JPS60196749A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPS60196749A
JPS60196749A JP59053867A JP5386784A JPS60196749A JP S60196749 A JPS60196749 A JP S60196749A JP 59053867 A JP59053867 A JP 59053867A JP 5386784 A JP5386784 A JP 5386784A JP S60196749 A JPS60196749 A JP S60196749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
dye
emulsion
dispersion
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59053867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431099B2 (ja
Inventor
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Hiroshi Onishi
弘志 大西
Tadaaki Tani
忠昭 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59053867A priority Critical patent/JPS60196749A/ja
Priority to US06/714,316 priority patent/US4683193A/en
Publication of JPS60196749A publication Critical patent/JPS60196749A/ja
Publication of JPH0431099B2 publication Critical patent/JPH0431099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は分光増感されたノ・ロゲン化銀乳剤の製造方
法、特に−・ロゲン化銀粒子形成時期に分光増感色素管
用いた7〜ロゲン化銀乳剤の製造方法に関するものであ
る。
(従来技術)′ 分光増感されたノ〜ロゲン化銀乳剤においては、増感色
素は通常・・ロゲン化銀粒子が形成された後に乳剤に添
加される。しかるに /%ロゲン化銀粒子形成が完結す
る以前に増感色素を乳剤に添加する技術が、米国特許!
、73!、7G4号、米国特許J、tit、Y/、0号
、米国特許a、its。
7jt号、および米国特許μ、2コs、ttt号の明細
書に開示されている。とくに米国特許μ。
/1!、7j4号および同μlコ2!r、644号では
、増感色素管ハロゲン化銀粒子の形成が完成する以前に
添加することにより以下の利点があることが開示されて
いる。すなわち(1)写真感度の増加、(2)経時安定
性の増加、(3)色素の脱着と残色のゲン化銀粒子の晶
癖の変化。
ところで、増感色素の中には実質的に水に不溶のものが
多(、このような色素は一般に有機溶媒(例えば、メタ
ノール、エタノール、メチルセロンルブ、ピリジンなど
ンに溶解して塗布前に乳剤に添加する。しかし、ハロゲ
ン化銀粒子の形成が完結する以前に乳剤に実質的に水に
不溶性の増感色素の有機溶剤溶液を添加することは以下
の理由で困難である。(a)一般にハロゲン化銀粒子の
形成は高温度(たとえば10−ざ0°C)で行われるた
め、粒子形成中に色素の有機溶媒溶液を多量に加えると
、多量の有機溶媒が蒸発し作業者に有害であり、爆発の
危険もある。−万〇布前の乳剤は低い温度(たとえば弘
0°C)で溶解されるので、色素の有機溶媒[相]液を
添加しても、有機溶媒の蒸発量はわずかである。(b)
乳剤に有機溶剤を添加することは親水性コロイドの凝集
物の生成に起因する問題を生じやすい。
本発明者らは、以下に示す方法により実質的に水に不溶
性の色素を有機溶媒を使わずに、伊ロゲン化銀粒子の形
成が完結する以前に添加することにより、より有効にハ
ロゲン化銀乳剤を分光増感することができる事を見い出
した。
(発明の目的) 本発明の目的は、実質的に水に不溶性の色素を、ハロゲ
ン化銀粒子の形成が完結する以前に添加することによる
改良された分光増感法を提供することである。
(発明の構成) すなわち、実質的に水に不溶性の色素を用いて分光増感
を行う場合に、以下に示すような方法により有機溶媒を
用いることな(、水系溶媒からなる分散物としてハロゲ
ン化銀粒子の形成が完結する以前に色素を乳剤に添加し
てハロゲン化銀乳剤を分光増感することにより、上記米
国特許μ、713.736およびa 、 2J 、t 
e A 4 A K開示さレテイル利点(1)〜(4)
ヲ著しく向上させることに加えて、以下の利点が得られ
ることが見い出された。
すなわち、(5)現像速度の増加、および(6)相反則
特性の改良を達成することができた。
通常、水不溶性の増感色素を用いる場合には有機溶媒に
溶解して用いることが白業界においては、必須と考えら
れていたが、前述の如く、有機溶媒を使用することな(
ハロゲン化銀粒子の形成が完結する以前に添加すること
ができ、写真感度の顕著な増加等が見られるだけにとど
まらず、現像速度の増加や相反則特性の改良を達成しえ
たことはまったく予想外のことである。
水不溶性増感色素は、水系溶媒中に分散した分散物とし
て使用される。ここで水系溶媒中に分散する場合には、
機械的に(物理的に)粉砕・分散してもよいし、界面活
性剤などを用いて化学的に分散してもよい。また、この
両者を併用してもよい。
更に、これらの分散時には、結合剤の存在下で行なって
もよいし、分散物に結合剤を含有させてから添加しても
よい。
ここで水系溶媒とは、水を主体としたものであり、その
他必要によりpH調整剤、界面活性剤などの添加剤を含
有したものであってもよい。
水系溶媒中に含有される水不溶性増感色素の濃度として
は、用いる水不溶性増感色素の種類、添加するハロゲン
化銀乳剤の種類等によって異なるが、一般的にはo、i
〜!Owt%とすることが好ましい。また結合剤を用い
ない場合には、007〜30w1%とすることが好まし
く、特にOoj−10wt%とすることが好ましい。結
合剤を用いる場合には、/−30wt%とすることが好
ましい。
これら、水不溶性増感色素の分散物(ゲル状、ペースト
状、スラリー状など)は、そのままハロゲン化銀粒子形
成の完結する前に添加するが、あらかじめ乾燥して粉末
状とじ【から添加してもよい。
実質的に水不溶性の増感色素を水系溶媒中にて機械的に
粉砕・分散するには、種々の分散様が有効に用いられる
。具体的には、高速攪拌機の他、ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、アトライター、超音波分散機などが
用いられる。
水不溶性の増感色素を機械的に粉砕・分散するときの条
件とじてに、用いる増感色素及び分散剤等の有無などに
よって異なるが、通常、pHt〜り、温度ψo−ro 
0cで行なうことができる。
実質的に水に不溶性の分光増感色素金、分散剤を用いず
に機械的に粉砕、分散するときの条件としては、pH4
−fでto−iro 0cで行なうことができるが、p
Hとしては6.j〜7.5がより好ましく、温度として
は6j〜7!0Cであることがより好ましい。このとき
pHH1水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、酢酸、リ
ン酸、硫酸などのpH調整剤によって調整される。
実質的に水に不溶性の分光増感色素はlμ以下の平均粒
子サイズを有した微粒子とすることが好ましい。員体的
にはlμ〜0.1μの平均粒子サイズを有した微粒子が
特に好ましい。
次に、実質的に水に不溶性の色素を乳剤に添加する代表
的な方法としては、下記のものを挙げることができる。
0分散剤(界面活性剤)を用いて色素の水への分散を助
けそのまま添加したり、乾燥して得られた粉末を添加す
る方法や、■色素と分散剤をゼラチンなどの結合剤とと
もに均質な分散物(ゲル状、k−スト状、ヌラリー状な
ど)としてそのまま添加する方法や、0分散物を乾燥し
て得られた粒状物として添加する方法や、0分散剤を用
いずに水の中で色素(i−/μm以下の微粒子に粉砕し
て分散したもの(ゼラチンなどの結合剤を用いることも
できる)を添加する方法を用いることができる。
本発明は、特開昭!2−/10012号、同j3−10
2733号、米国特許第弘、oot、。
23号、特開昭5r−iostui号の明a書に記載さ
れている発明と異なり、実質的に水に不溶性の色素をハ
ロゲン化銀粒子の形成が完結する以前に・・ロゲン化銀
乳剤に添加することにより、前記(alおよび(blに
記載の不利益を被ることなく、前述した如く、前記(1
)〜(41VC記載の利点を著しく向上させることに加
え(5)および(6)に記載の利点が得られたものであ
る。
また、上記■の方法は実質的に水に不溶性の分光増感色
素を有機溶媒を使わずに水系へ分散する際に、従来必要
と考えられていた結合剤や分散剤金全(用いることな(
分散することが出来る点に特長がある。
本発明で得られた分散物は、直接ハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀粒子の形成が完結する以前に添加してもよい
し、−担保護コロイドと混合した後溶液状態で添加して
も、ゲル状態で添加しても十分な写真性能を得ることが
できる。
また、保護コロイドと混合し、例えば300C以下長期
間保存または冷蔵した後、必要に応じてハロゲン化銀乳
剤のハロゲン化銀粒子の形成が完結する以前に添加する
こともできる。
上記のような実質的に水不溶性の増感色素の分散物は、
ハロゲン化銀粒子の形成が完結す、る以前の種々の時期
に、ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来、増感色素
や乳剤の種類によって添加する時期を選ぶことが出来る
。添加する増感色素分散物の全量を、粒子形成の開始と
同時又は開始以前に反応溶液に添加することもできるし
、また、添加する増感色素分散物を分割し、何回かに分
けて添加することもできる。後者の場合の例としては、
分割した増感色素分散物を粒子形成開始時およびその后
の粒子形成過程において適当な時間間隔で添加すること
が出来る。また増感色素分散物を粒子形成過程が完結す
る以前に連続的に添加することが出来、(硝酸銀溶液、
ハロゲン溶液などと共に添加しても、単独に添加しても
よい)粒子形成の開始と同時又はそれ以前に増感色素分
散物の添加を開始することも出来るし、粒子形成過程后
に増感色素分散物の添加ft開始することも出来る。ま
た、種晶を成長させる乳剤潤製法において、成長過程で
増感色素分散物を連続的あるいは断続的に添加すること
もできる。
本発明に用いることのできる実質的に水不溶性の増感色
素としては、いかなるものでも用いることができる。例
えば、シアニン色素、メロシアニン色素、ヘミシアニと
色素、ローダシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオ
キソノール色素等のメチン色素及びスチリル色素を挙げ
ることができる。
これらの色素でもアニオン系色素、例えば置換基として
スルホ基またはスルホアルキル基i/個、好ましくは2
個以上有した色素などが有効である。
分光増感色票としては、前記の刊行物以外に次のような
ものに記載されたものが用いられる。ドイツ特許り2り
、oro号、米国特許λ、4Lり3゜71AI号、同2
603776号、同2jt/り001号、同2.り/、
2,3.22号、同3 、4jJ 。
りSり号、同3,6721gり7号、同3.6り弘、2
77号、同≠、02! 、3弘2号、同弘。
0177、、j’72号、同2,411.jltj号、
同、2.り77..2コタ号、同3,327 、OtO
号、同3.J′22.0!2号、同J 、t、27.4
弘/号、同3.t/7,293号、同j、4.2!r、
5’6tA号、同3.ltl、、l/−10号、同33
72゜r5Pr号、同3.t7’?、172g’号、四
3,703.377号、同3,1/u、tOり号、同3
゜137、Its号、同44.02t 、707号、英
国特許i、zasjrr号、同/ 、34117.21
t号、同/ 、107.103号、特公昭!$−/4A
030号、同!コーコ弘tua号、同≠3−≠736号
、M j 3− / 2371号、特開昭7.2−//
 0 、4’/ざ号、同jコー10り、り2f号、同t
o−to♂27号などに記載されている。
・・ロダン化銀乳剤調製中に添加される実質的に水不溶
性の増感色素の量は、添加剤の種類や・・ロゲン化銀量
などによって一義的に述べることはできないが、従来の
方法にて添加される酸とほぼ同等量用いることができる
すなわち、好ましい増感色素の添加量セ・・ロゲン化@
1モルあたり、0.0 /−/ (7mmoAiであり
、さらに好ましくは0゜/−/mmol である。
本発明において用いられる実質的に水不溶性の増感色素
とは、より具体的には、水に対する溶解性が0 、0 
/ w tチ以下のものを言う。
本発明に用いられる分散剤KU、少くともit個の炭素
原子を有する単量体、オリゴマーおよび重合体のアルキ
ル7リルスルホネートが含まれ、これらの例としてはト
リイソプロビルナフタレンス/l/ホン酸およびジー第
2級−ブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属塩、
ナフタレン又はジトリルエーテルとホルムアルデヒドお
よび硫酸又はリグニンスルホン酸との縮合生成物が含ま
れる。
本法に用いられる他の分散剤の例としては、尿素又はチ
オ尿素の誘導体、飽和又は不飽和のモノ−又はジ−カル
ボン酸アミド、ラクタム、酸イミド又はその誘導体、オ
キシム、飽和又は不飽和のj−又はt−員複素環式化合
物で環中にO,S。
COおよびNH=iもつものおよびそれらの任意に0f
−1,NH3、ハロゲン、アルキル(CI −C4人フ
ェニル、ヒドロオ牛ジアルキル((−1−C4)で置換
されているもの、少くともコ価の脂肪族又ハ芳香族アル
コール、ポリアルキレングリコール、カルバミン酸エス
テル又はベンゼン鍔導体が挙げられる。少くとも2価の
脂肪族又は芳香族アルコールとして、コ、コージメチル
ーおよびλ、2−ジエチル−プロパンジオール−1,3
、ジヒドロオキシアセトン、0−キシレングリコール、
エリスリット、D−フルクトース、マルトース、ラクト
ース、キシライト、ソルビトール又はアンニトールが挙
げられる。
分散する必要がある色素の情を基にした本法の分散剤の
必要量は広範囲に変動してよく(例えば、分散物中に/
〜l0wt%程度含有させてもよい)、それは主に使用
される分散剤と特定の色素の性質によって決まる。一般
に色素/重量部に対し007〜3重量部の分散剤を添加
すれば十分であるが、分散剤を3重量部以上加えること
もできる。
本発明に用いることのできる結合剤または保護コロイド
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体・などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ホリヒニルアルコール部分アセ
タール、ボIJ il、l−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
セラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan、4/4 、P2O(/91e&)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる
。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸/・
ライド、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、ア
ルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイン
イミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ
化合物類等、種々の化合物を反応させて得られるものが
もちいられる。その員体例は、米国特許コ、4/#、2
2g号、同3./32.Flit号、同J 、 /It
 。
U6号、同J 、3/2.113号、英国特許tA/、
4!/$号、同1,033./Irり号、同l。
ooz 、yra号、特公昭ux−strut号などに
記載されている。
前記セラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクI
J /し酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタア
クリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等
の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例
は、米国特許コ、7乙3.乙コj号、同コ。
13/、7≦7号、同コ、りjJ、ざざμ号などに記載
がある。
これらの結合剤は、通常分散物中に/−10wt%程度
の割合で用いられる。
これらの保護コロイドは、水溶液として添加しても固形
のまま添加しても、よい。また、保膿コロイドを添加す
る際に、必要に応じて公知の防腐剤を用いることができ
る。
本発明が適用されるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀、塩
化銀などのいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒子サイズとしては、特棹問わない。こ
れらの・・ロゲン化銀乳剤は、次の文献に記載された方
法によって容易に調製することができる。P 、Gla
fkides著Chimie etPhysique 
Photographique(PaulMontel
 社刊、lり47年)、G、F、Duffin著Pho
tographic Emulsion Chemis
try(The Focal Press刊、lりJA
年)、V、L、Zelikman et al著Mak
ing andCoating Photograph
ic Emulsion(The Focal Pre
ss刊、19417年)などに記載されている。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性・・ロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として・・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなワチいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
乳剤は粒子形成が完結した後(沈澱形成後あるいは物理
熟成後)に、通常可溶性塩類を除去されるが、そのため
の手段としては古くから知られたゼラチンをゲル化させ
て行うターデル水洗法を用いてもよ(、また多価アニオ
ンより成る無機塩類、例えば硫酸ナトリウム、アニオン
性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレ
ンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えば脂肪
族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族
カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈ljf[(
フロキュレーション)ヲ用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Fr 1eser編”
Die Grundlagender Photogr
aphischenProzesse mit Sil
ber−halogeniden”(Akademis
che Ver Iagsgese 11schaft
/りtlr)67!〜734L頁に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt、I
rh Pdなとの周期律表■疾の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤1cは、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリ防止剤$ 種々の化合物を含有させることができる。すなわチアソ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に/−フェニル−よ−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/、3
.jan7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイン
デン類なト;ヘンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物金
加えることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、前述の如(粒子形成完
結前に用いる以外に、適当な支持体に塗布される前の他
化学熟成工程等において、メチン色素類その他によって
分光増感されてもよい。・用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン−色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素およびへiオキシノール色素
が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロ
シアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色
素である。これらの色素類には、塩基性累加環核として
シアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用で
きる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.り33.3り0号、同!、636,7
2/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合讐(たとえば米国特許3.7μ3.!lO号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許3.tlr、t/3号、同3.t
/j、A41./号、同3.t17.コタ!号、同3.
631.7.2/号に記載の組合せは特に有用である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、その他種々
の添加剤を用いることができる。すなわち、界面活性剤
、硬膜剤、増粘剤、染料、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
増白剤、減感剤、現像剤、退色防止剤、媒染剤などを用
いることができる。
更に、カラーカプラーなどのカプラーをオイル中に分散
して用いることもできる。
これらの添加剤についてU、RESERC)lDISC
LO8URE(RD−/ 7t a 3)、vol、/
7(page22〜J/ (December+ /り
71r)、THE THEORY OF THE PH
0TOGRAPt(ICPROCESS(<<th E
d、)T、H,James編(/り77 * Macm
i 1 fan Publ ishing Co。
Inc、)などに具体的に記載されている。
本発明が適用されるハロゲン化銀乳剤に用いられるバイ
ンダーとしては、ゼラチンが好ましいが、ゼラチンの他
に7タル化ゼラチンなどの誘導体ゼラチン、アルブミン
、寒天、アラビアゴム、セルローズ誘導体、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールなど
が用いられる。
以下に実施例を述べるが、この実施例に限定されるもの
ではない。
実施例 l 下記の分光増感色素A/θ、≠It− 水2tj 、A、iilに加えて更に、O,/NNa0
)1水溶液でpH′ftニア、0に調整した。次に、こ
の水溶液をt10cK調温し、高速攪拌機(ディゾル攪
拌することによって分光増感色素が分散された分散液を
得た。
上で得られた分散液を用いて次の操作を行なった。この
分散液に、4.21wt%ゼラチン水溶液16009を
添加し、再びlθθorpmにて30分間混合攪拌した
後、孔径30μのフィルターで濾過し分散物を得た。
このようにして得られた色素Aの分散物を用いて以下の
2通りの実験を行ない、結果を比較した。
(実験1)反応容器中に1000tdの水、30gの不
活性ゼラチン、SO重量係のNH4NO3水溶液/J’
lnl、および21重量%のNH3水溶液7゜jmA’
を加えてto 0cに保ち、よく攪拌しつつ、/N A
gNO3水溶液7!0rrtlと/NKBr水溶液を同
時に弘θ分間添加して平均の一辺の長さが0.7μの立
方体AgBr粒子からなる乳剤を調製した。反応中の溶
液の銀電位はつねに!Q0Cで+j OmV VS 5
CE(飽和カロメル電極)に保った。上記の乳剤を脱塩
し、ゼラチンと水を加え、50°Cでp)l=A 、t
、pAg=r、jに調整し、2000m1とした。この
乳剤にチオ硫酸ナトリウムの水溶液を加え、5oocで
60分間熟成して硫黄増感した。チオ硫酸ナトリウムの
量は、1秒間の露光に対して写真感度が最も高(なるよ
うに調整した。
上記の乳剤に上記の色素Aの分散物j0111f加え、
よ(攪拌しつつμo ’Cで20分間熟成し、次いで塗
布助剤と硬膜剤を加え、三酢酸セルロースフィルムベー
ス上にA g B r カフ 、!i’ / m トす
るように塗布した。塗布乳剤はタングステン電球(色温
度211μK)に対して、色フイルタ−(Sctλおよ
びBPN≠2)と連続ウェッジを通して1秒間露光した
。露光した塗布乳剤は下記の表面現像液(MAA−/)
を用いて206Cで70分間現像した。
表面現像液 メトール −0jy d−アスコルビン酸 10.01/ 臭化カリウム /、Og コタルク(イーストマン・コダ ツタ社製) 31 、 Di 水で 1000trtl (実験2) 上記実験1において、色素Aの分散物jOrnlを塗布
時に一時に加えるかわりにjゴづつio分割し、AgN
O3水溶液とKBr水溶液の添加開始時、開始后参分、
を分、72分、/A分、2−0分、コ弘分、λを分、3
2分、および3≦分に添加し、他は同様の実験を行なっ
た。
上記実験1および2で得られた感度値を第1表に示す。
第1表 第1表に示されるように、従来法の実験1に比べて本発
明に基づ(実験2では、きわめて高い感度値が得られた
。また、実験lに比べて実験2で得られた乳剤は、経時
中の安定性も優れていることが分った。
(実験3ン 上記の実験1および2で得られた乳剤塗布物を連続ウェ
ッジ全通してタングステン電球(色温度、2ft44K
)IC対して7秒間露光し、上記のMAA−/現像液を
用いてコ0°Cで種々の時間現像した。16分間現像し
て特性曲線の腹部の光学濃度を与えた露光量で現像速度
を測定したところ、実験1の乳剤は0,1μm I n
 であり、実験2の乳剤1d O、2j m In で
あり、従来法の実験lに比べて本発明に基づ(実験2で
は、現像速度が速(なることがわかった。ここで現像速
度とld、/J分間現像して得られる光学濃度の//2
の光学濃度に達するに要した現像時間の逆数である。
(実験4) 上記の実験1および2で得られた乳剤塗布物を連続ウェ
ッジとscl、2フイルターを通してタングステン′屯
球(色温度≠ざooK)に対して1秒、1710秒およ
び17100秒間露光し、EG&G感光計に対して17
100秒、171000秒、17iooθ0秒、t7i
ooooo秒および171000000秒間露光し、M
AA−/現像液で200Cio分間現像し、光学濃度全
測定して感度値を決定した。得られた感度値金弟λ表に
示す。
第2表に示された感度1直から明らかなように、実験2
の乳剤は実験1の乳剤に比べて長時間露光(1秒)で感
度が高いだけでな(、露光時間を短(した時の感度の減
少の割合が小さく、相反則特性が優れていることが分る
実施例 2 実施例1と同様の方法で下記の色素Bの分散物を調製し
た’ Et Et CCH2)4SOs− このようにして得られた色素Bの分散物を用いて以下の
λ通りの実験を行ない、結果を比較した。
(実験5)実施例1の実験1と同様の方法で平均の一辺
の長さが0.12μ扉の14L面体のヨウ臭化銀粒子(
ヨウ化銀の含量Bi、zモルチ)からなる乳剤を調製し
た。但し反応中の溶液の銀電位はつねにjo 0Cで+
iomyに保った。この乳剤にチオ硫酸ナトリウムの水
溶液と塩化金酸の水溶液を加え、tt’cでioo分間
熟成して金・硫黄増感した。チオ硫酸ナトIJウムと塩
化金酸の量は77700秒間の露光に対して写真感度が
最も高(なるように調整した。
上記の乳剤に上記の色素Bの分散物21 ml f加え
、よく攪拌しつつ弘O0Cで20分間熟成し、次いで塗
布助剤と硬膜剤を加え、三酢酸セルロースフィルムベー
ス上に:AgBrIが/、3ji/m2となるようVC
塗布した。塗布乳剤はタングステン電球(色温度21r
j弘K)に対して連続ウェッジを通して17100秒間
露光した。露光したフィルムはフェニドンとハイドロギ
ノンからなる表面型現像液を用いて320Cで2j秒間
現像した。
(実験6) 上記実験5において、色素Bの混合組成分散物211n
lf塗布時に一時に加えるかわりにjalづつ!分割し
、AgNO3水溶液とKBr水溶液の添加開始時、開始
層j分声/4分、λμ分および32分に添加し、他は同
様の実験を行なった。
上記の実験5および6で得られた感度値を第3表に示す
第3表 第3表に示されるように、従来法の実験5に比べて本発
明に基づく実験6では、きわめて高(・感度値が得られ
た。
また、実験5に比べて実験6で得られた乳剤は、現像進
行性、相反則特性などでも優れていた。
実施例 3 下記の増感色素Cの200m9fソルビトール3弘OO
〜およびラウリル硫酸ナトリウムqQ〜と共にボールミ
ル中で粉砕した。この混合物t−10チゼラチン水溶液
μ00nQと混合して得たペーストを直径7mm目のふ
るい網金通してヌードル化し、そのヌードルを温風で乾
燥した。
(実験7) 実験1において色素人の分散物を乳剤に添加するかわり
に、等モルの上記の色素Cのヌードルを添加した。
(実験8) 実験2において色素人の分散物f10分割して乳剤に添
加するかわりに、等モルの上記の色素Cのヌードルを1
0分割して添加した。
上記実験7およびBで得られた感度値を第μ表に示す。
第参表に示されるように、従来法の実験7に比べて本発
明に基づく実験8では、きわめて高い感度値が得られた
また実験7に比べて実験8で得られた乳剤は、経時中の
安定性も優れていることが分った。
実施例 4 シアニン色素anhydro−1,4−dichlor
−/ 、J−diethyl−J’ −(u“−sul
fobutyl)benzimidazolo thi
acarbocyanihydroxide (色素D
)の分散物を以下のようにして調製した。
乾いた色素粉末jO#tDaxad / /KLSのl
タチ水溶液#、tliで湿らせ、443j、Jlの水を
加えて混合し、スラリーを形成した。スラリーはホモジ
ナイザーで均質化して10%の濃度の色素分散物を形成
した。この分散物ijA / / Ogの水とに2SO
4の70%水溶液の、2A4りを加えて0.jタチに希
釈して用いた。
(実験9) 実験Iにおいて色素人の分散物を乳剤に添加するかわり
に、等モルの上記の色素りの分散物を添加した。
(実@10) 実験2において色素人の分散物t−10分割して乳剤に
添加するかわりに、等モルの上記の色素りの分散物を1
0分割して添加した。
上記実験9および10で得られた感度値を第3表に示す
t6 ベて本発明に基づ(実験10では、きわめて高い感度値
が得られた。
また実験9に比べて実験10で得られた乳剤は、経時中
の安定性も優れていることが分った。
手続補正書 ■、小事件表示 昭和19年特願第 33167号2、
発明の名称 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1) 第3頁9行目の 「溶剤」を 「溶媒」 と補正する。
(2)第3頁17行目の 「溶剤」を 「溶媒」 と補正する。
(3) 第11頁2行目の 「スルホ基」を 「スルホン基」 と補正する。
(4)第16頁2行目の 「セラチン」を 「ゼラチン」 と補正する。
(5)第19頁15行目の 「還元増感法」の前に 「用いる」 を挿入する。
(6)第21頁20行目の 「スチル」を 「スチリル」 と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に水不溶性の写真用分光増感色素を有機溶媒を使
    わずに、ハロゲン化銀粒子の形成が完結
JP59053867A 1984-03-21 1984-03-21 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Granted JPS60196749A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053867A JPS60196749A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US06/714,316 US4683193A (en) 1984-03-21 1985-03-21 Process for producing silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053867A JPS60196749A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196749A true JPS60196749A (ja) 1985-10-05
JPH0431099B2 JPH0431099B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=12954713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053867A Granted JPS60196749A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4683193A (ja)
JP (1) JPS60196749A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254139A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 Konika Corp 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6353540A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 イ−ストマン コダツク カンパニ− 銀塩付着色素を含有する写真乳剤
JPS63106646A (ja) * 1986-05-27 1988-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63197934A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 発光性色素によつて分光増感されたハロゲン化銀感光材料
EP0278510A2 (en) * 1987-02-12 1988-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials spectrally sensitized with luminous dye
JPS6425144A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material having superior sharpness and production of photographic silver halide emulsion used for said material
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPS6470741A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material and its processing method
JPH01101541A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Konica Corp ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀感光材料
JPH02191943A (ja) * 1988-10-31 1990-07-27 Konica Corp 帯電防止性能が優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP1251395A1 (en) 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103149A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61249053A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6243644A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4791053A (en) * 1985-12-03 1988-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0287100B1 (en) * 1987-04-17 1995-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5462850A (en) * 1987-04-17 1995-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5180651A (en) * 1990-07-23 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the addition of powders to photographic systems
WO1993023792A1 (en) * 1992-05-14 1993-11-25 Eastman Kodak Company Aqueous mixtures of spectrally sensitizing dyes for photographic emulsions
JPH06194780A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06337493A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5554495A (en) * 1993-11-09 1996-09-10 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material containing antistatic layer
US5639591A (en) * 1994-01-14 1997-06-17 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH1152507A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 分光増感剤の分散方法及びこれにより得られた分散物
US20030054360A1 (en) * 1999-01-19 2003-03-20 Larry Gold Method and apparatus for the automated generation of nucleic acid ligands
US6750002B2 (en) * 2002-01-28 2004-06-15 Eastman Kodak Company Process for the preparation of concentrated dye-water compositions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656962A (en) * 1970-09-22 1972-04-18 Polaroid Corp Silver halide emulsion containing lead oxide as optical sensitizer
US4006025A (en) * 1975-06-06 1977-02-01 Polaroid Corporation Process for dispersing sensitizing dyes
US4060419A (en) * 1976-04-01 1977-11-29 Polaroid Corporation Method of forming silver halide grains by electrolysis
GB1579481A (en) * 1977-02-18 1980-11-19 Ciba Geigy Ag Preparation of photographic material
US4183756A (en) * 1978-05-03 1980-01-15 Eastman Kodak Company Pre-precipitation spectral sensitizing dye addition process
US4225666A (en) * 1979-02-02 1980-09-30 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof
JPS58105141A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US4476220A (en) * 1982-07-29 1984-10-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spectrally sensitized photothermographic materials and preparation thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254139A (ja) * 1986-04-26 1987-11-05 Konika Corp 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106646A (ja) * 1986-05-27 1988-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6353540A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 イ−ストマン コダツク カンパニ− 銀塩付着色素を含有する写真乳剤
JPS63197934A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 発光性色素によつて分光増感されたハロゲン化銀感光材料
EP0278510A2 (en) * 1987-02-12 1988-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials spectrally sensitized with luminous dye
JPS6425144A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material having superior sharpness and production of photographic silver halide emulsion used for said material
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPS6470741A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material and its processing method
JPH01101541A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Konica Corp ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀感光材料
JPH02191943A (ja) * 1988-10-31 1990-07-27 Konica Corp 帯電防止性能が優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP1251395A1 (en) 2001-04-17 2002-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and methine dye
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US4683193A (en) 1987-07-28
JPH0431099B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60196749A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US4828972A (en) Method for manufacturing silver halide emulsion
JPS61133941A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS5952818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628140A (ja) ハロゲン化銀放射線感受性写真材料
JPS61160739A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS5851253B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0115855B2 (ja)
JPS6010241A (ja) 内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤
JPH06208194A (ja) ゼラチンを含有する記録材料の製造方法
JP2844069B2 (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS5945135B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0248653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2736658B2 (ja) ローラーマーク性等が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256949A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0464060B2 (ja)
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204065A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04287036A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤