JP2001042467A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001042467A
JP2001042467A JP11213977A JP21397799A JP2001042467A JP 2001042467 A JP2001042467 A JP 2001042467A JP 11213977 A JP11213977 A JP 11213977A JP 21397799 A JP21397799 A JP 21397799A JP 2001042467 A JP2001042467 A JP 2001042467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
carbon atoms
emulsion
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11213977A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11213977A priority Critical patent/JP2001042467A/ja
Priority to US09/625,324 priority patent/US6348307B1/en
Publication of JP2001042467A publication Critical patent/JP2001042467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で残色の少ないハロゲン化銀写真感光材
料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される化合物のう
ち少なくとも1つを含有ことを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 【化1】 式(I)中、dye1 はメチン色素を表す。M1 は電荷
均衡対イオンを表し、m 1 は分子の電荷を中和するのに
必要な数を表す。q 及びr は1以上の整数を表す。R1
はR1a,R1b, R1c,R1dで表されるアルキル基であり、R2
はR2a又はR2bで表されるアルキル基である。Ra、R
b、Rc及びRdは、アルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロシクリルオ
キシ基、又はアミノ基を表し、Qa、Qb、Qc、及び
Qdはメチレン基を表し、r、s、t及びuは1以上の
整数を表す。A1 は炭素原子以外の原子を少なくとも1
つ含む連結基を表わす。A2 は連結基を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高感度で残色の少
ないハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化、及び処理後の残存着色(残色)低減のため
に、多大の努力がなされてきた。分光増感のために用い
られる増感色素は、ハロゲン化銀写真感光材料の性能に
大きな影響を与えることが知られている。増感色素にお
いては、構造上の僅かな違いが、感度・被り・保存安定
性・残色などの写真性能に大きな影響を与えるが、その
効果を事前に予測するのは困難であり、従来から多くの
研究者は数多くの増感色素を合成し、その写真性能を調
べる努力をしてきた。
【0003】また、米国特許5、494、789号など
で開示された高アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子
(以下平板状粒子と呼ぶ)は、その写真特性として、体
積に対する表面積の比率が大きく、多量の増感色素を表
面に吸着させる事ができる。その結果、より高い色増感
感度を得る事ができる。
【0004】ここで言うアスペクト比とは、平板状粒子
の厚さに対する直径の比率で示される。さらに平板状粒
子の直径とは乳剤を顕微鏡または電子顕微鏡で観察した
時、粒子投影面積と等しい面積を有する円の直径を示す
ものである。また厚みは平板粒子を構成する二つの平行
な面の距離で示される。
【0005】このように、平板状粒子は高い色増感感度
を得るために有利である。しかし反面、多量の増感色素
が吸着することにより、処理後の残色が増大するという
問題があり、その解決が望まれていた。
【0006】以上の理由から、高感度で残色の少ない増
感色素が求められてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度で、かつ残色の少ないハロゲン化銀感光材料を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記の(1)〜(5)によって達成す
ることができた。 (1)下記一般式(I)で表される化合物のうち少なく
とも1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。 一般式(I)
【0009】
【化5】
【0010】式(I)中、dye1 はメチン色素を表
す。M1 は電荷均衡対イオンを表し、m 1 は分子の電荷
を中和するのに必要な数を表す。q 及びr は1以上の整
数を表す。R1 は下記のR1a、R1b、R1c、又はR1d
表されるアルキル基である。
【0011】
【化6】
【0012】Ra,Rb,Rc,及びRdは、アルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、ヘテロシクリルオキシ基、又はアミノ基を表し、
Qa,Qb,Qc,及びQdはメチレン基を表し、r,
s,t,及びuは1以上の整数を表す。R2 は下記で表
されるアルキル基である。
【0013】
【化7】
【0014】A1 は炭素原子以外の原子を少なくとも1
つ含む連結基( 好ましくは2価の連結基) を表わす。A
2 は連結基( 好ましくは2価の連結基) を表わす。 (2) (1)記載のR2 において、A2 が炭素原子以
外の原子を少なくとも1つ含む連結基( 好ましくは2価
の連結基) を表わすことを特徴とする(1)記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。 (3) (1)記載の一般式(I)で表される化合物が、
下記一般式(X)で表されることを特徴とする(1)記載
のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(X)
【0015】
【化8】
【0016】式(X)中、L11、L12、L13、L14
15、L16及びL17はメチン基を表す。p11、及びp12
は0又は1を表す。n11は0、1、2、又は3を表す。
11及びZ12は5又は6員の含窒素複素環を形成するた
めに必要な原子群を表す。ただし、これらに芳香族環が
縮環していても良い。M11は電荷均衡対イオンを表し、
11は分子の電荷を中和するのに必要な0以上4以下の
数を表す。R11はR1 と同義である。R12はR2 と同義
である。 (4) (3)記載のR12において、A2 が炭素原子以
外の原子を少なくとも1つ含む連結基( 好ましくは2価
の連結基) を表わすことを特徴とする(3)記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。 (5)請求項1,2,3、4記載の一般式(I),また
は(X)で表わされる化合物のうち少なくとも1つを含
有し、かつ該化合物が含まれる乳剤層を形成するハロゲ
ン化銀粒子のアスペクト比が3以上100以下であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明に使用する一般式
(I),(X)の化合物について詳細に説明する。dy
1 で表されるメチン色素はいかなるものでも良いが、
好ましくはシアニン色素、メロシアニン色素、ロダシア
ニン色素、オキソノール色素、3核メロシアニン色素、
4核メロシアニン色素、アロポーラー色素、スチリル色
素、スチリルベース色素、ヘミシアニン色素、ストレプ
トシアニン色素、ヘミオキソノール色素、などが挙げら
れる。好ましくは、シアニン色素、メロシアニン色素、
3核メロシアニン色素、ロダシアニン色素であり、さら
に好ましくはシアニン色素、メロシアニン色素、ロダシ
アニン色素であり、特に好ましくはシアニン色素であ
る。これらの色素の詳細については、エフ・エム・ハー
マー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウン
ズーシアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウ
ンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds) 」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
(John Wiley & Sons)社ーニューヨーク、ロンドン、1
964年刊、及びデー・エム・スターマー(D.M.Sturme
r) 著「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシャ
ル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(Heterocyclic Compounds-Special topics in hete
rocyclic chemistry) 」、第18章、第14節、第48
2から515項などに記載されている。
【0018】好ましいメチン色素の中で、3核メロシア
ニンでは塩基性核1つと、酸性核2つがある。それぞれ
の核のN 位の3つの置換基のうち、少なくとも1つはR
1 、少なくとも1つはR2 が置換している場合が好まし
い。3核メロシアニンの基本骨格としては、特開平3−
171135号の一般式(I),(II) 、特開平7−159
920号記載の一般式(I)で表わされる基本骨格が好ま
しい。
【0019】さらに好ましくは 一般式(I)で表わさ
れる化合物が、前述の一般式(X)、又は下記一般式
(XI)、又は一般式(XII)で表される化合物である場合
である。
【0020】一般式(XI)
【0021】
【化9】
【0022】式(XI)中、L18、L19、L20、及びL21
はメチン基を表す。p13は0又は1を表す。n12は0、
1、2、又は3を表す。Z13、Z14は5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。M12
電荷均衡対イオンを表し、m12は分子の電荷を中和する
のに必要な0以上4以下の数を表す。R13、R14のうち
一方はR1 と同義であり、もう一方はR2と同義であ
る。 一般式(XII)
【0023】
【化10】
【0024】式(XII)中、L22、L23、L24、L25、L
26、L27,L28、L29及びL30はメチン基を表す。p14
及びp15は0又は1を表す。n13及びn14は0、1、
2、又は3を表す。Z15、Z16及びZ17は5又は6員の
含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表す。た
だし、Z15,Z17には芳香族環が縮環していても良い。
13は電荷均衡対イオンを表し、m14は分子の電荷を中
和するのに必要な0以上4以下の数を表す。R15
16,及びR17のうち、少なくとも1つはR1 と同義で
あり、少なくとも1つはR2 と同義であり、その他はア
ルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。
【0025】一般式(X),(XI),及び(XII)のう
ち、好ましくは(X),(XI)であり、さらに好ましく
は(X)である。
【0026】R1 において、Qa,Qb,Qc,Qd は無置換メチ
レン基又は置換メチレン基である。置換基をVとする
と、Vで示される置換基としては特に制限はないが、例
えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ
素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、リン
酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、炭素数1から10、好
ましくは炭素数2から8、さらに好ましくは炭素数2か
ら5のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、モルホリノカルボニル)、炭素数0
から10、好ましくは炭素数2から8、さらに好ましく
は炭素数2から5のスルファモイル基(例えばメチルス
ルファモイル、エチルスルファモイル、ピペリジノスル
ホニル)、ニトロ基、炭素数1から20、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2ーメトキシ
エトキシ、2ーフェニルエトキシ)、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から12、さらに好ましくは炭
素数6から10のアリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、p−メチルフェノキシ、p−クロロフェノキシ、ナ
フトキシ)、
【0027】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、さらに好ましくは炭素数2から8のアシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数2から1
2、さらに好ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ま
しくは炭素数2から8のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニルなど)、炭素1から20、好ましくは炭素
数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のスル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスル
フィニル)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニルア
ミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホ
ニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、
【0028】アミノ基、、炭素1から20、好ましくは
炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8の
置換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、
ベンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、炭素
数0から15、好ましくは炭素数3から10、さらに好
ましくは炭素数3から6のアンモニウム基(例えばトリ
メチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基)、
炭素数0から15、好ましくは炭素数1から10、さら
に好ましくは炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばト
リメチルヒドラジノ基)、炭素数1から15、好ましく
は炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から6
のウレイド基(例えばウレイド基、N、Nージメチルウ
レイド基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から6のイミド基
(例えばスクシンイミド基)、炭素数1から20、好ま
しくは炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1か
ら8のアルキルまたはアリールチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチル
チオ、フェニルチオなど)、炭素2から20、好ましく
は炭素数2から12、さらに好ましくは炭素数2から8
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、炭素6から20、好ましくは炭素数6から12、
さらに好ましくは炭素数6から8のアリーロキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル)、
【0029】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル基
(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、
カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、また、ここでは好ましくは炭素数2か
ら18、さらに好ましくは炭素数3から10、特に好ま
しくは炭素数3から5の不飽和炭化水素基(例えばビニ
ル基、エチニル基、1ーシクロヘキセニル基、ベンジリ
ジン基、ベンジリデン基)も置換アルキル基に含まれる
ことにする。)、炭素数6から20、好ましくは炭素数
6から15、さらに好ましくは炭素数6から10の置換
または無置換のアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル、p−カルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、
3、5ージクロロフェニル、p−シアノフェニル、m−
フルオロフェニル、p−トリル)、
【0030】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5ーメチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。さらに、これらの置換基上にさ
らにVが置換していても良い。
【0031】置換メチレン基として具体的にはメチル基
置換メチレン基、エチル基置換メチレン基、フェニル基
置換メチレン基、ヒドロキシ基置換メチレン基ハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子)置換メチレン基など
が挙げられる。
【0032】Qa,Qb,Qc,Qd として好ましくは、無置換メ
チレン基である。
【0033】r,s,t,uは1以上の整数を表すが、
好ましくは1から18の整数である。r,s,t,uと
して好ましくは1,2,3,4であり、さらに好ましく
は1,2であり、特に好ましくは1である。r,s,
t,uが2以上の時、メチレン基が繰り返されるが同一
である必要はない。
【0034】Ra ,Rb ,Rc ,Rd はアルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
ヘテロシクリルオキシ基(複素環基で置換されたオキシ
基を意味する)、アミノ基を表わすが、本発明ではこれ
らの基はいずれも置換基を有するものの意味とする。好
ましく次のものが挙げられる。
【0035】例えば、炭素数1から18、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から5の無
置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル
基(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジ
ル、カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、ア
セチルアミノメチル、また、ここでは好ましくは炭素数
2から18、さらに好ましくは炭素数3から10、特に
好ましくは炭素数3から5の不飽和炭化水素基(例えば
ビニル基、エチニル基、1ーシクロヘキセニル基、ベン
ジリジン基、ベンジリデン基)も置換アルキル基に含ま
れることにする。)、炭素数6から20、好ましくは炭
素数6から15、さらに好ましくは炭素数6から10の
置換または無置換のアリール基(例えばフェニル、ナフ
チル、p−カルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、
3、5ージクロロフェニル、p−シアノフェニル、m−
フルオロフェニル、p−トリル)、
【0036】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5ーメチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)
【0037】炭素数1から10、好ましくは炭素数1か
ら8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2ー
メトキシエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2ーフェ
ニルエトキシ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数
6から12、さらに好ましくは炭素数6から10のアリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノキ
シ、p−クロロフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数1か
ら20、好ましくは炭素数3から12、さらに好ましく
は炭素数3から10のヘテロシクリルオキシ基(例えば
2−チエニルオキシ、2−モルホリノオキシ)、アミノ
基としては炭素0から20、好ましくは炭素数0から1
2、さらに好ましくは炭素数0から8のアミノ基(例え
ば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ベン
ジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ、環を形成し
たモルホリノ、ピロリジノ)が挙げられる。さらに、こ
れらに、前述のVが置換していても良い。
【0038】さらに好ましくは、メチル基、エチル基、
ヒドロキシエチル基であり、特に好ましくはメチル基で
ある。R1として、好ましい例を下記に示す。
【0039】
【化11】
【0040】R101 〜R110 の中では番号の小さい方が
好ましく、最も好ましくはR101 である。なお、R1
解離基は全て解離の形(N- )で表記したが、非解離の
形(NH)になることも可能である。実際には、色素の
置かれたpHなどの環境により解離状態になったり、非
解離状態になったりする。表記法としては、対塩として
カチオン化合物が存在する場合(N- ,Na+ )と表記
する。非解離状態では(NH)と表記するが、対塩のカ
チオン化合物がプロトンと考えれば、(N- ,H+ )と
表記することも可能である。
【0041】R2aにおいて、A1 は炭素原子以外の原子
を少なくとも1つ含む連結基(好ましくは2価の連結
基)であれば、いかなるものでも可能であるが、好まし
くは下記に示す連結基である。
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】式中、NHは解離してN- になっても良
い。AA1 ,AA2 は、2価の連結基を表わす。この連
結基は、好ましくは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸
素原子のうち、少なくとも1種を含む原子又は原子団か
らなる。好ましくは、アルキレン基(例えば、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、
アリーレン基(例えば、フェニレン、ナフチレン)、ア
ルケニレン基(例えば、エテニレン、プロペニレン)、
アルキニレン基(例えば、エチニレン、プロオピニレ
ン)、アミド基、エステル基、スルホアミド基、スルホ
ン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、チオエーテル基、エーテル基、カルボニル基、
ーN(Rq)−(Rqは水素原子、置換又は無置換のア
ルキル基、置換又は無置換のアリール基を表す。)、複
素環2価基(例えば、6ークロロー1、3、5ートリア
ジンー2、4ージイル基、ピリミジンー2、4ージイル
基、キノキサリンー2、3ージイル基)を1つ又はそれ
以上組み合わせて構成される炭素数1以上20以下の2
価の連結基を表す。
【0045】さらに好ましくは、炭素数1以上4以下の
アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン)、炭素数6以上10以下のアリーレン基
(例えば、フェニレン、ナフチレン)、炭素数1以上4
以下のアルケニレン基(例えば、エテニレン、プロペニ
レン)、炭素数1以上4以下のアルキニレン基(例え
ば、エチニレン、プロオピニレン)を1つ又はそれ以上
組み合わせて構成される炭素数1以上10以下の2価の
連結基である。Yaは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子
(置換しても良い)、セレン原子を表わし、好ましくは
酸素原子、硫黄原子、窒素原子であり、さらに好ましく
は酸素原子である。
【0046】A11からA28の中で、好ましくはA11〜A
16であり、さらに好ましくはA11〜A13であり、特に好
ましくはA11である。A11において、さらにAA1 ,A
2がメチレンの場合が好ましい。
【0047】R2bにおいて、A2 はの連結基であれば、
いかなるものでも可能であるが、炭素原子以外の原子を
少なくとも1つ含む2価の連結基が好ましい。炭素原子
のみからなる2価の連結基としては、アルキレン基(例
えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペ
ンチレン)、アリーレン基(例えば、フェニレン、ナフ
チレン)、アルケニレン基(例えば、エテニレン、プロ
ペニレン)、アルキニレン基(例えば、エチニレン、プ
ロオピニレン)が挙げられる。さらに好ましくは、炭素
数1以上4以下のアルキレン基(例えば、メチレン、エ
チレン、プロピレン、ブチレン)であり、特に好ましく
はメチレン基である。炭素原子以外の原子を少なくとも
1つ含む2価の連結基として好ましくは、前述の(化1
2)及び(化13)で示したAA11〜AA28である。A
11からA28の中で、好ましくはA11〜A16であり、さら
に好ましくはA11〜A13であり、特に好ましくはA13
ある。A13において、さらにAA1 ,AA2がメチレン
の場合が好ましい。Xは、カルボキシル基、スルファト
基、リン酸基又はほう酸基であり、好ましくはカルボキ
シル基、又はスルファト基であり、さらに好ましくはカ
ルボキシル基である。これらの基は解離していても非解
離でも、どちらでもよい。例えば、カルボキシル基、ス
ルファト基の解離型はCO2 - 、OSO3 - 、非解離型
はCO2 H、OSO3 Hと表記される。
【0048】また、R2 のlogP値が、特開平5−1
3290号、第4,5頁記載のように親水的であると
き、処理後の残色が少ない点で好ましい。
【0049】R2aとR2bの中では、R2aがより好まし
い。q 及びr として好ましくは1から4の整数であり、
さらに好ましくは1,2であり、特に好ましくは1であ
る。
【0050】Z11、Z12,Z13,Z15,Z17で表される
5又は6員の含窒素複素環としては、芳香族環が縮環し
ていても良い。芳香族環としては、ベンゼン環、ナフタ
レン環などや、ピラジン環、チオフェン環などの複素芳
香族環でも良い。
【0051】好ましくは、チアゾリン核、チアゾール
核、ベンゾチアゾール核、オキサゾリン核、オキサゾー
ル核、ベンゾオキサゾール核、セレナゾリン核、セレナ
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、3,3−ジアルキル
インドレニン核(例えば3、3−ジメチルインドレニ
ン)、イミダゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダ
ゾール核、2ーピリジン核、4ーピリジン核、2ーキノ
リン核、4ーキノリン核、1ーイソキノリン核、3ーイ
ソキノリン核、イミダゾ[4、5ーb]キノキザリン
核、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾ
ール核、ピリミジン核を挙げることができる。
【0052】さらに好ましくはベンゾオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ベンゾイミダゾール核およびキノ
リン核であり、さらに好ましくはベンゾオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核である。特に好ましくはベンゾ
チアゾール核である。
【0053】Z11、Z12,Z13,Z15,Z17上の置換基
としては、特に制限はないが、前述のVで表される置換
基が挙げられる。また、ベンゼン環、ナフタレン環やア
ントラセン環が縮合した構造をとることもできる。さら
に、これらの置換基上にさらにVが置換していても良
い。
【0054】Z11、Z12,Z13,Z15,Z17上の置換基
として好ましいものは上述のアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、シアノ基、ス
ルホニル基、及びベンゼン環縮合であり、さらに好まし
くはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシル
基、スルホニル基、及びベンゼン環縮合であり、特に好
ましくはメチル基、フェニル基、メトキシ基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、及びベンゼン環縮
合である。最も好ましくは、フェニル基、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子である。
【0055】L11,L12、L16,L17、L18,L19、L
22,L23、L29,L30で表わされるメチン基は置換基を
有していても良く、置換基としては前述のVで示した置
換基が挙げられる。好ましくは無置換メチン基である。
11,p12,p13,p14,p15は0又は1であり、好ま
しくは0である。
【0056】R15、R16,R17のうち、R1 とR2 と同
義でないものは、アルキル基、アリール基、又は複素環
基のいずれでも良いが、例えば、炭素原子1から18、
好ましくは1から7、特に好ましくは1から4の無置換
アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、
ドデシル、オクタデシル)、炭素原子1から18、好ま
しくは1から7、特に好ましくは1から4の置換アルキ
ル基{例えば前述のVが置換したアルキル基が挙げられ
る。好ましくはアラルキル基(例えばベンジル、2−フ
ェニルエチル)、不飽和炭化水素基(例えばアリル
基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキ
ル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシ
プロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチ
ル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエ
チル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリー
ロキシアルキル基(例えば2ーフェノキシエチル、2ー
(1ーナフトキシ)エチル)、アルコキシカルボニルア
ルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル、2ーベン
ジルオキシカルボニルエチル)、アリーロキシカルボニ
ルアルキル基(例えば3ーフェノキシカルボニルプロピ
ル)、アシルオキシアルキル基(例えば2ーアセチルオ
キシエチル)、アシルアルキル基(例えば2ーアセチル
エチル)、カルバモイルアルキル基(例えば2ーモルホ
リノカルボニルエチル)、スルファモイルアルキル基
(例えばN,Nージメチルカルバモイルメチル)、スル
ホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホ
プロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−
[3−スルホプロポキシ]エチル、2−ヒドロキシ−3
−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチ
ル)、スルホアルケニル基、スルファトアルキル基(例
えば、2ースルファトエチル基、3−スルファトプロピ
ル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキル基
(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチ
ル、テトラヒドロフルフリル)、アルキルスルホニルカ
ルバモイルアルキル基(例えばメタンスルホニルカルバ
モイルメチル基)、アシルカルバモイルアルキル基(例
えばアセチルカルバモイルメチル基)、アシルスルファ
モイルアルキル基(例えばアセチルスルファモイルメチ
ル基)、アルキルスルフォニルスルファモイルアルキル
基(例えばメタンスルフォニルスルファモイルメチル
基)}、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
0、さらに好ましくは炭素数6から8の無置換アリール
基(例えばフェニル基、1ーナフチル基)、炭素数6か
ら20、好ましくは炭素数6から10、さらに好ましく
は炭素数6から8の置換アリール基(例えば前述のVが
置換したアリール基が挙げられる。具体的にはp−メト
キシフェニル基、p−メチルフェニル基、p−クロロフ
ェニル基などが挙げられる。)、炭素数1から20、好
ましくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭素数4
から8の無置換複素環基(例えば2ーフリル基、2ーチ
エニル基、2ーピリジル基、3ーピラゾリル、3ーイソ
オキサゾリル、3ーイソチアゾリル、2ーイミダゾリ
ル、2ーオキサゾリル、2ーチアゾリル、2ーピリダジ
ル、2ーピリミジル、3ーピラジル、2ー(1,3,5-トリ
アゾリル)、3ー(1,2,4-トリアゾリル)、5ーテトラ
ゾリル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3から
10、さらに好ましくは炭素数4から8の置換複素環基
(例えば前述のVが置換した複素環基が挙げられる。具
体的には5ーメチルー2ーチエニル基、4ーメトキシー
2ーピリジル基などが挙げられる。)が挙げられる。
【0057】M1 、M11,M12,M13は色素のイオン電
荷を中性にするために必要であるとき、陽イオン又は陰
イオンの存在を示すために式の中に含められている。典
型的な陽イオンとしては水素イオン(H+)、アルカリ
金属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオ
ン、リチウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例え
ばカルシウムイオン)などの無機陽イオン、アンモニウ
ムイオン(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキ
ルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピ
リジニウムイオン)などの有機陽イオンが挙げられる。
陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれ
であってもよく、ハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオ
ン、塩素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリ−ルスルホ
ン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p
−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリ−ルジスル
ホン酸イオン(例えば1、3−ベンゼンスルホン酸イオ
ン、1、5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2、6−
ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン
(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン
酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオ
ン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオンが挙げられる。さらに、イオン性ポ
リマー又は色素と逆電荷を有する他の色素を用いても良
い。また、CO 2 - ,SO3 - は、対イオンとして水素
イオンを持つとき即ち、非解離のときはCO2 H,SO
3 Hと表記することも可能である。m1、m11,m12
13は電荷を均衡させるのに必要な数を表わし、好まし
くは0以上4以下の数であり、分子内で塩を形成する場
合には0である。
【0058】Z14は酸性核を形成するために必要な原子
群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核
の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、例え
ばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The The
ory of the PhotographicPr
ocess)第4版、マクミラン出版社、1977年、
198貢により定義される。具体的には、米国特許第
3、567、719号、第3、575、869号、第
3、804、634号、第3、837、862号、第
4、002、480号、第4、925、777号、特開
平3ー167546号などに記載されているものが挙げ
られる。酸性核が、炭素、窒素、及びカルコゲン(典型
的には酸素、硫黄、セレン、及びテルル)原子からなる
5員又は6員の含窒素複素環を形成するとき好ましく、
次の核が挙げられる。2ーピラゾリンー5ーオン、ピラ
ゾリジンー3、5ージオン、イミダゾリンー5ーオン、
ヒダントイン、2または4ーチオヒダントイン、2ーイ
ミノオキサゾリジンー4ーオン、2ーオキサゾリンー5
ーオン、2ーチオオキサゾリンー2、4ージオン、イソ
オキサゾリンー5ーオン、2ーチアゾリンー4ーオン、
チアゾリジンー4ーオン、チアゾリジンー2、4ージオ
ン、ローダニン、チアゾリジンー2、4ージチオン、イ
ソローダニン、インダンー1、3ージオン、チオフェン
ー3ーオン、チオフェンー3ーオンー1、1ージオキシ
ド、インドリンー2ーオン、インドリンー3ーオン、2
ーオキソインダゾリニウム、3ーオキソインダゾリニウ
ム、5、7ージオキソー6、7ージヒドロチアゾロ[3,2
-a]ピリミジン、シクロヘキサンー1、3ージオン、
3、4ージヒドロイソキノリンー4ーオン、1、3ージ
オキサンー4、6ージオン、バルビツール酸、2ーチオ
バルビツール酸、クロマンー2、4ージオン、インダゾ
リンー2ーオン、ピリド[1,2−a]ピリミジンー
1、3ージオン、ピラゾロ[1,5−b]キナゾロン、
ピラゾロ[1,え−a]ベンゾイミダゾール、ピラゾロ
ピリドン、1、2、3、4ーテトラヒドロキノリンー
2、4ージオン、3ーオキソー2、3ージヒドロベンゾ
[d]チオフェンー1、1ージオキサイド、3ージシア
ノメチンー2、3ージヒドロベンゾ[d]チオフェンー
1、1ージオキサイドの核。
【0059】Z14として好ましくはヒダントイン、2ま
たは4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ーオ
ン、2ーチオオキサゾリンー2、4ージオン、チアゾリ
ジンー2、4ージオン、ローダニン、チアゾリジンー
2、4ージチオン、バルビツール酸、2ーチオバルビツ
ール酸であり、さらに好ましくは、ヒダントイン、2ま
たは4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5ーオ
ン、ローダニン、バルビツール酸、2ーチオバルビツー
ル酸である。特に好ましくは2または4ーチオヒダント
イン、2ーオキサゾリンー5ーオン、ローダニンであ
る。
【0060】Z16によって形成される5員又は6員の含
窒素複素環は、Z14によって表される複素環からオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。好ましくはヒ
ダントイン、2または4ーチオヒダントイン、2ーオキ
サゾリンー5ーオン、2ーチオオキサゾリンー2、4ー
ジオン、チアゾリジンー2、4ージオン、ローダニン、
チアゾリジンー2、4ージチオン、バルビツール酸、2
ーチオバルビツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を
除いたものであり、さらに好ましくは、ヒダントイン、
2または4ーチオヒダントイン、2ーオキサゾリンー5
ーオン、ローダニン、バルビツール酸、2ーチオバルビ
ツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を除いたもので
あり、特に好ましくは2または4ーチオヒダントイン、
2ーオキサゾリンー5ーオン、ローダニンからオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。
【0061】L13,L14,L15,L20、L21,L24,L
25,L26,L27,L28はそれぞれ独立にメチン基を表
す。これらのメチン基は置換基を有していてもよく、置
換基としては例えば置換もしくは無置換の炭素数1から
15、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは
炭素数1から5のアルキル基(例えばメチル、エチル、
2ーカルボキシエチル)、置換もしくは無置換の炭素数
6から20、好ましくは炭素数6から15、さらに好ま
しくは炭素数6から10のアリール基(例えばフェニ
ル、o−カルボキシフェニル)、置換もしくは無置換の
炭素数3から20、好ましくは炭素数4から15、さら
に好ましくは炭素数6から10の複素環基(例えばN,
Nー、ジエチルバルビツール酸基)、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、フッ素、沃素)、炭素数1から15、
好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数
1から5のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5のアルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ)、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から15、さらに好ましくは炭
素数6から10のアリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、炭素数0から15、好ましくは炭素数2から1
0、さらに好ましくは炭素数4から10のアミノ基(例
えば、N,Nージフェニルアミノ、NーメチルーNーフ
ェニルアミノ、Nーメチルピペラジノ)などが挙げられ
る。また他のメチン基と環を形成してもよく、あるいは
11,Z12,Z13,Z15,Z17と共に環を形成すること
もできる。
【0062】n11、n12、n13として好ましくは0、
1、2であり、さらに好ましくは0、1であり、特に好
ましくは1である。n14として好ましくは0、1であ
り、さらに好ましくは0である。n11、 12、 13、
14が2以上の時、メチン基が繰り返されるが同一である
必要はない。
【0063】以下に本発明の一般式(I)(下位概念の
一般式(X)、(XI)、(XII)も含む)の化合物の具体
例を示すが、これにより本発明が制限されるわけではな
い。
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】
【0066】
【化16】
【0067】本発明の一般式(I)(下位概念の色素も
含む)で表される化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.
M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシ
アニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ(H
eterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Related Com
pounds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(JohnWi
ley & Sons)社ーニューヨーク、ロンドン、1964年
刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロ
サイクリック・コンパウンズースペシャル・トピックス
・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyc
lic Compounds-Special topics in heterocyclic chemi
stry)」、第18章、第14節、第482から515
貢、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley &
Sons)社ーニューヨーク、ロンドン、1977年刊、
「ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウン
ズ(Rodd's Chemistry of Carbon Compounds)」2nd.Ed.v
ol.IV,partB,1977刊、第15章、第369から42
2貢、エルセビア・サイエンス・パブリック・カンパニ
ー・インク(Elsevier Science Publishing Company In
c.)社刊、ニューヨーク、などに記載の方法に基づいて
合成することができる。
【0068】本発明の一般式(I)(下位概念の色素も
含む。以下、本発明の化合物)で表される化合物は、単
独で用いても良いが、他の分光増感色素と併用しても良
い。
【0069】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳しく説明する。
【0070】本発明の化合物(又、その他の増感色素に
ついても同様)を本発明のハロゲン化銀乳剤中に添加す
る時期は、これまで有用である事が認められている乳剤
調製の如何なる工程中であってもよい。例えば、米国特
許2,735,766号、同3,628,960号、同
4,183,756号、同4,225,666号、特開
昭58−184142号、同60−196749号等に
開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程ま
たは/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または脱塩
後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−113
920号等に開示されているように、化学熟成の直前ま
たは工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤が塗
布される前なら如何なる時期、工程に於いて添加されて
も良い。また、米国特許4,225,666号、特開昭
58−7629号等に開示されているように、同一化合
物を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、
例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟
成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完
了後とに分けるなどして分割して添加しても良く、分割
して添加する化合物及び化合物の組み合わせの種類をも
変えて添加されても良い。
【0071】本発明の化合物の添加量としては、ハロゲ
ン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-6〜8×10-3モルで用いる
ことができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.
2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当た
り、2×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が好まし
く、7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量がよ
り好ましい。
【0072】本発明の化合物は、直接乳剤中へ分散する
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加すること
もできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの添加物
を共存させることもできる。また、溶解に超音波を使用
することもできる。また、この化合物の添加方法として
は米国特許第3,469,987号などに記載のごと
き、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親
水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加す
る方法、特公昭46−24185号などに記載のごと
き、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、米国特許第3,822,135号に記載の
ごとき、界面活性剤に化合物を溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法、特開昭51−74624号に記載のご
とき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50−80826号
に記載のごとき、化合物を実質的に水を含まない酸に溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられ
る。その他、乳剤中への添加には米国特許第2,91
2,343号、同3,342,605号、同2,99
6,287号、同3,429,835号などに記載の方
法も用いられる。
【0073】また、本発明の化合物は、鮮鋭度、色分解
能向上などの目的のための種々のフィルター染料、イラ
ジェーション防止染料またはアンチハレーション用染料
等として用いることができる。この化合物は慣用の方法
でハロゲン化銀写真感光材料層、フィルター層および/
またはハレーション防止層などの塗布液に含有させるこ
とができる。染料の使用量は写真層を着色させるに充分
な量でよく、当業者は容易にこの量を使用目的に応じて
適宜選定できる。一般には、光学濃度が0.05ないし
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。また、染
料イオンと反対の荷電をもつポリマーを媒染剤として層
に共存させ、これを染料分子との相互作用によって、染
料を特性層中に局在化させることもできる。ポリマー媒
染剤としては例えば米国特許2,548,564号、同
4,124,386号、同3,625,694号、同
3,958,995号、同4,168,976号、同
3,445,231号に記載されているものなどを挙げ
ることができる。
【0074】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤は、例えば米国特許3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,615,641号、同4,596,767号、同
4,945,038号、同4,965,182号、同
4,965,182号等に記載のピリミジルアミノ化合
物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物など
であり、その使用法に関しても上記の特許に記載されて
いる方法が好ましい。
【0075】次に本発明で好ましく用いられるハロゲン
化銀乳剤等について記載する。本発明のハロゲン化銀粒
子の製法については、粒子成長を一定濃度、一定流速で
可溶性銀塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特
許第1,469,480号、米国特許第3,650,7
57号、同4,242,455号に記載されているよう
に濃度を変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形
成法は好ましい方法である。濃度を増加させる、あるい
は流速を増加させることにより、供給するハロゲン化銀
量を添加時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑
な関数で変化させることができる。また必要により供給
ハロゲン化銀量を減量することも場合により好ましい。
さらに溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加す
る、あるいは溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン
塩を添加する場合に、一方を増加させ、もう一方を減少
させるような添加方式も有効な方法である。
【0076】平板粒子を含有する乳剤の製造時には、粒
子成長を速める為に、添加する銀塩溶液(例えばAgN
3 水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶
液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が
好ましい。これらの方法に関しては、例えば、英国特許
第1,335,925号、米国特許第3,672,90
0号、同3,650,757号、同4,242,445
号、特開昭55−142329号、同55−15812
4号等の記載を参考にすることができる。
【0077】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程時、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存
在させることは目的に応じて好ましい。このように金属
イオンの塩を存在させることにより、再反転を生じさせ
ないですむ過剰露光の量を増加させたり、最小濃度を低
くすることが可能である。粒子にドープする場合には、
粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感剤として
用いるときは粒子の形成後、化学増感終了前に添加する
ことが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子のコ
ア部のみ、またはシェル部のみ、あるいはエピタキシャ
ル部分のみに、または基盤粒子のみにドープする方法も
選べる(本発明では、シェルの他にエピタキシャル成長
させた部分を含んでいてもよい)。Mg、Ca、Sr、
Ba、Al、Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、R
e、Os、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、I
n、Sn、Pb、Bi等を用いることができるが、F
e、Co、Ru、Ir、Pt、Au、Pbが好ましく、
特にFe、Ru、Ir、Pbが好ましい。
【0078】これらの金属は、アンモニウム塩、酢酸
塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩又は6配位錯塩、
4配位錯塩等、粒子形成時に溶解させることができる塩
の形であれば添加できる。例えばCdBr2 、CdCl
2 、Cd(NO3)2 、Pb(NO3 )2、Pb(CH3
OO)2、K3 〔Fe(CN)6〕、(NH4)4 〔Fe(C
N)6〕、K3IrCl6 、NH4 RhCl6 、K4 Ru
(CN)6等が挙げられる。配位化合物のリガンドとして
ハライド、H2O、シアノ、シアネート、ニトロシル、
チオニトロシル、オキソ、カルボニルの中から選ぶこと
ができる。これらの金属化合物を1種類のみ用いてもよ
いが2種あるいは3種以上を組合せて用いてもよい。
【0079】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有効な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン塩、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。これらについて
は、米国特許第2,448,060号、同2,628,
167号、同3,737,313号、同3,772,0
31号、及びリサーチ・ディスクロージャー、134
巻、1975年6月、13452等に記載されている。
【0080】本発明のハロゲン化銀粒子は、立方体や八
面体、十四面体等の正常粒子であってもよく、また、平
板粒子の場合はその形状として三角形、六角形、円形等
を選ぶことができる。米国特許第4,996,137号
に記載されているような六辺の長さがほぼ等しい正六角
形は好ましい形態である。
【0081】本発明で好ましく用いられる平板乳剤は、
アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の円相当直径/粒子厚
み)3以上100以下のハロゲン化銀粒子が、乳剤中の
全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在する乳剤
をいう。好ましくはアスペクト比5以上、より好ましく
はアスペクト比8以上のハロゲン化銀粒子が、乳剤中の
全ハロゲン化銀粒子の50%(面積)以上存在する乳剤
であり、好ましくは60%以上、特に好ましくは85%
以上存在する乳剤である。ここで、平板状ハロゲン化銀
粒子に於ける円相当直径とは、2つの対向する平行また
は平行に近い主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影
面積を有する円の直径)、粒子厚みとは該主平面間の距
離を表す。また、アスペクト比が100を越える場合に
は、この乳剤を塗布物として完成するまでの工程におい
て、乳剤が変形したり、破壊されてしまう問題が生じ、
好ましくない。
【0082】平板状粒子の円相当直径は0.3μm以
上、好ましくは0.3〜10μm、より好ましくは0.
5〜5.0μm、さらに好ましくは0.5〜3.0μm
である。粒子厚さは1.5μm未満、好ましくは0.1
μm未満、より好ましくは0.07μm未満である。さ
らに粒子厚みの変動係数が30%以下の、厚みの均一性
が高い乳剤も好ましい。さらに特開昭63−16345
1号に記載されている粒子の厚みと双晶面の面間距離を
規定した粒子も好ましい。平板粒子の粒子直径、粒子厚
さの測定は米国特許第4,434,226号に記載の方
法の如く粒子の電子顕微鏡写真により求めることができ
る。
【0083】また、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布
は任意であるが、単分散であることが好ましい。ここで
単分散とは、それに含まれるハロゲン化銀粒子の全重量
又は全個数の95%の粒子が数平均粒子サイズの±60
%以内、好ましくは40%以内のサイズに入る分散系と
定義される。ここで数平均粒子サイズとはハロゲン化銀
粒子の投影面積径の数平均直径である。単分散の平板粒
子の構造及び製造法は、例えば特開昭63−15161
8号等に記載されており、これらの単分散乳剤を混合し
て用いてもよい。
【0084】これらの粒子のハロゲン化銀組成として
は、塩化銀,臭化銀、塩臭化銀,沃臭化銀、沃塩臭化
銀、及び塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよ
いが、沃臭化銀(好ましくは沃化銀1〜20モル%の沃
臭化銀)が好ましい。
【0085】本発明のハロゲン化銀粒子は、内部と表面
とが異なる相を持っているが、粒子内部のハロゲン化銀
組成は均一であってもよく、あるいは異質なハロゲン化
銀組成からなるものでもよい。表面相は不連続層であっ
ても、あるいは連続に層状構造をなしていてもよい。ま
た、転位線をもつ粒子でも構わない。
【0086】これ等の晶癖、ハロゲン組成、粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布等が異なった2種以上のハロゲン化
銀を併用することが可能であり、それぞれ異なる乳剤層
及び/又は同一乳剤層に使用することが可能である。
【0087】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー
(H.Frieser)編「ディ・グランドラーゲン・デア・フォ
トグラフィッシェン・プロヅェッセ・ミット・ジルベル
ハロゲニーデン(Die Grundlagen der Photographische
n Prozesse mit Silberhalogeniden) 」、アカデミッシ
ェ フェアラーグス社(Akademische Verlagsgesellsch
aft)社、(1968年)675〜734頁に記載の方法
を用いることができる。すなわち、活性ゼラチンや銀と
反応し得る硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チ
オ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増塩感法;セレン増感法;還元性物質(例えば、
第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増感
法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、I
r、Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法等を単独または組合せて用いることができ
る。
【0088】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。たとえ
ばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体
のような多種の合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。
【0089】ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan, No.1
6, p.30 (1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを
用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解
物も用いることができる。ゼラチン中には多くの不純物
イオンが含まれているが、イオン交換処理して無機不純
物イオン量を減少させたゼラチンを使用することも好ま
しい。
【0090】本発明において使用される感光性ハロゲン
化銀の塗設量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲であ
る。
【0091】本発明の化合物は、種々のカラー及び白黒
用のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるが、カラー
ネガ用感光材料、カラー反転用感光材料等の撮影用カラ
−感光材料に好ましく用いられる。これらの撮影用カラ
−感光材料を主体に以下説明する。本発明の感光材料
は、支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けられて
いればよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。
【0092】また特公昭 55-34932 公報に記載されてい
るように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56
-25738、同62-63936に記載されているように、支持体か
ら最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0093】また特公昭49-15495に記載されているよう
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464 に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
【0094】色再現性を改良するために、米国特許4,
663,271、同4,705,744、同4,70
7,436、特開昭62−160448、同63−89
850の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分
光増感分布が異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光層
に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
【0095】また重層効果を与える素材としては、現像
により得た現像主薬の酸化生成物と反応して現像抑制剤
又はその前駆体を放出する化合物を用いる。例えば、D
IR(現像抑制剤放出型)カプラー、DIR−ハイドロ
キノン、DIR−ハイドロキノン又はその前駆体を放出
するカプラー等が用いられる。拡散性の大きい現像抑制
効果を得ることができるが、意図しない方向への現像抑
制効果も生じるためこれを補正するために、ドナー層を
発色させる(例えば、望ましくない現像抑制剤の影響を
受ける層と同じ色に発色させる)ことが好ましい。本発
明の感光材料が所望する分光感度を得るには、重層効果
を与えるドナー層は、マゼンタ発色することが好まし
い。
【0096】赤感層に重層効果を与える層に用いられる
ハロゲン化銀粒子は、例えば、そのサイズ、形状につい
て特に限定されないが、アスペクト比の高いいわゆる平
板状粒子や粒子サイズのそろった単分散乳剤、ヨードの
層状構造を有する沃臭化銀粒子が好ましく用いられる。
また、露光ラチチュードを拡大するために、粒子サイズ
の異なる2種以上の乳剤を混合することが好ましい。
【0097】赤感層に重層効果を与えるドナー層は、支
持体上のどの位置に塗設しても良いが、青感層より支持
体に近く赤感性層より支持体から遠い位置に塗設するこ
とが好ましい。またイエローフィルター層より支持体に
近い側にあるのが更に好ましい。
【0098】赤感層に重層効果を与えるドナー層は、緑
感性層よりも支持体に近く、赤感性層よりも支持体から
遠い側にあることがさらに好ましく、緑感性層の支持体
に近い側に隣接して位置することが最も好ましい。この
場合「隣接する」とは中間層などを間に介さないことを
言う。
【0099】赤感層に重層効果を与える層は複数の層か
ら成ってもよい。その場合、それらの位置はお互いに隣
接していても離れていてもよい。
【0100】本発明の感光材料に用いる乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有す
る型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが好
ましい。内部潜像型のうち、特開昭63−264740
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
く、この調製方法は特開昭59−133542に記載さ
れている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によっ
て異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
【0101】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0102】米国特許4,082,553 に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許4,626,498 、特開
昭59−214852に記載の粒子内部をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤
層および/または実質的に非感光性の親水性コロイド層
に適用することが好ましい。粒子内部または表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部およ
び露光部を問わず、一様に(非像様に)現像が可能とな
るハロゲン化銀粒子のことをいい、その調製法は、米国
特許4,626,498 、特開昭59−214852に記載され
ている。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲ
ン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロゲ
ン組成が異なっていてもよい。粒子内部または表面をか
ぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることができる。
これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズとしては0.01〜0.75μm 、特に0.05〜0.6 μm が好ま
しい。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、多分散
乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化銀粒子の重量ま
たは粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内
の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0103】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100 モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5 μm が好ましく、0.02〜0.2 μm がより好
ましい。
【0104】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくはリサーチディスクロージャー Item 176
43(1978年12月)、同 Item 18716(19
79年11月)および同 Item 308119(1989
年12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめて示した。
【0105】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 カブリ防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14 マット剤 1008左〜1009左。
【0106】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理につ
いては、欧州特許第0565096A1号(1993年
10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載さ
れている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列
記する。
【0107】1.層構成:61頁23〜35行、61頁
41行〜62頁14行 2.中間層:61頁36〜40行、 3.重層効果付与層:62頁15〜18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、 7.乳剤製造法:62頁35〜40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42
行、 9.平板粒子:62頁43〜46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学増感:63頁6〜9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、 15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、 16.塗布銀量:63頁49〜50行、
【0108】17. ホルムアルデヒドスカベンジャー:6
4頁54〜57行、 18.メルカプト系カブリ防止剤:65頁1〜2行、 19.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、 20.色素:65頁7〜10行、 21.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、 22.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4〜25行、 23.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、 24.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、 25.カラードカプラー:65頁32〜38行、 26.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、 27.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、 28.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、 29.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4
行、 30.カプラー分散方法:66頁5〜28行、 31.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、 32.感材の種類:66頁34〜36行、 33.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1
行、 34.バック層:67頁3〜8行、 35.現像処理全般:67頁9〜11行、 36.現像液と現像薬:67頁12〜30行、 37.現像液添加剤:67頁31〜44行、 38.反転処理:67頁45〜56行、 39.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、 40.現像時間:68頁13〜15行、 41.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31
行、 42.自動現像機:69頁32〜40行、 43.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18
行、 44.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、 45.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、 46.現像処理温度:70頁34〜38行、 47.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0109】また、欧州特許第602600号公報に記
載の、2−ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジン
ジカルボン酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫
酸塩を含有した漂白液も好ましく使用できる。この漂白
液の使用においては、発色現像工程と漂白工程との間
に、停止工程と水洗工程を介在させることが好ましく、
停止液には酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を
使用することが好ましい。さらに、この漂白液には、p
H調整や漂白カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイ
ン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜
2モル/リットル(以下、リットルを「L」と表記す
る。)の範囲で含有させることが好ましい。
【0110】上記の内容を含む好ましいカラー反転フィ
ルムの処理剤としては、イーストマンコダック社のE-6
処理剤及び富士写真フィルム(株)のCR-56 処理剤をあ
げることができる。
【0111】次に、本発明に好ましく用いられる磁気記
録層について説明する。本発明に好ましく用いられる磁
気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水
性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したもの
である。
【0112】本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2O
3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe 2O3 、Co被着マグネ
タイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強
磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフ
ェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用でき
る。Co被着γFe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積では SBET で20m2/g以上が
好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。
【0113】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体,糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。
【0114】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。
【0115】次に本発明に好ましく用いられるポリエス
テル支持体について記すが、後述する感材、処理、カー
トリッジ及び実施例なども含め詳細については、公開技
報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載され
ている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと
芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族
ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及
び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げら
れる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキ
サンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙
げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を50モル%〜100 モル%含むポリエステ
ルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,
6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約5,000
ないし200,000 である。本発明のポリエステルのTgは50
℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。ポリエステ
ル支持体は、巻き癖をつきにくくするために熱処理温度
は40℃以上Tg未満、より好ましくはTg−20℃以上T
g未満で熱処理を行う。
【0116】また、本発明においては、帯電防止剤が好
ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カル
ボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、
カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げる
ことができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、
ZnO 、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、MgO 、BaO
、MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵
抗率が10 7 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下
である粒子サイズ0.001 〜1.0 μm結晶性の金属酸化物
あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)
の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの
複合酸化物の微粒子である。
【0117】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9 〜
1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好
ましい。また、マット性を高めるために 0.8μm以下の
微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチ
ルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレ
ート/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポ
リスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03
μm)が挙げられる。
【0118】本発明のカラー写真感光材料は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APシステムという)用
ネガフィルムとしても好適であり、富士写真フイルム
(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A 、NEXI
A F 、NEXIA H (順にISO 200/100/400 )のようにフィ
ルムをAPシステムフォーマットに加工し、専用カートリ
ッジに収納したものを挙げることができる。これらのAP
システム用カートリッジフィルムは、富士フイルム製エ
ピオンシリーズ(エピオン300Z等)等のAPシステム用カ
メラに装填して用いられる。また、本発明のカラー写真
感光材料は、富士フイルム製フジカラー写ルンですスー
パースリムのようなレンズ付きフィルムにも好適であ
る。これらにより撮影されたフィルムは、ミニラボシス
テムでプリントされる。
【0119】これらのシステムとしては、富士フイルム
ミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258/F
A-238 及び富士フイルムデジタルラボシステム フロン
ティアが好ましい。ミニラボチャンピオンのフィルムプ
ロセサーとしてはFP922AL/FP562B/FP562B,AL/FP362B/FP
362B,AL が挙げられ、推奨処理薬品はフジカラージャス
トイットCN-16L及びCN-16Qである。プリンタープロセサ
ーとしては、PP3008AR/ PP3008A/ PP1828AR/ PP1828A/
PP1258AR/ PP1258A/ PP728AR/ PP728Aが挙げられ、推奨
処理薬品はフジカラージャストイットCP-47L及びCP-40F
AII である。フロンティアシステムでは、スキャナー&
イメージプロセサー SP-1000及びレーザープリンター&
ペーパープロセサー LP-1000P もしくはレーザープリン
ター LP-1000W が用いられる。デタッチ工程で用いるデ
タッチャー、リアタッチ工程で用いるリアタッチャー
は、それぞれ富士フイルムのDT200/DT100 及びAT200/AT
100が好ましい。
【0120】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。 実施例1 下記に示す方法で乳剤1,2,3を調製した。 (1)乳剤1の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)を
30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3 水溶
液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70秒間のダ
ブルジェット法により添加して平板状粒子の核を得た。
この乳剤の内400mlを種晶とし、これに不活性ゼラチ
ン水溶液650ml(ゼラチン20g、KBr1.2gを
含む)を添加して75℃に昇温し、40分間熟成した。
そしてAgNO3 水溶液(AgNO3 1.7gを含む)
を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4 NO3 (5
0wt%)水溶液7.0mlとNH3 (25wt%)7.
0mlを添加し、さらに40分間熟成した。
【0121】次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MA
gNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3mo
l %含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3 水溶液
160.5mlとKBr水溶液をpAgを7.9に保ちな
がら添加して、乳剤1を得た。
【0122】得られた乳剤1は、中間殻に沃化銀含有率
が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペク
ト比の平均が2.8であり、アスペクト比3以上の平板
状粒子の全投影面積に占める割合は26%であった。粒
子サイズの変動係数は7%であり、粒子サイズの平均は
球相当径で0.98μmであった。
【0123】乳剤1を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1mol に対して4.1×10-4mol の増感
色素を添加し、その存在下で金・硫黄・セレン増感を最
適に行った。
【0124】(2)乳剤2の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)を
30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3 水溶
液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70秒間のダ
ブルジェット法により添加して平板状粒子の核を得た。
この乳剤の内350mlを種晶とし、これに不活性ゼラチ
ン水溶液650ml(ゼラチン20g、KBr1.2gを
含む)を添加して75℃に昇温し、40分間熟成した。
そしてAgNO3 水溶液(AgNO3 1.7gを含む)
を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4 NO3 (5
0wt%)水溶液6.2mlとNH3 (25wt%)6.
2mlを添加し、さらに40分間熟成した。
【0125】次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MA
gNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3mo
l %含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3 水溶液
160.5mlとKBr水溶液をpAgを8.3に保ちな
がら添加して、乳剤2を得た。
【0126】得られた乳剤2は、中間殻に沃化銀含有率
が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペク
ト比の平均が6.7であり、アスペクト比6以上の平板
状粒子の全投影面積に占める割合は80%,アスペクト
比3以上100以下の平板状粒子の全投影面積に占める
割合は95%であった。粒子サイズの変動係数は11%
であり、粒子サイズの平均は球相当径で1.00μmで
あった。
【0127】乳剤2を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1mol に対して5.4×10-4mol の増感
色素を添加し、その存在下で金・硫黄・セレン増感を最
適に行った。
【0128】(3)乳剤3の調製 0.05モルの臭化カリウムを有する0.8%低分子量
(分子量1万)ゼラチン溶液1.5リットルに攪拌しな
がらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀溶液と、同じ
く0.5Mの臭化カリウム溶液とを15cc、15秒間添
加する。この間、ゼラチン溶液は40℃に保たれた。こ
の時、ゼラチン溶液のpHは5.0であった。添加後、7
5℃に昇温した。10%のトリメリット化ゼラチン(ト
リメリット化率95%)溶液220ccが添加された
後、乳剤を20分間熟成した。その後、0.47Mの硝酸
銀溶液を80cc添加した。さらに、10分熟成した後、
60分間に150gの硝酸銀と、pBrを2.55に保つよ
うにヨウ化カリウムを5モル%含む臭化カリウム溶液が
加速された流量で(終了時の流量が開始時の流量の19
倍)コントロールダブルジェット法で0mV に保たれて
添加された。添加終了後、10%KI溶液を30cc添加
した。その後、1N NaOH を添加して乳剤のpHを7.
2にした後、0.5M の硝酸銀溶液327ccと黄血塩
の10-2M 溶液を16.4cc添加し、0.5M の臭化
カリウム溶液327ccを、20分間で電位0mVでコン
トロールダブルジェット法で添加した。(シェル形成)
その後、乳剤を35℃まで冷却し、通常のフロキュレイ
ション法で水洗し、40℃にて脱イオンされたアルカリ
処理骨ゼラチン80gと2%Zn(NO3)2を40cc添加
し、溶解しpHを6.5、pAgを8.6に調製後、冷暗
所に保存した。
【0129】この平板粒子は、その投影面積円相当直径
(以後、円相当径と言う)の変動係数が15%で、円相
当径は2.5μm、平均の厚みは0.10μmであり
(アスペクト比25)、ヨウ化銀を5.7モル%含むヨ
ウ臭化銀であった。
【0130】乳剤3を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1mol に対して9.3×10-4mol の増感
色素を添加し、その存在下でチオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸カリウムとチオシアン酸カリウムで60℃で最適に
化学増感した。
【0131】(4)塗布試料の作製 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、表1に示すような乳剤層および保護層を塗布
し、試料を作成した。
【0132】
【表1】
【0133】これらの試料にセンシトメトリー用露光
(1/100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行っ
た。
【0134】 処 理 方 法 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.05 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.8−8.0 5.8 −8.0
【0135】処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測
定し、フレッシュ感度と処理後の残色を評価した。感度
は被り濃度より0.2高い濃度を与える露光量の逆数で
定義し、各試料の感度は試料01の値を100とした相
対値で表した。また、処理後の残存着色(残色)を目視
で観察し、残色の少ないものから順に◎、○、×の順で
評価を行った。各試料に使用した乳剤および増感色素と
各試料の感度・残色の結果を後掲の表2に示す。
【0136】
【表2】
【0137】
【化17】
【0138】表2より、本発明の化合物は比較化合物に
比べ、フレッシュ感度が高く、残色が少ないことが分か
る。また、乳剤のアスペクト比が高くなると顕著に感度
が向上することが分かる。
【0139】実施例2 特開平8-29904 号の実施例5の乳剤Dと同様に平板状沃
臭化銀乳剤を調製して、乳剤3とした。多層カラー感光
材料は特開平8-29904 号の実施例5の試料101に従い
同様に作製した。特開平8-29904 号の実施例5の試料1
01における第5層の乳剤Dを乳剤3に置き換え、Ex
S−1、2、3を増感色素(SS−3)(5.0×10-4
mol/Agmol)もしくは増感色素(11)(5.0×10-4
mol/Agmol)に置き換え試料201および試料202とし
た。こうして得た試料の感度を調べるために、富士FW
型感光計(富士写真フイルム株式会社)の光に光学ウエ
ッジと赤色フィルターを通して1/100秒露光を与
え、特開平8-29904 号の実施例1と同じ処理工程と処理
液を用いて発色現像処理をしてシアン濃度測定を行なっ
た。感度はかぶり濃度+0.2の相対値で表示した。そ
の結果、比較試料201の感度100(基準)に対し
て、本発明の試料202は121と高感度であった。ま
た、処理後の残色も少なかった。
【0140】実施例3 特開平7-92601 号の実施例1の乳剤1とは、分光増感色
素を増感色素(SS−2)(8×10-4mol/Agmol)もし
くは増感色素(9)(8×10-4mol/Agmol)に置き換え
たことのみ異なる14面体状沃臭化銀乳剤を調製して、
これを乳剤301および302とした。また、特開平7-
92601 号の実施例1の乳剤1とは、2回目のダブルジェ
ット中の銀電位を+65mVから+115mVに変更し
たことと、分光増感色素を増感色素(SS−2)(8×
10-4mol/Agmol)もしくは増感色素(9)(8×10-4
mol/Agmol)に置き換えたことのみ異なる立方体沃臭化銀
乳剤を調製して、これを乳剤303および304とし
た。多層カラー感光材料は特開平7-92601 号の実施例4
の試料401に従い同様に作製した。特開平7-92601 号
の実施例4の試料401の第9層の乳剤lを乳剤301
もしくは乳剤302に変更した試料を試料311および
試料312とした。同様に、同実施例の第9層の乳剤l
を乳剤303もしくは乳剤304に変更した試料を試料
313および試料314とした。こうして得た試料の感
度評価を行なった。特開平7-92601 号の実施例4と同様
に1/50秒の露光とカラー反転現像処理してイエロー
濃度測定を行なった。感度は十分な露光を与えて得られ
る最低濃度+0.2の濃度を与えるのに必要な露光量の
逆数を求め、比較試料311の感度を100とする相対
値として示した。その結果、本発明の試料312の感度
は136と高感度であった。また、処理後の残色も少な
かった。さらに、同様に比較試料313の感度を100
としたとき、本発明の試料314の感度は134と高感
度であった。また、処理後の残色も少なかった。
【0141】実施例4 特開平5-313297号の実施例1の乳剤1および乳剤5と同
様に八面体臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤および六角平
板状臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤を調製して、これを
乳剤401および乳剤402とした。カラー拡散転写写
真フィルムは特開平5-313297号の実施例1の試料101
に従い同様に作製した。特開平5-313297号の実施例1の
試料101の第16層の乳剤−2と増感色素(2)を乳
剤401と増感色素(SS−1)(9×10-4mol/Agmo
l)もしくは増感色素(1)(9×10-4mol/Agmol)に置
き換えて、試料411および試料412とした。こうし
て得た試料の感度を調べるために、特開平5-313297号の
実施例1と同様の露光と処理工程と処理液を用いて処理
し、転写濃度をカラー濃度計で測定した。感度は濃度
1.0の相対値で表示した。比較の試料411の感度を
100としたとき本発明の試料412の感度は124と
高感度であり、また処理後の残色も少なかった。
【0142】実施例5 特開平4-142536号の実施例2の乳剤Fとは、赤感性増感
色素(S−1)を硫黄増感前に添加しないこと、トリエ
チルチオ尿素の硫黄増感に加えて、塩化金酸も併用して
最適に金硫黄増感したこと、金硫黄増感後、増感色素
(SS−3)(2×10-4mol/Agmol)もしくは増感色素
(11)(2×10-4mol/Agmol)を添加したことのみ異
なる塩臭化銀乳剤を調製して、これを乳剤501および
502とした。多層カラー印刷紙は特開平6-347944号の
実施例1の試料20に従い同様に作製した。特開平6-34
7944号の実施例1の試料20における第5層の乳剤を乳
剤501もしくは乳剤502に変更した試料を試料51
1および試料512とした。こうして得た試料の感度を
調べるために、富士FW型感光計(富士写真フイルム株
式会社)の光に光学ウェッジと赤色フィルターを通して
1/10秒露光を与え、特開平6-347944号の実施例1と
同じ処理工程と処理液を用いて発色現像処理を行なっ
た。その結果、比較試料511の感度を100としたと
き本発明の試料512の感度は138と高感度であっ
た。また、処理後の残色も少なかった。
【0143】実施例6 特開平8-122954号の実施例1の乳剤Aと同様に平板状塩
化銀乳剤を調製して、同実施例の化学増感(B)とは、
増感色素−1,2を増感色素(SS−2)(2×10-4
mol/Agmol)もしくは増感色素(9)(2×10-4mol/Ag
mol)に置き換えたことのみ異なる化学増感を行い、これ
を乳剤601および乳剤602とした。塗布試料は特開
平8-122954号の実施例1の乳剤を乳剤601もしくは乳
剤602に置き換え、同実施例と同様に支持体上に乳剤
層と表面保護層とを組合せて同時押し出し法により両面
に塗布し、これを試料611および試料612とした。
片面当たりの塗布銀量は1.75g/m2とした。こうし
て得た試料の感度を調べるために、富士写真フイルム
(株)社製のXレイオルソスクリーンHGMを使用して
両側から0.05秒の露光を与え、特開平8-122954号の
実施例1と同様に自動現像機と処理液を用いて処理し
た。感度はかぶり+0.1の濃度を与えるに要する露光
量の逆数の対数で表し試料611の感度を100として
他を相対値で表した。その結果、本発明の試料612の
感度は131と高感度であった。また、処理後の残色も
少なかった。露光時に使用したXレイオルソスクリーン
HGMのかわりにHR−4もしくはHGHで露光しても
同様の効果が得られた。
【0144】実施例7 特開平8-227117号の実施例2の乳剤Dとは、増感色素−
2および3を添加しないことのみ異なる平板状塩化銀乳
剤を調製して、これを乳剤701とした。塗布試料は特
開平8-227117号の実施例3の塗布試料Fに従い同様に作
製した。特開平8-227117号の実施例3の塗布試料Fの乳
剤Fと増感色素−1を乳剤701と増感色素(SS−
1)(5×10-4mol/Agmol)もしくは増感色素(1)
(5×10-4mol/Agmol)に置き換えて、試料711およ
び試料712とした。こうして得た試料の感度を調べる
ために、富士FW型感光計(富士写真フイルム株式会
社)の光に光学ウェッジと青色フィルターを通して1/
100秒露光を与え、富士写真フイルムCN16処理を
行い写真性を比較した。感度はかぶり+0.2の濃度を
与えるに要する露光量の逆数の対数で表し、試料711
の感度を100とした。本発明の試料712の感度は1
25と高感度であった。また、処理後の残色も少なかっ
た。
【0145】実施例8 特開平8-227117号の実施例3の乳剤Fと同様に八面体塩
化銀乳剤を調製して、これを乳剤層801とした。塗布
試料は特開平8-227117号の実施例3の塗布試料Fに従い
同様に作製した。特開平8-227117号の実施例3の塗布試
料Fの乳剤Fと増感色素−1を乳剤801と増感色素
(SS−3)(5×10-4mol/Agmol)もしくは増感色素
(11)(5×10-4mol/Agmol)に置き換えて、試料8
11および試料812とした。こうして得た試料の感度
を調べるために、富士FW型感光計(富士写真フイルム
株式会社)の光に光学ウェッジと赤色フィルターを通し
て1/100秒露光を与え、富士写真フイルムCN16
処理を行い写真性を比較した。感度はかぶり+0.2の
濃度を与えるに要する露光量の逆数の対数で表し、試料
811の感度を100とした。本発明の試料812の感
度は129と高感度であった。また、処理後の残色も少
なかった。
【0146】実施例9 欧州特許第0699950号の乳剤CCと同様に平板粒子
乳剤を調製し、化学増感する際に、色素1及び色素8の
替わりに増感色素(SS−2) を5×10-4mol/Agmol 添
加して化学増感した後、(SS−2) を3×10-4mol/Ag
mol 添加し、更にその後、(SS−2) を3×10-4mol/
Agmol 添加した乳剤を901、(9)を5×10-4mol/
Agmol 添加して化学増感した後、(9) を3×10-4mo
l/Agmol添加し、更にその後、(9) を3×10-4mol/A
gmol 添加した乳剤を1002とした。塗布試料は欧州
特許第0699950号の実施例の塗布試料と同様に作
成し、乳剤901を用いた試料を試料911、乳剤90
2を用いた試料を試料912とした。露光及び現像も該
特許と同様に行い、写真性を比較した。感度はかぶり+
0.2の濃度を与えるに要する露光量の逆数の対数で表
わし、試料911の感度を100とした相対値で表わし
た。本発明の試料912の感度は125と高感度であっ
た。また、処理後の残色も少なかった。
【0147】
【発明の効果】本発明により高感度で残色の少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料を得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物のう
    ち少なくとも1つを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、dye1 はメチン色素を表す。M1 は電荷
    均衡対イオンを表し、m 1 は分子の電荷を中和するのに
    必要な数を表す。q 及びr は1以上の整数を表す。R1
    は下記のR1a、R1b、R1c、又はR1dで表されるアルキ
    ル基である。 【化2】 Ra,Rb,Rc,及びRdは、アルキル基、アリール
    基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ヘテロ
    シクリルオキシ基、又はアミノ基を表し、Qa,Qb,
    Qc,及びQdはメチレン基を表し、r,s,t,及び
    uは1以上の整数を表す。R2 は下記で表されるアルキ
    ル基である。 【化3】 1 は炭素原子以外の原子を少なくとも1つ含む連結基
    を表わす。A2 は連結基を表わす。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のR2 において、A2 が炭
    素原子以外の原子を少なくとも1つ含む連結基を表わす
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の一般式(I)で表される化
    合物が、下記一般式(X)で表されることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(X) 【化4】 式(X)中、L11、L12、L13、L14、L15、L16及びL
    17はメチン基を表す。p11、及びp12は0又は1を表
    す。n11は0、1、2、又は3を表す。Z11及びZ12
    5又は6員の含窒素複素環を形成するために必要な原子
    群を表す。ただし、これらに芳香族環が縮環していても
    良い。M11は電荷均衡対イオンを表し、m 11は分子の電
    荷を中和するのに必要な0以上4以下の数を表す。R11
    はR1 と同義である。R12はR2 と同義である。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のR12において、A2 が炭
    素原子以外の原子を少なくとも1つ含む連結基を表わす
    ことを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3、4記載の一般式
    (I),または(X)で表わされる化合物のうち少なく
    とも1つを含有し、かつ該化合物が含まれる乳剤層を形
    成するハロゲン化銀乳剤がアスペクト比3以上100以
    下のハロゲン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子の50%以
    上含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP11213977A 1999-07-28 1999-07-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001042467A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213977A JP2001042467A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ハロゲン化銀写真感光材料
US09/625,324 US6348307B1 (en) 1999-07-28 2000-07-25 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213977A JP2001042467A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042467A true JP2001042467A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16648212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213977A Pending JP2001042467A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6348307B1 (ja)
JP (1) JP2001042467A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69120480T2 (de) * 1990-08-16 1997-01-23 Eastman Kodak Co Sensibilisatorfarbstoffkombination für photographische Materialien
JP2779734B2 (ja) * 1992-07-21 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161264A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6348307B1 (en) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365335B1 (en) Compound and silver halide photographic material containing the same
JP3907139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001042467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5958665A (en) Sultone compound, quaternary salt compound and methine compound, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material containing the quaternary salt compound and/or methine compound
JP3929616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
US6124085A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and novel compound
JP2782138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11212208A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4031087B2 (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH11212209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10109974A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10206996A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281631A (ja) 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
EP1283439A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JPH10123650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10109973A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びに該4級塩化合物及びメチン化合物の製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071003