JPS6243644A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6243644A
JPS6243644A JP60184485A JP18448585A JPS6243644A JP S6243644 A JPS6243644 A JP S6243644A JP 60184485 A JP60184485 A JP 60184485A JP 18448585 A JP18448585 A JP 18448585A JP S6243644 A JPS6243644 A JP S6243644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60184485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574812B2 (ja
Inventor
Tadaaki Tani
忠昭 谷
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60184485A priority Critical patent/JPS6243644A/ja
Publication of JPS6243644A publication Critical patent/JPS6243644A/ja
Priority to US07/249,197 priority patent/US4900656A/en
Publication of JPH0574812B2 publication Critical patent/JPH0574812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくは、777色像の耐暗熱退色性が浸
れ、経時安定性および製造安定性が浸れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感材は、I¥色光、緑色光および赤
色光に感光性を有するように選択的′IC1fi ’べ
された3種のハロゲン化X限乳削層からなる。・名九′
・、嗜が多層構成で支持体上に塗布されて見・る。例え
ば、いわゆるカラー印画紙(以下、カラーバー・チーと
呼ぶ)では、通常露光される側から順に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、青感性乳剤層が塗設されており、さらに
各感光層の間等には、混色防止や紫外線吸収性の中間層
、保護層などが設けられる。
又、いわゆるカラーポジフィルムでは、一般に支持体か
ら遠い11111丁なわち露光される側から、緑感性乳
剤層、赤感性乳剤層、青感性乳剤層が順に塗設されてい
る。カラーネガフィルムでは層配列は多岐にわたり、露
光される側から青感性乳剤層、緑感性乳剤;−1赤感性
乳剤層の順TlCf111設されるのが一般的であるが
、同一感色性であり感度の異なる2層以上の乳剤層を有
する感材では、該乳剤層間に感色性の異った乳剤層が配
列された感材も散見され、漂白可能な黄色フィルタ一層
、中間層、保護層などが挿入される。
カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタ及び7773色の写真用カプラーを感光性j・1に
含有せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬に
よって発色現壕処理する。芳香族第一級アミンの酸化体
がカプラーとカップリング反応することにより発色々累
を与えるが、この際のカップリング速度はできるだけ大
きく、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるよう
な、発色性良好なものが好ましい。さらに発色色素は、
いずれも副吸収の少い鮮かな7アン、マゼンタ、イエロ
ー色素であって良好な色再現性のカラー写真画像を与え
ることが要求される。
他方、形成されたカラー写真画像は、攬々の条件下で、
保存性が良好であることが要求される。
これら保存条件としては、例えば、湿度・熱の影響を受
ける暗保存条件や、太陽光・室内灯等の光照射条件を挙
げることができ、色像の変退色のみならず、白地の黄変
も極めて重大な問題である。
(発明が解決しようとする問題点) カラー感材に対する上述の要求を満たすためには、色像
形成剤としてのカプラーの果丁役割は太き(、従来カプ
ラー構造の変更による改良の工夫が多(なされてきた、
特に従来の7アンカプラーから形成される色像は耐暗熱
退色性が法く、画像保存性上から不満足であった。−万
一般式(Nで表わされるシアンカプラーは色像の耐暗熱
退色性に優れたカプラーであるが、感度低下を生じ易(
、特に、感材製造時に塗布用乳剤が経時されたり、塗布
済、感材を長期保存する場合にその傾向が顕著となり実
用上重大な支障となっていた。
本発明は、カラー感材VC要求される上記の性能を同時
:て満足した感材を提供することを目的とするものであ
る。より4体的に述べると、本発明の第一の目的はシア
ン色像の耐暗熱退色性が優れたカラー感光材料を提供す
ることにある。本発明の第二の目的は感材製造時の塗布
用乳剤の経時や塗布済感材の長期保存などによる感度低
下を起こし難いカラー感光材料を提供することにある。
本発明の他の目的は以下の記述によって知ることができ
よう、 (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に少(とも7つのハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該乳剤層が5ハロゲン化銀粒子の形成が完結する
以前に分光増感色素を添加することにより分光増感され
たハロゲン化銀乳剤と、下記一般式(I)で表わされる
シアンカプラーの少くとも7種を含むことを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(I) 入 式中、R11およびR12は、それぞhアルキル基、ア
リール基、複素環基、アルキルオキシ基、アリールオキ
シ基、複素環オキン基、アルキルアミノ、アリールアミ
ノ基、もしくは複素環アミノ基を表わし、R13は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基もしくはア
シルアミノ基を表わし、Xは現像主薬との酸化カップリ
ング反応において離脱しうる基を表わし、R12とR1
3で!ないし6員環を形成していてもよい。
以下、一般式(I)KおけるR11%R12、R13、
XVcついて詳述する。
一般式(I)においてR11およびR12はそれぞれ好
ましくは炭素数32までのもので、鎖状もしくは環状の
アルキル基(例えば、メチル基、ブチル基、ンクロヘキ
/ル基、ドブフル基など)、アリール基(例えば、フェ
ニル基、ナフチル基など)、複素4基(例えば、2−ピ
リジル基、λ−フリル基、コーベンゾチアゾリル基など
)、アルキルオキシ基(例えば、メトキン基、ドデシル
オキ7基など)、アリールオキ/基(例えばフェノキノ
基、ナフチルオキ/基など)、複素環オキシ)5 (例
えば、μmピリジルオキシ基、!−キノリルオキ7基な
ど)、アルキルアミノ基(例えば、ブチルアミノ基、ジ
メチルアξ)基、ドデシルアミノ基など)、アリールア
ミノ基(例えば、アニリノ基、ナフチルアi)基、ヘー
メチルアニリノ基など)、もしくは複素環アミノ基(例
、tば、λ−ピリジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基など)を表わし
、これらの基は、アルキル基、アリール基、複素Bi、
4. フルコキシ基(例えば、メトキノ基、−一メトキ
/エトキ7基など)、アリールオキ7基(例えば、フェ
ノキン基、!、弘−ジーtcr t−アミルフェノキ/
基、−一クロロフエノキ/基など)、カルホキ/基、カ
ルボニル基(例工ば、アセチル基、ヘンジイル基なと)
、エステル基(例えば、メトキ/カルゼニル基、フェノ
キ/カルボニル基、アセトキゾ基、ペンゾイルオキン基
、−jト+yスルホニル基、トルエンスルホニルオキシ
基など)、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、エチ
ルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メタンス
ルホニルばド基、ブチルスルファモイル基など)、スル
ファミド基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ
基など)、イはド基(例えば、サクシンイミド基、ヒダ
ントイニル基など)、ウレイド基(例えば、フェニルウ
レイド基、ジメチルランイド基など)、スルホニル基(
例えば、メタンスルホニルになど)、リン酸アミド基(
倒えば、ジエチルリン酸モノアξド基、テトラメチルリ
ン酸トリアミド基など)、ヒドロキン基、シアノ基、ニ
トロ基、ハロゲン原子、チオ基(例えば、エチルチオ基
、フェニルチオ基など)などから選ばれた置換基で置換
していてもよ(I゜ 一般式(I)VCおいて1113 は、水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子な
ど)、炭素数−0までのアルキル基(例、′ξば、メチ
ル基、ブチル基、ドブフル基など)、アリール基(例え
ば、フェニル基なト)、アルコキノ基(例えば、ブトキ
ン基、ブトキン基など)、アリールオキ/基(例えば、
フェノそン基など)、ア/ルオキ7基(例えば、アセト
キシ基、ペンゾイルオキン基など)、アシルアミノ基(
例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)
を表わし、これらは前述のR11またはR12に置換し
ていてもよい置換基で置換していてもよく、RI2  
とRI3で夕ないしt員環を形成していてもよい。
一般式(I)においてXは、水素原子、ハロゲン原子(
例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)である
他、Xで表わされる離脱基としては、アルコキゾ基(例
えば、エトキン基、ドデシルオキ7基、メトキンエチル
カルバモイル基、カルボキシブトキン基、メチルスルホ
ニルエトキ7基など)、アリールオキ/基(例工ば、フ
ェノキノ基、ナフチルオキ/基、≠−カルボキンフェノ
キ7基など)、アンルオキ/基(f’llえば、アセト
キ・7基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキ
7基など)、スルホニルオキ7基(例えば、メタンスル
ホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、
アミド基(例えば、ジクoロアセチルアミノ基、ヘプタ
フルオロブナリルアミノ基、メタンスルホニルアξ)基
、トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキ/カル
ボニルオキ7基(例tば、エトキンカルlニルオキ−/
Lベンジルオキ7カルボニル基など)、アリールオキ/
カルボニル基111tば、フェノキ/カルボニルオキ7
基など)、チオ基(例えばフェニルチオ基、テトラゾリ
ルチオ基など)、イミド、+4 (例えば、スクシンイ
ミド本、ヒダントイニル基)、アゾ基(例えば、フェニ
ルアゾ基など)などが挙げられ、これらは写真的に有用
な基を含んでいてもよい。
一般式(I)において好ましいR11は#換していても
よいアルキル基、アリール基、了り−ルアεノ基、複素
環アミノ基であり、置換もしくは無置換のフェニル基、
複素環アミノ基、置換アリールアミノ基が特に好ましく
、これらの基は前述+7) Rl+  またはR12の
置換基で置換されていてもよい。
一般式(I)において好ましいrt12は置換していて
もよいアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、ア
ルキルアミノ基、アリ−ルアばノ基、複素環アミノ基で
あり、これらの基は前述のR11またはR12の置換基
で置換されていてもよい。
一般式(I)において好ましいRI3は水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、アシルアミノ基(これらの基は
前述のR11またはR12,の置換基で置換さ九ていて
もよい)で% R12とともに環を形成していてもよく
、水素原子またはR12と環を形成するものが特に好ま
しい。
一般式(I)において好ましいXは水素原子、ハロゲン
原子(なかでもフッ素原子、塩素原子が特に好ましい)
、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アシルオキシ基、
スルホニルオ午シ基、スルホンアミド基、アルコキ7力
ルボニル基、チオ基である。
次に一般式(I)で表わされるカプラーの代表的興体例
を挙げる。
α I−λ  −J α 1−<= C15ト131 −j −A ■−7 15H31 −r I−タ (L I−/ / 1−/、2 ■−/3 1−/弘 1−/J CH3SO2NH ■−76 ■−77 −it H ■−/り F3 ■−コ1 Ct)CsH+ r I−λλ c、5H31 l5H31 ■−λμ (t)CsHxt ■−−j (t)CsHll (t)CsH1+ ■−λr 1−2り H −J 0 (I)CsH++ :t ■−32 (t)Cs fl 11 ■−33 1−3μ −3j −JA ■−37 Coo)1 ■−39 I−弘Q −μ / I−μ2 (t)CsHtl 本発明に用いる一般式(I)で表わされるシアンカプラ
ーは下記合成ルートにより、公知の方法で合成できる。
OHQl( ここでR11−R131Xについては前述の通りである
”  R11およびR12がアミノ基の場合には相当す
るインシアネート、フェニルウレタンを用いることがで
きる。
次に、具体的な例をあげて合成方法を説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
他の化合物も同様の方法で容易に合成することができる
合成例1 例示カプラー(I−/ )の合成−一アミノ
ーμmクロルー!−二トロフェノール3りBをアセトニ
トリルλ、!!中に懸濁させ加熱還流下、”−tert
−ブチルベンゾイルクロライドμ/19を30分かけて
滴下した。更Ic/時間加熱還流したのち冷却し、析出
した結晶を炉集し、アセトニトリルで洗浄後乾燥して3
1opの結晶を得た(融点2弘2−2弘7°C)。
この結晶を鉄粉g + x y、水JjOCC,インプ
ロパノールコ!塩酸5ocaとともに7時間加熱還流し
た。
鉄粉を戸別したのち、析出した結晶を一果し乾燥すると
atogの!−アiノー2−(!−tert−プチルベ
ンゾイルアミノ)−μmクロロフェノール融点16≠〜
/gs 0cを得た。
!−アミノー2  (4’−tert−ブチルベンゾイ
ルアミノ)−μmクロロフェノール?1.7gをアセト
ニトリル700CCに加え、加熱還流下λ−(2−クロ
ロフェノ中7)テトラデカノイルクロライドvc弘、j
Iを1時間かけて滴下した。更に2時間加熱還流後、酢
酸エチル/lを加え水洗した。減圧で溶媒を留去し、酢
酸エチル200m1とアセトニトリル300tnlより
結晶化させた。更に再結晶を行ない融点///−//3
 °Cの例示カプラー(I−/ )を/−tコg得た。
元素分析値 C:47.Aりl)、Hニア、3/%、N
:弘、Jj係計算値C:17.ty憾、Hニア、Jr%
、N:μ、27%合成例2合成水2プラー(I−−24
’)の合成p−プロピルスルホニルアニリン77gをピ
lJジン/rat、アセトニトリルタOmlに加え、水
冷下クロルギ醪フェニル30 、/、9を滴下した。2
時間攪拌後、塩酸7dを含む氷水中にあけ析出した結晶
をp集し、含水メタノールで洗ったのちに乾燥して31
.2’jの白色結晶を得た(融点171、z 0c)。
この結晶を2−アミノ−!−二トロフェノール30.3
j;/とともにアセトニトリル/りornlvt、?3
濁させ、トリエチルアミン2.3tnlを加えてから6
時間加熱還流した。冷却後、塩酸で中和し、析出した結
晶をp集し、アセトニトリルでよ(洗った。乾燥後の重
さsr、tgの黄色結晶を得た。
この結晶コアyを還元銀/4cji、塩化アンモニウム
/、2i、酢酸/、2d、インプロノξノールタOrd
、水/jdと共VC2時間加熱還流した。冷却後苛性ソ
ーダj、7jiを水VC溶かして加え鉄粉を戸別したの
ち酢酸で中和して析出した結晶を戸集し、工(乾燥した
ところax、rgの淡赤色の結晶を得た。
この結晶/3.1.9をアセトニトリルJAm。
ジメチルアセタミド1Atttlと共に加熱還流し、コ
ー(λ、弘−ジーターシャリーアミルフエノキシ)−ブ
タノイルクロライド/3.j9を滴下した。
更に7時間加熱還流したのち、酢酸エチルyomlを加
え水洗を行なった。溶媒を減圧で留去したのちにアセト
ニトリルより2回再結晶を行なって/り、tyの目的カ
プラー(I−−2−2)を得た。
融点 /30−/33 °C 元素分析値 C:41J/%、Hニア、jA%%N :
 A 、30チ計算値C:tt、、33%、Hニア、j
rチ、N:A、≠j%本発明のカプラーは、一般に乳剤
中の銀1モルあたり好ましくは/×10  モルないし
7×10−1モル、より好ましくは/×10  モルな
いし!×/ 0   モル添加されろう増感色素は、ハ
ロゲン化銀粒子の形成が完結する以前の種々の時期に、
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来、増感色素や乳
剤の種類によって添加する時期を選ぶことが出来る。添
加する増感色素の全量を、粒子形成の開始と同時又は開
始以前に反応溶液に添加することもできるし、粒子形成
の途中の任意の時期に添加T7)こともできろう後者の
場合の好ましい添加方法として、乳剤粒子の全重量のr
j%以上、好ましくは20%以上、より好ましくはり7
4以上が形成した時期に増感色素を添加することができ
る。
また、添加する増感色素を分割し、何回かに分けて添加
することもできる。この場合の例としては、分割した増
感色素を粒子形成開始時およびその后の粒子形成過程に
おいて適当な時間間隔て添加することが出来る。また増
感色素を粒子形成過程が完結する以前に連続的に添加す
ることが出来、(硝酸銀溶液、ハロゲン溶液などと共V
C添加しても、単独に添加してもよい)粒子形成の開始
と同時又はそれ以前に増感色素の添加を開始することも
出来るし、粒子形成過程后に増感色素の添加を開始する
ことも出来る。また、種晶を成長させる乳剤調製法にお
いて、成長過程で増感色素を連続的あるいは断続的に添
加することもできる。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分子i+する
ことができろ。また、これらはまず適当な溶媒、例エバ
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロパツー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるい
はこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳
剤へ6加することもできる。また、溶解に超音波を使用
することもできる。また、この増感色素の添加方法とし
ては米国特許j、&4り、りr7号明細書などに記載の
ごとき、色素を揮発性の有機溶媒VC心解し、該溶液を
親水性コロイド中に分赦し、この分散物を乳剤中へ添加
する方法、特公昭弘6−2弘/13などに記載のごとき
、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分
散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許3
.j′コ2,131号明細書に記載のごとき、界面活性
剤に色素を溶解し、核m液を乳剤中へ添加する方法;特
開昭j/−7≠4.2μ号に記載のごとき、レッドシフ
トさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方去;特開昭to−rotコロ号に記載のごとき色
素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法などが用いられる。
その他、乳剤への添加には米国特許第2.り/2゜3μ
3号、同第3.3μ、2.tOj号、同第2゜タタ乙、
2t7号、同第3.≠コタ、13j号などの記載の方法
も用いられろ。
本発明に用いることのできる増感色素としては、いかな
るものでも用いることができろ。例えば、7アニン色素
、メロ/アニン色素、ヘミシアニン色素、ローダ/アニ
ン色素、オキソノール色素、ヘミオキノノール邑素等の
メチン色素及びスチリル色素を挙げることができる。
分光増感色素としては、次のようなものに記載されたも
のが用いられる。ドイツ特許P25P、OtO号、米国
特許コ、弘23,7μ1号、同2503774号、同λ
j/り00/号、同一、り72.327号、同j 、 
4jA 、り32号、同3゜1.72,197号、同3
,4?’A、2/7号、回り、026 、J≠2号、同
弘、Q≠t、!72号、同x 、try 、sas号、
同一、977.229号、同3,3り7.OI!、0号
、同3,322.OjJ号、同J 、j27.4μ1号
、同3,1./7゜λり3号、同3,621,26v号
、同3.6tt、≠rθ号、同J 、 !7.2 、♂
り2号、同3゜47F、tI21号、同J 、703 
、j77号、謔13、r/It、609号、同J 、1
37 、FA2号、回り、024,707号、英国特許
/ 21423!を号、同/ 、JGZ& 、21r/
号、同/、307゜103号、特公昭qμmlμ030
号、同よλ−コ弘tμμ号、同≠3−リヂ3を号、同j
3−/−37j号、特開昭jλ−/10.t/I号、同
jコー10? 、 512!号、同30−40127号
などに記載されている。
本発明に特に適した増感色素はtよO〜7jOnmに分
光感度の最大値を示すものであり、例えばM−バンド型
のものとしては一般式(III)〜(V)で表わされる
化合物、J−バンド型のものとしては一般式(■)で表
わされる化合物が挙げられる。
一般式(ill ) 式中ZlおよびZ2は!ないし6員の複素環を形成する
に必要な原子群を表わし、好ましくはベンゼン環が置換
されていてもよい、ベンゾオキサゾール核、ベンゾイミ
ダゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ペンゾテルラゾール核、キノリン核を形成するに必
要な原子群を表わす。
L、 、 L2およびL3は置換されていてもよいメチ
ン基を表わし、好ましい置換基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、フェニル基、ベンジル基、フェネ
チル基およびメチン基同志で係ないしt員環を形成する
に必要な原子群が挙げられる。
R21およびR22は置換されていてもよいアルキル基
を表わし、好ましくはメチル基、エチル基、ブチル基、
ヘキシル基などの無置換アルキル基、カルボ午ジメチル
基、λ−力ルメキ7エチル基、J−カルボ中ジプロピル
基などのカルボキシアル中ル基、λ−スルホエチル基、
3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、弘−スル
ホブチル基などのスルホアルキル基、コ、J、J−)リ
フルオロエチル基、λ、2.J、3−テトラフルオロプ
ロピル基などのフッ化アルキル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、3−ヒドロキシエチル基などのヒドロキシアル中
ル基、コーメト乎ジエチル基、λ−エト午ジエチル基、
3−メト争ジプロピル基などのアルコ午りアルキル基、
ベンジル基、λ−フェニルエチル基、J−(g−スルホ
フェニル)エチル基すどのアラル午ル基、コーフエノキ
7エチル基などのアリーロ午ジアルキル基、メタンスル
ホニルアミノエチル基、アセチルアミノエチル基などの
アシルアミノアルキル基が挙げられる。
xl  は対アニオンを表わし、好ましくはαe、e 
  e     e Br  、  I  、clO4、p−トルエンスルホ
ナート、ヘンゼンスルホナート、p−クロロベンゼンス
ルホナート、メチルスルフアート、エチルスルフアート
、トリフルオロメチルスルホナートが挙げられる。
!およびnはQまたは/を表わし、mは01 /または
λを表わす。但し、l + m + n =2である。
pはOまたは/を表わし、p=/のとき一般式(III
)の化合物は分子内塩を形成する、一般式(IV) 式中、Z3はZlおよびZ2と同義である。L4および
L5はLl、L2およびL3と同義である。
R23はR21およびR22と同義である。qは1およ
びnと同義であり、rは/またはコを表わす。但し、q
+r=2である。
Qlはjないし6員複素環を形成するに必要な原子群を
表わし、形成される!ないしt員複素環としては次のも
のが挙げられる。例えばロダニン核、λ−チオヒダント
イン核、λ−チオキソオキ丈シリジンー弘−オン核、λ
−ピラゾリンーよ一オン核、バルビッール實核、コーチ
オバルビツール酸核、チアゾリジンーコ、4t−ジオン
核、チアゾリジン−弘−オン核、インオキサシロン核、
ヒダントイン核、インダンジオン核などがある。
R24で表わされるアルキル基、置換アルキル基、アリ
ール基、置換アリール基、複素環基としては、例えば炭
素数/〜it、好ましくは/〜7、特に好ましくは/−
Uのアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、ドブフル基、オフタデフル基など
)、置換アルキル基(例えばアラル牛ル基(例えばペン
ジル基、λ−フェニルエチル基など)、ヒドロキシアル
キル基(例えば、λ−ヒドロキ/エチル基、3−ヒドロ
キノプロピル基など)、カルボキンアルキル基(例えば
、!−カル1トキ/エチル基、3−カルホキ/プロピル
基、≠−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基など
)、アルコキンアルキル基(例えば、λ−メトキンエチ
ル基、コー(コーメトキ7エト争シ)エチル基など)、
スルホブル#ルM(例えば、r−スルホエチル基、3−
スルホプロプル基、3−スルホブチル基、弘−スルホブ
チル7A2.2−(J−スルホプロポキシ〕エチル基、
λ−ヒドロキ7−3−スルホプロピル基、3−スルホゾ
ロポキンエトキ/エチル基など)、スルファトアルキル
基(例えば、3−スルファトプロピル基、弘−スルファ
トブチル基など)、複素環置換アルキル基(例えばコー
(ピロリジン−一一オンー/−イル)エチル基、テトラ
ヒドロフリル基、−一モルホリノエチル基など)、λ−
アセトキ/エチル基、カルボメトキンメチル基、λ−メ
タンスルホニルアξノエチル基、アリル基なト)、アリ
ール基(例えばフェニル基、コーナフチル基など)、置
換アリール基(例えば、μ−カル、す゛キシフェニル基
、弘−スルホフェニル基、J−タロロフェニル基、3−
メチルフェニル4なV)、複素環基(例えば、−一ピリ
ジル居、−一チアゾリル基など)などがある。
一般式(V) 式中、Z4およびZ5はZlおよびZ2と同義である。
L6およびLlは■弓、L2およびL3と同義である。
R25およびIt27 はR21お工びR22と同義で
ある。Q2はよないしt員の複素環を形成するに必要な
原子群を表わし、形成される複素環はQ+VCよって形
成される複素環から、適切な位置にあるオキソ基または
チオキノ基を除いたものである。R26はR24と回置
である。
X2θはX、θ と同義であり、tはpと同義である。
SはQまたは/を表わす。
一般式(I 式中、Z6およびZlはS、SeまたはTeを表わす。
Wlおよび〜v2は置換基を表わし、好ましくはハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキン基、アリール基、アリ
ーロキ/基、縮合ベンゼン環が挙げられる。IiBはL
l、L2およびL3と同義である。R28およびR29
はR21お工びR22と同義である。X3°はX10 
と同義である。iお工びJは0、/またはλを表わす。
Uはpと同義である。
以下にこれらの化合物の具体例を示す。
l−/ ■−リ C)13C1(3 −r 1[−A O3e ■−/ ■−λ it/−j ■−j CH2CH2SO3K y−y ■−弘 ■−タ ■−7 ■−2 (CH2)3SO3H小(Czjis)3■−3 シ1−弘 ■−j 2H5 本発明に用いられる増感色素は、エフ・エム・・・−マ
ー(F 、M 、Hamer)  著[ヘテロサイクリ
ック・コンノ(ウンズーンアニン・ダイ・アンド・すL
/(ティド・コンパウンズーけ1eterocycli
cCompounds−Cyanine dyes a
ndrelated  compounds−)J  
第j章第1/6〜/弘7頁(ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ John Wi Iey & 5ons  
社−ニューヨーク、ロンドン−1126μ年刊)、特開
昭to−7j弘uJなどを参考にして容易に合成するこ
とができる。
上記の増感色素はハロゲン化銀乳剤VC1独で含有させ
た場合、色素カブリが出易い場合がある。
かかる場合には、下記一般式(II)で表わされる化合
物(この化合物は、殆んど可袂域に分光吸収を持たず、
近紫外部に強い吸収をもっている。)を上記の増感色素
と併用してハロゲン化銀に含何させると、分光感度を殆
んど低下させずに有効に色素カブリを抑制し、経時と共
に起る分光感度の低下を著しく防止するので好ましい。
一般式(II) R7R8 式中、Zは−CH==:あるいは−N=を表わし、−り
一は二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残基、少く
とも二個の芳香核が縮合したものの残基、少くとも二個
の芳香核が直接に、又は原子もしくは原子団を介して結
合しているものの残基;L[R体的にはビフェニル、ナ
フチレン、スチルベン、ヒヘンジールなど)を表わし、
特に次の−D1−1D2で示されるものが好ましく用い
られる。
−D1−: S(73M   S(73M      S(J3MO
3M 03M 503M    503M 〔ここでMは水素原子または水溶性を与えるカチオン(
例えばアルカリ金属イオン(Na、になど)、アンモニ
ウムイオン等)を表わ丁。〕−D2−: 〔但し、−D2−の場合は、R6,R)%R8、R9の
少くとも7つは一803Mを含有する置換基を有する。
(Mは前と同義である)〕R6、R7、R8、R9はそ
九ぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば
、メトキシ基、エト中シ基など)、アリーロキ7基(例
えば、フェノ牛シ基、ナフトキシ基、o−トロ午7基、
p−スルホフェノ′#7基)、・−aゲンIIJr子(
例りば、塩素原子、臭素原子)、ヘテロ環基(例えば、
モルホリニル基、ビイリジル基)、メルカプト基、アル
キルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、トリルチオ
基)、ヘテロシクリルチオ基(例えば、ベンゾチアゾイ
ルチオ基、ベンゾイミダゾイルチオ基、フェニルテトラ
ゾリルチオ基)、アミン基、アルキルアミノ基(例えば
、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミン基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミ
ノ基、β−ヒドロキンエチルアミノ基、ジ−β−ヒドロ
キシエチルアミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、シ
クロへキジルアミノ基、アリールアミノ基(例えば、ア
ニリノ基、o、m+、またはp−スルホアニリノ基、o
−、m+、またはp−クロロアニリノ基、O+ rrl
  *またはp−ア二7ジノ基tO+m−またはp−ト
ルイジノ基、o−9m  + マタハp−カルボキシア
ニリノ基、ヒドロキシアニリノ基、スルホナフチルアi
)基、0−lm−またはp−アミノアニリノ基、O−ア
セタミノーアニリノ基)、ヘテロシクリルアミノ基(例
えば、−一ペンゾチアゾリルアミノ、λ−ビリジルーア
ミノ)、アリール基(例えば、フェニル基)、アラルキ
ルアミノ基(例えば、ベンジルアミノ)を畏わす。一般
式(Illで示される化合物の中でR5−R8の少(と
も一つがアリーロキ/基、アリールアミノ秀、ヘテロ/
クリルチオ基、又はヘテロシクリルアミノ基である化合
物は特に好ましい。
増感色素を単独で乳剤に含有させた場合に生ずる色素カ
ブリ抑$11のために通常用いられているカブリ防止剤
あるいは安定剤を含有せしめるとカブリ抑制作用と同時
VC感度が低下し、軟調化が起るのが普通である。とこ
ろが色素カブリ抑制のために、一般式([1)で表わさ
れる化合物を用いると色素カブリ抑制と共に軟調化は起
らず、ある場合にはむしろ硬調化が起ることは篤くべき
ことである。また、増感色素によるカブリ抑制のために
併用する一般式(I)で表わされる化合物は、化合物の
種類VCよって分光感度を上昇せしめるが、通常は分光
感度はほとんど変化しないが低下してもわずかである。
次に、一般式(n)で表わされる具体例を挙げる。
α ■−// R 8l( 本発明に用いられる一般式(n)で表わされる化合物は
、特公昭’1j−J、274t/号を参照すれば関連技
術者は容易に合成でき、また上記特許(=記載のないも
のも類似の方法により合成できる。
増感色素に一般式(n)で表わされる化合物を組合せて
用いる際には色素カプリ抑制作用、経時による分光感度
の劣化防止作用、拡散増感防止作用を有する広い添加量
の範囲で用いられる。
本発明に用いられる一般式(It)で表わされる化合物
は、乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約O0O/グラム
から!グラムの濃度で有利に用いられる。
増感色素に一般式(II)で表わされる化合物を併用す
るときの比率(増感色素/−一般式If)で表わされる
化合物)としては重量比で//コ〜//200の範囲が
有利に用いられ、とくに//!〜//100の範囲が有
利に用いられる。
一般式(I[)で表わされる化合物は、増感色素と同様
にハロゲン化銀乳剤に添加されることが好ましく、その
方法などについては、増感色素と同様の方法を用いるこ
とができる。
このとき、一般式(II)の化合物と増感色素とを別々
にまたは混合して乳剤へ添加することができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀は、例えば塩化
鋏、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
などのうちいずれでもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤にはベヒクルとしてゼラチン
を使用するのが通常であるが、ゼラチンの代りにたとえ
ばアシル化ゼラチンの如きゼラチン誘導体、アルブミン
、寒天、アラビアゴム、アルギン酸など、またはポリビ
ニールアルコール、ポリビニルピロリドンのごとき親水
性樹脂またはセルロース誘導体のような感光性ハロゲン
化銀に対し有害な作用をおよぼすことない物質も使用し
てよい。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子、またはそれらの混合
粒子でもよく、これらのハロゲン化銀粒子は公知の方法
、例えばシングル・ジェット法、ダブル・ジェット法、
あるいはコントロールダブルジェット法で形成される。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄一様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第t3j、7417号、米国特許第j 、
622.317号に記載されているようないわゆるコン
バージョン型のものであってもよい。また潜像を主とし
て表面(=形成する型のもの、粒子内部に形成する内部
潜像型のもの何れでもよい。これらの写真乳剤は、ミー
ス(Meek)著「ザ・セオリー・オブ・フォトグラフ
イク・プo−1=xj (The ’l’heory 
ofphotographic process)  
vクミラン(MaCMillan)社刊、グラフキデ(
Qrafkides)著「フオトグラフィク・ケミスト
リーJ  (photographic  Chemi
stry)7アウンテン・プレx (Fauntain
 press)  社刊、等の載置にも記載され、一般
に認められているアンモニア法、中性法、酸性法等、種
々の方法で調製し、得る。このようなハロゲン化銀粒子
をその形成後、副生じた水溶性塩類(たとえば硝酸銀と
臭化カリウムを用いて臭化銀をつくったときは硝酸カリ
ウム)をその系から除去するため水洗し、ついで熱処理
を化学増感剤の存在下で行ない、粒子を粗大化しないで
感度を上昇させる。また副生じた水溶性塩類を除去しな
いで行なうこともできる。これらの一般法は上掲書に記
載されている。
ハロゲン化銀粒子の平均直径(例えばプロジェクテツド
エリア法、数平均による測定)は、約θ。
θりμからダμが好ましい。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.27/ 、167号、同
第3 、j7’l 、12J’号、同第3,7θグ、/
jθ号、同第り、−タ2゜4t39号、同第夕、22ご
、37グ号など)、チオン化合物(例えば特開昭!3−
/g4tJ/9号、同第!3−tコ4tor号、同第j
j−77737号など)、アミン化合物(例えば特開昭
j’l−1007/7号など)、などを用いることがで
きる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えば金増感(米国特許第2.!グ0、θ!!号、
同第2.j97./7J号、同第2、j97.9jj号
、同第2.39り、0t3号など)、第■族金属イオン
による増感、(米国特許2./lt’l♂、θ6θ号、
同x、j<to、or6号、同、2.flb6.2<り
号、同2.j/s/h。
233号、同コ、j9!、079号など)、硫黄増感(
米国特許第1 、3741 、り4tり号、同第2゜2
7F、9417号、同第2.4t4tO,206号、同
第2.4t10.tr9号、同第3 、 /J”9 、
 gjt号、同第3.グ/!、ぶりワ号など)、還元増
感(米国特許第2.!/r、A9を号、同第2゜&/9
.97&号、同第2.り/J、乙10号、など)、チオ
エーテル化合物(=よる増感(例えば米国特許第λ、!
2/ 、9.2を号、同第j、0コ/ 、2jj号、同
第3.03Jr 、703号、同第3.0IIA 、/
、29号、同第3 、04t4 、132号、同第3.
θ4t4.133号、同第3.θグ≦。
73(I号、同第3.0416.133号、同第3゜θ
j7.72グ号、同第3.θ6.2.Jyg号、同第3
./A!、!!2号、同第3 、779 、 &jt号
、同第3./9コ、o4tt号、同第3.!03.1り
号、同第3.乙7/、コgθ号、同第j、j7グ、70
9号、同第3.ご23,327号、同第3.t3j、7
/7号、同第グ、/9t、、2yo号など)、またはそ
の複合された各種増感法が適用される。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド(AII3/1  thiocarbamide)、
チオ尿素、ソジュウム・チオサルフェートやシスチンな
どの硫黄増感剤;ポタジウムクロロオーレイト、オーラ
ス・チオサルフェートやポタシウムクooパラデート(
potassium Chlor。
palladate)などの貴金属増感剤;塩化スズ、
フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤など
を挙げることができる。
その他、ポリオキシエチレン誘導体(英国特許第9t/
 、4t70号、特公昭3/−6グツ!号、米国特許第
2,77に、042号など)、ポリオキンプロピレン訪
導体、9級アンモニウム基をもつ誘導体などの増感剤を
含んでいてもよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐために稽々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、9−ヒドロキシ−乙−メチル
−7,3,3a、7−チトラアザインデン、3−メチル
ベンゾチアゾール、/−フェニル−!−メルカプトテト
ラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀化合物、
メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が
古くから知られている。使用できる化合物の一例は、K
ミース(Mees)著 「ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトグラフイク・プロセスJ (’l’he ’phe
oryof the photographic pr
ocess)(第3版、796g年)3g4を頁から3
99頁に原文献を挙げて記されている細化合物としては
、例えば米国特許第2./3/、037号や、同第2.
乙?& 、7/<!、号などで記載されているチアゾリ
ウム塩:米国特許第2.rrに、に37号や同第2゜1
1.6θ!号などで記載されているアザインデン類:米
国特許第3 、2Jr7.136号などで記載されてい
るウラゾール類:米国特許第31.2jj 、ft2号
などで記載されているスルホカテコール類;英国特許第
323 、Q4tr号などで記載されているオキシム類
:米国特許第一、’103゜9.27号、同第3,26
乙、297号、同第3゜392、り/2号などに記載さ
れているメルカプトテトラゾール類、ニトロン:ニトロ
インダゾール類:米国特許第コ、!39.4tOj号な
どで記載されている多価金属塩(polyvalent
metal  5alts) ;  米国特許第3..
220 、(I’39号などで記載されているチウロニ
ウム塩(thiuronium 5alts) ; 米
国特許第2.!44、.2.<3号、同第2 、 j/
7 、り/!号などで記載されているパラジウム、白金
および金の塩などがある。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は一般式(I)で示され
る以外のシアン・カプラー、マゼンタ・カプラー、イエ
ロー・カプラーなどのカラー・カプラー及びカプラーを
分散する化合物を含むことができる。
すなわち、発色現像処理において芳香族7級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい。側光ば、マゼンタカプラ
ーとして、!−ヒラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエロ
ーカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例え
ばベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセトアニ
リド類)、等があlハシアンカプラーとして、ナフトー
ルカプラー、およびフェノールカプラー、等がある。こ
れらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎水基
を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオン
に対しグ当量性あるいはコ当量性のどちらでもよい。ま
た色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像
にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆる
DIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
上記のカプラー等は、感光材料(=求められる特性を満
足するために同一層に、2種類以上を併用することもで
きるし、同一の化合物を異った2層以上に添加すること
ももちろん差支えない。
前記カプラーには、水溶性基例えばカルボキシル基、ヒ
ドロキシ基やスルホ基などをもつカプラーと、疎水性カ
プラーが包含されるが、それぞれ従来から知られている
添加法または分散法を用いて乳剤中に導入される。疎水
性カプラーの場合は、フタール酸エステル、トリメリッ
ト酸エステル、燐酸エステル、常温で液状の脂肪油やワ
ックスなどの高沸点有機溶剤とカプラーと混和して、ア
ニオン性界面活性剤の助けにより分散する方法、例えば
米国特許第コ、 3o4t 、939号、第一、322
.027号などに記載されている方法、また低沸点有機
溶剤と、あるいは水溶性有機溶剤と、カプラーを混和し
て分散する方法、例えば米国特許第2.10/ 、17
0号、第2,10/、177号、第λ、タグタ、3ご0
号などに記載されている方法、カプラー自体が充分);
低融点(好ましくは2r。c以下)のとき、それ単独ま
たは他と併用すべきカプラー、例えばカラード・カプラ
ー、DIR−カプラーや他のカプラーなどと併用して分
散する方法、例えばドイツ特許第1 、 /4t3 。
707号などに記載されている方法が適用される。
水溶性カプラーは、アルカリ溶液として添加するか、疎
水性カプラーの分散の助剤(アニオン性界面活性剤の7
つとして)として疎水性カプラーと共に添加することが
できる。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
本発明(二用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤(前記のものを含め
て)はリサーチ・ディスクロージャー第17に巻、A/
74&j (/97J’ 、12月)および同第1r7
巻* A / J’ 7 / 4 (/ 979 r 
/ /月)に記載されてお1ハその該当個所な後掲の表
にまとめた。
本発明(二側用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されてお(ハ後
掲の表に記載個所を示した。
本発明は、種々のカラー感光材料に用いられるハロゲン
化銀乳剤の増感に適用することができる。
そのような乳剤としては、カラーポジ用乳剤、カラーば
−・で−用乳剤、カラーネガ乳剤、カラー反転用乳剤(
カプラーを含む場合もあ(ハ含まない場合もある)、カ
ラー拡散転写プロセス用乳剤などがある。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素マーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる171000秒から7
秒の露光時間はもちろん、171000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた7770
4〜77706秒の露光を用いることもできるし、7秒
より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子線、X線、γ線、α線など(
二よって励起された螢光体から放出する光(=よって露
光されてもよい。
本発明に適用できる多層カラー感光材料の層構成として
は、特に限定されないが、例えば支持体に近い方から育
感光性層(B)、緑感光性層(G)赤感光性層(R)の
順に塗布してもよいし、(R)、CG)、(B)の項に
塗布してもよい。或いは、(B)、(R)、(G)の順
に塗布してもよい。
(R)、(G)、(B)の順の場合には、(G)と(B
)の間に黄色フィルターを用いることが望ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー第126巻A/7Aグ3(72月、1971年
)のX4項に記載された支持体上に、X7項に記載され
た塗布・乾燥方法によって設けることにより感光材料と
することができる。
本発明を適用して作られる感光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通/!0Cから!θ0Cの間に選ばれるが、/10
Cより低い温度またはtoocをこえる温度としてもよ
い。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第12ぶ巻ム
/744tJの2♂〜、29頁、同第1♂2巻A/♂2
/6の6!/頁左欄右欄に記載された方法によって現像
処理することができる。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。しかし、これらの実施例の
み:二隔室されるものではない。
実施例/ 三酢セルローズ支持体の上の次の第7層(最下層)〜第
を層(最上層)を塗布して第7表の如き多層カラー感光
フィルム(試料/〜/2)を作成した。(表中mg/m
2は塗布量を表わす。)黄2 マゼンタカプラー;3−
〔λ−クロロー!−テトラデカンアミドアニリノ)−/
−(,2゜y、t−トリクロロフェニル)−コービラゾ
リンーj−オン −1+3  カプラー溶媒ニリン酸りレジルエステル矢
4 増感色素;第2表の試料/〜/コに従って使用 矢5 シアンカプラー;第2表の試料/〜/−に従って
使用 黄6 カプラー溶媒:フタル酸ジブチルエステル(60
チ)、2.41−ジーtcrt−アミルフェノール(グ
O%) 矢7 増感色素;3−フェニル−3−(j−(3−フル
ホプロピル)−コーベンツオキサゾリニリデン)ロダニ
ンナトリウム塩 黄8 イエローカプラー:α−(y−メトキシベンソイ
ル)−α−(3−ペンジルーダーエトキシヒダント−/
−イル)−2−クロロ−!−ドデシルオキシカルボニル
アセトアニリド 黄9 カプラー溶媒:フタル酸ジブチルエステル第3層
中には、第2表に示す如く、本発明に基づき、下記の赤
感性増感色素の全量と一般式fit)で示された化合物
の全量を粒子の90%が形成された時点で添加して調製
した赤感性塩臭化銀乳剤と一般式(I)で示されたシア
ンカプラーを用いて作製した。
なお、隣接層への拡散増感の詳細は、次のようC二行な
った。すなわち、室温又は高温高湿保存(!θ0C,/
θ%)で−日間経時後、赤色露光部分でのシアン発色色
像の最大光学濃度Dmaxを与える露光量におけるマゼ
ンタ発色色像の光学濃RDGによって評価した。このり
、値が小さいほど拡散増感が小さく好ましい。
第2表に示された結果から明らかなよう(:、本発明の
作製法(テスト番号グ〜を及び10〜/2)は、比較例
(テスト番号/〜3及び2〜9):ニルして、充分な感
度を与え高温高湿下の保存でも隣接層への拡散増感が少
なく、かつ現像カブリつまり発色現像による汚染が充分
防止されたすぐれた感材を与えた。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、次の
第1層(最下層)〜第に層(最上層)を順次塗布してカ
ラー写真感光材料(試料−/)を作成した。(第3表:
表中mg/m2は塗布量を表わす) (苦2)カプラー1.!−[α−(,2,g−ジーte
rt−ペンチルフェノキシ)フタンアミド〕=91乙−
ジクロロ−よ−メチルフェノール (43)fJ  媒:)’Jノニルホスフェート(−1
+4)紫外線吸収剤:、2−(2−ヒドロキシ−3−3
ee−ブチル−j−tert−ブチルフェノール)ペン
ツトリアゾール (−狛5)カプラー;/−(コ、y、t−)リクロロフ
ェニル)−3−1,2−クロロ−!−テトラデカンアミ
ド)アニリノーコービラゾロンー!−オン (葺6)退色時1L剤、2.j−ジーtert−ヘキシ
ルハイドロキノン (−%7)溶 媒 トリクレジルホスフェート(矢8)
カプラー:α−ピパロイル〜α−(21q−ジオキシ−
!、j′−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)−コー
クロロー!−〔α−(,2,グージーtert−はンチ
ルオキン)ブタンアミド〕アセトアニリド 試料の赤感層の増感色素と一般式(It)で表わされる
化合物を塗布前に添加して調製した乳剤(比較例)と、
赤感層用塩臭化銀乳剤の調製時において、乳剤粒子の!
!チが形成された時点で添加して調製した乳剤に一般式
(I)で示されるカプラーを加え、第9表の如く行なっ
て試料27〜試料2jを作成した。試料の一部を室温(
,2j0C)(−他の一部を高温高湿下(jo 0cm
rosRH)に2日間保存した後、各試料に連続ウェッ
ジを介して赤色光露光を与え、以下の処理工程(二より
現像処理した。
処理工程 発色現像  33°C3分30秒 漂白定着  33°C7分30秒 水  洗   3θ ’C3公 転  燥 発色現像液組成 ベンジルアルコール        71ml亜硫酸ナ
トリウム            jg臭化カリウム 
          o、4tgヒドロキシルアミン硫
酸塩       2gグー(N−エチル−N−β−メ
タ ンスルホンアミド)−コーメチ ルアニリン・セスキ硫酸塩      Jg炭酸ナトリ
ウム(/水塩)        3θg水を加えて  
        10oOmlpH/ θ 、/ 漂白定着液組成 エチレンジアミンq酢酸第2鉄塩   <77g亜硫酸
すトリウム           70gチオ硫酸アン
モニウム 2θチ水溶液       / 、!!; Omlエチ
レンジアミンな酢酸ブナトリ ラム塩                !g水を加え
て         iooomlpng、tr 現像処理した各試料の発色濃度を測定した。各試料のカ
ブリ・感度・ガンマな第1表に示す。
第!表よりわかるように比較例(試料扁、27〜.2グ
)ではシアンカプラーとしてp−フェニレンジアミン系
のカプラーを使うと減感が著しく、また高温高湿下の保
存で増感色素が脱着し著しく低感・軟調化している。こ
れに対し本発明の試料(A、2j、、2J)ではp−フ
ェニレンジアミン系のシアンカプラーを使用しても減感
が起こらないばかりでなく、高温高湿下の保存でも減感
・軟調化がほとんど防止でき、一般式(II)の化合物
を併用すると現像カブリを著しく抑制することができた
(発明の効果) 本発明の方法を用いることによって、一般式(I)で示
されるシアンカプラーを用いたときに生じる拡散増感を
減少させることができ、かつ現像カブリを防止した感光
材料を与えることができるようになった。
特に、高温高湿下の保存で生じる低感、軟調化という問
題を増感色素の添加時期をノ・ロダン化銀粒子形成時と
することによって解決することができるようになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少くとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該乳剤層が
    ハロゲン化銀粒子の形成が完結する以前に分光増感色素
    を添加することにより分光増感されたハロゲン化銀乳剤
    と、下記一般式〔 I 〕で表わされるシアンカプラーの
    少くとも1つを組合せ含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1およびR_1_2は、それびれアル
    キル基、アリール基、複素環基、アルキルオキシ基、ア
    リールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルアミノ基、
    アリールアミノ基、もしくは複素環アミノ基を表わし、
    R_1_3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
    リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
    キシ基もしくはアシルアミノ基を表わし、Xは現像主薬
    との酸化カップリング反応において離脱しうる基を表わ
    し、R_1_2とR_1_3で5ないし6員環を形成し
    ていてもよい。)
JP60184485A 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6243644A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184485A JPS6243644A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/249,197 US4900656A (en) 1985-08-22 1988-09-26 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184485A JPS6243644A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243644A true JPS6243644A (ja) 1987-02-25
JPH0574812B2 JPH0574812B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=16154000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184485A Granted JPS6243644A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4900656A (ja)
JP (1) JPS6243644A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296038A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69026900T2 (de) * 1989-10-18 1996-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial und Cyan- kuppler vom 2-Phenylureido-5-acylaminophenol-Typ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225666A (en) * 1979-02-02 1980-09-30 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof
JPS59214030A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60196749A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296038A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4900656A (en) 1990-02-13
JPH0574812B2 (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60118833A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4152163A (en) Silver halide photographic emulsion containing cyanine and hemicyanine sensitizing dyes
US4791053A (en) Silver halide photographic material
EP0270079A2 (en) Silver halide photographic material
US4513081A (en) Silver halide photographic emulsion
US3580724A (en) Light-sensitive supersensitized silver halide color photographic emulsions
US4607005A (en) Silver halide photographic emulsions
JP3313860B2 (ja) 赤増感剤を含む高塩化銀写真材料
EP0304323B1 (en) Direct positive silver halide light-sensitive colour photographic material
JP3421408B2 (ja) フランもしくはピロール置換された色素化合物を含むハロゲン化銀写真要素
EP0124795B1 (en) Silver halide photographic emulsion
US3930860A (en) Spectrally sensitized color photographic materials suitable for high temperature rapid development
US4517284A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS6243644A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0116346B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPH02103534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4556633A (en) Silver halide color light-sensitive materials
US5077190A (en) Process for spectral sensitization of a silver halide emulsion
US5989795A (en) Performance of photographic emulsions at high silver ion concentrations
EP0588130A2 (en) Silver halide photographic material
EP0608955B2 (en) Green sensitized tabular grain photographic emulsions
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPH032286B2 (ja)
JPH11153844A (ja) カブリ防止性シアニン色素を含む写真要素