JP2002049113A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JP2002049113A
JP2002049113A JP2000238643A JP2000238643A JP2002049113A JP 2002049113 A JP2002049113 A JP 2002049113A JP 2000238643 A JP2000238643 A JP 2000238643A JP 2000238643 A JP2000238643 A JP 2000238643A JP 2002049113 A JP2002049113 A JP 2002049113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver halide
emulsion
sensitizing dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000238643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kouchi
秀雄 古内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000238643A priority Critical patent/JP2002049113A/ja
Publication of JP2002049113A publication Critical patent/JP2002049113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】増感色素が多層吸着した乳剤の分光吸収の吸収
強度の変化が少なく、またカプラー油滴分散物に対する
安定性が著しく向上したハロゲン化銀乳剤を提供する。 【解決手段】 分光吸収極大波長が500nm未満で光
吸収強度が60以上、または分光吸収極大波長が500
nm以上で光吸収強度が100以上のハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、有機溶媒に
よる溶液以外の形態で増感色素が添加されたことを特徴
とするハロゲン化銀写真乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分光増感されたハロ
ゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料
(感材)の高感度化のために多大な努力がなされてき
た。ハロゲン化銀写真乳剤においては、ハロゲン化銀粒
子表面に吸着した増感色素が感材に入射した光を吸収
し、その光エネルギーをハロゲン化銀粒子に伝達するこ
とによって感光性が得られる。したがって、ハロゲン化
銀の分光増感においては、ハロゲン化銀粒子単位粒子表
面積あたりの光吸収率を増加させることによってハロゲ
ン化銀へ伝達される光エネルギ−を増大させることが出
来、分光感度の高感度化が達成されると考えられる。ハ
ロゲン化銀粒子表面の光吸収率を向上させるためには、
単位粒子表面積あたりの分光増感色素の吸着量を増加さ
せればよい。しかし、ハロゲン化銀粒子表面への増感色
素の吸着量には限界があり、単層飽和吸着(すなわち1
層吸着)より多くの色素発色団を吸着させるのは困難で
ある。従って、分光増感領域における個々のハロゲン化
銀粒子の入射光量子の吸収率は未だ低いのが現状であ
る。
【0003】これらの点を解決する方法として提案され
たものを以下に述べる。ピー・ビー・ギルマン・ジュニ
アー(P.B.Gilman,Jr.)らは、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジンニアリング
(Photographic Science and
Engineering)第20巻3号、第97貢
(1976年)において、1層目にカチオン色素を吸着
させ、さらに2層目にアニオン色素を静電力を用いて吸
着させた。ジー・ビー・バード(G.B.Bird)ら
は米国特許3,622,316号において、複数の色素
をハロゲン化銀に多層吸着させ、フェルスター(For
ster)型励起エネルギ−移動の寄与によって増感さ
せた。
【0004】杉本らは、特開昭63ー138、341
号、及び同64ー84、244号において、発光性色素
からのエネルギ−移動による分光増感を行った。アール
・スタイガー(R.Steiger)らは、フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジンニアリング
(Photographic Science and
Engineering)第27巻2号、第59貢
(1983年)において、ゼラチン置換シアニン色素か
らの、エネルギ−移動による分光増感を試みた。池川ら
は、特開昭61ー251842号において、シクロデキ
ストリン置換色素からのエネルギ−移動による分光増感
を行った。また、リチャード・パートンらは、欧州特許
0985964A1、欧州特許0985965A1、欧
州特許0985966A1、欧州特許0985965A
1において、カチオン性の色素とアニオン性の色素の組
み合わせによって多層吸着せしめ、2層目色素から1層
目色素へのエネルギー移動による高感化を試みた。
【0005】しかしこれらの方法では、実際にはハロゲ
ン化銀粒子表面上に増感色素が多層吸着する程度は不十
分で、感度の向上効果も極めて小さかった。山下らは特
開平10-239789において、芳香族基を有するカチオン色
素とアニオン色素により多層吸着を実現して、高感化さ
せた。しかし、ハロゲン化銀に直接吸着していない2層
目色素と1層目色素との間の相互作用が弱く、長時間乳
剤を溶解させた状態で放置すると、2層目色素が脱着し
て、それに基づく吸収が変化してしまう。製造工程にお
いては、増感色素を吸着させた乳剤を塗布する前に、溶
解させた状態で乳剤を保存する必要がある。したがっ
て、増感色素多層吸着乳剤は、2層目色素の脱着による
吸収の変化がおこらず、長時間にわたって溶解させた状
態で吸収などの性質が保持できることが求められてい
た。また、カラー感光材料においては、カラーカプラー
などの様々な化合物が有機溶媒の乳化分散物という形態
で添加されている。したがって、ハロゲン化銀粒子表面
の吸着色素が乳化分散物中に含まれる有機溶媒の油滴に
とりこまれて、脱着され光吸収強度が減少するという問
題がしばしばおこる。カラー感光材料におけるハロゲン
化銀粒子表面の多層吸着色素は、その吸収強度が乳化分
散物に対して変化しにくいという性質が要求される。し
たがって、乳化分散物に対して光吸収強度が安定に保持
されるような色素多層吸着を実現する技術が求められて
きた。
【0006】一方、ハロゲン化銀粒子表面に増感色素を
吸着させるために、増感色素は様々な形態で添加され
る。例えば、水親和性の有機溶媒に溶解して溶液の形態
で添加する方法が、特公昭49 - 46416に開示されている
ように一般的と考えられるが、大量の有機溶媒を用いる
ため、この方法は安全性、または環境への影響からみて
好ましくない。したがって、多層吸着色素の乳剤への添
加を、大量の有機溶媒を用いずに行う技術が求められて
きた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、大量
の有機溶媒を用いずに増感色素を添加して、増感色素に
よる分光吸収が変化しないような安定性の高い高感度な
ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1) 分光吸収極大波長
が500nm未満で光吸収強度が60以上、または分光
吸収極大波長が500nm以上で光吸収強度が100以
上のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤
において、有機溶媒による溶液以外の形態で増感色素が
添加されたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (2) 増感色素が固体微分散物の形態で添加されたこと
を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (3)界面活性剤を用いて増感色素が微分散された固体
微分散物の形態で増感色素が添加されたことを特徴とす
る(2)記載のハロゲン化銀乳剤。 (4) 増感色素の溶液を水中に微分散された油滴分散物
の形態で増感色素が添加されたことを特徴とする(1)
記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (5)界面活性剤を用いて増感色素が微分散された油滴
分散物の形態で増感色素が添加されたことを特徴とする
(4)記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (6)増感色素の溶解に用いた溶媒の含有量が全体の5
%以下であることを特徴とする(4)、(5)記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。 (7)分散媒としてゼラチンを用いることを特徴とする
(2)、(3)、(4)、(5)または(6)記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。 (8)ハロゲン化銀粒子表面上に増感色素が多層吸着し
ているハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とす
る(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)ま
たは(7)記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (9)増感色素による分光吸収率の最大値をAmaxとした
とき、Amaxの50%を示す最も短波長と最も長波長の波
長間隔が120nm以下であることを特徴とする(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)また
は(8)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (10)増感色素による分光感度の最大値をSmaxとした
とき、Smaxの50%を示す最も短波長と最も長波長の波
長間隔が120nm以下であることを特徴とする(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)また
は(8)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (11)Amaxの50%の分光吸収率を示す最も長波長が
460nmから510nm、または560nmから61
0nm、または640nmから730nmの範囲である
ことを特徴とする(9)又は(10)に記載のハロゲン
化銀写真乳剤。 (12)Smaxの50%の分光感度を示す最も長波長が4
60nmから510nm、または560nmから610
nm、または640nmから730nmの範囲であるこ
とを特徴とする(9)、(10)又は(11)に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。 (13)ハロゲン化銀写真乳剤が、芳香族基を少なくと
も1つ持つ色素を含有することを特徴とする(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、
(8)、(9)、(10)、(11)または(12)に
記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (14)3環以上縮環した塩基性核を有する増感色素を
含むことを特徴とする(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)、(11)、(12)または(13)記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。 (15)アスペクト比2以上の平板状粒子が乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在する乳剤で
あることを特徴とする(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)、(11)、(12)、(13)または(1
4)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (16)セレン増感されていることを特徴とする
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、
(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(1
2)、(13)、(14)または(15)に記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤。 (17)増感色素以外のハロゲン化銀吸着性化合物を有
することを特徴とする(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、
(15)または(16)に記載のハロゲン化銀写真乳
剤。 (18)2層目色素の励起エネルギーが1層目色素へ、
効率10%以上でエネルギー移動することを特徴とする
(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(1
3)、(14)、(15)、(16)または(17)に
記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (19)1層目色素と2層目色素がともにJバンド吸収
を示すことを特徴とする(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、
(16)、(17)または(18)に記載のハロゲン化
銀写真乳剤。 (20)ハロゲン化銀写真乳剤を少なくとも1層有する
ことを特徴とする(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、
(16)、(17)または(18)または(19)に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明は、環境対策が必要な有機溶媒を添加溶剤
として大量に用いずに多層吸着させた色素によって増感
されたハロゲン化銀粒子を用いるハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、乳化分散物などの添加物に対
して増感色素の光吸収強度が変化せず、その高感度が安
定に保持される効果が得られる。
【0010】本発明において光吸収強度とは、単位粒子
表面積あたりの増感色素による光吸収面積強度であり、
粒子の単位表面積に入射する光量をI0 、該表面で増感
色素に吸収された光量をIとしたときの光学濃度Log
(I0 /(I0 −I))を波数(cm-1)に対して積分
した値と定義する。積分範囲は5000cm-1から35
000cm-1までである。
【0011】本発明にかかわるハロゲン化銀写真乳剤
は、分光吸収極大波長が500nm以上の粒子の場合に
は光吸収強度が100以上、分光吸収極大波長が500
nm未満の粒子の場合には光吸収強度が60以上のハロ
ゲン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子投影面積の1/2以
上含むことが好ましい。また、分光吸収極大波長が50
0nm以上の粒子の場合には、光吸収強度は好ましくは
150以上、さらに好ましくは170以上、特に好まし
くは200以上、であり、分光吸収極大波長が500n
m未満の粒子の場合には、光吸収強度は好ましくは90
以上、さらに好ましくは100以上、特に好ましくは1
20以上である。上限は特にないが、好ましくは200
0以下、さらに好ましくは1000以下、特に好ましく
は500以下である。また分光吸収極大波長が500n
m未満のの粒子に関しては、分光吸収極大波長は350
nm以上であることが好ましい。
【0012】光吸収強度を測定する方法の一例として
は、顕微分光光度計を用いる方法を挙げることができ
る。顕微分光光度計は微小面積の吸収スペクトルが測定
できる装置であり、一粒子の透過スペクトルの測定が可
能である。顕微分光法による一粒子の吸収スペクトルの
測定については、山下らの報告(日本写真学会、199
6年度年次大会講演要旨集、15ページ)を参照するこ
とができる。この吸収スペクトルから一粒子あたりの吸
収強度が求められるが、粒子を透過する光は上部面と下
部面の二面で吸収されるため、粒子表面の単位面積あた
りの吸収強度は前述の方法で得られた一粒子あたりの吸
収強度の1/2として求めることができる。このとき、
吸収スペクトルを積分する区間は光吸収強度の定義上は
5000cm -1から35000cm-1であるが、実験上
は増感色素による吸収のある区間の前後500cm-1
度を含む区間の積分で構わない。また、光吸収強度は増
感色素の振動子強度と単位面積当たりの吸着分子数で一
義的に決定される値であり、増感色素の振動子強度、色
素吸着量および粒子表面積を求めれば光吸収強度に換算
することが出来る。増感色素の振動子強度は、増感色素
溶液の吸収面積強度(光学濃度×cm-1)に比例する値
として実験的に求めることが出来るので、1Mあたりの
色素の吸収面積強度をA(光学濃度×cm-1)、増感色
素の吸着量をB(mol/molAg)、粒子表面積を
C(m2 /molAg)とすれば、次の式により光吸収
強度を誤差10%程度の範囲で求めることが出来る。 0.156 ×A×B/C この式から光吸収強度を算出しても、前述の定義に基づ
いて測定された光吸収強度(Log(I0 /(I0
I)))を波数(cm-1)に対して積分した値)と実質
的に同じ値が得られる。
【0013】本発明の増感色素(また、その他の増感色
素、強色増感剤についても同様)は、直接乳剤中へ分散
することができる。また、これらはまず適当な溶媒、例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合
溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加する
こともできるが、大量の有機溶媒を用いることは安全
性、または環境対策の面から好ましくないので、水に溶
解して添加されることが好ましい。この際、塩基や酸、
界面活性剤などの添加物を共存させることもできる。ま
た、溶解に超音波を使用することもできる。本発明の増
感色素は実質的に有機溶媒を含まない形態で乳剤へ添加
される。本発明では、実質的に水に不溶の増感色素を機
械的に粉砕することにより、水中に直径が10ミクロンメ
ートル以下の微粒子の形で、増感色素の水への溶解度の
5倍以上の濃度で分散させた分散物を固体微分散物と呼
ぶ。実質的に水に不溶とは、水への溶解度が0.1重量%
以下の場合を言う。水中に分散された微粒子の直径は光
学顕微鏡、またはレーザー光源から発せられる光が微粒
子によって回折散乱されて得られるパータンから測定す
ることができる。実質的に水に不溶の増感色素は固体微
分散物の形態で添加することが好ましい。増感色素を水
中で機械的に粉砕するには、種々の分散機が有効に用い
られる。具体的には、高速攪拌機、ボールミル、サンド
ミル、コロイドミル、アトライター、超音波分散機など
が用いられる。増感色素を水中で機械的に微細化する
際、界面活性剤を用いることもできる。増感色素を水に
分散する場合の温度は、0℃から100℃の範囲であり、好
ましくは20℃から80℃の範囲であり、より好ましくは40
℃から80℃の範囲である。増感色素の分散物は、耐沈降
性を持たせるために水溶性ポリマーと混合して、例えば
30℃以下の温度で長期保存または冷蔵することが可能で
ある。本発明に用いられる水溶性ポリマーとは、室温に
おいて水に0.5 重量%以上溶解する分子量1000以上の線
状高分子化合物であり、具体的には、ゼラチン、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロース硫酸エステル、コンドロイチン硫酸、アルギ
ン酸ナトリウム、キチン、キトサン、ポリビニルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリド
ン、など、およびこれらの共重合体などが挙げられる。
好ましくはゼラチン、ポリビニルアルコールであり、よ
り好ましくはゼラチンである。本発明においては、水溶
性ポリマーを単独で使用しても、複数の水溶性ポリマー
を組み合わせて使用してもよい。これらの水溶性ポリマ
ーは、水溶液として添加しても、固体として添加しても
よい。また水溶性ポリマーを添加する際には、必要に応
じて公知の防腐剤を用いることができる。分散媒として
用いられるこれらの水溶性ポリマーの水中の濃度は、0.
5重量%以上が好ましく、より好ましくは1重量%以上5
0重量%以下であり、さらに好ましくは2重量%以上10
重量%以下である。このように水溶性ポリマーを用いて
混合組成物を調製するので、調製した増感色素分散物
を、乾燥等を行うことなく単に冷却するだけで1ヶ月以
上といった長期間にわたり安定に保存できるようになっ
た。実質的に水に不溶の増感色素を少量の有機溶媒に溶
解して、この濃厚溶液を水中で混合かくはんして直径10
ミクロンメートル以下の微小油滴として分散させた分散
物を油滴分散物と呼ぶ。水中に分散された微小油滴の直
径は光学顕微鏡、またはレーザー光源から発せられる光
が微小油滴によって回折散乱されて得られるパータンか
ら測定することができる。実質的に水に不溶の増感色素
を微小油滴分散物として乳剤へ添加することも好ましく
用いられる。増感色素を溶解するための有機溶媒として
はいかなるものを用いてもよく、具体的にはベンゼン、
トルエン、キシレン、ベンジルアルコール、フェネチル
アルコール、ピリジン、フェノキシエタノールなどが挙
げられるが、好ましくはベンジルアルコール、フェネチ
ルアルコール、フェノキシエタノールであり、より好ま
しくはベンジルアルコール、フェノキシエタノールであ
る。増感色素の濃厚溶液を水中に分散させるためには、
種々の分散機が有効に用いられる。具体的には、高速攪
拌機、アトライター、超音波分散機などが用いられる。
増感色素の濃厚溶液の油滴を水中で微細化する際、界面
活性剤を用いることもできる。増感色素の濃厚溶液を水
に分散する場合の温度は、0 ℃から100 ℃の範囲であ
り、好ましくは20℃から80℃の範囲であり、より好まし
くは40℃から80℃の範囲である。増感色素の油滴分散物
は、耐沈降性を持たせるために水溶性ポリマーと混合し
て、例えば30℃以下の温度で長期保存または冷蔵するこ
とが可能である。本発明に用いられる水溶性ポリマーと
は、室温において水に0.5重量%以上溶解する分子量100
0以上の線状高分子化合物であり、具体的には、ゼラチ
ン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル、コンドロイチン硫
酸、アルギン酸ナトリウム、キチン、キトサン、ポリビ
ニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニ
ルピロリドン、など、およびこれらの共重合体などが挙
げられる。好ましくはゼラチン、ポリビニルアルコール
であり、より好ましくはゼラチンである。本発明におい
ては、水溶性ポリマーを単独で使用しても、複数の水溶
性ポリマーを組み合わせて使用してもよい。これらの水
溶性ポリマーは、水溶液として添加しても、固体として
添加してもよい。また水溶性ポリマーを添加する際に
は、必要に応じて公知の防腐剤を用いることができる。
これらの水溶性ポリマーの水中の濃度は、0.5重量%以
上が好ましく、より好ましくは1重量%以上50重量%以
下であり、さらに好ましくは2重量%以上10重量%以下
である。増感色素の油滴分散物を乳剤に添加したときの
乳剤と分散物を合わせた全量に対する用いた有機溶媒の
含有量は、0.1%以上5%以下が好ましく、より好ましくは
0.2%以上4%以下であり、さらに好ましくは0.3%以上3%以
下であり、最も好ましくは0.4%以上2%以下である。この
ように水溶性ポリマーを用いて混合組成物を調製するの
で、調製した増感色素油滴分散物を、乾燥等を行うこと
なく単に冷却するだけで1ヶ月以上といった長期間にわ
たり安定に保存できるようになった。光吸収強度を増加
させる方法には、色素発色団を粒子表面上に1層より多
く吸着させる方法や、色素の分子吸光係数を増大させる
方法、あるいは、色素占有面積を小さくする方法があ
り、いずれの方法を用いてもよいが、好ましくは色素発
色団を粒子表面上に1層より多く吸着させる方法であ
る。ここで、色素発色団が粒子表面上に1層より多く吸
着した状態とは、ハロゲン化銀粒子近傍に束縛された色
素が1層より多く存在することを意味し、分散媒中に存
在する色素を含まない。色素発色団を粒子表面上に1層
以上吸着させる、いわゆる多層吸着においては、粒子表
面に直接吸着していない色素によって分光増感が生じる
ことが必要であり、そのためにはハロゲン化銀に直接吸
着していない色素から粒子に直接吸着した色素への励起
エネルギーの伝達が必要となる。したがって、励起エネ
ルギーの伝達が10段階を超えて起きる必要のある場合
には、最終的な励起エネルギーの伝達効率が低くなるた
め好ましくない。この1例は特開平2―113239な
どのポリマー色素のように色素発色団の大部分が分散媒
中に存在し、励起エネルギーの伝達が10段階以上必要
な場合が挙げられる。本発明では一分子あたりの色素発
色段数は1から3が好ましく、1から2がさらに好まし
い。
【0014】ここで述べた発色団とは、理化学辞典(第
四版、岩波書店、1987年)、985〜986頁に記載の
分子の吸収帯の主な原因となる原子団を意味し、例えば
C=C,N=Nなどの不飽和結合を持つ原子団など、い
かなる原子団も可能である。
【0015】例えば、シアニン色素、スチリル色素、ヘ
ミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン
色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コン
プレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン
色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキ
ソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、
アザメチン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、ア
ントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色
素、アゾメチン色素、スピロ化合物、メタロセン色素、
フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色素、フェ
ナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色素、インジ
ゴ色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリ
ジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、
キナクリドン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン
色素、フタロペリレン色素、ポルフィリン色素、クロロ
フィル色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素が挙げ
られる。好ましくは、シアニン色素、スチリル色素、ヘ
ミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン
色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コン
プレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン
色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキ
ソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、
アザメチン色素などのポリメチン発色団が挙げられる。
さらに好ましくはシアニン色素、メロシアニン色素、3
核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシア
ニン色素であり、特に好ましくはシアニン色素、メロシ
アニン色素、ロダシアニン色素であり、最も好ましくは
シアニン色素である。
【0016】これらの色素の詳細については、エフ・エ
ム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズーシアニンダイズ・アンド・リレィティド・
コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes a
nd Related Compounds)」、ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニューヨーク、ロン
ドン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Stu
rmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシ
ャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(Heterocyclic Compounds-Special topics in he
terocyclic chemistry)」、第18章、第14節、第4
82から515貢などに記載されている。好ましい色素
の一般式としては、米国特許第5,994,051号第
32〜36頁記載の一般式、および米国特許5,74
7,236号第30〜34頁記載の一般式が挙げられ
る。また、好ましいシアニン色素、メロシアニン色素、
ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第5,340,
694号第21〜22欄の(XI)、(XII)、(XIII) に
示されているもの(ただし、n12 、n15 、n17 、n18 の
数は限定せず、0以上の整数(好ましくは4以下))が
挙げられる。
【0017】ハロゲン化銀粒子への色素発色団の吸着
は、好ましくは1.5層以上、さらに好ましくは1.7
層以上、特に好ましくは2層以上である。なお、上限は
特にないが、10層以下が好ましく、さらに好ましくは
5層以下である。
【0018】本発明において用いる用語の意味を以下に
記述する。 色素占有面積:色素一分子あたりの占有面積。吸着等温
線から実験的に求めることが出来る。共有結合で色素発
色団が連結された色素の場合には、連結しない状態の個
々の色素の色素占有面積を基準とする。簡易的には80
2。 1層飽和被覆量:1層飽和被覆時の単位粒子表面積あた
りの色素吸着量。添加された色素のうち最小の色素占有
面積の逆数。 多層吸着:単位粒子表面積あたりの色素発色団の吸着量
が1層飽和被覆量よりも多い状態。 吸着層数:1層飽和被覆量を基準とした時の単位粒子表
面積あたりの色素発色団の吸着量。
【0019】本発明においてハロゲン化銀粒子表面に発
色団が1層より多く吸着した状態、すなわち多層吸着状
態とは、該乳剤に添加される増感色素のうち、ハロゲン
化銀粒子表面の色素占有面積が最も小さい色素によって
到達する単位表面積あたりの飽和吸着量を1層飽和被覆
量とし、この1層飽和被覆量に対して色素発色団の単位
面積当たりの吸着量が多い状態をいう。また、吸着層数
は1層飽和被覆量を基準とした時の吸着量を意味する。
ここで、共有結合で色素発色団が連結された色素の場合
には、連結しない状態の個々の色素の色素占有面積を基
準とすることが出来る。色素占有面積は、遊離色素濃度
と吸着色素量の関係を示す吸着等温線、および粒子表面
積から求めることが出来る。吸着等温線は、例えばエー
・ハーツ(A.Herz)らのアドソープション フロ
ム アクエアス ソリューション(Adsorptio
n from Aqueous Solution)ア
ドバンシーズ イン ケミストリー シリーズ(Adv
ances in Chemistry Serie
s)No.17、173ページ(1968年)などを参
考にして求めることが出来る。
【0020】増感色素の乳剤粒子への吸着量は、色素を
吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と上澄み
のゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収測定か
ら未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引くこと
で吸着色素量を求める方法と、沈殿した乳剤粒子を乾燥
し、一定重量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液とメタ
ノールの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定すること
で吸着色素量を求める方法の2つの方法を用いることが
出来る。複数種の増感色素を用いている場合には高速液
体クロマトグラフィーなどの手法で個々の色素について
吸着量を求めることも出来る。上澄み液中の色素量を定
量することで色素吸着量を求める方法は、例えばダブリ
ュー・ウエスト(W.West)らのジャーナル オブ
フィジカル ケミストリー(Journal of
Physical Chemistry)第56巻、1
054ページ(1952年)などを参考にすることがで
きる。しかし、色素添加量の多い条件では未吸着色素ま
でも沈降することがあり、上澄み中の色素濃度を定量す
る方法では必ずしも正しい吸着量を得られないことがあ
った。一方沈降したハロゲン化銀粒子を溶解して色素吸
着量を測定する方法であれば乳剤粒子の方が圧倒的に沈
降速度が速いため粒子と沈降した色素は容易に分離で
き、粒子に吸着した色素量だけを正確に測定できる。こ
の方法が色素吸着量を求める方法として最も信頼性が高
い。写真性有用化合物の粒子への吸着量も増感色素と同
様に測定できるが、可視光域に吸収が小さいため、分光
吸収による定量方法よりも高速液体クロマトグラフィー
による定量方法が好ましい。
【0021】ハロゲン化銀粒子表面積の測定方法の一例
としては、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影
して、個々の粒子の形状とサイズを求め算出する方法が
ある。この場合、平板状粒子において厚みはレプリカの
影(シャドー)の長さから算出する。透過型電子顕微鏡
写真の撮影方法としては、例えば、日本電子顕微鏡学会
関東支部編「電子顕微鏡試料技術集」誠分堂新光社19
70年刊、バターワーズ社(Buttwrworth
s)、ロンドン、1965刊、ピー・ビー・ヒルシュ
(P.B.Hirsch)らのエレクトロン マイクロ
スコープ オブ チン クリスタル(Electron
Microscopy of ThinCrysta
ls)を参考にすることができる。
【0022】他の方法としては、例えばエイ・エム・ク
ラギン(A.M.Kragin)らのらのジャーナル
オブ フォトグラフィック サイエンス(The Jo
urnal of Photographic Sci
ence)第14巻、185ページ(1966年)、ジ
ェイ・エフ・パディ(J.F.Paddy)のトランス
アクションズ オブ ザ ファラデ− ソサイアティ
(Transactions of the Fara
day Society)第60巻1325ページ(1
964年)、エス・ボヤー(S.Boyer)らのジュ
ナル デ シミフィジク エ デ フィジコシミ ビジ
ョロジク(Journal de Chimie Ph
ysique et de Physicochimi
e biologique)第63巻、1123ページ
(1963年)、ダブリュー・ウエスト(W.Wes
t)らのジャーナル オブ フィジカル ケミストリー
(Journal of Physical Chem
istry)第56巻、1054ページ(1952
年)、エイチ・ソーヴエニアー(H.Sauvenie
r)編集、イー・クライン(E.Klein)らのイン
ターナショナル・コロキウム(Internation
al Coloquium)、リエージュ(Lieg
e)、1959年、「サイエンティフィック フォトグ
ラフィー(Scientific Photograp
hy)」などを参考にすることができる。色素占有面積
は上記の方法で個々の場合について実験的に求められる
が、通常用いられる増感色素の分子占有面積はほぼ80
2付近であるので、簡易的にすべての色素について色
素占有面積を80Å2としておおよその吸着層数を見積
もることも出来る。
【0023】光吸収強度60、又は100以上のハロゲ
ン化銀写真乳剤粒子を含有する乳剤の増感色素による分
光吸収率の最大値Amax、および分光感度の最大値Smaxの
それぞれ50%を示す最も短波長と最も長波長の間隔
は、好ましくは120nm以下であり、さらに好ましく
は100nm以下である。またAmaxおよびSmaxの80%
を示す最も短波長と最も長波長の間隔は好ましくは20
nm以上で、好ましくは100nm以下、さらに好まし
くは80nm以下、特に好ましくは50nm以下であ
る。またAmaxおよびSmaxの20%を示す最も短波長と最
も長波長の間隔は、好ましくは180nm以下、さらに
好ましくは150nm以下、特に好ましくは120nm
以下、最も好ましくは100nm以下である。Amaxまた
はSmaxの50%の分光吸収率を示す最も長波長は好まし
くは460nmから510nm、または560nmから
610nm、または640nmから730nmである。
【0024】本発明において、ハロゲン化銀粒子に色素
発色団が多層に吸着している場合、ハロゲン化銀粒子に
直接吸着している、いわゆる1層目の色素発色団と2層
目以上の色素発色団の還元電位、及び酸化電位はいかな
るものでも良いが、1層目の色素発色団の還元電位が2
層目以上の色素発色団の還元電位の値から0.2vを引
いた値よりも、貴であることが好ましい。
【0025】還元電位、及び酸化電位の測定は、種々の
方法が可能であるが、好ましくは、位相弁別式第二高調
波交流ポーラログラフィーで行う場合であり、正確な値
を求めることができる。なお、以上の位相弁別式第二高
調波交流ポーラログラフィーによる電位の測定法はジャ
ーナル・オブ・イメージング・サイエンス(Journ
al of Imaging Science)、第3
0巻、第27頁(1986年)に記載されている。
【0026】また、2層目以上の色素発色団は、発光性
色素の場合が好ましい。発光性色素の種類としては色素
レーザー用に使用される色素の骨格構造を持つものが好
ましい。これらは例えば、前田三男、レーザー研究、第
8巻、694頁、803頁、958頁(1980年)及
び第9巻、85頁(1981年)、及びF. Sehaefer
著、「Dye Lasers」、Springer(1973年)の中に整
理されている。
【0027】さらに、1層目の色素発色団のハロゲン化
銀写真感光材料中における吸収極大波長が2層目以上の
色素発色団の吸収極大波長よりも長波長であることが好
ましい。さらに、2層目以上の色素発色団の発光が1層
目の色素発色団の吸収と重なることが好ましい。また、
1層目の色素発色団はJ-会合体を形成した方が好まし
い。さらに、所望の波長範囲に吸収および分光感度を有
するためには、2層目以上の色素発色団もJ会合体を形
成していることが好ましい。2層目色素の励起エネルギ
ーの1層目色素へのエネルギー移動効率は、好ましくは
30%以上、さらに好ましくは60%、特に好ましくは
90%以上である。2層目色素から1層目色素へのエネ
ルギー移動の効率は、2層目色素励起時の分光増感効率
/1層目色素励起時の分光増感効率として求めることが
出来る。
【0028】1層目色素と2層目色素間の相互作用を強
化するためには、1層目と2層目の色素分子間の静電相
互作用、ファンデルワールス相互作用、水素結合、配位
結合およびこれらの複合的な相互作用力を利用すること
が好ましい。また2層目色素間の主な相互作用は色素発
色団間のファンデルワールス相互作用であることが好ま
しいが、上記の好ましい関係を満たす範囲では静電相互
作用、ファンデルワールス相互作用、水素結合、配位結
合およびこれらの複合的な相互作用を利用することもま
た好ましい。2層目色素の全吸着エネルギーに対する1
層目と2層目色素分子間の相互作用エネルギーの割合
は、実際には求めることは難しいが、分子力場計算等の
計算機化学の手法を用いて推測することが出来る。ま
た、実験的には、2層目色素分子同士、および1層目色
素と2層目色素分子の凝集エネルギーを測定し、100
×1層目色素と2層目色素分子の凝集エネルギー/(2
層目色素分子同士+1層目色素と2層目色素分子の凝集
エネルギー)として見積もることも可能である。凝集エ
ネルギーは、例えば松原、田中らの方法(日本写真学会
誌、52巻395頁1989年)を用いて求めることが
出来る。
【0029】分光吸収極大波長が500nm未満で光吸
収強度が60以上、または分光吸収極大波長が500n
m以上で光吸収強度が100以上のハロゲン化銀粒子を
実現する好ましい第一の方法は、次のような特定の色素
を用いる方法である。
【0030】例えば、特開平10−239789、同8
−269009、同10−123650号、特開平8−
328189号に記載されている芳香族基を持つ色素、
又は芳香族基を持つカチオン色素とアニオン色素を併用
する方法、特開平10−171058号に記載されてい
る多価電荷を持つ色素を用いる方法、特開平10−10
4774号に記載されているピリジニウム基を持つ色素
を用いる方法、特開平10−186559号に記載され
ている疎水性基を持つ色素を用いる方法、特開平10−
197980号に記載されている配位結合基を持つ色素
を用いる方法、及び、特願平11−63588、同11
−80141号、同11−159731号、同11−1
59730号、同11−171324号、同11−22
1479号、同11−265769号、同11−260
643号、同11−331571号、同11−3315
70号、同11−311039号、同11−33156
7号、同11−347781号、特願2000−189
66号記載の特定の色素を用いる方法、などが好まし
い。
【0031】特に好ましい方法は、芳香族基を少なくと
も一つ持つ色素を用いる方法である。その中で、好まし
くは正に荷電した色素、分子内で荷電が相殺されている
色素、又は荷電を持たない色素のみ用いる方法、又は正
と負に荷電した色素を併用し、かつ、正及び負に荷電し
た色素のうち少なくとも一方が少なくとも一つの芳香族
基を置換基として持つ色素を用いる方法である。
【0032】芳香族基について、詳細に説明する。芳香
族基としては、炭化水素芳香族基、及び複素芳香族基が
ある。これらは、さらに炭化水素芳香族環、及び複素芳
香族環同士が縮合した多環縮合環、又は芳香族炭化水素
環と芳香族複素環が組み合わされた多環縮合環構造を持
つ基であっても良く、後述の置換基V等で置換されてい
ても良い。芳香族基に含まれる芳香族環として好ましく
は、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナント
レン、フルオレン、トリフェニレン、ナフタセン、ビフ
ェニル、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾー
ル、オキサゾール、チアゾール、ピリジン、ピラジン、
ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、インドール、
ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソベンゾフラン、
キノリジン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キ
ノキサリン、キノキサゾリン、キノリン、カルバゾー
ル、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリ
ン、チアントレン、クロメン、キサンテン、フェノキサ
チイン、フェノチアジン、フェナジン等が挙げられる。
【0033】さらに好ましくは、上述の炭化水素芳香族
環であり、特に好ましくはベンゼン、ナフタレンであ
り、最も好ましくはベンゼンである。
【0034】色素としては、例えば前述の色素発色団の
例として示した色素が挙げられる。好ましくは、前述の
ポリメチン色素発色団の例として示した色素が挙げられ
る。
【0035】さらに好ましくは、シアニン色素、スチリ
ル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メ
ロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン
色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメ
ロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色
素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコ
ニウム色素、アザメチン色素であり、さらに好ましくは
シアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン色
素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素であり、
特に好ましくはシアニン色素、メロシアニン色素、ロダ
シアニン色素であり、最も好ましくはシアニン色素であ
る。
【0036】特に好ましい方法について、構造式を示し
て詳細に説明する。
【0037】すなわち、次の(1)、(2)の場合が好
ましい。(1)と(2)では、(2)がより好ましい。 (1)下記一般式(I)で表されるカチオン性、ベタイ
ン性、又はノニオン性のメチン色素のうち少なくとも一
種を用いる方法。 (2)下記一般式(I)で表されるカチオン性のメチン
色素のうち少なくとも一種と下記一般式(II)で表され
るアニオン性のメチン色素のうち少なくとも一種を同時
に用いる方法。 一般式(I)
【0038】
【化1】
【0039】式中、Z1 は含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表す。ただし、これらに環が縮環してい
ても良い。R1はアルキル基、アリール基、又は複素環
基である。Q1 は一般式(I)で表される化合物がメチ
ン色素を形成するのに必要な基を表す。L1 及びL2
メチン基を表す。p1 は0または1を表す。ただしZ
1 、R1 、Q1 、L1 、及びL2 は一般式(I)で表さ
れるメチン色素が全体としてカチオン色素、ベタイン色
素、又はノニオン色素となる置換基を持つものとする。
ただし、一般式(I)がシアニン色素、又はロダシアニ
ン色素の場合は、好ましくはカチオン色素となる置換基
を持つ場合である。M1 は電荷均衡のための対イオンを
表し、m1 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上の
数を表す。 一般式(II)
【0040】
【化2】
【0041】式中、Z2 は含窒素複素環を形成するのに
必要な原子群を表す。ただし、これらに環が縮環してい
ても良い。R2 はアルキル基、アリール基、又は複素環
基である。Q2 は一般式(II) で表される化合物がメチ
ン色素を形成するのに必要な基を表す。L3 及びL4
メチン基を表す。p2 は0または1を表す。ただしZ
2 、R2 、Q2 、L3 、及びL4 は一般式(II) で表さ
れるメチン色素が全体としてアニオン色素となる置換基
を持つものとする。M2 は電荷均衡のための対イオンを
表し、m2 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上の
数を表す。
【0042】但し、一般式(I)の化合物を単独で用いる
場合、R1 は芳香族環を持つ基であることが好ましい。
【0043】また、一般式(I)の化合物と一般式(II)
の化合物を併用する場合は、R1 、及びR2 のうち少な
くとも一方は、芳香族環を持つ基であることが好まし
い。さらに、好ましくは、R1 、及びR2 とも、芳香族
環を持つ基である場合である。
【0044】本発明のカチオン色素とは、対イオンを除
いた色素の電荷がカチオン性である色素ならばいずれで
も良いが、好ましくはアニオン性の置換基を持たない色
素である。また、本発明のアニオン色素とは、対イオン
を除いた色素の電荷がアニオン性である色素ならばいず
れでも良いが、好ましくはアニオン性の置換基を1つ以
上持つ色素である。本発明のベタイン色素とは、分子内
に電荷を持つが分子内塩を形成し、分子が全体として電
荷を持たない色素である。本発明のノニオン色素とは、
分子内に電荷を全く持たない色素である。
【0045】ここで言うアニオン性置換基とは、負電荷
を有した置換基であり、例えばpH5〜8 の間で90%以上
解離したプロトン解離性酸性基が挙げられる。具体的に
は、例えばスルホ基、カルボキシル基、スルファト基、
リン酸基、ほう酸基、が挙げられる。その他に、−CO
NHSO2 −基(スルホニルカルバモイル基、カルボニ
ルスルファモイル基)、−CONHCO−基(カルボニ
ルカルバモイル基)、−SO2 NHSO2 −基(スルフ
ォニルスルファモイル基)、フェノール性水酸基、な
ど、これらのpkaと周りのpHによっては、プロトン
が解離する基が挙げられる。さらに好ましくはスルホ
基、カルボキシル基、−CONHSO2 −基、−CON
HCO−基、−SO2NHSO2−基である。なお、−C
ONHSO2 −基、−CONHCO−基、−SO2 NH
SO2 −基は、これらのpkaと周りのpHにより、プ
ロトンが解離しない場合もあり、この場合は、ここでは
言うアニオン性置換基には含めない。すなわち、プロト
ンが解離しない場合は、例えば後述する一般式(I-1)で
表わされる色素に、これらの基が2つ置換していても、
カチオン色素と見なすことができる。カチオン性置換基
としては、置換又は無置換のアンモニウム基、ピリジニ
ウム基などが挙げられる。
【0046】一般式(I)で表わされる色素として、さ
らに好ましくは下記一般式(I-1)、(I-2)、(I-3)で
表されるときである。 一般式(I-1)
【0047】
【化3】
【0048】一般式(I-1)中、L5 、L6 、L7 、L
8 、L9 、L10、及びL11はメチン基を表す。p3 、及
びp4 は0または1を表す。n1 は0、1、2、3また
は4を表す。Z3 及びZ4 は含窒素複素環を形成するた
めに必要な原子群を表す。ただし、これらに環が縮環し
ていても良い。R3 、R4 はアルキル基、アリール基、
又は複素環基を表す。M1 、m1 は一般式(I)と同義で
ある。但し、R3 、R4、Z3 、Z4 、L5 〜L11は、
(I-1)がカチオン色素の場合アニオン性の置換基を持た
ず、(I-1)がベタイン色素の場合アニオン性の置換基を
1つ持つ。
【0049】一般式(I-2)
【0050】
【化4】
【0051】式(I-2)中、L12、L13、L14、及びL15
はメチン基を表す。p5 は0又は1を表す。q1 は0又
は1を表す。n2は0、1、2、3又は4を表す。Z5
は含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表す。
6 とZ6’は(N−R6)q1 と一緒になって複素環、又
は非環式の酸性末端基を形成するために必要な原子群を
表す。ただし、Z5 、及びZ6 とZ6’に環が縮環して
いても良い。R5 及びR6 はアルキル基、アリール基、
又は複素環基を表す。M1 、m1 は一般式(I)と同義で
ある。但し、R5 、R6 、Z5 、Z6 、L12〜L15は、
(I-2)がカチオン色素の場合カチオン性の置換基を持
ち、(I-2)がベタイン色素の場合カチオン性の置換基1
つとアニオン性の置換基1つを持ち、(I-2)がノニオン
色素の場合カチオン性の置換基とアニオン性の置換基を
持たない。 一般式(I-3)
【0052】
【化5】
【0053】式(I-3)中、L16、L17、L18、L19、L
20、L21、L22、L23、及びL24はメチン基を表す。p
6 及びp7 は0又は1を表す。q2 は0又は1を表す。
3及びn4 は0、1、2、3又は4を表す。Z7 、及
びZ9 は含窒素複素環を形成するために必要な原子群を
表す。Z8 とZ8’は(N−R8)q2 と一緒になって複
素環を形成するために必要な原子群を表す。ただし、Z
7 、Z8 とZ8’、及びZ9 には、環が縮環していても
良い。R7 、R8 及びR9 はアルキル基、アリール基、
又は複素環基を表す。M1 、m1 は一般式(I)と同義で
ある。但し、R 7 、R8 、R9 、Z7 、Z8 、Z9 、L
16〜L24は、(I-3)がカチオン色素の場合アニオン性の
置換基を持たず、(I-3)がベタイン色素の場合アニオン
性の置換基を1つ持つ。
【0054】また、一般式(II)で表わされるアニオン
色素として、さらに好ましくは下記一般式(II-1)、
(II-2) 、(II-3) で表されるときである。 一般式(II-1)
【0055】
【化6】
【0056】一般式(II-1)中、L25、L26、L27、L
28、L29、L30、及びL31はメチン基を表す。p8 、及
びp9 は0または1を表す。n5 は0、1、2、3また
は4を表す。Z10及びZ11は含窒素複素環を形成するた
めに必要な原子群を表す。ただし、これらに環が縮環し
ていても良い。R10、R11はアルキル基、アリール基、
又は複素環基を表す。M2 、m2 は一般式(II) と同義
である。但し、R10及びR11はアニオン性の置換基を有
する。
【0057】一般式(II-2)
【0058】
【化7】
【0059】式(II-2) 中、L32、L33、L34、及びL
35はメチン基を表す。p9 は0又は1を表す。q3 は0
又は1を表す。n6 は0、1、2、3又は4を表す。Z
12は含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表
す。Z13とZ13’は(N−R13)q3 と一緒になって複
素環、又は非環式の酸性末端基を形成するために必要な
原子群を表す。ただし、Z12、及びZ13とZ13’に環が
縮環していても良い。R 12及びR13はアルキル基、アリ
ール基、又は複素環基を表す。M2 、m2 は一般式(I
I) と同義である。但し、R12、R13、のうち少なくと
も1つはアニオン性の置換基を有する。 一般式(II-3)
【0060】
【化8】
【0061】式(II-3) 中、L36、L37、L38、L39
40、L41、L42、L43、及びL44はメチン基を表す。
10及びp11は0又は1を表す。q4 は0又は1を表
す。n 7 及びn8 は0、1、2、3又は4を表す。
14、及びZ16は含窒素複素環を形成するために必要な
原子群を表す。Z15とZ15’は(N−R15)q4と一緒
になって複素環を形成するために必要な原子群を表す。
ただし、Z14,Z15とZ15’,及びZ16には、環が縮環
していても良い。R14、R15及びR16はアルキル基、ア
リール基、又は複素環基を表す。M2 、m2 は一般式
(II)と同義である。但し、R14、R15、R16、のうち
少なくとも2つはアニオン性の置換基を有する。
【0062】但し、一般式(I-1)、(I-2)、(I-3)の化
合物を単独で用いる場合、R3 及びR4 のうち少なくと
も一つ、好ましくは両方とも芳香族環を有する基、R5
及びR6 のうち少なくとも一つ、好ましくは両方とも芳
香族環を有する基、及びR7、R8 、及びR9 のうち少
なくとも一つ、好ましくは2つ、さらに好ましくは3つ
とも芳香族環を有する基、である。
【0063】一般式(I-1)、(I-2)、(I-3)の化合物と
一般式(II-1) 、(II-2)、(II-3) の化合物を併用す
る場合は、組み合わせた色素のR3 〜R9 、及びR10
16のうち、少なくとも1つは芳香族環を有する基であ
り、好ましくは2つが芳香族環を有する基であり、さら
に好ましくは3つが芳香族環を有する基であり、特に好
ましくは4つ以上が芳香族環を有する基である。
【0064】上記の好ましい方法により、分光吸収極大
波長が500nm未満で光吸収強度が60以上、または
分光吸収極大波長が500nm以上で光吸収強度が10
0以上のハロゲン化銀粒子を実現することができるが、
2層目の色素は通常は単量体状態で吸着するため、所望
の吸収幅および分光感度幅よりも広くなることがほとん
どである。したがって所望の波長域で高い感度を実現す
るためには、2層目に吸着する色素にJ会合体を形成さ
せることが必要である。さらにJ会合体は蛍光収率が高
く、ストークスシフトも小さいため、光吸収波長の接近
した1層目色素へ2層目色素の吸収した光エネルギーを
フェルスター型のエネルギー移動で伝達するのにも好ま
しい。
【0065】本発明において、2層目以上の色素とは、
ハロゲン化銀粒子には吸着しているが、ハロゲン化銀に
直接は吸着していない色素のことである。本発明におい
て2層目以上の色素のJ会合体とは、2層目以上に吸着
した色素の示す吸収の長波長側の吸収幅が、色素発色団
間の相互作用のない単量体状態の色素溶液が示す吸収の
長波長側の吸収幅の2倍以下であると定義する。ここで
長波長側の吸収幅とは、吸収極大波長と、吸収極大波長
より長波長で吸収極大の1/2の吸収を示す波長とのエ
ネルギー幅を表す。一般にJ会合体を形成すると単量体
状態と比較して長波長側の吸収幅は小さくなることが知
られている。単量体状態で2層目に吸着した場合には、
吸着位置および状態の不均一性があるため色素溶液の単
量体状態の長波長側の吸収幅の2倍以上に大きくなる。
したがって、上記定義により2層目以上の色素のJ会合
体を定義することが出来る。
【0066】2層目以上に吸着した色素の分光吸収は、
該乳剤の全体の分光吸収から1層目色素による分光吸収
を引いて求めることが出来る。1層目色素による分光吸
収は、1層目色素のみを添加したときの吸収スペクトル
を測定すれば求められる。また、増感色素が多層吸着し
た乳剤に色素脱着剤を添加して2層目以上の色素を脱着
させることで、1層目色素による分光吸収スペクトルを
測定することも出来る。色素脱着剤を用いて粒子表面か
ら色素を脱着させる実験では、通常1層目色素は2層目
以上の色素が脱着した後に脱着されるので、適切な脱着
条件を選べば、1層目色素による分光吸収を求めること
が出来る。これにより、2層目以上の色素の分光吸収を
求めることが可能となる。色素脱着剤を用いる方法は、
浅沼らの報告(ジャーナル オブ フィジカル ケミス
トリー B(Journal of Physical
Chemistry B)第101巻2149頁から
2153頁(1997年))を参考にすることが出来
る。
【0067】一般式(I)で表されるカチオン色素、ベ
タイン色素、又はノニオン色素、及び一般式(II)で表
されるアニオン色素を用いて、2層目色素のJ会合体を
形成させるためには、1層目として吸着させる色素と2
層目以降に吸着させる色素を分離して添加するのが好ま
しく、1層目色素と2層目以上の色素は異なる構造の色
素を用いることがより好ましい。2層目以上の色素はカ
チオン性の色素、ベタイン性の色素、ノニオン性の色素
を単独、又はカチオン性の色素とアニオン性の色素を併
用して添加することが好ましい。
【0068】1層目色素はいかなる色素を用いることも
出来るが、好ましくは一般式(I)または一般式(I
I)で表される色素であり、さらに好ましくは一般式
(I)で表わされる色素である。2層目色素は、一般式
(I)のカチオン色素、ベタイン色素、又はノニオン色
素を単独で用いる場合が好ましい。また、これと同列に
好ましい2層目色素としてカチオン色素とアニオン色素
を併用する場合は、いずれか一方が一般式(I)のカチ
オン色素または一般式(II)のアニオン色素である場
合が好ましく、さらに一般式(I)のカチオン色素と一
般式(II)のアニオン色素を両方とも含むことが好ま
しい。2層目色素としてのカチオン性色素/アニオン性
色素の比率は、好ましくは0.5〜2、さらに好ましく
は0.75〜1.33、最も好ましくは0.9から1.
11の範囲である。
【0069】本発明では一般式(I)あるいは一般式
(II)で表される色素以外を添加しても構わないが、
一般式(I)あるいは一般式(II)で表される色素
は、好ましくは全色素添加量の50%以上、さらに好ま
しくは70%以上、最も好ましくは90%以上である。
2層目色素はこのようにして添加することにより、2層
目色素の再配列を促進しつつ、2層目色素間の相互作用
を高めることができるためJ会合体形成が実現できる。
【0070】また一般式(I)または一般式(II)の
色素において、1層目色素として使用する場合は、Z
1 、Z2 は芳香族基が置換した塩基性核、又は3環以上
縮環した塩基性核である場合が好ましい。また、2層目
以上の色素として使用する場合、Z1 、Z2 は3環以上
縮環した塩基性核である場合が好ましい。
【0071】ここで、塩基性核の縮環数は、例えばベン
ゾオキサゾール核は2であり、ナフトオキサゾール核は
3である。また、ベンゾオキサゾール核がフェニル基で
置換されても、縮環数は2である。3環以上縮環した塩
基性核としては3環以上縮環した多環式縮環型複素環塩
基性核であればいかなるものでも良いが、好ましくは3
環式縮環型複素環、及び4環式縮環型複素環が挙げられ
る。3環式縮環型複素環として好ましくはナフト[2,3-
d] オキサゾール、ナフト[1,2-d] オキサゾール、ナフ
ト[2,1-d] オキサゾール、ナフト[2,3-d] チアゾール、
ナフト[1,2-d] チアゾール、ナフト[2,1-d] チアゾー
ル、ナフト[2,3-d] イミダゾール、ナフト[1,2-d] イミ
ダゾール、ナフト[2,1-d] イミダゾール、ナフト[2,3-
d] セレナゾール、ナフト[1,2-d] セレナゾール、ナフ
ト[2,1-d] セレナゾール、インドロ[5,6-d] オキサゾー
ル、インドロ[6,5-d] オキサゾール、インドロ[2,3-d]
オキサゾール、インドロ[5,6-d] チアゾール、インドロ
[6,5-d] チアゾール、インドロ[2,3-d] チアゾール、ベ
ンゾフロ[5,6-d] オキサゾール、ベンゾフロ[6,5-d] オ
キサゾール、ベンゾフロ[2,3-d] オキサゾール、ベンゾ
フロ[5,6-d] チアゾール、ベンゾフロ[6,5-d] チアゾー
ル、ベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ベンゾチエノ[5,6
-d] オキサゾール、ベンゾチエノ[6,5-d] オキサゾー
ル、ベンゾチエノ[2,3-d] オキサゾール等が挙げられ
る。また、4環式縮環型複素環として好ましくは、アン
トラ[2,3-d] オキサゾール、アントラ[1,2-d] オキサゾ
ール、アントラ[2,1-d] オキサゾール、アントラ[2,3-
d] チアゾール、アントラ[1,2-d] チアゾール、フェナ
ントロ[2,1-d] チアゾール、フェナントロ[2,3-d] イミ
ダゾール、アントラ[1,2-d] イミダゾール、アントラ
[2,1-d] イミダゾール、アントラ[2,3-d] セレナゾー
ル、フェナントロ[1,2-d] セレナゾール、フェナントロ
[2,1-d] セレナゾール、カルバゾロ[2,3-d] オキサゾー
ル、カルバゾロ[3,2-d] オキサゾール、ジベンゾフロ
[2,3-d] オキサゾール、ジベンゾフロ[3,2-d] オキサゾ
ール、カルバゾロ[2,3-d] チアゾール、カルバゾロ[3,2
-d] チアゾール、ジベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ジ
ベンゾフロ[3,2-d] チアゾール、ベンゾフロ[5,6-d] オ
キサゾール、ジベンゾチエノ[2,3-d] オキサゾール、ジ
ベンゾチエノ[3,2-d] オキサゾール、テトラヒドロカル
バゾロ[6,7-d] オキサゾール、テトラヒドロカルバゾロ
[7,6-d] オキサゾール、ジベンゾチエノ[2,3-d] チアゾ
ール、ジベンゾチエノ[3,2-d] チアゾール、テトラヒド
ロカルバゾロ[6,7-d] チアゾール等が挙げられる。3環
以上縮環した塩基性核として更に好ましくは、ナフト
[2,3-d] オキサゾール、ナフト[1,2-d] オキサゾール、
ナフト[2,1-d] オキサゾール、ナフト[2,3-d] チアゾー
ル、ナフト[1,2-d] チアゾール、ナフト[2,1-d] チアゾ
ール、インドロ[5,6-d] オキサゾール、インドロ[6,5-
d] オキサゾール、インドロ[2,3-d] オキサゾール、イ
ンドロ[5,6-d] チアゾール、インドロ[2,3-d] チアゾー
ル、ベンゾフロ[5,6-d] オキサゾール、ベンゾフロ[6,5
-d] オキサゾール、ベンゾフロ[2,3-d] オキサゾール、
ベンゾフロ[5,6-d]チアゾール、ベンゾフロ[2,3-d]チア
ゾール、ベンゾチエノ[5,6-d] オキサゾール、アントラ
[2,3-d] オキサゾール、アントラ[1,2-d] オキサゾー
ル、アントラ[2,3-d] チアゾール、アントラ[1,2-d] チ
アゾール、カルバゾロ[2,3-d] オキサゾール、カルバゾ
ロ[3,2-d] オキサゾール、ジベンゾフロ[2,3-d] オキサ
ゾール、ジベンゾフロ[3,2-d] オキサゾール、カルバゾ
ロ[2,3-d] チアゾール、カルバゾロ[3,2-d] チアゾー
ル、ジベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ジベンゾフロ
[3,2-d] チアゾール、ジベンゾチエノ[2,3-d] オキサゾ
ール、ジベンゾチエノ[3,2-d] オキサゾール、が挙げら
れ、特に好ましくは、ナフト[2,3-d] オキサゾール、ナ
フト[1,2-d] オキサゾール、ナフト[2,3-d] チアゾー
ル、インドロ[5,6-d] オキサゾール、インドロ[6,5-d]
オキサゾール、インドロ[5,6-d] チアゾール、ベンゾフ
ロ[5,6-d] オキサゾール、ベンゾフロ[5,6-d] チアゾー
ル、ベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ベンゾチエノ[5,6
-d] オキサゾール、カルバゾロ[2,3-d] オキサゾール、
カルバゾロ[3,2-d]オキサゾール、ジベンゾフロ[2,3-d]
オキサゾール、ジベンゾフロ[3,2-d] オキサゾール、
カルバゾロ[2,3-d] チアゾール、カルバゾロ[3,2-d] チ
アゾール、ジベンゾフロ[2,3-d] チアゾール、ジベンゾ
フロ[3,2-d] チアゾール、ジベンゾチエノ[2,3-d] オキ
サゾール、ジベンゾチエノ[3,2-d] オキサゾールであ
る。
【0072】以下、一般式(I)((I-1,2,3)を含む)、
および(II)((II-1,2,3) を含む)で表されるメチン
化合物について詳細に述べる。
【0073】一般式(I)及び(II) 中、Q1 及びQ2
はメチン色素を形成するのに必要な基を表す。Q1 及び
2 により、いかなるメチン色素を形成することも可能
であるが、前述の色素発色団の例として示したメチン色
素が挙げられる。
【0074】好ましくはシアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メ
ロシアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素などが挙げられる。さらに好ましくは
シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素で
あり、特に好ましくはシアニン色素である。これらの色
素の詳細については、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harme
r)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニンダ
イズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyc
lic Compounds-Cyanine Dyes and Related Compound
s)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley
& Sons)社ーニューヨーク、ロンドン、1964年
刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロ
サイクリック・コンパウンズースペシャル・トピックス
・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyc
lic Compounds-Special topics in heterocyclic chemi
stry)」、第18章、第14節、第482から515貢
などに記載されている。好ましい色素の一般式として
は、米国特許第5,994,051号第32〜36頁記
載の一般式、および米国特許5,747,236号第3
0〜34頁記載の一般式が挙げられる。また、好ましい
シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素の
一般式は、米国特許第5,340,694号第21〜2
2欄の(XI)、(XII)、(XIII) に示されているもの
(ただし、n12 、n15 、n17 、n18 の数は限定せず、0
以上の整数(好ましくは4以下))が挙げられる。ま
た、一般式(I)及び(II) において、Q1 及びQ2
よりシアニン色素、ロダシアニン色素が形成される場合
などは、下記のような共鳴式で表現することも可能であ
る。 一般式(I)
【0075】
【化9】
【0076】一般式(II)
【0077】
【化10】
【0078】一般式(I)、および(II) 中、Z1 、Z
2 、Z3 、Z4 、Z5 、Z7 ,Z9、Z10、Z11
12、Z14、およびZ16は含窒素複素環、好ましくは5
又は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を
表す。ただし、これらに環が縮環していても良い。環と
しては、芳香族環、又は非芳香族環いずれでも良い。好
ましくは芳香族環であり、例えばベンゼン環、ナフタレ
ン環などの炭化水素芳香族環や、ピラジン環、チオフェ
ン環などの複素芳香族環が挙げられる。
【0079】含窒素複素環としてはチアゾリン核、チア
ゾール核、ベンゾチアゾール核、オキサゾリン核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、セレナゾリン核、
セレナゾール核、ベンゾセレナゾール核、3,3−ジア
ルキルインドレニン核(例えば3,3−ジメチルインド
レニン)、イミダゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、2−
キノリン核、4−キノリン核、1−イソキノリン核、3
−イソキノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン核、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核などを挙げることができるが、
好ましくはベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール
核、3,3−ジアルキルインドレニン核(例えば3,3
−ジメチルインドレニン)、ベンゾイミダゾール核、2
−ピリジン核、4−ピリジン核、2−キノリン核、4−
キノリン核、1−イソキノリン核、3−イソキノリン核
であり、さらに好ましくはベンゾチアゾール核、ベンゾ
オキサゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核
(例えば3,3−ジメチルインドレニン)、ベンゾイミ
ダゾール核であり、特に好ましくはベンゾオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ベンゾイミダゾール核であ
り、最も好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核である。
【0080】これらの含窒素複素環上の置換基をVとす
ると、Vで示される置換基としては特に制限は無いが、
例えば、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル
基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シク
ロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アル
キニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基と言って
も良い)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カル
ボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリル
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を
含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及び
アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモ
イル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル
基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド
基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキ
シ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げ
られる。更に詳しくは、Vは、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基〔直
鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表
す。それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1から3
0のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコ
シル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2―エチ
ルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数
3から30の置換または無置換のシクロアルキル基、例
えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデ
シルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましく
は、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロ
アルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアル
カンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例
えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビ
シクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構
造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以
下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキル
チオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を
表す。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もし
くは無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケニ
ル基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換
のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、
ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましく
は、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロア
ルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケ
ンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例え
ば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセ
ン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは
無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5
から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル
基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素
原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシク
ロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシク
ロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含
するものである。]、アルキニル基(好ましくは、炭素
数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例え
ば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニ
ル基、アリール基(好ましくは炭素数6から30の置換
もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−ト
リル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカ
ノイルアミノフェニル)、複素環基(好ましくは5また
は6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳香
族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価
の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5も
しくは6員の芳香族の複素環基である。例えば、2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1か
ら30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、
メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、
n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリー
ルオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置換もし
くは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、
2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3
−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェ
ノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3から
20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキ
シ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキ
シ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無
置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾールー
5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシ
ルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2か
ら30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキ
シ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリー
ルカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセ
チルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、
ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオ
キシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1
から30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ
基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、
N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカル
ボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボ
ニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2
から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオ
キシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカ
ルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−
オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もし
くは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例え
ば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノ
キシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフ
ェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好ましくは、
アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のア
ルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置
換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメ
チルアミノ、アニリノ、N-メチル−アニリノ、ジフェニ
ルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルア
ミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアル
キルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換もし
くは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホ
ルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラ
ウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ
−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)、ア
ミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から3
0の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例
えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカ
ルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルア
ミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30の置換も
しくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、
メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシル
オキシカルボニルアミノ、N−メチルーメトキシカルボ
ニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好
ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のア
リールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシ
カルボニルアミノ、p-クロロフェノキシカルボニルアミ
ノ、m-n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミ
ノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0
から30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ
基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチル
アミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスル
ホニルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミ
ノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もしくは無置
換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置
換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例え
ば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミ
ノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロ
ロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスル
ホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ま
しくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアル
キルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキ
サデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6
から30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例え
ば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メト
キシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素
数2から30の置換または無置換のヘテロ環チオ基、例
えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラ
ゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましく
は炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモ
イル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3
−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−
ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイ
ル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N‘−フェ
ニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アル
キル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数
1から30の置換または無置換のアルキルスルフィニル
基、6から30の置換または無置換のアリールスルフィ
ニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィ
ニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスル
フィニル)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ま
しくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキ
ルスルホニル基、6から30の置換または無置換のアリ
ールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチル
スルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニル
スルホニル)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素
数2から30の置換または無置換のアルキルカルボニル
基、、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリー
ルカルボニル基、炭素数4から30の置換もしくは無置
換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カ
ルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロ
ロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オク
チルオキシフェニルカルボニル、2―ピリジルカルボニ
ル、2―フリルカルボニル)、アリールオキシカルボニ
ル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無
置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキ
シカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−
ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキ
シカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましく
は、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシ
カルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシ
ルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、
炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイ
ル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、
N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オク
チルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモ
イル)、アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素
数6から30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、
炭素数3から30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ
基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、
5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ルアゾ)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミ
ド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、
炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィノ
基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィ
ノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基
(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換
のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチル
オキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホス
フィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置
換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジ
フェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホス
フィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましく
は、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィ
ニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミ
ノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、シリル基
(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換
のシリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジ
メチルシリル、フェニルジメチルシリル)、を表わす。
また、環(芳香族、又は非芳香族の炭化水素環、又は複
素環。これらは、さらに組み合わされて多環縮合環を形
成することができる。例えばベンゼン環、ナフタレン
環、アントラセン環、キノリン環、フェナントレン環、
フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフ
ェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミ
ダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン
環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インド
リジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオ
フェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリ
ン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン
環、キノキサゾリン環、キノリン環、カルバゾール環、
フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン
環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェ
ノキサチイン環、フェノチアジン環、フェナジン環、が
挙げられる。)が縮合した構造をとることもできる。
【0081】上記の官能基の中で、水素原子を有するも
のは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても
良い。そのような官能基の例としては、アルキルカルボ
ニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノス
ルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、
アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。
その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル、
p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセ
チルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基
が挙げられる。
【0082】置換基として好ましいものは上述のアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、芳香
環縮合、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基であ
る。
【0083】Z1 、Z2 、Z3 、Z4 、Z5 、Z7 ,Z
9 、Z10、Z11、Z12、Z14、及びZ16上の置換基Vと
してさらに好ましくは芳香族基、芳香環縮合である。
【0084】Z6 とZ6’と(N−R6)q1 、およびZ
13とZ13’と(N−R13)q3 はそれぞれ一緒になっ
て、複素環、又は非環式の酸性末端基を形成するために
必要な原子群を表わす。複素環(好ましくは5又は6員
の複素環)としてはいかなるものでも良いが、酸性核が
好ましい。次に、酸性核及び非環式の酸性末端基につい
て説明する。酸性核及び非環式の酸性末端基は、いかな
る一般のメロシアニン色素の酸性核及び非環式の酸性末
端基の形をとることもできる。好ましい形においてZ
6 ,Z13はチオカルボニル基、カルボニル基、エステル
基、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、スルホニル
基であり、さらに好ましくはチオカルボニル基、カルボ
ニル基である。Z6’,Z13’は酸性核及び非環式の酸
性末端基を形成するために必要な残りの原子群を表す。
非環式の酸性末端基を形成する場合は、好ましくはチオ
カルボニル基、カルボニル基、エステル基、アシル基、
カルバモイル基、シアノ基、スルホニル基などである。
【0085】q1 ,q3 は0又は1であるが、好ましく
は1である。
【0086】ここでいう酸性核及び非環式の酸性末端基
は、例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The
Theory of the Photograph
ic Process)第4版、マクミラン出版社、1
977年、198〜200貢に記載されている。ここで
は、非環式の酸性末端基とは、酸性すなわち電子受容性
の末端基のうち、環を形成しないものを意味することと
する。酸性核及び非環式の酸性末端基は、具体的には、
米国特許第3、567、719号、第3、575、86
9号、第3、804、634号、第3、837、862
号、第4、002、480号、第4、925、777
号、特開平3ー167546号、米国特許第5,99
4,051号、米国特許5,747,236号などに記
載されているものが挙げられる。
【0087】酸性核は、炭素、窒素、及び/又はカルコ
ゲン(典型的には酸素、硫黄、セレン、及びテルル)原
子からなる複素環(好ましくは5員又は6員の含窒素複
素環)を形成するとき好ましく、さらに好ましくは炭
素、窒素、及び/又はカルコゲン(典型的には酸素、硫
黄、セレン、及びテルル)原子からなる5員又は6員の
含窒素複素環を形成するときである。具体的には、例え
ば次の核が挙げられる。
【0088】2ーピラゾリンー5ーオン、ピラゾリジン
ー3、5ージオン、イミダゾリンー5ーオン、ヒダント
イン、2または4ーチオヒダントイン、2ーイミノオキ
サゾリジンー4ーオン、2ーオキサゾリンー5ーオン、
2―チオオキサゾリジンー2、5―ジオン、2ーチオオ
キサゾリンー2、4ージオン、イソオキサゾリンー5ー
オン、2ーチアゾリンー4ーオン、チアゾリジンー4ー
オン、チアゾリジンー2、4ージオン、ローダニン、チ
アゾリジンー2、4ージチオン、イソローダニン、イン
ダンー1、3ージオン、チオフェンー3ーオン、チオフ
ェンー3ーオンー1、1ージオキシド、インドリンー2
ーオン、インドリンー3ーオン、2ーオキソインダゾリ
ニウム、3ーオキソインダゾリニウム、5、7ージオキ
ソー6、7ージヒドロチアゾロ[3,2-a]ピリミジン、シ
クロヘキサンー1、3ージオン、3、4ージヒドロイソ
キノリンー4ーオン、1、3ージオキサンー4、6ージ
オン、バルビツール酸、2ーチオバルビツール酸、クロ
マンー2、4ージオン、インダゾリンー2ーオン、ピリ
ド[1,2−a]ピリミジンー1、3ージオン、ピラゾ
ロ[1,5−b]キナゾロン、ピラゾロ[1,5−a]
ベンゾイミダゾール、ピラゾロピリドン、1、2、3、
4ーテトラヒドロキノリンー2、4ージオン、3ーオキ
ソー2、3ージヒドロベンゾ[d]チオフェンー1、1
ージオキサイド、3ージシアノメチンー2、3ージヒド
ロベンゾ[d]チオフェンー1、1ージオキサイドの
核。
【0089】さらに、これらの核を形成しているカルボ
ニル基もしくはチオカルボニル基を、酸性核の活性メチ
レン位で置換したエキソメチレン構造を有する核、及
び、非環式の酸性末端基の原料となるケトメチレンやシ
アノメチレンなどの構造を有する活性メチレン化合物の
活性メチレン位で置換したエキソメチレン構造を有する
核。
【0090】これらの酸性核、及び非環式の酸性末端基
には、前述の置換基Vで示した置換基又は環が、置換し
ていても、縮環していても良い。
【0091】Z6 とZ6’と(N−R6)q1 、Z13とZ
13’と(N−R13)q3 として好ましくは、ヒダントイ
ン、2または4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリン
ー5ーオン、2ーチオオキサゾリンー2、4ージオン、
チアゾリジンー2、4ージオン、ローダニン、チアゾリ
ジンー2、4ージチオン、バルビツール酸、2ーチオバ
ルビツール酸であり、さらに好ましくは、ヒダントイ
ン、2または4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリン
ー5ーオン、ローダニン、バルビツール酸、2ーチオバ
ルビツール酸である。特に好ましくは2または4ーチオ
ヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ーオン、ローダニ
ン、バルビツール酸である。
【0092】Z8 とZ8’と(N−R8)q2 、Z15とZ
15’と(N−R15)q4 によって形成される複素環とし
ては、前述のZ6 とZ6’と(N−R6)q1 、Z13とZ
13’と(N−R13)q3 の複素環の説明で述べたものと
同じものが挙げられる。好ましくは前述のZ6 とZ6
と(N−R6)q1 、Z13とZ13’と(N−R13)q3
複素環の説明で述べた酸性核からオキソ基、又はチオキ
ソ基を除いたものである。
【0093】さらに好ましくは、前述のZ6 とZ6’と
(N−R6)q1 、Z13とZ13’と(N−R13)q3 の具
体的として挙げた酸性核からオキソ基、又はチオキソ基
を除いたものであり、
【0094】さらに好ましくはヒダントイン、2または
4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ーオン、
2ーチオオキサゾリンー2、4ージオン、チアゾリジン
ー2、4ージオン、ローダニン、チアゾリジンー2、4
ージチオン、バルビツール酸、2ーチオバルビツール酸
からオキソ基、又はチオキソ基を除いたものであり、特
に好ましくは、ヒダントイン、2または4ーチオヒダン
トイン、2ーオキサゾリンー5ーオン、ローダニン、バ
ルビツール酸、2ーチオバルビツール酸からオキソ基、
又はチオキソ基を除いたものであり、最も好ましくは2
または4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ー
オン、ローダニンからオキソ基、又はチオキソ基を除い
たものである。
【0095】q2 、q4 は0又は1であるが、好ましく
は1である。
【0096】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13、R14
15、およびR16はアルキル基、アリール基、及び複素
環基であるが、具体的には、例えば、炭素原子1から1
8、好ましくは1から7、特に好ましくは1から4の無
置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、オクタデシル)、炭素原子1から18、
好ましくは1から7、特に好ましくは1から4の置換ア
ルキル基{例えば置換基として前述のVが置換したアル
キル基が挙げられる。好ましくはアラルキル基(例えば
ベンジル、2−フェニルエチル)、不飽和炭化水素基
(例えばアリル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、
2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カ
ルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カル
ボキシメチル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−
メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル)、アリーロキシアルキル基(例えば2ーフェノキシ
エチル、2ー(1ーナフトキシ)エチル)、アルコキシ
カルボニルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメチ
ル、2ーベンジルオキシカルボニルエチル)、アリーロ
キシカルボニルアルキル基(例えば3ーフェノキシカル
ボニルプロピル)、アシルオキシアルキル基(例えば2
ーアセチルオキシエチル)、アシルアルキル基(例えば
2ーアセチルエチル)、カルバモイルアルキル基(例え
ば2ーモルホリノカルボニルエチル)、スルファモイル
アルキル基(例えばN,Nージメチルスルファモイルメ
チル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スル
ホブチル、2−[3−スルホプロポキシ]エチル、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキ
シエトキシエチル)、スルホアルケニル基、スルファト
アルキル基(例えば、2ースルファトエチル基、3−ス
ルファトプロピル、4−スルファトブチル)、複素環置
換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1
−イル)エチル、テトラヒドロフルフリル)、アルキル
スルホニルカルバモイルアルキル基(例えばメタンスル
ホニルカルバモイルメチル基)、アシルカルバモイルア
ルキル基(例えばアセチルカルバモイルメチル基)、ア
シルスルファモイルアルキル基(例えばアセチルスルフ
ァモイルメチル基)、アルキルスルフォニルスルファモ
イルアルキル基(例えばメタンスルフォニルスルファモ
イルメチル基)}、炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から10、さらに好ましくは炭素数6から8の無置
換アリール基(例えばフェニル基、1ーナフチル基)、
炭素数6から20、好ましくは炭素数6から10、さら
に好ましくは炭素数6から8の置換アリール基(例えば
置換基の例として挙げた前述のVが置換したアリール基
が挙げられる。具体的にはp−メトキシフェニル基、p
−メチルフェニル基、p−クロロフェニル基などが挙げ
られる。)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から8の無置換複素
環基(例えば2ーフリル基、2ーチエニル基、2ーピリ
ジル基、3ーピラゾリル、3ーイソオキサゾリル、3ー
イソチアゾリル、2ーイミダゾリル、2ーオキサゾリ
ル、2ーチアゾリル、2ーピリダジル、2ーピリミジ
ル、3ーピラジル、2ー(1,3,5-トリアゾリル)、3ー
(1,2,4-トリアゾリル)、5ーテトラゾリル)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数3から10、さらに好ま
しくは炭素数4から8の置換複素環基(例えば置換基の
例として挙げた前述のVが置換した複素環基が挙げられ
る。具体的には5ーメチルー2ーチエニル基、4ーメト
キシー2ーピリジル基などが挙げられる。)が挙げられ
る。
【0097】R1 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R
8 及びR9 として好ましくは、芳香族環を有する基であ
る。芳香族環としては、炭化水素芳香族環、複素芳香族
環が挙げられ、これらは、さらに炭化水素芳香族環、及
び複素芳香族環同士が縮合した多環縮合環、又は芳香族
炭化水素環と芳香族複素環が組み合わされた多環縮合環
であっても良く、前述の置換基V等で置換されていても
良い。芳香族環として好ましくは、前述の芳香族基の説
明で芳香族環の例として示したものが挙げられる。
【0098】また、芳香族環を有する基は、−Lb−A
1で表わすことができる。ここで、Lbは単結合を表わ
すか、または連結基である。A1 は、芳香族基を表わ
す。Lbの連結基として好ましくは、前述のLaなどで
説明した連結基が挙げられる。A1の芳香族基として好
ましくは、前述の芳香族基の例として挙げたものであ
る。
【0099】好ましくは、炭化水素芳香族環を有するア
ルキル基として、アラルキル基(例えば、ベンジル、2
−フェニルエチル、ナフチルメチル、2−(4−ビフェ
ニル)エチル)、アリーロキシアルキル基(例えば、2
−フェノキシエチル、2−(1−ナフトキシ)エチル、
2−(4−ビフェニロキシ)エチル、2−(o,mある
いはp−ハロフェノキシ)エチル、2−(o,mあるい
はp−メトキシフェノキシ)エチル)、アリーロキシカ
ルボニルアルキル基(3−フェノキシカルボニルプロピ
ル、2−(1−ナフトキシカルボニル)エチル)などが
挙げられる。また、複素芳香族環を有するアルキル基と
して例えば、2−(2−ピリジル)エチル、2−(4−
ピリジル)エチル、2−(2−フリル)エチル、2−
(2−チエニル)エチル、2−(2−ピリジルメトキ
シ)エチルが挙げられる。炭化水素芳香族基としては4
−メトキシフェニル、フェニル、ナフチル、ビフェニル
などが挙げられる。複素芳香族基としては、2ーチエニ
ル基、4−クロロー2−チエニル、2ーピリジル、3ー
ピラゾリルなどが挙げられる。
【0100】さらに好ましくは上述の置換もしくは無置
換の炭化水素芳香族環、又は複素芳香族環を有するアル
キル基である。特に好ましくは、上述の置換もしくは無
置換の炭化水素芳香族環を有するアルキル基である。
【0101】R2 ,R10、R11,R12、R13,R14、R
15,及びR16として好ましくは、芳香族環を有する基で
ある。R10、R11の両方、及びR12、R13のうち少なく
とも1つ、及びR14、R15,R16のうち少なくとも1つ
はアニオン性の置換基を持つ。また、R2 はアニオン性
の置換基を持つ場合が好ましい。芳香族環としては、炭
化水素芳香族環、複素芳香族環が挙げられ、これらは、
さらに炭化水素芳香族環、及び複素芳香族環同士が縮合
した多環縮合環、又は芳香族炭化水素環と芳香族複素環
が組み合わされた多環縮合環であっても良く、前述の置
換基V等で置換されていても良い。芳香族環として好ま
しくは、前述の芳香族基の説明で芳香族環の例として示
したものが挙げられる。
【0102】また、芳香族環を有する基は、−Lc−A
2で表わすことができる。ここで、Lcは単結合を表わ
すか、または連結基である。A2は、芳香族基を表わ
す。Lcの連結基として好ましくは、前述のLaなどで
説明した連結基が挙げられる。A2の芳香族基として好
ましくは、前述の芳香族基の例として挙げたものであ
る。Lc,又はA2には、少なくとも1つのアニオン性
置換基が置換している場合が好ましい。
【0103】好ましくは、炭化水素芳香族環を有するア
ルキル基として、スルホ基、リン酸基、及またはカルボ
キシル基が置換したアラルキル基(例えば、2−スルホ
ベンジル、4−スルホベンジル、4−スルホフェネチ
ル、3−フェニル−3−スルホプロピル、3−フェニル
−2−スルホプロピル、4,4−ジフェニル−3−スル
ホブチル、2−(4’−スルホ−4−ビフェニル)エチ
ル、4−ホスホベンジル)、スルホ基、リン酸基、及ま
たはカルボキシル基が置換したアリーロキシカルボニル
アルキル基(3−スルホフェノキシカルボニルプロピ
ル)、スルホ基、リン酸基、及またはカルボキシル基が
置換したアリーロキシアルキル基(例えば、2−(4−
スルホフェノキシ)エチル、2−(2−ホスホフェノキ
シ)エチル、4,4−ジフェノキシ−3−スルホブチ
ル)、などが挙げられる。また、複素芳香族環を有する
アルキル基としては、3−(2−ピリジル)−3−スル
ホプロピル、3−(2−フリル)−3−スルホプロピ
ル、2−(2−チエニル)−2−スルホプロピルなどが
挙げられる。炭化水素芳香族基としてはスルホ基、リン
酸基、及またはカルボキシル基が置換したアリール基
(例えば、4−スルホフェニル、4−スルホナフチ
ル)、複素芳香族基としては、スルホ基、リン酸基、及
またはカルボキシル基が置換した複素環基(例えば、4
−スルホー2ーチエニル基、4−スルオー2ーピリジル
基)などが挙げられる。
【0104】さらに好ましくは、上述のスルホ基、リン
酸基、及またはカルボキシル基が置換した炭化水素芳香
族環、又は複素芳香族環を有するアルキル基であり、特
に好ましくは上述のスルホ基、リン酸基、及またはカル
ボキシル基が置換した炭化水素芳香族環を有するアルキ
ル基である。最も好ましくは、2−スルホベンジル、4
−スルホベンジル、4−スルホフェネチル、3−フェニ
ル−3−スルホプロピル、4−フェニル−4−スルホブ
チルである。
【0105】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13、L14
15、L16、L17、L18、L19、L20、L21、L22、L
23、L24、L25、L26、L27、L28、L29、L30
31、L32、L33、L34、L35、L36、L37、L38、L
39、L40、L41、L42、L43、およびL44はそれぞれ独
立にメチン基を表す。L1 〜L44で表されるメチン基は
置換基を有していても良く、置換基としては前述のVが
挙げられる。例えば置換又は無置換の炭素数1から1
5、好ましくは炭素数1から10、特に好ましくは炭素
数1から5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、2
−カルボキシエチル)、置換または無置換の炭素数6か
ら20、好ましくは炭素数6から15、更に好ましくは
炭素数6から10のアリール基(例えばフェニル、o−
カルボキシフェニル)、置換または無置換の炭素数3か
ら20、好ましくは炭素数4から15、更に好ましくは
炭素数6から10の複素環基(例えばN,N−ジメチル
バルビツール酸基)、ハロゲン原子、(例えば塩素、臭
素、沃素、フッ素)、炭素数1から15、好ましくは炭
素数1から10、更に好ましくは炭素数1から5のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数0から
15、好ましくは炭素数2から10、更に好ましくは炭
素数4から10のアミノ基(例えばメチルアミノ、N,
N−ジメチルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミ
ノ、N−メチルピペラジノ)、炭素数1から15、好ま
しくは炭素数1から10、更に好ましくは炭素数1から
5のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
2、更に好ましくは炭素数6から10のアリールチオ基
(例えばフェニルチオ、p−メチルフェニルチオ)など
が挙げられる。また他のメチン基と環を形成してもよ
く、もしくはZ1 〜Z25、R1 〜R25と共に環を形成す
ることもできる。
【0106】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
10、L11、L12、L13、L16、L17、L23、L24
25、L26、L30、L31、L32、L33、L36、L37、L
43、およびL44として好ましくは、無置換メチン基であ
る。
【0107】n1 、n2 、n3 、n4 、n5 、n6 、n
7 、およびn8 はそれぞれ独立に0、1、2、3または
4を表す。好ましくは0、1、2、3であり、更に好ま
しくは0、1、2であり、特に好ましくは0、1であ
る。n1 、n2 、n3 、n4、n5 、n6 、n7 、およ
びn8 が2以上の時、メチン基が繰り返されるが同一で
ある必要はない。
【0108】p1 、p2 、p3 、p4 、p5 、p6 、p
7 、p8 、p9 、p10、およびp11はそれぞれ独立に0
または1を表す。好ましくは0である。
【0109】M1 、M2 は色素のイオン電荷を中性にす
るために必要であるとき、陽イオン又は陰イオンの存在
を示すために式の中に含められている。典型的な陽イオ
ンとしては水素イオン(H+ )、アルカリ金属イオン
(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウム
イオン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウム
イオン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオン(例
えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウ
ムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウ
ムイオン、エチルピリジニウムイオン、1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムイオン)な
どの有機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰イオン
あるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、ハロゲ
ン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩素イオン、ヨウ素
イオン)、置換アリ−ルスルホン酸イオン(例えばp−
トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホ
ン酸イオン)、アリ−ルジスルホン酸イオン(例えば
1、3−ベンゼンスルホン酸イオン、1、5−ナフタレ
ンジスルホン酸イオン、2、6−ナフタレンジスルホン
酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イ
オン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イ
オン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオ
ン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン
が挙げられる。さらに、イオン性ポリマー又は色素と逆
電荷を有する他の色素を用いても良い。また、CO
2 - 、SO3 - は、対イオンとして水素イオンを持つと
きはCO2 H、SO3Hと表記することも可能である。
【0110】m1 、m2 は電荷を均衡させるのに必要な
0以上の数を表し、好ましくは0〜4の数であり、さら
に好ましくは0〜1の数であり、分子内で塩を形成する
場合には0である。
【0111】次に、発明の実施の形態の説明で詳細に述
べた、特に好ましい技術で使われる色素の具体例だけを
以下に示す。もちろん、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0112】本発明の一般式(I)(下位概念構造を含
む)で表される化合物の具体例。
【0113】
【化11】
【0114】
【化12】
【0115】本発明の一般式(II)(下位概念構造を含
む)で表される化合物の具体例。
【0116】
【化13】
【0117】
【化14】
【0118】本発明の色素は、エフ・エム・ハーマー
(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−
シアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ
(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Related C
ompounds) 」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(Joh
n Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロンドン、1
964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer) 著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・ト
ピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(H
eterocyclic Compounds-Special topics in heterocycl
ic chemistry)」、第18章、第14節、第482から
515項、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wi
ley & Sons) 社−ニューヨーク、ロンドン、197
7年刊、「ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コ
ンパウンズ(Rodd's Chemistry ofCarbon Compounds)」2
nd.Ed.vol.IV,partB,1977刊、第15章、第369
から422項、エルセビア・サイエンス・パブリック・
カンパニー・インク(Elsevier Science Publishing Com
pany Inc.)社刊、ニューヨーク、及び上述した特許・文
献(具体例の説明のために引用したもの)などに記載の
方法に基づいて合成することができる。
【0119】本発明において、本発明の増感色素だけで
なく、本発明以外の他の増感色素を用いたり、併用して
も良い。用いられる色素として、好ましくはシアニン色
素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素、3核メロシ
アニン色素、4核メロシアニン色素、アロポーラー色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素などが挙げられ
る。さらに好ましくはシアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素であり、特に好ましくはシアニン
色素である。これらの色素の詳細については、エフ・エ
ム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズーシアニンダイズ・アンド・リレィティド・
コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes a
nd Related Compounds) 」、ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ(JohnWiley & Sons)社ーニューヨーク、ロ
ンドン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.S
turmer) 著「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペ
シャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(Heterocyclic Compounds-Special topics in
heterocyclic chemistry) 」、第18章、第14節、第
482から515貢などに記載されている。好ましい色
素としては、米国特許第5,994,051号第32〜
44頁記載、及び米国特許第5,747,236号第3
0〜39頁記載の一般式、及び具体例で示された増感色
素が挙げられる。また、好ましいシアニン色素、メロシ
アニン色素、ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第
5、340、694号第21〜22欄の(XI)、(X
II)、(XIII)に示されているもの(ただし、n12 、n1
5 、n17 、n18 の数は限定せず、0以上の整数(好まし
くは4以下)とする。)が挙げられる。
【0120】これらの増感色素は1種用いても良いが、
2種以上用いても良く、増感色素の組み合わせは、特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米
国特許2,688,545号、同2,977,229
号、同3,397,060号、同3,522,052
号、同3,527,641号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,666,480
号、同3,672,898号、同3,679,428
号、同3,303,377号、同3,769,301
号、同3,814,609号、同3,837,862
号、同4,026,707号、英国特許1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭43−493
36号、同53−12375号、特開昭52−1106
18号、同52−109925号などに記載されてい
る。
【0121】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んで良
い。
【0122】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤(例えば、ピリミジルアミノ化合物、トリアジ
ニルアミノ化合物、アゾリウム化合物、アミノスチリル
化合物、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物、アザイ
ンデン化合物、カドミウム塩)、及び強色増感剤と増感
色素の組み合わせは、例えば米国特許3,511,66
4号、同3,615,613号、同3,615,632
号、同3,615,641号、同4,596,767
号、同4,945,038号、同4,965,182
号、同4,965,182号、同2,933,390
号、同3,635,721号、同3,743,510
号、同3,617,295号、同3,635,721号
等に記載されており、その使用法に関しても上記の特許
に記載されている方法が好ましい。
【0123】本発明の増感色素(また、その他の増感色
素、強色増感剤についても同様)を本発明のハロゲン化
銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事が認
められている乳剤調製の如何なる工程中であってもよ
い。例えば、米国特許2,735,766号、同3,6
28,960号、同4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭58−184142号、同60−
196749号等に開示されているように、ハロゲン化
銀の粒子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程
中及び/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、
特開昭58−113920号等に開示されているよう
に、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗
布迄の時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工
程に於いて添加されても良い。また、米国特許4,22
5,666号、特開昭58−7629号等に開示されて
いるように、同一化合物を単独で、または異種構造の化
合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟
成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成
の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割して
添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合物の
組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0124】本発明の増感色素(また、その他の増感色
素、強色増感剤についても同様)の添加量としては、ハ
ロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-6〜8×10-3モルで用
いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当
たり、2×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が好ま
しく、7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量が
より好ましい。但し、前述したように本発明の増感色素
を多層吸着させる場合は、多層吸着するのに必要な量を
添加する。
【0125】本発明において、増感色素以外のハロゲン
化銀吸着性化合物(ハロゲン化銀粒子に吸着する写真性
有用化合物)としては、被り防止剤、安定化剤、造核剤
等が挙げられる。被り防止剤、安定化剤については、例
えばリサーチディスクロージャー誌(Research
Disclosure)176巻アイテム17643
(RD17643)、同187巻アイテム18716(RD18716)
および同308巻アイテム308119(RD308119)に記
載の化合物を用いることができる。また、造核剤として
は、例えば米国特許2,563,785、同2,58
8,982に記載されたヒドラジン類、米国特許3,2
27,552に記載されたヒドラジド類、ヒドラゾン
類、英国特許1,283,835、特開昭52−696
13、同55−138742号、同60−11837
号、同62−210451号、同62−291637
号、米国特許3,615,515、同3,719,49
4、同3,734,738、同4,094,683、同
4,115,122、同4306016、同44710
44等に記載された複素環4級塩化合物、米国特許3,
718,470に記載された、造核作用のある置換基を
色素分子中に有する増感色素、米国特許4,030,9
25、同4,031,127、同4,245,037、
同4,255,511、同4,266,013、同4,
276,364、英国特許2,012,443等に記載
されたチオ尿素結合型アシルヒドラジン系化合物、及び
米国特許4,080,270、同4,278,748、
英国特許2,011,391B等に記載されたチオアミ
ド環やトリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸
着基として結合したシアルヒドラジン系化合物等が用い
られる。
【0126】本発明において好ましい写真性有用化合物
は、チアゾールやベンゾトリアゾール等の含窒素ヘテロ
環化合物、メルカプト化合物、チオエーテル化合物、ス
ルフィン酸化合物、チオスルフォン酸化合物、チオアミ
ド化合物、尿素化合物、セレノ尿素化合物およびチオ尿
素化合物であり、特に好ましくは含窒素ヘテロ環化合
物、メルカプト化合物、チオエーテル化合物およびチオ
尿素化合物であり、特に好ましくは含窒素ヘテロ環化合
物である。
【0127】本発明において感光機構をつかさどる写真
乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭塩化銀、塩化銀の
いずれを用いてもよいが、乳剤最外表面のハロゲン組成
が0.1mol%以上、さらに好ましくは1mol%以
上、特に好ましくは5mol%以上のヨードを含むこと
によりより強固な多層吸着構造が構築できる。粒子サイ
ズ分布は、広くても狭くてもいずれでもよいが、狭い方
がよりこのましい。写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体、斜方十二面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するもの、また球状、板状な
どのような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、
高次の面((hkl)面)をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の粒子の混合からなってもよいが、好ましくは
平板状粒子であり、平板状粒子については下記に詳細に
記述する。高次の面を持つ粒子についてはJournal of I
maging Science誌、第30巻(1986年)の247頁
から254頁を参照することができる。また、本発明に
用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、上記のハロゲン化
銀粒子を単独または複数混合して含有していても良い。
ハロゲン化銀粒子は、内部と表層が異なる相をもってい
ても、接合構造を有するような多相構造であっても、粒
子表面に局在相を有するものであっても、あるいは粒子
全体が均一な相から成っていても良い。またそれらが混
在していてもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として
表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内
部潜像型のいずれでもよい。
【0128】本発明では、ハロゲン組成が塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀
の平板ハロゲン化銀粒子が好ましく使用される。平板粒
子は、(100)又は(111)かの主表面を持つもの
が好ましい。(111)主表面を有する平板粒子、以下
これを(111)平板と呼ぶ、は普通三角形か六角形の
面をもつ。一般的には分布がより均一になれば、より六
角形の面を持つ平板粒子の比率が高くなる。六角形の単
分散平板に関しては特公平5−61205に記載されて
いる。
【0129】(100)面を主表面に持つ平板状粒子、
以下(100)平板と呼ぶ、は長方形または正方形の形
も持つ。この乳剤においては針状粒子より、隣接辺比が
5:1未満の粒子が平板粒子と呼ばれる。塩化銀或いは
塩化銀を多く含む平板粒子ににおいては、(100)平
板粒子は本来(111)平板に比べて主表面の安定性が
高い。(111)平板の場合は、(111)主表面を安
定化させる事が必要であるが、それに関しては特開平9
−80660号、特開平9−80656号、米国特許第
5298388号に記載されている。
【0130】本発明において用いられる塩化銀或いは塩
化銀の含有率の高い(111)平板に関しては下記の特
許に開示されている。米国特許第4414306号、米
国特許第4400463号、米国特許第4713323
号、米国特許第4783398号、米国特許第4962
491号、米国特許第4983508号、米国特許第4
804621号、米国特許第5389509号、米国特
許第5217858号、米国特許第5460934号。
【0131】本発明に用いられる高臭化銀(111)平
板粒子に関しては下記の特許に記載されている。米国特
許第4425425号、米国特許第4425426号、
米国特許第443426号、米国特許第4439520
号、米国特許第4414310号、米国特許第4433
048号、米国特許第4647528号、米国特許第4
665012号、米国特許第4672027号、米国特
許第4678745号、米国特許第4684607号、
米国特許第4593964号、米国特許第472288
6号、米国特許第4722886号、米国特許第475
5617号、米国特許第4755456号、米国特許第
4806461号、米国特許第4801522、米国特
許第4835322号、米国特許第4839268号、
米国特許第4914014号、米国特許第496201
5号、米国特許第4977074号、米国特許第498
5350号、米国特許第5061609号、米国特許第
5061616号、米国特許第5068173号、米国
特許第5132203号、米国特許第5272048
号、米国特許第5334469号、米国特許第5334
495号、米国特許第5358840号、米国特許第5
372927号。
【0132】本発明に用いられる(100)平板に関し
ては、下記の特許に記載されている。米国特許第438
6156号、米国特許第5275930号、米国特許第
5292632号、米国特許第5314798号、米国
特許第5320938号、米国特許第5319635
号、米国特許第5356764号、欧州特許第5699
71号、欧州特許第737887号、特開平6−308
648号、特開平9−5911号。
【0133】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、本
発明に開示する増感色素を吸着せしめた、より表面積/
体積比の高い平板状ハロゲン化銀粒子が好ましく、アス
ペクト比は2以上(好ましくは100以下)、好ましく
は5以上80以下、より好ましくは8以上80以下のハ
ロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)
以上存在する乳剤であり、平板状粒子の厚さは、0.2
μm未満が好ましく、より好ましくは0.1μm未満、
更に好ましくは0.07μm未満である。この様な高ア
スペクト比で且つ薄い平板粒子を調製する為に下記の技
術が適用される。本発明の平板粒子は粒子間の転位線量
分布が均一であることが望ましい。本発明の乳剤は1粒
子当たり10本以上の転位線を含むハロゲン化銀粒子が
全粒子の100ないし50%(個数)を占めることが好
ましく、より好ましくは100ないし70%を、特に好
ましくは100ないし90%を占める。
【0134】50%を下回ると粒子間の均質性の点で好
ましくない。
【0135】本発明において転位線を含む粒子の割合及
び転位線の本数を求める場合は、少なくとも100粒子
について転位線を直接観察して求めることが好ましく、
より好ましくは200粒子以上、特に好ましくは300
粒子以上について観察して求める。
【0136】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ターとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチン
のほか、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.
Photo.Japan.No.16.P30(196
6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いる
ことができる。本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新
しく用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。
水洗の温度は目的に応じて選べるが、5°C〜50℃の
範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて
選べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好
ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAg も目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0137】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみにドープする方
法も選べる。例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、
Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、P
b、Biを用いることができる。これらの金属はアンモ
ニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あ
るいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解さ
せることができる塩の形であれば添加できる。例えば、
CdBr2 、CdCl2 、Cd(NO3)2 、Pb(NO
3)2 、Pb(CH3 COO)2 、K3 [Fe(CN)
6 ]、(NH4)4 [Fe(CN) 6 ]、K3 IrCl
6 、(NH4)3 RhCl6 、K4 Ru(CN)6 が挙げ
られる。配位化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シア
ノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシル、チオニ
トロシル、オキソ、カルボニルのなかから選ぶことがで
きる。これらは金属化合物を1種類のみ用いてもよいが
2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよい。
【0138】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンのような適当な有機溶媒に溶かして添加するのが好ま
しい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液
(例えば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカ
リ(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を
添加する方法を用いることができる。また必要に応じ酸
・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成
前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えること
もできる。また水溶性銀塩(例えば、AgNO3)ある
いはハロゲン化アルカリ水溶液(例えば、NaCl、K
Br、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して
添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化
アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時
期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を
組み合せるのも好ましい。
【0139】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0140】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。本発明で好ましく実施しうる化学増感の
一つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せで
あり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォ
トグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、
1977年、(T.H.James、The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess,4th ed,Macmillan,19
77)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを
用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロ
ージャー、120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,772,031号、
同第3,857,711、同第3,901,714号、
同第4,266,018号、および同第3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
とすることができる。貴金属増感においては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いること
ができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者
の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリ
ウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネー
ト、硫化金、金セレナイドのような公知の化合物を用い
ることができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩
または4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物
は、R2 PdX6 またはR2 PdX4 で表わされる。こ
こでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウ
ム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素ま
たは沃素原子を表わす。
【0141】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4)2
PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4)2 PdCl
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
dBr 4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物
はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用する
ことが好ましい。硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素
系化合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,85
7,711号、同第4,266,018号および同第
4,054,457号に記載されている硫黄含有化合物
を用いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下
に化学増感することもできる。有用な化学増感助剤に
は、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンの
ごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を
増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学
増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038
号、同第3,411,914号、同第3,554,75
7号、特開昭58−126526号および前述ダフィン
著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されてい
る。本発明の乳剤は金増感を併用することが好ましい。
金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モル当り1
×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは
1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウム化合物
の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7である。チ
オシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい
範囲は5×10-2から1×10-6である。本発明のハロ
ゲン化銀粒子に対して使用する好ましい硫黄増感剤量は
ハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルで
あり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モル
である。本発明の乳剤に対して好ましい増感法としてセ
レン増感がある。セレン増感においては、公知の不安定
セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属セレ
ニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)、セレノケトン
類、セレノアミド類のようなセレン化合物を用いること
ができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あ
るいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場合が
ある。
【0142】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここ
で、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pAg の雰
囲気で成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれ
るpH8〜11の高pHの雰囲気で成長あるいは熟成させる
方法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以上の方法
を併用することもできる。還元増感剤を添加する方法は
還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法
である。還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、アス
コルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明の還
元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いること
ができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類の
ような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あら
かじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当
な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩ある
いは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ還元
増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲ
ン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴っ
て還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続し
て長時間添加するのも好ましい方法である。
【0143】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2
・H22 ・3H2 O、2NaCO3 ・3H22 、N
427 ・2H22 、2Na2 SO4 ・H22
・2H2 O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K22
8 、K226 、K228 )、ペルオキシ錯体化
合物(例えば、K2 [Ti(O2)C24 ]・3H2
O、4K2 SO4 ・Ti(O2)OH・SO4 ・2H2
O、Na3 [VO(O2)(C24)2 ]・6H2 O)、
過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例
えば、K2 Cr27)のような酸素酸塩、沃素や臭素の
ようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素
酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシ
アノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩があ
る。
【0144】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0145】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0146】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、前記の
ハロゲン化銀吸着性化合物以外の種々の化合物をも含有
させることができる。
【0147】本発明で得られるハロゲン化銀乳剤を用い
て製造される感光材料は、ハロゲン化銀写真感光材料で
あれば、いずれでもよく、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料等、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の
層構成、配列を選択することができる。
【0148】本発明に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0149】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー Item17643(1978
年12月)、同 Item 18716(1979年1
1月)および同 Item 308119(1989年
12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめて示した。
【0150】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 996 頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 996 右〜998 右 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 998 右 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 998 右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防 止 剤 14 マット剤 1008左〜1009左
【0151】本発明に用いる感光材料がカラー写真感光
材料の場合には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643、VII −C〜G、および同No.307
105、VII −C〜Gに記載された特許に記載されてい
る。本発明に使用するカプラーは、種々の公知の分散方
法により感光材料に導入できる。本発明は種々のカラー
感光材料に適用することができる。例えば、一般用もし
くは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくは
テレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラ
ーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーを代表例とし
て挙げることができる。本発明は、カラーデュープ用フ
ィルムにも特に好ましく使用できる。
【0152】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0153】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料には、処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵させても良い。
【0154】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
熱現像感光材料にも適用できる。
【0155】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、レンズ付きフィルムユニットに適用した場合
に、より効果を発現しやすく有効である。
【0156】本発明は拡散転写感材例えば、カラー拡散
転写写真フィルムユニットにも好ましく用いることが出
来る。
【0157】
【実施例】次に本発明をより詳細に説明するため、以下
に実施例を示すが、本発明はそれらに限定されるもので
はない。
【0158】実施例1 (種乳剤aの調製)KBr0.017g、平均分子量2
0000の酸化処理ゼラチン0.4gを含む水溶液11
64mlを35℃に保ち撹拌した。AgNO3 (1.6
g)水溶液とKBr水溶液と平均分子量20000の酸
化処理ゼラチン(2.1g)水溶液をトリプルジェット
法で48秒間に渡り添加した。この時,銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して13mVに保った。KBr水溶液を
加え、銀電位を−66mVとした後,60℃に昇温し
た。平均分子量100000のコハク化ゼラチン21g
を添加した後、NaCl(5.1g)水溶液を添加し
た。AgNO3 (206.3g)水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で流量加速しながら61分間に渡っ
て添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対し
て−44mVに保った。脱塩した後、平均分子量100
000のコハク化ゼラチンを加え、40℃でpH5.
8、pAg8.8に調整し、種乳剤を調製した。この種
乳剤は乳剤1kg当たり、Agを1モル、ゼラチンを8
0g含有し、平均円相当直径1.46μm、円相当直径
の変動係数28%、平均厚み0.046μm、平均アス
ペクト比32の平板粒子であった。
【0159】(コアの形成)上記種乳剤aを134g,
KBr1.9g,平均分子量100000のコハク化ゼ
ラチン22gを含む水溶液1200mlを75℃に保ち
撹拌した。AgNO 3 (43.9g)水溶液とKBr水
溶液と分子量20000のゼラチン水溶液を特開平10
−43570号に記載の磁気カップリング誘導型攪拌機
を有する別のチャンバ−内で添加前直前混合して25分
間に渡り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極
に対して−40mVに保った。
【0160】(第1シェルの形成)上記コア粒子の形成
後、AgNO3 (43.9g)水溶液とKBr水溶液と
分子量20000のゼラチン水溶液を同上の別のチャン
バ−内で添加前直前混合して20分間に渡って添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−40
mVに保った。
【0161】(第2シェルの形成)上記第1シェルの形
成後、AgNO3 (42.6g)水溶液とKBr水溶液
と分子量20000のゼラチン水溶液を同上の別のチャ
ンバ−内で添加前直前混合して17分間に渡って添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−20
mVに保った。その後、55℃に降温した。
【0162】(第3シェルの形成)上記第2シェルの形
成後、銀電位を−55mVに調整し、AgNO3 (7.
1g)水溶液とKI(6.9g)水溶液と分子量200
00のゼラチン水溶液を同上の別のチャンバ−内で添加
前直前混合して5分間に渡って添加した。
【0163】(第4シェルの形成)上記第3シェルの形
成後、AgNO3 (66.4g)水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で30分間に渡って一定流量で添加
した。途中で6塩化イリジウムカリウムと黄血塩を添加
した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して30
mVに保った。通常の水洗を行い、ゼラチンを添加し、
40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。この乳
剤を乳剤bとした。乳剤bは平均円相当径3.3μm、
円相当径の変動係数21%、平均厚み0.090μm、
平均アスペクト比37の平板粒子であった。また、全投
影面積の70%以上が円相当径3.3μ以上で厚み0.
090μ以下の平板粒子により占められていた。色素占
有面積を80Å2としたときの1層飽和被覆量は1.4
5×10-3mol/molAgであった。
【0164】比較例1 乳剤bを56℃に昇温し、D−1を2.4×10-4mo
l/molAgとD−4を9.6×10-4mol/mo
lAg添加した後、C−5、チオシアン酸カリウム,塩
化金酸,チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメチルセ
レノ尿素を添加し最適に化学増感を施した。さらにD−
1を2.5×10-4mol/molAg添加して60分間
攪拌した。ただし、D−1、およびD−4はメタノール
溶液で乳剤bへ添加された。
【0165】
【化15】
【0166】比較例2 乳剤bを56℃に昇温し、D−1を2.4×10-4mo
l/molAgとD−4を9.6×10-4mol/mo
lAg添加した後、C−5、チオシアン酸カリウム,塩
化金酸,チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメチルセ
レノ尿素を添加し最適に化学増感を施した。さらにD−
1を2.5×10-4mol/molAg添加して10分
間攪拌した。その後D−6を2.0×10-3mol/m
olAg添加してさらに60分間撹拌した。ただしD−
1、D−2、およびD−6はメタノール溶液として乳剤
bへ添加された。 比較例3 乳剤bを56℃に昇温し、D−1を2.4×10-4mo
l/molAgとD−4を9.6×10-4mol/mo
lAg添加した後、C−5、チオシアン酸カリウム,塩
化金酸,チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメチルセ
レノ尿素を添加し最適に化学増感を施した。さらにD−
1を2.5×10-4mol/molAg添加して60分間
攪拌した。D−1、およびD−4はフェノキシエタノー
ル油滴分散物として乳剤bへ添加された。 本発明1 乳剤bを56℃に昇温し、D−1を2.4×10-4mo
l/molAgとD−4を9.6×10-4mol/mo
lAg添加した後、C−5、チオシアン酸カリウム,塩
化金酸,チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメチルセ
レノ尿素を添加し最適に化学増感を施した。さらにD−
1を2.5×10-4mol/molAg添加して10分
間攪拌した。その後D−6を2.0×10-3mol/m
olAg添加してさらに60分間撹拌した。D-1、D-
2、およびD-6は、フェノキシエタノール油滴分散物と
して乳剤bへ添加された。増感色素のフェノキシエタノ
ール油滴分散物は以下の方法で製造された。すなわち、
増感色素0.4 gをフェノキシエタノール5 mlに溶解し、
蒸留水45mlを加えた溶液を50℃の条件下でヂゾルバ−
翼を用い12000rpmで20分間攪拌した。得られ
た水中油滴分散物にゼラチン水溶液50 mlを加えて、増
感色素のフェノキシエタノール油滴分散物を得た。
【0167】増感色素を添加して得られた乳剤の光吸収
強度を測定した。また、この乳剤の温度を40℃に保持し
て、さらにカプラー油滴分散物を添加してから1時間後
の光吸収強度を測定した。カプラー油滴分散物は以下の
方法で製造した。カプラー、高沸点有機溶媒、界面活性
剤、低沸点有機溶媒、およびその他の添加剤の溶媒と、
ゼラチンの水溶液を混合し、かくはん、乳化分散させ、
蒸発により低沸点有機溶媒を除去することにより製造し
た。用いたカプラーの化学式を以下に示した。
【0168】
【化16】
【0169】
【化17】
【0170】
【化18】
【0171】
【化19】
【0172】単位面積当たりの光吸収強度の測定は、得
られた乳剤をスライドガラス上に薄く塗布し、カールツ
アイス株式会社製の顕微分光光度計MSP65を用いて
以下の方法でそれぞれの粒子の透過スペクトルおよび反
射スペクトルを測定して、吸収スペクトルを求めた。透
過スペクトルのリファレンスは粒子の存在しない部分
を、反射スペクトルは反射率の分かっているシリコンカ
ーバイドを測定してリファレンスとした。測定部は直径
1μmの円形アパチャー部であり、粒子の輪郭にアパー
チャー部が重ならないように位置を調整して14000
cm-1(714nm)から28000cm-1(357n
m)までの波数領域で透過スペクトル及び反射スペクト
ルを測定し、1−T(透過率)−R(反射率)を吸収率
Aとして吸収スペクトルを求めた。ハロゲン化銀の吸収
を差し引いて吸収率A’とし、−Log(1−A’)を
波数(cm-1)に対して積分した値を1/2にして単位
表面積あたりの光吸収強度とした。積分範囲は1400
0cm-1から28000cm -1までである。この際、光
源はタングステンランプを用い、光源電圧は8Vとし
た。光照射による色素の損傷を最小限にするため、一次
側のモノクロメータを使用し、波長間隔は2nm、スリ
ット幅を2.5nmに設定した。200粒子について光
吸収強度を求めた。
【0173】結果を表1に示した。
【0174】
【表1】
【0175】増感色素を油滴分散物で添加することによ
って、多層吸着系のカプラー油滴分散物に対する安定性
が著しく向上することがわかった。
【0176】比較例1、2、3、および本発明1のよう
に増感色素を添加して得られた乳剤にゼラチン硬膜剤、
及び塗布助剤を添加し、塗布銀量が3.0g−Ag/m
2 になるように、セルロースアセテートフィルム支持体
上に、ゼラチン保護層とともに同時塗布して、それぞれ
試料101、102 、103 、または104 とした。また、比較
例1、2、3、または本発明1のように増感色素を添加
して得られた乳剤に、前に述べたカプラー油滴分散物を
添加して1時間が経過した後の乳剤を上と同様に塗布し
て得られた試料を、それぞれ試料105 、106 、107 、お
よび108 とした。得られたフィルムの吸収強度を日立製
分光高度計U3500により測定した。14000cm
-1(714nm)から28000cm-1(357nm)
までの波数領域において吸収率Aとして吸収スペクトル
を求め、ハロゲン化銀の吸収を差し引いて吸収率A’と
し、−Log(1−A’)を波数(cm-1)に対して積
分した値を塗布フィルムの光吸収強度とした。得られた
フィルムをタングステン電球(色温度2854K)に対
して連続ウエッジ色フィルターを通して1秒間露光し
た。色フィルターとして色素側を励起するマイナス青露
光用の富士ゼラチンフィルターSC−50(富士フイル
ム(株)製)を用いて500nm以下の光を遮断し、試
料に照射した。露光した試料は、下記の表面現像液MA
A−1を用いて20℃で10分間現像した。
【0177】表面現像液MAA−1処方 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g ナボックス(富士フイルム(株)) 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットル pH 9.8
【0178】現像後、20℃において以下の定着液で定着
を行った。 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g 硼酸 7g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g エチレンジアミン四酢酸 0.1g 酒石酸 3.5g 水を加えて 1リットル 処理したフィルムは富士自動濃度計で光学濃度を測定
し、感度は被り+0.2の光学濃度を与えるのに要した
光量の逆数で示し、比較例1の感度を100として表し
た。
【0179】結果を表2に示した。増感色素を油滴分散
物で添加することによって、塗布フィルム中においても
多層吸着系のカプラー油滴分散物に対する安定性が著し
く向上することがわかった。
【0180】
【表2】
【0181】実施例2 特開平8 - 29904 号の実施例5の乳剤D と同様に平板状
沃臭化銀乳剤を調製して、乳剤cとした。多層カラー感
光材料は特開平8-29904 号の実施例5の試料101 に従い
同様に作製した。特開平8-29904 号の実施例5の試料10
1 における第12層の乳剤L を乳剤cに置き換え、ExS-7
を増感色素D-14に変更して、メタノール溶液、および固
体微分散物としてそれぞれの色素がハロゲン化銀1モル
あたり3 ×10-4モル添加した試料を、それぞれ比較用と
して試料109 、110 とした。また特開平8-29904 号の実
施例5の試料101 における第12層の乳剤Lを乳剤cに置
き換え、ExS-7 を増感色素D-14、D-16、およびD-32に変
更して、メタノール溶液としてそれぞれの色素がハロゲ
ン化銀1モルあたり3 ×10-4モル添加された試料を比較
用として試料111 とした。またまた特開平8-29904 号の
実施例5の試料101 における第12層の乳剤L を乳剤cに
置き換え、ExS-7 を増感色素D-14、D-16、およびD-32に
変更して、固体分散物としてそれぞれの色素がハロゲン
化銀1モルあたり3 ×10-4モル添加された試料を本発明
の試料112 とした。増感色素の固体微分散物は以下の方
法で製造された。すなわち、増感色素0.5 g を蒸留水50
ml に加えた懸濁液を50℃の条件下でヂゾルバ−翼を
用い12000rpmで20分間攪拌した。得られた固
体分散物にゼラチン水溶液50 ml を加えて、増感色素の
固体微分散物を得た。得られた塗布フィルムの光吸収強
度を実施例1と同様に行った。また感度は試料のイェロ
ー発色濃度測定より求めた。結果を表3に示した。増感
色素を固体微分散物で添加することによって、塗布フィ
ルム中において多層吸着色素の吸収強度が変化しにくく
なり、多層吸着系の安定性が著しく向上することがわか
った。
【0182】
【表3】
【0183】
【発明の効果】本発明の実施例から、増感色素が多層吸
着した乳剤の分光吸収の、溶解された状態における、ま
たはカプラー油滴分散物に対する安定性が著しく向上し
たハロゲン化銀乳剤を得ることができる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分光吸収極大波長が500nm未満で光
    吸収強度が60以上、または分光吸収極大波長が500
    nm以上で光吸収強度が100以上のハロゲン化銀粒子
    を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、有機溶媒に
    よる溶液以外の形態で増感色素が添加されたことを特徴
    とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 増感色素が固体微分散物の形態で添加さ
    れたことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真
    乳剤。
  3. 【請求項3】 界面活性剤を用いて増感色素が微分散さ
    れた固体微分散物の形態で増感色素が添加されたことを
    特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 増感色素の溶液を水中に微分散された油
    滴分散物の形態で増感色素が添加されたことを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 界面活性剤を用いて増感色素が微分散さ
    れた油滴分散物の形態で増感色素が添加されたことを特
    徴とする請求項4記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀粒子表面上に増感色素が多
    層吸着しているハロゲン化銀写真乳剤を含有することを
    特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 増感色素による分光吸収率の最大値をAm
    axとしたとき、Amaxの50%を示す最も短波長と最も長
    波長の波長間隔が120nm以下であることを特徴とする
    請求項1、2、3、4、5または6に記載のハロゲン化
    銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】 増感色素による分光感度の最大値をSmax
    としたとき、Smaxの50%を示す最も短波長と最も長波
    長の波長間隔が120nm以下であることを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5または6に記載のハロゲン化銀
    写真乳剤。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化銀写真乳剤が、芳香族基を少
    なくとも1つ持つ色素を含有することを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7または8記載のハロゲン
    化銀写真乳剤。
  10. 【請求項10】 アスペクト比2以上の平板状粒子が乳
    剤中の全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在す
    る乳剤であることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8または9に記載のハロゲン化銀写真乳
    剤。
  11. 【請求項11】 2層目色素の励起エネルギーが1層目
    色素へ、効率10%以上でエネルギー移動することを特
    徴とする請求項6、7、8、9または10に記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  12. 【請求項12】 1層目色素と2層目色素がともにJバ
    ンド吸収を示すことを特徴とする請求項6、7、8、
    9、10、11または12に記載のハロゲン化銀写真乳
    剤。
JP2000238643A 2000-08-07 2000-08-07 ハロゲン化銀写真乳剤 Withdrawn JP2002049113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238643A JP2002049113A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238643A JP2002049113A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049113A true JP2002049113A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18730313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238643A Withdrawn JP2002049113A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949332B2 (en) 2003-03-11 2005-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and method of preparing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949332B2 (en) 2003-03-11 2005-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and method of preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632597B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
JP2002049113A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6979529B2 (en) Methine dye and silver halide photographic light-sensitive material containing the methine dye
US6780577B2 (en) Silver halide photographic material
US6884891B2 (en) Methine dyes, manufacturing methods thereof, and silver halide photographic materials containing same dyes
US6750003B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
JP2003043605A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2003057777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6806043B2 (en) Methine dye and silver halide photographic light-sensitive material containing the same
JP2002082404A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001356442A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002365753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004163761A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001305690A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280131A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001323180A (ja) メチン化合物及び該化合物含有ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003098617A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351006A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2001337409A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082403A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2004170514A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002236333A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001343720A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075223A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および感光材料
JP2002090928A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080709