JPH09203995A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09203995A
JPH09203995A JP1111796A JP1111796A JPH09203995A JP H09203995 A JPH09203995 A JP H09203995A JP 1111796 A JP1111796 A JP 1111796A JP 1111796 A JP1111796 A JP 1111796A JP H09203995 A JPH09203995 A JP H09203995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
mol
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1111796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Fumiyoshi Fukazawa
文栄 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1111796A priority Critical patent/JPH09203995A/ja
Publication of JPH09203995A publication Critical patent/JPH09203995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でかつカブリが低く、経時保存に対す
る感度及びカブリの変動が小さいハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀微粒子の供給による成長を
経て形成され、含有する全ハロゲン化銀粒子の投影面積
の50%以上が、内部に沃化銀含有率の異なる2以上の
相を有し且つ最大の沃化銀含有率を有する相の沃化銀含
有率が15モル%未満である平板状ハロゲン化銀粒子で
あるハロゲン化銀乳剤と、下記一般式(1)で表される
化合物とを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔L1、L2:メチレン鎖、X1、X2:−CO2−、−S
2−、−CONR4−、−NR4CO−、−SO2NR4
−、−NR4SO2−、−O−、−NR4CO2−、−NR
4CONR5−、R1、R2、R45:水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基、R3:置換基、x1、x2、y1、y2:0〜20。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、詳しくは高感度でかつカブリが低
く、経時保存に対する感度及びカブリの変動が小さいハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、感光材料とも言う。)に対する要求は益々厳し
く、例えば高感度で優れた画質を有するのは当然で、更
に経時保存の写真性能変動が最小限に押さえられている
ことも求められる。
【0003】カラーネガ感光材料について言えば、それ
に含まれる種々の有機又は無機化合物が劣化したり、相
互作用したりすることにより写真性能の変化を招くこと
は容易に想像できるが、用いられている化合物種が多種
で組み合わせが無限にあるため、それらの相互作用を全
て予想して対応していくのは実際上不可能で、保存安定
性の向上は困難なものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、特開平2−12
7635号、同4−182635号、同4−19172
9号、同4−257848号等に記載の内部に沃化銀含
有率の異なる2以上の相を有する平板状ハロゲン化銀粒
子から構成されるハロゲン化銀乳剤は感度に優れ有用な
ものであるが、高感度であるがゆえに保存時にカブリ上
昇等の写真性能変動が発生してしまう。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、高感度でかつカブリが低く、経時
保存に対する感度及びカブリの変動が小さいハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 含有する全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以
上が、内部に沃化銀含有率の異なる2以上の相を有し且
つ最大の沃化銀含有率を有する相の沃化銀含有率が15
モル%未満である平板状ハロゲン化銀粒子であるハロゲ
ン化銀乳剤と、前記一般式(1)で表される化合物とを
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料、前記平板状ハ
ロゲン化銀粒子がハロゲン化銀微粒子の供給による成長
を経て形成されたこと、供給されるハロゲン化銀微粒子
の溶解度が、前記平板状ハロゲン化銀粒子の成長粒子の
それよりも、粒子形成条件下で小さいこと、前記ハロゲ
ン化銀乳剤が含有する全ハロゲン化銀粒子の投影面積の
50%以上が内部に転移線を有すること、前記ハロゲン
化銀乳剤が、セレン増感、硫黄・セレン増感、金・セレ
ン増感及び硫黄・セレン増感から選ばれる増感を施され
ること、及び 含有する全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以
上が、内部に沃化銀含有率の異なる2以上の相を有し、
且つ最外層を除いて最大の沃化銀含有率を有する相の沃
化銀含有率が15モル%未満であり、最外層の沃化銀含
有率が6モル%以上である平板状ハロゲン化銀粒子から
構成されるハロゲン化銀乳剤と、前記一般式(1)で表
される化合物とを有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料、前記平板状ハロゲン化銀粒子がハロゲン化銀微粒子
の供給による成長を経て形成されたこと、によって達成
される。
【0007】即ち、本発明者は感度には優れるが経時安
定性に欠ける、所謂微粒子供給法にて形成された沃化銀
含有率の異なる相を複数有する平板状ハロゲン化銀粒子
を含有する乳剤に、一般式(1)で表される化合物(以
下、本発明の化合物とも言う。)を併用することによ
り、該乳剤の性能変動を抑えることができるとの知見を
得て、本発明に至ったものである。
【0008】以下、本発明について項目毎に詳述する。
【0009】《本発明の化合物》一般式(1)におい
て、R1、R2、R4及びR5で表されるアルキル基として
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、シ
クロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オ
クチル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル等の各基が
挙げられる。これらのアルキル基は、更にハロゲン原
子、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、1,1−ジメ
チルエトキシ、n−ヘキシルオキシ、n−ドデシルオキ
シ等の各基)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ナフ
チルオキシ基等)、アリール基(フェニル基、ナフチル
基等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、2
−エチルヘキシルカルボニル等の各基)、アリールオキ
シカルボニル基(フェノキシカルボニル基、ナフチルオ
キシカルボニル基等)、アルケニル基(ビニル基、アリ
ル基等)、複素環基(2−ピリジル、3−ピリジル、4
−ピリジル、モルホリル、ピペリジル、ピペラジル、ピ
リミジル、ピラゾリル、フリル等の各基)、アルキニル
基(プロパルギル基等)、アミノ基(アミノ基、N,N
−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、ヒドロキシ基、
シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、スルホンアミド
基(メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミ
ノ、n−ブチルスルホニルアミノ、n−オクチルスルホ
ニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等の各基)等の
置換基を有してもよい。
【0010】R1、R2、R4及びR5で表されるアルケニ
ル基としては、ビニル基、アリル基等を挙げることがで
き、これらは更にR1、R2、R4及びR5で表されるアル
キル基、及びアルキル基の置換基として挙げた基を置換
基として有してもよい。
【0011】R1、R2、R4及びR5で表されるアルキニ
ル基としては、プロパルギル基等を挙げることができ、
これらは更にR1、R2、R4及びR5で表されるアルキル
基、及びアルキル基の置換基として挙げた基を置換基と
して有してもよい。
【0012】R1、R2、R4及びR5で表されるアリール
基としては、フェニル基、ナフチル基等を挙げることが
でき、これらは更にR1、R2、R4及びR5で表されるア
ルキル基、及びアルキル基の置換基として挙げた基を置
換基として有してもよい。
【0013】R1、R2、R4及びR5で表される複素環基
としては、ピリジル基(2−ピリジル基、3−ピリジル
基、4−ピリジル基等)、チアゾリル基、オキサゾリル
基、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル
基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、
セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピ
ラゾリル基、テトラゾリル基等を挙げることができ、こ
れらは更にR1、R2、R4及びR5で表されるアルキル
基、及びアルキル基の置換基として挙げた基を置換基と
して有してもよい。
【0014】R3で表される置換基は、ベンゼン環上に
置換可能な基なら何でもよく、例えばアルキル基(メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−
ブチル、n−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシ
ル、シクロヘキシル、n−オクチル、n−ドデシル等の
各基)、アルケニル基(ビニル基、アリル基等)、アル
キニル基(プロパルギル基等)、アリール基(フェニル
基、ナフチル基等)、複素環基(ピリジル、チアゾリ
ル、オキサゾリル、イミダゾリル、フリル、ピロリル、
ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、セレナゾリ
ル、スルホラニル、ピペリジニル、ピラゾリル、テトラ
ゾリル等の各基)、ハロゲン原子、アルコキシ基(メト
キシ、エトキシ、プロピルオキシ、n−ペンチルオキ
シ、シクロペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、シク
ロヘキシルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ドデシル
オキシ等の基)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ナ
フチルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基(メチル
オキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、n−ブチ
ルオキシカルボニル、n−オクチルオキシカルボニル、
n−ドデシルオキシカルボニル等の基)、アリールオキ
シカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等)、スルホンアミド基(メチル
スルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n−ブチ
ルスルホニルアミノ、n−ヘキシルスルホニルアミノ、
シクロヘキシルスルホニルアミノ、n−オクチルスルホ
ニルアミノ、n−ドデシルスルホニルアミノ、フェニル
スルホニルアミノ等の各基)、スルファモイル基(アミ
ノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミ
ノスルホニル、n−ブチルアミノスルホニル、n−ヘキ
シルアミノスルホニル、シクロヘキシルアミノスルホニ
ル、n−オクチルアミノスルホニル、n−ドデシルアミ
ノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、ナフチルア
ミノスルホニル、2−ピリジルアミノスルホニル等の各
基)、ウレイド基(メチルウレイド、エチルウレイド、
ペンチルウレイド、シクロヘキシルウレイド、n−オク
チルウレイド、n−ドデシルウレイド、フェニルウレイ
ド、ナフチルウレイド、2−ピリジルアミノウレイド等
の各基)、アシル基(アセチル、エチルカルボニル基、
プロピルカルボニル、n−ペンチルカルボニル、シクロ
ヘキシルカルボニル、n−オクチルカルボニル、2−エ
チルヘキシルカルボニル、n−ドデシルカルボニル、フ
ェニルカルボニル、ナフチルカルボニル、ピリジルカル
ボニル等の各基)、カルバモイル基(アミノカルボニ
ル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニ
ル、プロピルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカ
ルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニル、n−オク
チルアミノカルボニル、2−エチルヘキシルアミノカル
ボニル、n−ドデシルアミノカルボニル、フェニルアミ
ノカルボニル、ナフチルアミノカルボニル、2−ピリジ
ルアミノカルボニル等の各基)、アミド基(メチルカル
ボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、ジメチルアミ
ノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、n−ペンチ
ルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニ
ル、2−エチルヘキシルアミノカルボニル、n−オクチ
ルアミノカルボニル、ドデシルアミノカルボニル、フェ
ニルアミノカルボニル、ナフチルアミノカルボニル等の
基)、スルホニル基(メチルスルホニル、エチルスルホ
ニル、n−ブチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニ
ル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルスルホニ
ル、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニル、2−ピ
リジルスルホニル等の基)、アミノ基(アミノ、エチル
アミノ、ジメチルアミノ、n−ブチルアミノ、シクロペ
ンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、n−ドデシ
ルアミノ、アニリノ、ナフチルアミノ、2−ピリジルア
ミノ等の各基)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、水素原子等で、これらは更に
1、R2、R4及びR5で表されるアルキル基、及びアル
キル基の置換基として挙げた基を置換基として有しても
よい。
【0015】以下に、一般式(1)で表される化合物例
を挙げるが、これらに限定されない。
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】これらの化合物は当業者に周知の通常の方
法で合成することができる。
【0019】又、これら一般式(1)で表される化合物
は、ハロゲン化銀乳剤層に用いる場合、ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1モル程度、好ましくは1×1
-3〜5×10-1モルで用いる。乳剤層以外の層に用い
る場合は、1m2当たり1×10-5〜1×10-1モル程
度、好ましくは1×10-4〜1×10-2で用いる。
【0020】《ハロゲン化銀乳剤》本発明における平板
状粒子は、2つの平行な主平面を有し該主平面の円相当
直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の直径、以下
単に直径とも言う。)と主平面間の距離(即ち粒子の厚
み)の比、即ちアスペクト比2以上の粒子を言う。本発
明においては、平板状粒子の全粒子の投影面積の総和の
50%以上がアスペクト比5以上8未満であることが好
ましい。
【0021】本発明の平板状粒子の直径は0.3〜10
μm程度、好ましくは0.5〜5.0μm、更に好まし
くは0.5〜2.0μmである。粒子厚みは、好ましく
は0.05〜0.8μmである。粒子直径、粒子厚みの
測定は例えば米国特許第4,434,226号に記載の
方法で求めることができる。
【0022】本発明の平板状粒子のサイズ分布は、前記
直径の変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割っ
たもの)が30%以下であることが好ましく、20%以
下であることが更に好ましい。
【0023】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成として
は、沃臭化銀又は塩沃臭化銀であることが好ましく、沃
化銀含有率は1〜15モル%であることが好ましく、3
〜12モル%であることが更に好ましい。また本発明の
ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の粒子間分布は、沃化
銀含有率の変動係数(沃化銀含有率粒子間分布の標準偏
差を平均沃化銀含有率で割ったもの)が30%以下であ
ることが好ましく、20%以下であることが更に好まし
い。
【0024】本発明の平板状粒子は、粒子内部にハロゲ
ン組成の異なる2つ以上の相を有し、沃化銀含有率が最
大の相の沃化銀含有率が15モル%未満であるが、該沃
化銀含有率が最大の相は最外層以外の層であることが好
ましく、その沃化銀含有率は10モル%未満であること
が好ましい。また、該相の粒子内に占める体積分率は3
0%以上90%以下であることが好ましく、30%以上
60%以下であることが更に好ましい。粒子内のハロゲ
ン組成は、X線回折法、EPMAによる組成分析法等に
より調べることができる。
【0025】本発明で最外層は、粒子の表面域を含む領
域を言うが、必ずしも内部の相を完全に被覆している必
要はなく、また少なくとも10原子層以上の厚みを有し
ていればよい。本発明の平板状粒子の最外層の沃化銀含
有率は6モル%以上40モル%以下が好ましく、更に好
ましくは9モル%以上40モル%以下である。
【0026】本発明でいう最外層を除く最大沃化銀含有
相には、転位線を形成するために行われた後述するよう
な操作により生じた高沃度局在領域は含まない。
【0027】平板粒子の製法としては、当業界で知られ
た方法を適宜組み合わせることができる。例えば、特開
昭61−6643号、同61−146305号、同62
−157024号、同62−18556号、同63−9
2942号、同63−163451号、同63−220
238号、同63−311244号等による公知の方法
を参考にする事ができる。例えば、同時混合法、ダブル
ジェット法、同時混合法のひとつの形式であるハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保ついわゆる
コントロールダブルジェット法、異なる組成の可溶性ハ
ロゲン化銀をそれぞれ独立に添加するトリプルジェット
法も用いる事ができる。順混合法を用いることもでき、
また粒子を銀イオン過剰の下において形成する方法(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。必要に応じて
ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。しばしば用い
られるハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオエ
ーテル、チオ尿素類を挙げることができる。チオエーテ
ルに関しては米国特許第3,271,157号、同3,
790,387号、同3,574,628号等を参考に
することができる。又、混合法に特に限定はなく、アン
モニアを使わない中性法、アンモニア法、酸性法等を用
いることができるが、ハロゲン化銀粒子のかぶりを少な
くするという点で、好ましくはpH(水素イオン濃度の
逆数の対数値)5.5以下、更に好ましくは4.5以下
で行う。
【0028】本発明のハロゲン化銀粒子を成長させるに
あたり、沃素イオンの添加方法に特に限定はなく、沃化
カリウム等のイオン溶液として添加してもよく、また、
例えば沃化銀微粒子として添加してもよい。
【0029】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その最外層
をハロゲン化銀微粒子を用いて形成することが好まし
い。最外層を除く最大沃化銀含有層もハロゲン化銀微粒
子を用いて形成するのが、粒子間のハロゲン組成分布を
より均一にし感光量子効率の不均一性を減少させるとい
う点で、好ましく、粒子成長全体に渡って、ハロゲン化
銀微粒子を用いて成長するのが更に好ましい。但し、
「粒子全体に渡って、ハロゲン化銀微粒子を用いて成長
する」際、種晶を用いる場合の該種晶はハロゲン化銀微
粒子と見做さない。
【0030】ハロゲン化銀微粒子を用いる粒子形成は、
特開平1−183417号、同1−183644号、同
1−183645号等の開示と同様にハロゲン化銀微粒
子のみを用いて粒子成長を行なってよいが、少なくとも
ハロゲン元素の一つをハロゲン化銀微粒子によって供給
すればよい。この場合、沃素イオンは、ハロゲン化銀微
粒子によって供給されるのが好ましい。特開平5−59
66号に記載の様に粒子成長に用いるハロゲン化銀微粒
子を、2種以上とし、そのうちの少なくとも1種が1種
類のハロゲン元素からなるものであってもよい。
【0031】又、特開平2−167537号に記載の如
く成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度の小さいハロ
ゲン化銀微粒子を用いることが望ましく、溶解度積の小
さいハロゲン化銀微粒子として沃化銀を用いることが特
に望ましい。
【0032】平板状粒子の転位は、例えばJ.F.Ha
milton,Photo.Sci.Eng.,11
(1967),57やT.Shiozawa,J.Sc
i.Phot.Sci.Japan,35(197
2),213に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。即ち、
転位が発生するほどの圧力をかけないように注意して乳
剤から取りだしたハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用の
メッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト
等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観
察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過
しにくくなるので、高圧型(例えば0.25μmの厚さ
に対しての電圧200kV)の電子顕微鏡を用いた方が
より鮮明に観察することができる。又、観察の際撮影し
た粒子写真より、主平面に対し垂直な方向から見た場合
の各粒子についての転位の位置及び数を求めることがで
きる。
【0033】本発明においては、5本以上の転位を有す
る粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50
%以上であることが好ましいが、70%以上であること
が更に好ましい。また、転位の数は、10本以上である
ことが更に好ましい。
【0034】転位線の導入方法については特に限定はな
いが、転位を導入したい位置で沃化カリウムのような沃
素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添
加する方法、若しくは沃化銀微粒子を添加する方法、沃
素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−1178
1号に記載されている様な沃化物イオン放出剤を用いる
方法等で行うことができる。沃素イオン水溶液と水溶性
銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、沃化銀微粒
子を添加する方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法が
好ましく、沃化銀微粒子を用いる方法が更に好ましい。
沃素イオン水溶液としては沃化アルカリ水溶液が好まし
く、水溶性銀塩水溶液としては硝酸銀溶液が好ましい。
【0035】転位を導入する位置は、粒子内部の最大沃
化銀含有相の形成後に行われることが好ましく、該相の
形成後、隣接相の形成前に行われることが更に好まし
い。
【0036】また、粒子全体の位置との関係では、粒子
全体の銀量の50〜95%相当の間で導入されることが
好ましく、60〜80%未満で導入されることが更に好
ましい。
【0037】本発明の平板状粒子を含有するハロゲン化
銀乳剤は少なくともセレン化合物によって増感されてい
ることが好ましい。
【0038】本発明においては、例えば米国特許第1,
574,944号、同1,602,592号、同1,6
23,499号、同3,297,446号、同3,29
7,447号、同3,320,069号、同3,40
8,196号、同3,408,197号、同3,44
2,653号、同3,420,670号、同3,59
1,385号、特公昭52−34491号、同52−3
4492号、同53−295号、同57−22090
号、特開昭59−180536号、同59−18533
0号、同59−181337号、同59−187338
号、同59−192241号、同60−150046
号、同60−151637号、同61−246738
号、特開平3−4221号、同3−24537号、同3
−111838号、同3−116132号、同3−14
8648号、同3−237450号、同4−16838
号、同4−25832号、同4−25832号、同4−
32831号、同4−96059号、同4−10924
0号、同4−140738号、同4−147250号、
同4−149437号、同4−184331号、同4−
190225号、同4−191729号、同4−195
035号、同4−271341号、同4−344636
号、同5−11385号、同5−40324号、同5−
224332号、同5−224333号、同6−403
24号、同6−43576号、同6−75328号、同
6−110149号、同6−175258号、同6−1
75259号、同6−180478号、同6−2081
84号、同6−208186号、同6−265118
号、同6−281642号、等に記載のセレン増感剤及
びその使用技術を用いることができる。尚、セレン増感
に関する技術は、H.E.Spencer等著Jour
nal of Photographic Scien
ce誌、31巻、158〜169頁(1983)等の科
学文献にも開示されている。
【0039】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(アリルイソセレノ
シアネート等)、セレノ尿素類(N,N−ジメチルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
プロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメ
チル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素
等)、セレノケトン類(セレノアセトン、セレノアセト
フェノン等)、セレノアミド類(セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノフォ
スフェート類(トリ−p−トリセレノフォスフェート
等)、セレナイド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジ
セレナイド、トリフェニルフォスフィンセレナイド等)
が挙げられる。特に好ましいセレン増感剤は、セレノ尿
素類、セレノフォスフェート類、セレナイド類である。
【0040】セレン化合物の添加量は、使用する化合
物、ハロゲン化銀写真乳剤の種類、化学熟成の条件等に
よって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当た
り10-8〜10-3モルの範囲にあり、ハロゲン化銀1モ
ル当たり5×10-8〜1×10-4モルの範囲にあること
が好ましい。添加方法は使用するセレン化合物の性質に
応じて、水又はメタノール、エタノール、酢酸エチル等
の有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解する方法、或いは
ゼラチン溶液と予め混合して添加する方法、特開平4−
140739号に開示されている様に有機溶媒可溶性の
重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で化学増感時に
添加される。
【0041】セレン増感時のpAg(銀イオン濃度の逆
数の対数)の値として好ましくは6.0〜10.0であ
り、より好ましくは6.5〜9.5である。pHは好ま
しくは、4〜9であり、より好ましくは4.0〜6.5
である。温度は好ましくは40〜90℃であり、より好
ましくは45〜85℃である。
【0042】セレン増感には、硫黄増感剤、金増感剤又
はその両者を併用することもできる。
【0043】硫黄増感剤としては、米国特許第1,57
4,944号、同2,410,689号、同2,27
8,947号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号、西独出願公開
(OLS)第1,422,869号、特開昭55−45
016号、同56−24937号、特開平5−1651
35号等に記載されている硫黄増感剤を用いることがで
き、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿
素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素など
のチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカルバミ
ン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体などが好
ましい例として挙げられる。硫黄増感剤の添加量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などにより一様ではないが、ハロゲン化銀1モル当た
り1×10-4〜1×10-9モルであることが好ましい。
更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルである。
【0044】金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸
金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン
類、その他各種化合物の金錯体等が挙げられる。金増感
剤の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合
物の種類、熟成条件などにより一様ではないが、ハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-4〜1×10-9モルである
ことが好ましい。更に好ましくは1×10-5〜1×10
-8モルである。
【0045】この他併用できる化学増感剤としては、例
えば、米国特許第2,448,060号、同2,56
6,245号、同2,566,263号等に記載されて
いる白金、パラジウム、ロジウムの様な貴金属の塩等を
挙げることができる。
【0046】これらの増感はハロゲン化銀溶剤であるチ
オシアン酸塩(チオシアン酸アンモニウム、チオシアン
酸カリウム等)や4置換チオ尿素(テトラメチルチオ尿
素等)の存在下に行なうこともできる。
【0047】本発明の平板状粒子には、粒子を形成する
過程及び/又は成長する過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、
ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から
選ばれる少なくとも1種の金属イオンを添加し、粒子内
部に及び/又は粒子表面層にこれらの金属元素を含有さ
せることができる。
【0048】本発明のハロゲン化銀乳剤は還元増感を施
してもよい。還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成
長のための混合溶液に還元剤を添加することによって行
われる。或いは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成長のため
の混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又はpH7
以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させることによ
って行われる。これらの方法を組み合わせて行ってもよ
い。
【0049】また、特開平7−219093号、特開平
7−225438号に示されているように化学増感工程
と前後して還元増感を施してもよい。
【0050】また、下記に示す酸化剤の存在下に還元増
感を施してもよい。特に下記化合物〔I〕〜〔III〕の
存在下に還元増感を施すことが好ましい。
【0051】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が挙
げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合物、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙
げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
〜10-8モルが好ましい。
【0052】低pAg熟成を行うためには、銀塩を添加
することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性銀
塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以下
が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1〜
3である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕であ
る)。
【0053】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤或
いは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加する
ことによって行われる。アルカリ性化合物としては、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0054】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、或いは
一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、一定
流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて添
加してもよい。また、何回かに分割して必要量を添加し
てもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物の
反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せしめ
てもよいし、或いは可溶性ハロゲン化物溶液中に混入
し、ハロゲン化物とともに添加してもよい。更には、可
溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を行って
もよい。
【0055】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造工
程中に、銀に対する酸化剤を添加してもよい。銀に対す
る酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめ
る作用を有する化合物を言う。特にハロゲン化銀粒子の
形成過程において副生する銀原子を、銀イオンに変換せ
しめる化合物が有効である。ここで、生成する銀イオン
は、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に離溶な
銀塩を生成してもよく、また、硝酸銀等の水に易溶な銀
塩を形成してもよい。
【0056】銀に対する酸化剤は、無機物であっても、
有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾ
ン、過酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2
22・3H20、2NaCO3・3H22、Na42
7・2H22、2Na2SO4・H22・H2O)、ペルオ
キシ酸塩(例えば、K228、K226、K4
28)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti
(O2)C24]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)O
H・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C242
・6H2O])、過マンガン酸塩(例えばKMnO4)、ク
ロム酸塩(例えばK2Cr27)等の酸素酸塩、沃度や
臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃
素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサ
シアノ第二鉄酸カリウム)及びチオスルホン酸塩等があ
る。又、有機の酸化剤としては、p−キノン等のキノン
類、過酢酸や過安息香酸等の有機過酸化物、活性ハロゲ
ンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシンイミ
ド、クロラミンT、クロラミンB)が挙げられる。
【0057】好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素及
びその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩、キ
ノン類であり、特に好ましくは下記式〔I〕〜〔III〕
で示されるチオスルフォン酸塩化合物であり、最も好ま
しいのは式〔I〕で示される化合物である。
【0058】〔I〕 R−SO2S−M 〔II〕 R−SO2S−R10 〔III〕 RSO2S−Lm−SSO2−R11 式中、R、R10及びR11は同じでも異なってもよく、脂
肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を、Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。
【0059】酸化剤の添加量は銀1モル当たり10-7
10-1モル程度、好ましくは10-6〜10-2モル、更に
は10-5〜10-3モルである。酸化剤の添加時期として
は粒子形成中、更にはハロゲン組成の違いによる構造を
形成する前又は形成中が好ましい。添加方法としては、
写真乳剤に添加剤を加える場合の通常の方法、例えば、
水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に不溶又
は難溶な化合物は水と混和し得る適当な有機溶媒(アル
コール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミ
ド類等)のうちで、写真特性に悪い影響を与えないもの
に溶解し、溶液として添加する方法等を採用できる。
【0060】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の成長の終了時に不要な可溶性塩類を除去し
てもよいし、或いは含有させたままでもよい。該塩類を
除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure、以下RDと略
す)No.17643号II項に記載の方法に基づいて行
うことができる。
【0061】《感光材料》本発明の感光材料には、例え
ば、写真感光材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤
No.等の写真感光材料に関する各種の情報、例えば、
撮影日・時、絞り、露出時間、照明の条件、使用フィル
ター、天候、撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモル
フィックレンズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、
例えば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の
好み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に必要な各
種の情報、プリント時に得られた同様の各種の情報、そ
の他顧客情報等を入力するために、磁気記録層を設けて
もよい。
【0062】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0063】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0064】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(製)サクラ濃度計P
DA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用
いて、436nmの波長の光を塗膜に垂直に入射させ、
該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0065】磁気記録層の感光材料1m2当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
Oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障を来す。
【0066】磁気記録層の厚みは、0.01〜20μm
が好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更に
好ましくは0.1〜10μmである。
【0067】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更にこれらのバインダーは、硬化剤によ
る硬化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調
整することが必要である。特に、ポリイソシアネート型
硬化剤の添加による硬化が好ましい。
【0068】磁気記録層中には、磁気ヘッドの目づまり
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
【0069】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステルフィルム、セルローストリ
アセテートフィルム、セルロースジアセテートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。
特に、特開平1−244446号、同1−291248
号、同1−298350号、同2−89045号、同2
−93641号、同2−181749号、同2−214
852号、同2−291135号等に示されるような含
水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化して
も現像処理後の巻癖回復性に優れる。
【0070】本発明において、好ましく用いられる支持
体はPET及びPENである。これらを用いる場合、厚
みは50〜100μm、特に60〜90μmであること
が好ましい。
【0071】本発明の感光材料は、ZnO,V25,T
iO2,SnO2,Al23,In23,SiO2,Mg
O,BaO,MoO3等の金属酸化物粒子を含有する導
電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子は、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので好ましい。
【0072】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0073】また磁気記録層の上に滑り層として、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシロ
キサン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設すること
が好ましい。
【0074】本発明の感光材料を、ロール状撮影用カラ
ー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小型化が
達成されるだけでなく、資源の節約が可能となり、現像
済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済むことか
ら、フィルム巾は20〜35mm程度、好ましくは20
〜30mmである。撮影画面面積も300〜700mm
2程度、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、撮影画
面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来の12
6サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、135
(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイプの
1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のものに
利用できる。
【0075】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは現在
の135フォーマットのパトローネである。その他、実
開昭58−67329号、同58−195236号、特
開昭58−181035号、同58−182634号、
米国特許4,221,479号、特開平1−23104
5号、同2−170156号、同2−199451号、
同2−124564号、同2−201441号、同2−
205843号、同2−210346号、同2−211
443号、同2−214853号、同2−264248
号、同3−37645号、同3−37646号、米国特
許第4,846,418号、同4,848,693号、
同4,832,275号等で提案されたカートリッジも
使用できる。又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0076】本発明の感光材料には種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。
【0077】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,051号、同4,022,620号、
同4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同4,314,023
号、同4,511,649号、欧州特許第249,47
3A号等に記載のものが好ましい。
【0078】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第3,061,432号、同3,725,067号、
同4,310,619号、同4,351,897号、欧
州特許第73,636号、リサーチ・ディスクロージャ
(以下、RDと称す)24220,24230(198
4年6月)、特開昭55−118034号、同60−3
3552号、同60−35730号、同60−4365
9号、同60−185951号、同61−72238
号、米国特許第4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、国際公開WO88
/04795号等に記載のものである。
【0079】シアンカプラーとしては公知のフェノール
系及びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特
許第4,228,233号、同4,296,200号、
同2,369,929号、同2,810,171号、同
2,772,162号、同2,895,826号、同
3,772,002号、同3,758,308号、同
4,334,011号、同4,327,173号、西独
特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,
365A号、同249,453A号、米国特許第3,4
46,622号、同4,333,999号、同4,77
5,616号、同4,451,559号、同4,42
7,767号、同4,690,889号、同4,25
4,212号、同4,296,199号、特開昭61−
42658号等に記載されているものが好ましい。
【0080】発色色素の不要吸収を補正する目的で、米
国特許第4,744,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記
載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好
ましい。
【0081】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0082】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,08
0,211号、同4,367,282号、同4,40
9,320号、同4,576,910号、英国特許第
2,102,173号等に記載されている。
【0083】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許第4,248,9
62号、同4,782,012号に記載されるものが好
ましい。現像時に、画像状に造核剤又は現像促進剤を放
出するカプラーとしては、英国特許第2,097,14
0号、同2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号等に記載のものが好ま
しい。
【0084】その他、米国特許第4,130,427号
に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472
号、同4,338,393号、同4,310,618号
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくはD
IRレドックス化合物放出レドックス化合物、欧州特許
第173,302A号に記載の離脱後複色する色素を放
出するカプラー、RD11449、同24241、特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載の
ロイコ色素を放出するカプラー等を用いることができ
る。
【0085】感光材料には、ホルムアルデヒドガスによ
る写真性能の劣化を防止するために、米国特許第4,4
11,987号や同4,435,503号に記載された
ホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を添
加することが好ましい。
【0086】本発明の感光材料において採り得る層構成
としては、RD308119,1002頁,VII−K項
に記載される順層、逆層、ユニット構成等を挙げること
ができる。
【0087】各感光性層の間及び最上層、最下層には各
種の非感光性層を設けてもよい。これら非感光性層に
は、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、
同61−20038号等に記載されているようなカプラ
ー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用いら
れるように混色防止剤を含んでいてもよい。又、これら
非感光性層は、RD308119,1002頁,VII−
K項に記載されるフィルター層や中間層等の補助層であ
ってもよい。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を作成
するために用いられる親水性保護コロイドには、プロダ
クト・ライセシング・インデックス,第92巻,p.1
08の「Vehicles」の項に記載されているよう
な通常のハロゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの他に
アセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチン等のゼラチン誘
導体、水溶性セルロース誘導体その他の合成又は天然の
親水性ポリマーが含まれる。
【0089】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には、露光後、通常知られているカラー現像処理を行
う。即ち、前述RD17643,28〜29頁、RD1
8716,647頁及びRD308119,1010頁
XIX項に記載された通常の方法によって現像処理するこ
とができる。
【0090】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0091】実施例1 《ハロゲン化銀乳剤の調製》 (種晶乳剤−1の調製)特公昭58−58288号に記
載の混合撹拌機を用いて、35℃に調整した下記溶液A
1に1.161モルの硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ちながら、同時
混合法により2分掛けて添加し、核形成を行った。続い
て、60分掛けて液温を60℃に上昇させ、炭酸ナトリ
ウム水溶液でpHを5.0に調整した後、5.902モ
ルの硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び沃化カリ
ウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電位
を9mVに保ちながら、同時混合法により42分掛けて
添加した。添加終了後40℃まで降温しながら、通常の
フロキュレーション法を用いて直ちに脱塩、水洗を行っ
た。
【0092】得られた乳剤は、平均球換算直径が0.2
4μm、平均アスペクト比4.8、ハロゲン化銀粒子の
全投影面積の90%以上が最大辺長と最小辺長の比が
1.0〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であっ
た。これを種晶乳剤−1と称する。
【0093】 溶液A1 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O )nH (m+n=9.77)の10%エタノール溶液 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml (沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製)0.06モルの
沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶液5l
を激しく撹拌しながら、7.06モルの硝酸銀を含む水
溶液と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液、各々
2lを10分掛けて添加した。この間pHは硝酸を用い
て2.0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後に、
炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整し
た。得られた沃化銀微粒子の平均粒径(球換算径)は
0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とする。
【0094】(乳剤Em−1の調製)0.178モル相
当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2O)m(CH(C
3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH(m+n=
9.77)の10%エタノール溶液0.5mlを含む、
4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液700mlを75
℃に保ち、pAgを8.9、pHを5.0に調整した
後、激しく撹拌しながら同時混合法により以下の手順で
粒子形成を行った。その際、粒子形成を通して各溶液の
添加は、新核の生成や粒子間のオストワルド熟成が進ま
ない様に最適な速度で行った。
【0095】1)1.68モルの硝酸銀を含む水溶液と
0.156モル相当のSMC−1、及び臭化カリウムを
含む水溶液をpAgを8.9に保つ様に、pHを5.0
に保ちながら添加した。
【0096】2)続いて、1.028モルの硝酸銀を含
む水溶液と0.032モル相当のSMC−1、及び臭化
カリウムを含む水溶液をpAgを8.9に保つ様に、前
記のpHに保ちながら添加した。添加終了後、成長させ
たハロゲン化銀粒子の1モル当たり0.05モルのSM
C−1を添加し、15分間熟成した。
【0097】添加終了後、40℃で通常のフロキュレー
ション法を用いて脱塩、水洗を行った後、ゼラチンを加
えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整し
た。
【0098】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体の
1辺の長さ)0.62μm、平均アスペクト比7.2、
粒子表面の沃化銀含有率13.1モル%、粒子内部から
の沃化銀含有率が2/8.5/3モル%のハロゲン組成
を有する平板状粒子からなる乳剤であった。
【0099】(乳剤Em−2の調製)同様に、0.17
8モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2O)
m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5m
lを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液700
mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを5.0に
調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法により以下
の手順で粒子形成を行った。その際、粒子形成を通して
各溶液の添加は、新核の生成や粒子間のオストワルド熟
成が進まない様に最適な速度で行った。
【0100】1)2.1モルの硝酸銀を含む水溶液と
0.195モル相当のSMC−1、及び臭化カリウムを
含む水溶液をpAgを8.9に保つ様に、pHを5.0
に保ちながら添加した。
【0101】2)続いて、溶液を60℃に降温し、pA
gを調整した後、0.071モル相当のSMC−1を添
加し、2分間熟成を行った(転位線の導入) 3)0.92モルの硝酸銀を含む水溶液と0.069モ
ル相当のSMC−1、及び臭化カリウムを含む水溶液を
pAgを8.9に保つ様に、前記pHに保ちながら添加
した。
【0102】添加終了後、40℃で通常のフロキュレー
ション法を用いて脱塩、水洗を行った後、ゼラチンを加
えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に調整し
た。
【0103】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体の
1辺の長さ)0.65μm、平均アスペクト比6.7、
粒子表面の沃化銀含有率11.9モル%、粒子内部から
の沃化銀含有率が2/8.5/x/7モル%のハロゲン
組成を有する平板状粒子からなる乳剤であった。この乳
剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中の粒子の全投影
面積の60%以上の粒子に5本以上の転位線が観察され
た。
【0104】《感光材料の作製》下引層を施したトリア
セチルセルロースフィルム支持体上に下記に示すような
組成の各層を表1に記載の乳剤と化合物との組み合わせ
で順次支持体側から形成して多層カラー写真感光材料試
料1〜13を作製した。
【0105】添加量は特に記載のない限り1m2当たり
のグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で
示した。
【0106】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.43 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.15 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.56 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(Oil−1) 0.49 ゼラチン 1.14 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.89 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.22 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.45 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物(D−1) 0.017 高沸点溶媒(Oil−1) 0.39 ゼラチン 1.01 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(Oil−1) 0.57 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 表1に記載の化合物 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチン 1.00 第7層:中間層 ゼラチン 0.45 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.64 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率 2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−4) 7.4×10-4 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.19 マゼンタカプラー(M−2) 0.49 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.81 ゼラチン 1.89 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤EmA(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.76 表1に記載の化合物 0.005 増感色素(SD−6) 1.5×10-4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.043 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.039 DIR化合物(D−2) 0.021 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 0.76 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤EmB(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.46 表1に記載の化合物 0.010 増感色素(SD−6) 0.93×10-4 増感色素(SD−7) 0.97×10-4 増感色素(SD−8) 0.93×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 マゼンタカプラー(M−3) 0.133 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.014 高沸点溶媒 (Oil−1) 0.15 高沸点溶媒 (Oil−2) 0.42 ゼラチン 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 ゼラチン 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチン 0.60 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 3.0モル%) 0.16 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率 2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−9) 2.1×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 DIR化合物(D−4) 0.008 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 1.51 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.95 増感色素(SD−9) 7.3×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.16 高沸点溶媒(Oil−2) 0.093 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、沃化銀含有率 3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.094 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、染料AI−1、AI−2、カブリ防止
剤AF−1、重量平均分子量:10,000及び重量平
均分子量:100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤DI
−1を添加した。DI−1の添加量は9.4mg/m2
であった。
【0107】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0108】
【化4】
【0109】
【化5】
【0110】
【化6】
【0111】
【化7】
【0112】
【化8】
【0113】
【化9】
【0114】
【化10】
【0115】
【化11】
【0116】
【化12】
【0117】又、Em−1及びEm−2以外のハロゲン
化銀乳剤は特開平7−92594号に記載の乳剤の調製
法に準じて作製したものである。なお、第9層及び第1
0層で用いる沃臭化銀乳剤A,Bはそれぞれ粒子内部か
ら沃化銀含有率が6/30/7/0モル%のハライド組
成を有し、平均アスペクト比が2.0の双晶粒子からな
るハロゲン化銀乳剤である。
【0118】乳剤Em−1及びEm−2については、処
方に記載の増感色素を添加して熟成した後、トリホスフ
ィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チオ
シアン酸カリウムを添加し、常法に従ってカブリ−感度
関係が最適になるように化学増感を施した。
【0119】作製した各試料を通常の135サイズに加
工してパトローネに装填し、20℃、55%RHの雰囲
気下でプラスチック容器に密封した。各試料について以
下の評価を行った。
【0120】《塗布直後の感度・カブリの評価》試料に
白色中性ウェッジ露光を与え、後述の現像処理を施し、
乾燥後、X−rite社製濃度測定器にて緑色光透過濃
度を測定して得られたセンシトメトリーの最低濃度をカ
ブリとし、最低濃度+0.3の濃度を与える露光量の逆
数から感度を求め、試料1の感度及びカブリを100と
する相対値で評価した。
【0121】《現像処理》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0122】 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0123】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0124】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0125】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0126】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に 調整する。
【0127】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に 調整する。
【0128】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8. 5に調整する。
【0129】《経時での感度、カブリの評価》試料を4
0℃、60%RHの雰囲気下に5日間放置した後、塗布
直後と同様にして評価した。
【0130】以上の結果を表1に示す。
【0131】
【表1】
【0132】
【化13】
【0133】実施例2 《支持体の作製》2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメ
チル100重量部、エチレングリコール60重量部に、
エステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1重
量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行っ
た。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量
部、燐酸トリメチルエステル0.03重量部を添加し
た。次いで徐々に昇温、減圧にし、290℃・0.05
mmHgの条件下で重合を行い、固有粘度0.60のポ
リエチレン−2,6−ナフタレートを得た。
【0134】これを、150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押し出し、50℃
の冷却ドラム上に静電印加しながら密着させて冷却固化
し、未延伸シートを得た。この未延伸シートを、ロール
式縦延伸機を用いて135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
【0135】得られた1軸延伸フィルムを、テンター式
横延伸機を用いて第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第2延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第1熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第2熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのポリエ
チレンナフタレートフィルムを得た。
【0136】これをステンレス製のコアに巻き付け、1
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作成した。
【0137】この支持体の両面に12W/m2/min
のコロナ放電処理を施し、一方の面に、下引塗布液B−
1を乾燥膜厚0.4μmになるよう塗布し、その上に1
2W/m2/minのコロナ放電処理を施し、下引塗布
液B−2を乾燥膜厚0.06μmになるよう塗布した。
【0138】コロナ放電処理を施した支持体の他方の面
には、下引塗布液B−3を乾燥膜厚0.2μmになるよ
う塗布し、その上に12W/m2/minのコロナ放電
処理を施し、導電層塗布液B−4を乾燥膜厚0.2μm
になるよう塗布した。
【0139】各層は、それぞれ塗布後90℃で10秒間
乾燥し、4層塗布後、引き続いて110℃で2分間熱処
理を行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0140】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート・t−ブチルアクリレート・スチレン・ 2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体(30:20 :25:25重量比)ラテックス液(固形分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で仕上げて 1リットル 〈下引塗布液B−2〉 スチレン・無水マレイン酸共重合体の水酸化ナトリウム水溶液 (固形分6%) 50g 化合物(UL−1) 0.6g 化合物(UL−2) 0.09g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.2g 水で仕上げて 1リットル 〈下引塗布液B−3〉 ブチルアクリレート・t−ブチルアクリレート・スチレン・ 2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体(30:20 :25:25重量比)ラテックス液(固形分30%) 50g 化合物(UL−1) 0.3g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.3g 水で仕上げて 1リットル
【0141】
【化14】
【0142】 〈導電層塗布液B−4〉 塩化錫−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.2μm)の水分散物 (固形分40%) 109g 水分散液* 67g 水で仕上げて 1リットル *ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメチル60モル%、イソフタル酸ジ メチル30モル%及び5−スルホイソフタル酸ジメチル・ナトリウム塩10モル %と、グリコール成分としてエチレングリコール50モル%及びジエチレングリ コール50モル%を常法により共重合した。この共重合体を95℃の熱水中で3 時間撹拌し、15%分散液とした。
【0143】《磁気記録層の塗設》上記下引処理済み支
持体の導電層上に、下記組成の磁気記録層塗布液M−1
を精密エクストルージョンコーターを用い乾燥膜厚0.
8μmとなるよう塗布し、塗膜が乾燥しない内に配向磁
場中で塗布方向へ磁性体を配向させ、磁気記録再生時の
高出力化を図った。
【0144】 〈磁気記録層塗布液M−1〉 コバルト含有γ−酸化鉄(平均長軸長0.12μm, 短軸長0.015μm,Fe2+/Fe3+=0.2,非表面積40m2 /g,Hc=750Oe) 10重量部 アルミナ(α−Al23,平均粒径0.2μm) 2重量部 ジアセチルセルロース(帝人社製) 150重量部 ポリウレタン(N3132:日本ポリウレタン社製) 15重量部 ステアリン酸 2重量部 シクロヘキサノン 920重量部 アセトン 920重量部 上記を良く混合・分散した後、サンドミルで分散し、ポ
リイソシアナート(コロネート−3041:日本ポリウ
レタン社製,固形分50%)24重量部を添加した後、
十分撹拌・混合して磁気記録層塗布液とした。
【0145】《潤滑層の塗設》前記磁気記録層の上に、
カルナバワックスを0.1%含有するよう水/メタノー
ル混合溶液に分散した潤滑層塗布液(下記ワックス液
*)を調製し、該ワックス液の付量が30mg/m2
なるよう塗布した。ワックス原反を100℃の熱処理ゾ
ーンに5分間通して乾燥後、40℃のオーブンで5日間
放置し、イソシアナートの架橋反応を充分に行った。
【0146】*90℃の水100重量部に、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル4重量部を混合し、別に90
℃で溶融しておいたカルナバワックス40重量部を添加
し、高速撹拌式ホモジナイザーを用いて充分に撹拌し、
カルナバワックス分散液(WAX−I)を得た。次に、
水995重量部、メタノール900重量部及びプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル100重量部を混合
し、これにWAX−Iを5重量部添加し撹拌して潤滑層
塗布液とした。
【0147】《評価》作製した支持体の磁気記録層のあ
る側とは逆の面に、第6層、第9層及び第10層の乳剤
と化合物については表2に記載の如くした以外は実施例
1と同様の構成で、各層を塗布して試料101〜113
を作製し、実施例1と同様にして評価した。
【0148】結果を表2に示す。
【0149】
【表2】
【0150】
【発明の効果】実施例で実証した様に、本発明によれば
高感度で経時での性能が安定なカラー写真感光材料を得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/035 G03C 1/035 M 1/09 1/09 7/00 510 7/00 510 7/392 7/392 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含有する全ハロゲン化銀粒子の投影面積
    の50%以上が、内部に沃化銀含有率の異なる2以上の
    相を有し且つ最大の沃化銀含有率を有する相の沃化銀含
    有率が15モル%未満である平板状ハロゲン化銀粒子で
    あるハロゲン化銀乳剤と、下記一般式(1)で表される
    化合物とを有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 【化1】 〔式中、L1及びL2は各々メチレン鎖を表し、X1及び
    2は各々−CO2−、−SO2−、−CONR4−、−N
    4CO−、−SO2NR4−、−NR4SO2−、−O
    −、−NR4CO2−、−NR4CONR5−を表す。
    1、R2、R4及びR5は各々水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を表
    し、R3は置換基を表す。x1、x2、y1、y2は各々0
    〜20の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記平板状ハロゲン化銀粒子が、ハロゲ
    ン化銀微粒子の供給による成長を経て形成されたことを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  3. 【請求項3】 供給されるハロゲン化銀微粒子の溶解度
    が、前記平板状ハロゲン化銀粒子の成長粒子のそれより
    も、粒子形成条件下で小さいことを特徴とする請求項2
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀乳剤が含有する全ハロ
    ゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が内部に転移線を
    有することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀乳剤が、セレン増感、
    硫黄・セレン増感、金・セレン増感及び硫黄・セレン増
    感から選ばれる増感を施されることを特徴とする請求項
    1、2、3又は4に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  6. 【請求項6】 含有する全ハロゲン化銀粒子の投影面積
    の50%以上が、内部に沃化銀含有率の異なる2以上の
    相を有し、且つ最外層を除いて最大の沃化銀含有率を有
    する相の沃化銀含有率が15モル%未満であり、最外層
    の沃化銀含有率が6モル%以上である平板状ハロゲン化
    銀粒子から構成されるハロゲン化銀乳剤と、前記一般式
    (1)で表される化合物とを有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記平板状ハロゲン化銀粒子が、ハロゲ
    ン化銀微粒子の供給による成長を経て形成されたことを
    特徴とする請求項6に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP1111796A 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09203995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111796A JPH09203995A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111796A JPH09203995A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09203995A true JPH09203995A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11769075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111796A Pending JPH09203995A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09203995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH09203995A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3359464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH09204024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09197611A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7022468B2 (en) Silver halide color reversal photographic material
JPH09203991A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3458207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09171239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09197633A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09197634A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09265164A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09265165A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09197606A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたカラー写真感光材料
JPH0869073A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09265145A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1165045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
JP2000199945A (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法
JP2001154301A (ja) モノトーン画像形成赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002055412A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを内蔵する感光材料内蔵写真製品
JPH1184555A (ja) 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料
JPH11327069A (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノトーン画像形成方法
JPH09197636A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09281677A (ja) 磁気記録媒体の処理方法
JPH11125884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料