JP2002229145A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002229145A
JP2002229145A JP2001021719A JP2001021719A JP2002229145A JP 2002229145 A JP2002229145 A JP 2002229145A JP 2001021719 A JP2001021719 A JP 2001021719A JP 2001021719 A JP2001021719 A JP 2001021719A JP 2002229145 A JP2002229145 A JP 2002229145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
emulsion
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001021719A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Kimiyasu Morimura
公保 森村
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001021719A priority Critical patent/JP2002229145A/ja
Priority to US10/058,285 priority patent/US6759186B2/en
Publication of JP2002229145A publication Critical patent/JP2002229145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/04Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】乳剤の溶解経時安定性が高く、高感度で粒状性
に優れ、迅速処理においても処理後の残色の少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有し、該乳剤層のハロゲン化銀乳剤が下記一般
式(I)の増感色素を少なくとも2種含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN
R'を表し、RおよびR'は置換または無置換の、アルキ
ル基、アリール基または複素環基を表す。Dはメチン色
素を形成するのに必要な基を表す。Mは対イオンを表
し、mは分子内の電荷を中和するのに必要な0以上の数
を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。さらに詳しくは、高感度で
迅速処理においても処理後の残色の少ないハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化、および処理後の残色低減のために、多大の努
力がなされてきた。写真に高感度、高画質化を求められ
る一方で、写真処理の迅速化の要求、環境問題に対する
廃液量低減の要求などが近年特に強まっており、被りや
残色等の悪影響を生じさせずに、ハロゲン化銀粒子を高
感度に分光増感する技術の重要性はますます高まってい
る。分光増感のために用いられる増感色素は、ハロゲン
化銀写真感光材料の性能に大きな影響を与えることが知
られている。増感色素においては、構造上の僅かな違い
が、感度・被り・保存安定性・処理後の残存着色(残
色)などの写真性能に大きな影響を与え、また増感色素
を2種以上併用することによっても写真性能に大きな影
響を与えるが、その効果を事前に予測するのは困難であ
り、従来から多くの研究者は数多くの増感色素を合成
し、また数多くの増感色素の併用を検討してその写真性
能を調べる努力をしてきた。しかし、依然として写真性
能を予想することができないのが現状である。平板状ハ
ロゲン化銀粒子は体積に対する表面積(比表面積)が大
きく、増感色素を多量に吸着できる点で分光増感にとっ
ては好ましく、感度/粒状比の改良にも有効であるが、
それだけ処理後の色素の残存(残色)が多くなり、残色
の問題がレギュラー粒子よりも深刻となる。一方、写真
処理においては処理時間を短縮することが望まれている
が、処理時間を短縮すると乳剤中で使用している増感色
素の残存量は増大し、残色の問題は一層深刻となる。ま
た現像所によっては組成の変動した処理液での処理や低
温での水洗が行われることがあり、その時にも深刻な残
色が発生することがある。したがって、増感色素の残色
を低減する技術が強く望まれていた。
【0003】増感色素の残色は色素の親疎水性に大きく
依存する。即ち色素を親水的にするほど残色は少なくな
る傾向にあるが、一方で色素のハロゲン化銀粒子表面に
対する吸着力が低下して、感度低下、保存性悪化など写
真性能への悪影響が現れるため過度に色素を親水的にす
ることは好ましくない。つまり写真性能を保ちつつ残色
を低減するには色素の親疎水性を最適に選んでやる必要
がある。本発明者らは既に特願平11−246122に
おいて、増感色素の各置換基を最適に選択することによ
って写真性能と残色低減が両立可能であることを開示し
ている。しかしながら、平板状ハロゲン化銀粒子のアス
ペクト比のアップや増感色素添加量の一層の増加といっ
た要因によって別の問題が現れるようになってきた。つ
まり平板状粒子に対して多量の増感色素を添加した場
合、高い被覆率で吸着した増感色素によりゼラチンの保
護コロイド性が損なわれ、とりわけアスペクト比の高い
平板状粒子では主平面同士が接触し合一することによっ
て粒子の凝集が起こりやすくなるため、乳剤の溶解経時
でのカブリ上昇や感度低下、粒状性の悪化などの副作用
が発生することが明らかとなってきた。これらの問題に
対する解決策としては、特開平6−332091号に記
載されているような、実質的に非溶解性のヨウ臭化銀微
粒子乳剤を、ハロゲン化銀乳剤の化学増感時またはそれ
以降に添加する方法が知られているが、この方法はどの
乳剤にも適用できるものではなく、これに代わる方法が
求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度で迅速処理や悪条件での処理においても処理後の残色
の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記の(1)〜(11)によって達成
することができた。すなわち、
【0006】(1) 支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層のハロゲン化銀乳剤が
下記一般式(I)の増感色素を少なくとも2種含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0007】
【化6】
【0008】式中、Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原
子またはNR'を表し、RおよびR'は置換または無置換
の、アルキル基、アリール基または複素環基を表す。D
はメチン色素(増感色素)を形成するのに必要な基を表
す。Mは対イオンを表し、mは分子内の電荷を中和する
のに必要な0以上の数を表す。
【0009】(2) 前記(1)に記載の2種の増感色
素が、いずれもシアニン色素であることを特徴とする上
記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】(3) 前記(1)または(2)に記載の
2種の増感色素が下記一般式(II)で表されることを特
徴とする上記(1)または(2)記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 一般式(II)
【0011】
【化7】
【0012】式中、X1、X2はそれぞれ酸素原子、硫黄
原子、セレン原子またはNR3を表し、R1、R2および
3はそれぞれ置換または無置換の、アルキル基、アリ
ール基または複素環基を表す。Y1は置換基を有しても
よい縮合環を表す。L1、L2、L3はそれぞれメチン基
を表し、n1は0、1、2または3を表すが、n1が2また
は3の場合は繰り返されるL2、L3は互いに同一でも異
なっていてもよい。M1は対イオンを表し、m1は分子中
の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。
【0013】(4) 前記(3)に記載の2種の増感色
素のn1が同一であることを特徴とする上記(3)に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(5) 前記(3)に記載の2種の増感色
素において、X1、X2はそれぞれ酸素原子、硫黄原子の
内から選ばれることを特徴とする上記(3)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(6) 前記(1)、(2)、(3)、
(4)または(5)に記載の2種の増感色素がそれぞれ
少なくとも2つの解離性基を持つことを特徴とする上記
(1)、(2)、(3)、(4)または(5)記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(7) 前記(6)に記載の増感色素が少
なくとも1つの−SO3Hと少なくとも1つの-SO3
以外の解離性基を持つことを特徴とする上記(6)に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】(8) 前記(7)に記載の増感色素にお
いて、−SO3H以外の解離性基が−COOH、−CO
NHSO2Z、−SO2NHCOZ、−SO2NHSO
2Z、−CONHCOZより選ばれることを特徴とする
(7)記載のハロゲン化銀写真感光材料。式中、Zはア
ルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アミノ基を表
す。
【0018】(9) 支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層のハロゲン化銀乳剤が
下記一般式(III)で表されるシアニン色素を少なくと
も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。一般式(III)
【0019】
【化8】
【0020】式中、R11、R12は置換または無置換のア
ルキル基を表し、このうち少なくとも一方は-SO3H以
外の解離性基で置換されている。X11、X12はそれぞれ
酸素原子、硫黄原子を表し、Y11は置換基を有してもよ
い縮合ナフタレン環を表す。A1は水素原子または無置
換アルキル基を表し、n11は0または1を表し、M11
対イオンを表し、m11は分子中の電荷を中和させるため
に必要な0以上の数を表す。
【0021】(10) 前記(1)〜(9)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも1層の乳
剤層のハロゲン化銀乳剤が、少なくとも1種の上記一般
式(III)で表される増感色素と、少なくとも1種の下
記一般式(IV)で表される増感色素を含有することを特
徴とする上記(1)〜(9)の何れかに記載のハロゲン
化銀写真感光材料。 一般式(IV)
【0022】
【化9】
【0023】式中、R21、R22は置換または無置換のア
ルキル基を表し、このうち少なくとも一方は-SO3H以
外の解離性基で置換されている。X21、X22はそれぞれ
酸素原子、硫黄原子を表し、Y21は置換基を有してもよ
い縮合ベンゼン環を表す。A 2は水素原子または無置換
アルキル基を表し、n21は0または1を表し、M21は対
イオンを表し、m21は分子中の電荷を中和させるために
必要な0以上の数を表す。
【0024】(11) 前記(1)〜(10)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料において、一般式(I)で表
される増感色素を含有する乳剤中のハロゲン化銀粒子の
全投影面積の50%以上がアスペクト比2以上の平板状
粒子であることを特徴とする上記(1)〜(10)の何
れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】(12) 前記(1)〜(11)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料において、一般式(I)で表
される増感色素を含有する乳剤がセレン増感剤で化学増
感されていることを特徴とする上記(1)〜(11)の
何れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明に使用する増感色素
について説明する。本発明において、特定の部分を
「基」と称した場合には、当該部分はそれ自体が置換さ
れていなくても、一種以上の(可能な最多数までの)置
換基で置換されていても良いことを意味する。例えば、
「アルキル基」とは置換または無置換のアルキル基を意
味する。また、本発明における化合物に使用できる置換
基は、置換の有無にかかわらず、どのような置換基でも
含まれる。
【0027】置換基をVとすると、Vで示される置換基
としては特に制限は無いが、例えばハロゲン原子、アル
キル基[(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含
む)、またアルケニル基(シクロアルケニル基、ビシク
ロアルケニル基及びトリシクロアルケニル基を含む)、
アルキニル基も含むこととする]、アリール基、複素環
基(ヘテロ環基とも言う)、シアノ基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ア
ミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルア
ミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ス
ルファモイルアミノ基、アルキルおよびアリールスルホ
ニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ
基、アルキルおよびアリールスルフィニル基、アルキル
およびアリールスルホニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アリールおよびヘテロ環アゾ基、イミド基、ホス
フィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホ
スフィニルアミノ基、ホスホ基、シリル基、ヒドラジノ
基、ウレイド基、その他公知の置換基が例として挙げら
れる。
【0028】さらに詳しくは、Vはハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルキル基[直鎖、
分岐、環状の置換または無置換のアルキル基を表す。そ
れらは、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30のアル
キル基、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロ
ピル、t-ブチル、n-オクチル、エイコシル、2-クロロエ
チル、2-シアノエチル、2-エチルヘキシル)、シクロア
ルキル基(好ましくは炭素数3〜30の置換または無置
換のシクロアルキル基、例えばシクロヘキシル、シクロ
ペンチル、4-n-ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロア
ルキル基(好ましくは炭素数5〜30の置換または無置
換のビシクロアルキル基、例えばビシクロ[1.2.2]ヘプ
タン-2-イル、ビシクロ[2.2.2]オクタン-3-イル)、さ
らに環構造が多いトリシクロ構造なども包含するもので
ある。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えば
アルキルチオ基のアルキル基)はこのような概念のアル
キル基に加え、下記のアルケニル基、シクロアルケニル
基、ビシクロアルケニル基、アルキニル基等も含むもの
とする。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換ま
たは無置換のアルケニル基を表す。それらはアルケニル
基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のア
ルケニル基、例えばビニル、アリル、プレニル、ゲラニ
ル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは炭素
数3〜30の置換または無置換のシクロアルケニル基、
例えば2-シクロペンテン-1-イル、2-シクロヘキセン-1-
イル)、ビシクロアルケニル基(置換または無置換のビ
シクロアルケニル基、好ましくは炭素数5〜30の置換
または無置換のビシクロアルケニル基、例えばビシクロ
[2.2.1]ヘプト-2-エン-1-イル、ビシクロ[2.2.2]オクト
-2-エン-4-イル)を包含するものである。]、アルキニ
ル基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換の
アルキニル基、例えばエチニル、プロパルギル、トリメ
チルシリルエチニル基)、アリール基(好ましくは炭素
数6〜30の置換または無置換のアリール基、例えばフ
ェニル、p-トリル、ナフチル、m-クロロフェニル、o-ヘ
キサデカノイルアミノフェニル)、複素環基(好ましく
は5〜6員の置換または無置換の、芳香族または非芳香
族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価
の基であり、さらに好ましくは炭素数3〜30の5〜6
員の芳香族の複素環基、例えば2-フリル、2-チエニル、
2-ピリミジニル、2-ベンゾチアゾリル、なお1-メチル-2
-ピリジニオ、1-メチル-2-キノリニオのようなカチオン
性複素環基でもよい)、
【0029】シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜3
0の置換または無置換のアルコキシ基、例えばメトキ
シ、エトキシ、イソプロポキシ、t-ブトキシ、n-オクチ
ルオキシ、2-メトキシエトキシ)、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜30の置換または無置換のアリ
ールオキシ基、例えばフェノキシ、2-メチルフェノキ
シ、4-t-ブチルフェノキシ、3-ニトロフェノキシ、2-テ
トラデカノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基
(好ましくは炭素数3〜20のシリルオキシ基、例えば
トリメチルシリルオキシ、t-ブチルジメチルシリルオキ
シ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数2〜30の
置換または無置換のヘテロ環オキシ基、例えば1-フェニ
ルテトラゾール-5-オキシ、2-テトラヒドロピラニルオ
キシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ
基、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキルカル
ボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換または無置換の
アリールカルボニルオキシ基、例えばホルミルオキシ、
アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、p-メトキシフェニルカルボニル
オキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1
〜30の置換または無置換のカルバモイルオキシ基、例
えばN,N-ジメチルカルバモイルオキシ、N,N-ジエチルカ
ルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N-
ジ-n-オクチルアミノカルボニルオキシ、N-n-オクチル
カルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換アルコ
キシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオ
キシ、エトキシカルボニルオキシ、t-ブトキシカルボニ
ルオキシ、n-オクチルカルボニルオキシ)、アリールオ
キシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜30の
置換または無置換のアリールオキシカルボニルオキシ
基、例えばフェノキシカルボニルオキシ、p-メトキシフ
ェノキシカルボニルオキシ、p-n-ヘキサデシルオキシフ
ェノキシカルボニルオキシ)、
【0030】アミノ基(好ましくはアミノ基、炭素数1
〜30の置換または無置換のアルキルアミノ基、炭素数
6〜30の置換または無置換のアニリノ基、例えばアミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N-メチ
ルアニリノ、ジフェニルアミノ)、アンモニオ基(好ま
しくはアンモニオ基、炭素数1〜30の置換または無置
換のアルキル、アリール、ヘテロ環が置換したアンモニ
オ基、例えばトリメチルアンモニオ、トリエチルアンモ
ニオ、ジフェニルメチルアンモニオ)、アシルアミノ基
(好ましくはホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換
または無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6
〜30の置換または無置換のアリールカルボニルアミノ
基、例えばホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイ
ルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,
5-トリ-n-オクチルオキシフェニルカルボニルアミ
ノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1
〜30の置換または無置換のアミノカルボニルアミノ
基、例えばカルバモイルアミノ、N,N-ジメチルアミノカ
ルボニルアミノ、N,N-ジエチルアミノカルボニルアミ
ノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換または
無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えばメトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t-ブト
キシカルボニルアミノ、n-オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ、N-メチルメトキシカルボニルアミノ)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜
30の置換または無置換のアリールオキシカルボニルア
ミノ基、例えばフェノキシカルボニルアミノ、p-クロロ
フェノキシカルボニルアミノ、m-(n-オクチルオキシ)
フェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ
基(好ましくは炭素数0〜30の置換または無置換のス
ルファモイルアミノ基、例えばスルファモイルアミノ、
N,N-ジメチルアミノスルホニルアミノ、N-n-オクチルア
ミノスルホニルアミノ)、アルキルおよびアリールスル
ホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換また
は無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜3
0の置換または無置換のアリールスルホニルアミノ基、
例えばメチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミ
ノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5-トリクロロフェ
ニルスルホニルアミノ、p-メチルフェニルスルホニルア
ミノ)、
【0031】メルカプト基、アルキルチオ基(好ましく
は炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルチオ
基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n-ヘキサデシルチ
オ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の置
換または無置換のアリールチオ基、例えばフェニルチ
オ、p-クロロフェニルチオ、m-メトキシフェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の置
換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば2-ベンゾチア
ゾリルチオ、1-フェニルテトラゾール-5-イルチオ)、
スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30の置換ま
たは無置換のスルファモイル基、例えばN-エチルスルフ
ァモイル、N-(3-ドデシルオキシプロピル)スルファモ
イル、N,N-ジメチルスルファモイル、N-アセチルスルフ
ァモイル、N-ベンゾイルスルファモイル、N-(N'-フェ
ニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アル
キルおよびアリールスルフィニル基(好ましくは炭素数
1〜30の置換または無置換のアルキルスルフィニル
基、6〜30の置換または無置換のアリールスルフィニ
ル基、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ル、フェニルスルフィニル、p-メチルフェニルスルフィ
ニル)、アルキルおよびアリールスルホニル基(好まし
くは炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスル
ホニル基、6〜30の置換または無置換のアリールスル
ホニル基、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、p-メチルフェニルスルホニ
ル)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2〜3
0の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数
7〜30の置換または無置換のアリールカルボニル基、
炭素数4〜30の置換または無置換の炭素原子でカルボ
ニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えばア
セチル、ピバロイル、2-クロロアセチル、ステアロイ
ル、ベンゾイル、p-n-オクチルオキシフェニルカルボニ
ル、2-ピリジルカルボニル、2-フリルカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30
の置換または無置換のアリールオキシカルボニル基、例
えばフェノキシカルボニル、o-クロロフェノキシカルボ
ニル、m-ニトロフェノキシカルボニル、p-t-ブチルフェ
ノキシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜30の置換または無置換アルコキシカル
ボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、t-ブトキシカルボニル、n-オクタデシルオキシカ
ルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
0の置換または無置換のカルバモイル基、例えばカルバ
モイル、N-メチルカルバモイル、N,N-ジメチルカルバモ
イル、N,N-ジ-n-オクチルカルバモイル、N-(メチルス
ルホニル)カルバモイル)、
【0032】アリールおよびヘテロ環アゾ基(好ましく
は炭素数6〜30の置換または無置換のアリールアゾ
基、炭素数3〜30の置換または無置換のヘテロ環アゾ
基、例えばフェニルアゾ、p-クロロフェニルアゾ、5-エ
チルチオ-1,3,4-チアジアゾール-2-イルアゾ)、イミド
基(好ましくはN-スクシンイミド、N-フタルイミド)、
ホスフィノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換または
無置換のホスフィノ基、例えばジメチルホスフィノ、ジ
フェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、
ホスフィニル基(好ましくは炭素数2〜30の置換また
は無置換のホスフィニル基、例えばホスフィニル、ジオ
クチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニ
ル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜3
0の置換または無置換のホスフィニルオキシ基、例えば
ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホ
スフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましく
は炭素数2〜30の置換または無置換のホスフィニルア
ミノ基、例えばジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチ
ルアミノホスフィニルアミノ)、ホスホ基、シリル基
(好ましくは炭素数3〜30の置換または無置換のシリ
ル基、例えばトリメチルシリル、t-ブチルジメチルシリ
ル、フェニルジメチルシリル)、ヒドラジノ基(好まし
くは炭素数0〜30の置換または無置換のヒドラジノ
基、例えばトリメチルヒドラジノ)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数0〜30の置換または無置換のウレイド
基、例えばN,N-ジメチルウレイド)を表す。
【0033】また、2つのVが連結して、環(芳香族ま
たは非芳香族の、炭化水素環または複素環。これらはさ
らに組み合わされて多環縮合環を形成することができ
る。例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン
環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン
環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン
環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、
チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン
環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベ
ンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン
環、キノリジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタ
ラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサ
ゾリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アク
リジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロ
メン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチ
アジン環、フェナジン環、が挙げられる。)が縮合した
構造をとることもできる。
【0034】上記の置換基Vの中で水素原子を有するも
のは、これを取り去りさらに上記の置換基で置換されて
いてもよい。そのような複合置換基の例としては、アシ
ルスルファモイル基、アルキルおよびアリールスルホニ
ルカルバモイル基が挙げられる。その例としては、メチ
ルスルホニルカルバモイル、p-メチルフェニルスルホニ
ルカルバモイル、アセチルスルファモイル、ベンゾイル
スルファモイル基が挙げられる。
【0035】本発明のハロゲン化銀写真感光材料で用い
られる増感色素は一般式(I)のように表され、少なく
とも1層の乳剤層中の同一乳剤に、互いに同一でない2
種類の色素を含んでいる。以下に一般式(I)の増感色
素のついて詳細に説明する。
【0036】式(I)中、Xは酸素原子、硫黄原子、セ
レン原子またはNR'を表し、R'は置換または無置換
の、アルキル基、アリール基または複素環基を表すが、
Xは好ましくは酸素原子、硫黄原子である。
【0037】RおよびR'は置換または無置換の、アル
キル基、アリール基または複素環基を表す。Rおよび
R'で表されるアルキル基は、炭素数1〜18、好まし
くは1〜7、特に好ましくは1〜4の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、
オクタデシル)、または炭素数1〜18、好ましくは1
〜7、特に好ましくは1〜4の置換アルキル基{置換基
としては、前記Vで表される各置換基(アリール基、不
飽和炭化水素基、カルボキシ基、スルホ基、スルファト
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、複素環基、アルキルスルホニルカルバモ
イル基、アシルカルバモイル基、アシルスルファモイル
基、アルキルスルホニルスルファモイル基など、さらに
置換されてよい)が挙げられる}である。
【0038】RおよびR'で表されるアリール基は、炭
素数6〜20、好ましくは炭素数6〜15、さらに好ま
しくは炭素数6〜10の無置換アリール基(例えばフェ
ニル、1-ナフチル)、または炭素数6〜26、好ましく
は炭素数6〜21、さらに好ましくは炭素数6〜16の
置換アリール基{置換基としては、前記Vで表される各
置換基(アルキル基およびアリール基、不飽和炭化水素
基、カルボキシ基、スルホ基、スルファト基、シアノ
基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、複素環基、アルキルスルホニルカルバモイル基、
アシルカルバモイル基、アシルスルファモイル基、アル
キルスルホニルスルファモイル基など、さらに置換され
てよい)が挙げられる}であり、好ましくはフェニル基
である。
【0039】RおよびR'で表される複素環基は、炭素
数1〜20、好ましくは炭素数1〜15、さらに好まし
くは炭素数1〜10の無置換複素環基(例えばピロー
ル、フラン、チオフェン)、または炭素数1〜26、好
ましくは炭素数1〜21、さらに好ましくは炭素数1〜
16の置換複素環基{置換基としては、前記Vで表され
る各置換基が挙げられる}である。
【0040】RおよびR'は好ましくは、酸基または解
離性プロトンを有する基{解離(例えばプロトンなどの
解離)によりアニオン性基となりえる基、すなわち負電
荷を有することができる基であり、例えばpH5〜10
の間で90%以上解離するプロトン解離性酸性基、具体
的にはカルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、ボロ
ン酸基、あるいは−CONHSO2−、−SO2NHSO
2−、−CONHCO−、−SO2NHCO−等}が置換
した基であり、より好ましくは前記の酸基または解離性
プロトンを有する基で置換されたアルキル基であり、さ
らに好ましくはカルボキシル基、スルホ基、アルキルス
ルホニルカルバモイル基(例えばメタンスルホニルカル
ボニル)、アシルカルバモイル基(例えばアセチルカル
バモイル)、アシルスルファモイル基(例えばアセチル
スルファモイル)、アルキルスルホニルスルファモイル
基(例えばメタンスルホニルスルファモイル)のいずれ
かを含んでいる置換アルキル基である。特に好ましく
は、カルボキシメチル基、2-スルホエチル基、3-スルホ
プロピル基、3-スルホブチル基、4-スルホブチル基、ま
たはメタンスルホニルカルバモイルメチル基である。
【0041】Mは色素のイオン電荷を中性にするために
必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存在を示す
ために式の中に含められている。ある色素が陽イオン、
陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を持つか
どうかは、その置換基に依存する。典型的な陽イオンと
しては水素イオン(H+)、アルカリ金属イオン(例え
ばナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオ
ン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオ
ン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオン(例え
ば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウム
イオン、トリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウム
イオン、エチルピリジニウムイオン、1,8-ジアザビシク
ロ[5.4.0]-7-ウンデセニウムイオン)などの有機イオン
が挙げられる。陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰
イオンのいずれであってもよく、ハロゲン化物陰イオン
(例えばフッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン)、置換アリ−ルスルホン酸イオン
(例えばp-トルエンスルホン酸イオン、p-クロルベンゼ
ンスルホン酸イオン)、アリ−ルジスルホン酸イオン
(例えば1,3-ベンゼンスルホン酸イオン、1,5-ナフタレ
ンジスルホン酸イオン、2,6-ナフタレンジスルホン酸イ
オン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオ
ン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、
酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙
げられる。さらに、イオン性ポリマーまたは色素と逆電
荷を有する他の色素を用いてもよい。好ましい陽イオン
は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエチルア
ンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、
ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオン、メチ
ルピリジニウムイオンである。好ましい陰イオンは過塩
素酸イオン、ヨウ化物イオン、臭化物イオン、置換アリ
ールスルホン酸イオン(例えばp-トルエンスルホン酸イ
オン)である。mは電荷を均衡させるのに必要な0以上
の数を表し、分子内塩を形成する場合は0である。好ま
しくは0以上4以下の数である。
【0042】Dはメチン色素を形成するのに必要な基で
あり、Dによりいかなるメチン色素を形成することも可
能であるが、好ましくはシアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メ
ロシアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素などが挙げられる。これらの色素の詳
細については、F.M.Hamer著「Heterocyclic Compounds-
Cyanine Dyes and Related Compounds」、John Wiley &
Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、D.
M.Sturmer著「Heterocyclic Compounds-Special topics
in heterocyclicchemistry」、第18章、第14節、
第482〜515頁などに記載されている。好ましい色
素の一般式としては、米国特許第5,994,051号
第32〜36欄記載の一般式、および同第5,747,
236号第30〜34欄記載の一般式が挙げられる。ま
た、シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色
素の一般式は、米国特許第5,340,694号第21
〜22欄の(XI)、(XII)、(XIII)に示されている
もの(ただし、n12,n15,n17,n18の数は限定せず、0
以上の整数(好ましくは4以下))が好ましい。好まし
くはシアニン、メロシアニン、ロダシアニン色素であ
り、さらに好ましくはシアニン色素である。
【0043】また、一般式(I)において、Dによりシ
アニン色素が形成される場合などは、下記一般式
(I')のような共鳴式で表現することも可能である。 一般式(I')
【0044】
【化10】
【0045】次に、本発明で用いる増感色素について、
さらに詳細に説明する。本発明では同一乳剤中に上記の
一般式(I)で表されるような増感色素を少なくとも2
種含有している。さらに好ましいのは前記一般式(I)
で表される2種の増感色素が、下記一般式(V)、(V
I)、(VII)、(VIII)から選ばれたメチン色素である
場合である。 一般式(V)
【0046】
【化11】
【0047】式(V)中、XおよびRは式(I)と同義
であり、L51、L52、L53、L54およびL55はメチン基
を表す。p5は0または1を表す。n5は0、1、2、3ま
たは4を表す。Y51は5〜6員の含窒素複素環を形成す
るために必要な原子群を表し、さらに他の炭素環または
複素環が縮環していても置換基を有していてもよい。M
5は対イオンを表し、m5は分子の電荷を中和するのに必
要な0以上4以下の数を表す。R51は置換または無置換
の、アルキル基、アリール基、または複素環基を表す。 一般式(VI)
【0048】
【化12】
【0049】式(VI)中、XおよびRは式(I)と同義
であり、L61およびL62はメチン基を表す。n6は0、
1、2、3または4を表す。Y61は酸性核を形成するた
めに必要な原子群を表し、さらに他の炭素環または複素
環と縮合していても置換基を有していてもよい。M6
対イオンを表し、m6は分子の電荷を中和するのに必要な
0以上4以下の数を表す。 一般式(VII)
【0050】
【化13】
【0051】式(VII)中、XおよびRは式(I)と同
義であり、L71、L72、L73、L74、L75、L76および
77はメチン基を表す。p7は0または1を表す。n71
よびn 72は0、1、2、3または4を表す。Y71および
72は5〜6員の含窒素複素環を形成するために必要な
原子群を表し、置換基を有していてもよい。ただしY72
にはさらに他の炭素環または複素環が縮環していてもよ
い。M7は対イオンを表し、m7は分子の電荷を中和する
のに必要な0以上4以下の数を表す。R71およびR72
置換または無置換の、アルキル基、アリール基、または
複素環基を表す。 一般式(VIII)
【0052】
【化14】
【0053】式(VIII)中、XおよびRは式(I)と同
義であり、L81、L82、L83、L84、L85、L86および
87はメチン基を表す。p8は0または1を表す。n81
よびn 82は0、1、2、3または4を表す。Y81および
82は5〜6員の含窒素複素環を形成するために必要な
原子群を表し、置換基を有していてもよい。ただしY82
にはさらに他の炭素環または複素環が縮環していてもよ
い。M8は対イオンを表し、m8は分子の電荷を中和する
のに必要な0以上4以下の数を表す。R81およびR82
置換または無置換の、アルキル基、アリール基、または
複素環基を表す。
【0054】一般式(V)、(VI)、(VII)および(V
III)中のY51、Y72およびY82で表される5〜6員の
含窒素複素環は、さらに他の5〜6員の炭素環または複
素環と縮合していてもよい。炭素環としてはベンゼン
環、ナフタレン環など、複素環としてはフラン環、チオ
フェン環、などが挙げられる。具体例としては、米国特
許第5,340,694号第23〜24欄のZ11
12、Z13、Z14およびZ16の例として挙げられている
ものと同様なものが挙げられる。
【0055】Y61は非環式または環式の酸性核を形成す
るために必要な原子群を表すが、いかなる一般のメロシ
アニン色素の酸性核の形をとることもできる。好ましい
形においてY61のメチン鎖連結位置の隣がチオカルボニ
ル基またはカルボニル基となっている。ここでいう酸性
核とは、例えばT.H.James編「The Theory of the Photo
graphic Process」第4版、MacMillan Publishing社
刊、1977年、198頁により定義される。具体的に
は、米国特許第3,567,719号、同第3,57
5,869号、同第3,804,634号、同第3,8
37,862号、同第4,002,480号、同第4,
925,777号、特開平3−167546号などに記
載されているものが挙げられる。酸性核が、炭素、窒素
およびカルコゲン(典型的には酸素、硫黄、セレンおよ
びテルル)原子からなる5〜6員の含窒素複素環を形成
するとき好ましく、次の核が挙げられる。
【0056】2-ピラゾリン-5-オン、ピラゾリジン-3,5-
ジオン、イミダゾリン-5-オン、ヒダントイン、2または
4-チオヒダントイン、2-イミノオキサゾリジン-4-オ
ン、2-オキサゾリン-5-オン、2-チオオキサゾリン-2,4-
ジオン、イソオキサゾリン-5-オン、2-チアゾリン-4-オ
ン、チアゾリジン-4-オン、チアゾリジン-2,4-ジオン、
ローダニン、チアゾリジン-2,4-ジチオン、イソローダ
ニン、インダン-1,3-ジオン、チオフェン-3-オン、チオ
フェン-3-オン-1,1-ジオキシド、インドリン-2-オン、
インドリン-3-オン、2-オキソインダゾリニウム、3-オ
キソインダゾリニウム、5,7-ジオキソ-6,7-ジヒドロチ
アゾロ[3,2-a]ピリミジン、シクロヘキサン-1,3-ジオ
ン、3,4-ジヒドロイソキノリン-4-オン、1,3-ジオキサ
ン-4,6-ジオン、バルビツール酸、2-チオバルビツール
酸、クロマン-2,4- ジオン、インダゾリン-2-オン、ピ
リド[1,2-a]ピリミジン-1,3-ジオン、ピラゾロ[1,5-b]
キナゾロン、ピラゾロ[1,5-a]ベンズイミダゾール、ピ
ラゾロピリドン、1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-2,4-
ジオン、3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾ[d]チオフェン-
1,1-ジオキシド、3-ジシアノメチレン-2,3-ジヒドロベ
ンゾ[d]チオフェン-1,1-ジオキシドの核、およびこれら
の核を形成しているカルボニル基またはチオカルボニル
基をケトメチレンやシアノメチレンなどの構造を有する
活性メチレン化合物の活性メチレン位で置換したエキソ
メチレン構造を有する核。
【0057】Y61として好ましくはヒダントイン、2ま
たは4-チオヒダントイン、2-オキサゾリン-5-オン、2-
チオオキサゾリン-2,4-ジオン、チアゾリジン-2,4-ジオ
ン、ローダニン、チアゾリジン-2,4-ジチオン、バルビ
ツール酸、2-チオバルビツール酸であり、さらに好まし
くは、ヒダントイン、2または4-チオヒダントイン、2-
オキサゾリン-5-オン、ローダニン、バルビツール酸、2
-チオバルビツール酸である。特に好ましくは2または4-
チオヒダントイン、2-オキサゾリン-5-オン、ローダニ
ン、バルビツール酸である。
【0058】Y71およびY81によって形成される5〜6
員の含窒素複素環は、Y61によって表される複素環から
オキソ基、またはチオキソ基を除いたものである。好ま
しくはヒダントイン、2または4-チオヒダントイン、2-
オキサゾリン-5-オン、2-チオオキサゾリン-2,4-ジオ
ン、チアゾリジン-2,4-ジオン、ローダニン、チアゾリ
ジン-2,4-ジチオン、バルビツール酸、2-チオバルビツ
ール酸からオキソ基、またはチオキソ基を除いたもので
あり、さらに好ましくは、ヒダントイン、2または4-チ
オヒダントイン、2-オキサゾリン-5-オン、ローダニ
ン、バルビツール酸、2-チオバルビツール酸からオキソ
基、またはチオキソ基を除いたものであり、特に好まし
くは2または4-チオヒダントイン、2-オキサゾリン-5-オ
ン、ローダニンからオキソ基、またチオキソ基を除いた
ものである。
【0059】R51、R71、R72、R81、R82および酸性
核Y61の窒素原子上の置換基(があればそれをR61とす
る)はそれぞれ置換または無置換の、アルキル基、アリ
ール基、複素環基を表し、一般式(I)のメチン色素に
おけるRの例として挙げた基が好ましい。R51、R61
71、R72、R81、R82はこれらのうち、置換または無
置換のアルキル基が好ましく、酸基または解離性プロト
ンを有する基が置換したアルキル基であることがより好
ましい。さらに好ましくはカルボキシル基、スルホ基、
あるいは−CONHSO2−、−SO2NHSO2−、−
CONHCO−、−SO2NHCO−のいずれかを含ん
でいる置換アルキル基であり、特に好ましくは、カルボ
キシメチル基、2-スルホエチル基、3-スルホプロピル
基、3-スルホブチル基、4-スルホブチル基、またはメタ
ンスルホニルカルバモイルメチル基である。
【0060】L51、L52、L53、L54、L55、L61、L
62、L71、L72、L73、L74、L75、L76、L77
81、L82、L83、L84、L85、L86およびL87はそれ
ぞれ独立にメチン基を表す。これらのメチン基は置換基
を有していてもよく、置換基としては前記Vで表される
各置換基が挙げられる。また他のメチン基と環を形成し
てもよく、あるいはY51、Y61、Y71、Y72、Y81、Y
82と共に環を形成することもできる。L54、L55
76、L77、L86およびL87として好ましくは、無置換
メチン基である。
【0061】n5、n6、n71、n72、n81およびn82は0、
1、2、3または4を表し、2以上の時はメチン基が繰
り返されるが同一である必要はない。n5、n6、n71 およ
びn82として好ましくは0、1、2、3であり、さらに
好ましくは0、1、2であり、特に好ましくは0または
1である。n72およびn81として好ましくは0または1で
あり、さらに好ましくは0である。
【0062】p5、p7およびp8はそれぞれ独立に0または
1を表す。好ましくは0である。
【0063】M5、M6、M7、M8はそれぞれ対イオンを
表し、前述のMと同様のものが好ましい。m5、m6、m7
m8は分子中の電荷を中和させるために必要な0以上の数
を表し、分子内塩を形成する場合には0である。好まし
くは0以上4以下の数である。
【0064】これらのメチン色素のうち最も好ましいの
は上記一般式(V)で表されるシアニン色素であり、特
に前記一般式(II)で表されるシアニン色素である。
以下に一般式(II)で表される色素について詳細に説明
する。
【0065】式(II)中、X1、X2はそれぞれ酸素原
子、硫黄原子、セレン原子またはNR 3を表し、R3は置
換または無置換の、アルキル基、アリール基または複素
環基を表すが、X1、X2はそれぞれ酸素原子または硫黄
原子が好ましい。
【0066】Y1で表される縮合環としては、芳香族ま
たは非芳香族の、炭化水素環または複素環、あるいはこ
れらがさらに組み合わさった多環縮合環を挙げることが
できる。例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセ
ン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレ
ン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラ
ン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール
環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジ
ン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、
ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラ
ン環、キノリジン環、キノリン環、イソキノリン環、フ
タラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキ
サゾリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、ア
クリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、ク
ロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノ
チアジン環、フェナジン環が挙げられ、好ましくはベン
ゼン環、ナフタレン環、フラン環、チオフェン環、ピロ
ール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インド
ール環であり、より好ましくはベンゼン環またはナフタ
レン環である。Y1の置換基としては前記Vで表される
各置換基が挙げられ、アルキル基(例えばメチル)、ア
リール基(例えばフェニル)、芳香族複素環基(例えば
1-ピロリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ)、シアノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)であること
が好ましく、より好ましくはハロゲン原子、特に好まし
くは塩素原子または臭素原子である。
【0067】R1、R2およびR3で表されるアルキル
基、アリール基、複素環基としては、前記一般式(I)
の説明中でRの好ましい例として挙げたアルキル基、ア
リール基または複素環基と同様のものが挙げられる。R
1、R2およびR3は好ましくは、酸基または解離性プロ
トンを有する基{具体的にはカルボキシル基、スルホ
基、ホスホン酸基、ボロン酸基、あるいは−CONHS
2−、−SO2NHSO2−、−CONHCO−、−S
2NHCO−等}が置換した基であり、より好ましく
は前記の酸基または解離性プロトンを有する基で置換さ
れたアルキル基であり、さらに好ましくはカルボキシル
基、スルホ基、アルキルスルホニルカルバモイル基(例
えばメタンスルホニルカルボニル)、アシルカルバモイ
ル基(例えばアセチルカルバモイル)、アシルスルファ
モイル基(例えばアセチルスルファモイル)、アルキル
スルホニルスルファモイル基(例えばメタンスルホニル
スルファモイル)のいずれかを含んでいる置換アルキル
基である。特に好ましくは、カルボキシメチル基、2-ス
ルホエチル基、3-スルホプロピル基、3-スルホブチル
基、4-スルホブチル基、またはメタンスルホニルカルバ
モイルメチル基である。
【0068】本発明の同一乳剤層に含まれる2種の増感
色素は、それぞれが少なくとも2つの解離性基を持つこ
とが好ましく、解離性基は一般式(II)におけるR1
2またはR3に含まれていることがより好ましい。さら
に2つの解離性基のうち、1つはスルホ基(−SO
3H)で、もう1つはスルホ基以外の解離性基であるこ
とが好ましい。スルホ基以外の解離性基は−COOH、
−CONHSO2Z、−SO2NHCOZ、−SO2NH
SO2Z、−CONHCOZより選ばれることが特に好
ましい。ここでZはアルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロシクリルオ
キシ基、アミノ基を表し、低級アルキル基(例えばメチ
ル、エチル)であることが好ましい。
【0069】L1、L2、L3で表されるメチン基は無置
換または置換されてもよく、置換基としては前記Vで表
される各置換基が挙げられる。n1が2以上の場合は繰り
返されるL2、L3は互いに同一でも異なっていてもよ
い。好ましくはn1は0または1であり、L1およびL3
無置換メチン基、L2は無置換アルキル基で置換された
メチン基であることが好ましい。
【0070】M1としては前記一般式(I)のメチン色
素におけるMで説明した各イオンを挙げることができ、
特に陽イオンであることが好ましい。好ましい陽イオン
はナトリウム、カリウム、トリエチルアンモニウム、ピ
リジニウム、N−エチルピリジニウムである。m1は分子
内の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表し、
分子内塩を形成する場合は0である。好ましくは0、
1、2または3である。
【0071】さらに好ましくは、本発明の同一乳剤層に
含まれる2種の増感色素はメチン鎖数の等しいシアニン
色素であり、特に2種の増感色素が一般式(II)におい
て等しいn1をとることが好ましい。
【0072】本発明においては特に一般式(III)で表
される増感色素の使用が好ましい。式(III)中、R11
およびR12で表されるアルキル基としては、前記一般式
(I)の説明中でRの好ましい例として挙げたアルキル
基と同様のものが挙げられる。R11およびR12は好まし
くは、酸基または解離性プロトンを有する基が置換した
基であり、R11およびR12の少なくとも一方はそれぞれ
スルホ基以外の解離性基で置換されている。より好まし
くはR11およびR12の一方はスルホアルキル基(具体的
には2-スルホエチル基、3-スルホプロピル基、3-スルホ
ブチル基、4-スルホブチル基)であり、もう一方はカル
ボキシル基、アルキルスルホニルカルバモイル基(例え
ばメタンスルホニルカルボニル)、アシルカルバモイル
基(例えばアセチルカルバモイル)、アシルスルファモ
イル基(例えばアセチルスルファモイル)、アルキルス
ルホニルスルファモイル基(例えばメタンスルホニルス
ルファモイル)のいずれかを含んでいる置換アルキル基
(特に好ましくはカルボキシメチル基、またはメタンス
ルホニルカルバモイルメチル基)である。
【0073】X11およびX12はそれぞれ酸素原子、硫黄
原子を表し、R11またはR12として上記のスルホ基以外
の解離性基が置換した基を有する側は硫黄原子であるこ
とが好ましい。Y11は置換基を有してもよい縮合ナフタ
レン環を表す。置換基としては前記の置換基Vとして挙
げた各置換基を挙げることができる。Y11はナフト[1,2
-d]アゾール縮環していることが好ましく、置換基は無
いことが好ましい。
【0074】n11は0または1を表し、より好ましくは
1である。A1は無置換アルキル基であることが好まし
く、より好ましくはメチル基またはエチル基、特に好ま
しくはエチル基である。M11としては前記一般式(I)
のメチン色素におけるMで説明した各イオンを挙げるこ
とができ、特に陽イオンであることが好ましい。好まし
い陽イオンはナトリウム、カリウム、トリエチルアンモ
ニウム、ピリジニウム、N−エチルピリジニウムであ
る。m11は分子内の電荷を中和させるために必要な0以
上の数を表し、分子内塩を形成する場合は0である。好
ましくは0、1、2または3であり。より好ましくは0
または1である。
【0075】本発明における2種の増感色素の組み合わ
せとして特に好ましいものを挙げると、上記一般式(II
I)の色素と一般式(IV)の色素の組み合わせである。
【0076】式(IV)中、R21およびR22で表されるア
ルキル基としては、前記一般式(I)の説明中でRの好
ましい例として挙げたアルキル基と同様のものが挙げら
れる。R21およびR22は好ましくは、酸基または解離性
プロトンを有する基が置換した基であり、R21およびR
22の少なくとも一方はそれぞれスルホ基以外の解離性基
で置換されている。より好ましくはR21およびR22の一
方はスルホアルキル基(具体的には2-スルホエチル基、
3-スルホプロピル基、3-スルホブチル基、4-スルホブチ
ル基)であり、もう一方はカルボキシル基、アルキルス
ルホニルカルバモイル基(例えばメタンスルホニルカル
ボニル)、アシルカルバモイル基(例えばアセチルカル
バモイル)、アシルスルファモイル基(例えばアセチル
スルファモイル)、アルキルスルホニルスルファモイル
基(例えばメタンスルホニルスルファモイル)のいずれ
かを含んでいる置換アルキル基(特に好ましくはカルボ
キシメチル基、またはメタンスルホニルカルバモイルメ
チル基)である。
【0077】X21、X22はそれぞれ酸素原子、硫黄原子
を表し、R21およびR22として上記のスルホ基以外の解
離性基が置換した基を有する側は硫黄原子であることが
好ましく、より好ましくは両方が硫黄原子である。Y21
は置換基を有してもよい縮合ベンゼン環を表す。置換基
としては前記の置換基Vとして挙げた各置換基を挙げる
ことができるが置換基同士が連結して縮合環を形成する
ことはなく、アルキル基(例えばメチル)、アリール基
(例えばフェニル)、芳香族複素環基(例えば1-ピロリ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ)、シアノ基、ハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)が好ましく、より好
ましくはハロゲン原子、特に好ましくは塩素原子または
臭素原子である。
【0078】n21は0または1を表し、n11と等しいこと
が好ましい。より好ましくはn11 、n21はともに1であ
る。A2は無置換アルキル基であることが好ましく、よ
り好ましくはメチル基またはエチル基、特に好ましくは
エチル基である。M21としては前記一般式(I)のメチ
ン色素におけるMで説明した各イオンを挙げることがで
き、特に陽イオンであることが好ましい。好ましい陽イ
オンはナトリウム、カリウム、トリエチルアンモニウ
ム、ピリジニウム、N−エチルピリジニウムである。m
21は分子内の電荷を中和させるために必要な0以上の数
を表し、分子内塩を形成する場合は0である。好ましく
は0、1、2または3であり。より好ましくは0または
1である。
【0079】以下に本発明の増感色素の具体例を示す
が、これにより本発明が制限されるわけではない。
【0080】
【化15】
【0081】
【化16】
【0082】
【化17】
【0083】
【化18】
【0084】
【化19】
【0085】
【化20】
【0086】
【化21】
【0087】本発明の一般式(I)(下位概念の色素も
含む)で表される化合物は、F.M.Hamer著「Heterocycli
c Compounds-Cyanine Dyes and Related Compounds」、
JohnWiley & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、196
4年刊、D.M.Sturmer 著「Heterocyclic Compounds-Spe
cial topics in heterocyclic chemistry」、第18
章、第14節、第482〜515頁、John Wiley & Son
s社−ニューヨーク、ロンドン、1977年刊、「Rodd'
s Chemistry of Carbon Compounds」2nd Ed. vol.IV, p
art B,1977刊、第15章、第369〜422頁、El
sevier SciencePublishing Company Inc.社刊、ニュー
ヨーク、などに記載の方法に基づいて合成することがで
きる。
【0088】本発明の一般式(I)の増感色素2種の乳
剤への添加量の割合は任意であり、好ましい添加モル比
は用途や目的により異なるが、好ましくは1000/1
〜1/1000であり、より好ましくは100/1〜1
/100であり、さらに好ましくは10/1〜1/10
である。本発明の一般式(III)の増感色素と一般式(I
V)の増感色素を各1種類ずつ使用する、最も好ましい
形態の場合、一般式(III)の色素と一般式(IV)の色
素の好ましい添加モル比は10/1〜1/100であ
り、より好ましくは5/1〜1/30であり、さらに好
ましくは2/1〜1/10である。
【0089】本発明の一般式(I)の増感色素を少なく
とも2種同一乳剤中で用いる以外は、同一乳剤中で本発
明以外の他の増感色素と併用してもよい。用いられる色
素として、好ましくはシアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メ
ロシアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素などが挙げられる。さらに好ましくは
シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素で
あり、特に好ましくはシアニン色素である。これらの色
素の詳細については、F.M.Hamer著「Heterocyclic Comp
ounds-Cyanine Dyesand Related Compounds」、John Wi
ley & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1964年
刊、D.M.Sturmer著「Heterocyclic Compounds-Special
topics in heterocyclic chemistry」、第18章、第1
4節、第482〜515頁などに記載されている。好ま
しい色素の一般式としては、米国特許第5,994,0
51号第32〜44頁記載、および同第5,747,2
36号第30〜39頁記載の一般式、および具体例で示
された増感色素が挙げられる。また、好ましいシアニン
色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素の一般式
は、米国特許第5,340,694号第21〜22欄の
(XI)、(XII)、(XIII)に示されているもの(ただ
し、n12,n15,n17,n18の数は限定せず、0以上の整数
(好ましくは4以下)とする。)が挙げられる。
【0090】これらの増感色素は1種用いてもよいが、
2種以上用いてもよく、増感色素の組み合わせは、特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米
国特許第2,688,545号、同第2,977,22
9号、同第3,397,060号、同第3,522,0
52号、同第3,527,641号、同第3,617,
293号、同第3,628,964号、同第3,66
6,480号、同第3,672,898号、同第3,6
79,428号、同第3,303,377号、同第3,
769,301号、同第3,814,609号、同第
3,837,862号、同第4,026,707号、英
国特許第1,344,281号、同第1,507,80
3号、特公昭43−49336号、同53−12375
号、特開昭52−110618号、同52−10992
5号などに記載されている。
【0091】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでよ
い。
【0092】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤(例えば、ピリミジルアミノ化合物、トリアジ
ニルアミノ化合物、アゾリウム化合物、アミノスチリル
化合物、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物、アザイ
ンデン化合物、カドミウム塩)、および強色増感剤と増
感色素の組み合わせは、例えば米国特許第3,511,
664号、同第3,615,613号、同第3,61
5,632号、同第3,615,641号、同第4,5
96,767号、同第4,945,038号、同第4,
965,182号、同第4,965,182号、同第
2,933,390号、同第3,635,721号、同
第3,743,510号、同第,617,295号、同
第3,635,721号等に記載されており、その使用
法に関しても上記の特許に記載されている方法が好まし
い。
【0093】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳しく説明する。本発明のメチン色素(また、そ
の他の増感色素、強色増感剤についても同様)をハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製のいかなる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、同3,
628,960号、同4,183,756号、同4,2
25,666号、特開昭58−184142号、同60
−196749号等に開示されているように、ハロゲン
化銀の粒子形成工程および/または脱塩前の時期、脱塩
工程中および/または脱塩後から化学熟成の開始前まで
の時期、特開昭58−113920号等に開示されてい
るように、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟
成後塗布までの時期の乳剤が塗布される前ならいかなる
時期、工程において添加されてもよい。また、米国特許
4,225,666号、特開昭58−7629号等に開
示されているように、同一化合物を単独で、または異種
構造の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中
と化学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、
化学熟成の前または工程中と完了後とに分けるなどして
分割して添加してもよく、分割して添加する化合物およ
び化合物の組み合わせの種類をも変えて添加されてもよ
い。
【0094】本発明のメチン色素(またその他の増感色
素、強色増感剤についても同様)の添加量としては、ハ
ロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-6〜8×10-3モルで用
いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当
たり、2×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が好ま
しく、7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量が
より好ましい。
【0095】本発明のメチン色素(またその他の増感色
素、強色増感剤についても同様)は、直接乳剤中へ分散
することができる。また、これらはまず適当な溶媒、例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合
溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加する
こともできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの添
加物を共存させることもできる。また、溶解に超音波を
使用することもできる。また、この化合物の添加方法と
しては米国特許第3,469,987号などに記載のご
とき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を
親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加
する方法、特公昭46−24185号などに記載のごと
き、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、米国特許第3,822,135号に記載の
ごとき、界面活性剤に化合物を溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法、特開昭51−74624号に記載のご
とき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50−80826号
に記載のごとき、化合物を実質的に水を含まない酸に溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられ
る。その他、乳剤中への添加には米国特許第2,91
2,343号、同3,342,605号、同2,99
6,287号、同3,429,835号などに記載の方
法も用いられる。
【0096】本発明の増感色素を溶解する有機溶媒とし
ては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n-
プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソ
ブタノール、t-ブタノール、ベンジルアルコール、フッ
素アルコール、メチルセロソルブ、アセトン、ピリジン
あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
【0097】水、上記の有機溶媒、またはこれらの混合
溶媒に本発明の増感色素を溶解させる際には、塩基を添
加することが好ましい。塩基としては有機塩基、無機塩
基いずれでもよく、例えばアミン誘導体(例えばトリエ
チルアミン、トリエタノールアミン)、ピリジン誘導
体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウムが挙げられる。好ましい溶解方法とし
ては、水とメタノールの混合溶媒に色素を添加し、さら
に色素と等モルのトリエチルアミンを添加する方法を挙
げることができる。
【0098】本発明のハロゲン化銀乳剤においては、ハ
ロゲン化銀粒子としては塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨ
ウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩ヨウ臭化銀等のいずれも用い
ることができるが、例えばカラー印画紙用途であれば、
処理の迅速化、簡易化の目的のために塩臭化銀乳剤が好
ましく、塩臭化銀乳剤としては95モル%以上が塩化銀
である塩化銀、塩臭化銀、または塩ヨウ臭化銀を好まし
く用いることができる。特に現像処理時間を速めるため
には実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀または塩化銀
を好ましく用いることができる。またカラー撮影用フィ
ルム(ネガおよびリバーサル)用途であればヨウ臭化銀
乳剤が好ましく、ヨウ臭化銀乳剤としては95モル%以
上が臭化銀である臭化銀、ヨウ臭化銀、または塩ヨウ臭
化銀を好ましく用いることができる。
【0099】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は0.1〜2μmが好ましい。またそれら
の粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏
差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、好まし
くは15%以下、さらに好ましくは10%以下のいわゆ
る単分散なものが好ましい。このとき広いラチチュード
を得る目的で、上記の単分散乳剤を同一層にブレンドし
て使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。
【0100】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、八面体、あるいは十四面体のような規則
的な結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な結晶形を有するもの、あるいはこれらの混合したも
のからなっていてもよい。本発明においては、これらの
中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、
好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有
するのがよい。
【0101】本発明に用いる乳剤は、P.Glafkides著「C
himie et Phisique Photographique」(Paul Montel社
刊、1967年)、G.F.Duffin著「Photographic Emuls
ion Chemistry」(Focal Press社刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著「Makingand coating Photographic
Emulsion」(Focal Press社刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれの方法で
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方式としては、片側混合法、同時混合法、およびそれ
らの組み合わせなどのいずれの方法を用いてもよい。粒
子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0102】本発明の乳剤においては、好ましくは乳剤
中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上、より
好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上が
アスペクト比2以上、好ましくは1000以下の平板状
粒子である。一般に平板状粒子は、2つの平行な面を有
する平板状であり、従って「厚み」とは平板粒子を構成
する2つの平行な面の間の距離で表される。ハロゲン化
銀粒子の直径とは、電子顕微鏡写真における粒子の投影
面積に等しい面積の円の直径をいい、その直径/厚みの
比をアスペクト比と呼ぶ。アスペクト比は好ましくは4
〜100、より好ましくは6〜80、特に好ましくは8
〜60である。例えばカラー印画紙用途であれば塩臭化
銀の平板状粒子、カラー撮影用フィルム用途であればヨ
ウ臭化銀の平板状粒子が好ましく用いられる。
【0103】カラー印画紙用途で用いられる塩臭化銀の
平板状粒子について詳細に説明すると、塩化銀含有量が
80モル%以上が好ましく、95%以上の高塩化銀粒子
であることがより好ましい。また塩臭化銀粒子はコア部
とコア部よりも多くのヨウ化物を含有するシェル部(最
外層)とからなることが好ましい。コア部は90%以上
が塩化銀であることが好ましい。コア部はハロゲン組成
の異なる二つ以上の部分からなっていてもよい。シェル
部は全粒子体積の50%以下であることが好ましく、2
0%以下であることが特に好ましい。シェル部のヨウ化
銀含有量は0.5〜13モル%であることが好ましく、
1〜6モル%であることが特に好ましい。ヨウ化銀の全
粒子中の含有量は0.1〜5モル%が好ましく、0.1
〜2モル%以下が特に好ましい。コア部のヨウ化銀含有
量は1モル%以下であることが好ましく、特に0%であ
ることが好ましい。臭化銀含有率はコア部とシェル部で
異なっていてもよい。臭化銀含有率は全銀量に対して0
〜20モル%が好ましく、0.1〜5モル%が特に好ま
しい。高塩化銀平板状粒子の直径は好ましくは0.2〜
1.0μmである。また、厚みは0.2μm以下、好ま
しくは0.15μm以下、特に好ましくは0.1μm以
下である。また、アスペクト比は好ましくは3〜20、
より好ましくは5〜15である。高塩化銀平板状粒子の
粒子サイズの分布は、多分散でも単分散でもよいが、単
分散であることがより好ましい。粒子サイズの分散係数
は5〜25%、特に5〜20%であることが好ましい粒
子厚みの分散係数も5〜25%、特に5〜15%である
ことが好ましい。
【0104】カラー印画紙用途に用いられる高塩化銀平
板状粒子において、{111}面を外表面として形成す
るには晶相制御剤を用いる。平板状粒子の形成はふたつ
の平行な双晶面を発生させることにより達成され、双晶
面の形成は温度、分散媒(ゼラチン)、ハロゲン濃度等
により左右されるのでこれらの適当な条件を設定しなけ
ればならない。晶相制御剤を核形成時に存在させる場合
にはゼラチン濃度は0.1〜10%が好ましい。塩化物
濃度は0.01モル/リットル以上、好ましくは0.0
3モル/リットル以上である。具体的に使用される晶相
制御剤、ならびにこれを用いる{111}高塩化銀平板
状粒子の形成方法については、特開2000−2915
6号明細書に記載のものを使用できる。
【0105】平板状粒子は{100}面を主平面とした
平板状粒子でもよい。該主平面の形状は、直角平行四辺
形形状または、該直角平行四辺形のある一つの角が欠落
した3〜5角形形状(欠落した形状とは、その角を頂点
とし、その角をなす辺によって形成される直角三角形部
分)、または該欠落部分が2つ以上4つ以下存在する4
〜8角形形状等がある。{100}主平面を有する平板
状ハロゲン化銀乳剤粒子の形成法は、例えば特開平6−
301129号、同6−347929号、同9−340
45号、同9−96881号、同8−122954号、
同9−189977号に開示されている。
【0106】カラー撮影用フィルム用途で用いられるヨ
ウ臭化銀の平板状粒子においては、ハロゲン組成として
は30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、またはヨウ塩臭化銀が好ましい。特に好ましい
のは2〜10モル%のヨウ化銀を含むヨウ臭化銀または
ヨウ塩臭化銀である。塩化銀を含んでもよいが、好まし
くは塩化銀含率は8モル%以下、より好ましくは3モル
%以下、または0モル%である。ヨウ臭化銀平板状粒子
の直径は0.3〜5.0μmであることが好ましい。平
板状粒子の厚みは0.05〜0.5μmであることが好
ましい。平板状粒子のアスペクト比は好ましくは3〜5
0、より好ましくは4〜30、さらに好ましくは5〜2
5である。
【0107】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感される。化学増感法としてはいわゆる金化
合物にによる金増感法(例えば米国特許第2,448,
060号、同3,320,069号)、イリジウム、白
金、ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例え
ば米国特許第2,448,060号、同2,566,2
45号、同2,566,263号)、含硫黄化合物を用
いる硫黄増感法(例えば米国特許第2,222,264
号)、セレン化合物を用いるセレン増感、テルル化合物
を用いるテルル増感、あるいはスズ塩類、二酸化チオ尿
素、ポリアミン等による還元増感法(例えば米国特許第
2,487,850号、同2,518,698号、同
2,521,925号)がある。これらの増感法は単独
または併用して用いることができる。
【0108】本発明の乳剤はセレン増感剤で化学増感さ
れていることが好ましい。セレン増感剤としては、従来
公知の特許に開示されているセレン化合物を用いること
ができる。すなわち通常、不安定型セレン化合物および
/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することによ
り用いられる。不安定型セレン化合物としては、例えば
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平4−25832号、特開平4−109240
号に記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不
安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類
(例えばアリルイソセレノシアネートのごとき脂肪族イ
ソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエス
テル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロ
ロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレ
ノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状
金属セレンがあげられる。
【0109】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りにおいて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0110】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげられ
る。
【0111】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
特開平11−15115号明細書の、一般式(VII)お
よび(VIII)のものが好ましく用いられる。これらのセ
レン増感剤は水またはメタノール、エタノールなどの有
機溶媒の単独または混合溶媒に溶解し化学増感時に添加
される。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用
されるセレン増感剤は1種に限られず、上記セレン増感
剤の2種以上を併用して用いることができる。不安定セ
レン化合物と非不安定セレン化合物の併用は好ましい。
セレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤の活性
度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度および時
間などにより異なるが、好ましくは、乳剤のハロゲン化
銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ましく
は1×10-7〜5×10-5モルである。セレン増感剤を
用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは45℃以上で
ある。より好ましくは50〜80℃である。pAgおよ
びpHは任意である。例えばpHは4から9までの広い
範囲で本発明の効果は得られる。
【0112】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。さらにEP0447647
号に記載された5-アリールアミノ-1,2,3,4-チアトリア
ゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電
子求引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0113】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料および黒白写真感光材料のいずれ
にも用いることができる。カラー写真感光材料としては
特にカラー印画紙、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用
フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等
を挙げることができる。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支
持体上に少なくとも1層感光性層が設けられていればよ
いが、典型的には支持体上に実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層からなる
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料である。多層カラー写真感光材料の場合、該感光性
層は青感性層(BL)、緑感性層(GL)、赤感性層
(RL)であってこれらの層の支持体側からの設置順序
は感光材料の目的ごとに異なってよい。一般的な撮影用
カラー感光材料の場合は支持体側からRL、GL、BL
の順である。プリント用のカラー感光材料(印画紙)で
はBL、GL、RLの順に列ぶことも多い。これらの感
光性ハロゲン化銀乳剤層の間、および最上層や最下層に
は非感光性層を設けてもよい。さらに色再現改良のため
に、米国特許第4,663,271号、同第4,70
5,744号、同第4,707,436号、特開昭62
-160448号、同63−89850号の明細書に記
載の、BL、GL、RL等の主感光性層とは分光感度分
布の異なる重層効果のドナー層を、主感光性層に隣接ま
たは近接して配置することも好ましく行われる。
【0115】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
前記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的
に応じて種々の添加剤を用いることができる。これらの
添加剤は、より詳しくはResearch Disclosure誌のItem1
7643(1978年12月)、同Item18716(1979年
11月)および同Item308119(1989年12月)に記
載されており、その該当の個所を後掲の表にまとめて示
した。
【0116】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 998右 5 カブリ防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、フィル 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 ター、紫外線吸収剤 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同 上 1006右〜1007左 14 マット剤 1008左〜1009左
【0117】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、および現像処理に
ついては、欧州特許第0565096A1号(1993
年10月13日公開)およびこれに引用された特許に記
載されている。以下に各項目とこれに対応する記載箇所
を列記する。
【0118】 1.層構成: 61頁23〜35行、41行〜62 頁14行 2.中間層: 61頁36〜40行 3.重層効果付与層: 62頁15〜18行 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成: 62頁21〜25行 5.ハロゲン化銀粒子晶癖: 62頁26〜30行 6.ハロゲン化銀粒子サイズ: 62頁31〜34行 7.乳剤製造法: 62頁35〜40行 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布: 62頁41〜42行 9.平板粒子: 62頁43〜46行 10.粒子の内部構造: 62頁47〜53行 11.乳剤の潜像形成タイプ: 62頁54行〜63頁5行 12.乳剤の物理熟成・化学増感: 63頁6〜9行 13.乳剤の混合使用: 63頁10〜13行 14.かぶらせ乳剤: 63頁14〜31行 15.非感光性乳剤: 63頁32〜43行 16.塗布銀量: 63頁49〜50行
【0119】 17.ホルムアルデヒドスカベンジャー: 64頁54〜57行 18.メルカプト系カブリ防止剤: 65頁1〜2行 19.かぶらせ剤等放出剤: 65頁3〜7行 20.色素: 65頁7〜10行 21.カラーカプラー全般: 65頁11〜13行 22.イエロー、マゼンタおよびシアンカプラー:65頁14〜25行 23.ポリマーカプラー: 65頁26〜28行 24.拡散性色素形成カプラー: 65頁29〜31行 25.カラードカプラー: 65頁32〜38行 26.機能性カプラー全般: 65頁39〜44行 27.漂白促進剤放出カプラー: 65頁45〜48行 28.現像促進剤放出カプラー: 65頁49〜53行 29.その他のDIRカプラー: 65頁54行〜66頁4行 30.カプラー分散方法: 66頁5〜28行
【0120】 31.防腐剤・防かび剤: 66頁29〜33行 32.感材の種類: 66頁34〜36行 33.感光層膜厚と膨潤速度: 66頁40行〜67頁1行 34.バック層: 67頁3〜8行 35.現像処理全般: 67頁9〜11行 36.現像液と現像薬: 67頁12〜30行 37.現像液添加剤: 67頁31〜44行 38.反転処理: 67頁45〜56行 39.処理液開口率: 67頁57行〜68頁12行 40.現像時間: 68頁13〜15行 41.漂白定着・漂白・定着: 68頁16行〜69頁31行 42.自動現像機: 69頁32〜40行 43.水洗・リンス・安定化: 69頁41行〜70頁18行 44.処理液補充・再使用: 70頁19〜23行 45.現像薬感材内蔵: 70頁24〜33行 46.現像処理温度: 70頁34〜38行 47.レンズ付きフィルムへの使用: 70頁39〜41行
【0121】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これに限定されるものではない。
【0122】実施例1 (試料100〜105の作成)70℃に保たれたゼラチ
ン水溶液中にpBrを4.5に保ちながら硝酸銀水溶液と
臭化カリウム、ヨウ化カリウムを含む水溶液をダブルジ
ェットで添加し、平均粒子サイズ0.4μm(相対標準偏
差9.3%)、平均ヨウ化銀含量4.0モル%のヨウ臭化銀八
面体粒子未後熟乳剤を調製した。こうして得られた未後
熟乳剤に、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸ナトリウムを
用いて最適に金硫黄増感を行った。さらに下記表1の増
感色素をそれぞれ添加し、完成した各乳剤を1平方セン
チメートルあたり2μgの銀量で三酢酸セルロース支持
体上に塗布して、試料100〜105とした。このよう
にして得られた塗布品をグレーウェッジを通じて100
0ルックスの光量で1/100秒間白色露光し、下記の処理
液を用いた現像処理を行った。
【0123】 (処理液) 1-フェニル-3-ピラゾリドン 0.5g ハイドロキノン 10g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2g 亜硫酸カリウム 60g ホウ酸 4g 炭酸カリウム 20g 臭化カリウム 5g ジエチレングリコール 20g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整 水を加えて 1リットル
【0124】処理後センシトメトリーを行い、感度を試
料101のマイナスブルーフィルターで露光したときの
カブリ+0.1の濃度を与える露光量の逆数を100とし
たときの相対値で比較した。またブランクの試料100
のステインのマゼンタ濃度とテスト試料のステインのマ
ゼンタ濃度の差から残色の比較を行った。結果を表1に
示した。
【0125】
【表1】
【0126】表1の結果から明らかなように、本発明の
一般式(III)の色素は比較色素に比べて感度が高く、
かつ残色が非常に少ない。この増感色素を用いることに
より高感度と低残色を両立したハロゲン化銀写真感光材
料を得ることができる。
【0127】
【化22】
【0128】
【化23】
【0129】実施例2 (試料201の作製)特開平11−119365号明細
書記載の実施例1中の試料101の作成方法に倣い、多
層カラー感光材料を作成して試料201とした。試料2
01に用いた感光性乳剤は表2に示した。
【0130】
【表2】
【0131】注1) 上記乳剤は、いずれも金・硫黄・セ
レンを用いて化学増感されたヨウ臭化銀乳剤である。 注2) 上記乳剤は、いずれも増感色素を化学増感前に添
加している。 注3) 上記乳剤には、特開平11−119365号公報
に記載の、化合物F−5、F−7、F−8、F−9、F
−10、F−11、F−12、F−13、F−14を適
宜添加している。 注4) 乳剤A、B、I、Jは主平面が(100)、その
他は主平面が(111)の3重構造平板粒子である。 注5) 乳剤A、B、E、F、I、Pは表面感度よりも内
部感度の方が高い乳剤である。 注6) 乳剤E、I、Pは化学増感後塩化銀をエピタキシ
ャル成長させた粒子である。 注7) 乳剤A、E、Fを除く粒子には1粒子あたり50
本以上の転位が透過型電子顕微鏡にて観察される粒子で
ある。
【0132】(試料200、202〜211の作製と評
価)試料201において用いられる乳剤A〜Eの増感色
素S-1とS-2のそれぞれを表3の該当欄記載の色素に等モ
ルで置き換える(それ以外の色素は置き換えない)こと
で試料202〜211、また色素を抜くことで色素ブラ
ンク試料200を作製した。このように得られた試料片
を1/100秒の露光時間、20CMSの露光量でグレ
ーウェッジを通して白色露光した後、下記に示す処理工
程により処理し、センシトメトリーを行った。また処理
後の試料片のステインのシアン濃度から色素ブランク試
料200のシアンステインの濃度を差し引き、残色を評
価した。ステイン濃度はX−RITE社製濃度測定器、
ステータスAで測定した。さらに各試料に対しRMS値
測定用のパターンを通して光源として色温度3200°
Kのハロゲンランプを用いて露光したサンプルに下記の
処理を行い、ミクロ濃度計(測定アパーチャー径48μ
m)で測定しRMS値を求めた。
【0133】 (処理) 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12L 2200ml/m2 第一水洗 2分 38℃ 4L 7500ml/m2 反 転 2分 38℃ 4L 1100ml/m2 発色現像 6分 38℃ 12L 2200ml/m2 前漂白 2分 38℃ 4L 1100ml/m2 漂 白 6分 38℃ 2L 220ml/m2 定 着 4分 38℃ 8L 1100ml/m2 第二水洗 1分 25℃ 8L 7500ml/m2 最終リンス 1分 25℃ 2L 1100ml/m2 各処理液の組成は特開平11−119365号明細書記
載の実施例1のものと同一である。残色評価のため、第
二水洗の温度を下げ、時間を短縮した。
【0134】下記の表3にセンシトメトリー、残色およ
び粒状性の評価結果を示す。赤相対感度は最低濃度から
濃度1.0大なる相対露光量を基に比較した(試料20
2の感度を100とする)。RMS値はシアン画像の濃
度0.7の値について、試料202の値を100とした
場合の相対値で示した(値が小さいほど粒状性が良
好)。
【0135】
【表3】
【0136】表3の結果から明らかなように、本発明の
一般式(III)で表されるシアニン色素はそれ単独でも
本発明以外の色素との併用でも、比較の色素に比べて高
い感度と低い残色濃度を示している。さらに一般式(I
V)のシアニン色素を併用することによって、著しい感
度の向上と粒状性の改良が確認され、また残色も大幅に
改善された。以上のように、本発明の一般式(I)のメ
チン色素2種を同時に使用した場合に限って特異的に、
粒状性の悪化を招くことなく高感度と低残色の両立を実
現した乳剤が得られることを見出した。
【0137】実施例3 (試料301の作成)特開平11−305396号明細
書記載の実施例1中の試料101の作成方法に倣い、多
層カラー感光材料を作成し、試料301とした。使用し
た乳剤のAgI含量および粒子サイズ、表面ヨード含有
率等を下記表4に示す。
【0138】
【表4】
【0139】表4において、 (1)乳剤L〜Oは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Oは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
【0140】(試料302〜304の作製)試料301
の第13層と第14層の増感色素ExS-9とExS-10を下記
の表4の増感色素に変更した以外は同様にして試料30
2〜304を作成した。 (試料305〜308の作製)上記の試料301〜30
4で用いた第13層と第14層の塗布液を調製後、12
時間撹拌下で経時した後に同様にして塗布した試料30
5〜308を作成した。
【0141】以上の試料について感度とカブリ、ならび
に乳剤溶解経時の影響を下記の方法により評価した。上
記の試料に色温度4800°Kで連続ウェッジと富士写
真フイルム(株)性ゼラチンフィルターSC−50を通
して1/100秒間センシトメトリー用露光を与え、次
のカラー現像処理を行った。
【0142】(処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水洗(1) 30秒 24℃ 水洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 各処理液の組成は特開平11−305396号明細書記
載の実施例1のものと同一である。
【0143】上記現像処理を行った試料301〜308
のイエロー濃度の測定を行った。感度は、光学濃度がカ
ブリよりも0.2だけ高くなるのに要した露光量の逆数
の相対値を、試料301の場合を100として示した。
カブリは未露光部のカプラーの発色および増感色素の残
色からなる。結果を下記の表5に示した。
【0144】
【表5】
【0145】表5の結果より明らかなように、本発明の
一般式(III)で表されるメチン色素を用いることによ
り高感度で低残色なハロゲン化銀写真感光材料が得られ
ることがわかる。さらに一般式(IV)で表されるメチン
色素を組み合わせて用いた場合には、極めて残色が少な
く感度の高いハロゲン化銀写真感光材料が得られ、また
乳剤溶解経時の後も高感度、低カブリを維持できてお
り、ハロゲン化銀粒子の凝集が抑えられていることが原
因と考えられる。以上のように、本発明の一般式(I)
のメチン色素2種を同時に使用した場合に限って特異的
に、高感度で残色が少なく、乳剤を溶解経時しても感度
の低下やカブリの増大の少ないハロゲン化銀写真感光材
料が得られることを見出した。
【0146】実施例4 (臭化銀八面体乳剤(乳剤A)および臭化銀平板乳剤
(乳剤Bおよび乳剤C)の調製)反応容器中に水100
0ml、脱イオン化した骨ゼラチン25g、50%のN
4NO3水溶液15mlおよび25%のNH3水溶液
7.5mlを加えて50℃に保ち、よく攪拌し、1Nの
AgNO3水溶液750mlと、1mol/LのKBr
水溶液を50分で添加し、反応中の銀電位を−40mV
に保った。得られた臭化銀粒子は八面体で、球相当径が
0.846±0.036μmであった。上記乳剤の温度
を下げ、イソブテンとマレイン酸モノナトリウム塩との
共重合物を凝集剤として添加し、沈降水洗して脱塩し
た。次いで脱イオン化した骨ゼラチン95gと水430
mlとを加え、50℃でpH6.5、およびpAg8.
3に調整した後、最適感度となるようにチオシアン酸カ
リウム、塩化金酸およびチオ硫酸ナトリウムを添加し5
5℃で50分間熟成した。この乳剤を(乳剤A)とし
た。
【0147】1.2リットルの水にKBr6.4gと平
均分子量が1万5千以下の低分子量ゼラチン6.2gを
溶解させ30℃に保ちながら16.4%のAgNO3
溶液8.1mlと23.5%のKBr水溶液7.2ml
を10秒にわたってダブルジェット法で添加した。次に
11.7%のゼラチン水溶液をさらに添加して75℃に
昇温し40分間熟成させた後、32.2%のAgNO3
水溶液370mlと20%のKBr水溶液を、銀電位を
−20mVに保ちながら10分間にわたって添加し、1
分間物理熟成後温度を35℃に下げた。このようにして
平均投影面積径2.32μm、厚み0.09μm、直径
の変動係数15.1%の単分散純臭化銀平板乳剤(比重
1.15)を得た。この後凝集沈殿法により可溶性塩類
を除去した。再び温度を40℃に保ち、ゼラチン45.
6g、1mol/Lの濃度の水酸化ナトリウム水溶液を
10ml、水167ml、さらに35%フェノキシエタ
ノールを1.66ml添加し、pAgを8.3、pHを
6.20に調整した。この乳剤を、最適感度となるよう
にチオシアン酸カリウム、塩化金酸およびチオ硫酸ナト
リウムを添加し55℃で50分間熟成した。この乳剤を
(乳剤B)とした。また、チオシアン酸カリウム、塩化
金酸およびチオ硫酸ナトリウムの代わりに、チオシアン
酸カリウム、塩化金酸、ペンタフルオロフェニル−ジフ
ェニルフォスフィンセレニドおよびチオ硫酸ナトリウム
で化学増感した乳剤を(乳剤C)とした。
【0148】上記のようにして得られた乳剤を50℃に
保ちながら表6に示した色素を添加して30分間攪拌し
た後、さらに60℃で60分間攪拌した。
【0149】得られた乳剤にゼラチン硬膜剤、及び塗布
助剤を添加し、塗布銀量が3.0g銀/m2になるよう
に、セルロースアセテートフィルム支持体上に、ゼラチ
ン保護層とともに同時塗布して、試料401〜409を
得た。得られたフィルムをタングステン電球(色温度2
854K)に対して連続ウエッジ色フィルターを通して
1秒間露光した。色フィルターとして色素側を励起する
マイナス青露光用の富士ゼラチンフィルターSC−46
(富士フイルム(株)製)を用いて460nm以下の光
を遮断し、試料に照射した。露光した試料は、下記の表
面現像液MAA−1を用いて20℃で10分間現像し
た。次に、下記の定着を行い、さらに水洗、乾燥処理を
行った。
【0150】表面現像液MAA−1 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g ナボックス(富士フイルム(株)) 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットル pH 9.8
【0151】定着液処方 チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g ホウ酸 7g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g エチレンジアミン四酢酸 0.1g 酒石酸 3.5g 水を加えて 1リットル
【0152】現像、その他の処理を行ったフィルムは富
士自動濃度計で光学濃度を測定し、感度はカブリ+0.
2の光学濃度を与えるのに要した光量の逆数で、試料4
01の感度を100としたときの相対値で示した。結果
を表6に示す。
【0153】
【表6】
【0154】表6で明らかなように、本発明の一般式
(III)で表されるメチン色素を用いたハロゲン化銀写
真感光材料は高感度であり、さらに一般式(IV)で表さ
れるメチン色素を組み合わせて用いた場合には、極めて
高感度、低カブリ(低残色)である。その傾向は八面体
粒子よりも平板状粒子、硫黄増感乳剤よりもセレン増感
乳剤で著しく、試料409では際立った高感度かつ低残
色を実現できている。以上のように本発明の一般式
(I)で表されるメチン色素を2種組み合わせて使用し
た場合に限り、特異的に高感度、低残色な乳剤が得ら
れ、さらにその効果は平板粒子乳剤と組み合わせた場合
やセレン増感と組み合わせた場合により顕著であること
を見出した。
【0155】実施例5 下記に示す方法で乳剤1〜4を調製した。 (1)乳剤1の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)
を30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3
溶液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70
秒間のダブルジェット法により添加して平板状粒子の核
を得た。この乳剤の内400mlを種晶とし、これに不
活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20g、KB
r1.2gを含む)を添加して75℃に昇温し、40分
間熟成した。そしてAgNO3水溶液(AgNO31.7
gを含む)を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4
NO3(50wt%)水溶液7.0mlとNH3(25w
t%)7.0mlを添加し、さらに40分間熟成した。
次に乳剤をHNO3(3N)でpH7にしてKBr1.
0gを添加した後、1.9MAgNO3水溶液366.
5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MAgNO3
溶液53.6mlとKBr(KIを33.3mol%含
む)水溶液を、そして1.9MAgNO3水溶液16
0.5mlとKBr水溶液をpAgを7.9に保ちなが
ら添加して、乳剤1を得た。
【0156】得られた乳剤1は、中間殻にヨウ化銀含有
率が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペ
クト比の平均が2.8であり、アスペクト比3以上の平
板状粒子の全投影面積に占める割合は26%であった。
粒子サイズの変動係数は7%であり、粒子サイズの平均
は球相当径で0.98μmであった。乳剤1を通常のフ
ロキュレーション法により脱塩後、表8の増感色素を添
加し、その存在下で金・硫黄・セレン増感を最適に行っ
た。
【0157】(2)乳剤2、3の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)
を30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3
溶液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70
秒間のダブルジェット法により添加して平板状粒子の核
を得た。この乳剤の内350mlを種晶とし、これに不
活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20g、KB
r1.2gを含む)を添加して75℃に昇温し、40分
間熟成した。そしてAgNO3水溶液(AgNO31.7
gを含む)を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4
NO3(50wt%)水溶液6.2mlとNH3(25w
t%)6.2mlを添加し、さらに40分間熟成した。
この乳剤をA乳剤とする。この後の工程を2通りで行う
ことにより、乳剤2と乳剤3を作り分けた。まずこのA
乳剤をHNO3(3N)でpH7にしてKBr1.0g
を添加した後、1.9MAgNO3水溶液366.5m
lとKBr水溶液を、続いて1.9MAgNO3水溶液
53.6mlとKBr(KIを33.3mol%含む)
水溶液を、そして1.9MAgNO3水溶液160.5
mlとKBr水溶液をpAgを8.3に保ちながら添加
して、乳剤2を得た。次にA乳剤をHNO3(3N)で
pH7にしてKBr1.2gを添加した後、1.9MA
gNO3水溶液366.5mlとKBr水溶液を、続い
て1.9MAgNO3水溶液53.6mlとKBr(K
Iを33.3mol%含む)水溶液を、そして1.9M
AgNO3水溶液160.5mlとKBr水溶液をpA
gを8.8に保ちながら添加して、乳剤3を得た。
【0158】得られた乳剤2は、中間殻にヨウ化銀含有
率が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペ
クト比の平均が6.7であり、アスペクト比6以上の平
板状粒子の全投影面積に占める割合は80%、アスペク
ト比3以上100以下の平板状粒子の全投影面積に占め
る割合は95%であった。粒子サイズの変動係数は11
%であり、粒子サイズの平均は球相当径で1.00μm
であった。得られた乳剤3は、中間殻にヨウ化銀含有率
が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペク
ト比の平均が8.8であり、アスペクト比6以上の平板
状粒子の全投影面積に占める割合は90%、アスペクト
比3以上100以下の平板状粒子の全投影面積に占める
割合は97%であった。粒子サイズの変動係数は13%
であり、粒子サイズの平均は球相当径で1.13μmで
あった。
【0159】乳剤2、乳剤3を通常のフロキュレーショ
ン法により脱塩後、表8の増感色素をそれぞれ添加し、
その存在下で金・硫黄・セレン増感を最適に行った。
【0160】(3)乳剤4の調製 0.05モルのKBrを有する0.8%低分子量(分子
量15000)ゼラチン溶液1.5リットルに攪拌しな
がらダブルジェット法で0.5MのAgNO3溶液と、
同じく0.5MのKBr溶液とを15ml、15秒間添
加する。この間、ゼラチン溶液は40℃に保たれた。こ
の時、ゼラチン溶液のpHは5.0であった。添加後7
5℃に昇温した。10%のトリメリット化ゼラチン(ト
リメリット化率95%)溶液220mlが添加された
後、乳剤を20分間熟成した。その後0.47MのAg
NO3溶液を80ml添加した。さらに、10分熟成し
た後、60分間に150gのAgNO3と、pBrを
2.55に保つようにKIを5モル%含むKBr溶液が
加速された流量で(終了時の流量が開始時の流量の19
倍)コントロールダブルジェット法で0mVに保たれて
添加された。添加終了後、10%KI溶液を30ml添
加した。その後、1NNaOHを添加して乳剤のpHを
7.2にした後、0.5MのAgNO3溶液327ml
と黄血塩の10-2M溶液を16.4ml添加し、0.5
MのKBr溶液327mlを、20分間で電位0mVで
コントロールダブルジェット法で添加した。(シェル形
成)その後、乳剤を35℃まで冷却し、通常のフロキュ
レーション法で水洗し、40℃にて脱イオンされたアル
カリ処理骨ゼラチン80gと2%Zn(NO3)2を40
ml添加し、溶解しpHを6.5、pAgを8.6に調
製後、冷暗所に保存した。
【0161】この平板粒子は、その投影面積円相当直径
(以後、円相当径と言う)の変動係数が15%で、円相
当径は2.5μm、平均の厚みは0.10μmであり
(アスペクト比25)、ヨウ化銀を5.7モル%含むヨ
ウ臭化銀であった。乳剤4を通常のフロキュレーション
法により脱塩後、表8の増感色素を添加し、その存在下
で金・硫黄・セレン増感を最適に行った。
【0162】(4)塗布試料の作製 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、表7に示すような乳剤層および保護層を塗布
し、試料501から508を作成した。
【0163】
【表7】
【0164】
【化24】
【0165】これらの試料にセンシトメトリー用露光
(1/100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行っ
た。
【0166】 処 理 方 法 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
【0167】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.05
【0168】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7
【0169】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6
【0170】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.8〜8.0 5.8〜8.0
【0171】処理済みの試料のマゼンタ濃度測定し、感
度を評価した。感度はカブリ濃度より0.2高い濃度を
与える露光量の逆数で定義し、各試料の感度は試料50
1の値を100とした相対値で表した。各試料に使用し
た乳剤および増感色素と各試料の感度の結果を後掲の表
8に示す。
【0172】
【表8】
【0173】表8より、本発明の一般式(III)で表さ
れるメチン色素と一般式(IV)で表されるメチン色素を
組み合わせて用いた場合には、比較例の乳剤に比べて著
しく感度が向上していることが明らかである。さらに乳
剤が高アスペクト比になるほど感度は高くなるが、特に
アスペクト比8以上の平板状粒子において本発明の乳剤
は感度向上が顕著である。以上のように本発明の一般式
(I)で表されるメチン色素を2種組み合わせて使用し
た場合に限り、特異的に高感度な乳剤が得られ、その効
果はアスペクト比の高い平板状粒子との組み合わせ、特
にアスペクト比8以上の平板状粒子との組み合わせにお
いて顕著であることを見出した。
【0174】
【発明の効果】本発明の構成により、乳剤の溶解経時安
定性が高く、高感度で粒状性に優れ、迅速処理において
も処理後の残色の少ないハロゲン化銀写真感光材料を得
ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 日置 孝徳 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 BA04 CA06 CA07 CA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層のハロゲン化銀乳剤が下記一
    般式(I)の増感色素を少なくとも2種含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN
    R'を表し、RおよびR'は置換または無置換の、アルキ
    ル基、アリール基または複素環基を表す。Dはメチン色
    素を形成するのに必要な基を表す。Mは対イオンを表
    し、mは分子内の電荷を中和するのに必要な0以上の数
    を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の2種の増感色素が下記一
    般式(II)で表されることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 式中、X1、X2はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、セレン
    原子またはNR3を表し、R1、R2およびR3はそれぞれ
    置換または無置換の、アルキル基、アリール基または複
    素環基を表す。Y1は置換基を有してもよい縮合環を表
    す。L1、L2、L3はそれぞれメチン基を表し、n1
    0、1、2または3を表すが、n1が2または3の場合は
    繰り返されるL2、L3は互いに同一でも異なっていても
    よい。M1は対イオンを表し、m1は分子中の電荷を中和
    させるために必要な0以上の数を表す。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の2種の増感色素のn1が同
    一であることを特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の2種の増感色素がそ
    れぞれ少なくとも2つの解離性基を持つことを特徴とす
    る請求項1〜3の何れかに記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の増感色素が少なくとも1
    つの−SO3Hと少なくとも1つの−SO3H以外の解離
    性基を持つことを特徴とする請求項4記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載のハロゲン化銀写真感
    光材料において、少なくとも1層の乳剤層のハロゲン化
    銀乳剤が、少なくとも1種の下記一般式(III)で表さ
    れる増感色素と、少なくとも1種の下記一般式(IV)で
    表される増感色素を含有することを特徴とする請求項1
    〜5記載の何れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化3】 一般式(IV) 【化4】 式(III)中、R11、R12は置換または無置換のアルキル
    基を表し、このうち少なくとも一方は-SO3H以外の解
    離性基で置換されている。X11、X12はそれぞれ酸素原
    子、硫黄原子を表し、Y11は置換基を有してもよい縮合
    ナフタレン環を表す。A1は水素原子または無置換アル
    キル基を表し、n11は0または1を表し、M11は対イオ
    ンを表し、m11は分子中の電荷を中和させるために必要
    な0以上の数を表す。式(IV)中、R21、R22は置換また
    は無置換のアルキル基を表し、このうち少なくとも一方
    は-SO3H以外の解離性基で置換されている。X21、X
    22はそれぞれ酸素原子、硫黄原子を表し、Y21は置換基
    を有してもよい縮合ベンゼン環を表す。A2は水素原子
    または無置換アルキル基を表し、n21は0または1を表
    し、M21は対イオンを表し、m21は分子中の電荷を中和
    させるために必要な0以上の数を表す。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層のハロゲン化銀乳剤が下記一
    般式(III)で表されるシアニン色素を少なくとも1種
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化5】 式(III)中、R11、R12は置換または無置換のアルキル
    基を表し、このうち少なくとも一方は−SO3H以外の
    解離性基で置換されている。X11、X12はそれぞれ酸素
    原子、硫黄原子を表し、Y11は置換基を有してもよい縮
    合ナフタレン環を表す。A1は水素原子または無置換ア
    ルキル基を表し、n11は0または1を表し、M11は対イ
    オンを表し、m11は分子中の電荷を中和させるために必
    要な0以上の数を表す。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7記載のハロゲン化銀写真感
    光材料において、乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面
    積の50%以上がアスペクト比2以上の平板状粒子であ
    ることを特徴とする請求項1〜7記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP2001021719A 2001-01-30 2001-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002229145A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021719A JP2002229145A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料
US10/058,285 US6759186B2 (en) 2001-01-30 2002-01-30 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021719A JP2002229145A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229145A true JP2002229145A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18887231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021719A Pending JP2002229145A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6759186B2 (ja)
JP (1) JP2002229145A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172993A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
KR100728917B1 (ko) * 2006-01-03 2007-06-15 삼성전자주식회사 기록매체 착탈장치 및 이를 구비한 영상 촬영 및 재생장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387155A (en) 1981-05-26 1983-06-07 Polaroid Corporation Spectrally sensitized photosensitive silver halide emulsion
US5135845A (en) 1990-04-10 1992-08-04 Eastman Kodak Company Sensitizing dye for photographic materials
US5290676A (en) 1991-09-24 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5254455A (en) 1991-12-02 1993-10-19 Polaroid Corporation Silver halide emulsions spectrally sensitized to infrared radiation with novel cyanine dyes
JP2000063689A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075224A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20020168599A1 (en) 2002-11-14
US6759186B2 (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002229145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6632597B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
US6566044B2 (en) Silver halide photographic material
JP2003172993A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6884891B2 (en) Methine dyes, manufacturing methods thereof, and silver halide photographic materials containing same dyes
JP2001343721A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003043605A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP4115076B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001312023A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料
US20030198906A1 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
JP2002023295A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびメチン色素
US20030180673A1 (en) Production process of silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP2003280131A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082404A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002072399A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004067870A (ja) 色素塩化合物、ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2003149757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003098617A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2002116518A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082406A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002236333A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002049113A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002082403A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2003195440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080702