JP2003043605A - メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2003043605A
JP2003043605A JP2001227886A JP2001227886A JP2003043605A JP 2003043605 A JP2003043605 A JP 2003043605A JP 2001227886 A JP2001227886 A JP 2001227886A JP 2001227886 A JP2001227886 A JP 2001227886A JP 2003043605 A JP2003043605 A JP 2003043605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
twenty
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001227886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Katsu Kobayashi
克 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001227886A priority Critical patent/JP2003043605A/ja
Publication of JP2003043605A publication Critical patent/JP2003043605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なメチン色素化合物、及びそれを含有する
高感度なハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、少なくとも2個の発色団でハロゲン化銀に吸着す
る、3個以上の発色団が共有結合で連結された化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なメチン色素化
合物、特に2つの発色団が連結された連結型メチン色素
化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】メチン化合物は従来からハロゲン化銀写
真感光材料の分光増感色素として利用されてきた。これ
までハロゲン化銀粒子の光吸収率向上技術に関して公知
になっている技術を以下に示す。1粒子あたりの光吸収
率を向上させるには、増感色素のハロゲン化銀粒子への
吸着密度を高めることが必要であるが、通常の分光増感
色素はほぼ最密充填で単分子層で吸着し、それ以上吸着
することはない。この問題を解決する為に、これまでい
くつかの提案がされてきた。P.B.Gilman,Jr.らは、Phot
ographic Sciece and Engineering、第20巻、第3
号、第97頁(1976年)において、1層目にカチオ
ン色素を吸着させ、さらに2層目にアニオン色素を静電
力を用いて吸着させた。G.B.Birdらは米国特許第3,622,
316号において、複数の色素をハロゲン化銀粒子に多層
吸着させ、Forster型励起エネルギ−移動の寄与により
増感させた。杉本らは特開昭63−138,341号、同64−84,
244号において、発光性色素からのエネルギ−移動によ
る分光増感を行った。しかし、これらはすべてハロゲン
化銀粒子に飽和吸着量以上の量の色素を吸着されようと
する試みであったが、いずれも高感度化効果はあまりな
く、固有減感の増大などの問題があった。一方、2つ以
上の共役していない色素発色団を共有結合で連結した2
成分連結色素については、米国特許第2,393,351号、同
2,425,772号、同2,518,732号、同2,521,944号、同2,59
2,196号または欧州特許565,083号などに記載されてい
る。しかしこれらは光吸収率の向上をねらったものでは
なかった。積極的に光吸収率向上をねらったものとし
て、G.B.Birdらは米国特許3,622,317号、同3,976,493号
において複数のシアニン発色団を有する連結型増感色素
分子を吸着させて光吸収率を増やし、エネルギ−移動に
よる増感を図ったが、顕著な高感度化は得られていな
い。鵜飼らは特開昭64−91134号において、少なくとも
2個のスルホ基またはカルボキシ基を含む実質的に非吸
着性色素を少なくとも1つハロゲン化銀上に吸着されう
る分光増感色素に結合させることを提案している。ま
た、ビシュワカルマらは特開平6−27,578において、ハ
ロゲン化銀に吸着性のシアニン色素と非吸着性のオキソ
ノ−ルを連結した2成分連結色素を、パ−トンらは欧州
特許887700A1号において吸着性のシアニン色素と非吸着
性のメロシアニン色素等を特定の連結基を用いて連結し
た2成分連結色素を、それぞれ使って分光増感している
が、エネルギ−移動寄与による高感度化は十分起こって
いるとはいえない。またビシュワカルマらは特開平6−5
7235において、シアニン色素とメロシアニン色素を連結
した2成分連結色素の製造方法を開示しているが、ハロ
ゲン化銀写真感光材料用の増感色素として用いて高感度
化が達成されたような実施例は記載されていない。この
ように、いずれの特許や文献の方法でも十分な高感度化
は達成できておらず、更なる技術開発を行う必要があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は新規なメチン連結色素及びそれを含有する高感度なハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の手段により達成された。 (1) 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
少なくとも2個の発色団でハロゲン化銀に吸着する、3
個以上の発色団が共有結合で連結された化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
乳剤層に下記一般式(1)で表される化合物を含有する
ことを特徴とする(1)に記載されたハロゲン化銀写真
感光材料。一般式(1)
【0005】
【化5】
【0006】式中、Dye1は第1の発色団を、Dye2は第
2の発色団を、Dye3は第3の発色団を、Dye4は第4の
発色団を表わす。ただしハロゲン化銀への吸着力はDye
1、Dye4がDye2、Dye3よりも強く、Dye1とDye4の
2ヶ所にてハロゲン化銀へ吸着する。L1、L2、L3
それぞれ独立に連結基または単なる結合手を表し、m1は
0〜5の整数を表す。CIは電荷を中和するイオンを表
し、yは電荷を中和するのに必要な数を表す。 (3)一般式(1)で表される化合物において、L1
3はそれぞれ独立に連結基を表すことを特徴とする
(2)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (4)一般式(1)で表わされる化合物において、Dye1
〜Dye4がそれぞれ独立にシアニン発色団、メロシアニ
ン発色団、オキソノ−ル発色団のいずれかであることを
特徴とする(2)または(3)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 (5)一般式(1)で表わされる化合物において、Dye
1、Dye4がシアニン発色団であり、Dye2、Dye3がそれ
ぞれ独立にシアニン発色団、メロシアニン発色団、オキ
ソノ−ル発色団のいずれかであることを特徴とする
(2)〜(4)のいずれかに記載されたハロゲン化銀写
真感光材料。 (6)一般式(1)で表わされる化合物において、Dye
1、Dye4がシアニン発色団であり、Dye2、Dye3がそれ
ぞれ独立にシアニン発色団、メロシアニン発色団のいず
れかであることを特徴とする(2)〜(5)のいずれか
に記載されたハロゲン化銀写真感光材料。 (7)一般式(1)で表わされる化合物において、
1、L3がそれぞれ独立に−G1−(A1−G2)t1−で
表されることを特徴とする(2)〜(6)のいずれかに
記載のハロゲン化銀写真感光材料。ここで、G1、G2
それぞれ独立にアルキレン基、アルケニレン基またはア
リ−レン基であり、A1は左右の向きは問わずに−O
−、−S−、−SO2−、−NR3−、−COO−、−C
ONR4−、−SO2NR5−のいずれかを表し、R3、R
4、R5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリ−ル基、またはヘテロ環基を表し、t1は1
〜10の整数を表す。 (8)一般式(1)で表される化合物において、m1が0
または1を表すことを特徴とする(2)〜(7)のいず
れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (9)一般式(1)で表される化合物において、m1が1
を表すことを特徴とする(8)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 (10)一般式(1)で表わされる化合物において、m1
が1であり、Dye1とDye4、Dye2とDye3、L1とL3
それぞれ同じであることを特徴とする(2)〜(9)の
いずれかに記載されたハロゲン化銀写真感光材料。 (11)一般式(1)で表わされる化合物が下記一般式
(2−1)〜(2−5)で表されることを特徴とする
(2)〜(10)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 一般式(2−1)、(2−2)
【0007】
【化6】
【0008】一般式(2−1)、(2−2)中、G1
2、A1、t1、L2、CI、yは一般式(1)及び(7)
におけると同義である。X1、X2、X11、X12はそれぞ
れ独立に−O−、−S−、−NR6−、または−CR7
8−を表し、R6〜R8はそれぞれ独立に水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリ−ル基、またはヘテロ環基
を表す。R1、R2、R11、R12はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリ−ル基、またはヘ
テロ環基を表す。M1〜M3、M11〜M13はそれぞれ独立
にメチン基を表し、n1、n11はそれぞれ独立に0〜3の
整数を表す。V1、V2、V11、V12は置換基を表し、n
2、n3、n12、n13はそれぞれ独立に0〜4の整数を表
す。但し、式(2−1)ではn13は0〜3の整数を表
す。n2、n3、n12、n13が2以上の時、V1、V2、V11
12は同じでも異なってもよく、互いに連結して環を形
成しても良い。なお、G1はR1、R2、V1またはV2
てDye1、Dye4と連結し、G2はR11またはV11にてDye
2、Dye3と連結する。 一般式(2−3)〜(2−5)
【0009】
【化7】
【0010】一般式(2−3)〜(2−5)中、G1
2、A1、t1、X1、X2、R1、R2、M1〜M3、 n1〜n
3、V1、V2、L2、CI、yは一般式(2−1)、(2−
2)と同義である。X21は−O−、−S−、−NR
6−、または−CR78−を表し、R6〜R8はそれぞれ
独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ−ル
基、またはヘテロ環基を表す。R21はそれぞれ独立に水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ−ル基、また
はヘテロ環基を表す。M21、M22はそれぞれ独立にメチ
ン基を表し、n21は0〜3の整数を表す。V21は置換基
を表し、n22は0〜4の整数を表す。但し、式(2−
3)ではn22は0〜3の整数を表す。n22が2以上の時、
21は同じでも異なってもよく、互いに連結して環を形
成しても良い。Qは下記一般式(3−1)〜(3−5)
のいずれかにて表される。 一般式(3−1)〜(3−5)
【0011】
【化8】
【0012】式中、R22、R23、R25、R27、R29、R
30はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリ−ル基、またはヘテロ環基を表し、R24、R28
は置換基または水素原子を表す。X22、X24はそれぞれ
独立に酸素原子または硫黄原子を表し、X23は−O−、
−S−または−NR26−を表し、R26は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリ−ル基、またはヘテロ環基
を表す。なお、G1はR1、R2、V1またはV2にてDye
1、Dye4と連結し、G2はR21、R 23〜R29またはV21
にてDye2、Dye3と連結する。また一般式(2−5)に
てL2はR22〜R30のいずれかに連結する。 (12)一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で表わ
される化合物において、G1、G2がアルキレン基である
ことを特徴とする(7)〜(11)のいずれかに記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。 (13)一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で表わ
される化合物において、A1が−O−、−SO2−、−C
OO−、−CONR4−であることを特徴とする(7)
〜(12)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (14)一般式(2−1)〜(2−5)で表わされる化
合物において、X1、X2が−O−または−S−であるこ
とを特徴とする(11)〜(13)のいずれかに記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。 (15)一般式(2−1)、(2−2)で表わされる化
合物において、n1とn11が同じであることを特徴とする
(11)〜(13)のいずれかに記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 (16)一般式(2−3)〜(2−5)で表わされる化
合物において、n21=n1+1であることを特徴とする
(11)〜(14)のいずれかに記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 (17)一般式(2−1)〜(2−5)で表わされる化
合物において、n1とn11が0または1であり、n21が0〜
2の整数であることを特徴とする(11)〜(16)の
いずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (18)一般式(2−1)、(2−2)で表わされる化
合物において、n1、n11が0であり,X1、X2、X11
12がすべて−S−であることを特徴とする(11)〜
(15)、(17)のいずれかに記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 (19)一般式(2−1)、(2−2)で表わされる化
合物において、n1、n11が1でありX1、X2、X11、X
12がすべて−O−であることを特徴とする(11)〜
(15)、(17)のいずれかに記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 (20)一般式(2−3)〜(2−5)で表わされる化
合物において、n1が0であり、n21が1でありX1、X2
が−S−であることを特徴とする(11)〜(14)、
(16)、(17)のいずれかに記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 (21)一般式(2−3)〜(2−5)で表わされる化
合物において、n1が1であり、n21が2でありX1、X2
が−O−であることを特徴とする(11)〜(14)、
(16)、(17)のいずれかに記載のハロゲン化銀写
真感光材料。 (22)一般式(2−3)〜(2−5)で表わされる化
合物において、X21が−O−であることを特徴とする
(11)〜(14)、(16)、(17)、(20)、
(21)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (23)一般式(2−1)、(2−2)で表わされる化
合物において、G1はR1と連結し、G2はR11と連結す
ることを特徴とする(11)〜(15)、(17)〜
(19)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (24)一般式(2−3)〜(2−5)で表わされる化
合物において、G1はR1と連結し、G2はR23〜R29
いずれかにてDye2またはDye3と連結することを特徴と
する(11)〜(14)、(16)、(17)、(2
0)〜(22)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感
光材料。 (25)一般式(2−3)〜(2−5)で表わされる化
合物において、Qが一般式(3−1)または(3−2)
で表されることを特徴とする(11)〜(14)、(1
6)、(17)、(20)〜(22)、(24)のいず
れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (26)一般式(1)で表される化合物が一般式(2−
3)で表されることを特徴とする(11)〜(14)、
(16)、(17)、(20)〜(22)、(24)、
(25)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (27)一般式(1)で表される化合物が一般式(2−
3)で表され、L2が単なる結合手であることを特徴と
する(26)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (28)一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で表さ
れる化合物において、Dye2とDye3が互いに相互作用す
ることにより吸収が変化することを特徴とする(1)〜
(27)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (29)(28)記載の一般式(1)、(2−1)〜
(2−5)で表される化合物において、吸収が長波長に
変化することを特徴とする(28)記載のハロゲン化銀
写真感光材料。 (30)ハロゲン化銀写真乳剤において、一般式
(1)、(2−1)〜(2−5)で表わされる化合物が
Dye1及びDye4にてハロゲン化銀粒子に吸着し、さらに
ハロゲン化銀粒子に吸着していないDye2またはDye3が
光励起された際Dye1またはDye4へ電子移動またはエネ
ルギ−移動することを特徴とする(1)〜(29)のい
ずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (31)ハロゲン化銀写真乳剤において、一般式
(1)、(2−1)〜(2−5)で表わされる化合物が
Dye1及びDye4にてハロゲン化銀粒子に吸着する際、J
会合を形成することを特徴とする(1)〜(30)のい
ずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (32)(1)〜(31)記載の一般式(1)、(2−
1)〜(2−5)で表される化合物を含むハロゲン化銀
写真乳剤が、アスペクト比2以上の平板状粒子が乳剤中
の全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在する乳
剤であることを特徴とする(1)〜(31)のいずれか
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (33)(1)〜(32)記載の一般式(1)、(2−
1)〜(2−5)で表される化合物を含むハロゲン化銀
写真乳剤が、セレン増感されていることを特徴とする
(1)〜(32)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 (34)(11)に記載の一般式(2−1)〜(2−
5)で表されるメチン色素。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に一般式(1)で表される本
発明の化合物について詳細に述べる。
【0014】なお、本発明の化合物がアルキル基、アル
キレン基、アルケニル基、アルケニレン基を有すると
き、特に断りの無い限りは、それらは直鎖状でも分岐鎖
状でも良く、置換していても無置換でも良い。また、本
発明の化合物がシクロアルキル基、アリ−ル基、ヘテロ
環基、シクロアルケニレン基、アリ−レン基、ヘテリレ
ン基を有する時、特に断りの無い限りは、それらは単環
でも縮環していても良く、置換していても無置換でも良
い。
【0015】本発明において、特定の部分を「基」と称
した場合には、当該部分はそれ自体が置換されていなく
ても、1種以上の(可能な最多数までの)置換基で置換
されていても良いことを意味する。例えば、「アルキル
基」とは置換または無置換のアルキル基を意味する。ま
た、本発明における化合物に使用できる置換基は、置換
の有無に関らず、どのような置換基でもよい。このよう
な置換基をWとすると、Wで示される置換基としては、
いかなるものでも良く、特に制限は無いが、例えば、ハ
ロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロ
アルキル基及びトリシクロアルキル基を含む)、アルケ
ニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を
含む)、アルキニル基、アリ−ル基、複素環基(ヘテロ
環基と言っても良い)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリ−ルオキ
シ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリ−ルオキシカルボニルオキシ基、アミノ基
(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ
基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリ−ルオキシカルボニルアミノ基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルキル及びアリ−ルスルホニルア
ミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリ−ルチオ
基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、ア
ルキル及びアリ−ルスルフィニル基、アルキル及びアリ
−ルスルホニル基、アシル基、アリ−ルオキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリ
−ル及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホ
スフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルア
ミノ基、ホスフォ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイ
ド基、その他の公知の置換基、が例として挙げられる。
更に詳しくは、Wは、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基
[〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル
基を表す。それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1
から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エ
イコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−
エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭
素数3から30の置換または無置換のシクロアルキル
基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n
−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好
ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビ
シクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシク
ロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基であ
る。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イ
ル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更
に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものであ
る。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばア
ルキルチオ基のアルキル基)はこのような概念のアルキ
ル基を表すが、さらにアルケニル基、アルキニル基も含
むこととする。〕、アルケニル基〔直鎖、分岐、環状の
置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、
アルケニル基(好ましくは炭素数2から30の置換また
は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プ
レニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基
(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換
のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシ
クロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基であ
る。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シク
ロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換
もしくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、
炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアル
ケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケン
の水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、
ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、
ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)
を包含するものである。〕、アルキニル基(好ましく
は、炭素数2から30の置換または無置換のアルキニル
基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリ
ルエチニル基)]、アリ−ル基(好ましくは炭素数6か
ら30の置換もしくは無置換のアリ−ル基、例えばフェ
ニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o
−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、複素環基(好ま
しくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族も
しくは非芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を取
り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3か
ら30の5もしくは6員の芳香族の複素環基である。例
えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、
2−ベンゾチアゾリル、なお、1−メチル−2−ピリジ
ニオ、1−メチル−2−キノリニオのようなカチオン性
の複素環基でも良い。)、シアノ基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましく
は、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキ
シ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、
t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエト
キシ)、アリ−ルオキシ基(好ましくは、炭素数6から
30の置換もしくは無置換のアリ−ルオキシ基、例え
ば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチ
ルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカ
ノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましく
は、炭素数3から20のシリルオキシ基、例えば、トリ
メチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から3
0の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェ
ニルテトラゾ−ル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオ
キシ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアル
キルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もし
くは無置換のアリ−ルカルボニルオキシ基、例えば、ホ
ルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ス
テアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフ
ェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好
ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカ
ルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバ
モイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、
モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチ
ルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモ
イルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好まし
くは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキ
シカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキ
シ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニ
ルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリ−ル
オキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から
30の置換もしくは無置換のアリ−ルオキシカルボニル
オキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−
メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサ
デシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基
(好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もし
くは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置
換もしくは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−ア
ニリノ、ジフェニルアミノ)、アンモニオ基(好ましく
はアンモニオ基、炭素数1から30の置換もしくは無置
換のアルキル、アリ−ル、ヘテロ環が置換したアンモニ
オ基、例えば、トリメチルアンモニオ、トリエチルアン
モニオ、ジフェニルメチルアンモニオ)、アシルアミノ
基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30
の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、
炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリ−ルカル
ボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルア
ミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェ
ニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基
(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換
のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミ
ノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N
−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボ
ニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好まし
くは炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシ
カルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニ
ルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、
N−メチル−メトキシカルボニルアミノ)、アリ−ルオ
キシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から3
0の置換もしくは無置換のアリ−ルオキシカルボニルア
ミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−ク
ロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオ
キシフェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルア
ミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは
無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモ
イルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミ
ノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アル
キル及びアリ−ルスルホニルアミノ基(好ましくは炭素
数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
ルアミノ、炭素数6から30の置換もしくは無置換のア
リ−ルスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルア
ミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルア
ミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミ
ノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプ
ト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30
の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチル
チオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリ−ル
チオ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無
置換のアリ−ルチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロ
ロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ
環チオ基(好ましくは炭素数2から30の置換または無
置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、1−フェニルテトラゾ−ル−5−イルチオ)、ス
ルファモイル基(好ましくは炭素数0から30の置換も
しくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチル
スルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)
スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N
−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモ
イル、N−(N−フェニルカルバモイル)スルファモイ
ル)、スルホ基、アルキル及びアリ−ルスルフィニル基
(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換の
アルキルスルフィニル基、6から30の置換または無置
換のアリ−ルスルフィニル基、例えば、メチルスルフィ
ニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p
−メチルフェニルスルフィニル)、アルキル及びアリ−
ルスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換
または無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置
換または無置換のアリ−ルスルホニル基、例えば、メチ
ルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ま
しくはホルミル基、炭素数2から30の置換または無置
換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換も
しくは無置換のアリ−ルカルボニル基、炭素数4から3
0の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結
合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル、
ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベン
ゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、
2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニル)、ア
リ−ルオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から
30の置換もしくは無置換のアリ−ルオキシカルボニル
基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノ
キシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p
−t−ブチルフェノキシカルボニル)、アルコキシカル
ボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしく
は無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カルバモイ
ル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無
置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチ
ルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,
N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスル
ホニル)カルバモイル)、アリ−ル及びヘテロ環アゾ基
(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換の
アリ−ルアゾ基、炭素数3から30の置換もしくは無置
換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロ
ロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジ
アゾ−ル−2−イルアゾ)、イミド基(好ましくは、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基
(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換
のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェ
ニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホス
フィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もし
くは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、
ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニ
ル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2か
ら30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、
例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチル
オキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基
(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換
のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィ
ニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、ホ
スフォ基、シリル基(好ましくは、炭素数3から30の
置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシ
リル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシ
リル)、ヒドラジノ基(好ましくは炭素数0から30の
置換もしくは無置換のヒドラジノ基、例えば、トリメチ
ルヒドラジノ)、ウレイド基(好ましくは炭素数0から
30の置換もしくは無置換のウレイド基、例えばN,N
−ジメチルウレイド)、を表わす。また、W同士が結合
して、環(芳香族、又は非芳香族の炭化水素環、又は複
素環。これらは、さらに組み合わされて多環縮合環を形
成することができる。例えばベンゼン環、ナフタレン
環、アントラセン環、キノリン環、フェナントレン環、
フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフ
ェニル環、ピロ−ル環、フラン環、チオフェン環、イミ
ダゾ−ル環、オキサゾ−ル環、チアゾ−ル環、ピリジン
環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インド
リジン環、インド−ル環、ベンゾフラン環、ベンゾチオ
フェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、イソキ
ノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリ
ン環、キノキサゾリン環、カルバゾ−ル環、フェナント
リジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアン
トレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイ
ン環、フェノチアジン環、フェナジン環、が挙げられ
る。)が縮合した構造をとることもできる。
【0016】上記の置換基Wの中で、水素原子を有する
ものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていて
も良い。そのような置換基の例としては、アルキルカル
ボニルアミノスルホニル基、アリ−ルカルボニルアミノ
スルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル
基、アリ−ルスルホニルアミノカルボニル基が挙げられ
る。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニ
ル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、
アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニ
ル基が挙げられる。
【0017】式中L1、L3は連結基または単なる結合手
を表し、好ましくは連結基を表し、何れの連結基でも良
いが、好ましくはアルキレン基(好ましくは炭素原子数
(以下C数という)1〜20、例えばメチレン、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、
オクチレン)、アリ−レン基(好ましくはC数6〜2
6、例えばフェニレン、ナフチレン)、アルケニレン基
(好ましくはC数2〜20、例えばエテニレン、プロペ
ニレン、ブタジエニレン)、アルキニレン基(好ましく
はC数2〜20、例えばエチニレン、プロピニレン、ブ
タジイニレン)、アミド基、エステル基、スルホアミド
基、スルホン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル
基、スルフィニル基、チオエ−テル基、エ−テル基、カ
ルボニル基、−NR51−(R51は水素原子または1価の
置換基であり、置換基として好ましくはWが挙げられ
る)、ヘテリレン基(好ましくはC数1〜26、例えば
6−クロロ−1,3,5−トリアジル−2,4−ジイル
基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキサリン−
2,3−ジイル基)を1つまたはそれ以上組み合わせて
構成される炭素原子数0〜100以下、好ましくは1以
上または20以下の連結基を表す。
【0018】L1、L3は好ましくは−G1−(A1−G2
−)t1−で表される。A1は向きは問わずに−O−、−
S−、−SO2−、−NR3−、−COO−、−CONR
4−、−SO2NR5−のいずれかを表し、R3〜R5はそ
れぞれ独立に水素原子、アルキル基[{好ましくは炭素
原子数(以下C数という)1から18、より好ましくは
1から7、特に好ましくは1から4の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、2−エチル
ヘキシル、ドデシル、オクタデシル}、好ましくはC数
1から18、より好ましくは1から7、特に好ましくは
1から4の置換アルキル基{例えば置換基として前述の
Wが置換したアルキル基が挙げられる。好ましくはアラ
ルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチル)、ヒ
ドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシプロピル、6−ヒドロキシヘキシ
ル、)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキ
シエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブ
チル、カルボキシメチル、5−カルボキシペンチル)、
アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリ−ルオキ
シアルキル基(例えば2−フェノキシエチル、2−(1
−ナフトキシ)エチル)、アルコキシカルボニルアルキ
ル基(例えばエトキシカルボニルメチル、2−ベンジル
オキシカルボニルエチル)、アリ−ルオキシカルボニル
アルキル基(例えば3−フェノキシカルボニルプロピ
ル)、アシルオキシアルキル基(例えば2−アセチルオ
キシエチル)、アシルアルキル基(例えば2−アセチル
エチル)、カルバモイルアルキル基(例えば2−モルホ
リノカルボニルエチル)、スルファモイルアルキル基
(例えばN,N−ジメチルスルファモイルメチル)、ス
ルホアルキル基(例えば、2−スルホベンジル、3−スル
ホ−3−フェニルプロピル、2−スルホエチル、3−ス
ルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、
2−[3−スルホプロポキシ]エチル、2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシ
エチル)、スルファトアルキル基(例えば、2−スルフ
ァトエチル基、3−スルファトプロピル、4−スルファ
トブチル)、ヘテロ環置換アルキル基(例えば2−(ピ
ロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロ
フルフリル)、アルキルスルホニルカルバモイルアルキ
ル基(例えばメタンスルホニルカルバモイルメチル
基)、アシルカルバモイルアルキル基(例えばアセチル
カルバモイルメチル基)、アシルスルファモイルアルキ
ル基(例えばアセチルスルファモイルメチル基)、アル
キルスルフォニルスルファモイルアルキル基(例えばメ
タンスルフォニルスルファモイルメチル基)、ハロゲン
置換アルキル基(例えば2−クロロエチル、2,2,2−ト
リフルオロエチル)}]、アルケニル基(好ましくはC
数2〜20、例えば、ビニル、アリル、3−ブテニル、
オレイル、前述のWが置換したアルケニル基、例えばス
ルホアルケニル基(例えば3−スルホ−2−プロペニ
ル)等)、アリ−ル基{好ましくはC数6から20、よ
り好ましくはC数6から10、さらに好ましくはC数6
から8の置換または無置換アリ−ル基(置換基アリ−ル
基としては前述のWが置換したアリ−ル基が挙げられ
る。具体的にはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフ
チル、p−メトキシフェニル基、p−メチルフェニル
基、p−クロロフェニル基などが挙げられる。)}、ヘ
テロ環基{好ましくはC数1から20、より好ましくは
C数3から10、さらに好ましくはC数4から8の置換
または無置換ヘテロ環基(例えば置換基ヘテロ環基とし
ては前述のWが置換した複素環基が挙げられる。具体的
には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリジル基、
3−ピラゾリル、3−イソオキサゾリル、3−イソチア
ゾリル、2−イミダゾリル、2−オキサゾリル、2−チ
アゾリル、2−ピリダジル、2−ピリミジル、3−ピラ
ジル、2−(1,3,5−トリアゾリル)、3−(1,2,4−ト
リアゾリル)、5−テトラゾリル、5−メチル−2−チ
エニル基、4−メトキシ−2−ピリジル基などが挙げら
れる。)}が挙げられる。R3は水素原子またはアルキ
ル基であることが好ましく、アルキル基であることがよ
り好ましい。R4、R5は水素原子またはアルキル基であ
ることが好ましく、水素原子であることがより好まし
い。A1は好ましくは−O−、−SO2−、−COO−、
−CONR4−を表し、より好ましくは−O−または−
CONR4−を表し、より好ましくは−O−または−C
ONH−を表す。G1、G2はそれぞれ独立に、アルキレ
ン基、アルケニレン基、アリ−レン基(好ましい例はL
1と同じ)を表し、前述の置換基群Wが置換してもよい
が、好ましくはG1、G2共にアルキレン基であることが
より好ましく、C数1〜8の無置換直鎖状アルキレン基
であることがより好ましい。t1は1〜10の整数を表
し、好ましくは1〜4の整数を表し、より好ましくは1
〜3の整数を表す。t1が2以上の時、複数のA1及びG2
は同じでも異なっても良い。t1が1の時、A1は−CO
O−、−CONR4−、−SO2NR5−のいずれかであ
ることが好ましく、−COO−か−CONR4−である
ことがより好ましく、−CONR4−であることがさら
に好ましく、−CONH−であることが特に好ましい。
t1が2以上の時、A1の少なくとも1個は−COO−、
−CONR4−、−SO2NR5−のいずれかであること
が好ましく、−COO−か−CONR4−であることが
より好ましく、−CONR4−であることがさらに好ま
しく、−CONH−であることが特に好ましい。またそ
の際残りのA1については−COO−、−CONR4−、
−SO2NR5−、−O−、−SO2−のいずれかである
ことがより好ましく、−O−または−CONR4−であ
ることがさらに好ましく、−CONH−であることが特
に好ましい。L1とL3は同じでも異なってもよいが同じ
であることが好ましい。
【0019】m1は0〜5の整数を表し、好ましくは0〜
2であり、より好ましくは0または1であり、最も好ま
しくは1である。
【0020】式中L2は単なる結合手または連結基を表
し、連結基の場合は、何れの連結基でも良いが、好まし
くはアルキレン基(好ましくは炭素原子数(以下C数と
いう)1〜20、例えばメチレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、オクチレ
ン)、アリ−レン基(好ましくはC数6〜26、例えば
フェニレン、ナフチレン)、アルケニレン基(好ましく
はC数2〜20、例えばエテニレン、プロペニレン、ブ
タジエニレン)、アルキニレン基(好ましくはC数2〜
20、例えばエチニレン、プロピニレン、ブタジイニレ
ン)、アミド基、エステル基、スルホアミド基、スルホ
ン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、チオエ−テル基、エ−テル基、カルボニル基、
−NR51−(R51は水素原子または1価の置換基であ
り、置換基として好ましくはWが挙げられる)、ヘテリ
レン基(好ましくはC数1〜26、例えば6−クロロ−
1,3,5−トリアジル−2,4−ジイル基、ピリミジ
ン−2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−ジイル
基)を1つまたはそれ以上組み合わせて構成される炭素
原子数0〜100以下、好ましくは1以上または20以
下の連結基を表す。L2としてより好ましくはアルキレ
ン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリ−レン
基、アミド基、エステル基、エ−テル基を1つまたはそ
れ以上組み合わせて構成される連結基または単なる結合
手を表し、更に好ましくはアルキレン、エ−テルを一つ
またはそれ以上組み合わせて構成される連結基、または
単なる結合手を表す。
【0021】Dye1は第1の発色団を、Dye2は第2の発色
団を、Dye3は第3の発色団を、Dye4は第4の発色団を
表わす。Dye1〜Dye4で表わされる発色団はいかなるも
のでも構わないが、例えば、シアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシ
アニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、アロポ−ラ−色素、オキソノ−ル色素、
ヘミオキソノ−ル色素、スクアリウム色素、クロコニウ
ム色素、アザメチン色素、クマリン色素、アリ−リデン
色素、アントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、
アゾ色素、アゾメチン色素、スピロ化合物、メタロセン
色素、フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色
素、フェナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色
素、インジゴ色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色
素、アクリジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルア
ミン色素、キナクリドン色素、キノフタロン色素、フェ
ノキサジン色素、フタロペリレン色素、ポルフィリン色
素、クロロフィル色素、フタロシアニン色素、金属錯体
色素が挙げられる。好ましくは、シアニン色素、スチリ
ル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メ
ロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン
色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメ
ロシアニン色素、アロポ−ラ−色素、オキソノ−ル色
素、ヘミオキソノ−ル色素、スクアリウム色素、クロコ
ニウム色素、アザメチン色素、オキソノ−ル色素などの
ポリメチン発色団が挙げられる。これらの色素の詳細に
ついては、エフ・エム・ハ−マ−(F.M.Harmer)著「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・アン
ド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compou
nds−Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン
・ウィリ−・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−
ニュ−ヨ−ク、ロンドン、1964年刊、デ−・エム・
スタ−マ−(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサ
イクリック・ケミストリ−(Heterocyclic Compounds−S
pecial topics in heterocyclic chemistry)」、第18
章、第14節、第482から515頁などに記載されて
いる。、ジョン・ウィリ−・アンド・サンズ(John Wile
y & Sons) 社−ニュ−ヨ−ク、ロンドン、1977年
刊、「ロッズ・ケミストリ−・オブ・カ−ボン・コンパ
ウンズ(Rodd's Chemistry of Carbon Compounds)」2nd.
Ed.vol.IV,partB,1977刊、第15章、第369から
422項、エルセビア・サイエンス・パブリック・カン
パニ−・インク(Elsevier Science Publishing Company
Inc.)社刊、ニュ−ヨ−ク、などに記載されている。好
ましい色素の一般式としては、米国特許第5,994,
051号第32〜36頁記載の一般式、および米国特許
5,747,236号第30〜34頁記載の一般式が挙
げられる。また、好ましいシアニン色素、メロシアニン
色素、ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第5,3
40,694号第21〜22欄の(XI)、(XII)、(XI
II) に示されているもの(ただし、n12、n15、n17、n18
の数は限定せず、0以上の整数(好ましくは4以下))
が挙げられる。Dye1〜Dye4はシアニン(色素)発色
団、メロシアニン(色素)発色団、オキソノ−ル(色
素)発色団のいずれかであることが好ましく、シアニン
発色団、メロシアニン発色団のいずれかであることがよ
り好ましい。その際Dye1、Dye4がシアニン発色団であ
り、Dye2、Dye3がシアニン発色団またはメロシアニン発
色団であることがさらに好ましく、Dye2、Dye3ともシア
ニン発色団であるか、またはDye2、Dye3ともメロシアニ
ン発色団であることが特に好ましい。Dye1とDye4は同
じであっても異なっても良いが同じであることが好まし
い。Dye2とDye3は同じであっても異なっても良いが同
じであることが好ましい。
【0022】シアニン発色団として好ましくは下記一般
式(4)で表わされる発色団を表わす。
【0023】
【化9】
【0024】式中、Za1及びZa2は各々5員または6員の
含窒素複素環を形成する原子群を表わし、これらはさら
にベンゼン環、ベンゾフラン環、ピリジン環、ピロ−ル
環、インド−ル環、チオフェン環などで縮環されていて
もよい。Ra1及びRa2は各々水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリ−ル基、ヘテロ環基(以上好ましい例は
3〜R5に同じ)を表し、好ましくは水素原子、アルキ
ル基、スルホアルキル基を表し、より好ましくはアルキ
ル基またはスルホアルキル基を表す。Ma1〜Ma7は各々メ
チン基を表わし、置換基を有していてもよく、置換基と
しては前述の置換基群Wのいずれでも良いが、好ましく
は例えばC数1〜20のアルキル基(例えば、メチル、
エチル、i−プロピル)、ハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素、ヨウ素、フッ素)、ニトロ基、C数1〜20
のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、C数
6〜26のアリ−ル基(例えば、フェニル、2−ナフチ
ル)、C数0〜20のヘテロ環基(例えば、2−ピリジ
ル、3−ピリジル)、C数6〜20のアリ−ルオキシ基
(例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキ
シ)、C数1〜20のアシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ)、C数1〜20のカルバモ
イル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイル)、スル
ホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、C数1〜20のア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ)、シアノ基などが挙
げられる。また、他のメチン基と環を形成してもよく、
もしくは助色団と環を形成することもできる。好ましく
は無置換、エチル基置換、メチル基置換のメチン基であ
る。na1及びna2は0または1であり、好ましくは0で
ある。ka1は0から3までの整数を表わす。好ましくは
0から2までの整数であり、より好ましくは0又は1で
ある。ka1が2以上の時、Ma3、Ma4は同じでも異なって
もよい。CIは電荷を中和するイオンを表わし、yは電荷
の中和に必要な数を表わす。
【0025】メロシアニン発色団として好ましくは、下
記一般式(5)で表わされる発色団を表わす。
【0026】
【化10】
【0027】式中、Za3は5員または6員の含窒素複素
環を形成する原子群を表わし、これらはさらにベンゼン
環、ベンゾフラン環、ピリジン環、ピロ−ル環、インド
−ル環、チオフェン環などで縮環されていてもよい。Za
4は酸性核を形成する原子群を表わす。Ra3は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリ−ル基、ヘテロ環基
(以上好ましい例はRa1、Ra2に同じ)を表わす。Ma8〜M
a11は各々メチン基を表わす(好ましい例はMa1〜Ma7
同じ)。na3は0または1である。ka2は0から3まで
の整数を表わし、好ましくは0から2の整数を表し、よ
り好ましくは1または2である。ka2が2以上の時、Ma
10、Ma11は同じでも異なってもよい。CIは電荷を中和す
るイオンを表わし、yは電荷の中和に必要な数を表わ
す。
【0028】オキソノ−ル発色団として好ましくは、下
記一般式(6)で表わされる発色団を表わす。
【0029】
【化11】
【0030】式中、Za5及びZa6は各々酸性核を形成する
原子群を表わす。Ma12〜Ma14は各々メチン基を表わす
(以上好ましい例はMa1〜Ma7に同じ)。ka3は0から3
までの整数を表わし、好ましくは0から2の整数を表
す。ka3が2以上の時、Ma12、Ma 13は同じでも異なって
もよい。CIは電荷を中和するイオンを表わし、yは電荷
の中和に必要な数を表わす。
【0031】Za1、Za2及びZa3としては炭素数3〜25
のオキサゾ−ル核(例えば、2−3−メチルオキサゾリ
ル、2−3−エチルオキサゾリル、2−3,4−ジエチ
ルオキサゾリル、2−3−メチルベンゾオキサゾリル、
2−3−エチルベンゾオキサゾリル、2−3−スルホエ
チルベンゾオキサゾリル、2−3−スルホプロピルベン
ゾオキサゾリル、2−3−メチルチオエチルベンゾオキ
サゾリル、2−3−メトキシエチルベンゾオキサゾリ
ル、2−3−スルホブチルベンゾオキサゾリル、2−3
−メチル−α−ナフトオキサゾリル、2−3−メチル−
α−ナフトオキサゾリル、2−3−スルホプロピル−α
−ナフトオキサゾリル、2−3−スルホプロピル−α−
ナフトオキサゾリル、2−3−(3−ナフトキシエチ
ル)ベンゾオキサゾリル、2−3,5−ジメチルベンゾ
オキサゾリル、2−6−クロロ−3−メチルベンゾオキ
サゾリル、2−5−ブロモ−3−メチルベンゾオキサゾ
リル、2−3−エチル−5−メトキシベンゾオキサゾリ
ル、2−5−フェニル−3−スルホプロピルベンゾオキ
サゾリル、2−5−(4−ブロモフェニル)−3−スル
ホブチルベンゾオキサゾリル、2−3−ジメチル−5,
6−ジメチルチオベンゾオキサゾリル)、炭素数3〜2
5のチアゾ−ル核(例えば、2−3−メチルチアゾリ
ル、2−3−エチルチアゾリル、2−3−スルホプロピ
ルチアゾリル、2−3−スルホブチルチアゾリル、2−
3,4−ジメチルチアゾリル、2−3,4,4−トリメ
チルチアゾリル、2−3−カルボキシエチルチアゾリ
ル、2−3−メチルベンゾチアゾリル、2−3−エチル
ベンゾチアゾリル、2−3−ブチルベンゾチアゾリル、
2−3−スルホプロピルベンゾチアゾリル、2−3−ス
ルホブチルベンゾチアゾリル、2−3−メチル−α−ナ
フトチアゾリル、2−3−スルホプロピル−α−ナフト
チアゾリル、2−3−(1−ナフトキシエチル)ベンゾ
チアゾリル、2−3,5−ジメチルベンゾチアゾリル、
2−6−クロロ−3−メチルベンゾチアゾリル、2−6
−ヨ−ド−3−エチルベンゾチアゾリル、2−5−ブロ
モ−3−メチルベンゾチアゾリル、2−3−エチル−5
−メトキシベンゾチアゾリル、2−5−フェニル−3−
スルホプロピルベンゾチアゾリル、2−5−(4−ブロ
モフェニル)−3−スルホブチルベンゾチアゾリル、2
−3−ジメチル−5,6−ジメチルチオベンゾチアゾリ
ルなどが挙げられる)、炭素数3〜25のイミダゾ−ル
核(例えば、2−1,3−ジエチルイミダゾリル、2−
1,3−ジメチルイミダゾリル、2−1−メチルベンゾ
イミダゾリル、2−1,3,4−トリエチルイミダゾリ
ル、2−1,3−ジエチルベンゾイミダゾリル、2−
1,3,5−トリメチルベンゾイミダゾリル、2−6−
クロロ−1,3−ジメチルベンゾイミダゾリル、2−
5,6−ジクロロ−1,3−ジエチルベンゾイミダゾリ
ル、2−1,3−ジスルホプロピル−5−シアノ−6−
クロロベンゾイミダゾリルなどが挙げられる)、炭素数
10〜30のインドレニン核(例えば、3,3−ジメチ
ルインドレニン)、炭素数9〜25のキノリン核(例え
ば、2−1−メチルキノリル、2−1−エチルキノリ
ル、2−1−メチル6−クロロキノリル、2−1,3−
ジエチルキノリル、2−1−メチル−6−メチルチオキ
ノリル、2−1−スルホプロピルキノリル、4−1−メ
チルキノリル、4−1−スルホエチルキノリル、4−1
−メチル−7−クロロキノリル、4−1,8−ジエチル
キノリル、4−1−メチル−6−メチルチオキノリル、
4−1−スルホプロピルキノリルなどが挙げられる)、
炭素数3〜25のセレナゾ−ル核(例えば、2−3−メ
チルベンゾセレナゾリルなどが挙げられる)、炭素数5
〜25のピリジン核(例えば、2−ピリジルなどが挙げ
られる)などが挙げられ、さらに他にチアゾリン核、オ
キサゾリン核、セレナゾリン核、テルラゾリン核、テル
ラゾ−ル核、ベンゾテルラゾ−ル核、イミダゾリン核、
イミダゾ[4,5−キノキザリン]核、オキサジアゾ−
ル核、チアジアゾ−ル核、テトラゾ−ル核、ピリミジン
核を挙げることができる。これらは置換されても良く、
置換基としては前述の置換基群Wが挙げられるが、好ま
しくは例えばアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、
フッ素)、ニトロ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、アリ−ル基(例えば、フェニル)、ヘ
テロ環基(例えば2−ピリジル、3−ピリジル、1−ピロ
リル、2−チエニル)、アリ−ルオキシ基(例えば、フ
ェノキシ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、
ベンゾイルアミノ)、カルバモイル基(例えばN,N−
ジメチルカルバモイル)、スルホ基、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド)、スルファモイル基
(例えばN−メチルスルファモイル)、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、アルキルチオ基(例えばメチルチオ)、
シアノ基などが挙げられる。 好ましくは、オキサゾ−
ル核、イミダゾ−ル核、チアゾ−ル核である。これらの
複素環はさらに縮環されていてもよい。縮環する環とし
てはベンゼン環、ベンゾフラン環、ピリジン環、ピロ−
ル環、インド−ル環、チオフェン環等が挙げられる。
【0032】Za4、Za5、Za6は各々酸性核を形成するの
に必要な原子群を表わし、James編、The Theory of the
Photographic Process、第4版、マクミラン社、19
77年、第198頁により定義される。具体的には、2
−ピラゾロン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオ
ン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または
4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4
−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサ
ゾリン−2,4−ジオン、イソロ−ダニン、ロ−ダニ
ン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オ
ン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、イン
ドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2−オキソ
インダゾリウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロ
チアゾロ〔3,2−a 〕ピリミジン、3,4−ジヒドロイ
ソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−
ジオン、バルビツ−ル酸、2−チオバルビツ−ル酸、ク
マリン−2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、ピ
リド[1,2−a]ピリミジン−1,3−ジオン、ピラゾロ
〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロピリドン、などの
核が挙げられる。好ましくは、ヒダントイン、ロ−ダニ
ン、バルビツ−ル酸、2−オキサゾリン−5−オンであ
る。Za4として好ましくはバルビツ−ル酸である。
【0033】シアニン発色団、メロシアニン発色団また
はオキソノ−ル発色団の具体例としては、F.M.Harmer
著、Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds、John&Wiley&Sons、New York、London、
1964年刊に記載のものが挙げられる。
【0034】シアニン色素、メロシアニン色素の一般式
は、米国特許第5,340,694号第21及び22頁の(X
I)、(XII)に示されているもの(ただしn12、n15の数
は限定せず、0以上の整数(好ましくは0〜4の整数)
とする)が好ましい。
【0035】本発明の一般式(1)で表される化合物は
より好ましくは一般式(2−1)〜(2−5)で表され
る。
【0036】一般式(2−1)、(2−2)中、G1
2、A1、t1、L2は一般式(1)及び前記(7)にお
けると同義である。X1、X2、X11、X12はそれぞれ独
立に−O−、−S−、−NR6−、−CR78−を表
し、R6〜R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリ−ル基、ヘテロ環基(以上好ましい
例はR3〜R5に同じ)を表し、R6は好ましくは水素原
子、アルキル基、スルホアルキル基を表し、より好まし
くはアルキル基またはスルホアルキル基を表す。R7
8は好ましくはアルキル基を表す。X1、X2、X11
12は−O−または−S−であることが好ましく、−S
−であることがより好ましい。また、X1、X2が−S−
のときはX11、X12は−S−であることが好ましく、X
1、X2が−O−のときはX11、X12は−O−であること
が好ましい。
【0037】R1、R2、R11、R12はそれぞれ独立に水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ−ル基、ヘテ
ロ環基(以上好ましい例はRa1、Ra2に同じ)を表し、好
ましくは水素原子、アルキル基、酸置換アルキル基(例
えば酸基はカルボキシ基、スルホ基、ホスファト基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、アシルスルホンア
ミド基)であり、酸置換アルキル基として好ましくはス
ルホアルキル基である。R1、R2、R11、R12はアルキ
ル基またはスルホアルキル基であることがより好まし
い。
【0038】M1〜M3、M11〜M13はそれぞれ独立にメ
チン基(好ましい例はMa1〜Ma14と同じ)を表し、好ま
しくは無置換、エチル基置換、メチル基置換のメチン基
である。n1、n11はそれぞれ独立に0〜3の整数を表
し、好ましくは0〜2の整数を表し、より好ましくは0
または1を表す。n1、n11が2以上の時、M1、M2、M
11、M12は同じでも異なってもよい。なお、n1とn11が
同じであることが好ましい。また、n1が0の時、X1
2は共に−S−であることが好ましく、X11、X12
共にSであることがより好ましい。n1が1の時、X1
2は共に−O−であることが好ましい。
【0039】V1、V2、V11、V12は置換基を表し、前
述の置換基群Wのいずれでも良いが、好ましくは例えば
C数1〜20のアルキル基(好ましい例はR3〜R5に同
じ)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フ
ッ素)、ニトロ基、C数1〜20のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ)、C数6〜20のアリ−ル基
(例えば、フェニル、2−ナフチル)、C数0〜20の
ヘテロ環基(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、1−
ピロリル、2−チエニル)、C数6〜20のアリ−ルオ
キシ基(例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフ
トキシ)、C数1〜20のアシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、C数1〜20のカ
ルバモイル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイ
ル)、スルホ基、C数0〜20のスルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド)、C数0〜20のスルファ
モイル基(例えばN−メチルスルファモイル)、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、C数1〜20のアルキルチ
オ基(例えばメチルチオ)、シアノ基などが挙げられ
る。V1、V2としては好ましくはアルキル基、ハロゲン
原子(特に塩素、臭素)、アリ−ル基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、アルコキシ基である。V11、V12
としては好ましくはアルキル基、ハロゲン原子(特に塩
素、臭素)、アリ−ル基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、スルホ基、カル
ボキシル基であり、より好ましくはヒドロキシル基、ス
ルホ基、カルボキシル基であり、特に好ましくはスルホ
基である。好ましい置換位置としては5位、6位、5'
位、6'位である。
【0040】n2、n3、n12、n13はそれぞれ独立に0〜4
の整数(但し、一般式(2−1)のn13は0〜3の整数)
を表し、好ましくは0〜2を表す。 n2、n3、n12、n13
が2以上の時、V1、V2、V11、V12は同じでも異なっ
てもよく、互いに連結して環を形成しても良い。形成す
る環としては好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、ベ
ンゾフラン環、チオフェン環、ピロ−ル環、インド−ル
環等が挙げられ、より好ましくはベンゼン環である。
【0041】なお、G1はR1、R2、V1またはV2にてD
ye1、Dye4と連結し、G2はR11またはV11にてDye2、
Dye3と連結する。その際、G1、G2、R1、R2
11、V1、V2、V11それぞれの末端から水素原子を1
個抜いた基同士を連結することとするが、これは必ずし
もその様な合成法にて製造するという意味ではない。G
1、G2と連結する際のV1、V2、V11の好ましい例とし
ては、カルボキシ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基などが挙げられ、よ
り好ましくはアシルアミノ基、カルバモイル基である。
1はR1と、G2はR11とそれぞれ連結する方が好まし
く、その際R1、R11共水素原子であることが好まし
い。
【0042】一般式(2−1)にてL2は単なる結合
手、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基の
いずれかであることがより好ましく、単なる結合手、ア
ルケニレン基、アルキニレン基であることがさらに好ま
しく、単なる結合手であることが最も好ましい。一般式
(2−2)にてL2はアルキレン基、アリ−レン基、ア
ミド基、エ−テル基、エステル基を1つまたはそれ以上
組み合わせて構成される連結基であることが好ましい。
【0043】CIは電荷を中和するイオンを表す。ある化
合物が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイ
オン電荷を持つかどうかは、その置換基に依存する。典
型的な陽イオンはアンモニウムイオン及びアルカリ金属
イオンであり、一方陰イオンは無機イオンあるいは有機
イオンのいずれであってもよい。陽イオンとしては、た
とえば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエチ
ルアンモニウムイオン、ジエチル(i−プロピル)アン
モニウムイオン、ピリジニウムイオン、1−エチルピリ
ジニウムイオンであり、陰イオンとしては、たとえば、
ハロゲン陰イオン(例えば、塩素イオン、臭素イオン、
フッ素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリ−ルスルホン
酸イオン(例えば、パラトルエンスルホン酸イオン)、
アルキル硫酸イオン(例えば、メチル硫酸イオン)、硫
酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオ
ン、酢酸イオンなどが挙げられる。yは電荷を中和する
のに必要な数を表す。
【0044】一般式(2−3)〜(2−5)中、G1
2、A1、t1、X1、X2、R1、R2、 M1〜M3、 n1〜n
3、V1、V2、L2、CI、yは一般式(2−1)、(2−
2)と同義である。X21は−O−、−S−、−NR
6−、−CR78−を表し、R6〜R8はそれぞれ独立に
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ−ル基、ヘ
テロ環基を表す。X21は好ましくは−O−を表す。
【0045】R21はそれぞれ独立に水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリ−ル基、ヘテロ環基を表す(以
上好ましい例はRa1、Ra2に同じ)を表し、好ましくは水
素原子、アルキル基、酸置換アルキル基(例えば酸塩基
はカルボキシ基、スルホ基、ホスファト基、スルホンア
ミド基、スルファモイル基、アシルスルホンアミド基)
であり、酸置換アルキル基として好ましくはスルホアル
キル基である。R21はアルキル基またはスルホアルキル
基であることがより好ましい。
【0046】M21、M22はそれぞれ独立にメチン基(好
ましい例はMa1〜Ma14と同じ)を表し、好ましくは無置
換、エチル基置換、メチル基置換のメチン基である。n2
1は0〜3の整数を表し、好ましくは0〜2であり、よ
り好ましくは1または2であり、より好ましくは1であ
る。なおn21=n1+1であることが好ましい。すなわ
ち、n1が0のときはn21は1であることが好ましく、n1
が1のときはn21は2であることが好ましい。一般式
(2−3)〜(2−5)においてX1、X2は−O−また
は−S−であることが好ましく、−S−であることがよ
り好ましい。また、n1が0の時、X1、X2は共に−S−
であることが好ましく、 n21が1であることが好まし
い。n1が1の時、X1、X2は共に−O−であることが好
ましく、 n21が2であることが好ましい。
【0047】V21は置換基を表し、前述の置換基群Wの
いずれでも良いが、好ましくは例えばC数1〜20のア
ルキル基(好ましい例はR3〜R5に同じ)、ハロゲン原
子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)、ニトロ
基、C数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ)、C数6〜20のアリ−ル基(例えば、フェ
ニル、2−ナフチル)、C数0〜20のヘテロ環基(例
えば、2−ピリジル、3−ピリジル、1−ピロリル、2−チ
エニル)、C数6〜20のアリ−ルオキシ基(例えば、
フェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ)、C数1
〜20のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ)、C数1〜20のカルバモイル基(例
えばN,N−ジメチルカルバモイル)、スルホ基、C数
0〜20のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド)、C数0〜20のスルファモイル基(例えばN−
メチルスルファモイル)、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、C数1〜20のアルキルチオ基(例えばメチルチ
オ)、シアノ基などが挙げられる。V21としては好まし
くはアルキル基、ハロゲン原子、アリ−ル基、アシルア
ミノ基、カルバモイル基、アルコキシ基、ヒドロキシル
基、スルホ基、カルボキシル基であり、より好ましくは
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基であり、最
も好ましくはスルホ基である。V21の好ましい置換位置
としては5位または6位である。n22 は0〜4の整数
(一般式(2−3)のn22は0〜3の整数)を表す。n22
が2以上の時、V21は同じでも異なってもよく、互いに
連結して環を形成しても良い。形成する環としては好ま
しくは、ベンゼン環、ピリジン環、ベンゾフラン環、チ
オフェン環、ピロ−ル環、インド−ル環等が挙げられ、
より好ましくはベンゼン環である。
【0048】一般式(2−3)〜(2−5)にてQは下
記一般式(3−1)〜(3−5)のいずれかにて表され
る。式中、R22、R23、R25、R27、R29、R30はそれ
ぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
−ル基、またはヘテロ環基(以上好ましい例はR3〜R5
に同じ)を表し、好ましくは水素原子、アルキル基、ア
リ−ル基、酸置換アルキル基、酸置換アリ−ル基(例え
ば酸基はカルボキシ基、スルホ基、ホスファト基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基、アシルスルホンアミ
ド基)であり、酸置換アルキル基として好ましくはスル
ホアルキル基であり、酸置換アリ−ル基としては好まし
くはスルホ置換アリ−ル基である。
【0049】R24、R28はそれぞれ独立に置換基または
水素原子を表し、置換基としては、前述の置換基群Wの
いずれでも良いが、好ましくは例えばC数1〜20のア
ルキル基(好ましい例はR3〜R5に同じ)、ハロゲン原
子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)、ニトロ
基、C数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ)、C数6〜20のアリ−ル基(例えば、フェ
ニル、2−ナフチル)、C数0〜20のヘテロ環基(例
えば、2−ピリジル、3−ピリジル、1−ピロリル、2−チ
エニル)、C数6〜20のアリ−ルオキシ基(例えば、
フェノキシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ)、C数1
〜20のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ)、C数1〜20のカルバモイル基(例
えばN,N−ジメチルカルバモイル)、スルホ基、C数
0〜20のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド)、C数0〜20のスルファモイル基(例えばN−
メチルスルファモイル)、C数2〜20のアルコキシカ
ルボニル基(例えばエトキシカルボニル)、C数0〜2
0のアミノ基(例えばジメチルアミノ、アニリノ)、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、C数1〜20のアルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ)、シアノ基などが挙げら
れる。R24、R28としては好ましくは水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリ−ル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基である。
【0050】X22、X24はそれぞれ独立に酸素原子また
は硫黄原子を表す。X22は好ましくは酸素原子を表す。
23は−O−、−S−または−NR26−を表し、R26
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ−ル基、ヘ
テロ環基(以上好ましい例はR3に同じ)を表し、好ま
しくは水素原子、アルキル基またはアリ−ル基であり、
より好ましくはアルキル基またはアリ−ル基である。X
23は好ましくは−NR26−または−S−であり、X23
−NR26−の時X22は酸素原子であることが好ましく、
23が−S−の時X22は硫黄原子であることが好まし
い。X23は−S−であることがより好ましい。
【0051】なお、G1はR1、R2、V1またはV2にてD
ye1、Dye4と連結し、G2はR21、R23〜R29またはV
21にてDye2、Dye3と連結する。その際、G1、G2、R
1、R2、V1、V2、R21、R23〜R29、V21それぞれの
末端から水素原子を1個抜いた基同士を連結することと
するが、これは必ずしもその様な合成法にて製造すると
いう意味ではない。G1、G2と連結する際のV1、V2
21の好ましい例としては、カルボキシ基、アルコキシ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基
などが挙げられ、より好ましくはアシルアミノ基、カル
バモイル基である。
【0052】G1はR1と、G2はR23〜R29とそれぞれ
連結する方が好ましく、その際R1、R23〜R29共水素原
子であることが好ましい。
【0053】Qは一般式(3−1)、(3−2)または
(3−3)にて表されることが好ましく、一般式(3−
1)または(3−2)にて表されることがより好まし
く、一般式(3−1)にて表されることが最も好まし
い。
【0054】一般式(2−3)にて、L2は単なる結合
手、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基の
いずれかであることがより好ましく、単なる結合手、ア
ルケニレン基、アルキニレン基であることがさらに好ま
しく、単なる結合手であることが最も好ましい。一般式
(2−4)、(2−5)にて、L2はアルキレン基、ア
リ−レン基、アミド基、エ−テル基、エステル基を1つ
またはそれ以上組み合わせて構成される連結基であるこ
とが好ましい。なお一般式(2−5)にてL2はR22
30のいずれかに連結する。
【0055】本発明の一般式(1)で表される化合物は
一般式(2−3)で表されることがより好ましい。
【0056】一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で
表される化合物においてDye2とDye3が互いに相互作用
することにより吸収が変化することが好ましく、その
際、吸収が長波長に変化することが好ましい。
【0057】一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で
表される本発明の化合物において、発色団Dye1、Dye4
として好ましい例は以下の通りである。ただし本発明は
これに限定されない。なお、以下に記載した本発明の化
合物の構造式はいくつも取りうる共鳴構造のうちの1つ
の極限構造にすぎず、共鳴により取りうる他の構造を取
っても構わない。
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】
【化16】
【0063】
【化17】
【0064】一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で
表される本発明の化合物において、L 2として好ましい
例は以下の通りである。ただし本発明はこれに限定され
ない。
【0065】
【化18】
【0066】一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で
表される本発明の化合物において、Dye2−(L2−Dye
3)m1として好ましい例は以下の通りである。ただし本
発明はこれに限定されない。
【0067】
【化19】
【0068】
【化20】
【0069】
【化21】
【0070】
【化22】
【0071】
【化23】
【0072】
【化24】
【0073】
【化25】
【0074】
【化26】
【0075】
【化27】
【0076】一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で
表される本発明の化合物において、連結基−L1−、−
3−として好ましい例は以下の通りである。ただし本
発明はこれに限定されない。
【0077】
【化28】
【0078】
【化29】
【0079】
【化30】
【0080】以下に本発明の一般式(1)、(2−1)
〜(2−5)で表される化合物の具体例を示すが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0081】
【化31】
【0082】本発明の化合物は、たとえば下記の文献に
記載の方法に準じて合成することができる。F.M.Harmer
著、Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds、John&Wiley&Sons、New York、London、
1964年刊、D.M.Sturmer著、Heterocyclic Compound
s− Special Topics in Heterocyclic Chemistry、第18
章、第14節、第482から515頁、John&Wiley&Son
s、New York、London、1977年刊、欧州特許887700A
1号。
【0083】一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で
表わされる化合物において、ハロゲン化銀粒子への吸着
力は、Dye1、Dye4>Dye2、Dye3であり、Dye1、Dye
4の2ヶ所にてハロゲン化銀に吸着する。その点ではDy
e2、Dye3に少なくとも1個以上の−SO3M、−OSO
3M、−OPO32、−PO32、−COOMが含まれ
る事が好ましく、少なくとも1個以上の−SO3Mが含
まれることがより好ましい。なお、Mはプロトンまたは
陽イオンを表す。なおハロゲン化銀粒子への吸着性はそ
れぞれのモデル化合物を用いて行なう事ができる。
【0084】また、一般式(1)、(2−1)〜(2−
5)で表わされる化合物のDye2またはDye3が光励起さ
れた際、Dye1またはDye4へ電子移動またはエネルギ−
移動することが可能であることが好ましい。さらに、ハ
ロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料におい
て、一般式(1)、(2−1)〜(2−5)で表わされ
る化合物がDye1及びDye4にてハロゲン化銀粒子に吸着
し、ハロゲン化銀粒子に吸着していないDye2またはDye
3が光励起された際、Dye1またはDye4へ電子移動また
はエネルギ−移動することが好ましい。また、ハロゲン
化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料において、一般
式(1)、(2−1)〜(2−5)で表わされる化合物
がDye1及びDye4にてハロゲン化銀粒子に吸着する際、
J会合を形成することが好ましい。
【0085】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳しく説明する。
【0086】本発明の化合物は主にハロゲン化銀写真乳
剤及びハロゲン化銀写真感光材料における増感色素とし
て用いられる。本発明の化合物は単独、あるいは本発明
の化合物同士で併用、または他の増感色素と組合せてハ
ロゲン化銀写真乳剤またはハロゲン化銀感光材料に用い
ることが出来る。その際、用いられる色素として、好ま
しくはシアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン
色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、
アロポ−ラ−色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素な
どが挙げられる。さらに好ましくはシアニン色素、メロ
シアニン色素、ロダシアニン色素であり、特に好ましく
はシアニン色素である。これらの色素の詳細について
は、エフ・エム・ハ−マ−(F.M.Harmer)著「ヘテロサイ
クリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・リ
レィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds−C
yanine Dyesand Related Compounds)」、ジョン・ウィ
リ−・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニ
ュ−ヨ−ク、ロンドン、1964年刊、デ−・エム・ス
タ−マ−(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コン
パウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイ
クリック・ケミストリ−(Heterocyclic Compounds−Spe
cial topics in heterocyclic chemistry) 」、第18
章、第14節、第482から515頁、ジョン・ウィリ
−・アンド・サンズ(John Wiley & Sons) 社−ニュ−ヨ
−ク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリ
−・オブ・カ−ボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry
of Carbon Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,partB,1977
刊、第15章、第369から422項、エルセビア・サ
イエンス・パブリック・カンパニ−・インク(Elsevier
Science Publishing Company Inc.)社刊、ニュ−ヨ−
ク、などに記載されている。などに記載されている。好
ましい色素としては、米国特許第5,994,051号
第32〜44頁記載、及び米国特許第5,747,23
6号第30〜39頁記載の一般式、及び具体例で示され
た増感色素が挙げられる。また、好ましいシアニン色
素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素の一般式は、
米国特許第5、340、694号第21〜22欄の(X
I)、(XII)、(XIII)に示されているもの(ただ
し、n12、n15、n17、n18の数は限定せず、0以上の整数
(好ましくは4以下)とする。)が挙げられる。
【0087】これらの増感色素は1種用いても良いが、
2種以上用いても良く、2種以上用いられる代表例(強色
増感を目的としたもの)は米国特許2,688,545
号、同2,977,229号、同3,397,060
号、同3,522,052号、同3,527,641
号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,666,480号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,303,377
号、同3,769,301号、同3,814,609
号、同3,837,862号、同4,026,707
号、英国特許1,344,281号、同1,507,8
03号、特公昭43−49336号、同53−1237
5号、特開昭52−110618号、同52−1099
25号などに記載されている。
【0088】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んで良
い。
【0089】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤(例えば、ピリミジルアミノ化合物、トリアジ
ニルアミノ化合物、アゾリウム化合物、アミノスチリル
化合物、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物、アザイ
ンデン化合物、カドミウム塩)、及び強色増感剤と増感
色素の組み合わせは、例えば米国特許3,511,66
4号、同3,615,613号、同3,615,632
号、同3,615,641号、同4,596,767
号、同4,945,038号、同4,965,182
号、同4,965,182号、同2,933,390
号、同3,635,721号、同3,743,510
号、同3,617,295号、同3,635,721号
等に記載されており、その使用法に関しても上記の特許
に記載されている方法が好ましい。
【0090】本発明の増感色素(また、その他の増感色
素、強色増感剤についても同様)を本発明のハロゲン化
銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事が認
められている乳剤調製の如何なる工程中であってもよ
い。例えば、米国特許2,735,766号、同3,6
28,960号、同4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭58−184142号、同60−
196749号等に開示されているように、ハロゲン化
銀の粒子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程
中及び/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、
特開昭58−113920号等に開示されているよう
に、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗
布迄の時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工
程に於いて添加されても良い。また、米国特許4,22
5,666号、特開昭58−7629号等に開示されて
いるように、同一化合物を単独で、または異種構造の化
合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟
成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成
の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割して
添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合物の
組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0091】本発明の増感色素(また、その他の増感色
素、強色増感剤についても同様)の添加量としては、ハ
ロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なり、いかなる
添加量でも良いが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当
たり、1×10-8〜8×10 -1モルで用いることができ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜1.3
μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当たり、2×10
-6〜3.5×10-3モルの添加量が好ましく、7.5×
10-6〜1.5×10-3モルの添加量がより好ましい。
【0092】本発明の増感色素(また、その他の増感色
素、強色増感剤についても同様)は、直接乳剤中へ分散
することができる。また、これらはまず適当な溶媒、例
えばメチルアルコ−ル、エチルアルコ−ル、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合
溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加する
こともできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの添
加物を共存させることもできる。また、溶解に超音波を
使用することもできる。また、この化合物の添加方法と
しては米国特許第3,469,987号などに記載のご
とき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を
親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加
する方法、特公昭46−24185号などに記載のごと
き、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、米国特許第3,822,135号に記載の
ごとき、界面活性剤に化合物を溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法、特開昭51−74624号に記載のご
とき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50−80826号
に記載のごとき、化合物を実質的に水を含まない酸に溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられ
る。その他、乳剤中への添加には米国特許第2,91
2,343号、同3,342,605号、同2,99
6,287号、同3,429,835号などに記載の方
法も用いられる。
【0093】本発明において感光機構をつかさどる写真
乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭塩化銀、塩化銀の
いずれを用いてもよいが、乳剤最外表面のハロゲン組成
が0.1mol%以上、さらに好ましくは1mol%以
上、特に好ましくは5mol%以上のヨ−ドを含むこと
によりより強固な多層吸着構造が構築できる。粒子サイ
ズ分布は、広くても狭くてもいずれでもよいが、狭い方
がよりこのましい。写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体、斜方十二面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するもの、また球状、板状な
どのような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、
高次の面((hkl)面)をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の粒子の混合からなってもよいが、好ましくは
平板状粒子であり、平板状粒子については下記に詳細に
記述する。高次の面を持つ粒子についてはJournal of I
maging Science誌、第30巻(1986年)の247頁
から254頁を参照することができる。また、本発明に
用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、上記のハロゲン化
銀粒子を単独または複数混合して含有していても良い。
ハロゲン化銀粒子は、内部と表層が異なる相をもってい
ても、接合構造を有するような多相構造であっても、粒
子表面に局在相を有するものであっても、あるいは粒子
全体が均一な相から成っていても良い。またそれらが混
在していてもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として
表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内
部潜像型のいずれでもよい。
【0094】本発明では、ハロゲン組成が塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀
の平板ハロゲン化銀粒子が好ましく使用される。平板粒
子は、(100)又は(111)かの主表面を持つもの
が好ましい。(111)主表面を有する平板粒子、以下
これを(111)平板と呼ぶ、は普通三角形か六角形の
面をもつ。一般的には分布がより均一になれば、より六
角形の面を持つ平板粒子の比率が高くなる。六角形の単
分散平板に関しては特公平5−61205に記載されて
いる。
【0095】(100)面を主表面に持つ平板状粒子、
以下(100)平板と呼ぶ、は長方形または正方形の形
も持つ。この乳剤においては針状粒子より、隣接辺比が
5:1未満の粒子が平板粒子と呼ばれる。塩化銀或いは
塩化銀を多く含む平板粒子ににおいては、(100)平
板粒子は本来(111)平板に比べて主表面の安定性が
高い。(111)平板の場合は、(111)主表面を安
定化させる事が必要であるが、それに関しては特開平9
−80660号、特開平9−80656号、米国特許第
5298388号に記載されている。
【0096】本発明において用いられる塩化銀或いは塩
化銀の含有率の高い(111)平板に関しては下記の特
許に開示されている。米国特許第4414306号、米
国特許第4400463号、米国特許第4713323
号、米国特許第4783398号、米国特許第4962
491号、米国特許第4983508号、米国特許第4
804621号、米国特許第5389509号、米国特
許第5217858号、米国特許第5460934号。
【0097】本発明に用いられる高臭化銀(111)平
板粒子に関しては下記の特許に記載されている。米国特
許第4425425号、米国特許第4425426号、
米国特許第443426号、米国特許第4439520
号、米国特許第4414310号、米国特許第4433
048号、米国特許第4647528号、米国特許第4
665012号、米国特許第4672027号、米国特
許第4678745号、米国特許第4684607号、
米国特許第4593964号、米国特許第472288
6号、米国特許第4722886号、米国特許第475
5617号、米国特許第4755456号、米国特許第
4806461号、米国特許第4801522、米国特
許第4835322号、米国特許第4839268号、
米国特許第4914014号、米国特許第496201
5号、米国特許第4977074号、米国特許第498
5350号、米国特許第5061609号、米国特許第
5061616号、米国特許第5068173号、米国
特許第5132203号、米国特許第5272048
号、米国特許第5334469号、米国特許第5334
495号、米国特許第5358840号、米国特許第5
372927号。
【0098】本発明に用いられる(100)平板に関し
ては、下記の特許に記載されている。 米国特許第43
86156号、米国特許第5275930号、米国特許
第5292632号、米国特許第5314798号、米
国特許第5320938号、米国特許第5319635
号、米国特許第5356764号、欧州特許第5699
71号、欧州特許第737887号、特開平6−308
648号、特開平9−5911号。
【0099】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、本
発明に開示する増感色素を吸着せしめた、より表面積/
体積比の高い平板状ハロゲン化銀粒子が好ましく、好ま
しくはアスペクト比は2以上、さらに好ましくは5以
上、特に好ましくは8以上である。上限は特にないが、
好ましくは1000以下、さらに好ましくは500以下
である。平板状粒子の厚さは、0.2m未満が好まし
く、より好ましくは0.1m未満、更に好ましくは0.
07m未満である。
【0100】ここでのアスペクト比が2以上であると
は、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の円相当直径/粒
子厚み)が2以上のハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の50%以上存在することを意
味する。好ましくは、70%以上、特に好ましくは85
%以上存在する乳剤である。
【0101】この様な高アスペクト比で且つ薄い平板粒
子を調製する為に下記の技術が適用される。本発明の平
板粒子は粒子間の転位線量分布が均一であることが望ま
しい。本発明の乳剤は1粒子当たり10本以上の転位線
を含むハロゲン化銀粒子が全粒子の100ないし50%
(個数)を占めることが好ましく、より好ましくは10
0ないし70%を、特に好ましくは100ないし90%
を占める。50%を下回ると粒子間の均質性の点で好ま
しくない。
【0102】本発明において転位線を含む粒子の割合及
び転位線の本数を求める場合は、少なくとも100粒子
について転位線を直接観察して求めることが好ましく、
より好ましくは200粒子以上、特に好ましくは300
粒子以上について観察して求める。
【0103】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
タ−としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマ−、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−
ス、セルロ−ス硫酸エステル類のようなセルロ−ス誘導
体、アルギン酸ソ−ダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;
ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルアルコ−ル部分アセ
タ−ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾ−ル、ポリビニルピラゾ−ルのような単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチン
のほか、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.
Photo.Japan.No.16.P30(196
6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いる
ことができる。本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新
しく用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。
水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範
囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAg も目的に応じ
て選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の
方法としてヌ−ドル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠
心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで
用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用
いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマ−を用
いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶこ
とができる。
【0104】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にド−プする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にド−プする場合と粒子
のコア−部のみ、あるいはシェル部のみにド−プする方
法も選べる。例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、
Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、P
b、Biを用いることができる。これらの金属はアンモ
ニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あ
るいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解さ
せることができる塩の形であれば添加できる。例えば、
CdBr2、CdCl2、Cd(NO32、Pb(N
32、Pb(CH3COO)2、K3[Fe(C
N)6]、(NH44[Fe(CN)6]、K3IrC
6、(NH43RhCl6、K4Ru(CN)6があげら
れる。配位化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シア
ノ、シアネ−ト、チオシアネ−ト、ニトロシル、チオニ
トロシル、オキソ、カルボニルのなかから選ぶことがで
きる。これらは金属化合物を1種類のみ用いてもよいが
2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよい。
【0105】金属化合物は水またはメタノ−ル、アセト
ンのような適当な有機溶媒に溶かして添加するのが好ま
しい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液
(例えば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカ
リ(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を
添加する方法を用いることができる。また必要に応じ酸
・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成
前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えること
もできる。また水溶性銀塩(例えば、AgNO3)ある
いはハロゲン化アルカリ水溶液(例えば、NaCl、K
Br、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して
添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化
アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時
期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を
組み合せるのも好ましい。
【0106】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0107】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。本発明で好ましく実施しうる化学増感の
一つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せで
あり、ジェ−ムス(T.H.James)著、ザ・フォ
トグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、
1977年、(T.H.James、The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess,4th ed,Macmillan,19
77)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを
用いて行うことができるし、またリサ−チ・ディスクロ
−ジャ−、120巻、1974年4月、12008、リ
サ−チ・ディスクロ−ジャ−、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,772,031号、
同第3,857,711、同第3,901,714号、
同第4,266,018号、および同第3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
とすることができる。貴金属増感においては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いること
ができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者
の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリ
ウムクロロオ−レ−ト、カリウムオ−リチオシアネ−
ト、硫化金、金セレナイドのような公知の化合物を用い
ることができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩
または4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物
は、R2PdX6またはR2PdX4で表わされる。ここで
Rは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基
を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または
沃素原子を表わす。
【0108】具体的には、K2 PdCl4、(NH4 2
PdCl6、Na2 PdCl4、(NH4 2PdCl4
Li2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4
好ましい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシア
ン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好ま
しい。硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化合物、
ロダニン系化合物および米国特許第3,857,711
号、同第4,266,018号および同第4,054,
457号に記載されている硫黄含有化合物を用いること
ができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感す
ることもできる。有用な化学増感助剤には、アザインデ
ン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増
感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するものと
して知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤
の例は、米国特許第2,131,038号、同第3,4
11,914号、同第3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。本発明の乳
剤は金増感を併用することが好ましい。金増感剤の好ま
しい量としてハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×
10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5
×10-7モルである。パラジウム化合物の好ましい範囲
は1×10-3から5×10-7である。チオシアン化合物
あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲は5×10
-2から1×10-6である。本発明のハロゲン化銀粒子に
対して使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好
ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。本発明
の乳剤に対して好ましい増感法としてセレン増感があ
る。セレン増感においては、公知の不安定セレン化合物
を用い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、セレ
ノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,
N−ジエチルセレノ尿素)、セレノケトン類、セレノア
ミド類のようなセレン化合物を用いることができる。セ
レン増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あるいはその両
方と組み合せて用いた方が好ましい場合がある。
【0109】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここ
で、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pAg の雰
囲気で成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれ
るpH8〜11の高pHの雰囲気で成長あるいは熟成させる
方法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以上の方法
を併用することもできる。還元増感剤を添加する方法は
還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法
である。還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、アス
コルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明の還
元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いること
ができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコ−ル
類、グリコ−ル類、ケトン類、エステル類、アミド類の
ような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あら
かじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当
な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩ある
いは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ還元
増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲ
ン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴っ
て還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続し
て長時間添加するのも好ましい方法である。
【0110】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2
・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na42
7・2H22、2Na2SO4・H22・2H2O)、ペ
ルオキシ酸塩(例えば、K228、K226、K22
8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti(O
2)C2 4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH
・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C242
・6H2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、
クロム酸塩(例えば、K2Cr27)のような酸素酸
塩、沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩
(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩
(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオ
スルフォン酸塩がある。
【0111】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0112】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0113】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾ−ル
類(例えば、ベンゾチアゾリウム塩)、ニトロイミダゾ
−ル類、ニトロベンズイミダゾ−ル類、クロロベンズイ
ミダゾ−ル類、ブロモベンズイミダゾ−ル類、メルカプ
トチアゾ−ル類、メルカプトベンゾチアゾ−ル類、メル
カプトベンズイミダゾ−ル類、メルカプトチアジアゾ−
ル類、アミノトリアゾ−ル類、ベンゾトリアゾ−ル類、
ニトロベンゾトリアゾ−ル類、メルカプトテトラゾ−ル
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ−
ル)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン
類、例えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合
物、アザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類のようなかぶり防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。例えば、米
国特許第3,954,474号、同第3,982,94
7号、特公昭52−28660号に記載されたものを用
いることができる。好ましい化合物の一つに特開昭63
−212932号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0114】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラ−写真感光材料および黒白写真感光材料のいずれ
にも用いることができる。カラ−写真感光材料としては
特にカラ−印画紙、カラ−撮影用フィルム、カラ−リバ
−サルフィルム、カラ−拡散転写フィルム、黒白写真感
光材料としては一般撮影用フィルム、X−レイ用フィル
ム、医療診断用フィルム、印刷感材用フィルム、拡散転
写フィルム等を挙げることができる。
【0115】医療診断用フィルム、印刷感材用フィルム
分野において、レ−ザ−・イメ−ジセッタ−またはレ−
ザ−・イメ−ジャ−により効率的に露光させることがで
きる。これらの分野の技術については、特開平7−28
7,337号、特開平4−335,342号、特開平5
−313,289号、特開平8−122、954号、特
開平8−292、512号などに記載されている。ま
た、熱現像感光材料を用いることもできる。例えば、触
媒活性量の光触媒(例えば、ハロゲン化銀)、還元剤、
還元可能な銀塩(例えば、有機銀塩)、必要により銀の
色調を制御する色調剤を、バインダ−のマトリックス中
に分散した感光性層を有している材料などが知られてい
る。これらについては、例えば、米国特許315290
4号、米国特許3457075号、米国特許2910377
号、米国特許第4,500,626号、特公昭43−4924
号、特開平11−24200号、同11−24201号、同11−30832
号、同11−84574号、同11−65021号、同11−109547号、
同11−125880号、同11−129629号、同11−133536号〜同
11−133539号、同11−133542号、同11−133543号、同11
−223898号、同11−352627号、同6−130607号、
同6−332134号、同6−332136号、同6−
347970号、同7−261354号、特願2000
−89436号、等を挙げることができる。
【0116】本発明の化合物は拡散転写感材にも好まし
く用いることが出来る。これらのうち、熱現像拡散転写
方式については特開2000−98562(特願平10
−265273号)(プレフォ−ムド色素使用)、特願
平2000−89436号(カップリング形成色素使
用)に、インスタント写真方式については特開2000
−284442(特願平11−89801号)に記載さ
れている方法を参考にできる。
【0117】本発明に用いられる写真乳剤の調製法等に
ついては特開平10−239789号明細書の第63欄
36行〜第65欄2行等が適用できる。また、カラ−カ
プラ−等の添加剤、写真感光材料添加剤等、本発明が適
用される感光材料の種類、感光材料の処理等について
は、特開平10−239789号明細書の第65欄3行
〜第73欄13行等が適用できる。
【0118】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
前記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的
に応じて種々の添加剤を用いることができる。これらの
添加剤は、より詳しくはResearch Disclosure誌のItem1
7643(1978年12月)、同Item18716(1979年
11月)および同Item308119(1989年12月)に記
載されており、その該当の個所を後掲の表にまとめて示
した。
【0119】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 998右 5 カブリ防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、フィル 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 タ−、紫外線吸収剤 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダ− 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同 上 1006右〜1007左 14 マット剤 1008左〜1009左
【0120】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラ−、DIRカプラ−等
の機能性カプラ−、各種の添加剤等、および現像処理に
ついては、欧州特許第0565096A1号(1993
年10月13日公開)およびこれに引用された特許に記
載されている。以下に各項目とこれに対応する記載箇所
を列記する。
【0121】 1.層構成: 61頁23〜35行、41行〜62頁14行 2.中間層: 61頁36〜40行 3.重層効果付与層: 62頁15〜18行 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成: 62頁21〜25行 5.ハロゲン化銀粒子晶癖: 62頁26〜30行 6.ハロゲン化銀粒子サイズ: 62頁31〜34行 7.乳剤製造法: 62頁35〜40行 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布: 62頁41〜42行 9.平板粒子: 62頁43〜46行 10.粒子の内部構造: 62頁47〜53行 11.乳剤の潜像形成タイプ: 62頁54行〜63頁5行 12.乳剤の物理熟成・化学増感: 63頁6〜9行 13.乳剤の混合使用: 63頁10〜13行 14.かぶらせ乳剤: 63頁14〜31行 15.非感光性乳剤: 63頁32〜43行 16.塗布銀量: 63頁49〜50行
【0122】 17.ホルムアルデヒドスカベンジャ−: 64頁54〜57行 18.メルカプト系カブリ防止剤: 65頁1〜2行 19.かぶらせ剤等放出剤: 65頁3〜7行 20.色素: 65頁7〜10行 21.カラ−カプラ−全般: 65頁11〜13行 22.イエロ−、マゼンタおよびシアンカプラ−:65頁14〜25行 23.ポリマ−カプラ−: 65頁26〜28行 24.拡散性色素形成カプラ−: 65頁29〜31行 25.カラ−ドカプラ−: 65頁32〜38行 26.機能性カプラ−全般: 65頁39〜44行 27.漂白促進剤放出カプラ−: 65頁45〜48行 28.現像促進剤放出カプラ−: 65頁49〜53行 29.その他のDIRカプラ−: 65頁54行〜66頁4行 30.カプラ−分散方法: 66頁5〜28行
【0123】 31.防腐剤・防かび剤: 66頁29〜33行 32.感材の種類: 66頁34〜36行 33.感光層膜厚と膨潤速度: 66頁40行〜67頁1行 34.バック層: 67頁3〜8行 35.現像処理全般: 67頁9〜11行 36.現像液と現像薬: 67頁12〜30行 37.現像液添加剤: 67頁31〜44行 38.反転処理: 67頁45〜56行 39.処理液開口率: 67頁57行〜68頁12行 40.現像時間: 68頁13〜15行 41.漂白定着・漂白・定着: 68頁16行〜69頁31行 42.自動現像機: 69頁32〜40行 43.水洗・リンス・安定化: 69頁41行〜70頁18行 44.処理液補充・再使用: 70頁19〜23行 45.現像薬感材内蔵: 70頁24〜33行 46.現像処理温度: 70頁34〜38行 47.レンズ付きフィルムへの使用: 70頁39〜41行
【0124】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の露光
方法について説明する。写真像を得るための露光は通常
の方法を用いて行なえばよい。すなわち自然光(日
光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンア
−ク灯、炭素ア−ク灯、キセノンフラッシュ灯、レ−ザ
−、LED、CRTなど公知の多種の光源をいずれでも
用いることができる。また、電子線、X線、(ガンマ)
線、(アルファ)線などによって励起された蛍光体から
放出する光によって露光されてもよい。
【0125】本発明においては、レ−ザ−光源が好まし
く用いられることもある。レ−ザ−光には、レ−ザ−発
振媒体としてヘリウム−ネオンガス、アルゴンガス、ク
リプトンガス、二酸化炭素ガスなどを利用したもの、ま
たルビ−、カドミウムなどの固体を発振媒体としたレ−
ザ−、その他液体レ−ザ−、半導体レ−ザ−などがあ
る。これらのレ−ザ−光は、通常の照明などに用いられ
ている光と異なり、単一周波数で位相のそろった鋭い方
向性を有するコヒ−レントな光であることから、それら
を光源として露光するためのハロゲン化銀写真感光材料
は、使用するレ−ザ−の発光波長に合致した分光特性を
有することを必要とする。上記のレ−ザ−のうち、好ま
しくは半導体レ−ザ−を使用する場合である。
【0126】また、本発明の化合物は、増感色素以外に
も、鮮鋭度、色分解能向上などの目的のために種々のフ
ィルタ−染料、イラジエ−ション防止染料またはアンチ
ハレ−ション用染料などとして用いることが出来る。こ
の化合物は慣用の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、
フィルタ−層および/またはハレ−ション防止層などの
塗布液に含有させることができる。染料の使用料は写真
層を着色させるに十分な量でよく、当業者は容易にこの
量を使用目的に応じて適宜選定できる、一般的には光学
濃度が0.05ないし3.0の範囲になるように使用す
るのが好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる工
程でもよい。
【0127】また、染料イオンと反対の荷電をもつポリ
マ−を媒染剤として層に共存させ、これを染料分子との
相互作用によって、染料を特定層中に局在化させること
もできる。ポリマ−媒染剤としては例えば米国特許2,
548,564号、同4,124,386号、同3,6
25,694号、同3,958,995号、同4,16
8,976号、同3,445,231号に記載されてい
るものなどを挙げることが出来る。本発明の化合物は感
光性乳剤層以外に、中間層、保護層、バック層など所望
の層に添加できる。
【0128】さらに本発明の化合物は光増感剤(光電荷
分離剤)として、種々の非銀塩式光画像形成法等に用い
ることもできるし、光触媒、光水素発生剤等に用いるこ
ともできる。
【0129】本発明において光吸収強度とは、単位粒子
表面積あたりの増感色素による光吸収面積強度であり、
粒子の単位表面積に入射する光量をI0 、該表面で増感
色素に吸収された光量をIとしたときの光学濃度Log
(I0 /(I0 −I))を波数(cm-1)に対して積分
した値と定義する。積分範囲は5000cm-1から35
000cm-1までである。
【0130】本発明にかかわるハロゲン化銀写真乳剤
は、分光吸収極大波長が500nm以上の粒子の場合に
は光吸収強度が100以上、分光吸収極大波長が500
nm未満の粒子の場合には光吸収強度が60以上のハロ
ゲン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子投影面積の1/2以
上含むことが好ましい。また、分光吸収極大波長が50
0nm以上の粒子の場合には、光吸収強度は好ましくは
150以上、さらに好ましくは170以上、特に好まし
くは200以上、であり、分光吸収極大波長が500n
m未満の粒子の場合には、光吸収強度は好ましくは90
以上、さらに好ましくは100以上、特に好ましくは1
20以上である。上限は特にないが、好ましくは200
0以下、さらに好ましくは1000以下、特に好ましく
は500以下である。また分光吸収極大波長が500n
m未満の粒子に関しては、分光吸収極大波長は350n
m以上であることが好ましい。
【0131】光吸収強度を測定する方法の一例として
は、顕微分光光度計を用いる方法を挙げることができ
る。顕微分光光度計は微小面積の吸収スペクトルが測定
できる装置であり、一粒子の透過スペクトルの測定が可
能である。顕微分光法による一粒子の吸収スペクトルの
測定については、山下らの報告(日本写真学会、199
6年度年次大会講演要旨集、15ペ−ジ)を参照するこ
とができる。この吸収スペクトルから一粒子あたりの吸
収強度が求められるが、粒子を透過する光は上部面と下
部面の二面で吸収されるため、粒子表面の単位面積あた
りの吸収強度は前述の方法で得られた一粒子あたりの吸
収強度の1/2として求めることができる。このとき、
吸収スペクトルを積分する区間は光吸収強度の定義上は
5000cm -1から35000cm-1であるが、実験上
は増感色素による吸収のある区間の前後500cm-1
度を含む区間の積分で構わない。また、光吸収強度は増
感色素の振動子強度と単位面積当たりの吸着分子数で一
義的に決定される値であり、増感色素の振動子強度、色
素吸着量および粒子表面積を求めれば光吸収強度に換算
することが出来る。増感色素の振動子強度は、増感色素
溶液の吸収面積強度(光学濃度×cm-1)に比例する値
として実験的に求めることが出来るので、1Mあたりの
色素の吸収面積強度をA(光学濃度×cm-1)、増感色
素の吸着量をB(mol/molAg)、粒子表面積を
C(m2 /molAg)とすれば、次の式により光吸収
強度を誤差10%程度の範囲で求めることが出来る。 0.156 ×A×B/C この式から光吸収強度を算出しても、前述の定義に基づ
いて測定された光吸収強度(Log(I0 /(I0
I)))を波数(cm-1)に対して積分した値)と実質
的に同じ値が得られる。
【0132】光吸収強度を増加させる方法には、色素発
色団を粒子表面上に一層より多く吸着させる方法や、色
素の分子吸光係数を増大させる方法、あるいは、色素占
有面積を小さくする方法があり、いずれの方法を用いて
もよいが、好ましくは色素発色団を粒子表面上に一層よ
り多く吸着させる方法である。ここで、色素発色団が粒
子表面上に一層より多く吸着した状態とは、ハロゲン化
銀粒子近傍に束縛された色素が一層より多く存在するこ
とを意味し、分散媒中に存在する色素を含まない。なお
ここでいう「一層より多い」とは、本発明のように色素
発色団が粒子表面上に吸着した色素等の化合物と共有結
合で連結されている場合も含む。それらの際、粒子表面
に直接吸着していない色素によって分光増感が生じるこ
とが必要であり、そのためにはハロゲン化銀に直接吸着
していない色素から粒子に直接吸着した色素への励起エ
ネルギ−の伝達が必要となる。したがって、励起エネル
ギ−の伝達が10段階を超えて起きる必要のある場合に
は、最終的な励起エネルギ−の伝達効率が低くなるため
好ましくない。この1例は特開平2−113239など
のポリマ−色素のように色素発色団の大部分が分散媒中
に存在し、励起エネルギ−の伝達が10段階以上必要な
場合が挙げられる。ハロゲン化銀粒子への色素発色団の
吸着は、好ましくは1.5層以上、さらに好ましくは
1.7層以上、特に好ましくは2層である。
【0133】本発明においてハロゲン化銀粒子表面に発
色団が一層より多く吸着した状態とは、該乳剤に添加さ
れる増感色素のうち、ハロゲン化銀粒子表面の色素占有
面積が最も小さい色素によって到達する単位表面積あた
りの飽和吸着量を一層飽和被覆量とし、この一層飽和被
覆量に対して色素発色団の単位面積当たりの吸着量が多
い状態をいう。また、吸着層数は一層飽和被覆量を基準
とした時の吸着量を意味する。ここで、共有結合で色素
発色団が連結された色素の場合には、連結しない状態の
個々の色素の色素占有面積を基準とすることが出来る。
色素占有面積は、遊離色素濃度と吸着色素量の関係を示
す吸着等温線、および粒子表面積から求めることが出来
る。吸着等温線は、例えばエ−・ハ−ツ(A.Her
z)らのアドソ−プション フロム アクエアス ソリ
ュ−ション(Adsorptionfrom Aque
ous Solution)アドバンシ−ズ イン ケ
ミストリ− シリ−ズ(Advances in Ch
emistry Series)No.17、173ペ
−ジ(1968年)などを参考にして求めることが出来
る。
【0134】増感色素の乳剤粒子への吸着量は、色素を
吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と上澄み
のゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収測定か
ら未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引くこと
で吸着色素量を求める方法と、沈殿した乳剤粒子を乾燥
し、一定質量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液とメタ
ノ−ルの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定すること
で吸着色素量を求める方法の2つの方法を用いることが
出来る。複数種の増感色素を用いている場合には高速液
体クロマトグラフィ−などの手法で個々の色素について
吸着量を求めることも出来る。色素占有面積は実験的に
求めることができるが、通常用いられる増感色素の分子
占有面積はほぼ80Å2付近であるので、簡易的にすべ
ての色素について色素占有面積を80Å2としておおよ
その吸着層数を見積もることも出来る。
【0135】本発明の化合物を増感色素として含有する
ハロゲン化銀写真乳剤において、増感色素による分光吸
収率の最大値Amax、および分光感度の最大値Smaxのそれ
ぞれ50%を示す最も短波長と最も長波長の間隔は、好
ましくは120nm以下であり、さらに好ましくは10
0nm以下である。またAmaxおよびSmaxの80%を示す
最も短波長と最も長波長の間隔は好ましくは20nm以
上で、好ましくは100nm以下、さらに好ましくは8
0nm以下、特に好ましくは50nm以下である。また
AmaxおよびSmaxの20%を示す最も短波長と最も長波長
の間隔は、好ましくは180nm以下、さらに好ましく
は150nm以下、特に好ましくは120nm以下、最
も好ましくは100nm以下である。AmaxまたはSmaxの
50%の分光吸収率を示す最も長波長は好ましくは46
0nmから510nm、または560nmから610n
m、または640nmから730nmである。
【0136】本発明において、ハロゲン化銀粒子に色素
発色団が多層に吸着している場合、ハロゲン化銀粒子に
直接吸着している、いわゆる1層目の色素発色団と2層
目以上の色素発色団の還元電位、及び酸化電位はいかな
るものでも良いが、1層目の色素発色団の還元電位が2
層目以上の色素発色団の還元電位の値から0.2vを引
いた値よりも、貴であることが2層目以上色素から1層
目色素への電子移動促進及び逆電子移動防止の点から好
ましく、1層目の色素発色団の還元電位が2層目以上の
色素発色団の還元電位の値よりも貴であることが好まし
い。
【0137】還元電位、及び酸化電位の測定は、種々の
方法が可能であるが、好ましくは、位相弁別式第二高調
波交流ポ−ラログラフィ−で行う場合であり、正確な値
を求めることができる。なお、以上の位相弁別式第二高
調波交流ポ−ラログラフィ−による電位の測定法はジャ
−ナル・オブ・イメ−ジング・サイエンス(Journ
al of Imaging Science)、第3
0巻、第27頁(1986年)に記載されている。
【0138】また、2層目以上の色素発色団は、発光性
色素の場合が好ましい。発光性色素の種類としては色素
レ−ザ−用に使用される色素の骨格構造を持つものが好
ましい。これらは例えば、前田三男、レ−ザ−研究、第
8巻、694頁、803頁、958頁(1980年)及
び第9巻、85頁(1981年)、及びF. Sehaefer
著、「Dye Lasers」、Springer(1973年)の中に整
理されている。
【0139】さらに、1層目の色素発色団のハロゲン化
銀写真感光材料中における吸収極大波長が2層目以上の
色素発色団の吸収極大波長よりも長波長であること、さ
らに、2層目以上の色素発色団の発光が1層目の色素発
色団の吸収と重なることが2層目以上色素から1層目色
素へのエネルギ−移動効率の点で好ましい。また、1層
目の色素発色団はJ−会合体を形成した方が好ましい。
さらに、所望の波長範囲に吸収および分光感度を有する
ためには、2層目以上の色素発色団もJ会合体を形成し
ていることが好ましい。2層目色素の励起エネルギ−の
1層目色素へのエネルギ−移動効率は、好ましくは30
%以上、さらに好ましくは60%、特に好ましくは90
%以上である。ここで2層目色素の励起エネルギ−と
は、2層目色素が光エネルギ−を吸収して生成した励起
状態の色素が有するエネルギ−を指す。ある分子の持つ
励起エネルギ−が他の分子に移動する場合には励起電子
移動機構、フェルスタ−型エネルギ−移動機構(For
ster Model)、デクスタ−エネルギ−移動機
構(Dextor Model)等を経て励起エネルギ
−が移動すると考えられているため、本研究の多層吸着
系においても、これらの機構から考えられる効率よい励
起エネルギ−移動を起こすための条件を満たすことが好
ましい。さらに、フェルスタ−型エネルギ−移動機構を
起こすための条件を満たすことが特に好ましい。2層目
色素から1層目色素へのエネルギ−移動の効率は、2層
目色素励起時の分光増感効率/1層目色素励起時の分光
増感効率として求めることが出来る。
【0140】本発明において用いる用語の意味を以下に
記述する。 色素占有面積:色素一分子あたりの占有面積。吸着等温
線から実験的に求めることが出来る。共有結合で色素発
色団が連結された色素の場合には、連結しない状態の個
々の色素の色素占有面積を基準とする。簡易的には80
2。 一層飽和被覆量:一層飽和被覆時の単位粒子表面積あた
りの色素吸着量。添加された色素のうち最小の色素占有
面積の逆数。 多層吸着:単位粒子表面積あたりの色素発色団の吸着量
が一層飽和被覆量よりも多い状態。なお本発明におい
て、多層吸着とは、単位粒子表面積あたりの色素発色団
の吸着量が一層飽和被覆量よりも多い状態を意味するの
で、2つの色素発色団が共有結合で連結された色素とし
て1層分吸着している場合は、2層吸着していることを
意味する。 吸着層数:一層飽和被覆量を基準とした時の単位粒子表
面積あたりの色素発色団の吸着量。なお2個の色素発色
団が共有結合で連結された化合物の場合は上記吸着量×
2を吸着層数と定義する。例えば、2つの色素発色団が
共有結合で連結された色素が、ある非連結モデル色素と
仮に同じ色素占有面積、同じ吸着量である場合は、吸着
層数は2となる。
【0141】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0142】実施例1 (1)本発明の化合物D−22の合成例
【0143】
【化32】
【0144】欧州特許887700A号記載の方法を参考にし
合成したシアニン色素[1]、0.74g(1mmol)及びJ.A
m.Chem.Soc., 121巻,8146頁、(1999)記載の方法を参考に
して合成したメロシアニン色素[2]、0.58g(0.5mmo
l)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル0.16g(1.2mmo
l)をジメチルスルホキシド30mlに溶解し、60℃にて10
分攪拌した。ホスホニウム塩[3]、0.53g(1.2mmo
l)、ジイソプロピルエチルアミン0.62g(4.8mmol)を
加え、60℃にて1時間攪拌した。冷却後アセトン300ml
を加え、析出した結晶を濾別した。得られた結晶をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィ−(展開溶媒:クロロホ
ルム:メタノ−ル=5:1)にて精製後、メタノ−ルに
溶解し、酢酸ナトリウム0.10g(1.2mmol)を加えて生
じた結晶を濾別し、メタノ−ルで洗浄した。真空乾燥
し、目的のD−22の黄色結晶0.82g(収率70%)を得
た。なお構造はNMRスペクトル、MSスペクトル、元
素分析にて確認した。
【0145】実施例2 (種乳剤aの調製)KBr0.017g、平均分子量2
0000の酸化処理ゼラチン0.4gを含む水溶液11
64mlを35℃に保ち撹拌した。AgNO3(1.6
g)水溶液とKBr水溶液と平均分子量20000の酸
化処理ゼラチン(2.1g)水溶液をトリプルジェット
法で48秒間に渡り添加した。この時,銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して13mVに保った。KBr水溶液を
加え、銀電位を−66mVとした後,60℃に昇温し
た。平均分子量100000のコハク化ゼラチン21g
を添加した後、NaCl(5.1g)水溶液を添加し
た。AgNO3(206.3g)水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で流量加速しながら61分間に渡っ
て添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対し
て−44mVに保った。脱塩した後、平均分子量100
000のコハク化ゼラチンを加え、40℃でpH5.
8、pAg8.8に調整し、種乳剤を調製した。この種
乳剤は乳剤1kg当たり、Agを1モル、ゼラチンを8
0g含有し、平均円相当直径1.46m、円相当直径の
変動係数28%、平均厚み0.046m、平均アスペク
ト比32の平板状粒子であった。
【0146】(コアの形成)上記種乳剤aを134g,
KBr1.9g,平均分子量100000のコハク化ゼ
ラチン22gを含む水溶液1200mlを75℃に保ち
撹拌した。AgNO 3(43.9g)水溶液とKBr水
溶液と分子量20000のゼラチン水溶液を特開平10
−43570号に記載の磁気カップリング誘導型攪拌機
を有する別のチャンバ−内で添加前直前混合して25分
間に渡り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極
に対して−40mVに保った。
【0147】(第1シェルの形成)上記コア粒子の形成
後、AgNO3(43.9g)水溶液とKBr水溶液と
分子量20000のゼラチン水溶液を同上の別のチャン
バ−内で添加前直前混合して20分間に渡って添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−40
mVに保った。
【0148】(第2シェルの形成)上記第1シェルの形
成後、AgNO3(42.6g)水溶液とKBr水溶液
と分子量20000のゼラチン水溶液を同上の別のチャ
ンバ−内で添加前直前混合して17分間に渡って添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−20
mVに保った。その後、55℃に降温した。
【0149】(第3シェルの形成)上記第2シェルの形
成後、銀電位を−55mVに調整し、AgNO3(7.
1g)水溶液とKI(6.9g)水溶液と分子量200
00のゼラチン水溶液を同上の別のチャンバ−内で添加
前直前混合して5分間に渡って添加した。
【0150】(第4シェルの形成)上記第3シェルの形
成後、AgNO3(66.4g)水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で30分間に渡って一定流量で添加
した。途中で6塩化イリジウムカリウムと黄血塩を添加
した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して30
mVに保った。通常の水洗を行い、ゼラチンを添加し、
40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。この乳
剤を乳剤bとした。乳剤bは平均円相当径3.3m、円
相当径の変動係数21%、平均厚み0.090m、平均
アスペクト比37の平板状粒子であった。また、全投影
面積の70%以上が円相当径3.3以上で厚み0.09
0以下の平板状粒子により占められていた。色素占有面
積を80Å2としたときの一層飽和被覆量は1.45×
10-3mol/molAgであった。
【0151】乳剤bを56℃に昇温し、下記比較用色素
S−1を1.2×10-3mol/molAg添加した
後、C−5、チオシアン酸カリウム,塩化金酸,チオ硫
酸ナトリウムおよびN,N−ジメチルセレノ尿素を添加
し最適に化学増感を施した。さらにS−1を2.5×1
-4mol/molAg添加して60分間攪拌して比較例
1用の乳剤を作成した。
【0152】(2)光吸収強度及び吸着量の測定 単位面積当たりの光吸収強度の測定は、得られた乳剤を
スライドガラス上に薄く塗布し、カ−ルツアイス株式会
社製の顕微分光光度計MSP65を用いて以下の方法で
それぞれの粒子の透過スペクトルおよび反射スペクトル
を測定して、吸収スペクトルを求めた。透過スペクトル
のリファレンスは粒子の存在しない部分を、反射スペク
トルは反射率の分かっているシリコンカ−バイドを測定
してリファレンスとした。測定部は直径1mの円形アパ
チャ−部であり、粒子の輪郭にアパ−チャ−部が重なら
ないように位置を調整して14000cm-1(714n
m)から28000cm-1(357nm)までの波数領
域で透過スペクトル及び反射スペクトルを測定し、1−
T(透過率)−R(反射率)を吸収率Aとして吸収スペ
クトルを求めた。ハロゲン化銀の吸収を差し引いて吸収
率A'とし、−Log(1−A')を波数(cm-1)に対
して積分した値を1/2にして単位表面積あたりの光吸
収強度とした。積分範囲は14000cm-1から280
00cm-1までである。この際、光源はタングステンラ
ンプを用い、光源電圧は8Vとした。光照射による色素
の損傷を最小限にするため、一次側のモノクロメ−タを
使用し、波長間隔は2nm、スリット幅を2.5nmに
設定した。200粒子について吸収スペクトルおよび光
吸収強度を求めた。
【0153】色素吸着量は、得られた液体乳剤を10,
000rpmで10分間遠心沈降させ、沈殿を凍結乾燥
した後、沈殿0.05gを25%チオ硫酸ナトリウム水
溶液25mlとメタノ−ルを加えて50mlにした。この溶
液を高速液体クロマトグラフィ−で分析し、色素濃度を
定量して求めた。このようにして求めた、色素吸着量と
1層飽和被覆量から色素の吸着層数を求めた。
【0154】(3)塗布試料の作成 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロ−スフィルム
支持体に、表1に示すような乳剤層及び保護層を塗布し
た。さらに比較化合物S−1を比較化合物S−2に等モ
ル変更、さらに本発明の化合物50%モルに変更する以
外は全く同様にして試料101〜124を作成した。
【0155】
【表1】
【0156】これらの試料にセンシトメトリ−用露光
(1/100秒)を与え、下記のカラ−現像処理を行っ
た。 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗1 1分05秒 24℃ (2)から(1) 10リットル への向流配管方式 水洗2 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm幅1m長さあたり 次に処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン5酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N −エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 10.05 10.05 (漂白液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン4酢酸第2鉄ナトリウム3水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン4酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニア水(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 6.7 6.65 (安定液) 母液(g)補充液(g) ホルマリン 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エ−テル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0
【0157】処理済の試料を青色フィルタ−で濃度測定
し、感度、かぶりを評価した。感度はかぶり濃度より0.
2高い濃度を与える露光量の逆数で定義し、各資料の感
度は試料101の値を100とした相対値で表した。各
試料に使用した乳剤及び比較例、本発明の化合物の光吸
収強度、各試料の感度の結果を表2に示す。なお光吸収
強度は顕微分光法により求めた200粒子の平均の値であ
る。光吸収強度、感度共、比較例101の値を基準とし
た。なお比較例101の光吸収強度は58であった。
【0158】
【表2】
【0159】
【化33】
【0160】本発明の化合物D−22を用いた試料11
4は、吸着層数は1.91でありほぼ2層構造を取ってい
る。また1層目色素吸収のλmaxは481nmとJ会合体
を形成している。すなわちDye1とDye4の2ヶ所で吸着
しJ会合体を形成していることが明らかである。表2よ
り、本発明の化合物は比較化合物S−1に比べ多層構造
をとるため光吸収率が向上し、その結果感度が高くな
る。またその感度向上は比較化合物S−2よりも明らか
に大きく、本発明の化合物の効果は明らかである。また
以上の結果から、2層目色素Dye2、Dye3が光励起され
た際、1層目色素Dye1、Dye4へのエネルギ−移動また
は電子移動を介して高感度化へ寄与していることが明ら
かである。
【0161】実施例3 実施例2と同様な比較を、特開平8−29904号の実施例5
のカラ−ネガ感材の系にて行なったところ、比較例S−
1を用いた感材の青感層の感度を100(基準)とする
と、本発明のD−22を用いた感材の感度は168と高感
度であった。また、特開2000−284442(特願
平11−89801号)の実施例1のインスタント感材の系に
おいても同様な比較を行なったところ、比較例S−1を
用いた感材の青感層の感度を100(基準)とすると、本
発明のD−22を用いた感材の感度は166と高感度であっ
た。さらに、特開平7−92601号、同11−160828号の実
施例1のカラ−反転感材の系、特開平6−347944号の実
施例1のカラ−ペ−パ−の系、特開平8−122954号実施
例1のX線感材の系、特願2000−89436号の実施例1の
熱現像感材の系、特開平8−292512号の実施例1の印刷
感材の系でも本発明の化合物を用いた感材は比較化合物
に対して高感度であることがわかった。さらにこれらの
いずれの系でも大きい光吸収強度、大きい発色団の吸着
層数を有し、同様に有用であることがわかった。
【0162】
【発明の効果】本発明のメチン色素連結化合物を用いる
ことにより、多層構造が形成され光吸収率が向上し、高
感度なハロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、少なくとも2個の発色団でハロゲン化銀に吸着す
    る、3個以上の発色団が共有結合で連結された化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該乳剤層に下記一般式(1)で表される化合物を含
    有することを特徴とする請求項1に記載されたハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、Dye1は第1の発色団を、Dye2は第2の発色団
    を、Dye3は第3の発色団を、Dye4は第4の発色団を表
    わす。ただしハロゲン化銀への吸着力はDye1、Dye4が
    Dye2、Dye3よりも強く、Dye1とDye4の2ヶ所にてハ
    ロゲン化銀へ吸着する。L1、 L2、L3はそれぞれ独立
    に連結基または単なる結合手を表し、m1は0〜5の整数
    を表す。CIは電荷を中和するイオンを表し、yは電荷を
    中和するのに必要な数を表す。
  3. 【請求項3】一般式(1)で表わされる化合物におい
    て、Dye1、Dye4がシアニン発色団であり、Dye2、Dye
    3がそれぞれ独立にシアニン発色団、メロシアニン発色
    団、オキソノ−ル発色団のいずれかであることを特徴と
    する請求項2に記載されたハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】一般式(1)で表わされる化合物におい
    て、L1、L3がそれぞれ独立に−G1−(A1−G2)t1
    −で表されることを特徴とする請求項2または3に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。ここで、G1、G2はそれ
    ぞれ独立にアルキレン基、アルケニレン基またはアリ−
    レン基であり、A1は左右の向きは問わずに−O−、−
    S−、−SO2−、−NR3−、−COO−、−CONR
    4−、−SO2NR5−のいずれかを表し、R3、R4、R5
    はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル
    基、アリ−ル基、またはヘテロ環基を表し、t1は1〜10
    の整数を表す。
  5. 【請求項5】一般式(1)で表わされる化合物におい
    て、m1が1であり、Dye1とDye4、Dye2とDye3、L1
    3がそれぞれ同じであることを特徴とする請求項2〜
    4のいずれかに記載されたハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】一般式(1)で表わされる化合物が下記一
    般式(2−1)〜(2−5)で表されることを特徴とす
    る請求項2〜5のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式(2−1)、(2−2) 【化2】 一般式(2−1)、(2−2)中、G1、G2、A1、t
    1、L2、CI、yは一般式(1)及び請求項4におけると
    同義である。X1、X2、X11、X12はそれぞれ独立に−
    O−、−S−、−NR6−、または−CR78−を表
    し、R6〜R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、
    アルケニル基、アリ−ル基、またはヘテロ環基を表す。
    1、R2、R11、R12はそれぞれ独立に水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アリ−ル基、またはヘテロ環基
    を表す。M1〜M3、M11〜M13はそれぞれ独立にメチン
    基を表し、n1、n11はそれぞれ独立に0〜3の整数を表
    す。V1、V2、V11、V12は置換基を表し、n2、n3、n1
    2、n13はそれぞれ独立に0〜4の整数を表す。但し、式
    (2−1)ではn13は0〜3の整数を表す。n2、n3、n1
    2、n13が2以上の時、V1、V2、V11、V12は同じでも
    異なってもよく、互いに連結して環を形成しても良い。
    なお、G1はR1、R2、V1またはV2にてDye1、Dye4
    と連結し、G2はR11またはV11にてDye2、Dye3と連結
    する。 一般式(2−3)〜(2−5) 【化3】 一般式(2−3)〜(2−5)中、G1、G2、A1、t
    1、X1、X2、R1、R2、M1〜M3、 n1〜n3、V1
    2、L2、CI、yは一般式(2−1)、(2−2)と同
    義である。X21は−O−、−S−、−NR6−、または
    −CR78−を表し、R6〜R8はそれぞれ独立に水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、アリ−ル基、またはヘ
    テロ環基を表す。R21は水素原子、アルキル基、アルケ
    ニル基、アリ−ル基、またはヘテロ環基を表す。M21
    22はそれぞれ独立にメチン基を表し、n21は0〜3の
    整数を表す。V21は置換基を表し、n22は0〜4の整数
    を表す。但し、式(2−3)ではn22は0〜3の整数を
    表す。n22が2以上の時、V21は同じでも異なってもよ
    く、互いに連結して環を形成しても良い。Qは下記一般
    式(3−1)〜(3−5)のいずれかにて表される。 一般式(3−1)〜(3−5) 【化4】 式中、R22、R23、R25、R27、R29、R30はそれぞれ
    独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ−ル
    基、またはヘテロ環基を表し、R24、R28は置換基また
    は水素原子を表す。X22、X24はそれぞれ独立に酸素原
    子または硫黄原子を表し、X23は−O−、−S−または
    −NR26−を表し、R26は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、アリ−ル基、またはヘテロ環基を表す。な
    お、G1はR1、R2、V1またはV2にてDye1、Dye4と
    連結し、G2はR21、R 23〜R29またはV21にてDye2、
    Dye3と連結する。また一般式(2−5)にてL2はR22
    〜R30のいずれかに連結する。
  7. 【請求項7】 一般式(1)、(2−1)〜(2−5)
    で表される化合物においてDye2とDye3が互いに相互作
    用することにより吸収が変化することを特徴とする請求
    項1〜6記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の一般式(1)、(2−
    1)〜(2−5)で表される化合物において、吸収が長
    波長に変化することを特徴とする請求項7記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の一般式(2−1)〜(2
    −5)で表されるメチン色素。
JP2001227886A 2001-07-27 2001-07-27 メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2003043605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227886A JP2003043605A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227886A JP2003043605A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043605A true JP2003043605A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19060478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227886A Pending JP2003043605A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003043605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158639A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社Adeka メロシアニン化合物
KR20160115809A (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 동우 화인켐 주식회사 착색 경화성 수지 조성물
WO2018043451A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 株式会社Adeka ポリメチン化合物
CN109796781A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 上海生物芯片有限公司 双链dna结合荧光染料及其制备与应用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106019836B (zh) * 2015-03-27 2021-08-27 东友精细化工有限公司 着色固化性树脂组合物
JPWO2016158639A1 (ja) * 2015-03-27 2018-01-18 株式会社Adeka メロシアニン化合物
CN106019836A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 东友精细化工有限公司 着色固化性树脂组合物
CN107001808A (zh) * 2015-03-27 2017-08-01 株式会社艾迪科 份菁化合物
WO2016158639A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社Adeka メロシアニン化合物
TWI687764B (zh) * 2015-03-27 2020-03-11 南韓商東友精細化工有限公司 著色固化性樹脂組合物、分散液、濾色器及顯示裝置
KR20160115809A (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 동우 화인켐 주식회사 착색 경화성 수지 조성물
KR102007067B1 (ko) * 2015-03-27 2019-08-02 동우 화인켐 주식회사 착색 경화성 수지 조성물
CN109511264A (zh) * 2016-09-05 2019-03-22 株式会社艾迪科 多次甲基化合物
JPWO2018043451A1 (ja) * 2016-09-05 2019-06-24 株式会社Adeka ポリメチン化合物
KR20190046755A (ko) * 2016-09-05 2019-05-07 가부시키가이샤 아데카 폴리메틴 화합물
WO2018043451A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 株式会社Adeka ポリメチン化合物
TWI752078B (zh) * 2016-09-05 2022-01-11 日商迪科股份有限公司 聚次甲基化合物
JP7000329B2 (ja) 2016-09-05 2022-01-19 株式会社Adeka ポリメチン化合物
KR102507765B1 (ko) * 2016-09-05 2023-03-08 가부시키가이샤 아데카 폴리메틴 화합물
CN109796781A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 上海生物芯片有限公司 双链dna结合荧光染料及其制备与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003043605A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6632597B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
JP2003057777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6750003B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
JP2003026946A (ja) メチン色素、その製造方法及び該色素を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2003280131A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6979529B2 (en) Methine dye and silver halide photographic light-sensitive material containing the methine dye
JP2002082404A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082403A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082405A (ja) シアニン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2003029366A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6806043B2 (en) Methine dye and silver halide photographic light-sensitive material containing the same
JP2002287286A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090927A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002236333A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090929A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287287A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090928A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351005A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002055406A (ja) シアニン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002365753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003098617A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004163761A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002116518A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US20030180673A1 (en) Production process of silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material