JPH02108048A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02108048A
JPH02108048A JP26233688A JP26233688A JPH02108048A JP H02108048 A JPH02108048 A JP H02108048A JP 26233688 A JP26233688 A JP 26233688A JP 26233688 A JP26233688 A JP 26233688A JP H02108048 A JPH02108048 A JP H02108048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
sensitive
dsr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26233688A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ishikawa
実 石川
Koji Irie
康志 入江
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26233688A priority Critical patent/JPH02108048A/ja
Publication of JPH02108048A publication Critical patent/JPH02108048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更
に詳しくは鮮鋭性、粒状性が著しく改善され、かつ、現
像処理安定性の優れたハロゲン化〔発明の背景〕 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の進歩は著しく
、高感度化、高画質化された感光材料が次々と世に出さ
れ、高画質化技術によりスモールフォーマットのフィル
ム(例えハエ10フイルム、ディスクフィルム)でも良
好な写真が得られるようになってきた。更に高画質化を
めざし、米国特許3,402,046号には、光散乱の
少ないハロゲン化銀乳剤粒子を特定した技術が記載され
、米国特許3.658.536号には、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料特有の感色性の異なるハロゲン化銀乳
剤層を、支持体上に層配置を変えること等により、主に
光学的な有効利用法によって鮮鋭性を良化する技術が記
載されている。
一方米国特許3,227.554号には、DIRカプラ
DIR化合物を用いた技術が記載され、英国特許2,0
83,640号には移動性の色素を生じるようなカプラ
ーを用いた技術が開示され、特開昭60−128443
号公報には、平均沃化銀含有率の高いハロゲン化銀を用
いる技術が開示され、これらにより粒状性を良化するこ
とが提案されている。
このような新規技術の構築により、益々ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の高画質化は達成されるものと考えら
れるが、前記の各技術は発色現像工程における現像処理
安定性が劣化するという欠点が見られ、近年のミニラボ
化、迅速処理化、或は発色現像液の低補充化に伴い変動
中のコントロールは、より難しくなってきている。
これらの問題を解決する手段として種々の検討がなされ
てきたが、今だ問題点の解決に至らず鮮鋭性、粒状性が
改善され、かつ、現像処理安定性の優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料が求められている。
〔発明の目的〕
本発明は鮮鋭性及び粒状性が著しく改善され、かつ、現
像処理安定性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、上記目的を支持体
上に赤感性層、緑感性層及び青感性層を含む写真構成層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、各
感光性ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子の平均
粒径が0.5μm以下であり、かつ、該写真構成層の少
なくとも一層が、現像主薬の酸化生成物と反応して該酸
化物をスカベンジし得る化合物、或はその前駆体を放出
し得る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料により達成されることを見出し、本
発明をなすに至った。
本発明における現像主薬の酸化生成物と反応して該酸化
物をスカベンジし得る化合物あるいは、その前駆体を放
出し得る化合物(以下rDSR化合物」と称する)は、
好ましくは一般式CD5R−I )によって表される。
一般式CD5R−1) Coup−(T i m e )Q−S c上記−船人
CD5R−I )において、Coupは発色現像主薬酸
化体との反応により (Time) Q−3cを放出し
得るカプラー残基を表し、TlmeはTimeScがC
oupから放出された後、Scを放出する=3 ことができるタイミング基を表し、ScはCoup又は
Time −S cから放出された後、発色現像主薬酸
化体を酸化還元反応又はカップリング反応によりスカベ
ンジし得る発色現像主薬酸化体のスカベンジャーを表し
、Qは0又は1を表す。
更に一般式CD5R−I )で表される化合物を具体的
に説明すると、Coupで表されるカプラー残基は、一
般にイエローカプラー残基、マゼンタカプラー残基、シ
アンカプラー残基、又は実質的に画像形成発色色素を形
成しないカプラー残基であり、好ましくは下記−船人C
1a)ないしくIh)で表されるカプラー残基である。
一般式(Ia)         −船人[Ib]一般
式(Ic)         −船人(Id)−船人〔
■e〕        −船人(I f)−船人[Ig
)         −船人[:I h)上記−船人(
Ia)において、R1はアルキル基、アリール基、アリ
ールアミノ基を表し、R2はアリール基、アルキル基を
表す。
上記−船人(Ib)において、R3はアルキル基、アリ
ール基を表し、R4は、アルキル基、アシルアミノ基、
アリールアミノ基、アリールウレイド基、アルキルウレ
イド基を表す。
上記−船人[Ic:lにおいて、R4は一般式(rb)
のR3と同義であり、R6はアシルアミノ基、スルホン
アミド基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を
表す。
上記−船人(Id)及び(Ie)において、1、Rsノ
Q R7はアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アリ
ールアミノ基、アルコキシ基、アリールウレイド基、ア
ルキルウレイド基を表し、R6はアルキル基、アリール
基を表す。
上記−形成(I f)において、R9はアシルアミノ基
、カルバモイル基、アリールウレイド基を表し、R8は
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基を表す。
上記−形成(Ig)において、R1は一般式l f)と
同義であり、R1゜はアミノ基、炭酸アミド基、スルホ
ンアミド基、ヒドロキシル基を表す。
上記−形成(Ih)においてR11はニトロ基、アシル
アミノ基、コハク酸イミド基、スルホンアミド基、アル
コキシ基、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基を表す
また、上記−形式中、(I c)におけるQは0〜3、
[I f)及びC1h)におけるnは0〜2、−形成(
Ig)におけるmは0又はlの整数を表し、Q、 nが
2以上のとき、各R5、R8及びR1□は各々、同一で
も異なっていてもよい。
上記各基は、置換基を有するものを含み、好ましい置換
基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スル
ホンアミド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
キル基、アルコキシ基、カルボニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アリール基等の他、いわゆるビスをカプラー 
ポリマーカプラーを構成するカプラ一部分を含むものが
挙げられる。
上記各−形成におけるR1〜RIOの呈する親油性は目
的に応じて任意に選ぶことができ、通常の画像形成カプ
ラーの場合、R1−R1゜の炭素原子数の総和はlO〜
60が好ましく、更に好ましくは15〜30である。又
、発色現像により生成する色素を、感光材料中を適度に
移動することができるようにする場合には、該R1〜R
1oの炭素原子数の総和は15以下が好ましい。
又、実質的に画像形成発色色素を生成しないカプラーと
は、発色色素を生成しないものの他に、発色色素が感光
材料から処理液中に流出する、所謂、流出性色素形成カ
プラー、処理液中の成分と反応して漂白される、所謂、
漂白性色素形成カプラーなど、現像処理後色像が残らな
いものを意味し、流出性色素形成カプラーの場合には、
R4−R1゜の炭素原子数の総和は15以下が好ましく
、更ニRI”−R+。の置換基として少なくとも一つの
カルボキシル基、アリールスルホンアミド基、アルキル
スルホンアミド基を有することが好ましい。
前記−形成[:DSR−I )において、Timeで表
されるタイミング基は、好ましくは下記−形成〔Ii〕
、(I j)又は(Ik)で示される。
−形成(I i) 式中、Bはベンゼン環又はナフタレン環を完成するのに
必要な原子群を表し、Yは一〇のCoup (カップリ
ング成分)の活性点に結合する。
R1□、RI3及びR1,は水素原子、アルキル基又は
アリール基を表す。
置換されており、他方は前記−形成CD5R−I )S
cに結合している。
式中、Y、R,□、R1,は各々、前記−形成(Ii)
と同義であり、RIBは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル
基又は複素環残基を表し、R16は水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、アミノ基
、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基又はシアノ基を
表す。
又、上記−形成[:I j:lで表されるタイミング基
は、前記−形成[I i]と同様に、Yが前記−形成(
DSR−I )のCoup (カップリング成分)次に
分子内求核置換反応によりScを放出するTime基と
しては下記−形成(Ik)で示されるものがある。
一般式CIk) Nu−D−E 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄又は窒素原子等を
有している求核基を表し、前記−形成(DSR−I )
のCoup (カップリング成分)の活性点に結合して
いる。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカルボニ
ル基、ホスフィニル基又はチオホスフィニル基等を有し
ている求電子基を表す。
この求電子基EはScのへテロ原子と結合しており、D
はNu及びEを立体的に関係づけていて、Coup (
カップリング成分)からNuが放出された後、3員〜7
員環の形成を伴なう反応により分子内求核置換を破り、
かつそれによってScを放出することのできる結合基を
表す。
又、Scで表される発色現像主薬酸化体のスカベンジャ
ーは酸化還元型のものとカップリング型のものとがある
一般式1:DSR−I 〕において、Scが酸化還元反
応によって発色現像主薬酸化体をスカベンジするもので
ある時には、該Scは発色現像主薬酸化体を還元し得る
基であり、例えばAngew、 Chem。
Int、 Ed、、17875〜886 (1978)
、The Theory ofthe Photogr
aphic Process第4版(Mac Mi l
 1an1977) 11章、特開昭59−5247号
等に記載された還元剤が好ましく、又現像時にそれら還
元剤を放出できる前駆体であってもよい。具体的には、
−0H(式中、R,R’は水素原子、アルキル、シクロ
アルキル、アルケニル、アリールの各基を表す)を少な
くとも2つ有するアリール基、複素環基が好ましく、中
でもアリール基が好ましく、フェニル基が更に好ましい
Scの親油性は、上記−形成(Ia)−C!h)で表さ
れたカプラーと同様に目的に応じて任意に選ばれるが、
本発明の効果を最大限に発揮させるためには、Scの炭
素数の総和は6〜50、好ましくは6〜30、更に好ま
しくは6〜20である。
Scがカップリング反応により発色現像主薬酸化体をス
カベンジするものである時には、該Scは種々のカプラ
ー残基であることができるが、好ましくは実質的に画像
形成発色色素を形成しないカプラー残基であり、前述の
流出性色素形成カプラー、漂白性色素形成カプラー及び
反応活性点に非離脱性の置換基を有し色素を形成しない
Weissカプラー等を利用することができる。
DSR化合物の具体的化合物としては、例えば英国特許
1546837号、特開昭52−150631号、同5
7111536号、同57−11537号、同57−1
38636号、同60185950号、同60−203
943号、同60−213944号、同6021435
8号、同61−53643号、同61−84646号、
同61−86751号、同61−102646号、同6
1−102647号、同61−107245号、同61
−113060号、同61231553号、同6123
3741号、同61−236550号、同61−236
551号、同61238057号、同61−24024
0号、同61−249052号、同6281638号、
同62−205346号、同62−287249号等に
記載されたものがある。
Scとして、酸化還元型スカベンジャーを好ましく用い
ることができ、この場合には発色現像主薬酸化体を還元
することによって発色現像主薬を再利用することができ
る。
次に一般式(DSR−I )で表されるDSR化合物を
例示するが、本発明は下記例示化合物に限定されもので
はない。
5R−2 Ntl:1)lJ2N1.シt13ノ2SR SR SR SR SR SR SR SR SR SR 5R−13 SR 浦 Q 5R 5R−16 +9− SR SR SR Ntlbす、N(しH8)。
5R−18 SR 5R−20 SR SR 5R−26 0M 2〇− DSR−27 DSR 5R−29 DSR DSR DSR DSR DSR DSR DSR DSR 0■ H3 DSR−38 DSR−39 Cθ 5R−42 H 5R−40 本発明のDSR化合物は、感光性ノ\ロゲン化銀乳剤層
及び/又は非感光性の写真構成層に添加することができ
るが、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好まし
い。
本発明のDSR化合物は、同一層に2種以上含ませるこ
とができる。又、同じDSR化合物を異なる2つの以上
の層に含ませてもよい。
これらのDSR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2 X 10−’〜5 X 10−’モルが好ましく
、より好ましくはl X 10−3〜lXl0−’モル
を用いる。
これらのDSR化合物を本発明に係るハロゲン化銀乳剤
中、又は他の写真構成層塗布液中に含有せしめるには、
該DSR化合物がアルカリ可溶性である場合には、アル
カリ性溶液として添加してもよく、油溶性である場合に
は、例えば米国特許2.322.027号、同2,80
1,170号、同2,801,171号、同2,272
.191号、同2,304,940号等に記載の方法に
従って、DSR化合物を高沸点溶媒に、必要に応じて低
沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子状に分散してハロゲ
ン化銀乳剤に添加するのが好ましい。
上記のDSR化合物は、特開昭57−138638号、
同57−155537号、同57−171334号、同
58−11941号、同61−53643号、同61−
84646号、同61−86751号、同61−102
646号、同61−102647号、同61−1072
45号、同61−113060号等に記載された方法に
よって合成することができる。
本発明のDSR化合物から現像時に画像の濃度に対応し
て放出された、酸化された現像主薬とカップリング反応
もしくは酸化還元反応する化合物或はその前駆体は、感
光乳剤層内においては、画像濃度に対応して色素形成反
応(カップリング反応)を抑制し、画像の鮮鋭変向上等
のいわゆるイントラ・イメージ効果を生じ、また他方、
それが拡散した他層においては、その層の色素形成反応
を拡散源の層の画像の濃度に対応して阻害するマスク作
用等のいわゆるインター・イメージ効果を生ずるという
2種のイメージ効果を得ることが可能である。
本発明のDSR化合物は、感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び/又は非感光性の写真構成層に添加することができる
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好ましい
本発明のDSR化合物は、同一層に2種以上含ませるこ
とができる。又同じDSR化合物を異なる2つ以上の層
に含ませてもよい。
これらのDSR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2 X 10−’〜5 X 10−’モルが好ましく
、より好ましくはI X 10−3〜l X 10−’
モルを用いる。
これらのDSR化合物を本発明に係るハロゲン化銀乳剤
中又は他の写真構成層塗布液中に含有せしめるには、該
DSR化合物がアルカリ可溶性である場合には、アルカ
リ性溶液として添加してもよく、油溶性である場合には
、例えば米国特許2゜322.027号、同2,801
.170号、同2,801,171号、同2゜272.
191号及び同2,304,940号に記載の方法に従
って、DSR化合物を高沸点溶媒に、必要に応じて低沸
点溶媒を併用して溶解し、微粒子状に分散してハロゲン
化銀乳剤に添加するのが好ましい。
上記のDSR化合物は、特開昭57−138638号、
同57−155537号、同57−171334号、同
58−111941号、同61−53643号、同61
−84646号、同61−86751号、同61−10
2646号、同61−102647号、同61−107
245号、同61−113060号等に記載された方法
によって合成することができる。
本発明のDSR化合物から現像時に画像の濃度に対応し
て放出された酸化された現像主薬とカップリング反応も
しくは酸化還元反応する化合物或はその前駆体は、感光
乳剤層内においては、画像濃度に対応して色素形成反応
(カップリング反応)を抑制し、画像の鮮鋭変向上等の
いわゆるイントラ・イメージ効果を生じ、又他方、それ
が拡散した他層においては、その層の色素形成反応を拡
散源の層の画像の濃度1こ対応して阻害するマスク作用
等のいわゆるインター・イメージ効果を生ずるという2
種のイメージ効果を得ることが可能である。
本発明の写真構成層としては、感光性ノ10ゲン化銀乳
剤層の他に、中間層、保護層、フィルター層、ハレーシ
ョン防止層、イラジェーション防止層等が挙げられる。
本発明における平均粒径下とは、球状のハロゲン化銀粒
子の場合はその直径、又立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直
径の平均値であって、個々のその粒径がriであり、そ
の数が旧であるとき、下記(1)式によって定義された
ものである。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。
本発明において平均粒径0.5μm以下の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤は、単分散ハロゲン化銀乳剤が好ましい。
単分散ハロゲン化銀乳剤とは、(2)式で定義される標
準偏差Sを、(1)式で定義される平均粒径rで割った
S/r(−分布の広さ)が帆2以下であるものをいう。
更に好ましくは分布の広さが0.15以下のものである
単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中に、水溶性銀
塩溶液と水溶性ハライド溶液を、pAg及びpHの制御
下ダブルジェット法によって加えることによって得るこ
とができる。添加速度の決定に当っては、特開昭54−
48521号、同58−49938号公報を参考にでき
る。
更に高度な単分散乳剤を得る方法としては、特開昭60
−122935号公報に開示されたテトラザインデン化
合物存在下での成長方法等が適用できる。
本発明に係るカラー感光材料の写真構成層の乾燥膜厚は
、18μm以下が好ましい。
本発明における該乾燥膜厚とは、23°C155%調湿
下での測定膜厚を意味している。膜厚を測定する場合に
は、乾燥試料の断面を走査型電子顕微鏡で拡大撮影して
行う。
本発明において乾燥膜厚の上限を18μm以下が好まし
いのは、鮮鋭性の改良を目的とする観点によるもので、
更に好ましくは16μm−10μmである。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に使用さ
れる感光性ハロゲン化銀の全量は銀に換算して3〜6g
/m”が好ましく、更に好ましくは3.5〜5.0g/
m2である。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に分光増感することができる
本発明においては、ハロゲン化銀粒子の少なくとも一部
に減感剤を含有したものを用いることができる。
広い露光ラチチュードを得るために、平均粒径の異なる
ハロゲン化銀粒子を混合使用することもできるが、粒径
の小さい低感度ハロゲン化銀粒子の代わりに減感剤を含
有するハロゲン化銀粒子を用いれば、ハロゲン化銀粒子
の感度を変えることなく平均粒径差を小さくすることが
でき、更に平均粒径が等しく、かつ感度の異なるハロゲ
ン化銀粒子の混合使用も可能となる。
即ち、減感剤を含有するハロゲン化銀粒子を用いること
により、粒子全体の変動係数を小さくしても広い露光ラ
チチュードを得ることができる。
従って、同一環境に曝される、これら変動係数の小さい
ハロゲン化銀粒子は、経時変化及び現像処理の変動に対
する写真性能が安定され好ましい。
更に生産技術の面から見ると、感度の異なるハロゲン化
銀粒子の混合系を同バッチで化学増感することも可能と
なる。
減感剤としては、金属イオンの他、カブリ防止剤、安定
剤、減感色素等、種々のものが使用できる。中でもイオ
ンドーピング法が好ましい。
ドーピングに用いる金属イオンとしては、Cu。
Cd、Zn、Pd、Fe、T(2,Rh、Bi、 Ir
、Au、Os、Pd等の金属イオンが挙げられ、これら
の金属イオンは例えばハロゲノ錯塩等として用いること
ができ、又、2種以上併用することもできる。ドーピン
グ中のAgX懸濁系のpHは5以下であることが好まし
い。
又、これら金属イオンのドーピング量は金属イオンの種
類、ハロゲン化銀粒子の粒径、金属イオンのドーピング
位置、目的とする感度等により種々異なるが、AgX 
1モルに対して10−”〜1O−2モルが好ましく、特
に10−”〜10−1モルが好ましい。
更に金属イオンの種類、ドーピング位置及びドーピング
量を選ぶことによりハロゲン化銀粒子に対して種々の異
なる感度資質を与えることができる。
ドーピング量がlo−2モル/ AgXモル以下では粒
子の生長に大きな影響を与えることが少ないので、同一
の粒子生長条件、ひいては同バッチの生長としても粒径
分布の小さいハロゲン化銀粒子を調製することができる
ドーピング条件を異にしたハロゲン化銀粒子を実用に供
する条件に整えた後、これらを所定量比で混合し同一バ
ッチに調え、化学増感をかけることも可能である。各ハ
ロゲン化銀粒子は、その資質に基づいて増感効果を受容
し、感度差、混在比によって広いラチチュードを有する
乳剤が得られる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラ、競合カ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像促進剤 現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜
剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤
、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放
出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するがもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料にはホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
特に90秒以下の迅速発色現像(発色現像主薬の増量、
高pH,高温処理)が好ましい。
又、発色現像液の補充量は、ハロゲン化銀カラ写真感光
材料1m2当り900mQ以下を補充し処理することが
好ましい。
〔実施例〕
以下本発明の具体例実施例を述べるが、本発明の実施の
態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1m2当りのグラム
数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド層は銀に換算し
て示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラ しIこ。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(IC−1)黒色コロイド
銀 UV吸収剤(UV−1) カラードカプラー(CG−1) カラードカプラー(CM−2) 高沸点溶媒(Oi l−1) ゼラチン 第2層:中間層(IL−1) UV吸収剤(UV−1) 高沸点溶媒 (Oil−1) ゼラチン 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(E+n−1−■) tt  (Em−2−■) 増感色素(SD−1)4.OX 10 //  (SD−2)4.OX 10 tt  (SD−3)0.8X 10 ・・・0.6 ・・・0.2 4(モル/銀1モル) 4(〃) 4(〃) 写真感光材料(試料)を作製 ・・・0.20 ・・・0.20 ・・・0.05 ・・・0.05 ・・・0.20 ・・・1.5 ・・・0.01 ・・・0.Ol ・・・1.5 シアンカプラー(C−1) カラードシアンカプラー(CC−1) DLR化合物(D−1) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3−■) 増感色素(SD−1)3.5X 10 //  (so−2)3.5x 10 tt  (SD−3)0.2X 10 シアンカプラー(C−2) //    (C−3) カラードシアンカプラ DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第5層:中間層(IL−2) ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1−■) ・・・0.8 4(モル/銀1モル) 4(〃) 4(〃) ・・・0.16 ・・・0.02 − (CC−1)・・・0.03 ・・・0.07 ・・・0.2 ・・・1.3 ・・・o 、′65 ・・・0.06 ・・・0.004 ・・・0.6 ・・・1.5 ・・・0.7 ・・・0.6 増感色素(SD−4)8.OX 10伺(モル/銀1モ
ル)tt  (SD−5)1.6X 10−’(tt 
   )マゼンタカプラー(M−1)     ・・・
0.1tt      (M−2)      0.1
カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・o、1D
IR化合物(D−3)        ・0.02tt
   (D −4)        ・・・0.004
高佛点溶媒(Oil−2)       −0,3ゼラ
チン           ・・・1.0第7層:高感
度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3−■)    ・・・0.7増
感色素(SD−6)2.7X 10−’(モル/銀1モ
ル)//  (SD−7)4.5X 10情(〃)//
  (SD−8)1.0XlO−’(//    )マ
ゼンタカプラー(M−2)     ・・・0.09カ
ラードマゼンタカプラー(CM−2)・・・0.04 DIR化合物(D−3)        ・・・0.0
06高沸点溶媒(Oi 1−2)       −0,
5ゼラチン           ・・弓、0第8層:
イエローフィルター層(yc)黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒 (Oil−3) ゼラチン 第9層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1−■)     ・0.25t
t   (E m −2−■)     −0,10増
感色素(SD−10)1.1X10−3(モル/銀1モ
ル)イエローカプラー(Y−1)     ・・・0.
5//     (Y〜2)    ・・・0.1DI
R化合物(D−2)        ・・・0.旧高沸
点溶媒(Oil−3)       ・・・0.3ゼラ
チン           ・・・1.0第10層:高
感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(Em−3−■
)    ・・・0.3tt   (Em−1−■) 
    −0,1増感色素(SD−9)IX 1O−4
(−T−4/銀1モル)tt   (So−10)3x
 lO情(11)イエローカプラー(Y−1)    
 ・・・0.30・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.8 //        (Y2) 高沸点溶媒(Oil−3) ゼラチン 第1I層:第1保護層(PROI) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μm UV吸収剤(UV−1) tt  (U V −2) 高沸点溶媒(Oil−1) tt  (Oil−4) ホルマリンス力ペン ゼラチン 第12層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1) アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μrA) ポリメチルメタクリレート (平均粒径2 滑り剤(WAX−1) μm) ・・・0.2 Ag+  2モル%) ・・・0.lO ・・・0.05 ・・・0.1 ・・・0.1 ジャー(H5−1)・・・0.5 (MS−2)・・・0.2 ・・・1.0 ・・0.05 ・・・0.07 ・・・1.1 ・・・0.005 ・・・0.05 ・・・0.05 ・・・0.04 ゼラチン          ・・・0.5尚、各層に
は上記組成物の他に、塗布助剤Su2、分散助剤5u−
3及び5u−4、硬膜剤H−1及びH−2、安定剤5T
−11カブリ防止剤AF−1及びMW : 10,00
0ト1.100,000を有シタ2種類のAF−2を添
加した。乾燥膜厚は16.0μmであった。
Em−1−■平均沃化銀含有率・・・7.0モル%単分
散性(分布の広さ18%)の表面 紙沃化銀(2モル%)含有型乳剤 Em−2−■平均沃化銀含有率・・・2.0モル%単分
散性(分布の広さ18%)で表面 臭化銀含有乳剤 Em−3−■平均沃化銀含有率・・・7.0モル%単分
散性(分布の広さ16%)の表面 紙沃化銀(1,0モル%)含有型乳剤 D SD SD SD D D D D D D M Q D C2H。
(CH。
CH30zCHz)z。
CH2C00Cs Hl 7 AX il し1Hsu) U)I i1 H 0i1−4 tab−1 F−1 本発明のDSR化合物は添加する各乳剤層のカプラーに
対して20モル%添加しコロイドミルにて同時乳化分散
した。
E m−1−■、Em−2−■、Em−3−■の沃化銀
含有率、分布の広さ、表面ハロゲン組成を変えないで平
均粒径をコントロールした乳剤を用いて各試料を作製し
た。
このようにして表−1のごとく試料101−112を作
成した。各試料を白色光を用いて短形波チャート露光し
たのち、下記の現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像          3分15秒漂   白 
               6分30秒水   洗
                 3分15秒定  
 着                6分30秒水 
  洗                 3分15秒
・安定化          1分30秒乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒド
ロキシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸
カリウム         37.5 g臭化ナトリウ
ム           1.3 gニトリロ三酢酸・
3ナトリウム塩(1水塩)2.5g 水酸化カリウム           1.0 g水を
加えてIQとする。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム塩          100gエチレン
ジアミン四酢酸2アンモニウム塩10.0g 臭化アンモニウム         150.0g氷酢
酸               10 mQ水を加え
てIQとし、アンモニウム水を用いてpH= 6.0に
調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて1aと
し、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
12コニダツクス(コニカ株式会社製)    7.5
m12水を加えて112とする。
得られた各試料について、下記要領でMTF及びRMS
値を測定した。
鮮鋭度については、短形波チャート露光した試料をコニ
カマイクロデンシトメーターモデルPDM5タイプAR
(コニカ(株)製)でスリット巾が縦300μm1横2
μmの巾のスリットで濃度測定を行い入力に対する解像
力を百分率値で求め、MTF(Modulation 
Transfer Function)値を求めた。空
間周波数が30本/mmでのMTFの相対値(試料10
1を100とした)で示した。
RMS値は、最小濃度+0.7の濃度を開口走査面積2
50μm2のマイクロデンシトメーターで走査した時に
生じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値を求め試
料1旧を100とした相対値で示した。
又、処理安定性は前記発色現像処理条件38°c3分1
5秒を中心に2分45秒、3分45秒の発色現像を行い
得られた試料のガンマの差の絶対値1Δγで表示した。
(γは最低濃度+0.3〜1.2までの平均γ)測定機
器はコニカ光学濃度計PDA−65型(コニカ(株)製
)を用い、透過濃度を測定した。
結果を表−2に示す。
表−2 上記衣−2から明らかなように比較試料101〜104
はMTFは小さく、RMS値は大きく、鮮鋭性、粒状性
が悪い。更に現像処理時間変化に対してγ変化が大きく
現像処理安定性が劣る。比較試料110は鮮鋭性、粒状
性は改良されているものの現像処理安定性が劣化してい
る。
本発明の試料105〜109,111.112は鮮鋭性
、粒状性及び現像処理安定性の改良結果が著しいことが
わかる。
DSR化合物の分散方法としてカプラーとは別に同重量
の高沸点溶剤0i1−3及び酢酸エチルに溶解し界面活
性剤及びゼラチン溶液と共に乳化分散したものを使用し
ても同じ効果が得られた。
実施例−2 実施例−1と同様に表−3のごと<DSR化合物を変え
試料201〜215を作成した。
ハロゲン化銀乳剤は実施例−1の試料109と同し粒径
のものを使用した。
試料201〜215を実施例−1と同様に試料201を
基準としたMTF及びRMS、更に1Δγ1の測定を行
った。
=62 表−3 表−4 〔註)DSR37及び38はカプラーに対して4モル上
記表−4から明らかなように、本発明の試料202〜2
15は比較試料201に比べMTF、RMS値Δγ1と
も優れ鮮鋭性、粒状性、現像処理安定性の向上に大きな
効果があることがわかる。
実施例−3 実施例−2の試料201〜215を使用し、発色現像工
程及び発色現像液のみを下記のように変えて処理した後
、実施例−1と同様な方法でMTF。
RMS値、 Δγlを測定した。
結果を表−5に示す。
処理工程 発色現像 75秒 90秒 105秒 温度40°C発
色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン・硫酸塩11.1 g 無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒド
ロキシルアミン・l/2硫酸塩   2.0g無水炭酸
カリウム         30.0 g臭化ナトリウ
ム           1.3 gニトリロ三酢酸・
3ナトリウム塩(l水塩)2.5g 水酸化カリウム           1.0 g水を
加えて112とした。
(pH= 10.2) MTF、RMS値は40°Cで90秒、発色現像処理し
たときの測定値を試料201を100とした相対値で表
し、1Δγ1は40°Cで75秒〜105秒発色現像し
たときガンマの差の絶対値を示す。
表−5 上記衣−5から明らかなように、実施例−2と同様、本
発明の試料202〜215は比較試料201に比べMT
F、RMS値、1Δγ1とも優れ、鮮鋭性、粒状性、現
像処理安定性が著しく改良されていることがわかる。
実施例−4 実施例−2で作成した試料をコニカFS−1(コニカ(
株)製)を用いて1部を残して撮影した後、KS−7型
感光計(コニカ(株)製)を用いて白色段階露光を与え
、下記発色現像補充液を1m2当り700tQ補充し、
自動現像機にて連続的に処理を行い、実施例−2と同様
にMTF、RMS及びΔγ の測定を行った。
発色現像補充液 炭酸カリウム            40 g炭酸水
素ナトリウム          3g亜硫酸カリウム
            7g臭化ナトリウム    
   3.OX 10−3モルヒドロキシルアミン硫酸
塩3 、1 g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩6.0
g 水酸化カリウム            2g水を加え
て112とし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて
pH10,12に調整する。
実施例−2の結果と同様、本発明の試料は鮮鋭性、粒状
性に優れ、現像処理安定性の改良効果が著しかった。
〔発明の効果〕
本発明により、画像の鮮鋭性及び粒状性が著しく向上し
たカラー写真感光材料が得られた。
更に、現像時間変化或いは連続処理に対しても階調変動
が少なく、カラー現像処理安定効果も顕著であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に赤感性層、緑感性層及び青感性層を含む写真
    構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、各感光性ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子
    の平均粒径が0.5μm以下であり、かつ、該写真構成
    層の少なくとも一層が、現像主薬の酸化生成物と反応し
    て該酸化物をスカベンジし得る化合物、或はその前駆体
    を放出し得る化合物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
JP26233688A 1988-10-17 1988-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02108048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233688A JPH02108048A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233688A JPH02108048A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108048A true JPH02108048A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17374345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26233688A Pending JPH02108048A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289225A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US8841330B2 (en) 1999-01-13 2014-09-23 Bayer Healthcare Llc Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289225A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US8841330B2 (en) 1999-01-13 2014-09-23 Bayer Healthcare Llc Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6370239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02108048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1196H (en) Color photographic light-sensitive material excellent in color reproduction
JPH01291251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02105146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06337493A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3225388B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02106739A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01257947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63189862A (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63301948A (ja) 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61292636A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0429238A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63192041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5933904B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02109039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02103533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02230138A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料