JP2001312023A - ハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001312023A
JP2001312023A JP2000132280A JP2000132280A JP2001312023A JP 2001312023 A JP2001312023 A JP 2001312023A JP 2000132280 A JP2000132280 A JP 2000132280A JP 2000132280 A JP2000132280 A JP 2000132280A JP 2001312023 A JP2001312023 A JP 2001312023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
twenty
substituted
silver halide
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132280A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000132280A priority Critical patent/JP2001312023A/ja
Priority to CNB011157070A priority patent/CN1229688C/zh
Priority to US09/845,355 priority patent/US6762015B2/en
Publication of JP2001312023A publication Critical patent/JP2001312023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で迅速処理においても処理後の残色の少
ないハロゲン化銀写真乳剤、およびハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)の増感色素を少なくとも
2種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
一般式(I) 【化1】 式中、Dye は色素部、A は連結基、Q , 解離性基、r は
0または1、q は1以上の整数を表す。ただし少なくと
も1つのQは-SO3H 以外の解離性基である。Mは対イオン
を表し、m は分子内の電荷を中和するのに必要な0以上
の数を表し、m が2以上のときMは同一である必要はな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤、およびハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。さらに詳しくは、高感度で迅速処理においても処
理後の残色の少ないハロゲン化銀写真乳剤、およびハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化、および処理後の残色低減のために、多大の努
力がなされてきた。写真に高感度、高画質化を求められ
る一方で、写真処理の迅速化の要求、環境問題に対する
廃液量低減の要求などが近年特に強まっており、被りや
残色等の悪影響を生じさせずに、ハロゲン化銀粒子を高
感度に分光増感する技術の重要性はますます高まってい
る。分光増感のために用いられる増感色素は、ハロゲン
化銀写真感光材料の性能に大きな影響を与えることが知
られている。増感色素においては、構造上の僅かな違い
が、感度・被り・保存安定性・処理後の残存着色(残
色)などの写真性能に大きな影響を与え、また増感色素
を2種以上併用することによっても写真性能に大きな影
響を与えるが、その効果を事前に予測するのは困難であ
り、従来から多くの研究者は数多くの増感色素を合成
し、また数多くの増感色素の併用を検討してその写真性
能を調べる努力をしてきた。しかし、依然として写真性
能を予想することができないのが現状である。平板状粒
子は体積に対する表面積(比表面積)が大きく、増感色
素を多量に吸着できる点で分光増感にとっては好ましい
が、それだけ処理後の色素の残存(残色)が多くなる。
残色はかぶりとして観測され、かぶりの問題がレギュラ
ー粒子よりも深刻となる。一方、カラープリント材料に
おいては現在、180秒のカラー現像時間が主流となっ
ている。さらに処理時間を短縮することが望まれている
が、処理時間を短縮すると乳剤中で使用している増感色
素の残存量は増大し、かぶりの問題は一層深刻となる。
したがって、残色に起因するかぶりを低減する技術が望
まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度で迅速処理においても処理後の残色の少ないハロゲン
化銀写真乳剤、およびハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記の(1)〜(12)によって達成
することができた。すなわち、
【0005】(1) 下記一般式(I)の増感色素を少
なくとも2種含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤。 一般式(I)
【0006】
【化7】
【0007】式中、Dye は色素部、A は連結基、Q は解
離性基、r は0または1、q は1以上の整数を表す。た
だし少なくとも1つのQ は-SO3H 以外の解離性基であ
る。Mは対イオンを表し、m は分子内の電荷を中和する
のに必要な0以上の数を表し、m が2以上のときMは同
一である必要はない。
【0008】(2) 前記(1)に記載の増感色素が、
少なくとも1つの-SO3H と少なくとも1つの-SO3H 以外
の解離性基を持つことを特徴とする上記(1)に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。
【0009】(3) 前記(1)または(2)に記載の
増感色素において、-SO3H 以外の解離性基が-COOH 、-C
ONHSO2R 、-SO2NHCOR 、-SO2NHSO2R、-CONHCOR、-OSO
3H、-PO(OH)2、-OPO(OH)2 、-B(OH)2 、-OB(OH)2、-ArO
H 、-ArSH より選ばれることを特徴とする上記(1)ま
たは(2)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。式中、R は
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アミノ基を表
し、Arはアリーレン基を表す。
【0010】(4) 前記(1)、(2)または(3)
に記載の増感色素がシアニン色素であることを特徴とす
る上記(1)、(2)または(3)に記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
【0011】(5) 前記(1)、(2)、(3)また
は(4)に記載の増感色素が下記一般式(II)で表され
ることを特徴とする上記(1)、(2)、(3)または
(4)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(II)
【0012】
【化8】
【0013】式中、R1、R2は置換もしくは無置換の、ア
ルキル基、アリール基または複素環基を表し、このうち
少なくとも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換されてい
る。Y1、Y2は5〜6員の含窒素複素環を形成するのに必
要な原子群を表し、さらに他の炭素環または複素環と縮
合していてもよい。V1、V2はそれぞれ置換基を表し、
n1、n2は0以上の整数(好ましくは6以下、より好まし
くは2以下)を表すが、n1、n2が2以上の場合はそれぞ
れのV1、V2は互いに同一でも異なっていてもよい。L1
L2、L3、L4、L5、L6、L7はそれぞれメチン基を表し、p1
は0、1、2または3を表し、p2、p3は0または1を表
すが、p1が2または3の場合は繰り返されるL2、L3は互
いに同一でも異なっていてもよい。M1は対イオンを表
し、m1は分子中の電荷を中和させるために必要な0以上
の数を表す。
【0014】(6) 前記(1)、(2)、(3)、
(4)または(5)に記載の乳剤に含まれる増感色素の
うち少なくとも1種が下記一般式(III)、少なくとも1
種が一般式(IV)で表されることを特徴とする上記
(1)、(2)、(3)、(4)または(5)に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(III)
【0015】
【化9】
【0016】式中、R11 、R12 は置換もしくは無置換
の、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、こ
のうち少なくとも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換さ
れている。X11 、X12 はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、NR15、CR16R17 、L13=L14 を表し、R 15
R 16、R 17は置換もしくは無置換の、アルキル基、アリ
ール基または複素環基を、L13 、L14 はメチン基を表
す。V11 、V12 はそれぞれ置換基を表し、n11 、n12
0以上の整数(4以下、好ましくは2以下)を表すが、
n11 、n12 が2以上の場合はそれぞれのV11 、V12 は互
いに同一でも異なっていてもよい。L11 はメチン基を表
し、M11 は対イオンを表し、m11 は分子中の電荷を中和
させるために必要な0以上の数を表す。 一般式(IV)
【0017】
【化10】
【0018】式中、R13 、R14 は置換もしくは無置換
の、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、こ
のうち少なくとも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換さ
れている。X13 、X14 はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、NR18、CR19R20 、L5=L16を表し、R18 、R
19 、R20 は置換もしくは無置換の、アルキル基、アリ
ール基または複素環基を、L15 、L16 はメチン基を表
す。Z11 はベンゼン環またはナフタレン環を表し、Z12
はナフタレン環を表し、V13 、V14 はそれぞれ置換基を
表し、n13 、n14 は0以上の整数(n13 は4以下、好ま
しくは2以下、n14 は6以下、好ましくは2以下)を表
すが、n13 、n14 が2以上の場合はそれぞれのV13 、V
14 は互いに同一でも異なっていてもよい。L12 はメチ
ン基を表し、M12は対イオンを表し、m12 は分子中の電
荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。
【0019】(7) 前記(6)に記載の一般式(III)
および一般式(IV)の増感色素において、-SO3H 以外の
解離性基が-COOH 、-CONHSO2R 、-SO2NHCOR 、-SO2NHSO
2R、-CONHCORより選ばれることを特徴とする上記(6)
に記載のハロゲン化銀写真乳剤。式中、Rはアルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、ヘテロシクリルオキシ基、アミノ基を表す。
【0020】(8) 前記(1)、(2)、(3)、
(4)または(5)に記載の乳剤に含まれる増感色素の
うち少なくとも1種が下記一般式(V)、少なくとも1
種が一般式(VI)で表されることを特徴とする上記
(1)、(2)、(3)、(4)または(5)に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(V)
【0021】
【化11】
【0022】式中、R21 、R22 は置換もしくは無置換
の、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、こ
のうち少なくとも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換さ
れている。X21 、X22 はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、NR25、CR26R27 、L27=L28 を表し、R 25
R 26、R 27は置換もしくは無置換の、アルキル基、アリ
ール基または複素環基を、L27 、L28 はメチン基を表
す。V21 、V22 はそれぞれ置換基を表し、n21 、n22
0以上の整数(4以下、好ましくは2以下)を表すが、
n21 、n22 が2以上の場合はそれぞれのV21 、V22 は互
いに同一でも異なっていてもよい。L21 、L22 、L23
メチン基を表し、M 21は対イオンを表し、m 21は分子中
の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。 一般式(VI)
【0023】
【化12】
【0024】式中、R23 、R24 は置換もしくは無置換
の、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、こ
のうち少なくとも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換さ
れている。X23 、X24 はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、NR28、CR29R30 、L29=L30 を表し、R28
R29 、R30 は置換もしくは無置換の、アルキル基、アリ
ール基または複素環基を、L29 、L30 はメチン基を表
す。Z21 はベンゼン環またはナフタレン環を表し、Z22
はナフタレン環を表し、V23 、V24 はそれぞれ置換基を
表し、n23 、n24 は0以上の整数(n23 がベンゼン環の
場合は4以下、好ましくは2以下、n23 がナフタレン環
の場合は6以下、好ましくは2以下、n24 は6以下、好
ましくは2以下)を表すが、n23 、n24 が2以上の場合
はそれぞれのV23 、V24 は互いに同一でも異なっていて
もよい。L24 、L25 、L26 はメチン基を表し、M22 は対
イオンを表し、m22 は分子中の電荷を中和させるために
必要な0以上の数を表す。
【0025】(9) 前記(8)に記載の一般式(V)
および一般式(VI)の増感色素において、-SO3H 以外の
解離性基が-COOH 、-CONHSO2R 、-SO2NHCOR 、-SO2NHSO
2R、-CONHCORより選ばれることを特徴とする上記(8)
に記載のハロゲン化銀写真乳剤。式中、Rはアルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、ヘテロシクリルオキシ基、アミノ基を表す。
【0026】(10) 前記(1)〜(9)に記載の乳
剤において、乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上がアスペクト比2以上の平板状粒子であるこ
とを特徴とする上記(1)〜(9)に記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
【0027】(11) 前記(1)〜(9)に記載の乳
剤がセレン増感剤で化学増感されていることを特徴とす
る上記(1)〜(9)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0028】(12) 支持体上に前記(1)〜(1
1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有する乳剤層を
少なくとも1層含むことを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明に使用する増感色素
について説明する。本発明の増感色素は一般式(I)で
表される。
【0030】一般式(I)の解離性基Qとしては、解離
(例えばプロトンなどの解離)によりアニオン性基とな
りえる基、すなわち負電荷を有することができる基であ
り、例えばpH5〜10の間で90%以上解離するプロ
トン解離性酸性基が挙げられる。具体的には、例えばス
ルホ基(-SO3H )、カルボキシル基(-COOH )、スルフ
ァト基(-OSO3H)、ホスホン酸基(-PO(OH)2)、リン酸
基(-OPO(OH)2 )、ボロン酸基(-B(OH)2 )、ホウ酸基
(-OB(OH)2)、電子求引基が置換したアミノ基(例え
ば、スルホニルカルバモイル基(-CONHSO2R )、アシル
カルバモイル基(-CONHCOR)、アシルスルファモイル基
(-SO2NHCOR )、スルホニルスルファモイル基(-SO2NH
SO2R)、ヒドロキシアリール基(-ArOH )、メルカプト
アリール基(-ArSH )が挙げられる。
【0031】上記の式中、R はアルキル基、アリール
基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロ
シクリルオキシ基、アミノ基を表し、R としては好まし
くは次のものが挙げられる。例えば炭素数1〜18、好
ましくは炭素数1〜10、さらに好ましくは炭素数1〜
5の無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル)、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜
10、さらに好ましくは炭素数1〜5の置換アルキル基
(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、
カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、またここでは好ましくは炭素数2〜1
8、さらに好ましくは炭素数3〜10、特に好ましくは
炭素数3〜5の不飽和炭化水素基(例えばビニル基、エ
チニル基、1-シクロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベ
ンジリデン基)も置換アルキル基に含まれることにす
る)、炭素数6〜20、好ましくは炭素数6〜15、さ
らに好ましくは炭素数6〜10の置換または無置換のア
リール基(例えばフェニル、ナフチル、p-カルボキシフ
ェニル、p-ニトロフェニル、3,5-ジクロロフェニル、p-
シアノフェニル、m-フルオロフェニル、p-トリル)、炭
素数1〜20、好ましくは炭素数2〜10、さらに好ま
しくは炭素数4〜6の置換されてもよいヘテロ環基(例
えばピリジル、5-メチルピリジル、チエニル、フリル、
モルホリノ、テトラヒドロフルフリル)、炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、2-メトキシエトキシ、2-ヒドロキシ
エトキシ、2-フェニルエトキシ)、炭素数6〜20、好
ましくは炭素数6〜12、さらに好ましくは炭素数6〜
10のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p-メチル
フェノキシ、p-クロロフェノキシ、ナフトキシ)、炭素
数1〜20、好ましくは炭素数3〜12、さらに好まし
くは炭素数3〜10のヘテロシクリルオキシ基(複素環
基で置換されたオキシ基を意味し、例えば2-チエニルオ
キシ、2-モルホリノオキシ)、アミノ基としては炭素数
0〜20、好ましくは炭素数0〜12、さらに好ましく
は炭素数0〜8のアミノ基(例えばアミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、
ヒドロキシエチルアミノ、ベンジルアミノ、アニリノ、
ジフェニルアミノ、環を形成したモルホリノ、ピロリジ
ノ)が挙げられる。さらにこれらに後述のVが置換して
いてもよい。さらに好ましくは、メチル基、エチル基、
ヒドロキシエチル基であり、特に好ましくはメチル基で
ある。
【0032】上記の式中、Arはアリーレン基を表し、好
ましいアリーレン基としてはo-フェニレン、m-フェニレ
ン、p-フェニレン、4,4'-ビフェニレン、1,2-ナフチレ
ン、1,4-ナフチレン、1,8-ナフチレンなどが挙げられる
が、より好ましくはo-フェニレン、m-フェニレン、p-フ
ェニレンであり、特に好ましくはp-フェニレンである。
【0033】なお、式中の解離性基は非解離型で表記
(例えば、NH,CO2H)したが、解離した形(例えば、N
- ,CO2 - )で表記することも可能である。対塩として
陽イオンが存在する場合、例えば(N - ,Na+ )と表記
する。非解離状態では(NH)と表記するが、対塩のカチ
オン化合物がプロトンと考えれば、(N - ,H + )と表
記することも可能である。実際には、色素の置かれたp
Hなどの環境により解離状態になったり、非解離状態に
なったりする。
【0034】一般式(I)において、A は連結基(好ま
しくは2価の連結基)を表す。この連結基は、好ましく
は炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち、少
なくとも1種を含む原子または原子団からなる。好まし
くはアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、エチリ
デン、プロピレン、トリメチレン、ブチレン、テトラメ
チレン、ペンチレン)、アリーレン基(例えばフェニレ
ン、ナフチレン)、アルケニレン基(例えばエテニレ
ン、プロペニレン)、アルキニレン基(例えばエチニレ
ン、プロピニレン、これらは分岐していてもよい)、ア
ミド基、エステル基、スルホンアミド基、スルホン酸エ
ステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィニル
基、チオエーテル基、エーテル基、カルボニル基、-N(V
a )-(Vaは水素原子または一価の置換基を表し、一価の
置換基としては後述のVが挙げられる)、複素環2価基
(例えば、6-クロロ-1,3,5- トリアジン-2,4- ジイル
基、ピリミジン-2,4- ジイル基、キノキサリン-2,3- ジ
イル基)を1つまたはそれ以上組み合わせて構成される
炭素数0以上100以下、好ましくは炭素数1以上20
以下の連結基を表す。
【0035】上記の連結基は、さらに後述のVで表され
る置換基を有してもよく、環(芳香族または非芳香族の
炭化水素環、または複素環)を含有してもよく、分岐し
てもよい。
【0036】さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキ
レン基(例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチ
レン)、炭素数6〜10のアリーレン基(例えばフェニ
レン、ナフチレン)、炭素数2〜10のアルケニレン基
(例えば、エテニレン、プロペニレン)、炭素数2〜1
0のアルキニレン基(例えば、エチニレン、プロピニレ
ン)、エーテル基、アミド基、エステル基、スルホアミ
ド基、スルホン酸エステル基を1つまたはそれ以上組み
合わせて構成される炭素数1〜10の2価の連結基であ
る。これらは、後述のVで置換されていてもよい。
【0037】一般式(I)におけるdye の解離性基を有
する置換基(A) r Q として具体的には、カルボキシアル
キル基(例えばカルボキシメチル、2-カルボキシエチ
ル、3-カルボキシプロピル、4-カルボキシブチル)、ス
ルホアルキル基(例えば2-スルホエチル、3-スルホプロ
ピル、3-スルホブチル、4-スルホブチル、2-[3-スルホ
プロポキシ]エチル、2-ヒドロキシ−3-スルホプロピ
ル、3-スルホプロポキシエトキシエチル)、スルホアル
ケニル基、スルファトアルキル基(例えば2-スルファト
エチル基、3-スルファトプロピル、4-スルファトブチ
ル)、アルキルスルホニルカルバモイルアルキル基(例
えばメタンスルホニルカルバモイルメチル)、アシルカ
ルバモイルアルキル基(例えばアセチルカルバモイルメ
チル)、アシルスルファモイルアルキル基(例えばアセ
チルスルファモイルメチル)、アルキルスルホニルスル
ファモイルアルキル基(例えばメタンスルホニルスルフ
ァモイルメチル)が挙げられる。
【0038】一般式(I)のq は解離性基を持つ置換基
(A) r Q の数を表し、1以上の整数であるが好ましくは
2以上(好ましくは4以下、より好ましくは2以下、特
に好ましくは2である。)であり、その場合、複数の
(A) r Q は同一でも互いに異なっていてもよい。
【0039】解離性基Q の置換位置としては、r =0で
色素部に直接置換していてもr =1で側鎖に置換してい
てもよいが、側鎖に置換していることが好ましく、特に
塩基性核のN位の置換基上に解離性基を有していること
が好ましい。本発明の増感色素は、少なくとも1つの-S
O3H 以外の解離性基を持ち、好ましいのは少なくとも1
つの-SO3H 以外の解離性基と少なくとも1つの-SO3H を
持つ場合である。-SO3H 以外の解離性基としては、-COO
H 、-OSO3H、-CONHSO2R 、-CONHCOR、-SO2NHCOR 、-SO2
NHSO2Rが好ましく、特に好ましくは-COOH 、-CONHSO2R
である。
【0040】一般式(I)のMは色素のイオン電荷を中
性にするために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオ
ンの存在を示すために式の中に含められている。ある色
素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオ
ン電荷を持つかどうかは、その置換基に依存する。典型
的な陽イオンとしては水素イオン(H+ )、アルカリ金
属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、
リチウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカ
ルシウムイオン)などの無機陽イオン、アンモニウムイ
オン(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルア
ンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、ピ
リジニウムイオン、エチルピリジニウムイオン、1,8-ジ
アザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセニウムイオン)などの
有機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰イオンある
いは有機陰イオンのいずれであってもよく、ハロゲン化
物陰イオン(例えばフッ化物イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン、ヨウ化物イオン)、置換アリ−ルスルホン
酸イオン(例えばp-トルエンスルホン酸イオン、p-クロ
ルベンゼンスルホン酸イオン)、アリ−ルジスルホン酸
イオン(例えば1,3-ベンゼンスルホン酸イオン、1,5-ナ
フタレンジスルホン酸イオン、2,6-ナフタレンジスルホ
ン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸
イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸
イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオ
ン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン
が挙げられる。さらに、イオン性ポリマーまたは色素と
逆電荷を有する他の色素を用いてもよい。好ましい陽イ
オンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエチ
ルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオ
ン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオン、
メチルピリジニウムイオンである。好ましい陰イオンは
過塩素酸イオン、ヨウ化物イオン、臭化物イオン、置換
アリールスルホン酸イオン(例えばp-トルエンスルホン
酸イオン)である。m は電荷を均衡させるのに必要な0
以上の数を表し、分子内塩を形成する場合は0である。
好ましくは0以上4以下の数である。
【0041】一般式(I)において、色素部Dye にはい
かなる色素を使用することも可能である。例えば、シア
ニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロシア
ニン色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色
素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、
コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色素、
オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリウ
ム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素、クマリン
色素、アリーリデン色素、アントラキノン色素、トリフ
ェニルメタン色素、アゾ色素、アゾメチン色素、スピロ
化合物、メタロセン色素、フルオレノン色素、フルギド
色素、ペリレン色素、フェナジン色素、フェノチアジン
色素、キノン色素、インジゴ色素、ジフェニルメタン色
素、ポリエン色素、アクリジン色素、アクリジノン色
素、ジフェニルアミン色素、キナクリドン色素、キノフ
タロン色素、フェノキサジン色素、フタロペリレン色
素、ポルフィリン色素、クロロフィル色素、フタロシア
ニン色素、金属錯体色素が挙げられる。
【0042】好ましくは、シアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシ
アニン色素(3核メロシアニンの基本骨格としては、特
開平3−171135号の一般式(I),(II) 、特開平7
−159920号記載の一般式(I)で表される基本骨格
が好ましい)、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、
ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウ
ム色素、アザメチン色素などのポリメチン発色団が挙げ
られる。さらに好ましくはシアニン色素、メロシアニン
色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、
ロダシアニン色素であり、特に好ましくはシアニン色
素、メロシアニン色素であり、最も好ましくはシアニン
色素である。
【0043】これらの色素の詳細については、F.M.Hame
r著「Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds 」、John Wiley & Sons 社−ニューヨー
ク、ロンドン、1964年刊、D.M.Sturmer著「Heteroc
yclic Compounds-Special topics in heterocyclic che
mistry 」、第18章、第14節、第482〜515頁
などに記載されている。好ましい色素の一般式として
は、米国特許第5,994,051号第32〜36欄記
載の一般式、および同第5,747,236号第30〜
34欄記載の一般式が挙げられる。また、シアニン色
素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素の一般式は、
米国特許第5,340,694号第21〜22欄の(X
I)、(XII)、(XIII) に示されているもの(ただし、n
12 、n15 、n17 、n18 の数は限定せず、0以上の整数
(好ましくは4以下))が好ましい。
【0044】次に、本発明で用いる増感色素について、
さらに詳細に説明する。本発明の増感色素の中で、さら
に好ましくは前記一般式(I)で表される増感色素が、
一般式(II)または下記一般式(VII)、(VIII)から選
ばれた場合である。 一般式(II)
【0045】
【化13】
【0046】式(II)中、R1、R2は置換もしくは無置換
の、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、こ
のうち少なくとも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換さ
れている。Y1、Y2は5〜6員の含窒素複素環を形成する
のに必要な原子群を表し、さらに他の炭素環または複素
環と縮合していてもよい。V1、V2はそれぞれ置換基を表
し、n1、n2は0以上の整数(好ましくは6以下、より好
ましくは2以下)を表すが、n1、n2が2以上の場合はそ
れぞれのV1、V2は互いに同一でも異なっていてもよい。
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7はそれぞれメチン基を表
し、p1は0、1、2または3を表し、p2、p3は0または
1を表すが、p1が2または3の場合は繰り返されるL2
L3は互いに同一でも異なっていてもよい。M1は対イオン
を表し、m1は分子中の電荷を中和させるために必要な0
以上の数を表す。
【0047】一般式(VII)
【0048】
【化14】
【0049】式(VII)中、R3は置換もしくは無置換の、
アルキル基、アリール基または複素環基を表し、-SO3H
以外の解離性基で置換されている。Y3は5〜6員の含窒
素複素環を形成するのに必要な原子群を表し、さらに他
の炭素環または複素環と縮合していてもよい。Y4は酸性
核を形成するのに必要な原子群を表し、さらに他の炭素
環または複素環と縮合していてもよい。V3、V4はそれぞ
れ置換基を表し、n3、n4は0以上の整数を表すが、n3
n4が2以上の場合はそれぞれのV3、V4は互いに同一でも
異なっていてもよい。n3は好ましくは6以下、より好ま
しくは2以下であり、n4は好ましくは2以下である。L
31 、L32 、L33 、L34 はそれぞれメチン基を表し、p4
は0、1、2または3を表し、p5は0または1を表す
が、p4が2または3の場合は繰り返されるL31 、L32
互いに同一でも異なっていてもよい。M2は対イオンを表
し、m2は分子中の電荷を中和させるために必要な0以上
の数を表す。 一般式(VIII)
【0050】
【化15】
【0051】式(VIII)中、R5、R6、R7は置換もしくは
無置換の、アルキル基、アリール基または複素環基を表
し、このうち少なくとも一つは-SO3H 以外の解離性基で
置換されている。Y5、Y6、Y7は5〜6員の含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表し、さらに他の炭素環
または複素環と縮合していてもよい。V5、V6、V7はそれ
ぞれ置換基を表し、n5、n6、n7は0以上の整数を表す
が、n5、n6、n7が2以上の場合はそれぞれのV5、V6、V7
は互いに同一でも異なっていてもよい。n5、n7は好まし
くは6以下、より好ましくは2以下であり、n6は好まし
くは1以下より好ましくは0である。L41 、L42 、L
43 、L44 、L45 、L46 、L47 、L48 、L49 はそれぞれ
メチン基を表し、p6、p7は0、1、2または3を表し、
p8、p9は0または1を表すが、p6、p7が2または3の場
合は繰り返されるL41、L42 、L44 、L45は互いに同一で
も異なっていてもよい。M3は対イオンを表し、m3は分子
中の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。
【0052】一般式(II)、(VII)および(VIII)にお
いて、Y1、Y2、Y3、Y5、Y7は5〜6員の含窒素複素環を
形成するのに必要な原子群を表し、これらに炭素環また
は複素環が縮合していてもよく、縮合環としては、芳香
族環または非芳香族環いずれでもよい。好ましくは芳香
族環であり、例えばベンゼン環、ナフタレン環などの炭
化水素芳香族環や、ピラジン環、チオフェン環などの複
素芳香族環が挙げられる。
【0053】上記の5〜6員の含窒素複素環としてはチ
アゾリン核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、オキ
サゾリン核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、
セレナゾリン核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾール
核、3,3-ジアルキルインドレニン核(例えば3,3-ジメチ
ルインドレニン)、イミダゾリン核、イミダゾール核、
ベンズイミダゾール核、2-ピリジン核、4-ピリジン核、
2-キノリン核、4-キノリン核、1-イソキノリン核、3-イ
ソキノリン核、イミダゾ[4,5-b]キノキザリン核、オキ
サジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、
ピリミジン核などを挙げることができるが、好ましくは
ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、3,3-ジア
ルキルインドレニン核(例えば3,3-ジメチルインドレニ
ン)、ベンズイミダゾール核、2-ピリジン核、4-ピリジ
ン核、2-キノリン核、4-キノリン核、1-イソキノリン
核、3-イソキノリン核であり、さらに好ましくはベンゾ
チアゾール核、ベンゾオキサゾール核、3,3-ジアルキル
インドレニン核(例えば3,3-ジメチルインドレニン)、
ベンズイミダゾール核であり、さらに好ましくはベンゾ
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンズイミダゾ
ール核であり、特に好ましくはベンゾオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核である。
【0054】一般式(VII)において、Y4は非環式または
環式の酸性核を形成するために必要な原子群を表すが、
いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核の形をとるこ
ともできる。好ましい形においてY4のメチン鎖連結位置
の隣がチオカルボニル基またはカルボニル基となってい
る。
【0055】ここでいう酸性核とは、例えばT.H.James
編「The Theory of the Photographic Process」第4
版、MacMillan Publishing社刊、1977年、198頁
により定義される。具体的には、米国特許第3,56
7,719号、同第3,575,869号、同第3,8
04,634号、同第3,837,862号、同第4,
002,480号、同第4,925,777号、特開平
3−167546号などに記載されているものが挙げら
れる。酸性核が、炭素、窒素、およびカルコゲン(典型
的には酸素、硫黄、セレン、およびテルル)原子からな
る5〜6員の含窒素複素環を形成するとき好ましく、次
の核が挙げられる。
【0056】2-ピラゾリン-5- オン、ピラゾリジン-3,5
- ジオン、イミダゾリン-5- オン、ヒダントイン、2-ま
たは4-チオヒダントイン、2-イミノオキサゾリジン-4-
オン、2-オキサゾリン-5- オン、2-チオオキサゾリン-
2,4- ジオン、イソオキサゾリン-5- オン、2-チアゾリ
ン-4- オン、チアゾリジン-4- オン、チアゾリジン-2,4
- ジオン、ローダニン、チアゾリジン-2,4- ジチオン、
イソローダニン、インダン-1,3- ジオン、チオフェン-3
- オン、チオフェン-3- オン-1,1- ジオキシド、インド
リン-2- オン、インドリン-3- オン、2-オキソインダゾ
リニウム、3-オキソインダゾリニウム、5,7-ジオキソ-
6,7- ジヒドロチアゾロ[3,2-a] ピリミジン、シクロヘ
キサン-1,3- ジオン、3,4-ジヒドロイソキノリン-4- オ
ン、1,3-ジオキサン-4,6- ジオン、バルビツール酸、2-
チオバルビツール酸、クロマン-2,4-ジオン、インダゾ
リン-2- オン、ピリド[1,2-a] ピリミジン-1,3- ジオ
ン、ピラゾロ[1,5-b] キナゾロン、ピラゾロ[1,5-a] ベ
ンズイミダゾール、ピラゾロピリドン、1,2,3,4-テトラ
ヒドロキノリン-2,4- ジオン、3-オキソ-2,3- ジヒドロ
ベンゾ[d] チオフェン-1,1- ジオキシド、3-ジシアノメ
チレン-2,3- ジヒドロベンゾ[d] チオフェン-1,1- ジオ
キシドの核、およびこれらの核を形成しているカルボニ
ル基もしくはチオカルボニル基をケトメチレンやシアノ
メチレンなどの構造を有する活性メチレン化合物の活性
メチレン位で置換したエキソメチレン構造を有する核。
【0057】Y4として好ましくはヒダントイン、2-また
は4-チオヒダントイン、2-オキサゾリン-5- オン、2-チ
オオキサゾリン-2,4- ジオン、チアゾリジン-2,4- ジオ
ン、ローダニン、チアゾリジン-2,4- ジチオン、バルビ
ツール酸、2-チオバルビツール酸であり、さらに好まし
くは、ヒダントイン、2-または4-チオヒダントイン、2-
オキサゾリン-5-オン、ローダニン、バルビツール酸、2
-チオバルビツール酸である。特に好ましくは2-または4
-チオヒダントイン、2-オキサゾリン-5- オン、ローダ
ニン、バルビツール酸である。
【0058】一般式(VIII)において、Y6によって形成
される5〜6員の含窒素複素環は、Y4によって表される
複素環からオキソ基、またはチオキソ基を除いたもので
ある。好ましくはヒダントイン、2-または4-チオヒダン
トイン、2-オキサゾリン-5-オン、2-チオオキサゾリン-
2,4- ジオン、チアゾリジン-2,4- ジオン、ローダニ
ン、チアゾリジン-2,4-ジチオン、バルビツール酸、2-
チオバルビツール酸からオキソ基、またはチオキソ基を
除いたものであり、さらに好ましくは、ヒダントイン、
2-または4-チオヒダントイン、2-オキサゾリン-5-オ
ン、ローダニン、バルビツール酸、2-チオバルビツール
酸からオキソ基、またはチオキソ基を除いたものであ
り、特に好ましくは2-または4-チオヒダントイン、2-オ
キサゾリン-5-オン、ローダニンからオキソ基、またチ
オキソ基を除いたものである。
【0059】一般式(II)、(VII)および(VIII)にお
いて、これらの含窒素複素環Y1〜Y7上の置換基V1〜V7(
総称してV とする)で示される置換基としては特に制限
は無いが、例えばハロゲン原子、アルキル基(シクロア
ルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基
を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基、シア
ノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシ
ルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、アルキルおよびアリール
スルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、
スルホ基、アルキルおよびアリールスルフィニル基、ア
ルキルおよびアリールスルホニル基、アシル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、アリールおよびヘテロ環アゾ基、イミド
基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキ
シ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げ
られる。
【0060】さらに詳しくは、Vはハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、ヨウ素)、アルキル基[直鎖、分岐、環
状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。それら
は、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル
基、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピ
ル、t-ブチル、n-オクチル、エイコシル、2-クロロエチ
ル、2-シアノエチル、2ーエチルヘキシル)、シクロアル
キル基(好ましくは炭素数3〜30の置換または無置換
のシクロアルキル基、例えばシクロヘキシル、シクロペ
ンチル、4-n-ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアル
キル基(好ましくは炭素数5〜30の置換もしくは無置
換のビシクロアルキル基、例えばビシクロ[1.2.2] ヘプ
タン-2-イル、ビシクロ[2.2.2] オクタン-3- イル)、
さらに環構造が多いトリシクロ構造なども包含するもの
である。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例え
ばアルキルチオ基のアルキル基)はこのような概念のア
ルキル基に加え、下記のアルケニル基、シクロアルケニ
ル基、ビシクロアルケニル基、アルキニル基等も含むも
のとする。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換
もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらはアルケ
ニル基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換
のアルケニル基、例えばビニル、アリル、プレニル、ゲ
ラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは
炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシクロアルケニ
ル基、例えば2-シクロペンテン-1- イル、2-シクロヘキ
セン-1-イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは
無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは炭素数5〜
30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、例
えばビシクロ[2.2.1] ヘプト-2- エン-1- イル、ビシク
ロ[2.2.2] オクト-2- エン-4- イル)を包含するもので
ある。]、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30の
置換または無置換のアルキニル基、例えばエチニル、プ
ロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)、アリール
基(好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換の
アリール基、例えばフェニル、p-トリル、ナフチル、m-
クロロフェニル、o-ヘキサデカノイルアミノフェニ
ル)、複素環基(好ましくは5〜6員の置換もしくは無
置換の、芳香族もしくは非芳香族の複素環化合物から一
個の水素原子を取り除いた一価の基であり、さらに好ま
しくは炭素数3〜30の5〜6員の芳香族の複素環基、
例えば2-フリル、2-チエニル、2-ピリミジニル、2-ベン
ゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば
メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t-ブトキシ、n-
オクチルオキシ、2-メトキシエトキシ)、アリールオキ
シ基(好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換
のアリールオキシ基、例えばフェノキシ、2-メチルフェ
ノキシ、4-t-ブチルフェノキシ、3-ニトロフェノキシ、
2-テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ
基(好ましくは炭素数3〜20のシリルオキシ基、例え
ばトリメチルシリルオキシ、t-ブチルジメチルシリルオ
キシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数2〜30
の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、例えば1-フ
ェニルテトラゾール-5-オキシ、2-テトラヒドロピラニ
ルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキ
シ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキル
カルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは無
置換のアリールカルボニルオキシ基、例えばホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、p-メトキシフェニルカル
ボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭
素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキ
シ基、例えばN,N-ジメチルカルバモイルオキシ、N,N-ジ
エチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキ
シ、N,N-ジ-n-オクチルアミノカルボニルオキシ、N-n-
オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(好ましくは炭素数2〜30の置換もしくは無
置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカ
ルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t-ブトキ
シカルボニルオキシ、n-オクチルカルボニルオキシ)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数
7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボ
ニルオキシ基、例えばフェノキシカルボニルオキシ、p-
メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p-n-ヘキサデシ
ルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好
ましくはアミノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置
換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは
無置換のアニリノ基、例えばアミノ、メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、アニリノ、N-メチルアニリノ、ジフェニ
ルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくはホルミルアミ
ノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキル
カルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは無
置換のアリールカルボニルアミノ基、例えばホルミルア
ミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイル
アミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5-トリ-n-オクチルオ
キシフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無置
換のアミノカルボニルアミノ基、例えばカルバモイルア
ミノ、N,N-ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N-ジエ
チルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルア
ミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭
素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニ
ルアミノ基、例えばメトキシカルボニルアミノ、エトキ
シカルボニルアミノ、t-ブトキシカルボニルアミノ、n-
オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N-メチルメトキ
シカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基(好ましくは炭素数7〜30の置換もしくは無置換
のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えばフェノキ
シカルボニルアミノ、p-クロロフェノキシカルボニルア
ミノ、m-(n-オクチルオキシフェノキシカルボニルアミ
ノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数0〜
30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、
例えばスルファモイルアミノ、N,N-ジメチルアミノスル
ホニルアミノ、N-n-オクチルアミノスルホニルアミ
ノ)、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基(好
ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキ
ルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは
無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えばメチルス
ルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルス
ルホニルアミノ、2,3,5-トリクロロフェニルスルホニル
アミノ、p-メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカ
プト基、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30の
置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチ
オ、エチルチオ、n-ヘキサデシルチオ)、アリールチオ
基(好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換の
アリールチオ基、例えばフェニルチオ、p-クロロフェニ
ルチオ、m-メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基
(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のヘテ
ロ環チオ基、例えば2-ベンゾチアゾリルチオ、1-フェニ
ルテトラゾール-5-イルチオ)、スルファモイル基(好
ましくは炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルフ
ァモイル基、例えばN-エチルスルファモイル、N-(3-ド
デシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N-ジメチル
スルファモイル、N-アセチルスルファモイル、N-ベンゾ
イルスルファモイル、N-(N'-フェニルカルバモイル)
スルファモイル)、スルホ基、アルキルおよびアリール
スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30の置換また
は無置換のアルキルスルフィニル基、6〜30の置換ま
たは無置換のアリールスルフィニル基、例えばメチルス
ルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル、p-メチルフェニルスルフィニル)、アルキルおよび
アリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜30の置
換または無置換のアルキルスルホニル基、6〜30の置
換または無置換のアリールスルホニル基、例えばメチル
スルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、
p-メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ましくは
ホルミル基、炭素数2〜30の置換または無置換のアル
キルカルボニル基、、炭素数7〜30の置換もしくは無
置換のアリールカルボニル基、炭素数4〜30の置換も
しくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合している
ヘテロ環カルボニル基、例えばアセチル、ピバロイル、
2-クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p-n-オ
クチルオキシフェニルカルボニル、2-ピリジルカルボニ
ル、2-フリルカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜30の置換もしくは無置換の
アリールオキシカルボニル基、例えばフェノキシカルボ
ニル、o-クロロフェノキシカルボニル、m-ニトロフェノ
キシカルボニル、p-t-ブチルフェノキシカルボニル)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30の
置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカ
ルボニル、n-オクタデシルオキシカルボニル)、カルバ
モイル基(好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無
置換のカルバモイル基、例えばカルバモイル、N-メチル
カルバモイル、N,N-ジメチルカルバモイル、N,N-ジ-n-
オクチルカルバモイル、N-(メチルスルホニル)カルバ
モイル)、アリールおよびヘテロ環アゾ基(好ましくは
炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールアゾ
基、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環ア
ゾ基、例えばフェニルアゾ、p-クロロフェニルアゾ、5-
エチルチオ-1,3,4- チアジアゾール-2- イルアゾ)、イ
ミド基(好ましくはN-スクシンイミド、N-フタルイミ
ド)、ホスフィノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換
もしくは無置換のホスフィノ基、例えばジメチルホスフ
ィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフ
ィノ)、ホスフィニル基(好ましくは炭素数2〜30の
置換もしくは無置換のホスフィニル基、例えばホスフィ
ニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホス
フィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは炭素数
2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ
基、例えばジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチ
ルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基
(好ましくは炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホ
スフィニルアミノ基、例えばジメトキシホスフィニルア
ミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、シリル基
(好ましくは炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシ
リル基、例えばトリメチルシリル、t-ブチルジメチルシ
リル、フェニルジメチルシリル)、および一部重複する
が、前述のQで表される解離性基を持つ基を表す。
【0061】また2個の置換基Vが互いに連結してさら
に縮合環を形成してもよく、縮合環としてはベンゼン
環、シクロヘキセン環、ナフタレン環等の炭素環やピラ
ジン環、チオフェン環等の複素環が挙げられるが、この
ような縮合環は存在しないことが好ましい。置換基Vと
して好ましいものは上述のアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子である。
【0062】一般式(VII)において、Y4で表される酸性
核に含まれる窒素原子に結合しているアルキル基、アリ
ール基、または複素環基をR4とする。R4および一般式
(II)、(VII)、(VIII)におけるR1、R2、R3、R5
R6、R7はアルキル基、アリール基、および複素環基であ
るが、具体的には、例えば炭素原子1〜18、好ましく
は1〜7、特に好ましくは1〜4の無置換アルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オ
クタデシル)、炭素原子1〜18、好ましくは1〜7、
特に好ましくは1〜4の置換アルキル基{例えば置換基
として前述のVが置換したアルキル基が挙げられる。好
ましくはアラルキル基(例えばベンジル、2-フェニルエ
チル)、不飽和炭化水素基(例えばアリル基)、ヒドロ
キシアルキル基(例えば2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロ
キシプロピル)、カルボキシアルキル基(例えば2-カル
ボキシエチル、3-カルボキシプロピル、4-カルボキシブ
チル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基(例
えば2-メトキシエチル、2-(2-メトキシエトキシ)エチ
ル)、アリーロキシアルキル基(例えば2-フェノキシエ
チル、2-(1-ナフトキシ)エチル)、アルコキシカルボ
ニルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル、2-
ベンジルオキシカルボニルエチル)、アリーロキシカル
ボニルアルキル基(例えば3-フェノキシカルボニルプロ
ピル)、アシルオキシアルキル基(例えば2-アセチルオ
キシエチル)、アシルアルキル基(例えば2-アセチルエ
チル)、カルバモイルアルキル基(例えば2-モルホリノ
カルボニルエチル)、スルファモイルアルキル基(例え
ばN,N-ジメチルスルファモイルメチル)、スルホアルキ
ル基(例えば2-スルホエチル、3-スルホプロピル、3-ス
ルホブチル、4-スルホブチル、2-[3-スルホプロポキ
シ]エチル、2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル、3-スル
ホプロポキシエトキシエチル)、スルホアルケニル基、
スルファトアルキル基(例えば2-スルファトエチル基、
3-スルファトプロピル、4-スルファトブチル)、複素環
置換アルキル基(例えば2-(ピロリジン-2-オン−1-イ
ル)エチル、テトラヒドロフルフリル)、アルキルスル
ホニルカルバモイルアルキル基(例えばメタンスルホニ
ルカルバモイルメチル基)、アシルカルバモイルアルキ
ル基(例えばアセチルカルバモイルメチル基)、アシル
スルファモイルアルキル基(例えばアセチルスルファモ
イルメチル基)、アルキルスルホニルスルファモイルア
ルキル基(例えばメタンスルホニルスルファモイルメチ
ル基)}、炭素数6〜20、好ましくは炭素数6〜1
0、さらに好ましくは炭素数6〜8の無置換アリール基
(例えばフェニル基、1-ナフチル基)、炭素数6〜2
0、好ましくは炭素数6〜10、さらに好ましくは炭素
数6〜8の置換アリール基(例えば置換基の例として挙
げた前述のVが置換したアリール基が挙げられる。具体
的にはp-メトキシフェニル基、p-メチルフェニル基、p-
クロロフェニル基などが挙げられる。)、炭素数1〜2
0、好ましくは炭素数3〜10、さらに好ましくは炭素
数4〜8の無置換複素環基(例えば2-フリル基、2-チエ
ニル基、2-ピリジル基、3-ピラゾリル、3-イソオキサゾ
リル、3-イソチアゾリル、2-イミダゾリル、2-オキサゾ
リル、2-チアゾリル、2-ピリダジル、2-ピリミジル、3-
ピラジル、2-(1,3,5-トリアゾリル)、3-(1,2,4-トリ
アゾリル)、5-テトラゾリル)、炭素数1〜20、好ま
しくは炭素数3〜10、さらに好ましくは炭素数4〜8
の置換複素環基(例えば置換基の例として挙げた前述の
Vが置換した複素環基が挙げられる。具体的には5-メチ
ル-2- チエニル基、4-メトキシ-2- ピリジル基などが挙
げられる。)、および一部重複するが、前述のQで表さ
れる解離性基を持つ基が挙げられる。
【0063】一般式(II)、(VII)、(VIII)におい
て、L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L3 1 、L32 、L33
L34 、L41 、L42 、L43 、L44 、L45 、L46 、L47 、L
48 、L4 9 はそれぞれ独立にメチン基を表す。それぞれ
のメチン基は置換基を有していてもよく、置換基として
は前述のVが挙げられる。例えば置換または無置換の炭
素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、特に好まし
くは炭素数1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、2-カルボキシエチル)、置換または無置換の炭素数
6〜20、好ましくは炭素数6〜15、さらに好ましく
は炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル、o-カ
ルボキシフェニル)、置換または無置換の炭素数3〜2
0、好ましくは炭素数4〜15、さらに好ましくは炭素
数6〜10の複素環基(例えばN,N'-ジメチルバルビツ
ール酸)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素)、炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜1
0、さらに好ましくは炭素数1〜5のアルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ)、炭素数0〜15、好ましく
は炭素数2〜10、さらに好ましくは炭素数4〜10の
アミノ基(例えばメチルアミノ、N,N-ジメチルアミノ、
N-メチル-N-フェニルアミノ、N-メチルピペラジノ)、
炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、さらに好
ましくは炭素数1〜5のアルキルチオ基(例えばメチル
チオ、エチルチオ)、炭素数6〜20、好ましくは炭素
数6〜12、さらに好ましくは炭素数6〜10のアリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ、p-メチルフェニルチ
オ)などが挙げられる。また他のメチン基と環を形成し
てもよく、もしくはY1〜Y7、R1〜R7、V1〜V7と共に環を
形成することもできる。
【0064】L4、L5、L6、L7、L33 、L34 、L46 、L
47 、L48 およびL49 として好ましくは、無置換メチン
基である。
【0065】p1、p4、p6およびp7はそれぞれ独立に0、
1、2または3を表す。好ましくは0、1、2であり、
さらに好ましくは0、1である。p1、p4、p6およびp7
2以上の時、メチン基が繰り返されるが同一である必要
はない。p2、p3、p5、p8およびp9はそれぞれ独立に0ま
たは1を表す。好ましくは0である。
【0066】一般式(II)、(VII)、(VIII)におい
て、M1、M2、M3はそれぞれ対イオンを表し、前述のMと
同様のものが好ましい。m1、m2、m3は分子中の電荷を中
和させるために必要な0以上の数を表し、分子内塩を形
成する場合には0である。好ましくは0以上4以下の数
である。
【0067】本発明では同一乳剤中に上記の一般式
(I)で表される増感色素から選ばれる少なくとも2種
を含有している。2種以上の増感色素は好ましくは一般
式(II)、(VII)、および(VIII)の増感色素のうちか
ら選ばれ、さらに好ましくは2種以上が一般式(II)で
表されるようなシアニン色素である。特に好ましくは、
2種以上の増感色素はメチン鎖数の等しいシアニン色素
である。
【0068】本発明における2種以上の増感色素の組み
合わせとして特に好ましいものを挙げると、一般式(II
I)の色素と一般式(IV)の色素の組み合わせ、または一
般式(V)の色素と一般式(VI)の色素の組み合わせで
ある。
【0069】以下に一般式(III)の色素について詳細に
説明する。R11 、R12 は置換もしくは無置換の、アルキ
ル基、アリール基または複素環基を表し、具体的には一
般式(II)の色素のR1、R2の説明で列挙した基から好ま
しく選ぶことができる。ただしR11 、R12 のうち少なく
とも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換されており、具
体的には一般式(I)の色素のQの説明で列挙した解離
性基を挙げることができ、-COOH 、-OSO3H、-CONHSO2R
、-CONHCOR、-SO2NHCOR 、-SO2NHSO2R(Rは好ましくは
メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基であり、特に
好ましくはメチル基)等が好ましく、特に好ましくは-C
OOH 、-CONHSO2R である。
【0070】X11 、X12 はそれぞれ酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、NR15、CR16R17 、L1 3=L14 を表す。式
中、R15 、R16 、R17 は置換もしくは無置換の、アルキ
ル基、アリール基または複素環基を表し、一般式(II)
の色素のR1と同様の具体例を挙げることができる。式
中、L13 、L14 はメチン基を表し、一般式(II)の色素
のL1と同様の具体例を挙げることができる。X11 、X12
は好ましくは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子であ
り、より好ましくは酸素原子または硫黄原子である。
【0071】V11 、V12 はそれぞれ置換基を表し、n
11 、n12 は各々0以上の整数を表すが、n11 、n12
2以上の場合はそれぞれのV11 、V12 は互いに同一でも
異なっていてもよい。n11 、n12 は各々4以下の整数で
あり、好ましくは2以下、より好ましくは0または1で
ある。V11 、V12 は具体的には一般式(II)の色素の
V1、V2の説明で列挙した基から好ましく選ぶことがで
き、好ましくはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子であり、より好ましくはハロゲン原子であり、中でも
塩素原子または臭素原子が好ましい。
【0072】L11 はメチン基を表し、具体的には一般式
(II)の色素のL1の説明で列挙した基から好ましく選ぶ
ことができるが、好ましくは無置換メチン基である。
【0073】M11 は対イオンを表し、m11 は分子中の電
荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。M11
具体的には一般式(I)の色素のMの説明で列挙したイ
オンから好ましく選ぶことができるが、好ましくは無機
または有機の陽イオンであり、より好ましくはアルカリ
金属イオンまたはアンモニウムイオンであり、特にナト
リウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモニウ
ムイオン、エチルピリジニウムイオンが好ましい。また
m11=0で分子内塩を形成することも好ましい。
【0074】次に一般式(IV)の色素について詳細に説
明する。R13 、R14 は置換もしくは無置換の、アルキル
基、アリール基または複素環基を表し、具体的には一般
式(II)の色素のR1、R2の説明で列挙した基から好まし
く選ぶことができる。ただしR13 、R14 のうち少なくと
も一方は-SO3H 以外の解離性基で置換されており、具体
的には一般式(I)の色素のQ の説明で列挙した解離性
基を挙げることができ、-COOH 、-OSO3H、-CONHSO2R 、
-CONHCOR、-SO2NHCOR 、-SO2NHSO2R(R は好ましくはメ
チル基、エチル基、ヒドロキシエチル基であり、特に好
ましくはメチル基)等が好ましく、特に好ましくは-COO
H 、-CONHSO2R である。
【0075】X13 、X14 はそれぞれ酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、NR18、CR19R20 、L1 5=L16 を表す。式
中、R18 、R19 、R20 は置換もしくは無置換の、アルキ
ル基、アリール基または複素環基を表し、一般式(II)
の色素のR1と同様の具体例を挙げることができる。式
中、L15 、L16 はメチン基を表し、一般式(II)の色素
のL1と同様の具体例を挙げることができる。X13 、X14
は好ましくは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子であ
り、より好ましくは酸素原子または硫黄原子である。
【0076】Z11 はベンゼン環またはナフタレン環を表
すが、ベンゼン環であることが好ましい。Z11 、Z12
ナフタレン環を表す場合は、ナフト[1,2-d]アゾール型
の縮合様式であることが好ましい。
【0077】V13 、V14 はそれぞれ置換基を表し、n
13 、n14 は0以上の整数を表すが、n1 3 、n14 が2以
上の場合はそれぞれのV13 、V14 は互いに同一でも異な
っていてもよい。n13 は4以下、好ましくは2以下、更
に好ましくは0または1であり、特に好ましくは0であ
る。n14 は6以下、好ましくは2以下、更に好ましくは
0または1であり、特に好ましくは0である。V13 、V
14 は具体的には一般式(II)の色素のV1、V2の説明で
列挙した基から好ましく選ぶことができ、Z11 がベンゼ
ン環である場合、V13 は好ましくはアルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくはハロゲン
原子であり、中でも塩素原子または臭素原子が好まし
い。n14 と、Z11 がナフタレン環である場合のn13は好
ましくは0である。
【0078】L12 はメチン基を表し、具体的には一般式
(II)の色素のL1の説明で列挙した基から好ましく選ぶ
ことができるが、好ましくは無置換メチン基である。
【0079】M12 は対イオンを表し、m12 は分子中の電
荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。M12
具体的には一般式(I)の色素のMの説明で列挙したイ
オンから好ましく選ぶことができるが、好ましくは無機
または有機の陽イオンであり、より好ましくはアルカリ
金属イオンまたはアンモニウムイオンであり、特にナト
リウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモニウ
ムイオン、エチルピリジニウムイオンが好ましい。また
m12=0で分子内塩を形成することも好ましい。
【0080】次に一般式(V)の色素について詳細に説
明する。R21 、R22 は置換もしくは無置換の、アルキル
基、アリール基または複素環基を表し、具体的には一般
式(II)の色素のR1、R2の説明で列挙した基から好まし
く選ぶことができる。ただしR21 、R22 のうち少なくと
も一方は-SO3H 以外の解離性基で置換されており、具体
的には一般式(I)の色素のQの説明で列挙した解離性
基を挙げることができ、-COOH 、-OSO3H、-CONHSO2R 、
-CONHCOR、-SO2NHCOR 、-SO2NHSO2R(R は好ましくはメ
チル基、エチル基、ヒドロキシエチル基であり、特に好
ましくはメチル基)等が好ましく、特に好ましくは-COO
H 、-CONHSO2R である。
【0081】X 21、X 22はそれぞれ酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、NR25、CR26R27 、L2 7=L28 を表す。式
中、R25 、R26 、R27 は置換もしくは無置換の、アルキ
ル基、アリール基または複素環基を表し、一般式(II)
の色素のR1と同様の具体例を挙げることができる。式
中、L27 、L28 はメチン基を表し、一般式(II)の色素
のL1と同様の具体例を挙げることができる。X21 、X22
は好ましくは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子であ
り、より好ましくは酸素原子または硫黄原子である。
【0082】V21 、V22 はそれぞれ置換基を表し、n
21 、n22 は0以上の整数を表すが、n2 1 、n22 が2以
上の場合はそれぞれのV21 、V22 は互いに同一でも異な
っていてもよい。n21 、n22 は4以下、好ましくは2以
下であり、より好ましくは0または1である。V21 、V
22 は具体的には一般式(II)の色素のV1、V2の説明で
列挙した基から好ましく選ぶことができ、好ましくはア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好
ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素原子または臭
素原子が好ましい。
【0083】L21 、L22 、L23 はメチン基を表し、具体
的には一般式(II)の色素のL1の説明で列挙した基から
好ましく選ぶことができるが、L21 、L23 は好ましくは
無置換メチン基であり、L22 は好ましくは無置換アルキ
ル基が置換したメチン基であり、特にメチル基またはエ
チル基が置換したメチン基が好ましい。
【0084】M21 は対イオンを表し、m21 は分子中の電
荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。M21
具体的には一般式(I)の色素のMの説明で列挙したイ
オンから好ましく選ぶことができるが、好ましくは無機
または有機の陽イオンであり、より好ましくはアルカリ
金属イオンまたはアンモニウムイオンであり、特にナト
リウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモニウ
ムイオン、エチルピリジニウムイオンが好ましい。また
m21 =0で分子内塩を形成することも好ましい。
【0085】次に一般式(VI)の色素について詳細に説
明する。R23 、R24 は置換もしくは無置換の、アルキル
基、アリール基または複素環基を表し、具体的には一般
式(II)の色素のR1、R2の説明で列挙した基から好まし
く選ぶことができる。ただしR23 、R24 のうち少なくと
も一方は-SO3H 以外の解離性基で置換されており、具体
的には一般式(I)の色素のQ の説明で列挙した解離性
基を挙げることができ、-COOH 、-OSO3H、-CONHSO2R 、
-CONHCOR、-SO2NHCOR 、-SO2NHSO2R(R は好ましくはメ
チル基、エチル基、ヒドロキシエチル基であり、特に好
ましくはメチル基)等が好ましく、特に好ましくは-COO
H 、-CONHSO2R である。
【0086】X23 、X24 はそれぞれ酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、NR28、CR29R30 、L2 9=L30 を表す。式
中、R28 、R29 、R30 は置換もしくは無置換の、アルキ
ル基、アリール基または複素環基を表し、一般式(II)
の色素のR1と同様の具体例を挙げることができる。式
中、L29 、L30 はメチン基を表し、一般式(II)の色素
のL1と同様の具体例を挙げることができる。X23 、X24
は好ましくは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子であ
り、より好ましくは酸素原子または硫黄原子である。
【0087】Z21 はベンゼン環またはナフタレン環を表
すが、ベンゼン環であることが好ましい。Z21 、Z22
ナフタレン環を表す場合は、ナフト[1,2-d] アゾール型
の縮合様式であることが好ましい。
【0088】V23 、V24 はそれぞれ置換基を表し、n
23 、n24 は0以上の整数を表すが、n2 3 、n24 が2以
上の場合はそれぞれのV23 、V24 は互いに同一でも異な
っていてもよい。n23 がベンゼン環の場合は4以下の整
数、好ましくは2以下、より好ましくは0または1であ
り、n23 がナフタレン環の場合は6以下、好ましくは2
以下、より好ましくは0または1であり、特に好ましく
は0である。n24 は6以下、好ましくは2以下、より好
ましくは0または1であり、特に好ましくは0である。
V23 、V24 は具体的には一般式(II)の色素のV1、V2
説明で列挙した基から好ましく選ぶことができ、Z21
ベンゼン環である場合、V23 は好ましくはアルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくはハ
ロゲン原子であり、中でも塩素原子または臭素原子が好
ましい。
【0089】L24 、L25 、L26 はメチン基を表し、具体
的には一般式(II)の色素のL1の説明で列挙した基から
好ましく選ぶことができるが、L24 、L26 は好ましくは
無置換メチン基であり、L25 は好ましくは無置換アルキ
ル基が置換したメチン基であり、特にメチル基、エチル
基が置換したメチン基が好ましい。
【0090】M22 は対イオンを表し、m22 は分子中の電
荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。M22
具体的には一般式(I)の色素のMの説明で列挙したイ
オンから好ましく選ぶことができるが、好ましくは無機
または有機の陽イオンであり、より好ましくはアルカリ
金属イオンまたはアンモニウムイオンであり、特にナト
リウムイオン、カリウムイオン、トリエチルアンモニウ
ムイオン、エチルピリジニウムイオンが好ましい。
【0091】以下に本発明の増感色素の具体例を示す
が、これにより本発明が制限されるわけではない。
【0092】
【化16】
【0093】
【化17】
【0094】
【化18】
【0095】
【化19】
【0096】
【化20】
【0097】
【化21】
【0098】本発明の一般式(I)(下位概念の色素も
含む)で表される化合物は、F.M.Hamer 著「Heterocycl
ic Compounds-Cyanine Dyes and Related Compounds
」、John Wiley & Sons 社−ニューヨーク、ロンド
ン、1964年刊、D.M.Sturmer 著「Heterocyclic Com
pounds-Special topics in heterocyclic chemistry
」、第18章、第14節、第482〜515頁、John
Wiley & Sons 社−ニューヨーク、ロンドン、1977
年刊、「Rodd's Chemistry of Carbon Compounds」2nd
Ed. vol.IV, part B, 1977刊、第15章、第369
〜422頁、Elsevier Science Publishing Company In
c.社刊、ニューヨーク、などに記載の方法に基づいて合
成することができる。
【0099】本発明の増感色素は、少なくとも2種を同
一乳剤中で用いる以外は他の分光増感色素と併用しても
よい。
【0100】次に本発明のハロゲン化銀写真乳剤および
ハロゲン化銀写真感光材料について詳しく説明する。本
発明の増感色素(また、その他の増感色素についても同
様)を本発明のハロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、
これまで有用である事が認められている乳剤調製のいか
なる工程中であってもよい。例えば、米国特許2,73
5,766号、同3,628,960号、同4,18
3,756号、同4,225,666号、特開昭58−
184142号、同60−196749号等に開示され
ているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程および/ま
たは脱塩前の時期、脱塩工程中および/または脱塩後か
ら化学熟成の開始前までの時期、特開昭58−1139
20号等に開示されているように、化学熟成の直前また
は工程中の時期、化学熟成後塗布までの時期の乳剤が塗
布される前ならいかなる時期、工程において添加されて
もよい。また、米国特許4,225,666号、特開昭
58−7629号等に開示されているように、同一化合
物を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、
例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟
成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完
了後とに分けるなどして分割して添加してもよく、分割
して添加する化合物および化合物の組み合わせの種類を
も変えて添加されてもよい。
【0101】本発明の増感色素の添加量としては、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン
化銀1モル当たり、1×10-6〜8×10-3モルで用い
ることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが
0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当
たり、2×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が好ま
しく、7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量が
より好ましい。
【0102】本発明の増感色素は、直接乳剤中へ分散す
ることができる。また、これらはまず適当な溶媒、例え
ばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソ
ルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶
媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加するこ
ともできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの添加
物を共存させることもできる。また、溶解に超音波を使
用することもできる。また、この化合物の添加方法とし
ては米国特許第3,469,987号などに記載のごと
き、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親
水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加す
る方法、特公昭46−24185号などに記載のごと
き、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、米国特許第3,822,135号に記載の
ごとき、界面活性剤に化合物を溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法、特開昭51−74624号に記載のご
とき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50−80826号
に記載のごとき、化合物を実質的に水を含まない酸に溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられ
る。その他、乳剤中への添加には米国特許第2,91
2,343号、同3,342,605号、同2,99
6,287号、同3,429,835号などに記載の方
法も用いられる。
【0103】本発明の増感色素を溶解する有機溶媒とし
ては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n-
プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソ
ブタノール、t-ブタノール、ベンジルアルコール、フッ
素アルコール、メチルセロソルブ、アセトン、ピリジン
あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
【0104】水、上記の有機溶媒、またはこれらの混合
溶媒に本発明の増感色素を溶解させる際には、塩基を添
加することが好ましい。塩基としては有機塩基、無機塩
基いずれでもよく、例えばアミン誘導体(例えばトリエ
チルアミン、トリエタノールアミン)、ピリジン誘導
体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウムが挙げられる。好ましい溶解方法とし
ては、水とメタノールの混合溶媒に色素を添加し、さら
に色素と等モルのトリエチルアミンを添加する方法を挙
げることができる。
【0105】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤は、例えば米国特許3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,615,641号、同4,596,767号、同
4,945,038号、同4,965,182号、同
4,965,182号等に記載のピリミジルアミノ化合
物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物など
であり、その使用法に関しても上記の特許に記載されて
いる方法が好ましい。
【0106】本発明のハロゲン化銀乳剤においては、ハ
ロゲン化銀粒子としては塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨ
ウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩ヨウ臭化銀等のいずれも用い
ることができるが、例えばカラー印画紙用途であれば、
処理の迅速化、簡易化の目的のために塩臭化銀乳剤が好
ましく、塩臭化銀乳剤としては95モル%以上が塩化銀
である塩化銀、塩臭化銀、または塩ヨウ臭化銀を好まし
く用いることができる。特に現像処理時間を速めるため
には実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化
銀を好ましく用いることができる。またカラー撮影用フ
ィルム(ネガおよびリバーサル)用途であればヨウ臭化
銀乳剤が好ましく、ヨウ臭化銀乳剤としては95モル%
以上が臭化銀である臭化銀、ヨウ臭化銀、または塩ヨウ
臭化銀を好ましく用いることができる。
【0107】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は0.1〜2μmが好ましい。またそれら
の粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏
差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、好まし
くは15%以下、さらに好ましくは10%以下のいわゆ
る単分散なものが好ましい。このとき広いラチチュード
を得る目的で、上記の単分散乳剤を同一層にブレンドし
て使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。
【0108】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、八面体、あるいは十四面体のような規則
的な結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な結晶形を有するもの、あるいはこれらの混合したも
のからなっていてもよい。本発明においては、これらの
中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、
好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有
するのがよい。
【0109】本発明に用いる乳剤は、P.Glafkides著「C
himie et Phisique Photographique」(Paul Montel 社
刊、1967年)、G.F.Duffin著「Photographic Emuls
ionChemistry 」(Focal Press 社刊、1966年)、
V.L.Zelikman et al著「Making and coating Photograp
hic Emulsion」(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれの方
法でもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる方式としては、片側混合法、同時混合法、および
それらの組み合わせなどのいずれの方法を用いてもよ
い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液
相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0110】本発明の乳剤においては、乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上、好ましくは70
%以上、特に好ましくは80%以上がアスペクト比2以
上(好ましくは、100以下)の平板状粒子であり、更
に好ましくはアスペクト比は3〜50、特に好ましくは
5〜30である。例えばカラー印画紙用途であれば塩臭
化銀の平板状粒子、カラー撮影用フィルム用途であれば
ヨウ臭化銀の平板状粒子が好ましく用いられる。
【0111】一般に平板状粒子は、2つの平行な面を有
する平板状であり、従って「厚み」とは平板粒子を構成
する2つの平行な面の間の距離で表される。ハロゲン化
銀粒子の直径とは、電子顕微鏡写真における粒子の投影
面積に等しい面積の円の直径をいい、その直径/厚みの
比をアスペクト比と呼ぶ。
【0112】カラー印画紙用途で用いられる塩臭化銀の
平板状粒子について詳細に説明すると、塩化銀含有量が
80モル%以上が好ましく、95%以上の高塩化銀粒子
であることがより好ましい。また塩臭化銀粒子はコア部
とコア部よりも多くのヨウ化物を含有するシェル部(最
外層)とからなることが好ましい。コア部は90%以上
が塩化銀であることが好ましい。コア部はハロゲン組成
の異なる二つ以上の部分からなっていてもよい。シェル
部は全粒子体積の50%以下であることが好ましく、2
0%以下であることが特に好ましい。シェル部のヨウ化
銀含有量は0.5〜13モル%であることが好ましく、
1〜6モル%であることが特に好ましい。ヨウ化銀の全
粒子中の含有量は0.1〜5モル%が好ましく、0.1
〜2モル%以下が特に好ましい。コア部のヨウ化銀含有
量は1モル%以下であることが好ましく、特に0%であ
ることが好ましい。臭化銀含有率はコア部とシェル部で
異なっていてもよい。臭化銀含有率は全銀量に対して0
〜20モル%が好ましく、0.1〜5モル%が特に好ま
しい。高塩化銀平板状粒子の直径は好ましくは0.2〜
1.0μmである。また、厚みは0.2μm以下、好ま
しくは0.15μm以下、特に好ましくは0.1μm以
下である。また、アスペクト比は好ましくは3〜20、
より好ましくは5〜15である。 高塩化銀平板状粒子
の粒子サイズの分布は、多分散でも単分散でもよいが、
単分散であることがより好ましい。粒子サイズの分散係
数は5〜25%、特に5〜20%であることが好ましい
粒子厚みの分散係数も5〜25%、特に5〜15%であ
ることが好ましい。
【0113】カラー印画紙用途に用いられる高塩化銀平
板状粒子において、{111}面を外表面として形成す
るには晶相制御剤を用いる。平板状粒子の形成はふたつ
の平行な双晶面を発生させることにより達成され、双晶
面の形成は温度、分散媒(ゼラチン)、ハロゲン濃度等
により左右されるのでこれらの適当な条件を設定しなけ
ればならない。晶相制御剤を核形成時に存在させる場合
にはゼラチン濃度は0.1〜10%が好ましい。塩化物
濃度は0.01モル/リットル以上、好ましくは0.0
3モル/リットル以上である。具体的に使用される晶相
制御剤、ならびにこれを用いる{111}高塩化銀平板
状粒子の形成方法については、特開2000−2915
6号明細書に記載のものを使用できる。
【0114】平板状粒子は{100}面を主平面とした
平板状粒子でもよい。該主平面の形状は、直角平行四辺
形形状または、該直角平行四辺形のある一つの角が欠落
した3〜5角形形状(欠落した形状とは、その角を頂点
とし、その角をなす辺によって形成される直角三角形部
分)、または該欠落部分が2つ以上4つ以下存在する4
〜8角形形状等がある。{100}主平面を有する平板
状ハロゲン化銀乳剤粒子の形成法は、例えば特開平6−
301129号、同6−347929号、同9−340
45号、同9−96881号、同8−122954号、
同9−189977号に開示されている。
【0115】カラー撮影用フィルム用途で用いられるヨ
ウ臭化銀の平板状粒子においては、ハロゲン組成として
は30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀が好ましい。特に好まし
いのは2〜10モル%のヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。塩化銀を含んでもよいが、好
ましくは塩化銀含率は8モル%以下、より好ましくは3
モル%以下、もしくは0モル%である。ヨウ臭化銀平板
状粒子の直径は0.3〜5.0μmであることが好まし
い。平板状粒子の厚みは0.05〜0.5μmであるこ
とが好ましい。平板状粒子のアスペクト比は好ましくは
3〜50、より好ましくは4〜30、さらに好ましくは
5〜25である。
【0116】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感される。化学増感法としてはいわゆる金化
合物にによる金増感法(例えば米国特許第2,448,
060号、同3,320,069号)、イリジウム、白
金、ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例え
ば米国特許第2,448,060号、同2,566,2
45号、同2,566,263号)、含硫黄化合物を用
いる硫黄増感法(例えば米国特許第2,222,264
号)、セレン化合物を用いるセレン増感、テルル化合物
を用いるテルル増感、あるいはスズ塩類、二酸化チオ尿
素、ポリアミン等による還元増感法(例えば米国特許第
2,487,850号、同2,518,698号、同
2,521,925号)がある。これらの増感法は単独
もしくは併用して用いることができる。
【0117】本発明の乳剤はセレン増感剤で化学増感さ
れていることが好ましい。セレン増感剤としては、従来
公知の特許に開示されているセレン化合物を用いること
ができる。すなわち通常、不安定型セレン化合物および
/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することによ
り用いられる。不安定型セレン化合物としては、例えば
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平4−25832号、特開平4−109240
号に記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不
安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類
(例えばアリルイソセレノシアネートのごとき脂肪族イ
ソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエス
テル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロ
ロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレ
ノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状
金属セレンがあげられる。
【0118】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りにおいて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0119】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげられ
る。
【0120】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
特開平11−15115号明細書の、一般式(VII)お
よび(VIII)のものが好ましく用いられる。これらのセ
レン増感剤は水またはメタノール、エタノールなどの有
機溶媒の単独または混合溶媒に溶解し化学増感時に添加
される。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用
されるセレン増感剤は1種に限られず、上記セレン増感
剤の2種以上を併用して用いることができる。不安定セ
レン化合物と非不安定セレン化合物の併用は好ましい。
セレン増感剤の添加量は、用いるセレン増感剤の活性
度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度および時
間などにより異なるが、好ましくは、乳剤のハロゲン化
銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ましく
は1×10-7〜5×10-5モルである。セレン増感剤を
用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは45℃以上で
ある。より好ましくは50〜80℃である。pAgおよ
びpHは任意である。例えばpHは4から9までの広い
範囲で本発明の効果は得られる。
【0121】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。さらにEP0447647
号に記載された5-アリールアミノ-1,2,3,4-チアトリア
ゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電
子求引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0122】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料および黒白写真感光材料のいずれ
にも用いることができる。カラー写真感光材料としては
特にカラー印画紙、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用
フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等
を挙げることができる。
【0123】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる種々の技術や無機・有機の素材について
は一般にはリサーチ・ディスクロージャーNo.308
119(1989年)、同37038(1995年)に
記載されたものを用いることができる。これに加えて、
より具体的には、例えば、本発明のハロゲン化銀写真乳
剤が適用できるカラー写真感光材料に用いることができ
る技術および無機・有機素材については、欧州特許第4
36938A2号の下記の箇所および下記に引用の特許
に記載されている。
【0124】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目,第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜28行目;欧州特許第421 453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目,第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目;第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435334 A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 453A1号の第75頁21行目〜第84頁56行 目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0125】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これに限定されるものではない。
【0126】実施例1 ({111}高塩化銀平板状粒子の調製)水1.2リッ
トル中に塩化ナトリウム2.0gおよび不活性ゼラチン
2.4gを添加し33℃に保った容器中へ撹拌しながら
硝酸銀水溶液60cc(硝酸銀9g)と塩化ナトリウム
水溶液60cc(塩化ナトリウム3.2g)をダブルジ
ェット法により1分間で添加した。添加終了1分後に晶
相制御剤−1を1ミリモル添加した。さらに1分後に塩
化ナトリウム3.0gを添加した。次の25分間で反応
容器の温度を60℃に昇温した。60℃で16分間熟成
した後、、10%フタル化ゼラチン水溶液290gと晶
相制御剤−1を0.8ミリモルを加えた。この後、硝酸
銀水溶液754cc(硝酸銀113g)と塩化ナトリウ
ム水溶液768cc(塩化ナトリウム41.3g)を2
8分間かけて加速された流量で添加した。この間、21
分から28分にかけてヨウ化カリウム(添加量は最表層
ヨード含有率が0.5%となる量)、黄血塩11ミリグ
ラムおよび6塩化イリジウム1.5×10-8モルを含む
0.25Mの塩化ナトリウム水溶液30ccを加えた。
添加終了後、1%チオシアン酸カリウムを5.6ccお
よび表1に記載の増感色素を加えた。この後、75℃に
昇温して10分間撹拌を続けた。温度を40℃に下げて
から、沈降剤−1を用いて通常のフロキュレーション法
にて脱塩行程を行なった。脱塩後、ゼラチン67gとフ
ェノール(5%)を80ccおよび蒸留水を150cc
を添加した。水酸化ナトリウムと硝酸銀溶液でpH6.
2、pAg7.5に調整した。こうして全投影面積の9
6%が平均球相当直径0.65μmで、平均円相当直径
が1.19μmで、平均厚み0.13μmで、平均アス
ペクト比が9.1の平板粒子を含む乳剤101〜112
を得た。 (化学増感)乳剤101〜112を、60℃において、
チオスルホン酸ナトリウム、1-(5-メチルウレイドフェ
ニル)-5-メルカプトテトラゾール、セレン化合物−
1、チオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸を用いて最適に
化学増感した。
【0127】
【化22】
【0128】
【化23】
【0129】
【化24】
【0130】
【化25】
【0131】(塗布試料の調製)紙の両面をポリエチレ
ン樹脂で被覆してなる支持体の表面に、コロナ放電処理
を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含むゼラチン下塗り層を設け、さらに第一層〜第七層の
写真構成を順次塗設して、以下に示す層構成のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の試料101〜112を作成し
た。各写真構成層の塗布液は、以下のようにして調製し
た。
【0132】塗布液調製 カプラー、色像安定剤、紫外線吸収剤を溶媒および酢酸
エチルに溶解し、この液を界面活性剤を含む10重量%
ゼラチン水溶液中に高速撹拌乳化機(ディゾルバー)で
乳化分散し、水を加えて乳化分散物を調製した。前記乳
化分散物と高塩化銀乳剤とを混合溶解し、後記組成とな
るように塗布液を調製した。
【0133】各層のゼラチン硬化剤として、1-オキシ-
3,5- ジクロロ-s- トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、各層にAb−1、Ab−2およびAb−3をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2
よび5.0mg/m2 となるように添加した。
【0134】
【化26】
【0135】各感光性乳剤層に用いた高塩化銀乳剤は以
下の通りである。 (青感光性乳剤層)前述の塩化銀平板乳剤を用いた。 (緑感光性乳剤層)塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サ
イズ0.45μmの大サイズ乳剤と0.35μmの小サ
イズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズの
変動係数は10%および8%。各サイズの乳剤とも臭化
銀0.4モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に
局在含有させた)に増感色素9を、ハロゲン化銀1モル
あたり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ3.0×10
-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ3.6×10
-4モル添加した。また、増感色素10を、ハロゲン化銀
1モルあたり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ4.0
×10-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ2.8
×10-4モル添加した。
【0136】
【化27】
【0137】(赤感光性乳剤層)塩臭化銀乳剤(立方
体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Aと
0.41μmの小サイズ乳剤Bとの1:4混合物(銀モ
ル比)。粒子サイズの変動係数は0.09と0.11。
各サイズの乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体
とする粒子表面の一部に局在含有させた)。増感色素1
1および12を、ハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ
乳剤に対してはそれぞれ6.0×10-5モル、小サイズ
乳剤に対してはそれぞれ9.0×10-5モル添加した。
【0138】
【化28】
【0139】さらに、以下の化合物Iをハロゲン化銀1
モルあたり2.6×10-3モル添加した。
【0140】
【化29】
【0141】また、青感性、緑感性および赤感性乳剤層
に対し、1-(3-メチルウレイドフェニル)-5-メルカプ
トテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モルあた
り、3.3×10-4モル、1.0×10-3モルおよび
5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四
層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2mg/m
2、0.2mg/m2 、0.6mg/m2 および0.1
mg/m2 となるように添加した。また、赤感性乳剤層
にメタクリル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比
1:1、平均分子量200000〜400000)を
0.05g/m2添加した。また、第二層、第四層およ
び第六層にカテコール-3,5-ジスルホン酸二ナトリウム
をそれぞれ6mg/m2 、6mg/m2 および18mg
/m2 となるように添加した。また、イラジエーション
防止のために、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量
を表す)を添加した。
【0142】
【化30】
【0143】(層構成)以下に層構成を示す。数字は塗
布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗
布量を表す。 支持体;ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2;含有
率16重量%、ZnO ;含有量4重量%)と蛍光増白剤
(4,4'-ビス(5-メチルベンゾオキサゾリル)スチルベ
ンを13mg/m2 )、青味染料(群青)を96mg/
2 含む]
【0144】 第一層(青感性乳剤層) 乳剤 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd―4) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0145】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Mid−1) 0.10 混色防止剤(Mid−2) 0.18 混色防止剤(Mid−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0146】 第三層(緑感性乳剤層) 乳剤 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 混色防止剤(Cpd−3) 0.008 色像安定剤(Cpd−4) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.009 色像安定剤(Cpd−7) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0147】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止剤(Mid−4) 0.07 混色防止剤(Mid−2) 0.006 混色防止剤(Mid−3) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0148】 第五層(赤感性乳剤層) 乳剤 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−1) 0.13 シアンカプラー(ExC−2) 0.03 混色防止剤(Mid−3) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 色像安定剤(Cpd−8) 0.19 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0149】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08
【0150】 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変成重合体(変成度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化ケイ素 0.003
【0151】
【化31】
【0152】
【化32】
【0153】
【化33】
【0154】
【化34】
【0155】
【化35】
【0156】
【化36】
【0157】
【化37】
【0158】
【化38】
【0159】以上のようにして、塗布試料101から1
12を調製した。 (露光)下記露光装置を用い、B、G、R、3色のレーザ
ー光で3色分解の階調を露光を与えた。その際、各試料
に対して、最適な改良が得られるようにレーザー出力を
補正した。
【0160】(露光装置)光源は、半導体レーザーGaAlAs
( 発振波長808.5nm)を励起光源としたYAG 固体レーザー
(発振波長946nm)を反転ドメイン構造を有するLiNbO3
SHG 結晶により波長変換して取り出した473nm と、半導
体レーザーGaAlAs( 発振波長808.5nm)を励起光源とした
YVO4固体レーザー( 発振波長1064nm) を反転ドメイン構
造を有するLiNbO3のSHG 結晶により波長変換して取り出
した532nmと、AlGaInP(発振波長680nm :松下電産製タ
イプNo.LN9R20)とを用いた。3色それぞれのレーザー光
はAOMにて強度変調されポリゴンミラーにより走査方向
に対して垂直方向に移動し、カラー印画紙上に、順次走
査露光できるようにした。半導体レーザーの温度による
光量変動は、ペルチェ素子を利用して温度が一定に保た
れることで抑えられている。この走査露光は、600dpiで
あり、光ビーム径測定装置[1180GP/ビームスキャン社
製 (米国)]を用いた光ビーム径測定では、B、G、Rと
も65μmであった (主走査方向径/副走査方向径の差が
1%以内の円形ビームであった) 。
【0161】(現像処理;dry to dry 70秒)上記の試
料に下記処理工程および処理液によって発色現像処理を
施した。 処理工程 温度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 45℃ 15秒 35ml 2L 漂白定着 40℃ 15秒 38ml 1L リンス 40℃ 10秒 ──── 1L リンス 40℃ 10秒 ──── 1L リンス 40℃ 10秒 90ml 1L 乾燥 80℃ 10秒 ──── ─── (リンス→へのタンク向流方式とした) *感光材料1 m2 あたりの補充量
【0162】上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜
に圧送し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過
しなかった濃縮水はリンスに戻して使用した。なお、
各リンス間はクロスオーバー時間を短縮するため、槽間
にブレードを設置し、その間に感材を通過させた。ま
た、各工程には特開平8−314088記載の吹き付け
装置を用い吹き付け量を1タンクあたり4〜6L/分に
設定して循環処理液を吹き付けた。
【0163】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2-ジヒドロキシベンゼン-4,6-ジスルホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g ──── 臭化カリウム 0.04g ──── 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム N,N-ビス(スルホナトエチル)ヒドロキシルアミン 18.0g 18.0g N-エチル-N-(β- メタンスルホンアミドエチル)-3-メチル-4-アミノアニリン硫 酸塩 8.0g 23.0g ナトリウム ビス(2,4- ジスルホナトエチル-1,3,5- トリアジン-6- イル) ジア ミノスチルベン-2,2'-ジスルホナート 5.0g 6.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.35 12.80
【0164】漂白定着液は2成分の補充液を下記のよう
に混合して調製した。 漂白定着液 タンク液 補充量(下記量で1m2 あたり合計38ml) 第1補充液 260ml 18ml 第2補充液 290ml 20ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.0
【0165】第1および第2補充液の組成は下記の通り
である。 (第1補充液) 水 150ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 226g エチレンジアミン四酢酸 7.5g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光増白剤 1.0g (昭和化学製ハッコールFWA−SF) 臭化アンモニウム 30g チオ硫酸アンモニウム(700g/L) 340ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.82 (第2補充液) 水 140ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 384g 酢酸(50%) 230ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 3.35 (リンス液) イオン交換水(Ca、Mg各々3ppm以下)
【0166】(比較処理)比較のために富士写真フィル
ム社製CP45−X処理(dry to dry180秒)を行な
った。カラー現像、漂白定着、リンス、リンスの各
工程=45秒
【0167】処理の終了した発色試料を富士写真フイル
ム社製TCD型濃度測定装置を用いて反射濃度を測定し
た。感度はカブリ濃度よりも1.0高い発色濃度を与え
るのに必要な露光量より求めた。青感度は180秒処理
した試料T101の感度を100とした相対値であらわ
した。測定結果を、表1に示す。
【0168】
【表1】
【0169】表1の結果より、本発明にかかわる乳剤は
高感度でかぶりが低い。特に迅速処理した場合に生じる
かぶり濃度の増加がわずかであり、低いかぶり濃度を与
えた。
【0170】実施例2 (試料201の作製)下塗りを施した厚み127μmの
三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記の組成の各
層より成る多層カラー感光材料を作製し、試料201と
した。数字はm2当りの添加量を表わす。なお添加した
化合物の効果は記載した用途に限らない。
【0171】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.28g ゼラチン 2.20g 紫外線吸収剤U−1 0.27g 紫外線吸収剤U−3 0.08g 紫外線吸収剤U−4 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.29g カプラーC−9 0.12mg
【0172】第2層:中間層 ゼラチン 0.38g 化合物Cpd−K 5.0mg 紫外線吸収剤U−2 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.06g 染料D−4 10.0mg
【0173】第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.007g ゼラチン 0.40g
【0174】第4層:第1赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.55g 乳剤B 銀量 0.23g 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.11μ
m)0.07g ゼラチン 1.11g カプラーC−1 0.04g カプラーC−2 0.09g 化合物Cpd−A 1.0mg 化合物cpd−E 0.14g 化合物Cpd−K 2.0mg 化合物Cpd−H 4.4mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g
【0175】第5層:第2赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.14g 乳剤D 銀量 0.28g ゼラチン 0.65g カプラーC−1 0.05g カプラーC−2 0.11g 化合物Cpd−E 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g
【0176】第6層:第3赤感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.50g ゼラチン 1.56g カプラーC−3 0.63g 化合物Cpd−E 0.11g 添加物P−1 0.16g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0177】第7層:中間層 ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−D 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.08g
【0178】第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.01g ゼラチン 1.56g 化合物Cpd−A 0.12g 化合物Cpd−I 0.04mg 化合物Cpd−J 0.07g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.15g
【0179】第9層:第1緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.42g 乳剤G 銀量 0.38g 乳剤H 銀量 0.32g 表面をかぶらせたコア/シェル型微粒子臭化銀乳剤(平
均粒径0.11μm)銀量 0.08g ゼラチン 1.53g カプラーC−7 0.07g カプラーC−8 0.17g 化合物Cpd−B 0.30mg 化合物Cpd−C 2.00mg 化合物Cpd−K 3.0mg ポリマーラテックスP−2 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0180】第10層:第2緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.16g 乳剤J 銀量 0.34g ゼラチン 0.75g カプラーC−4 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g ポリマーラテックスP−2 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0181】第11層:第3緑感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.44g ゼラチン 0.91g カプラーC−4 0.34g 化合物Cpd−B 0.06g ポリマーラテックスP−2 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0182】第12層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.02g ゼラチン 0.73g 染料E−1の微結晶分散物 0.24g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.08g ポリマーM−1 0.23g
【0183】第13層:第1青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.35g ゼラチン 0.55g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 4.00g カプラーC−10 0.02g 化合物Cpd−E 0.07g 化合物Cpd−K 0.03mg
【0184】第14層:第2青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.06g 乳剤N 銀量 0.10g ゼラチン 0.75g カプラーC−5 0.35g カプラーC−6 5.00g カプラーC−10 0.30g 化合物Cpd−E 0.04g
【0185】第15層:第3青感性乳剤層 乳剤O 銀量 0.20g 乳剤P 銀量 0.02g ゼラチン 2.40g カプラーC−6 0.09g カプラーC−10 0.90g 化合物Cpd−E 0.09g 化合物Cpd−M 0.05mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g 添加物P−2 0.10g
【0186】第16層:第1保護層 ゼラチン 1.30g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 化合物Cpd−F 0.40g 化合物Cpd−J 0.06g 染料D−1 0.01g 染料D−2 0.01g 染料D−3 0.01g 染料D−5 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.37g
【0187】第17層:第2保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%)銀量 0.05g ゼラチン 1.80g 化合物Cpd−L 0.8mg ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm)5.00g メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合
体 (平均粒径1.5μm) 0.10g シリコーンオイルSO−1 0.030g 界面活性剤W−2 0.030g
【0188】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−11を添加した。さらに各層には
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−1、W−3、W−4、W−5、W−
6を添加した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2-ベンズイソチアゾリン-3-オン、2-フェノキシエタノ
ール、フェネチルアルコール、p-ヒドロキシ安息香酸ブ
チルエステルを添加した。試料201に用いた感光性乳
剤は、表2に示した。
【0189】
【表2】
【0190】注1) 上記乳剤は、いずれも金・硫黄・セ
レンを用いて化学増感されている。 注2) 上記乳剤は、いずれも増感色素を化学増感前に添
加している。 注3) 上記乳剤には、化合物F−5、F−7、F−8、
F−9、F−10、F−11、F−12、F−13、F
−14を適宜添加している。 注4) 乳剤A、B、I、Jは主平面が(100)、その
他は主平面が(111)の3重構造平板粒子である。 注5) 乳剤A、B、E、F、I、Pは表面感度よりも内
部感度の方が高い乳剤である。 注6) 乳剤E、I、Pは化学増感後塩化銀をエピタキシ
ャル成長させた粒子である。 注7) 乳剤A、E、Fを除く粒子には1粒子あたり50
本以上の転位が透過型電子顕微鏡にて観察される粒子で
ある。
【0191】(有機固体分散染料の分散物の調製)染料
E−1を以下の方法で分散した。すなわち、水30%含
む染料のウェットケーキ1400gに水およびW−4を
70g加えて攪拌し、染料濃度30%のスラリーとし
た。次に、アイメックス(株)製ウルトラビスコミル
(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビー
スを1700ml充填し、スラリーを通して周速約10
m/sec、吐出量0.51/minで8時間粉砕し
た。ビーズを濾過して除き、安定化のために90℃で1
0時間加熱した後、水とゼラチンを加えて染料濃度3%
に希釈した。得られた染料微粒子の平均粒径は0.4μ
mであり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏差×100/
平均粒径)は18%であった。
【0192】(試料200、202〜206の作製)試
料201において用いられる乳剤A〜Eの増感色素S−
1とS−2を表3のように当モルで置き換えることで試
料202〜206、また色素を抜くことで色素ブランク
試料200を作製した。このように得られた試料片を1
/100秒の露光時間、20CMSの露光量でグレーウ
ェッジを通して白色露光した後、下記に示す処理工程に
より処理し、センシトメトリーを行った。さらに処理後
の試料片のステインのシアン濃度から色素ブランク試料
200のシアンステインの濃度を差し引き、残色を評価
した。ステイン濃度はX−RITE社製濃度測定器、ス
テータスAで測定した。
【0193】
【化39】
【0194】
【化40】
【0195】
【化41】
【0196】
【化42】
【0197】
【化43】
【0198】
【化44】
【0199】
【化45】
【0200】
【化46】
【0201】
【化47】
【0202】
【化48】
【0203】
【化49】
【0204】
【化50】
【0205】
【化51】
【0206】
【化52】
【0207】
【化53】
【0208】
【化54】
【0209】 (処理) 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12L 2200ml/m2 第一水洗 2分 38℃ 4L 7500ml/m2 反 転 2分 38℃ 4L 1100ml/m2 発色現像 6分 38℃ 12L 2200ml/m2 前漂白 2分 38℃ 4L 1100ml/m2 漂 白 6分 38℃ 2L 220ml/m2 定 着 4分 38℃ 8L 1100ml/m2 第二水洗 4分 38℃ 8L 7500ml/m2 最終リンス 1分 25℃ 2L 1100ml/m2
【0210】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは硫酸または水酸化カリウムで調整した。
【0211】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2 水塩 1.0g p-アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは酢酸または水酸化ナトリウムで調整した。 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N-エチル-N−(β−メタンスルホンアミドエチル)-3−メチル-4- アミノアニ リン・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.80 12.00 pHは硫酸または水酸化カリウムで調整した。
【0212】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1-チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 6.30 6.10 pHは酢酸または水酸化ナトリウムで調整した。
【0213】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 pHは硝酸または水酸化ナトリウムで調整した。
【0214】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ml 1000ml pH 6.60 pHは酢酸またはアンモニア水で調整した
【0215】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン-p-モノノニルフェニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 7.0 7.0
【0216】下記の表3にセンシトメトリーおよび残色
の評価結果を示す。赤相対感度は最低濃度から濃度1.
0大なる相対露光量を基に比較した(試料201の感度
を100とする)。
【0217】
【表3】
【0218】表3の結果から明らかなように、本発明の
化合物を用いることで、残色が少なく感度の高い感材が
得られることがわかる。このように本発明の構成を用い
ることで、初めて高感度と良好な残色が両立できること
は明らかである。
【0219】
【発明の効果】本発明の構成により、高感度と良好な残
色の両立したハロゲン化銀写真感光材料を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/18 G03C 1/18 7/00 520 7/00 520 530 530

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される増感色素か
    ら選ばれた少なくとも2種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(I) 【化1】 式中、Dye は色素部、A は連結基、Q は解離性基、r は
    0または1、q は1以上の整数を表す。ただし少なくと
    も1つのQ は-SO3H 以外の解離性基である。Mは対イオ
    ンを表し、m は分子内の電荷を中和するのに必要な0以
    上の数を表し、m が2以上のときM は同一である必要は
    ない。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の増感色素が、少なくとも
    1つの-SO3H と少なくとも1つの-SO3H 以外の解離性基
    を持つことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真乳剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の増感色素におい
    て、-SO3H 以外の解離性基が-COOH 、-CONHSO2R 、-SO2
    NHCOR 、-SO2NHSO2R、-CONHCOR、-OSO3H、-PO(OH)2、-O
    PO(OH)2 、-B(OH)2 、-OB(OH)2、-ArOH 、-ArSH より選
    ばれることを特徴とする請求項1または2記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。式中、R はアルキル基、アリール基、
    複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロシク
    リルオキシ基、アミノ基を表し、Arはアリーレン基を表
    す。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の増感色素が
    シアニン色素であることを特徴とする請求項1、2また
    は3記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の増感色
    素が下記一般式(II)で表されることを特徴とする請求
    項1、2、3または4記載のハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(II) 【化2】 式中、R1、R2は置換もしくは無置換の、アルキル基、ア
    リール基または複素環基を表し、このうち少なくとも一
    方は-SO3H 以外の解離性基で置換されている。Y1、Y2
    5〜6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を
    表し、さらに他の炭素環または複素環と縮合していても
    よい。V1、V2はそれぞれ置換基を表し、n1、n2は0以上
    の整数を表すが、n1、n2が2以上の場合はそれぞれの
    V1、V2は互いに同一でも異なっていてもよい。L1、L2
    L3、L4、L5、L6、L7はそれぞれメチン基を表し、p1
    0、1、2または3を表し、p2、p3は0または1を表す
    が、p1が2または3の場合は繰り返されるL2、L3は互い
    に同一でも異なっていてもよい。M1は対イオンを表し、
    m1は分子中の電荷を中和させるために必要な0以上の数
    を表す。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の乳
    剤に含まれる増感色素のうち少なくとも1種が下記一般
    式(III)、少なくとも1種が一般式(IV)で表されるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。 一般式(III) 【化3】 式中、R11 、R12 は置換もしくは無置換の、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表し、このうち少なく
    とも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換されている。X
    11 、X12 はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、セレン原
    子、NR15、CR16R17 、L13=L14 を表し、R15 、R16 、R
    17 は置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基
    または複素環基を、L13 、L14 はメチン基を表す。V
    11 、V12 はそれぞれ置換基を表し、n11 、n12 は0以
    上の整数を表すが、n11 、n12 が2以上の場合はそれぞ
    れのV11 、V12 は互いに同一でも異なっていてもよい。
    L11 はメチン基を表し、M11 は対イオンを表し、m11
    分子中の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表
    す。 一般式(IV) 【化4】 式中、R13 、R14 は置換もしくは無置換の、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表し、このうち少なく
    とも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換されている。X
    13 、X14 はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、セレン原
    子、NR18、CR19R20 、L15=L16 を表し、R18 、R19 、R
    20 は置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基
    または複素環基を、L15 、L16 はメチン基を表す。Z11
    はベンゼン環またはナフタレン環を表し、Z12 はナフタ
    レン環を表し、V13 、V14 はそれぞれ置換基を表し、n
    13 、n14 は0以上の整数を表すが、n13 、n14 が2以
    上の場合はそれぞれのV13 、V14 は互いに同一でも異な
    っていてもよい。L12 はメチン基を表し、M12 は対イオ
    ンを表し、m12 は分子中の電荷を中和させるために必要
    な0以上の数を表す。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の一般式(III)および一般
    式(IV)の増感色素において、-SO3H 以外の解離性基が
    -COOH 、-CONHSO2R 、-SO2NHCOR 、-SO2NHSO2R、-CONHC
    ORより選ばれることを特徴とする請求項6記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。式中、Rはアルキル基、アリール基、
    複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロシク
    リルオキシ基、アミノ基を表す。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4または5記載の乳
    剤に含まれる増感色素のうち少なくとも1種が下記一般
    式(V)、少なくとも1種が一般式(VI)で表されるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。 一般式(V) 【化5】 式中、R21 、R22 は置換もしくは無置換の、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表し、このうち少なく
    とも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換されている。X
    21 、X22 はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、セレン原
    子、NR25、CR26R27、L 27=L28 を表し、R25 、R26 、R27
    は置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を、L27 、L28 はメチン基を表す。V21
    V22 はそれぞれ置換基を表し、n21 、n22 は0以上の整
    数を表すが、n21 、n22 が2以上の場合はそれぞれのV
    21 、V22 は互いに同一でも異なっていてもよい。L
    21 、L22 、L2 3 はメチン基を表し、M21 は対イオンを
    表し、m21 は分子中の電荷を中和させるために必要な0
    以上の数を表す。 一般式(VI) 【化6】 式中、R23 、R24 は置換もしくは無置換の、アルキル
    基、アリール基または複素環基を表し、このうち少なく
    とも一方は-SO3H 以外の解離性基で置換されている。X
    23 、X24 はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、セレン原
    子、NR28、CR29R30 、L29=L30 を表し、R28 、R29 、R
    30 は置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基
    または複素環基を、L29 、L30 はメチン基を表す。Z21
    はベンゼン環またはナフタレン環を表し、Z22はナフタ
    レン環を表し、V23 、V24 はそれぞれ置換基を表し、n
    23 、n24 は0以上の整数を表すが、n23 、n24 が2以
    上の場合はそれぞれのV23 、V24 は互いに同一でも異な
    っていてもよい。L24 、L25 、L26 はメチン基を表し、
    M22 は対イオンを表し、m22 は分子中の電荷を中和させ
    るために必要な0以上の数を表す。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の一般式(V)および一般
    式(VI)の増感色素において、-SO3H 以外の解離性基が
    -COOH 、-CONHSO2R 、-SO2NHCOR 、-SO2NHSO2R、-CONHC
    ORより選ばれることを特徴とする請求項8記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。式中、Rはアルキル基、アリール基、
    複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロシク
    リルオキシ基、アミノ基を表す。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9記載の乳剤において、乳
    剤中のハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上がア
    スペクト比2以上の平板状粒子であることを特徴とする
    請求項1〜9記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9記載の乳剤がセレン増感
    剤で化学増感されていることを特徴とする請求項1〜9
    記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  12. 【請求項12】 支持体上に請求項1〜11記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤を含有する乳剤層を少なくとも1層含
    むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP2000132280A 2000-05-01 2000-05-01 ハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001312023A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132280A JP2001312023A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料
CNB011157070A CN1229688C (zh) 2000-05-01 2001-04-29 卤化银照相乳剂和卤化银照相材料
US09/845,355 US6762015B2 (en) 2000-05-01 2001-05-01 Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132280A JP2001312023A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312023A true JP2001312023A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18641018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132280A Pending JP2001312023A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6762015B2 (ja)
JP (1) JP2001312023A (ja)
CN (1) CN1229688C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917033B2 (en) * 2002-10-15 2005-07-12 International Business Machines Corporation Passive touch-sensitive optical marker
CN100370358C (zh) * 2003-01-30 2008-02-20 富士胶片株式会社 卤化银照相感光材料的图像形成方法
US8071695B2 (en) * 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69225753T2 (de) 1991-08-02 1998-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial
JP2779721B2 (ja) 1991-10-07 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173277A (ja) 1991-12-25 1993-07-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265123A (ja) 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297493A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779734B2 (ja) 1992-07-21 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5853968A (en) 1996-11-27 1998-12-29 Eastman Kodak Company Multilayer color photographic element
JP3656879B2 (ja) 1997-09-04 2005-06-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3656880B2 (ja) * 1997-09-04 2005-06-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6762015B2 (en) 2004-07-13
CN1229688C (zh) 2005-11-30
US20020012891A1 (en) 2002-01-31
CN1322965A (zh) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762015B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material
US6770433B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5491057A (en) Silver halide emulsion
US6794122B2 (en) Silver halide photographic material
US6566044B2 (en) Silver halide photographic material
US6632597B2 (en) Methine dye and silver halide photographic material containing the same
JP2002023295A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびメチン色素
JP2001343719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び該感光材料の画像形成方法
US20020177087A1 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
US6759186B2 (en) Silver halide photographic material
JP4115076B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6458524B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP4253428B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US20030134237A1 (en) Methine dyes, manufacturing methods thereof, and silver halide photoraphic materials contaning same dyes
US6824967B2 (en) Method of preparing dye solution, and methods of producing silver halide emulsion and silver halide photographic material
JP2003195440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004067870A (ja) 色素塩化合物、ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2002244239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2002049113A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2003066577A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2003066576A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の増感色素ステインを低減する方法。
JP2003121958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604