JPH07219097A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH07219097A
JPH07219097A JP6007842A JP784294A JPH07219097A JP H07219097 A JPH07219097 A JP H07219097A JP 6007842 A JP6007842 A JP 6007842A JP 784294 A JP784294 A JP 784294A JP H07219097 A JPH07219097 A JP H07219097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive material
emulsion
color light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6007842A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Matsuzaka
昌司 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6007842A priority Critical patent/JPH07219097A/ja
Publication of JPH07219097A publication Critical patent/JPH07219097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー
感光材料、撮影時の情報を利用して、プリント品質の向
上、プリント作業の効率化、ラボ事務処理の効率化が可
能な次世代ハロゲン化銀カラー感光材料、カメラの小型
化や高機能化に寄与できるスモールフォーマット化され
たハロゲン化銀カラー感光材料を提供する。 【構成】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
とも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および非感光
性層からなる写真構成層を有し、他方の側に磁気記録層
を有するハロゲン化銀カラー感光材料において、該写真
構成層の少なくとも1層中に1粒子当たり30本以上の転
位線を含有するハロゲン化銀粒子を粒子数で50%以上有
するハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー感光
材料に関し、更に詳しくは、現像処理安定性を改良した
高感度ハロゲン化銀カラー感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】近年ハロゲン化銀カラー感光材料は、撮
影(画像露光)後の現像処理や印画紙へのプリントをよ
り効率よく高精度で行うために、撮影時の情報をハロゲ
ン化銀カラー感光材料に記録しておいて有効利用しよう
とする提案がある。
【0003】米国特許4,947,196号及び国際公開特許90/
04254号には、写真フィルムの裏面に磁気記録を可能と
する磁性体粒子を含有した磁性層を有するロール状フィ
ルム及び磁気ヘッドを有する撮影用カメラが開示されて
いる。上記改良技術によれば、磁性層に感光材料の種類
やメーカー等の識別情報、撮影時の条件に係わる情報、
顧客に関する情報、プリント条件に係わる情報、プリン
ト焼き増しの条件に係わる情報などをフィルム上で磁気
的に入/出力することにより、プリント品質の向上、プ
リント作業の効率化、現像所(ラボ)事務処理の効率化
等をはかることが可能となる。
【0004】またISO−320以上の高感度フィルム
は高感度ハロゲン化銀乳剤を用いているため、光吸収フ
ィルター層やハレーション防止層に用いられているコロ
イド銀粒子が好ましくない接触カブリを発生させるとい
う欠点を有しているし、該コロイド銀は現像処理の脱銀
工程において脱銀速度を低下せしめるという欠点も有し
ている。コロイド銀のかわりに有機染料を用いる提案が
あるが、脱色性が不十分で不要な吸収が残ったり、保存
中に他層へ拡散してフィルター効果が低下したりして有
効でない。また脱銀速度を向上するために漂白促進剤放
出カプラー等の提案があるが、まだ実用化に充分とはい
えない。
【0005】更に近年、ハロゲン化銀感光材料に磁性体
含有層を設け、磁気記録層として情報を記録、読み出し
して利用し、撮影者の意図の反映、写真仕上がり状態の
向上、現像所の作業ミス防止と効率化を図ることが検討
されている。しかしながら磁気記録層を設けることによ
って密封したハロゲン化銀カラー感光材料の現像前での
保存特性が低下することが明らかになり、改良すること
が望まれている。また、ハロゲン化銀カラー感光材料を
あらかじめ装填して撮影可能の状態にした撮影ユニット
を密封包装して保存すると、感度変動やカブリの発生が
見られることも明らかになった。
【0006】特開平3-123348には染料の微結晶分散体を
含有し膜厚総和が18μm以下のハロゲン化銀カラー感光
材料の記載がある。特開平3-130760には染料の微結晶分
散体を含有し銀含有量が12g/m2以下のハロゲン化銀カラ
ー感光材料の記載がある。特開平4-172342には特定写真
感度320以上で膜厚22μm以下のハロゲン化銀カラー感光
材料の記載がある。いずれも前記問題点を解決するに不
十分である。
【0007】特開平4-306649号、同340955号、同367848
号、同367849号、同5-45799号、同72682号、同165466号
等には、撮影用ロール状ハロゲン化銀カラー感光材料の
フィルム巾を従来の35mmよりも小さくして15〜30mm、ま
たは20〜30mmとし、撮影画面面積を従来のおよそ860mm2
よりも小さくして、300〜700mm2とするスモールフォー
マットの提案がある。これらによればいわゆる“110
カメラ"や“ディスクカメラ"よりも高画質でパトローネ
やカメラを従来よりも小型化でき、あるいは従来のカメ
ラにない機能部分を付加したりすることもできるという
ものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記3つの提案はいず
れも次世代の写真システムを構築するうえで画期的なも
のである。
【0009】しかしながら、ハロゲン化銀カラー感光材
料が磁気記録層を有すると、磁気記録層を有していない
従来のハロゲン化銀カラー感光材料に比べて、ラボにお
ける現像処理レベルの安定性が劣ることが明らかになっ
た。原因は明らかではないが磁気記録層の磁性体が現像
処理工程の酸化還元バランスに影響を与えていると考え
られる。一般ユーザーが手にするハロゲン化銀カラー感
光材料の品質は、このラボから出荷されるときの品質に
大きく依存しており、大量のハロゲン化銀カラー感光材
料を現像処理するラボにとってはこの処理安定性の劣化
は致命的な問題となる。
【0010】また、撮影時の情報を撮影画面外に光学記
録されたハロゲン化銀カラー感光材料は、従来のハロゲ
ン化銀カラー感光材料に比べて、ラボにおける現像処理
レベルの安定性が劣ることが明らかになった。通常、ラ
ボにおける自動現像機は現像処理したハロゲン化銀カラ
ー感光材料の長さ又は本数に応じて処理液の補充がなさ
れるが、従来ハロゲン化銀カラー感光材料の未露光部分
であった領域に光学記録されると露光/未露光部分のバ
ランス、すなわち現像/未現像部分のバランスがくず
れ、現像処理レベルの安定性が劣化すると考えられる。
補充液の供給バランスを調整すれば対応できる可能性が
あるが、従来のハロゲン化銀カラー感光材料と光学記録
されたハロゲン化銀カラー感光材料が混在する状況では
繁雑であり、困難である。一般ユーザーが手にするハロ
ゲン化銀カラー感光材料の品質は、このラボから出荷さ
れるときの品質に大きく依存しており、大量のハロゲン
化銀カラー感光材料を現像処理するラボにとってはこの
処理安定性の劣化は致命的な問題となる。
【0011】さらに又、ハロゲン化銀カラー感光材料の
ロール巾が20〜30mmであり、撮影画面面積が300〜700mm
2であるようなスモールフォーマット化されたハロゲン
化銀カラー感光材料は、従来のハロゲン化銀カラー感光
材料に比べて、ラボにおける現像処理レベルの安定性が
劣ることが明らかになった。通常、ラボにおける自動現
像機は現像処理したハロゲン化銀カラー感光材料の長さ
又は本数に応じて処理液の補充がなされるが、従来のハ
ロゲン化銀カラー感光材料と比べて、ハロゲン化銀カラ
ー感光材料の面積、撮影画面面積、ハロゲン化銀カラー
感光材料の面積に対する撮影画面面積の比率が異なる
と、露光/未現像部分のバランス、すなわち現像/未現
像部分のバランスがくずれ、現像処理レベルの安定性が
劣化すると考えられる。補充液の供給バランスを調整す
れば対応できる可能性があるが、従来のハロゲン化銀カ
ラー感光材料とスモールフォーマット化されたハロゲン
化銀カラー感光材料が混在する状況では繁雑であり、困
難である。一般ユーザーが手にするハロゲン化銀カラー
感光材料の品質は、このラボから出荷されるときの品質
に大きく依存しており、大量のハロゲン化銀カラー感光
材料を現像処理するラボに取ってはこの処理安定性の劣
化は致命的な問題となる。
【0012】従って本発明の目的は、現像処理安定性に
優れたハロゲン化銀カラー感光材料を提供することであ
る。本発明の他の目的は撮影時の情報を利用して、プリ
ント品質の向上、プリント作業の効率化、ラボ事務処理
の効率化が可能な次世代ハロゲン化銀カラー感光材料を
提供することである。本発明の更に他の目的は、カメラ
の小型化や高機能化に寄与できるスモールフォーマット
化されたハロゲン化銀カラー感光材料を提供することで
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成〜のいずれかにより達成された。
【0014】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ
少なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および
非感光性層からなる写真構成層を有し、他方の側に磁気
記録層を有するハロゲン化銀カラー感光材料において、
該写真構成層の少なくとも1層中に1粒子当たり30本以
上の転位線を含有するハロゲン化銀粒子を粒子数で50%
以上有するハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
【0015】 前記透明支持体の厚さが65〜115μmで
あることを特徴とする上記項記載のハロゲン化銀カラ
ー感光材料。
【0016】 前記ハロゲン化銀カラー感光材料が、
ロール巾が20〜30mm且つ撮影画面面積が300〜700mm2
ロール状ハロゲン化銀カラー感光材料であることを特徴
とする上記項又は2項記載のハロゲン化銀カラー感光
材料。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】本発明における磁気記録層とは、特開昭53
-109604号、特公昭57-6576号、特開昭60-45248号、米国
特許4,947,196号、国際公開特許90/04254号、同91/1175
0号、同91/11816号、同92/08165号、同92/08227号等に
示されるような透明磁気記録層でもよいし特開平4-1246
42号、同4-124645号等に示されるようなストライプ状磁
気記録層でもよい。
【0019】本発明の磁気記録層が透明層である場合、
好ましい光学濃度としては1.0以下、より好ましくは0.7
5以下、特に好ましくは0.02〜0.30である。本発明にお
いて磁気記録層は、強磁性粉末を結合剤中に分散してな
る層である。その強磁性粉末の塗布量は、ハロゲン化銀
カラー感光材料100cm2当たり鉄の量として50mg以下、好
ましくは20mg以下、特に好ましくは0.1mg〜5mgである。
【0020】前記強磁性粉末としては、たとえばγ-Fe2
O3粉末、Co被着γ-Fe2O3粉末、Co被着Fe3O4粉末、Co被
着FeOx(4/3<x<3/2)粉末、その他Co含有の酸化鉄、
更にその他のフェライト、例えば六方晶フェライトとし
ては、例えばM型、W型の六方晶系のBaフェライト、
Srフェライト、鉛フェライト、Caフェライト或は、こ
れらの固溶体又はイオン置換体が挙げられる。
【0021】六方晶系フェライト磁性粉としてはこれら
の一軸異方性の六方晶系フェライト結晶の構成元素であ
るFe原子の一部を2価金属と、Nb,Sb4及びTaから
選ばれた少なくとも1種の5価金属と、1化学式当たり
0.05〜0.5個の範囲のSn原子で置換した保磁力が200〜
2,000 Oeの元素が用いられる。
【0022】六方晶系フェライトにおける2価金属とし
てはMn,Cu,Mg等のフェライト中のFe原子と比較的
よく置換する元素が好ましい。
【0023】六方晶系フェライトにおいて2価金属(M
II)及び5価金属(Mv)の適正な置換量はMIIとMvの
組み合わせにより異なるが、MIIの1化学式当たりおお
むね0.5〜1.2個が好ましい。
【0024】置換元素の置換量の関係を、例えばマグネ
トプランバイト型Baフェライトについてみると、置換
体の化学式は BaFe12-(x+y+z)MIIxMvySnz19 で表される。ここにx,y,zはMII,Mv及びSn元素の
フェライト1化学式当たりの置換量である。MII,Mv
及びSnはそれぞれ2価、5価、4価であり、置換され
るFe原子は3価であるので価格数補償を考慮するとy
=(x−z)/2の関係がなりたつ。即ちMvの置換量は
MIIの置換量とSnの置換量から一義的に決定される。
【0025】前記強磁性粉末の保磁力(Hc)は通常200
エルステッド以上、好ましくは300エルステッド以上で
ある。磁性粉の大きさは長径方向で0.3μm以下が好まし
く、更には0.2μm以下が好ましい。強磁性粉末のBET
法による比表面積は、通常20m2/g以上、好ましくは25
〜80m2/gである。前記強磁性粉末の形状については特
に制限はなく、例えば、針状、球状或は楕円体状などの
ものをいずれも使用することができる。
【0026】本発明の磁気記録層には脂肪酸を含有させ
ることができる。前記脂肪酸は、一塩基性であってもよ
いし、二塩基性であってもよいが、本発明において好ま
しい脂肪酸の炭素原子数は6〜30、特に12〜22である。
特に好ましいのはミリスチン酸、オレイン酸、ステアリ
ン酸である。
【0027】又、磁気記録層に脂肪酸エステルを含有さ
せると磁気記録層の摩擦係数が低下して本発明の磁気記
録媒体の走行性及び耐久性が一段と向上する。特に好ま
しいものはブチルステアレート、ブチルパルミテートで
ある。前記種々の脂肪酸エステルは1種単独で使用して
もよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
【0028】本発明の磁気記録層には前記脂肪酸或は、
更に前記脂肪酸エステルと共に他の潤滑剤を含有させる
ことができる。他の潤滑剤としては、例えばシリコーン
系潤滑剤、脂肪酸変性シリコーン系潤滑剤、弗素系潤滑
剤、流動パラフィン、スクワラン、カーボンブラックな
どが挙げられる。これらは単独でも、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0029】結合剤としてはセルロースエステル或はゼ
ラチン類のような透明なものが用いられる。セルロース
エステル或はゼラチンのような透明なバインダ中で、セ
ルロースエステル用の有機溶剤或はゼラチン用の水のよ
うな前記バインダ用の溶媒を用いて、細分化された磁性
粒子の分散液を調製すればよい。
【0030】粒子の分散、混練、塗布の際に使用する有
機溶媒としては、任意の比率でアセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン系;プロパノー
ル、ブタノール、イソブチルアルコールなどのアルコー
ル系;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等の
エステル系;グリコールジメチルエーテルなどのエーテ
ル系;キシレンなどのタール系(芳香族炭化水素);メ
チレンクロライド、エチレンクロライド等の塩素化炭化
水素系等が使用できる。
【0031】支持体は塗布に先立って、コロナ放電処
理、プラズマ処理、下塗処理、熱処理、除塵埃処理、金
属蒸着処理、アルカリ処理を行ってもよい。これら支持
体に関しては、例えば西独特許3,338,854A号、特開昭59
-116926号、米国特許4,388,368号、三石幸夫著、『繊維
と工業』、31巻、p50〜55、1975年などに記載されてい
る。
【0032】本発明の磁性粒子を含有する支持体の好ま
しい態様を以下に示す。
【0033】支持体は天然あるいは合成ポリマーからな
ることが好ましく、セルロースエステル、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリエチレンフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリパラフェニレンテレフタル
アミド等が好ましいが、酢酸セルロースエステル、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレートがより好ま
しい。
【0034】本発明において磁性粒子は、前記支持体中
に均一に添加させてもよいし、支持体の厚さ方向におい
て一方の面側に集中させてもよいし、中央付近に集中さ
せてもよいが、支持体の写真構成層を塗布する側と反対
側に集中させることが好ましい。支持体の一方の面側に
集中させる方法としては、支持体ポリマーと磁性粒子を
含有するドープをキャスティングした後、重力、磁力等
によって磁性粒子を支持体の一方の面側に集中させる方
法、特公昭30-986号、WO91/11750に示されるように、
磁性粒子を含んだドープと含まないドープを同時にキャ
スティングして支持体の一方の面側に集中させる方法が
あるが、後者の方が高速での製造が可能であり好まし
い。
【0035】本発明においては、磁性粒子を含んだ三酢
酸セルロースエステルドープと含まれない三酢酸セルロ
ースエステルドープを同時に、ドラム又はベルト上にキ
ャスティングして乾燥し支持体を形成することができ、
エンドレスベルト上に2カ所のキャスティング口を設
け、三酢酸セルロースエステルドープを先にキャスティ
ングした後、その上に磁性粒子を含んだ三酢酸セルロー
スエステルドープを後からキャスティングして乾燥し、
本発明の支持体を形成することもできる。
【0036】本発明の支持体の厚さはハロゲン化銀感光
材料の高速塗布スピードに対して磁気ヘッドによる書き
込みや読み取りの精度、露光・現像機器適性の面から5
0、好ましくは65、特に好ましくは70μm〜150、好まし
くは115、特に好ましくは110μmである。
【0037】本発明の支持体において、磁性粒子が存在
する層の厚さは2μm以下、好ましくは1.5μm以下、特
に好ましくは1μm以下0.1μm以上である。磁性粒子の
塗布量は10、好ましくは15、特に好ましくは20mg/m2
1000、好ましくはは300、特に好ましくは100mg/m2であ
る。
【0038】本発明においては、磁性粒子を含有した支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び非感
光性層からなる写真構成層を塗布してハロゲン化銀感光
材料を製造する製造方法において、製造工程が磁気書き
込み手段と磁気読み取り手段を有し、前記ハロゲン化銀
感光材料の製造管理を行うことが好ましい。
【0039】即ち、本発明の支持体製造後、磁気記録材
料でもある支持体に対して磁気書き込み手段によりオン
ライン又はオフラインでフォーマッティング及びアドレ
ス化を行い、写真構成層の塗布工程において、磁気情報
により製造の管理を行うことができる。又、塗布工程に
おける情報(例えば品種、製造番号、製造日、故障情報
等)を磁気書き込み手段により追加書き込みし、以後の
乾燥工程、断裁包装工程にフィードバックすることもで
きる。更には、断裁包装工程において、出荷販売コード
を書き込みしたり、撮影カメラによる磁気記録に備えて
フォーマッティングし直したり、撮影時、現像時、プリ
ント時等に必要な情報を書き込んだりすることもでき
る。
【0040】本発明において、製造工程の磁気書き込み
手段や磁気読み取り手段としては磁気ヘッドが有効であ
り、本発明の支持体の巾手方向の一部又は全部にヘッド
を設けることによって達成される。製造工程の各々の磁
気ヘッドはコンピュータに接続され、読み取り情報を表
示し、製造装置の駆動を制御し、又、種々情報を必要箇
所に書き込みすることができる。本発明の製造方法にお
いては、本発明の請求項(1)に示されるハロゲン化銀
カラー感光材料を製造する上で、好ましい方法である。
【0041】本発明において、磁性粒子は酸化鉄を主成
分としたものであるが、内部にアルミニウム、カルシウ
ム、珪素を微量ドーピングしたものは、本発明の目的に
対して好ましく用いられる。又、磁性粒子の針状比は1
〜7が好ましい。
【0042】磁性粒子を含有したドープを流延して乾燥
し磁気記録層を形成する過程において、対向する磁石に
よって規則的に磁性粒子を配向させてもよいし、ランダ
ムな磁場を与えて、いわゆるランダマイズ処理を施すこ
とも本発明においては有効である。
【0043】本発明においては、支持体を形成するポリ
マーとしては三酢酸セルロースエステルが好ましいが、
ポリエチレンテレフタレートを用いてもよく、この場合
は支持体の製造においては、いわゆる共押し出し方法を
用いることが好ましい。又、ポリエチレンテレフタレー
トの場合は、特開平1-244446号、同1-291248号、同1-29
8350号、同2-89045号、同2-93641号、同2-181749号、同
2-214852号及び特願平2-291135号等に示されるような、
含水率の高いポリエチレンテレフタレートを用いると磁
性粒子の分散安定性が向上して好ましい。
【0044】本発明においては、支持体中に公知の染料
や顔料を少量添加して、ハレーション、イラジエーショ
ン、ライトパイピングを防止することが好ましい。
【0045】本発明においては、磁性粒子を含有するド
ープ中に無機又は有機のマット化剤を添加することによ
って、あるいは磁気記録層形成後表面をマット化処理す
ることによって表面粗さをある領域に設定することによ
り、磁気ヘッドによる書き込みや読み取りの効率を向上
させることができる。
【0046】本発明において、磁性粒子を含有するドー
プと磁性粒子を含有しないドープの、粘度バランスを調
整したり、溶剤組成を変えたり、表面張力を調整した
り、可塑剤含有率を変えることによって、本発明の支持
体の物理特性を調整することができる。
【0047】本発明においては、支持体形成後、オンラ
インで下引き層やバッキング層を塗設することによって
工程が簡略化できる。
【0048】(光学記録の記載)本発明において、撮影
時の情報をハロゲン化銀カラー写真感光材料の撮影画面
外に光学記録する方法については、前記従来技術を参考
にすることができる。カメラ内において、感光材料に光
学記録する光源としては特に発光ダイオードが好まし
い。
【0049】本発明において、発光ダイオードによる光
学記録は、ハロゲン化銀カラー感光材料の写真構成層側
から行なわれることが好ましい。写真構成層側と反対側
から行なうと、感光材料のバッキング層,ハレーション
防止層,帯電防止層,下引層,磁気記録層等さらには支
持体自体の光学的影響を受けて記録精度が低下したり、
バラついたりするからである。
【0050】したがって、カメラに設けられる発光ダイ
オードの位置は画像露光される側、すなわちカメラ本体
部側が好ましく、裏ブタ側への設置は好ましくない。
【0051】本発明において、赤色発光ダイオードは発
光極大波長が620nm以上であるが、好ましくは650nm〜70
0nmである。上記範囲内であればいかなる赤色発光ダイ
オードでも利用することができる。
【0052】代表的なものとしては、GaAsP(650nm),Al
GaAs(660nm),GaPZnO(700nm)等がある。その他の赤色発
光ダイオードについては、古池,他:“可視発光ダイオ
ードの高輝度化と多色化”応用物理,53,132(1984)等
に示されている。
【0053】本発明においては、カメラに赤色発光ダイ
オードを光学記録ユニットとして設置するが、この時レ
ンズや光ファイバー等の光学系を併設することが好まし
い。赤色発光ダイオードによって写真フィルム(ハロゲ
ン化銀カラー感光材料)に光学記録する場合は、写真フ
ィルムの感光性層側から行なうことが好ましい。裏側す
なわちバッキング層側からでは、写真フィルムのハレー
ション防止層やバッキング層などに含有される染料等の
影響のため、実行感度が不足したり、写真フィルムの種
類によってバラツキが生じたりして好ましくない。
【0054】本発明においては、情報の読み取りに用い
る光線は情報を記録したときと同一発光極大波長の光線
であることが最も好ましいが、発光極大波長が±5nmの
範囲内であっても本発明の効果を奏する。
【0055】本発明において、光学記録されるコードと
しては通常のバーコード、ドットコード等の1次元バー
コードに対して、2次元バーコードを利用することもで
きる。
【0056】従来の1次元バーコードは1次元のライン
センサーで読み取るだけのものであるのに対して、2次
元バーコードは1次元のラインセンサーでスキャニング
して多段的に読み取るスタックトバーコードや、CCD
カメラなどの光学式認識装置によるマトリックスコード
がある。すなわち2次元バーコードシステムは2次元形
状の情報を認識する手段であって、その認識システムは
通常、光源、光学系、2次元センサー、インテリジェン
トターミナルで構成されている。2次元バーコードの一
つのスタックトバーコードの具体例としては、CODE
16K、CODE49、PDF417等があり、他の一つのマ
トリックスコードの具体例としてはデータコード、ベリ
コード、カルラコード等がある。
【0057】2次元バーコードのうち、本発明の光学記
録に好適なものはカルラコードである。カルラコードと
は、Communication for All Language Ragical Applica
tionの頭文字“CALRA”をとって名付けられたコー
ドシステムであり、l986年に富岡によって発明されたも
のである。
【0058】本発明において、撮影用ロール状ハロゲン
化銀カラー感光材料のロール巾は20、好ましくは22mm〜
35、好ましくは28mmである。フィルム巾を狭くすること
によってカメラやパトローネの小型化ができるだけでな
く、資源の節約が可能であり、現像済みのネガフィルム
の保存スペースもわずかですむ。
【0059】本発明において、撮影画面面積は300、好
ましくは400mm2〜700、好ましくは600mm2である。上記
範囲であれば最終的な写真プリントの画質を損なうこと
なくスモールフォーマット化が可能であり、カメラの小
型化、とりわけカメラを薄くすることができる。
【0060】本発明において、撮影画面の縦横比(アス
ペクト比)は従来の135規格の1:1.5、ハイビジョンタ
イプの1:1.8、パノラマタイプの1:3等任意に選択
できる。また撮影画面のアスペクト比は固定しておい
て、プリント時に顧客の要望に応じて上下や左右をカッ
トすることによるトリミングを施しても良い。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の転位線は
ハロゲン化銀乳剤粒子調整に制御されたハロゲン化銀粒
子の再結晶化過程を意図的に導入することによってハロ
ゲン化銀粒子に組み込むことができる。転位線の具体的
観察については種々の方法があるが、例えば日本金属学
会編、新版「転位論−その金属学への応用−」、丸善、
l971年、p.627〜645に記載されているような電子顕微
鏡による直接観察が可能である。転位線の数について、
ジェームズ(James,T.H.)「写真過程の理論(ザ・セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス)」第
3版、ニューヨーク、マクラミン、1967年、p.17には
「乳剤結晶中に見出される転位線の数は、通常は少な
く、5から10本である。しかし、あるハロゲン化銀沈澱
においては0本である。」とある。
【0062】転位線の数としては乳剤中の全ハロゲン化
銀粒子個数の50%以上の粒子1個につき平均10本以上の
転位線を持てばよいが、粒子1個につき平均20本以上の
転位線を持つことが好ましく、更には粒子1個につき平
均30本以上の転位線を持つことが特に好ましい。
【0063】本発明においては転位線の数は30本以上で
あり、好ましくは30本以上1万本以下である。1万本よ
り多い領域は本数の確認が困難であり、また写真特性も
向上しない。
【0064】転位線をハロゲン化銀結晶に導入するに
は、結晶の周期構造を非周期的に乱すことが必要であ
る。即ち、結晶格子のある位置で格子定数が不連続的に
変化するように何らかの形で結晶成長過程途中にハロゲ
ン化銀の成長に供するハロゲンイオンと銀イオンとは異
なる異種イオン或は有機化合物を導入するか、或はハロ
ゲン組成が急激に変化するようにハロゲンイオンと銀イ
オンを供給すれば転位線を導入することができる。有機
化合物をこの目的として添加する場合、ハロゲン化銀と
何らかの形で相互作用するものが好ましい。具体的に
は、当業界でよく用いられる増感色素や安定剤をこの目
的のために用いることができる。ハロゲン化銀の組成を
急激に変化させる方法としては、例えば、AgBr粒子形成
の途中にKI溶液を添加する方法や、AgBr粒子形成の途
中でAgIまたはAgClを成長させ、その後熟成するか、或
は引き続きAgBrの粒子形成を更に加えるという方法があ
る。或いはこれとは逆に、極めて高いヨード組成の小サ
イズの核粒子の系にAg+、Br-を添加し、著しい再結晶化
をおこさせるという方法もある。要するに、ハロゲン化
銀が成長過程において結晶格子の形成エネルギーを極小
化した際に格子定数が結晶格子のある領域で突然変化し
た状態で安定化するように結晶化を行えばよい。
【0065】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、H.フリーゼル(H.Fr
ieser)編、ディ・グルントラーゲンデル・フォトグラ
フィシェン・プロツェッセ・ミット・ジルベルハロゲニ
デン(Die Grundlagender Photographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden)(アカデミッシェ フェルラグ
スゲゼルシャフト1968)674〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
【0066】即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メル
カプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;
還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯
塩のほか、Pt、Ir、Pdのような周規律表VIII属の金
属の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン化合物(例え
ば、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレナイド類)を
用いるセレン増感法を用いることができる。
【0067】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌するこ
とにより用いられる。不安定型セレン化合物としては、
例えば特公昭44-l5748号、同43-13489号、特願平2-1309
76号、同2-229300号に記載の化合物を用いることが好ま
しい。具体的な末安定セレン増感剤としては、イソセレ
ノシアネート類(例えばアリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、
セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類
(例えば、2-セレノプロピオン酸、2-セレノ酪酸)、セ
レノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3
-クロロー2,6-ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレ
ノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状
金属セレンが挙げられる。
【0068】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたが、これらは限定的なものではない。当業技術
者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物
といえば、セレンが不安定である限りにおいて、該化合
物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分
子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳
剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一
般に理解されている。本発明においては、かかる広範な
概念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0069】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46-4553号、同52-34492号および同52-
34491号に記載の化合物が用いられる。非不安定型セレ
ン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノシアン化カ
リウム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジ
アリールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキル
セレニド、ジアルキルジセレニド、2-セレナゾリジンジ
オン、2-セレノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘
導体が挙げられる。
【0070】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の一般式〔I〕および〔II〕が挙げられる。
【0071】
【化1】
【0072】式中、ZlおよびZ2はそれぞれ同じでも異
なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、t-ブチル、アダマンチル、t-オクチル)、アルケニ
ル基(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキル基
(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基(例え
ば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4-クロロフェ
ニル、3-ニトロフェニル、4-オクチルスルファモイルフ
ェニル、α-ナフチル)、複素環基(例えば、ピリジ
ル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−N<(R1)
(R2)、−OR3または−SR4を表す。
【0073】R1,R2,R3およびR4はそれぞれ同じで
も異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基または複素環基を表す。アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基または複素環基としては、Zlと同様
な例が挙げられる。ただし、R1およびR2は水素原子ま
たはアシル基(例えば、アセチル基、プロパノイル基、
ベンゾイル基、ヘプタフルオロブタイノル基、ジフルオ
ロアセチル基、4-ニトロベンゾイル基、α-ナフトイル
基、4-トリフルオロメチルベンゾイル基)であってもよ
い。
【0074】一般式〔I〕中、好ましくはZlはアルキル
基、アリール基または−N<(R1)(R2)を表し、Z2は−N
<(R5)(R6)を表す。R1,R2,R5およびR6はそれぞれ
同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、
アリール基またはアシル基を表す。
【0075】一般式〔I〕中、より好ましくはN,N-ジア
ルキルセレノ尿素、N,N,N′―トリアルキル-N′-アシル
セレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N,-ジアル
キル-アリールセレノアミド、N-アルキル-N-アリール-
アリールセレノアミドを表す。
【0076】
【化2】
【0077】式中、Z3,Z4およびZ5はそれぞれ同じ
でも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、−OR7、−N<(R8)(R9)、−SR10、−SeR11、X、水
素原子を表す。
【0078】R7,R10およびR11は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R8
よびR9は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0079】一般式〔II〕において、Z3,Z4,Z5
7,R8,R9,R10およびR11で表される脂肪族基は
直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、t-ブチル、ブチル、オクチ
ル、デシル、へキサデシル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、アリル、2-ブテニル、3-ペンテニル、プロパル
ギル、3-ぺンチニル、べンジル、フェネチル)を表す。
【0080】一般式〔II〕において、Z3,Z4,Z5
7,R8,R9,R10およびR11で表される芳香族基は
単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、ペン
タフルオロフェニル、4-クロロフェニル、3-スルホフェ
ニル、α-ナフチル、4-メチルフェニル)を表す。
【0081】一般式〔II〕において、Z3,Z4,Z5
7,R8,R9,R10およびR11で表される複素環基は
窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくとも一
つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基
(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。
【0082】一般式〔II〕において、R7,R10および
11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアン
モニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。
【0083】一般式〔II〕中、好ましくはZ3,Z4また
はZ5は脂肪族基、芳香族基または−OR7を表し、R7
脂肪族基または芳香族基を表す。
【0084】一般式〔II〕中、より好ましくはトリアル
キルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレ
ニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリ
ールセレノホスフェートを表す。
【0085】以下に一般式〔I〕および〔II〕で表され
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0086】
【化3】
【0087】
【化4】
【0088】
【化5】
【0089】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し化学増感時に添加される。好ましくは化学増感開
始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1種に限
らず上記セレン増感剤の2種以上を併用して用いること
ができる。不安定セレン化合物と非不安定セレン化合物
の併用は好ましい。
【0090】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以上
である。より好ましくは1×10-7モル以上5×10-5モル
以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温
度は好ましくは45℃以上である。より好ましくは50℃以
上、80℃以下である。pAgおよびpHは任意である。例え
ばpHは4から9までの広い範囲で本発明の効果は得ら
れる。本発明のセレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在
下で行うことにより、より効果的である。
【0091】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば米国特許3,271,l57号、同3,531,2
89号、同3,574,628号、特開昭54-1019号、同54-158917
号等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53
-82408号、同55-77737号、同55-2982号等に記載された
(b)チオ尿素誘導体、特開昭53-l44319号に記載され
た(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれた
チオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54
-100717号に記載された(d)イミダゾール類、(e)
亜硫酸塩、(f)チオシアネートが挙げられる。
【0092】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0093】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行われる。また、金増感は、通常、金増
感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一
定時間撹拌することにより行われる。
【0094】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ローダニ
ンが挙げられる。その他、例えば米国特許1,574,944
号、同2,410,689号、同2,278,947号、同2,728,668号、
同3,501,313号、同3,656,955号各明細書、ドイツ特許1,
422,869号、特公昭56-24937号、特開昭55-45016号公報
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫
黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させる
のに十分な量でよい。この量は,例えばpH、温度、ハ
ロゲン化銀粒子の大きさの種々の条件の下で相当の範囲
にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×l0
-7モル以上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0095】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0096】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
ル以上、5×10-5モル以下が好ましい。
【0097】化学熟成に際して、例えばハロゲン化銀溶
剤およびセレン増感剤およびイオウ増感剤および金増感
剤の添加の時期および順位については特に制限を設ける
必要はなく、例えば化学熟成の初期(好ましくは)また
は化学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加
時点を異にして添加することができる。また添加に際し
ては、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶
媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンの単液あ
るいは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0098】本発明のハロゲン化銀乳剤は、シャープネ
ス向上の目的から平板粒子を含有するものが好ましく用
いられる。本発明における平板状ハロゲン化銀乳剤の調
製方法については当業界でよく知られた方法を参考にす
ることができる。
【0099】例えば、平板状ハロゲン化銀乳剤はクナッ
ク(Cagnac)およびシャトー(Chateau)「物理的熟成
時の臭化銀結晶の形態学の進展(エボルーション・オブ
・ザ・モルフォルジー・オブ・シルバーブロマイド・ク
リスタルズ・デュアリング・フィジカル・ライブニン
グ)」サイエンス・エ・インダストリエ・フォトグラフ
ィー、33巻、No.2(1962)、p.121-l25、ダフィン(D
uffin)著「フォトグラフィック・エマルジョン・ケミ
ストリー(Photographic emulsion chemistry)」フォー
カル・プレス(Focal Press)、ニューヨーク、1966
年、p.66〜72、A.P.H.トリベリ(Trivelli)、W.F.スミ
ス(Smith)フォトグラフィック・ジャーナル(Photogr
aphic Journal)80巻、p.285(1940年)に記載されてお
り、また、例えば特開昭58-127921号、同58-ll3927号、
同58-113928号に記載された方法を参照すれば容易に調
製できる。
【0100】例えば、pBr1.3以下の比較的低いpBr値の
雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種結晶
を形成し、この粒子成長過程において、新たな結晶核が
発生しないように銀およびハロゲン溶液を添加すること
が望ましい。
【0101】平板状粒子のアスペクト比は粒子直径と粒
子厚みの比として定義される。アスペクト比の定義およ
び測定法については、特開昭63-106746号、同63-3l6847
号、特開平2-l93138号において開示されたものと同様で
ある。平板状ハロゲン化銀乳剤を用いる際、平均アスペ
クト比は3以上であれば良いが、4以上8未満であるこ
とが好ましく、4.5以上7未満であることが特に好まし
い。
【0102】本発明の乳剤は感光性乳剤層に単独で用い
てもよいし、平均粒子サイズの異なる2種以上の乳剤ま
たは平均沃化銀含有率が異なる2種以上の乳剤と混合し
て同一感光層中に用いてもよい。上記のように、乳剤を
混合して用いることは、階調コントロール、低露光量領
域から高露光領域すべてにわたる粒状性のコントロー
ル、および発色現像依存性(時間および例えば発色現像
主薬・亜硫酸ナトリウム塩の現像液内組成依存性、pH
依存性)のコントロールの観点から好ましい。
【0103】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層からなる感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。
【0104】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の例えば中間層の非感光性層を設
けてもよい。
【0105】該中間層には、特開昭61-43748号、同59-1
13438号、同59-113440号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるような例えばカプラー、DIR化合
物が含まれていてもよく、通常用いられるように混色防
止剤を含んでいてもよい。
【0106】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許1,121,470号あるいは英国特許9
23,045号に記載されるように、高感度乳剤層、低感度乳
剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通常
は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列す
るのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光
性層が設けられていてもよい。また、例えば特開昭57-1
12751号、同62-200350号、同62-206541号、同62-206543
号に記載されているように、支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0107】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順に設置することができる。
【0108】また特公昭55-34932号公報に記載されてい
るように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH
/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56-25738号、同62-63936号明細書に記載されてい
るように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL
/RL/GH/RHの順に配列することもできる。
【0109】また特公昭49-l5495号公報に記載されてい
るように、上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。
【0110】その他、例えば高感度乳剤層/低感度乳剤
層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤
層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。
【0111】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0112】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0113】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができ
る。
【0114】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、予めかぶらされていないほ
うが好ましい。
【0115】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/ま
た沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜1
0モル%含有するものである。
【0116】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmであることが
好ましく、0.02〜0.2μmであることがより好ましい。
【0117】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめ例えばトリアゾール系、
アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメル
カプト系化合物または亜鉛化合物の公知の安定剤を添加
しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子
含有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0118】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m
2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0119】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
下記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記に関連する記載箇所を示した。
【0120】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月) (1979年11月) (1989年11月) 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 872頁 〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 14.マット剤 878〜879頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同4,435,503号に
記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる
化合物を感光材料に添加することが好ましい。
【0121】本発明の感光材料に、特開平1-106052号に
記載のように、現像処理によって生成した現像銀量とは
無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0122】本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794
号、特開平l-502912号に記載された方法で分散された染
料またはEP317,308A号、米国特許4,420,555号、特開
平1-259358号に記載の染料を含有させることが好まし
い。
【0123】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および同No.30710
5、VII-C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0124】イエローカプラーとしては、本発明の一般
式〔I〕で表わされるもの以外に、例えば米国特許3,93
3,501号、同4,O22,620号、同4,326,024号、同4,401,752
号、同4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特許1,42
5,020号、同1,476,760号、米国特許3,973,968号、同4,3
l4,023号、同4,511,649号、欧州特許249,473A号に記載
のものが好ましい。
【0125】マゼンタカプラーとしては、5-ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許4,310,619号、同4,351,897号、欧州特許73,636
号、米国特許3,061,432号、同3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60
-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(19
84年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-3
5730号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許4,50
0,630号、同4,540,654号、同4,556,630号、国際公開WO8
8/04795号に記載のものが特に好ましい。
【0126】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許4,
052,212号、同4,146,396号、同4,228,233号、同4,296,2
00号、同2,369,929号、同2,801,171号、同2,772,162
号、同2,895,826号、同3,772,002号、同3,758,308号、
同4,334,011号、同4,327,173号、西独特許公開3,329,72
9号、欧州特許121,365A号、同249,453A号、米国特許
3,446,622号、同4,333,999号、同4,775,616号、同4,45
1,559号、同4,427,767号、同4,690,889号、同4,254,212
号、同4,296,199号、特開昭61-42658号に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64-554号、同64
-555号、同64-556号に記載のピラゾロアゾール系カプラ
ーや、米国特許4,818,672号に記載のイミダゾール系カ
プラーも使用することができる。
【0127】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許3,451,820号、同4,080,211号、同4,367,
282号、同4,409,320号、同4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許341,188A号に記載されている。
【0128】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許4,366,237号、英国特許2,125,570
号、欧州特許96,570号、西独特許(公開)3,234,533号
に記載のものが好ましい。
【0129】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643号のVII−G項、同No.307105のVII−G項、米国特
許4,l63,670号、特公昭57-39413号、米国特許4,004,929
号、同4,138,258号、米国特許1,146,368号に記載のもの
が好ましい。また、米国特許4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許4,777,120号に記
載の現像主棄と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好
ましい。
【0130】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
【0131】現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、
本発明のもの以外に、前述のRDl7643、VII−F項及び同
No.307105、VII−F項に記載された特許、特開昭57-151
944号、同57-l54234号、同60-184248号、同63-37346
号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、同4,782,0l2
号に記載されたものが好ましい。
【0132】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許2,097,140
号、同2,131,188号、特開昭59-157638号、同59-170840
号に記載のものが好ましい。また、特開昭60-107029
号、同60-252340号、特開平1-44940号、同1-45687号に
記載の、現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、例
えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤を放出
する化合物も好ましい。
【0133】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば米国特許4,130,427号に
記載の競争カプラー、例えば米国特許4,283,472号、同
4,338,393号、同4,310,618号に記載の多当量カプラー、
例えば特開昭60-185950号、同62-24252号に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許17
3,302A号、同313,308A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、例えばR.D.No.11449号、同24241
号、特開昭61-201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、例えば米国特許4,555,477号に記載のリガンド放
出カプラー、特開昭63-75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラーが挙げられる。
【0134】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0135】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶剤の
例は、米国特許2,322,027号に記載されている。
【0136】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
がl75℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタ
ル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシク
ロヘキシルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t-アミルフェニ
ル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t-アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,l-ジエチルプロピル)フタレー
ト)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(例えば、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロヘキシルホスフェート、トリ-2-エチルヘキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジ-2-エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安
息香酸エステル類(例えば、2-エチル-ヘキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2-エチル-ヘキシル-p-
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N-ジ
エチルドデカンアミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、
N-テトラデシルピロリドン)、アルコール類またはフェ
ノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,4-ジ
-tert-アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル
類(例えば、ビス(2-エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、
アニリン誘導体(例えば、N,N-ジブチル-2-ブトキシ-5-
tert-オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば、パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタリ
ン)が挙げられる。また補助溶剤としては、例えば、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有
機溶剤が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2-エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドが挙げられる。
【0137】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許4,199,363号、西
独特許出願(OLS)2,541,274号および同2,541,230号に
記載されている。
【0138】本発明のカラー感光材料中には、例えばフ
ェネチルアルコールや特開昭63-257747号、同62-272248
号および特開平1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチア
ゾリン-3-オン、n-ブチル、p-ヒドロキシベンゾエー
ト、フェノール、4-クロル-3,5-ジメチルフェノール、2
-フェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミ
ダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加す
ることが好ましい。
【0139】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であるこ
とが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が
更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤
速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ま
しい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる。例
えば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Ph
otogr.Sci.Eng.),19巻,2号,124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測
定でき、Tl/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した
時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和
膜厚のl/2に到達するまでの時間と定義する。
【0140】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜40O%が好ましい。膨潤率とは、さき
に述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤
膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0141】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロ
イド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。こ
のバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率はl50〜500
%が好ましい。
【0142】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄
〜右欄、および同No.307105の880〜881頁に記載された
通常の方法によって現像処理することができる。
【0143】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p-フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3-メチル-4-アミノ-N,N-ジエチ
ルアニリン、3-メチル-4-アミノ-N-エチル-β-ヒドロキ
シエチルアニリン、3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N-β-
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4-ア
ミノ-N-エチル-β-メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トリエンスルホン酸塩が挙
げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4-アミノ-N-
エチル-N-β-ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
【0144】発色現像液は、例えばアルカリ金属の炭素
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩
化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、
ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような
現像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
レングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノ二酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジ
ホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン-N,N,N,N-テトラメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン-ジ(o-ヒドロキシフェニル酢
酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0145】また反転処理を実施する場合は、通常黒白
現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、
例えばハイドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン
類、例えば1-フェニル-3-ピラゾリドンのような3-ピラ
ゾリドン類またはN-メチル-p-アミノフェノールのアミ
ノフェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるい
は組み合わせて用いることができる。
【0146】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0147】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)のよう
な多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸のような錯
塩を用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩、及びl,3-ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は
漂白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理するこ
ともできる。
【0148】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許3,893,858号、西独特許1,290,812号、同
2,059,988号、特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-
37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53-95631
号、同53-104232号、同53-124424号、同53-141623号、
同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506号、特開昭52-20
832号、同53-32735号、米国特許3,706,561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許1,127,715号、特開昭58-l6235
号に記載の沃化物塩;西独特許966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-883
6号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-40943
号、同49-59644号、同53-94927号、同54-35727号、同55
-26506号、同58-163940号記載の化合物;臭化物イオン
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許3,893,858号、西独特許1,290,812号、
特開昭53-95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これら
の漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラ
ー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は
特に有効である。
【0149】漂白剤や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0150】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げるこ
とができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特に
チオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、
例えばチオ硫酸液とチオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液
の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル
重亜硫酸付加物あるいは欧州特許294,769A号に記載の
スルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定
着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン
酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0151】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好まし
くはイミダゾール、1-メチルイミダゾール、l-エチルイ
ミダゾール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール
類を0.l〜10モル/リットル添加することが好ましい。
【0152】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。
【0153】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62-18346
1号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によって、より撹拌効果を向上させる方法、処理液全体
の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような
撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれ
においても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。
【0154】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60-191257号、 同60-19258号、同60-191259号
に記載の感光材料搬送手段を有していることが好まし
い。前記の特開昭60-191257号に記載のとおり、このよ
うな搬送手段の前浴から後浴への処理液の持込みを著し
く削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。
このような効果は各工程における処理時間の短縮や、処
理液補充量の低減に特に有効である。
【0155】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー使用素材による)、用途、更には、例
えば水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流の
補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。こうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量
の関係は、Journal ofthe Society of Motion Picture
and Television Engineers 第64巻、P.248〜258(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。
【0156】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、例えばバクテリアが繁殖し、生
成した浮遊物が感光材料に付着する問題が生じる。本発
明のカラー感光材料の処理において、このような問題の
解決策として、特開昭62-288838号に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57-8542号に
記載の例えばイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウムの塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物
の減菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
【0157】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ま
しくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
【0158】更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することもできる。このよ
うな安定化処理においては、特開昭57-8543号、同58-14
834号、同60-220345号に記載の公知の方法はすべて用い
ることができる。
【0159】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えばホルマリンやグルタルアルデヒド
のアルデヒド類、N-メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。
【0160】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0161】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0162】例えば自動現像機を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
【0163】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に
は、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種
プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同3,342,599
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850号及び同N
o.15,159号に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記
載のアルコール化合物、米国特許3,719,492号記載の金
属塩錯体、特開昭53-135628号記載のウレタン系化合物
を挙げることができる。
【0164】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1-フ
ェニル-3-ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な
化合物は、例えば、特開昭56-64339号、同57-144547号
および同58-ll5438号に記載されている。
【0165】本発明における各種処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆に、より低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
【0166】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば米国特許4,500,626号、特開昭60-133449号、同59
-218443号、同61-238056号、欧州特許210,660,A2号に
記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0167】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0168】実施例1 〔乳剤の製造〕 (種晶乳剤αの調製) 特開昭63-151618号、米国特許
4,797,354号、西ドイツ特許3,707,135-A1号を参照
し、次のような二重構造の沃臭化銀平板状ハロゲン化銀
種晶乳剤αを調製した。
【0169】コア:全種晶銀量の13% シェル:全種晶銀量の87%:二酸化チオ尿素を種晶全体
の銀について、5×10-6モル/モルAg存在せしめてシ
ェル形成を行った後、化合物Aを種晶全体の銀について
2×10-4モル/モルAg添加して5分間熟成した。
【0170】
【化6】
【0171】(EM−1の調製) 60℃に保った種晶乳
剤α(銀をAgNO3換算で170g含み、ゼラチン40gを含
む)を撹拌しながら(1−1a液)と(1−1b液)を
5分かけて同時添加した。
【0172】 (1−1a液) AgNO 8g H2O 200ml (1−1b液) KI 6g H2O 200ml 次にpAgを9.0に保ちながら(1−2a液)と(1−2b
液)を30分かけて同時添加した。
【0173】 (1−2a液) AgNO 70g H2O 300ml (1−2b液) KBr 49g H2O 300ml この後、常法に従い脱塩した後、ゼラチンを加え、塩化
金酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いて最適に金硫黄増
感した。このハロゲン化銀乳剤を乳剤EM−1とする。
【0174】(EM−2の調製) EM−1の粒子形成
において、(1−1b液)を(2−1b液)に、(1−
2b液)を(2−2b液)に置き換えた他はEM−1と
同様にして粒子形成を行った。
【0175】 (2−1b液) KBr 5g KI 0.6g 水 200ml (2−2b液) KBr 4.4g KI 5.4g 水 300ml EM−1と同様に粒子形成後、脱塩および化学増感を行
った。このハロゲン化銀乳剤をEM−2とする。
【0176】
【表1】
【0177】(EM−3の調製) EM−1の調製にお
いて脱塩後、化学増感前に増感色素Dye−1を飽和吸着
量の80%吸着させ、最適に金、硫黄、セレン増感した。
このハロゲン化銀乳剤をEM−3とする。
【0178】(EM−4の調製) EM−3の調製にお
いて、最適に金、硫黄増感した他はEM−3と同様に調
製したハロゲン化銀乳剤をEM−4とする。
【0179】(EM−5の調製) EM−1の調製にお
いて脱塩後、化学増感前に増感色素Dye−2の化合物を
飽和吸着量の80%吸着させ、最適に金、硫黄、セレン増
感した。このハロゲン化銀乳剤をEM−5とする。
【0180】(EM−6の調製) EM−5の調製にお
いて、最適に金、硫黄増感した他はEM−5と同様に調
製したハロゲン化銀乳剤をEM−6とする。
【0181】EM−3〜6の特性を表2に示した。
【0182】
【化7】
【0183】
【表2】
【0184】〔支持体の製造〕酢化度61.4%のセルロー
ストリアセテート100部とトリフェニルホスフェート15
部をメチレンクロライド-メチルアルコールからなる混
合溶媒738部に完全溶解し、下記有機染料(a),
(b),(c)を少量添加し、ドープ(D−1)を得
た。
【0185】
【化8】
【0186】一方、磁性粒子を含んだセルローストリア
セテートドープ(D−2)を以下のようにして作製し
た。
【0187】 Co−被着γ−Fe2O3 100重量部 (保磁力:610 Oe BET表面積35m2/g, 長軸長0.23μm,針状比7) セルローストリアセテート 210重量部 メチレンクロライド 2100重量部 メチルエチルケトン 1000重量部 以上の成分を一緒に、ディゾルバーで混和し、その後サ
ンドグラインダーで分散し、分散液を得た。粘度はB型
粘度計で測定し、8.8ポイズであった。
【0188】上記分散液の20重量部をとり、それを下記
組成のドープ剤と共にディゾルバーで十分に混和し、磁
性粒子を含んだドープ(D−2)を得た。
【0189】 セルローストリアセテート 13.8重量部 メチレンクロライド 163.1重量部 シクロヘキサノン 55重量部 エタノール 3.1重量部 次に各ドープ(D−1,D−2)を瀘過して27℃に保
ち、回転する6mのエンドレスステンレスバンド上に設
けた2ケの流延口より均一に流延し、剥離が可能になる
まで溶媒を蒸発させたところでステンレスバンド上から
剥離し、更に乾燥して磁性粒子を含有した厚さが110μm
のセルローストリアセテートベースを得た。
【0190】なお、磁性粒子を含んだセルローストリア
セテートドープは乾燥膜厚が1μmになるようにし、流
延後、対向磁石による配向処理を行いつつ乾燥した。磁
性粒子の塗布量は50mg/m2とした。
【0191】支持体の保磁力は670 Oeであった。又、
光学透過濃度は0.10であった。
【0192】上記ベースの表面に、ゼラチン20g、水40
g、サルチル酸20g、メタノール600g、アセトン1200g
及びメチレンクロライド200gからなる下引層用塗布液
を塗布し、乾燥した。
【0193】前記トリアセチルセルロースフィルム支持
体の磁性粒子含有層側と反対側に、下記組成の層を支持
体側から順次形成した。
【0194】第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム) 0.8g (日産化学工業株式会社製)第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 〔ハロゲン化銀カラー感光材料の作成〕前記の透明支持
体上に下記に示すような組成の各層を設け、多層カラー
感光材料である試料101(比較)を作成した。
【0195】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀及び
コロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単位で
表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2
位で表した量を、又増感色素については同一層内のハロ
ゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0196】 試料101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV-1) 0.20 高沸点溶媒(OIL-1) 0.16 ゼラチン 1.60 第2層:中間層 化合物(SC-1) 0.14 高沸点溶媒(OIL-2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.35 増感色素(SD-1) 2.0×10-4 増感色素(SD-2) 1.4×10-4 増感色素(SD-3) 1.4×10-5 増感色素(SD-4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C-1) 0.56 DIR化合物(D-1) 0.025 高沸点溶媒(OIL-3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD-1) 1.7×10-4 増感色素(SD-2) 0.86×10-4 増感色素(SD-3) 1.15×10-5 増感色素(SD-4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C-1) 0.34 DIR化合物(D-1) 0.02 高沸点溶媒(OIL-1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD-1) 1.0×10-4 増感色素(SD-2) 1.0×10-4 増感色素(SD-3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C-2) 0.15 高沸点溶媒(OIL-1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC-1) 0.09 高沸点溶媒(OIL-2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.38 増感色素(SD-4) 4.6×10-5 増感色素(SD-5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M-1) 0.16 マゼンタカプラー(M-2) 0.16 高沸点溶媒(OIL-4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD-6) 1.2×10-4 増感色素(SD-7) 1.2×10-4 増感色素(SD-8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M-1) 0.05 マゼンタカプラー(M-2) 0.05 DIR化合物(D-2) 0.025 DIR化合物(D-3) 0.002 高沸点溶媒(OIL-4) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD-6) 7.1×10-5 増感色素(SD-7) 7.1×10-5 増感色素(SD-8) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M-1) 0.09 高沸点溶媒(OIL-4) 0.11 ゼラチン 0.79 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC-1) 0.15 高沸点溶媒(OIL-2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤EM−1 0.12 増感色素(SD-9) 6.3×10-5 増感色素(SD-10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y-1) 0.50 イエローカプラー(Y-2) 0.50 DIR化合物(D-4) 0.04 DIR化合物(D-5) 0.02 高沸点溶媒(OIL-2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤E 0.80 増感色素(SD-9) 8.0×10-5 増感色素(SD-11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y-1) 0.12 高沸点溶媒(OIL-2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV-1) 0.065 高沸点溶媒(OIL-1) 0.07 高沸点溶媒(OIL-3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX-1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び
平均分子量:1,100,000の2種のAF−2、及び防腐剤
DI−1を添加した。
【0197】上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりで
ある。また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0198】乳剤A:沃臭化銀乳剤(Ag1 4.0モル%、
均一AgI型、球相当径0.4μm、球相当径の変動係数30
%、板状粒子、アスペクト比3.0) 乳剤B:沃臭化銀乳剤(Ag1 6.0モル%、コアシェル比
1:2の内部高AgI型、球相当径0.45μm、球相当径の
変動係数23%、板状粒子、アスペクト比2.0) 乳剤C:沃臭化銀乳剤(Ag1 6.0モル%、コアシェル比
1:2の内部高AgI型、球相当径0.65μm、球相当径の
変動係数35%、板状粒子、アスペクト比2.0) 乳剤D:沃臭化銀乳剤(Ag1 9.3モル%、コアシェル比
3:4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から24、
0、6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動係数4
2%、板状粒子、アスペクト比2.5) 乳剤E:沃臭化銀乳剤(Ag1 10.0モル%、内部高AgI
型粒子、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数70%、多
重双晶板状粒子、アスペクト比2.0) 試料101はマルチスライドホッパー型コーターにて、一
回目は第1層から第8層までを、2回目はその上に第9
層から第16層までをそれぞれ同時に塗設した。試料101
の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜厚は18μmであり、特定
写真感度は420であった。
【0199】
【化9】
【0200】
【化10】
【0201】
【化11】
【0202】
【化12】
【0203】
【化13】
【0204】
【化14】
【0205】
【化15】
【0206】
【化16】
【0207】(比較試料の作成)前記試料101におい
て、低感度青感性層中の乳剤を比較乳剤EM−2に替え
た以外は同様にして作成した試料102を得た。
【0208】実施例2 前記試料101において、低感度青感性層の乳剤を本発明
の乳剤EM−3〜6に替えた以外は同様にして作成した
試料103〜106を得た。
【0209】(比較試料の作成)前記試料101〜106にお
いて、磁性粒子を含んだセルローストリアセテートベー
スから磁性粒子(Co−被着γ-Fe2O3)を除去する以外は
同様にして作成した試料101B〜106Bを得た。
【0210】得られた試料をそれぞれカメラ(コニカビ
ッグミニNEO)に装填し、テストパターンを撮影し
た。このテストパターンは一般ユーザーが撮影したシー
ンの露出レベルや色バランス等を統計的に処理して平均
化したパターンであり、このテストパターンを撮影した
試料を連続的に現像処理すると、市場のラボの現像処理
レベルがほぼ再現できるように設計してある。
【0211】下記現像処理ラインAを2系列用意し、一
方は、試料101〜106を、他方は試料101B〜106Bをそれ
ぞれ連続的に処理を行い、いわゆるランニングテストを
1回転行った。
【0212】 なお、補充量は写真感光材料1m2当たりの値である。
【0213】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は下記のようにして調製されたものを使用し
た。
【0214】 〈発色現像液〉 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.8g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 水酸化カリウム 1.2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%
硫酸を用いてpH10.06に調整した。
【0215】 〈漂白液〉 水 700cc 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1000mlとし、アンモニア水又は氷酢酸を用い
てpH4.4に調整した。
【0216】 〈定着液〉 水 800cc. チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した後水
を加えて1リットルにした。
【0217】 〈安定液〉 水 900ml p-オクチルフェノール・エチレンオキシド 10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンゾイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L-77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1000mlとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpH8.5に調整した。
【0218】 〈発色現像補充液〉 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%
硫酸を用いてpH10.18に調整した。
【0219】 〈漂白補充液〉 水 700cc 1/3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した後に
水を加えて1リットルにした。
【0220】 〈定着補充液〉 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した後水
を加えて1リットルにした。
【0221】〈安定補充液〉安定液に同じ。
【0222】ランニング開始時に対して、1/2回転時
((1/2)R)と1回転時(1R)の各感光性層の感度値を、
開始時を100とした相対値で求めた。結果を表3に示
す。
【0223】
【表3】
【0224】表3の結果から明らかなように、本発明の
転位線を有するハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化
銀感光材料は、磁気記録層を有するにもかかわらず市場
における現像処理のランニングによる写真性能(感度)
の変動が小さく安定な性能が得られることがわかる。
【0225】実施例3 厚さの異なるセルローストリアセテートベースを用いた
以外は試料101,102と同様にして試料201〜502を作成
し、実施例2と同様にランニングテストを行った。結果
を表4に示す。
【0226】
【表4】
【0227】表4から、磁性層を有する感材の現像処理
の安定性は70〜110μmの厚さの支持体のものが顕著に良
好である。60μm以下になると本発明の乳剤を用いたと
しても、実用的には不充分であることがわかる。
【0228】実施例4 試料101,102,102Bを異なるロール巾に断裁し、各々
のフィルム巾で実施例2と同様にランニングテストを行
った。結果を表5に示す。
【0229】
【表5】
【0230】表5から、磁性層を有する感材の現像処理
の安定性はランニング時のフィルム巾が25mm、画面面積
500mm2のものが効果が著しく実用上好ましいことがわか
る。
【0231】
【発明の効果】本発明によれば、現像処理安定性に優れ
たハロゲン化銀カラー感光材料を提供することができ
る。本発明の他の効果としては撮影時の情報を利用し
て、プリント品質の向上、プリント作業の効率化、ラボ
事務処理の効率化が可能な次世代ハロゲン化銀カラー感
光材料を提供することができる。本発明の更に他の効果
としては、カメラの小型化や高機能化に寄与できるスモ
ールフォーマット化されたハロゲン化銀カラー感光材料
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 5/633

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上の一方の側に、それぞれ少
    なくとも一層の赤感性層、緑感性層、青感性層および非
    感光性層からなる写真構成層を有し、他方の側に磁気記
    録層を有するハロゲン化銀カラー感光材料において、該
    写真構成層の少なくとも1層中に1粒子当たり30本以上
    の転位線を含有するハロゲン化銀粒子を粒子数で50%以
    上有するハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
  2. 【請求項2】 前記透明支持体の厚さが65〜115μmであ
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀カラー感光材料が、ロ
    ール巾が20〜30mm且つ撮影画面面積が300〜700mm2のロ
    ール状ハロゲン化銀カラー感光材料であることを特徴と
    する請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラー感光材
    料。
JP6007842A 1994-01-27 1994-01-27 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH07219097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007842A JPH07219097A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007842A JPH07219097A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219097A true JPH07219097A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11676871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007842A Pending JPH07219097A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US5525459A (en) Photographic film having a mask bar code
JPH07219097A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
EP0476327B1 (en) Data-retainable photographic film product and process for producing color print
JPH06222496A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JPH0383053A (ja) 露光機能付き感光材料包装ユニット
JP2855030B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6030758A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JP3225379B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3304160B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166932A (ja) 写真フィルム包装体およびカラープリント作成法
JPH04362629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211575A (ja) カラーリバーサル要素及びその処理方法
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588317A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214328A (ja) 透明な磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09204024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003302728A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159542A (ja) カラー写真フィルム包装体及びカラープリント作成方法
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料