても良い。こうして作られたフィルムカートリッ
ジは次に述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目
的に撮影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用でき
る。例えば、特開平6−8886号、特開平6−999
08号に記載の簡易装填式のカメラや特開平6−573
98号、特開平6−101135号記載の自動巻き上げ
式カメラや特開平6−205690号に記載の撮影途中
でフィルムの種類を取り出し交換できるカメラや特開平
5−293138号、特開平5−283382号に記載
の撮影時の情報、例えば、パノラマ撮影、ハイヴィショ
ン撮影、通常撮影(プリントアスペクト比選択の出来る
磁気記録可能)をフィルムに磁気記録出来るカメラや特
開平6−101194号に記載の二重露光防止機能を有
するカメラや特開平5−150577号に記載のフィル
ム等の使用状態表示機能の付いたカメラなどを用いると
フィルムカートリッジ(パトローネ)の機能を充分発揮
できる。この様にして撮影されたフィルムは特開平6−
222514号、特開平6−222545号に記載の自
現機で処理するか、処理の前または最中または後で特開
平6−95265号、特開平4−123054号に記載
のフィルム上の磁気記録の利用法を用いても良いし、特
開平5−19364号記載のアスペクト比選択機能を利
用しても良い。現像処理する際シネ型現像であれば、特
開平5−119461号記載の方法でスプライスして処
理する。また、現像処理する際または後、特開平6−1
48805号記載のアッタヂ、デタッチ処理する。こう
して処理した後で、特開平2−184835号、特開平
4−186335号、特開平6−79968号に記載の
方法でカラーペーパーへのバックプリント、フロントプ
リントを経てフィルム情報をプリントヘ変換しても良
い。更には、特開平5−11353号、特開平5−23
2594号に記載のインデックスプリント及び返却カー
トリッジと共に顧客に返却しても良い。
【0095】また、支持体上に各々少なくとも1層の、
黄色発色カラーカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタ発色カラーカプラーを含有する緑感性
ハロゲン化銀乳剤層、及びシアン発色カラーカプラーを
含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該赤感
性ハロゲン化銀乳剤層全体に重層効果を与えるハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも1層有するカラー感光材料にお
いて、該重層効果を与えるハロゲン化銀乳剤層が一般式
(I)で表される化合物、好ましくは一般式(VII)で
表される化合物を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
が好ましく用いられる。このような感材の詳細について
は、特開平7−159950号(米国特許第5,53
8,838号)において、述べられている。
【0096】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0097】実施例1 (1)乳剤の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)を
30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3水溶
液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70秒間のダ
ブルジェット法により添加して平板状粒子の核を得た。
この乳剤の内400mlを種晶とし、これに不活性ゼラチ
ン水溶液650ml(ゼラチン20g、KBr1.2gを
含む)を添加して75℃に昇温し、40分間熟成した。
そしてAgNO3水溶液(AgNO31.7gを含む)を
1分30秒間かけて添加し、続いてNH4NO3(50w
t%)水溶液7.0mlとNH3(25wt%)7.0ml
を添加し、さらに40分間熟成した。
【0098】次に乳剤をHNO3(3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MA
gNO3水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3mol
%含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3 水溶液1
60.5mlとKBr水溶液をpAgを7.9に保ちなが
ら添加して、乳剤1を得た。
【0099】得られた乳剤1は、中間殻に沃化銀含有率
が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペク
ト比の平均が2.8であり、アスペクト比3以上の平板
状粒子の全投影面積に占める割合は26%であった。粒
子サイズの変動係数は7%であり、粒子サイズの平均は
球相当径で0.98μmであった。
【0100】乳剤1を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1molに対して増感色素を添加し、その存
在下で金・硫黄・セレン増感を最適に行った。
【0101】(2)塗布試料の作製 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、表1に示すような乳剤層および保護層を塗布
し、試料101〜116を作成した。
【0102】
【表1】
【0103】これらの試料にセンシトメトリー用露光
(1/100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行っ
た。
【0104】 処 理 方 法 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾 1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 10.05 10.05 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0
【0105】処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測
定し、フレッシュ感度、被りを評価した。感度は被り濃
度より0.2高い濃度を与える露光量の逆数で定義し、
各試料の感度は試料101の値を100とした相対値で
表した。各試料に使用した乳剤およびメチン化合物種と
各試料の感度の結果を後掲の表2に示す。また、未露光
のフィルムを相対湿度60%、60℃で7日間経時した
後に、同様に露光、現像処理した後に、同様に感度を評
価した値を示した。
【0106】
【表2】
【0107】
【化23】
【0108】
【化24】
【0109】表2より、本発明の化合物は比較化合物に
比べ、低かぶりかつフレッシュ感度が高く、さらに保存
後の感度低下が少ないことが分かる。
【0110】実施例2 特開平8-29904号の実施例5の乳剤Dと同様に平板状沃
臭化銀乳剤を調製して、乳剤2とした。多層カラー感光
材料は特開平8-29904号の実施例5の試料101に従い
同様に作製した。特開平8-29904号の実施例5の試料1
01における第5層の乳剤Dを乳剤2に置き換え、Ex
S−1、2、3を増感色素(S−5)もしくは増感色素
(7)に置き換えハロゲン化銀1モルあたり5.0×1
-4モル添加した試料を試料201および試料202と
した。こうして得た試料の感度を調べるために、富士F
W型感光計(富士写真フイルム株式会社)の光に光学ウ
エッジと赤色フィルターを通して1/100秒露光を与
え、特開平8-29904号の実施例1と同じ処理工程と処理
液を用いて発色現像処理をしてシアン濃度測定を行なっ
た。感度はかぶり濃度+0.2の相対値で表示した。そ
の結果、比較試料201の感度100(基準)に対し
て、本発明の試料202は143と高感度であった。
【0111】実施例3 特開平7-92601号の実施例1の乳剤1とは、分光増感色
素を増感色素(S−3)もしくは増感色素(2)に置き
換えハロゲン化銀1モルあたり8×10-4モル添加した
ことのみ異なる14面体状沃臭化銀乳剤を調製して、こ
れを乳剤301および302とした。また、特開平7-92
601号の実施例1の乳剤1とは、2回目のダブルジェッ
ト中の銀電位を+65mVから+115mVに変更した
ことと、分光増感色素を増感色素(S−3)もしくは増
感色素(2)に置き換えハロゲン化銀1モルあたり8×
10-4モル添加したことのみ異なる立方体沃臭化銀乳剤
を調製して、これを乳剤303および304とした。多
層カラー感光材料は特開平7-92601号の実施例4の試料
401に従い同様に作製した。特開平7-92601号の実施
例4の試料401の第15層の乳剤Jを乳剤301もし
くは乳剤302に変更した試料を試料311および試料
312とした。同様に、同実施例の第15層の乳剤Jを
乳剤303もしくは乳剤304に変更した試料を試料3
13および試料314とした。こうして得た試料の感度
評価を行なった。特開平7-92601号の実施例4と同様に
1/50秒の露光とカラー反転現像処理してイエロー濃
度測定を行なった。感度は十分な露光を与えて得られる
最低濃度+0.2の濃度を与えるのに必要な露光量の逆
数を求め、比較試料311の感度を100とする相対値
として示した。その結果、本発明の試料312の感度は
145と高感度であった。また、同様に比較試料313
の感度を100としたとき、本発明の試料314の感度
は146と高感度であった。
【0112】実施例4 特開平5-313297号の実施例1の乳剤1および乳剤5と同
様に八面体臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤および六角平
板状臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤を調製して、これを
乳剤401および乳剤402とした。カラー拡散転写写
真フィルムは特開平5-313297号の実施例1の試料101
に従い同様に作製した。特開平5-313297号の実施例1の
試料101の第11層の乳剤−2と増感色素(2)を乳
剤401と増感色素(S−1)もしくは増感色素(1
8)に置き換えて、試料411および試料412とし
た。同様に同実施例の試料101の第11層の乳剤−2
と増感色素(2)を乳剤402と増感色素(S−2)も
しくは増感色素(6)に置き換えて、試料413および
試料414とした。なお、置き換えた増感色素(S−
1),(S−2),(18),(6)はハロゲン化銀1モルあた
り9×10-4モル添加した。こうして得た試料の感度を
調べるために、特開平5-313297号の実施例1と同様の露
光と処理工程と処理液を用いて処理し、転写濃度をカラ
ー濃度計で測定した。感度は濃度1.0の相対値で表示
した。比較の試料411の感度を100としたとき本発
明の試料412の感度は133と高感度であり、また比
較の試料413の感度を100としたとき本発明の試料
414の感度は141と高感度であった。
【0113】実施例5 特開平4-142536号の実施例2の乳剤Fとは、赤感性増感
色素(S−1)を硫黄増感前に添加しないこと、トリエ
チルチオ尿素の硫黄増感に加えて、塩化金酸も併用して
最適に金硫黄増感したこと、金硫黄増感後、増感色素
(S−3)(本発明の比較色素)もしくは増感色素
(2)をハロゲン化銀1モルあたり2×10-4モル添加
したことのみ異なる塩臭化銀乳剤を調製して、これを乳
剤501および502とした。多層カラー印刷紙は特開
平6-347944号の実施例1の試料20に従い同様に作製し
た。特開平6-347944号の実施例1の試料20における第
1層の乳剤を乳剤501もしくは乳剤502に変更した
試料を試料511および試料512とした。こうして得
た試料の感度を調べるために、富士FW型感光計(富士
写真フイルム株式会社)の光に光学ウェッジと青色フィ
ルターを通して1/10秒露光を与え、特開平6-347944
号の実施例1と同じ処理工程と処理液を用いて発色現像
処理を行なった。その結果、比較試料511の感度を1
00としたとき本発明の試料512の感度は135と高
感度であった。
【0114】実施例6 特開平8-122954号の実施例1の乳剤Aと同様に平板状塩
化銀乳剤を調製して、同実施例の化学増感(B)とは、
増感色素−1,2を増感色素(S−7)もしくは増感色
素(20)に置き換えハロゲン化銀1モルあたり2×1
-4モル添加したことのみ異なる化学増感を行い、これ
を乳剤601および乳剤612とした。塗布試料は特願
平7-232036号の実施例1の乳剤を乳剤601もしくは乳
剤602に置き換え、同実施例と同様に支持体上に乳剤
層と表面保護層とを組合せて同時押し出し法により両面
に塗布し、これを試料611および試料612とした。
片面当たりの塗布銀量は1.75g/m2とした。こうし
て得た試料の感度を調べるために、富士写真フイルム
(株)社製のXレイオルソスクリーンHGMを使用して
両側から0.05秒の露光を与え、特願平7-232036号の
実施例1と同様に自動現像機と処理液を用いて処理し
た。感度はかぶり+0.1の濃度を与えるに要する露光
量の逆数の対数で表し試料611の感度を100として
他を相対値で表した。その結果、本発明の試料612の
感度は132と高感度であった。露光時に使用したXレ
イオルソスクリーンHGMのかわりにHR−4もしくは
HGHで露光しても同様の効果が得られた。
【0115】実施例7 特願平7-146891号の実施例2の乳剤Dとは、増感色素−
2および3を添加しないことのみ異なる平板状塩化銀乳
剤を調製して、これを乳剤701とした。塗布試料は特
願平7-146891号の実施例3の塗布試料Fに従い同様に作
製した。特願平7-146891号の実施例3の塗布試料Fの乳
剤Fと増感色素−1を乳剤701と増感色素(S−8)
もしくは増感色素(22)に置き換えて、試料711お
よび試料712とした。なお、置き換えられた増感色素
(S−8)と(22)はハロゲン化銀1モルあたり5×
10-4モル添加した。こうして得た試料の感度を調べる
ために、富士FW型感光計(富士写真フイルム株式会
社)の光に光学ウェッジと緑色フィルターを通して1/
100秒露光を与え、富士写真フイルムCN16処理を
行い写真性を比較した。感度はかぶり+0.2の濃度を
与えるに要する露光量の逆数の対数で表し、試料711
の感度を100とした。本発明の試料712の感度は1
41と高感度であった。
【0116】実施例8 特願平7-146891号の実施例3の乳剤Fと同様に八面体塩
化銀乳剤を調製して、これを乳剤層801とした。塗布
試料は特願平7-146891号の実施例3の塗布試料Fに従い
同様に作製した。特願平7-146891号の実施例3の塗布試
料Fの乳剤Fと増感色素−1を乳剤801と増感色素
(S−1)もしくは増感色素(6)に置き換えて、試料
811および試料812とした。なお、置き換えられた
増感色素(S−1)と(6)はハロゲン化銀1モルあた
り5×10-4モル添加した。こうして得た試料の感度を
調べるために、富士FW型感光計(富士写真フイルム株
式会社)の光に光学ウェッジと緑色フィルターを通して
1/100秒露光を与え、富士写真フイルムCN16処
理を行い写真性を比較した。感度はかぶり+0.2の濃
度を与えるに要する露光量の逆数の対数で表し、試料8
11の感度を100とした。本発明の試料812の感度
は148と高感度であった。
【0117】実施例9 特開平7-159950号の実施例1の乳剤Eと同様に沃臭化銀
乳剤を調製して乳剤9とした。多層カラー感光材料は特
開平7-159950号の実施例1の試料101に従い同様に作
製した。特開平7-159950号の実施例1の試料101にお
ける第10層の乳剤Eを乳剤9に置き換え、ExS−3
を増感色素(S−1)もしくは(6)に置き換えハロゲ
ン化銀1モルあたり9.8×10-4モル添加した試料9
01および試料902とした。こうして得た試料の感度
を調べるために、富士FW型感光計(富士写真フイルム
株式会社)の光に光学ウェッジと緑色フィルターを通し
て1/100秒露光を与え、特開平7-159950号の実施例
1と同じ処理工程と処理液を用いて発色現像処理をし
て、マゼンタ濃度測定を行なった。
【0118】感度はかぶり+0.2の相対値で表示し
た。その結果、比較試料901の感度100(基準)に
対して本発明の試料902の感度は151と高感度であ
った。また、特開平7-159950号の実施例1と同様に色再
現性(緑の弁別性)を官能的に評価したところ、試料9
01は33であるのに対して、本発明の試料902は
4.8と優れていた。
【0119】実施例10 乳剤A:{100}を主平面とする高塩化銀平板状粒子
乳剤の調製 反応容器にゼラチン水溶液1582ml(ゼラチン−1
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン)19.5g、HNO3 1N液7.
8mlを含み、pH4.3)、NaCl−1液(水100
ml中にNaCl10gを含む)を13ml入れ、温度を4
0℃に保ちながら、Ag−1液(水100ml中にAgN
3 20gを含む)とX−1液(水100ml中にNaC
l 7.05gを含む)を62.4ml/分で15.6ml
ずつ同時混合添加した。3分間攪拌した後、Ag−2液
(水100ml中にAgNO3 2gを含む)とX−2液
(水100ml中にKBr 1.4gを含む)を80.6
ml/分で28.2mlずつ同時混合した。3分間攪拌した
後、Ag−1液とX−1液を62.4ml/分で46.8
mlずつ同時混合添加した。2分間攪拌した後、ゼラチン
水溶液203ml(ゼラチン−1 13g、NaCl
1.3g、pH6.5にするためのNaOH1N液を含
む水溶液)を加え、pClを1.75とした後、温度を
63℃に昇温し、その後、過酸化水素水をゼラチン1g
に対し6×10-4モル添加し、pClを1.70にあわ
せ、3分間熟成した。その後、AgCl微粒子乳剤(E
−1)(平均粒子直径0.1μm)をAgCl 2.6
8×10-2モル/分の添加速度で20分添加した。添加
終了後40分間熟成した後、沈降剤−1を加え、温度を
35℃に下げ、沈降水洗した。アルカリ処理ゼラチン水
溶液を加え、60℃でpH6.0に調節した。得られた
粒子のレプリカのTEM像を観察した。得られた粒子
は、銀を基準としてAgBrを0.44モル%含む塩臭
化銀{100}平板状粒子であった。
【0120】
【化25】
【0121】該粒子の形状特性値は、 (アスペクト比2以上30以下の{100}平板状粒子
の全投影面積/全ハロゲン化銀粒子の投影面積和)×1
00=a1=95% (アスペクト比2以上30以下の{100}平板状粒子
の平均アスペクト比(平均直径/平均厚さ))=a2=
10.0 (アスペクト比2以上30以下の{100}平板状粒子
の平均投影面積直径)=a3=1.40μm (アスペクト比2以上30以下の{100}平板状粒子
の主面縁長比)=a4=0.90 (アスペクト比2以上30以下の{100}平板状粒子
の平均厚さ)=a5=0.09μm (アスペクト比2以上30以下の{100}平板状粒子
の厚さ分布の変動係数(厚さの標準偏差/平均厚さ)=
a6=0.11 (アスペクト比2以上30以下の{100}平板粒子で
粒子のコーナー部より伸びる2本の転位線が、透過型電
子顕微鏡にて観察できる粒子の投影面積和/アスペクト
比2以上30以下の{100}平板粒子の投影面積和×
100)=a7=87% (2本の転位線のなす角の平均角度)=a8=56° また、この平板粒子の直接TEM像で観察したところ塗
布後の乳剤でも、投影面積の57%の粒子に前記転位線
を観察することができた。
【0122】乳剤B:{111}AgBr平板状粒子の
調製 水1リットル中に臭化カリウム6.0gと重量平均分子
量1万5千の低分子量ゼラチン7.0gを添加し、55
℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc
(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを含む水
溶液38mlをダブルジェット法により37秒間で添加し
た。つぎにゼラチン18.6gを添加した後、70℃に
昇温して硝酸銀水溶液89ml(硝酸銀9.80g)を2
2分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水溶
液7mlを添加し、そのままの温度で10分間物理熟成し
たのち100%酢酸水溶液を6.5ml添加した。引き続
いて硝酸銀153gの水溶液435mlと臭化カリウム5
73gの水溶液677mlをpAg8.5に保ちながらコ
ントロールダブルジェット法で35分かけて硝酸銀水溶
液が全量添加されるまで添加した。次に2Nのチオシア
ン酸カリウム溶液15mlを添加した。5分間そのままの
温度で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。a1=
95%、a2=12.0、a3=1.20μm、a5=
0.10μm、投影面積直径の変動係数15.5%の単
分散純臭化銀{111}平板状粒子を得た。この後、沈
降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温し
て脱イオン・アルカリ処理ゼラチン30gとフェノキシ
エタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチレン
スルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと
硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.00に調整し
た。
【0123】化学増感 以上の如く調製した粒子を攪拌しながら56℃に保った
状態で化学増感を施した。まず、チオスルホン酸化合物
−1をハロゲン化銀1モルあたり1×10-4モル添加
し、つぎに平均粒子直径0.10μmのAgBr微粒子
を全銀量に対して1.0モル%添加し、5分後、1重量
%のKI溶液をハロゲン化銀1モルあたり1×10-3
ル添加し、さらに3分後、二酸化チオ尿素を1×10-6
モル/モルAg添加し、22分間そのまま保持して還元
増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデンを3×10-4
ル/モルAgと増感色素−1、2、3をそれぞれ添加し
た。さらに塩化カルシウムを1×10-2モル/モルAg
添加した。さらに塩化金酸1×10-5モル/モルAgお
よびチオシアン酸カリウム3.0×10-3モル/モルA
gを添加し、引き続きチオ硫酸ナトリウム(6×10-6
モル/モルAg)及びセレン化合物−1(4×10-6
ル/モルAg)を添加した。さらに3分後に核酸(0.
5g/モルAg)を添加した。40分後に水溶性メルカ
プト化合物−1を添加し、35℃に冷却した。こうして
乳剤の調製(化学熟成)を終了した。
【0124】
【化26】
【0125】(乳剤層塗布液の調製)化学増感を施した
上記乳剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬品
を添加して乳剤塗布液とした。 ・ゼラチン(乳剤中のゼラチンも含めて) 50.0g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 10.0g ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 5.1g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.2g ・沃化カリウム 78mg ・硬膜剤 1、2ービス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が90%の値となるように添加量を調整 ・化合物A−1 42.1mg ・化合物A−2 10.3g ・化合物A−3 0.11g ・化合物A−4 8.5mg ・化合物A−5 0.43g ・化合物Aー6 0.04g ・化合物A−7 70g
【0126】
【化27】
【0127】 ・染料乳化物a(染料固形分として) 0.50g
【0128】(染料乳化物aの調製)染料ー1を60g
および2,4−ジアミルフェノールを62.8g、ジシ
クロヘキシルフタレートを62.8g及び酢酸エチル3
33gを60℃で溶解した。つぎにドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの5重量%水溶液65mlとゼラチン
94g,水581mlを添加し、ディゾルバーにて60℃
で30分間乳化分散した。つぎにp−ヒドロキシ安息香
酸メチルを2gおよび水6リットルを加え、40℃に降
温した。つぎに旭化成製限外濾過ラボモジュールACP
1050を用いて、全量が2kgとなるまで濃縮し、p
−ヒドロキシ安息香酸メチルを1g加えて染料乳化物a
とした。
【0129】
【化28】
【0130】 ・染料乳化物m(染料固形分として) 30mg (染料乳化物mの調製)染料−2を10g秤取し、トリ
クレジルフォスフェート10mlと、酢酸エチル20mlか
ら成る溶媒に溶解した後、アニオン界面活性剤−1 7
50mgを含む15重量%ゼラチン水溶液100ml中に乳
化分散することにより、染料乳化物mを調製した。
【0131】
【化29】
【0132】(NaOHでpH6.1に調整) (染料層塗布液の調製)染料層の各成分が、下記の塗布
量となるように塗布液を調製した。 ・ゼラチン 0.25g/m2 ・化合物A−8 1.4mg/m2
【0133】
【化30】
【0134】 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 5.9mg/m2 ・染料分散物i(染料固形分として) 20mg/m2
【0135】(染料分散物iの調製)染料−3を乾燥さ
せないでウェットケーキとして取り扱い、乾燥固形分で
6.3gになるよう秤量した。分散助剤Vは、25重量
%の水溶液として扱い、乾燥固形分で染料固形分に対し
30重量%になるように添加した。水を加えて全量を6
3.3gとし、良く混合してスラリーとした。平均直径
0.5mmのジルコニア製ビーズを100ml用意し、スラ
リーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/16Gサン
ドグラインダーミル:アイメックス(株)製)にて6時
間分散し、染料濃度が8重量%となるように水を加えて
染料分散液を得た。得られた分散物は、染料固形分が5
重量%、写真用ゼラチンが染料固形分と等重量%となる
ように混合し、防腐剤として添加剤Dがゼラチンに対し
て2000ppm となるように蒸留水を添加して冷蔵し、
ゼリー状にて保存した。このようにして915ナノメー
ターに光吸収極大を持つ非溶出性の固体微粒子分散状の
染料として染料状染料分散物iを得た。染料分散物iの
固体微粒子の平均粒子径は0.4ミクロンであった。
【0136】
【化31】
【0137】
【化32】
【0138】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液を、各成分が下記の塗布量となるように調製した。 ・ゼラチン 0.780 g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.025 g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万)0.0012g/m2 ・マット剤−1(平均粒径3.7μm) 0.072 g/m2 ・マット剤−2(平均粒径0.7μm) 0.010 g/m2
【0139】
【化33】
【0140】 ・化合物A−9 0.018 g/m2 ・化合物A−10 0.037 g/m2 ・化合物A−11 0.0068g/m2 ・化合物A−12 0.0032g/m2 ・化合物A−13 0.0012g/m2 ・化合物A−14 0.0022g/m2 ・化合物A−15 0.030 g/m2 ・プロキセル(ICI社製) 0.0010g/m2 (NaOHでpH6.8に調整)
【0141】
【化34】
【0142】(支持体の調製) (1)下塗層用染料分散物Bの調製 下記の染料ー4を特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。
【0143】
【化35】
【0144】水434mlおよびTriton X200(登録商
標)界面活性剤(TX-200(登録商標))の6.7%水溶
液791mlとを2リットルのボールミルに入れた。染料
−4 20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウム
(ZrO2)のビーズ400ml(2mm径)を添加し、内
容物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラチン1
60gを添加した。脱泡した後、濾過によりZrO2
ーズを除去した。得られた染料分散物を観察したとこ
ろ、粉砕された染料の粒径は0.05〜1.15μmに
かけての広い分布を有していて、平均粒径は0.37μ
mであった。さらに、遠心分離操作を行うことで0.9
μm以上の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料
分散物Bを得た。
【0145】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電を行い、下記の組成より
成る第1下塗液を塗布量が4.9ml/m2と成るようにワ
イヤーコンバーターにより塗布し、185℃にて1分間
乾燥した。つぎに反対面にも同様にして第1下塗層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには染料−
1が0.04重量%含有されているものを用いた。 (第1下塗液) ・ブタジエンースチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%。ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158ml ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s −トリアジンナトリウム塩4重量%溶液 41ml ・蒸留水 801ml *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として化合物A−16をラテックス固 形分に対し0.4wt%含有
【0146】
【化36】
【0147】(3)下塗層の塗布 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2下
塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ずつ,
両面にワイヤー・バーコーダー方式により塗布し、15
5℃で乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 表1の塗布量 ・化合物A−17 1.8g/m2 ・化合物A−18 0.27g/m2 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5g/m2
【0148】
【化37】
【0149】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の染料層、乳剤層と表面保護層とを組み合
わせ同時押し出し法により両面に塗布した。片面当りの
塗布銀量は1.4g/m2とした。
【0150】(膨潤率の測定)まず、測定する感材を4
0℃60%RH条件下7日間経時する。次に、この感材
を21℃の蒸留水に3分間浸漬し、この状態を液体窒素
で凍結固定する。この感材をミクロトームで感材面に垂
直となるよう断面を切った後、−90℃で凍結乾燥す
る。以上の処理を行ったものを走査型電子顕微鏡で観察
し膨潤膜厚Twを求める。一方、乾燥状態の膜厚Tdも
走査型電子顕微鏡を用いた断面観察により求める。この
ようにして求めたTwとTdの差をTdで除して100
倍した値が膨潤率(単位%)とした。
【0151】(現像液の調製)下記処方のエリソルビン
酸ナトリウムを現像主薬とする濃縮現像液Aを調整し
た。
【0152】 ジエチレントリアミン五酢酸 8.0g 亜硫酸ナトリウム 20.0g 炭酸ナトリウム・1水塩 52.0g 炭酸カリウム 55.0g エリソルビン酸ナトリウム 60.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 13.2g 3,3′−ジフェニル−3,3′ジチオプロピオン酸 1.44g ジエチレングリコール 50.0g
【0153】
【化38】
【0154】水を加えて1リットルとする。水酸化ナト
リウムでpH10.1に調整する。
【0155】(現像補充液の調製)上記濃縮現像液を2
倍に希釈し、現像補充液として使用した。
【0156】(現像母液の調製)上記濃縮現像液2リッ
トルを水で希釈し4リットルとし、下記組成のスタータ
液を希釈した現像液1リットルあたり55ml添加、pH
9.5の現像液を現像母液とした。 (スタータ液の調整) 臭化カリウム 11.1g 酢酸 10.8g 水を加えて55mlとする。
【0157】(濃縮定着液の調製)以下の処方の濃縮定
着液を調製した。 水 0.5リットル エチレンジアミン テトラ酢酸・2水塩 0.05g チオ硫酸ナトリウム 200g 重亜硫酸ナトリウム 98.0g 水酸化ナトリウム 2.9g NaOHでpH5.2に調整し、水を加えて1リットル
とする。
【0158】(定着補充液の調製)上記濃縮定着液を2
倍希釈し、定着補充液として使用した。
【0159】(定着母液の調製)上記濃縮定着液2リッ
トルを水で希釈し4リットルとした。pHは5.4であ
った。
【0160】 (水洗水補充液) グルタルアルデヒド 0.3g ジエチレン−トリアミン−ペンタ−アセティック−アシッド 0.5g 蒸留水にて希釈し、かつNaOHでpH4.5に調整
し、完成液1リットルを得た。
【0161】(写真材料の処理工程)富士写真フイルム
(株)製CEPROS−Sを改造し、水洗槽を2段水洗
として、第2水洗層に水洗水補充を行った。また、現像
槽、定着槽の開口率は、0.02に改良した。水洗槽の
容量は、いずれも6リットルである。また、乾燥は、ヒ
ートローラー方式を用いた。上記現像母液および定着母
液、水洗水補充液を用いて、現像補充液および定着補充
液、水洗水補充液をいずれも感光材料1m2 当たり65
ml補充しながら処理した。
【0162】 工 程 温 度 処理時間 現 像 35℃ 8秒 定 着 35℃ 7秒 水 洗 第1 30℃ 5秒 水 洗 第2 25℃ 5秒 乾 燥 3秒 合 計 28秒
【0163】(写真性能の評価)以上のようにして作成
した試料101(乳剤A使用)、及び試料106(乳剤
B使用)、さらに各々増感色素を表3に示したものに置
き換え、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3モル添加し
た試料を作成した。これらの試料を、富士写真フイルム
(株)社製のXレイオルソスクリーンHGMを使用して
両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、感度は試
料101〜105においては、101を100(基
準)、106〜110においては、106を100(基
準)とし、カブリに加えて1.0の濃度を与える露光量
の比の逆数で示した。結果を表3に示す。
【0164】
【表3】
【0165】表3から明らかなように、本発明の色素を
用いた試料は、比較色素を用いた試料よりも高感度であ
る。
【0166】
【発明の効果】本発明によりかぶりが抑制された、高画
質で高感度、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物を
    少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。一般式(I) 【化1】 式(I)中、La1はメチレン基を表し、Arは芳香族
    基、又は複素環基を表し、V1,及びV2は1価の置換基
    を表す。rは1から4の整数を表す。q1は0から3の
    整数を表す。q2は0から4の整数を表す。k1は1から
    5の整数を表す。Yは酸素原子、硫黄原子、セレン原
    子、窒素原子、炭素原子、テルル原子を表す。M1は電
    荷均衡対イオンを表し、m1は分子の電荷を中和するの
    に必要な0以上の数を表す。Q1はメチン色素を形成す
    るために必要な基を表す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)又は(III)で表わさ
    れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 式(II),及び(III)中、La2,及びLa3はメチレン
    基を表し、V3,V4,V5及びV6は1価の置換基を表
    す。q3、q4,q5及びq6は0から4の整数を表す。k
    2,及びk3は1から5の整数を表す。M2、及びM3は電
    荷均衡対イオンを表し、m2、及びm3は分子の電荷を中
    和するのに必要な0以上の数を表す。Q2、及びQ3はメ
    チン色素を形成するために必要な基を表す。
JP28259696A 1996-10-24 1996-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10123650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28259696A JPH10123650A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28259696A JPH10123650A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123650A true JPH10123650A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17654570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28259696A Pending JPH10123650A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067430A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067430A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same
US6730468B1 (en) 1999-07-08 2004-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3995292B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US5958665A (en) Sultone compound, quaternary salt compound and methine compound, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material containing the quaternary salt compound and/or methine compound
JPH10123650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3922656B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びに該4級塩化合物及びメチン化合物の製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP4031087B2 (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
US6756191B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using thereof
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6124085A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and novel compound
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3929616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281631A (ja) 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
US5928854A (en) Silver halide photosensitive material
JPH10168330A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物及びメチン化合物、及びこれらの化合物の製造方法、並びに該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11218872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH10206996A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10310715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040128