JP2002236333A - メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002236333A
JP2002236333A JP2001032551A JP2001032551A JP2002236333A JP 2002236333 A JP2002236333 A JP 2002236333A JP 2001032551 A JP2001032551 A JP 2001032551A JP 2001032551 A JP2001032551 A JP 2001032551A JP 2002236333 A JP2002236333 A JP 2002236333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver halide
chromophore
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001032551A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Kobayashi
克 小林
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001032551A priority Critical patent/JP2002236333A/ja
Publication of JP2002236333A publication Critical patent/JP2002236333A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なメチン色素化合物、及びそれを含有する
高感度なハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】乳剤層に下記一般式(1)で表される化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。一般式(1) 【化1】 式中、L1は連結基を、m1は1〜5の整数を、m2は1〜
5の整数を表す。Dye1は第1の発色団を、Dye2は第2の
発色団を表す。 CI は電荷を中和するイオンを表わし、
yは電荷の中和に必要な数を表わす。第1の発色団は少
なくとも一方はべンゾ縮環のべンゾアゾ−ル核であり、
且つ、他方は単独でクロロ基よりも疎水的な置換基を有
するべンゾアゾ−ル核または全体でクロロ基1個よりも
疎水的になる縮環のべンゾアゾ−ル核がメチン基で結合
したシアニン色素構造を有する色素発色団である。な
お、一般式(1)中の連結基L1はR1、R2、V1または
2にてDye1と連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なメチン色素化
合物、特に2つの発色団が連結された連結型メチン色素
化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】メチン化合物は従来からハロゲン化銀写
真感光材料の分光増感色素として利用されてきた。これ
までハロゲン化銀粒子の光吸収率向上技術に関して公知
になっている技術を以下に示す。1粒子あたりの光吸収
率を向上させるには、増感色素のハロゲン化銀粒子への
吸着密度を高めることが必要であるが、通常の分光増感
色素はほぼ最密充填で単分子層で吸着し、それ以上吸着
することはない。この問題を解決する為に、これまでい
くつかの提案がされてきた。P.B.Gilman,Jr.らは、Phot
ographic Sciece and Engineering、第20巻、第3
号、第97頁(1976年)において、1層目にカチオ
ン色素を吸着させ、さらに2層目にアニオン色素を静電
力を用いて吸着させた。G.B.Birdらは米国特許第3,622,
316号において、複数の色素をハロゲン化銀粒子に多層
吸着させ、Forster型励起エネルギー移動の寄与により
増感させた。杉本らは特開昭63−138,341号、同64−84,
244号において、発光性色素からのエネルギー移動によ
る分光増感を行った。しかし、これらはすべてハロゲン
化銀粒子に飽和吸着量以上の量の色素を吸着されようと
する試みであったが、いずれも高感度化効果はあまりな
く、固有減感の増大などの問題があった。一方、2つ以
上の共役していない色素発色団を共有結合で連結した2
成分連結色素については、米国特許第2,393,351号、同
2,425,772号、同2,518,732 号、同2,521,944号、同2,59
2,196号または欧州特許565,083号などに記載されてい
る。しかしこれらは光吸収率の向上をねらったものでは
なかった。積極的に光吸収率向上をねらったものとし
て、G.B.Birdらは米国特許3,622,317号、同3,976,493号
において複数のシアニン発色団を有する連結型増感色素
分子を吸着させて光吸収率を増やし、エネルギー移動に
よる増感を図ったが、顕著な高感度化は得られていな
い。鵜飼らは特開昭64−91134号において、少なくとも
2個のスルホ基またはカルボキシ基を含む実質的に非吸
着性色素を少なくとも1つハロゲン化銀上に吸着されう
る分光増感色素に結合させることを提案している。ま
た、ビシュワカルマらは特開平6−27,578において、ハ
ロゲン化銀に吸着性のシアニン色素と非吸着性のオキソ
ノールを連結した2成分連結色素を、パートンらは欧州
特許887700A1号において吸着性のシアニン色素と非吸着
性のメロシアニン色素等を特定の連結基を用いて連結し
た2成分連結色素を、それぞれ使って分光増感している
が、エネルギー移動寄与による高感度化は十分起こって
いるとはいえない。このように、いずれの特許や文献の
方法でも十分な高感度化は達成できておらず、更なる技
術開発を行う必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は新規なメチン連結色素及びそれを含有する高感度なハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の手段により達成された。 (1) 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤層に下記一般式(1)で表される化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般式
(1)
【0005】
【化3】
【0006】式中、L1は連結基を表し、m1は1〜5の
整数を、m2は1〜5の整数を表す。Dye1は一般式(2)
で表される第1の発色団を表し、Dye2は第2の発色団を
表わす。 CI は電荷を中和するイオンを表わし、yは電
荷の中和に必要な数を表わす。一般式(2)
【0007】
【化4】
【0008】X1、X2はそれぞれ独立に−O−、−S
−、−NR6−、または−CR78−を表し、R6〜R8
はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基を表す。R1、R2はそれぞ
れ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、またはヘテロ環基を表す。M1〜M3はそれぞれ独
立にメチン基を表し、n1は0〜3の整数を表す。V1
2は置換基を表し、n2、n3は0〜4の整数を表す。n
2、n3が2以上の時、V1、V2は同じでも異なってもよ
く、互いに連結して環を形成しても良い。但し、V1
たはV2のうち少なくとも一方はベンゾ縮環構造であ
り、且つ、他方は単独でクロロ基よりも疎水的な置換基
を表すか、または全体でクロロ基1個よりも疎水的にな
る縮環しても良い複数の置換基を表す。なお、一般式
(1)中の連結基L1はR1 、R2、V1またはV2にてDye
1と連結する。 (2)一般式(1)で表わされる化合物において、ハロゲ
ン化銀粒子への吸着力が、Dye1>Dye2となっているこ
とを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (3)一般式(1)で表わされる化合物において、Dye2が
それぞれ独立にシアニン発色団、メロシアニン発色団、
オキソノール発色団のいずれかであることを特徴とする
(1)又は(2) に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (4)一般式(1)で表わされる化合物において、Dye2が
それぞれ独立にシアニン発色団であることを特徴とする
(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (5) 一般式(1)で表わされる化合物において、Dye2
がそれぞれ独立にオキソノール発色団であることを特徴
とする(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (6) 一般式(1)で表わされる化合物において、Dye2
がそれぞれ独立にバルビーツールオキサジメチンメロシ
アニン以外のメロシアニン発色団であることを特徴とす
る(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (7)一般式(1)で表わされる化合物において、Dye2が
バルビーツールオキサジメチンメロシアニン発色団を表
し、且つ該メロシアニン発色団が連結基L1とバルビツ
ール酸側で連結していることを特徴とする(3)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。 (8)一般式(1)で表される化合物において、Dye2上に
−SO3M、−OSO3M、−PO 3M2、−OPO3 M2、−COOMのいず
れかを含む基が置換していること、且つMはプロトンま
たは陽イオンを表すことを特徴とする(1)〜(7)に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (9)(1)〜(8)に記載の一般式(1)で表される色素化合
物。 (10)ハロゲン化銀写真感光材料において、一般式
(1)で表わされる化合物がDye1にてハロゲン化銀粒子
に吸着してJ会合を形成し、さらにハロゲン化銀粒子に
吸着していないDye2が光励起された際Dye1へ電子移動ま
たはエネルギー移動することを特徴とする(1)〜
(8)の何れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (11)一般式(1)で表される化合物を含むハロゲン
化銀写真乳剤が、アスペクト比2以上の平板状粒子が乳
剤中の全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在す
る乳剤であることを特徴とする(1)〜(8)、及び(1
0)の何れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (12)一般式(1)で表される化合物を含むハロゲン
化銀写真乳剤が、セレン増感されていることを特徴とす
る(1)〜(8)、(10)、及び(11)の何れかに記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に一般式(1)で表される本
発明の化合物について詳細に述べる。
【0010】なお、本発明の化合物がアルキル基、アル
キレン基、アルケニル基、アルケニレン基を有すると
き、特に断りの無い限りは、それらは直鎖状でも分岐鎖
状でも良く、置換していても無置換でも良い。また、本
発明の化合物がシクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、シクロアルケニレン基、アリーレン基、ヘテリレ
ン基を有する時、特に断りの無い限りは、それらは単環
でも縮環していても良く、置換していても無置換でも良
い。
【0011】本発明において、特定の部分を「基」と称
した場合には、当該部分はそれ自体が置換されていなく
ても、1種以上の(可能な最多数までの)置換基で置換
されていても良いことを意味する。例えば、「アルキル
基」とは置換または無置換のアルキル基を意味する。ま
た、本発明における化合物に使用できる置換基は、置換
の有無に関らず、どのような置換基でも含まれる。例え
ば後述の置換基群Wが挙げられる。Wで示される置換基
としては、いかなるものでも良く、特に制限は無いが、
例えば、ハロゲン原子、アルキル基[(シクロアルキル
基、ビシクロアルキル基及びトリシクロアルキル基を含
む)、また、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシ
クロアルケニル基を含む)、アルキニル基、も含むこと
とする。] 、アリール基、複素環基(ヘテロ環基と言っ
ても良い)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリ
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、ア
リールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ
基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカ
ルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミ
ノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メル
カプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びア
リールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニ
ル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテ
ロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル
基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホ
スフォ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、その
他の公知の置換基、が例として挙げられる。更に詳しく
は、Wは、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基[〔直鎖、分
岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。そ
れらは、アルキル基(好ましくは炭素数1から30のア
ルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2
−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシ
ル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から3
0の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シ
クロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシク
ロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素
数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル
基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから
水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビ
シクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ
[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多
いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説
明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基
のアルキル基)はこのような概念のアルキル基を表す
が、さらにアルケニル基、アルキニル基も含むこととす
る。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしく
は無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケニル
基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換の
アルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲ
ラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましく
は、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロア
ルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケ
ンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例え
ば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセ
ン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは
無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5
から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル
基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素
原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシク
ロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシク
ロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含
するものである。]、アルキニル基(好ましくは、炭素
数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例え
ば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニ
ル基)]、アリール基(好ましくは炭素数6から30の
置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p
−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサ
デカノイルアミノフェニル)、複素環基(好ましくは5
または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非
芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた
一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の
5もしくは6員の芳香族の複素環基である。例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾチアゾリル、なお、1−メチル−2−ピリジニオ、1
−メチル−2−キノリニオのようなカチオン性の複素環
基でも良い。)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素
数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例
えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブト
キシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、
アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置
換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノ
キシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミ
ノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数
3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリ
ルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ
環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もし
くは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、
炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカル
ボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もしくは無置
換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカ
ルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましく
は、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモ
イルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル
オキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホ
リノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミ
ノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオ
キシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、
炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカル
ボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エ
トキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシ
カルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の
置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ
基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキ
シフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシル
オキシフェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好ま
しくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無
置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もし
くは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N-メチル−アニリノ、
ジフェニルアミノ)、アンモニオ基(好ましくはアンモ
ニオ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアル
キル、アリール、ヘテロ環が置換したアンモニオ基、例
えば、トリメチルアンモニオ、トリエチルアンモニオ、
ジフェニルメチルアンモニオ)、アシルアミノ基(好ま
しくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換も
しくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6
から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルア
ミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピ
バロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカ
ルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好まし
くは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノ
カルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,
N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチ
ルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミ
ノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素
数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニ
ルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メ
チルーメトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置
換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ
基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p-クロロフ
ェノキシカルボニルアミノ、m-n−オクチルオキシフェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基
(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換
のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルア
ミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−
n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アルキル及び
アリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から
30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミ
ノ、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール
スルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、
ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、
2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p
−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプト基、
アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換
もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、
エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基
(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換の
アリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェ
ニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ
基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換の
ヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数0から30の置換もしくは
無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルフ
ァモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセ
チルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、
N−(N‘−フェニルカルバモイル)スルファモイ
ル)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基
(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換の
アルキルスルフィニル基、6から30の置換または無置
換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィ
ニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p
−メチルフェニルスルフィニル)、アルキル及びアリー
ルスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換
または無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置
換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチ
ルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ま
しくはホルミル基、炭素数2から30の置換または無置
換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換も
しくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4から3
0の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結
合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル、
ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベン
ゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、
2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から
30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル
基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノ
キシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p
−t−ブチルフェノキシカルボニル)、アルコキシカル
ボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしく
は無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カルバモイ
ル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無
置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチ
ルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,
N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスル
ホニル)カルバモイル)、アリール及びヘテロ環アゾ基
(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換の
アリールアゾ基、炭素数3から30の置換もしくは無置
換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロ
ロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イルアゾ)、イミド基(好ましくは、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基
(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換
のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェ
ニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホス
フィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もし
くは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、
ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニ
ル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2か
ら30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、
例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチル
オキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基
(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換
のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィ
ニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、ホ
スフォ基、シリル基(好ましくは、炭素数3から30の
置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシ
リル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシ
リル)、ヒドラジノ基(好ましくは炭素数0から30の
置換もしくは無置換のヒドラジノ基、例えば、トリメチ
ルヒドラジノ)、ウレイド基(好ましくは炭素数0から
30の置換もしくは無置換のウレイド基、例えばN,N
−ジメチルウレイド)、を表わす。また、環(芳香族、
又は非芳香族の炭化水素環、又は複素環。これらは、さ
らに組み合わされて多環縮合環を形成することができ
る。例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン
環、キノリン環、フェナントレン環、フルオレン環、ト
リフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロー
ル環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキ
サゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、
ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インド
ール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベ
ンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン
環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン
環、キノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン
環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン
環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、
フェノチアジン環、フェナジン環、が挙げられる。)が
縮合した構造をとることもできる。
【0012】上記の置換基Wの中で、水素原子を有する
ものは、これを取り去り更に上記の置換基で置換されて
いても良い。そのような官能基の例としては、アルキル
カルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルア
ミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニ
ル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げら
れる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボ
ニル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニ
ル、アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスル
ホニル基が挙げられる。
【0013】式中、m1は1〜5の整数を表し、好ましく
は1または2であり、より好ましくは1であり、m2は1
〜5の整数を表し、好ましくは1または2であり、より
好ましくは1である。
【0014】Dye1は一般式(2)で表される第1の発
色団を表わす。X1、X2はそれぞれ独立に−O−、−S
−、−NR6−、または−CR78−を表し、R6〜R8
はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、またはヘテロ環基(具体的には以下に
説明するR1、R2の例として挙げるものがあげられる。
好ましい例は水素原子、アルキル基、スルホアルキル
基、アリール基であり、水素原子、アルキル基であるこ
とがより好ましい。)を表し、R6は好ましくは水素原
子、アルキル基、スルホアルキル基を表し、より好まし
くはアルキル基またはスルホアルキル基を表す。R7
8は好ましくはアルキル基を表す。X1、X2は−O−
または−S−であることが好ましい。
【0015】式中、R1、R2はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基(好ましくは炭素原子数(以下C数とい
う)1から18、より好ましくは1から7、特に好まし
くは1から4の無置換アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシル、ドデシル、オ
クタデシル)、C数1から18、好ましくは1から7、
特に好ましくは1から4の置換アルキル基{例えば置換
基として前述のWが置換したアルキル基が挙げられる。
好ましくはアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニ
ルエチル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、6−ヒドロキ
シヘキシル、)、カルボキシアルキル基(例えば、2−
カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カル
ボキシブチル、カルボキシメチル、5-カルボキシペンチ
ル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエ
チル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリー
ルオキシアルキル基(例えば2−フェノキシエチル、2
−(1−ナフトキシ)エチル)、アルコキシカルボニル
アルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル、2−ベ
ンジルオキシカルボニルエチル)、アリールオキシカル
ボニルアルキル基(例えば3−フェノキシカルボニルプ
ロピル)、アシルオキシアルキル基(例えば2−アセチ
ルオキシエチル)、アシルアルキル基(例えば2−アセ
チルエチル)、カルバモイルアルキル基(例えば2−モ
ルホリノカルボニルエチル)、スルファモイルアルキル
基(例えばN,N−ジメチルスルファモイルメチル)、
スルホアルキル基(例えば、2-スルホベンジル、3-スル
ホ-3-フェニルプロピル、2−スルホエチル、3−スル
ホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2
−[3−スルホプロポキシ]エチル、2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエ
チル)、スルファトアルキル基(例えば、2−スルファ
トエチル基、3−スルファトプロピル、4−スルファト
ブチル)、ヘテロ環置換アルキル基(例えば2−(ピロ
リジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフ
ルフリル)、アルキルスルホニルカルバモイルアルキル
基(例えばメタンスルホニルカルバモイルメチル基)、
アシルカルバモイルアルキル基(例えばアセチルカルバ
モイルメチル基)、アシルスルファモイルアルキル基
(例えばアセチルスルファモイルメチル基)、アルキル
スルフォニルスルファモイルアルキル基(例えばメタン
スルフォニルスルファモイルメチル基)、ハロゲン置換
アルキル基(例えば2−クロロエチル、2,2,2-トリフル
オロエチル)}、アルケニル基(好ましくはC数2〜2
0、例えば、ビニル、アリル、3-ブテニル、オレイル、
前述のWが置換したアルケニル基、例えばスルホアルケ
ニル基(例えば3-スルホ-2-プロペニル)等)、アリ
ール基(C数6から20、好ましくはC数6から10、
さらに好ましくはC数6から8の無置換アリール基(例
えばフェニル基、1−ナフチル基、2-ナフチル、)、C
数6から20、好ましくはC数6から10、さらに好ま
しくはC数6から8の置換アリール基(例えば置換基の
例として挙げた前述のWが置換したアリール基が挙げら
れる。具体的にはp−メトキシフェニル基、p−メチル
フェニル基、p−クロロフェニル基などが挙げられ
る。))、ヘテロ環基(C数1から20、好ましくはC
数3から10、さらに好ましくはC数4から8の無置換
ヘテロ環基(例えば2−フリル基、2−チエニル基、2
−ピリジル基、3−ピラゾリル、3−イソオキサゾリ
ル、3−イソチアゾリル、2−イミダゾリル、2−オキ
サゾリル、2−チアゾリル、2−ピリダジル、2−ピリ
ミジル、3−ピラジル、2−(1,3,5-トリアゾリル)、
3−(1,2,4-トリアゾリル)、5−テトラゾリル)、C
数1から20、好ましくはC数3から10、さらに好ま
しくはC数4から8の置換ヘテロ環基(例えば置換基の
例として挙げた前述のWが置換した複素環基が挙げられ
る。具体的には5−メチル−2−チエニル基、4−メト
キシ−2−ピリジル基などが挙げられる。))が挙げら
れる。R1、R2は水素原子、アルキル基、スルホアルキ
ル基、アリール基であることが好ましく、アルキル基、
スルホアルキル基であることがより好ましい。
【0016】M1〜M3は独立にメチン基を表し、置換基
を有していてもよく、置換基としては前述の置換基群W
のいずれでも良いが、好ましくは例えばC数1〜20の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、i-プロピ
ル)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フ
ッ素)、ニトロ基、C数1〜20のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ)、C数6〜26のアリール基
(例えば、フェニル、2-ナフチル)、C数0〜20のヘ
テロ環基(例えば、2-ピリジル、3-ピリジル)、C数6
〜20のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、1-ナ
フトキシ、2-ナフトキシ)、C数1〜20のアシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、C
数1〜20のカルバモイル基(例えばN,N−ジメチル
カルバモイル)、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、C数1〜20のアルキルチオ基(例えばメチルチ
オ)、シアノ基などが挙げられる。また、他のメチン基
と環を形成してもよく、もしくは助色団と環を形成する
こともできる。好ましくは無置換、エチル基置換、メチ
ル基置換のメチン基である。n1は0〜4の整数を表し、
好ましくは0〜2の整数であり、より好ましくは0又は
1である。なおn1が2以上の時、M1、M2は同じでも異
なってもよい。また、n1が0のとき、X1、X2はとも
に−S−である事が好ましい。
【0017】V1、V2は置換基を表し、n2、n3は0〜4
の整数を表す。n2、n3が2以上の時、V1、V2は同じで
も異なってもよく、互いに連結して環を形成しても良
い。但し、V1またはV2のうち少なくとも一方はベンゾ
縮環構造であり、且つ、他方は単独でクロロ基よりも疎
水的な置換基を表すか、または全体でクロロ基1個より
も疎水的になる縮環しても良い複数の置換基を表す。
【0018】V1またはV2のうち少なくとも一方のベン
ゾ縮環構造は縮環位置に特に制限はなく、何れの位置で
縮環していてもよい。好ましい縮環位置はR1またはR2
が置換した窒素原子の隣の位置で縮環したものである。
これらはさらに前述のWの例として挙げたような置換基
が置換していても良い。
【0019】V1またはV2が単独でクロロ基よりも疎水
的な置換基を表すか、または全体でクロロ基1個よりも
疎水的になる縮環しても良い複数の置換基を表す場合と
は如何なる場合かを以下せ説明する。
【0020】クロロ基よりも疎水的な置換基をVaとする
と、Vaとは当該置換基のみをクロロ基と置き換えた場合
の化合物全体の分配係数Pの対数logPにつき、クロロ基
に置き換えた場合の化合物の方が置き換える前の化合物
よりも小さいことを意味する。すなわち、置換基Vaを持
つ化合物の分子全体の分配係数をP(Va)、Vaをクロロ
基に置き換えただけの化合物の分子全体の分配係数をP
(Cl)とすると、次の式(3)が成り立つことを意味す
る。 logP(Va)−logP(Cl) > 0 ……(3) 親疎水性パラメータであるlogPは分配型カラムを用
いた時のHPLCの保持時間から容易に求める事が出来る。
logPとHPLC保持時間(tR)、及び非保持物質の保
持時間(t0)との間には次の式(4)が成り立つ事が知
られている。 logP=alog{(tR−t0)/t0} + b ……(4) 式中、a,bは定数を表す。全く同じ条件でHPLCを測定
した場合(a, bがそれぞれ一定値をとる)にはその保持時
間を比較する事によって、親疎水性の相対的比較が出来
る。以上(3)、 (4)より、逆相HPLCの場合、a>0だか
ら、置換基Vaを持つ化合物の保持時間tR(Va)と、Vaを
クロロ基に置き換えただけの化合物の保持時間tR(Cl)
の間には、 tR(Va)−tR(Cl) > 0 …… (5) の関係が成り立つ。すなわち、この要件を満たすとき、
本発明の請求項に記載したクロロ基よりも疎水的な置換
基と言う要件を満たす。logPとHPLC保持時間との関
係については構造活性相関懇話会編「薬物の構造活性相
関[II]ドッラッグデザインと作用機作研究の実際(化学
の領域 増刊136号)」南江堂、第2章、18頁(1982
年)などに詳しい記述があるので参照されたい。
【0021】また、HPLC保持時間を比較する化合物につ
いては、連結色素それ自身で比較しても良いし、連結前
のモデル色素を用いても良い。モデル色素で当該置換基
以外を同一に固定して保持時間を比較して置換基の親疎
水性の序列をあらかじめ決める事も出来る。
【0022】また、簡便の為に、既に知られている疎水
性置換基定数をクロロ基と比較しても良い。一般には前
述の文献にも記載の疎水性置換基定数π値などがある。
π値についてはハンシュ(Corwin Hansch)他著「サブス
ティチュエント コンスタンツ フォー コリレイショ
ン アナリシス イン ケミストリー アンド バイオ
ロジー(Substituent Constants for Correlation Analy
sisi in Chemistry and Biology)」ジョン ウイレイ
アンド サンズ社(John Wiiley & Sons, Inc.)、1979年
巻、49〜52頁、及び69〜161頁などに幾つかの置換基に
ついての計算または実測によるπ値が示されている。そ
こで、本発明においてある置換基がクロロ基よりも疎水
的と言えるためにはπ値の実測値または計算値がクロロ
基のそれ(実測値、計算値ともに0.71)よりも大きいもの
であればよいものとする。
【0023】Vaとして好ましくは、ブロモ基、ヨード
基、置換若しくは無置換のアルキル基(例えばトリフル
オロメチル、ブロモメチル、ヨードメチル、エチル、ペ
ンタフルオロエチル、n−プロピル、i−プロピル、シ
クロプロピル、ブチル、ペンチル、t−ブチル、t−ペ
ンチル、シクロヘキシル、n-ヘキシル)、炭素数3以上
のアルコキシ基(例えば、i-プロポキシ、n-プロポキ
シ、t-ブトキシ、n-ブトキシ、n-ペンチルオキシ)、炭
素数2以上のアルキルチオ基(例えば、エチルチオ、n-
プロピルチオ、t-ブチルチオ、n-ブチルチオ、n-ペンチ
ルチオ)、置換若しくは無置換のアルケニル基(例えば
ビニル、2‐プロペニル)、置換若しくは無置換のフェ
ニル基(置換基としては、前述の置換基Wの例としてあ
げたものなどが挙げられるが、好ましいものとして例え
ばフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチ
ル、プロピル、メトキシ、エトキシ、アセチル、ジメチ
ルアミノ、カルバモイルが挙げられる)、置換若しくは
無置換のナフチル基、炭素数6以上の置換若しくは無置
換のアリーロキシ基(例えば、フェノキシ、p‐クロロフ
ェノキシ)、炭素数6以上のアリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ)、複素環基(例えば、1‐ピリル(Pyrry
l)、N‐メチルピリル、2‐チエニル、3−チエニル、2
‐ベンゾフリル、2‐ベンゾチエニル)、炭素数4以上
のジアルキルアミノ基(ジエチルアミノ、エチルイソプ
ロピルアミノ、ジブチルアミノ)などがあげられる。さ
らに好ましくはブロモ基、ヨード基、置換若しくは無置
換のフェニル基(好ましい置換基として例えばフルオ
ロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、プロピ
ル、メトキシ、エトキシ、アセチル、ジメチルアミノ、
カルバモイルが挙げられる)、チエニル基であり、特に
好ましくはブロモ基、ヨード基、無置換フェニル基、ク
ロロフェニル基、ブロモフェニル基である。最も好まし
くは無置換フェニル基である。
【0024】また、V1またはV2が全体でクロロ基1個
よりも疎水的になる縮環しても良い複数の置換基を表す
場合とは、n2またはn3が2以上の場合であり、単独で
はクロロ基よりも親水的な置換基でも、同一もしくは異
なる置換基を複数有する事によりトータルとしてクロロ
基1個よりも疎水的になる場合である。(勿論、単独で
クロロ基よりも疎水的な置換基を1つでも有すれば、他
に如何なる置換基が置換していても本発明の化合物に含
まれるものとする。)これを確かめるためにはHPLCによ
り保持時間を比較する必要があるが、簡便のため、それ
ぞれの置換基についての前述の疎水性置換基定数πの和
が、クロロ基についての値0.71よりも大きいこと
が、 V1またはV2が全体でクロロ基1個よりも疎水的に
なる縮環しても良い複数の置換基と言えるための要件と
する。縮環している場合でも、前述の文献によって示さ
れた方法で、計算によって得られたπの値が0.71よ
りも大きい場合には全体でクロロ基1個よりも疎水的に
なる縮環しても良い複数の置換基と言える。「 V1また
はV2が全体でクロロ基1個よりも疎水的になる縮環して
も良い複数の置換基を表す」場合として好ましくはジメ
チル、メチルクロロ、メチルブロモ、またはベンゾ縮環
などである。
【0025】「V1またはV2が単独でクロロ基よりも疎
水的な置換基を表すか、または全体でクロロ基1個より
も疎水的になる縮環しても良い複数の置換基を表す」場
合として特に好ましくは好ましくは、ブロモ基、ヨード
基、置換または無置換フェニル基(置換基としてはクロ
ロ基、ブロモ基、ヨード基、メチル基)、であり、最も
好ましくは無置換フェニル基である。
【0026】n2、またはn3が2以上の時、V1、V2が、
前述のベンゾ縮環、及びクロロ基よりも疎水的な置換基
以外を表す場合には前述の置換基群Wのいずれでも良い
が、好ましくは例えばC数1〜20のアルキル基(好ま
しい例はR1、R2に同じ)、ハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素、ヨウ素、フッ素)、ニトロ基、C数1〜20
のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、C数
6〜20のアリール基(例えば、フェニル、2-ナフチ
ル)、C数0〜20のヘテロ環基(例えば、2-ピリジ
ル、3-ピリジル、1-ピロリル、2-チエニル)、C数6〜
20のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、1-ナフ
トキシ、2-ナフトキシ)、C数1〜20のアシルアミノ
基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、C
数1〜20のカルバモイル基(例えばN,N−ジメチル
カルバモイル)、スルホ基、C数0〜20のスルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド)、C数0〜20
のスルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイ
ル)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、C数1〜20
のアルキルチオ基(例えばメチルチオ)、シアノ基など
が挙げられる。V1、V2としては好ましくはアルキル
基、ハロゲン原子(特に塩素、臭素)、アリール基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシル基、スルホ基、カルボキシル基である。
【0027】尚L1はR1、R2、V1、またはV2にてDye
1と連結する。V1またはR1に連結することが好まし
く、R1に連結することがより好ましい。その際、L1
1、及びV1のそれぞれの末端から水素原子を1個引き
抜いた基同士を連結することとするが、これは必ずしも
そのようは合成法にて製造すると言う意味ではない。
【0028】L1は連結基を表し、何なる連結基でも良
いが、好ましくはアルキレン基(好ましくは炭素原子数
(以下C数という)1〜20、例えばメチレン、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、
オクチレン)、アリーレン基(好ましくはC数6〜2
6、例えばフェニレン、ナフチレン)、アルケニレン基
(好ましくはC数2〜20、例えばエテニレン、プロペ
ニレン)、アルキニレン基(好ましくはC数2〜20、
例えばエチニレン、プロピニレン)、アミド基、エステ
ル基、スルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレイ
ド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル
基、エーテル基、カルボニル基、−NR51−(R51は水素
原子または1価の置換基であり、置換基として好ましく
はWが挙げられる)ヘテリレン基(好ましくはC数1〜
26、例えば6−クロロ−1,3,5−トリアジル−
2,4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キ
ノキサリン−2,3−ジイル基)を1つまたはそれ以上
組み合わせて構成される炭素原子数0〜100以下、好
ましくは1以上または20以下の連結基を表す。L1
好ましくは−G1−(A1−G2−)t1−で表される。A1
は向きは問わずに−O−、−S−、−SO2−、−NR3
−、−COO−、−CONR4−、−SO2NR5−のい
ずれかを表し、R3〜R5はそれぞれ独立に水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ環
基(以上好ましい例はR1、R2に同じ)を表す。R3
水素原子またはアルキル基であることが好ましく、アル
キル基であることがより好ましく、R4、R5は水素原子
またはアルキル基であることが好ましく、水素原子であ
ることがより好ましい。A1は好ましくは−O−、−S
2−、−COO−、−CONR4−を表し、より好まし
くは−CONR4−を表す。
【0029】G1、G2はそれぞれ独立に、アルキレン基
(好ましくは炭素原子数(以下C数という)1〜20、
例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘ
キシレン、オクチレン、2-メチルブチレン、3-フェニル
ペンチレン)、アルケニレン基(好ましくはC数2〜2
0、例えばエテニレン、プロペニレン、2-ブテニレ
ン)、アリーレン基(好ましくはC数6〜26、例えば
1,4−フェニレン、1,4−ナフチレン)を表し、こ
れらの基には前述の置換基群Wが置換しても良い。好ま
しくはG1、G2はアルキレン基を表し、より好ましくは
C数1〜8の直鎖状無置換アルキレン基を表す。
【0030】t1は1〜10の整数を表し、好ましくは1
または2を表し、より好ましくは1を表す。t1が2以上
の時、複数のA1及びG2は同じでも異なっても良い。t1
が1の時、A1は−COO−、−CONR4−、−SO2
NR5−のいずれかであることが好ましく、−COO−
か−CONR4−であることがより好ましく、−CON
4−であることがさらに好ましい。t1が2以上の時、
1の少なくとも1個は−COO−、−CONR4−、−
SO 2NR5−のいずれかであることが好ましく、−CO
O−か−CONR4 −であることがより好ましく、−C
ONR4−であることがさらに好ましい。またその際残
りのA1については−COO−、−CONR4−、−SO
2NR5−、−O−、−SO2−のいずれかであることが
より好ましく、−O−または−CONR4−であること
がさらに好ましい。
【0031】Dye2は第2の発色団を表す。Dye2で表わ
される発色団はいかなるものでも構わないが、例えば、
シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロ
シアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニ
ン色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色
素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクア
リウム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素、クマ
リン色素、アリーリデン色素、アントラキノン色素、ト
リフェニルメタン色素、アゾ色素、アゾメチン色素、ス
ピロ化合物、メタロセン色素、フルオレノン色素、フル
ギド色素、ペリレン色素、フェナジン色素、フェノチア
ジン色素、キノン色素、インジゴ色素、ジフェニルメタ
ン色素、ポリエン色素、アクリジン色素、アクリジノン
色素、ジフェニルアミン色素、キナクリドン色素、キノ
フタロン色素、フェノキサジン色素、フタロペリレン色
素、ポルフィリン色素、クロロフィル色素、フタロシア
ニン色素、金属錯体色素が挙げられる。好ましくは、シ
アニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロシ
アニン色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン
色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色
素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクア
リウム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素、オキ
ソノール色素などのポリメチン発色団が挙げられる。こ
れらの色素の詳細については、エフ・エム・ハーマー
(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズー
シアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ
(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Related C
ompounds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John
Wiley & Sons)社ーニューヨーク、ロンドン、1964
年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズースペシャル・トピック
ス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heteroc
yclic Compounds-Special topics in heterocyclic che
mistry)」、第18章、第14節、第482から515
頁などに記載されている。好ましい色素の一般式として
は、米国特許第5,994,051号第32〜36頁記
載の一般式、および米国特許5,747,236号第3
0〜34頁記載の一般式が挙げられる。また、好ましい
シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素の
一般式は、米国特許第5,340,694号第21〜2
2欄の(XI)、(XII)、(XIII) に示されているもの
(ただし、n12、n15、n17、n18の数は限定せず、0以上
の整数(好ましくは4以下))が挙げられる。Dye2は
シアニン発色団、メロシアニン発色団、オキソノール発
色団のいずれかであることが好ましく、シアニン発色
団、メロシアニン発色団のいずれかであることがより好
ましいく、シアニン発色団であることが最も好ましい。
【0032】Dye2は水溶性、非吸着性置換基を含む基
で置換されていることが好ましい。水溶性、非吸着性置
換基としては、正または負に帯電した基、または、電気
陰性度が炭素よりも大きい原子で孤立電子対を有する原
子を含む基など、アルキル基に比してその親水性が高く
なる基ならば如何なるものでもよい。特に好ましいもの
として−SO3M、−OSO3M、−PO3M2、−OPO3 M2、−COOM
が置換した基が挙げられる。但し、Mはプロトンまたは
陽イオンを表す。
【0033】シアニン発色団として好ましくは下記一般
式(6)で表わされる発色団を表わす。一般式(6)
【0034】
【化5】
【0035】式中、Za1及びZa2は各々5員または6員の
含窒素複素環を形成する原子群を表わし、これらはさら
にベンゼン環、ベンゾフラン環、ピリジン環、ピロール
環、インドール環、チオフェン環などで縮環されていて
もよい。Ra1及びRa2は各々水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、またはヘテロ環基(以上好まし
い例はR1、R2に同じ)を表し、好ましくは水素原子、
アルキル基、またはスルホアルキル基を表し、より好ま
しくはアルキル基またはスルホアルキル基を表す。Ma1
〜Ma7は各々メチン基を表わし、置換基を有していても
よく、置換基としては前述の置換基群Wのいずれでも良
いが、好ましくは例えばC数1〜20のアルキル基(例
えば、メチル、エチル、i-プロピル)、ハロゲン原子
(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素)、ニトロ基、
C数1〜20のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ)、C数6〜26のアリール基(例えば、フェニ
ル、2-ナフチル)、C数0〜20のヘテロ環基(例え
ば、2-ピリジル、3-ピリジル)、C数6〜20のアリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ、1-ナフトキシ、2-ナ
フトキシ)、C数1〜20のアシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、C数1〜20のカ
ルバモイル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイ
ル)、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、C数1
〜20のアルキルチオ基(例えばメチルチオ)、シアノ
基などが挙げられる。また、他のメチン基と環を形成し
てもよく、もしくは助色団と環を形成することもでき
る。好ましくは無置換、エチル基置換、メチル基置換の
メチン基である。na1及びna2は0または1であり、好
ましくは0である。ka1は0から4までの整数を表わ
す。好ましくは0から2までの整数であり、より好まし
くは0又は1である。Ka1が2以上の時、Ma3、Ma4は同
じでも異なってもよい。CIは電荷を中和するイオンを表
わし、yは電荷の中和に必要な数を表わす。尚、連結基
1とは如何なる位置で連結していても良い。
【0036】メロシアニン発色団として好ましくは、下
記一般式(7)で表わされる発色団を表わす。一般式
(7)
【0037】
【化6】
【0038】式中、Za3は5員または6員の含窒素複素
環を形成する原子群を表わし、これらはさらにベンゼン
環、ベンゾフラン環、ピリジン環、ピロール環、インド
ール環、チオフェン環などで縮環されていてもよい。Za
4は酸性核を形成する原子群を表わす。Ra3は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ
環基(以上好ましい例はRa1、Ra2に同じ)を表わす。Ma
8〜Ma11は各々メチン基を表わす(好ましい例はMa1〜Ma
7に同じ)。na3は0または1である。ka2は0から4
までの整数を表わし、好ましくは0から2の整数を表
し、より好ましくは1または2である。Ka2が2以上の
時、Ma10、Ma11は同じでも異なってもよい。CIは電荷を
中和するイオンを表わし、yは電荷の中和に必要な数を
表わす。尚、Dye2がオキサバルビツールジメチンメロ
シアニン以外を表すときは、連結基L1とは如何なる位
置で連結していても良い。但し、2層目の配向制御の理
由から、Dye2がオキサバルビツールジメチンメロシア
ニンを表すときはバルビツール酸上の置換基とL1が連
結していることを必要とする。
【0039】但し、オキサバルビツールジメチンメロシ
アニンとは 一般式(7)中、Za3がオキサオゾールを
形成し、Za4がバルビツール酸を形成し、ka2が1を表
す場合の一般式(7)で表される構造を言う。
【0040】オキソノール発色団として好ましくは、下
記一般式(8)で表わされる発色団を表わす。一般式
(8)
【0041】
【化7】
【0042】式中、Za5 及びZa6は各々酸性核を形成す
る原子群を表わす。Ma12〜Ma14は各々メチン基を表わす
(以上好ましい例はMa1〜Ma7に同じ)。ka3は0から3
までの整数を表わし、好ましくは0から2の整数を表
す。ka3が2以上の時、Ma12、Ma13は同じでも異なって
もよい。CIは電荷を中和するイオンを表わし、yは電荷
の中和に必要な数を表わす。尚、連結基L1とは如何な
る位置で連結していても良い。
【0043】Za1、Za2及びZa3としては炭素数3〜25
のオキサゾール核(例えば、2−3−メチルオキサゾリ
ル、2−3−エチルオキサゾリル、2−3,4−ジエチ
ルオキサゾリル、2−3−メチルベンゾオキサゾリル、
2−3−エチルベンゾオキサゾリル、2−3−スルホエ
チルベンゾオキサゾリル、2−3−スルホプロピルベン
ゾオキサゾリル、2−3−メチルチオエチルベンゾオキ
サゾリル、2−3−メトキシエチルベンゾオキサゾリ
ル、2−3−スルホブチルベンゾオキサゾリル、2−3
−メチル−β−ナフトオキサゾリル、2−3−メチル−
α−ナフトオキサゾリル、2−3−スルホプロピル−β
−ナフトオキサゾリル、2−3−スルホプロピル−γ−
ナフトオキサゾリル、2−3−(3−ナフトキシエチ
ル)ベンゾオキサゾリル、2−3,5−ジメチルベンゾ
オキサゾリル、2−6−クロロ−3−メチルベンゾオキ
サゾリル、2−5−ブロモ−3−メチルベンゾオキサゾ
リル、2−3−エチル−5−メトキシベンゾオキサゾリ
ル、2−5−フェニル−3−スルホプロピルベンゾオキ
サゾリル、2−5−(4−ブロモフェニル)−3−スル
ホブチルベンゾオキサゾリル、2−3−ジメチル−5,
6−ジメチルチオベンゾオキサゾリル)、炭素数3〜2
5のチアゾール核(例えば、2−3−メチルチアゾリ
ル、2−3−エチルチアゾリル、2−3−スルホプロピ
ルチアゾリル、2−3−スルホブチルチアゾリル、2−
3,4−ジメチルチアゾリル、2−3,4,4−トリメ
チルチアゾリル、2−3−カルボキシエチルチアゾリ
ル、2−3−メチルベンゾチアゾリル、2−3−エチル
ベンゾチアゾリル、2−3−ブチルベンゾチアゾリル、
2−3−スルホプロピルベンゾチアゾリル、2−3−ス
ルホブチルベンゾチアゾリル、2−3−メチル−β−ナ
フトチアゾリル、2−3−スルホプロピル−γ−ナフト
チアゾリル、2−3−(1−ナフトキシエチル)ベンゾ
チアゾリル、2−3,5−ジメチルベンゾチアゾリル、
2−6−クロロ−3−メチルベンゾチアゾリル、2−6
−ヨード−3−エチルベンゾチアゾリル、2−5−ブロ
モ−3−メチルベンゾチアゾリル、2−3−エチル−5
−メトキシベンゾチアゾリル、2−5−フェニル−3−
スルホプロピルベンゾチアゾリル、2−5−(4−ブロ
モフェニル)−3−スルホブチルベンゾチアゾリル、2
−3−ジメチル−5,6−ジメチルチオベンゾチアゾリ
ルなどが挙げられる)、炭素数3〜25のイミダゾール
核(例えば、2−1,3−ジエチルイミダゾリル、2−
1,3−ジメチルイミダゾリル、2−1−メチルベンゾ
イミダゾリル、2−1,3,4−トリエチルイミダゾリ
ル、2−1,3−ジエチルベンゾイミダゾリル、2−
1,3,5−トリメチルベンゾイミダゾリル、2−6−
クロロ−1,3−ジメチルベンゾイミダゾリル、2−
5,6−ジクロロ−1,3−ジエチルベンゾイミダゾリ
ル、2−1,3−ジスルホプロピル−5−シアノ−6−
クロロベンゾイミダゾリルなどが挙げられる)、炭素数
10〜30のインドレニン核(例えば、3,3−ジメチ
ルインドレニン)、炭素数9〜25のキノリン核(例え
ば、2−1−メチルキノリル、2−1−エチルキノリ
ル、2−1−メチル6−クロロキノリル、2−1,3−
ジエチルキノリル、2−1−メチル−6−メチルチオキ
ノリル、2−1−スルホプロピルキノリル、4−1−メ
チルキノリル、4−1−スルホエチルキノリル、4−1
−メチル−7−クロロキノリル、4−1,8−ジエチル
キノリル、4−1−メチル−6−メチルチオキノリル、
4−1−スルホプロピルキノリルなどが挙げられる)、
炭素数3〜25のセレナゾール核(例えば、2−3−メ
チルベンゾセレナゾリルなどが挙げられる)、炭素数5
〜25のピリジン核(例えば、2−ピリジルなどが挙げ
られる)などが挙げられ、さらに他にチアゾリン核、オ
キサゾリン核、セレナゾリン核、テルラゾリン核、テル
ラゾール核、ベンゾテルラゾール核、イミダゾリン核、
イミダゾ[4,5−キノキザリン]核、オキサジアゾー
ル核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン
核を挙げることができる。これらは置換されても良く、
置換基としては前述の置換基群Wが挙げられるが、好ま
しくは例えばアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、
フッ素)、ニトロ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、アリール基(例えば、フェニル)、ヘ
テロ環基(例えば2-ピリジル、3-ピリジル、1-ピロリ
ル、2-チエニル)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ)、カルバモイル基(例えばN,N−ジメ
チルカルバモイル)、スルホ基、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド)、スルファモイル基(例え
ばN−メチルスルファモイル)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、アルキルチオ基(例えばメチルチオ)、シアノ
基などが挙げられる。好ましくは、オキサゾール核、イ
ミダゾール核、チアゾール核である。これらの複素環は
さらに縮環されていてもよい。縮環する環としてはベン
ゼン環、ベンゾフラン環、ピリジン環、ピロール環、イ
ンドール環、チオフェン環等が挙げられる。
【0044】Za4、Za5、Za6は各々酸性核を形成するの
に必要な原子群を表わし、James編、The Theory of the
Photographic Process、第4版、マクミラン社、19
77年、第198頁により定義される。具体的には、2
−ピラゾロン−5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオ
ン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2または
4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4
−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサ
ゾリン−2,4−ジオン、イソローダニン、ローダニ
ン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オ
ン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、イン
ドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2−オキソ
インダゾリウム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロ
チアゾロ〔3,2-a 〕ピリミジン、3,4−ジヒドロイソ
キノリン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−ジ
オン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クマ
リンー2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、ピリ
ド[1,2-a]ピリミジン−1,3−ジオン、ピラゾロ
〔1,5-b〕キナゾロン、ピラゾロピリドン、などの
核が挙げられる。好ましくは、ヒダントイン、ローダニ
ン、バルビツール酸、2−オキサゾリン−5−オンであ
る。Za4 として好ましくはバルビツール酸である。
【0045】シアニン発色団、メロシアニン発色団また
はオキソノール発色団の具体例としては、F.M.Harmer
著、Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds、John&Wiley&Sons、New York、London、
1964年刊に記載のものが挙げられる。
【0046】シアニン色素、メロシアニン色素の一般式
は、米国特許第5,340,694号第21及び22頁の(X
I)、(XII)に示されているものが好ましい。
【0047】CIは電荷を中和するイオンを表す。ある化
合物が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイ
オン電荷を持つかどうかは、その置換基に依存する。典
型的な陽イオンはアンモニウムイオン及びアルカリ金属
イオンであり、一方陰イオンは無機イオンあるいは有機
イオンのいずれであってもよい。陽イオンとしては、た
とえば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエチ
ルアンモニウムイオン、ジエチル(i-プロピル)アン
モニウムイオン、ピリジニウムイオン、1−エチルピリ
ジニウムイオンであり、陰イオンとしては、たとえば、
ハロゲン陰イオン(例えば、塩素イオン、臭素イオン、
フッ素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン
酸イオン(例えば、パラトルエンスルホン酸イオン)、
アルキル硫酸イオン(例えば、メチル硫酸イオン)、硫
酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオ
ン、酢酸イオンなどが挙げられる。yは電荷を中和する
のに必要な数を表す。
【0048】一般式(1)で表される本発明の化合物に
おいて、Dye1として好ましい例は以下の通りである。た
だし本発明はこれに限定されるものではない。なお、以
下に記載した本発明の化合物の構造式はいくつも取りう
る共鳴構造のうちの1つの極限構造にすぎず、共鳴によ
り取りうる他の構造を取っても構わない。
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】
【化10】
【0052】
【化11】
【0053】一般式(1)で表される本発明の化合物に
おいて、Dye2として好ましい例は以下の通りである。た
だし本発明はこれに限定されるものではない。
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】一般式(1)で表される本発明の化合物に
おいて、連結基−L1−として好ましい例は以下の通り
である。ただし本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0060】
【化17】
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】以下に本発明の一般式(1)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0064】
【化20】
【0065】
【化21】
【0066】本発明の化合物は、たとえば下記の文献に
記載の方法に準じて合成することができる。F.M.Harmer
著、Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds、John&Wiley&Sons、New York、London、
1964年刊、D.M.Sturmer 著、Heterocyclic Compoun
ds− Special Topics in Heterocyclic Chemistry 、第
18章、第14節、第482から515頁、John&Wiley&Son
s、New York、London、1977年刊、欧州特許887700A
1号。
【0067】一般式(1)で表わされる化合物におい
て、ハロゲン化銀粒子への吸着力は、Dye1>Dye2とな
っていることが好ましい。その点ではDye2に少なくとも
1個以上の−SO3M、−OSO3M、−OPO32、−
PO32、−COOMが含まれる事が好ましく、少なく
とも1個以上の−SO3Mが含まれることがより好まし
い。なお、Mはプロトンまたは陽イオンを表す。なおハ
ロゲン化銀粒子への吸着性はそれぞれのモデル化合物を
用いて行なう事ができる。
【0068】また、一般式(1)で表わされる化合物の
Dye2が光励起された際、Dye1へ電子移動またはエネルギ
ー移動することが可能であることが好ましい。さらに、
ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料におい
て、一般式(1)で表わされる化合物がDye1にてハロゲ
ン化銀粒子に吸着し、さらにハロゲン化銀粒子に吸着し
ていないDye2が光励起された際Dye1へ電子移動またはエ
ネルギー移動することが好ましい。また、ハロゲン化銀
写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料において、一般式
(1)で表わされる化合物がDye1にてハロゲン化銀粒子
に吸着してJ会合を形成することが好ましい。
【0069】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳しく説明する。
【0070】本発明の化合物は主にハロゲン化銀写真乳
剤及びハロゲン化銀写真感光材料における増感色素とし
て用いられる。本発明の化合物は単独、あるいは本発明
の化合物同士で併用、または他の増感色素と組合せてハ
ロゲン化銀写真乳剤またはハロゲン化銀感光材料に用い
ることが出来る。その際、用いられる色素として、好ま
しくはシアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン
色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、
アロポーラー色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素な
どが挙げられる。さらに好ましくはシアニン色素、メロ
シアニン色素、ロダシアニン色素であり、特に好ましく
はシアニン色素である。これらの色素の詳細について
は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイ
クリック・コンパウンズーシアニンダイズ・アンド・リ
レィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cy
anine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニ
ューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・ス
ターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コン
パウンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイ
クリック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Spec
ial topics in heterocyclic chemistry) 」、第18
章、第14節、第482から515頁などに記載されて
いる。好ましい色素としては、米国特許第5,994,
051号第32〜44頁記載、及び米国特許第5,74
7,236号第30〜39頁記載の一般式、及び具体例
で示された増感色素が挙げられる。また、好ましいシア
ニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素の一般
式は、米国特許第5、340、694号第21〜22欄
の(XI)、(XII)、(XIII)に示されているもの
(ただし、n12、n15、n17、n18の数は限定せず、0以上
の整数(好ましくは4以下)とする。)が挙げられる。
【0071】これらの増感色素は1種用いても良いが、
2種以上用いても良く、増感色素の組み合わせは、特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米
国特許2,688,545号、同2,977,229
号、同3,397,060号、同3,522,052
号、同3,527,641号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,666,480
号、同3,672,898号、同3,679,428
号、同3,303,377号、同3,769,301
号、同3,814,609号、同3,837,862
号、同4,026,707号、英国特許1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭43−493
36号、同53−12375号、特開昭52−1106
18号、同52−109925号などに記載されてい
る。
【0072】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んで良
い。
【0073】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤(例えば、ピリミジルアミノ化合物、トリアジ
ニルアミノ化合物、アゾリウム化合物、アミノスチリル
化合物、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物、アザイ
ンデン化合物、カドミウム塩)、及び強色増感剤と増感
色素の組み合わせは、例えば米国特許3,511,66
4号、同3,615,613号、同3,615,632
号、同3,615,641号、同4,596,767
号、同4,945,038号、同4,965,182
号、同4,965,182号、同2,933,390
号、同3,635,721号、同3,743,510
号、同3,617,295号、同3,635,721号
等に記載されており、その使用法に関しても上記の特許
に記載されている方法が好ましい。
【0074】本発明の増感色素(また、その他の増感色
素、強色増感剤についても同様)を本発明のハロゲン化
銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事が認
められている乳剤調製の如何なる工程中であってもよ
い。例えば、米国特許2,735,766号、同3,6
28,960号、同4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭58−184142号、同60−
196749号等に開示されているように、ハロゲン化
銀の粒子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程
中及び/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、
特開昭58−113920号等に開示されているよう
に、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗
布迄の時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工
程に於いて添加されても良い。また、米国特許4,22
5,666号、特開昭58−7629号等に開示されて
いるように、同一化合物を単独で、または異種構造の化
合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟
成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成
の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割して
添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合物の
組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0075】本発明の増感色素(また、その他の増感色
素、強色増感剤についても同様)の添加量としては、ハ
ロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なり、いかなる
添加量でも良いが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当
たり、1×10-8〜8×10 -1モルで用いることができ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜1.3
μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当たり、2×10
-6〜3.5×10-3モルの添加量が好ましく、7.5×
10-6〜1.5×10-3モルの添加量がより好ましい。
【0076】本発明の増感色素(また、その他の増感色
素、強色増感剤についても同様)は、直接乳剤中へ分散
することができる。また、これらはまず適当な溶媒、例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合
溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加する
こともできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの添
加物を共存させることもできる。また、溶解に超音波を
使用することもできる。また、この化合物の添加方法と
しては米国特許第3,469,987号などに記載のご
とき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を
親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加
する方法、特公昭46−24185号などに記載のごと
き、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、米国特許第3,822,135号に記載の
ごとき、界面活性剤に化合物を溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法、特開昭51−74624号に記載のご
とき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50−80826号
に記載のごとき、化合物を実質的に水を含まない酸に溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられ
る。その他、乳剤中への添加には米国特許第2,91
2,343号、同3,342,605号、同2,99
6,287号、同3,429,835号などに記載の方
法も用いられる。
【0077】本発明において感光機構をつかさどる写真
乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭塩化銀、塩化銀の
いずれを用いてもよいが、乳剤最外表面のハロゲン組成
が0.1mol%以上、さらに好ましくは1mol%以
上、特に好ましくは5mol%以上のヨードを含むこと
によりより強固な多層吸着構造が構築できる。粒子サイ
ズ分布は、広くても狭くてもいずれでもよいが、狭い方
がよりこのましい。写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体、斜方十二面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するもの、また球状、板状な
どのような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、
高次の面((hkl)面)をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の粒子の混合からなってもよいが、好ましくは
平板状粒子であり、平板状粒子については下記に詳細に
記述する。高次の面を持つ粒子についてはJournal of I
maging Science誌、第30巻(1986年)の247頁
から254頁を参照することができる。また、本発明に
用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、上記のハロゲン化
銀粒子を単独または複数混合して含有していても良い。
ハロゲン化銀粒子は、内部と表層が異なる相をもってい
ても、接合構造を有するような多相構造であっても、粒
子表面に局在相を有するものであっても、あるいは粒子
全体が均一な相から成っていても良い。またそれらが混
在していてもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として
表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内
部潜像型のいずれでもよい。
【0078】本発明では、ハロゲン組成が塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀
の平板ハロゲン化銀粒子が好ましく使用される。平板粒
子は、(100)又は(111)かの主表面を持つもの
が好ましい。(111)主表面を有する平板粒子、以下
これを(111)平板と呼ぶ、は普通三角形か六角形の
面をもつ。一般的には分布がより均一になれば、より六
角形の面を持つ平板粒子の比率が高くなる。六角形の単
分散平板に関しては特公平5−61205に記載されて
いる。
【0079】(100)面を主表面に持つ平板状粒子、
以下(100)平板と呼ぶ、は長方形または正方形の形
も持つ。この乳剤においては針状粒子より、隣接辺比が
5:1未満の粒子が平板粒子と呼ばれる。塩化銀或いは
塩化銀を多く含む平板粒子ににおいては、(100)平
板粒子は本来(111)平板に比べて主表面の安定性が
高い。(111)平板の場合は、(111)主表面を安
定化させる事が必要であるが、それに関しては特開平9
−80660号、特開平9−80656号、米国特許第
5298388号に記載されている。
【0080】本発明において用いられる塩化銀或いは塩
化銀の含有率の高い(111)平板に関しては下記の特
許に開示されている。米国特許第4414306号、米
国特許第4400463号、米国特許第4713323
号、米国特許第4783398号、米国特許第4962
491号、米国特許第4983508号、米国特許第4
804621号、米国特許第5389509号、米国特
許第5217858号、米国特許第5460934号。
【0081】本発明に用いられる高臭化銀(111)平
板粒子に関しては下記の特許に記載されている。米国特
許第4425425号、米国特許第4425426号、
米国特許第443426号、米国特許第4439520
号、米国特許第4414310号、米国特許第4433
048号、米国特許第4647528号、米国特許第4
665012号、米国特許第4672027号、米国特
許第4678745号、米国特許第4684607号、
米国特許第4593964号、米国特許第472288
6号、米国特許第4722886号、米国特許第475
5617号、米国特許第4755456号、米国特許第
4806461号、米国特許第4801522、米国特
許第4835322号、米国特許第4839268号、
米国特許第4914014号、米国特許第496201
5号、米国特許第4977074号、米国特許第498
5350号、米国特許第5061609号、米国特許第
5061616号、米国特許第5068173号、米国
特許第5132203号、米国特許第5272048
号、米国特許第5334469号、米国特許第5334
495号、米国特許第5358840号、米国特許第5
372927号。
【0082】本発明に用いられる(100)平板に関し
ては、下記の特許に記載されている。米国特許第438
6156号、米国特許第5275930号、米国特許第
5292632号、米国特許第5314798号、米国
特許第5320938号、米国特許第5319635
号、米国特許第5356764号、欧州特許第5699
71号、欧州特許第737887号、特開平6−308
648号、特開平9−5911号。
【0083】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、本
発明に開示する増感色素を吸着せしめた、より表面積/
体積比の高い平板状ハロゲン化銀粒子が好ましく、好ま
しくはアスペクト比は2以上、更に好ましくは5以上、
特に好ましくは8以上である。上限は特にないが、好ま
しくは1000以下、更に好ましくは500以下であ
る。平板状粒子の厚さは、0.2μm未満が好ましく、
より好ましくは0.1μm未満、更に好ましくは0.0
7μm未満である。
【0084】ここでのアスペクト比が2以上であると
は、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の円相当直径/粒
子厚み)が2以上のハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の50%以上存在することを意
味する。好ましくは、70%以上、特に好ましくは85
%以上存在する乳剤である。
【0085】この様な高アスペクト比で且つ薄い平板粒
子を調製する為に下記の技術が適用される。本発明の平
板粒子は粒子間の転位線量分布が均一であることが望ま
しい。本発明の乳剤は1粒子当たり10本以上の転位線
を含むハロゲン化銀粒子が全粒子の100ないし50%
(個数)を占めることが好ましく、より好ましくは10
0ないし70%を、特に好ましくは100ないし90%
を占める。50%を下回ると粒子間の均質性の点で好ま
しくない。
【0086】本発明において転位線を含む粒子の割合及
び転位線の本数を求める場合は、少なくとも100粒子
について転位線を直接観察して求めることが好ましく、
より好ましくは200粒子以上、特に好ましくは300
粒子以上について観察して求める。
【0087】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ターとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチン
のほか、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.
Photo.Japan.No.16.P30(196
6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いる
ことができる。本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新
しく用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。
水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範
囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAg も目的に応じ
て選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の
方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠
心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで
用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用
いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用
いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶこ
とができる。
【0088】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみにドープする方
法も選べる。例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、
Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、P
b、Biを用いることができる。これらの金属はアンモ
ニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あ
るいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解さ
せることができる塩の形であれば添加できる。例えば、
CdBr2、CdCl2、Cd(NO32、Pb(N
32、Pb(CH3COO)2、K3[Fe(C
N)6]、(NH44[Fe(CN)6]、K3IrC
6、(NH43RhCl6、K4Ru(CN)6 があげ
られる。配位化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シア
ノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシル、チオニ
トロシル、オキソ、カルボニルのなかから選ぶことがで
きる。これらは金属化合物を1種類のみ用いてもよいが
2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよい。
【0089】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンのような適当な有機溶媒に溶かして添加するのが好ま
しい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液
(例えば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカ
リ(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を
添加する方法を用いることができる。また必要に応じ酸
・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成
前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えること
もできる。また水溶性銀塩(例えば、AgNO3)ある
いはハロゲン化アルカリ水溶液(例えば、NaCl、K
Br、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して
添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化
アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時
期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を
組み合せるのも好ましい。
【0090】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0091】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。本発明で好ましく実施しうる化学増感の
一つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せで
あり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォ
トグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、
1977年、(T.H.James、The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess,4th ed,Macmillan,19
77)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを
用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロ
ージャー、120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,772,031号、
同第3,857,711、同第3,901,714号、
同第4,266,018号、および同第3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
とすることができる。貴金属増感においては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いること
ができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者
の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリ
ウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネー
ト、硫化金、金セレナイドのような公知の化合物を用い
ることができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩
または4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物
は、R2PdX6またはR2PdX4で表わされる。ここで
Rは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基
を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または
沃素原子を表わす。
【0092】具体的には、K2PdCl4、(NH42
dCl6、Na2PdCl4 、(NH 42PdCl4、L
2PdCl4 、Na2PdCl6 またはK2 PdBr4
が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシ
アン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好
ましい。硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化合
物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,7
11号、同第4,266,018号および同第4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。本発
明の乳剤は金増感を併用することが好ましい。金増感剤
の好ましい量としてハロゲン化銀1モル当り1×10-4
〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10
-5〜5×10-7モルである。パラジウム化合物の好まし
い範囲は1×10-3から5×10-7である。チオシアン
化合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲は5
×10-2から1×10-6である。本発明のハロゲン化銀
粒子に対して使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン
化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さ
らに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。
本発明の乳剤に対して好ましい増感法としてセレン増感
がある。セレン増感においては、公知の不安定セレン化
合物を用い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、
セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、
N,N−ジエチルセレノ尿素)、セレノケトン類、セレ
ノアミド類のようなセレン化合物を用いることができ
る。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あるいは
その両方と組み合せて用いた方が好ましい場合がある。
【0093】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここ
で、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pAg の雰
囲気で成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれ
るpH8〜11の高pHの雰囲気で成長あるいは熟成させる
方法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以上の方法
を併用することもできる。還元増感剤を添加する方法は
還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法
である。還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、アス
コルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明の還
元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いること
ができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類の
ような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あら
かじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当
な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩ある
いは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ還元
増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲ
ン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴っ
て還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続し
て長時間添加するのも好ましい方法である。
【0094】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2
・H22 ・3H2O、2NaCO3・3H22、Na4
27・2H22、2Na2SO4・H22・2H2O)、
ペルオキシ酸塩(例えば、K228、K226、K2
28)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti
(O2)C 24]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2
OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C24
2]・6H2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMn
4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr27)のような酸
素酸塩、沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン
酸塩(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の
塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチ
オスルフォン酸塩がある。
【0095】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0096】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0097】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
特公昭52−28660号に記載されたものを用いるこ
とができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化
学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加
することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり
防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を
制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減
少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御する
など多目的に用いることができる。
【0098】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料および黒白写真感光材料のいずれ
にも用いることができる。カラー写真感光材料としては
特にカラー印画紙、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、カラー拡散転写フィルム、黒白写真感
光材料としては一般撮影用フィルム、X−レイ用フィル
ム、医療診断用フィルム、印刷感材用フィルム、拡散転
写フィルム等を挙げることができる。
【0099】医療診断用フィルム、印刷感材用フィルム
分野において、レーザー・イメージセッターまたはレー
ザー・イメージャーにより効率的に露光させることがで
きる。これらの分野の技術については、特開平7−28
7,337号、特開平4−335,342号、特開平5
−313,289号、特開平8−122、954号、特
開平8−292、512号などに記載されている。ま
た、熱現像感光材料を用いることもできる。例えば、触
媒活性量の光触媒(例えば、ハロゲン化銀)、還元剤、
還元可能な銀塩(例えば、有機銀塩)、必要により銀の
色調を制御する色調剤を、バインダーのマトリックス中
に分散した感光性層を有している材料などが知られてい
る。これらについては、例えば、米国特許315290
4号、米国特許3457075号、米国特許2910377
号、米国特許第4,500,626号、特公昭43-4924
号、特開平11-24200号、同11-24201号、同11-30832号、
同11-84574号、同11-65021号、同11-109547号、同11-12
5880号、同11-129629号、同11-133536号〜同11-133539
号、同11-133542号、同11-133543号、同11-223898号、
同11-352627号、同6−130607号、同6−332
134号、同6−332136号、同6−347970
号、同7−261354号、特願2000−89436
号、等を挙げることができる。
【0100】本発明の化合物は拡散転写感材にも好まし
く用いることが出来る。これらのうち、熱現像拡散転写
方式については特願平10−265273号(プレフォ
ームド色素使用)、特願平2000−89436号(カ
ップリング形成色素使用)に、インスタント写真方式に
ついては特願平11−89801号に記載されている方
法を参考にできる。
【0101】本発明に用いられる写真乳剤の調製法等に
ついては特開平10−239789号明細書の第63欄
36行〜第65欄2行等が適用できる。また、カラーカ
プラー等の添加剤、写真感光材料添加剤等、本発明が適
用される感光材料の種類、感光材料の処理等について
は、特開平10−239789号明細書の第65欄3行
〜第73欄13行等が適用できる。
【0102】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
前記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的
に応じて種々の添加剤を用いることができる。これらの
添加剤は、より詳しくはResearch Disclosure誌のItem1
7643(1978年12月)、同Item18716(1979年
11月)および同Item308119(1989年12月)に記
載されており、その該当の個所を後掲の表にまとめて示
した。
【0103】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 998右 5 カブリ防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、フィル 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 ター、紫外線吸収剤 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同 上 1006右〜1007左 14 マット剤 1008左〜1009左
【0104】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、および現像処理に
ついては、欧州特許第0565096A1号(1993
年10月13日公開)およびこれに引用された特許に記
載されている。以下に各項目とこれに対応する記載箇所
を列記する。
【0105】 1.層構成: 61頁23〜35行、41行〜62頁14行 2.中間層: 61頁36〜40行 3.重層効果付与層: 62頁15〜18行 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成: 62頁21〜25行 5.ハロゲン化銀粒子晶癖: 62頁26〜30行 6.ハロゲン化銀粒子サイズ: 62頁31〜34行 7.乳剤製造法: 62頁35〜40行 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布: 62頁41〜42行 9.平板粒子: 62頁43〜46行 10.粒子の内部構造: 62頁47〜53行 11.乳剤の潜像形成タイプ: 62頁54行〜63頁5行 12.乳剤の物理熟成・化学増感: 63頁6〜9行 13.乳剤の混合使用: 63頁10〜13行 14.かぶらせ乳剤: 63頁14〜31行 15.非感光性乳剤: 63頁32〜43行 16.塗布銀量: 63頁49〜50行
【0106】 17.ホルムアルデヒドスカベンジャー: 64頁54〜57行 18.メルカプト系カブリ防止剤: 65頁1〜2行 19.かぶらせ剤等放出剤: 65頁3〜7行 20.色素: 65頁7〜10行 21.カラーカプラー全般: 65頁11〜13行 22.イエロー、マゼンタおよびシアンカプラー:65頁14〜25行 23.ポリマーカプラー: 65頁26〜28行 24.拡散性色素形成カプラー: 65頁29〜31行 25.カラードカプラー: 65頁32〜38行 26.機能性カプラー全般: 65頁39〜44行 27.漂白促進剤放出カプラー: 65頁45〜48行 28.現像促進剤放出カプラー: 65頁49〜53行 29.その他のDIRカプラー: 65頁54行〜66頁4行 30.カプラー分散方法: 66頁5〜28行
【0107】 31.防腐剤・防かび剤: 66頁29〜33行 32.感材の種類: 66頁34〜36行 33.感光層膜厚と膨潤速度: 66頁40行〜67頁1行 34.バック層: 67頁3〜8行 35.現像処理全般: 67頁9〜11行 36.現像液と現像薬: 67頁12〜30行 37.現像液添加剤: 67頁31〜44行 38.反転処理: 67頁45〜56行 39.処理液開口率: 67頁57行〜68頁12行 40.現像時間: 68頁13〜15行 41.漂白定着・漂白・定着: 68頁16行〜69頁31行 42.自動現像機: 69頁32〜40行 43.水洗・リンス・安定化: 69頁41行〜70頁18行 44.処理液補充・再使用: 70頁19〜23行 45.現像薬感材内蔵: 70頁24〜33行 46.現像処理温度: 70頁34〜38行 47.レンズ付きフィルムへの使用: 70頁39〜41行
【0108】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の露光
方法について説明する。写真像を得るための露光は通常
の方法を用いて行なえばよい。すなわち自然光(日
光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンア
ーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、レーザ
ー、LED、CRTなど公知の多種の光源をいずれでも
用いることができる。また、電子線、X線、γ(ガン
マ)線、α(アルファ)線などによって励起された蛍光
体から放出する光によって露光されてもよい。
【0109】本発明においては、レーザー光源が好まし
く用いられることもある。レーザー光には、レーザー発
振媒体としてヘリウム−ネオンガス、アルゴンガス、ク
リプトンガス、二酸化炭素ガスなどを利用したもの、ま
たルビー、カドミウムなどの固体を発振媒体としたレー
ザー、その他液体レーザー、半導体レーザーなどがあ
る。これらのレーザー光は、通常の照明などに用いられ
ている光と異なり、単一周波数で位相のそろった鋭い方
向性を有するコヒーレントな光であることから、それら
を光源として露光するためのハロゲン化銀写真感光材料
は、使用するレーザーの発光波長に合致した分光特性を
有することを必要とする。上記のレーザーのうち、好ま
しくは半導体レーザーを使用する場合である。
【0110】また、本発明の化合物は、増感色素以外に
も、鮮鋭度、色分解能向上などの目的のために種々のフ
ィルター染料、イラジエーション防止染料またはアンチ
ハレーション用染料などとして用いることが出来る。こ
の化合物は慣用の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、
フィルター層および/またはハレーション防止層などの
塗布液に含有さあせることができる。染料の使用料は写
真層を着色させるに十分な量でよく、当業者は容易にこ
の量を使用目的に応じて適宜選定できる、一般的には光
学濃度が0.05ないし3.0の範囲になるように使用
するのが好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる
工程でもよい。
【0111】また、染料イオンと反対の荷電をもつポリ
マーを媒染剤として層に共存させ、これを染料分子との
相互作用によって、染料を特定層中に局在化させること
もできる。ポリマー媒染剤としては例えば米国特許2,
548,564号、同4,124,386号、同3,6
25,694号、同3,958,995号、同4,16
8,976号、同3,445,231号に記載されてい
るものなどを挙げることが出来る。本発明の化合物は感
光性乳剤層以外に、中間層、保護層、バック層など所望
の層に添加できる。
【0112】さらに本発明の化合物は光増感剤(光電荷
分離剤)として、種々の非銀塩式光画像形成法等に用い
ることもできるし、光触媒、光水素発生剤等に用いるこ
ともできる。
【0113】本発明において光吸収強度とは、単位粒子
表面積あたりの増感色素による光吸収面積強度であり、
粒子の単位表面積に入射する光量をI0 、該表面で増感
色素に吸収された光量をIとしたときの光学濃度Log
(I0 /(I0 −I))を波数(cm-1)に対して積分
した値と定義する。積分範囲は5000cm-1から35
000cm-1までである。
【0114】本発明にかかわるハロゲン化銀写真乳剤
は、分光吸収極大波長が500nm以上の粒子の場合に
は光吸収強度が100以上、分光吸収極大波長が500
nm未満の粒子の場合には光吸収強度が60以上のハロ
ゲン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子投影面積の1/2以
上含むことが好ましい。また、分光吸収極大波長が50
0nm以上の粒子の場合には、光吸収強度は好ましくは
150以上、さらに好ましくは170以上、特に好まし
くは200以上、であり、分光吸収極大波長が500n
m未満の粒子の場合には、光吸収強度は好ましくは90
以上、さらに好ましくは100以上、特に好ましくは1
20以上である。上限は特にないが、好ましくは200
0以下、さらに好ましくは1000以下、特に好ましく
は500以下である。また分光吸収極大波長が500n
m未満の粒子に関しては、分光吸収極大波長は350n
m以上であることが好ましい。
【0115】光吸収強度を測定する方法の一例として
は、顕微分光光度計を用いる方法を挙げることができ
る。顕微分光光度計は微小面積の吸収スペクトルが測定
できる装置であり、一粒子の透過スペクトルの測定が可
能である。顕微分光法による一粒子の吸収スペクトルの
測定については、山下らの報告(日本写真学会、199
6年度年次大会講演要旨集、15ページ)を参照するこ
とができる。この吸収スペクトルから一粒子あたりの吸
収強度が求められるが、粒子を透過する光は上部面と下
部面の二面で吸収されるため、粒子表面の単位面積あた
りの吸収強度は前述の方法で得られた一粒子あたりの吸
収強度の1/2として求めることができる。このとき、
吸収スペクトルを積分する区間は光吸収強度の定義上は
5000cm -1から35000cm-1であるが、実験上
は増感色素による吸収のある区間の前後500cm-1
度を含む区間の積分で構わない。また、光吸収強度は増
感色素の振動子強度と単位面積当たりの吸着分子数で一
義的に決定される値であり、増感色素の振動子強度、色
素吸着量および粒子表面積を求めれば光吸収強度に換算
することが出来る。増感色素の振動子強度は、増感色素
溶液の吸収面積強度(光学濃度×cm-1)に比例する値
として実験的に求めることが出来るので、1Mあたりの
色素の吸収面積強度をA(光学濃度×cm-1)、増感色
素の吸着量をB(mol/molAg)、粒子表面積を
C(m2 /molAg)とすれば、次の式により光吸収
強度を誤差10%程度の範囲で求めることが出来る。 0.156×A×B/C この式から光吸収強度を算出しても、前述の定義に基づ
いて測定された光吸収強度(Log(I0 /(I0
I)))を波数(cm-1)に対して積分した値)と実質
的に同じ値が得られる。
【0116】光吸収強度を増加させる方法には、色素発
色団を粒子表面上に1層より多く吸着させる方法や、色
素の分子吸光係数を増大させる方法、あるいは、色素占
有面積を小さくする方法があり、いずれの方法を用いて
もよいが、好ましくは色素発色団を粒子表面上に1層よ
り多く吸着させる方法である。ここで、色素発色団が粒
子表面上に1層より多く吸着した状態とは、ハロゲン化
銀粒子近傍に束縛された色素が1層より多く存在するこ
とを意味し、分散媒中に存在する色素を含まない。なお
ここでいう「1層より多い」とは、本発明のように色素
発色団が粒子表面上に吸着した色素等の化合物と共有結
合で連結されている場合も含む。それらの際、粒子表面
に直接吸着していない色素によって分光増感が生じるこ
とが必要であり、そのためにはハロゲン化銀に直接吸着
していない色素から粒子に直接吸着した色素への励起エ
ネルギーの伝達が必要となる。したがって、励起エネル
ギーの伝達が10段階を超えて起きる必要のある場合に
は、最終的な励起エネルギーの伝達効率が低くなるため
好ましくない。この1例は特開平2―113239など
のポリマー色素のように色素発色団の大部分が分散媒中
に存在し、励起エネルギーの伝達が10段階以上必要な
場合が挙げられる。ハロゲン化銀粒子への色素発色団の
吸着は、好ましくは1.5層以上、さらに好ましくは
1.7層以上、特に好ましくは2層である。
【0117】本発明においてハロゲン化銀粒子表面に発
色団が1層より多く吸着した状態とは、該乳剤に添加さ
れる増感色素のうち、ハロゲン化銀粒子表面の色素占有
面積が最も小さい色素によって到達する単位表面積あた
りの飽和吸着量を1層飽和被覆量とし、この1層飽和被
覆量に対して色素発色団の単位面積当たりの吸着量が多
い状態をいう。また、吸着層数は1層飽和被覆量を基準
とした時の吸着量を意味する。ここで、共有結合で色素
発色団が連結された色素の場合には、連結しない状態の
個々の色素の色素占有面積を基準とすることが出来る。
色素占有面積は、遊離色素濃度と吸着色素量の関係を
示す吸着等温線、および粒子表面積から求めることが出
来る。吸着等温線は、例えばエー・ハーツ(A.Her
z)らのアドソープション フロム アクエアス ソリ
ューション(Adsorption from Aqu
eous Solution)アドバンシーズ イン
ケミストリー シリーズ(Advances in C
hemistry Series)No.17、173
ページ(1968年)などを参考にして求めることが出
来る。
【0118】増感色素の乳剤粒子への吸着量は、色素を
吸着させた乳剤を遠心分離器にかけて乳剤粒子と上澄み
のゼラチン水溶液に分離し、上澄み液の分光吸収測定か
ら未吸着色素濃度を求めて添加色素量から差し引くこと
で吸着色素量を求める方法と、沈殿した乳剤粒子を乾燥
し、一定質量の沈殿をチオ硫酸ナトリウム水溶液とメタ
ノールの1:1混合液に溶解し、分光吸収測定すること
で吸着色素量を求める方法の2つの方法を用いることが
出来る。複数種の増感色素を用いている場合には高速液
体クロマトグラフィーなどの手法で個々の色素について
吸着量を求めることも出来る。色素占有面積は実験的に
求めることができるが、通常用いられる増感色素の分子
占有面積はほぼ80Å2付近であるので、簡易的にすべ
ての色素について色素占有面積を80Å2としておおよ
その吸着層数を見積もることも出来る。
【0119】本発明の化合物を増感色素として含有する
ハロゲン化銀写真乳剤において、増感色素による分光吸
収率の最大値Amax、および分光感度の最大値Smaxのそれ
ぞれ50%を示す最も短波長と最も長波長の間隔は、好
ましくは120nm以下であり、さらに好ましくは10
0nm以下である。またAmaxおよびSmaxの80%を示す
最も短波長と最も長波長の間隔は好ましくは20nm以
上で、好ましくは100nm以下、さらに好ましくは8
0nm以下、特に好ましくは50nm以下である。また
AmaxおよびSmaxの20%を示す最も短波長と最も長波長
の間隔は、好ましくは180nm以下、さらに好ましく
は150nm以下、特に好ましくは120nm以下、最
も好ましくは100nm以下である。AmaxまたはSmaxの
50%の分光吸収率を示す最も長波長は好ましくは46
0nmから510nm、または560nmから610n
m、または640nmから730nmである。
【0120】本発明において、ハロゲン化銀粒子に色素
発色団が多層に吸着している場合、ハロゲン化銀粒子に
直接吸着している、いわゆる1層目の色素発色団と2層
目以上の色素発色団の還元電位、及び酸化電位はいかな
るものでも良いが、1層目の色素発色団の還元電位が2
層目以上の色素発色団の還元電位の値から0.2vを引
いた値よりも、貴であることが2層目以上色素から1層
目色素への電子移動促進及び逆電子移動防止の点から好
ましく、1層目の色素発色団の還元電位が2層目以上の
色素発色団の還元電位の値よりも貴であることが好まし
い。
【0121】還元電位、及び酸化電位の測定は、種々の
方法が可能であるが、好ましくは、位相弁別式第二高調
波交流ポーラログラフィーで行う場合であり、正確な値
を求めることができる。なお、以上の位相弁別式第二高
調波交流ポーラログラフィーによる電位の測定法はジャ
ーナル・オブ・イメージング・サイエンス(Journ
al of Imaging Science)、第3
0巻、第27頁(1986年)に記載されている。
【0122】また、2層目以上の色素発色団は、発光性
色素の場合が好ましい。発光性色素の種類としては色素
レーザー用に使用される色素の骨格構造を持つものが好
ましい。これらは例えば、前田三男、レーザー研究、第
8巻、694頁、803頁、958頁(1980年)及
び第9巻、85頁(1981年)、及びF. Sehaefer
著、「Dye Lasers」、Springer(1973年)の中に整
理されている。
【0123】さらに、1層目の色素発色団のハロゲン化
銀写真感光材料中における吸収極大波長が2層目以上の
色素発色団の吸収極大波長よりも長波長であること、さ
らに、2層目以上の色素発色団の発光が1層目の色素発
色団の吸収と重なることが2層目以上色素から1層目色
素へのエネルギー移動効率の点で好ましい。また、1層
目の色素発色団はJ-会合体を形成した方が好ましい。さ
らに、所望の波長範囲に吸収および分光感度を有するた
めには、2層目以上の色素発色団もJ会合体を形成して
いることが好ましい。2層目色素の励起エネルギーの1
層目色素へのエネルギー移動効率は、好ましくは30%
以上、さらに好ましくは60%、特に好ましくは90%
以上である。ここで2層目色素の励起エネルギーとは、
2層目色素が光エネルギーを吸収して生成した励起状態
の色素が有するエネルギーを指す。ある分子の持つ励起
エネルギーが他の分子に移動する場合には励起電子移動
機構、フェルスター型エネルギー移動機構(Forst
er Model)、デクスターエネルギー移動機構
(Dextor Model)等を経て励起エネルギー
が移動すると考えられているため、本研究の多層吸着系
においても、これらの機構から考えられる効率よい励起
エネルギー移動を起こすための条件を満たすことが好ま
しい。さらに、フェルスター型エネルギー移動機構を起
こすための条件を満たすことが特に好ましい。2層目色
素から1層目色素へのエネルギー移動の効率は、2層目
色素励起時の分光増感効率/1層目色素励起時の分光増
感効率として求めることが出来る。
【0124】本発明において用いる用語の意味を以下に
記述する。 色素占有面積:色素一分子あたりの占有面積。吸着等温
線から実験的に求めることが出来る。共有結合で色素発
色団が連結された色素の場合には、連結しない状態の個
々の色素の色素占有面積を基準とする。簡易的には80
2。 1層飽和被覆量:1層飽和被覆時の単位粒子表面積あた
りの色素吸着量。添加された色素のうち最小の色素占有
面積の逆数。 多層吸着:単位粒子表面積あたりの色素発色団の吸着量
が1層飽和被覆量よりも多い状態。なお本発明におい
て、多層吸着とは、単位粒子表面積あたりの色素発色団
の吸着量が1層飽和被覆量よりも多い状態を意味するの
で、2つの色素発色団が共有結合で連結された色素とし
て1層分吸着している場合は、2層吸着していることを
意味する。 吸着層数:1層飽和被覆量を基準とした時の単位粒子表
面積あたりの色素発色団の吸着量。なお2個の色素発色
団が共有結合で連結された化合物の場合は上記吸着量×
2を吸着層数と定義する。例えば、2つの色素発色団が
共有結合で連結された色素が、ある非連結モデル色素と
仮に同じ色素占有面積、同じ吸着量である場合は、吸着
層数は2となる。
【0125】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0126】実施例1 本発明の化合物D−23の合成例
【0127】
【化22】
【0128】欧州特許887700A号の方法を参考にし合成
したシアニン色素[2]、0.54g (0.8mmol)、及びメ
ロシアニン色素[1]、0.50g(0.8mmol)、1-ヒドロキ
シベンゾトリアゾール0.12g(0.88mmol)をジメチルス
ルホキシド30mlに溶解し、60℃にて10分攪拌した。ウロ
ニウム塩[3]、0.30g(0.96mmol)、ジイソプロピル
エチルアミン0.37g(2.9mmol)を加え、60℃にて3時間
攪拌した。冷却後アセトン300mlを加え、析出した結晶
を濾別した。結晶をメタノールに溶解し、酢酸ナトリウ
ム0.065g(0.8mmol)を加え、イソプロピルアルコール
を加えて生じた結晶を濾別し、イソプロピルアルコール
で洗浄した。真空乾燥し、目的のD−23の黄色結晶0.
49g(収49%)を得た。なお構造はNMRスペクトル、M
Sスペクトル、元素分析にて確認した。その他の本発明
の化合物についても上記と同様法にて合成できる。
【0129】実施例2 (種乳剤aの調製)KBr0.017g、平均分子量2
0000の酸化処理ゼラチン0.4gを含む水溶液11
64mlを35℃に保ち撹拌した。AgNO3(1.6
g)水溶液とKBr水溶液と平均分子量20000の酸
化処理ゼラチン(2.1g)水溶液をトリプルジェット
法で48秒間に渡り添加した。この時,銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して13mVに保った。KBr水溶液を
加え、銀電位を−66mVとした後,60℃に昇温し
た。平均分子量100000のコハク化ゼラチン21g
を添加した後、NaCl(5.1g)水溶液を添加し
た。AgNO3(206.3g)水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で流量加速しながら61分間に渡っ
て添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対し
て−44mVに保った。脱塩した後、平均分子量100
000のコハク化ゼラチンを加え、40℃でpH5.
8、pAg8.8に調整し、種乳剤を調製した。この種
乳剤は乳剤1kg当たり、Agを1モル、ゼラチンを8
0g含有し、平均円相当直径1.46μm、円相当直径
の変動係数28%、平均厚み0.046μm、平均アス
ペクト比32の平板粒子であった。
【0130】(コアの形成)上記種乳剤aを134g,
KBr1.9g,平均分子量100000のコハク化ゼ
ラチン22gを含む水溶液1200mlを75℃に保ち
撹拌した。AgNO 3(43.9g)水溶液とKBr水
溶液と分子量20000のゼラチン水溶液を特開平10
−43570号に記載の磁気カップリング誘導型攪拌機
を有する別のチャンバ−内で添加前直前混合して25分
間に渡り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極
に対して−40mVに保った。
【0131】(第1シェルの形成)上記コア粒子の形成
後、AgNO3(43.9g)水溶液とKBr水溶液と
分子量20000のゼラチン水溶液を同上の別のチャン
バ−内で添加前直前混合して20分間に渡って添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−40
mVに保った。
【0132】(第2シェルの形成)上記第1シェルの形
成後、AgNO3(42.6g)水溶液とKBr水溶液
と分子量20000のゼラチン水溶液を同上の別のチャ
ンバ−内で添加前直前混合して17分間に渡って添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−20
mVに保った。その後、55℃に降温した。
【0133】(第3シェルの形成)上記第2シェルの形
成後、銀電位を−55mVに調整し、AgNO3(7.
1g)水溶液とKI(6.9g)水溶液と分子量200
00のゼラチン水溶液を同上の別のチャンバ−内で添加
前直前混合して5分間に渡って添加した。
【0134】(第4シェルの形成)上記第3シェルの形
成後、AgNO3(66.4g)水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で30分間に渡って一定流量で添加
した。途中で6塩化イリジウムカリウムと黄血塩を添加
した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して30
mVに保った。通常の水洗を行い、ゼラチンを添加し、
40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。この乳
剤を乳剤bとした。乳剤Bは平均円相当径3.3μm、
円相当径の変動係数21%、平均厚み0.090μm、
平均アスペクト比37の平板粒子であった。また、全投
影面積の70%以上が円相当径3.3μ以上で厚み0.
090μ以下の平板粒子により占められていた。色素占
有面積を80Å2としたときの1層飽和被覆量は1.4
5×10-3mol/molAgであった。
【0135】乳剤bを56℃に昇温し、下記比較用色素
S−1を1.2×10-3mol/molAg添加した
後、C−5、チオシアン酸カリウム,塩化金酸,チオ硫
酸ナトリウムおよびN,N−ジメチルセレノ尿素を添加
し最適に化学増感を施した。さらにS−1を2.5×1
-4mol/molAg添加して60分間攪拌して比較例
1用の乳剤を作成した。
【0136】(2)光吸収強度及び吸着量の測定 単位面積当たりの光吸収強度の測定は、得られた乳剤を
スライドガラス上に薄く塗布し、カールツアイス株式会
社製の顕微分光光度計MSP65を用いて以下の方法で
それぞれの粒子の透過スペクトルおよび反射スペクトル
を測定して、吸収スペクトルを求めた。透過スペクトル
のリファレンスは粒子の存在しない部分を、反射スペク
トルは反射率の分かっているシリコンカーバイドを測定
してリファレンスとした。測定部は直径1μmの円形ア
パチャー部であり、粒子の輪郭にアパーチャー部が重な
らないように位置を調整して14000cm-1(714
nm)から28000cm-1(357nm)までの波数
領域で透過スペクトル及び反射スペクトルを測定し、1
−T(透過率)−R(反射率)を吸収率Aとして吸収ス
ペクトルを求めた。ハロゲン化銀の吸収を差し引いて吸
収率A’とし、−Log(1−A’)を波数(cm-1
に対して積分した値を1/2にして単位表面積あたりの
光吸収強度とした。積分範囲は14000cm-1から2
8000cm -1までである。この際、光源はタングステ
ンランプを用い、光源電圧は8Vとした。光照射による
色素の損傷を最小限にするため、一次側のモノクロメー
タを使用し、波長間隔は2nm、スリット幅を2.5n
mに設定した。200粒子について吸収スペクトルおよ
び光吸収強度を求めた。
【0137】色素吸着量は、得られた液体乳剤を10,
000rpmで10分間遠心沈降させ、沈殿を凍結乾燥
した後、沈殿0.05gを25%チオ硫酸ナトリウム水
溶液25mlとメタノールを加えて50mlにした。この溶
液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、色素濃度を
定量して求めた。このようにして求めた、色素吸着量と
1層飽和被覆量から色素の吸着層数を求めた。
【0138】(3)塗布試料の作成 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、表1に示すような乳剤層及び保護層を塗布し
た。さらに比較化合物S−1を本発明の化合物等に等モ
ル変更して試料101〜122を作成した。
【0139】
【表1】
【0140】これらの試料にセンシトメトリー用露光
(1/100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行っ
た。 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗1 1分05秒 24℃ (2)から(1) 10リットル への向流配管方式 水洗2 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm幅1m長さあたり 次に処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン5酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N −エチル−N−β―ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 10.05 10.05 (漂白液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン4酢酸第2鉄ナトリウム3水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン4酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニア水(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 6.7 6.65 (安定液) 母液(g)補充液(g) ホルマリン 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH 5.8-8.0 5.8-8.0
【0141】処理済の試料を青色フィルターで濃度測定
し、感度、かぶりを評価した。感度はかぶり濃度より0.
2高い濃度を与える露光量の逆数で定義し、各資料の感
度は試料101の値を100とした相対値で表した。各
試料に使用した乳剤及び比較例、本発明の化合物の光吸
収強度、各試料の感度の結果を表2に示す。なお光吸収
強度は顕微分光法により求めた200粒子の平均の値であ
る。光吸収強度、感度共、比較例101の値を基準とし
た。なお比較例101の光吸収強度は56であった。
【0142】
【表2】
【0143】
【化23】
【0144】表2より、本発明の化合物は比較化合物S
−1に比べ、多層構造をとるため光吸収率が向上し、そ
の結果感度が高くなることが明らかである。さらに、本
発明の化合物D−23を用いた試料110は、吸着層数
は1.95であり、D-15を用いた試料104は、吸着層数は
1.97、及びD-16を用いた試料105は、吸着層数は1.9
6ほぼ2層構造を取っている。ちなみに、試料101の
光吸収面積強度はS-1を用いた試料101に比べ1.88倍
であった。なお、以上の結果から、2層目色素が光励起
された際、1層目色素へのエネルギー移動または電子移
動を介して高感度化へ寄与していることが明らかであ
る。
【0145】実施例3 実施例2と同様な比較を、特開平8-29904号の実施例5
のカラーネガ感材の系にて行なったところ、比較例S−
1を用いた感材の青感層の感度を100(基準)とする
と、本発明のD−15を用いた感材の感度168と高感度
であった。また、特願平11-89801号の実施例1のインス
タント感材の系においても同様な比較を行なったとこ
ろ、比較例S−1を用いた感材の青感層の感度を100
(基準)とすると、本発明のD−26を用いた感材の感
度は165と高感度であった。さらに、特開平7-92601号、
同11-160828号の実施例1のカラー反転感材の系、特開
平6-347944号の実施例1のカラーペーパーの系、特開平
8-122954号実施例1のX線感材の系、特願2000-89436号
の実施例1の熱現像感材の系、特開平8-292512号の実施
例1の印刷感材の系でも本発明の化合物を用いた感材は
比較化合物に対して高感度であることがわかった。さら
にこれらのいずれの系でも大きい光吸収強度、大きい発
色団の吸着層数を有し、同様に有用であることがわかっ
た。
【0146】
【発明の効果】本発明のメチン色素連結化合物を用いる
ことにより、多層構造が形成され光吸収率が向上し、高
感度なハロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該乳剤層に下記一般式(1)で表される化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。一般式(1) 【化1】 式中、L1は連結基を表し、m1は1〜5の整数を、m2は
    1〜5の整数を表す。Dye1は一般式(2)で表される第
    1の発色団を表し、Dye2は第2の発色団を表す。CIは電
    荷を中和するイオンを表わし、yは電荷の中和に必要な
    数を表す。一般式(2) 【化2】 1、X2はそれぞれ独立に−O−、−S−、−NR
    6−、または−CR78−を表し、R6〜R8はそれぞれ
    独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
    基、またはヘテロ環基を表す。R1、R2はそれぞれ独立
    に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、
    ヘテロ環基を表す。M1〜M3はそれぞれ独立にメチン基
    を表し、n1は0〜4の整数を表す。V1、V2は置換基を
    表し、n2、n3は0〜4の整数を表す。n2、n3が2以上の
    時、V1、V2は同じでも異なってもよく、互いに連結し
    て環を形成しても良い。但し、V1またはV2のうち少な
    くとも一方はベンゾ縮環構造であり、且つ、他方は単独
    でクロロ基よりも疎水的な置換基を表すか、または全体
    でクロロ基1個よりも疎水的になる縮環しても良い複数
    の置換基を表す。なお、一般式(1)中の連結基L1
    1、R2、V1またはV2にてDye1と連結する。
  2. 【請求項2】一般式(1)で表わされる化合物におい
    て、Dye2がそれぞれ独立にシアニン発色団、メロシア
    ニン発色団、オキソノール発色団のいずれかであること
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】一般式(1)で表わされる化合物におい
    て、Dye2がそれぞれ独立にシアニン発色団であること
    を特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】一般式(1)で表わされる化合物におい
    て、Dye2がバルビーツールオキサジメチンメロシアニ
    ン発色団を表す場合において、該メロシアニン発色団が
    連結基L1とバルビツール酸側で連結していることを特
    徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に記載の一般式(1)で表さ
    れる色素化合物。
JP2001032551A 2001-02-08 2001-02-08 メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Withdrawn JP2002236333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032551A JP2002236333A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032551A JP2002236333A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002236333A true JP2002236333A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18896459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032551A Withdrawn JP2002236333A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002236333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632597B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
JP2003043605A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6750003B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
JP2003057777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082404A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6884891B2 (en) Methine dyes, manufacturing methods thereof, and silver halide photographic materials containing same dyes
JP2003280131A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082403A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002236333A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002082405A (ja) シアニン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US20020086250A1 (en) Methine dye and silver halide photographic light-sensitive material containing the methine dye
JP2002090928A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6806043B2 (en) Methine dye and silver halide photographic light-sensitive material containing the same
JP2002090927A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090929A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287287A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287286A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003029366A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351005A (ja) メチン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6838231B2 (en) Production process of silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP2002055406A (ja) シアニン色素及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002365753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002116518A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004163761A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003098617A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122